低学年からの中学受験準備スレ パート7at BABY
低学年からの中学受験準備スレ パート7 - 暇つぶし2ch168:名無しの心子知らず
07/10/04 11:13:32 0nFyYhWU
(1) 1.8÷0.03=
(2) (2.4+□×2.4)÷2.4=2.4
(3) 2&1/6×1/7+□÷1&1/6=2&1/6 
(4) 20×3.14+3×31.4ー0.5×314=
(5) (3.8-5/6)÷7&5/12-□×1.4=1/5

四谷大塚5年上、計算と1行問題集からの抜粋。
この他に1行問題が5題ほどあり、15分が目安なので、
この計算問題は5分ぐらいの設定だと思われる。

まずこういう問題が正確に解けるかどうかで、基礎力が判ると思う。
計算の決まりを、頭で考えなくても体に染みこませた手順で解けるかどうか。

これだけでも、小数点の処理、括弧、加減乗除の順番、帯分数の処理、
分数の割り算など多くの計算手順が含まれている。
しかし、これが完璧に出来ても、5分以内では無理だ。
これを5分以内で解こうと思えば、計算の工夫が必要だ。
しかも、時間をかけて工夫しているなら、正攻法で計算手順を進めたほうが
速く済むので、見た瞬間に計算工夫が思い浮かばなくはダメだ。
そして、ここまで出来て初めて計算力が身に付いたと言えると思う。
その意味では、ここまで高めていくことさえ相当大変なことだと思う。

これらは単に百マスが2分以内で出来るとかの問題じゃない。もっと高度な処理能力だ。
そしてこれは考える問題じゃない。あくまで処理能力の範疇の問題だ。
人によって基礎の位置づけは様々であろう。でも上の問題が5分以内で解けることが
大事であることや、また逆にその計算能力だけではダメだというのも、
多くの人が賛同するところだと思う。

要は、計算力などのアルゴリズムと論理力、創造力などの考える力の養成をどういう順序で
やるかの問題だと思う。アルゴリズムの上に思考力を置くと考えるのか、
あるいは、平行して両方の力を育てると考えるのか。ちなみに私は後者w。
前者は時期や期間によっては、思考力そのものを潰しかねないと思う。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch