【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その20at BABY
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その20 - 暇つぶし2ch800:名無しの心子知らず
07/10/31 09:45:12 omKHMfE0
>>797
やれば出来るなら、障害じゃないんだよ。
診断出てるんなら、もう少しお子さんの障害について、
きちんと勉強した方がいいよ。
この障害の子、特にアスペや高機能と言われる子達に関しては、
IQにとらわれても、意味無いから。
いくら知能が高くても、出来る事と出来ない事の差が激しいと、
本人は行きにくいだけで苦しいし、自己否定感を抱きやすくなる。
その辺をしっかり理解して、お子さんをしっかり支援してあげて下さい。
抵抗あるかもしれないけど、通級や特学の利用なども視野に入れた方がいいと思うよ。

801:名無しの心子知らず
07/10/31 09:52:57 Utq+konv
>130ある部分は、3月生まれの子の場合は4月生まれの普通の子と比べると同じくらいの能力だという事でしょうか?

例えば、7歳○ヶ月でIQ120なら同じ月齢のお子さんに比べて高いというだけで、
今2年生で3月早生まれの子がIQ120なら、同じ学年の4月遅生まれの子とおおよそ同じくらいか
やや下の能力を持つという風な目安になるかな。

802:名無しの心子知らず
07/10/31 10:17:19 xdUwwV6a
>>797さんも診断されたばかりで混乱してるところもあるでしょうが
まとめスレが>>1にあるからしっかり目を通してね
そしたら>>798->>800さんがおっしゃっていたことがわかると思いますよ。

803:名無しの心子知らず
07/10/31 10:29:40 nInibxu+
>>797です。
レスありがとうございました。
1年生の時から鏡文字ばかりで学習面で苦労し、LDやディスレクシアの本を読みあさっていました。
知的障害があるのかもしれないと思い、ずっとその様に扱ってきて
支援学級についてもかけあい
そのためには診断がいるとの事で学校の教育相談を通して検査を受けました。
支援学級がある学校へ転校しなければならないというのが迷う材料でしたが来年度からお願いしようと思い
ようやく予約の日が来て夏休みに心理や知能のテストを受けて先日に結果が知らされたのですが
数値を見て唖然としてしまったのです。
今まで、出来ない事は無理をさせずに出来る事は誉めてやりやすい様にやらせていたのに
こんなにIQが高いなら今までの対応を間違っていたのではないか
本来出来る勉強を避けていたのか?とがっかりしてしまいました。
そして支援学級の優先から外れるかもしれないのです。
性格はおとなしいのですがあまり嫌な事もなければ悲しい事も無いみたいです。
出来ない事が月齢のせいで出来ないのか本人の能力のせいで出来ないのかもわからず
どこが普通でどこが異常なのかもわかりにくいです。
クラスにアスペの男の子がいて、みんなでサポートしているのですが
その子と比べると全く違う印象です。
これからアスペに関する勉強をしようと思っていますが
何から手をつけたら良いのかわからず
この先どうしたらいいのか、と、ただぼんやりしています。

804:名無しの心子知らず
07/10/31 10:34:59 Utq+konv
叩くだけではなんですので。

>言葉の意味を理解出来なかったり、漢字が図形にしか見えなかったり、文章を読んでの想像が出来ないので、学校の勉強でとても困るらしいのです。
文章の行間から書き手の意図を読み取る作業が苦手だったりすると、
文章題への苦手意識が高くなるかも。

うちも国語が苦手なので、文法系ドリル、漢字ドリル、文章題ドリル、
作文ドリルの四種類を常備して、機嫌が良い時にさせています。
特に苦手な傾向の問題が分かれば、それを繰り返しさせて問題を解く事に慣れさせていきます。
けれど、漢字が図形に見える事へのフォローは、LDの知識がある方の方がいいかも。

805:名無しの心子知らず
07/10/31 10:41:47 Utq+konv
>>803
民間の療育機関へはご相談されないのですか?
お一人だけで不安を抱えていては、見える物もつい見えなくなるのかも。
それよりは、相談出来る人が身近にいる方が気持ちを整理しやすくなるかな?

>性格はおとなしいのですがあまり嫌な事もなければ悲しい事も無いみたいです。

ある特定の感情が未分化な状態なのか、何らかの理由で表現出来ずにいるかは分かりませんが、
もし可能なら療育(ソーシャルスキルトレーニング)を受けた方がいいような気がします…。

806:名無しの心子知らず
07/10/31 10:51:48 nInibxu+
>804
ありがとうございます。
文章題はとても苦手ですが
先日「毎日青いあさがおが3つ咲く鉢がありました。3日後に毎日赤いあさがおが5つ咲く鉢が出来ました。赤いあさがおが青いあさがおよりたくさん咲く日はいつでしょう?」(原文まま)
ハァ?毎日?
と思ったら「3日後に同じになる」と言ってビックリしたのですが
(正解は4日後)
上の子は「朝顔って咲いたら枯れるじゃん!」と言い、下の子は変な問題なら解くよね
なんて話していたところでした。
そうか~行間を読む事が出来ないんですね
納得です

807:名無しの心子知らず
07/10/31 10:54:30 nInibxu+
>805
4ヶ月後にその後の様子を話し医大へ紹介状を出して下さるかもしれないとの事です。
時間がかかりすぎですよね。

808:名無しの心子知らず
07/10/31 10:56:26 omKHMfE0
通級指導学級で、SST(人との付き合い方など社会性を伸ばす訓練)などやってないかな。
4ヶ月に1度の経過観察だけでは頻度も低いし、
具体的な支援方法をアドバイスして貰ったほうがいいよ。
アスペなどの自閉性障害というのは、表面に出ている症状や、
抱えている問題が一人一人かなり違うので、
お子さんのニーズに合った支援が必要だよ。
それを正確に評価して、コーディネートしてくれる専門家を、
見付けておいた方がいいと思う。

アスペについての基本的な事は、
『高機能自閉症・アスペルガー症候群-「その子らしさ」を生かす子育て」』 (吉田友子/中央法規)
『「自閉的」といわれる子どもたち-その理解と指導の実際』 (石井葉/すずき出版)
辺りが分かりやすいよ。
様子見スレのまとめサイトも、色々と参考になるんじゃないかな。

809:797
07/10/31 11:05:07 nInibxu+
ありがとうございます
なんだか光が見えて来たような気がしてきました。
本をAmazonで探してみます。
ただ、今の状況でそれをどこに相談したら良いのかがわからないのですが、下手をすると医大への紹介を断たれる事は無いですか?



810:名無しの心子知らず
07/10/31 11:13:51 omKHMfE0
病院は、医師が定期観察をする所、
療育施設は療育をする所で、目的も意味合いも全く違うから、
そんなに気にしなくていいと思う。
うちも、紹介で大学病院に掛かってるけど、療育は別の所に行ってるよ。
いずれにしろ、年齢が上がると、受け入れ先も少ないから、
早目に動くに越した事はないと思う。
ちなみに、療育施設はクチコミが確実だけど、
発達障害者支援センターや自閉症協会が情報を持ってる場合もあるよ。
(この辺もまとめサイト参照)
勿論、医大や今通っている所で、療育について聞いてみてもいいけど。
同じクラスのアスペの子の親御さんに、色々聞いてみるのが早いかも。

811:797
07/10/31 11:20:54 nInibxu+
>810
ご丁寧にありがとうございます。
積極的に頑張ります。
クラスのお母さんに聞くのは全然思いつきませんでした。
なんでだろう!灯台下暗しですね。
本格的に取り組まれている様子なので聞いてみます。
ありがとうございました。

812:名無しの心子知らず
07/10/31 11:22:12 Utq+konv
>>807
>>808さんに同意
診断されるまでに要する時間は、地域差と、
その子の年齢と障害の程度によって異なるので、一概に遅いとは言えないかと。

なお、初めて解く算数の文章題の時は、絵に描かせながら解かせています。

療育は、810さんのように数ヶ所通われているお子さんもいるし、
うちみたいに民間の発達障害専門病院(常時検査・療育が可能)の療育に通う子もいるから、
自分が住む地域の情報を得てからご検討されてもいいかも。

医大の事がどうしても気になるなら、検査を受けた教育相談の担当者に
直接尋ねてみるのもいいかも。

813:797
07/10/31 11:31:44 nInibxu+
>812さん
ありがとうございます
今までは文章問題はわかる時はわかっているんだから、大丈夫だよ出来ないんじゃないんだよ
と、なあなあにしていましたが
出来る様に教えてやらせる方法もあるんですよね
(>>797のやれば出来るのか?はそういう意味で書きました。)
色々これからの課題がいっぱいです。
早生まれだから…と、のんきにしすぎて判断が遅れてしまい残念です。
就学時検診でも引っ掛かりませんでした。

814:名無しの心子知らず
07/10/31 11:46:57 xdUwwV6a
>>813
あまり自分を責めないでね。

私も気付くのが遅かった、もうちょっと早く気付いてあげれたら・・
と悔やんだ事ありましたがここのスレの住民の方に
「気付いたところからがスタートですよ」と、励ましてもらいました。
方向性が見えてきたんですから
大丈夫ですよ。あせらず、マターリいきましょう。


815:名無しの心子知らず
07/10/31 11:54:32 nInibxu+
>814
ありがとう、ありがとう。
元気出します、
ここ数日ゴロゴロしたりぼんやりしてダラだったので
家事で気を晴らそうかな。

皆さんありがとうございました。

816:名無しの心子知らず
07/10/31 12:00:02 Utq+konv
>>813
モチツケ
就学時検診はザルな地域が多いと聞きますし、このスレに該当する子なら
検診時にパニックを起こさなければ、初見で気付かれる子はあまりいないかと。
それほど微妙で、分かりにくい障害だと思いますよ。

お子さんが苦手な事を、ただ「やれば出来る子なのよ」と発破をかけるよりは、
「どうすれば出来るようになるのか」という、お子さんに必要な手助けを見つける方が先かと。
もしも可能なら、療育などを通じて出会う心理士を含めた専門家と常時相談出来る環境に
していけたら、今よりは精神的に余裕を持てるようになっていくと思います。

誰しも、苦手意識を長期間持ち続けるだけで、自己評価が下がりやすくなるので、
それを緩和・改善するための療育であったり、親による情報収集と活用だと思います。
ただし、内容によっては年単位の長期戦になるかも。

>出来る様に教えてやらせる方法もあるんですよね
そうなんですよ。 お互いに子育て頑張りましょうね。

817:名無しの心子知らず
07/10/31 12:15:58 /gMKi+SD
スレ違いだったらスマソ
就学時検診は児童発達専門の先生がチェックするの?
それとも保健センターの人?

818:名無しの心子知らず
07/10/31 13:15:14 Kc9Kdv+M
>>817
んにゃ、ど素人の、その小学校の先生・・・
で、おかしいと思ったら保護者に言って就学指導を受けてもらう。
だからザルになるんだが、保護者に面と向かってはっきり伝えないだけで、
引っ掛けるだけなら引っ掛けている。

819:名無しの心子知らず
07/10/31 13:28:40 Utq+konv
>>817
地域差によって異なるかな。
うちの方は学校の先生と小児科医と歯科医で、健康診断、歯科検診、視力検査など。
他に自分の名前を書かせたり、簡単なペーパーテストで反応や知的能力を見ていたみたい。

普通級に入ってから問題行動が多い子の保護者に連絡をして、通級などの措置を
取る場合もあるけれども、これも地域差と、校長・教頭のやる気度と、
担任の方針によって異なるから、一概には言えないわ。

820:名無しの心子知らず
07/10/31 15:27:33 4eEj0urB
いよいよ明日就学検診だ…
自分の名前書かせられるのね…
名前は書けるが苗字は書けない…
引っかかること間違いないよ…

821:名無しの心子知らず
07/10/31 15:35:29 2ydssizp
>820
うちも明日です。支援級へ通うため区外通学になるのに、
通わない学校に検診に行かなきゃいけないのが鬱です

822:名無しの心子知らず
07/10/31 15:37:57 U2sHKGLv
>819
小児科の先生は知育面の発達の検査はしていないと思うよ。
内科検診のみだと思う。

823:名無しの心子知らず
07/10/31 15:54:31 Utq+konv
>>822
仰る通り、小児科医から軽い触診と病歴について尋ねられました。
学校の先生との面接の際簡単なテストをしましたが、自治体によって異なるみたいです。

824:名無しの心子知らず
07/10/31 16:00:20 u9/05ghQ
親同伴なの?
うちの地域は子供だけが上級生に連れられて行くよ

825:名無しの心子知らず
07/10/31 16:03:29 Utq+konv
>>820
自治体によって内容が異なるから、必ずしも同じとは限らないですよ。

826:名無しの心子知らず
07/10/31 16:09:49 Utq+konv
>>824
うちは親同伴だったのが就学時検診。(全校生徒は下校済み)
上級生に連れて行かれたのは一日入学の時でした。

各種の検診を終えた後、案内された教室の近くの廊下で、親子で待機。
教室には前の方に学校の先生が数名座っていて、そこに子どもが一人ずつ呼ばれて、
子と先生達が話しをする様子を、親は教室の後ろの方で黙って見るという感じでした。
何度も書きますが、自治体によって異なるので、あくまでも一例です。

827:名無しの心子知らず
07/10/31 16:25:38 QG6cFO/1
うちは上級生が連れてって(親は体育館で講演会を聞く)
身体測定や内科健診、知能検査(どんなのかはわからんが)があったよ。

>>820
名前はこの時期まだ書けなくてもいいと思う。

ところで「やればできるなら障害じゃない」って書いている人いたけど
アスペだったら無理して何とかやればできることってあるよね。


828:名無しの心子知らず
07/10/31 16:46:11 8v/Y9DV9
ASや高機能で知能がある程度以上だったら、努力すれば
できる部分は多いし、苦手でも「健常児がいう苦手」の範疇で
収まるぐらいだと思う。
でもその努力が、健常児の何倍も必要な訳で・・・
しかも、ただ闇雲に努力すればいいというものじゃなくて、
その子に合ったやり方やコツを教えた上で努力させなきゃ
ならないし。
だから、健常児の「努力すればできる」と同列に考えては
いけないと思う。
量・質ともに別物だよ。
そして、それだけの事をすればそれなりに負荷がかかるという事も
親は忘れちゃいけないと思う。

829:名無しの心子知らず
07/10/31 17:13:05 CXbjfcCi
>>827
励ましありがとうございます
キラリンと閃くアスペではなく言葉の遅れあった高機能です
努力する姿勢はありますが、とにかく全てにおいてスローペース…
見守るしかないか…
>>828
そうですよね…一番苦しんでるのは当人ですよね…
今後本人の気持ちに耳を傾け前進できる家庭環境に力入れていきたいです。


830:名無しの心子知らず
07/10/31 18:03:51 2k3hYVZz
>>797
お、仲間だ。
俺もノート取れない。大学生になっても取れない。集中できない。


Qが高くても喜んじゃいけない。
120は高いほうだけど、学校でなじめなくなってくることも多いと思う。

俺は感じがまったく書けない。

読んだりPCで変換することができるけどね。

俺は親が幼稚園のころからおかしいって気づいてたみたい。

中2であすぺと学習障害だよって告知された。




831:名無しの心子知らず
07/10/31 18:04:27 YbIINXQC
>825
一応ガイドラインがあるので全国そう違いませんよ

832:名無しの心子知らず
07/10/31 18:26:43 Utq+konv
>>831
他の検診内容については分かるけれど、
名前書きやテストも全国的にしているのかしら?
もしそうならば、未就学児を育てる親にとって、情報の一つになると思った。

>>820
まだ見ているかしら?
事前に検診の内容を教えてもらったので、自分の名前だけは書けるように
教えてから検診に臨みました。
五十音を書けるようになったのは入学後です。(・∀・)

833:名無しの心子知らず
07/10/31 20:39:20 Qpz4n1Fb
>>827
無理して出来るようになった事が必ず成功する、或いは
失敗する事を出来るだけ具体的にイメージ出来ていて
その通りに失敗するならいいけれど。
実際にはそういう例が少ないのが勉強やら運動やら色々な物を含めた
生活ってものなんだよね。
しかもアスペっ子は応用が効かないし。

無理して出来た事に対しては「終わり」や「達成」ではなく
「新たな問題が増える可能性がある」位に支援者は思ってないと
本人は辛いと思うよ。

834:820-829
07/10/31 23:19:03 BQ1ihK0B
>>832
レスありがとうございます
事前に検診内容教えてもらうことって?
教育委員会に問い合わせとかしてですか?
内容多少なりと知っていたら、子供さんにんも
事前に伝えれるしいいですよね!
ひし形書かされるしかの知識しかなくて…
明日検診なので今更足掻いても無駄ですよね…
クロスはクリアーして、ねじれ文字初期、は、ほ、を書けれる範囲です…トホホ…
ものすごく明日は緊張すると思いますが、本人は私以上に緊張してると思います
できるだけリラックスさせ挑みたいと思います!





835:名無しの心子知らず
07/10/31 23:22:03 OH4kfg1L
以前こちらで年中の子供がめだまやきを「めだやまき」と発音すると言ったものです。
ほかにも、キシリトール→シキリトール、たかく→かたく、など逆転が見られます。
「カ行」がいまでも苦手です。
3さいごろにはジューシュ→ジュースと「す」の発音は治りました。

市の広報で来年度の新年長児の言葉の教室の募集をしているのを見つけました。
どもりはなく、会話も発音のこの違和感と逆転以外には問題ないのですが、
教室に通うか否か迷っております。
市の保健所の心理の先生には「発音は必ずいずれ治ります」と言われていて、
直すのを早い時期にするか、自然に任すか迷っています。
こどもは発達相談の受診や保健所の相談に行くのをものすごく嫌がっていて、
前回の保健所相談では出かける前におなかが痛いと訴え、保健所についたら
腹痛がひどくなり吐いてしまいました。
知能は普通で自閉度も高くなく幼稚園もカミングアウトせずに普通にやっているので
(友達ができない、新しいことを不安がり、ときにはべそをかく、などはあります)
医師も心理の先生も本人の前で普通に「本人の異常さを」語りますから・・・。
4歳でも耐えられない場であるようです。
こんな子供をさらに「言葉の教室」に通わせていいものだろうかと悩んでいます。

836:名無しの心子知らず
07/10/31 23:31:08 JbIjG9Gv
>>835
ここでは、完全に発達障害が無いと、はっきりしている方はスレ違いだと思います。
言葉スレの方が求めている情報を得やすいと思いますよ。

個人的には言語訓練は本人がやる気にならないと出来ないものだと思います。
教室で習って家で練習して教室で見せるからです。

837:名無しの心子知らず
07/10/31 23:37:23 OH4kfg1L
835ですがアスペ診断ずみです。

838:名無しの心子知らず
07/10/31 23:47:55 JbIjG9Gv
>837
言葉のスレも発達障害と繋がっているから言葉のスレに行くといいよ。
住人はかぶっているしw
アスペなら低緊張から来る言語障害な場合もあるし
向こうの方が深い話が出来ると思う。

