07/04/22 19:59:29 6cLM3wtu
でも、女って自分が冴えないオバハンになるとガキに期待を100%寄せるようになるのだねw
男でヨカッタwww
101:名無しの心子知らず
07/04/22 21:20:11 oWpCDzHr
子供に入れ込むのは本能だろうね。
その本能で文明は進歩したとオモ。
自分のご飯だの男だの洋服だの化粧だのの方を重要視したら、
ボロクソ言われるんだよね。母親って。
102:名無しの心子知らず
07/04/22 22:00:17 6cLM3wtu
醜いね 女w
103:名無しの心子知らず
07/04/22 22:04:46 oWpCDzHr
土俵にも上がらない男に言われても・・・
女をバカにする男は女にバカにされてるんだろうなと。
自分が尊敬しないと、相手も尊敬してくれないよ。
104:名無しの心子知らず
07/04/22 22:25:38 6cLM3wtu
>>103
結局そういうオチになるよねw
勝手な思いこみでさwwww
105:名無しの心子知らず
07/04/22 22:47:18 s9QjHAVG
で、104のスペックは?
106:名無しの心子知らず
07/04/22 23:30:37 6cLM3wtu
フシアナサンでもやったら?www
107:名無しの心子知らず
07/04/22 23:40:30 Ucqg1AHJ
>>93
受験生のできるお子さんて、どんな風に過ごされているのかな・・なんて思って
いましたが、この時期にもう志望校をみてこられたんですね。
参考になりました。
他のお子さんに抜かれるかも、なんてご心配はないのでは。
実力はゆるぎないんじゃないですか。
また、お子さんの勉強法など等、差し支えのない範囲でお教えください。
いろいろ嫉妬などあるかもですが、どうぞわが道をおいきください。
108:名無しの心子知らず
07/04/22 23:44:46 6cLM3wtu
>>93の思考がアンバランスなんだろw
>>107も女らしい浅さを感じるよ
109:名無しの心子知らず
07/04/23 00:31:58 LpcDh7+a
女々しいやつだ…。
110:名無しの心子知らず
07/04/23 01:12:12 9k6ekXKL
全国公立高校 格付決定
スレリンク(ojyuken板)l50
このスレッドの106スレにある
「大学入試は毎年ある。しかし、この試合は人生に一度しかない。」
と言うせりふ、これが公立トップ高校魂。
文武両道の誇りを胸に、頑張って欲しいよ。
111:名無しの心子知らず
07/04/23 10:23:12 IgTv/IpA
93の思考ってそんなにおかしいのか。
自分ソックリなんだけど・・・
112:名無しの心子知らず
07/04/23 21:35:50 tiw1ymx0
>>111
93ですよ。えっ私とそっくりなんですか、なんか嬉しい。
田舎住まいなので、結構周囲はのんびりした方が多くて
授業参観等でお会いして話をするたびに、何だか疲れます。
自分の意識と温度差がある気がしてリアルでは話をするのが辛いのです。
温度差とは、子供の学力云々ではなく、親の意識の面においてです。
私は単なる心配症のせいもあるのですが、何とかなるでしょうと鷹揚に
構えている方をみると羨ましくもなります。まあそれはあくまでも体面上
なのかもしれないのですが。
113:名無しの心子知らず
07/04/23 23:17:49 1QZPpOQD
副教科が弱いわが子。(体育・美術)内申点も関係してくるので
大変だな・・・。
副教科、急に得意になれないし。
114:名無しの心子知らず
07/04/23 23:23:47 tiw1ymx0
副教科は正直対策とるにしてもひとりひとり資質が違うので王道がないよね。
体育はペーパーで稼ぐか
苦手な中にも得意な分野があるとその学期だけでもなんとかなる。
球技は駄目だけどマラソンは早い、とか。水泳はぴかイチとか。
115:名無しの心子知らず
07/04/23 23:39:18 xlS/GMBJ
>>113
うちもだ。
ペーパーは満点近いのに手先が不器用で、
技術・美術の作品が足を引っ張る。
あとは授業に積極的に参加してなんとか4はキープ。
でも持ち帰った作品見ると、よくこれで4もらえたよってくらいヒドスw
116:名無しの心子知らず
07/04/23 23:40:57 tiw1ymx0
うちなんて女なのに家庭科がダメだよ、、、
技術の木工作品とかのほうがマシ
117:名無しの心子知らず
07/04/24 02:14:51 iKWN+8AO
うちもだ・・・。
音楽はピアノを習っているから得意だけれど
まあ、家庭科はなんとかなるとしても
絵が・・・・体育が・・・・。
中1になったばかりだけれど
副教科はどうしたらいいんだろう。
118:名無しの心子知らず
07/04/24 10:02:34 hZGGD/SX
いや、皆さん、あるいは贅沢な悩みかもよ。
うちは実技教科は得意なの。
なんでも上手で手早くていいんだけど、五教科っていうかそっちがね、
困ります。
どうすればいいかはわかるんだけど、やれてないorz
119:名無しの心子知らず
07/04/24 10:27:14 jZgQItH8
副教科1点が、入試当日の15点に相当するウチの地域では
副教科がよくできるってもう、ウラヤマシス
120:名無しの心子知らず
07/04/24 11:55:34 sA2+RUkG
新高1が難関大を目指すスレ
スレリンク(jsaloon板)
↑これ読むと、色んな意味で辛くなる。
ガンガレスレ住人の子供たち、そしてそれに続くだろうわが子たち。
121:名無しの心子知らず
07/04/24 14:29:55 VWZg1LQs
副教科ってそんな重要なんだ。
自分がかつてどれほどぼんやりしてたか気付いた。
122:名無しの心子知らず
07/04/24 16:44:16 m1qX9tIZ
>>112
今年、長男の高校受験が終わりました。
お気持ち、良く分かります。
うちも偏差値56~58位の公立に行けば、万々歳という公立中の中で
偏差値70の公立校を息子は目指していたもので、母同士の会話には非常に気を使いました。
受験間近になると、子供同士でも志望校の話題が増え、誰がどこを目指しているのか
クラス中に知れ渡るようです。
そうなった時、「いやもう、うちは受かれば地元校で」
なんて空々しい事言ってしまったりすると大変です。
本当の事でも「家では勉強しなくって」とかいうのも、後で色々と言われます。
子供のことは、リアルでは話題にしないのが懸命かもです。
年子に弟がいるので今年も受験ですが、すでに「どこ受けるの?」
何人も聞かれました。
「本人は兄と同じ所希望ですが、まだ分かりません」
等と馬鹿正直には言わず、「いやもう、本人が行きたい所で」
と、うやむやにしておきました。
何言っても、言われる時は言われるし。
123:名無しの心子知らず
07/04/24 18:41:21 5EEcUITD
3年生をお持ちの方、今日の一斉テストはどうでしたか?
あれって結果返ってくるの?
124:名無しの心子知らず
07/04/24 19:56:10 eGS1WTKw
>>122
93=112です。
受験お疲れ様でした。お話とても勉強になります。
そうですね、母同士の会話ではとても気をつかいます。
どうしても、志望校の話にだんだんとなっていくのだろうなと思うと
気が重いです。
各家庭で情報量も経済力も、環境も、学力も当然違うし
傍から見ているとこうすればもっと伸びるだろうにとありありと判るお子さんが
伸び悩んでいるのを見たりするととてもじれったいです。
だんだん、自分の子は勿論のこと、余所のお子さんも含めて気になって
受験対策そのものが趣味みたいになりつつありますW
寝る前の愛読書は数学の解説書。睡眠導入の為でもありますが、今改めて
眺めると結構面白いのです。
125:名無しの心子知らず
07/04/24 21:36:37 5EEcUITD
んー。
でも気を遣うような間柄の母親とはそういう話題は避けるけどな。お互い。
社交辞令でお宅は○高でしょ? と言われたら
入れたらいいんだけどねーくらいに流す。
ってそれが気を遣うってことか?
成績の話はしたことないけど子ども同士でなんとなく伝わってくるし
親が探り合いすることは今まで経験ないなあ。
ましてや他人の子の勉強法に気をもむことなんて皆無w
93って最初はまともなこと言ってたけど、
自慢したくてフラストレーションがとか、>124ではなんだか自分が受験しそうな勢いで
ちょっと引いたわ…。
126:名無しの心子知らず
07/04/24 21:46:33 eGS1WTKw
気を遣うってのはそういうことですよ、避けるということです。
敢えて話題にしたくない、すると浮くって判っているからでもありますけど。
自分が受験しそうな勢い、そう取られても仕方ないかなW
というよりもクイズ感覚です。普通の参考書ではなく、丁寧に解説が載っている
スタイルのを見つけてしまったので、読み物感覚なんです。
万人にお勧めはしませんがこういうタイプの本は抵抗なく読めるのでイイですよ。
家庭の数、親の数だけ受験期の過ごし方はあるでしょうねえ。
127:名無しの心子知らず
07/04/24 21:54:00 lac0ep8o
地域トップ校ではなく2番手を狙ってます。
トップ校との偏差値の差はそんなにないので
準トップ校と言ってもいい位の高校です。
トップ校を狙わないのは家から遠いのが難点なので。
現在、中2ですが合格圏内に近いところまで来ました。
この1年で何とか合格圏内に入ってもらいたいと願うばかり。
息子の動機は好きな子がその高校に行くと言っていたらしく
自分も行きたいとの事です。(彼女はかなり優秀)
動機が何であれ、勉強に打ち込んでくれているのでいっか。
一番の心配は「彼女に振られないように」・・・祈るばかりです。
128:名無しの心子知らず
07/04/24 22:12:28 VWZg1LQs
素朴な疑問なんだけど、子供さんたち部活なにやってますか。
うちはまだ高校は遠いのてすが、目標はトップ公立のつもり。
因みに私事ですが、自分ら夫婦は運動部で市内大会では結構な成績で、
高校は二番手から大学いきました。
トップ目指すなら部活は程ほどにしたほうがいいのかな。
内申点に寄与する程かんばるのもひとつの道かな。
皆さんどう考えられます?
129:名無しの心子知らず
07/04/24 22:18:13 eGS1WTKw
トップ目指すなら尚更学業以外に出来るものがあった方がいいと思います。
あくまでも私見ですが。トップ校においては学業は出来て当たり前で
それ以外のプラスアルファがあって初めてその中で光る事が出来るのでは、と
考えます。
運動部でつく体力は今後の受験を乗り切る力にもなるんじゃないでしょうか。
ちなみにうちは文化部ですが、雨が降っても休みにならない部活なので
返って運動部より活動時間は長かったりするけど。
130:名無しの心子知らず
07/04/24 22:21:10 hk5mDM93
93は別に困ってないね。
子が優秀なのをリアルで言えない苦しさだけで。
その話題を避けるのくらい普通の事でしょ。
131:名無しの心子知らず
07/04/24 23:01:43 5EEcUITD
>>126
つかマナーとして避けるもんだと思うんだけど。
なんか周りを下に見てる匂いがしますねえ。
どうか優秀なお子さんをつぶさないようにね。
132:名無しの心子知らず
07/04/25 00:08:50 29KtqP3X
>>130
困るとかそういう視点で考えることがいけないのではないかしら
ちなみに私は超高学歴ですが・・・
133:名無しの心子知らず
07/04/25 09:23:10 6gh33IIB
93=124の人は、中学受験をするべきだったよ。
あなたのような人達ばかりの世界だよ。
地方にいて、無理だったのかもしれないけど
灘も開成も高校入試をおこなっている。女の子なら
今のところ久留米附設か洛南かな。
地元の公立とかケチなこといってないで
親子で頂点を目指してごらんよ。あなたのテンションじゃ
ここの人達に反感買うよ。
134:名無しの心子知らず
07/04/25 09:25:43 grRfmnyC
>>126
それって、紺色の表紙の分厚いのですか?ちがうかな?
私は体系数学(幾何)を読んでいます。
電車の中で読むように、バッグの中に放り込んであるけれど、推理小説や家事の
本も一緒なのでそっちばっかりすすんでこっちはあんまり。
多分うちの子が躓くとしたら数学と思うので。
今日からは126さん見習って、ゆったりした気分でページを開こうかな。
135:名無しの心子知らず
07/04/25 09:34:11 z6iLaCsh
>>133
あなたの方が感じ悪いんですけど。
お子さんが悠然と上位にいる方、こういう方多いと思いますよ、
皆の前で話されないだけで。
自分と考え方がちがうと思っても、それについてはこういう方もいるのか
でいいじゃないですか。
お互い自由に思うところを語りましょうよ。
公立トップ高って、まさにそういうところですよ。
言いすぎでしたら、ごめんなさい。
136:名無しの心子知らず
07/04/25 09:57:20 J+3mJtqk
色んな方がいて当然ですよね。
世の中には色々な考え方があり、自分の物差しだけでは計れない、と
気づく為にも教育というものの意義があると考えます。
137:名無しの心子知らず
07/04/25 14:49:40 sO+tcMO9
>>136さんがいい事言った!
2ちゃんだけど平和に語りましょう。
息子は頭がいいけど、私は学生時代そんなに勉強できなかった人間です。
教科書の内容を見て息子に教わっているぐらい・・・。
隔世遺伝となのでしょうか?私の家系は秀才が多く、私は落ちこぼれ。
私が反面教師になっているのかもしれませんね・・・。
138:名無しの心子知らず
07/04/25 17:57:20 J+3mJtqk
>>134
そうです。表紙は紺色です。
>>137
私も平和に語れればいいなと思います。
内容が内容なだけに、ここでつぶやくなり、悩み相談するなり
有効活用出来る場になれば言うことなしですが。
139:名無しの心子知らず
07/04/25 21:17:41 s467mmlf
トップ高でも卒業するときは、東大から浪人してFランクまで分かれるわけですから。
140:名無しの心子知らず
07/04/25 21:29:16 Lll8TqY6
私立大では入学者中の公立高校出身者の割合が増えすぎると警戒するみたい。
寄付金が集まらないから。
それで私立の指定校を増やしたりしてる。
141:名無しの心子知らず
07/04/25 21:40:57 J+3mJtqk
>>139
トップ校に入ることだけを目標にする人なんていないでしょうね
その先を見据えた高校選びをする訳だし
高校別大学合格者一覧等も指標になるし
142:名無しの心子知らず
07/04/25 21:43:31 dFcLm/L7
>>141
そうなんだろうけど、
ここのスレタイは「目指す」んだからさw
143:名無しの心子知らず
07/04/25 21:53:54 J+3mJtqk
スレタイはキャッチコピーと一緒。
限られた文字数なんだから言いたいこと全部は言えませんぜ。
トップ校を目指すということは、その先を想定した上でのことだと
一般的には解釈するんじゃないでしょうかね
最初からFランク大入ろうと思う人はいないでしょうし。
入りたい大学がもう決まってる人もいると思うけどな
144:名無しの心子知らず
07/04/25 23:06:51 R9D+9Tns
ぶっちゃけどれくらい望んでます?
145:名無しの心子知らず
07/04/26 09:38:22 eUjmbHJr
親の期待がすごいね。
期待するだけでなく、子供にどういう協力をしているの?
146:名無しの心子知らず
07/04/26 10:10:30 +QZtKk0x
>>145
親が期待してるだけじゃ無理でしょう。
子ども自身が地域トップ高校を目指す気がなければ。
そういうお子さんのお母さんばかりじゃないかな。
147:名無しの心子知らず
07/04/26 19:51:47 hTN4SpcV
女って分かっていないよね
勉強の何たるかが
148:名無しの心子知らず
07/04/26 21:29:24 wd8TUxKt
親が期待するってパターンだけじゃないと思う。
子供の情熱と気迫に親が圧倒されてるという場合もあるよ。
最初はごくごく普通の成績だったのに、本気になった途端
数十人抜きでトップに踊り出た
内申も10いくつ上がった
こういう場合、親はもともと期待などしてやしません。
親がもうやめたらと体の心配をせねばならぬほど、勉強そのものが
好きになれてしまえばしめたもの。
ちなみにうちの子は高校行く前から目標大学を一本に絞っている。
そこへ行くルートとして高校を選択するスタンス。
親はせっせと貯金。本屋へは労力を惜しまず連れて行く。塾への送迎。
その他、その目標を叶える為に有効と思しきことの諸々の環境を整えるのみです。
149:名無しの心子知らず
07/04/26 22:16:29 KLcfpIiH
中学生なのに塾の送迎?
田舎は大変ね
150:名無しの心子知らず
07/04/26 22:27:00 EBTDXEqd
>>148
貯金は高校での塾代ってことですか?
私立大学(医学部狙い)の学費ってことですか?
151:名無しの心子知らず
07/04/26 22:46:14 wd8TUxKt
塾代のように家計費から十分捻出できるものは何ら心配していませんが
想定している大学の学費その他諸々の為に。
152:名無しの心子知らず
07/04/26 22:49:22 hTN4SpcV
家計費?
費っていらなくね?
153:名無しの心子知らず
07/04/26 23:42:57 gRFJ4kEk
>>148
目標大学を一本に絞ってるって学部まで考えてですか?
すごいですね。
うちの中3は塾も行ってないし煽ってくれる人もいないので
まだまだのんきにしてます。
ましてや大学の方向なんて。
これは興味あることが今は多岐に渡りすぎということもあるのですが。
理系研究職の父親は高校も理数科に入ってほしいらしいです。
自分の行った地方進学高には理数科がなかったため
望めば高校から理数漬けの生活を送れるのがうらやましいみたい。
私はもし本人が違う道を望み始めたときに
途中からの方向転換はかなり労力が要るだろうし
とりあえずは普通科にと思っています。
協力についてはうちは衣食住の提供くらいですかねー。
特にお金もかかってないし。
上の方に人それぞれなんてレスがあったけど
うちはかなり温度低いタイプみたいですね…
154:名無しの心子知らず
07/04/27 10:02:12 Cos/fHC9
>>128
亀レスですが・・家も部活が悩みの種になりそう。
入学したばかりですが、運動部に入り毎日活動、突き指など怪我連発。
お稽古事二つあり、一つは発表会をひかえてお休みできないので部活を早退していっています。
ところがこれが本人はいやなようで、発表会が終わったらやめると。
好きで長いこと続けていて、それなりの成果もあるのに、やめてしまうのは勿体無い。
と思うのは親のエゴでしょうか。
もう一つのほうはお休みの日に行っているのですが、休日練習が入るようになる定期テスト後は行けないから
やめようかなと言ってます。
部活ってそんなに大切なのか。
私に言わせれば、お稽古事を優先して活動しても全然問題ないと思うんですけど。
お稽古事にはその子の個人的歴史、アイデンティティーのようなものが含まれるから
そこまで部活のために切捨てされたくない。
その上、疲れのためか全く勉強できてない・・orz
私も先輩ママにその辺のこと、お伺いしてみたいです。
155:名無しの心子知らず
07/04/27 18:13:12 P0V9iSWC
128ですが、部活は燃えると楽しいので、子供さんもはまってるのかも。
自分は塾も習い事も止めーでした。
授業はしっかり聞くが、勉強は試験期間のみ。
成績は部活引退までは中の上ぐらい。
引退後、かなり頑張って上のクラスに食い込んだけど、ほんとのトップにはとどかず。
入試ではトップも受かったじゃんてくらい点とれたけど、やっぱり勉強始めるのが遅いのが問題だと思った。
先生はそれまでの成績で、入試先を決めるし。
156:名無しの心子知らず
07/04/27 19:19:32 b6a4YtMl
>>154
子供が運動部にいたんですが、やはり部活漬けの日々を過ごしていました。
それに反発したご父兄の一部が、先生に苦情を申し上げたことがあって
一時期、部活動がゆるくなったことがありました。
一年生のうちは疲れて勉強もままならないですが、体力がついてくれば
部活後でも勉強できるようになると思います。
うちの子は2年生になると、夕食後でも眠くならなくなり、勉強の時間を
とれるようになりました。
157:名無しの心子知らず
07/04/27 19:56:21 260/a87S
>>155
もったいないねえ。そういう子は浪人覚悟で受けるべきだね。
高校なら無理して入ったら大変だけど、
大学は入ってからは好きな勉強するだけだもんね。
158:名無しの心子知らず
07/04/27 22:59:07 6TPHlfDp
>>157
128だす。もったいなかったのかな。でも高校浪人はあんまし・・・
下にキョーダイがいて、おんなじ学年になるのイヤス。
ちなみに確かに高校の勉強は楽でした。
そしてまた運動部三昧の日々でした。
運動部を続けたのはデメリットはあったと思うな。超秀才ってわけじゃないから。
でも、メリットもあったよ。体力がつくとかもそうだけど、
一番は、やっぱり勝負どころに全力投球できる集中力と根性w。
大学入試も高校入試も、かつてないぐらいの点をあげたけど、運動部やってたおかげかも。
なんというか、本番に向けて集中力をあげ、一気に勝負するというのは試合と似ている。
本番で力が出ないって一番悲しいものね。
159:名無しの心子知らず
07/04/28 08:52:08 tWoXwLWe
>>158
ごめん。>>128を読まずに大学入試の話かと思っちゃったよ。
わたしは部活はやった方がいいと思う。好きなことなら。
人間、そんなに勉強ばっかりできるものじゃないし。
忙しい合間を縫って勉強をする努力は、勉強の効果を上げると思う。
160:名無しの心子知らず
07/04/28 15:00:53 Ip2Ds5gh
部活しただけで、「根性」とか、
「集中力」って良くなるもんか?
161:名無しの心子知らず
07/04/28 15:17:10 lHbCiRUT
子供によるんでは?
部活していてもきちんと勉強の時間をとれる子はとれるだろうし、
部活していなくても勉強の時間をとれない子はとれない。
親も勉強にスタンスをおくか、部活におくか
子供が判断できなかったら、親がしてやっては?
162:名無しの心子知らず
07/04/28 16:19:31 biZotskv
>>158の子供が元々ガマン知らずなんじゃないか?
163:名無しの心子知らず
07/04/28 22:06:04 nlkDJVVg
上の方に、レベルの高い公立中学校区で良かった、という話がありましたが、
新高1のわが娘、そのレベルの高い中学であったため、内申がとれず苦労しました。
絶対評価になったとはいえ、全員に5をつけるわけにはいきません。
模試での偏差値ではもっと内申がもらえそうだったのですが。
塾の先生にも「よその学校ならあと5-6は高かったはず」と言われました。
でもいくら内申がとれても、環境の悪い所に住みたくないし。
少し低めの高校に行ったせいで、
中学の時にはとれなかったすんばらしい成績を取ってきました。
今年大学に入った兄がトップ高に行ったのですが
中学時代の友達(娘の入学した高校卒)が同じ国立大学に推薦で入ったとか。
うちの県だけかもしれませんが、上位高は一般入試がほとんどで
中堅高が推薦がたくさんあるのかも?
現に息子の高校では推薦のすの字もきいたことありません。
皆センター受けて前期後期受けるのが当たり前でした。
娘には真面目に3年間すごしてもらって推薦狙いで行って欲しいです。
トップ高以外こんなお話もありますよ、ということで長文スマソ。
164:名無しの心子知らず
07/04/29 11:18:40 VPr1ifyc
>>163
進学先は選択如何だが、高校時代に優秀な生徒として過ごせた、
精神面でのメリットが大きいと思う。若い頃の経験って性格作るから。
今は推薦枠がたくさんあって、本番の試験前に手を打っちゃう子が多いらしいね。
昔は少しでもランク上の大学に行こうとしたもんだけど。
うちは千葉県なのだが、高校もそんな感じでちゃっちゃと手を打つらしい。
(半数は本試験前の特色化選抜で決めてしまう。まあ試験はあるのだが)
165:名無しの心子知らず
07/04/29 12:23:39 z++ICGxA
学科によっては推薦枠ない場合があるから、事前調査はよくしたほうがいいかも。
昔の話だが、学部のなかで一番人気があってレベルが高い学科には推薦枠なかったよ。
166:名無しの心子知らず
07/04/29 16:18:01 COcbQY2q
>>164 昔は少しでもランク上の大学に行こうとしたもんだけど
クラスから浪人を出したくない、やる気のない先生だと、
何でもかんでも推薦を薦めてくるよね。
やる気のある先生だと、「妥協して推薦をもらって大学へ行くなら
つらいだろうけど、がんばって勉強して合格を勝ち取って欲しい。」
と励ましてくれたり。
167:名無しの心子知らず
07/04/29 16:41:38 1AB/X6CA
不合格でも責任取れませんがw
168:名無しの心子知らず
07/04/29 17:47:14 COcbQY2q
>>167
中には浪人も出たけど、不思議と責められてなかった>励ました先生
169:名無しの心子知らず
07/04/29 18:28:35 1AB/X6CA
>>168
当たり前だろw
自己責任だろうがwww
2して失敗した上でノイローゼになっても責めたらダメよ
当たり前だけどw
170:名無しの心子知らず
07/04/29 19:27:28 1AB/X6CA
というか、>不思議と って何よwww
171:名無しの心子知らず
07/04/29 21:55:04 ENBacNO8
>>163
高3の愚息の出身中学からは10人程度しかトップ校(定員360)に
受からないけど、隣の学区(市内一番の文教地区で
大学教員・医師・地元最優良企業の子弟がかたまっている)
からは毎年50人は入ります。
他に大学教育学部附属中があってそこからも50人程度。
その一方、学年全員で20人もいないような学区内農村部の
小規模校から4人も入っているんですよ。
あたりの先生が赴任していらして家庭教師並のきめ細かな
指導をしたからだそうです。
172:名無しの心子知らず
07/04/29 22:59:02 xgAREHhz
余り関係ないが、某県の調査で
小学生の間は人数の少ない農村部のほうが面倒見がいいので
都市部より成績がいいものの
高学年になると逆転されるという話を聞いたな。
173:名無しの心子知らず
07/04/29 22:59:20 1t/h1TQQ
高校でも特に私立のいいところだと推薦枠の全くない所ってあるんだね
実力勝負だね
174:名無しの心子知らず
07/04/29 23:20:27 1AB/X6CA
まあ、大学で勝負だけどねー
175:名無しの心子知らず
07/04/29 23:22:08 1t/h1TQQ
大学で勝負だからこそ、まずは高校だよね。
どの高校に行くかで、進学実績ってまるきり違うもの。
勿論そこで実績作れるか作れないかはその人次第だからさっ。
実績作りにいくわけでしょう。
もちろんトップ高校からトップ大学狙う訳でしょう?
そうじゃなきゃ意味ないものね
176:名無しの心子知らず
07/04/29 23:25:26 1AB/X6CA
>>175
そこが女の浅墓さだよね
画一的というか 依存傾向にあるというか
177:名無しの心子知らず
07/04/29 23:25:54 pxYQVn/p
公立は地区トップでも
進学校じゃないのに、
進学したい人が行く高校。
自分で勉強しないと
まともな大学受からないよ。
高校も名前書けば受かる
くらいでないと。
178:名無しの心子知らず
07/04/29 23:28:11 1t/h1TQQ
浅はかさあ。
当たり前じゃん
文化ってものはね、まずは思い込み、つまり信じることから出発するんだよ
それが判ってなきゃ何も生じないよ
何にも産めないくせに知った口きくんじゃねえべよ
179:名無しの心子知らず
07/04/29 23:29:04 1t/h1TQQ
とにかく、まずは子供に一番取らせてから土俵に上る。
これが必須だね。
180:名無しの心子知らず
07/04/29 23:30:11 1AB/X6CA
>>178
ただのバカかよw
じゃあ、ガキも期待薄だなw
181:名無しの心子知らず
07/04/29 23:31:30 1AB/X6CA
>文化ってものはね、まずは思い込み、つまり信じることから出発するんだよ
今の日本でこんな事言っているボンクラがいたとは・・・w
182:名無しの心子知らず
07/04/29 23:34:05 1t/h1TQQ
はいはい、勝手に言ってればW
あんたの文化論を展開してもらおうか。
183:名無しの心子知らず
07/04/29 23:36:15 1AB/X6CA
>>182
これまた簡単に煽られる御人だねw
184:名無しの心子知らず
07/04/30 18:54:29 qAB8rBAw
なんだかんだ言ってても、
私立の一流校へ行かせたいが、お金がないってことでは?
家が遠かったら、引っ越せばいい。
引っ越したことで父親が通勤に不便になるようなら、父親だけ一人で住むか
すればいいだけのことかと。
185:名無しの心子知らず
07/04/30 20:02:54 9d7bkpwX
あー、連休3日毎日部活だった。
かなしいな。
部活だけでなく、自分の勉強、お稽古事も入れてバランスよく過ごして欲しいのに。
スポーツはいいことだけど、他のこともきちんとできるように体力、時間を
残してやって欲しい。
愚痴でした。
186:名無しの心子知らず
07/04/30 20:29:32 /eWE8J5a
>>185
むしろ、勉強を一番の目的にするのは受験時のみでいい。
そういうことのメリットを得るためにいく所だと思う。
受験勉強じゃない勉強なら一番の目的にしていてもいいが。
187:名無しの心子知らず
07/04/30 21:53:03 pH67W/wD
>>184
違うと思うよ。
父母子供いっしょに生活して楽しい時間を共有したいと
いう希望を優先する人も沢山いると思うよ。
188:名無しの心子知らず
07/05/01 14:31:31 g4/96Ecv
171さん
A県O市?
189:名無しの心子知らず
07/05/03 00:13:56 8oolrr3g
GW、部活の皆様お疲れさまです。
ウチは塾も休みなのでボケボケしてます。
休める時は休ませて、遊べる時は遊ばせて。
そんな感じで過ごしてます。
あとまだ4日間も休みかぁ。
前半に出掛けたので、後半はボケボケして終わりです。
GW後はまた塾も習い事も復活するし
普段忙しい分、ゆっくりさせよう。
190:名無しの心子知らず
07/05/03 08:05:16 kX/zDO7Q
進研ゼミ中学講座、先月の赤ペンが返ってきました。
中学では、提出すると順位が出るんですね。
その結果の悪さ、順位のひどさにビックリ。
とても、地域トップ高をめざす なんておこがましくて言えない状況。
中学にはいったら、リビングではなく自分の部屋で勉強するようになり、
何しているのか、わからなくなってたんです。
連休後半のんびりさせてあげたいと思ったけど、ちょっと、何やっているのか
見せてもらわねば・・このまま本人任せでズブズブ行っちゃわないうちに・・。
191:名無しの心子知らず
07/05/03 14:24:47 LaJfuFCC
>>190
赤ペンの順位って、県内受講生の順位がでるんですか?
なんだか生々しいなぁ。
でも受験ではその手の事って避けて通れないし、
早めに勉強の仕方を見直すチャンスがでてよかったのかも。
192:名無しの心子知らず
07/05/04 07:57:24 b+DQ03/2
>>191
あ、これは県内順位ですね、妙に人数が少ないと思った。
塾に行かず、学校の学力テストも点数教えてもらうだけで、厳しい席次の
洗礼を受けていないので、親子ともども甘ちゃんですよね。
おっしゃるとおり、早めにカツを入れてもらってよかったんです。
本人もチョッとこんなはずではと思ったのか、間違えたところなど、やり直して
いました。
193:名無しの心子知らず
07/05/06 09:24:34 TULD4jsV
リアルで勉強のこと聞いたりするの難しいね。
いつもは何でもおしゃべりして楽しく過ごすお稽古事の関係のお母さん達、
同じ中学じゃないから、かえって勉強のことも言いやすいかなと思うけど、
どーも他の事とは温度差がある。
塾の夏期講習受けさせてみたいので、情報もらおうと思ったけど、皆さん
なんとなくひく。
基本的に子供の勉強の相談ってこういうところで聞くしかないのか。
塾に行ってないと。
194:名無しの心子知らず
07/05/06 19:14:04 keu6JX2s
>>193
自分の子供と歳の離れている子供を持つ
お母さんやお父さんと知り合いになるといいかも。
わたしの子供は小学生なんだけど、職場の同僚と上司の子供は
大学生、高校生、中学生。
こういう年代が離れているひとたちの話って、すごく参考になる。
それぞれの子供が在籍してる高校の進学実績教えてもらえたり、
塾の情報とかも豊富。
何しろ子供の年代が離れているから、なんというか・・・
(子供の学力の探りあい)みたいなことには絶対ならない。
その上で子供の勉強について語り合えるから、すごく楽。
まあ同僚や上司がフランクな性格だから話しやすいってものあるけど。
195:名無しの心子知らず
07/05/06 19:36:08 HdIL3QGr
公立トップ高校は入ってからの向上心も大切だよね。
千葉や浦和、北野あたりは別として、
私立上位に比べりゃ東大京大国立医学部は上位の一握りだけだし。
196:名無しの心子知らず
07/05/06 19:42:23 NH4eGAIn
そういえば、宇都宮も凄い
確か一割ちかくが東大行くし
197:名無しの心子知らず
07/05/06 21:57:54 rvHyPofM
>>195
そんなの常識では?
定員360人の普通県のトップ校なら、上位20位から悪くても30位に
入らないとお話にならないですよ。
ただし、入学時に300番でも2年生の夏までに30位前後(東大や国立医
を射程圏内に出来る成績)にジャンプできる子もいるんですよね。
主に男子ですけどね。
198:名無しの心子知らず
07/05/07 07:18:00 Eysl4HsT
>>197
そんなこともないと思うよ。女子でも伸びる子もいる。
学校の勉強をあきらめずにしっかりやる子が伸びる印象。
中学が公立だと、高校入ってからの勉強が半端なく多いから・・・
199:名無しの心子知らず
07/05/07 13:50:12 EXCb4JBB
2年夏に追いつかなくてもいいのでは。
ぶっちゃけ、本試験に間に合えばよいわけで。
200:名無しの心子知らず
07/05/07 15:41:49 BBBblHf+
>>197自分が当事者でもないのに、そういう言い方ができる
ってことは、さぞ素晴らしい学歴なんでしょうね。
ご披露してもらいたいわ。
201:名無しの心子知らず
07/05/08 08:33:33 GfDAoJ8t
>>194
そっか、同学年では生々しすぎるかもね。
ちょっと、気楽に勉強や受験の情報交換できる方いて、うらやましす。
先輩ママを発掘するか。
202:名無しの心子知らず
07/05/09 08:35:19 wJVkiXm3
トップ高っていっても、上位一桁でないと灯台レベルは難しいのは当たり前だと思う。
べつにうちは灯台狙いじゃないけど。地元帝大に受かってくれりゃ万々歳。
帝大じゃなくても、地元国公立なら50番以内なら大抵受かりそうだ。
私の子供だから、灯台理3に受かるほど頭よくはならないだろう。
何年も死ぬほど勉強させれば可能性もあるかも知れないが、
その後の人生のことを思えば勉強漬けを何年も続けるなんて絶対やめたほうがいい。
人間、器量にあったところでやってゆくのが一番だ。
大体ノーベル賞をとるような学者でもない限り、頭のよさってそんな必要かな。
それ以外のスキルのほうが、人生を幸福に過ごすためにはずっと必要なはず。
いい友人を持つこと。いやな人とも付き合うことができる我慢強さと、対人スキル。
与えられた仕事をきっちりこなせる几帳面さ。
何人かとチームを組んで一人では無理なことを成し遂げる経験。
仲間の持っている能力を理解し、それを最大限生かして仕事を成し遂げること。
勉強ってこれらの技術はあんまり磨いてくれないよね。
だから、課外活動が重要なんだよね。
実際、こういう技術を学ばせるのに比べりゃ、成績を(そこそこ)のばすのなんて楽なもんだというのが本音。
203:名無しの心子知らず
07/05/10 23:02:44 KGTNo20/
>>199
ドラゴン桜を思い出しちゃったじゃないかw
204:名無しの心子知らず
07/05/11 07:41:59 wbh5PB2y
でも>>199はもっともかも。
早く追いついたほうが親は安心だけど。
205:名無しの心子知らず
07/05/12 10:10:01 9/asZW6E
チョッと皆さんより先輩の母です。
子供により向き不向きもありますが、家の子の大学入試成功の鍵は、英語
だったと思います。
自分が苦手であらゆる場面で苦渋をなめたという記憶があったので、
中学入学後、英語専門の塾で先取りさせ、中2で中学過程文法終了、塾はやめ、
後は長文読みとリスニング。
高校入学後、またも塾に再入会、先取りで2年の中ほどで高校レベル終了。
また、塾退会後は普通に洋書、新聞、CNN等。
今春、無事合格。
他の科目はそれなりでした(自学自習)が、英語はずっと得意科目として成績全般
をひっぱってくれて、助かりました。
母集団にもよりますが、だいたい偏差値72位。
理系ですが、これからも英語に助けられ続けると思います。
小学校から大学まで、国公立です。
ご参考までに。
206:名無しの心子知らず
07/05/12 12:12:22 9Hq+H+Wa
英語ほど継続は力なりが当てはまる教科ってないよね。
207:名無しの心子知らず
07/05/12 14:32:36 CXv2hTFq
むしろ英語偏重過ぎて真の学力が測れてないのが今の大学入試だよね
208:名無しの心子知らず
07/05/12 22:32:19 MXfMyHrq
>>207
なるほど~
209:名無しの心子知らず
07/05/13 05:02:42 xp3w3KQZ
地域トップ高を目指してるけど
中受で「受験はすべて終わった!」って
言ってるママさんの話を聞くと
あぁ、やっぱそっちのほうが良かったのかな…なんて
思ってしまう。子どもは伸び伸びクラブ活動ばかり
してるらしいから、塾漬けの我が子が可哀想になってきた。
よそはよそ!うちはうち!
頭を切り替えなくてはっ…
210:名無しの心子知らず
07/05/13 08:17:55 QdIN8ZKZ
>>205
得意科目があるといいっての、わかる。
私自身、文系なのに数学が好きだったので、大学入試で社会、数学から選べる
場合は数学選んでいた。
理系で国・英が得意、文系で数が得意だと、自分の必要な科目に時間をさけて
いい。
っとかいってみているが、現実の目の前のわが子の状況は自分の時より、
かなり悲惨。
かつての同級生が自分の子が母校に入れてうれしいみたいなことを言ってくるが
うちはどうなる?
得意科目云々以前の問題だもんね。orz
211:名無しの心子知らず
07/05/13 10:38:24 JUcaocMT
>>209
つ【ドラゴン桜17巻】
212:名無しの心子知らず
07/05/13 14:33:11 OXMywL5f
>>209
ほっといてもしっかり勉強する子どもさんなら良いけど、
うちの子供らには高校受験があって本当によかったと思うよ。
なにせ基本、教科書に出てきたことしか出ないから そういうものを必死で勉強して満点近くで勝負(地域トップは1点で何十番も違う)。
高受がなかったら、基礎が全然ダメなまま高校の授業になるところだったもの。
213:名無しの心子知らず
07/05/14 04:59:32 0q9/KYCj
>>211-212
レスありがとうございます。
そうですよね。基礎は大事ですよね。
なんかモヤモヤしてた気分が晴れました。
ついつい、息子に合いそうな私立高校を探したりなんて
してしまいました。まずは偏差値、校風、等々…。
でも、皆さん滑り止めで私立も受けられますよね?
公立志望校は決まっているけど、私立がまだ未定@中2
214:名無しの心子知らず
07/05/14 21:06:08 8z7jpANF
>皆さん滑り止めで私立も受けられますよね?
一応受ける予定です。
でもうちの地域はド田舎で、私立なんて小中高通してほんのわずかしかないから、
公立トップ校の滑り止めとなる私立は一校しかないです。
(↑どれだけ田舎なんだか想像していただけると思います。)
毎年子供の志望校の入試をダウンロードしてざっと目を通したんだけど、
はっきり言って教科書レベルじゃ全然対応できない・・・。
学習塾行かせても学校でやってるのと同じじゃ意味ないし・・・
Z会でもさせようかな。
215:名無しの心子知らず
07/05/14 21:09:15 8z7jpANF
× 目を通したんだけど
○ 目を通しているんだけど
日本語変でしたね。スミマセン
216:212
07/05/14 21:13:56 vjDA0AUD
>>213
うちはこの公立ならこの私立と、だいたい決まっていて悩む余地はないw
私立の受験問題はかなり難しいが、合格最低点も低く、トップ公立用滑り止めで60/100くらい。
その私立で1000人受験して800人合格、 次の私立は1200人受験して1100人合格だから
塾などは「私立は強気で考えるよりワンランク上げて良い」と言ってる。
実際、滑り止めに落ちる人は殆どいない。
「私立に落ちた」って人はそこが第一志望の人が多い。(たぶん成績よりかなり上を狙ったからだろう)
217:名無しの心子知らず
07/05/14 22:18:20 /Ff7e9DS
ウチなんかトップ高受ける人も底辺高受ける人もみな同じ滑り止め私立だよ。。。orz
甲子園常連校なんだけどね。
218:名無しの心子知らず
07/05/16 12:18:06 v0ZhWXFI
ああ~~~、
朝から嫌なニュースに接したので思わず書き込んじゃいます。
このスレのみなさんのお宅は子供の志望校から近いですか?
わたしの住む地域にある公立進学校は2校だけなんですが、
どちらも通学時間は電車やバスを乗り継いで「片道」2時間という遠さ。
もっと近い場所にほかの高校はありますが、とても「進学校」なんて
言えるレベルじゃないし、私立高校も公立よりレベルが落ちる上に
通学時間は公立進学校と同じ。
だから娘が志望校に受かったら、自宅通学させるか
それとも引っ越すかものすごく迷っているんです・・・。
年頃の女の子を一人暮らしさせるなんて考えられないから
ニュースになった男の子のように下宿させるのは問題外なんですが・・・。
んなもん、合格してから心配しろよと言われればそれまでですが、
ニュースを見て改めて
(ああ・・・希望する高校に合格したとしてもウチには住宅問題があった)
と再認識したしだいです。
同じような悩み抱えている方いらっしゃいます?
219:名無しの心子知らず
07/05/16 13:26:58 GdWU8Ghm
うちの周りは>>218さんと同じ状況。進学率が芳しくない、公立と私立が近くにあるけど、
大学行きたいのなら、県庁所在地まで行かないとダメ。
だから、学校まで送っていくor隣接学区○○で進学がデフォルトな場所。
学区内は車なら直で1時間だけど、公共機関利用だと、私鉄・JR・バスで2時間強になってしまう。
隣接の学区を受けるとき(私鉄で1時間)は、一般入試より難しい試験を一般入試と同じ日に受けることになるし。
220:名無しの心子知らず
07/05/16 18:10:33 /NitJeIU
うちは家を買うことになった時点で便利な所を選んだ。
地元の田舎よりもずっとケチな土地でちゃちな家だけど。
引っ越し可能ならそれを勧めるな。
田舎は好きだが、学校問題が絡むとやっぱり困るんだよね。
221:名無しの心子知らず
07/05/16 22:36:56 i8wbCy+h
子供が生まれて間もない頃だから
恥ずかしながら何も考えずに住宅購入。
県庁所在地へは電車で10分。駅まで少々遠いのが難点だけど
自転車で行ける範囲。
何よりもラッキーなことに、県庁所在地にある高校に勝るとも劣らない
高校が自転車通学圏にある。
改めて幸運だったと思う。
222:218
07/05/17 08:07:51 AV0MCY9O
電車の連絡が悪いと、往復5時間にもなる
通学時間なんてどう考えても尋常ではないですね・・・。
転居の方向で考えます。
レス下さった方々、ありがとうございました。
223:名無しの心子知らず
07/05/19 16:54:50 0F9yZRrr
県立トプ高まで、電車・自転車で1時間強。
通学県内だよね。
でも、うちの町から誰も行ってないw
みんな地域トプ高で満足してる。
この状態で県立トプ高に行くのは、教師からの逆風もありそう。
224:名無しの心子知らず
07/05/21 20:36:08 OHRQEHrf
>>223
朝夕2時間以上が通学でつぶれる、ってかわいそすぎ゙。
そりゃ、勧められないわ。
225:名無しの心子知らず
07/05/21 20:42:48 rtWgowJG
あ
226:名無しの心子知らず
07/05/22 19:54:57 Au32F9QA
>>224
1時間強かけてでも行きたい!と、お子さんが強く望んでくれればいいけどね。
227:名無しの心子知らず
07/05/22 19:56:19 Au32F9QA
レスアンカーまちがえた。
226は>>223へのレスです。
228:名無しの心子知らず
07/05/22 22:39:24 cJLApywA
公立で一時間強は大変なイメージだが、私立だと普通じゃない?
229:名無しの心子知らず
07/05/23 04:08:10 3nLe9pFO
ウチは地域トプ高が一番近いです。
自転車で10分もかからないかも。
だから地域トプ高に行ってもらいたい。
帰りが遅くなると心配ですからね。
って、これは親の勝手なんですけど。
一応、本人もそこが近くて気に入ってるので
頑張ってもらいたいと思います。
230:名無しの心子知らず
07/05/23 10:18:41 0llQcVID
>>229
家も同じ、ナカ~マ。
子供の小学校同級で東京の御三家に通い始めた子。
片道2時間半、始発電車で、嬉々としていっているそう。
お寝坊だったのに・・。
231:名無しの心子知らず
07/05/23 19:13:00 SMqPhb7j
片道二時間半かあ
車中で勉強すれば有意義になりそうな時間だけど
累積すればかなり負担になる時間だろうね
しかも学割でも交通費はかかるわけだし。
御三家じゃなくても近い都ぷ高の方が時間的にはねえ
232:名無しの心子知らず
07/05/24 11:15:42 XMKEM/fI
片道2時間半・・・ありえない!
どう考えても1時間半がマックスだわ。
233:名無しの心子知らず
07/05/24 13:08:07 thSN8+zE
質問。通学時間って自宅玄関先がスタート、ですか?
一番近い都内の有名校に通えることになったとしても1時間半はかかりそうだ。
万が一、御三家なんて受かっちゃったらw 2時間は行くなあ。
234:名無しの心子知らず
07/05/24 18:08:19 y/ImUm5x
>>233
普通は自宅玄関から高校正門まで、ジャマイカ?
うちは県立トップ高まで電車・自転車で1時間20分はかかる。
そこにもぐり込めたら、上位50人以上は東大京大宮廷いけるから、うちのぼーっとした息子も引っ張ってもらえるかもw
地域トップ高だと自転車で30分。
ここだと、東大ナシ京大1人くらい宮廷あわせて10人程度あとは駅弁が少々orz
正直、今のままだと駅弁がせいぜいだと思うが、環境は大事だと思うからなあ…
賢い子たちを見て、発奮してほしいと思う親心。
235:名無しの心子知らず
07/05/24 20:43:36 CqKl0Spo
宮廷と東大京大合計百数十人合格するのが地域のトップ高。
自転車で楽に行ける範囲に家があるのはありがたいことに思えてきた
236:名無しの心子知らず
07/05/24 23:03:43 Rc0RbAnM
>>235
自転車でラクに行けなかったり通学にめちゃくちゃ時間がかかる子は、
運動部入部を諦める理由付けになるからいい面もあるんだって(息子談)
うちのは、自転車で30分(遠いよ!)で朝のいい運動になるからと、
キツイ運動部に入って3年生の今も朝練ばりばりあって・・・トホホです。
宮廷はA判定出ても、東大はまだまだDとCを行ったり来たり・・・
とにかく時間が足りないよ・・・
237:名無しの心子知らず
07/05/25 00:38:27 75RUZDko
地元トップ校を上げたら、旦那に「無謀すぎる」と言われた。
学区の中学は市内最低レベル。上位一ケタ位でも中堅が精々。
上位の中高一貫の受験は「金がない」とゴネたくせに。
238:名無しの心子知らず
07/05/25 06:45:11 0IMF5YS2
>>237
過去のことをグチグチ言うやつを
女の腐ったようなもの、って言うんだよ。
そういうやつが家庭にいたらたまんねーな。
239:名無しの心子知らず
07/05/25 09:02:15 WMLQPxYl
>>235
すげー。公立でそんなところあるの? 浪人含んでだよね?
240:名無しの心子知らず
07/05/25 09:06:00 NM9qRs77
>>236
イイナー・・・
241:名無しの心子知らず
07/05/25 09:10:13 hncfw4Pl
>>239 いわゆる地方旧帝の地元の高校なら100~200人その旧帝に送り込んでるよ。
242:名無しの心子知らず
07/05/25 09:23:03 WMLQPxYl
>>241
ありがとう。
URLリンク(www.benesse.co.jp)
なるほど、今見てみたら、九大・北大は地元が強いのですね。
他宮廷は一校から100人超えてる高校はありませんでした。
逆言うと、九州や北海道に住んでいる人は地元に宮廷があるから
遠い地域まで受験しなくとも、となるのでしょうかねえ。
243:名無しの心子知らず
07/05/25 09:47:20 T4wh3QNy
>237
底辺中学なら内申が稼げるじゃないか。見ようによってはチャンスだよ。
それにしても東大100人とか、すごいなあ。
うちの県立トップ校は、東大なんてヒトケタだよ。
子が今年入っていろいろ見て、、トップ校ってやっぱり違うなあと感じてたが
>234さんとか>235さんとこのトップ校はもっと違うんだろうなあ。
244:名無しの心子知らず
07/05/25 10:09:47 cc63M+pQ
東大100人って どっからそんな数字が‥ そんな学校公立であるかよ。
245:名無しの心子知らず
07/05/25 10:16:22 T4wh3QNy
あー
よく読んだら旧帝東大京大で100人以上だったorz
ま、それでもすごいことには変わりないんだけども。
246:名無しの心子知らず
07/05/25 11:23:59 Oa6B11Os
今日日の日本人の狂い方を見事に説明し
あなたの人生観を180度変え悩みを吹き飛ばすベストセラー
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
引きこもりを防止しイジメを避け人生を明るくする魔法の書。一読を。
よろしく。。
張り逃げなので苦情は受けない。
皆様コピペ張り逃げにご協力を。
さようなら
247:名無しの心子知らず
07/05/25 13:26:56 ayYY8cw8
どうしても県内トップ校に子供を通わせるとなると、
ほとんどの人が転居か新幹線通学になります。
どう考えても静岡県です。
ほんとうにありがとうございました。
{まあ実際は西部のデキる子はみんな浜北(←これが県内トップ校)行って、
中部~東部のデキる子はそれぞれの地域トップ校行くしかないんだけど}
248:名無しの心子知らず
07/05/26 11:11:09 qReNWP/z
>>238
女に女の腐ったようなやつという表現は使わないような
249:名無しの心子知らず
07/05/28 09:37:53 You02O9n
首都圏公立高校の早慶合格数2007年50傑 5月26日まで暫定
※慶應は一般入試合格者のみで判明分以外は正規のみ
千葉・県立(千葉)260. 佐倉(千葉) 76
日比谷(東京) 228 熊谷(埼玉) 67
浦和・県立(埼玉)208. 平塚江南(神奈川)66
西(東京) 201 横須賀(神奈川)60
国立(東京) 194 千葉東(千葉) 57
東葛飾(千葉) 192 国分寺(東京) 56
湘南(神奈川) 177 国際(東京) 51
船橋・県立(千葉)171. 多摩(神奈川) 50
川越・県立(埼玉)163. ※光陵(神奈川)
浦和第一女子(埼玉)138小山台(東京) 48
八王子東(東京)130 相模原・県立(神奈川)48
春日部(埼玉) 119 両国(東京) 47
横浜翠嵐(神奈川)112 新宿(東京) 46
横浜緑ヶ丘(神奈川)112外語短大付(神奈川)45
大宮(埼玉) 111 長生(千葉) 44
戸山(東京) 107 薬園台(千葉) 44
柏陽(神奈川) 105 駒場(東京) 43
厚木(神奈川) 102 大泉(東京) 41
川和(神奈川) 100 浦和・市立(埼玉)39
小石川(東京) 94 富士(東京) 39
青山(東京) 92 希望ヶ丘(神奈川)38
立川(東京) 87 千葉・市立(千葉)37
武蔵・都立(東京).84 神奈川総合(神奈川)37
川越女子(埼玉) 83 所沢北(埼玉) 34
小田原(神奈川) 82 鎌倉(神奈川) 34
※は近年実績と慶應正規合格数からの大まかな位置
250:名無しの心子知らず
07/05/30 10:29:57 rhrq9pUL
うちの方は現在定期テスト2週間前。
小学校の時はのんびりだったわが子が、部活でくたくたになりながらも、
勉強するする、毎日11時まで。
変わったのう、いいことだけど。
待っている私は、毎日ソファーで居眠りしちゃう。
どうか、この努力が実をむすびますように。
251:名無しの心子知らず
07/05/30 14:26:39 yTzUjbWA
>>250
うらやましい。きっと中学の肝心な時期にグーンと伸びるタイプなんだろうね。
うちは全く逆だ。
小学校低学年からの苦悶のプリントもちゃんとやって、変な話そつなくやってきたと思う。
中学に入って塾の統一テストでテスト慣れしてしまったのか
学校のテスト前でも緊張感がまったく感じられないです。
今までの蓄積でそこそこの順位ではあるけど、今後どんどん250さんのお子さんみたいな
タイプに追い抜かれていくんだろうな。
ちなみに燃え尽き症候群と言うほどはやってません otz
252:250
07/06/01 10:06:49 pxqd1BtS
>>251
ありがたいお言葉をいただきましたけど、現実には小学校の時の基礎が
積みあがっていない為に、どうしてこんなと思うようなケアレスミス(特に
数学の計算、小学低学年漢字など)が多くて・・。
勉強法もよくわからないので、がむしゃらに問題集やっているけど、私に
言わせれば教科書、ノートを見直したり、暗記すべきものを憶えたりしてから
やれよと思う。
まあ、学年順位がでると知ってから、負けじ魂に火がついたみたいで、1番とる
という気迫はすごいが(親は二桁以内に入っていますようにという祈る気持ち)
とにかく、一度失敗してみるしかないよ、ね、アドバイスなんか聞かないもの。
253:名無しの心子知らず
07/06/01 10:11:49 HNMb6CD1
地域差もありそう。
うちは地方だからやっぱり公立トップ高が一番振るってる。
県内に国公立大が駅弁一つと、サヨ巣窟の県立大しかないので
大学で県外、関東地区に出さざるをえないことを考えると
高校までは公立じゃないと家系が苦しい・・・。
地方とはいえ宮廷入れて、それなりのレベルの国公立が当たり前に複数あったし
医学部なんかも国私合わせて複数あって当たり前だったから
今住んでるところがすごく選択肢少なく感じる。
254:名無しの心子知らず
07/06/06 10:03:39 ZO0jWmI+
4月から行っている塾(英語だけ)の進級テストとおったー!!
すごく進度が速い上、テストである程度取れないと、もう一度同じレベルを
やり直さなくちゃならないので、どうなるかなと親子で気をもんだけど、
オケだった。
うれしいな・・けど、もう学校の定期テストが目の前、時間が足りないー
と嘆くな、わが子よ、お母さん学校のテストがいいより、こっちの方が
うれしいぞ。
(手を抜いてもいいというのではないよ、勿論)
255:名無しの心子知らず
07/06/06 10:10:41 MYwB/d+U
来週英検ですね
中2の息子は学年末か3年1学期までに2級合格を目標に勉強してます。
文法読解はいいんだけど、面接はだんだん難しくなるのかな?
何か対策してる方いますか?
256:名無しの心子知らず
07/06/06 15:44:09 CyN9fzkH
>>255
今回は何級を受けるの?3級あたりかしら?
2年次はともかく3年で定期テストもこなしながら英検2級は大変だろうと思う
早く受かっておくにこしたことはないね
257:名無しの心子知らず
07/06/06 15:49:23 PrGoZvIk
2級までの面接は、ごく普通に実力を出せればが落ちることは少ないと思う。
TOEICとかはどうですか?
英検より実施回数多いし、合否どちらか、じゃなくてスコア制だから受けやすいと思う。
リスニング重視だから、面接の練習にも繋がるかも。
258:名無しの心子知らず
07/06/06 16:29:16 HjX3fZ/v
TOEICは基本的にビジネス・シーンを想定した語彙や常識が必要なので
中学生には社会的知識や経験が不足しているがゆえの難しさがあると思います。
2級取ったら高校入試に専念、高校生になってから準1級までのつなぎに
TOEICを使ってみるのも手かもしれません。600台取れたら準1に挑戦とか。
259:257
07/06/06 17:07:20 x/9Zxvf7
>>256
オウ!その視点は考えもしなかった・・(自分も何度も受けてるのに)
中3の姪がTOEIC派なのでつい。
リスニング得意+国語が得意な本好きで日本語の語彙力高いからか、違和感なくやってるみたい。
合う子にはすごく合うんだろうね<TOEIC
260:名無しの心子知らず
07/06/06 18:41:34 CyN9fzkH
トップ校を目指すこのスレの保護者の皆様、
中間試験の結果は如何でしたか?
うちは中三、トップ10は譲れないけど
最近周りも張り切り始めてて、結果にも表れてるみたい
前はトップ集団は確定してたんだけど、ノーマークだった子が彗星の如く
現れたり、トップ集団の次に位置する子たちの点の追い上げ方が凄い
その分やる気は出るものの、果たして今後どう対処していこうか、、、
261:名無しの心子知らず
07/06/06 22:35:14 i9+v9P/w
>>260
トップ10の名前が公表されるの? 良いねえ。
うちはプライバシーの関係なのか平等の観念なのか
成績面の情報が全然ない。
262:名無しの心子知らず
07/06/06 22:58:25 JszReRrU
>>261
塾で申告させたり、子供同士申告したり、それが噂で広まったり。
はあるなあ。真実は闇の中だ。学校での順位は個人に教えてくれる。
>>260
彗星になりたい!と思ったけど、高校入ってもそのまま遠くに行きそうだ。
263:名無しの心子知らず
07/06/06 23:02:46 CyN9fzkH
>>261
260です。公表はされませんよ。成績分布表みたいなものは配布されますので
合計の最高点や科目ごとの点数分布ははkkりわかります。
順位や点数は自主的に披露する子もいるので大体毎回、ほぼわかってしまうみたい
ですね。
264:名無しの心子知らず
07/06/06 23:09:03 YcTMcCdC
スレタイ、艶女(アデージョ)っぽくて、ミラクルタイプ思い出してワロタw
265:名無しの心子知らず
07/06/06 23:09:15 CyN9fzkH
それにしても男子の伸びはすごいなあと感心しきり
266:名無しの心子知らず
07/06/07 08:47:31 68PT7RrR
んじゃそれに期待しよw
267:名無しの心子知らず
07/06/07 12:26:17 HZx5at7U
お話の腰を折ってしまいすみません。
幼稚園児の息子がいます。
上の小学生は本人が望んだため中学受験の予定ですが、下の子は
できることなら公立での進学をと考えています。
上の子は、元々物覚えもよく、勉強好きなため子供のレベルに合わせた
教材を探して日能研の通信知の翼(他、市販の中受塾教材を色々と)→
Nに通塾と言うコースで現在上位層に食い込んで頑張っています。
その上の子を知っているが故に、下の子をどう導いたらいいのかと迷っています。
上の子のような利発さを感じないものの、自分からどんどんと考え実行に
移す力を持っています。しかしながら、上の子ほど「勉強って面白い!」というような
食いつきは感じられません。
それに上の子と同じ教材を使っていると、結局は学校がつまらなくなってしまうという
状況を避けることが出来なくなることも予想できますので、それはなるべく避けたい。
かといって、早期教育最先端の状況も知ってしまった手前、のんびりと
教科書準拠でお茶を濁すことに危機感ももっています。(しかも、地元の
公立上位高は放任主義で、中学は勉強よりも部活に力を入れている)
現在考えている小学生のうちの勉強方法は、
1、知の翼で6年間(ただし、現在の知の翼は3年までの教材が変更になり、
あまり評判が良くない)
2、ぴぐま、もしくはリトル→4年から知の翼
3、学ぼう!算数で無学年式
4、市販教材(標準問題集)をメインに市販教材で無学年式
こちらのスレにお越しの皆様は、どうお考えになりますか?
また小学校のうちはどのような教材で家庭学習をされていましたか?
アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
268:名無しの心子知らず
07/06/07 13:10:31 URfPGfsy
特別なんにもやらなかったよ
目覚めたのが中1。俄然張り切って勉強するようになったらトップ校狙える状態に
なってた。
余りいじりたくなかったから。
269:名無しの心子知らず
07/06/07 14:07:28 epNd05Ij
英検その他英語資格試験についてお答えくださったかたがたありがとうございました。
息子は本命3級、ダメ元で準2級をダブル受験します。
2級まで取れたらTOEICなど、いろいろ検討してみます。
270:名無しの心子知らず
07/06/07 22:48:41 rdkn87UA
地域トップ校に入学すれば、2級なら高1の夏休みにとれるよ。誰でも。
でもそんなに必要性もないと思うけどね。
高校進学時に3級でいいんじゃない?(推薦入学狙う場合は準2級)
その後は英検ってあまり遡上に上がって来ないから。
中受の最難関校受験と違って、あくまでも高校受験だから
親がどの程度かまうかどうかってあまり関係ないような気がします。
入学するには多少親の力があった子もいるかもしれないけど、
そういう子は結局マーチや地元国立大で御の字程度になってる子も
いるし・・・それなら二番手校でもいいわけで。
271:名無しの心子知らず
07/06/08 00:12:33 zg1kWB5T
>>267
ここより、お母さんの為のお勉強講座スレの方がレスが付くんじゃないかな。
それよりも、まだ幼稚園の子なのに、そんな決めつけちゃっていいのかねと思ったよ。
272:名無しの心子知らず
07/06/08 09:51:30 xvGTeL+Y
高校進学時に3級しか持ってない人は、高1の夏休みに2級は無理だと思います。
273:267
07/06/08 10:16:16 XBxvRBO/
ありがとうございました。
やっぱり・・・そうですよね。
上の子も元々公立進学のつもりでしたので、本人が「もっと勉強したい」と
言い始めるまで、ホントなーんにもしませんでしたので。
中受に足を突っ込んでしまって、早期教育の世界を知ってホント驚いてしまった
部分があります。
年中から公文とか、チャレンジ先取りとか。
中受コースに行くのなら、年長息子はすでに出遅れ状態ですw
公立ならではの、長期計画の伸ばし方って言うのがあるんじゃないかと
考えているのですが、皆様どうお考えになりますか?
274:名無しの心子知らず
07/06/08 20:43:29 f50kTzTC
推薦においては検定ってどのくらい評価してもらえるのか気になります
漢検と英検三級もってて漢検は準2級の結果待ち。
数学検定も受験を決めているけど。
ピアノのグレードとかは材料にはならないのかしら。
推薦の材料になるのなら頑張らせたいけど
275:名無しの心子知らず
07/06/08 20:52:14 yItXNR7L
英検のことしか判らないけど
高校入試で評価されるのは準2級、大学入試では2級が多い。
一橋・早稲田・上智などの一部大学が準1級からを評価の対象にしてる。
276:名無しの心子知らず
07/06/08 21:13:47 1wi1RyPJ
トップ高としては最低ランクの秋田でさえ、一年で英検準二級は全員合格。二級も受けた子は全員受かったよ。
277:名無しの心子知らず
07/06/08 21:17:53 f50kTzTC
昔自分が高校時代に二級取った時は田舎だったせいもあって結構珍しがられたけど
今では皆普通に取ってるものなんですよね
トップ校の入試で、たとえば二級持ってたら全員合格にする、とかなら
喜んで頑張るけどな
そっちの勉強もやりつつ受験勉強もやるとなると配分に苦労しやしないかと。
でもないよりはあった方がいいよね、そりゃ
278:名無しの心子知らず
07/06/08 21:19:26 yItXNR7L
ちなみに準2級は私立中高一貫の高校進学の条件に使われてるところがけっこうあります。
中3の6月までに取るように(余裕を持つ意味で)指導されるようです。
279:名無しの心子知らず
07/06/08 21:27:18 f50kTzTC
なるほど!しまった今回中三の夏の準二級は見送ってしまったわ
秋に受けさせたいけどチャレンジャーかもなあ
280:名無しの心子知らず
07/06/08 23:26:31 9NCq5uJz
準2級取ったのに、入試申し込みの時に、
コピー入れ損ねたうちの息子orz
みなさんそんなことのなきよう…
281:名無しの心子知らず
07/06/09 07:24:20 EfQoOX6R
小2で九九をやったあと小3の割り算まで時間が空くのが非効率だと思って
九九を覚えた後すぐに割り算を教えたら無理なくすっと理解できました。
英語でも同じところあり、中学範囲の関係代名詞やったら関係詞すべて覚えるとか、
あらかた助動詞をやったら、仮定法を覚えるとか、そんな感じでやれば中3で2級取れる。
282:名無しの心子知らず
07/06/09 08:34:21 RtMxtrr1
>>280
入試の際合格証書とかのコピーをいれるものなんですね!
教えて頂き助かりました
自己申告だと皆勝手に書くだろうしと、どう手続きするのかと思ってました
コンクール入賞とかだと賞状のコピー?んなことないか。。
283:名無しの心子知らず
07/06/09 09:50:33 x2ysxwsT
内申書に備考欄に記入する県もあるよ。
トップ校の内申書には、英検・数検・漢検の準2級以上が並ぶんだって。
そのほかにも、部活動の部長・副部長(リーダーシップ取れる)、
県大会入選とか、綺羅星のごとくの内申書。
284:名無しの心子知らず
07/06/09 19:23:17 RtMxtrr1
おおっつ流石に準二級以上じゃないとトップ校では意味ないか、、、
推薦してほしいなんて思ったらやっぱ二級とか生徒会とか
ばりばり並んでないといかんのだろうなあ
ううん凄い
285:名無しの心子知らず
07/06/09 21:35:49 QlxdRjbm
URLリンク(school.quu.cc) で挙げられてる
都立高校のデータで内申9教科合計で
難関高だと45とか出ているんだけど
これって9教科オール5って事だよね?
本当にそんな人ばかりなのかな。
286:名無しの心子知らず
07/06/09 21:44:43 M40AdAbc
>>285
内申46とかの数字も見えるから オール5とは違うのかも。
287:名無しの心子知らず
07/06/09 22:15:19 Iby6mCtm
>>273
>公立ならではの、長期計画の伸ばし方って言うのがあるんじゃないかと
>考えているのですが、皆様どうお考えになりますか?
うん。わたしもそういうのは絶対あると思う。・・・というか、高校まで公立で、
中高一貫の私立校出身の子供たちと同等以上に難関大学入学を競おうと思ったら
そういう部分はある程度親が考えてあげなきゃいけないと思ってる。
読売ウィークリーという雑誌が春に、主に国立医学部と東大合格者を対象に
全国主要進学校のランキングを発表するんだけど、見たことあります?
去年だったか一昨年だったかの特集で、「躍進する私学」と題して、国立医学部に
合格者を多数輩出している私立高校の先生たちを集めて、その学校でどういう教育を
しているかの座談会をしていたんだが、読んでて度肝を抜かれた。
いわく、うちは(学校のほかに)専門の予備校まで用意していますとか、
3年間を通して、普通の公立校の2倍の授業時間になっていますとか、寮を完備しているので
チームを組んで夜まで勉強をみてあげられますとか、公立校では考えられない
至れり尽くせり。うちの子は国立医学部希望なので、ああ・・・・こんなに
勉強環境が整っている子達を相手に戦わにゃならんのかと(この表現オーバーかな?)慄然としましたよ。
もう高校まで公立で、その後難関国立大目指そうと思ったら小学校から
先取り学習しかないと思う。・・・というか、小学校のうちから勉強する習慣をつけて
やることやってたら普通に学校の勉強追い抜いちゃうし。
うちは中高一貫6年教育に対抗するには小・中・高一貫12年教育って感じで親のわたしが
ある程度の指針を決めています。まあ、公立トップ校の「先」をどう考えるかで、
このあたりはこのスレ住人の皆さんも考え方は色々だと思いますが・・・。
もし最終目標が国立難関大学なら、
この本、具体的な参考書の名前や勉強方法などが挙がってて一読するのお勧めです↓
公立小中高から東大に入る本・和田秀樹
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
288:名無しの心子知らず
07/06/09 22:36:19 RtMxtrr1
特段何も考えずにやって来て、たまたま現状の成績がトップ校を狙える
っていう状況なだけだと、難関国立大学は一般論としては困難なのかもしれない
住んでいる地域が公立優勢だと私立という発想すらしないけど、
環境の良い処は凄いなと唖然とするばかり。
時々無性に焦ることがある。勉強するのも試験受けるのも子供だけど
マネージメントしてあげられるのは親しかいない。
栄養面、体力面、病気の予防、情報収集、やることは山のようにある。
精神的なフォローも、適度な娯楽の提供も、と思うととてもじゃないが
フルタイムの仕事なんてやってられないなと思い片手間仕事をしているけれど
自分のキャリアなんかは二の次状態。
こんなの私だけかな
289:名無しの心子知らず
07/06/10 00:58:42 Utb3vpuR
わが子のトップ校進学を目指す親御さんへ。
高校生にもなってやれ英検は何級なら評価されるだの、塾はどうするだのと
母親が主導すればするほど、子どもは安くなるよ。
必要と思えば自らこれこれの費用をお願いします、と言える子にならないと。
体力健康面は一番大事ですね。
高3になる春休みに麻疹の予防接種の「二度目」を受けていたのは我ながら
ヒットだと思いました。
15年20年経つと効果が薄れることが考えられるというのは大昔から
わかっていましたからね。「衆知」ではありませんでしたが。
290:名無しの心子知らず
07/06/10 01:30:04 8PPszxiT
>>289
そんなことをヒットだと自慢するあなたがすごく安いです。ストップ安。
291:名無しの心子知らず
07/06/10 01:35:22 Utb3vpuR
>>290
だって受験生のときに麻疹になりたくないからね。
このことでわたしが安くなってもいいよ、子どもが高3のときに
親が無知じゃなければ避けられたはずの麻疹になるよりは。
292:名無しの心子知らず
07/06/10 07:02:26 Tm64cRtn
>>288
同意です。
私も子供のマネージメントに徹するために、現在は在宅勤務。
収入ははるかに減ったけど、子供を塾に預けてパート勤務のママ達のことを
考えると、この選択で間違いなかったと思う。
まだ、結果はでていないけど、わが子の伸びはめざましいので。
自分のキャリアについては、子の大学入学後にまた再構築の予定。
293:名無しの心子知らず
07/06/10 07:09:38 TV4Xzq+/
>>289
一見正しいけれど現代病じゃない?
同級生女子は手術で留年したけれど、いまや医者。
294:名無しの心子知らず
07/06/10 07:12:40 TV4Xzq+/
うちはずーっと生徒会事務局。わがままな副会長に振り回され司会やら雑用やら。あんなに苦労して調整役に撤して、内申にはきかないんだろうなぁ。可愛そう。
295:名無しの心子知らず
07/06/10 08:21:27 6zAXDWM9
全国公立高校入試偏差値
URLリンク(kintaro.boy.jp)
74 千葉
73 浦和 船橋 東葛飾 日比谷 西 修猷館
72 水戸一 土浦一 大宮 国立 浜松北 旭丘 奈良 福岡 筑紫丘 熊本
71 川越 八王子東 明和 膳所 北野 三国丘 茨木 鶴丸
70 山形東 戸山 湘南 静岡 一宮 天王寺 長田 済々黌 宮崎西
69 札幌南 仙台二 高崎 立川 横浜翠嵐 新潟 岐阜 岡崎 堀川 大手前
生野 四条畷 高松 東筑 小倉
68 札幌西 盛岡一 前橋 小石川 武蔵 厚木 長野 金沢泉丘 大垣北 嵯峨野
西京 姫路西
67 札幌北 青森 八戸 弘前 秋田 宇都宮 熊谷 松本深志 清水東 高岡
時習館 兵庫 神戸 岡山朝日 徳島市立 丸亀 松山東 明善 佐賀西
大分上野丘
66 札幌東 福島 両国 横須賀 甲府一 富山中部 藤島 四日市 津 桐蔭
基町 長崎西
65 仙台一 安積 磐城 長岡 甲府南 富山 高志 松江北 下関西 山口
今治西
64 旭川東 米子東
63 鳥取西 開邦
62 高知追手前
296:名無しの心子知らず
07/06/10 10:58:48 AYBtm7QN
>>289
トップ高校を目指すスレであって高校時に云々という観点での話は
おやつ程度にして出てない筈ですが。
英検をひっさげて大学受験を考える人なんてほとんどいないでしょ
297:名無しの心子知らず
07/06/10 11:20:21 8PPszxiT
>>296
英検程度のことで、親が主導か子供が自主的にかなんて大した差じゃないですよね。
高校偏差値70くらいの頭があれば中学で2級くらいサクっと取れますよ。
298:名無しの心子知らず
07/06/10 11:47:11 AYBtm7QN
そうそう。
どうも観点がずれてる人がいるよね。
299:名無しの心子知らず
07/06/11 11:12:37 wzuMW3Sn
トップ校の内申45 の件ですが、神奈川県に限って言えば、そのまんま「内申満点」のことです。
ただし、前期選抜でのボーダー。
2年+3年が内申満点でも前期で落ちる子はいる、ということです。
学力テストが実施される後期選抜においては内申はあるに越したことはないけれど、満点でなくても大丈夫です。
娘が1点不足の状態でトップ高前期選抜に落ちましたが、後期で合格しました。
下の子も、今の時点で満点はないことがわかっているので、後期狙いです。
娘の周りも、高校受験時には検定は最低で「準2」ホルダー、部長(多数)+生徒会長+世界大会出場者 などいて、でも「後期リベンジ」組が多くいるそうです。
300:名無しの心子知らず
07/06/11 11:21:41 ETNuzfan
初めて見たがなんか凄いな。
検定資格も持たず部活もやらずトップ高?に行けたよ。
運がよかったのかな。。
301:名無しの心子知らず
07/06/11 11:46:15 tQjJTbFw
>>299
神奈川の公立はかつての栄光地に落ち、難易度も・・と聞いていたけれど、
やはり入学にはオール5が必要なんですね。
恐るべし、トップ高。
やはり早いうちに方向転換するべえか。
302:名無しの心子知らず
07/06/11 11:59:56 0T0B+PkE
子が中学に入ったんだけど、部長さんはみなさん成績も良い子。
性格的にまじめだからかしらと思っていたけど、内申の事情も絡んで、
成績も良くないと部長になれないのが慣例なのかもしれん。
部長の親は部活の保護者会をしきらねばならないし、大変そう・・・
303:名無しの心子知らず
07/06/11 14:42:47 X0sjqyvR
内申満点の人たちが入るのに神奈川県立トップ校はなんであんなに進学実績が悲惨なんだろう?
優秀な子をダメにする教育をやってるの?と本気で疑問に思ってしまう。
304:名無しの心子知らず
07/06/11 15:20:37 0T0B+PkE
公立中の内申って、テストの点だけじゃなく、
提出物や授業態度も見るから、
勉強のできる子より、まじめな子が取れるイメージ。
塾でみっちりやって、学校は息抜きみたいな態度だと、
ボロクソな成績がつきそうだ。
305:名無しの心子知らず
07/06/11 15:39:29 X0sjqyvR
そう言えばある進学塾が生徒1万2000人対象に学校の成績と塾の偏差値を調査、
英語が5の生徒4000人は偏差値31から73までいたとか
5教科オール5の生徒で偏差値50以下が数%いたとか・・・
内申ってなによw
306:名無しの心子知らず
07/06/11 20:49:40 ahi3IcUD
神奈川トップ高(Sで始まる2校)の内申事情について書いた者です。
極端な書き方になって誤解を与えてしまったかもしれません。
お察しの通り、内申は「勉強ができる」ではなく、意欲や提出物のマメさも加味されてのものです。
そして、そのマメさのない男子に多いのが、内申を全く考慮せず当日の学力検査で合否が決まる「二次選考」枠で入る子もいます(全体の16%)。
勉強のできるはずの子ばかりなのに、大学進学実績はあの有様…というのはその通りです。
って、神奈川のことを熱くかたってしまいましたスミマセン
307:名無しの心子知らず
07/06/11 22:19:48 0T0B+PkE
>>306
マメじゃないと、公立高校では勉強しないのだわ・・・
308:名無しの心子知らず
07/06/11 22:24:58 O1zH7oFr
うちの旦那、sっぱら高校出身だw
って、あそこは受験校だから306さんの内申事情には入ってないだろう
309:名無しの心子知らず
07/06/11 22:27:47 zgawAz8c
>>306
一生懸命すぎて痛い。
310:名無しの心子知らず
07/06/11 22:51:55 jEaeMDws
うちの地域のトップ校は、東大合格者数も二桁出すなかなかよいところだけど、
ボーダー内申は40チョイらしい。
ま、あくまでボーダーなのでこれより高い子がわんさか受験するに決まっているけど
ある年には内申36でも受かった子がいたらしい。
当日点で稼いだのかしら。
ところで推薦で合格したい場合、どんな対策をすべきというかどういう基準だったら
推薦してもらえるものなんでしょうかね。
さすがにトップ校だと検定、コンクール、大会、生徒会、などなどが
キーワードなのでしょうか。
うちの子みたいにただただ真面目なだけだと生徒会等はタイプじゃないからと言って
立候補すらしないし、要素が少なすぎる
はああ
311:名無しの心子知らず
07/06/12 00:05:47 x+VGdELW
>>297
蒸し返して悪いけど、差があると思う。
親が主導して英検って幼児4級とかならいいけどさ・・・
312:名無しの心子知らず
07/06/12 08:02:48 K9R5aNvA
>>311
ほんとにくだらないことにいつまでもこだわるのね
たかが英検なんかどうでもいいけどアナタの必死さが面白いから、
どんな違いがあるか具体的に検証してみて
313:名無しの心子知らず
07/06/12 08:53:09 uqtHhxWC
だいたい親が主導の英検って何?って感じだよ。
中学生に対しては主導もなにも親は知る限りの情報を与えるしかないのでは。
受験するのも決めるのも子、勉強するのも子。
幼児の英検なら親が手取り足取りお膳立てしてかなきゃいけないだろうけど。
うちは英検はまだ4級までしかもってないけど、
他の検定の兼ね合いもあって自分で長期的に計画立ててやってる。
私はその調整にアドバイスするくらいだ。
うちのは最終的に全教科の検定3級以上を目指してるので
HPで日程を見てあげたりはする。
314:名無しの心子知らず
07/06/12 12:09:31 jjOMeE+I
両親共に英語教師なのでこどもに家で教えて中学に入るまでに英検準2級とらせました。
ここまでは親主導wかな。が、さすがに中学からは本人のやる気しだい。
サボった時期もあるけど中2になると周りが準2取り始めて追いついてきたら
エンジンがかかって中2で2級中3で準1取りました。親は申し込みと教材のサジェスチョンだけ。
自転車と同じで一人でこげるまでサポートして後は手を放す、その適切な時期は人それぞれ。
315:名無しの心子知らず
07/06/12 13:21:11 1fBvGdOq
>>314
なんかいい例えをありがとう。
子供が幼いと、過保護かしらとか悩むんだよね。
でも、学校には行かなきゃだし、忘れ物はマズイし、
制服だってきちっと着てないと・・・
中学生なんだから、弁当だって洗濯だって忘れ物だって、
物理的には全部可能なはずなのだが、能力ってあるよね。
316:名無しの心子知らず
07/06/12 14:27:36 RelULdvT
自分自身が準1級なんて大学でやっと取った程度なので、そんな>>314さんみたいな
発想自体がなかったw(夫も同じ程度なので間違いなく考えもしないであろう)
小学校で準2はともかく、中学で準1級ってすごいなー。
>>自転車と同じで一人でこげるまでサポートして後は手を放す、その適切な時期は人それぞれ。
これ超同意。
地元のトップ高(私も夫も、私の父までもそこの出身)が「うまく自転車に乗ってる子」
の集団って感じで、やっぱりそれが一番魅力的なんだよね。
片手運転や手放し、ましてや未だに親に押して貰ってる子なんて皆無のイメージ。
学校のサポートもごく常識的で、ギスギスしてないのに大学実績も公立としては全国トップレベルだ。
でもそういう生徒や学校って、昔はトップ高までじゃなくてもそれなりの進学校だったら当然だったのにね。
317:名無しの心子知らず
07/06/15 09:14:11 CbcVoCR1
自分の県の教育委員会のホームページにある、今年の中学校が提出した
内申書の一覧をみていて、驚愕。
ある中学のある科目は5が46パーセント、4が35パーセント・・・、
他の中学の同じ科目、5が6パーセント、4が16パーセント・・。
万事、子の調子で、学校により、甘かったり辛かったりもう滅茶苦茶。
前者の学校ではオール5連発、後者ではまれにしかいないはず。
これで同じ高校受けにくるんだからな・・不公平なわけよ。
もう、内申なんてやめちゃったら?
318:名無しの心子知らず
07/06/15 09:26:46 vEJMR24R
うちの校区には学校間調整?があったと聞く。入学した後の生徒の成績を見て、
この学校の内申は×1.2とか、×0.8とか。
そうしないと国立付属t中の(優秀な子ばっかり集まってるから点数辛目)子の内申が
不利になるからだって。毎年確変wするから、先生が「後の子のためにも、しっかり勉強してください。」
と送り出される。
319:名無しの心子知らず
07/06/15 10:36:10 QFURI64j
小6で英検2級の子がたくさんいる地域なので(中学受験しない子はその位持っている)、みんな当然のことのように受験し、合格している。
ここで熱く語るべきことなのかと疑問に思う。
神奈川の進学事情を嘆いていた方へ。
昔は浪人が多かったが、今は浪人生が少なくなり、複数受験も少なくなってあの進学実績になった。
教員の15年による定期異動も、名物教師を少なくしたし。
教員自体も、昔は東大やお茶大出身者が多かったのが、教育委員会の意向により地元国立大(横国)出身者が多くなり、レベルが下がった。
それにしてもS2校ってどこ?湘南はわかるけど、あとはYがつかないと正式名称にならないよ。
320:名無しの心子知らず
07/06/15 12:17:12 7CpQCP5W
>>319
もう英検の話はとっくに終わってるのにいつまでもこだわってるのがアナタw
321:名無しの心子知らず
07/06/15 13:13:16 F/wC+RQH
>>319
英検って↓の英検ですか?
URLリンク(www.japec.jp)
322:名無しの心子知らず
07/06/15 16:26:43 DaLGvtD/
うち地区の高校は
試験点数、内申点共に定員の8割内に入っていれば、無条件で合格
残りは試験問題のどこでどんな風に間違ったのか、内申の中身、出身中学、出欠日数、その他特例事項等
細かく見ていくそうだ。疑問点は中学校に確認の電話が入るそう。
で、その高校の不良や問題を引き起こした生徒の出身中学はかなり点が辛くなるらしい。
だから>318の言うような「後の子のためにもしっかりウンヌン」はくどく言われる。
323:名無しの心子知らず
07/06/15 21:28:48 Jkp1Lhyr
>>319
文部科学省と英検の統計を使ってざっくり平均を取ると、
小学生で2級に合格するのは小学校16校につき1人なんだよね
あなたの地区だけ「たくさん」「当然のことのように}合格するなんて凄いですね、ウソみたいw
324:名無しの心子知らず
07/06/16 05:28:21 UgUNvPiH
偏差値を廃止したくせに、>>318のような調整には実はこっそり業者の出した偏差値使ってるんですよね。
だったら最初から堂々と使えっつーの。組合の言いなりになってた時代の悪弊一掃して欲しい。
325:名無しの心子知らず
07/06/16 08:58:10 nF7rjgmP
>>324
今パソコンがあるから業者の偏差値なんて使わなくても
受験生のペーパー点とと内申点を比べれば
どこの中学はどんな風に内申点をつけてるかの傾向は一目瞭然にわかるのじゃないかね?
326:名無しの心子知らず
07/06/16 09:19:53 UgUNvPiH
>>325
学校ランキングを参考にこのランクだったら八掛けとか2割り増しとかするんですよ。
分析する手間が省ける。可能かどうかという問題じゃないんです。
327:名無しの心子知らず
07/06/16 09:44:29 nF7rjgmP
>>326
>324=>318なの? えらく断定してるけど。
うち校区の公立中学は業者が偏差値出せるようなテストは受けてないと思うけど、
公立中学の学校ランキングなんてあるの?
328:名無しの心子知らず
07/06/16 09:53:59 UgUNvPiH
断定と言うか使ってる側ですので。
329:名無しの心子知らず
07/06/16 16:29:55 apgmgEcr
業者は学校が発表できないような情報を持ってるんだよ
独自の分析による情報もあるし
偏差値を追放したせいで高校受験指導は業者にしかできないことになってしまった
330:名無しの心子知らず
07/06/16 21:00:11 KvAMnZuF
うちの地域は全校が受ける自治体教育員会主催?の統一のテストがある
校内順位だけは教えてくれるが学校ごとの平均とか順位とかは教えてもらえない
ひそかにそういう資料が使われているのかも知れんと思えてきた
一番損なのはレベルの低い学校にいる優秀な子だね
レベルの高い所にいても全く同じ内申とれたとしても八掛けとかにされたんじゃ
洒落にならんね
331:名無しの心子知らず
07/06/17 08:58:42 Ajusxs+N
うちの県は今度の入試から、学校ごとの内申書の平均点をだして、それが、
95点(三年間の評価の合計だから、4と3が半々くらいの成績)より多い中学校
の生徒の成績は一律多い分を引くそうです。
逆に95点以下の学校だと、一律プラスされる。
つまり学校のレベルでなく、点のつけ方の甘い辛いを調整しようということ。
これってどうなんだろう。
うちの子の通う中学は県下5本の指に入るという。
10位以内なら、県トップ高、30位前後でも学区トップ高に行けていたが、
もし、それが甘めの内申ついていた場合、最悪十数点、内申が下がるのだが・・
大丈夫だろうか。
332:名無しの心子知らず
07/06/17 09:04:13 y/jf76xi
>>331
うちも心配だ。同じ県かもね。
333:名無しの心子知らず
07/06/17 10:37:34 0L/Z1VQr
>>331
中学だって合格者は多いほうが良いに決まってるから、
受験生の内申の平均点を95に調整するくらいの事はするんじゃないか と思う。
334:名無しの心子知らず
07/06/17 10:37:51 nfBOGSLX
>>330
もしかして同じ県かも。
内申と当日点があまりにも不自然なら調整かけられるかもしれないけど
当日得点がそれなりなら内申も信用してもらえないかな。
中堅以下ならどうかわからないけどトップ高だと内申も高得点が当たり前で
8掛けなんかされたらたまらないよ。
まあうちの県のトップ校は内申は見ず当日一本という根強い噂がありますが。
335:名無しの心子知らず
07/06/17 17:56:24 727iy+xN
受けれる高校が居住区域により明確に分かれてるうちの県では
県のトップ校、という認識よりも地域のトップ校という概念で判断してしまうけど
県トップだとほかの所と明確に違う面がいくつもあって、そこを受けるのは
かなり勇気がいるらしい。
自主性にまかされているところとか、さまざまな良い面も見方によっては
マイナスに取られてしまうこともあるそうで。
ただ、合格実績だと県トップよりも地域トップの方がうんと良いので
何をもってトップと認識すりゃあいいのかが最近分からなくなってきた。
入試の際の判断基準の内申ボーダーとかは確かに県トップの方が少し上なのだが
その後の伸びが違うのだろうか。
内申の話がたくさん出てるけど44,45取って当たり前の子が受けるのが
トップ校だけど8割なんかにされたら45でも36!!
ありえないと思いたいw
336:名無しの心子知らず
07/06/17 22:28:45 E+pQPVTb
多かれ少なかれ内申制度には不透明な部分があるってことは事実でしょうね
偏差値のほうがよほどフェアなものさしだけど、それだと学校の権威が保てないしね。
337:名無しの心子知らず
07/06/17 22:59:05 727iy+xN
確かにね
人を公平に査定するなんてことは不可能だと思うし
338:名無しの心子知らず
07/06/18 10:33:56 0L7dVXXy
●●県の公立中学は一都三県の中で評定平均で5(つまりオール5)を
もらっている生徒の割合が高く21.5%
(URLリンク(www.ichishin.co.jp))
だとさ。
うちの県だよ、いやんなる。
339:名無しの心子知らず
07/06/18 19:04:48 VLR73KKJ
>>334
内申見ずに当日一本の噂
とのことですが、得点の開示は受けられないのですか?
神奈川県では、合格発表のあと数日間に限り本人が受験校に出向いて申請すると得点を教えてくれますので、それを塾に持ち帰ります。
内申も当日点もはっきりわかるので、すっきりしたものです
340:334
07/06/19 09:55:04 GpXhmn2e
得点開示制度はありますが組織的に収集解析しているのは塾のみで
その塾に行ってる子にしか教えてくれません。
中学の先生方は自校の分に関してのみしかわからないようではっきり言いません。
当日点は開示されますが成績以外の部分の正確な内申はわからないので闇の中。
あちらこちらからちょろちょろ出てくる情報は錯綜していて整合性が乏しく真偽も不明で
しかも毎年違っているのであまり信用できません。
341:名無しの心子知らず
07/06/20 22:23:17 bTSgNgzU
合格発表時に点数を知りたい人は別室に来れば教えます、といわれましたよ。
息子は(多分最下層で入ったので)「知りたくない」と言い、点数は
知りたくないと言ったけど、気になったので、義務教育ではないのだからと
親の権利行使としてききにいきました。
342:名無しの心子知らず
07/06/21 09:57:16 BPPwqvc4
青森 福島 富山 静岡 山梨 三重 香川 愛媛 宮崎 佐賀
秋田 滋賀 京都 大阪 奈良 和歌山 鳥取 広島 山口 高知 長崎 沖縄
今年10人以上東大合格者を出した公立高校がなかった府県
下の段は5人以上も出なかった府県
関西が目立つ。
名門私立が多いのと、DQN在日が多いから避難の意味もあって私立に行くのかな?
343:名無しの心子知らず
07/06/21 10:35:20 xCSQEgys
どこからのデータかわからないけど上の段に誤りがありますよ。
54.富山県富山中部高 14(現 12、浪
以前住んでたことがあり気になったので調べたら現役で12人受かってました。
他の県は知らないけど富山は人口比東大合格率高いので有名です。
344:名無しの心子知らず
07/06/21 11:43:18 BPPwqvc4
>>343
ご指摘ありがとう、単純な見落としです。
他は一応確認して合ってました。
ソースはたぶん同じもの。
345:名無しの心子知らず
07/06/21 14:31:09 56MY34tG
まぁ、よく言われることだけど、
関西は東大行かんでも京大があるしな。
346:名無しの心子知らず
07/06/21 17:08:33 BPPwqvc4
URLリンク(homepage3.nifty.com)
平成18年度 都道府県別東大・京大合格者ランキングと公立高校占有率
これによると京大における公立占有率は
大阪でだいたい三分の一、奈良が四分の一、京都は五分の一
東大よりは相対的にいいけど、低いですね。特に京都は地元なのに・・・
347:名無しの心子知らず
07/06/22 20:08:09 D1J0nPuu
京都は洛星と洛南があるから。東大寺への流出もある。これでもましになった方。
奈良は東大寺と西大和がある割りに健闘している方。洛南にも流出。
大阪は妙に阪大に行きたがる傾向があり、
(京都や奈良もそうだが)灘に多大な流出がある。甲陽も通学圏内だしね。
福井・石川・富山の公立進学校は
旧帝+神戸大、筑波大・横浜国立に満遍なく合格者が多い。実に経済的である。
そんな国公立志向の割りに早慶にもそれなりに合格している。
ただ、石川や福井の場合関西志向が富山より強いようだ。
348:名無しの心子知らず
07/06/22 23:18:02 o9I9+f9A
来週から初の定期テストが始まるというのに
こっそり問題集チェックしたら間違いだらけorz・・・。
もうここへは来ません。さようなら~~~。
349:名無しの心子知らず
07/06/23 08:02:14 cDzUrn5c
>>348
大丈夫、早まらないで。
中一で下位でも中三で上位というのはよくあるそうです。
夏休みなど、長い休みは逆転のチャンス。
長いめでみましょうよ。
350:名無しの心子知らず
07/06/23 12:46:17 oB/F/hn9
近くのサティの食品売場にに東大卒が来たそうです。仕事はできない。メモは英語で書くから間違っていてもオバチャン達にはわからない。二度手間で使えないらしい。
東大を物差しにするのは流行らないよ
351:名無しの心子知らず
07/06/23 13:00:27 ACP75fOd
男女比を、男子6:女子4、男子7:女子3、にするために、男子には
下駄はかせるからねー。試験の成績だけだと、女子の方が多くなってしまうからw
調整科目は美術や音楽w
352:名無しの心子知らず
07/06/23 15:45:13 qbFhhJp9
>>350
サティの食品売り場で何の仕事してるか知らないけど
商品の出し入れや点検なら東大のメリットは全然ないから 仕事できなくても誰も驚かない。
東大=万能 じゃないんだもの。
353:名無しの心子知らず
07/06/23 16:30:26 PzDtqUI2
東大=万能では無い。 は同意だけどなんでわざわざメモを英語で書く?
そこからすでにズレまくりの困ったチャン臭が漂ってくる。
まあ東大卒でサ○ィに入る時点で(ry
354:>>350
07/06/23 17:28:59 0LlcEhkx
ネタじゃないにしても、そんな特異な例で語られてもねぇ・・・
355:名無しの心子知らず
07/06/23 21:38:14 7KWcLE7t
多分、現場研修じゃないの?
英語でって、paper とか meatとかってレベルだったりww
356:名無しの心子知らず
07/06/24 12:39:54 wh8Iwc89
まあ一口に「東大」って言っても
文Ⅰ・文Ⅱ・文Ⅲあたりなら入学難易度は
他の国立医学部の方が高かったりするしね・・・
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
357:名無しの心子知らず
07/06/24 14:45:26 3VKWh170
期末試験間近。
やってもやっても消化出来ない位やりたい事が山積み。
時間との戦いってどうすりゃいいのか、、、と子供が悩んでる。
こればかりはなあ
358:名無しの心子知らず
07/06/25 11:25:21 0THq+kVD
時間との戦いに勝つ → 完全主義をやめること
359:名無しの心子知らず
07/06/25 12:59:34 Wp6X98Va
昔、東大生と家庭教師のバイトの話をしたことがある。
時給5000円で相場だと。なんでそんなにもらえるの?って言ったら、
どこがテストに出るか教えたりするんだよと。
そんなのわかるの?と言ったら、見ればわかる、と言っていた。
子供の中学の教科書を見た。確かにどこが出るかわかる。
勉強って、長時間やればいいってもんじゃないと思うけど、
ある程度やらないと、どこが出るかもわからないよね。
360:名無しの心子知らず
07/06/27 11:56:16 EQD0FjdQ
>355
たぶんそうだろうね。多分、現場研修に来てるんだろうと思う。
東大かどうかって言う前に
そもそも社会人としての経験が浅い(多分1年生)んだろうな。
逆に東大ってだけで、色眼鏡で見られて
新人君なのに最初からどんな仕事でも出来ると思われたら気の毒。
361:名無しの心子知らず
07/06/27 12:38:52 w0u+GvKm
幹部候補生の現場研修だとしてもド庶民向けの客商売の現場で
パートのオバちゃん(学力的に優秀とは言いがたいだろう)相手に
英語でメモ?ってところで経験がとか色眼鏡でウンヌン以前に
使えね~奴だと思うけどね。
362:名無しの心子知らず
07/06/27 18:57:23 EQD0FjdQ
入社して数ヶ月の新人君なんて、
たいていが「世間知らずの使えね~奴」だよ。
363:名無しの心子知らず
07/06/28 13:39:28 dbv08zzo
2ch史上最大
全国1000高校の大学合格力を一挙掲載
スレリンク(ojyuken板:180-番)
364:名無しの心子知らず
07/06/28 13:58:03 8g4mW0zp
>>347
母親が富山出身なんだけど、富山では高岡高校が神、他はいまいち、私立はダメダメで
この状況は今でも大差ないみたい
365:名無しの心子知らず
07/06/28 16:20:20 uWJBDIoJ
363を見ると富山中部高校というのが高岡高校より上のようですが?
366:名無しの心子知らず
07/06/28 18:30:31 Pmd9glki
なんか久しぶりに来たら、様変わりしちゃってるね。
おばちゃんたち、どったの?
367:名無しの心子知らず
07/07/01 09:39:26 Cjf29ILN
明日、定期テストの順位その他が出る予定。
まったりしていられるのも、今日まで。
明日からは、子供の尻をはたくことになる。(もう、得点と平均点知っているからね。)
だから、このスレに来れるのは今日まで。
明日からは、勉強できない子を持つ親スレに行く。
何とか、半年後くらいにはこちらに戻って来たいもんです。
368:名無しの心子知らず
07/07/01 22:13:21 bN+PmDbw
>>367
子供の成績なんていつ伸び出すかわかんないですよ。
そりゃずっとトップ級の方が親は安心ですけどね。
私の兄弟は、中1まで成績上位1%台でしたが中3で4%台
紆余曲折があって、某有力私大で経済学博士課程後期まで行きましたが
今は世捨て人で行方不明。
中学まで中の下だった成績の従兄弟は、高校の後半で目が覚めたように
伸び出して、結局、阪大工学部で研究員椅子取りゲームで敗退しましたが、
現在某自動車メーカーで○○部長経験者として役員椅子取りゲーム中。
程度にもよりますが、いきなり悲観するのもいかがなものかと。
369:名無しの心子知らず
07/07/02 01:49:38 bqxfJQyy
>>368さんの従兄弟さん それまでどうすごしてきたか、
(部活やなにか熱中するものがあったか、ただだらだらとすごしていたか)
きっかけは何で目覚めたのか
というようなことをぜひ知りたいものです。
370:名無しの心子知らず
07/07/02 02:26:31 lZqy5pwi
>>368です。
私より9歳上の従兄弟のことですが、ものすごく優秀な兄が高校の選択を誤って工業高校に行ってしまい、
大学がかなりショボイ所にしか行けなかった、というのがあるようです。
普通科進学校に行っていたら、兄の方もかなりの大学に行ったはずだと言われています。
(昭和40年代は、このように学校選択を間違えて優秀な学生が消えていったケースが多々あります)
なので、ショボイながらも普通科高校に行って、予備校の現役生コースで英語と数学の勉強を
みっちり始めて、1浪はしましたが、その高校からは当時ありえないと言われた阪大に合格を果たしたわけです。
阪大に入ってからも伸び出して、教授の覚えもめでたく、学会発表なんかも何度かしています。
中学生や高校生のうちは、とても地味だったのですが、阪大でも優秀な成績だったので、
大学3~4年生の時は、かつてとは別人のように自信に満ち溢れていた従兄弟でしたね。
まぁ、能力の伸びる時期と勉強に打ち込む時期が一致したのかも知れませんけどね。
371:名無しの心子知らず
07/07/02 08:27:07 FLZGwh/b
うちの子が通う中学は最近荒れていて、お母さんどうしの話によると、
高校受験のときにどうしても不利になる、他中学の生徒と成績が全く同じだったら、
うちの中学が落とされるという話を聞きました。だから成績のいい子もワンランク下げて
受験しなくてはならないと。
こういう話ってどこまで信じていいんでしょうか。
372:名無しの心子知らず
07/07/02 08:50:31 20EcYe1+
そういうのはやっぱり地元の塾とかが情報持ってるんだろうね。
373:名無しの心子知らず
07/07/02 09:03:25 FLZGwh/b
やっぱり学校差別ってあるんですかね。
納得いかないというか、ひどい話だなと。
374:名無しの心子知らず
07/07/02 09:29:00 bqxfJQyy
>>370さん、369です。ありがとうございました。
それにしてもなぜに工業高校に・・・。
375:名無しの心子知らず
07/07/02 09:39:56 vunIaJnF
学校差別というよりなるべく全員を平等に評価しようとしてるんでしょ。
本来成績は社会(たとえば受験する高校)に対してその生徒の能力を保証するものなのに、
一部の中学校が無責任な成績評価(インフレ・水増し評価)をするようになって成績の信用性がなくなったせい。
376:名無しさん
07/07/02 11:02:54 qHsHwTTV
368です。
当時は、物凄い経済成長期でしたので、今とは比較にならないくらい
高いレベルの工業高校があったんです。家電メーカーの開発者が工業高校卒と
言うことも珍しくない時代でした。しかし、進路を一旦進学に変更したら、
履修科目の壁があって、どうしようもなかったらしいです。
377:364
07/07/02 12:13:50 lJnFrhGf
>>365
そうなんだ!
東京一工早慶だけで比べたら高岡高校の方が上なんじゃないかなーと思うけど、
状況が変わったのかも知れないね
378:名無しの心子知らず
07/07/03 03:39:40 RkCgLDLx
期末のテスト、今日3教科かえってきた。
英語と科学は90点台だけど、音楽が41点って!
とりあえず英語と科学は褒めたけど音楽が・・・。
ウチの子、内申は期待できません。ハイ。
379:名無しの心子知らず
07/07/03 07:43:33 GEQvLPQj
音楽なんかは一夜漬けでなんとかなる。
次のテストでリベンジ。
まだ一学期ではないか。
380:名無しの心子知らず
07/07/03 09:17:44 3A7kJren
>>378
音楽他の副教科は習った事を一応ペラペラと確認するだけで点がとれてお得だよ。
音楽だったら作詞者作曲者の名前、教科書に載ってる略歴、校歌の歌詞
返ってきた音楽のテストをしっかり調べて対策を考えれば次は90点台行く筈。
381:名無しの心子知らず
07/07/03 12:20:39 w1uZ3OLi
子供の定期テスト返ってきた。
英語はかなり力入れてたのに、平均点いかなかった。
ヤバイ・・、みんな先取りしてるのね。
次はきっちり準備してやってほしい。
その前に、夏休み、やっぱり講習とか行かせたほうがいいのか?
新聞にいろいろ入っているチラシ見てるけど・・。
382:名無しの心子知らず
07/07/03 14:50:34 XQOwqXYY
>>360
久々に来たら・・・
ここのママ達、東大ってだけで現場研修。と思うんだねぇ。学歴マンセー。めでたいなぁ。わざと書かなかったけれど、彼は30才。
東大出ても就職しないで、親の仕送りで一人暮らしニートやっていた。
しかし親は貧乏。病気になり仕送りストップ。それで実家戻ってサティにパートに出たの。
あまりにも使えなくて他じゃとらなかったって。サティも辞めたけどね。
383:名無しの心子知らず
07/07/03 14:57:48 c82Fp1HR
>>350のつたない文章から、どうやって30歳のニートの話だと読み取ることができるんだろう。アホクサ
わざと書かなかったと言うのは使い方がおかしいよ。
こういう場合、わざと東大卒と書いたって言うんだよ。
384:名無しの心子知らず
07/07/03 17:59:57 GEQvLPQj
英語は教科書を音読して丸暗記が基本だと思っている。
後単語は間違えずに書けるように。
文法は覚えとく。
これほど地道な努力が実を結ぶ教科はない。
因みに丸暗記をある程度しておけば、多少文法が怪しくても定期テストぐらいなら対応可能だと思っている。
385:名無しの心子知らず
07/07/03 20:13:40 yPflgtwG
英語はヒアリングをたくさんした方がいいと思いますよ。
大学の時、ヒアリングの指導が上手な助教授の英語の授業を選択したら、
半年経った頃には、アメリカ映画の日本語字幕がなくても理解できました。
今は元に戻りましたけどね。
耳に入った英語が理解できるんなら、書いてある英語はどうってことはないです。
何度も読み直しがききますでしょ?
386:名無しの心子知らず
07/07/04 15:08:04 sy9KCbkm
英語の長文は、いろんな参考書に載ってる全訳にざっと目を通して
ストーリー把握してたなw
意外に役に立った一夜漬け方法・・・
387:名無しの心子知らず
07/07/05 09:18:59 9z81Xvbz
うちの近所に昔は偏差値60台の都立があったが、
いまは定員割れして50台のとこ。
それでも地域でトップの都立
50台って言っても、55以下ですが。
388:名無しの心子知らず
07/07/05 19:37:23 Jw90Fzy2
明日、社会科が帰ってきたら、期末の結果(5教科)が出そろうんだけど、
今のところ1番をキープ。このまま逃げ切ってくれと切に願います。
未確認情報ながら、暫定2位と10点近い差はつけているとのこと。
地方の学年100人ちょっとの中学だから、母集団のブレにもよりますが、
県立トップ校の特科に行くには、3番以内をキープしてくれなくちゃいけません。
389:名無しの心子知らず
07/07/05 19:39:35 ZCDKSQ6Q
>387さん
都立高を出てもう10年ちょっと。
だいぶ勢力図が変わったようですね。
自分の時には、東大もいたし、早慶上智結構受かっていましたが・・・。
母校のことが心配になりました。
390:名無しの心子知らず
07/07/06 08:39:49 cJtgy2Rv
都立は本当に地盤沈下した。
昔は都立の滑り止めだった学校が軒並み難化(海城、豊島ヶ岡女子等)
東大合格者数も激減。
自分が通っていた頃は100人近かったのに、今一桁。
他県に住んでいるから、県トップとはいかないけど、地域トップ高を
目指させているが、東京にいたら、自分の母校を目指させる。
都立復活の兆しが見えてきたから、都内のできるお子様のお母様方、
是非、都立伝統校へお進めくださいとお願いしてみる。