なんで子供を叱れない親が増えているの?at BABY
なんで子供を叱れない親が増えているの? - 暇つぶし2ch701:名無しの心子知らず
07/10/07 15:02:02 wiqNzV1v
みんなとりあえずさあ、自分が子供にどういう言葉を使ってるか、
どう注意してるか書いてみたら?
例えば、スーパーで子供が騒いだとき。
うちは2歳。
腕を掴んで、静かに強く「静かにしなさい。うるさいよ」と言う。
子供は「もうしない」と言う
(次にスーパーに来たときに同じようなことをすることもある)


702:名無しの心子知らず
07/10/07 18:51:14 dfucjC2j
うちはとりあえずスーパーに入る前に
「絶対にママの近くにいる事」
「大きい声で話さない」
「走らない」
と以上の事を約束させる。(毎回やっている)
もし約束を守らなかったら即座に家に帰るとやっています。
2歳くらいの時は何度が家に帰った事もありましたが
5歳の今、全く大人しくしてます。

どちらかと言うと悪い事をして叱るというよりも
その前に騒ぎそうだなとかいたずらしそうだなとか親が察知して
前もって予告をしておいて、それでも出来なかったら
なんらかの罰がある事を事前に知らせておくという方法をとってます。
子供にもよるんでしょうが、これでほとんど叱る事もないです。

703:名無しの心子知らず
07/10/07 18:59:48 wiqNzV1v
おお。素晴らしい。

704:名無しの心子知らず
07/10/07 20:07:49 57LOfVlo
>>702
>どちらかと言うと悪い事をして叱るというよりも
>その前に騒ぎそうだなとかいたずらしそうだなとか親が察知して
>前もって予告をしておいて、それでも出来なかったら
>なんらかの罰がある事を事前に知らせておくという方法をとってます。

さすが!これなら母子ともにストレスがないよね。

705:名無しの心子知らず
07/10/07 21:10:02 D0PcS0GA
>揚げ足取りみたいだけどさ、692さんも言い聞かせるわけでしょ。
>読んだ限りでは、やってることは「理解・説明」派と大差ないとしか思えない。

言い聞かせる内容が違う、ということ。
「○○をやっちゃダメ」とシンプルに言い聞かせるのか「どうしてそんなことするの?
○○したら××だからやっちゃダメなんだよ。分かった?」といったぬる~いやり取りに
なるのかの違いっていうのかな…
「ともかく悪い事をやめさせること」の優先順位が低い親が周りには多いので
それは違うだろ、って思うんだよね。

このスレを見ている「理解・説明派」な人は、子供に悪い事をやめさせてから
説明etc.するとか、言っても分からなかったら立ち去るみたいなことをきちんとやって
いるのかも知れないけど、世の中で「子供にきちんと説明して理解させることが
躾では一番大事」と思ってる親の殆どは、そうじゃないと思うんだよね。
「理解させるのが大事」っていう理屈が、「きっちりやめさせる」という行為を親がしないで
済ませる言い訳みたいになってる。
「ダメなものはダメ!」って言わないで済ませる躾なんて、躾になってないだろうと
私は思うよ。

706:名無しの心子知らず
07/10/07 21:15:16 D0PcS0GA
で、自分が子供にどういう言葉を使っているか…

うーんもう5歳なので、「○○しなさい」「○○しちゃいけません」みたいに
普通に言うだけだ。
言えば聞くから。

2歳とかぐらいの頃は、>702さんみたいなやり方してたような覚えもある。
その頃はまだ、「こういうときは静かにしなきゃいけない」とか「こういう場所では
走っちゃいけない」とかいう個別の判断はできないから、親がいちいち「ここでは
○○しちゃダメ」とか「ここでは良い」とか言わなきゃ、子供は分からないから。

707:名無しの心子知らず
07/10/08 00:11:31 OO7kkmTj
>このスレを見ている「理解・説明派」な人は、子供に悪い事をやめさせてから
>説明etc.するとか、言っても分からなかったら立ち去るみたいなことをきちんとやって
>いるのかも知れないけど

つか、みなさんそういう前提で、その上で説明するかしないかってことを
論じていると思ってたんだけど、
ID:D0PcS0GAはヌル親ばかりだと思って力説していたのか?
まあでも子供がエレベーターのボタンを押しまくっているのに
「○○ちゃん、やめなさい!」と言うだけで
ちっとも体を張って阻止しようとしない親なら先日見たな。
軽くイラッときた。

708:名無しの心子知らず
07/10/08 00:54:49 suyur1Ud
3才までは手をつないでいたので4才頃かな、大型スーパーなどで走り回ったりした時にはまず
「やめなさい!」
そして買い物は中断、子供を他の人の買い物の邪魔にならない隅っこへ連れて行き、
子供の両手を握ってしゃがんで、真剣な顔で子供の目を見て話した。
「ここにはいろんな人がいる。お腹に赤ちゃんがいる女の人もいる。走ってる〇〇が
 もしぶつかったら、お腹の赤ちゃんが死んじゃうかもしれない。それからお年寄りもいる。
おじいさんおばあさんは骨が弱いから、ぶつかって転んじゃったら骨がおれて
 もう歩けなくなってしまうかもしれない。ここで走るのはものすごく危ないこと。
 だからもう二度と走っちゃいけない。わかってくれたかな?」
理解を示す返事をしてくれたら
「わかってくれて、ありがとう!」と伝えてぎゅうっ。
言われたその日は走らなかったけど、後日また走りだしたのですぐ呼び止めた。
そしてまた隅っこへwそしてリピート。
数回そんなことを繰り返したと思う。
何度目かのときに、また隅っこでいつものように子供の両手を握ってしゃがんで話した。
少しきつく握った気がする。
「いつも〇〇が走っちゃっうときにお話してること、覚える?」
思い出したらしいので
「あぶないから、走るのはやめようね!!」
返事をしてくれたあとに「おぼえていてくれてありがとう!」と伝えてぎゅうっ。
今では8才の上の子も5才の下の子もそうそう騒いだりはしないが、気を引かれるおもちゃがあったりするとつい走ってしまう。
「ここ、走っていい所だっけ!?」
と声をかけると、とたんにお尻プリプリ速歩きに。
「人様にぶつからないようにするんだよ!」と呼びかけながら私も追いかける。↑
今ココ

709:名無しの心子知らず
07/10/08 01:41:00 fcUZEa9y
「どうしてそんなことするの?
○○したら××だからやっちゃダメなんだよ。分かった?」

この叱り方は個人的に好感もてるけど、
子供は迷惑行為を続けながらも上のように諭す親がいるって事?

例えばスーパー走りまわってる子に
「どうしてスーパーの中で走るの?
人にぶつかったら危ないから走っちゃダメよ。わかった?」と言って、
子供も走りながら「は~い」って言って
親は「我が子はわかってくれた」と勘違いしてる。
とかそんな感じの親に腹を立ててるの?

どちらかと言うと、説明なしに走ってる子にむかって「走るな!!」と言いつつ
そのまま放置してる親の方が多くみかけるけどな?
ID:D0PcS0GAがますますわからない。そして寝れないw

あ、>>708さんの叱り方好きです。
ついつい感情で怒りながら言ってしまいがちなので、>>708さんのように
諭しながら社会のルールを教えていけたらいいのにと思いました。

710:名無しの心子知らず
07/10/08 03:12:22 v5noGa/y
>どちらかと言うと、説明なしに走ってる子にむかって「走るな!!」と言いつつ
そのまま放置してる親の方が多くみかけるけどな?
うん。見かけるね。ってか、気をつけるよ・・。
ついつい、下の子抱っこしながら、とりあえず言っとく!みたいになることもある。

私はやっぱ理由がわかった方が本人も応用が効くと思うんだけどなぁ。
つきつめたら「大切にする(思う)」ってことに行き当たるような気がする。
マナーもルールも結局はそれ。みんながみんなを大切に思える気持ちを持つってこと。
それには、心の動く(育つ)、愛情を感じられる叱り方が重要だと思う。
でも、子供はわかっててもやらない、できない、忘れる・・・。そういう生き物。
そこで、ガツンと「あたしゃ、悲しいよ!!!!」と言う気持ちをぶつけて怒る。
そんなんの繰り返しだと思う・・・。


711:名無しの心子知らず
07/10/08 05:49:40 eOw19LxV
某ファミレスでのできごと
通路の向かいの席にいた家族のガキ(まだ1~3歳?)が
注文伝票を入れるプラスチックの筒を俺に向かって投げつけてきた
俺に当たらなかったものの、「ぶつかったら危ないじゃないか」と一喝したら
そいつのオヤジ俺を変人扱いしやがった

ガキに悪意はなかったとはいえ、物事の善悪をきっちり教えるのが親の義務だというのに
なんで注意した俺が悪者にされなければならないんだ?
そのDQN一家に次に逢おうものなら怒りの鉄槌を喰らわせてやりたいよ
まったく・・・




712:名無しの心子知らず
07/10/08 07:40:47 Wq0H0XWS
私も>>708のやり方好きだなあ。

一人でファミレスによく行くけど、走り回る子供を放置しておしゃべりに夢中、
なんてお母さん集団はよく見かける。
でも、子供と遊んであげたり、転んだら助けてあげたりすると、
お母さんが慌てて駆け寄ってきて後はちゃんと見てくれるようになったりする。
「かわいいですね~私独身で(30代後半です)。子供欲しいなあ
連れ帰っちゃおうかなあ」とかいうとすごくきちんとなる
実際には既婚子持ちです。

713:名無しの心子知らず
07/10/08 09:34:00 MJc/UACC
>709
どっちかというと、説教されてるその一瞬は神妙な顔になって分かった風にうなずき、
親が満足して買物に戻ったその瞬間にはまたすぐ走り出してる、というパターン。
はたから見てると、説教されてるその一瞬にやめてたのなんて、やめてるうちに
入らない、という感じ。

714:名無しの心子知らず
07/10/08 10:27:00 R/J0G27b
・反日TBSキャスター筑紫哲也 → 朴 三寿:元朝日記者、反日共産キャスター
・織原城二 → 金聖鐘) →神奈川 帰化人、英国人 豪州人女性を強姦、ビデオ撮影、バラバラ殺人。1952年大阪で,パチンコ事業で財を成した韓国人の両親のもとで生まれた。名前はキム・ソン・ジョン.家族の中で唯一日本に帰化
・池田大作 → 父:ソンジャンチョク、帰化人)  (在日への選挙権推進、韓国での反日活動の実績)
・金 保 → 少女強姦魔のキリスト教牧師在日
・郭 明折 → 韓国キリスト教の宣教師。連続強姦魔。被害者100人以上
・麻原彰晃  → オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。サリンを撒き無差別殺人。坂本弁護士一家惨殺
・宅間守  → 大阪 池田小学校の児童殺傷。8人殺害 15人が重軽傷。朝鮮人部落出身
・東慎一郎  → 酒鬼薔薇聖斗。神戸の首切り小僧。生首を校門に飾る。2人殺害。元在日
・林真須美  → 和歌山 毒入りカレー事件。4人毒殺 63人が負傷。帰化人
・関根元  → 埼玉の愛犬家連続殺人犯。4人を殺害。肉片を削ぎとりドラム缶で焼却、川へ流す
・徐裕行  → 韓国籍 オウム真理教幹部・村井秀夫刺殺事件の刺殺犯。裏で北朝鮮が関与か
・キム ミンス → 韓国人留学生 強盗殺人犯。大分 日本人老夫婦を刃物で殺傷
・李東逸  → 韓国人 檀国大学教授。芝居観覧のため来日中、東京で日本人女優Nを強姦
・金允植  → 韓国人 強姦罪で指名手配中に逃亡目的で来日。大阪で主婦を100人以上連続強姦
・金大根  → 韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
・李昇一  → 韓国人 東京 テレビ「ガキの使い」関係者を名乗り少女140人をレイプ
・沈週一  → 韓国人 鳥取 大阪 和歌山 ベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦
・張今朝  → 韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児をレイプ
・ぺ・ソンテ → 韓国人の強姦魔 横浜 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ
・宋治悦  → 韓国人 東京 ナイフで脅し手足を縛り下着で目隠しの上、主婦19人を強姦
・国松孝次警察庁長官狙撃事件。現場近くから北朝鮮製のバッジ、韓国のウォン硬貨などを発見
・東京資産家強盗殺人事件。奪われた腕時計が韓国で販売。韓国人グループの犯行とみて捜査中

715:名無しの心子知らず
07/10/08 18:11:36 5UUKbJ47
>子供を他の人の買い物の邪魔にならない隅っこへ連れて行き、

ここで、隅っこに連れて行こうとすると泣き叫ぶ、暴れだすような子供は
やっぱり発達障害とか問題ありなのかな?

昨日スーパーでお母さんの言う事を聞かず
ものすごい泣き叫びの男の子を見てしまって
赤ちゃんをおんぶしたお母さんが本気で気の毒になったんだが
言って聞かせる以前の状態の子供っているんだなぁと
育児の現場の現実を見て鬱になった
こういう場面に遭遇した時ってどういう風に手助けしたらいいんだろうな
黙ってスルーが一番良いのだろうか

716:名無しの心子知らず
07/10/08 18:53:40 i+LmDVxx
あーちょくちょくそういう子いるね。
言い聞かせがどうとか以前で、どっから手をつけていいのかって子。
もって生まれた何かあるかもね。

私の子供は小学校低学年だけど、
同じ学年でそういうまま大きくなった様なタイプの子がいるよ。
虫の居所によって暴れ狂うんでしょっちゅう授業中断。
最後は先生2人がかりで羽交い絞めの上、保健室へ連行。
巻き添えで噛み付かれたり殴られたりけが人続出、その親からの苦情も続出。
親に相談機関へ行くように言っても、「うちの子病気じゃありません。」
しまいには担任の先生、鬱病で現在休職中。

手助けしてあげたいと言う>>715は心底優しい人なんだろうと思うが、
親自体がてんぱってるわカッカきてるわでそっとしといた方がいいと思う。

717:名無しの心子知らず
07/10/08 21:03:06 v5noGa/y
>>715
癇癪起こすのって小さい時になら割と経験してる人もいると思う。
例えば、うちは病院に入院することになった時、病気のしんどさと
点滴針さされっぱなしで檻のようなベッドに入れられたストレスで、
ものすごい事になったことがある。
あと、下が産まれて私がかまってあげられなくなった時期に数回、
4歳の時に仲良しだと思ってた子にいじめにあった時も突然そんなことになった。
まぁ、四六時中そうなるってのはちょっと考え物だと思うけど、
普通の子でもそうなる時あるから発達障害とは決めつけられないと思う。
とりあえずは落ち着くまで放置するしかないから、スーパーなど外で
そうなった時は家まで何とか抱きかかえて帰るか、隅の方で見守るしかないかなぁ・・。
運び出す時の手助けや「大変ね、大丈夫よ」なんて言葉なら私はありがたいけど
みんなはどうなのかなぁ?

718:名無しの心子知らず
07/10/09 13:24:24 iO3JS6iD
>>715
イヤイヤ期じゃないのかな?
うちはちょうど2歳のときに下が産まれて、ストレスもあってか、
上のいやいやっぷりと来たら。
誰がどう見てもキチガイです、みたいな。
もともと上の子は性格が悪いみたいで
病気になったりすると、そりゃもうイライザより意地悪だ。
でもしつけることはできるんだけどね

私は通りすがりの人に「大変ね。でもいつかは終わるわよ」って声かけてくれるのが一番嬉しかった

719:名無しの心子知らず
07/10/10 02:25:42 C9xuf721
数日振りに来たので前100位から読み直したのだが。

ID:n/tfTELAに同意派が多いのにびつくり。
論点がずれたままの応酬で終いには『ズレた上から目線』にワロタw
おかしい人から「おかしい」って言われるのはおかしい、っていう感じ?

ま、いろいろあるから世の中なんだわな。
それぞれ試行錯誤しながら頑張りませう。





720:名無しの心子知らず
07/10/10 05:04:49 FRZ42rvR
>>719

ちょっとアレな人みたいなのにねえ……。

721:名無しの心子知らず
07/10/10 07:50:53 OZV2ppaL
しつこいね~そんなに悔しかったのw

722:名無しの心子知らず
07/10/10 08:10:13 gvzAUPaA
在日朝鮮人、戦時徴用者はわずか245人!

大半、自由意思で居住
──────
外務省、在日朝鮮人で発表
──────
戦時徴用は245人


在日朝鮮人の北朝鮮帰還をめぐって韓国側などで「在日朝鮮人の大半は戦時中に日本政府が強制労働をさせるためにつれてきたもので、
いまでは不要になったため送還するのだ」との趣旨の中傷を行っているのに対し、外務省はこのほど「在日朝鮮人の引揚に関するいきさつ」について発表した。
これによれば在日朝鮮人の総数は約61万人だが、このうち戦時中に徴用労務者として日本に来た者は245人にすぎないとされている。主な内容は次の通り。
一、戦前(昭和14年に日本内地に住んでいた朝鮮人は約100万人で、終戦直前(昭和20年)には約200万人となった。
増加した100万人のうち、70万人は自分から進んで内地に職を求めてきた個別渡航者と、その間の出生によるものである。
残りの30万人は大部分、工鉱業、土木事業の募集に応じてきたもので、戦時中の国民徴用令による徴用労務者はごく少数である。
また、国民徴用令は日本内地では昭和14年7月に実施されたが、朝鮮への適用はさしひかえ、昭和19年9月に実施されており、朝鮮人徴用労務者が導入されたのは、翌年3月の下関-釜山間の運航が止るまでのわずか7ヶ月間だった。
一、終戦後、昭和20年8月から翌年3月まで、希望者が政府の配給、個別引揚げで合計140万人が帰還したほか、
北朝鮮へは昭和21年3月、連合国の指令に基づく北朝鮮引揚計画で350人が帰還するなど、終戦時までに在日していたもののうち75%が帰還している。
戦時中に来日した労務者、復員軍人、軍属などは日本内地になじみが薄いため終戦後、残留した者はごく少数である。
現在、登録されている在日朝鮮人は総計約61万人で、関係各省で来日の事情を調査した結果、戦時中に徴用労務者としてきた者は245人にすぎず、
現在、日本に居住している物は犯罪者を除き、自由意思によって在留したものである。(1959年7月13日 朝日新聞)
URLリンク(bbs.enjoykorea.jp)る。

723:名無しの心子知らず
07/10/10 08:53:13 E4WaZvbb
単純に言って

・躾は、迷惑行為などの『悪い事』を子供がすることをきちんと防げているかどうか、
という結果が大事。

・理解だの納得だのは家庭で勝手にやれ。とりあえず「子供だから言い聞かせても
まだなかなか理解してくれない」「理解してもすぐ忘れる」なんていうのは、親の
言い訳に過ぎない。

ということなんじゃないのかな。

1歳だろうと魔の2歳児だろうと、「躾の効果が現れるのはまだまだ先だから」なんて
のんきなこと言ってる親はイカンと思う。
とりあえずは行儀良くさせるのが大事。
理解だの納得だのいう辻褄合わせは、他人の迷惑にならない家庭の中でやるべき
だと思う。

724:名無しの心子知らず
07/10/10 09:17:04 BBZttWdG
>>723
>・躾は、迷惑行為などの『悪い事』を子供がすることをきちんと防げているかどうか、
>という結果が大事。

じゃあ首輪つけて鎖でつないでおいたら「完璧な躾」ってわけだねw



725:名無しの心子知らず
07/10/10 09:20:14 BBZttWdG
>>723
>・理解だの納得だのは家庭で勝手にやれ。

じゃあ家で檻に入れておくのが「完璧な躾」ってことだね?



726:名無しの心子知らず
07/10/10 09:41:33 OZV2ppaL
そういうことだな。
てか子供の迷惑行為を防ぐのが大事なら子供を作らないのが一番の躾では。

727:名無しの心子知らず
07/10/10 09:56:49 OZV2ppaL
小さい間は鎖で繋いだり檻に入れたりできるけと゛そのうち学校行かせなきゃいけなくなるし。いつまでも鎖で繋いでおくわけにはいかないからね。学校に行く年になって急に鎖外されたら、そりゃ暴れるだろ~

728:名無しの心子知らず
07/10/10 10:09:50 VyCdrh7W
迷惑なことをそのまましつけない・やめさせないで「それはダメだよ~」って軽く済ませる親が一番腹が立つ。
ダメだよ~って言うのは、周りの人に「一応自分は注意してる」ってことをアピールするだけの行為でしかない。

複数の年齢の子と遊ぶとき、普通のお菓子を食べまくり・食べこぼしても放置(ほかの子は親が取り分けて食べさせてる)。
子がお友だちの皿めがけて突進し、手を伸ばして勝手に食べてることも一応注意はするけどやめさせない。
家でやるなら勝手にすればいいけど、他人にまでやるのは注意すべきことじゃないかと思う(家でできてないことは外でもできないけど)。

この話は大した事のない内容だけど、しつけってこういうことの繰り返しだろうと思う。



729:名無しの心子知らず
07/10/10 10:32:10 E4WaZvbb
迷惑を百パーセント避けなきゃいかんとは言わないよ。
子供が騒いでも、最初の1分ぐらいは我慢するでしょう、周りだって。
いたずらなんかも、最初の1回は許しても良いが、2回目以降は、他人に「子供だから
許せ」なんていう態度を親が取るのはおこがましい。

首輪つけて檻に入れておかなきゃ子供が他人に迷惑かけるのを防げないなんて
親として…いやそれ以前に、人間として無能すぎるんじゃないのw

730:名無しの心子知らず
07/10/10 11:18:31 BBZttWdG
>>729
100%が無理な場合は何%避ければいいんですか?
2回目はダメだけど1回目はOKなの?本当ですか?


731:名無しの心子知らず
07/10/10 11:58:59 31CcvD32
>>730
自分の頭で考えなさいってば
その%は自分で決めて自分で責任取るんだよ

スーパーで泣いたくらいじゃ責任取らされないから放置しちゃうんだろうかね

732:名無しの心子知らず
07/10/10 12:46:15 BBZttWdG
>>731
100%は無理とか1回目はOKとか言い出したのは>>729です。
そんなこと言うからには、何%なら可能なのか、1回目がOKだと言う根拠は何か、
ってことに答えられるはずだろうと思って聞いただけ。
自分が言ったことなんだから責任持って質問に答えなよ。
ちなみに「自分で考えろ」ってのは答えになってませーん。


733:名無しの心子知らず
07/10/10 12:50:45 VyCdrh7W
何パーセントなら可能?ってその場の状況によるんじゃないの?
家・公園・電車・友だちの家・集会とか、全く同じ対応じゃなくても様子を見ていい場面もあるだろうし、
静かな場所なのか多少騒いでもおkなのかとか臨機応変に対応すべきでしょ。

734:名無しの心子知らず
07/10/10 12:55:53 BBZttWdG
>>733
ちょっと揚げ足とっただけだ。マジレスするな。

735:名無しの心子知らず
07/10/10 13:00:49 31CcvD32
>>732
あくまで>>729に答えてほしいわけね
そんなに好きなのかw
割り込んでごめんよ

736:名無しの心子知らず
07/10/10 13:04:43 sXhcRxhB
>「子供だから許せ」なんていう態度を親が取るのはおこがましい。
そりゃそうだと思う。その人にとっちゃ迷惑は迷惑だ。
「子供がどうするのが望ましいか」って所は見失っちゃいけない。
そして可愛い子供の将来のためにきっちり教えなきゃいけない。
でも、それが昨日今日でできていないからって世間は許さなくても自分は許そうよ。
親はわからんちんの子供のために頭下げてなんぼのもんだ。
でも、教え方の工夫はしようよ。子供のためにね。それだけのことでしょ?

737:名無しの心子知らず
07/10/10 13:12:38 BBZttWdG
>>735
躾というと「公共の場で子供が騒がないようにすること」しか頭にないおバカさんをちょっとからかってみただけ。
躾って、人に会ったら挨拶する、親切にされたら御礼を言う、迷惑をかけたら謝る、ご飯の前に「いただきます。」を言う・・・ってことだよね?



738:名無しの心子知らず
07/10/10 13:18:16 BBZttWdG
>736
> 親はわからんちんの子供のために頭下げてなんぼのもんだ。

自分が悪いことをしたせいで親が頭を下げる姿を見て学ぶこともあるよね。
そうやって学ばせることも躾のひとつだと思う。
まあ頭を下げるどころか逆ギレして自分の子供を正当化するDQNな親も多いよねー

739:名無しの心子知らず
07/10/10 13:23:36 E4WaZvbb
変な人に絡まれてるよ自分ww

>736
世間は許さなくても親が許すかどうかとか、教え方の工夫がどうしたとかいうのは
家庭内のことであって、それは各自努力も工夫もしてるんじゃないの?
でも親子の間でどういう努力があろうが、結局は「躾が出来ているかどうか」と
いうのは結果論で語られるものなはずだ、という話。

躾する過程で理解だの納得だのが大事だと思うなら、家庭内で努力すれば良い。
しかし、理解や納得に時間がかかり、子供がある程度大きくなるまで効果が出ないから
しばらくは子供を外に連れ出すと他人に迷惑をかけてしまうが仕方が無い、となるのは変。

「言い聞かせても効果はなかなか出ないけど、続けるのが大事」じゃないでしょ。
とりあえず他人へ迷惑をかけないことに関しては、即効性のある対策を採るべき。
それが「一切外へ連れ出さない」以外に方法がないなら、そうするしかないだろうけど。

740:名無しの心子知らず
07/10/10 13:48:35 BBZttWdG
>>739
> とりあえず他人へ迷惑をかけないことに関しては、即効性のある対策を採るべき。

あなたの言う「即効性がある対策」ってどんなこと?
例えば騒いでる子供の首根っこ掴んでやめさせるとか?
それは「躾」とは関係ない行為だよね?

騒がないというマナーを子供に身に付けさせることが躾であって、
マナーを身に付けていない子供が騒いでるのやめさせるのは躾じゃないよね?

あなたは「躾」という言葉の使い方を間違えてるんですよ。


741:名無しの心子知らず
07/10/10 14:09:27 C9xuf721
>>721
そういうレスが来ると思ったよwお約束だねw

>719で書いた通り、数日振りに未読レス読んで「びつくり」しちゃったから
書き込んだだけだよ。これで2レス目

客観的に読んでいて、おかしな展開だなと思っていたのだけど、
あまりにも自信満々なズレたレスに対して同意する人が意外に多かったんで、
もしかして自分がおかしいのかと思いそうになっちゃったからw

叱ることの意味(意義)をどう捉えるのか、ではなく
躾とは何ぞや論になっているのは何故?
既に、躾するのに叱ることは必要ない、って結論が出たの?
すまん、もう一度読み直して廓w




742:名無しの心子知らず
07/10/10 14:19:29 E4WaZvbb
たとえば騒ぐ騒がないの問題なら、理解だの納得だのしてなくても、子供が騒がない
ように『躾ける』ことはできるよ。条件反射的にね。

やり方は色々あるだろうが、「騒ぐ」→「ペナルティ」という条件付けを覚えさせれば
良いんだよ。ペナルティについては、殴ったり叫んだりする必要は全く無い。
むしろ、すぐに連れて帰るみたいに、因果関係(騒いだからこうなったのだ、という
関係性)が分かりやすい方法の方が良い。
年齢にもよるけれど、事前に「○○したら△△だよ」と予告しておいて…というのも
因果関係を子供が理解しやすいやり方だと思う。

「なんで騒いではいけないのか」ということを理解させるより前に、「騒いだらいけない」
ということを、騒いだらペナルティを受ける、という条件付けで覚えさせる方が
ずっと早く教え込めるよ。
調教だとかいかにも言いそうだけど、犬の場合はそこで終わるが、人間の子の場合は
あとあとから理解が追いついてくれば、自分で判断できるようにもなる。

騒ぐ以外のことについても同じ。
先に「悪い事をしない」「しないと怒られることはやる」という条件付けを身に付けさせる。
それが「躾」だと思う。

743:名無しの心子知らず
07/10/10 14:21:00 E4WaZvbb
ああ、このスレ「叱る」と「怒る」をきちんと使い分けなければ、あれこれ言われそうだね。

一応訂正しておくけど、

>「しないと怒られることはやる」を「しないと叱られることはやる」に訂正しとくよ。

744:名無しの心子知らず
07/10/10 15:44:42 BBZttWdG
>>742
> 先に「悪い事をしない」「しないと怒られることはやる」という条件付けを身に付けさせる。

身に付けさせるなら、その前に「何が悪いことか」を教えないといけないよね。
何が悪いかを分かってない子供に「悪いことをするな」と言っても、何をするなと言われてるのか分からないよね。
相手が理解できないのは置いといて、自分はとりあえず言ったぞ注意したぞ、っていうのは自己満足。
これは躾とは言わないよ。
それどころか、言ったのに止めないんだから自分は悪くない、悪いのは子供だ、っていう責任転嫁。
何が悪いかを理解するのは置いといて、とりあえず「悪いことをしない」を身に付けさせるという自己満足をゴリ押しした結果、
それで何が身に付くと思う?
何も身に付かないよ。

例えば「公共の場で騒ぐな」と言ったとする。
理解させるのは後でいい、とりあえず「公共の場で騒ぐな」と言ったとする。
何が公共の場かを理解する前に「公共の場で騒ぐな」と言ったら、ただの「騒ぐな」と言ってるのと同じ。
これが躾だとして、この躾が成功したとしたら、どこでも騒がない子供になるよ。

それはよく躾された子供じゃなくて、ただ精神的に抑圧された子供だよ。
極端に言うと「とても物静かで、あんな恐ろしいことする子には見えなかった」みたいな、
事件を起こす子供だと思う。

それより「何が公共の場か」を理解させるのが躾。
理解できれば「騒ぐな」と言われなくても騒がなくなるよ。
それが躾。
騒いでる子供を静かにさせるなんてことは、何ていうか、当たり前のこと?
そんな低レベルなことを躾と呼ぶなんて情けないよ。
犬を散歩させててるんじゃないんだからさ、人間扱いしようよ。


745:名無しの心子知らず
07/10/10 16:05:18 C9xuf721
ていうか~、単なるコトバ遊び?

だとしたら、
「何が公共の場か」を教える(理解させる)のは教育で、
「公共の場で騒がない」というマナーを教えるのは躾、
てぇことで合っているんジャマイカ?

なんか妙な論点での応酬を楽しんでいるだけだと推測。
ID:BBZttWdGはまだ親ではないような希ガス。
おもろいから仲間に入ってみたw





746:名無しの心子知らず
07/10/10 16:24:00 BBZttWdG
>>745
要は、
躾 = 理解させること > とりあえず子供を親の言う通りにさせること  
いうことで、左側の「とりあえず・・・」の行為は「躾」とは別物だよと。

左側のすらしない親が増えているのはなんで?というがスレの主旨なので、
親の放置というか、育児への無関心が問題だって話であって、
躾を語るスレじゃないだろうと。

・・・言葉遊びかもしれんね。

747:名無しの心子知らず
07/10/10 16:25:21 NCRnX+FM
>>745
このスレに、ずっと粘着してるのは
親から「暴力をふるわれて虐待されたせいで駄目人間になった」
と思ってる子供側(と自分では思っている)の人だよ。

子供はいるの?とか質問するしても無言。
さかしらに唱える理論は、机上の空論というか脳内世界の事ばっかり。
ひきこもりか何かなのかなぁ。多分みんなが無限に構ってくれるから
うれしくて離れられないのかも。

748:名無しの心子知らず
07/10/10 16:27:47 zzgegRih
話がまったく噛み合っていないのではww
BBZさんは曲解しすぎなんじゃないのかな。

何が悪いかを判断する能力は、見合うだけの年齢になって理解できるようになれば良い。
でもそれ以前に、親が判断した「悪いこと」はしないように、個別に身につけさせなければ
ならない、って話なんじゃない?
逆に、親がとりあえず「これは悪いこと」と判断したことをやらないようにさせるのは、
理解とか納得とかが難しい、1歳とかの小さい頃からでも可能だ、ということなんじゃ
ないかな。

子どもの知能の段階に応じて、子どもが把握できる条件付けで、「○○のときは
××しちゃいけない」「××しなきゃならない」ということをパターン(条件反射?)として
教え込んでいくべき、というのが>>742の意味だよね。

1歳代なら「今ここで騒いではいけない」ということを、その場で分からせることは可能。
もう少し知恵がついたら、「この場所では常に、騒いではいけないのだ」と覚えることが
できるようになるし、2歳ぐらいになれば「買物のとき」「スーパーでは」とか、だんだんと
一般化して把握する能力が身についていくよね。
で、そのうち理解が追いついてきたら、個別の状況でいちいち言われなくても、「ここは
人が大勢いるお店だから、ここでもスーパーと同じで騒いだらいけないのかも?」
とか判断できるようになってくる、と。

1歳とかの子には、親がどうがんばったって「何が公共の場か」を理解することは
できないでしょう。
BBZさんの理屈からしたら、1歳代の子だと一切躾は不可能だってことになるのでは。
あるいは、その年頃に対する場合は、躾じゃなくて別のものだって言いたいのかな?

749:名無しの心子知らず
07/10/10 16:51:42 BBZttWdG
>>748
躾=理解させるという行為は1歳どころか生まれた時から始まってますよ。
親がたくさん話かけてくるということに気付かせるってことが最初の躾です。
言葉が分かる以前の問題です。
そのためには赤ちゃんの頃から親がたくさん話かけることが大切です。
2歳とか3歳になってから「そろそろ始めるか」では遅いんじゃないかな。
その頃にはもう親には言葉で説明しても無駄だって習慣が身に付いてるし、
子供の方もそういう親と生活するのが習慣になってるから。
そういう信頼関係みたいなのが出来上がっちゃってると思うよ。


750:名無しの心子知らず
07/10/10 16:57:50 sXhcRxhB
>>739
>でも親子の間でどういう努力があろうが、結局は「躾が出来ているかどうか」と
いうのは結果論で語られるものなはずだ、という話。
その結果を聞いて何か左右されることがあるの??
問題は躾ができてないって自分が言われること??
それとも我が子がちゃんと育ってないってこと??
どっちにしても、やらなきゃいけないことは
現状を受け入れて反省することと、繰り返さない努力なんじゃないの??
議論になるのが何故なのかわかんないんだけど、私がおかしい??

751:名無しの心子知らず
07/10/10 17:00:12 C9xuf721
>>749
ほらほら~~
そうやってまた妙なズラしで話を逸らす~~w

なんか、すっごい思い込み・決め付けで語っちゃってるよね?
自分では気づかんのだろうなぁ。
論理が成り立っていない上に、変な論旨に拘り過ぎだよぉ。
あまり焦らなくていいからさ、じっくりここまでの遣り取りを読みなおして味噌。


752:名無しの心子知らず
07/10/10 17:00:36 zzgegRih
だからさ。
1歳代の子には、「公共の場とは何か」きちんと理解し、納得することはまだまだ難しい
けれど、親の努力で「静かにさせる」ことが不可能ではないよね?

BBZさんの語彙では、そういった、1歳代の子に、現実問題として静かにさせるという
親の行為は「躾」じゃなくて何になるんですかね?

(念のため、「静かにさせる」というのは一例として出してるだけですよ)


753:名無しの心子知らず
07/10/10 17:06:55 BBZttWdG
>>752
>1歳代の子には、「公共の場とは何か」きちんと理解し、納得することはまだまだ難しい
>けれど、親の努力で「静かにさせる」ことが不可能ではないよね?

可能だと思います。

>BBZさんの語彙では、そういった、1歳代の子に、現実問題として静かにさせるという
>親の行為は「躾」じゃなくて何になるんですかね?

1歳の子なら「あやす」でしょ。
それを「躾」と言うかな。



754:名無しの心子知らず
07/10/10 17:07:43 zzgegRih
あやして静かにさせるんじゃなくてさ…

うちの1歳児は、1歳なりたてのころから、親が「ダメ

755:名無しの心子知らず
07/10/10 17:11:29 zzgegRih
間違えて送っちゃいました、すみません。

うちの1歳児は、1歳なりたての頃から、親が「ダメ」と厳しく言えば何となくやめる、
ぐらいのことはしますよ。
あやすあやさないの問題ではなく。
そういう風に、「何でダメか」とかは分からなくても、食事のときに立って歩いちゃいけない
らしい、とか、おともだちを殴っちゃいけないらしい、とかって、個別にいちいち「ダメ」って
分かりやすく怖い顔とかで叱っていれば、結構分かるものでしょ?
そういうのって、BBZさんの言う「理解させること」という躾じゃないと思うんだよね。
単にパターンを覚えさせてるだけだから。

そういう親の努力って、BBZさんの語彙からしたら何になるんですかね。
それとも、BBZさんはそういうこと一切やらずに、子どものご機嫌取るばっかりなのかな?

756:名無しの心子知らず
07/10/10 17:21:04 C9xuf721
言葉がまだ話せない内でも、「シー!だよ」とかは理解できるよね。
『何故シー!なのか』は理解できなくてもね。

「タイタイ(痛い痛い)」も、そうだね。
『なぜタイタイなのか』を説明はできなくてもね。
そういうことでそ。



757:名無しの心子知らず
07/10/10 17:23:39 zzgegRih
「騒ぐ」を例に挙げたからそれに関しても書いておくけど、「騒いではいけない」みたいな
ことも、1歳児でもそこそこ分からないわけじゃないですよ。
「大きな声で騒いではいけない」っていうことは、少なくともうちの1歳児は分かる。
でも1歳児だから、一瞬後には忘れる。…というか、大人の目からしたら「もう注意した
のを忘れて騒いでる」ってことになるけど、実は本人忘れたとかじゃなくて、「大きな声で
騒いではいけない」という親の言いつけが、いつまで有効なのかを把握する能力が
まだないから、次の瞬間には、その言いつけが無効になっちゃってるんだよね。

もう少し記憶力とか、抽象的なことを把握する知能がつかないと、言いつけの有効期限を
適切に判断することは無理だけど、それでも1歳児なら1歳児の範囲で、「しちゃいけない
こと」を覚えることはできる。

だから、結局はあやして静かにさせる方が早いから、大部分そうなっちゃいがちでは
あっても、コツコツと「ダメ」というのを覚えさせる努力は必要かと。

なんて話になってくると「理解が大事」っていう話と近くなってくる雰囲気なんだけど、
でもどこか違うんだなあ。
英語で、文型を教えることが大事とする教え方か、文型みたいな理屈より先に、理解
できなくていいから、まず色んな文章を丸暗記させてみたら?みたいな教え方との
違い…なのかも。

758:名無しの心子知らず
07/10/10 17:35:07 BBZttWdG
>>755
> うちの1歳児は、1歳なりたての頃から、親が「ダメ」と厳しく言えば何となくやめる、
> ぐらいのことはしますよ。

どこの1歳児でも同じだと思います。

> 分かりやすく怖い顔とかで叱っていれば、結構分かるものでしょ?

相手が一歳児なら、その「分かる」というのは理解したってことじゃないですよね。
親が子供を思い通りに操ることができた、ってだけですよね。

> そういうのって、BBZさんの言う「理解させること」という躾じゃないと思うんだよね。
> 単にパターンを覚えさせてるだけだから。

はい。その通りです。

> そういう親の努力って、BBZさんの語彙からしたら何になるんですかね。

だから、当たり前すぎてその行為に名前を付けることはできませんと。
そんなレベルのことは躾とは呼べないと。
>>744に書いた通りです。

> それとも、BBZさんはそういうこと一切やらずに、子どものご機嫌取るばっかりなのかな?

どこをどう読めばそういう話になるのかさっぱり分かりません。


759:名無しの心子知らず
07/10/10 17:40:29 BBZttWdG
>>757
> 「騒ぐ」を例に挙げたからそれに関しても書いておくけど、「騒いではいけない」みたいな
> ことも、1歳児でもそこそこ分からないわけじゃないですよ。

繰り返しになりますが、相手が一歳児であれば、その「分かる」は「理解する」とは違います。
子供を親の思い通りに操ることができたってだけの話で、躾とは全く別次元の話です。
そのことで「自分は一歳児に理解させた」とか「うちの一歳児は理解した」とか考えるのは、
申しにくいことですが、親バカだと思います。


760:名無しの心子知らず
07/10/10 17:45:05 C9xuf721
>>759

あれ? 論理が? また? 破綻して? いるよ ??
(いっこく堂風w)


761:名無しの心子知らず
07/10/10 17:54:03 zzgegRih
1歳児とかに「ダメ!」とか叱って悪さをやめさせるのは、親が子どもを思い通りに
操る行為であって躾ではない、と。
でもって、そういう行為を繰り返すと、子どもが精神的に抑圧された子供になり、
『極端に言うと「とても物静かで、あんな恐ろしいことする子には見えなかった」みたいな、
事件を起こす子供』になる、と。(>744参照)。

そして、1歳児に対して「ダメ!」と叱って悪さをやめさせる親の努力は、当たり前
すぎて名前をつけることができない行為だ、と(>758)。

騒ぐのをやめさせるのは、とりあえず「親が子どもを思い通りに操る行為」では
あるけれど、当たり前にやることだ、という解釈なのかな?

何にしても、この方のこの解釈を、生活板のスレとかにコピペしたい誘惑を感じてきたわw

762:名無しの心子知らず
07/10/10 18:01:40 Th6OEJR/
誰が何を主張したいのかよくわからなくなってきたなあ

何にせよ、とにかくここの皆さんは「子供に躾を身につけさせたい」は共通の思いなんでしょ?
ただその過程で要説明派と説明不要派に別れて、
それぞれ成功している人もいれば失敗している人もいると。
ならどっちだっていいじゃない。
子供の性格や状況にあわせれば。
どうしても相手を否定しなければ気が済まない訳じゃないんでしょ?
いいじゃん、それぞれクローズアップされた落とし穴に嵌まらないよう自分の考える躾に励めば。

763:名無しの心子知らず
07/10/10 18:08:31 zzgegRih
ってか、もいちどまとめてみる。
---
「躾」=「子どもに理解させる」というものであり、それは生まれた時から「親がたくさん
話しかける」などの行為によって始まっている。
一方、1歳児に「ダメ!」と言っておとなしくさせる、といった行為は、子どもは「なぜ
ダメか」を「理解」してやっているわけではないので、親が子どもを思い通りに操る
行為であって、躾ではない。

騒いでいる子どもを、後者の「子どもを操る」行為によって静かにさせるというのは
当たり前のことで、犬の散歩並みの低レベルなことであり、躾ではない。
当たり前ではあるが、その「子どもを操る」「低レベルな」行為を親が子どもに続けて
いると、子どもは精神的に抑圧され、極端な話、「とても物静かで、あんな恐ろしいこと
する子には見えなかった」みたいな事件を起こす子供になってしまう可能性がある。
---
BBZさんの主張は、こういったまとめでよろしいですよね。

ってかやっぱり、「犬並みの低レベルなこと」が、世の中一般で言われる「躾」であり、
BBZさんが言う「躾」は「教育」のことなんじゃないかと思った。

764:名無しの心子知らず
07/10/10 18:10:31 zzgegRih
更に言えば、世の中一般では、「犬並みの低レベルなこと」みたいな「躾」を子どもに
行いつつ、同時に、知能の発達に応じた「教育」=「色んなことを理解させる能力を
身につけさせること」も行うものだよね。

BBZさんがいう「抑圧された子ども」というのは、「躾」だけで「教育」をしてもらえない
子どものことだと思う。
普通は「躾」と「教育」と両方するから、BBZさんが心配しなくても大丈夫だよ。

765:名無しの心子知らず
07/10/10 18:14:41 aP3F/oql
私、両方をとり入れて育児をすることにしまぁす!

766:名無しの心子知らず
07/10/10 18:19:04 C9xuf721
うん。

『当たり前のこと』を『当たり前のこと』として出来るようにさせて行くことが躾。
ってえことで良かべさ!

子供には『教育』が必要不可欠。
その『教育』の中に『躾』が含まれる。
そこに何の問題が?


767:名無しの心子知らず
07/10/10 18:20:12 C9xuf721
あらw
>>764に出遅れたww


768:名無しの心子知らず
07/10/10 18:24:47 VyCdrh7W
多分どの親も言い聞かせて躾ける、繰り返し教えるのはやってると思う。
問題なのは、静かにするべき場所で騒いだり、触ってはいけないものを触ろうとしてる場合に
どう対応するかだと思う。

場合によっては子どもをつれてその場を離れる選択をすることも必要。


769:名無しの心子知らず
07/10/10 18:58:55 BBZttWdG
>>764
> 「抑圧された子ども」というのは、「躾」だけで「教育」をしてもらえない
>子どものことだと思う。

それは違います。
私の思う「躾」は会話と理解の繰り返しなので、抑圧されることはありません。
私が抑圧につながるのではと危惧しているのは、行き過ぎた「子供を思い通りに操る行為」です。
そして世間一般では「子供を思い通りに操る行為」が「躾」と呼ばれているように感じています。

教育の一部に含まれる「礼儀作法」の部分を「躾」と考えています。
それと対照的な「子供を思い通りに操る行為」は、教育には含まれないと思います。
敢えて言うなら「調教」かな。
子供が小さいうちは必要な行為ですが、動物と同じ扱いなので情緒面で教育上良くないと思います。


770:名無しの心子知らず
07/10/10 18:59:28 M+TKrDs+
韓国ってどんな国?

・人口は日本の 1/3、面積は 1/4 、GDP は 1/10 しかない国。
・日本を嫌うことでしか自分を保てない国。
・そのくせ日本に相手にしてもらわないと即座に窮地に陥る国。
・日本を誉めた web を作った高校生を逮捕してしまう国。
・日本を目の敵にすることにのみ生きがいを感じている国。
・日本人を嫌ってるくせに、他国へ行くと日本人になりすます奴が多い国。
・日の丸のことを「使用済みナプキン」と呼んでいる国。
・日本からの借金が国家予算の2倍ある国。
・日本からの借金で軍拡してる国。
・返すつもりのない借金をし続ける国。
・日本より平均寿命が10歳ほど短い国。
・反万年の歴史上、戦争に一度も勝ったことのない国
・議論というのは大声での罵倒合戦だと思ってる国。
・他人に間違いを指摘されると、すぐに顔を真っ赤にして怒る人が大勢いる国。
・契約不履行が日常的な国。
・時間を守らないのが当たり前の国。
・何百年前の被害でも昨日のことのように恨み続けられる国。
・根拠不明な選民意識があり、黒人差別のひどい国。
・人を騙して出し抜くのを美徳とする国。
・デパートや橋が突然崩れ落ちる国。
・捏造をやらせたら世界一の国。
・柔道、剣道、華道、茶道、サッカーを創ったという文化大国。(爆笑)
・イチローが「異臭が漂う」(実際には「キムチくせー」(笑))と言った空港がある国。
・敵対関係にないベトナムに出かけていって民間人を多数殺したのに、賠償請求を拒んでいる国。
・ベトナムで農民の女子供を殺しまくり、耳を削いでアルコールにつけて持ちかえったくせに、それを自国の教科書には一切書かないでなかったことにして、あまつさえ隣国の教科書に文句をつけてくる国。
・独立維持派の伊藤博文を撃ち殺して、結局朝鮮併合を早めてしまった人物を英雄として祭り上げる国。
・小学校の教科書にでっち上げの残虐写真を載せて子供を洗脳している国。
・大戦中の日本軍の話になると、日本に攻め込んで同じ事をすればいいと答える小学生がいる国。
・強姦発生率日本の10倍の国。
・米国の外務省(にあたる所)の web に、唯一名指しで「強姦多し、渡航注意国」に指定されていた国。

771:名無しの心子知らず
07/10/10 19:02:27 E4WaZvbb
礼儀作法というのは、覚えるものであって理解するものではないよww

772:名無しの心子知らず
07/10/10 19:11:59 OZV2ppaL
>>771
礼儀作法の基本は思いやりの気持ちだよ。
結果としてマニュアル化されてるだけ
お前は悪くないよ。お前の親の責任だ。

773:名無しの心子知らず
07/10/10 19:18:44 OZV2ppaL
人生のマニュアルを全部丸暗記するなんて無理。

774:名無しの心子知らず
07/10/10 19:19:04 C9xuf721
>>769

わけワカメ ああもうワカメ わけワカメw(小林二茶)


775:名無しの心子知らず
07/10/10 19:24:25 E4WaZvbb
あくまで丁寧に説明しますが~。

礼儀作法というのは、決まりを覚えないと実践のしようがないでしょ。
思いやりの気持ちが大事、というのは、各国のどんな礼儀作法でも同じ。
しかし子供に教えるにあたって問題になるのは、子供が属する社会の、特定の礼儀
作法の決まりを覚えさせることだよ。
「思いやりの気持ち」だけを理解させても、子供が自然と三つ指ついた正式な
作法でのお辞儀の仕方をあみだせるようになるわけでなし。

また、「思いやりの気持ちを持ちなさい」といかに口で言っても、子供にはなかなか
ピンとはこないでしょう。
そこで、思いやりを表現するための決められた形を、礼儀作法としてパターン化して
覚えることから入るんだよ。

パターンを覚えさせることから入り、理解があとについてくる、という意味では
今までの話とおんなじだね。
日本の武道とかでも、型から入るでしょ。

776:名無しの心子知らず
07/10/10 19:24:51 OZV2ppaL
>>774
お前の書き込む内容は、わざわざ書き込む必要ないものばかりだね。
心の中で思ってるだけでいいじゃん。
かまってくん痛すぎるよ。

777:名無しの心子知らず
07/10/10 19:26:43 0iM7MjVO
ID:BBZttWdGは上滑りしてるなー
机上の空論というか、頭でっかちというか。
子供ってナイーブだけど案外タフだよ。

778:名無しの心子知らず
07/10/10 19:31:12 E4WaZvbb
それにさ、礼儀作法が身についているかどうか、という評価は、まず「一通りの形が
身についているかどうか」で判断されて、思いやりだとかの気持ちがこもってるか
どうかというのは、それなりの形があって、その次の段階で評価されることだよ。

それなりの形が身についていないと、「気持ち」だの「理解」だのなんていう、目に見え
ない踏み込んだ部分については、評価の対象にもならない。
だから結局は、躾というのは形が身についてるかどうかという結果がまず重要なんだよ。

779:名無しの心子知らず
07/10/10 19:33:44 OZV2ppaL
>>775
このスレの住民の特徴かな?
『Aだけじゃ足りないよ、Bも必要だよ』と言うと『Aは間違えている、Bが正しい』と受け取る。
あほなの?

780:名無しの心子知らず
07/10/10 19:39:08 C9xuf721
>>776
貴方の書き込む内容は、さぞ意味のある必要なものばかりなんだろなw
遠慮せずどんどん書き込みなよ。

構ってやる君だw 間違うなww




781:名無しの心子知らず
07/10/10 19:43:47 E4WaZvbb
あーでもだいぶ構うの飽きてきた。
旦那帰るの遅いな……。

782:名無しの心子知らず
07/10/10 20:39:48 aP3F/oql
>評価の対象にもならない
そんなに評価されないとダメなのか・・ozn
この世は生きにくいなぁ・・

783:名無しの心子知らず
07/10/10 22:55:47 agGgS3oY
今北産業。
なんでそんなに「躾」と「教育(理解・説明)」を分けたがるのかがわからない。
生活習慣系の教育が「躾」で、学究関係の教育が「勉強」みたいに
すべては「教育」の中に含まれるもんじゃないの?
ハタから見て厳しかろうがヌルかろうが、それで身につけばOKだし
身につかなければそれは方法が子供にあってないんであって
説明するしないっていう問題じゃないと思うんだけど。

784:名無しの心子知らず
07/10/10 23:27:35 aP3F/oql
なんでこんなに議論し合ってるのかわかんない・・。
どっちのやり方でも、子供の身につけばOKだよね?
子供を見て、子供に合わせて両方やってみてりゃよくね?
ここで論破できたからって子供がまともに育つ訳でも
人様に迷惑かけない訳でもないだろうに・・。

785:名無しの心子知らず
07/10/10 23:39:29 fAXPsPhx
>>784
2行目、結局そういう事だと思うよ。

世の中の親全員、子供全員が同じ性格・環境なわけであるまいし
決まったひとつのやり方だけが正解ってのはないだろう。
私の子供に最良だった育児法が、お隣の子供には最悪だったって事もある。
例えが極端ではあるけどね。

786:名無しの心子知らず
07/10/10 23:40:51 VyCdrh7W
とにかく親が「小さいから迷惑かけてもしょうがない」っていう意識じゃなければいいんでない?
極力、周囲に迷惑をかけないように気をつける・努力をする姿勢がしっかり見えれば、
まぁまだ小さいしね、ってことで周りが思ってくれるんじゃないのかな。

そういう状況になれば言い聞かせのしつけもやりやすいと思う。
でも危ない事・たたく・かみつくに関しは例外で、しっかり止めに入るべきだけど。

787:名無しの心子知らず
07/10/11 06:11:32 LtNrjIVB
ここまでザッと読んできて、ふーんと思って、ここまでの議論の内容を全く理解してない>>783みたいな書き込みを見ると愕然とする。


788:名無しの心子知らず
07/10/11 06:31:41 Spo9ZkI4
どんなことでも他人様の迷惑になることだったら、
しっかり止めに入るのは大前提で子供に言い聞かせたいと思っている。
そして迷惑をかけてしまったら、親がお詫びをする姿を見ていてほしいし、
自分もきちんと「ごめんなさい」ということも覚えてもらえるようにしたい。
どんな人でも誰にも迷惑をかけずに生きていくなんて不可能だと思う。
だからこそ努めて人様に迷惑をかけないようにする姿勢と、
かけてしまったときのお詫びの気持ちを育みたいなあ。
そのために自分の行為の何が誰にどう迷惑だったのかを子供に知ってもらうことは
私にとってはとても大切なことなんだよね。

789:名無しの心子知らず
07/10/11 07:48:39 lIP+RFBE
>>787
昨日ヘキサゴンに出てた人じゃまいかw

790:名無しの心子知らず
07/10/11 08:20:01 +wwCj3+V
どっちのやり方でも…とかいう次元の議論じゃないような気もするけど。

理解が難しい1歳とかの小さな子に、しちゃいけないことを「ダメ」などとやめさせる
行為は、躾じゃなくて、それよりレベルの低い行為で、「子供を思い通りに操る行為」
なんでしょ?
世間一般ではそれが「躾」って言われてるけど、そういう行為はごく小さいうちは
仕方ないけど、ものごころついてからも親がやり続けると子供が抑圧されちゃうんでしょ?
だから「会話と理解」で躾をしていくべきだ、というわけでしょ?

…ID:BBZttWdGって、まさに「なんであの親は子供を叱らないのか」って周囲に
思われているような親の見本なんじゃないかな。

791:名無しの心子知らず
07/10/11 09:06:44 9Kl8SjtM
>>779
頭の中に入れ物が1個しかないアホなのか、
A派とB派に分かれて闘争するのが好きなのか。
>>789
俺もヘキサゴン思い出したw
こいつらの読解力じゃバナナの問題とか無理だろう。


792:名無しの心子知らず
07/10/11 13:04:35 CyFeWfv4
>>790
「ダメ」などとやめさせる行為「をしてはいけない」ってこと?
「ダメ」などとやめさせる行為「だけしてちゃダメ」ってこと?
それにより随分解釈がかわるんだけど・・
もう読み返す気力ないから誰か教えて。。何が言いたいの?
私もヘキサゴンの人みたくなってきたよ・・・。

793:名無しの心子知らず
07/10/11 13:41:14 q41oAgrf
>>779>>791
同意
了見の狭い親を持つ子供は、口には出せないだろうけど
幼いながらに苦労してるんだろうなあ



794:名無しの心子知らず
07/10/11 13:42:54 q41oAgrf
話は変わって一つ警告
私の友人と、そのまた知人の思考回路がものすごく自分勝手で責任転嫁魔という
女性が雑談の話題になったことがあった。
その女性は常に判断を他人に委ねておきながら自分の思うようにならなければ
鬼のように相手を責める。
だがその責めは怒りだけから来るものだけではないらしく、
どうやら相手を攻めることによって自分の優越性を誇示する目的もあるようで
後々まで事あるごとにその事象を持ち出して嫌味を言っては相手の立場を貶め、
優位に立とうとするのだそうだ。
やはりというか当然というか、彼女に友達はいないらしい。
私の友人の話では、彼女の母親に原因があるのではとの事。
彼女の母親はある意味子煩悩で、自分の用意した枠にきっちりと娘を入れて
育てたらしい。「親の言うことだからききなさい」が決め文句ということだ。
だから彼女にとって親の言うことは絶対。
「親がこう言うから・・・親がああしろって言ったから・・・」
20代後半でもこのありさまだそうだ。
理不尽と思えることもあるし、不便を感じることもあるのになぜ
彼女はこうまで親の意見に盲従するのだろう?
私と友人は同じ答えを出した。
従っていれば楽だから。うまくいかなくてもそれは親が言い出したことで
自分に責任は無いから。逆に言う通りにしなくて失敗したときには母親は
ものすごくねちねちと彼女を責めるそうだからそれを恐れているのかもしれない。
母親にとって、愛想よく、基本的な礼儀や躾の行き届いた娘は自慢の種だそうだから。
ご近所の評判はとてもよいらしい。
だが、二十数年をかけ、母親本人は娘の為にと手塩にかけてきた成果が、彼女の
身勝手な責任転嫁体質だということに、母親は気づいてはいないだろう。

「母親の影響力って恐ろしい。」が、私と友人が出した結論。
うちはこんなふうにはならないわ!と、自信を持っていえる方はそれで全くOKだけど
一歩踏み外すとこんな顛末になってしまう事例もあるよってことで。

795:名無しの心子知らず
07/10/11 13:54:51 CUQNZVHP
>「親の言うことだからききなさい」

この決め台詞が必要なのは分別のつかのない子供の間まででしょ。
大きくなってもこの決め台詞で思考停止させてたから
そんな人間ができあがっちゃたんだね。
それにしてもその人も、思春期あたりで疑問も持たなかったのかな?
その母親にとって娘はいつまでも子供のままなんだね。

796:名無しの心子知らず
07/10/11 14:44:52 +wwCj3+V
>792
話の発端で「いいかげんにしなさい」と子供をたしなめる叱り方が間違っている、と
いうことを主張してたわけだから、物心ついたら「ダメ」などと言ってやめさせる行為を
してはいけない、という考え方なんだと思うよ。
「ダメ」などと言ってやめさせてはいけない、「○○は××だからやめなさい」
みたいに常に理由を言い聞かせて注意するべき、という主張なんじゃないかな。

でも一般に、「叱る」という行為は「ダメ!」みたいな禁止・制止の言葉などのことを
指すものであって、理由を説明する行為は「叱る」行為じゃないよね。
「叱る」というのは、相手の行為を否定し、とがめたり責めたりする行為のことなんだから。

「叱れない親」の思考回路が良く分かって参考になるスレだなあ、としみじみ思う
今日この頃。

797:名無しの心子知らず
07/10/11 15:13:38 9Kl8SjtM
>>796
> 話の発端で「いいかげんにしなさい」と子供をたしなめる叱り方が間違っている、と
> いうことを主張してたわけだから、

そんな主張の人は居なかったよ。
やっぱりあんた>>779に書いてある通りの
へキサゴンに出てた人だったんだねw


798:名無しの心子知らず
07/10/11 15:19:03 +wwCj3+V
>601に対して>605で

>「いい加減にしなさい」って言うのは説明してることにはならないよ。
>理由の説明はしない、とりあえず私の言う通りにしろ、ってことでしょ。
>つまり、単に自分の命令に従えって言ってるだけで、これは躾とは言えない。

と批判したのが、論争の発端ですが。

799:名無しの心子知らず
07/10/11 15:26:02 9Kl8SjtM
>>795
>>「親の言うことだからききなさい」
> この決め台詞が必要なのは分別のつかのない子供の間まででしょ。

分別がつかない間なんて言ってる親に限って子供が二十歳過ぎても分別ついてないと思い込んであれこれ言うもんだよw

「親の言うことだから聞きなさい」なんてセリフは一歳児でも必要ない。
「親を敬う気持ちを持ちなさい」は死ぬまで必要。
だからって服従しろと言うのは意味が違う。


800:名無しの心子知らず
07/10/11 15:32:09 9Kl8SjtM
>>798
日本語ワカリマスカ?
「これは躾とは言えない。」と書いてありますよ。
つまり、
「その行為は躾ではない。」とか「その行為は躾以外の何かです。」
という話をしているのであって、
「その行為が正しい。」とか「その行為は間違えている。」
なんて話は誰もしてないよ。

ヘキサゴン!

801:名無しの心子知らず
07/10/11 15:39:50 +wwCj3+V
「躾ではない」から間違ってる、って話だったでしょ、>605の時点では。

>その状況では躾なんかできない、のんびり叱ってなんかいられない、っていうのが
>現実だとは思う。
>だけど本当は日常生活の中の、そういう状況の積み重ねが躾なんだよ。

ここなんかも、明らかに、「そんな余裕無いと思ってもちゃんと(605の考えるような)
『躾』をするべきだ」って主張でしょ。

躾よりレベルの低い行為も子供が小さい頃なら仕方ない、とかいう話は、もっと後で
出て来はしたけれど。

802:名無しの心子知らず
07/10/11 15:41:08 0Q3t4muE
>>799
例えば799さんとこでは、子供をどんなふうに躾けているの?
出来れば具体的に会話丸ごと教えてほしい。

803:名無しの心子知らず
07/10/11 15:43:09 9Kl8SjtM
>>801
> 「躾ではない」から間違ってる、って話だったでしょ、>605の時点では。

「躾ではない」から間違ってるなんて話はどこにも書いてないでしょ>>605の時点でもその後も。

ヘキサゴン!


804:名無しの心子知らず
07/10/11 16:53:01 +wwCj3+V
無駄に好戦的なレスはおいといて、大分論点が明確になってきたのでは?

世の中一般で言う「叱る」とか「しつける」という行為は、「ダメ!」とかいって止めさせる
行為だとか、厳しく言って特定の行為(挨拶とか)をさせる行為を言うよね。
>769でご自身でも言ってる通り、世間では「調教」とID:BBZttWdGさんが言うような行為が
「躾」であり、「叱る行為」なんだよね。

goo辞書でも、「叱る」の意味は「(目下の者に対して)相手のよくない言動をとがめて、
強い態度で責める。」ってあるから、やはり「説明して理解させる」といった言い聞かせ
行為じゃなくて、「ダメ!」みたいな否定が「叱る」ことだと解釈せざるを得ない。

このスレは「なんで子供を叱れない親が増えているの?」というテーマなわけだけれど、
そこにあるニュアンスは、やはり「ガツンと叱ってさっさと悪いことをやめさせろ!
(もしくはすべきことをさせろ!)」という気持ちがあるんであって、子供に言い
聞かせて理解させようとする努力がなぜできないのか、というニュアンスではない、
と思うんだ。
即効性を想定してる状況っていうのか…。
要するに、このスレのテーマ自体に「さっさと調教しろ!」って気持ちがあるんだよ。

805:名無しの心子知らず
07/10/11 16:53:42 +wwCj3+V
つまり

Q:「なぜ子供を叱らないのか?」
A:「子供を抑圧するべきではないから」「情緒面によくないから」「従う楽さに馴れて、
 身勝手な責任転嫁体質の大人に育ってしまうかも知れないから」

もしくは、

A:「叱る」というのは言い聞かせることだと思っているので、世間からは「叱って」
 いないように見えても、親としてはきちんと叱っているんです。言い聞かせるのは
 即効性はないかも知れないけど、長い目で見れば子供にはその方が良いのです。

ということなのではないかな。

でも実際問題は、「叱る」のと「言い聞かせる」のと両方のバランスを取りながら
やるものであって、子供が大きくなり、理解力が増すにしたがって、「叱る」必要が
なくなって、「言い聞かせる」だけで済むようになっていくよね。

言葉の定義がズレているから無駄に論争になるけれど、現実問題はバランスを
取りながら「叱る」→「言い聞かせる」にシフトしていく、という点では
皆似たような考え方をしてるんじゃないでしょうかね。

806:名無しの心子知らず
07/10/11 16:54:43 +wwCj3+V
…以上、ちょっと歩み寄ってみましたのでヨロシク。

807:名無しの心子知らず
07/10/12 11:00:14 0Y9mn/92
「叱る」よりも「言い聞かせる」で済めばそりゃ結構なことだけれど、現実問題は
物心ついても「言い聞かせる」躾だけじゃ足りなくて、悪さだの何だのする子供が
山ほどいるから、こういうスレが立つんでしょ?

理想論語ったってしかたないよ。
「言い聞かせ」だけで悪さ止められないなら、いくつになってても叱れ。
抑圧だの何だの言ってる場合じゃないだろうと。
それができない親はDQNだ。

808:名無しの心子知らず
07/10/12 11:42:41 96h94ytH
>>807
また昨日の人?
よっぽど頭悪いんだねw

A:今回、悪いことしてる子供をやめさせる。
B:次回、悪いことをしないように言い聞かせる。

「Aだけじゃ足りないよ、Bも重要だよ。」
と言う話だよ。
「Aだけだと子供が抑圧されるよ責任転嫁する大人になるよ。」
って話だよ。

「Aは間違えてるよAは必要ないよ、Bだけ正しいよBだけ必要だよ。」
なんて話は誰もしてないよ。

ヘキサゴン!


809:名無しの心子知らず
07/10/12 12:04:05 0Y9mn/92
なにこの人?

