06/10/20 15:59:58 fqcOyhD2
>>288
レーザーは前増殖で打つのが良いと言われていますが
症状によっては単純性でも打つケースもあるようです。
単純性でも前増殖に近い段階だとは思いますが。
出血が増え血管瘤ができはじめそうだったり、酸欠状態になってる部分が
黄斑から遠ければ黄斑浮腫の影響も受けにくいので早めにレーザーで焼いて
予防する事もあるようです。私もそうでした。
糖尿病と診断時に眼科を受診した時は単純性でレーザーはまだ必要ではなかったのですが
急激に血糖値を下げた影響がモロに出てしまい一ヶ月後の眼科受診で出血量が
増えていたので造影剤を使う眼底検査をしたところ、単純性ではあるものの
黄斑から遠い部分の血管に瘤ができかかっていて酸欠状態になってる箇所が
見つかったのでその部分のみ左右1回づつレーザーをしました。
レーザーの数も少なくてそれぞれ数十発程度でしたが。
その後、2ヶ月間様子見になっていたのですが
出血が増えてきたのでレーザーを追加することになりました。
この段階で前増殖でした。
だから2回目以降は前増殖でのレーザー治療になります。
初回の時とは違って黄斑にわりと近い部分も打ったせいで
黄斑浮腫の副作用が出て見づらくなりました。
自覚症状的にいっきに視力低下がおきた印象です。
それでも1週間もすると気にならないほど回復してきたのですが
更にレーザーを追加していくことで浮腫がひどくなり
3,4回目を打った時には浮腫がなかなか治らず怖くなり
病院を移りました。そこでCT検査をしたところ黄斑症と診断され
レーザーは様子見になり、注射で浮腫を抑える治療を受けました。
そろそろ様子見も1年近くになるので、再度レーザー追加かなぁ。
この1年、ヘモ値は5.7~6.1の間で安定しているのですが
進行は止まってくれません。年齢が若くても進行が早いと言われてます。