07/11/06 13:28:59 bCOlXAGv
当方田舎在住で受験塾もけっこう遠い。
低学年から通わせるのも心配なので、通塾は5年からと考えてます。(その塾は四谷教材で低学年から通えますが本格的に受験体制に入るのは5年から)
先日、上の子の個人面談で塾の先生と話したとき
下の2年のことについて、「3年から乙受験コースやらせて5年からこちらに通うのどうでしょう」と相談したら、
・乙受験はたいへん難しい。もちろん素晴らしい教材だが、自分は5年からでも十分間に合うと思うので通信の受験コースは3年の子に辛いだけだと思う。
・最終的にここに通うなら、指導法も違うので修正に時間を取られるのではないか。
・自分の今までの経験から言えば、計算を徹底的に訓練している子は5年からの受験体制にもすんなり追いつける。だからといって個人的には公文のように本当に計算のみさせてJまで進んでも意味ないと思うが、
例えば数教研教材のように簡単な文章題を伴うプリントならおすすめする。それを徹底的にさせたらどうだろうか。
と言われました。
今下の子はまさに>>385さんみたいな状況で、ただ私としては上の子の忙しさを見ていると
遊べるうちは遊ばせてあげたいと思ってるので、
そんなプリントさせるくらいでいいならそうしてもいいかな…と傾いているのですが、本当に先生の言う通りで大丈夫でしょうか。
ちなみに上は家庭教師に2年ほど付いて頂いてそのまま塾に放り込んだんですが、まあまあそつなくこなしています。
ただ、とにかく勉強が大変なの見ているので、出来るだけ下の子はすんなり受験体制に持っていきたいんですよね…。
なんか愚痴めいてきて申し訳ないですが、ご意見聞かせて下さい。