07/10/13 19:12:07 TwVLPAFn
>>548
発達障害を理解するには役立つと思うし、
「ちょっとマイペースな健常児を育てている人」にも
役立つと思う。
ひたすら障害児をバッシングしたい人には役に立たないだろうけど。
551:名無しの心子知らず
07/10/13 19:22:09 40s/qi2v
うちの子も、クラスの発達障害児に何度か酷い目にあってるので、
うんざりする気持ちは分かるんだけど・・・
ただ、あまりにも発達障害児の存在が目障りで、憎くてしょうがない!
みたいになっている人は、同類嫌悪というか近親憎悪の可能性もあるから
自分自身の発達障害の可能性も、一度疑った方がいいかも。
実際にそういう人を見たことがあるので・・
552:名無しの心子知らず
07/10/13 19:40:05 +4Y7kb9N
>>550
理解から解決までの道のりが分からないんだけど…
近所の障害児が放置されてて乱暴してくるので困ってるんだけど、
私もその子の状態や対処法を知るためにずいぶん調べたんだ。
でもたまにやられるだけの側がどんなに対処法学んでも、何も変わらなかった…
553:名無しの心子知らず
07/10/13 21:13:05 40s/qi2v
>>552
あー、ホントそれぐらいだと対策できないよね
うちは結構関わる事が多くて、相手の子も「××のお母さん」と
認識してくれているので、こちらの対処次第では無難に乗りきれる場合もある。
あと、こっちの子供が無難な対処を覚えるとトラブルが減る場合もある。
うちの子に「ADHDのお友達」(うろ覚え)という本を読ませたら、
それから対処が上手くなり、トラブルが激減した。
自衛の意味もあって、その手の本は何冊か読ませてるよ。
554:名無しの心子知らず
07/10/13 22:23:15 +4Y7kb9N
>>553
その話をちょっと詳しく聞きたい。
クラスには、上に書いた子とは別にADHDかなと思う子がいて、
その子も乱暴で落ち着きがなく、子供がよくぼやいているので…
553の場合は、友達づきあいがあるのかな。
うちの子の場合は、どっちの子の事も、乱暴だったりイヤな事をしつこくするから嫌いだと言ってるので
嫌いならなるべく遠ざかっていればいいかなと思って、そう話してる。
とにかく関わらず放っておきなさいと。
もちろん障害児だから遠ざけるという意味じゃなく、全員と無理に仲良くする必要ないから。
ただ隣の席になると悲惨で、うちは幸いまだ無いんだけど、
休みがちになる子も出たので、1ヶ月おきに席替えがある。
こっちから何もしなくても蹴ったり授業中に大声で責めてくるそうなので、どの子もひたすら耐えてるらしい。
親の本音としては、ヘタに対処がうまくなるのも怖い。出来れば逃げるのが上手くなって欲しい。
555:名無しの心子知らず
07/10/14 00:45:27 UvcmBVmx
友達づきあいというほどのものではないですが、
今年はクラスも同じで、席も近いのです。
先日は、授業中に消しゴムをしつこく投げられた(親愛の情の証らしい…)
ので「そういうことはやめてくれ」と何度も辛抱強く言い含めたら理解したようで、
やらなくなったそうです。以前は「いい加減にしろよ」などと怒って
パニックを起こさせてしまうこともあったのですが、最近は息子も
あまりカッカしないで、落ち着いて対処できるようになったようです。
・・・でも、本当なら授業に集中させてやりたい、というのが本音orz
「とにかく関わらず放っておきなさい」
これで済むのなら、これも正しい対処だと思いますよ。
ただ、発達障害がものすごく増えている現在、ずっと関わらずにいるのは
難しいかなーと思うし、職場などでそういう人と
関わらざるをえなくなることもある。
アスペの人でものすごく仕事が出来て出世している人もいるし、
(私の職場にはいました)
付き合い方を知っているほうが、ラクに生きられるかなーと。
556:名無しの心子知らず
07/10/14 01:19:57 DnH6eJ61
そうそう、子供が差別をするでもなく、うまく距離をおいた環境をとって、危害を加えられないことが今の特別支援教育の中では子供にとっていちばんいい。
てっとりばやく言うと近づくなってことになるけど、なかなか 、わが子(小1)に向かってあからさまに「あの人は危ない人」って言い切ってしまうのもね。
パニックやら暴力やら起こさないようにいつも近くに先生がもうひとりいればねえ。
557:名無しの心子知らず
07/10/14 01:37:16 zu3JYsXB
>>555
554です。
怒ったりしてトラブルになってしまう時は、対処法を教えた方がいいんだろうね。
うちの子のクラスの場合は、もうみんなお地蔵さんになって嵐をやり過ごしてるらしい…
どうしてもイヤな事は、冷静に「それはイヤだからやめてね」って言いなさい、ってだけ教えてある。
とはいえ今の所、その子が暴れる→みんなお地蔵さん化→その子、周りの子の耳元で「××!聞こえてるのか!」と叫ぶ
→お地蔵さん→頭を叩かれる→もしやめてとか言ったら更に叩く、って感じらしい。
なかなかうまくは行かない。学校嫌いになっちゃった子は本当に災難だったと思う。
自衛のための理解は必要なんだと思う。
ただコミュニケーション取ったり歩み寄ったりする必要は無いかなと思ってる。
冷たいけど、私が子供時代にお世話係やらされてすごく辛かったもので…
>>556
小1が一番大変だね。トラブルで傷つきやすいし、説明も難しい。
相手が障害をカムアウトしてくれていれば、多少は対処しやすいんだけどね。
558:名無しの心子知らず
07/10/14 07:11:22 x6Bj9kki
>>556
近づかない事が「差別」じゃね
559:名無しの心子知らず
07/10/14 08:34:49 DnH6eJ61
そう。実際ある意味「差別」せざるを得ないということだよ。
害児には、「普通の子に対する普通の対応」を取ってはダメな訳だから。。。。
560:名無しの心子知らず
07/10/14 09:02:22 DnH6eJ61
「差別」と言ったらダメか。「分別」というべきか。
561:名無しの心子知らず
07/10/14 09:12:46 xqUtaU/N
「区別」でいいんじゃない?
562:名無しの心子知らず
07/10/14 11:10:07 rIbyIU1o
>>555
発達障害は増えてるんじゃなくて昔から一定数いたけど、規範意識に厳格に躾けることによって
「バカ正直、学者肌、忠臣、職人気質、ちょっと抜けたところがまた可愛い、とにかく俺だけに
従順な大和撫子」と呼ばれてたんです。
…とにかく、子供のうちは規範意識に厳格に躾けてやってほしい。
563:名無しの心子知らず
07/10/14 11:24:45 zu3JYsXB
差別というか、冷たい考え方だとは思うけど…
自分たちの子供時代にも、クラスにやっかいな子は居たと思う。
ジャイアンみたいなタイプとか、嘘つき、言葉がきつい、など。
そういう子とどうやってクラスの中で共存していたかと言ったら、やはり距離を取って住み分けてた。
それと同じ事だから、私は差別ではないと思ってる。
ただ集団が保てないくらいひどかったり、
障害が明らかで向こうの親が「配慮してくれ」「配慮されて当然」と思ってると、
クラス内の住み分けじゃ済まないんだけど。
逆に普通に友達として付き合えるなら、障害があっても特に問題ないと思う。(まだそういうケースは無いけど)
564:名無しの心子知らず
07/10/14 12:59:42 IXP3GLZX
ここを読んで発達障害の子の問題って小学生になってから顕著に現れるってことを学びました。
現在、娘と同じクラスの園児に明らかに・・・という子がいるので、勉強になるかと思ってスレを覗いていました。
通える範囲に何校か小学校あるので、どこへ入れるか悩んでいたのですが、どこへ行っても必ず一人二人は
いるのであれば、対処法がわかっている彼と同じ小学校に入れるのも、ひとつの考え方かなと思えました。
娘はまだ年中なので小学校の選択まで1年ほどありますし、地域の小学校を何校かまわって、特別支援教育への
取り組み方なども見て考えたいと思います。
565:名無しの心子知らず
07/10/14 16:07:47 8Ikg3HDr
某塾でアシスタントのパートを長くしているのですが、
最近は本当にボーダーラインのお子さんが多いです。
ただ落ち着きが無いのか、障害があるのかの分かれ目は
やはり小学校に上がってからはっきりしてくるように思えます。
今一番の問題児の男児8歳は、幼稚園時代はちょっと私語が多い、
くらいだったんだけど、小学生になってからというもの、
ドンドン悪い傾向が出てきています。
独特な甲高い大声での独り言や歌や奇声・横目・床で寝転ぶ・
人の物を取り上げてくわえるか壊す・相手の迷惑そうな表情も
省みずくっついて回る・教室を脱走するetc…
人に危害を及ぼす様な行為は今の所無いけれど、ふざけて頭をはたいたりは
よくするし、素人目に見ても普通学級は無理と思えるのだけれど、
親御さんは認めないんですよね…。
566:名無しの心子知らず
07/10/14 16:41:19 x6Bj9kki
>>565
とりあえず、真面目に出来ないのであれば他のお客さんに迷惑だからと
退塾させれば(・∀・)イイ
567:名無しの心子知らず
07/10/14 23:43:15 zu3JYsXB
>>564
私の印象だけど、年が上がるにつれおさまってく子もいるんだ。成長するっていうか。
子供は対処できそうに見えても、親が変だと確実に悪化する…私が見た限りでは。
でもちゃんと取り組んでる学校を探すのが一番確実だよね。
568:名無しの心子知らず
07/10/15 01:33:47 fKt2PdoB
あげ
569:名無しの心子知らず
07/10/15 10:16:14 lAyxnEmY
>>554
私が書いたかと思った。でもうちの子は幼稚園児。
だけど、気になっている子の振る舞いは全く同じで、
私が我が子に言ったことも全く同じでビックリした。
対処と言っても園児なので、彼を怒らせるようなことをしない、
という学習に尽きるよう。
まだ幼児だし「お地蔵さん」で我慢できない子もいる。
相手がこちらの言うことを理解できないって事が解らないからね。
言い返すと大騒ぎ。
先生が付いててくれるし、小学校より少数クラスだし
まだなんとかなってるはずだけど、それでもトラブル続きだよ。
うちの子は「○○君は意地悪だから嫌だよ」と言っているが
実際会ってみたら、彼はうちの子をとても好いてくれていて
それはそれはしつこくうちの子をかまっているだけだった。
大人視点で見ると、決して意地悪な訳ではないと気付くけど
嫌だからやめてと言うと相手は怒り出す、暴れる。
幼稚園児には「意地悪」って表現しか出来ないんだって感じだった。
570:名無しの心子知らず
07/10/15 18:19:00 fKt2PdoB
いまから、距離おくべし。
小学校でお世話係させられたりする。
571:名無しの心子知らず
07/10/15 19:31:02 9aBmt98g
小5になってから転入してきた子がひどい。
二次障害も出てて暴力やはさみ持っての脅しとか日常茶飯事。
当然保護者から苦情出まくりで騒動のたびに学校で集まるんだけど、
両親が障害を認めないし、やったことに対しての謝罪もない(先生が悪いと
言うらしい)、学校側が話し合いを求めても拒否。
うちの学校で3校目らしく、問題が大きくなると引越しして逃げるみたい。
当の親なしで、我々と教頭や担任が話し合ったって何の解決にもならない。
最初は「彼を怒らせないためにはどうしたらいいか」なんて話し合ってた
けど、気に入らないとすぐ殴る、無視すると暴れる、注意すると刺すぞって
脅されるんじゃ親としては「近寄るな」としか言い様がない。
572:名無しの心子知らず
07/10/15 21:45:05 7tFHZqxo
療育に必要な環境が与えられない子供がかわいそう。
親さえ認めたら本人も周りの子も楽になるのに。
障害がある子がかわいそうとは思わない。
障害を認めてもらえない子はかわいそうだ。
無理させて嫌われて本人もわかるよ。
普通学級に入ったからって
子供の発達障害が治るわけじゃない。
親が子供のありのままの姿を受け入れないと先に進めないと思う。
自分が高機能自閉症児の親だから言うけど
「親次第で子供は変われる」
問題は誰が親を変えるかなんだよね。
同級生の親御さんはいっぱい苦情を言って良いじゃない?
苦情を言えば先生も発達障害の専門家も動くから。
本人へ言ったらもめるだけだからね。
573:名無しの心子知らず
07/10/15 22:39:00 LEWjdrJc
>>539
元担任の話を読んで、元担任がすごいムカツク。馬鹿な教師にあたっちゃったね。
放課後残して、ほおっておいて職員会議に参加したくせに、
用務員にしてきされれば逆切れして弱い生徒にあたりちらしたり、
学級会の時間、前に立たせてつるし上げたり。
そんなのただのいじめだよ。その狂死、人格障害なんじゃない?
先生のお墨付きで「こいつをいじめなさい」っていじめを作る、糞狂死。
それに、たとえどんな生徒であったとしても、
ロッカーに閉じ込められたり、中庭で裸にされているのを本気で止めて、
いじめをやっている生徒を叱らないような人間は腐ってる。
それと、そのことに疑問を持たないこのスレの人にも驚いたよ。
理由があればいじめていいのなら、いつ自分の子が嘘の理由をつけられて
いじめをうけるかわからなくなっちゃうよw
574:つづくよ
07/10/15 22:39:53 LEWjdrJc
>>571
その子、ほめられたことがないんじゃない?
どこの学校でも同級生から嫌われ、先生から怒られ、保護者から苦情を言われ、
聞こえるようにいやみを言われ、同級生からも遠巻きにされ…。
親ですら、どうしたら友達と仲良くできるか教えてくれない…。
親や保護者や生徒の中には、その子をスケープゴートにするため、
悪者にしたてて笑っているやつがいるのに、その悪は問題にされず
その子だけ悪者に仕立て上げられる…。(←ここは妄想)
保護者で集まって被害を話し合っても解決しないし、
(たぶんスケープゴートにするため、同情を引くため、実際より大げさに悪者にされているはす。
その子の不利なことは無視し、そのこをいじめた者が正義扱いとか不正が蔓延。)
先生を責め立てても解決しないし、
(先生はその子のせいだと恨んで、その子を心の中で拒否し、
その拒否がその子の心に新たな苛立ちをつくる。)
親を責め立てても解決しないよ。
(親は回避性人格障害で、しかも子供にみんなと仲良くするための方法を
教えてあげられないタイプ。)
575:おわるよ
07/10/15 22:41:12 LEWjdrJc
その子って、(心が)安全に授業を受けたり友達と遊んだりできてるのかな。
人ってプラスの面を指摘されれば、どんどんそうなるし、
マイナスの面を指摘されれば、どんどんそうなる。
注意と称して子供や友人のマイナス面を指摘する人がいるけど、
あれって逆効果な場合も多いんだよねー。
まずその子のいいところをみんなで発見して、その子を認める。
その子も友人のいいところを発見して、友人を認める。
平行して、友達と仲良くする技術をみんなで学ぶ。
(友達の嫌がることはやめます。とか、ケンカしたら謝って仲直りします。とか、
友達の悪いところを宣伝しません。とか、友人の悪口を聞こえよがしに言いません。とか。
あとアサーティブな受け答えの仕方とか。これは大人も苦手。)
反省会でつるし上げとか、先生や保護者からの一方的な注意とかはダメ。効果ない。
大人でもそんなことを会社や地域でされたら、欝っぽくなったり腹が立ったりする。
それをやられ続けたらノイローゼになる。子供も同じ。
576:名無しの心子知らず
07/10/15 23:47:30 fKt2PdoB
親が 障害を認めないし、先生のせいにしたりしてるんじゃねぇ。
子供も手がつけられないほどなんでしょ。
仲良くする技術を学ぶって無理そう。何年かかるんでしょうね。
やっぱり 見て見ぬふり、君子危うきに近寄らずが一番かしこいとおもうなあ!!!
577:名無しの心子知らず
07/10/15 23:52:31 +gkr6ISU
フリーザw
578:名無しの心子知らず
07/10/16 00:10:11 oILN7+Qj
いいえ、正当防衛に近いと思う。
だって、分別のつかない はさみ振り回すような野郎でしょ。
579:おわるよ
07/10/16 00:21:28 LmPPpX6L
>>576
そして、576の子ちゃんは将来みんなから仲間はずれになるのでした・・・。
みんなが576の子ちゃんを遠巻きにし、スケープゴートにし、
徹底的に無視し、気分しだいでいじめました。
576の子ちゃんがおとなしいときは、聞こえよがしにイヤミを言うか、
次々にいじわるをして怒らせて暴れさせます。
やっぱり、君子危うきに近寄らずが一番賢いね!!!
576の子ちゃんなんかと、関わっちゃだめだよ!!!
周囲の親御さんたちは、そう子供たちに教えました。
だから誰も助けません。めでたしめでたし!!!
こういう世界がよいなら、どうぞご自由に。
親がおかしかろうと、子供が暴れようと、いじめを正当化する理由にはなりません。
徹底的に注意と称して欠点をしてきたり、無視したり、つるしあげても
問題は解決しません。
580:名無しの心子知らず
07/10/16 00:36:33 I1mjAdni
>>573
中学受験の直前講習が、「子どもらしくない」と批判的に紹介される事もあった時代です。
元担任には、私が「子どもらしくない」高慢なガリ勉wとでも映ったのかもしれません。
よく「テストの点数>友達の大切さ」と語ってましたから。
健常者の視点と、発達障害者の視点の違いを語り、
だから、必要に応じて支援を受ける事は大切だ!と言うのに
あんな不愉快な話を持ち出してしまい、反省しています。すみませんでした。
581:名無しの心子知らず
07/10/16 00:40:42 oILN7+Qj
つるしあげたり、いじめるなんて無意味だよ。だって相手は訳のわからない人たちなんでしょ。そんな非効率的なことするなんてばかみたい
関わらないようにするだけ。奇麗事じゃ話がとおらないよ。やはり、お友達は選ばないと と思っている。
残念だけど、これからもそうやって子供を守っていくわ。
大多数の人はそう思っていると思う。普通学級に いるのがまちがいなんだよ.
582:名無しの心子知らず
07/10/16 06:11:14 R49h9Fjq
LEWjdrJcが539の教師に対して怒るのはわかるけど
574で親が全然その子に対し正しい愛情を注いでないのをわかっていながら
同級生や教師に根本的な親の愛やしつけを代わりにするよう求めるのが理解出来ない。
583:名無しの心子知らず
07/10/16 06:42:46 AlZJkZkn
>>581
発達障害者だって発達障害者だと最初から分かっていたら嫌々泣き泣き普通学級に
通いたくなんかなかったと言ってるわけだが。
584:名無しの心子知らず
07/10/16 06:56:36 ckrOjWNq
>>583
581さんはこのスレの最初の方から粘着していらっしゃる
いつもの少し壊れた方なのでサラッと聞き流すが吉。
(文章の内容、言葉遣いからして、改行できていないレスの
9割がこの方だと思われますので。)
585:名無しの心子知らず
07/10/16 08:58:46 eI4ubnO6
確かに文面に特徴が出ていて
わかりやすい.....。
586:名無しの心子知らず
07/10/16 10:46:47 FzMkIgdz
>>583
そこだよ。発達障害だって、親が認めてあげれば
その子も周りの子も対処法が見えて楽になるのにさ。
親が認めないから問題が大きくなって迷惑だわーということになるので
発達障害を疑われる子の親に迷惑してる訳なのよね、実際は。
それと何度か出てるけど、
このスレは発達障害児に振り回されて疲れた人の愚痴スレだから、
共存法を模索するスレじゃないハズだよ。
587:名無しの心子知らず
07/10/16 13:08:44 BOjpD6wD
アスペルガー馬鹿死ね
588:名無しの心子知らず
07/10/16 14:16:13 hDKPzu4m
>>554他のスレにも前に書いたけれど、娘の小学校、中学校で実際あったことを…
小学校6年。刃物に興味があり、人を傷つけたりするA君がいた。お母さんはここで非難されるタイプの放置ママで、クラス役員のママが集まって、お母さんを学校に呼んで話し合いがもたれた。
中1で初めてクラス役員をやった私。当時の話し合いのいきさつや言い分が、双方から聞こえてきた。
589:名無しの心子知らず
07/10/16 14:17:32 hDKPzu4m
中二で初めて同じクラスになった私。だれもクラス役員を引き受けない流れで担任と話し合い
「学校内で、親の意としないことを子がした時、親を呼んで吊し上げて解決する場を学校が提供しない事」
を条件をつけてクラス役員を引き受けた。
クラスが始まりすぐ、うちの娘が給食を持ち物にかけられた。帰宅して話を聞いて「噂は聞いてるんだから、言い返すばかりが脳じゃない。スルーする 処世術を身につけろ」と娘に教えた。
590:名無しの心子知らず
07/10/16 14:19:40 hDKPzu4m
お母さんは毎朝学校に電話。呼べばすぐ迎えに来るようになった。診断も受けさせたいと言い始めた。
今年中3。また同じクラスになった。元々頭のいい子供達。周りはもう理解した。光と音に敏感だとわかり、給食は静かに食べる。授業はチャイムで必ず終わる。と気をつけている。
修学旅行も無事に終わり、みんなで受験に向かっている。
A君は暗記が得意。社会では、うちの娘など周りが勝手に彼をライバル視して、A君に勝った負けたと騒いでいる。
知的が伴わなければ何とかなると思う。長文ごめんなさい。
591:名無しの心子知らず
07/10/16 16:47:51 Snv2JfJp
アスペの子なんかは暗記がとても得意だったりするよね。
うちの子の同級生も社会がハンパなくできる。
それは能力というか「あいつは社会科がすごくできる」と
子供たちも認めてる。
でも ごめん。
やっぱり関わりたくはないかな。遠巻きに見てるだけで精一杯だ。
その子の空気の読めなさにさんざん振り回されてきたから。
592:名無しの心子知らず
07/10/16 18:19:13 oILN7+Qj
良スレの予感あげ
593:名無しの心子知らず
07/10/16 18:34:33 tREm21+j
フリーザって、スレの空気をぶち壊すことしか考えてないよな。
594:名無しの心子知らず
07/10/16 19:23:51 evj/GunM
>>591
それでいいと思いますよ。と言うか
「必ずしも皆と仲良くしなくていい」
「好き嫌い関係なく最低限の礼儀は守る」
「好き嫌いと言う感情はあっても、誰しも良い所、弱い所、悪い所がある事を認められるようになる」
こういう事を教えるのが大事だと思う。大体大人の社会で「皆で仲良く」する必要はない。
必要なのは和を乱さない(会社でも近所関係でも)とか礼儀を守るとかだけ。
それなのに子供には「皆で仲良く」と言うのはどうかと思うよ。むしろ負担になりかねないと思う。
いじめは良くないけど、無理に仲良くする必要は絶対無い。
591さんのお子さんと同級生は、迷惑をかけられた相手でも良い所は良い所と認められる。
とても素直で素敵なお子さん達だと思います。
595:名無しの心子知らず
07/10/16 19:52:59 +NCJn0ip
自閉症スペクトラム度チェック
URLリンク(www.the-fortuneteller.com)
これ見てたら当てはまりそうな人、結構いそうな気がするのだが。
同族嫌悪も特徴の一つらしいが・・・。
596:名無しの心子知らず
07/10/16 23:51:36 OLw7CqRY
アスペでも良い奴は居るんだよな
俺が傘がなくて困っていたらこの傘借りれるか聞いてあげるよって言ってくれて
聞いてきてもらったんだよな。
597:名無しの心子知らず
07/10/17 14:21:55 mmFUqD6j
>>594
親の教え方としては、594で正しいと思う。
でも実際は、なかなかそうは行かない…
やはり、周りの子供たちもまだ人間が出来てないからかな。
うちの子の学年にも数人、障害だろうなと思う子がいるんだけど
今年のクラスは意地悪な子がいないので、障害児らしき子ものびのび過ごしてる。
ただのびのび過ぎて乱暴だし授業中でも走り回るしで、みんなひたすら避けてるみたい。
普通に接して友達と認識され、叩かれまくった子が出たからしょうがない。
去年のクラスはすごくキツい子がいて、(学級委員長タイプ)
なんでも責めずにいられない、その子は仕方ないんだよって事が分からないから
そこでいじめた、いじめてない、のトラブルが絶えなかった。
明らかないじめなら対応も簡単だけど、お互いに正しいと思ってぶつかる事が多かった。
594の境地まで行けてる「出来た子」って、お世話係候補なんだよね。
みんながそういう子で、しかもお世話係は無し、っていう環境が最高だと思うけど、難しいね。
598:名無しの心子知らず
07/10/17 22:37:04 wq1oBfe6
あげ
599:名無しの心子知らず
07/10/17 23:01:06 6EOsQ0fH
同じ小学校に自閉のパニック持ち少し乱暴なお嬢さんがいます。
普段はちょっと?たたかれたりする程度で、子供達も距離を置いてうまく接しているみたいです。
が、家が同じ方向で下校のとき先生に手をつながされて帰ってきます。
たいした距離じゃないんだけど、その娘の親御さんは送迎しない主義なので、自分の子供が心配です。
先生に相談して帰り道のルートを遠回りでも変更しようかと思案中です。
こんな変なことで悩むのは変でしょうか?
600:名無しの心子知らず
07/10/17 23:05:58 6EOsQ0fH
あ、仲良く二列で帰るように手をつながされるようです。まあ、お世話係みたいなものです。
601:名無しの心子知らず
07/10/18 00:27:13 Ddx0je1j
今のところはあまりお嬢さんに不安を言わないでおいていいと思う、
距離をおいてうまく接しているならね。
でも、普段からお子さんとなんでもおしゃべりできるようにして、
ちょっとした変化も聞き逃さないのがいいんじゃないかな?
うちはお世話係4年やったよ。
2年半はすごく自然に付き合えたけど、最後はすごくうちが嫌がってた。
そうなってまで、お世話係をさせてはいけないと思うよ。
うちはトラブルが起きて親が入った結果、決別しちゃった。
でも、それでほっとしたって。
小学生に出来ない範囲ってあるよね。
602:名無しの心子知らず
07/10/18 00:29:49 Ddx0je1j
ちなみに学校は「仲良し」と思ってたんだって。
トラブルが起きた時に発覚して、唖然。
相談という形で、苦情言っておくべきだった。
603:名無しの心子知らず
07/10/18 09:58:59 xrEE50U0
幼稚園に、常にメソメソ泣いてる子がいます。それも発達障害でしょうか?
いつも「お母さ~ん」って小さい声で泣いてる。
残酷、乱暴する子が怖くて迷惑なのはそうですが、
注意力がない、学習障害とかは、そんなに迷惑を感じますか?
私が子供の頃、勉強できない子でしたので気になります。
604:名無しの心子知らず
07/10/18 11:37:08 2RrTBS7p
>>603
それだけではわからないと思う。
家庭に問題があったり等の外的要因による情緒不安定ってこともある。
605:名無しの心子知らず
07/10/18 11:40:24 r5VQxXZm
>>603
自分のお子さんかな?
>注意力がない、学習障害とかは、そんなに迷惑を感じますか?
加配が付いてなくて、担任がその子にかかりっきりになると
迷惑といえばそうかもしれないね。
606:名無しの心子知らず
07/10/18 11:46:33 xrEE50U0
いえ、私の子はメソメソしないのですが、メソメソの子は療育に行ってるみたいなので、
どこか悪いのかな?と。その子は意地悪するというより、されやすいかな?と思います。
私の時代は加配などついてなく、私の成績が勝手に悪かったです。
607:名無しの心子知らず
07/10/18 11:48:47 liOaWt8i
お世話係りって本当にあるんだよね。
うちの子はまだ幼稚園だけど、上に小学生のいるママ友の子が
お世話係りになって本当に酷い目に何度も遭って、どこでもいいから
引っ越したいって思うまでに追い詰められた話を聞いた。
発達障害の子の父親がママ友の子に細かい事で直接怒ってきたり・・・。
小学生低学年なのに、実の親ですら手を焼く様な子の面倒見られる訳ないし。
で、結局そういう子の親って送迎しないんだよね。
大の大人の男にいきなりいちゃもんつけて叱られてどれほど怖かったか・・・。
親もおかしくなるのかなって思った。
608:名無しの心子知らず
07/10/18 14:17:43 iSe/cn+4
学習障害かなーと思う子はいるけど、乱暴な子ほど迷惑とは思わない。
ただ、その子だけ宿題しなくても当たり前だったりグループ行動で何も出来ない、する気がない、逃げる…
ってなってくると、やっぱり愚痴が出始めるよね。
私はよく分からないんだけど、学習障害「だけ」って子はいるのかな。まだ見た事が無い。
>>607
そのママ友はその後、引っ越したのかな。
うちの子もお世話係をやらされてて、トラブル絶えなくてやめさせてもらったんだけど
今も向こうから苦情が来る。
中学の学区が違うから、なんとか我慢してやり過ごそうと思ってるけど…
609:名無しの心子知らず
07/10/18 15:12:09 xrEE50U0
聞いた話ですが
TOKIOの長瀬とトムクルーズが学習障害と聞きました。
他にも何か持ってるのかな?
610:名無しの心子知らず
07/10/18 15:13:29 269GM1Uh
>>608
いる。
多動や他害はないが、書写能力が異常に低かった。
611:名無しの心子知らず
07/10/18 20:39:44 1ZEF7mRg
>>607
そぅそぅ。そういう子の親って不思議な人だったりする。
違う組なのに「あなたの子の先生は子供を呼び捨てにする。
そんな先生の組の子は乱暴になる。」って注意された・・・
あんたんちの子、自分より小さい子は「うんこ」呼ばわりだし
自転車ぶつけてくるし、つばかけるし殴る蹴る。
「一緒の謝ってみよう」なんて声かけると「僕は謝らない!」宣言。
なのに親は家からでてこない。
名前呼び捨てよりよっぽどひどい。
授業も運動会も逃走し放題。秋の学芸会も思いやられる。
あの子が動きまわってめちゃくちゃになるんだろうなぁ。
612:名無しの心子知らず
07/10/19 00:14:37 q9EP8O5k
>>601さん
お世話係を4年間はすごすぎ。よくもちましたね。しっかりしたお嬢さんなのでしょうね
うちの子は間違ってもお友達とは思っていません。一ヶ月くらいなら我慢できそうでしょうか。
帰る方向が同じで、ほかの親御さんは学校にクレーム(登下校途中何かあったり、パニックおこしたり)を寄せていて、残ったのがうちの子だっただけなのです。
パニックを起こさない保証ないし、通学路をすこし変えてみます。。
どっちみち、そのお子さんとは それほど仲良く(親子ぐるみでも)なれそうもないし。
子供に説明するのにちょと苦労しますね。
でも、親の判断いかんで、これからの子供の学校の過ごし方もかわってくるでしょうから。
613:601
07/10/19 00:39:43 fUNxcUNg
>>612さん
お褒めの言葉ありがとう。恥ずかしながら、息子です。
友達になりたいとこちらから思ったわけではないけど、
男の子ってサッカーなんかでみんなで遊ぶことが多くて、
その中で、その子を刺激せずにうまくなじませることが
できるっていうことで、だんだん意図的にお世話係に
されてきたっていうか…先生もうちの子と一緒にさせてれば
うまく学校の活動ができるっていうことで、重宝していた
ようです。
ただ、その子は、前の学校での経験で2次障害が出てたみたいで、
そういう場合は一人の子に押し付けるのはどうなんだろうって
今でももやもやします。
担任は毎年変わってたってことは、結局逃げてたわけだし。
お世話係させるなら、本人にはわからないようにでいいから、
うちの子を精神的に支持してくれるような友達2~3人といつも
同じクラスにしてくれるなど、支援体制を作って欲しかったな。
ひとつ良かったこと。
中学に行ってから、別の同級生(全然違う子)が同じタイプで
出席番号が前後で何かと一緒になって被害も大きいんだけど、
お世話係にはさせられないようにうまくのがれたり、その子を
他の同級生よりは上手に場になじませたり、自分に被害が及ばない
ようにできてるんで、いい経験だったのかなと最近になって思う
ようになりました。
優しいけど気が弱い子だったのに、成長してくれてうれしい…
私の話がおどしみたいになったらいけないから言いますが、
少しは一緒に通学してみてもいいんじゃないかと思いますよ。
614:名無しの心子知らず
07/10/19 08:42:41 eSNE4xPh
>>613
私は608だけど、読んですごく納得した。
うちも親が入ってきて決別してしまったので。
うちの子も色々と成長した気がする。でもかなり辛かったみたい。
その後、その障害児はどうなりましたか?
うちの子がお世話係してた子は、クラス替えの時に一緒にしないで欲しいと頼んでやっと終わったんだけど
その後のクラスでは誰もお世話係になってくれず、悪化してます。
胸が痛むけど、うちの子の苦労も見てたからもう関わらないと思う…
>>609-610
いるんだね。ありがとう。
トムクルーズについてぐぐってみたら、かなり変わった人らしい。
子供時代は適応出来てたのか気になる。
615:名無しの心子知らず
07/10/19 20:44:10 CZvfAAAP
たぶん意味が違うんだろうけど、
ニコールがトムに「変なメールを送ってこないで!」と怒っているって
ニュースを読んだことがあるよww
野球選手とかハリウッドスターとか、一芸に秀でてしまえば
多少変な人でも何とかなってしまうんだね。
逆に変なことこそ逸話になったりしてるし。
今迷惑してる彼も、いつかはそんな逸話になったり・・・・するかもなあ。
616:名無しの心子知らず
07/10/19 21:52:13 YgMOSHn8
そういう夢をもっていられておめでたいっていうかー
害者親はそうでもしなくては育てられないでしょうね。
真面目な話にもどりますが、お世話係をなさったお子様方は責任感あり、温和で頭もよかったんでしょ。
他の人にはできなかったかえがたい体験が成長につながったんでしょうね。
うちの娘が手をつながされてかえってくるお嬢さんは自閉なのに親がまだ、障害を受容しておらず、療育児おろか通級もせず、送り迎えも、授業中のお手伝いさえなさらないという半分育児放棄みたいなご家庭なのです。ですから娘とは近づいて欲しくないです。
617:名無しの心子知らず
07/10/19 22:03:38 YgMOSHn8
よって、来週から通学ルートかえます。
何故か、離れられてすっきりした。
お世話してあげる→優しいって構図を学校の先生は描いて子供たちをまるめこんでクラスをまとめようとする。
先生方は、なんで自閉子供と親達を優遇しようとするのかしら。
考えてみたら逆に私たちに気を使うべきなのでは?
618:名無しの心子知らず
07/10/19 22:21:45 eSNE4xPh
うちの周辺だけかも知れないけど、
お世話係を付けられるような障害児の親って>>616に書いてあるような感じだよ。
親さえ障害を認めて対処したり担任とスムーズに話が進んでいれば、
お世話係なんて作らなくても療育したり特殊行ったり加配付けたり親が付き添ったり、いっぱい出来る事ある。
それが、親が認めない所でぜんぶ滞るから、担任に出来る唯一の対策がお世話係配置なんだと思う。
もちろんそういう担任の行動は間違ってると私は思うけど…。
相手の子が自分の子に執着を持ってしまうと通学だけじゃ済まないから、私は逃げて正解だと思うよ。
619:名無しの心子知らず
07/10/20 09:44:47 w+M9/jCI
あげ
620:613
07/10/20 15:17:22 uQI2CR34
私もお世話係をさせるべきっていってるつもりはありません。
うちは最後は親がその子と接しないで済むように学校に申し入れしたし、
その子から電話があっても、折り返し電話させてたところを、不在なら
不在で切ってしまうとかした。
その子の親御さんも障害を認めないし、よく謝るけど具体的に状況がよくなる
手立てを探すこともしない人でした。
決裂後、「こんな荒れた公立ではなく、落ち着いた、環境のよい私立小に
いかせます」って、引っ越して転入してしまった。転居先も教えられていません。
電話が減って、全然かからなくなったから、きっと今は幸せなのでしょう。
正直ずいぶん気持ちが楽になって、残りの小学生活は過ごせたので
だから全力で逃げるっていう方法も、あっていいと思います。
ただね、うちの子は優しいと言えば聞こえがいいが、気が弱くて、誰かに
ちょっと強く言われるといいなりに、っていう性格だったし、高学年に
なると、陰険なそそのかしをして場を荒らすことを楽しみにする子たちが
でてきて、そういうのもすごくストレスで2度ほど休んだりもした。
「健常」の子のいじめっぽい言動を見るだけでも、うちの子にはこたえた。
ところが、そういうことの経験いろいろがまとめて、意外にも中学では
息子をトラブルから守る結果になったのが不思議だなと思ったのです。
今のクラスのそういう子だって、親御さんは全然学校に来ないし、年季が
入ってて、身体も大きく力が強くて、切れると目が「いっちゃってる」
そうで、正直ときどき被害が大きいんだけれど、先生が介入すると納まる
今のうちにそういう経験を積んだら、こんどは社会に出てから、今の経験が
役に立つのかなと思って我慢できるようになった…。
嫌な思いをされたらごめんなさい。しかも自分語りの長文すみません。
もっとこの分野の研究が進んで欲しいですよね。
621:名無しの心子知らず
07/10/20 18:52:06 zeuswHFR
障害ある子のお世話係することによって、その子にも何かメリットってあるの?
本当に優しい心が育ったりするものなの?
逆に、健常児のお友達の遊びから置いていかれて、その子自身も浮世離れしてしまわないかな。
622:名無しの心子知らず
07/10/20 20:16:52 uRIeyRlu
発達障害系ってよっぽど自分と同じ障害者に天才が居るという事実が嬉しいらしいな
そんなのはほんの一握りの人でしかないのにくだらない夢を見ているバカばかりだ
623:名無しの心子知らず
07/10/20 20:34:15 wv8uOYw8
>>621
私も子供時代にお世話係をやらされたけど、
それで優しい心が育ちはしないと思う。むしろ心がすさむ。
私の場合は3人でやらされてたから、その3人+障害児で孤立せざるを得ない感じだった。
もともと従順でイヤと言えないタイプが、結局断りきれずにやる事が多いと思う。
もし優しい子がいるなら、それはお世話係をして優しくなったんじゃなく、もともと優しかったんだと思う。
障害児は勝手だし汚いし、周りの障害児をからかう子はお世話係のこともからかうし、
担任は障害児が何かやらかせば「お前は何してたんだ」って責任転嫁するしで、苦労が絶えなかった。
障害児やその親も、「普通学級でいける」と勘違いしてしまったし、無自覚を助長したと思う。だから本当にいい事ない。
メリットがあるとすれば、>>613さんが言ってる通り、
言っても分からない相手がいると身をもって知るから、そういう相手だと勘付いたら素早く避ける事が出来るようになる。
地雷を踏まないようになるというか。
でもお世話係自体が巨大な地雷なんだけどね。
624:名無しの心子知らず
07/10/20 23:23:01 A2lv5A5y
掃除当番みたいに
クラス全員が交代でやれればいいのにね>お世話係
625:名無しの心子知らず
07/10/21 00:04:41 j3wAavvY
>>624
ていうかなんでクラスの奴がお世話係をしないといけないかワケワカラン
ちゃんとした所に頼むか特殊か養護に入れろよ
626:名無しの心子知らず
07/10/21 04:09:43 17Kz9SCB
お世話係なんて生贄だよ。
先生が災いを避けるための生贄。
627:名無しの心子知らず
07/10/21 09:48:41 LmKqRF5E
30代前半ですが
小学生時代6年間ず~っとお世話係やらされてる子3人がいた
されてる子の近所に住んでるってだけで
知的と身体的な障害もっていてトイレも自分で出来ない子の世話を
なんで同級生がしなきゃならなかったのか...
628:名無しの心子知らず
07/10/21 11:24:46 29QRCMor
私も世話係だった。
自己主張の少ない子供だったから狙われたんだろう。
そんなに重度の相手じゃなかったのと、怪我させられなかったのは幸運だったな。
女の子の顔に傷って…上手く消えればいいってもんじゃないよ。
こんな親が、他人に迷惑かけて頑張ってます、とか言ってるかと思うと怖い。
629:名無しの心子知らず
07/10/21 15:24:37 VFei/4K0
お世話したい障害児のタイプ(おだやかとか、パニックもちだとか、切れたりたたいたりする自閉とか)によるよね。
どうしても、子供どうし気が合わなければいくら近所でも席が近くても お世話できないと思う。
所詮、人柱、拷問にちかいよ。
お世話がかりって考え方なくしましょう。
630:名無しの心子知らず
07/10/21 15:43:54 VA/Z9TWd
>>609
長瀬は知らんがトムクルーズの話は有名だね。
ものすごい努力をして乗り越えたんだろう。
知的障害とはまた違う部類だよ。
そういう障害があっても、ちゃんと生き残れてるのはすごいねえ。
で、スレ違いだと思うよ。
631:名無しの心子知らず
07/10/21 16:31:11 LmKqRF5E
627です
その障害児はお世話係りの子の事しかいう事聞かないタイプで
気に入らない事があるとキー!授業中でもキーキー!
下手に近寄ると叩かれたりするんで自然とお世話係の子は周りから
一緒に疎遠されるように。酷いのは先生が疲れちゃってて
キー!って止めようとした子に説教...って私の事なんですが
廊下にたたされて世の中には理不尽な事ってあるんだな~第2のお世話係に
されそうになった時の思い出です(班を一緒にされてた)
お世話係は廃止がいいよね自分の子供にはさせたくない。
632:名無しの心子知らず
07/10/21 20:38:09 8wm7i8Hw
>>627
飼育係りだからか
633:名無しの心子知らず
07/10/21 22:05:13 mqiUbYku
例えば道を歩いてて目の見えない人が困ってたら手を貸しましょう、には同意なんだけど
お世話係ってそれと違うんだよね。うまく説明できないけど…
世話っていうより、「介護」に近いかも。
>>630
スレ違いではないような気がする、私は。
彼の周りの人間はかなり苦労してきたと思う。
まさにお世話係がいたからこそああなれた人だと思う。もちろん報酬払ってるわけだけど。
634:612
07/10/21 22:50:58 VFei/4K0
飼育係...。だんだん同じクラスの自閉女子がブタゴリラに見えてきた。
冗談はさておき、お世話できるようなやさしい気持ちは大事にしたいんだけど。
>>613さんは息子さんが中学生以降の成長につながったし、ご本人もいろいろ考えてつらいこともありながらも仲良くしてあげてらしたんでしょう?。
なのに、相手の親御さんはなんで、それを理解しないんでしょうね。でも、相手が勝手に転校してくれてよかったですね。
635:名無しの心子知らず
07/10/22 09:45:31 xv5o9A5W
発達障害を持つ子には皆加配や介助員を強制的に付けなくてはならない、みたいな制度が出来たらなあ。
もちろん予算や人材確保とか簡単にいかないのは分かってますが。
636:名無しの心子知らず
07/10/22 10:14:23 GvSOV9QP
実際にお世話係をした親御さん多いんですね。
私は小学生の頃、上級生にいきなり暴力を受けてケガをしたけど
私を含めクラス全員がその子をからかったんだろうと注意されて、それで終わりになった。
10年以上経ってから偶然その子が障害児だと知って本気で怖くなった。
当時から学年は違うと言え、上手く話せないとか変わった子だとは何となく知っていたけど、
当時の私は障害児は特殊学級に行くのが当たり前と思っていて、その子が障害児とは思っていなかった。
同時に先生はなかった事にしたかったのだとも知って、先生にも不信感を抱いた。
お世話係りがいたのかは分らないけど、もしいたら大変だったろうな・・・と思う。
そのクラスの先生も私の担任みたいな対応をしていたのかもしれないし。
その子自身も大変だったんじゃないかと思う。からかわれていたのを見た事があるし。
でも、やっぱり自分の子供はお世話係りにはしたくない。
出来れば同じクラスには障害児はいないで欲しい。
637:名無しの心子知らず
07/10/22 10:46:51 HbG2M2mN
【ハンデ板】基地外コテを叩こう12【限定】
スレリンク(tubo板:63番)
638:名無しの心子知らず
07/10/22 11:41:12 3fmJr8xT
ここに来て、その昔自分と同じクラスだった
お世話係が嫌で私立の中学校に猛勉強して入った同級生
の実情が少し分かった…
そして今もあることにびっくりしたよ…
娘の通う幼稚園は、面接なしで先着順願書提出での入園許可なため
中度以上の障害じゃない限り、普通に入園できる
なので毎年、我が子の障害に気づかない(気づこうとしない)親が
幼稚園にだったり、他の園児の保護者にだったり逆切れで噛み付いてくる
ちょっとした面接で分かりそうな状態の子が多いから、やはり面接は設けてほしいね
ただでさえ先生の数も少なめだし、障害児が一人クラスに入ると
担任の先生もかかりっきりになって大変らしい…
園長は障害児だからといって入園を拒否したくない、でも先生を増やす気もない
娘のクラスにも入園当初いたけれど、お母さんがしょっちゅう園に、担任に
理不尽なクレームを入れているうちに自分から辞めていった
年長にいる障害者の子の両親は我が子の状態を認めたくない一心なのか
ちょっとした注意を担任が促しても、父親がとんでもない逆ギレしてくるそうで…
せめて、我が子の現状を把握して、その子に合った環境を考えるくらいはしてほしいよ
639:名無しの心子知らず
07/10/22 18:15:46 9p50vtLm
小4になってから疑いありの女子と席が隣同士になることが多い。
毎月席替えするのにこれで彼女の隣は3回目。方法を聞くと「あみだ」
なのだそうだが、黒板ではなく先生が紙を持っていてそれぞれが選んだあと
翌日先生が発表するというなんともうさん臭い決め方で、公平じゃないなと
思ってる。女子が16人もいるのに同じ子ばかりって、しかも暴力&暴言&
うそつきな子。
面談で「隣の子と気が合わず家で愚痴を言う。何とかならないか?」と聞いた
ところ先生からは「息子さんは嫌なことをはっきり嫌と言える子。だから
大丈夫です。」と答えになってない答えをいただきました。
その女子は「友達との距離がつかめず、相手にしてもらおうと意地悪をしてしまった
り、つっかかっていってしまう子」だそうです。障害もちで二次障害か?
また隣りにされたらキッチリ文句言いに行くつもりだけど。毎日彼女に振り回されて
イライラしてストレスためてる息子が不憫。
640:名無しの心子知らず
07/10/22 20:56:36 UCtEBuW5
>>639
私も小学校のころ席替えしてもしても
隣はちょっと言葉に障害(?)があって、整理整頓できない子と
ちょっと切れやすい子だった。
しかも3個ずつ机並べてたから両脇をお世話していた。
お世話は嫌じゃなかったけど(2人とも暴力はなかったし)
子供時代に楽しく授業をうけるっていう貴重な時間は奪われたと思う。
授業は楽しくなかったな。教科書だしてあげて
勉強教えて、泣いてるのなだめて、怒ってるのなだめて。
先生でも障害がある子の親でも
子供から楽しく学ぶ環境を奪っちゃいけないよ。
勉強って本来は楽しいもんなんだって気づいたのは高校になってから。
学校は勉強以外にも友達との関係を楽しむ場でもあるし。
お世話係から友達を奪わないでほしい。
障害がある子が学校に通う権利はあるけど
周りの子にも楽しく勉強する権利があるってこと忘れないでほしい。
641:名無しの心子知らず
07/10/22 21:14:26 q8Z9bAMl
ほしゅあげ
642:名無しの心子知らず
07/10/22 21:17:37 eVc0+Es0
>>639
親がはっきり言ったほうがいいよ。
そんなアミダは嘘に決まってるし、先生もお世話係がいれば楽だから息子さんに押し付けてるだけ。
ここで下手に出てなぁなぁにすると、コイツはいいカモだと目を付けられて、
卒業まで一緒のクラスにさせられる可能性が高い。
643:名無しの心子知らず
07/10/22 21:31:11 q8Z9bAMl
卒業までいるものなの?途中で特別学級とかにうつらないかしら?
ずうずうしいよね。
644:名無しの心子知らず
07/10/22 22:00:21 4Tp4YWDS
自分は発達障害者当事者ですが、
お世話係が着いたこともなかったし、変な子だとは思われていたようですが、
特に体育以外で特別扱いされたことはなかったです。
(運動神経が非常に悪く、授業についていけなかった)
今妊娠中なので、子どもも発達障害者になるかもしれないと思い、気になったので
このスレに来ました。
やはり、もし子どもが障害をもっていたら、養護学級に入れるべきなのでしょうか?
自分はずっと小学校から大学まで普通校だったので、養護学級は正直言って抵抗があります。
自分も養護学級の子に殴られたり、ノートを破られたりしたことがあったので。
645:名無しの心子知らず
07/10/22 22:23:29 H1kRW4Bx
>638
>理不尽なクレームを入れているうちに自分から辞めていった
ここさ、重要ダトオモウよ。
マジで「そういうことを気づかせてあげることが教育」と思ってる教育方法というか手法?があるんだんよ。
なんかそれって宗教?ってくらい「子どもと同様に親も『気づき』『学び』が大切」っていうの。
入園させることで親子の時間もエネルギーも奪ってるのにさ。
「気づくことが教育のはじまり、園は親子の学びの場なんです」って(これはうちの子の園の主任先生なんだけどorz)
646:名無しの心子知らず
07/10/22 22:28:42 eVc0+Es0
>>644
あんまり重度なら考えたほうがいいと思いますが・・・
私が小学校のころも発達障害の子がいたけど、
当時はシツケが悪いとかで病気の認識がなく、本人もクラスメイトも結構悲惨でしたよ。
私もただのワガママと思ってたし。
世話係も休み時間に遊べなくてかわいそうだった。
しまいには世話係の子までハブられちゃって。
知能が普通ならば養護ってちょっとと思う気持ちも分かるけど、
体が不自由な子供も養護に通ってるわけだし。
親の見栄で普通クラスに入れても付いていけない、仲間に入れないじゃ子供が可哀相。
647:名無しの心子知らず
07/10/22 22:58:11 4Tp4YWDS
>>646
>知能が普通ならば養護ってちょっとと思う気持ちも分かるけど、
体が不自由な子供も養護に通ってるわけだし。
親の見栄で普通クラスに入れても付いていけない、仲間に入れないじゃ子供が可哀相。
そうですね。自分と子どもとは違う人間ですから、
子どもにとってどちらがいいかは、そのときにならないとわからないですね。
養護学級は正直抵抗がありますが、もしクラスメートに迷惑をかけてしまうような
場合は、やむを得ないなと思いました。
まだ生まれてないので、障害あるかはまだわからないし、今すぐどうこうではないのですが。
主人に似てくれることを願います。
648:名無しの心子知らず
07/10/22 23:50:32 rmRrru4l
知能が普通の肢体不自由児の通う養護と
知能が低い障害児の通う養護は別物だよ。
@神奈川
649:名無しの心子知らず
07/10/23 00:57:03 WdBygWnB
隣に机並べるのがおかしいのでは?
少なからず、周りの子供達は迷惑被るよ。
害者親は、うちの子供も皆と仲良くやってるわ。
とか勘違いしちゃって障害の認識が麻痺しちゃうと思う。
特別席で先生の真ん前とかにすればいいですよね。
650:名無しの心子知らず
07/10/23 01:22:44 H/O3y/ja
集団生活が出来るかどうかを普通に判断してあげればいいんだと思う。
体だけの問題なら、介助員つけて、普通校に通えるだろうし。
>>648
発達障害で知的にクリアーな子は殆どいないよ。
肢体不自由児とは、肢体だけが不自由なわけではない。
知的障害中心のところは、知的に重症でも体は動くから、動く重症児となる。
純粋に肢体だけ不自由って子はそんなにいない。
筋肉が侵されていくような神経の病気の子くらい。
だからグループ1~7くらいで分けているけど、7くらいの子ってそんなにいない。
中学部高等部になると、受け皿がなくて養護学校に大勢移動してくるけど
今までいったいどうやって普通校や支援級でやっていたんだろうとビックリする。
651:名無しの心子知らず
07/10/23 01:35:24 WdBygWnB
どうせ、養護の中高にいくなら、最初からそうすればいいと思うのに。
親御さんの踏んぎりがつかないのがいけないってことでしょうか。
652:名無しの心子知らず
07/10/23 01:58:04 MMo7MFv/
>>644
発達障害といっても色々なのはあなたも分かってるよね?
その程度ならADD?LD?軽いAS?いつ診断されたの?
妊娠中で子供の事を心配するならこんなとこ見ないほうがいいよ。
健常な子が生まれる可能性もあるんだし
あまりに心配なら、今から発達障害専門の小児科を調べておけばいいよ。
保健所で近場を紹介してくれるから。
あなたが平気ならあなたが発達障害で遺伝の可能性が心配と伝えて。そのほうが親身になってくれるかも。
健常の子だとしても、発育相談の場を確保しておくのは安心だよ。
保健師さんはまだあんまりあてにならないから。
生まれた子が、知的に遅れが無い発達障害の場合
とにかく下に置けない常に抱いてないとっていう
よく泣きよく動く落ち着きの無い
非常に手が掛かる子か(昔で言う癇の強い赤ちゃん)が多いけど
(胎動もかなり激しい胎児が多い)
逆にまったく手のかからない赤ちゃんの場合もあるよ。
知的に重いと泣かないオムツが濡れてもお腹が空いても欲求無しって赤ちゃんも多い。
とにかく生まれて半年は様子見て。
生まれるまでマターリ妊娠期間を楽しんで。
653:名無しの心子知らず
07/10/23 02:07:02 MMo7MFv/
>>644
あと、養護に入れたくても
知的障害を伴う発達障害じゃないと入れないよ。
障害者手帳も取れない。
知的障害を伴わない
・ADHD/ADD
・LD
・アスペルガー症候群
・高機能自閉症
・高機能広汎性発達障害
は現在養護学校にはどんなに親が泣いて望んでも入れない
保育園・幼稚園では加配の申請をし
小学校~中学校は特別支援学級に入ることはできる。
654:名無しの心子知らず
07/10/23 06:19:09 a4LOw/gL
うちの学校に体が少し(かなり?)不自由な子がいて、普通学級に通ってるんだけど
>>650がすごく勉強になった。まさにそんな感じだ。
学年が違う(=階が違う)から関わらないで済んでいるけど、
おむつ着用でゆっくりゆっくり歩いているそうで、知的にも普通ではないそうな。
それで全学年全クラスが、その子の状態を知って配慮するための授業を受けさせられた。
4時間あった。その後も細かいどうでもいいような訂正や申し送りがある。
廊下は絶対に急がない、ぶつかって倒れたら一大事だから慎重に!と何度も言われている。
本当に、どうして普通学級にいるのかが全く分からない。(たぶん親の考えなんだとは思うけど)
655:名無しの心子知らず
07/10/23 08:05:59 RyHEahuy
以前もここで愚痴ったと思うけど、うちはアスペと思われる子に付き纏われてる。
本当にしつこくて、夏休み前の面談で「息子はその子のしつこさに躊躇している」
「しつこいし話が通じないので、仲良くできないと思っているようです」と簡単に話した。
夏休みが明けて席替えの度に同じ班。先生何かが違うと思うのですが?
入学から丸一年以上経って、未だに一緒に遊ぶ友達がいないその子。
大体いきなり手を後ろでに捻りあげ自分の要求だけを一方的に話してくる子とは、
ただ一緒にいたからといって仲良くならないでしょ。
黒板の上に掲げられた「日本一友達を大事にするクラス」というスローガンが、
上っ面だけの、ものすごく偽善者ぶった言葉に聞こえたよ。
今のところ息子自身が「大丈夫」と言ってが、面談もまだ先のことだし連絡帳に書こうかと思っている。
とにかく、5・6年生の移動教室で同じクラスになるのだけは勘弁してもらいたいと思ってる。
656:名無しの心子知らず
07/10/23 09:07:33 LqFPsihb
>>651
>>653さんのレスが参考になるんじゃないかな。
うちの地域では養護学校は基本的に重度か最重度の知的障害を伴う子しか入れないよ。
親が問題行動があるから養護学校にしたいと希望しても
知的には中度程度の障害だし、暴力などの行動はないからと
特殊学級を勧められた子もいる。
勧めたのは自治体管轄の障害児専門の相談機関で、障害児の就学判定も行っている所。
そうなると特殊学級の生徒が多くなるから、軽い子は普通級の判定が出る。
その為、普通級に障害児が在籍しているのが当たり前。
中学は私立を受験する子が年々増えている状態。
勿論地域差はあるけど、こういう地域も実際にあるんだよね・・・
657:名無しの心子知らず
07/10/23 10:02:51 Pse3TKXZ
>>644
どの障害なのかわからないけど、最初っから何らかの障害があるかも、
とわかってる分だけ子供にとっては有利だよ。いろいろ対処できる。
その特徴がわかっていれば就学前に集団生活でどのような振る舞いを
すればやっていけるのか教えてあげられるから。
それから644さん自身がどうだったかわからないけど、手の掛からない
発達障害もあると思うよ。私自身がそうだった。子供時代(特に小学校)
は、勉強さえ出来ていればちょっと変わってる人くらいで切り抜けられる
と思うよ。(大人になってからいろいろつまずいたけど・・)
とにかくまだ悩むには早いんじゃない?
658:sage
07/10/23 10:13:47 QYtxs6gv
>>644
私も子どもも自閉圏の者です。
私も644さんと同様に心配して、妊娠中から自閉について接し方のポイントを調べて
おきました。(自分が自閉圏なので、子どもも自閉の可能性が高いかと思って)
自閉児への接し方は健常児に対しても害はないようだったので、乳児期からそれを
参考にして育てました。
言葉が出始めるとアスペの特徴を感じるようになったので、周りの人との距離の
とり方、身だしなみなどの生活習慣を身につけさせることに注意しています。
子どもは現在小4で普通級に在籍し、通級にも通っていますが、担任や周りの
保護者からは通級の必要性が感じられないと言っていただけています。
子どもによって、住んでいる地域によって、どの学校・学級に入れるべきかは違う
ので、学校について考えるのはまだ時期が早いかも。
その前に幼児期の育て方について考えておかれてはいかがですか?
調べて悲観するようだとよくないけれど、発達障害児への接し方は健常児にも
有効なものも少なくないので、育児法の一つとして調べておくことをおすすめします。
659:名無しの心子知らず
07/10/23 10:16:08 QYtxs6gv
すみません。下げ失敗しました。
660:名無しの心子知らず
07/10/23 11:34:24 SbPjsSQi
自分の子供が障害を持って産まれる可能性が高いことを知りつつ出産する人って勇気あるな~。
嫌味じゃなく、ほんとに。
661:名無しの心子知らず
07/10/23 13:19:53 Slmf/fcU
>>660
40歳女性で、つい最近発達障害が判明した人は、結婚も友人も恋人も努力すれば出来るもので、
自分の努力が足りないせいで何もかも出来ないしお見合いや就職も失敗ばかりなんだと思ってた
そうです。
…いつもバカにされて孤独な老後しか送れないような存在なんかにどうして生まれてしまったの
かと嘆いているばかりです。
662:名無しの心子知らず
07/10/23 14:33:55 H0z5A7VO
>>654
前に発達障害関連にかかわってる先生に
話を聞いたんですけど
こけたら普通の子より大けがするといった
明らかにハンデのある人は親の頼みでも
普通学級に入れないと思うんですがね…。
663:名無しの心子知らず
07/10/23 15:10:13 j0RWUs/b
>>660
それはごく少数派じゃ?
664:名無しの心子知らず
07/10/23 15:18:44 LqFPsihb
>>662
654さんじゃないけど、親がごり押しすれば入れる場合もあるよ。
そりゃほんの少しの変化で命に関わるような子供ならまず通うのは無理だし
大体そういう子なら親も普通急には入れないだろうけど。
と言うか、このスレに出てくる子供は親のごり押しで普通級に
入ってる子が多いような気がする。通級に通っている子も少なそうだし。
(単に書いてないだけかもしれないし、通っている事を知らない事もあるだろうけど)
665:名無しの心子知らず
07/10/23 15:32:54 kl861EEW
うちの地域は全国チェーン展開親組織の上の方がいらっしゃったとこ
ろなので、後ろ盾をつけて教育委員会に臨み、ごりおしで重症の子供
さんたちが普通学級に入るよ。
たぶん、地方の人が見たら驚くと思う。
支援学級には軽度の子がいて、普通学級には重度障害の子供がいる。
思いは様々で、活気溢れる環境の方がこの子にはいいとか(これくらい
は、親としてそう思っちゃうこともあるよね、通ってみて何が大事が
見えるといいねと思える。)、
酷いのは、ノーマライゼーションを声高に地域で生きていくのが当た
り前とごり押しする親。
まだ赤ちゃんみたいな睡眠リズムで、表情や叫び声でしか感情を出せない子供
なのに、養護学校でコミュニケーション能力を育ててあげることに目が行かず、
とにかく差別のない社会を!まずは教育の場で実践!みたいな。
あなたが一番障害児を差別してるんじゃないのと思う。
毎日、立ち上がる自由もないのに車椅子に座って、ずり落ちないようにベルト
ついてて、付属のテーブルに顔をうずめて時間を過ごしているその子を見ると
不憫だよ。障害を持っていることがじゃなくて、その子にあった教育を選んで
もらえない環境に。
666:名無しの心子知らず
07/10/23 16:22:29 j/pCDW7P
もう成人になっちゃったけど、明石洋子さんの息子さんも、
重度の自閉症だけど、普通級だったんだよね…
最終的には地域で生きていかなくてはいけないのに、
養護ではそれは出来ない、息子のような子がこの町にいるんだ、
とみんなに知って欲しいという理由で。
普通級に子供を入れる場合の心構えとして、
「障害は障害として受け入れる事。
健常児と交わる事で、普通の子に近付けよう」
などと期待してはいけないと本に書いてたけど、
実際、当時の同級生や親達はどう思っていたんだろう。
ちなみに息子さんは今、地元で公務員をやっているそう。
667:名無しの心子知らず
07/10/23 16:37:18 j0RWUs/b
>>665
一応ここは発達障害児スレなのでちとズレてるような。
668:名無しの心子知らず
07/10/23 17:26:01 SbPjsSQi
>>666
重度の障害者が地域で生きていくって、どういう状態を表してるのかな?
669:名無しの心子知らず
07/10/23 17:33:12 s4t3/XZO
重度の自閉症で、どうやって公務員になれたのか、
また、どんな仕事をしているのかを知りたいな。
公務員試験って、結構難しいよね?
やっぱコネ?
670:名無しの心子知らず
07/10/23 18:37:24 LqFPsihb
明石さんはあの時代だからこそ出来た事だと思う。
障害児が行く学校も今とは違っていたと言うし。
それにお母さんは「周りの子が楽しくなければ、自分の子を仲間に入れてもらっても
結局誰も楽しくない」と、精力的に周囲に気を使って色々な事をした人だよ。
正直に言えば迷惑は色々かけていたみたいだだけど、そういう人だから受けいれてもらえたんだよ。
>>669
普通に試験を受けたんだそうですよ。
ただ試験問題は問題をパターン的に覚えたり、普通の人とは違うやり方をしたみたいだけど。
自閉症の人は暗記力はいいから出来ない事はないと思う。
それに試験に受かっても採用されるかは別問題。
結局合格してから2年位待たされたんじゃなかったかな。
671:670
07/10/23 18:37:59 LqFPsihb
試験問題じゃなくて試験勉強でした。
672:名無しの心子知らず
07/10/23 19:04:56 TQhpLDa4
軽度発達障害の場合、親の姿勢ってすごく大事なんだなと思った。
と言うのも、ママ友二人の子供がそれぞれ広汎性発達障害(自閉圏)。
一人は検診で子供が引っかかった時ショックを受けて寝込んでしまったらしく、
一時は子供を親戚に預けることまで考えていたらしい。
どうなるのかと見守っていたけれど、彼女は何とか立ち直って専門機関を受診、
色々調べて療育先も確保したみたいで毎日通っているみたい。
そのせいなのか、子供はすごく落ち着いた。
たまに保育園の一時解放に来るけど、前なら一緒に座っていられなかったのに
今はちゃんと座って紙芝居を見てる。走り回ることも減った。
彼女は「迷惑をかけてしまう」という理由で一時開放を遠慮しているんだけど、
周りのママたちは「おいでよ」って応援してる。
もう一人は既に保育園に行ってるんだけど、先生から「専門機関へ」
と言われているにも関わらず何の手も打っていない。
「うちの子に障害のレッテルを貼ることになるから行かないの。
だって全然おかしいところがないもの」と言うけれど、すぐに手が出るし
子供はストレスを感じていると思う。
子供にもよるんだろうけど、親の姿勢で改善するケースは多いんだろうね。
673:名無しの心子知らず
07/10/23 19:07:05 QYtxs6gv
明石さんは清掃の仕事をされているのでは?
お母さんは周りの子と接する機会を作るために、自宅を託児所のようにして近所の
子ども達を預かるなどされていたと、何かで読んだ記憶があります。
ここで問題になるような、学校など周りに世話をお任せ~みたいな親とはすごく
違う人みたいです。
674:名無しの心子知らず
07/10/23 19:24:22 LqFPsihb
>>673
ちょっと思い出した。確か清掃局?内の掃除をメインに仕事をしてたと思う。
お風呂掃除とか色々。
明石さんは前にテレビの特集で出てたんだよね。
何となく見てたけど、高い声(障害者だから?)で楽しそうに話している姿と
真面目に仕事をする姿のギャップが凄くて、何だか印象に残ってる。
確か「ひょうきんな自閉症」とかそういうサブタイトルが付いてたけど
あれはお母さんの育て方が良かったのかなあ。
675:名無しの心子知らず
07/10/23 20:35:33 8MCJy+Q9
ああ、なんかわかるわー。
地域に受け入れてもらうために頑張る母ってちょっと間違えるとと痛々しい。
知り合いでダウンの子のママが役員や当番何でも精力的にやってて、そこまでしなくてもいいんじゃ?と思うことが多々ある。
それも大事だけどその子自身の適応能力を高める方にエネルギー傾けた方がいいんじゃないの?って思っちゃう。
「あなたの身を犠牲にしてる姿や活動って受け入れる側の環境ばっかりに固執してるように見える」とはとてもいえないし。
676:名無しの心子知らず
07/10/23 20:48:34 a4LOw/gL
明石さんの話、
そういう成功例があるから、普通学級でもいけるはずだと思ってしまう親がいるのかな。
成功例があるから学校も拒否できないとか。
普通学級へ!って考えると、どうしても学校や地域の考え方を変える必要が出てくると思うけど
その体制が待っても待っても整わないから、まず普通学級に入れて
それを原動力にして世の中を変えていこう、みたいな感じかな。
654に書いた障害児の親も、ひんぱんに学校に要求をだしているみたいなんだけど
それが周りの子はこうしてくれ、こうしないでくれ、
うちの子の障害を誤解してる子がいるかもしれないからもう1回ちゃんと授業してくれ、
こういう噂を聞いたけど間違ってる、とか、もう細かい。
働きかけるとしたら、そういう方向じゃないと思うんだよな…
677:名無しの心子知らず
07/10/23 21:59:50 tduKsk86
>672
本当に親しだいだよね。
うちの近所の発達障害児も幼稚園では普通の公立幼稚園に
通ってた。その時にすでにしょっちゅう親呼び出しかかってたにも
関わらず、幼稚園時代は療育に通ってなかったみたい。
結果、小学校へ入って特別学級の加配つき。
園時代にきちんとしていたら、こんな結果にならなかったと思う。
そしてその親のストレスがうちにきて、正直困っている私と息子。
678:名無しの心子知らず
07/10/24 10:11:51 IH6mX6HO
>>647
中学生の自閉圏の軽度発達障害の子がいます。ほかに診断を受けている家族は居ませんがADD傾向が強い家系です。
昨夜読んで気になったのですが、心配する方向のベクトルがちがうように思います。
なんらかの理由で診断が付けば親の会に入ったり療育に通うことができるのでお子さんが障害を持った場合の心配は産まれてからでいいと思います。
親御さんが発達障害の診断を受けているだけでまったく発達障害についての免疫がないよりかなり有利とも思います。
今はあれこれ心配するより無理をせず早産しないこと、できる範囲で身体にいいものを食べることに気を配って楽しく過ごして下さい。
それがお子さんについてのリスクを減らす最上の方法です。
もし647番さんが自閉圏の診断を受けていらしたら母親同士の付き合いがしんどくなる可能性もありますのでゆとりのあるうちに趣味のサークルとか同窓会などに顔を出して子供経由でないセイフティネットを強化しておくのもいいと思いますよ。
あくまでも楽しめる範囲でですけど。
679:名無しの心子知らず
07/10/24 11:39:55 5Zb1j8PS
>>678
寝言は寝て言え。
発達障害者は健常者に近寄るな、できれば死んでくれって話なんだよ。
害児親になりそうな害者を健常者の集まりに入れるなんてとんでもない。
害者のストレス発散のために健常者がいるんじゃないんだ。
いい加減にしろ。
680:名無しの心子知らず
07/10/24 14:12:24 IH6mX6HO
>>679
スレ違いゴメン。
ここの話しの流れが健常者がうまれた場合を想定してないようなのが気になったので。
気にせず愚痴続けて下さい。
681:名無しの心子知らず
07/10/24 15:41:02 EFUn0i8/
>>678
そんなことを真に受けて謝らなくていい。
健常の親だって子供だって、問題がある人はたくさんいる。
常識ある人はちゃんと見てるよ。
682:名無しの心子知らず
07/10/24 16:49:20 8vQCiHaK
>>676
同意。>ひんぱんに学校に要求を出している
うちのクラス(年中)のお母さんは気づいてるくせに未診断&無療育です。
それなのに担任や友達への要求はものすごい多い。
時々パニック起こすんだけど、「家ではそんなことにならない。幼稚園が
悪い。」という考えだからいつも文句たらたら。
自分は1対1だし長年育ててるからパニックの地雷を踏まないように甘やか
せるだろうけど、幼稚園は集団生活なんだから自閉児ひとりのために皆が
気を使えるかっつうの。このまま小学校もごり押しで行くんだろうな。
683:名無しの心子知らず
07/10/24 21:47:06 IGjJ6YBR
うちの小学一年生の自閉ブタゴリラは
ごり押しっていうか、就学前診断をすっとばして普通級に入学してきてかなりヒンシュクかってらっしゃいます。
就学前診断をすっとばし、普通級に滑り込む方法が、どっかのブログにかかれてたって聞いたことがある。そこまでして普通に押し込んで他の生徒は迷惑するじゃねーか~!
684:名無しの心子知らず
07/10/24 23:14:19 IGjJ6YBR
あげ
685:名無しの心子知らず
07/10/25 01:03:03 RWhVMKC5
>>683
>うちの小学一年生の自閉ブタゴリラは
683のお子さんが迷惑かける側なの?
686:名無しの心子知らず
07/10/25 01:29:08 L1xIeU28
「うちの学校の」だろうな。
でも就学前診断ってかなりザルだよ…地域差あるだろうけど。
就学前診断の時に、親全員対象で障害についての説明をして欲しいなぁ。
子供を産む時には、市の母親学級や産婦人科で病気や奇形について随分習った気がする。
あんな感じでもっと親への働きかけをして欲しいな。
親本人がすっぽかしても、周りや身内が気づくようになるかもしれないし。
687:名無しの心子知らず
07/10/25 08:01:04 ELw4E0in
迷惑がられながら、できないことをやらされながら「怠け者だ我侭だ」といわれて、
自分がなぜ嫌われるかも皆目見当がつかないままに普通級に通わされる側の身にも
なって見ろと思います。
688:名無しの心子知らず
07/10/25 09:52:43 iK+Ln0vc
「○○さんはしっかりしているから、お隣になるといつも○○君のことを注意
してくれて、『叩いちゃダメでしょ。叫んじゃダメでしょ』と教えてあげてく
れるし、『まるまってないで先生の言うこと聞いて』と注意してくれるし、○○
君もこの半年でずいぶん座っていられるようになりました。」とか担任に言わ
れて、ハァー???
うちの子はその間、勉強も聞けず、席替えしても何かあるたびにペアにされて
家で泣いてますけど。
塾に行かせることになって、本当に自分の為に勉強を教えてくれる先生に出会って
感動していますけど。お勉強って楽しいねと、塾の日を心待ちにしていますよ。
担任の支援不足を補うために、うちの子は学校に通っているわけではないのよ。
仕事休んで個人面談に行ったのに、自分の子供の課題と展望も聞けず、お陰で
他の子が落ち着いてきたとかで話が終わりそうになってプチンときてしまった。
個人面談で、上記子供の状態を伝えたら、私も経験不足なので、子供達と一緒
に育っていきたい、また何かあったらお知らせください、○○君もたくさんの
経験をすれば落ち着いてくると思いますですと。
自閉傾向の子は、いろんな経験に柔軟に対応するのが難しいから、個々に、その
場その場ではこうするんだよという頭の中のカード増やすしかないんだよ!手立ても
教えず、いろんな経験の場に連れ出したってパニック起こして当然だろ!
と叫びたいのを抑える療育支援経験者の保護者でした。
素人先生も、ごり押しで普通学級に入れてきた保護者も大嫌いだ。
689:名無しの心子知らず
07/10/25 11:37:21 fc9QwR4A
>>688
うちの子も担任に頼りにされて、問題行動児の注意係にされてたので、塾に入れたら
本当に喜んでます。中学は絶対に、静かに勉強できる私立に行きたいそう。
でもね、うちの子自身が発達障害児なの。過剰適応とルールを守る特性が、真面目な
子にみえてるだけだって何度も申し入れてるのに、学校側は腑に落ちない様子です。
周りが「まだ小さいから」で許される時期からマナーやルールを教えてきたのは、問
題行動児の支援をさせるためじゃない!と叫びたくなります。
690:名無しの心子知らず
07/10/25 12:50:57 suk8V6G0
うちの息子も発達障害で、親としては支援級を利用したいと考えていたんだけど、
知的障害も他害も多動も無く、幼稚園でも落ち着いて生活出来ているから、
普通級以外の判定はまず出ないだろうとの事。
それなら、せめて通級を利用したいと言ったら、希望者が多く待機になるとの事。
で、悩んで療育の先生に相談したら、「こういう子は、普通級に入れても、しっかりした女の子が付くから大丈夫よ~。」
と言われたorz
支援する側もそういう認識なんだと、驚くと同時にがっかりしたよ。
今は、障害がある事を最初からオープンにして、
事前に就学相談にも通った上で普通級に入る場合は、
理解のある担任の配属等、色々考慮して貰えると聞いたけど、
果たしてどこまで期待していいんだろう…
他人に迷惑を掛けるのだけはごめんだ。
691:名無しの心子知らず
07/10/25 13:00:48 J3vFae7P
>>690
迷惑をかけられている側(このスレの住人)からすれば
あなたのような人がいるのも分ってるけど
ここは普通級より支援級に向いているような子や
考え方に問題がある親や先生に迷惑をかけられている人のスレだから
気にしないで、愚痴を言わせて欲しい
と言う気持ちもあるんじゃないかなと思う。
勿論書き込んでも気にしない人もいるだろうけど、>>220位から読むと
あまり書き込むべきじゃないんじゃないかと思う。
(個人的にはうちの子も発達障害児だし、内容は全面的に同意なんだけどね)
692:名無しの心子知らず
07/10/25 13:01:30 KX8GzENQ
中学までは別にいてもいいじゃん。
私も学生時代そういう子何人かいたけど個性的で面白かった。
普通に皆仲良くしてたよ。
授業中思いついたように教卓の前言って一発ギャグ言ったりして
面白かった。
693:名無しの心子知らず
07/10/25 13:03:13 cVLyXTl7
まじめに勉強したい人間には、迷惑なだけの話<授業中の1発ギャグ
694:名無しの心子知らず
07/10/25 13:22:00 fc9QwR4A
一発ギャグ程度なら「聞き流す練習」って我慢させるけど、授業中に何度も言ったり、
反応しないと物ふりあげて暴れるような子とは、同じ教室にいさせたくない。
ましてや、「静かにしようね」って言いきかせる係なんて、まっぴら。
>>690
学校の支援は、問題行動のある子が優先じゃないかな。周りの子の安全のためにも。
待機になっても通級に申し込む、いざという時につきそう人を確保しておくなど、自分
で対策した方がいいです。今からならまだ時間ありますよ。がんばって。
695:名無しの心子知らず
07/10/25 14:43:56 Z3B0z5KI
心狭いおばさん多いなw
別にいいじゃん。色んな子とふれあったほうが
子供の心も成長するよ。
むしろ健康な子のほうが授業中いきなり乱闘し出して
教室めちゃくちゃにしたりして迷惑だったわ。
696:名無しの心子知らず
07/10/25 14:57:53 78C7QVJp
いや、そのめちゃくちゃにした健康な子ってのは…
697:名無しの心子知らず
07/10/25 15:27:25 ICirx9AV
>>696
うん…だよねw
698:名無しの心子知らず
07/10/25 16:19:52 VD54gKNU
ね・・・昔は今みたいに認識されてなかったわけで・・・
>>690
>悩んで療育の先生に相談したら、「こういう子は、普通級に入れても、しっかりした女の子が付くから大丈夫よ~。」
>と言われたorz
これは世話係の子にとって大きな傷になる。
699:名無しの心子知らず
07/10/25 19:50:10 Lfe0xAGM
そうそう。お世話係りの子の親も悩んで苦しんでる。
「事を荒立てたくない、しばらく我慢すれば係りが変わるかも」と
ぐっと我慢してしまう家庭に、本来は教師と発達障害児の親がする負担を
無理矢理無償で押し付けてるだけ。
発達障害児の親が自ら進んで送迎してるのって聞いた事無い。
問題が起きて保護者会があっても出てないか、へらへらしてるとか
聞いててムカつく話ばっかり。
700:名無しの心子知らず
07/10/25 19:59:26 J3vFae7P
うちの地域では普通級でも支援級でも送り迎えがデフォだな。
ただ親が交代で登下校を道路で見守りをする学校だと
親が係りの時は集団登校してるけど、それは周りも納得済みだし。
むしろ集団登校が出来ない場合は親の係りを免除して登校させてるし。
699さんの地域は療育とかが遅れている地域なのか
たまたま認めたくない親が多い学校なのかな。
誰にとっても良い事ないよね・・・
701:名無しの心子知らず
07/10/25 23:36:24 W2CsLVdI
>>687
だーかーら-、ひまわり学級ってのがあるわけで。
きらわれるならばねえ。
702:名無しの心子知らず
07/10/26 00:26:32 5IP/EQLb
>>689さんとこと同じ立場のうちの高機能娘。
多動のクラスメイトの行動を見て見ないふりできないから、
いちいち「席に着きます」「静かにします」と注意。
面倒見のよい子だと思われたようで、
今学期は遂にクラスの委員になっちゃったわ。
あれだけ、やめてくれと先生に申し入れてたのに……。
そりゃあうちのは多動じゃないし、
ルールがんじがらめ大好きっ子、
記憶力だけはいいからテストの点だけはいいけれど、
家じゃ荒れまくって「多動君大嫌い」と騒いでるのに。
うちのも普通級判定しか出なかったけど、
今からどこかへ替われないかと思案中。
703:名無しの心子知らず
07/10/26 00:31:15 LQfcYWGz
なんで養護学校に入れない発達障害児の学校がないんだろ?
専門の私立でも県に一つとかいくつか作って集めれば
半分は公立からいなくなるんじゃない?
残るは無自覚親や極貧家庭の発達障害児になっちゃうけど。
学年全員ADHDとかアスペとかなら何か違う文化の国みたいに上手くいくかもよ。
704:名無しの心子知らず
07/10/26 00:42:01 01JeqlUP
器狭いババァばっかりですね
705:名無しの心子知らず
07/10/26 00:51:04 1TfySkfD
害児(笑)
706:名無しの心子知らず
07/10/26 00:52:53 L4Lcx1n6
いったい何がいいたいの。
707:名無しの心子知らず
07/10/26 01:55:59 O6By1RBk
幼稚園年長の娘がいます
娘のクラスには自閉症の男の子がいて、どうやら娘がお世話係になっているようです
その男の子が普通学級に進んだ場合、おそらく同じ小学校に通うことになるわけですが・・・
引き続き娘がお世話係になってしまうのかな。
(ちなみに幼稚園は公立で小学校は幼稚園の隣。幼稚園で仲のよい子同士は
別のクラスに別けられる等、幼稚園での情報は小学校にもいっている模様)
娘は今のところ嫌がったりはしていないけれど、娘の学ぶ機会が奪われて
しまうのではないかと不安です。
708:名無しの心子知らず
07/10/26 02:10:25 A0wQM4gm
うちの娘、お世話係になってから登校拒否気味。
709:名無しの心子知らず
07/10/26 06:58:43 YgRKx5yt
>>701
発達障害に理解がない奴だって大勢いるんだよ。
710:名無しの心子知らず
07/10/26 07:23:50 On31oI77
>>703
そりゃ学校が学力主義だからですよ
あいつはバカだなぁと言うレベルなら普通の学級でもやってけるわけで
711:名無しの心子知らず
07/10/26 08:51:39 Bu1wb8S+
>>709
相手に理解を求める前に、することあるんじゃないの?
712:名無しの心子知らず
07/10/26 08:55:20 YgRKx5yt
>>711
だから人とは関わらないことにしたよ。
713:名無しの心子知らず
07/10/26 09:19:20 7afELvD7
>>703
アスペルガー症候群など、一部の発達障害の子は、
特定分野の学力が抜きん出ていたりするから、
公立の学校としては、成績の底上げの為に、
むしろいてくれないと困る存在なんだよ。
先日あった全国一斉学力検査の時、
知的障害の子は休んでくれと言われ、
知的に高い発達障害の子は、
休まないでくれと言われたと、
非常に露骨な話を聞いた。
714:名無しの心子知らず
07/10/26 09:23:15 7afELvD7
でも、確かにアスペの子はアスペ同士の方が気が合うんだよね。
会話が一方的な者同士だから、傍から見たらやり取りはちぐはぐなんだけど、
本人達は、言いたい事を言ってすっきりしてたりする。
表現もストレートで、言葉の裏とかも考える必要が無いし。
こだわりとかも理解しあえるから、学校もそういう集団だったら、
多分とても楽だろうね。
けど、成人して健常者の中で生きていく事になるなら、
それじゃ駄目なんだよね。
715:名無しの心子知らず
07/10/26 09:41:53 VUo5/P80
近所にそこそこ有名な企業にお勤めで
まあおそらくそこそこの学歴だろう人がいるんだけど
話すとすごくイラっとくるし、ピントがずれてる。奥さんもそういう人。
まさにそういう同士が結婚したんだろうね。
上の子は高学年でその家族で唯一まともで
申し訳ないけど近所の用件でもその子に伝言しちゃう。
下の男の子二人は一言でいうなら奇妙な子達だわ。
716:名無しの心子知らず
07/10/26 13:06:53 gZNwj4Td
>>707
707さんが何も言わなければ、小学校でも同じクラス=お世話係になる可能性が
高いです。学校って、建前は「クラス編成への希望はきけない」としていても、
発達障害児には希望を出させる場合が多いから。
性別も違うことだし、心配していることをやんわりでも学校に伝えておいた方が
いいと思います。
717:名無しの心子知らず
07/10/26 14:02:48 tYKlqiHx
>>707さん
私が小学生から中学生のとき、9年間ずっと発達障害の子のお世話役の子がいたよ。
その子は幼稚園のときからお世話役だったみたい。
だからあんまり他の友達ができなくて、って子だった。
こういうことにならないためにも、小学校側に言っといたほうがいいよ。
でも、発達障害の子もお世話役の子も男の子だったから、異性同士ならそんなことにならないかな、とも思います。
718:名無しの心子知らず
07/10/26 21:11:24 w/ZJJGJi
お世話係りをやらされると、器の大きい子は我慢を強いられながらも必死にやり通すと思うけど、
うちの子みたいに器じゃない子は、荒れるよ…
ストレスやら、自分を縛り付ける障害児への憎しみやら、平等じゃない大人の対応への不信感やら…
もっと早くに気づいて拒否すれば良かったと反省してる。
担任と障害児親だけでお世話係りを決めるのは本当にやめて欲しい。
719:名無しの心子知らず
07/10/26 23:35:06 6zouv4Xj
今、まさに発達障害だろうと思われる男の子が娘の近くにいます。
ちょっと元気過ぎるというママの言葉を鵜呑みにしていましたが、
切れる、叩く、押し倒す、で、だんだんシャレにならなくなってきました。
体が五歳児くらいあり、うちの三歳児娘は夜泣き復活してしまいました。
そっと離れるのって難しいかも・・・・でも頑張ろう。
720:名無しの心子知らず
07/10/26 23:37:55 XTRRImoc
私の周りでお世話係をして人格形成に良い影響を与えたと大声に出して言えるって人はまずいない。
大人でも手に余る障害児を、というが先生や親が手に余らせて押し付けたような障害児を面倒みて、かかる負担の辛さと障害児の現実を味わって障害児の印象が悪くなって、人によっては性格歪むよ。
先生や、からかったりうまく逃げて難を逃れる周りの子にも不信感を抱いたり。
お世話係になるとお世話友達はいても普通の友達関係を築くのが難しくなったりするし。
大体が無理やり普通学級に押し込むような親の子で、本来は普通級では無理な子なんだから子供に対応させるのが大間違い。
知能に問題があるのみの穏やかな子や身体障害のみで知能は普通とかじゃないなら一般の子供にお世話なんか無理。
ちなみに知能に問題があったら対等な友達関係なんて無理。
こういう経験した子供たちが増えたら困るのは当の天使ちゃん親でしょう。
距離を保ち近付きすぎないから子供に植え付けることが出来た天使ちゃん幻想も最早通用しなくなるよ。
おかしな子とおかしな親から子供を守るべき。
みんなにエールを送る、ガンバレ!!
721:名無しの心子知らず
07/10/26 23:56:22 6zouv4Xj
お世話係?恐ろしいシステムがあるんだね。
722:名無しの心子知らず
07/10/27 00:27:56 wbbHij7k
子供にお世話係りを押し付けて頬っかむりしてる教師なんて
事なかれ主義のヘタレなんだから、訴えると言えばなんとかするでしょう。
お世話係をさせられるような常識的な子供は親も常識的で、
滅多な事をしないのを教師は見越してやってるんだから
ガツンと言ってやってやれば態度変えるよ。
723:名無しの心子知らず
07/10/27 00:42:40 FdTulAQ0
>>702ですが、今日もお世話係高機能娘は大荒れ。
人の悪口は他人の前で言わないと躾けていたせいか、
家に帰った途端、学校で言えない多動君の悪口の洪水。
「1時間目の×分に多動君が○○して」
となまじ記憶力がいいばっかりに、
多動君困った行動観察のようなのを毎日聞かされる……。
何しに学校に行ってるんだかなぁ。
いっそ全部ノートに書いて相手の親に渡してやろうか、
とも考えたけれど早めに逃げた方が吉だろうな。
ちなみに相手は「同類だから宜しくね」という感じ。
発達障害って、人によって出方が全然違うっていうのに。
724:名無しの心子知らず
07/10/27 01:30:24 E+oYdF3v
>>718
本当にその通り、今、小1の娘のお隣の席の多動他害ありの自閉症児は ボランティアさんがなぜかつきっきり。(二ヶ月しかつけられないって決まりがあるけどずっとついてる。あまりに危険だからね。)
席替え早くやってほしい。文句、言わなかったらこのまま~?
725:名無しの心子知らず
07/10/27 01:53:52 jWquCVz7
>>608学習障害かなーと思う子はいるけど、乱暴な子ほど迷惑とは思わない。
ただ、その子だけ宿題しなくても当たり前だったり
多動や他害がなくても、宿題免除されているのって迷惑ですか?
うちの子はLD(だけの子)で、ドリル関係は免除されてる。
宿題は基本的に個人のためのものだから、
誰にも迷惑かけてないと思っていたんだけど。
ドリル以外は普通にやっていて、性格も穏やかなんだけどね。
暴力的な子供に迷惑している話ばかりだったから安心していたんだけど、
うちの子も迷惑なのかな。
726:名無しの心子知らず
07/10/27 01:58:23 sjMJURZ+
>>725
「迷惑じゃない」って言って欲しいのが見え見え。
年が分からないけど、
ドリルを強制される年齢の子供が、LDを理解できるとは思えない。
「なんであの子だけしなくていいの?」って気持ちは出てると思うよ。
一緒の事ができない、子供にそういう考えをさせてしまうのが迷惑と言うなら、
そういう事になる。
727:名無しの心子知らず
07/10/27 02:01:55 06bAa745
>>725
誘いうけだな。
迷惑って書いとくよ。
728:名無しの心子知らず
07/10/27 02:22:42 E+oYdF3v
そうやって あなたが気にしてらっしゃるくらいだから、他人に迷惑をかけていない子は私は許せる。
きっと、よい方向に 育つのではないでしょうか。一緒にしたら 行けない気がする。
多動他害のある子供は 迷惑がダイレクトだよ。全然、違う。
729:名無しの心子知らず
07/10/27 03:14:28 jWquCVz7
>>726,727
いって欲しい気持ちがないとは言わないけど、
そういう人もいるんだ、ということで勉強になりました。嫌味じゃなくて。
実生活じゃなかなかそんなことをダイレクトに言ってくる人なんていないし。
通級に行くようになってクラスの子たちには説明してあるけど、
障害の内容が理解できてないと不公平感=迷惑があるかも
というのはわからないでもないかな。今4年だし。まわりも幼いし。
確かに、うちの子がテストで90点とっていたりすると、
テストできるのにドリルはなんで出来ないんだ、と不思議かもしれない。
それもこれも、大学までいってしまえば漢字の書き取りもないし、
迷惑ではなくなるってことなんですよね。先は長いな。
>>728
子供のクラスには、障害を認めたくない親がいて、その子がすごい乱暴。
授業参観でみてたら、その子の隣に座っていた女の子なんて、
叩かれてばかりいてかわいそうだった。
うちとしては、こういうスレを見て、世間の目を意識していきたいと思います。
730:名無しの心子知らず
07/10/27 03:41:54 AtgnYrok
>>729
うちの子は乱暴じゃないから他の多動児とは違う!
一緒にしないでくれ!
勉強はちゃんと出来るから!
こういう差別意識がレスから透けて見えるよ。
そういうの、周りは敏感に感じ取ってるから何も言えないんだよ。
そんなあなたの態度を見て育つ子供も、「自分は許されてる」と勘違いする。
あなたも子供も周りから疎まれてるよ。
731:名無しの心子知らず
07/10/27 04:05:28 of6XIc1l
>>730
そんなに反応する所かな?
現実問題、多動や多害がない子なら嫌なら距離を置けばいいだけじゃない。
それこそ、成績はいいけど変わってるぐらいの子いくらでもいるし、
ぐだぐだ言ったって学校は所詮成績で決まる部分が多いのに
そこにやたら噛み付くのは変。
732:名無しの心子知らず
07/10/27 08:26:07 LciAUWnZ
>>731
同意
エスパーというより妄想に近くない?と思った。
733:名無しの心子知らず
07/10/27 09:26:29 mq1Xx7Pw
>>729
うちの子(4年)のクラスにも似たような子がいるけど、子ども達は「自分達とは
違う子」って認識してる。729親子が、周りから線引きされることを受け入れられ
てるならいいと思うよ。「迷惑じゃない=対等」と思うなら、ちょっと違うかも。
734:名無しの心子知らず
07/10/27 09:53:10 cNa+YsZn
>>729
ウチの子はLDだけれど私もそれをきちんと認識していて気を遣い、
宿題ができないだけで、おとなしいし勉強もできる(大学までもいけるし)。
クラスに居る子は親が障害を認めず、周りに迷惑を掛けていて困る。
私も>>729の書き込みから、そういった差別意識を感じとったよ。
735:名無しの心子知らず
07/10/27 11:18:30 bxTCM0jT
お世話係りを付ける位なら
加配の先生を手配してほしい。
(現実問題人員だの賃金だので無理なんだろうけど)
「自分の子に子供らしく楽しい学校生活を」と望むのは
当たり前の親心だよね。
お世話係りを拒否したからって優しくないとか
自分勝手とかってことにはならないと思うんだ。
同じ組にいることは拒否しないけど
お世話は専門家の大人がして欲しい。
736:名無しの心子知らず
07/10/27 11:26:14 jWquCVz7
729ですが、
うちは障害児だけどやっぱり乱暴されれば困るし、
差別意識というのとは違うんだけど。
その子についてはクラスのほとんどの子が迷惑していて、
通学路が一緒の低学年の子も困っていたりする。
ただ、うちは障害児の立場もわかるから、
まわりから悪い意味で一目置かれているあの子もかわいそうに思う。
親が認めて療育してあげればいいのにって。親は参観には勿論こない。
あの子が健常児で発達障害ではないということもあるかもしれないけど、
それにしても、暴力をうける子供や授業を妨害される子供たちもいるわけだし。
普通にやっている子供たちの権利は守ってやるべきだと考えている。
実際、目の前で叩かれている女の子をみているとかわいそうに思うし。
あれじゃ授業に集中できないだろうから。
そういうこともあって、うちとしてはまわりに迷惑にならないようにと
いつも思っているし。それはうちの子のためでもあるしね。
こういうふうに書くと差別意識と言われてしまうのかな。
いずれにせよ、立派な社会人にするために、
やれるだけの努力を日々やっていくしかない。
ここは迷惑している親子さんのスレだから以後ロムします。失礼しました。
737:名無しの心子知らず
07/10/27 12:15:25 Dophe6qD
お世話係りと言わず、飼育係りと言え
738:名無しの心子知らず
07/10/27 12:28:36 /8A37smE
いきものがかり。
一人専任でがなく、当番で回り持ちにしたらどうか。
739:名無しの心子知らず
07/10/27 13:12:28 bxTCM0jT
動物のお世話だって大変なことなのに
お友達のお世話まで預けないでほしい。
子供には重たすぎ。
優しさや責任感で周りの子供が背負う必要はないと思う。
740:名無しの心子知らず
07/10/27 14:48:43 AYVXUedW
>>707です
>>716さん >>717さん ありがとうございます
やはり小学校にあがってからもお世話係になる可能性が高いですか
ただ、娘がお世話係なのでは?というのは下記の状況を見ての私の主観です
・発表会等で幼稚園に行くと、たいてい娘とその子が隣同士で娘がその子の世話をしてる
・男女別に整列するときも必ず隣で手をつなぐコンビ。背の順のはずで、その子は
クラスで一番大きいくらいなのに、真ん中あたりの娘にあわせて(?)真ん中にいる
幼稚園からそのように言われたことはないし、娘の口からその子のお世話を
してるというような発言はないので
いきなり小学校に連絡してしまうのは一足飛びの感があり、躊躇っています(被害妄想の可能性もある)
まずは実際お世話係なのかどうかを幼稚園に確認するべきですよね
で、実際そうだった場合、小学校に言うにしてもどのように言ったらいいのか・・・
単刀直入に○○君と同じクラスにされてお世話を頼まれるのは困りますって
言っちゃっていいのでしょうか
741:名無しの心子知らず
07/10/27 15:07:17 2AMsx+Un
>736
わかってない人だよね…
表面的に今できないことがたまたま「ドリル」という形で見えてるだけ。
それに小学生だからで重大な失敗につながっていないだけ。
認知能力の障害なんだから大学行こうが大人になろうが
その時々の達成すべき課題の中で現在の「ドリル」と同じカテゴリーの不得手なものが出てくる。
そしてその度に周囲に迷惑掛けていくんだよ。
「迷惑にならないように」なんて、「なってない」と思ってるところがますますイタイ。
742:名無しの心子知らず
07/10/27 15:46:11 1UsEVYSm
>>741
がアスペ風味な現実…
743:名無しの心子知らず
07/10/27 16:10:14 mjWkSjwV
一緒にしたらアスペの人が可哀想だわ。
きっと日常生活でいろいろうまくいかなくって
心が狭くなりすぎているだけの人だと思う。
744:名無しの心子知らず
07/10/27 16:15:10 mq1Xx7Pw
>>740
幼稚園に確認しても、本当のところは教えてもらえないかも。
でも、「○○君とよくペアになるようですが、上手に付き合えてるか心配です」とか、
お世話係大賛成じゃない旨を伝えておいたらどうかな?
学校にも同じようにやんわり伝えておき、入学後に同じクラスになったら早めに担任に
心配していることを相談する。娘さんが嫌がるそぶりがでたら、速攻で校長&担任に相
談する心づもりをしておいては?
745:名無しの心子知らず
07/10/27 16:18:01 of6XIc1l
>>741
が馬鹿なのは十分判ったw
一般的な事務とかじゃなくて、特殊技能の世界ならアスペ?みたいな人一杯いるよ。
それこそ、人付き合いがとっても下手だし迷惑もかけてる。
なのに許されてるのは迷惑<仕事の能力 なんだよね。
芸能人やスポーツ選手のトップまで行かなくてもそこそこの能力があれば食べていけるの。
そんな事も判らない741は特殊技能すら無い迷惑かけっぱなしのアスペなんだろうねwww
746:名無しの心子知らず
07/10/27 16:40:31 sjMJURZ+
>>745
特殊な世界で食っていける人間なんて、健常でも障害者でもごく僅かでしょう。
そういう稀な例を出してもねぇ。
アウペルガーの全員が特殊技能、能力に秀でているならば話は違うけど。
747:名無しの心子知らず
07/10/27 16:41:18 sjMJURZ+
お、誤字失礼。
アスペルガーね。
748:名無しの心子知らず
07/10/27 19:13:00 VZH/lY69
うちの職場にもアスペらしき人が時折転勤してくる。
勉強は出来たらしく、一流大学出身者が多いけど
人間関係がスムーズにいかず、また仕事を指示されても正確に理解できず
その結果のミスを他人のせいにしたりして、嫌われ陰口叩かれてるよ。
「口先ばかりで仕事できないダメな奴」と評価され、上司にもよく怒られてる。
でも、いくら注意しても反応が的はずれで言い訳ばかりだから、更に激怒されてる。
職場のお荷物だから、転勤サイクルも極端に短い。
余程特別な才能でもないかぎり、コミュニケーション能力が無い奴は駄目。
749:名無しの心子知らず
07/10/27 20:13:44 kh64PyEN
うちのクラスに学習障害で宿題免除されてる子がいるんだけど、正直迷惑だよ。
宿題「だけ」が免除で他は全く平等っって扱いなら、まだいいかも知れない。
でもそれは有り得ないわけで、点数が悪くても免除。九九が言えなくても免除。
他の子が宿題やらないでプリントやらされても、そのプリントが免除。
何よりも、その子だけ叱られないで済む。芋づる式に免除が増える。
しまいに障害児自身が「私はやらなくてもいいから」とサラッと言ったりするから(悪気無くても)
周りの子はムッとする。
親がエリート志向で塾三昧の子がいたんだけど、ストレス溜まってるみたいで
「勉強する気ないなら学校来るなよ」って言ってしまって、
障害児の親から「うちの子は仕方ないのに、そういう事言う子こそ学校に来ないで欲しい」と言い出して
ちょっともめた。
>>733に同意で、
宿題以外は対等、って本人や親や担任が思ってるのがトラブルの根本的な原因だったと思う。
私がうちの子に「宿題を免除されるのがうらやましい?」って聞いたら
「うらやましくない。かっこ悪いと思う」と言った。
文句言わない子はみんなそう思っていたらしい。つまり下に見ることで納得してた。
それ以上の高度な理解は低学年には無理だと思った。
結果、1年間トラブル続きだった。
750:名無しの心子知らず
07/10/27 20:20:19 SOv6kYcd
障害持ちがいるのは、公立だからですか?私立や国立(は、ないかな)なんかでも遭遇しますか?
昔だけど公立小学校ではいたなあ。で、何かを免除なんてなかったけどな。
流石に中学では特殊学級がありました。すごく怖い思いも何度かしましたが、そういうもんだと思っていました。
751:名無しの心子知らず
07/10/27 22:18:49 a+UT64uv
だーかーらー、ひまわり学級をどこの学校にも作ってほしい。
752:名無しの心子知らず
07/10/27 22:31:31 6QzJKxPI
>>750
アスペルガーなら頭の良い子が来る国立や私立にもいる。
753:名無しの心子知らず
07/10/28 08:31:42 v1m4SHxV
>>740 です
>>744 さん、ありがとうございます
そうですか、幼稚園にその辺を問いただしても言ってもらえないこともあるんですね。
>>744さんのおっしゃる通りに、幼稚園には我が家がお世話係大賛成ではないことを
やんわりと伝える方向で考えたいと思います。
小学校へは、入学して同じクラスになってからでは遅いのか、と言う不安もありますが
まだその子が普通学級へ進むのかどうか自体が不明なので、入学後同じクラスに
なるようなら、連絡してみようと思います
ありがとうございました
754:名無しの心子知らず
07/10/28 09:01:51 EQAZoAAS
飼育係りが抜けると別の子に振らなきゃならないし
そうなるとその親が煩いので、飼育係りは任務を放棄しないで下さい
755:名無しの心子知らず
07/10/28 09:57:35 PjdrYBpl
>>753
幼稚園の対応おかしいよね。
娘さん、今のところイヤがってないみたいだけど、多分大人が何を期待してるか分かってるんだと思う。
なんかそんな気がする。
うちの娘も似たような事をやらされてたんだけど、
ずっと「友達だしイヤじゃないからいいよ」って言ってた。
だから、「何かおかしくない?」と思っても、本人がいいならいいか…って黙認してた。
うちの場合は、小学校に上がっても同じクラスで、仲がいいから自然と世話係になった。
席替えのたびに隣の席で、うろつくのを連れ戻す。
登下校であらぬ方向に行ってしまったり横断歩道に座り込むのを、やめさせる。
ちょっとでもイヤな事があるとパニックを起こすから、それをひたすら避ける&なだめる。
周りの子になじめるように誘ったり仲裁役をする。
そういう事を少ーーしずつ担任や障害児(とは親が認めなかったけど何度も指摘されてた)の親から
頼まれて、言われたとおりにやれば褒められたり感謝されて、またお願いね!を繰り返してた。
子供はといえば、担任は「(うちの子)さんのおかげでとても助かっています」と褒めちぎられるし
向こうの親子には「(うちの子)ちゃんがいなかったらもう生きていけない」とすがられ、
気分が良かっただろうと思う。でもだんだん負担が巨大になってきて、私が先にギブアップした。
悩んだけど、私の独断で一切のお世話をやめさせてもらい、障害児親子とも距離を置いた。
しばらくは娘も寂しがってて、たぶん学校での立場も急落したと思う。
でもそうでもしないとまたズルズルとお世話させられるのが目に見えてたし…
あれから数年たって、当時の話になると、娘は「あれ(お世話)はイヤだったわー」とか
「あの子は友達じゃなくて、赤ちゃんみたいな感じだった」とか言うよ。
「友情」を盾にしてお世話させられたから、尚更辛かったし断れなかった。
いや、「お姉さん心」をうまくくすぐられたのかも。
756:名無しの心子知らず
07/10/28 10:01:50 gFcwkDkv
スレリンク(handicap板:532番)
こんな人もいます
757:名無しの心子知らず
07/10/28 16:17:56 zDekqRI7
うちの娘は6年生なんだけど、クラスに二人も発達障害がいる。
そのうち一人は保育園時代から明らかに障害があって、見た目も「いかにも」って感じの小さな男の子。
娘は面倒見のいい姉御肌なので、委員や係りを決めるときにかならずその子が「○○ちゃんと同じがいいーーっ!!」っと
ダダをこねて、必ずペアを組まされる。
でも、その子は自分の興味の無い作業は絶対にしたくないので、結局娘が一人で仕事して、その上先生に「なんで一緒にやらないの!」と
怒られる。
娘は「もう学校に行きたくないよ…」と何度も言ってる。
もう一人は、おそらくアスペだと思われる男の子で、勉強はすごくできるしピアノも異常にうまいらしいけど、
すぐに人にちょっかい出したり、罵声を浴びせたりしておいて、相手が怒ると逆切れして大暴れ。
しまいには「死んでやるーーっ!」と走り出していってしまい、そのたびに授業が中断。
自分からばーんとぶつかった相手に子にもものすごい罵声を浴びせ、その子の机の中身を全部引っ張り出して踏みつけ、
机を蹴りまくったり、椅子を投げたり。
娘も消しゴムをぐちゃぐちゃにちぎられてきたことがあった。
それでも、社会派気取りの担任はその子の病気の説明もせずに「彼を怒らせるほうが悪い」と健常の子供達を責める。
そのたびに授業を一時間つぶして、延々説教をする。
この前なんて「彼にやられたからといって仕返しをする子は、テロに怒って仕返しの戦争をするアメリカと同じですっ!
先生はあなた達をそんなアメリカみたいな思想の子供になって欲しくないっ!!」なんて言ったらしい。
そんな担任がますます障害の子供達を嫌われ者にしていると思う。
普通学級に入れるなら、せめて病気の詳しい説明ぐらいするのが筋じゃないだろうか。
そして無理矢理かばうのって、その子のためにもならないんじゃないだろうか。
中学にいったら、はじめに書いたほうの子はたぶん特別学級に行くと思うけど、後のほうに書いた子はこのまま普通学級に通うのかな。
娘はもう、本当に、心底嫌がってる。
758:名無しの心子知らず
07/10/28 19:59:16 uOHvdAZt
>>757
周囲の人は大変だと思う。
でも「病気」って表現は違うよ。
759:757
07/10/28 20:13:51 zDekqRI7
>>758
「病気」というのは、担任が言ったんです。
「○○くんはちょっとした心の病気だから、あなたたちが我慢しなくちゃダメだ」と。
子供達がどういう病気なのか尋ねると、「それはあなたたちに関係ありません」とのことでした。
760:名無しの心子知らず
07/10/28 23:47:55 i4X6MNy+
病気は治るけど
この障害はなおらない。ってきっちり教えんとあかんわ。