>でも実際問題は、「叱る」のと「言い聞かせる」のと両方のバランスを取りながら
>やるものであって、子供が大きくなり、理解力が増すにしたがって、「叱る」必要が
>なくなって、「言い聞かせる」だけで済むようになっていくよね。

そういった理想論は結構なことだけど、現実に、親が叱る必要はなくて言い聞かせる
だけで済むようになってる、みたいに思ってるようでも、子供はまだまだ悪さをしてる
なんてこと、山ほどあるでしょ?
って言ってるんだよ。

叱るだけじゃなくて言い聞かせる、という理想の方法を世の親が皆様きちんと実行してて、
それで、世のお子様方がきちんとしつけのよいお子に育ってりゃ誰も文句言わないし、
こんなスレ立たないよ。
理想は理想でいいけど、現実としては、親が「叱るより言い聞かせにシフト」っていう
時期を見誤っちゃってるからいけないんじゃないのってこと。

子供が大きくなってても、それこそ高校生とかになってても、悪さをしたら叱る、という
基本に戻れ、それができない親はDQNだ、ってことだよ。
次回どうこうじゃなくて、悪さを現にしたときに、ね。

810:名無しの心子知らず
07/10/12 12:22:13 rU1IP8Y1
おまえら、いちいちうるさいんだよ。
用は「人様に迷惑かけるような子供を作るな」ってことだろ。
「叱る」でも「言い聞かせる」でもどっちでもいいが
いい年して(高校生あたり)犯罪犯したり人を苛めたりする
子供を育てた時点で親が屑なんだよ。
また、それまでに口の利き方やなど礼節を教えない奴に対して
「なぜ叱れない?」と言ってるんだよ。
即効性も遅効性も関係ない。今、人様に迷惑かけてるなら今、やめさせろ。
それが出来ないなら日本から出て行け。
残念ながら日本は礼節を重んじる国なんだよ。

811:名無しの心子知らず
07/10/12 12:45:40 96h94ytH
>>809
あなたが引用した文章は頭の悪い人が>>808にあるトンチンカンな解釈だよ。
そんな話は誰もしてないのに、勝手に勘違いして、それに対して一生懸命反論してるんだ。


812:名無しの心子知らず
07/10/12 12:50:25 96h94ytH
>>810
もちろん今すぐやめさせる。
今日もやめさせる、明日もやめさせる、来週もやめさせる、来月も来年も2年後も3年後もやめさせる・・・
そんなモグラ叩きみたいなことやってるだけで、そのうち子供が自分でやらなくなるものと思ってるの?
って話だよ。
もしかして10年後も20年後もやめさせる覚悟でいるんですか?
って話だよ。


813:名無しの心子知らず
07/10/12 12:57:49 0Y9mn/92
>811
悪い、文の意味が分からん。
主語と述語の対応をしっかりした文を書いてくれ。
808が「頭悪い人」扱いしてる奴の文章の方が、よっぽど意味が分かりやすいんだけど。

とりあえずAだのBだのの言葉を使って再度説明すると、子供が小さいうちはAも必要な
行為だ(Aも必要だがBも重要だ)って話だけど、現実には、子供が大きくなってからも、
悪さをしたらA的行為を親がする必要あるでしょ?
言い聞かせの効果が万全じゃなくて、理屈が分かる年になってても悪さをする子供は、
小さい子と同じように親が叱らなきゃならんでしょ?
10年後でも20年後でも、子供が悪さしたらやめさせる。
それができない親はDQNだよ。

と言ってる。

808がそれができないDQN親だ、と言ってるんじゃないよ。
世の中に、「もう大きいんだから言い聞かせれば分かる」みたいに思って、大きくなった
子供が悪さしても叱らない親が多いから、このスレみたいなのが立つんでしょ、という
ことだよ。

814:名無しの心子知らず
07/10/12 12:58:53 0Y9mn/92
もとい、20年後だと成人してるから、親がやめさせるべきかどうかは考え方が分かれる
かも知れない。

しかし10年後なら、まだまだ「悪さをしたら親がやめさせる」ことをしないとならんだろう。

815:名無しの心子知らず
07/10/12 13:05:14 Ti/yYmZ1
大きくなったら、Aだけで充分。
次回は悪いことしないように言い聞かせる
のではなく、それはもうしちゃいけないんだ
という、自分で反省というのが出てくるから。

なんか悪いことした、それはダメでしょ!て叱って自分で反省しないと
何度もするから。
小さいころは、なぜ叱られたのかの説明が必要。

816:名無しの心子知らず
07/10/12 13:09:45 0Y9mn/92
確かにそうだね。
大きくなったら、むしろくどくどといちいち説明するよりも、自分で反省させた方が
良いかも知れない。

まあともかく、子供が大きくなっても悪さをしていたら、「叱ってやめさせる」ってことを
親がしなきゃならん、しない親はDQNだ、ってことだよ。

817:名無しの心子知らず
07/10/12 13:39:53 /5tmsR59
説明でなく話し合えとアメリカ人はおっしゃるだろうな

818:名無しの心子知らず
07/10/12 13:39:58 rU1IP8Y1
>>812
あたりまえだろ。人様に迷惑かけてるなら
今日もやめさせる、明日もやめさせる、来週もやめさせる、
来月も来年も2年後も3年後もやめさせる。
やめさせる過程で理解させ”やらなく”させる。
10年はともかく、20年もかかってそれでも駄目なら
子供が不良品か親がただの屑ってことだろ。まぁ、大体が親が屑なんだが。
教育関係の仕事をしてる上で言わせてもらうと一言。


          「子は親の鏡」


あと付け足して言わせてもらえば、アホな名前ついてる子供は
親子共々糞。


819:名無しの心子知らず
07/10/12 13:52:31 96h94ytH
>>813
> 10年後でも20年後でも、子供が悪さしたらやめさせる。

それは、もう諦めたってことじゃないよね?
今やってるモグラ叩き的な「悪いことをしたらやめさせる」の繰り返しを、
10年後も20年後も続けていくつもりでいるってことじゃないよね?

親なら当然「悪いことをしない子供に育てる」ことを考えるよね?
子供自身のためにも社会のためにも、それが一番重要なことだと思わないか?


820:名無しの心子知らず
07/10/12 13:56:59 Ti/yYmZ1
>>818
違うって。

辞めさせるんじゃなくて、自分でやらないようにする
ってのが大事。
そういう躾ができないとダメ。

だから、反省させることが大事。

821:名無しの心子知らず
07/10/12 13:58:43 0Y9mn/92
>819
Aだけ、とかBだけ、とかの話をしてるんじゃないって、自分が言ったんじゃなかった?

822:名無しの心子知らず
07/10/12 14:07:33 Ti/yYmZ1
子供のうちの悪いことならしてもいいんじゃない?
というか、悪いことして叱られたり、悪いことしたことによって自分へのダメージ
相手への思いやりとか、そういうところから学ぶのもありだと思うよ。
(犯罪は別)

悪いことをしない子供に育てるのではなく、悪いことしたらちゃんと叱って
反省させ、学ばさせるっていうようにしていかないと>>819

823:名無しの心子知らず
07/10/12 14:15:08 rU1IP8Y1


 96h94ytHさんが見事なWスタンダードな件について

824:名無しの心子知らず
07/10/12 14:15:49 96h94ytH
>>815
> という、自分で反省というのが出てくるから。

何が悪いことかって分かってないと反省しようがないよ。
では、何が悪いことかを分かるのは、どうやって分かるかというと、
「大人が教える。」と「子供で自分で気付く。」の二通りある。

「自分で気付く」は子供自身の感受性によるものだから、正しく気付くとは限らない。
例えば、悪いことをして親に殴られた経験から、悪いことをしたヤツは殴っていいんだ、と考えることもある。
「アイツ、ムカつくよな。」=「アイツは俺をムカつかせた。」=「アイツは悪いことをした」=「殴ってやろう。」
という発想に至る可能性だってある。

つまり「悪いことをしたらやめさせる」の繰り返しは「自分で気付く」を促進するだけだから、
子供が間違った理解をする可能性もいっぱいあるわけだ。
親が意図して何かを教えているわけじゃないので、これは「躾」や「教育」とは、似てるけど違うものだ。

子供の感性に任せて「何が悪いかは自分で勝手に気付けよ」では、親として無責任すぎると思う。



825:名無しの心子知らず
07/10/12 14:19:24 96h94ytH
>>821
あんたも頭悪いねw
「Aが1番でBが2番」と言ってるの。
「Aが正しくてBは間違えてる」とは言ってないの。
分かる?



826:名無しの心子知らず
07/10/12 14:24:46 IuQrQGKD
素直な感想。

ID:96h94ytHが致命的に頭が悪い。
本人はそう思ってはいないようだけど。
付いてこれないなら、無理して話に加わる必要は無いのに。
まあ、自由な2ちゃんでよかったねw

こんなレスしてるわたしも同じ穴の狢なわけだがw



827:名無しの心子知らず
07/10/12 14:30:29 Ti/yYmZ1
>>824
だから・・・・
ちゃんと前置きがあるでしょ

悪いことしたら辞めさせる、けど、大きくなったら一から十まで説明しなくても
わかるようになる。わかるようになったら反省する。
たとえば、うーーーん、電車の中で小学6年生の子が騒いだとしよう。
静かにしなさい、そんなこと言われなくてもわかるでしょ!となる。
6年生にるまでの過程にいろんな道徳を学んでいると思うから。

けどこれが小さな子供、そうだな、低学年までは静かにしよう
ここはお家じゃないし、我慢するところはしましょう、みたいなことを言って
言い聞かせる。

年齢に応じて叱って言い聞かせていかないと、ちっとも大人になれないよ。


828:名無しの心子知らず
07/10/12 14:43:03 rU1IP8Y1
がんばれ、96h94ytH


829:名無しの心子知らず
07/10/12 14:53:07 96h94ytH
>>827
親が「静かにしなさい」と言って静かにさせる。
これは普通のことだよ。

子供は「静かにしなさい」と言われて、言われた通りにしたとして、
その経験から何を学ぶかは、子供の感受性に任されてるので、
何を学んだとしても親が教えたとは言わない。
間違えたことを学んでいるかもしれないし、何も学んでないかもしれない。

電車の中で騒ぐ子供に「静かにしなさい」と言って静かにさせて、
それで子供を躾けたつもりでも、子供の身についてないなら躾でも何でもない。

ということは10年後も20年後も続けないといけないってことだね。
そうやって「躾られたつもり」の子供が大人になったら電車の中でハンバーガー食べるんじゃないかな。


830:名無しの心子知らず
07/10/12 15:05:28 Ti/yYmZ1
>>829
あくまでも電車の話はたとえだから。

自分のことを考えてみたらわかるでしょ?
あなたが言う人を殴ることに例にとったとして、気にいらないから殴る
これは小さい子なら感情赴くままに出ちゃうけど、大きくなれば
殴っていいものなのか、いけないものなのか、わかってくる。
もし、大きくなって殴ってしまったら、小さい子供が感情赴くまま殴ったとは
考えられないので、なぜ殴ったのか聞いて、そして親として注意すへき点を言って
あとは反省するしかないでしょ。
人を殴ってはいけない、それは理屈じゃなくてそうだから。

小さい頃は、どんどん叱って注意していきやっちゃいけない理由も言うべき。
でも大きくなったら、そこに反省も出てきて大人になって行くものだと思うよ。




831:名無しの心子知らず
07/10/12 15:08:47 Ti/yYmZ1
人を殴ってはいけない、それは理屈じゃなくて当たり前のことだから。


に訂正。

訂正に付け加え

その当たり前のこと大きくなれば普通にわかるでしょ?
万引きがいい例。
盗んではいけない、これは理屈ぬきで当たり前のことであって
大きくなってやってたら、自分で考えて反省しなきゃ一生治らないよ。


832:名無しの心子知らず
07/10/12 15:08:54 rU1IP8Y1
「~だから静かにしなさい!」って叱ればいいんでないの?
子供の感受性だけに頼るのは自分が理解できていないのでは?
あなた的に言えば、「Aが1番でBが2番」ではなく
「AもBも臨機応変に使い分けろ」ってこと。わかった?

833:名無しの心子知らず
07/10/12 15:26:05 96h94ytH
>>831
> これは小さい子なら感情赴くままに出ちゃうけど、大きくなれば
> 殴っていいものなのか、いけないものなのか、わかってくる。

あなたはさっきから「わかってくる」って言ってるけど?

やはりあなたは子供に教えるつもりはないんだね。
「あれはダメこれはダメ」とか「あれをやれこをやれ」とか指示してるだけで
子供が勝手に分かるようになるもんだと思ってるんだね。

その考え方もアリだとは思うよ。
子供が自分で分かることも多いと思うよ。
だけど、それが正しいとは限らない、
その一番大切なところを子供に任せといていいのか?
とさっきから言ってるんだよ。

人生、説明しずらいこともいっぱいあるさ。
だからって「当たり前のこと」で片づけていいのかと。
難しいことでも諦めないで忍耐強く教えることで
子供に伝わる、子供の身につくんだよ。
そうやってこそ子供任せにしないで親が「教える」ことになるんだよ。


834:名無しの心子知らず
07/10/12 15:28:04 96h94ytH
>>832
ヘキサゴン!


835:名無しの心子知らず
07/10/12 15:28:44 Ti/yYmZ1
>>833
私もなんて説明していいかわからないけど、言うべきこと
伝えるべきこどを言った上での話ね。



836:名無しの心子知らず
07/10/12 15:31:11 96h94ytH
>>835
後出しで前提を付け加えるのはやめなよ。
話がグシャグシャになって何を言いたいのかさっぱり分からんよ。


837:名無しの心子知らず
07/10/12 15:36:17 rU1IP8Y1
まぁ、一番の問題は子供を野放しにして社会に膿を出し続けている
屑親がこの板を見ていないってことなんだがな。
ここで議論してる奴はそれなりに努力はしてるだろ。

838:名無しの心子知らず
07/10/12 15:37:23 Ti/yYmZ1
>>836
>>815に書いてあるでしょ。
>小さいころは、なぜ叱られたのかの説明が必要。
て。

その上でのことだよ。

よく読んでもらいたいです。


839:名無しの心子知らず
07/10/12 15:38:29 IuQrQGKD
ねぇねぇ、
どうしてID:96h94ytHはこんなに頭が悪いのに
エラそうなのぉ??

全然人の話(レス)読めてないよねぇ?

全体を読み本質を捉えずに、文の一部に注目してレスしてんのはなんで~?
わざと~?ねえ、わざとなのぉ?
それとも…(ry


840:名無しの心子知らず
07/10/12 15:43:39 vfjX1Bxd
>>836
頭悪いね。
小さい子供とある程度大きくなった子供にたいして
叱り方を使いわけろって>>830でも書いてあるのに。
一人突っ走りwww
マジによく読め

>>839
落ち着きのないどもった人みたいだね

841:名無しの心子知らず
07/10/12 15:52:31 u7UoaTmg
なんだコイツは>ID:96h94ytHドモリンかよw
マジに読解力ないな。
子供叱るまえに、自分が落ち着いてものごと考えろって
話だなw

842:名無しの心子知らず
07/10/12 15:57:15 rU1IP8Y1
みんな、96h94ytHを責めるなよ!
彼女なりに一生懸命考えてんだからもっと解りやすく説明してやってくれ。
できたら図解なんかしてくれたら大好き。

843:名無しの心子知らず
07/10/12 16:03:24 96h94ytH
なんかバカが集まってきちゃったな・・・

>>383
確かに書いてあるけど今と違う話じゃない。

反省するためには「何が悪いか」を分からせないといけない、という話の流れで、
あなたは>>827>>830-831「一から十まで説明しなくても分かるようになる」「当たり前のことだ」「理屈じゃない」って書いたでしょ。
それに対して私は>>829>>833「わかってくる」じゃなくて「わからせる親の努力」が大事だって書いたの。

そしたら「何故悪いのか説明するのが前提」って書いてたよね、私。とか突然言われたら話がグシャグシャだよw


844:名無しの心子知らず
07/10/12 16:11:45 96h94ytH
>>838
まあいいや。
で、その前提の上で、結局「理屈じゃない」とか「当たり前のこと」で済ませるんだ?
とりあえず言うだけ言っとけと。
理解するかしないかは親の責任じゃない、言うだけ言って理解しないのは子供の責任だと。
それがアナタの考え方だってことね。
よくわかったよ。


845:名無しの心子知らず
07/10/12 16:13:47 96h94ytH
>>838
それって学校の授業で落ちこぼれが出ても先生に責任はない、生徒がバカなんだ、
っていう発想につながるよ。


846:名無しの心子知らず
07/10/12 16:20:36 96h94ytH
>>838
自分の子供が授業についていけないって先生に相談したら、
先生が「私はちゃんと教えてます。ほとんどの子がついて来てます。おたくの子供ばバカなんです。」って言われたら
あなたは納得するんだね?


847:名無しの心子知らず
07/10/12 16:24:32 rU1IP8Y1
>>846
クラスで一人か二人ならバカでしょ。残念ですが。

848:名無しの心子知らず
07/10/12 16:24:37 Ti/yYmZ1
>>846
あのさっ・・・・
全部一緒に考えちゃう人?
授業ついていけないのと、悪い子した子供を叱る、が同じことなの?
同じことだと思っているのならば、永遠に話はできませんね・・・

849:名無しの心子知らず
07/10/12 16:25:38 Ti/yYmZ1
悪い子した子供を叱る、が同じことなの? →×

悪いことした子供を叱る、が同じことなの? →○


850:名無しの心子知らず
07/10/12 16:30:06 96h94ytH
>>848
何が悪いのか、ということを親が説明して、それを子供が理解するか、という話だよ。
あなたは一通りは説明するけど説明しなくても分かるでしょ当たり前のことでしょ、と言いました。
その人間関係(教える人と教えられる人)を学校の先生と生徒の間柄に例えた話が>>845-846だよ。

あんた真性バカだね・・・。

さようなら。


851:名無しの心子知らず
07/10/12 16:31:03 rU1IP8Y1
そして、こんにちわ

852:名無しの心子知らず
07/10/12 16:31:26 Ti/yYmZ1
授業についていけないって話は?


もうマジに何がいいたいかわからん。

さようなら。

853:名無しの心子知らず
07/10/12 16:34:59 rU1IP8Y1
お尻を出した子一等賞。

854:名無しの心子知らず
07/10/12 16:35:37 96h94ytH
>>852
授業についていけないのは、先生の説明が分からないってことだよ。

はい、さようなら。



855:名無しの心子知らず
07/10/12 16:37:41 rU1IP8Y1
最近では高校生で足し算が出来ない子や漢字をまったく使えない子が増えています。
もちろん、お金を使ってみんな大学に行きます。

856:名無しの心子知らず
07/10/12 16:38:51 Ti/yYmZ1
だから授業ついていけないのと、子供を叱るのが一緒なのか?
て話。

まったく別問題だよね。



857:名無しの心子知らず
07/10/12 16:39:29 96h94ytH
「先生が授業中に説明したことを生徒が理解しなかった。」ってことを、
「生徒が授業についていけなかった。」って書くのは変?


858:名無しの心子知らず
07/10/12 16:46:50 96h94ytH
>>856
親が子供に説明するのを、先生が生徒に説明することと比較してるんだけど。
そんなに分かりにくいかな。


859:名無しの心子知らず
07/10/12 16:52:56 rU1IP8Y1
先生は親ではない。

860:名無しの心子知らず
07/10/12 16:55:11 vsukxasM
判定
ID:Ti/yYmZ1が一番バカ。

861:名無しの心子知らず
07/10/12 16:55:25 IuQrQGKD
先生の話(授業)をきちんと聴かない子が勉強できないのは当たり前。
地頭の良くない子に限界があることもね。

限界なんじゃない?>ID:96h94ytH
あなたにはどう説明しても理解できない話のようだから、
退散するのは正解かとw

そしてその『どうしても理解の出来ない限界のある子』ってのは、
ここではあなただけのようだ。
ってことで!





862:名無しの心子知らず
07/10/12 17:01:06 96h94ytH
>>861
きちんと聞いたら必ず勉強はできるようになるものかい?
きちんと聞いてるのに勉強ができない子っていないのかな?
ていうか、
きちんと聞かせるのも教える側の熱意なんじゃないかな。


863:名無しの心子知らず
07/10/12 17:06:51 Ti/yYmZ1
きちんと言い聞かせる・・・はまったくもって普通の話なんですけどね。


864:名無しの心子知らず
07/10/12 17:42:20 0Y9mn/92
ともかくさ、全部同じ人だよね。
一人だけ話の道筋・他人のレスが理解できなくていなくて、見当違いなところで噛み
付いたり、人を馬鹿にしたりするレスをつけ続けている人。
自分が「ヘキサゴン」って言われたのに気が付いていないのか、勘違い?して他人に
言いまくってる人。
この人ひとりを相手にしてたら、スレひとつ潰れそうだよ。

なんかここらへんで切り替えて、別の話題だとかに行った方が良いのでは。

865:名無しの心子知らず
07/10/12 17:50:14 Rlg9kjKi
やってみせ
言ってきかせて
させてみせ
褒めてやらねば人は動かじ

866:名無しの心子知らず
07/10/12 18:24:40 0Y9mn/92
言うだけじゃアレなんで、とりあえず自分で話題振ってみる。

周囲のママさんたちを見ていて思うんだけど、皆、「きちんと躾しよう」「教育しよう」
という気はすごくあって(あるように見える)、おおむね常識的な人たち。
なんだけど、子供は親の目を盗むようにして、遊んでいるふりをして誰か一人を
ターゲットにして皆で叩くだとか、ゲームを一人にだけやらせない…みたいなことを
しておいて、親には「○○君やりたくないって言ってる」とか言い逃れたり(仲間
外れにされてやらせてもらえないから『いいよ、僕もうやらなくていいから』になった
だけなのに)、みたいなことを結構してるんだよね。
で、子供が巧妙な言い逃れだとか、嘘すれすれのことを言っているのについても
親は気が付かない。
子供がよその子を一方的に叩いても、相手が泣いたり怒ったりしなければ、親は
全く気が付かない。なので子供は、やってもあまりやりかえしてこない子を選んで
叩いたりするようになってる。

こういうのは一体なんなんですかね。
「叱れない親」の一種だな、とは思うんだけど、「気づけば叱るけど、気づかないから
叱れない」っていうパターンなんだよね。

わざと気づかないようにしているのか?!とも思うけど、そうでもなさそうだったり。
こういう親が、何かトラブルが起きた時に、子供の巧妙な言い訳を信じて相手だとか
学校だとかに文句言ったりする「モンスターペアレント」になるのかな、と思う
今日この頃。

867:名無しの心子知らず
07/10/12 18:38:06 Rlg9kjKi
>>866
とりあえずさ、あなた一日中2chやってるみたいだね
子供どうしてんの?
別に納得できるまでID:96h94ytHと話し合えばいいじゃん
逃げてるだけにしか見えない
私はID:96h94ytHが正論を言ってると思うが

868:名無しの心子知らず
07/10/12 18:52:48 Rlg9kjKi
ああ分かった
ID:0Y9mn/92は今まで自分がやってきたことを否定されたくないわけだ
だから何言っても認めない聞く耳を持たないわけだ
こんな奴に何言っても無駄だな無駄

869:名無しの心子知らず
07/10/12 21:23:19 Ti/yYmZ1
正論だろうがなんだろうが
ID:96h94ytHは勘違いしてるの。
きちんと言い聞かせる、ってことを否定していなのに、否定されたと
勘違いしてごちゃごちゃと。
ただ、きちんと言い聞かせる、は、大きくなった子にはいらないよって話。
事によっては年齢関係なく、言い聞かせることもあるだろうけども。


870:名無しの心子知らず
07/10/12 21:23:55 IuQrQGKD
>>862
ん、もういいよw
あなたにはどうしても理解できないんだということを理解したから。
論点が全然違うからね。
てっきり、ふざけてわざとやってるんだと思っていたから茶化したりしたけど、
そうでないことがわかって、申し訳ないことをしたと思っている。
頭が悪いとか言ってごめんよ。

ちなみに、『聞く』でなくて『聴く』ね。
違いがよくわからないのなら、無理せずとも良し。

仲間(ID:Rlg9kjKi)も居たようで、良かったね。
今度ふたりでオフ会でもしなよ。
元気でね。


871:名無しの心子知らず
07/10/12 22:42:02 B/fKWtSj
>>866
ごめんなさい。子供がまだ小さいのと頭がヘキサゴンなんで教えて下さい!

気が付かない親を責めてますが、
普通、親っていうのは子供の巧みな嘘とかいい訳などを
見抜く事が出来てくるようになるのですか?
我が子を取り巻く子供社会で起こってる事を全て把握するなんて不可能だから
子供達が言う言葉を信じるしかないのでは?と思うのです。
我が子が叩いた相手がなんらかのアクションを示してくれないと気づかないのは当たり前だし…。
一体どうしたら…。

大人さえ上手く騙せれば、好き勝手できると思う子にもしたくないし、
子供の巧妙ないい訳を信じて相手や学校に文句を言う親になりたくないので
ひとつ助言をよろしく!



872:名無しの心子知らず
07/10/12 22:54:42 0Y9mn/92
>871
普通どうなのかは分からないや。
でも、わが子がどういう人間に育ちつつあるのか?と注意して見守っていれば、
ある程度見抜けるものではないかな、と思うんですが。

「一体この子は何を考えてるんだろう?」とか「どういう思考回路なんだろう?」とか
常に考えながら子供を観察してると、嘘に近い言い訳を言う時には表情で分かったり、
どういう時に言い逃れを言いたくなるのかが分かったりとか、しますよ。

つーか、子供の嘘が見抜けない親って、親の資格あるのか?って思っちゃうけど。
子供の嘘が見抜けないと、子供に「嘘をつくな」って教えるのも難しいよね。

873:名無しの心子知らず
07/10/12 22:59:26 IuQrQGKD
>>866さんじゃないのですが。

>>871
渦中にあっても飽くまでも我が子を信じたい親、である限りは無理だろうね。
それはある意味尊い思いなのであろうが、
真実から目を逸らすには格好のフィルターとなる。

助言なんて安易には出来ないんじゃないかな?



874:名無しの心子知らず
07/10/12 23:03:12 IuQrQGKD
あれ、出遅れてつまらん御託を並べてもうたw↑
スマソ! 無視してくだされ。




875:名無しの心子知らず
07/10/12 23:08:23 3zdFqv/M
ここに張り付いてるより子供と絵本の一つでも一緒に読んだ方がよっぽどよさそう。

876:名無しの心子知らず
07/10/12 23:08:40 gFs5yYgq
>>866
いる。相手を選んでおもちゃとか取る子。
そういう子って、もう2,3歳の頃からそうなんだよね。環境?素質?
けど、叩く・手が出るとか、そういう知恵が働くのは
する子としない子に分かれるけど
自分の都合のいいように話すっていうのは、子供ならだいたいあるんじゃないかなあ?
もちろん程度の差はあるだろうけど。
親が優しいからごまかせるぜって子供もいれば
親が厳しいからごまかさなきゃって子供もいるだろうし
どっちかっていうと、叱れるかどうかより見抜けるかどうかって部分の方が
大きいような気がするけど、どうだろう??

>>871
私の場合ですが
「幅広い方面での事情聴取w」と「冷却期間を置く」が役立ちました。
うちの子の性格に過ぎないかもしれませんが、2~3日たったあと
「実はあの時・・・」なんてのが出てくるので。

877:名無しの心子知らず
07/10/12 23:11:16 gFs5yYgq
亀ですが>>805まったく同意。
けど子供の性質によっても変わってくると思う。
うちの上の子は、1人目という環境のせいか元々の性格かわからないけど
それこそ「言い聞かせ」レベルで充分叱ったことになったタイプ。
公共の場や友達同士のことでも、叱るより先にほめておけばそれで学んだし
たまにちょっと真剣に言えば、それでビビってくれて効き目があった。
その分打たれ弱いところがあって、小学校に入学して初めて
容赦なく怒る先生や、やんちゃタイプな子供達と出会って、最初はけっこう凹んでた。

下の子はまったく正反対で
おもちゃの取り合いなんか上にもまれているから負けてないし、大声は出すし
私も1人目の時よりじっくりつきあえない分(と、扱いに慣れて簡単に接してしまう分の半々)
どうしても叱ることが増えてしまう。
そうすると子供は叱られることに慣れて、効き目も薄れるんだよね~
たぶんヨソ様から見れば、現時点での躾が行き届いてるのは上の子だと思う。
しっかり叱ってるのは、私的には下の子の方。
そしておそらく、将来的に心配なさそうなのも下の子という予感。
連投亀レス&自分語り失礼しました。

878:871
07/10/12 23:16:42 B/fKWtSj
>>872
返答ありがとうございます。
最初は普通かどうなのかは分からない。ある程度は見抜けるもの…と書いてますが
最後の2行がID:0Y9mn/92さんの本音なんでしょうねw
…という事はやはり子供の嘘やいい訳は見抜けてこそ親なのか。
ふむふむ。勉強になります。

でも一つ疑問なのが子供の嘘を見抜く事にもの凄く自信があるという事は
逆に考えれば、嘘じゃないと思えば完全に我が子を信じる事になりませんか?
その自信が、学校などに苦情を言い行く親になってしまいそうで怖い。
屁理屈だったらすいません。



879:名無しの心子知らず
07/10/12 23:24:55 tmVqxQnT
私は子供に「嘘をつくな。」と教えはするけど、無理だとも思ってる。
子供って嘘つくのが仕事みたいなもんだからね。
もちろん嘘にも色々あって、嘘も方便的な事は容認してるよ。
絶対許さん、と言ってるのは
人に罪をなすり付ける嘘、人をからかう為の嘘、辛い悲しい気持ちを隠す嘘。
あまりに悪質な嘘は上記以外も許さないだろうけど
人を傷つけないための嘘はありだと言ってる。
でも、子供同士で「こないだ99度の熱が出た。」「俺なんて100度出た事あるぜ!」
とかやってんの見ると楽しいよw

我が子の悪質な嘘を見抜くには、やはり普段からじっくり観察するのに尽きると思う。
トラブルに発展しそうな事だったら、1回だけでなく何度も時間を空けて
違う方向からつっこんだりして辻褄が合うか確認してる。
勿論親である自分の観察眼・判断力も過信せず冷静でいるのは大事かと。

880:名無しの心子知らず
07/10/12 23:39:48 Ti/yYmZ1
子供の嘘は、話聞いてたりしたらわかるよ。
子供って大人のように筋道たてて話をしないから
疑問点ぶつけてやると、すぐに顔にでる。
だから小さいうちの言い訳や嘘は見抜くことができると思うよ。
というか、うちの子はわかりやすい子だからかもしれないが。

でも、大きくなると、その嘘がだんだん見抜けなくなる。
だから本当に本当に子供をちゃんと見ていないといけなってこのことだと思う。

子供の言うことを全部鵜呑みにしちゃいけない、もしかしたら・・・という
疑いを持ちなが接してる。なんて親だ!って思うかもしれないけど
子供をちゃんとしたというか、きちんとした道に導いてやりたいからね。

現在高学年だから、どっちかな??って迷ったら、こういうことはよくないよね
などとごく普通に話す。それをどう受け取るか、子供のこころ一つ次第にしている。
そしてそれ聞いて自分が悪いと思ったら、素直に私に報告してくる。
だんだん子供も親に内緒ごとや知られたくないことも出てくるしね。
どんどん難しいものになってくる。


881:名無しの心子知らず
07/10/12 23:50:27 0Y9mn/92
>878
一番「見抜けない」タイプの親というのは、「子供は嘘をつくもの」と思ってないタイプの
親だと思います。
このスレだと、皆さん「子供って嘘つくものだし」ってさらりとおっしゃってるけど、
世の中「子供は天使!嘘つくような子は親が嘘つきなんじゃない?じゃなけりゃ
よっぽど性悪に生まれついた子に決まってる」みたいな思い込みというか
なんというか…
子供が、嘘の重さを分からずにぺらぺら嘘ついてしまう、みたいなところが
分かってないタイプの親って結構多いと思うんですよ。
そういう人が一番騙されやすいと思います。

子供の嘘を見抜く事に自信がある、というのはつまり…
子供が嘘をつく時のパターンが分かっている、嘘をつくならこういうタイプの嘘、とか
把握している、ということなんですよね。
あと、自分の親バカもパラメーターに入れて、色々と多方面に事情聴取するだとか
できるだけ客観的に考えてみるとか、そういう探偵的作業をきちんとやるように
心がけていることとか。
特に、早急に結論を出そうとせず、冷却期間をおく、という876さんもおっしゃってる
ことは大事なんじゃないかな~と思います。

882:名無しの心子知らず
07/10/12 23:57:59 0Y9mn/92
あ、あと、現実には「自信がある」というよりも、「自信があらねばならない」と考えて
いる、ということです。
「子供の嘘ぐらい見抜けなきゃダメだよね、親だったら!」と、他人にだけではなく
自分に対しても、ノルマみたいな感じで戒めているというか。

本当に、子供がいくつになっても嘘を見抜けるのか?と言われると
「そうあるべきと思っている」と言うしかないかな…

883:名無しの心子知らず
07/10/12 23:58:39 IuQrQGKD
>>880
うちの長男もそう。嘘が吐き通せないタイプ、すぐ判る。
ちょっと「おや?」と思ったら、案の定嘘であることのほうが多い、見抜きやすい。

我が家に限って言えば、普段悪さや意地悪をしない次男のほうが難しいかも。
今のところ素直で公平な言動で、周囲からの信頼を得ている子なのだが。
そこを信用しきっていると、わたしは簡単に騙されてしまうかもw
でも、所詮子供は子供。
『我が子は良い子』フィルターを被ってしまわないように気をつけている。

子供は少しクソガキな位が当たり前、と思う。


884:878
07/10/13 00:35:18 u9SY3TWI
皆さん凄く詳しく説明本当にありがとう。
ヘキサゴンな私でも物凄くよくわかりましたw

そもそも「子供は天使。嘘つくような子はよほど性悪に生まれた子」
こんな事思ってる人が多く存在してるという事を知りませんでした。
そりゃこんな価値観なら、我が子の言葉を疑うなんてしませんよね。
そして騙されていく。叱れない親になる。という訳ですね。

子供の嘘やいい訳ってちゃんと子供と向き合ってるとわかるものなんですね。
旦那と同じようなもの?w
私も我が子にフィルターかけすぎずに、ちゃんと見抜ける親になるよう精進します!
ありがとうございました。








885:名無しの心子知らず
07/10/13 00:41:31 sCvzLLB0
>旦那と同じようなもの?w

それはそうかもw
騙される方が本当は心地よい、という気持ちがどこかにあったら騙されてしまうし。
不快なことを直視する勇気がないとね。

886:名無しの心子知らず
07/10/13 02:16:20 suUG9h7Z
ヘンな人が居ないと、良スレになるね~~!
この調子で頼むw


887:名無しの心子知らず
07/10/13 05:51:12 kiaZgD6i
子供が嘘をつく理由は「親が怖いから」ってのもある。
極端な話、親をナメてる子供は、隠す必要がないから、嘘をつかない。
嘘をつく必要がない。
「ナメてる」というと言葉が悪いけど、これは「信頼している」とも言える。

日常生活の中で怒ってばっかりの親の子供は嘘をつくけど、
キチンと叱ってる親の子供は嘘をつかない、と言えるのでは。


888:名無しの心子知らず
07/10/13 08:06:15 PuWIZKqN
>>887
そうかな?
キチンとってどの程度がキチンとなのかわからないけど
子供自身も嘘を付きながら、そして親に見抜かれながら
自分が嘘をついたことで回りがどうなかとかによって
成長して行くものだと思うので、多少なりの嘘はつくと思うし
いい勉強だと思うので、多少の嘘の経験ならいいことと言うか
成長過程にはあることだと思う。

そして親がちゃんと見抜くか見抜かないか・・が大きな問題がある。
見抜けないと、子供はこんなもんか、あははは~余裕~なんて言う感じになり
とんでもないことになると思います。


889:名無しの心子知らず
07/10/13 08:51:53 jKV0cm3f
>>877
まさに私自身です。ちなみに私は上の子です。正直打たれ弱くて消極的です。
自分でも変わりたいと思ってもなかなかできなくて悩みの種です。
弟は下の子のタイプでやはり小さいときから負けず嫌いの性格で年上の子に
も負けていない人でした。あと年上の子をうまく従わせたりしていた。

>>877さんの言う通り将来的に特に社会に出て仕事をする上で心配ないのは
下のお子さんだと思います。実際に弟はコミニュケーション能力が高くてい
ろんなタイプの人間とうまくやっていっています。あと上の人間からやたら
可愛がられたりリーダーシップをとるのもうまいです。

890:名無しの心子知らず
07/10/13 09:04:28 UVVad2tG
確かに、きびしい母親の子は、
親の前ではいい子でいるために嘘つきだな。
僕、やってないよ。って。
で、親はそれを信じる。

891:名無しの心子知らず
07/10/13 09:12:28 o7lmuJkj
叱られずに育った子って、のびのびと明るく育ってていいなと思う事がある。


892:名無しの心子知らず
07/10/13 09:24:03 brvMWUb4
>>888
余計なことかもしれませんが>>887を補足しますよ。
あなたは、
> キチンと叱ってる親の子供は嘘をつかない、
という部分だけに着目していますが、>>887は冒頭に
> 子供が嘘をつく理由は「親が怖いから」ってのもある。
って書いてあります。
これは、子供が嘘をつくにも状況によって色々な理由があって、
その一つに「怖いから」という理由がある、という意味です。
子供がつく色々な嘘のうち「怖いから」いう理由でつく嘘について、
今から私の考えを述べますよ、という意味です。
従って、最後の文章にある「嘘」という言葉も、「親が怖いからという理由でつく嘘」という意味になります。
親が怖いからという理由でつく嘘が、子供がつく全ての嘘のうち何%を占めるかは分かりませんが、100%ではないと思います。
なので>>887は「全ての嘘をつかない」と言っているわけではありません。
子供の様々な嘘のうちの何%かの嘘について述べているにすぎません。

「子供が嘘をつく理由は100%親が怖いからだ。他の理由はない。」と考えているなら話は別ですが、
例えば兄弟や友達を庇うためとか、うっかり忘れててとか、理由は他にも色々あります。


893:名無しの心子知らず
07/10/13 09:33:21 brvMWUb4
>>887
> キチンと叱ってる親の子供は嘘をつかない、と言えるのでは。

この表現は誤解を招くかもしれません。
話の主旨からすると「親を信頼している子供は(親が怖いからという理由では)嘘をつかない」が正しいと思います。

信頼して安心している相手に対しては、心を開いて本当のことを言うものだということですよね。
確かにその通りだと思います。


894:名無しの心子知らず
07/10/13 09:36:45 /omQSnwy
>891
伸び伸びというか、周りの迷惑考えない自己中人間に育ってる気がするが?
自分だけ良ければ他人のことなどどうでもいいと思ってるタイプ。
お隣のアホ主婦の躾け方がもろにソレだわ。

895:名無しの心子知らず
07/10/13 09:38:28 L6wCUURO
とにかく、まったく叱らないよりは叱る方がなにがしか効果があがると思うよ。
もちろん叱り方にもよるとは思うけどさ。

叱れない・叱らないなんて親の義務を放棄しているばかりではなく
第三者に迷惑をかけない(努力をする)という社会人としての最低限の
努力を怠っているとしか思えません。

896:名無しの心子知らず
07/10/13 17:34:21 bVjRxh9v
ついさっきこんなことがありました。
うちの長男(今の女房の連れ子、もうじき6歳)がアパート敷地内の遊び場で
近所の小学校低学年の男の子達と遊んでいたのですが、長男はいささか発達が
遅れ気味のためなぜかいじめられやすいのです。
長男の鳴き声がしていたので窓から見ていると、小学生の子がサッカーボールを蹴って
長男にぶつけています。流石にこれはまずいと思ったので、表に飛び出し
その子供の胸ぐらを掴んで聞きました。
「どうして自分より小さな子をいじめるんだ?」
「皆もやってるから」
「皆やってるからお前もやっていいのか?」
「ううん。」
「だったら仲良く遊べ。今度他の子にも同じことしてたら、おじさんが許さないぞ」
「はい」
私に叱られた男の子の素直な反応に、今も昔も変わらないんだ、と
少し安心しましたよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch