07/10/03 09:50:44 pwgJCYZt
>>449
2歳でちょっとで二語文出てるならあわてるような状況ではない。
「言葉の遅い子」から個性として「無口な子」や
「喋るの好きだけど、上手に喋るのは得意じゃない子」に判断が変わるのはいつなんだろう…
今年少です。親子教室等に通ううちに、言葉も出始め、
発達障害を疑うような行動もないことから普通に入園しました。
幼稚園に入ってからすごく伸びて、周りにもすごく喋る。
他のお母さんにはしっかりしてますねなんてことまで言われることがあるけど、
でも、私が聞いてると、なんて言うか話してる内容は今も幼い気がする。
そんなに喋らない子の方が、ぼそっとすごく大人っぽいことを言ったりとかする。
同じ年少なのにひらがな書いてお手紙くれる子とか沢山いるし。
そういう子が早いっていうのはわかってるし、我が子に対して、勉強ができて欲しいとかは全然思わない。
ただただ苦労なく楽しく毎日を送ってくれてればいい。
ただ、1歳2歳代の時と違って、個人差が激しすぎて、どこを基準に見て良いのかわからない。
まとめサイト見ても、やっぱり大きくなってくると通過率にもすごい幅が出てるしね。
もうこのスレは覗かなくても良いのかな…と何度も思ったけど、結局毎日見てる。
就学後に何かあったとわかった話とかがすごく怖い。
一時期に比べたらとても贅沢な悩みなんだとわかっているけれど、
なんかここ最近何とも言えない不安から抜け出せない。