07/06/04 21:19:33 LvXvmuY1
>335
>>315
338:名無しの心子知らず
07/06/04 21:37:06 vdm1C/yf
>>336
単に早合点、よく読んでないとかじゃなくて?
それくらいわからない子には公文も効果ありそうな気がする。
339:名無しの心子知らず
07/06/04 21:48:13 sftfBUL7
>338
早合点なんでしょうか?私が重々「ちゃんと文章を読みなさいよ!!」と
行ってるにもかかわらず、なんですよねorz
公文って言うのは、国語のほうですよね?
340:名無しの心子知らず
07/06/04 22:11:57 tYSckTEd
>>337
誉め上手な先生は、たいていいい先生だと思うよ。
当たらず触らずと思っていても、あなたは良い仕事したとオモ。
アルバイトの講師に多大な期待をする方がおかしい。
341:名無しの心子知らず
07/06/04 23:23:09 umewV+7R
>>336
読書と親子の会話をきちんとする事がいいような気がする。
342:名無しの心子知らず
07/06/04 23:26:22 tYSckTEd
>>336
アサガオの絵が目に入らないのだから、小2男子にするとむしろ賢い?
だってミニトマトの字の方を読んでるじゃないですか!
343:名無しの心子知らず
07/06/04 23:47:13 sftfBUL7
>341
今日の夕飯時にはいつもの2割り増しで話題を振ったり、会話を増やしましたw
>342
賢いですか?!ハハハ、でも一応ミニトマトの字も読んでますもんねw
とりあえず、キーっとならずに根気強くやっていきます。。。
344:名無しの心子知らず
07/06/05 01:13:34 VKXl4RAC
つうか99%の子どもは「褒めて伸びる」よ。
だからわざわざそれを言っちゃう親は痛すぎる。バカとしか言いようがない。
>>334に完全同意。
345:名無しの心子知らず
07/06/05 01:41:32 HcXuffLq
単発IDの援護ばっかりで笑えるわ
346:名無しの心子知らず
07/06/05 01:59:19 40BPzjJz
>>334
私がお預かりするお子さんは、お子さん自身、保護者、環境を良く知っていますので
一切注文はありません。でもそれはレアケースで、通常は全然知らない人が
家庭教師として来ますよね。
家庭教師を頼む場合、親が勉強を見た場合より、他人の前で頑張りをみせるお子さんという場合も多く、
強い叱咤激励よりも、上手に誉めて伸ばして欲しいという要求があるのは心情として理解できます。
334さんの場合、アルバイトであったとのことですが、もし学生時代のことであれば、
親御さんは子どもについて何も知らないであろうと想像して、勉強の内容よりも
モチベーションを保つことを優先して先に述べたような要求をしがちなのかも知れません。
私も334さん同様、誉め上手であると同時に教え上手である方が良いと考えています。
ですからその点では同意しています。
>>344
誉めて伸びるのは当たり前ですが、意外にそれが難しいというのが実情ではないでしょうか。
特に思春期を迎えたお子さんの場合、親御さんの言葉自体に反発することもありますので
親御さん自身がナーバスになっているケースもあります。特に苦手科目の補強や、受験期の
追い込みで家庭教師をお願いされるケースも多いですから、自信をつけさせて欲しいという
親の気持ちが大きく前面に出てしまうことも考えられます。
347:名無しの心子知らず
07/06/05 02:13:56 40BPzjJz
>>336
まず「ミニトマト」がバーンと目の前に出てきて、
それが頭から離れないということだというだけで、
文章を見渡す練習が足りないというだけだと思います。
一概に文章をよく読みましょうといわれても、子どもは困ってしまいます。
何をどう読んだらいいのか、子どもにはよくわからないのだと思います。
またイラストが描かれていても、親は問題文とイラストを関連づけることが
出来ますが、低学年の子どもにはそれが出来ないのです。
つまり、そのイラストが絵と直結していると想像することが難しいのです。
問題文をよく読む方法を子どもに丁寧に教えてやることが大切だと思います。
もちろん会話も大事ですが、男児の場合は興味がある分野の図鑑を
与えてやる方が効果的かも知れません。女児の場合とは違う特性を持っていると
私は感じていますので。
348:名無しの心子知らず
07/06/05 10:05:38 +ttzAijk
>>347
横レスです。
女児には、どんな方法が向いてますか?
うちの小2娘、読解力も作文力もないです orz
349:名無しの心子知らず
07/06/05 13:03:57 BCtZhUOC
文法ドリルをやらせる
350:名無しの心子知らず
07/06/05 13:05:50 gjYxipUP
>>348
好きな本を読ませる。必ず見つかる。
351:名無しの心子知らず
07/06/05 14:31:55 +ttzAijk
>>350
読書は好きではないです。なので、習慣はありません。
好きな本が見つかるまで、読書を勧めるのが、難しい。
寝る前に、1人1冊、3人の子に読みきかせをするのは喜びますが、
自分からは読みません。
私が、子供の頃から本が大好きだったので、
本を読まない子の気持ちがわからん‥
352:名無しの心子知らず
07/06/05 14:45:37 cxNSaZCZ
>351
お母さんが本好きだった場合
対象が学年よりも上の本をお子さんにすすめていませんか?
今の子供は、全般的に20年前よりも、難易度が低い本じゃないと読みません。
もちろん全員ではありませんが。
低学年でも「ぐりとぐら」あたりでもストライクゾーンに入っています。
私達の年代で考えたら赤ちゃんや幼稚園の子供が読むレベルですが、今の子供が一人で読んで理解して楽しめるのは、このレベルです。
多分、このレスを読んで「そんなはずは無い」と思う方が大半でしょうが
これが現実です。
読み聞かせをしてもらう事に慣れているお子さんも、同じレベルの物を自分で読んで理解できるのかというと
必ずしもそうでは無い様です。
読める様になればどんどん求める様になりますので、5年生くらいで、推薦図書のレベルに追い付くと思います。
353:名無しの心子知らず
07/06/05 14:54:37 gjYxipUP
>>351
じゃあそのうち読むようになるかもしれない。
うちの子は、本を読み出した途端に近眼になったので、
小2くらいなら無理して読まなくてもいいのかも。
お子さんと交換日記を始めてみるというのはいかが?
3人兄弟なら、自分だけというのに弱いのでは。
よって、なるべく楽しく続けられるように注意する。
354:名無しの心子知らず
07/06/05 14:58:20 kRUaCo03
週末には必ず図書館に行き、3時間ぐらい放置するようにしたらどうかしら?
うちの子供は元々本を読む子ではあるのでちょっと違うかもしれませんが、
一時期ほとんど読まなくなってしまった時期がありまして、危機感を持ち、
上記の方法をとりました。
その際、10冊借りられる本の中で1冊は親のお勧めを混ぜる。
1年生の頃だと「ちびくろサンボ」とか「王様シリーズ」「ペンギンシリーズ」
「オバケちゃんシリーズ」など、易しい低学年向けの児童書を混ぜました。
あと、絵本であっても文字量が多いものもありますので、そういうものも
借りました。(昔話系が多かったです)
あとは>>352さんが仰るとおりです。
現在5年ですが、児童書の他一般書も読むようになりました。
最近読んだ本だとミヒャエルエンデのものとか恩田陸とか重松清とか。
好きこそものの上手なれ。ぜひ読書好きに誘導してあげてください。
355:349
07/06/05 15:53:33 k4wjo8hl
>348
文法ドリル本当にいいのに…
無視かよ
356:名無しの心子知らず
07/06/05 15:57:31 VwL8LFKS
文法ドリルいいかなぁ?
あまりいい問題とは言えないのも多くあるんだけど。
357:名無しの心子知らず
07/06/05 16:07:40 kRUaCo03
むさし書房の文法ドリルですよね?
出口の日本語トレーニング・プリント(もしくは読解・作文トレーニング)と、
文法ドリルとでは、どちらが国語教育的に有効なんでしょうね?
358:名無しの心子知らず
07/06/05 16:30:23 FI4rpPsm
うちは文法テストの方。
量が少ないので取り組みやすいみたい
359:名無しの心子知らず
07/06/05 16:55:44 dxuoA0iF
低学年からの中受スレ曰く、文法ドリルも文法テストも内容的には同一みたいですよ。
360:351
07/06/05 21:04:50 +ttzAijk
レスがいっぱい!ありがとうございます。
>>355さん、本好きなもので、読書の話題に食い付いてしまいました。
無視したわけでは、ないです。スマソ。文法ドリルをまだ見たことがないので今度見てみます。
図書館通い、ものすごくしたいのですが、
末っ子がサルなもので、連れて行く自信がない…
もう後、半年もすれば行けるかなーと思ってるとこです。イヤ、絶対行くw
交換日記いいですね!確かに「自分だけ」に弱いw
下の子を預けて、二人で図書館もいいかも。
お薦めの本のアドバイスもありがとうございました!
361:名無しの心子知らず
07/06/05 21:11:58 kRUaCo03
>>360
児童図書館なら、下のお子さんもいっしょに連れて行って、
下のお子さんに読み聞かせをしてあげながら待つって方法も
ありますよ。
362:351
07/06/05 22:18:12 +ttzAijk
>>361 ありがとう
末っ子も読みきかせは好きなのですが、
本の扱いが乱暴なもので、図書館の本を破損させたら、と思うと
なかなか行けないでいます。
下の子がもう少し落ち着いてくれば、児童図書館に行ってみたいと思います。
ありがとう。
363:347
07/06/05 22:28:43 Xrz0aPPU
>>348
遅いレスになってしまいましたが、他の皆さんのレスも大変勉強になりますね。
私の個人的な意見ですが、女児は保護者(特に母親)と、共通の話題を
持つことを大事にしてやるといいと思います。例えば学校であったことや
同じテレビを見ながら話をするといったことです。
まず、子どもの趣味や興味の方向を知るようにします。
そして話を黙ってきいたり、同意したりと、私とは違うね~といいながら
話を進めていきます。批判や問い詰めることはせずに話を進めていくのが
ポイントです。そして本人が話したがった時、話が通じない場合は
親が少し手助けをしてやります。言いたいことが、まとまって話せるようになったら
もう一度言ってみて、という風に聞いてみてもいいと思います。
読書の場合、親子で同じ本を読んで、あそこで○○が出てきたね
というたあいない話をしながた一緒に楽しむようにしていきます。
もし本をあまり読まなければ、一緒にやれることを他に見つけていけばいいと思います。
とにかく母親との「共通言語」を持つことで親子の関係が深まり、話をすることで
自分の考えをまとめられるようになります。下のお子さんがいるとのことで大変だと
思いますが、348さんのレスにあるように二人の時間を持つことは、とても大事だと思います。
364:名無しの心子知らず
07/06/05 22:33:32 Xrz0aPPU
>>357
出口氏のプリントは論理的でないと感じました。
では何が良いかといえば、言葉は生き物ですから沢山の文章に触れて
コツをつかむことが一番効果的だと思います。
私個人としては文法ドリルは良いと思います。
四進ジュニアもお勧めですが値段の高さがネックとなりますねw
ただ、どの教材を選ぶにしても親が論理的に文法の解説をしてやる必要は
出てきますので、親の日本語に対する知識や素養、教養が試されることに
なりそうですね。私も国語を教える際は大変苦労します。(特に小学校低学年)
365:名無しの心子知らず
07/06/05 22:39:35 RWhC4W9X
おサルな下のお子さんがいるから
落ち着いて勉強出来ないだけでは?
思い切って学研や公文に行かせたら?
小さい子がいるとどうしても勉強する環境じゃなくなるよ
366:名無しの心子知らず
07/06/06 05:03:33 noQUZgBB
>>362
図書館の絵本は、破損を前提で購入していますよ。
破損を恐れて、未就園児に「来ないで」という図書館はありません。
むしろ小さいお子さん連れのお母さん、大歓迎。どんどんいらしてください。
そして、下の子ちゃんが本を破ったら、二人でカウンターへいって図書館の係員に謝る。
親が頭を下げる姿を子どもに見せる、これも子どもにとっては学習です。
そこで冷たい顔をする図書館員だったら、そんな図書館はクズですから見限ってしまいましょうw
自宅で破っても、修繕は図書館にまかせてくださいね。そして気にせずどんどん借りてくださいね。by図書館員
367:名無しの心子知らず
07/06/06 07:26:08 JszReRrU
図書館でボロボロの本は、子供に大人気のあかし。
368:名無しの心子知らず
07/06/06 08:24:40 HTbv05gG
昨今は自宅の中みても、そんなにボロボロの物って無いし
図書館の本って、そんなボドボド度合いが愛おしいわ~
369:名無しの心子知らず
07/06/06 08:27:29 Xi3hYhnQ
>366
それはそうかもしれないけど
家庭での躾として、きちんと出来ないうちは
なるべく人の迷惑になるところには行かない。
だと思う。
半年くらいで変わるもの。
短時間でも言いつけを守れるようになってから行くのでは?
3人産んでいるからこそわかる事だと思う。
わからないうちから本を傷めて謝ってを繰り返すか
罪悪感がわかるようになってから教えるかは
家庭次第
370:名無しの心子知らず
07/06/06 08:55:57 a5uafCpO
図書館の本、我が家はネットで予約しています。
子供が学校に行っている間に自転車飛ばして取りに行ってます。
子供が小さい頃、借りてきた本に落書きしてしまったことがありました。
その際、ネットで同じ本を取り寄せて、新品を持っていって謝りました。
司書の方が「いいんですよ~」と>>366さんが仰るとおりのことを
言ってくださいましたが、やっぱり気持ち的に気がすまなくて、
弁償してよかったと思っています。
下のお子さんが騒ぎ始めたら、上のお嬢さんに声をかけて一度外に出てみるとか、
そこら辺は色々出来ますよ。
未就園児の下のお子さんが本に親しむためにも、図書館に出かけてみましょう!
うちのおサルな下の子も、最初は上記のような状態でしたが、今は読み聞かせが
大好きです。拾い読みもポツポツ始めました。
本に親しむと言う意味では、NHK教育の絵本の番組(児童書なんかもやっているけど)も
お勧めですよ。
>>364
参考になります。ありがとうございました。
371:名無しの心子知らず
07/06/06 09:09:53 vkeMqBcB
3人も子供がいるなら本は
借りるより買うよ。
372:351
07/06/06 09:30:14 suInVhRk
>>363
ありがとうございます。
レスを読んで、ハッとしました。
二人でゆっくり会話‥なかったように思います。
それなのに、作文を書けない娘に「自分の事がわからないの?お母さんに話すように書いてごらん。」
って言ってました。話すことが、しっかりできてないのに
書くのは、難しいですよね。しっかり会話、大切にしたいです。
373:名無しの心子知らず
07/06/06 09:37:57 i9+v9P/w
>>371
うちも三人だけど、
まず図書館で借りて読んで、
子どもが気に入ってもう一度借りたいという本を買うようにしてる。
374:351
07/06/06 09:50:02 suInVhRk
>>365
確かに、勉強にも読書にも集中できない環境です。
外注も考えたこともありますが、もう少しサルをヒトに育てるようがんばってみますw ありがとう
>>366-371
図書館の情報や本についてのレスありがとうございます。
図書館の本が、破損を前提にされてるって、ビックリ!
長女が産まれてから7年間、二人目、三人目と産まれる度、図書館に行くのを我慢してました。
ただ、現在の末っ子はホントにキツいのでorz夏休みに行ってみたいと思います。
その頃には、少しでもヒトに進化してますように。
そして、>>366さんのような図書館員さんがいますように。
みなさん、ありがとうございました!
375:名無しの心子知らず
07/06/06 10:09:33 qvbKg5uP
破損を前提ってさぁ
私立図書館ならわかるけど
感覚がおかしいよ。
中の人だからこその感覚かもね。
利用者はそう思ってはダメでしょ
376:名無しの心子知らず
07/06/06 10:11:51 i9+v9P/w
>>375
私もそう思った。
377:名無しの心子知らず
07/06/06 10:31:20 a5uafCpO
破損は承知の上って意味なんだと思うけど、やっぱり利用者としては
それに胡座をかいちゃいけないとは思うよ。
以前、利用者マナー違反の本を、意識向上のために「本が泣いています」と
キャプをつけて展示しているのを見たことがある。
切り抜きされてスカスカの雑誌、赤などでアンダーラインをひいたり、
書き込みされた評論本、などなど。
おサルだからと自粛する必要はないけれど、一生懸命対応する姿は
見せるべきだと思う。
他の利用者も、連れてきたことの行為に対して非難するというよりも、
他者へのマナーを教えている親の姿に納得するものだと思う。
公共のマナーは、実際にやった行為に対して教えるべきだと思うよ。
あくまでも私の考え、ですけれど。
378:名無しの心子知らず
07/06/06 10:39:19 BJ52RUnD
>>352
うわ、ものすごく納得がいきました。
自分も本大好きッコ、本が友達。夏休みともなれば貸出枠いっぱい(確か5冊)
借りても1日で読んじゃって次の日にはもう図書館に行ったりしていました。
そんな自分が3年生の頃読んでいた本でとても面白いよ、と粗筋付きで同じく
3年生になった子供に勧めるのですが食い付きが悪くてどうしようかと思っていました。
子は本は嫌いではないみたいですが、私とは嗜好が違うのだろう、と。
そういう理由もあったのでしょうか。確かに絵本は大好きです。
週末に図書館、ここ1~2ヶ月始めたのですが、昔自分が読んでいた本が少しは
残っていてとても楽しい。子供と一緒に懐かしくなって借りてきています。
379:名無しの心子知らず
07/06/06 11:24:26 RxfPIhx5
うちは図書館3箇所掛け持ちして、限度枠一杯を家族全員が
借ります。
貸し出し本専用のミニ本棚は常に満杯で、返却日明記専用の
カレンダーが必須。
ちなみに普段はテレビを見ないので、隙間時間も何かしら本を読んでます。
寝る前に全員が読書モードに入ってる時はそれこそシーンとしてる中でページを
めくる音しかしない。そして誰かが時々内容に受けて笑ったり(それをみて周りも
受ける)、泣いたりしてる。
たぶん傍から見たらさぞ気持ち悪かろう…
でも本人達にとってははものすごく幸せな時間だ。
380:名無しの心子知らず
07/06/06 12:54:05 eFmulTaD
>たぶん傍から見たらさぞ気持ち悪かろう…
>でも本人達にとってははものすごく幸せな時間だ。
こういう書き方をする人、時々見かけるけど、
言葉の裏に「うちは特別なの」という雰囲気を感じて気持ち悪い。
私の知人は食事中までこういう状態だし、
私自身、布団の中で別々の本を読んで過ごす家なので全然気持ち悪くない。(怒)
381:名無しの心子知らず
07/06/06 14:06:47 p1EQQixv
てか、図書館の本ってさ、誰かが菓子食べながらめくって、鼻くそほじりながら
めくって、唾付けてめくってるわけじゃない?
そんな汚らしいものをたくさん自宅に持ち込み、寝室に持ち込みって信じられない
んだけど。毎回消毒してるわけじゃないでしょ?
なので図書館=ニガテです。時々は借りるけれど必ず読んだ後は手をあらわせて
ます。
382:名無しの心子知らず
07/06/06 14:21:02 xwq8Fho3
>381
それは鬼板の
「きらいだけど人に言えないもの」スレに
書いた方がいい。
383:名無しの心子知らず
07/06/06 16:46:22 Ar9kXKKF
友達の子がまさに「読書に没頭している」状態だが
ちょいキモス
384:名無しの心子知らず
07/06/06 17:03:10 IfSibv4m
>378
今の子は小さい時からビデオがあるのと
昔の子と比べて生活経験が乏しいので
読んだものから想像を膨らませるのが苦手です。
今の時代、1年生の時点で
一人または小さい兄弟とのお留守番やおつかい
一人で道に迷った経験
暗い道を歩いて心細くなった経験
子供だけでの秘密の小さな冒険
なんて経験は、ありませんよね
全く経験の無いものを文字を読んで想像しても
共感する事は出来ませんから、さし絵の少ない本がつまらなくても仕方ないんですよ。
5年生くらいになって、やっと昔の5年生に追い付きますが
それまでは仕方ないのです。
私の個人的感想ですが
ハリーポッターの様に、作者のイメージがすっかり出来上がっていて
それを文中で詳細に説明され、読んだ人の大半が同じイメージを浮かべるファンタジーなんて
全く想像する楽しみも無く、
これを活字で読む意味などあるのか?
と思うのですが
それが多くの人に受け入れられているのですから
今は、皆が同じイメージを持ち、
それを映像化されたもので確認し、また読み続ける
という時代なのでしょうね。
(ディズニーやあらしのよるになどなど)
385:名無しの心子知らず
07/06/06 19:27:15 DSVzaiop
活字を追って自分の頭の中で活字がイメージになってあふれる楽しみ、ね。
私が低学年の頃は絵本なんて読まなかったけど、でもそれは私が活字中毒だったから。
子供向けの文学集や偉人伝、百科事典や新聞が好きな変な子供だった。
そんな私からしたらディテールの詳細な外国のお話というのは
幾ら細かく書いていても自分の生活範囲外のもので、それはそれで
イメージが好きなように膨らむ楽しい物ですよ、今でも。
うちの子は生活体験は豊富な2年生だけどまだまだ絵が多い絵本が好きみたい、
漫画すら小さい字が多くて大嫌いという、漫画も大好きの私とは大違い。
子供はそれでも自分で色んなお話を作りだして自己流絵本や
紙芝居作るという創作意欲は凄いよ。
あと、割と子供の頃は小説なんて読まなかったっていう作家も多い。
どんなに詳細に描写されていても、感じ方やそれらのイメージは
やっぱり一人一人違っていると思う。
そういった内面的な事は外からは見えないのに
~は~だから~だろうって勝手に決め付けて枠にはめるってのは違うと思うよ。
386:名無しの心子知らず
07/06/06 20:27:53 S5A636Lj
たくさん本を読んでいるなら
一般論
傾向
というものを知っている筈。
ハイパーレクシアか?(ディスレクシア)
387:名無しの心子知らず
07/06/06 20:29:24 noQUZgBB
366ですが、>>375->>377さんたちのおっしゃるとおりです。
「破損前提だからいくら破っても汚してもいいわ♪」なんて、このスレの方々は誰も思わないと思ったのでw
そもそも乳幼児が大人のように気を使ってくれるわけもなく、保護者である大人が精一杯気をつけていても、
汚れる時は汚れます。それを声高に非難したり弁償を要求したりはしませんよ、ということです。
ただし、新刊本を戸外に放りっぱなしにして雨に打たれてぶよぶよ~、なんて本は、弁償していただいたこともあります。
それから、いわゆる絵本は3年生くらいまでは借りて行きますね。4年生でも字の多い絵本は借りたりします。
絵本を多く読む子は、いつか必ず字の多い本へ移行していきます。物足りなくなってくるわけです。
それが2年生か5年生かの違いはありますが。
それよりも、3年生くらいで「絵本は幼い」「けれども字の多い本は大変そう」と思い込んで、本に親しまなくなる、
そちらのほうが問題かと。スレチ失礼しました。
388:名無しの心子知らず
07/06/06 20:41:25 SPplRzNq
>>387
お話参考になりました。どうもありがとう。
>3年生くらいで「絵本は幼い」「けれども字の多い本は大変そう」と思い込んで、本に親しまなくなる
この過渡期の子の為にゾロリがあるのかもなぁ、と思った。
うちの子はここ2年くらいゾロリばっかり。
全部読破したら他のも読むかと思ってたら、最近は2巡目に入ったらしいorz
いつかゾロリを卒業してくれる日を楽しみにしてる。
389:名無しの心子知らず
07/06/06 21:04:48 kW3ivAS0
>>380
>あと、割と子供の頃は小説なんて読まなかったっていう作家も多い。
夫婦で物書きしてますが、タイプが全然ちがいます。
配偶者は小さい頃から本の虫で、思春期・大人時代も活字からいろんな知識・(擬似)体験を
身に付けてきたそうです。
私は、中学時代までは本をよく読んでたけど、それ以降はもっぱら実体験派で、
読書や映画が好きな同級生を見て、内心「もっと楽しいことがいっぱいあるのに…」と
思ってました。
20代半ば以降はまた読書好きに戻ったけど、小説(物語)はほとんど読まないですね。
で、結局、今の職業になって、それぞれ自分の方法(蓄積)の不足分を補いながら仕事してます。
390:名無しの心子知らず
07/06/06 22:22:18 lValHXbR
私は、速読だから(アスペルガーです)10年前までは
書店でも図書館の小説、ヤングアダルトは全部読んでしまいました。
でも最近の本はなんか引っ掛かるものがあって読みにくい。
ゲームが体験ベースになっているものが多いので
ゲームをしない私には思考の展開がついていけなくて
読みにくいのだと気付いた。
子供には、小さいうちは新しい本を読ませた方が
受け入れられやすいのかもしれない
と思いました。
昔からある児童書は理解しにくそうです。
391:名無しの心子知らず
07/06/06 22:23:29 lValHXbR
私は、速読だから(アスペルガーです)10年前までは
書店でも図書館の小説、ヤングアダルトは全部読んでしまいました。
でも最近の本はなんか引っ掛かるものがあって読みにくい。
ゲームが体験ベースになっているものが多いので
ゲームをしない私には思考の展開がついていけなくて
読みにくいのだと気付いた。
子供には、小さいうちは新しい本を読ませた方が
受け入れられやすいのかもしれない
と思いました。
昔からある児童書は理解しにくそうです。
392:名無しの心子知らず
07/06/07 06:48:09 BmBOn4Ig
>>388
ゾロリの後は必ず来るよ。
親から見て幼いって思う本でも、そりゃ本とは言わないだろう?という本でも、
何でもいいから読んでいるうちに、目が活字を受け入れるようになるのかな?なんて思うのだけど。
>>388さんが言うように、私もゾロリはその橋渡しだと思ってる。
上のほうでも誰か書いていらしたけど、子供とよく話し、話を聞き、
子供の好きなものは何か、子供が今何に興味を持っているか知り、
それに関する本を選ぶのもいいと思う。
とはいえ、今の「本だけ読んでりゃ安心」みたいな風潮はあまり好きではない。
私も読書好きだが、本は娯楽という側面だってあるわけで、
娯楽を他人が強要するのはどうか?(趣味の問題だってあるわけだし)という思いが心のどこかにある。
それに本を読み始めると、時間がいくらあっても足りないわけだしね~。
私なんか中毒のように読むから、ゲーム脳も読書脳もたいして変わらんだろう?ってw
393:名無しの心子知らず
07/06/07 08:28:46 J0jZ23mR
小3男児、絵本も図鑑も料理本(!)も舐めるように読む大の本好き。
先日家にあったがばいばあちゃんを読み出し、これがつぼにはまって愛読書に
なってしまった。それこそヘタなハリーポッターより感動する。しばらくの間
「親切は相手に知られないようにするものだ」が口癖になってた。
394:名無しの心子知らず
07/06/07 08:57:28 UsUO4MJm
>>388
同じ、原ゆたかつながりで、西遊記全3巻(ポプラ社)なんてどうでしょう?
ほとんどすべてのページに原ゆたかの挿絵満載だから、騙されて読んでしまうかも。
うちも同じ小4ですが、現在はマンガの占めるウェイトがかなり高くなってます。
なんでもそうですが、経験上、特に児童文学は、一部のお気に入り以外リアリティ
(あくまでも自分にとってのリアリティですが)を感じ取れないんです。
ゾロリを卒業したとしても、ゾロリほど夢中になる作品ってそうそうないですよ。
親はある程度活字の多い読書を見ると安心しますが(私は安心しました)、
やっぱり何か違うような気がして…。
図書館から何かしら借りてくると、それなりに読みはするんですけどね。
でも、夢中になって読んでいるわけではない。
それで、手当たり次第、有名どころのマンガを第1巻だけ読ませて見たら、
けっこう食いつきました。最大のヒットはドラゴンボールw、意外なところでは
デスノート。キャプテンなどの昔の作品も読んでます。
結局、読書に何を求めるかという話になりますが、心情読解能力?はマンガやドラマ
でもOKだし、活字に慣れておくというだけなら、国語の読解問題をやっていれば、
間に合うのではないかと思ってます。
395:名無しの心子知らず
07/06/07 08:57:38 EBNk1dsa
アスペルガーでは?
396:名無しの心子知らず
07/06/07 09:15:23 HZx5at7U
うちの子は、パスワードシリーズだな。
ゾロリ、ぞくぞく村、忍玉を卒業後、色々と面白がって読んでいたけど、
一番はまったのはパスワードシリーズだった。
ホントに夢中。図書館でハードリピートを繰り返しました。(でも一度買ってしまうと
読まなくなってしまう・・・何故?)
あとはファンタジー系が好きでよく読んでいます。
>>394
うちの子はのだめとワンピース
397:名無しの心子知らず
07/06/07 09:17:46 STLNcqga
>>392
下段 本当に同意
私もテレビ見ない、ゲームしないけど 本は読む。
そういうと「自慢してる」みたいに聞こえるけどさ、全く違う。単にどこに興味があるかだけ。
398:名無しの心子知らず
07/06/07 09:24:25 HZx5at7U
>>397
まさにそうなんだよねw
面白さを感じる感性が違うだけなのかもしれない。
399:名無しの心子知らず
07/06/07 09:25:33 zSi+iKJ+
皆さんのお子さんが浦山です。
うちの小2@男子はこの間図書で、「り・り・り・り・り/五味太郎」を借りてきましたよorz
小二になって、りりりしか書いてない絵本を借りてくるとは。。。
こんな子でもゾロリっていう本なら読んでくれますかね?
今度の図書の日に「ゾロリを借りてきなさい」って強制しようかしら。
400:名無しの心子知らず
07/06/07 09:25:42 TwmO7cL3
378ですが、この読書についての流れにいちいち納得するやら、感心するやら。
この流れで行くと子供も本好きである素地はあるみたいなので、このまま見守ります。
さりげない働きかけも大事ですよね。
ちなみにうちの3年生も昨年まではゾロリだらけでした。
今はレストランシリーズと何故か漫画。
普通に週刊漫画雑誌が転がる家なので、勝手に取捨選択。
獣医漫画にハマったようで、妙な動物雑学が増えていっている模様w
401:名無しの心子知らず
07/06/07 09:27:35 TwmO7cL3
連投すまぬ。
>>399
焦る気持ちは分かるが、上の流れ読んで何故強制?
せめて「面白いんだって。ちょっと借りてみたら?」くらいに…
402:名無しの心子知らず
07/06/07 09:37:30 pJRI3F8C
>>399
そのシリーズおもしろいんだよね。
ぽぽぽぽぽ、とか異様に好きでした。>子供
子供に読んであげれば良さがわかると思うなあ。
どんなとっかかりでも、利用しない手はないよ。
五味さんいっぱい本出してるから、親が読ませたい本もあるかもよ。
403:名無しの心子知らず
07/06/07 09:37:43 2BiqyBae
>>388です。
ゾロリ、やっぱりはまってるお子さん多いみたいですね。
活字に慣れさせる、と言う意味ではすごく有効な本だとおもうし
なにより子供が喜んで読んでるから否定はしないけど、
母はシモネタ嫌いなので早く卒業してほすぃ・・・。
>>392さんの言うとおり、何でも読んでりゃいいだろう、って風潮は
違和感を感じるので、図書館では親の好みの本も2,3冊混ぜて
借りさせるけど、家で読んでるのはゾロリばっかりorz
原ゆたかの西遊記ってのがあるんですね。
こっそりゾロリ卒業に向けて次に図書館に行ったら探してみよっと。
404:名無しの心子知らず
07/06/07 09:40:48 2BiqyBae
>>399
強制されると反抗したくなるし、禁止されるとやりたくなるのが人間ですよw
私なら「ゾロリってのが面白いらしいよ。ママが見てみたいから借りてきて。」
と言い、子供の前で面白そうに読み、「今、ママが読んでるから触らないでね。」
と、読むのを禁止するw
そうやって遠まわしに興味をそそってみる。
405:名無しの心子知らず
07/06/07 09:42:25 NrrPRL15
>>399
え?なんで「りりり」がorzなのかわからない。
そういうことを親が言うから子供が本に対して(だけじゃなく他のいろいろなこともだけど)
積極性を失くすんだよ。どうして「おもしろいね~」と共感してやれないのかな?
という私は、長新太さんの「ごろごろにゃーん」が好きだw
パスワードはうちの子も好き。
青い鳥文庫は読みやすいみたい@3年男児
岩波文庫は、全部の漢字にフリガナがないから、ちょっとハードルが高いみたいだ。
(字も青い鳥より少し小さい?)
406:名無しの心子知らず
07/06/07 09:57:33 HZx5at7U
ゾロリ、アニメからって手があったんだけど番組終わっちゃったんだよね。
テレビからって手を考えれば、教育テレビの朝7時半からの絵本の読み聞かせが
いいよ。
今やっているのが猫のソクラテスのシリーズ。
ちょっと前には「クレヨン王国」や松谷みよ子の「オバケちゃん」とか、
児童書をやっています。
>>399
五味太郎さんは面白い絵本をたくさん出していらっしゃいますよ。
絵本のほかで勉強に関係しそうなものと言えば、ことわざ絵本も出していらっしゃったと
思います。
やっぱりNHK教育の話なんだけど、BSおかあさんといっしょのワンコーナーで
「きょうはだれかな?」というアニメもやってました。(下の幼児が大好きでした)
言葉遊びが上手い作家さんですよ~
407:名無しの心子知らず
07/06/07 09:59:11 zSi+iKJ+
りりりの母ですw
りりりでもいいんですね、少し安心(していいのか?!)しました。
>404さんの書いてくださったように「ママが読んでみたいから借りてきて」
って言ってみますね。
408:名無しの心子知らず
07/06/07 10:09:16 54M8EJEE
>>392です。
>>403
ごめん、書き方が悪かったみたいだけど、
>とはいえ、今の「本だけ読んでりゃ安心」みたいな風潮はあまり好きではない。
というのは、上2段で子供に本を読ませる工夫を紹介したけど、
「子供が本を読まないんですぅー」「どうしたら本を読むようになりますかー」みたいな今の風潮は、
本当はあまり好きじゃないってことで…。
私も子供にはお薦め本を何冊か用意することがあるけど、
それは現在の精神状態や国語力を見て助けになればと思うからで、
親が話をして子供のそれらが良くなればその方がいいんだけど、
もうそういう時期でもないから、本の助けを借りるか~って感じなんです。
教養として読むべき本もあるだろうけど、
そういうのは大きくなってから、変に抜粋されていないものを読んだ方がいいような気もするし。
ま、基本的に私の中で本ってものは、親に怒られながら、だから隠れて読むものですなw
「あんた、宿題終わったのー!」って、同じセリフを私が言うようになるとは…orz
409:名無しの心子知らず
07/06/07 10:11:08 54M8EJEE
>>407
「りりり」の言葉遊びが大事だと思うな。
いろいろな読み方ができる。
お母さんも一緒に遊んでみては?
410:名無しの心子知らず
07/06/07 10:13:40 54M8EJEE
ゾロリ・シモネタで思ったけど、ゾロリの後に落語はいかが?
411:名無しの心子知らず
07/06/07 11:14:43 kq9rN+S7
>>408
「本なんか読んでないで、早く○○しなさ~い!(怒)」の世界だよね。w
まあ、実際にはこういう言い方はしないけれど。
412:名無しの心子知らず
07/06/07 11:35:46 zGHtaz6s
ゾロリはダンスィ魂にめちゃくちゃヒットするみたいね。
息子がちょうど今ゾロリワールドにはまっている。
1年生だから本当はまだ少し早いと思っているけど、いかんせん読みたいという
欲求は誰にも止められないw
>>411全く同意です。うちも家にいるときは隙あらば本を読むので、あまりにけじめがない時は
取り上げることもしばしば。
テレビをほとんど見ない家なので本=娯楽の一つです。
413:名無しの心子知らず
07/06/07 22:44:53 bI887tZI
シモネタ嫌いというお母さんが羨ましい。
いや、自分は決してシモネタを自分からフル事はないんですが
私はゾロリを差し出されると、どーーしても笑ってしまうorz
うちは女子(ジョシィ)@小3なのですが、ゾロリがきっかけで
シートン動物記、お化けレストランシリーズ(悪夢を見てやめましたけど)、ファーブル昆虫記に移行しました。現在は女の子系でなければ
色々借りて来てますが、学習マンガの伝記にハマってますよ。
「キューリ婦人」「ヘレンケラー」「野口英世」はオススメです。
「りりりり」「ぽぽぽぽ」は、2年の頃に学級文庫にあったそうで
読書習慣にそのシリーズばかりを読んで、書いている子がいたらしく
先生が1年生の部屋&図書室に移動してしまったことがありました。
414:名無しの心子知らず
07/06/07 23:52:00 YJnXpQc9
うちもゾロリは二年生の時にちょっとハマりました。
ただ今三年生@女子。
その後やはりゆうれいレストランシリーズに転び、
最近は目下あんびるやすこ作、魔女商会シリーズに始まって
安房直子、さとうさとる、しばわんこ等々
ファンタジー・乙女系に走ってきました。
ゾロリから転身、やっぱりおなごであったのか…
これでコロッとズッコケなんかに走るのだろうか?
母の呼んで欲しい一冊 「チョコレート戦争」
ああ、エクレア食べたい~
415:名無しの心子知らず
07/06/08 07:52:50 /XMxi0kq
>>413
キューリ夫人にツボッたwww
416:名無しの心子知らず
07/06/08 10:29:57 aLetqbR3
>>413>>415
ダメだ・・・笑いすぎて腹が痛いw
417:名無しの心子知らず
07/06/08 17:08:28 UQTLFizk
キュリー・・・
418:名無しの心子知らず
07/06/08 22:12:40 I7/59IZW
うちは「わかったさん」「魔女子」「レストラン」です
419:名無しの心子知らず
07/06/08 22:32:20 seDfBKek
これは?
URLリンク(zurl.jp)
420:名無しの心子知らず
07/06/08 22:47:50 qbsY/cVc
豚切り増すが、ただ今3年生。
容積の単位をやってるんだけど
久々にデシリットルが出てきてナツカシス。
ところで、ミリリットルとデシリットルの間に
「センチリットル(10ミリリットル)」という単位を発見。
あと、センチメートルとメートルの間に
「デシメートル(10センチ)」という単位も発見。
ヨーロッパの方では、飲料水の単位なんかに
普通に使われている候、オモシロス。
421:名無しの心子知らず
07/06/08 23:12:59 hixDpBdC
>>419
うちの学校まだだ。時計の次が割り算で、ずっと余りのない
割り算のまま。
422:名無しの心子知らず
07/06/09 00:57:51 Qjgq21J6
>>420
デシリットルって、「デシ」という単位(というのか?)に触れるため
だけに勉強するって感じだよね。
日本の普段の生活で使うことって無いし。
(一部の業界で使われていることは知っているが。)
423:名無しの心子知らず
07/06/09 01:49:04 xe8wD+Bd
>>420
「真分数なんて初めて聞いた」と書いてた親を思い出したw
424:名無しの心子知らず
07/06/09 06:09:20 j+bi4/Qz
秘伝の算数読むと、単位についてのコラムが面白いよ。
つか、あの本はめちゃ面白い。
子供はドラクエ徹夜のはなしがツボだったらしい。
425:名無しの心子知らず
07/06/09 09:43:32 RrYKV4if
>>423
それわたしだよ。
しかも自分、数学の教員免状持ってるんだよ・・・
使う予定はないから安心してくれたまえ。
426:名無しの心子知らず
07/06/09 10:44:21 xe8wD+Bd
>>425
使う予定はないから安心、って…
真分数をただ知らないってだけならまだしも。
「私は今まで数学が私の人生に役立ったことは無く、大多数の国民もそうだろう。」
と、ゆとり教育を推進した三浦朱門ですかw
URLリンク(ja.wikipedia.org)三浦朱門
数学の教員免状なんて、その辺の大学出てれば誰でもとれる。憐れ・・・
427:名無しの心子知らず
07/06/09 10:56:13 RrYKV4if
>>426
自分は習った覚えがないような気がしてるだけで、
いつもいつも教科書には載っていたのだと思います。
小学校のとき習ってはいない!と思いこんでいるだけで。
子供の教科書見てると、色々勉強になるもんな。
もとは中学受験スレで(受けないのにいてすみません)、
学ぼう算数の分数の扱いについて質問したものです。
ゆとり教育の算数の教科書ですが、わり算の筆算のしくみは
学ぼう算数(旧課程?)よりずっと良いと思いました。
小学校の時にこうやって習えば納得したのに、と思った。
進度が遅すぎるのがネックですが。
428:名無しの心子知らず
07/06/09 13:59:01 aFcrrtgM
中高の教員免許はついでに取ることができるけど、
小学校の教員免許はちゃんと教育学部のそれ専門じゃないと取れないんだよね。
429:名無しの心子知らず
07/06/09 14:19:45 RrYKV4if
恥ずかしながら、かけ算の筆算の意味もわかってなかった。
学校ではやり方だけ習ったような・・・賢い子供なら、やり方だけで
意味がわかるだろうし、先生だって説明していたかもしれないのだが。
430:名無しの心子知らず
07/06/09 18:51:50 xe8wD+Bd
ID:RrYKV4if さん。で、いったい何が言いたいの?
431:名無しの心子知らず
07/06/09 22:11:10 PvEyNabQ
>>430
小学校の算数は、教えられなくても自分で出来たというくらい
理数センスのみで大学まで行ったという事が言いたいのではないの?
独自の勉強法で、大学まで(しかも理系)行った人が
算数や数学を教えられる訳ないでしょ。
美術や音楽の芸術系にも、同じようなタイプの人って多いけど
432:名無しの心子知らず
07/06/09 22:27:10 RrYKV4if
今の小学校の教科書ってすごいな、ってことだったんですが。
433:名無しの心子知らず
07/06/09 22:32:01 RrYKV4if
マイナスxマイナスがプラスになるって理由を、
中学の先生はちゃんと教えてくれなかった。
皆様とは世代が違う人間なような気がしてきた。
434:名無しの心子知らず
07/06/09 23:02:04 PvEyNabQ
>>432
たのきん金八世代より少し前ですか?
あの時代の人は、差が激しい。
435:名無しの心子知らず
07/06/09 23:57:46 RZuZQ4gl
私も真分数なんて知らなかったし、
掛け算の意味も大学に入ってからわかったよ。
暗記と詰め込みだけで進学した世代だよ。
しかも志望校なんて全部担任の先生が決めたところを受験したしな。
だからゆとり教育には期待していたんだよなー
436:名無しの心子知らず
07/06/10 00:20:08 wylqzqxa
「真分数」なんて単に名前ついてるだけなんだし
小学校で「これを真分数と言います」と習った以外、その言葉を使った覚えがない。
私も忘れてて、今ググッてみた。「過分数」「帯分数」は特徴あるから覚えてたんだけどさ。
大抵の大人は山のような記憶の中に埋もれてしまってると思うのだけど。
子どもが習ってくるから思い出すだけで。
だから、記憶にないからと言って それがどうこうって問題じゃないと思う。
437:名無しの心子知らず
07/06/10 00:32:54 2F1KTD86
【xe8wD+Bd】の検索
生活 [育児] 【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part21 423 426 430
生活 [育児] 勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける3 439 443
釣られないように。
438:名無しの心子知らず
07/06/10 22:28:05 UqSt0RJe
>>420
キロキロとヘクト出かけたメートルが弟子に追われてセンチ、ミリミリ
(デカ) (デシ)
439:名無しの心子知らず
07/06/10 22:36:36 N9fZqsBN
>>438
なつかしい!その語呂合わせとか、魔方陣の説明とか「憎し(294)と
思う七五三(753)、六一坊主に蜂(8)が刺す」とかが載ってる本を
小学生の頃読んでいた記憶がある。
なんていう本か知ってる方いますか?
440:名無しの心子知らず
07/06/12 21:37:50 dn8BJmSf
>だから、記憶にないからと言って それがどうこうって問題じゃないと思う
何を知らないかで、その人のレベルが推し量れるでしょ。
真分数なんて、記憶がどうこうって以前の話よ、ふつう。
それを、知ってからも、言い訳をぐだぐだ・・・
まああなたと件の人が同程度ってことはわかりましたp
>>437
複数のスレで書いてたら釣り? 何でも釣りって決め付けるの変。
とあなたに釣られてあげるw
ともかくあんまりバカな人は黙っててほしい。
441:名無しの心子知らず
07/06/12 21:53:53 YExSDsIB
439 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2007/06/09(土) 08:03:08 ID:xe8wD+Bd
我が子が馬鹿なのがイヤ。いやでたまんない。
性格良くて可愛い奴なのに・・・・
こんなだったら塾は小5後半とかから初めて、
できない言い訳を自分にいっぱい用意しとけばよかった、とか
考えても仕方ないことを朝からくよくよくよくよ・・・・
443 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2007/06/09(土) 18:35:15 ID:xe8wD+Bd
>>440と>>441の親切心には感謝しますが、内容はあまりに的外れで空しく笑うのみ。
情報が少なすぎるから仕方ないとはいえ、だったらなぜ無根拠にそこまで決め付けて
書けるんだ。基準がぜんぶ自分の世界(例:ま、おあいこだ。) 幸せな人たちでうらやましい。
442:名無しの心子知らず
07/06/12 22:28:08 /l4ogng0
ふーん、自分の子がバカだから
2ちゃんで他のお母さんをバカにしてストレス発散してるんだね。
自分の子をバカだなんていう親の方がバカだよな。
自分の子供に教えるのが下手な人って、頭も性格も悪い。
443:名無しの心子知らず
07/06/12 23:49:00 AaD8YSLJ
>>440
わが子が馬鹿って…しかもレスくれた人に八つ当たりするから釣りだと思われるんだよ
444:名無しの心子知らず
07/06/13 09:25:10 lLBqCagI
子供の出来は自分の鏡だからね
見栄を張る人程、現実が見えると落ち込んで
今まで我が子に押し付けていた理想を他人に押し付けるんだよね。
私達はあなたのお母さんじゃないし、
あなたはもう思春期の中学生ではないのよ。
445:名無しの心子知らず
07/06/13 09:35:44 Wk5j+2f/
理想を押し付けたいのならば、上手に誘導&指導すれば
それなりに賢い子になるのにな。
自分の子がバカ、と言い切っている所をみると
その努力をしないで、理想だけを押し付けているバカ母。
子供に努力と理解を求めるのなら、自分も子供の倍以上に
母親として努力しろと言いたい。
446:名無しの心子知らず
07/06/13 12:29:01 dH3YPx+W
子は親の言うことは聞かないが、することは真似る
が、基本なのかなぁとは思うよ。
しかし、実践することの難しさよ。。。
まあこれも、勉強しろ成績上げろといわれつつそれが出来ない子供の心の内を
疑似体験していることになるのだろうとは思っているけどさ。
447:名無しの心子知らず
07/06/13 12:40:06 7lurhMad
>>436
同意。私は、「比の値」が記憶から抜け落ちていた。
でも、必ず教科書に書いてあったはずだそうで。
448:名無しの心子知らず
07/06/13 20:36:08 pXsfE1j9
娘小1。勉強なんてまだまだ余裕で見てやれると思ってたんだけど、
今日の宿題で分からない所が・・・。
国語で「」を教わってきたんだけど、
「←だけで1マス使うよね?そんで、セリフが2行以上になる時って、
一番上は1マス空けたっけ?詰めて書いたっけ?
空けてた様な気がするけど、絵本とか見てみると空いてないし、
どっちか分からなくなってきた。
明日本屋に行って、1年生用の参考書買って調べようと思ってるけど、
宿題が終わってからずっともやもやして落ち着かなくて。
誰か助けて~~!
449:名無しの心子知らず
07/06/13 23:14:32 Wk5j+2f/
>>446
440本人か?
言う事は聞かないけど、やる事は真似るんだったら
あなたが真似させるようにすりゃいいじゃん。
成績云々は、それからでしょ。やるべき事やってないのに
成績あげろなんて虫が良すぎるんですけどね。
親として尊敬されるような自慢出来る事はないの?
450:名無しの心子知らず
07/06/13 23:31:04 Wk5j+2f/
>>448
詰めて書くで正解。
451:名無しの心子知らず
07/06/14 01:32:54 vVBT5bXW
>>448
学力研が清風堂書店から出している「すらすらかける文章術プリント」
1年用用と2年生用では、2行目以降は、1番上の1マスは空欄にする
ようになっている。
452:448
07/06/14 08:41:40 JNGD+Iix
>> 450-451
レスありがとうございます。
学校で習った時は空けるように言われた気がするんですけど
改めて絵本とか見ると、詰めて書いてあるし。
ぶっちゃけ、どっちでもいいじゃん・・・って気もするんですけど、
そうも行かないんで、後で本屋で調べてきます。
453:名無しの心子知らず
07/06/14 09:24:40 JbC5ety2
>>452
絵本と学習を一緒にするなよ~と思ってしまいました。
絵本は字のレイアウト(文字色、場所、改行その他もろもろ)含めて
作品なんだからw
454:名無しの心子知らず
07/06/14 20:06:18 3Th71Gtj
>448
はやっ!カッコなんて1年の終わりから2年で習うよ、うちの学校。
私立ですか?
うちも同じく小1ですがまだひらがなの練習しかしてないみたい。
かなり遅れてると思うよ。うちのクラス。
455:448
07/06/14 21:40:25 JNGD+Iix
>>453-454
レスありがとうございます。
今日さっそく本屋で1年国語の参考書を探したんですけど、
結局分かりませんでしたorz
そこでさっきから1時間ほどググッてるんですけど、鉤括弧の使い方って
2年生の学習範囲なんですね。ノートに書いてあるから、
もう習ったんだと思ってました。
ちなみに普通の公立小学校ですよ。内容はたぶん「絵を見て
リスとウサギのセリフを考えて書きましょう」って感じだと思います。
結局よく分からなかったんですけど、まだ知らなくてもいい内容みたいだし、
そもそも「」とか、「、。」とかの記号の使い方って統一ルールも
はっきりしてない様なので、もう「先生が言うとおりにしときなさい」と
先生にまるっきりお任せすることにしました。
レス下さった皆さん、ありがとうございました。
456:名無しの心子知らず
07/06/15 00:22:03 +1hR5caj
え!符号のつけ方は統一ルールがあるよ!(文法の勉強だ)
あと、国語で習うのは2年生だけど、
1年生は確か書写?かきかた?で習うよ。
今は手元に正確にお教え出来る資料がないけど
符号 国語 あたりでググってみて~
457:名無しの心子知らず
07/06/15 03:55:35 ibQQs6nu
>>456
あ、もちろん文部科学省の決めた指導要領があるんだろうな、
ってのは分かります。だから「」の中で最上段は詰めるのか空けるのか
ってルールもきっとはっきり決まってるんだと思います。
ただ、細かい所は意外とあいまい、というか
学校で習う内容と、社会一般で広く使われてる使い方がずれてたり、
って事もあるらしい、ってあるサイトで知ってビックリしたんですよ。
例えば、
「お腹すいた。おやつを食べよう。」
という文章は学校では正しいのですが、新聞や書籍などでは
」の直前には。をつけない、というルールがあるらしい、とか。
つまり
「お腹すいた。おやつを食べよう」
とするのが社会一般で広く使われているルールなんだとか。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
他は「段落が変わってすぐ会話文の時、「は詰めるのか、1マスあけるのか」についてとか。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
もう難しくて投げ出したくなってますorz
次は図書館に行ったときにでも日本語の文法書探してみます。
458:名無しの心子知らず
07/06/15 06:38:36 OeLaxQr4
「 」かぎカッコの中の句読点については、文化庁の「国語表記の基準」の中に明記されています。
URLリンク(www.bunka.go.jp)
(句点例)
1、「 」の中でも文の終止には打つ。
例:「どちらへ。」「上野まで。」
2、引用後には打たない。
例:これが有名な「月光の曲」です。
3.引用語の内容が文の形式をなしていても簡単なものには打たない。
例:「気をつけ」の姿勢でジーッと注目する。
4、文の終止で、カッコをへだてて打つことがある。
例:このことは~で説明した(57ページ参照)。
5、附記的な一節を全部カッコでかこむ場合には、もちろんその中に句点を打つ。
例:それには~がある。(この~については後で詳しく述べる。)
このことと、「禁則処理」とを併せて考えてみると、
URLリンク(ja.wikipedia.org)
原稿用紙の使い方の違いが納得できるかも。
その他、これなども参考になりません?
URLリンク(www.tokyo-shoseki.co.jp)
>Q2
私は、小学校の記憶はないんだけど、覚えている限り会話文の2行目を下げたことはない。
その理由が分かった気が…。
459:名無しの心子知らず
07/06/15 09:26:14 BE3E4u2v
ここでは下げないって。
URLリンク(www.mori7.net)
でも清風堂のドリルは下げるって誰かが書いてたよね。
どちらが正しいのかな。
ワープロの場合、一行の文字数を変更することもあるからわざわざ空けたりしないよね。
460:名無しの心子知らず
07/06/15 09:52:02 v+rvZ3kW
どうやら文節で切れてるならあける
文節で切れてないならあけないと
習ったと娘は申しております
「ご飯が
食べたい。」
「ご飯が食
べたい。」
娘情報で怪しいがw
461:名無しの心子知らず
07/06/15 09:59:38 Yc5zFJUU
うちにも清風堂のドリルがありますが、それでは下げると書いてますね。
私自身が、趣味で文章を書いているのですが会話文の最後を「~~。」としていたら
「会話文の最後の『。』はいらないですよ」という指摘をもらったことがある。
自分の記憶では「 。」は原稿用紙における書き方(配置?位置?)まで習った記憶が
あるのでそんな指摘をもらってびっくりして調べたことがある。
で、たどりついたのが458さんの2行目URL。
自分の中では、この古い文書が改訂されていないから学校現場ではこれを元に
教えられるのだろう、と(勝手に)結論づけた。
ちなみにDTPソフトでは、自動的に会話文の2行目以降を1マス空ける、
という設定をすることができます(任意)ので、459さんの言うように自力で
1マス空ける必要はありません。
日本語の文章をちゃんと書くのって本当難しいです。
462:名無しの心子知らず
07/06/15 10:03:26 aZqTAff1
>>459
>>458の
URLリンク(www.tokyo-shoseki.co.jp)
を見れば、一般的な作文指導と学校の指導の違いの理由がわかると思う。
清風堂の問題集は、学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会著。
公立の先生が作った会じゃないのかな?
小学校の間は(もし学校の先生がそう言うのであれば)一字空ければいいと思う。
463:名無しの心子知らず
07/06/15 10:08:01 aZqTAff1
>>462
Q2の部分
Q:小学校の国語教科書では,会話文が二行以上にわたるとき,
二行目以降はすべて一字下げで書き表していますが,
中学校の国語教科書では,二行目以降を一字下げにはしていません。
小学校と中学校で表記の仕方が違うのは,どういう意図があるのですか。
A:小学校の国語教科書では,戦前の国定教科書の時代から
ずっと一字下げの書き表し方がとられてきました。
明治三十六年の第一期以来,国定教科書は一字下げの形式が定着しており,
現在発行されている各社の小学校教科書も,すべて一字下げの形式になっています。
なぜ国定教科書でこの形がとられたかは定かではありませんが,
おそらく,二行目以降を一字下げにしたほうが,かぎかっこが埋没せず,
会話文と地の文とがはっきり区別できて読みやすくなる,
という「教育的配慮」によるものと考えられます。
ただし,この形式は世の中一般にはあまり見られない独特の表記法であることも確かです。
現在の書籍・新聞・雑誌なども,二行目以降を一字下げにしない形のほうが
より一般的であると思われます。
一方,旧制中学校用の教科書では,小学校のように統一されておらず,
二行目以降を一字下げにしない形式も年代に関係なく見られます。
現在,発行されている中学校の国語教科書では,
小学校のような一字下げの形式をとっているものはありません。
中学校の場合,世の中一般に広く行われている表記法に
慣れることを優先するという意図があるとお考えください。
464:名無しの心子知らず
07/06/15 10:09:52 aZqTAff1
そういえば、厳密に言えば横書きの読点は、
正しくは「、」ではなく「,」なんですよね。
ここまでは先生も厳密に指導していないですよね。
お役所の文書を作っている人はうるさいけど。
465:名無しの心子知らず
07/06/15 14:14:09 a7TpIlqi
>456のレスで負けず嫌い達が活性化した。
466:名無しの心子知らず
07/06/15 15:03:47 yFkcZQlK
>>465
?
>>465さんはお子さんが低学年の時、調べませんでした?
1時間もググって答えが見つからないって言うからアク禁解除を待って書いたのにw
467:名無しの心子知らず
07/06/15 15:53:03 O1/XeF+P
>>466
気にしなさんな。負けず嫌いも何もお勉強スレにふさわしい内容に
なっていいじゃない。勉強になったよ。ありがと~
468:448
07/06/15 16:08:48 ibQQs6nu
>>456さん
いえいえ、ググるヒントをもらえて助かりました。
それに、誰かが一緒に調べてくれたんだ、と思っただけで
すっごい嬉しかったです。ありがとうございました。
すみません、他にもたくさんの方にレス頂いてるんですけど、
今日はヤフオク出品無料の日なので
子供服を大量に出品するのに忙しくて
まだちゃんと読めてないんです。スミマセン・・・orz
夜に改めてじっくり読んでお礼したいと思っているんですが
今はひとまず出品を終わらせてきます!
469:名無しの心子知らず
07/06/15 23:55:17 ebRKIKVg
ヤフオク優先か
470:名無しの心子知らず
07/06/16 00:14:50 S76uw8iv
言い訳しなくとも
471:448
07/06/16 11:04:26 GfZuMroA
すみません、今全部読み終わりました。
みなさん本当にありがとうございます。
>>463で紹介してくれてる>>458さんのリンクが
すごい分かりやすかったです。
でも>>459さんのリンクではさげないって書いてあるんですね。
459さんのリンクは社会人向けかと思ったけど
子供向けのサイトみたいですし、教育の現場では
それほど徹底した教え方が決まってないのかもしれないですね。
>>460さんの娘さん情報もすごいですよね。
本当に学校でそんなややこしい決まりを習ってるなら
覚えるだけでも大変ですね。ややこしい・・・。
>>461さんのレスを読んでて気付いたんですけど
確かに小学校では“。”と"」”を同じひとつのマスに書くように言われました!
でもそれは手書きだからできるんであって、ワープロやパソコンではできないし、
小学校ルールは適用できないんですよね。
そういう実用向きじゃないルールはどんどん変えられていって
社会のルールと文部科学省のルールがかけ離れていったのかもしれないですね。
472:448
07/06/16 11:06:43 GfZuMroA
それと、検索してる時にどこかで見たんだけど
文部科学省の中でも記号の使い方を統一した方がいいって意見も出てて
審議してるとかなんとか・・・。
個人的にはややこしいから、日本語のルールとして
DTPでも問題のないルールを決めて、小学校から教えて欲しいと思う。
現実問題としてはやっぱり先生の言うとおりにしておくのが良さそうですね。
すごく勉強になりました。>>456-463さん、ありがとうございました。
473:名無しの心子知らず
07/06/16 13:41:49 j3Nyhtjz
>>471
>でもそれは手書きだからできるんであって、ワープロやパソコンではできないし、
本当に?
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
なんだか…
ご自身の中に結論があって、それに合うものだけを読む傾向がありません?
474:名無しの心子知らず
07/06/16 16:35:45 GfZuMroA
>>473
ワープロやパソコンではできない、と書いたのは
>小学校では“。”と"」”を同じひとつのマスに書くように
に関してです。
仕事でワードはかなり使ってたんで、禁則処理の設定も
いろいろあるのは知ってるんですけど、さすがに“。”と“」”を
全角1マスに収める事はできなかったと思います。
その事を書いたつもりだったんですけど。
分かりにくかったならすみません。
>ご自身の中に結論があって、それに合うものだけを読む傾向がありません?
いえ、どれも読んだ上で、>>463の内容が一番納得がいったので
自分の中での結論にしました。
475:名無しの心子知らず
07/06/16 21:23:40 eB2wBfCX
>>474
Wordのバージョンにもよるのかもしれませんが、
原稿用紙モードにすれば、"」"と"。"は
普通に1マスにおさまりますよ。
476:名無しの心子知らず
07/06/16 21:46:05 FNAmmkRA
なんだか意地悪ばあさんが張り付いているね。
感じ悪い言い方<472
477:名無しの心子知らず
07/06/16 21:47:46 FNAmmkRA
おっと473だった。
472さんスマソ
478:名無しの心子知らず
07/06/16 22:44:16 GfZuMroA
>>475
そうなんですか!?
原稿用紙モードって使ったことなかったから知らなかったわ。
。」が1マスに入るんですね。
ワードを分かったつもりになってたけど、まだまだだな。
奥が深いです。
>>477
いえいえ。
また叩かれるかと思ってこのスレ見るのが怖かったけど、
親切な人がいっぱいでよかったです。
479:名無しの心子知らず
07/06/16 22:58:53 eixHw+P4
>>473は、我が子がバカで嫌になっちゃってる人?
480:名無しの心子知らず
07/06/17 06:41:58 g8s5UyCj
>>473
逆でしょう?
ルールと臨機応変に運用している部分をまとめられない頭なの?って、
私もイラッと来ましたよ。おまけに「叩かれてる」って自意識過剰。
私もあれだけ調べたのにうだうだ書かれたら脱力するよ。
でもおかげで頭の悪い子にイラつく親の気持ち、わかりましたw
481:名無しの心子知らず
07/06/17 09:00:23 p6LiAc9R
>>480
アンカーミス?w
ま、この程度で“叩かれてる”って思うようじゃ、2ちゃんは来ない方がいいよ。
教えてgooとかYAHOO知恵袋とかあるわけだからさ。
482:名無しの心子知らず
07/06/18 00:22:33 0D0o5isb
頭の悪いわが子にイラつく気持ちがわかったってW
472は480の子なのかよW
アンカーミスしても直さないし、2ちゃんがストレス発散の
自演おばさんなのでしょうかW
483:名無しの心子知らず
07/06/18 05:13:37 nDlyQhQ4
>>480
アンカーミスでした。
>>473ではなく、>>479の間違い。
484:名無しの心子知らず
07/06/18 08:49:59 0jgDDWJc
春から子が公立中学になったのですが、
都道府県名や県庁所在地の暗記を今やってます。
昔は小学校でやったよね?小学校でやらなかったので、
大丈夫なのかなとは思っていたのですが。
私立中学ならあり得ないだろうし、先生が子供の実情に合わせ
やってくれているのかもしれないのですが。報告まで。
485:名無しの心子知らず
07/06/18 08:59:47 iNvXDo2k
中1の夏休みの宿題に数字の書き方の練習という公立中あります
それよりはレベル高いのでは・・・
486:名無しの心子知らず
07/06/18 11:27:03 9TQ8BowT
>>484
親切じゃないか、
うちの子は高校生だが、ついに都道府県名県庁所在地山脈川の名前を暗記する時が無かったw
親がやれって言っても覚えないんだよね。
小学校中学校の経験を主にした教育は良かった、学校でしかやれない学習だったとは思う。
でも、暗記は塾や自宅でって言うことなんだろうか?
487:名無しの心子知らず
07/06/18 14:23:35 g+h9z8iL
昔から先生しだいだったよ。
当方37歳だけど、小学校の担任が社会は教科書や資料集を見て
テストを解いてもいいとの方針だったので学校で覚える機会はなかった。
いつの間にか覚えたけどね。
488:名無しの心子知らず
07/06/18 14:57:55 9wHtki3e
>>484
子供@5年
先日都道府県名と県庁所在地を書き込むプリントの宿題を、やっていましたよ。
489:名無しの心子知らず
07/06/18 15:25:12 A8wo1h/W
学校や先生によってホントちがうよね。
公約数や、公倍数を求める時のあの割り算をひっくり返した計算の仕方も
上の子は習わなかったが、下の子はちゃんと教わってた。
490:名無しの心子知らず
07/06/18 15:26:12 9wHtki3e
>>489
すだれ算?
491:名無しの心子知らず
07/06/18 16:05:51 elPGeW1Z
>>484
そういえばカゲヤマセンセイが
「中学の先生に今の子は地元の清掃センターのしくみとか
そういうのはやたら詳しく知っているのに、
隣の県の名前さえ知らない」って言われたってさ。
492:名無しの心子知らず
07/06/18 19:22:21 15RbWBKP
>>484
私立中でありえないのは受験勉強で暗記するからでは?
493:名無しの心子知らず
07/06/18 22:57:07 0jgDDWJc
>>491
子供に中学生用の地理漫画を買ったんですよ。
学研のまんが攻略BON! 中学地理
都道府県名だの、日本についてもページ割いてて、
小学校の範囲から消えて、中学の範囲なのかもと
思ったわけですが。
>>492
小学校の頃、私立中では!と焦っていたけど、普通に公立でも
カリキュラムでやるのかと。やらない学校もあるようですが。
494:名無しの心子知らず
07/06/18 23:05:30 0jgDDWJc
中学受験は、公立の高校受験レベルだから、
と書いてた人を見たことあるのですが、本当なんだなと。
受験したら、あとはしばらくのびのびやっても余裕なんだろうなあ。
自分達の頃は、試験前というと目の色変えて勉強してたのに、
部活が休みだからと友達と遊んでしまう子に、カルチャーショック。
受験もしないでのびのびだけして、そりゃ差がつくわ・・・
495:名無しの心子知らず
07/06/19 05:41:11 slifX++k
>>493
>小学校の頃、私立中では!と焦っていたけど、普通に公立でも
>カリキュラムでやるのかと。やらない学校もあるようですが。
これ、どういう意味ですか?
>>494
>受験もしないでのびのびだけして、そりゃ差がつくわ・・・
この意味もわからない。
496:名無しの心子知らず
07/06/19 06:54:30 3Q7FsYt/
〉〉495
いちいち聞くなよ…
497:名無しの心子知らず
07/06/19 08:39:27 Nvcvof55
上の方で都道府県を書き込むテストがあると書いてあったのですが
私自身、大変恥ずかしながらまだ完全に都道府県を覚えていません。
都道府県ごとに境界線は書いてあるけど都道府県は書いていない
白地図って売ってるのでしょうか?書き込んで私自身が覚えたくて。
どなたか知ってる人いませんか
498:名無しの心子知らず
07/06/19 08:44:01 GfdzPUvF
>497
そんな問題集なら山ほど売られてる。
本屋さんに行ってごらんなされ。
ネットで検索しただけでも無料でプリントアウトできる日本白地図なんて
たくさんある。
499:名無しの心子知らず
07/06/19 09:03:51 Nvcvof55
ありがとうございます。
早速プリントアウトするためインクを買ってきます。
500:名無しの心子知らず
07/06/19 09:12:38 iJR/cnkJ
>>497
都道府県ゲーム!出張!犬部長
URLリンク(709709.com)
前スレでこれ教えてくれた人、ほんとありがとう。
501:名無しの心子知らず
07/06/19 09:12:45 R+/ZcTYu
>>497
以前貼ってあったのですが、ドゾー。
URLリンク(709709.com)
502:名無しの心子知らず
07/06/19 09:22:41 0oMIDiS/
なんかこの前から変な人が混じりこんでいるなぁ >482>496>498
それからわかりにくい文を書く人も >494
PCが(家庭に)普及し始めた…
ネットに定額でアクセスできるようになった…
携帯でネットにアクセスできるようになった…
裾野が広がるとレベルも下がるなぁ。
白地図だけど、日能研(みくに出版)からB4版のものが出版されてる。
(日本・日本地方別・世界の三つ)
URLリンク(www.go-kaku.net)
家庭でプリントアウトできるなら「白地図」で検索すると出てくる。
私の好きなのはここ
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)
503:名無しの心子知らず
07/06/19 09:32:10 TvJ+racu
>>496に、そのアンカーはどうやって(ry と聞いても、いちいち聞くなと怒られるんだろうかwww
504:名無しの心子知らず
07/06/19 09:32:13 R+/ZcTYu
>>495
>小学校の頃、私立中では!と焦っていたけど、普通に公立でも
>カリキュラムでやるのかと。やらない学校もあるようですが。
学校で日本について詳しく勉強しないのに、
中学受験では出題されるので、このまま勉強しないで
終わってしまうのかと心配していたわけですよ。
でも、中学のカリキュラムに入っていて安心しました。
いろいろなレスを見て、学校によって違うようだと思いました。
>受験もしないでのびのびだけして、そりゃ差がつくわ・・・
せっかく中学のカリキュラムに入っているというのに、
子供はテスト前でも遊んでいます。結局やらないなら、
カリキュラムに入っていても意味ないですね。
スレ汚しすみません・・・
505:名無しの心子知らず
07/06/19 10:14:06 91jwNSuP
>>504
>子供はテスト前でも遊んでいます。
これは504の子どもの事だろ?
成績上位で志望校のある子はテスト前もそれ以外の時も勉強はしてる。
私立中と違って高校受験が控えてるから(私立中生徒が遊んでいるという意味じゃない)
子どもも一生懸命だよ。
506:名無しの心子知らず
07/06/19 10:42:23 8hK15q2E
都道府県名や県庁所在地って、学校のカリキュラム云々の前に、
一般常識なんじゃないの?
親が教えればいいと思ってしまうけれど。
我が家はお風呂に地図を貼っている@くもんのやつ
日本地図を見ながら、幼児の頃から色々お話していると楽しいですよ。
507:486
07/06/19 10:49:23 91jwNSuP
>>506
うちも食堂に日本地図と世界地図を貼ってる。(これは子どもが生まれる前から)
ニュースに登場するたびに地図を指して話題にしてる。
公文の地図ジグソーも日本、世界共持ってる(まあ遊んだ)
でも、子どもは覚えてない。
ああいうのは一度しっかり九九のようにして暗記しないと
いつのまにか日本全国言えるようになったとはいかないと思う(秀才除く)
508:名無しの心子知らず
07/06/19 13:56:01 AZTPjFqc
>>505
まったくやらないわけじゃなく、せっかく部活が休みなのだからと、
友達との遊びも入れてしまう。ほとんどの男子がそうだって、
子供は言うんだけど。だんだん中学生として自覚して欲しいものです。
>>506
うちも風呂場に日本世界と貼ってありますが、
一緒に風呂に入る時期を逸してしまったもので orz
幼児の頃がベストですね。視覚入力に優れてるしね。
>>507
白地図に書き込む作業は、強制的にさせたことあります。
覚えるまでは強制できませんでしたが・・・
509:名無しの心子知らず
07/06/19 13:57:06 AZTPjFqc
すみません。>>504=>>508でした。
510:名無しの心子知らず
07/06/19 14:37:02 ss+LQdv7
>>508
>まったくやらないわけじゃなく、せっかく部活が休みなのだからと、
>友達との遊びも入れてしまう。ほとんどの男子がそうだって、
>子供は言うんだけど。だんだん中学生として自覚して欲しいものです。
これって、中学の雰囲気にもよるんじゃないかなー?
>>494さんと同じ人だよね?
私なんて中学の時は全然勉強しなかったよ。そういう中学だった。
高校に行ってから大変だったけどw
地図だけど、うちはちょうどニュースに関心を持つようになった時に、
一気に都道府県名を覚えさせた。
それまで地図が貼ってあって、見てはいたけど覚えていなかったんだ。
一度一気に覚えてから、ニュースを見ていてますます関心を持つようになった。
学校で教わることも大事だけど、一緒に生活している親だからこそ
子供の「時期」を見極めることができると思う。
その時期に教えると吸収が早いし、応用するので忘れにくい。
511:名無しの心子知らず
07/06/19 14:41:16 5aRJUVu9
全県名 上の娘は小学校でやり、中学でもやり、高校でもやってるけど
きっとまた忘れてるな。
繰り返しやらないとダメなんだよね。
512:名無しの心子知らず
07/06/19 14:45:34 ss+LQdv7
>>511
普段使わないことは忘れやすいよね、どの勉強も。
513:名無しの心子知らず
07/06/19 14:53:30 VOTBExml
逆に必要ないから覚えないんでは。
全県名なんて知りたければすぐ調べられるから暗記する必要ないような。
それこそ、テストにでるから覚えるようなもので。
ちなみに私は37歳にして県庁所在地どころか、島根県や富山県がどこか
ハッキリしないが、人に言うほどのことでもないので放置。
えー、シラナイノー!?と言われたらワラって誤魔化す技は身についている。
514:名無しの心子知らず
07/06/19 15:21:07 xEqk4pyr
県庁所在地はともかく、都道府県の位置ぐらいは把握しておいたほうが…。
それこそ、必要だとかテストにでる以前に常識でしょう。
515:名無しの心子知らず
07/06/19 16:22:27 3Q7FsYt/
いつもと違うキーボードだったから、
アンカー、難しかったんだよ…
うちの子は県名はパズルで覚えかけてる。大人になる方が県名と場所って使う気がする。
516:名無しの心子知らず
07/06/19 17:59:11 Zu2QUbqH
>>514
が正論なのは重々承知なのだけど、513同様いまだにアヤシイ都道府県が有る。
一応、小・中・高と都道府県&県庁所在地、国名&首都など覚えようという
努力(当時)はしてみたが、どうしても頭に入らなかったんだよね。
(オリジナル歌作成wとか白地図コピーして書き込むとか)
もっとも歴史年表も英単語も地理なんかもテンでダメなので、そういう記憶が
まともに出来ないタイプなのだと諦めてる。
理数系の公式は一度やったら忘れない勢いなのにwww @学生当時
517:名無しの心子知らず
07/06/19 18:35:45 AZTPjFqc
共通一次世代なのだが、都道府県や平野名は適当でも、
地理で100点取れた。高校入試でも出なかった。
子供の手前、今は覚えてるけど。教養としては必要だろうが、
今はどの程度受験で大事なのか、結構気になる。
地理って、地名を覚えることよりも、地形と気候の関連や、
それに関連する地域の特色の方が大事じゃなかった?
理科っぽくて好きだった。
518:名無しの心子知らず
07/06/19 19:00:29 xEqk4pyr
>>516
どうしても覚えられないなら仕方ないですよね。
自分がマイナー県の出身だとして、その県ってどこにあるの?みたいな反応を
平然とされたらちょっと悲しいだろうと思うんです。
相手が大都市出身だったら都会出身の驕りみたいなのも感じてしまいそうですね。
日本人なんだからその程度は知っておいてくれよと思います。
519:名無しの心子知らず
07/06/19 20:38:22 jYtmcbrK
>>517
>地理って、地名を覚えることよりも、地形と気候の関連や、
>それに関連する地域の特色の方が大事じゃなかった?
国立大の二次試験で地理を選択した経験があるけど、たしかに二次の論述では上のように感じた。
といっても国立大向け地理参考書や予備校の講習では、やはりかなり細かい地名の学習を要求された。
高得点ねらいだと、知識差がものをいうからだと思う。
現在の話に戻して、センター試験や私立で地理選択しないなら問題ないかというと、そうでもない。
日本史とのつきあいは、これからかなり長くなると思うけど、
その学習の中で、○○藩などと出てきた時に、ぱっと、ああ現在でいう××県のあたりだな
と頭の中で地図が思い描けるかどうかで、理解・記憶の効率が変わってくる。
だから、たとえ受験等で地理選択する確率が低くても、都道府県ぐらいは今の内に確実にしておくとよいと思う。
高学年なら漢字でも書けるように。
520:名無しの心子知らず
07/06/19 20:51:11 +Ep0DXaU
テレビの近くに日本地図貼って、地球儀置いて
ニュースやスポーツ番組の度に場所確認
インテリアには悪影響ですが
子供にはいいよ~
私はロシアやらユーゴスラビア辺りがサッパリわからないw
国内も県内も地名が変わって戸惑う
521:名無しの心子知らず
07/06/19 22:28:10 AZTPjFqc
>>519
地理より歴史、歴史より現実で必要な知識ですよね。
ニュース見てて、出身を聞いて、どこか思いつかないと恥ずかしい。
大人になるほど地名に親しむってよくわかります。
522:名無しの心子知らず
07/06/19 22:28:59 46WwhBok
前スレで犬部長貼ったものですw
旧共産圏が一気に独立国となってしまい地理がヤバス
我が家では地球儀ビーチボールをテレビの横に置いてます
ハンズの地球儀売り場をたまたま通りかかった時に見つけた
・海が青くて陸地が茶色い普通?タイプ、
・海が薄いベージュ陸地は国ごとにやや濃い目の色タイプ←ウチ
・クラシックタイプ
の3種類で各3千円位だったかな
ビーチボールとしてはムカツク程お高いざますが
すぐに手に取れるし遊べるしでなかなか良いですわw
523:名無しの心子知らず
07/06/19 23:15:33 53j/WFHM
石川県とか徳島県とか存在すら忘れてたような県の場所なんかわかんねw
524:名無しの心子知らず
07/06/19 23:19:27 +Ep0DXaU
小学生なら地勢より行政の方がいいかも
525:名無しの心子知らず
07/06/19 23:22:14 +Ep0DXaU
石川は地震があったばかりだからまだ忘れられていない
526:名無しの心子知らず
07/06/19 23:48:57 iClxxrjk
昔、英語が堪能で有名な女優が、愛媛県を「あいちけん」と読んでたな。
527:名無しの心子知らず
07/06/20 00:10:44 oH9apdTG
まあ正直
県名すべて暗記するより英語に堪能なほうが学歴にも人生にも有利ですから。
528:名無しの心子知らず
07/06/20 05:16:27 y88K7iz/
もうそんな時代じゃないよ
529:名無しの心子知らず
07/06/20 09:30:50 H/v+NRtg
都道府県や県庁所在地は大丈夫だけど、東京の区や市などがあやふや。
産まれてからずっと東京都在住なのに。
地元のことって意外と教わらなかったり覚えなかったりしますよね。
530:名無しの心子知らず
07/06/20 09:49:52 jrmgrIuC
>529
>英語が堪能なほうが
で、思い出したけど、英語そのもの(言葉のテクニック)とか県名の羅列より
>529のいうとおり、地元のことを知っておいたほうがずっと実践的だとおもたよ。
「市の人口は何人?」「市議は何人なの?」「学生の住むアパートの家賃は?」
先日会った仏人の、出会って30分以内に出た会話がこれだった。
好きな食べ物はなんですか?のレベルじゃない。
全部答えられず子供のような自分がイヤンだった。
531:名無しの心子知らず
07/06/20 10:16:55 kLKNJHfy
>>530
それならば、
今の、暗記を削ってまでやってた小学校教育「身近な場所の探検体験」等は正しい道なんだな。
532:名無しの心子知らず
07/06/20 10:38:10 PwtkQTO6
>>531
方針としては正しいかもしれないけれど、
教師の力量と生徒の素質に激しく左右されるやり方だったような気がする。
でも…
日本の公教育って、恵まれない家庭の子にもチャンスを与える程度にしか
考えられていないのかも。教育も生んだ親の責任というか…。
533:名無しの心子知らず
07/06/20 11:15:02 nOJxcubd
>>526
なにが間違ってるんだろう…
と思ってしまったorz
534:名無しの心子知らず
07/06/20 12:53:14 zhwFYApp
>>530
わかる。自分の住む地域、県や国のことをしっかり把握してることは私も大事だと思うよ。
外国語がペラペラでぺらんぺらんよりは、片言でもいいから語るべき内容がしっかりある人間になって欲しい。
535:名無しの心子知らず
07/06/20 15:27:05 dLq+PJnE
本当にそう思ってるの?
市議の人数言えたって人生の役に立たないじゃん 鳥取県と島根県の場所なんかどうでもいいよ
子供を英語教室にせっせと通わせてるくせによく言うわ
536:名無しの心子知らず
07/06/20 15:34:52 cVq4w4Of
確かに栃木県と群馬県の場所なんてどうでもいいと思うが、
自分の住んでる場所を知ると言うのは「人生の役に立たない事」ではないと思う。
特に日本人ってそういうことを軽視しがちだ。
537:名無しの心子知らず
07/06/20 15:59:44 wNa6qtev
アメリカ人でも州の名前全部言える奴ってそういないと思うな。
すぐ日本人は~って言うのが日本人の悪い癖だよ。
他国だって市議の数やらなんやらスラスラと言える子供のが珍しいって。
538:名無しの心子知らず
07/06/20 22:13:15 Fyj4zrv/
まずは、何を勉強するか
だよ。それによって知るべき地域が変わる。
539:名無しの心子知らず
07/06/21 08:33:53 L5AI0WH8
だね
まずは身近な話題から広げた方がいい
興味があれば歴史から京都名古屋石川茨城山梨…
家が農家なら出荷先や他県の作物
水産なら漁港のある県
パパがサラリーマンなら出張先
電車好きなら駅名と場所探し
タレントの出身地は…
自分の苗字のルーツは…
と、県名を覚えるきっかけはいくらでもある。
詰め込みしようとするから面倒になるのでは?
540:名無しの心子知らず
07/06/21 08:44:36 ginMx4iM
ゲーム好きの子供なので、桃太郎電鉄を買ってみた。
どこドラももちろんある。でも、時間かかるのであまりできない。
おまけに、ゲームの攻略にばかり長けていて、
地名も場所も詳しくないのにやたら強い・・・
*桃鉄は鉄道すごろくのテレビゲーム
*どこドラは鉄道すごろくです。日本世界あります。
甲子園だのサッカーだの好きな子も地理強そうだね。
541:名無しの心子知らず
07/06/21 09:32:11 7KZwhrEY
>>540
地名を覚える=地理が得意じゃないから、
野球やサッカーが好きで、チーム名に詳しい子でも地理が強いとは限らないよ。
どの勉強もそうだけど、入り口は「それを勉強するなら知ってて当たり前」の世界で、
その後何をどう勉強するかの方が大事。
542:名無しの心子知らず
07/06/21 11:25:51 jQN+Lmcs
地理やら歴史やら子供時代は一生懸命やったが
その後人生で特に役立ったことはない…
と、この前まで思っていたが
我が子がその年齢になった時、記憶のかなたにあった知識がフラッシュバックして
子供の質問にもスラスラ答えられた。
ちゃんと勉強しておいて良かった。
偉いぞ!小・中学校時代の勤勉な自分w
543:名無しの心子知らず
07/06/21 12:16:47 /uQUTT82
>541
サッカーなどで国の位置を確認して記憶にあるだけで
後でかなり役にたちますよ?
ニュースを見るのにも経済を見るにも地理は必要
だと思うよ。
国の位置がわからないと偉人伝や伝記や物語を読んでもつまらないよね。
544:名無しの心子知らず
07/06/21 15:10:24 9WDMIzmW
>542
そういうときも「あらぁお母さんわからないわぁ!一緒に調べましょうか!」アフォぶって子供と共に
図鑑や資料を広げるのがいい。
子が自ら欲を持って学ばないと親がペラペラと知識披露しても子の頭の中では用が済ん
だら一時的な知識は華麗にスルーされるわけだし、親の説明がウザーな子もいる。
一緒にその子のモノである図鑑を開いてやることで、子供のほうに擦り寄って同化するのだよ。
そういう意味では、親に知識があってもなくても、いつでも子供に学ぶ姿勢さえ見せていれば
オケだと思うけどね。
それこそ「母ちゃんなんにもしらねーのな!ワラワラwオレが教えたルわ」くらいに子供に思われる
くらいでちょうどいいよ。
545:名無しの心子知らず
07/06/21 15:13:12 hVptLo09
>>544
いろいろだよ。
「お母さんわからないわあ、一緒に調べましょうか?」がうざい子も居るだろうしさ。
546:名無しの心子知らず
07/06/21 17:43:11 5VdLKUhY
ちょっと聞きたかっただけなのに
いちいち大事にされるのが面倒臭くて
段々親に聞かなくなる可能性も秘めている。
547:名無しの心子知らず
07/06/21 19:23:50 uE3gqSAS
>>546
うちの夫一家が全員そんな感じ
子「○○ってどう書くの?」
ジジ「辞書!」
ババ「教科書!」
義兄「パソコンで調べる!」
夫「携帯のほうが早い!俺の携帯どこだ?!」
夫はそうやって教えられたから、と気にならないみたいだけど、私に似た子は「もういい…。もういいからみんなやめて…。」ってなっちゃう
548:名無しの心子知らず
07/06/21 20:48:15 BH5Bj80X
>>547
ウザと思って育ったけど、社会に出て、苦労して、役に立ったなあ。
わからないからって、一日座っている人もいる。
549:名無しの心子知らず
07/06/21 21:26:42 hVptLo09
>>548
意味がよくわからない。
何が役に立ったの?
550:名無しの心子知らず
07/06/21 22:57:24 S4bjAEBT
>>548の親なんかが、そこまでして色々教えてくれた事が
社会に出て役立ったという事かな?
551:名無しの心子知らず
07/06/22 06:50:49 1HYOzzAx
>>543
うん、だからね、それはそうなんだけど、
地名や国名を知っているのは、本やニュースを理解するための前提条件だから。
>ニュースを見るのにも経済を見るにも地理は必要
っていうけど、地理の何を言っているのかな?まさか地理=地名・国名じゃないよね?
それを私は「勉強の入り口の部分」って言ったんだけど。
サッカーなどで地名や国名を知っていて、なぜその地でサッカーが盛んなのか、
強い理由はなぜか…というようなことまで広げられる子だったら、地理も強くなると思うけれど。
552:名無しの心子知らず
07/06/22 07:04:17 Iq0Uu0AV
まぁ、興味があれば地理でもなんでも強くなるよね。
うちの子は4歳時に、某私鉄沿線の駅名を勝手に覚え、漢字で読み書き可能だった。
地理っちゃ地理だけども、どっちかっていうと地図。
地図が彼の脳内で派生して、6歳になる今では天気予報の日本地図と地名に夢中だよ。
それでもまだ地理ってより「地図ラヴ、超ラヴ!」レベル。
単語は記憶するが、そこから派生するナゼナニ?はあまりないので、地理や歴史に発展
するのはまだまだ。
地名や県名の羅列を言えても人にスゴイネー!と言われるくらいで、単語の語彙が増えた
ようなもの。
その子の興味のレベルによるのだと思うよ。地理だけでなくなんでも。
553:名無しの心子知らず
07/06/22 07:56:46 lTmbbiaW
>551
国名、位置もあるけど
地形や気候。特に地形(言うまでもなく形だけじゃなく隆起や海溝も)
わからないと何聞いてもピンとこないでしょ
国内なら自分の住んでいる地域と
おおまかな地方はわからないと。
うちの子達は4年生から白地図に県名を書く宿題がでてる
鉛筆でなぞり書きする本も買って遊んだよ。
国内ならガツガツやらなくても家族旅行していれば大体わかるようになるよ。
554:名無しの心子知らず
07/06/22 08:53:44 OvSFMDDv
>>552
>地名や県名の羅列を言えても人にスゴイネー!と言われるくらいで、
>単語の語彙が増えたようなもの。
そうそう、これを言いたかった!
でも他人が言うと角が立つからさw
555:548
07/06/22 09:08:30 hDAWzNT4
>>549
自分で調べないのは怠慢とか、疑問を放置すべきでないとか、
なんとしても終わらせるとかw
未知のことに出会っても、必ずなんとかなると思えた。
どんなに困ったときも、誰も助けてくれないときも、対処の方法を考えられた。
それが常識と思う人たちがいる一方で、「できなーい」「わからなーい」を
連発する人がいることも知った。処世としてやっている場合もあるだろうけど。
一番驚いたのは、できないからと、締め切りまで放置する行為。
556:名無しの心子知らず
07/06/22 09:29:34 FZOO6Ug+
>>555
なんというか、とても独特な文章を書く人ですね
557:548
07/06/22 09:43:07 hDAWzNT4
>>556
ごめん。自分に酔ってた。
実際はちょっと役にたったこともあるかなって位だろう。
能力以上に無理しすぎてると、周りに冷たい人間になるしね。
558:名無しの心子知らず
07/06/22 11:41:25 FZOO6Ug+
>>557
やっぱりわからない
無理をする=知ったかぶりをする、みたいな事?
で、なぜ周りに冷たくなっちゃうの?
繋がりが全く掴めない
誰か身近にいる人の事を言ってるのかな?
559:548
07/06/22 12:01:22 hDAWzNT4
>>558
私物化してるようで心苦しいですが聞かれたので。
自分が努力している点について、努力していない人を見ると、
厳しい目で見てしまうことないですか?それって、自分には
無理な努力をしているってことかなと思って。
人に優しく、自分に厳しくって難しいですよね。
自分の経験で言うと、自分が一生懸命調べたことを、
簡単に質問したりする人を見ると、腹が立つことあった。
ちゃんと説明することは、結局自分のためになるのにね。
2chで言うと、ググレとか目の前にある魔法の箱で、って話w
人に上手に質問するのも、大事な能力だよね。
560:名無しの心子知らず
07/06/22 13:15:35 cAjc320I
>>559の文は論点がくるくる動くからわからないんだよ。
自分が人から質問されて腹がたったことを肯定してるの?否定してるの?
>ちゃんと説明することは自分の為になる←この「自分」は559? それとも他人?
561:名無しの心子知らず
07/06/22 13:43:44 uqB0NpsG
多分アスペルガーなんだとオモタ
562:名無しの心子知らず
07/06/22 14:05:19 FZOO6Ug+
ものすごく理解できない
家族だったら意味通じるんだろうか?
言ってる事もわからないし、会話になってないし、わかってもらおうという気遣いすら感じない
ある意味すごい人だなぁ
何かのキーワードに反応して、勝手に自分のエピソードに結びつけて脱線して語ってしまうタイプかな
白地図いいね(・∀・)!と書きにきただけなんだけど、気になってしまってごめんね('・ω・`)
563:名無しの心子知らず
07/06/22 14:08:19 lh0wEi/o
>>560
>>559じゃないけど、
>自分の経験で言うと、自分が一生懸命調べたことを、
>簡単に質問したりする人を見ると、腹が立つことあった。
>ちゃんと説明することは、結局自分のためになるのにね。
ってのは、聞かれた時に気前良く教えてあげれば、
結局自分にとっても得になるから、怒る事ではないのに、
自分が苦労した事を、苦労せずに手に入れようとする相手に腹が立ってしまった
っていう、反省の意味をこめた文章じゃないかと思った。
自分に厳しくしてると、自分に甘い、努力しない人間を
つい見下してたり、厳しく見てしまう時があるって反省して、
直そうと努力してるって事でしょ?
564:名無しの心子知らず
07/06/22 14:10:23 lh0wEi/o
>>562
そんなに理解できないややこしい文章かなぁ・・・。
普通に理解できるし、
たとえ話とか使って分かりやすく書こう、って
努力してるように見えるんだけどなぁ。
565:名無しの心子知らず
07/06/22 14:17:50 +yCRSXm1
>>548=>>555=>>557=>>559
子供が持った疑問を、親が「一緒に調べましょう」と言う家庭で育った。
子供の頃はそれがとてもウザかったけれど、
大人になって独り立ちし、そこで苦労して、そのありがたみがわかるようになった。
今の会社(?)には、わからないことは他人に聞けば済むと思っている人がいる。
わからないと思ったら自分で調べることに対して努力を惜しまない私は、
自分では何もせずに、すぐ他人に聞くような人に会うと腹が立つ。
でもこれって、自分が無理をしているから他人に腹を立てるのだろうか?
・・・これで合ってる?
566:名無しの心子知らず
07/06/22 14:19:28 +yCRSXm1
【私からの答え】
人に聞くのも、自分で調べる時の一つの方法だと思う。
もちろんそればっかりじゃ、聞く人がいないと進めなくなるから困るけど、
あなたが腹が立つということ、それだけを見れば、
調べるという行為を「自分のやり方(本などで調べる)」しか認めないのが原因じゃないかな?
でも『できないからと、締め切りまで放置する行為。』はひどいよね。
その人たち、その仕事(?)にあまり執着していないのではないでしょうか?
【本題】
子供ってどうなんだろ?
調べる方法を小さい頃から教えるべき?
疑問があった時、何でも教えてあげれば、疑問が解決しない状態が気持ち悪くて、
自分で調べるように自然になるかもしれないと思うこともある。
子供と一緒に、手を引くようにして教えなくても、
親が持った疑問を調べている姿を見せれば、子供も真似をして、
自然に自分で調べるようになるかもしれないと思うこともある。
一緒に調べないと、何でもただ聞くだけで、
わからなくてもそのままにしちゃう子も、もちろんいると思う。
人それぞれかな?
個人的には、知りたいと思う気持ちが強ければ、
人にも聞くだろうし、教えてもらえなければ自分でも調べるだろう。
小さい頃は、そういう気持ちを育てることが大事で、
そのツールは後からでもいいような気がしないでもない。
567:名無しの心子知らず
07/06/22 16:23:50 6zGsWvyP
親が答えられる事は答え
わからない事は一緒に調べる。
親として、わからない事はわからないと言えればいいのでは?
人に聞くというのもひとつの「調べる方法」で
その聞き方、教えてもらっている時の態度、教えてもらった後のお礼
その後の報告がきちんと出来るのが大事じゃない?
「親にそんな事も習わなかったのか」
と思うのって知識よりも態度だよ。
人に聞いていいこと、聞いた方が良いこと
自分で調べる事、みんなで考える事を分けて教えたい。
568:名無しの心子知らず
07/06/22 16:35:10 cluleKLo
うちは上の子に私が手を出しすぎたと感じる。
だからやればできるはずのことでも、
すぐ人に聞いたり、やってもらったりしようとする。
楽な状態に慣れてしまったんだ。
手を出すのはやめようとしたこともあったけど、
うまくできない子に苛立って、
途中から私が手を出してしまったこともあったな。
おかげで下に回る手が少なかったから、
下の子はほとんど全部自分でやるようになった。
調べることだけじゃなく何でも。
>>555を読んでふとそのことを思い出した。
569:名無しの心子知らず
07/06/22 17:01:13 DOIje7Fm
レスポにあ@コラショの備忘録である帳面日記を盗みヲチ
スレリンク(nanmin板)
このブログの主婦見て、
こいつみたいな母親だけにはなりたくねー
とオモタ
570:名無しの心子知らず
07/06/23 00:10:57 ixx6w4Tz
小6のうちに英単語だけでも覚えさせようと思って
書かせてるけど全然覚えない・・
どうやったらいいんだろう。
571:名無しの心子知らず
07/06/23 06:04:28 A0epKpnn
うちは中学準備の英語塾に行っていましたが
ひたすら繰り返し書いていました。
書店で教科書ガイドを買ってくるといいですよ。
572:名無しの心子知らず
07/06/23 08:47:49 U2Wul9JH
>>570
小学生のうちに、英語の読み方のルールを覚えておくといいと思う。
何も知らずに中学入学すると、それで面食らう。
table を覚えるのに、「たぶれ」とか練習してる子、よくいるよね。
公文の市販の小学生用ドリルで英単語のあったよ。
アルファベットの発音について勉強できたよ。小6ならすぐ終わる。
フォニックスで調べれば、もっと良い本もたくさんあると思う。
初めて英語に触れる子にとっては、b とd の区別さえ混乱のもと。
中学校ではアルファベットから教えてくれるけど、
小学校入学時に「あいうえお」から教えてくれるということと同じ。
字も読めないで入学すると、入ってから大変なんだよねえ。
573:名無しの心子知らず
07/06/23 11:00:54 YNxkmNdu
だけど、実際に通じるのは
「テイブル」より「ンたアぶれ」みたいなかんじ
574:名無しの心子知らず
07/06/23 11:58:23 QY5sZ7ai
>>570
単語だけ覚えさせようとするから無理なんじゃない?
音読でもさせておけば?
575:名無しの心子知らず
07/06/23 12:50:31 1uegyFDY
教科書ガイドを買って前半終了を目標にマターリやれば?
単語と単語を使った簡単な英作文でいいと思う。
576:名無しの心子知らず
07/06/23 14:41:39 3ENGLZqz
日本史の学習漫画を買おうと思って迷って数年。
迷った原因は、全巻揃えるならどこの出版社のがよいか
早めに揃えたら改訂版が出るのではないかと
迷ってしまったのです。
日本史学習漫画持っている方にお尋ねします。
その出版社に決めた理由はなんですか?
577:名無しの心子知らず
07/06/23 14:46:00 U2Wul9JH
古本屋にあったから。
578:名無しの心子知らず
07/06/23 14:49:31 3ENGLZqz
>古本屋にあったから
簡単明瞭で笑ってしまいました。
私も一度古本屋覗いたけど
購入意欲削がれる程の非・美品だったので買えなかった。
579:名無しの心子知らず
07/06/23 14:56:13 NeA6xuYs
>>570
英語は中学ではじめて習うけど、
4年生くらいでローマ字やらなかったっけ?
アルファベットと、ローマ字表記の仕方は
習ったような気がする。
580:名無しの心子知らず
07/06/23 15:51:56 Uf9n6mTi
>570
書いて壁に貼る。
581:名無しの心子知らず
07/06/23 15:59:50 Uljql+Sn
>>576
小学館の「日本の歴史」
集英社版より、絵が落ち着いていいと思ったから。
ついでに言うと「世界の歴史」は集英社。
しかし、あえて、新版でなく旧版にした。
新版は、描いている漫画家が13人もいて
トーンがバラバラだったから。
「中国の歴史」集英社。これも、あえて旧版。
582:名無しの心子知らず
07/06/23 16:29:15 HWMFJ/wb
>>573はネタだよ・・・ね?
583:名無しの心子知らず
07/06/23 16:54:33 AlFu7pX2
>582
ネタじゃないでしょ
英語の発音はどうやっても日本語では書けない。
さっき子供にmoneyはマネー?マニー?どっち?
と聞かれたけど
moneyは…どっちでもない。何て言えばいいのか
moneyとしか言い様がない。
584:名無しの心子知らず
07/06/23 22:45:01 HWMFJ/wb
>>583
いや、カタカナでは表現できないには、完全同意するけど、
「ンたアぶれ」になるかい?
585:名無しの心子知らず
07/06/24 06:12:57 CRipUG7o
なんか、わかる気がする~
ッたぇィぶウレぇ
…違うな
586:名無しの心子知らず
07/06/24 12:10:37 Yfl8Varv
>>581
ありがとう。
なるほど!
絵の好みも重要ですね。
日本の歴史と世界史は
出版社揃えなくちゃと思いこんでいたけど
ちがっていいね。
587:名無しの心子知らず
07/06/24 16:12:30 aLpQdUBY
てぃぼー
まぁに(ぃ)
588:名無しの心子知らず
07/06/26 12:24:09 Y0Zl25Ss
掘った芋いじるな、の世界ですな。
589:名無しの心子知らず
07/06/26 12:25:09 qEMSiqbI
日本人の話す日本語だと、よく聞き取れるw
590:名無しの心子知らず
07/06/26 13:40:19 hw1HyqST
そう言えば、講談社から出ている「魔法の発音カタカナ英語」
という本が面白かったよ。
池谷裕二さんという脳科学者が、英語の発音聞いたままを
カタカナにして載せてるんだけど(hospital=ハスペロウ…という風に)
カタカナ表記であることも手伝って、小6の子がよく本を開いては
読み上げてなんちゃってネイティブになりきってる。
591:名無しの心子知らず
07/06/26 13:44:53 qEMSiqbI
>>589
ごめ・・・日本人の話す英語だよ。
>>590
英語好きなお子さんなんだね。いいなあ。
うちにもアラレちゃんのカタカナ英語の本がある。
子供はちっとも興味持たなかったけど。
592:名無しの心子知らず
07/06/26 16:07:14 6Qx9rH7n
カタカナ英語はスペルを読めるようにならないので後々苦労する。
やっぱり地味にフォニックスやったほうがいい。
593:名無しの心子知らず
07/06/27 00:16:43 iLCctEcO
フォニックスを理解させるお勧めの本はありますか?
できればCD付で。
594:名無しの心子知らず
07/06/27 14:17:00 ySAO95rT
このシリーズは展示会で見たけどかなり良かった。
URLリンク(www.longmanjapan.com)
幼児向けになってるけど、小学生でも充分使える。
友人が自分の英語教室で使ってるのがこれ
URLリンク(www.oupjapan.co.jp)
小学生に使っているが、確実に読めるようになるそう。
595:名無しの心子知らず
07/06/27 23:33:34 2BEmuLT7
>>594
勧められるとついつい買いそうになるよ~。
勢いで教材を買ったものの、
まだまだ使い倒してないのも結構あるのに・・・orz
習い事は2つさせてるんだけど、
2つともきっちり予習・復習・自主練習まできっちりやろうとすると
全然時間が足りないよー。
学校の勉強もきっちりやろうと思うと、意外とハードなカリキュラムだし、
小学生って大変だよねー。