07/11/06 14:52:58 NG3oyz9v
>>396
>四谷教材って、予習シリーズだよね?
>だったら、普通は4年から始まるんじゃない?
予習シリーズは4年からだけど
小3から「ジュニア予習シリーズ3年 」という教材があり
3年生から通塾する場合このカリキュラムに沿って学習します。
URLリンク(www2.odn.ne.jp)
下半期からは公立小に先駆けて
小数、分数、四則計算、植木算の基礎などが入ってくるので
年度途中から入塾する場合、小学校との進度の差に苦労する場合も。
>>393
うちは>>303だけど、入塾当初はその差を家庭で教えて埋めることに苦労しました。
その経験をもって言わせてもらうなら
いずれ四谷系に入塾予定が決まってるなら
四谷のカリキュラムをチェックしつつ
入塾時に穴がないように家庭でフォローしていくことを前提に教材選びをしたほうがいいと思う。
>・最終的にここに通うなら、指導法も違うので修正に時間を取られるのではないか。
ということは一理あると思う。
そのデメリットも踏まえたうえで
基本自学自習で、家庭でフォローだけは難しい、添削でペース維持をしていきたい、と考えるなら
私はZ会の教材は低学年の劣り寄せ見本しか見たことないので
教材としての良し悪しはいえないけど活用するのはいいんじゃないでしょうか。
5年から4科目通塾経験者としてのアドバイスとしては
算数以外には、社会地理は4年のうちにほとんど終わってしまうのでそこのフォローも忘れないであげてください。