07/09/28 12:10:13 dQwNaUKG
「負けて勝つ」って、どこかで読んだフレーズ…ふふっ。
94:名無しの心子知らず
07/09/28 13:30:40 vgUXsYqQ
>82
うちの子は逆だ
4月1日生まれのせいか、いつもみそっかすで本当に目立っていた。
学校に上がるのを1年遅らせて下さいと泣いて頼みたいくらいだったよ。
2年生では算数の習熟度別クラスでいつもカメチームで、
クラスの子に、自分はうちの子と算数で同じクラスになるとお母さんに叱られるんだと教えられて涙が出た。
3年生くらいまで学校ではお客さんみたいで、下級生の子と遊んでいたし
毎日毎日少しずつ休まずに勉強させてやっとついていける感じだったのに
高学年からだんだんコンクールに選ばれたり選手になったりする様になり
中学になってから入った塾のテストでは上位で何かの間違えかと思った。
今は優しい努力家の出来の良い子だと言われているのは、
小学校の時の苦労があってこそだと思っています。
下の子は天才かと思えば発達障害寄り。
凄い尊大で謙虚さが無い。
95:名無しの心子知らず
07/09/28 15:56:42 OE9B53uV
>>73が気になる。
そんなことで絡まれるなんて、偏見たっぷりの地域か何か?
96:名無しの心子知らず
07/09/28 16:36:15 Ga0UUGaW
さっきマジ男だったらボコりたい女いたなー
ああいうのはやられてもしょうがないだろうね
97:名無しの心子知らず
07/09/28 16:45:16 0C9drujK
>>96
今にも噛み付きそうなIDだね
98:名無しの心子知らず
07/09/28 17:13:47 UheQuCQC
質問だけど
公文が早く進むのって将来はやっぱりいい大学行けるの?
99:名無しの心子知らず
07/09/28 17:34:28 q8YB+ijD
>>98
従兄弟が小学四年で高二レベルまで行きました。今35才。商業高→N○C本社勤務。商業高では一番だったからだと思います。
伯母の話を聞きいて個人的感想は、小さいときに先に進んでも、勉強は本番に使えないと無駄。大人のパンツを子供に用意しているものだと思いました。
小さい頃のエピとしては良いと思いますが、学校の成績に直結した話は聞きません。受験年令になると公文に友達がいなくなるし、たった一人の優秀な生徒のために、高校数学を教えるのはママさん先生には荷が重いのでは?と思います。
100:名無しの心子知らず
07/09/28 17:52:05 OSK6W6hb
うちの子、全然家で勉強しない。
塾にも行っていない。
ダンスが大好きでダンスに一生懸命。
でも、学年でトップ。なんで?なんでなのか分からないが、英語もペラペラで
理数が特によい。
本人いわく、『授業さえちゃんと聞いていれば分かる。家で勉強する必要ない。面白いテレビがいっぱいやっているのに見ないなんて勿体ない』
とのこと。
母は三流短大卒。(はっきり言って勉強は出来ない)
父はかつて法学部では有名だった大学の法学部卒。
爺ちゃんは三流大学卒。
ひい爺ちゃんは教員と、医者。
このひい爺ちゃんの遺伝子が強く出たのかな?
本人も医者希望。
でも、学校で出来るだけで、受験とは違うと思うのでやはり塾行かせた方がいいのか?悩む毎日ですが、本人の好きなダンスと両立は時間的に無理なので・・・
ちなみに大手進学塾の試験受けたらやはり良かった。
結構強引な勧誘されたが、断わりました。
自分の子ながら不思議でしょうがない。
101:名無しの心子知らず
07/09/28 18:06:18 H8MNP5T7
本で見たけど頭の良さとかは遺伝しないって。
102:名無しの心子知らず
07/09/28 18:18:21 +VrTm82a
>「どの大学のどの学部にも入れます」
うわ~そんなこと言われてみたい。心臓がバクバクしてきた。
103:名無しの心子知らず
07/09/28 18:26:05 AvvP9KtS
>100
英語がペラペラって英語教室に行ってるの?
あ、ちなみにうちの娘、超バカと上に書いたものですが、
英語は喋れるけど、学校の成績は・・・。
104:名無しの心子知らず
07/09/28 19:21:57 q8YB+ijD
>>100
して学年は?今は習わなくても環境次第で、小五で実用英検三級満点合格。とかならザラにいるよ…
105:名無しの心子知らず
07/09/28 19:38:14 vRQw9Bpj
>>100
いいね、本来は授業のみでOKでいいはずなんだよね…そうでありたいよ。
学校プラス塾じゃ好きなことなんか出来ないもの、せっかく優秀なんだし自立心もあるみたいだから好きな道進ませてあげたいね。
でも、こういう子がいた場合、母親が「全然勉強なんてしないのよ」「不思議だわ」と言ってると嫌味言ってると思われるのかな…母親は本気で言ってても信じてもらえなかったり。
>>100みたいな場合は他の人に探り入れられても「私はノータッチ、子供の勉強のことは全然知らない」ととぼけてスルーするのが無難な気がする。
106:名無しの心子知らず
07/09/28 20:01:23 C4GpHbbA
本当に頭のよい子は(いわゆる天才レベル)
授業を聞くだけで全部理解できちゃうんだって。
そういう子は、滑り止めは受けずに難関校に一発合格。
そして、天才じゃないけど努力することを知っている子は
予習復習、塾や通信教育などで秀才レベルに達する。
私、地方の進学校に通っていましたが
本当の天才ってこういう人のことをいうんだな、って子がいましたよ。
先生も帽子を脱ぐくらい。
でも、天才は人に教えるのヘタです。
何で理解できないのかが分からないから。
107:名無しの心子知らず
07/09/28 21:21:50 5McN316J
>>84
高校は偏差値71の県立トップ高校でしたが、部活にはまってしまい
授業は居眠りばかりで全く勉強しなかったので、
灯台なんて程遠く、Y国止まりです。
努力する習慣がないから、落ちこぼれるのも早いのです。
さすがに高3で合格判定がDとかになって、焦って勉強したら
3ヶ月でA判定になりましたが。
中学生までは、不思議と1度で頭に記憶されたのです。
家で予習復習なんてしたこともなかった。
でも、子供には机に向かう習慣をつけたい。
努力すれば実るということを教えたいよ。
>でも、天才は人に教えるのヘタです。
>何で理解できないのかが分からないから。
私は天才ではないけど、
教えるのが下手だ。orz
どうして3度言っても解らないのかが理解できないのです。
でも、
108:名無しの心子知らず
07/09/28 21:45:03 q8YB+ijD
>>107
わかる。中三までは一回読むと頭に入っていたから、勉強で苦労する人の気持ちが分からなかった。
自分の記憶法が人と違う。と気付いたのは、子に勉強を教えていた時。私だけだったんだ…と…びっくりした。
109:名無しの心子知らず
07/09/28 23:19:22 HSDr7Xz9
>>107
ありがとう! 子供が似たタイプだったのでつい期待して聞いてしまいました。
>>108
子供も授業集中型・一度読めば覚えるタイプです。
やっぱりそれって中学までですよね。
子供にもいつもいい聞かせてるのですが…。
110:109
07/09/28 23:22:48 HSDr7Xz9
ってすっかりスレ違いだった。スマソ
111:名無しの心子知らず
07/09/28 23:23:13 vRQw9Bpj
>>107-108
まるで自分をなぞるような人生だw
当時は「私って頭いいほう」と調子にのってたこともあったけど、勉強しなくても地域トップ高校に入学してその後落ちこぼれって結構聞くね。
しかも「勉強のやり方を知らないから」とか言い訳まで自分と同じorz
所詮一般人かぁ~
なんか、自己紹介で「私ってぇ、天然っていうか変わってるってよく言われるんですぅ」と言う勘違い女くらい恥ずかしく思うよ今では。
本当に頭いい人は高校で落ちこぼれたりしないよね。
112:名無しの心子知らず
07/09/28 23:32:31 UheQuCQC
おちこぼれた高校生の時、担任に言われたよ
「お前、中学の時あまり勉強しなかっただろ?」って
進学校にはよくいるタイプみたいだよ、高校おちこぼれ
雰囲気で理解してたから高校のまさに
「勉強」にはついていかれなかった。
子供には高校生までに「勉強」のやり方を身につかせないとなぁ
113:名無しの心子知らず
07/09/28 23:41:12 5McN316J
>>112
まさに自分だ。
高校入学時は上位で合格したらしいけど、
努力して入学した子にどんどん追い抜かされて
それでも勉強しないままいて、落ちこぼれたよ。
でも、記憶力がいいからか?
短期集中で勉強したら、学力を上げることもできたよ。
要するに、脳は使わないとダメってことだよね。
ある程度は学習の習慣をつけて努力型にした方が、
その子の将来にとって良いと思う。