839:名無しの心子知らず
07/10/31 23:51:20 BQ1ihK0B
>>837
マターリしましょうね!
うちは高機能で参考にならないかと思うけど
3歳から言葉の教室には通い負担なく通ってるけど
それぞれ自閉でも3つ組の状態があるから
否定する状態なら無理に行かせる必要はないのでは
家で教えれる判中あるしね!
でも、普通にやってける状態なら3つ組は低いと思いますから
思いきって通わせてみる勇気もありかなぁ?と思いますが



840:名無しの心子知らず
07/10/31 23:58:40 2k3hYVZz
以前こちらで年中の子供がめだまやきを「めだやまき」と発音すると言ったものです。
ほかにも、キシリトール→シキリトール、たかく→かたく、など逆転が見られます。
「カ行」がいまでも苦手です。

大学生の俺はいまだにそうですけど何か?

友達と仮想競馬で遊んでるときに・・・

カルストライトオ←正
カルスチライオト←誤
ブルーイレブン←正
ブルーブレイン
まあそのほかに、大学での専門用語のカタカナもよく順番逆に読んじゃいますね。
特に最後の二文字あたり。

相談所は嫌いです。いやです。幼稚園から行ってた記憶あります。
授業途中で休んで検査受けたり、頭に器具はめられて寝ろって言われたり(たぶん脳波図ってたのか知らんけど)
自分は違うと自覚させるのはあまり進められません。

今思えば僕の親は、何十回と相談所に連れて行ってくれたことに感謝していますが・・・・

幼稚園や小学校や中学校では教師や周りのサポートは必要。
みんなと違うから小中はかなりいじめられた。
嫌がっているなら、相談所だけにしてあげてください。
重要なのは発育相談より教師にASと伝え理解してもらうことです。
理解してくれる子がいなければ本人は成長しません。



841:名無しの心子知らず
07/11/01 00:09:02 SPbbhL5t
大学生か…
羨ましいよ…
うちの子なんてボーダーだから大学なんて無理だよW
しかも幼稚園退学経歴だ…



842:名無しの心子知らず
07/11/01 00:13:40 zg9N8NPb
>>841
え?俺ボーダー?よく知らんけど。ASだぜ?医者に言われたし。
漢字読めるけど書けない(PCで変換はできる)

大学は工学
電気回路とか歪波形とかモーターとかオフアンペアとか習ってる

843:名無しの心子知らず
07/11/01 00:22:26 SPbbhL5t
工学かぁ…
羨ましいよ…
うちの子はアスペでは無く高機能なんだぁ…
変換できるし大学いけれるし最高だよ!
頑張れとは言わないが、そこまでの能力あることに自信もった方がいいよ
知的障害はないがそこまでいくアスペ、高機能の子は中々いないんだからね…

844:名無しの心子知らず
07/11/01 00:23:43 kly4/FS5
>842
うちの妹なんか授業の取り方に馴染めなくてすぐに中退したよ。
自分で考えて自分で決めるのが無理だったみたい

845:名無しの心子知らず
07/11/01 00:27:04 zg9N8NPb
>>843
高機能自閉ってASのことでしょ?

おれ中学校でぼこぼこにいじめられたからねw

自分でどうすればいじめられなくなるのかを勉強?ってか身につけた。

過保護で相手にされない状況じゃなくみんなにいろいろ言われて他人の気持ちを考えるようになったかな。

あんとき過保護にされてみんなからいじめられなかった一生あのままだったかも。

中3からは少しずつみんなと仲良くなれた。高校からは普通に友達ができたしw

846:名無しの心子知らず
07/11/01 00:30:34 zg9N8NPb
>>844
俺も大学やめたいよ?難しいし。大変だもん。偏差値50くらいの大学なんだが。
でも逃げちゃいけない。親に心配かけちゃいけないしねw
私立で県外で下宿させてもらってる。留年せず4年で卒業し自立することが何よりの親孝行だと思ってる。

中学校や小学校のときは先生から呼び出されたり、注意されたり迷惑かけた。
病院にも連れて行ってもらってたし。

高校はまともになりかけたからw三社面談と入学式&卒業式以外は親が学校に来ることがなかったw
目標達成できたw

847:名無しの心子知らず
07/11/01 00:33:11 SPbbhL5t
現時点では、高機能は幼児期の言葉の遅れがある
アスペは無いの違いです。
そのな違いですよ3つ組はそれこそ細部だからね

848:名無しの心子知らず
07/11/01 00:39:17 zg9N8NPb
>>847
、一般的には高機能自閉症(知的障害のない、あるいはほとんどない自閉症)
と同じものとされる(アスペルガーは知的障害の有無を問わず、言語障害のな
い自閉症を指すという人もいる)。

これですか。

俺はカタカナを逆転して読んじゃうくらいだったかな。

849:名無しの心子知らず
07/11/01 00:42:31 SPbbhL5t
逃げちゃいけない。親に心配かけちゃいけないしね
いい言葉だよ。そこまで理解してるなんて素晴らしいよ


850:名無しの心子知らず
07/11/01 00:46:16 zg9N8NPb
>>849
理解できるから逆につらいこともある。

中学校1年くらい?から自分はみんなと違って病院つれて来られてる。
検査受けさせられてる。ことも分かる。

俺は嫌だった。

親にはそんな事いえないし。

え~またいくの?はぁ~見たいな態度はとってたけど。

この検査は運動神経、この検査は言語を調べてる。
この検査は短期記憶を調べてるのかなって全部分かってるし。

3箇所くらい病院まわらされたかな。

851:名無しの心子知らず
07/11/01 00:52:40 SPbbhL5t
うっそうなの!記憶ありし!
まだまだ聞きたいがここは皆さんの掲示板だから
スレ違いうちらの独断になってしまうから
ここら辺で終焉にしましょうね!

852:名無しの心子知らず
07/11/01 00:54:35 zg9N8NPb
>>851
マータリスレはどこにあるのだろう?

853:名無しの心子知らず
07/11/01 08:04:44 Mj9JzrXb
>>845
あなたの書き込みは、ASを持つ親にとって大変参考になる。

どうすればいじめられなくなるの?


854:名無しの心子知らず
07/11/01 08:13:32 mPocn/aE
上のほうであったけど、就学時検診は地域差がありますね。
アスペや高機能だと漢字を書く子もいてチェックにならないから、
小集団で簡単なじゃんけんゲーム(先生に負けてねとか)をやってみて
反応が悪い子は相談に行く形だったな。

855:名無しの心子知らず
07/11/01 08:20:02 8NlOOgea
>>834
遅レスになってしまい、ごめんなさい。

>できるだけリラックスさせ挑みたいと思います!
とても大切だと思います。
終わった後は、一生懸命なお子さんをうんと褒めてあげて下さいね。
恐らく、在籍幼稚園によって出来る内容が異なる(文字や漢字を教えている園から、
卒園まで全く教えない伸び伸び系園まで)ことは学校側も熟知していると思うので、
その辺は加味されると思いますよ。


うちの子の教育相談の時は「就学時検診までに出来るようになっていれば良い事」の中に
「自分の名を書ける」がある、と教えてもらいました。
あとは「先生から声をかけられたら、はっきりした声で返事すること。
先生のお話をしっかり聞くこと」で、特に二番目が大切だと伺いました。

就学までに、では「数字を100まで数えられる」「五十音を読める(書けなくても良い)」
「平仮名と片仮名の区別がつく」「年齢に応じた身辺自立(排便含む)」がありました。
(知識面は小学1年生の1、2学期で習う事ですが、初めての小学校生活に慣れるまでは
それに子どもの神経を集中させるために、勉強を先取りして「出来ない感」や
ストレスを軽減させる目的がありました)

なお優先順位は 
身辺自立>>>>>五十音読み>>数字を知っている>>平仮名片仮名の区別 でした。

856:名無しの心子知らず
07/11/01 08:31:58 mPocn/aE
854の付けたし。勝ち負けのこだわりとかチョキの指の形とか
後だしなど、じゃんけんは判りやすいと昔通っていた療育の先生の
話がありました。

857:名無しの心子知らず
07/11/01 08:50:31 zg9N8NPb
>>853
今思えばいじめられたのは自己責任?

みんなと違えば子供は仲間はずれにしたくなる。
いじめられたことで空気読むことを教えられた。

俺は、殴られたりキモイって言われたり。結構壮絶ね。
でも学校に行かなくなったら俺の負けだと思ってた。だから毎日行ったよ。

子供には、ひたすら相手の気持ちを考えるように教えないと。
やはり程度にもよるけどいじめはいつも存在するわけで、
俺の場合は中学3年生から徐々に虐められなくなった。みんなと学校にいるときは仲良くできたかな。
高校に行けば周りの成長もあって虐めもなくなった。俺も成長してたし、高校の友達は中のいいのが10人くらいいる

たまに集まってドンちゃん騒ぎですw




858:名無しの心子知らず
07/11/01 10:34:31 35iM8WIs
友人が10人もいるなんて凄いよ!
うちの子なんて2人くらいしかいないよ。。。。


859:853
07/11/01 10:43:48 Mj9JzrXb
>>857
本当にありがとう。
中学時代が一番きついって話を聞くけれど、なるほどなあと思ったよ。

マターリスレはこっち。
スレリンク(utu板)l50


860:名無しの心子知らず
07/11/01 11:37:16 zg9N8NPb
>>858
クラスで集まったり、適当に集まってドンちゃん騒ぎです。みんな大学生で忙しいし。
まあ、友達は数いれば良いかもしれないけど。
質だってあるからね。

>>859

まあ辛いかもね。俺は中学校1年が一番酷かった。うん。

でも明日RSフリップフロック回路とスーパーヘテロダイン受信機のテストがあるから辛いですw
単位落としたらサーセン。

861:名無しの心子知らず
07/11/01 16:38:42 xwbLhEG8
中学は、定型の子も思春期で大変な時期だからね。
それに、日本の子供は、皆と一緒がいいという価値観を植え付けられてるから、
異邦人はどうしてもはじかれるんだよ…
高校ぐらいになると、個性が理解出来るようになるから、
「あいつはそういう奴」として認識して貰える。
とは言え、対人スキルが無いままでは、
友達10人なんて出来ないから、
>>860は個性の範囲で済んでるって事だよ。

862:名無しの心子知らず
07/11/01 16:43:58 pPpG7bJi
いいかげん当事者は当事者スレに行ってくださいね。
悩んでいる人にあなたのレスは見当違いですので。



863:名無しの心子知らず
07/11/01 17:29:25 xf7QT/56
>>862
空気嫁

864:名無しの心子知らず
07/11/01 17:39:07 zg9N8NPb
>>862
当事者スレってどこよw

865:名無しの心子知らず
07/11/01 17:55:13 O93g2CgF
発達障害のある(小学校高学年から)中学生位の子供の見守り方・・
みたいなスレご存知ですか?
子供は確実に成長するのよ。将来像も想像しないと・・。

866:名無しの心子知らず
07/11/01 18:00:10 p7m/GuDh
>>855
レスありがとうございます。
今日就学時検診行ってきました
855さんのアドバイスをしかと頭にいれて!!
歯科、内科検診は親がつくので様子みれました
落ち着いてて安心しましたが、子供だけの知能検査は様子みれないので心配でした。
案の定居残りとなりました。。。
今度は私も付きそうので様子みれましたが、おはじきの数を先生が言った数通り
先生に渡す問題につまずきました。。。。
後日教育委員会から連絡がくるとのことになりました…
はぁぁぁ…落ち込んでもしょうがないけど落ち込む…
明日から切替ます…

867:名無しの心子知らず
07/11/01 19:10:55 pPpG7bJi
でもさー、いっつも当事者は当事者スレへ、ってみんないうじゃん。
なんでよ。例外とか認めるわけ?
テンプレに入れようとか話し合ったじゃん。

言語障害について相談してる人に対して
「それがなにか?」なんて失礼な口聞きながら
話しの腰を折って自分語り始めるやつの話なんか聞きたくねぇ。


868:名無しの心子知らず
07/11/01 19:13:32 xwbLhEG8
>>864
当事者スレなら、>>859が教えてくれてるよ。
あなたのお話は参考になったけど、
そろそろテスト勉強に集中した方が良いと思う。

869:名無しの心子知らず
07/11/01 19:17:39 8NlOOgea
>>866
お子さんともどもお疲れ様でした。
初めての場で、初めて話す人との接触で、かなり緊張されたと思いますが、
緊張しながらも一生懸命頑張ったお子さんを労ってあげて下さいね。

地域によって異なるけれど、例えば普通級+通級とか、支援級+普通級で
普通級に慣れてやっていけそうなら普通級に転籍出来るとか。
お住まいの地域では、どのような選択肢があって、お子さんに合う選択肢は何なのか?
という情報を就学前にある程度抑えておくだけでも、万一の時の保険代わりになるかも。

悩ましい日々になるかもしれないですが、お一人だけで抱えないで下さいね。
お子さんにとって「学校は楽しい所だ」と思える学級に入れるといいですね。

870:名無しの心子知らず
07/11/01 19:23:53 0pWmJn2i
>>867
スレ違いという意味では、言語障害の方がスレ違いだよ。
会話の成り立つ当事者の話は、普通に参考になるけどね。

871:名無しの心子知らず
07/11/01 19:33:18 8NlOOgea
当事者との話は、出来ればマターリスレの方がいいな。
その方が腰を据えて話せるし。

客観的で読みやすい内容の当事者のレスと、読みにくい当事者のレスとの
線引きが難しいし、ルールを厳格に決めないと当事者に通用しないなら、
当事者(未婚)は纏めてそこに誘導でいいような気がするけれども。

872:名無しの心子知らず
07/11/01 20:10:09 8SSt1Lsq
IQ130超とかで喜んでる親居るけど
アスペなら完全な間違いだぞ。
受験に使えないやつが殆ど。
意味がない。
健常者で108の方が生活上優秀だろ。
身長が馬鹿でかいけど動作がのろくて
バレーボールも下手糞みたいな感じだ。
身長168㎝のヤツにも劣る・・みたいな。

873:名無しの心子知らず
07/11/01 20:31:24 X5bpxqgr
>>872
だから何?
皆がその点で悩んでる状況のこのスレで、空気読まず書き込む時点で、
あなたの生活上優秀度も低いって事が透けて見えるんですけどw
それに受験は割と行ける子も多いのでは。
問題は社会に出た後。


874:名無しの心子知らず
07/11/01 20:40:40 8SSt1Lsq
>>873
まあ、そうカッカしなさんなw
期待しすぎは禁物と言いたいだけ。
EQ値が高い方が有利だよと言いたいだけ。
社会にでたら周りは理解してくれないね。おそらく。

875:名無しの心子知らず
07/11/01 20:58:48 K7GctswV
でも、アスペ夫は頭が良ければ、学べるし、対人関係も
どうしたらうまくいくか学習できるから、絶対頭よくて良かった、と
申しております。

子どもの話も一つ。
就学相談、地域によってやることが様々なんですね。
うちは好きな食べ物と、図形を書かせて終わりでした。
あとは身体検査等。

876:名無しの心子知らず
07/11/01 21:25:42 8SSt1Lsq
>>875
ご主人は軽度で良かったんだよ。
重度だとそうはならない。
対人関係って訓練ではどうすることも出来ない。
アスペじゃなくて頭脳明晰な人ってたくさん居るでしょ?
そっちの方が良いに決まってるじゃん。

877:名無しの心子知らず
07/11/01 21:26:08 W4tMuSSe
>>862=867
親自身がADHDかアスペと思われw

878:名無しの心子知らず
07/11/01 21:31:16 8SSt1Lsq
細部にこだわって余計なことまでしゃべり続けたり
同じところをクルクル回ってみたり。会社の上司だと
嫌だよ。部下をまとめたり出来ないだろ?
単に知能指数が高いだけで求心力もへった暮れもない。
かのエジソンも開発は出来るが、ベルに会社を乗っ取られた。
ま、そんなもんだ。

879:名無しの心子知らず
07/11/01 21:43:37 zg9N8NPb
なんか、俺のせいで空気悪くなっちゃってすいません。



880:名無しの心子知らず
07/11/01 22:03:11 B1TKyB6n
>879
もういいよ。
これからは、このスレはROM(読むだけ)にしてほしいな。

881:名無しの心子知らず
07/11/01 22:22:53 8NlOOgea
>>879
あまり気にしないでね。
マターリスレの方なら大丈夫かと。

882:名無しの心子知らず
07/11/01 23:19:15 oNGYKBSL
>>879
具体的にどういうことで苛められたのか、よろしかったら教えて
いただけませんか? とても心配ですので、少しでも情報が
ほしいです。

883:名無しの心子知らず
07/11/01 23:21:04 oNGYKBSL
>>879
やっぱりいいですw スレ違いかも知れないので。

884:名無しの心子知らず
07/11/01 23:25:01 oNGYKBSL
すみませんが、皆さん、傷害保険とかには入っていますか?
高機能やアスペには必要でしょうか?
URLリンク(www.autism.or.jp)
とかはどうでしょうか。多少高いような気もしますが。

885:名無しの心子知らず
07/11/01 23:31:03 zg9N8NPb
>>884
必要。
理由Ⅰ喧嘩するから。(誰でも喧嘩するし、他人を傷つける可能性がある。)
理由Ⅱその可能性が高い。自分は力は弱かったけど、喧嘩して他人を傷つけたこともあるし、
何かあったら取り返しつかないこともある。学生総合保険ってので、対人保障あるのに入ったら?

>>882
全部、ばい菌認定されて、サンドバッグのようにたたかれたり。


886:名無しの心子知らず
07/11/01 23:48:47 NhUZ4rhp
当事者の意見は必要な時がある
何でもかんでも機械的に当事者は出ていけ的な発言は詭弁だと思いたいね

887:名無しの心子知らず
07/11/02 03:12:37 Wtm/ZQvW
当事者をスレ違いだとやたら騒いでる人って、融通が利かないタイプだからなあ
専ブラ入れて、該当レスをあぼーんして見ないようにする事をお勧めするよ。

888:名無しの心子知らず
07/11/02 03:23:34 1stNBGsV
空気読めずに自分語りしたり、相手や状況に合わせて、臨機応変に対応出来なかったり、
どっちも息子みたいで可愛いわw

889:名無しの心子知らず
07/11/02 09:30:31 Cv/0nHQ3
難民板に「発達障害当事者が発達障害児の親に・・」
いや、「発達障害者の親が当事者に教えを乞うスレ」でも立ててみたらどうよ。

とりあえずここでやるのは迷惑だし、気になる親はもっと色々な板の関連スレを
読んで様々なタイプに当事者が存在する事を学んだ方がいいんじゃないかと。

890:名無しの心子知らず
07/11/02 09:48:38 Adiuk2zr
マターリスレからの一部コピペだけど、この言葉に考えさせられた。
特に「理解したつもりになっている」という言葉に、
善かれと思って当事者を理解しようとする自分に対する驕りなのかも、と思った。

>ASにありがちな
>『自分の屁理屈意見ばかり押し通して感情的なのに相手の感情は理解出来ない又は理解したつもりになってる』
>なお父さんにはならないように。

当事者と親がレスを応酬しあうのは、私個人は別にどうとも思わない。
けれども、当事者と親の両方が冷静なままでいられるとは限らないのは
過去スレで実証済みなので、スレ住人の一人としてスレが荒れるのは勘弁して欲しい。
かつて当事者降臨で荒れている時に相談が書き込まれたのに、レスをする前にあっさり流された時に、
「誰のためのスレなのか?」と思ったよ。

891:名無しの心子知らず
07/11/02 10:06:56 Adiuk2zr
自分が無意識に持っていた驕り でした。

892:名無しの心子知らず
07/11/02 13:23:32 +aOuPmQR
>>889
育児板外なら、親限定じゃなく
「アスペルガーと関係者が語り合うスレ」とかの方がいいんじゃないかな。

893:名無しの心子知らず
07/11/02 13:36:21 EJty0O7Y
就学検診で私の子も後日学校サイドか教育委員会と話し合うことになりました
普通級+通級と考えていましたがやはり話し合いの場を設けられると
支援級の方がいいと言われるのでしょうか
検診をクリアーして普通級に通える子供さんは
自閉度も軽くIQも高めなんでしょうね
うちのこは自閉度は高くはないが微妙で
IQも高くはなく微妙‥
話し合いの日までもんもんとし…鬱‥

894:名無しの心子知らず
07/11/02 14:41:23 F5rYl49q
>>893
まず入学時は支援学級在籍、と思って相談日を迎える気持ちでいるのが
ママの精神状態も良いんでは?


高機能自閉症で、一番心配なのは、学校時代を通じて精神障害をこうむるかどうか。
精神障害を負わなければ、その後の人生も、その子なりの幸福な位置が見つかる。

>うちのこは自閉度は高くはないが微妙で
>IQも高くはなく微妙‥
支援学級に在籍しても、このくらいだと大抵は、普段は、普通学級に四六時中いる。

来年、平成二十年度から特別支援の本格スタートですよね。来年度、一年生なら、
「手厚い対応でスタートして、スムーズに進んで、高学年ではメデタく通常学級在籍」
というルートが理想なのでは?

普通学級に親がこだわると、特別支援や個別対応を、不幸な災難という受け止め方が
子どもにも身に付いて、普通学級に入った後、支援学級に移る必要が出た時に
必要以上の要らない挫折や否定感をともなう。
逆に最初は手厚く支援学級からスタートすると、SSのスキルアップとともに通常の
活動が増えて、学ぶ自分、成長する自分の、自己肯定感が得られる。

895:名無しの心子知らず
07/11/02 15:26:23 EJty0O7Y
>>894
ありがとうございます。
親切なアドバイスありがたくて涙がでそうです
私なりに考え元々は特別支援級の考えでした
就学検診の前に担当の医師に特別支援級はさけて
普通級のほうが間違えなくいいですよと仰られ

私は医師に最初から特別支援の方が周囲にも理解して頂けるし
本人も心穏やかに過せると思いますといったら
どうして自分の子供の能力を信じられないの?もっと信用しなさい
そんな気持ちではお母さんが子供の芽を摘んでしまいますよと
厳しく言われました。
ですから直前に普通級、通級でとの考えになってしまい‥
今だこの時点でどうしていいか模索中の情けない自分が嫌になります。




896:名無しの心子知らず
07/11/02 16:41:29 GV7RPl1+
うちは、普通級に在籍する予定なんですが
先日、校長と面談したら、
ものすごく印象悪く、
こんな校長のいる学校に行かせたくないとさえ感じました。
制度上越境できないので
引っ越しを考え始めました。

公立の先生なんて転勤があるから嫌な先生もいつかはいなくなるだろうとは思いますが
校長の影響って大きいですよね。

897:名無しの心子知らず
07/11/02 18:03:03 wWmpjH1A
>>896
うちは、いい校長だと思って入れたけど、とんでもない担任に対しても優しい
「いい人」で、転校するはめになりました。
もし通級の予定があるなら、通級の設置校の学区も検討してみてください。
普通級の教師の質は同じでも、通級の先生が行事やイベントを見に来てくれた
り、校内でのちょっとしたトラブルの際に間に入ってくれたり、心強いですよ。


898:名無しの心子知らず
07/11/02 19:15:12 Adiuk2zr
>>895さん
>>896さん

>>894さん、>>897さんにそれぞれ同意。

それと、学校の校風や、通っている児童がどのような感じなのか?も
予めリサーチするのも良いと思う。
もしも普通級が荒れている学校なら、そこに通わせることだけでも
ご心痛が増える可能性もあります…
普通級在籍そのものよりも、荒れていない学校に在籍する方が伸びやすいみたい、と
療育で会う子達を見て感じます。

もし穏やかな校風が維持されている小学校ならば、その環境に時間をかけて
順応していけるであろうと思いますし、いらぬトラブルが起こりにくい分
お子さんのエネルギーの消耗が緩やかなものになるかも?と感じます。

899:名無しの心子知らず
07/11/03 00:06:41 NFtz/Ly0
東京工業大学ってもの凄く厳しそうだから精神を病む人も多いでしょう
消費者金融、訪問販売、のような職種に就職する人も多いらしいですから、
周囲を蹴落として自分だけが出世する、金が全て、って性格の人が多いです
平均的な精神力の人が東京工業大学に入学すれば、あまりの厳しさに、
精神を病む以前に、5月には辞めていますから、
東京工業大学に入学して、精神を病むまで続けられたということは、
逆に、荒らしさんの精神力が強かった証明です
別スレによると3年半も東工大に通い続けたらしいですから凄まじい精神力
しかし、上には上がいます
飛び込み営業で生き残るような凄まじくタフな人の集まりが
東京工業大学です

900:名無しの心子知らず
07/11/03 00:16:54 mdpDqi2+
アスペだったら、それに伴ういろいろな症状を相談して何が悪い?
知能も通常よりも高くて三つ組みも軽い、でもアスペ診断受けている人がいるのは事実。

結局、通級するくらい自閉症がひどくないと、相談しても妬まれちゃうみたいね。


901:名無しの心子知らず
07/11/03 01:58:37 NFtz/Ly0
602 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:00:59 ID:zufgyfRe0

ちょっと・・・・なんかきみわる・・・・・
ZARDの曲歌ってる人がいる。こ
んな時間に
大学の中庭なんだけど・・
603 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:04:19 ID:EusfREIw0

どこの大学?帝京大学かい?

604 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:07:37 ID:zufgyfRe0

>>603
ううん。東京工業大学。なんかばかでかい声で絶叫してる感じで、今にも発狂しそうな声で歌ってる。
なんか恐いお。 今日はもうかえるお。

605 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:13:21 ID:zufgyfReO

倒れちゃった・・・・・・

卒論が間に合わずに狂ったんだな

902:名無しの心子知らず
07/11/03 02:41:46 NFtz/Ly0
602 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:00:59 ID:zufgyfRe0

ちょっと・・・・なんかきみわる・・・・・
ZARDの曲歌ってる人がいる。こ
んな時間に
大学の中庭なんだけど・・
603 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:04:19 ID:EusfREIw0

どこの大学?帝京大学かい?

604 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:07:37 ID:zufgyfRe0

>>603
ううん。東京工業大学。なんかばかでかい声で絶叫してる感じで、今にも発狂しそうな声で歌ってる。
なんか恐いお。 今日はもうかえるお。

605 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:13:21 ID:zufgyfReO

倒れちゃった・・・・・・

卒論が間に合わずに狂ったんだな


903:名無しの心子知らず
07/11/03 02:42:21 NFtz/Ly0
602 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:00:59 ID:zufgyfRe0

ちょっと・・・・なんかきみわる・・・・・
ZARDの曲歌ってる人がいる。こ
んな時間に
大学の中庭なんだけど・・
603 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:04:19 ID:EusfREIw0

どこの大学?帝京大学かい?

604 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:07:37 ID:zufgyfRe0

>>603
ううん。東京工業大学。なんかばかでかい声で絶叫してる感じで、今にも発狂しそうな声で歌ってる。
なんか恐いお。 今日はもうかえるお。

605 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:13:21 ID:zufgyfReO

倒れちゃった・・・・・・

卒論が間に合わずに狂ったんだな


904:名無しの心子知らず
07/11/03 02:46:16 NFtz/Ly0
602 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:00:59 ID:zufgyfRe0

ちょっと・・・・なんかきみわる・・・・・
ZARDの曲歌ってる人がいる。こ
んな時間に
大学の中庭なんだけど・・
603 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:04:19 ID:EusfREIw0

どこの大学?帝京大学かい?

604 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:07:37 ID:zufgyfRe0

>>603
ううん。東京工業大学。なんかばかでかい声で絶叫してる感じで、今にも発狂しそうな声で歌ってる。
なんか恐いお。 今日はもうかえるお。

605 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:13:21 ID:zufgyfReO

倒れちゃった・・・・・・

卒論が間に合わずに狂ったんだな


905:名無しの心子知らず
07/11/03 02:47:03 NFtz/Ly0
602 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:00:59 ID:zufgyfRe0

ちょっと・・・・なんかきみわる・・・・・
ZARDの曲歌ってる人がいる。こ
んな時間に
大学の中庭なんだけど・・
603 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:04:19 ID:EusfREIw0

どこの大学?帝京大学かい?

604 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:07:37 ID:zufgyfRe0

>>603
ううん。東京工業大学。なんかばかでかい声で絶叫してる感じで、今にも発狂しそうな声で歌ってる。
なんか恐いお。 今日はもうかえるお。

605 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:13:21 ID:zufgyfReO

倒れちゃった・・・・・・

卒論が間に合わずに狂ったんだな
602 :お散歩中だよ名無しさん@路上ワーカー:2007/02/26(土) 05:00:59 ID:zufgyfRe0

倒れち

906:名無しの心子知らず
07/11/03 02:53:34 WK901/3T
>>895
お子さんが通常学級でも充分やれるとの主治医の先生のお話は心強いですね。
相談日には教育相談員と校長先生、それと特別支援学級の担任の先生ともお会いになるのではないでしょうか?
何についても誰か人が、なにかを決心するときって、情報をそろえた上で、選択に悩みに悩んで、
いよいよ最終的な決心がつく時と言うのは、関係者の人柄とか雰囲気とかの、余り客観的でない理由、
情緒的な事柄などが決定打になる、みたいな意外さってあります。
クチコミも含め、情報や数値など、頭で言葉で判ることよりも、直感的、情緒的なこと

校長も支援級の先生も離任という可能性は常にあるので、
先生の当人がどう、というのを大きく受け取りすぎるのは、あれなんですが、でも、それでも、
「人と会う」ってことは選択の岐路で想像以上の「力」になります。
生身の人と面と向かって話をする、それだけで信頼を感じ、迷いがふっきれて、
一歩践み出して、決められることもある。

迷うのは、すごくマトモな事だと思いますが、迷っているなら、迷いの気持ちをオープンに話して。
結論を先に持っていて想い通りにしようとしない。隠したり取り繕ったするのは得策では無いです。
だいたいのところ、学校や先生や教育相談員には、ありのままにリラックスして相談に臨むのがいいです。
相談の結果をどう出すとしても、普通級にという流れになったとしても、
先々もアテになる頼れる相談相手になって貰える、信頼関係がとれる出会いとなれば良いのです。

私の地域では、教育委員会の教育相談員はトンチンカンなことを言いましたが、
特学の先生は毎日、我が子と似た子どもと接しているためか、非常に的確な観察と、
説得力ある見通しを話して下さいました。私たちはその出会いで背中を押され迷いが消えました。
思いがけなく四月には離任されて、担任は違う先生になったのですが、今も思い出して
支えに感じるような貴重な出会いでした。

907:名無しの心子知らず
07/11/03 06:51:58 AjudcPRi
>900
別にこのスレに執着しなくても言葉スレに行けばいいんだよ。


908:名無しの心子知らず
07/11/03 07:34:05 yCAdu8FN
>>900
言語障害は、アスペ固有の特性では無いので、ここではレスが付きにくいから、
該当スレに行けと言われてるだけでしょ。
妬むとか、よくそういう発想が出来るね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch