勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける4at BABY
勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける4 - 暇つぶし2ch210:名無しの心子知らず
07/10/16 07:15:14 1YElMWnA
>>209
和田さんって和田秀樹だよね。
あの人は中学から灘だし、どこまで公立事情を知って入るのか少し疑問。
年代的にも現在高校生の親ぐらいの世代でしょ?
いくら教育関係の本を書いてるとはいえ全国津々浦々公立事情までは
網羅しきれていないと思う。

確かにゆとり教育で、私らの年代が中学、下手をすれば小学校で習った内容を
高校に入ってから履修していたりします。
中高一貫では6年間でカリキュラムを組んでいるので、
進学校の場合はたいてい中学の内容は中2で終えて中3で高校の内容に入ります。
そして高校の内容は高2で終えて高3はまるまる受験用の演習に入ります。
(ここでうっかり高校の必修科目を中学で履修してしまい、去年問題になった
 必修科目未履修問題に繋がる一因にもなるわけです)

ただ、進学校の公立の場合、スタートはゆとり中学内容の次からですが、
スピードアップで学習内容が進みます。
補習も多く、長期休暇中もほぼ毎日授業があることも珍しくありません。
うちは中堅進学公立高校ですが、朝補習(0時間目)があり、
1~6時間目の後、放課後補習があり(ない日は小テストがある)実質8時間授業。
土曜補習もあり、3年になると土曜補習は朝から夕方まであります。

結局はその子次第なのです。
つまり、問題は中学。
荒れてなくてしっかり勉強出来る中学なら、塾や通信添削で演習を重ね、
上位公立高校に進学すれば、後は本人の頑張り次第です。
いくら中高一貫に入れても、本人に頑張る意志がなければ
難関大学どころか進級すら危ない状態になる可能性だってあるのですよ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch