なんで子供を叱れない親が増えているの?at BABY
なんで子供を叱れない親が増えているの? - 暇つぶし2ch955:名無しの心子知らず
07/10/15 13:14:14 qGvC2UDU
そろそろ次スレ立てましょうかね。

956:名無しの心子知らず
07/10/15 13:17:09 qGvC2UDU
立てといたよ。ちょっと早かったかな?

なんで子供を叱れない親が増えているの?その2
スレリンク(baby板)

957:名無しの心子知らず
07/10/15 13:21:26 HFP9I07v
>>956
乙!ありがとー

958:名無しの心子知らず
07/10/15 13:36:30 DWq5ZkZ2
>>956
乙です!

「道徳に反する恐怖」って、私的にはペナルティというか
自分に返ってくる恐怖しかない。
むしろタブーなら破ってみたい衝動にかられるかもw
子供ならよけいそうなんじゃないかなあ

道徳的なことって、基本はやっぱり自分がされたら嫌だってことじゃないのかなあ。
子供のうちなら特に「死が怖い」とか「孤独は嫌だ」っていう
根源的な感覚は大人より強いだろうから
それを人にやっちゃダメだ、じゃダメかな?
更にそれで止められない時の二次的抑止装置として
「必ずしっぺ返しがある」っていう因果関係の刷り込み。
仕返しによる苦痛でも、家族に累が及ぶでも、ほら天罰が下ったwでも何でも。
逆に言えば、自分も周囲もどうでもいいって自暴自棄になってる時は
道徳なんて効き目がないってことでもあるけど。

959:名無しの心子知らず
07/10/15 13:40:36 qGvC2UDU
初手は「自分がやられちゃ嫌だ」でもいいんだろうけど、それだと限界は出てきて
しまうしね。
自分がやられても嫌じゃないことなら他人にやってもいい、とはならないし。

やっぱり「天網恢々疎にして漏らさず」じゃないのかなあ。

960:名無しの心子知らず
07/10/15 13:53:28 HFP9I07v
>>958
やってみたいタブーだからやっちゃったんじゃないか?
>「皆やってるからお前もやっていいのか?」
>「ううん。」
ってことだし。
そこを今度はどう押さえるか?(わからせるか?)だよね。
私は「よその怖いおじちゃん」ってありがたいけどなぁー。
そんな場面に主人が遭遇するのが一番なんだろうけど確率低いし。
私は基本的に暴力キライだし、体小さいし、ガツンとした蓋にならない気がするから。

961:名無しの心子知らず
07/10/15 13:57:47 VRSP7Zpy
法に触れなければいい
証拠が残らなきゃ何やってもいいと
思ってる親は結構いるよ
その位出来なきゃ世の中渡っていけないみたいな
価値観を子に植え付けてるんだろうから
よその大人が叱っても無駄だよ

962:名無しの心子知らず
07/10/15 14:08:38 HFP9I07v
>>961
そりゃ、そういう子には何言っても無駄だと思うけど
そうじゃない場合に有効なら叱る価値はあるんじゃない?
少なくとも私は法に触れなければじゃなくて、
自分のためにやりたくないことや禁じていることがあるから
それを子供に何とかしてわからせようと思う親だから
うちの子を叱ってくれるよその大人は大歓迎だよ?

963:名無しの心子知らず
07/10/15 15:03:11 ctgSyzIk
その子供がどっちかなんて見極められんでしょ?
とりあえず鬼の形相か凍りついた笑顔ででも叱っとけ

園長にニッコリ笑顔で叱られるのが怖いといっていた子供がいたよ

964:名無しの心子知らず
07/10/15 20:13:00 GCzXdOmN
子供に限らず人の性格なんて千差万別なんだから
こういう叱り方をしたら、子供はこうなるなんて方程式は無理なんじゃないの。
すくなくとも叱られたうちの何割かは悪いことだと思うだろうし、
叱らない(あなたは悪いことをしているんだよ)という意思表示を誰かが
しないよりはマシではないだろうか。

965:名無しの心子知らず
07/10/15 22:01:56 mDrnwv7n
同意

だよねえ。

966:名無しの心子知らず
07/10/16 07:11:43 jhyyJbP9
自分に不都合な事態が発生して始めて「叱る」んじゃないかな。
例えば、うちの隣なんか階下から騒音苦情がきてもそれだけじゃ
絶対子供を叱らない。
叱ったら、自分の躾が「間違い」になっちゃうからね。
でも、管理会社に乗り込まれたり、自分の立場がちょっと不利になると
急に態度を変えて叱り始める。

叱らない親って「ゆとり」は関係ないよ。
私立の子なんて、お受験の勉強さえ親の満足がいくようにやってれば、
電車内のマナーとかスルーですし。

それと「親力」でググるとわかるけど、いまや教育者ぶって本とか
出してるバカはみんな、過剰な躾に反対してる。
他人に迷惑をかけない教育は子供に負担をかけるんだってさ。

967:名無しの心子知らず
07/10/16 11:39:21 42Q1CR2N
『過剰』という言葉の意味を知らんようだ。

968:名無しの心子知らず
07/10/16 13:00:55 oJ/aVG6n
まわり見てると、子供を叱ったり注意したりするのに、「自分がまわりにダメ親と
言われないかどうか」を一番に気にしてる親が多すぎると思う。

周囲に人、特に知人がいたら叱る。
いたら叱らない。
もしくは、なあなあな仲のママ友しかいなかったら、なあなあな叱り方しかしない。
自分しか見ていない場合、自分の子も悪さをしていても、棚に上げて相手の子を叱る。

子供を叱るのに、親がブレない基準というものを持っていない。
そういう親の場合って、叱っているように見えても、子供の身についてないと思う。

969:名無しの心子知らず
07/10/16 13:42:27 42Q1CR2N
>>968
このスレの住民のほとんどは、子供が人に迷惑をかけてたらすぐに止めさせる、ということが躾そのもの、と考えています。従って、周りに人が居ない時には叱る必要はないと考えるのは当然のことです。

970:名無しの心子知らず
07/10/16 13:44:54 oJ/aVG6n
ん?
そんな話、どっから出てきたの?

971:名無しの心子知らず
07/10/16 13:49:06 oJ/aVG6n
あれ、なんか自分の誤字に気づいた。

4行目「いたら叱らない」じゃなくて「いなかったら叱らない」だったね。

972:名無しの心子知らず
07/10/16 15:25:10 xUtZfAJb
>>969
意味不明

973:名無しの心子知らず
07/10/16 15:40:20 oJ/aVG6n
特に男の子の親で、どこからが暴力?みたいなのって、周囲の顔色伺う人って
多くない?

やられると騒ぐ子相手(特に女の子)だとちょっとしたことでも叱るけど、やられても
我慢してあまり騒がない子だとスルー、とか。
お互いやりあってる場合にある程度スルーするのは分かるんだけど、一方的に
やる場合でも、相手が騒がないとろくに叱りもしない。
見かねてこっちが叱ると、「○○くん乱暴はダメよ~」とか適当に言って終わり。

そんなんじゃ、どういう場合にどういう風に、どの程度の力を振るったら「乱暴」に
なるのか、子供には全然伝わらないじゃん!
って思うけど、そもそも親自身に、「こういう場合のこういうのはダメ」みたいな基準が
ないんだろうからどうしようもないかな、とも思ったり。

974:名無しの心子知らず
07/10/16 17:05:35 tiAFRpp6
>>970
「いつもの人」です。
気にしないように。


975:名無しの心子知らず
07/10/16 20:23:18 SIDXObEU
「他人に迷惑かける」って基準で叱ってると曖昧になるよね。
他人に迷惑をかけているだろう別の理由がちゃんと存在しているはずだから
そこを明確にして叱るように心掛けるといいかもね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch