07/04/14 02:25:26 UZglXckg
アンカーのつけ方、向きが逆でしたね。うっかりしていてごめんなさい。
暗くてすみません。四日で結論を出すべきじゃないのもわかっています。
三歳なら、泣こうがわめこうが迷わないんです。親離れは必要なことだから。
まだ二歳なのに、親の思惑だけで集団に放り込んでしまったことが、
果たしてよかったのかと考えています。
本当なら、地元の幼児教室(親子→子供のみと、様子を見ながら移行)に一年間通って、
満三歳で年少に入園するつもりでした。
ですが、ママ友グループ内の何人もが、次から次へと同じように幼児教室に申し込み、
人間関係に疲れを感じつつあった私の気持ちひとつで方向転換、幼稚園へ。
もちろん理由はそれだけではなく、主人とも話し合い、ベストな選択だと思ったからこそ
入園させたのですが、子供自身の気持ちはどうなのか…。
幼児教室の先生には、大切な時期なのに親元から離すなんて、と言われました。
ママ友数人(幼児教室へ行く)からも、「幼児教室のほうが母親も一緒に成長できるのにねぇ」と
陰で非難めいたことを言われているのを知っています。
子供の通う幼稚園は、お受験系ではありませんが、躾の厳しい園として評判です。
今の時代に珍しい、よい意味での厳しさと、私は見学のときの印象から受け取りました。
ただ、昨日子供が突然「泣かないの」と言い出し、そのニュアンスが
「もうこれ以上泣くんじゃないの!」とでもいうような感じで言うので、
もしかして園の先生に言われて、それをそのまま真似してる?!と思ってしまいました。
担任は頼りなさそうな若い(新任?)の先生で、電話で問い合わせたことにも
三日経っても返事は無いし、不信感ばかり募ってしまっています。
でもまぁ、決めてしまったことなので、とにかく一ヶ月頑張って通わせてみようとは思いますが、
私が一番心配していることは、頑張らせた結果、子供の心に傷を作ってしまわないか、ということ。
かといって、安易に休ませては余計通えなくなる気もしますし、そこらへんの見極めが
わからないんです。家でも、主人や同居の祖父母には楽しげに幼稚園でのことを話します。
けれど私には、突然ぽつりと、「ママのところへ行きたくて泣いちゃった」などと言うのです。