07/11/24 05:16:57 RUYHgdxI
生後5日です。
ミルクと母乳をあげるようになって4日目になります。
昨日くらいからおっぱいの張りが凄く、眠れません。
全体的に熱を持っていてパンパンで、脇周辺はコリコリしてる気がします。
両乳5分程度授乳すると、一瞬は楽になるのですが、また熱くなります。
「慣れるよ」と助産師は言いますがあまりに不快な痛みで辛いです。
激痛のマッサージもしてもらいましたが束の間でした。
母乳で育児しているママは皆この痛みに耐えてるのでしょうか?それともこの痛みも消えるのでしょうか?
解決法などあれば教えていただきたいです。
711:名無しの心子知らず
07/11/24 06:00:21 iogw0Dz/
>>710
おっぱいの製造が本格的に始まったんでしょう。
私も最初2週間程は張って張って大変でした。
赤は全然飲みきってくれないし。
でも段々落ち着いてきますよ。
それまでは張り過ぎのときは楽になるくらいまで搾ったり、
タオルでくるんだ保冷剤を当てたりして乗り切りましょう。
712:名無しの心子知らず
07/11/24 07:23:08 hO5ePQ4r
5ヶ月の娘持ちです。
未だに昼間と夜中の授乳が2~3時間おきです。
足りないのかなと思いましたが 体重も順調、尿と便も特に問題無さげです。
この月齢だとまだデフォなのでしょうか?
713:名無しの心子知らず
07/11/24 07:24:21 RUYHgdxI
>>710です。
それを聞いて安心しました。完母目指して頑張ります。
ありがとうございました!
714:名無しの心子知らず
07/11/24 09:31:22 EBW/N3SZ
娘9ヶ月、完母です。
一週間ほど前から右の乳首が授乳時に痛んで悩んでいます。
最初は子供の歯が当たって切れたのかな?と思っていましたが、
傷のようなものは見当たらなく、違うようです。
胸の張りも白斑もなく、詰まっている様子もありません。
ただ、乳首の先を手で搾ろうとすると、一箇所、硬くてかなり痛むところ
があります。
いつもなら、搾っているうちに柔らかくなり、のびが良くなるのですが、
いつまでたっても硬いままです。
これが授乳時痛む原因かと思うのですが。。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。
715:名無しの心子知らず
07/11/24 12:30:02 mpk3vV4n
>>700です。
みなさんレスありがとうございます。
少し家事を手抜きして寝たり休んだりしてみて治らない
ようなら葛根湯を試してみようと思います。
716:名無しの心子知らず
07/11/24 14:02:30 xurlV4ku
>>714
私はそれで詰まってましたよ。
先端に1ミリくらいの塊が引っ掛かってた感じ。
吸われてるとき痛かったし、乳首をつまむと痛かった。
全部ふさがってるわけじゃないから、あんまり張ったりしなかったし、普通に絞っても出なかった。
乳首をひっぱってひねり出した感じw
参考までに。
717:名無しの心子知らず
07/11/24 15:29:04 9h2XYPDu
激しく遅くなりましたが642です。
645さん、653さんレスありがとうございました。
参考にさせていただいて、夜の授乳を続けています。
718:名無しの心子知らず
07/11/24 21:54:36 CGZ4/lmS
旦那の応援もむなしく連日困っています。
719:名無しの心子知らず
07/11/24 22:45:25 MK8bcLFG
>>712
2,3時間あくなら充分じゃないでしょうか?
もっとチョコチョコ飲みの赤ちゃんっていますよ。個性の範疇だと思います。
大人でも、ちょこちょこ食べの人がいるしね。
段々と遊び方が変わってきて、パイ以外にも気を紛らわせる事が出来るようになると
間隔を空けることが出来る様になってくるかも。
でも、開かなくても問題ないよ。母は辛いけどね。
720:名無しの心子知らず
07/11/24 23:29:06 ccp08IT3
>>709
私も助産師さんに乳腺の細さを指摘され、
実際しょっちゅう詰まり、マッサージのお世話になりました。
マリエン薬局の母乳ハーブティーを飲んだら少し改善したみたいで
飲み始めて以来、詰まっても重症化せず、
赤に飲んでもらうと通るようになりました。
血管などの通りをよくする作用があるらしいので
乳腺の通りも良くしてくれるのかも。参考までに。
721:名無しの心子知らず
07/11/25 03:40:06 dzrzHiDW
1日の授乳回数が5回(内、夜中の授乳が1回)という方いませんか?
良ければ、1日の大体の授乳スケジュールを教えて頂けませんでしょうか?
(例えば8時、12時半、16時半、21時、2時…とかを)
またできれば、赤さんの起床就寝や入浴時間も一緒に書いて頂けるとありがたいのですが…。
(もし離乳食開始されてる場合は、離乳食の時間も)
というのも、1日の授乳回数を6→5回に変えたいと思っているのですが、
生活リズムの参考にさせて頂きたいと思いまして…。
ぜひ宜しくお願いします。
722:714
07/11/25 08:23:36 jdi+hA45
>>716
レスありがとうございます。
やはり詰まりですか。書いてあることそっくりそのまま同じような症状なので
可能性は高いと思いました。
でもいくら搾っても、ひねってもダメなんですよね。昨日もお風呂で30分近く
格闘しましたが。。
マッサージ行くしかないのかしら(TT)
>>721
最近授乳回数が6回→5回になる日が増えたので参考になれば。
時間は日によって違うのであまり参考にはならないと思いますが、
3時、7時(授乳後、軽い離乳食)、12時(先に離乳食)、17時(授乳後、離乳食)、21時(寝る前)こんな感じです。
起床は7時頃、入浴は20時頃です。お昼寝は10時~12時頃、夕方1時間程。
現在9ヶ月ですが、最近離乳食をよく食べるようになり、3回食に増やしたところ
昼間の授乳間隔がかなり空くようになりました。
ただ、最近夜泣きが始まったのか、夜の授乳が増えてまた6回以上の日が増えてきました。
早くゆっくり寝たーい!
723:名無しの心子知らず
07/11/25 13:47:28 Ilnj8VvC
産後5日です。
母乳も30~40出るようになり、ミルクをプラス20程度足してます。
産院では必ず3時間おきの授乳が基本のようですが、母乳がよく出るようになってから2時間程で起きるようになりました。
火のついたように泣きますが1時間あやしたりして耐えさせています。
こればっかりは仕方ないことなのでしょうか?
724:名無しの心子知らず
07/11/25 14:57:23 8eLAGGe2
>>723
3時間空けなきゃいけないのはミルクの場合だよ。
母乳なら泣いたときにあげればおk。
母乳の方が消化にいいからすぐお腹空いちゃうんだね。
ここは完母または完母を目指している人が多いから、
これからも混合で行くつもりだったらこっちのが参考になるかも。
【母乳】○●混合育児のスレッド4●○【ミルク】
スレリンク(baby板)
725:名無しの心子知らず
07/11/25 15:31:57 Ilnj8VvC
>>724
>>723です。
レスありがとうございます。今後完母予定です。
今、母乳よりの混合だからすぐ起きるんですね!
では、今は産院なので体重計にでおおよその授乳量、母乳量を判断してますが、退院後は赤さんへの適度な授乳量はどのように判断するのでしょうか?
満腹になると乳首を放したりするのでしょうか?
726:名無しの心子知らず
07/11/25 15:35:04 Ilnj8VvC
おう!すみません、泣いたらあげておkとレスしてくださってますね。
わかりにくいレス&連投すみませんでした…orz
727:721
07/11/25 17:54:43 dzrzHiDW
>>722さん
かなり具体的に教えていただき、ありがとうございます。
うちはまだ4ヵ月なんですが、空腹ではあまり泣かない子なので、
昼間は私から無理矢理3時間半~4時間おきにあげている感じなんですよね。
夜は5~6時間開いているので、今後は少しづつ日中の授乳間隔も開けていってみようと思います。
起床就寝時間がうちと全く同じなので、参考になりました。
ありがとうございました!
728:名無しの心子知らず
07/11/25 19:03:25 d3YqJkSs
AFP通信のニュースから情報。
「知能指数を高める遺伝子」を特定、研究報告
URLリンク(www.afpbb.com)
>母乳で育った子どもが持つ「知能指数(IQ)を高める遺伝子」を特定
>母乳で育った子どもの90%がこの「FADS2」を少なくとも1つは持っていた
729:名無しの心子知らず
07/11/25 19:17:39 THhk/svY
今更だな
730:名無しの心子知らず
07/11/25 19:24:00 d3YqJkSs
知能指数との関係はNewsweekをソースにして既出ですね。
時事ドットコムのほうが意味がわかりやすい。
母乳育児でIQ上昇=カギとなる遺伝子特定-欧米の研究チーム
URLリンク(www.jiji.com)
こんなのもあった。
よく笑う母の母乳は「抗アレルギー作用がある」との実験結果が発表に
URLリンク(www.afpbb.com)