どうする?幼稚園選び【H20年度入園編】2学期at BABY
どうする?幼稚園選び【H20年度入園編】2学期 - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
07/07/21 11:29:01 YWQT1hCk
乙!

3:名無しの心子知らず
07/07/21 11:42:09 FIRkPPKD
デブになった原因の7割は母親にある2@ダイエット板
スレリンク(shapeup板)

4:名無しの心子知らず
07/07/21 11:57:43 Cr4A+aHm
733 名無しの心子知らず sage 2007/07/05(木) 11:11:38 ID:Bejac5Xb
まぁ、大抵ナンジャコリャ!なDQN名は女の子だしね。
DQNが多く集まる園の特徴は

マンモス園(異論もあるだろうけどうちの近所はそう)
園バス広範囲
延長保育
完全給食
園での習い事多
親の出番少ない
制服
行事が派手

ってとこかな。


5:名無しの心子知らず
07/07/21 13:32:04 kmnOqvuz
>>4
親が楽したい、のが基本中の基本な上に
さらにあれこれと「あったらいいな」が至れり尽くせりな傾向って感じかな。

ただ、前スレでも「比率としては同じ」説があるように
そういう園にはDQNも多く集まるけどごく普通の人も多く集まる気がする。
とにかく人数が多い訳だからね。

6:名無しの心子知らず
07/07/21 16:42:57 KZAiBp2G
>>1さん乙!!

うちの近所に>>4の条件そのままの幼稚園があるけど
その年度に寄って、DQN率は違っているな。


7:名無しの心子知らず
07/07/21 22:45:16 zldxFU2e
まだ、幼稚園は決めてないけど
名前つけ用に「ね~むっこ」を注文してみた。
(今、注文すると安いので)

名前つけが不要の園ってないよね。

主人が夏休みになったら
一緒に候補の園を回って、違う角度から見てもらうつもり。


8:名無しの心子知らず
07/07/21 23:06:25 EhBDAxnw
園によって、名前付けの規格があったりするよ?

9:名無しの心子知らず
07/07/22 03:46:21 FcspkpOs
公立の2年保育のところに通わせようか悩んでます。
毎月保育料?4000円、毎日お弁当、送迎なしです。
公立でもきちんとお勉強の時間はあるんでしょうか?
それが心配で。

10:名無しの心子知らず
07/07/22 04:14:20 qT8cpoh8
うちの地域の公立(3年)では
お勉強は年長でひらがなドリルをやるくらいだと言っていたよ。

幼稚園でお勉強させたいなら公立はパスじゃないかな?
でもこちらは田舎だからかもだけど、公立では机でする以外の
お勉強をたくさん学べるよ。



11:名無しの心子知らず
07/07/22 04:39:44 FcspkpOs
>>10
レスありがとうございます。
公立はそんな感じなんですね。
あまり情報がないもので、雰囲気を掴めずいました。
もう少し考えてみます。

12:名無しの心子知らず
07/07/22 11:01:47 4Qc/aAid
>>8
服用の「ね~むっこ」を注文したので多分、大丈夫だと思います。


13:名無しの心子知らず
07/07/22 11:26:34 dBKwnMPn
話がかみ合ってない予感

14:名無しの心子知らず
07/07/22 13:40:16 GZElAS9W
うちの園持ち物は全て油性マジックで手書きだから名付け道具意味なかったなー
春にアイロンプリント(ゼッケン)買いに行ったら何処も品切れ状態だったから今から確保した方がいいかもね
あとうちの市の幼稚園はほとんどの園が持ち物を漢字で書くので当て字の子供が居ると間違った読み覚えそうで鬱デス


15:名無しの心子知らず
07/07/22 18:35:46 OfMVZggm
>>4

マンモス園  →各学年1クラス(少人数制というか、人が来ないから…)
園バス広範囲→バスなし
延長保育   →なし
完全給食   →週4回給食
園での習い事多→何もなし
親の出番少ない→役員や義務的な係は一切ない
制服→私服の上に冬ジャケット、夏スモック
行事が派手→地味 ビデオカメラの列もなし

DQNらしい人はいない。地味な母さんばかりで気が楽。

16:名無しの心子知らず
07/07/22 22:25:52 NHYa2YD3
夏休みだね。見学に行けないね。

17:名無しの心子知らず
07/07/22 22:43:42 GZElAS9W
夕涼み会一般開放してる幼稚園あるよ


18:名無しの心子知らず
07/07/23 00:16:20 fISIZDOG
私もボケボケしてて、気づいたらもう夏休みなんだよね。
ギリギリ駆け込みで先週末の一般開放に2つ行ってきました。
片方はキリスト教会付属で、園舎も園庭もめちゃめちゃ狭くて古びてた。先生たちは義務的な感じ。
もう片方はお寺所属で、園舎は新しく園庭も広く、先生たちはニコニコして感じがよかった。

なんか全然印象が違うのにビックリ。
通わせるなら後者がいいんだけど、自転車で20分はちょっと大変かな~。
2学期が始まったら急いで他の幼稚園も見に行かなきゃ。

19:名無しの心子知らず
07/07/23 01:40:03 7sPTH3yX
>>5
普通の親がそれなりにいてもDQNも同じ位いたら、
どうしたってDQNの方が悪目立ちすると思う。
行事の時なんて無法地帯になることもあって大変。
(友人の園がそうだった。運動会など。)


20:名無しの心子知らず
07/07/23 12:31:52 Wji+prLz
>>18
お寺の方、園バスは無いのかな?
うちの娘が通う園で20分の道のりを自転車で送迎している
ママンがいるけれど、その人は「毎日となるとキツイ」って
言ってた。>>18タソが体力に自信のある人だったらごめんね。


21:名無しの心子知らず
07/07/23 15:22:09 XR8sow0k
今通っているプレでの園側の対応、皆さんの感想を聞かせて。

先日、納涼会があった。
当初の予定では4時~4時半に園で受付。
4時半からうちわ作り。
5時から園庭で踊り。
園児の踊りのあと、プレの子たちも前々から練習していた踊りを披露。

そして当日、天気は朝から曇り。
雨天の場合は延期なのだが、特に連絡はなしだった。
受付を済ませると「雨が降りそうだから」と予定を急遽変更。
4時半から園児たちの踊りを始めることになり
プレの子の踊りも含め、5時には終了だった。

雨は5時くらいに5分くらいパラパラときた。
傘なしでも平気な程度だったと思う。

確かに天気は怪しかったんだけど、父親やジジババなんかは
5時から始まるからと知らされていた人もいたんじゃないかな。
幼稚園にビデオ持って行ってみたら、もう終了していたとか悲しいかも。

なんかもう少し違う対応があってもよかったのではないかと思うのだけど、どうだろう?
今まで不満は特になしの園だったから残念だ。

22:名無しの心子知らず
07/07/23 15:39:58 ubaPlg5a
>>21
そんなもんだと思う。
降りそうで降らない曇り空で、いつ降ってもおかしくない天候なら
ギリギリまで待って、考えての予定変更だったのだろうから
仕方ないかな…。

ちなみに、どういう対応だったら納得できたの?
逆に、5時前からどしゃ降りになっていたら、踊りすら踊れなかったでしょうに。

23:名無しの心子知らず
07/07/23 16:00:55 89I5d0q/
>>21
事前に天候次第でプログラムの変更の可能性ありと
明確なお知らせが欲しかったのでしょうか?
知らせていなかった、知らせていたどちらが親切な事前の対応だったかと言われれば
知らせてくれている方が親切な対応だけど
だからと言って私だったら園の対応にモニョらないな~。

プレの園児さんもいるって事は参加しているお子さんの年齢層も低いよね。
雨がひどくなって強行突破しても体調を崩す子もいるだろうし
本降りになって解散になっても帰りの足の心配もあるし、
万が一、雷がなって落雷!(可能性はかなり低いけどw)事故!なんて
色々な面も考慮して園児の安全を優先した結果かも知れないよ。

24:名無しの心子知らず
07/07/23 18:04:28 hbLBV12c
>>21
そういうのって、後からならなんとでも言えるから。
事前に予測して決定を下さないといけないほうの苦労を考えてね。

中止にしたけど降らなかった、決行したけど降ったので大変だった、
そんなことはこれから何度もあるよ。

25:名無しの心子知らず
07/07/23 18:26:13 8qbyl6X9
園としては、適切な対応じゃない?
屋外でやる行事は、遠足でも何でも
天候次第で臨機応変に予定変更するのは常識だから
わざわざPL法対策の家電取扱説明書みたいに
事前説明するまでもないと思うが。

あと、基本的に幼稚園や学校の行事は
見に来る人のためにあるんじゃなくて
子供のためにあるんだから、
「大人の都合」を優先して
子供がずぶぬれになって風邪ひいたり、
結局途中で中止になって
練習していた踊りが出来なくてがっかり・・
なんてことにならずにすんだんだから、それで良いと思う。

26:名無しの心子知らず
07/07/23 19:12:48 ZK59iIDW
>>21
事前に一言お知らせがあればね、まあ親切だとは思うけど。
でも当日実行しつつ判断なんて普通に幼稚園ではあることだと思う。
>25さんに同意で子供のための行事だから。
「急に時間変えるからビデオ撮れなかったじゃないか、ゴルァ」なんて
自己中親の発想だと思うんだけど。見たい人は最初からおいで、ってもんだ。


27:名無しの心子知らず
07/07/23 23:20:20 htZWZ9vO
今春から第一子が年少で通っている親ですが、幼稚園や学校って、
「こういう場合、常識で考えればどうなのか」を(親が)自分で考えなければ
いけない場所なんだ、と改めて感じてます。つまり親向けのマニュアルは無いか、
あっても機能していないとか。
例えばうちの園。通園バッグやお弁当入れ等を手作りしなければならない園もあるが
この園はそういった義務は何もない、という話が一度でて、それ以来入園説明会でも
学用品販売の時も何も話しは出なかったのだが、入園式当日に配られたプリントに
「上靴入れは布で作って持たせてください」・・って明日から!?
私はたまたま用意してあったけど、まあ考えてみたら持ち物リストに入って無くても
上靴を買わされた時点で自分で気が付けってことなんだろう・・・か。

独身~小梨~乳児持ちぐらいの時代って、何をするにも買うのも行くのも
企業が親切丁寧に説明・注意事項を伝えてくれてたから、マニュアル慣れし過ぎて
自分で考える習慣が消え去ってた。
常に右脳も働かせないと、園の連絡事項プリントは読みこなせないですw
(つまり説明が要領を得ない)

夏休みで園選びも小康状態かと思い、自分語りしてしまったスマソ

28:名無しの心子知らず
07/07/23 23:35:49 3Qk+R56D
当方免許なし、下の子がいるので自転車送迎はNG、
最寄の園でも大人の足で20分少々の場所になります。

以前「何かあったときのお迎え」の観点から近くの園がいいという話がありましたが
例えば熱が出たら歩いて帰らせるのもかわいそうなのでタクシーを利用することになると思うのですが
そうすると(かろうじてでも)徒歩圏内であるメリットってありますか?

ちなみに近所には小規模園ばかりで、バスを乗り継ぐとマンモス園が色々あります。
徒歩5分なら悩まず入れると思うのですが・・・

29:名無しの心子知らず
07/07/23 23:41:04 JKAJKorI
・役員引き受けて園に出向く機会が多い時
・非常時

30:名無しの心子知らず
07/07/23 23:59:56 mZx1UuHA
>>27
あー、うちの園もそうだ。
というか、これは園に問題があると思ってるよ。
でも細かい事いちいちクレーム付けてもしょうがないので自営する。
先輩ママのほうがよっぽど頼りになる。

子供の月に一度の発表会には親も来てビデオ撮っていいなんて、
先生は教えてくれないし、知らないことは聞けないし。

水筒持ってこいも前日のお知らせだったな。
うちはもとからあったけど、無い家は買いに走ったはず。

来年からは「毎年の事」なんだろうけど、年少の一年は大変。

31:名無しの心子知らず
07/07/24 00:11:19 Xhb/l3Rs
>>28
私ならバスを乗り継ぐぐらいなら徒歩20分を選ぶな。
バスなんて時間通りに来ないもの。
タクシーがよく通る道ならタクシーの方がいい。
あとは下のお子さんがある程度大きくなったらおんぶしてチャリ乗るとか。
やっぱチャリが最強。見ててそう思った。

32:名無しの心子知らず
07/07/24 00:20:36 u2c/5zQr
>>28
自転車NGって、本気でそう思ってるの?
ちょっとそこの幼稚園の送迎風景を見ておいでよ。

3人乗りがNGなのはネットの中だけ。現実を知りましょう。

33:名無しの心子知らず
07/07/24 00:41:21 Ii4IFVWf
ご意見ありがとうございます。

>>29
検討しているマンモス園は親の出番がほとんどないそうです。
非常時はなるほど。近いほうが安心ですよね。

>>31,32
自転車がNGなのは自分の運転がものすごく下手だからですorz
家の周囲は道幅が狭く車通りの多い道ばかりなので主人にも3人乗りは禁止されています。
自転車で送迎できたらいいなとは思うのですが
安全のため選択肢としてはナシということです。変な書き方をしてすみません。

34:名無しの心子知らず
07/07/24 00:42:37 8hw1RtQC
>>32
そうだよね。皆、スイスイ3人乗り。
でもうちは双子で徒歩通園してる。
今思うと2人を自転車に乗せ始めるタイミングを逸した感じ。
前が最適な時期(年齢)は後ろに子供乗せるの怖いし、後ろがいい時期にはもう前がキツキツで。
それでも頑張って年少の今なら乗せられるかもしれないけど年長にはもう無理だろうなー。

35:>>33=>>28
07/07/24 00:43:24 Ii4IFVWf
すみません。>>33=>>28でした。

36:名無しの心子知らず
07/07/24 00:54:19 Xhb/l3Rs
>>33
お子さん3人だったのね。それならなおさら3人バスに乗せるのは大変だよ。
揺れるし、座れるとも限らない。

あとはツインスピンみたいな双子用ベビカをレンタルするかオクで安く入手して
上のお子さんが歩かないようならバギーボードをつけて立たせるとかは?
33さんが押すのがちと大変だけど。

37:名無しの心子知らず
07/07/24 00:57:58 u2c/5zQr
え、子供が3人ってどこに書いてあるの?

結論として、自転車も車も園バスもないのに徒歩20分はありえないよ。
子連れだと倍かかるよ。
園バスありのマンモス園でいいんじゃない?

38:名無しの心子知らず
07/07/24 01:03:40 Xhb/l3Rs
>主人にも3人乗りは禁止されています。

あーこれってお子さん3人じゃなくて、ママン+お子さん2人って事か。
勘違いスマソ。
チャリに乗れると一番いいんだけどね・・・。

徒歩圏内の園で何かメリットがあるかどうかについて。
近くにママ友が出来ることと、お友達と同じ小学校に行けること。
あと降園後に公園などで一緒に遊べることかな。


39:名無しの心子知らず
07/07/24 02:26:19 OnII2Ywb
この前、2時ッチャオで
6歳未満の幼児+乳児だったかな・・・とにかく母親が子供おんぶ
これだと3人だけど、法律的にはオッケーって言ってたような気がする。

40:名無しの心子知らず
07/07/24 02:33:51 hswwoWJu
>>38
1人乗せて1人おんぶの3人乗り、道交法では違反じゃないけど
各都道府県ごとに定められている細則では、おkなところと
違反なところがあるようだよ。
つまり、都道府県によって違うらしい。

41:名無しの心子知らず
07/07/24 08:53:00 ItPQLtg4
大人の足で徒歩10分の園に通っているけど、
子供1人だけでも結構長い道のり…

ちなみにバスなしの園だけど、小学校はそれぞれバラバラ。

42:名無しの心子知らず
07/07/24 10:31:21 kq5hfg6Z
>>37
大人で徒歩20分の園に歩いて通ってます。
はじめは40分かかりましたが、だんだんと子供も早く歩けるようになり、
年長となった今では30分くらいに短縮されました。
はじめは疲れたを連発していた子供も今では元気に通ってます。
ただ、雨の日は辛いです。
園バスはあるのですが、満員で乗れませんでした。
徒歩5分の園は定員で入れませんでした。
(幼稚園募集終了後に越してきたので)



43:名無しの心子知らず
07/07/24 11:30:39 ksTr/io7
一人っ子なら良いけど
下の子がいるなら、その子の具合の悪いときを考えたほうが良い。
熱出した子を連れて徒歩20分を一日2往復はどうかと。
園バスのバス停でもいいから、毎日歩く部分は
できるだけ少ないほうが良いと思う。
保護者会や「熱出した」の時はタクシーでも良いと思う。
あと、保護者会は「下の子が熱出した」で休めるけど
園児は「下の子が熱出した」では休めない。

ちなみに、今まであまり風邪などの病気をしてなくても
(というか、してないならなおさら)、
入園後1年ぐらいは結構病気する可能性があるよ。

44:名無しの心子知らず
07/07/24 11:56:08 C09n6eWC
うちも病気知らずだったからか、
入園してしばらくは熱出して早退させられていたなあ。
そういう時のためにも、近いにこしたことはない。
具合悪い子は自転車に乗せられないし。

45:名無しの心子知らず
07/07/24 16:52:37 aU97P7Ky
上の子、園バス利用してたけど、なんと年長になってから乗車拒否りだした。
遅便で朝全然遊べないのが不満なのと(園に到着する頃は、皆片付けてる)
バスメンバーと馬が合わなかったらしい。
仕方ないので、朝のみ送ってたよ。バス代もったいない。。
でも小学校に入って立て直しがラクでした。
下の子も年少になったけど、バスやめて自送にしてます。
来るの遅すぎるよ。9時35分前後。
ちなみに自転車で18分はかかります。
うちみたいにバス嫌がる園児、たまに居るって園長が言ってた。
バスは便利だけど、重要視しない方が。





46:45
07/07/24 16:56:22 aU97P7Ky
あとうちはバス停から6分かかりました。
目の前じゃないし、それなら『送っちゃえ!』ってなったのかも。
歩いて行ける所に幼稚園がある方、裏山です。

47:名無しの心子知らず
07/07/24 17:19:30 5z9xL1pW
自転車検討してる方は、通学路に園児送迎チャリ以外に、どんなチャリが走ってるか確認したほうがいいですよ。
うちが使う道は通勤通学でめちゃ飛ばすチャリも多い。無理な追い越しかけられて、よく危険な目に合います。
入園で初めて子乗せチャリ、なんて方は要注意かと…車みたいにバックミラーないし、マジで怖いですよ!

48:名無しの心子知らず
07/07/24 17:27:14 5z9xL1pW
追加ですみません。
なおかつ雨だと傘さしチャリもいて、子供に当たりそうだし、で、雨の日は歩いてます。
うちの園は雨だとチャリが激減。やっぱりって感じです。なんとか歩ける距離でよかったです。


49:名無しの心子知らず
07/07/24 17:45:42 E3zBGIFa
バックミラーは買ってきて付けるといいよ。
100均でも売ってる所ある。

50:名無しの心子知らず
07/07/24 23:02:00 JRTvFp+J
>>45
遅バスが来たらお片づけって幼稚園多いのかな。
友達のとこもそう。
お庭が広くて遊具が立派なのも選んだ理由の一つだったのに、
自慢の遊具で遊ぶことが無いと嘆いてた。

みんなでお庭で「運動」することはあるけど、
自由に遊ぶ時間ってほとんど無いんだって。
だったら帰りに遊ばせてくれれば良さそうだけど、
「もう着替えを済ませてるから」という理由で帰りは外に出してくれないで
中で待機なんだって。
そこって、制服がデザイナーズブランドで可愛いので人気がある。

なんだかなー。

51:33
07/07/24 23:16:57 Ii4IFVWf
みなさん重ね重ねありがとうございます。
自転車送迎、園バスの体験談など本当に参考になりました。目から鱗も少々。

家からの距離を考えるとほぼ一択になるので悩んでいた(セキュリティ面で少し不安)のですが
未就園児プログラムで出向く機会が多いので、徒歩・自転車(下の子は置いて)とも
何度か試して感触を確かめてみたいと思います。
マンモス園も主人の車に頼らず出向くことができるか試してみます。

保護者会や不測の事態にはタクシー代を惜しまない予定ですが
免許の取得も視野に入れてみようと思います。

実は徒歩5分のところにコレ!という園があるのですが、今年度で閉園に・・
入れる気満々だったので今頃慌てていますorz

52:名無しの心子知らず
07/07/24 23:19:35 m6OcRfXF
>>50
そういう園って、バスの順番が学期ごとか年度ごとに変わるんじゃない?
うちが入れたのは私服園で、帰りも挨拶した後はバスに乗るまで自由に遊ばせてくれる園だけど、
バスの順番は4~7月、9~12月、1~3月って区分で変わるよ。

それにしても制服に着替えたからっていう理由に激しくモニョルな…

53:名無しの心子知らず
07/07/24 23:24:58 Cu0vLbKS
>52
>50ではないが
うちの園はバス時間は1年間固定。
3便出ているんだけど、時間が変わる事はない。
もちろん入園・卒園で乗るメンバーが変わるから、1年ごとに時間の見直しはあるけど、
早バスのコースは翌年も早バスだよ。

そんなうちは遅バスだけど、制服に着替えたあとも遊ばせてくれる。
だから制服が真っ白になって帰ってくるよ。
いや、ザブザブ洗えるからいいんだけどさw

54:名無しの心子知らず
07/07/24 23:25:17 PLxj4xOz
>>52
モニョるの制服??
立派な遊具を、普段から使えないのは無駄だし、もったいないよね。
制服に着替えたら遊ばないっていうのは、メリハリがあっていいと思うけど。

55:名無しの心子知らず
07/07/25 00:08:13 v0UbBXn2
>>53
固定のとこもあるんだね、フォローありがと。

>>54
メリハリっちゃーそうだけど、
幼稚園児に遊具目の前にして『制服が汚れるから遊ぶな』はかわいそうかなーと思ってしまった。
汚しちゃいけない服で毎日登降園、って子供らしくなくない?
そういう方針の園って子供にとっては堅苦しそうかなーと…。
私服園にした私にとってはそう思えたよ。
制服を否定するわけでは全然ないんだけど。

56:名無しの心子知らず
07/07/25 00:16:30 h3xTug+j
>>50ですが、園バスの時間は固定で、3年間変わらないそうです。
バス停にバスが来る時間は、園児が変われば多少前後するけど、
遅バスの子が早バスになったりはしないとか。

それは事前にチェックしていて、「生活時間が変わらないのはいい」と考えてたそうですが、
思わぬ落とし穴が・・・・・・

57:名無しの心子知らず
07/07/25 00:35:26 yXU5jQxV
>>55
54です。
普段は汚れていい服で過ごすから、制服に着替えたウンヌン になるんですよね?
個人的に、幼児期に遊ぶ時とそうでない時を学ぶのは大切だと思ってるので、
その園でモニョるとこは、普段から遊具を使って遊べないのは可哀想だなと。
制服に着替えて帰る時は、遊ばないのは普通だと思う。
1日汚せない制服じゃないだろうし、ルールとかは幼稚園児でも分かるんじゃないかな

58:名無しの心子知らず
07/07/25 01:38:04 1Klw1j9L
2つの園の夏祭りに行って来たました。

A園は出店があるのに座る所が全然なくて立ち食い...
お楽しみに園庭の真ん中で紙芝居(立ち見)
全体的にダラダラしててがっかりしました。

園は雨が振っていたからなのか教室解放してたからで休憩所があって良かったけど
食べる所って普通はないのかな?






59:名無しの心子知らず
07/07/25 02:02:20 saV3KSX1
近くの園で軽く失敗した国立小の親です。
このスレが目に留まりおせっかいします~
DQNが多く集まらない園の特徴

・園長が地味で最低限人間的にきちんとしている。
(指導する立場としての人間性なものは正常か?)

・私服で動きやすい服である。
(制服だと訳の分からない見栄張りと、
私服にお金をかけたくない変な輩が集まる。
この時期子供が服を汚すのは当たり前であるので制服は却下。)

・お弁当
(お弁当を作るという行為は、母性&賢さ&愛情が含まれると思う)

・やたら大音量な音や音楽を流す園ではない。
近隣に常に配慮しているので近隣との仲が良い。

・親の出番は普通にある。
(園のための金儲けでもなく、親のためでもない、常に子供がメインの行事)

・特定した人物が役員をしていない。常に平等。

長くなりましたがこんな感じです。当たり前の内容ですみません。
風変わりな時代遅れのワンマン経営者(園長)が本当に多いので注意なのと、
入学時に一人でもDQNママがいたらアウトです。
この辺りは近所のうわさで確認を怠らないように。
今のDQNママはモンペア並みですので、マジにご注意を。




60:名無しの心子知らず
07/07/25 02:09:20 JA4uCQ2f
うちの子の園服は私服の上に羽織るような上着だけ。
男の子だとまともに着ないで、マントのように来ている子もいる。
園に着いた途端一瞬で脱いで泥遊びしたりする。

>>33
うちは下の子(2歳男)が最近やたらと歩きたがって、
ベビーカーや抱っこを拒否します。
しょうがないので歩かせると、大人で20分のところが1時間かかります。
途中で疲れて抱っこになる、と思っているとほぼ「完走」してしまうことがあります。
 

61:名無しの心子知らず
07/07/25 02:37:43 zMFcXggC
ウチの希望の園はバスがないんだけど、
徒歩や自転車だと通い始めに「園に行きたくない~!」と愚図られた場合
園まで連れて行くのがすごく大変なんじゃないかと心配です。
(歩いてくれなかったり、自転車に乗ってくれなかったりとか)
バスなら取り敢えず乗せさえすれば行っちゃいそうだけど。
実際バスじゃない家はそういう時どうしてるのかな。

62:45
07/07/25 06:21:45 TY8xSxED
>>50
うちの近所の園は大体そんな感じです
>遅バスが来たらお片づけって幼稚園
帰りはバス待ちながら、遊べるので良いのですが。
帰り遊べない園も有るのですね。

バスの時間はうちもほとんど変わらない。
3便まで有るのですが、2便が1便に変更になるくらいかな。
3便が1便になる事はありえない。
>>61
自転車に無理矢理乗せて、先生に丸投げしてるみたい。
徒歩通園登園拒否児。
あとはタクシーとかかな。
義務教育じゃないので、思いきって休ませた人も居るし
様々ですよ。




63:名無しの心子知らず
07/07/25 16:14:17 Ekccbo0R
うちは迎えに行ったら寝てた事が一度あった。
自転車で来てるのに。こんな重たいの抱いたまま歩ける距離じゃないし。

載せましたよ、ええ。
4点式のシートベルトしっかり締めて。

64:名無しの心子知らず
07/07/25 21:14:58 icFxjx6W
>>4のDQNが集まる条件と全く正反対な園に入れた。
>>59にもほぼ全部該当。
見事なまでにDQNが見当たらない。
驚いたのは保護者ランチ会で30人近い母親が集まったのに
煙草を吸う人が一人もいなかったこと。
これには感動した。

65:名無しの心子知らず
07/07/25 21:21:43 P5Wud62p
>>45さんの
>9時35分前後。
っていうバスの時間が遅くて驚いたんですが
遅バスならこのぐらいの時間も当たり前?
第一希望の園、バスの時間なんてチェックしてないや…
自分の頃、幼稚園の登園時刻が8時半全員集合だったのでそんなもんかと思ってた。

66:名無しの心子知らず
07/07/25 21:40:29 ybtD0Q6f
うちは3便中の2便目なんだけど、8時50分。
ほぼ最後に乗るので、おそらく9時には到着。
(そのかわり、帰りはぐるぐる回って30分ぐらい乗ってくるからバス内で寝てるらしい)
園児を下ろしてから3便目が出発だから、3便の最後のほうだとそのぐらいの時間になってるかも。
違う園のバスが9時半過ぎに園児乗せて走ってるのもよく見るよ。

67:名無しの心子知らず
07/07/25 22:04:16 nixxEYcX
>>65さん
45さんじゃないけどカキコ。
うちの園、バスが3台で各3~4便走っているから、遅バスは9時半過ぎ。
園のママで、下調べ中に園バスを自転車で追跡した人がいるw

68:名無しの心子知らず
07/07/25 22:28:53 f26t8Gwo
>>64
あの、「幼稚園のランチ会」でタバコを控えるなんて普通の事だと思うのですが、
全員に「あなたは普段タバコを吸いますか?」と確認して歩いたのですか?

69:名無しの心子知らず
07/07/25 22:49:14 mIA7+yzR
いや、ドキュは普通じゃないから控えないんだよ。たぶん。
普段は吸ってるけど、控えるべきところでは控えられる常識のある人ばかりでヨカタ、
って意味だと思。

70:名無しの心子知らず
07/07/25 22:50:52 mIA7+yzR
訂正。
× 普段は吸ってるけど
○ 普段は吸ってるかもしれないけど

71:名無しの心子知らず
07/07/25 23:02:56 LS8n56An
>>64
うーん、当たり前かもしれない…と思う。
うちは結構マンモス園だし派手目な人もいるけれど
とりあえず園のランチ会のような場でたばこ吸ってる人は
二年間で見たことがないし、知る限りは聞いたこともない。
日頃吸っている人は我慢してるんだろうな。

そういう場で吸える…しかも初めての集まりでも吸えるDQNというのは
相当なレベルなのかもしれない。

72:名無しの心子知らず
07/07/25 23:09:14 FpJObTXW
ランチ会は1時間くらいだから、DQNも我慢できるんだと思う
長時間の運動会が見ものだ


73:名無しの心子知らず
07/07/25 23:33:27 saV3KSX1
>>64
そうそうDQNは全く(サラリと)気にせず吸いますよね。
もちろん周囲に『吸ってもよろしいですか?』みたいなもんも全くないw
なのでDQNなんですw
タバコを吸うママがいても全く構わないのだけど、
TPOを考えられないからDQNなのよね~
あ、それからマンモス園はマンモスだからDQN率高くなるわよね?w
で、バス園の方がDQNよりもネグが多そうなんだけどどうなんだろか?

74:名無しの心子知らず
07/07/26 00:36:47 rtFiLj8n
園ママのランチ会でタバコは無いのは普通だよ。
うちの園もDQN居ないとは言えないけど、さすがにタバコは無いよ。


75:名無しの心子知らず
07/07/26 00:58:18 oC4wHUHl
それに感動を覚える>>64って何者?

76:名無しの心子知らず
07/07/26 01:29:19 zoYdnkE0
>>61
自転車に泣きながら乗ってくる、泣きながら手を引かれて歩いてくる年少さんを
1学期はよく見ましたよ。んで、正門くぐったら母親に抱えられて教室で先生に引き渡す。
自転車走っちゃうとさすがに怖いのか、またはその位の分別はあるのか、
無理矢理降りようとしたりする子はあまりいないらしい。
でも朝からゴタゴタするのは普通みたいで登園時刻から大幅に遅れて(1時間遅れとか)
登園なんてのも最初のうちは珍しくないよ。
どんなに嫌がっても親がそれを聞いて一度でも休ませると「泣いたもん勝ち」を
子供が覚えてしまうので遅れてもいいから来てくださいってのがうちの園の考え。

嫌がる子はきっとバスでも一緒だよ。
バス停まで歩かないかもしれないし、家の前がバス停なら家から出ないかもしれないし。
そうなったらバスは時刻があるから乗せないで自送するしかないよね。それも大変。

77:名無しの心子知らず
07/07/26 02:04:09 vyQuF0mP
>>76
そうそう、バスでも自送でもその辺の大変さは変わらないんじゃないかな?
友達んとこの子は制服を着るのを断固拒否してたそうで、
毎朝まず着替えから戦いだったって聞いた。

78:名無しの心子知らず
07/07/26 08:53:49 Z1ptw0Md
うちの園の伝説のツワモノは、自宅トイレにたてこもって出てこない子だった。
一度パジャマ姿で登園し、あだ名が一時期「キティちゃん」になっていたらしいw

そんな彼女ももう高校生。保育科に在籍して園のボランティアスタッフしています。


79:64
07/07/26 19:19:24 sckD8WXU
幹事さんが各テーブルに「煙草吸う方いらっしゃいますか?
もし吸いたければ出入口に灰皿ウンヌン」と案内して回ってたんだけど
全員が「私は吸いません」と宣言したんだよ。
これだけの人数が集まれば一人や二人は吸う人いるかなと思っていたので
一人もいなかったのが感動的だったという意味。

逆に近所の他の園はお迎え時にくわえ煙草でチャリ乗って来るママや
園の前に吸殻捨ててるママをよく見かける。

80:名無しの心子知らず
07/07/26 21:03:13 JJ14l5FM
>>79
その近所の園の
くわえ煙草でお迎えに園の前に吸い殻ポイ捨て…すごいな。

そんな人はうちが通える範囲の3園のどこにもいないや。
(それぞれの知人から様子を聞く限り)
幸いにしてそこまでぶっとんだDQNはいない地域ってことなんだろうか。


81:名無しの心子知らず
07/07/26 23:12:19 em9AKClm
>>79
それ、嘘付いた人絶対いると思う。別に本当の事を言う義務も必要もないし。

82:名無しの心子知らず
07/07/26 23:13:44 zoYdnkE0
>くわえ煙草でお迎えに園の前に吸い殻ポイ捨て…

こんなこと、うちの園でやったら正門前に立ってる園長&主任先生に
絶対怒られる。吸殻拾って追っかけてくるに決まってる。

83:名無しの心子知らず
07/07/27 10:04:15 IfD9W2Wn
私は喫煙者だったけど、園のランチでは絶対吸わなかったよ。
付き合いの濃い幼稚園だったから、誰が喫煙者か知っているけど
全員吸わない。だいたいランチって禁煙がどこも常識だし
5年前よりも今の方が禁煙傾向強くないですか?
卒園の打上げ飲み会の時(企画者がいる学年だけあるらしい)に
たまに育児にクサクサした時だけ吸うっていうママが2~3人いて
「え?喫煙者だったの?」と、
大の嫌煙ママに驚かれていた事があった。
寄って79もこれからその「嫌煙ママ」になる可能性あり。

84:名無しの心子知らず
07/07/27 11:34:19 MOpQ37Vx
結構タバコ吸いながら来る人多いよ。
幼稚園の近くに職場があるから送りママさん達と会うんだけど。
運動会してた時も、ママ・パパさんら校庭ないで吸ってたし。
校庭内禁煙って書いてたけど、守らない人多いね。ビール飲んでたし。

85:名無しの心子知らず
07/07/27 11:38:44 taMkdLFi
       ,、‐ " ̄:::゙:丶、
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  O`  'O ゙ハ|   < ないない
      ヽハ :.:.    :.: レ
        ´\ r‐--‐、,ノ
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |
    \. ィ   ___ |  |
        | ノ     l |  |
      | |      i:|  |

86:名無しの心子知らず
07/07/27 16:40:48 zsrKUqwX
>>81
喫煙者が嘘ついていたとしても、その場で吸うのを自粛しただけまだマシだよ。
DQNは誰にも何もきかずにいきなり火をつけるからね・・・

87:名無しの心子知らず
07/07/27 22:32:41 liizwydH
幼稚園選び、激しく悩む。
個性的な、のびのび保育の幼稚園がいいと思うのだけど、
・延長保育なし
・週4日保育
・お弁当
・制服なし
・親の出番多し
・園バスなし(徒歩15分)
DQNはいなさそうだけど、やっていけるか自信ない。
これ以外の幼稚園は真逆で、躾が厳しく、習い事が多いお勉強系。
私にはこっちの方が向いてるが、子どもには向いてなさそう。

88:名無しの心子知らず
07/07/27 23:02:26 uR/yr7Oq
>>87
私は入学するであろう小学校の雰囲気を考慮した。
公立でも結構差が出るもんだよ。
私自身が子供のとき幼稚園と小学校の雰囲気のギャップに戸惑ったので。
結構同じ観点から決める人がいたよ。
しかし中学でも同様の理由で悩む。

89:名無しの心子知らず
07/07/27 23:13:06 fduj1WmQ
>>87
う~ん、他は別に気にならないんだけど、週4日って一言が、
激しく個性的な園を予感させるなあ。
もしや無認可幼稚園?
あ、でも、認可基準に保育日数に関する規定は無いのかな、認可かな。
どっちにしても、惚れ込んだ人じゃないときついことがあるかもしれないねえ。

もうちょっと平凡な(っていうのかな?)のびのび系の幼稚園は・・・
バス通園なんかを考慮しても、圏内に無いかな。

90:名無しの心子知らず
07/07/28 00:04:55 doNI3JhJ
お遊戯会の衣装の見本を見て親が手作りするらしいのですが…
無理!義母にやらせてみるかw

91:名無しの心子知らず
07/07/28 00:27:06 gGWpnaIq
NHKによって何度も消されるYOU TUBE…

維新政党・新風の政見放送 をテキストにしてみた
URLリンク(b4t.jp)


92:名無しの心子知らず
07/07/28 00:28:19 Q/4MpSz0
教えて欲しいことがあるのに、バス話に乗り遅れた~~~!!

午前保育の日は何時に帰ってくるのかな?
遅バスだと帰りも遅い、ってことはお昼過ぎちゃう可能性もあるの?
それとも行きの遅バス到着9時半→11時には帰りの早バス出発
って感じで全員集合の時間が短くなるけど、遅バスの子のお腹はすかない?
第一希望の園が来年度のバスルート・時間は未定とのことで
毎朝6時に朝食&食事命の我が子にとって大問題なんです…

93:45=62
07/07/28 07:02:00 nnogbbXm
>>65
近所にいくつか園バス走ってるけど、多分うちの園は遅い方なのだと
思います。@都下多摩地域
>>92
私で良ければ、参考にして下さい。
午前保育の時は11時半までなので、バス到着は12時40分頃かな。
いつもいつもバス降りた後は、『お腹すいた~』攻撃ですよ。
一回バスが渋滞にはまって、13時超えた事があって
その時ものすごく不機嫌で大変でした。(先生平謝り)
あれはバスを待っている方も辛かった。下の未就園児も居たし。

あと、通常保育の時、帰りは15時超えるから
すぐに家に帰り、真っ先におやつ、って感じですね。
>>92さんの食欲旺盛のお子さんには
ちょっと遅バスの時間は可哀想かも。


94:名無しの心子知らず
07/07/28 08:18:47 rtwRUwy6
>92
どうして朝6時の朝食に固執するの?
食事の時間帯も含めて、生活時間帯全体を
幼稚園のスケジュールにあわせてシフトすればいいんだよ・・というか
小学校中学校大学、そして会社と
それぞれの時間帯に合わせてずらさなきゃ
この先もやっていけないよ。


95:名無しの心子知らず
07/07/28 11:38:34 xPMcq/ub
6時で身に付いたリズムを崩したくないのかな。
ならそれは守っといて
出掛ける少し前に果物のひとつでも食べさせておけば
だいぶん持ちが違うんじゃないかい。

96:名無しの心子知らず
07/07/28 12:13:18 OcpVAR/h
うちが入れたいな、と思っている幼稚園はバスで40~50分掛かるらしい。
私の許容範囲はバスで20分位までだったけど田舎では仕方ないのかな・・
(最近田舎に越してきた・・上の子は都会の幼稚園だった)
皆さんが狙っている幼稚園ではバスにどれくらいの時間乗ってますか?

97:名無しの心子知らず
07/07/28 12:50:02 RumyIuj2
●タカアンドトシのライオンTシャツを見ると不幸になる●

最初は噂かと思ったのですが私のブログに書いてみたところ、
思い当たるという方々の返信が殺到しまして、一例を紹介しますと、

「高校受験で赤いTシャツを着て受けたら落ちた。
 高望みなんてしてないのに。たまたま学校行事でライオンTを5枚購入し、
 僕のラッキーカラーは赤だというのでそれを着まわしてたんです。
 おなじ星座の友人3人でインナーに着て行ったのですが3人共落ちました。
 もしあれを着ていなかったら.......  東京都19歳男」
 
「4月におとこのこを出産予定で順調だったんですよ!
義理のお母さんが「はやってるって聞いたから...」とルミネかどっかで
タカトシのまっかなライオンのTシャツの子供用を贈られて...
入院してる私の個室においていったの!
次の日変な痛みにみまわれ、2日後に流産してしまいました。
あの配色、レイアウト、なんか呼び寄せたんじゃないの!?
あの日から泣いてばかりの日々です。偶然、気のせいとは言わせない!
                       26歳
...調査の結果、あのライオン柄が、昔昔、人を呪い殺す為に使われた
手書きの図形に偶然そっくりなんですね。(線と線の間隔など)。
何かやばい霊的なものを呼び寄せてしまったのでしょう。
皆さん、不幸になりたくなければあのライオンを着るのはもちろんのこと、
見るのもやめた方がいいです。






98:名無しの心子知らず
07/07/28 13:01:25 UtYxT/vG
>>94
そうだね、園の内容>今の生活リズム で選んだな、私も。

うちは今年入園して今一番遅い便なんだけど、バス時間は
朝は9:15に乗って行き、
午前保育11:30までで12:45、通常保育13:30までで14:45に帰ってきます。
乗ってる時間は行きが10分、帰りは20分ぐらい。

毎日のことなので、案外子供はすぐ慣れるかもよ。
もちろん、入園前からリズムを作っておくのも必要だと思うけど。

99:名無しの心子知らず
07/07/28 13:53:12 EMxqKIuJ
うちの園では午前保育の日はおやつが出るよ。
バスが12時過ぎに出発で、最後のほうは1時過ぎなので。
おやつといってもパンなので昼食の代わりになるし。

>>96
うちの地域(首都圏のそこそこ都会)は40分前後が相場かな。
どんどん園バスの範囲を広げていった結果みたい。
子供は普通に乗ってられるし、預かり時間が底上げされて親に好評。


100:名無しの心子知らず
07/07/28 16:31:05 A1zqxHwY
うちの園でも半日保育の日はおやつがある。
文字通り「おやつ」らしく、ビスケットなどみたいだけど。

ちなみに延長保育のときにもおやつが出る。
こちらはおにぎりと、ポテトやトマトなどの一品らしい。

101:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 02:41:38 mCTKDiFB
>>92
どう考えたって園生活に合わせてリズムを直せばいいだけの話。
うちは自送だけど午前保育の日は帰り道ずっと「お腹すいた~」って連呼してるもの。


102:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 03:04:00 Rzlhb1E/
>>101
うちも徒歩通園だけど(所要30分)、午前保育の日は弁当持参でお迎えに行く。
途中の公園で食べて、ついでに遊んで帰る。
わが家の朝食は7時だけど。

103:名無しの心子知らず
07/07/30 07:23:00 9ph+qoFB
子供で50分バスに乗るのは可愛そうだよ。

104:名無しの心子知らず
07/07/30 07:34:10 9ph+qoFB
テレビで夫婦で月収90万の人みたけど、夕飯は買った弁当やスパゲティだった。正社員で働くと大変だね。

105:名無しの心子知らず
07/07/30 07:39:25 9ph+qoFB
↑スレ間違えたました

106:名無しの心子知らず
07/07/30 07:42:58 ufBKT3tZ
>>92
園は、その辺の希望入れてくれないの?
生活リズムが全体的に早めなので、1便にしてほしいって言ってみては?
できればでいいので、もし叶わなかったとしても
その時は生活リズムを修正しますからっていうスタンスで。
生活リズムは遅めより早めのほうがいいし、崩したくない気持ちは
よくわかる。
現在遅めのリズムに合わせて遅い便にしてくれっていうのは
園もいい顔しないと思うけど、そうじゃないんだから
ダメモトで言ってみる価値はあるのでは。

107:名無しの心子知らず
07/07/30 10:05:29 K+YJRGuF
>>106
田舎の園だと融通利かせてくれるのかなぁ。
うちの園は、バス停も時間も園が決める。
クレームがあるならどうぞご自身で送迎ください、だよ。

隣の園は1ヶ月ごとにローテーションで早便・中便・遅便。
時間が2時間半違うので、仕事入れられないとぼやかれていた。


108:名無しの心子知らず
07/07/30 10:08:07 sCXWMoCD
>>106
えー!!
低姿勢なら何言ってもいいのかよーw
バスは沢山の園児で乗るものだよ?
運行する道の混雑具合や停車場所なんかをリサーチしてコースどりを考えるだけでも大変なのに、
いちいち各家庭の生活リズムを考慮しろなんてただの我が儘でしょう。
それならそのリズムに合わせて自送しろって話だ。

園に入れるってことは
我が子が大勢の中の一人になるってことを認識した方がいいと思うよ。

109:名無しの心子知らず
07/07/30 10:24:26 ufBKT3tZ
>>107-108
うち、子が来年入園なんだけど、上に園児が一人いるんだよね。
ごめん、確かに田舎の少人数園だわw
園長先生がおばちゃんで、いろいろ親身に聞いてくれるんだよね。
各家庭の事情も結構汲んでくれるしさ。
もちろんマンモス園や都会の激戦区じゃ通用しないと思うけど、
>>92の園はどんなところか書いてないからさっぱりわからんし、
うちの園だったらこうだろうなってことを書いただけ。

110:名無しの心子知らず
07/07/30 11:09:12 sqYojkXX
普通に考えれば、園バスが同じコースを
別の時間帯何回も走っているってことは
「同じコース内にバス一台では乗り切れないほどの人数がいるとき」
だと思うから普通ははまずない。
普通は、同じバスが違う方面に迎えに行くから
遅い便と早い便ができるんだよ。
だから、うちに迎えに来る便を替えてくれということは、
そのコースにかかわる園児丸ごとごっそり、
というか、別のコースの園児の都合も
私に合わせろという意味になる。

まぁ、幼稚園にはいるということは、
自分の都合で託児所に預けるんじゃなくて、
集団生活とはどういうものかを勉強するために入るんだということを
親がちゃんと自覚してたら、
「早起きで朝ごはんが早くておなかが空くから、うちの都合に合わせて」
なんてこと、常識ある親なら恥ずかしくていえないと思うよ。

111:名無しの心子知らず
07/07/30 12:11:55 t9f0k4gf
おかしなアドバイスを平気でする人&真に受けちゃった人が
「モンスターペアレント」になるんだろうなあ。

112:名無しの心子知らず
07/07/30 12:23:04 yYszVEK/
>>92
そんなの園に聞くしかないでしょうよ。
今からここでぎゃんぎゃん騒いだってしょうがない。
で、決まったらその生活リズムを作って行くことだね。
親の義務だよ。



113:名無しの心子知らず
07/07/30 13:25:53 sCXWMoCD
>>109
そういう園もあるんだね。
うちは首都圏で徹夜行列園もいくつかあるような地域だから
環境が違うのかもしれない。
でも、私としてはどんな状況の園であれ、
>>110さんの意見に同意だ。
園の決まりや規定<家庭の事情 だと
団体生活なんて成り立たないと思うな。

114:名無しの心子知らず
07/07/30 16:20:08 B0NPxxeR
私も110さんに同意。
他の家庭や子どもたちのことなんて頭に浮かばないのかな。
なんていう自己中さだよ。
幼稚園に通い出したらこんなばかなこと言う親と付きあわにゃならんのか。

115:名無しの心子知らず
07/07/30 17:56:43 ufBKT3tZ
別に、「うちの子にあわせろゴルァ!」ってんじゃなくて、
「考慮はしてもらえるのか?」という問い合わせをするのもだめなの?
ダメならダメで引っ込めばいいと書いているじゃん。
その確認をすることで、意思疎通が出来て、園児やその母の負担が
少しでも軽くなり、それを厭わない園だとして、そんな確認をすることが
なぜいけないのか全然わからん。それがNGな園かOKな園かは
聞いてみないことには始まらないでしょう?

ここの人たちだけなのかどうなのかしらんけど、
育児板の一部の人って、他人に手間や迷惑をかけることを極端に
毛嫌いするね。私はそれを園に確認するところまでは
「相手に迷惑をかけている」とは思わない。
自分の都合を通すためにねじ込んだら当然アウトなんだけどさ。

116:115
07/07/30 18:00:07 ufBKT3tZ
うーん、語弊があるかな。
>育児板の一部の人って、他人に手間や迷惑をかけることを極端に
>毛嫌いするね。
もちろん迷惑をかけてはいけないんだけど、迷惑をかけることを
嫌うあまりに、「それはさすがに迷惑ではないのでは・・・」
というあたりまで頑として踏み込もうとしない、と言いたかった。

117:名無しの心子知らず
07/07/30 19:23:07 nZwYDYMA
>>116
語弊っていうか意味わからん。
人と違った意見を言う私って偉いでしょ、なんだろうな。
田舎の人って視野狭いね。



118:名無しの心子知らず
07/07/30 19:32:03 ghSCE5Hj
>>115
なんていうか、都会と地方では、人間関係の距離感違うから、
地方では、
>、「それはさすがに迷惑ではないのでは・・・」 というあたり

も、都会だと、「いやそれ、明らかに迷惑だよね・・・そもそも、相手の時間とってるし」
っていうことになってしまう場合もあるよ。
まあ地域差だよ。徹夜で並んでもがんばって入れなくちゃと思っている人には、
そんなこと聞いてマイナスポイントつけられたらとんでもない、と思う人もいるだろうしね。

119:名無しの心子知らず
07/07/30 22:22:50 N+IInf+U
言うだけ言ってみるって言う範囲の常識が違うのかな。
園バスでの話でなら、ルート内にもうひとつバス停を作ってもらえるかとかは、
ダメモトで言うだけ言ってもいいかとは思うけど、
うちの子にあわせて時間を変えるよう考慮してくれとは、言えないよね。
己の都合で時間が合わなければ自送すれば良いだけの話だから。


120:名無しの心子知らず
07/07/30 22:41:15 0gitwr1z
来年春から長野市内(詳しい地名はまだ未定)に引っ越す予定ですが長野市内で人気 評判のよい幼稚園があったら教えてください

121:名無しの心子知らず
07/07/30 22:42:26 tRCiamVb
【在日北朝鮮カルト顕正会絡みの凶悪犯罪の歴史・日本編 第一部】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月   ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
2007年 5月18日 千葉県八街市の派遣社員坂本和章容疑者(25)が飲酒運転で男子高校生(15)を轢き殺す。

122:名無しの心子知らず
07/07/30 22:43:56 t9f0k4gf
>120
2ちゃんで地区限定の話はNG。
まちBBSへどうぞ。

123:名無しの心子知らず
07/07/30 23:57:33 ufBKT3tZ
>>119
>うちの子にあわせて時間を変えるよう考慮してくれとは、言えないよね。
え、もしかして前提からして間違ってるの?
私が書いてきたのって、1から2もしくは3便まであるバスの便で、
遅い便だと現在の生活リズムと著しく違うので、
できるなら1便にしてもらえないかと園に聞いてみるっていう話なんだけど。
バスの時間変えろなんて私もさすがに言えないわw

124:名無しの心子知らず
07/07/31 00:06:13 qiTFuW9i
>>123
少なくともうちの園では、1便~3便それぞれ違うコースを走るよ。
なので便を変えてもらうとなると他のコースの予定まで変わってきて大変なことになるけど。

125:名無しの心子知らず
07/07/31 00:26:59 YBLCitNJ
>>123
便を変えろというのは、時間を変えるより難しいが。

普通は、○○方面は一便で行き、××方面は二便で行き、と固定。
一便と二便は一年間なり一学期なりで交代する園も多いが、そういう中
「うちの子の生活時間は変えたくないので3年間1便で」というのは通らない。

仮に3年間固定の園だとすると、尚更、一人が申し出たぐらいじゃ変えないだろう。

126:名無しの心子知らず
07/07/31 00:45:20 e6qnf+Uh
>>123
そりゃー全便が同じコースを走ってりゃ聞いてもいいさ。
でも、複数便のあるバスはたいてい違うコースを走ってるはず。
んでも「うちの子の生活リズムと違うから…」って理由は私は言えないなぁ。
早起きはいいことだけどさ。
だったら、どなたかも言ってたけど家を出る前にまた軽く食べさせるとか工夫すればいい。

127:名無しの心子知らず
07/07/31 00:47:35 5V1XC1yY
>>124-125
なるほどーそうなんだね。
当たり前なんだけどうちの園と随分勝手が違うわ。
マンモス園で通学範囲が広いと確かに自分ちの辺りは
コレ1回しか通らない!コレに乗らないと送るしかない!ってなるよね。

うちは小さめの3台のバスが各2便走るんだけど、1便と2便は
多少ルートは違うけど同じ方面を走るので、1便・2便の融通が利く。
この曜日は1便で、この曜日は2便でと使い分けてる人もいるくらいで
この辺母親のパートの都合とかかなり考慮してくれる。
しかも学年が変わっても1便・2便は基本的には変わらないらしい。
そんな園に通ってるので、「ダメモトでも言ってみれば?」発言ですた。

まあ結局>>92の園の様子がわからん限り、外野があれこれ言っても
しょうがないってのは変わらないんだけどさ。

128:名無しの心子知らず
07/07/31 00:54:05 oECPPqka
>>123
あなたの話だと
同じコースを何便かにわけて走るってこと?
意味不明なんだけど…
バスが小さいとか1台しかないとかで乗りきれないからなの?
ご自分で田舎の園って言ってたけど、田舎だとそうなのか?

うちの子供の園では
バス2台でそれぞれ3コースずつまわっていて、
全部走るコースは違うし方面も違うよ。
だから、「うちの子供が乗るバスを早い便にしてくれ」って意見することは
「うちと同じ方面に住んでいる園児全員をうちに合わせて早い便にしてくれ」、
もしくは「方面が違っても、うちの子供を乗せにうちの近くまで早い便のバスを来させろ、その分遠回りになってもしょうがないでしょ」
ということになるんだけど。

129:名無しの心子知らず
07/07/31 00:58:07 oECPPqka
あちゃー、チンタラ書いてたら>>127が…
そういう園なのね。
意味不明とか書いてごめんなさい。
でもそういう園って少数派なのでは?
うちの周りにはないなぁ。
で、>>92さんはどこいったw

130:名無しの心子知らず
07/07/31 01:14:55 5V1XC1yY
>>129
うん、私もあまりにこのスレの人と意見が違いすぎて
なんなんだろう?と不思議だったw
私も含め、みんな自分の通わせてる園をベースに考えるもんね。
他の園の園バスの様子って転園でもしない限りわからないし。
でも、自分とこが特殊なのかなあという気もしてきた。

131:名無しの心子知らず
07/07/31 02:38:59 YBLCitNJ
うちの近所、バス停完全固定の園があるよ。
願書にバス停の一覧が入ってくる。

このバス停が気に入らないなら、願書出さないでくださいって事。
強気だね。

132:名無しの心子知らず
07/07/31 09:35:06 PLL4E+pX
>130
うちの近所にもひとつだけそういう園あるよ。
2便走ってるんだけど、うちの近所は新興住宅地のせいか一時間差で2便バスが走ってる。
だから道路一本しか離れてない家なのにバス時間が違う子がいる。
そういう不公平?を無くすためか、その園は半年ごとに便の順番が入れ替わる。
うちの近所では、1便だと1時間ぐらいの乗車なんだって。2便では15~20分程度。
(まあ、帰宅時は逆になるわけだけどね。)

うちの上の子が行ってるところは別方面を走る園です。
バス時間は一年間固定。




133:名無しの心子知らず
07/07/31 11:21:36 Ib97fTEc
>>120
【長野】信州の奥様スレ Part13【信濃】
スレリンク(ms板)


134:名無しの心子知らず
07/08/01 21:33:05 2SMLqBM2
>>131
>このバス停が気に入らないなら、願書出さないでくださいって事
違うだろ~w

135:名無しの心子知らず
07/08/01 22:48:20 LgzuKGaw
上の子は幼稚園に行くのを楽しみにしていて、実際一度も幼稚園休むと言ったとがなかったけれど、
来年入園を考えている下の子は幼稚園に行きたくない(ママと離れたくない)と言うので
入園させるかとっても迷っている。
「幼稚園に行けば私の時間ができる」か「あと一年無理させずに手元に置いておく」で迷っています。
越してきたばかりで子供の友達がいないので、「幼稚園に行けばお友達ができるよ」と言っても
嫌がるばかり。
幼稚園の説明会が来月だというのに、私が迷っている。

みんなのお子さんはどうですか?行きたくないと言っている子でも無理矢理入園させますか?
それとも行く気満々のお子さん持ちの方ばかりですか?


136:名無しの心子知らず
07/08/01 23:39:41 FzxCdFbK
>>135
今は嫌がってても、入園するのは半年以上先だからねえ。

137:名無しの心子知らず
07/08/01 23:40:23 1Q5ryCdq
>>135
で、1年手元に置いといてまだ行きたくないって言われたらどうすんの?
3年と決めたら親がぶれないことが大事なんじゃないのかな。
行く気満々の子だって、いざ通うことになったら登園拒否なんてザラだし。

結局は自分が子離れしたくないだけでしょ。


138:名無しの心子知らず
07/08/02 00:09:13 +J7sOsFI
今、二つの幼稚園、どちらにしようか迷っています。

A幼稚園→お勉強・水泳・マーチングバンド・礼儀作法 などに力を入れていて、ここを卒園した子供達は、他の幼稚園の子供達より、歴然と差が出て出来が良いとの噂。
その代わり、大変厳しいから子供達が可哀相という声もチラホラ。
PTAの仕事も大変らしい。

B幼稚園→のびのび明るく活発で自由な雰囲気。保育園に似た雰囲気でもある。厳しさは全くない。
PTAの仕事も少ない。

将来を考えると、厳しいことや我慢することにも立ち向かって行く精神を養うには、A幼稚園が良いかなと思うのですが、皆さんならどちらが良いと思いますか?

139:名無しの心子知らず
07/08/02 00:17:18 717XiP3p
せっかく幼稚園で良い教育を受けても
小学校でスットコドッコイ教師のクラスになったらあっという間にダメになるからなあ。w

幼稚園時代に受けた教育って、それほどしっかり身につくもんでもない。
「厳しいことや我慢することの立ち向かう精神を一生ものとして養う」目的なら
幼稚園に期待するんじゃなく、親が家庭でやったほうがいいと思うよ。

140:名無しの心子知らず
07/08/02 00:34:39 cwYVD3fB
>>138
うちの近所にもそういう正反対の園があって
どちらも人気園だよ。


A幼稚園卒園児はできが良い、って話、
これはうちの近所の話だけど、
先生の指示がよく通る、とか
規則をちゃんと守れる、って感じのこと。
それももちろん素晴らしいことだけど、
B幼稚園卒園児の方にもお友達を作るのが上手、とか
色んな遊びを知ってて人気者な子が多い、とか
そういう良い話もある。

どんな内容の園にしろ
いい面悪い面それぞれあるだろうから、
親が自分の子供にとってどちらが有益か考えてあげなきゃだよね。難しいけど。

141:名無しの心子知らず
07/08/02 00:35:31 +J7sOsFI
>139ご意見をありが㌧ございます。
家庭でそのような精神を養うのも大事ですよね。
でも難しく思うのです。なぜなら、集団生活の場でいかに養えるかに値打ちがあるようにも思うのですが、あまり意味ないでしょうか?

小学校でスットコドッコイ教師に当たったら、全てが水の泡かもしれないですね。
A幼稚園に決めた場合は、教師の質の良さそうな私立小学校受験も検討しようと思います。

ただ、A幼稚園の厳しさに、親も子も泣くことにならないか不安があり、迷ってしまいます。構えすぎかな?w

142:名無しの心子知らず
07/08/02 00:47:20 d/Y0owvi
>>138
うちはA幼稚園と同じような幼稚園に入れた。
しかも園長が最後の2行と同じような事を謳ってるw
139のいう通り小学校に行ったら結局一緒だと思う。
将来とか大げさにならずに、育てたい子供像を考えてみるといいよ。
うちが入れて良かったと思った事は、厳し過ぎてドキュがまったくいない事かな。

143:名無しの心子知らず
07/08/02 00:50:36 +J7sOsFI
>140ご意見ありが㌧ございます。
どちらが子供にとって将来有益かを考えるのは、とても大事なことですよね。
そして、とても難しいことですね(泣)
うちの子は、集団行動が苦手かもしれないのです。我が強くて自分の意志を通したがり協調性に欠けるタイプだと思うので、厳しい幼稚園に入れたら少しは落ち着いてくれるかな?という期待もあったのですが、あまり効果は期待出来ないもんでしょうか?
のびのびした幼稚園に入れたら余計にひどくなりそうな不安もあるのですが、取り越し苦労でしょうか?


144:名無しの心子知らず
07/08/02 01:02:30 +J7sOsFI
>142ご意見ありが㌧ございます。
厳しい幼稚園で、お子さんが行くのを嫌がったりはなかったですか?

ドキュがいないというのも同じです。
のびのびのB幼稚園にはドキュいます。
ドキュな子供と仲良くなったりしたら、それが標準当たり前だと洗脳されたらコワイという不安もあります。

145:名無しの心子知らず
07/08/02 01:05:18 cwYVD3fB
>>143
まぁでも、B園でもどこでも、幼稚園に入れること自体が集団に入ることですよね。
A園のカリキュラムにそった厳しさの中での生活が逆にストレスになってしまう、
という場合もありえるし、
自分勝手にではなく集団で何かをすることの楽しさに目覚めるかもしれない。

B園でのびのびと自分を表現できて、
その経験から相手を受け入れる気持ちが育つかもしれない。
自分を押し通すばかりで協調性が身につかずじまいかもしれない。

入れてみないとわからないと思います。
だからこそ、親がここの教育方針に惚れた!ここで子供に学んでほしい!
って心から思える所に入れたいですよね。

146:名無しの心子知らず
07/08/02 01:05:52 717XiP3p
>143
のびのびした園=協調性や集団行動の躾をしない園ではないです。

たまーに、のびのび保育、自由保育などと謳って
実は「単なる放任・放置」のドキュ園もあるようですがw
普通のまともなのびのび園ならば、
全学年での朝会や式典、クラスでの朝の会など
「きちんとするべき場ではきちんとする」ことぐらいちゃんと教えます。

厳しい園は「きちんとしろ」と子供に要求する場が
朝会などのほかにも勉強、鼓笛隊などたくさんあるわけで
それをちゃんと聞いて守れる子は「落ち着いた良い子」ですが
「先生の指示だから静かにきちんとするのか」
「自分の意思で『ここはきちんとすべき場』と考えてきちんとやってるのか」は
かなりお子さんの資質によるかと。

正直、幼稚園児で「自分の意思できちんとしてる」子は、ある意味子供らしくない気もしますが。

147:名無しの心子知らず
07/08/02 01:13:12 D2rPDgXy
>143
集団行動が苦手なら、厳しい園だと注意されてばかりになりませんか
ね? お勉強にしろ楽器にしろ周りと合わせることが大事なので、
ついていけないと先生から集中して注意されちゃいますよ。
それでも前向きにがんばれる性格なら向いてるけど、自信なくしたり
園が嫌いになったりしたらかわいそう。
のびのび園だっていつでも自由なわけはないので、普通にみなができる
ようなことはできるようになるでしょう。着替え、お片づけ、お遊戯、
あいさつ、整列など。「厳しくされれば落ち着く」のと思うのなら
お母さんが厳しくしたらいいじゃないですか。単なる我侭な性格なら
小さいうちに治してあげようよ。発達障害的な協調性のなさなら
療育で訓練していくっていう道があるけど。
幼児の頃って日々成長が見られるものです(内面的な)。のびのび園に
入ってひどくなるなんてないと思うけどな。幼稚園にしつけを期待するの
は根本的に間違ってると思うし。

148:名無しの心子知らず
07/08/02 01:28:39 d/Y0owvi
>>144
厳しい園って、園でだけ厳しければ良い訳ではないんだよ。
私は142なんだが、うちの園の場合は家庭で出来るようになる事が前提だから親がむしろ大変。
問題行動をすると、その日のうちに電話が掛かってくるらしい。
それに、そういう園に通ってる子は、元々の性格がおとなしくて聞き分けがよくて
外面が良い子が多い。
または家で元々躾が厳しいか。
だから耐えられる(語弊があるけど)ってだけで、実際に性格が矯正されたりするわけでもないし、
家庭での不備を補ったり出来るわけではない。
今現在家で躾られてない、または元もとの性格で気になるところがあるなら
それを幼稚園に任せるのはお門違いだし危険だと思う。
子供が耐えられなくてチックでたり登園拒否する場合もあるからね。

149:名無しの心子知らず
07/08/02 01:32:24 upRfcv27
>>147
いや>>138は「もともと自分の子に協調性が欠けているから」厳しい園に
心が傾いているわけじゃないと思うよ。家庭での躾とは別に、集団生活の
なかでしか体験できないことってあると思う。その「集団のメリット」の
ベクトルがA園とB園で180度違ってて、どちらも良さがあると思うから
迷っているんじゃないの。

>>138
レスを読むと、厳しめのA園に心が傾いてて、でも入れる決心がつかないん
だよね。まずとにかく何度も園に通って雰囲気を掴むことだと思うよ。

育てたい子供像を考えてみるというレスもあったけど、子育ては
親がああ育てたい、こう育てたいと理想を掲げるばかりではダメだと思う。
レスの中にお子さん本人の記述がないのでどちらが向いてるか、想像でも
アドバイスのしようがない。きかん気の強い負けず嫌いタイプなら、
A園はハマれば伸びるんじゃないかな。自分を出すのが苦手だったり、
おっとりした子なら逆に萎縮しかねない。お子さんをよく見て、
この子が向いてるのはどちらか、この子の良いところを伸ばせるのは
どちらかをじっくり考えてください。

150:名無しの心子知らず
07/08/02 02:01:56 D2rPDgXy
うちが行ってたのは「体育」がある園。お勉強はないけどお遊び色の英会話
はある。鼓笛隊はないけどピアニカ、木琴くらいの合奏は年長でやる。
見学に行くとはだしで走り回ってるから一見のびのび園と思う親がいるらしい
けど、実は体育の先生(男2人)は厳しくて、体も心も鍛えられる。
年少では4月生まれの子と3月生まれの子は体格も体力も差があるし、運痴な
子は拗ねていっさいやらない子もいる。親には2パターンいて、運動が元々
得意な子だからこの園選んだ親と苦手だから選んだ親。
年少の体育参観ではこの園入れて満足気な親とちょっと後悔な親がいるのも
確か。でも年長になるとすばらしい成長ぶりにみんな感動します。拗ねて
何もしなかった○○ちゃんがこんなに~とね。小学校では体育の時間大活躍
する子が多い(鉄棒、マット、跳び箱、縄跳び、ドッチボール)。でもそれも
低学年まで。あとは差なんかなくなる。お勉強園もそんなものじゃない?
子供に両方見せて「どっちに行きたい?」っていうのはダメなの?

151:名無しの心子知らず
07/08/02 02:09:16 +J7sOsFI
>145>146>147>148沢山のご意見ありが㌧ございます。

>149正にその通りでございます。
私の拙い文章を見事にお纏め下さり感謝感謝です。
ウチの子供の性格は、きかん気の強い負けず嫌いタイプで全くおとなしくはなく、おっとりもしていません。
こういうタイプは、A園に入る方が良いでしょうか?
B園に入った場合、どのようになるでしょうか?

152:名無しの心子知らず
07/08/02 02:23:04 +J7sOsFI
>150貴重な例をありが㌧ございます。

子供に、両方見せましたが、よく分からないみたいで両方共に気に入ってるみたいです。
両方のプレには通わせているのですが、どちらも楽しい様子です。
でもプレには、それぞれの幼稚園の個性はあまり出ていないように思うので、実際、入園してみないと子供は分からないような気もします(泣)

153:名無しの心子知らず
07/08/02 02:37:31 upRfcv27
>>151
>B園に入った場合、どのようになるでしょうか?
これは大変答えづらい。
私も教育者じゃないからたくさんのサンプルを見てるわけでもないしw
B園でも良いところを伸ばすことはできると思うけど・・・うーん難しいね。
A園だとしても、負けず嫌いタイプは悔しさをバネにできるタイプと
負けず嫌いのあまり、負けそうな土俵にはあがらないタイプといると思うし
(ただ、この辺は親や周囲の誘導で修正出来る範囲だろうけど)。

結局、A園の方へ背中を押して欲しいんだよね?w
子に向くかどうかを考えろと書いたけど、「親がその園を
信頼して任せられる」ってことも外せない要素だと思う。
ただビシバシ厳しくして威圧的に言うことを聞かせるだけでは
大人の言うことを聞く指示待ち人間にするだけ。
A園にするつもりなら、目標に意欲を持って取り組めるよう、
どう指導しているかが大事。イベント時から普段の生活から、
先生たちの園児たちへの接し方をじっくり観察したうえで
決めるといいと思うよ。

154:名無しの心子知らず
07/08/02 06:15:39 rFqXkoTM
9月に第一希望の幼稚園見学に行くのですが これだけは質問した方が良いっていうことありますか?

155:名無しの心子知らず
07/08/02 07:20:23 Qg1mfWzz
>>154
どの程度下調べがしてあって、あなたが園に何を望むのかっていうのが
わからないと、答えようがないと思う。

156:名無しの心子知らず
07/08/02 08:30:15 z3+koYrz
>>154
願書配布の日程(例年並ぶかどうか)と入園考査の日程はおさえておいたほうが
いいかとオモ。

経験談そして自分のバカさ加減をさらしてみる。
A園は入園考査当日の午前7時から願書提出の受付開始。私が午前6時に行ったら
すでに50人以上並んでいた。(うちはプレ枠ではなく、一般枠だった)
入園考査は午後2時からと告知されていたけれど、マンモス園のためか
願書提出時に入園考査の順番と時間を知らされた。早い番号をもらった方が
好印象だと思う人が多かったみたい。

B園は入園考査当日の午前8時から願書提出の受付開始。
入園考査は午後1時からと告知されていて、願書提出の順番とは関係なく
そのときに並んだ順に入園考査が行われた。(プレ枠というかプレ自体なかった)

A園とB園を受けたのは同じ日。結果的には両方受けることができたんだけど
B園の考査が終わったのがA園の考査予定の40分前であせりまくったorz
まぁ、こんな無茶する人なんていないよね・・・

157:名無しの心子知らず
07/08/02 08:50:27 z3+koYrz
>156
間違えた。A園の入園考査は午後3時からと告知されていた。でした。
A園もB園も家から近いから、併願可能だと思ってたんだよね。

158:名無しの心子知らず
07/08/02 09:48:04 mFUvvhSS
「のびのび」という言葉にだまされるなかれ。

159:名無しの心子知らず
07/08/02 10:30:24 tmxhxFCX
みんな願書って複数園に提出するの?
うちは激戦区だし、幼稚園浪人という単語も耳にする(実際にいるのかは不明)地域だけど
超人気園は候補から外してるので
第一候補園が決まったらそこだけ願書出すつもりでいた。
というかもう心の中では決めてるので
第二・第三候補園を9月に見学に行くんだけど、行けなくなったらそれはそれでいいやー
という気でいた。
甘い?

160:名無しの心子知らず
07/08/02 10:43:04 cwYVD3fB
>>159
うちの市内は、願書配布日も提出日も全園統一、時間もほぼ一緒@神奈川
マンモス園やあまり人気のない園の願書は
願書配布日以降でも手に入るけど、
人気園は配布日前々夜から徹夜行列しなきゃだめ、って感じで差がある。
だから併願しようと思うと、
人気園に並ぶ→その後人気ない園へ とか
夫婦ジジババなどで手分けして複数の人気園に並ぶ とかになるかな。

161:名無しの心子知らず
07/08/02 10:45:54 v5O0TEco
138さんの相談、ちょっと前の私かと思ったw

私は上の娘(小3)をA園タイプの幼稚園に入れて
最初は大変だったなぁ。活発で思った事をすぐに口に出すタイプで
電話は掛かって来なかったけど、親の私が恥ずかしかった。
8割大人しくて、集団行動が得意な子ばかりだったから余計にね。
でも、娘も周りに感化され、話を聞く姿勢は養えたよ。
他の子も娘の活発さに遊ぶ時は、色々良い影響を受けたらしい。
心配するようなやる気を失う事は全くなく、全部楽しんで
やっていたし、勉強は好きになってそのまま入学したから
Aタイプ幼稚園で一応は良かったとは思った。

一方下の子は、男の子。学校に上がって大事なのは「後伸び」が大事
だと思う。指示に従うだけじゃ、ダメなんだよね。
指示に従えるのは基本的な事であって、自ら自分で見つけて考える力を
つけて欲しい。そうすると、カリキュラム満タンの園では不可能。
最低限の話を聞く姿勢、厳しい体育の男の先生、
時間内に遊びを終わらせるカリキュラム、を重要視して
いるBタイプ園の未就園児教室に入れました。

のびのび園と一括りにしてはいけないと思う。
私の考える「のびのび園」は基本的な事をクリアしているが
必要以上に詰込まない園の事だ。
「のびのび

162:名無しの心子知らず
07/08/02 10:48:10 v5O0TEco
↑消し忘れスマソ。間抜け

163:名無しの心子知らず
07/08/02 10:48:36 cwYVD3fB
連投すみません
うちの地域では、願書がもらえた=入園内定(定員数しか願書を配らず、考察で落とす園が事実上ない)なので、
提出日より配布日が勝負、って感じです。

164:名無しの心子知らず
07/08/02 10:50:02 cwYVD3fB
160=163 です、たびたびすみません。。。

165:名無しの心子知らず
07/08/02 11:31:42 +J7sOsFI
>153私の心理を的確にとらえられてのアドバイスをありがとうございます。
おっしゃる通り、A園への後押しをして欲しいですが、B園にはA園にない魅力があり決断出来ないでいます(泣)
実は私自身が通っていた幼稚園が放任タイプのドキュ幼稚園で、もっと色んなことを学べていたら、私自身の性格の土台などが、もっとしっかり出来ていたのではないか?
などと思うことがよくあるので、子供にはそれとは正反対の幼稚園に通わせる方が良いか?と考えたものの、B園も捨てがたいので決断出来ずにいます。
うまく言えないですが、私の言いたいことが伝われば幸いに思います。

166:名無しの心子知らず
07/08/02 12:11:08 mFUvvhSS
>165
それはさておき改行覚えて。


167:名無しの心子知らず
07/08/02 12:23:49 NZCCixjG
138さんの相談、まるで我が家のようです。

周りの方(ご主人、親族など)はどうおっしゃってますか?
ちなみに、我が家は主人が子供が男の子だったらB園がよいと言ってました。

私も最初は、子供(女)にB園が良いかなと思ってましたが、
活発な女の子なので、家でも厳しく躾ています。
(ほっておくと、どこに飛んでいくか分からないような子なので)
そのため、家での躾が園でも活かせると、子供が混乱しなくて
よいかなと思って、A園に傾きつつあります。(主人も同じく)

確かに、PTA活動は大変そうですが、子供にとっての長い人生の
わずか2,3年くらいは、一緒に頑張りたいと思ったりもします。
子供さんの性別によっても異なるかもしれませんね。


168:名無しの心子知らず
07/08/02 16:21:54 BtB4IdwY
自分がしっかりしてないのは幼稚園がドキュだったからって
いい年してあんた


169:名無しの心子知らず
07/08/02 16:30:45 VjWXFKzF
+J7sOsFIがそろそろウザい件について。


170:名無しの心子知らず
07/08/02 16:33:09 UDHajBIF
ノビノビ保育なら公立と変わらないよ!
私立に行ったからこそ鼓笛や勉強があるし、イベントも沢山ある。


171:名無しの心子知らず
07/08/02 21:47:12 v5O0TEco
そうか?
うちは都内だけど、公立2年保育のびのび幼稚園は、何もやらんよ。
絵画はそのまんま自由で、年長までぐるぐる画。
(一部女児はマンガチックだが)
工作は空き箱中心のゴミをそのまま張り合わせて絵の具で塗って
自分自身で考えた工作。
音楽はピアニカ、ハーモニカ、音階もの一切無しの打楽器のみ。
学芸会も、自分達で相談して決めて衣装もビニールや廃材で作る。
親があまりにも酷いと怒ると、その子達だけ先生の手伝いが入る。
私立ののびのび保育は、絵画音楽英語体育、専門の先生が来て
幼稚園の先生と一緒になって指導する時間が毎週あるよ。
カリキュラム園はそれプラス勉強ドリルがあるからびっちりって
感じだけどな。

172:名無しの心子知らず
07/08/02 23:21:04 3KpamTyq
「のびのび」と聞いて入れたのに、実際は全然違ったって例もあるからねえ。

自由遊びの時間なし。
バスの到着から出発まで、園庭で自由に遊ぶ時間が全く無いのに、
どこが「のびのび」なんだか・・・全く。

他にカリキュラムの厳しさで定評のある園がすぐ近くにあったため、
比べて「のびのびである」と親の目に映るらしい。

あと、子供達が生き生きしてるからだって。
そりゃ、3歳から6歳なんて、一番ギャーギャー煩い年代でしょ?どこの幼稚園だって。
全員死んだ目をしてる幼稚園なんて、あったら怖いよ。

173:名無しの心子知らず
07/08/03 00:03:18 EpbyAk0s
今年入園したけど、私も同じ感じで願書提出まで迷ってたよ。
私自身が卒園した厳しい躾の園と、働く親に寛大故にドキュもいるノビノビ園。
ちなみに私自身は、指示待ち人間でした。

で、迷いに迷って決めたのは同じ躾厳しい幼稚園…
男児だし、のびのびさせたくて迷ったし、今でも通りかかる度揺れ動くw
でも結局の決め手は、子供との相性だったかな。

174:名無しの心子知らず
07/08/03 00:27:03 v7FvAz2S
うちの方の私立のびのび園は、施設が平屋でDQNはいませんよ。
「素朴でいい」という地味な母ばかり。
施設が新品で、至れり尽せりの園の方が断然DQ率高い。
そのかわり、きちんとした家庭の子も多い。
関わりを持たせない様に、園がクラス分けに配慮している感じがする。

175:名無しの心子知らず
07/08/03 00:32:57 VO0Gfirx
あ~ごめん。誤解を招く書き方でした。
私が指示待ちだったのは、親の押し付け育児の影響が強いと思うので、
例え子供が同じ園でも、私や旦那が園外でフォローしていこうと思ったからです。
のびのび園も、工作や絵画はのびのびだけど、園児も元気すぎるというか、
見学時に元気な子・隅っこな子の両極端が居たような気がしたので。
うちの子は児童館でも参加出来なくて、軽くでも叩く子が居れば逃げる子だったので、今の園は今のところ楽しいみたいです。
でもまだ自分の決断に迷ってしまう(子供の前では出さないけど) ので、
途中で子供が拒否反応を示したら、公立2年を考えるかも…
ちなみに、その2園が合流する小学校は、歩き回る子と、大人しくて内気な子が出来るらしいので、どっちもどっちかな

176:名無しの心子知らず
07/08/03 00:38:46 VO0Gfirx
>>175>>174をリロってないで書いてしまいました…
ごめん

177:名無しの心子知らず
07/08/03 10:41:58 p/tl5mc8
171の公立園のどこがいけないのかわからない・・・
自分達で廃材を利用して考えて作るのがいけないこと?
うちの夫は某国立大勤務だけど、「最近の学生は言われたことしかやらない」
「自分で進んで工夫してやることができない」と言ってるよ。

うちの子の園は私立のびのび園だけど、専門の先生は体育月1回のみ。
学芸会の衣装や小道具は子どもと先生で作る。(不織布など)
ピアニカやハーモニカはなし。発表会の合奏で希望者は木琴などもあり(大体ピアノ習ってる子がやる)
絵なども全くの個人の自由で、先生に直されることはない。
(とほほな出来でもそのまま外部の展示に出したりしてる)

1日のカリキュラムは園庭で朝の体操、お部屋で歌や出席ノートのシール貼りやお手紙配布、
みんなで工作や絵などを一緒にして早く終わった人から外遊び、お帰りの準備、
お部屋で絵本の読み聞かせ、帰りの歌、園庭で帰りのご挨拶といった感じ。

ちなみに末っ子はもっとのびのびな公立園に入れる予定。
ここは畑も作ってるし、竹馬もしてるし、うさぎも飼ってるし、施設も広々。
地域との交流もあり、園外保育もたくさん。
園児の人数は同じくらいなのに先生は私立の倍以上。
親の出番は多いけど、末っ子だし身軽なので大丈夫。

178:どんママ
07/08/03 12:17:55 gwHRjoCM
私は幼稚園やスーパーお構いなしに子供が言うこと聞かないと暴力的、虐待的言動してしまいます。私みたいなママは子供同士仲良くても、サークルや幼稚園以外でのつきあいは避けたい思われるようになりますか?

179:名無しの心子知らず
07/08/03 12:28:35 Outno0Wp
>178
はい。園に来ないでください。

180:名無しの心子知らず
07/08/03 12:36:17 e6Pr2o9B
>>120
手当たり次第マルチしまくるな!
はっきりいって迷惑!!

181:どんママ
07/08/03 12:59:19 gwHRjoCM
179さんみたいに思ってるママからこないでとかクレームついた時に、次からもうしないと誓約書書いて約束する形なら大丈夫かなぁ。まず今まで行ってた幼稚園で無事入園出来るように性格なおさなきゃ。わたし。

182:名無しの心子知らず
07/08/03 13:08:11 YRZtEAHA
>>181
ネ、ネタ?
誓約書…何かズレてるよ……

お母さん付き合いの心配より何より
まず自分のお子さんの心最優先で行動を改めて下さい。

183:名無しの心子知らず
07/08/03 13:11:25 1Oa+BH+r
豚義理ですいません。いよいよ息子入園まで一ヶ月切った~
年近く3人いる真ん中で本当に本当に手をかけてやれなかった。
おかげでお絵かきはグルグルグチャグチャ、粘土は豆しか作れない。
絵本は図鑑かしまじろうの物しか読まない、男児なのに男の子のお友達が苦手と
我ながら色んな働きかけが足りなかったと猛反省。
市の2歳児教室に3ヶ月通った事とスイミングで週に一度親離れしてる経験だけが頼り。
完璧なのはトイレと親離れだけ。
ゆったり親子で砂遊びや工作したり全然してやれなかった。
末子が入院&通院なのもあってロクにできなかった。
大好きな公園もあんまり行ってやれなくて…

入園前にもっといっぱいいっぱい遊んでやりたかったよ。
しかも2年間上の子と園生活重なって2年間末子と重なって
園の方針で行事母は上の子の教室優先だし
息子よ、あんたどんだけ…orz 本当ゴメン、息子。
入園して母さんに余裕できたらお迎えの時虫採りいこうね。


184:名無しの心子知らず
07/08/03 13:46:43 Outno0Wp
↑こういうのチラ裏に書いてくれない?

185:名無しの心子知らず
07/08/03 13:47:55 1Oa+BH+r
>>184
は~い

186:名無しの心子知らず
07/08/03 15:30:08 nAqRsm9+
近所だけど子供の性格にあっているかわからないA園
遠いけれど子供の性格にはあっていそうなB園(現在プレ通園中)
このどちらに通うかでずっと迷っているんだけど
A園のプレに通っているママ友から、A園の園児の半数はうちの学区の小学校に通うと聞いた
またA園も人気があって落とされる人もいるとも聞いた。
現在近所に一人も友達がいないし、このあたりでB園に通う人は殆どいないので
友達を作る為にもA園に通ったほうがいいか迷う。
B園にずっと魅力を感じてたんだけど、やはり近所に友達がいないというのはまずいことだよね?

187:名無しの心子知らず
07/08/03 15:44:36 ZD388S+v
友達って自分の? 子の?
近所だからって友達できるかどうかわからないし
近所は近所でいろいろ厄介なこともあるよ。
自分がポツンになるのがイヤならAにしとけば。

188:名無しの心子知らず
07/08/03 17:41:22 9of/m0nL
>186B園で大丈夫だよ。

189:名無しの心子知らず
07/08/03 18:50:52 PF9ogq1l
プレって二箇所は通えないの?
うちの園のプレは大体月1で午前中ちょっとしたイベントに参加するって感じ。
その日程さえ被らなきゃ、日々のお出かけ程度、児童館行くのと一緒。
後悔しないよう、2箇所じっくり見て、そのうえで子にとってベストな
選択をしたら?A園について情報不足だと、子は楽しくB園に通ってても
園ママ情報やなんかで後からA園についていろいろ聞いたときに
ちょっと後悔するかもよ。
くよくよ後悔しちゃうタイプなら、事前のリサーチは自分のためと思ってw

190:186
07/08/03 19:39:44 nAqRsm9+
>>187
友達とは子供のです。子供の友達を通して親同士が仲良く出来ればラッキーだけど

>>189
A園B園ともプレは週に1回です。
両方通えばよかったのだけど、A園の見学に行った時に子供が緊張してたので
なんとなくA園のプレを申し込まないままここまで来てしまいました。
B園に見学に行ったときは、園舎がとても子供好みだったせいかわりとすぐに馴染んでました。
ただ初めての幼稚園見学がA園だったので、今またA園に見学に行ったら前と違って
馴染めるかもしれないしと、色々考えがループしてます。

今までB園を贔屓目に見ていたけれど、プレに通った感想は少し期待はずれだったし
幼稚園が遠いと夏休みなどにお友達とあまり遊べないかなと思い始めたら
急にA園が気になり始めて益々迷うようになってしまいました。

>>188
遠い幼稚園にお子さんを通わせてましたか?
夏休みなどに友達との行き来はあったか知りたいです。

長文になってしまってごめん。

191:名無しの心子知らず
07/08/03 21:16:18 9of/m0nL
近所に車で一時間かけて通わせてる人がいる。有名私立幼稚園だけどね

192:名無しの心子知らず
07/08/03 21:58:17 EJGW7Uwv
>>190
うちの園は遠方から通わせてる人が多いから、学区に一人なんてザラだよ。
我が家もその一人。
今夏休みだけど、まあ確かに行き来は大変だけど、なんだかんだ言って週に一回は遊んでる。
間の距離にあるSCとかで遊んだり出来るし。
小学校に入ったとき誰もお友達がいなそうなのはちょっと心配だけど、とりあえず
在園中に不便は感じないよ。

193:名無しの心子知らず
07/08/03 22:08:01 aS11MICk
>>190
うちは少し遠い園に通わせています。
遠いと言っても車で15分あれば着くし
ギリギリ園バスの範囲には入っているので自送しているわけではないです。
でも、徒歩圏の近所に同じ園の子はいません。
同じ小学校に行く子も、学年に一人いるだけです。

190さんと違うのは、
近所に子供の同年代のお友達がわりといて、
それぞれ違う園ながらも公園なんかで頻繁に遊んでいて仲良しなので
小学校に上がる時の心配はあまりないことかな。

今年入園しましたが、
夏休み中はやはりその近所のお友達と遊ぶことが多いですね。
ただ、うちの園は母親同士の交流がわりと盛んなのもあり、
同じクラスで親子とも仲良くなれたお友達とは
連絡をとって何回か遊んでいます。

うちは旦那も私もその園が子供に一番あっていると思えたし、
いくつか見学した中で子供自身もそこがいい、ときっぱり言ったので
迷わず決めました。

>>191のようにあまりに遠いと
園に出向く時が大変だと思いますが、
うちは車でも行けるし距離的にも問題ないです。

194:名無しの心子知らず
07/08/03 22:14:27 GxCY/lvP
小学校に入ったときに
幼稚園出身が少数だと、子供は問題なくても
親がはめられて、面倒な役員を押し付けられたりしないだろうか?

自分も、進学予定の小学校にほとんど進学する大規模幼稚園をやめて
離れたお勉強系幼稚園に行かせたいと考えているけど
そうすると、小学校に入ったときに、筋の通らない思いを母子ともに経験しそうで
なんとなく躊躇中。

195:名無しの心子知らず
07/08/03 22:23:42 J/6dLzqW
>194
私の周囲では「多数派の園の人が結託してウンヌン」なんて話は聞いたことありませんが
進学予定の小学校でそういう話がある噂でも聞いたことあるのですか?

それを理由に多数派の園を選ぶようなことをしたら
今度は自分が「結託して他人をはめる側」にまわる可能性もあるわけで
それはそれで、人の親として胸くそ悪いなあ。w

196:名無しの心子知らず
07/08/03 22:37:08 v7FvAz2S
うちの小学校は、学年に寄るけど保育園児多数(学童がある)なので
同じ幼稚園同士で固まってないよ。
延長保育のある幼稚園の子も、保育園出身児と一緒に学童だから
あんまり関係ないかなぁ。
かえって、同じ大規模幼稚園出身同士だと、子供達の付合いが
仲間はずれ、意地悪なんてあると、その子のお母さんだけハブとか
な~んだか変な光景を低学年の間には良く目にしたが…
だから、知り合いがいないゼロの状態でも、恐れる必要全く無し

197:名無しの心子知らず
07/08/03 22:37:19 EJGW7Uwv
>>195同意。
194のいうようなことが起こる学区にはそもそも住みたくない。

198:名無しの心子知らず
07/08/03 22:50:24 GxCY/lvP
>194ですが、前スレ(前々?)でもその種のことを書いている人がいたような気がする。
また、隣の区に住む友人が似たようなことをいっていたので
世間ではわりと良くあることなのか?と思っていました。

もちろんそんなことが起こる区には住みたくないけれど
こればかりは100%事前にわかるわけはなく、起こってみないとわかりませんよね・・・・

ま、あまり気にしなくてもいい要素かも、というのは理解しました。

199:名無しの心子知らず
07/08/04 00:21:24 zjoagns2
未就園児クラスで5月から入ったんですけど、
時々会っていた他のクラスの先生がとっても優しくて、
うちの子とすれ違う時、必ず声を掛けてくれていた先生が、
先月から全くお見かけしないので担任の先生に伺ったら、
実は実習の先生で6月一杯で実習が終わり、もう来られないそうでとっても残念…
見た目がベテランの先生みたいな年齢の人だったので、まさか実習の先生とは。

200:190
07/08/04 08:09:38 f0apwkzh
190です。レスありがとうございます。
遠くの幼稚園に通っても特に問題はなさそうで安心しました。
189さんのいうくよくよ後悔しちゃうタイプなので、よくよくA園もリサーチしたうえで
後悔のない選択をしようと思います。

201:名無しの心子知らず
07/08/04 14:19:39 hZKs15Ra
G県F岡市FK幼稚園、あそこほど先生の出入りの激しいところはない。
家族経営で家族以外の先生にとっては針のむしろ。
子供のことよりまず掃除。

皆さん、そんな園にはご注意ください。

202:名無しの心子知らず
07/08/04 22:53:47 FM3HDNNo
>194
>親がはめられて、面倒な役員を押し付けられたりしないだろうか?

はめられる、というよりちょっとした情報が回ってこないのです。
ちょっとした情報が積み重なると大きく差がつくんです。

203:名無しの心子知らず
07/08/04 23:47:20 nJdUf8i3
今日、近所(歩いて10分くらい)の幼稚園の園庭開放に行ってきました。
そこには、オウム・猫・リクガメ・やぎ・オウム・鶏などがいました。
うちの息子は、アレルギー体質(血液検査で反応・実際に動物に触れたことがないので、湿疹が出る等は分かりません)なので、旦那に「他の園にしろ。」といわれました。

急熱などの時に迎えに行くにも、近くて良いなと思っていましたが、アレルギーの件を考えると、バス通学や徒歩30分の他の園にした方が良いのかな・・・とも思っています。
皆さんなら、どちらを選びますか?

204:心配
07/08/05 00:05:30 RjTB5feM
未就園児クラブの段階から入園選考で子どもや親の言動見られてたりするのかなぁ?そしたら私みたいな乱暴な親もつ我が家の乱暴な息子は入園断られたらどうしようで不安。半虐待行為をかなりしてました

205:名無しの心子知らず
07/08/05 00:10:31 fYdlJ0mm
>>203
もし入園してから問題が出たら、後悔しない覚悟があるの?
願書までに実際にそれらの動物と触れ合わせてみて、アレルギー反応をみてみることは頭に無いの?


>>204もうメンヘラ板に帰りなよ

206:名無しの心子知らず
07/08/05 00:37:01 MukMyalK
>>205
子供がとても臆病な子で、実家の犬・猫、公園の蟻やミミズまで怖がります。今日も動物の近くに行くと、「怖いから、だっこして」と言われ、触る事はしませんでした。
「動物がいる園」という事で、怖い気持ちになったり、アレルギーのおそれを考えると、他の園にした方が良いと思えてきました。
有難うございました。

207:名無しの心子知らず
07/08/05 13:55:54 18XYQTAD
>>206
うちも、アレ体質で基本的に肌が弱い。
園のHPで鶏やチャボなんかと一緒に園庭を走り回っている
子供の写真を見いて、思わず候補からはずした事有り。
動物がいると言う事は、園に開放に行くだけでも
駄目な時は駄目だと肌に現れると思う。



208:名無しの心子知らず
07/08/06 11:06:54 MGY7Mr7S
湿疹くらいで済めばいいけど
喘息の発作でも起こされた日にゃ、命にかかわるからね。

うちの子は喘息がある上に「動物臭が大嫌いだから動物は一切嫌い」で、
動物園になんか絶対行けないのはもちろん
近所の犬猫小動物を買ってる家にも、うかつに足を踏み入れられません。
(匂いを感じた瞬間、ヲエヲエ言い出す)

なので動物を飼ってる幼稚園は最初から候補外。
近所のお母さんにも「移動動物園などのイベントや、動物園への遠足があるか」を
きっちりリサーチした。w

209:名無しの心子知らず
07/08/06 12:52:30 Hg1cGGy2
面倒くさい子だな(ごめん、本音)
でも親は大変だね

210:名無しの心子知らず
07/08/06 12:53:45 Hg1cGGy2
>>208
市内に動物園がないとこ以外は
動物園に行かない幼稚園って殆どなくない?

煽ってしまいゴメン
命に関わるんだね

211:名無しの心子知らず
07/08/06 13:06:13 4fDm0PvB
>208子供の頃て動物を概して情操教育するのが大事なんだよ。将来、屈折した大人にならないか心配だ

212:名無しの心子知らず
07/08/06 13:15:18 KpxqsvyQ
まあ、生き物といってもいろいろいるし
そういう子は魚や昆虫に触れてだって生き物や命の大切を学ぶことできるよ。

213:名無しの心子知らず
07/08/06 13:22:15 QDYYZfgG
動物臭が嫌いなのは気分が悪くなるからかもね。
アレ持ちだと匂いに敏感になるよね。

214:名無しの心子知らず
07/08/06 13:26:39 Hg1cGGy2
ただ、うちの子アレ餅だから動物園遠足中止にして!って
ねじ込む親なら保護者としていやだなー

215:名無しの心子知らず
07/08/06 13:26:44 MGY7Mr7S
>209
うん、半分は病気、半分はわがままと承知のことだけど、親でも面倒です。w

お察しの通り、動物園への遠足ってリサーチするとどこの園も年1回くらいはあるんだよね。
多いところは、園バス10分くらいの市立動物園に毎月のように行ってる。
(園児は無料だから、園外保育にはお手軽なんでしょうな)

仕方ないんで、リサーチの段階で一番動物園に行く回数や可能性が少なく
しかも「動物園遠足は親同伴で、最悪動物臭の少ない場所へ2人で避難できそうな園」にした。w
もちろん、入園後に遠足の事情が変わったらそれは仕方がないので
先生と相談するしかない、という前提だけど。

その園も「年長さんの宿泊行事がマザー牧場だった年がある」ということを聞いて一瞬真っ青になったけど
宿泊行事の場所は10年ぐらいのローテで毎年変わるらしいので
まあ、うちの子の時には当たらんだろうと目論んでます。

216:名無しの心子知らず
07/08/06 15:04:49 Qp9DyLyy
素朴な疑問
動物園に遠足の日は理由を言ってお休み
って選択肢はないの?
まあ、子供にとってはその分思いでがなくなっちゃうけど。

217:名無しの心子知らず
07/08/06 16:39:41 Rd2NcE0I
親戚に動物が好きなのにアレで痒くなる子がいて気の毒だったのを思い出した。

218:名無しの心子知らず
07/08/06 18:51:49 4fDm0PvB
>217それは可哀相に

219:名無しの心子知らず
07/08/06 20:20:59 Rg8rVfQ7
「アレ」「アレ」ってwなんで「アレルギー」って全部書かないの?

220:幼稚園の先生に聞いてみたい
07/08/07 14:04:29 KHp+KSkb
幼稚園でも入園に倍率高いとこの場合は入園選考では、こういう親子は入園お断りの対象になるとかありますか?未就園児クラブとかで保護者や子ども見ていてチェックされてますか?

221:名無しの心子知らず
07/08/07 14:21:23 uzKr3DYE
かなりのドキュ家庭の子も幼稚園には普通に入ってるんで
幼稚園や学校の先生のフトコロって広いなあ、と思うけどw
「いわゆる名門」や「高倍率で買い手市場の地域」なんかでは
「こんな奴は、テケトーな理由をつけて門前払い」って基準は当然あると思う。

222:名無しの心子知らず
07/08/07 14:23:13 KVnpnQzo
>220
メンヘラさんは板にお帰り。

223:220の件よろしくです
07/08/07 15:09:49 KHp+KSkb
メンヘラってうるせーんだよ。222に聞いてんじゃねーよ。子どもの幼稚園の事だし220の質問は答えを知っときたいママだっているはず。私だって気をつけたいから書いてんだよ。222のテメーは優秀だから必要ないんだろうが

224:名無しの心子知らず
07/08/07 15:22:07 cFFHlvBj
親が元ヤンっぽい人で明らかに低学歴っぽい人は
有名お受験園だと断られますよ。
実際入園してくる子の親達は、
金持ちインテリっぽい人が多いですし。
延長時間が多い、いわゆる親が楽したい為の
放任主義幼稚園は皆無です。子ども中心の考え方なので。

有名お受験園以外の普通の園だとわかりませんが
園の環境もさることながら、親の質も大事です。

225:ありがとうございます
07/08/07 15:30:08 KHp+KSkb
とにかく入園するまでは特に入園してからも問題起こさないように頑張ります。とにかく怒鳴らないように私は頑張らなきゃ。少し私は猫かぶり気味に頑張らないと。お受験のではないが見られてる感じがプレでしたから

226:名無しの心子知らず
07/08/07 17:46:30 tbnlsylv
>>223
お子さんいるんだから
言葉遣いには気をつけましょうね

227:名無しの心子知らず
07/08/07 17:59:19 xO8oQpjd
>>223
おおっと、返事しなきゃいいのに、その過激な反応は図星?
猫かぶるなんて簡単だよ。プレに行ってたなら見本がたくさんあるでしょ。
子供のために頑張れ。

そういえば、ちょっと無理目な幼稚園に入れたいと言ってた去年のスレのお母さん、
元気でやってるかな?ちゃんと馴染んでるかな?

228:名無しの心子知らず
07/08/07 18:09:04 PSIxwAYy
>225
そうそう、ちょっと挑発された程度で脊髄反射してちゃダメダメ~。
上品系の幼稚園って、ニコニコしながら水面下で陰湿にイビるんだから。
もう少し修行した方がいいよ。

229:名無しの心子知らず
07/08/07 20:17:25 w2IALmrn
そろそろ自演は…
幼稚園で一生が決まることなんて、まずないし、それほど悩むことないと思います。
それでも園選びは不安ですけどお互い頑張りましょう。

230:名無しの心子知らず
07/08/08 16:05:17 tch+ci+3
「一緒の園に入園しよう」って言ってくるママ友がいます。最初は自分もそのA園がいいと思って「そうだねー」と言ってたんですが、色々調べてみて最近B園の方がウチ(子供にも親にも)には合ってると思い始めました。
安易に返事をしてしまった私が悪いんですが、そのママ友は一緒の園に入園する気満々なんです。角が立たない断り方を教えてくださいm(__)m

231:名無しの心子知らず
07/08/08 17:06:55 R8utVLIp
>>230
そんなこと自分で考えたら?
安易に返事してたのがいけないんだからさ。


232:名無しの心子知らず
07/08/08 21:58:46 mtUT8xH6
「旦那といろいろ相談したんだけど
結局B園のほうが良い、ということになったんだ。
一緒じゃなくてゴメンネ」

これで気を悪くするようなママ友だったら、CO推奨。

233:名無しの心子知らず
07/08/08 22:31:46 tch+ci+3
>>231ごもっともです。友達の友達として知り合ってまだ日が浅いので、自分の中でまだ殻を破れなくて‥‥。
>>232ありがとうございます。今度会ったときにさりげなく言ってみます。COするほど仲良くないので、そのままFOになりそうです。

234:名無しの心子知らず
07/08/09 01:24:20 QbnHRCa5
>>233
その程度のお友達との口約束なんてあってないようなもの。

235:名無しの心子知らず
07/08/09 08:54:57 AIL6uADV
>230
はっきり、
「主人とも相談して、他にもいろいろな園があるから調べてるんだ。
大切なことだから、私の一存じゃ決定できないし。
A園も良いけど、まだどこにするかは決めきれていないの。
秋の行事や説明会も見て、ゆっくり決めようと夫婦で話し合ったのよ。」
とでも言っておく。
あとは、決めたらその旨言えばいいんじゃない。


236:名無しの心子知らず
07/08/09 13:48:38 Nsym2sYq
角が立たなくてよろしい答えだに

237:名無しの心子知らず
07/08/09 15:32:31 TtRTk+c9
幼稚園選びに限らず、何かを断りたい時は
旦那を使うのが一番なんじゃないかな?
自営業で近所を行き来している旦那さんを持つと
それは使えないけど。

238:名無しの心子知らず
07/08/09 15:36:37 5U+7EVWS
それと、友達と足並み揃えて一緒に入園、なんてやらない方がいいよ。
大体こういうグループって入園するとごたごたする。


239:名無しの心子知らず
07/08/09 15:45:11 p+XQstCL
>>230
>「一緒の園に入園しよう」って言ってくるママ友

こんなこと言ってくるような人は
地雷餅だと思うから
むしろ絶対同じ所には行かない方がいいよ
入園後に、違うママ友が出来た時
拗ねたり反撃で意地悪人間になったりする

          ~経験者,、'`,、('∀`) '`,、'`,、~

240:名無しの心子知らず
07/08/09 15:59:20 0Spcd0kl
「じゃあ、うちもB園にする」とか言いそうだな。

241:名無しの心子知らず
07/08/09 16:45:47 AIL6uADV
全部決まってから結果は言えばいいよ。

242:名無しの心子知らず
07/08/09 18:08:53 0g/n0Qls
>>237
それは角が立たなくて大変よろしいかもしれないが、
何かにつけて断る理由に夫を出す人は、自分で何も決められなさそうで
モニョるし、自分がそういうタイプに見られるかと思うと
精神衛生上大変よろしくないことは確かだ。

243:名無しの心子知らず
07/08/09 19:09:09 p+XQstCL
でも230さんの場合なら
件の一緒の園行こうよぉママ友には
そう(>>242)いうタイプと思われた方がこの先も何かと便利ざますね


244:名無しの心子知らず
07/08/09 21:20:31 FR6/2mcN
この春から自転車で15分のところにある園にプレに通っています。
なかなかよさそうだし、人見知りの激しい我が子もだいぶ慣れてきたようなので
入園もそこにしようと決めていました。

でも、来年4月に引っ越すことになりそうです。
場所は今住んでいるところの隣の市で、園までは車で約30分です。

3年間、頑張って車で30分自送するか、引越し先で新しく探し直すか
迷っています。
どちらがよいか参考までに意見を聞かせてください。

245:名無しの心子知らず
07/08/09 22:06:22 AIL6uADV
>244
引越し先で探さずには決められないでしょう。
もっと子供にあった園があるかもしれない。


246:名無しの心子知らず
07/08/10 14:25:08 2CDqmS9V
子供にとっての30分乗車はたいした事ないかもしれない。
園バスなら30分乗ってることもめずらしくないからね。
でも車で30分の自送は>244がきついと思う。
半日保育の日なんてお昼前には終わっちゃうんだよ。
うちの上の子の場合だと、自宅を出てから帰宅するまで3時間(バス利用)。
送って行って帰宅したと思ったら、すぐに迎えに出なきゃならない。

私なら引越し先で探しますね。

247:名無しの心子知らず
07/08/10 16:35:01 BoBsI3Ft
ウチから通える範囲の幼稚園は2つしかないんだけど
そのうちのひとつに、今日はじめて行ってビックリ。
白のポロシャツ、ひざ上のチェックのプリーツスカート、白のハイソックスと
まるで女子高生みたいな格好で・・・

英語、パソコン、スイミングなどカリキュラムぎっしりで、生活習慣の指導も厳しく
小学校に入った時に、その園の子はすぐに分かる、という噂のある園なのですが
先生たちのこの制服には、正直、ちょっと引いてしまいました。

みなさんはどう思います?
先生の格好は気にしない?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch