07/05/24 13:42:51 gW61Uetn
ADHDの母親って実母とか義母とか
周りのサポート必要じゃないの?
一人でもちゃんと生活できないのに
278:名無しの心子知らず
07/05/24 15:40:32 cky9Gwhn
私も、もしかしたらそうかも。
掃除が嫌いで、ほんとにやる気でないよ。
とりあえず、子供の友達が呼べる程度に片付けられている状態が普段の目標。
ご飯作りと洗濯だけはまじめにやるけどさ。。。
279:名無しの心子知らず
07/05/24 15:46:43 tkt3aZv0
子供を生む機械にもなれない欠陥障害者たち
280:名無しの心子知らず
07/05/24 16:01:33 u0w8238o
>274
そうそう、そうなのよ!無駄に長文になっちゃうのw
自分の言いたいことをどうにか理解してもらおうと思って説明過多になっちゃうのねwww
よく長文UZEEEE!っていわれるよw
でもこのスレでは甘えて長くてもいいやと思っちゃうんだけどwww
普段はなるべく省くように気を付けてるよ。それでも長くなっちゃうけどww
>277
必要だと思ってるけど環境が整うとは限らないしねえ…。
実母には同居してほしいってずっといってるけど、
「おまえの面倒をみるのはまっぴらだ」だってさw
まあしょうがないよね。自立しなさいってことだろうと思ってる。
ほんとは誰かに主婦をまかせて外に働きに出るほうがいいだろうとずっと思ってるよー。
でも環境が整わない。
281:名無しの心子知らず
07/05/24 16:16:36 gW61Uetn
やっぱりADHDは主婦業に向いてないのかな
掃除・洗濯・炊事の
特に掃除だね
また年齢が上がるにしたがって学校との関係もあるし
(特に小学生、中学生ぐらいになれば子供も自分でやるだろうけど)
282:名無しの心子知らず
07/05/24 16:58:38 Nv9MEWBc
今朝娘を保育園に連れて行って、毎日持たせてるおしぼりとエプロン持ってくの忘れた…。
4月から毎日毎日同じことやってるのにな~。
来月は多分娘の2歳健診に呼ばれる。2歳健診は任意なんだけど
私がかなりの注意欠陥なのと1歳半健診での娘の落ち着かなさを保健師さんが気にしていた。
今日の連絡帳にその旨を書いて、保育士さんたちから見て気になるところはありませんかと書いたんだけど
どんな返事が書かれてくることやら。
283:名無しの心子知らず
07/05/24 19:57:59 RYM6wxqH
>>278は障害ではないと思う。
普段友達は愚か親にも見せられないもん家の中なんて!
だから278はすごく羨ましい!
片付ければ綺麗になるってことでしょ?うちは片付けたはずなのにどこ片付けたかワカンネorz
今日も片付けたが床が見えないorz
これって七不思議!?
284:名無しの心子知らず
07/05/24 20:01:45 xSPN9JrA
片付けても片付けても部屋が綺麗にならない。
要領悪すぎ。無駄な動き多すぎ。
見かねた家族が助っ人に来てくれたんだが、みるみるうちに
部屋中が綺麗になった。魔法のようだった。
でもキープできたのは1週間だけ…orz
指示出してもらうと、自分の動きにも無駄がないんだよね。
そろそろまた来てもらおうかな。。。
285:名無しの心子知らず
07/05/24 20:11:51 Olo29LuI
掃除が嫌いなんじゃなく、「苦手」なんだよね。
どうやって整理していいか、なかなか理解できない。
なんとかやり始めても、最中に他の事に気をとられて
掃除しなきゃいけないことを忘れてしまう。
馬鹿だよね、私たちってwwwwww
_ノ乙(、ン、)_
286:名無しの心子知らず
07/05/24 20:30:50 RYM6wxqH
例えば洗濯した洋服をしまおうとしたらタンスが汚くて綺麗にたたみ直そうとしてそのタンスの中身を1度全部だそうとするが出す床がぐじゃぐじゃで出せない→どーしていーかわかんない→パニクる→1日終了。
なんてしょっちゅうw
287:名無しの心子知らず
07/05/24 20:43:06 1Zx7ZntU
>>277
うちは「頑張っても出来ない」という自覚を持ったときから、
ある程度はお金で解決する方向でやってる。
まずは収納の多い広い家に引越して、布団を廃棄、ベッド生活に。
食洗機、ルンバ、豪華冷蔵庫を購入。
そして節約を諦めて、可能な限りの家事を外注。
水周りや庭の掃除も業者に頼んで・・・
おかげさまで子どもに恥をかかせたことはまだ無い。
ただやはり、生活費はかなりヒドい状況で
年収スレとかで家計簿の内容を書くと恐ろしいほど叩かれ呆れられるw
288:名無しの心子知らず
07/05/24 20:55:24 Nv9MEWBc
>>286
同じ同じ!全く同じ!
片付けてるうちにぐっちゃぐちゃになって、タンスからトンでもないもの出てきて
またそれを片付けに行ってその引きだし全部広げちゃったり…。
なんで色んなとこから手付けるの?っていつも言われる。
そういえば娘の連絡帳には特に気になることはないって書いてた~。ひと安心。
呼ばれても絶対保健センター行く時間とか間違うから…。
289:名無しの心子知らず
07/05/24 21:23:52 RYM6wxqH
毎回料理も3品思いつくけど結局作るの2品w
しかも昼間宣言したメニューは必ず出て来ないorz
皆さん!!今日の失敗聞いてください!
子供の習い事に無断欠席した!
行こうと思ってたのに!気づいたら終了3分前とかでもう最低!!
290:あ
07/05/24 21:25:14 FnFYnqbb
てすと
291:名無しの心子知らず
07/05/25 02:09:26 G3pEZHS6
子どもの友達のママに子どものハンカチやナフキンのアイロンかけが面倒で…って言われてふと気付きました…。
私、ハンカチやナフキン(給食の)なんてアイロンかけしてません。
っていうか、洗濯して干して…まではなんとかやれてもたたんで
引きだしへ…ができないので、洗濯物とりこんだ山から見つけて持たせる状況です。
ちなみに子どもにみんなのナフキンがアイロンかかってるか聞いたけどわかんないって言われました(アイロンかかったナフキン見たことないから仕方ないかも)。
292:名無しの心子知らず
07/05/25 05:02:11 GTzh/lpx
>>291
わかるよ、あなたのお子さんがわからなくても周りは。
アイロンかけてあげて、私も干しっぱなし取り込んでそのまんまとか
よくするけど、アイロンだけはしっかり持たす前にかけてるよ
親のせいで子供がからかわれたりしたら可哀そうだから。
293:名無しの心子知らず
07/05/25 05:15:43 JYxOlTpf
>>287
うちも。苦手な家事は外注。食材は宅配。食洗機でフライパンまで洗う。
エアコンはフィルター自動清掃、冷蔵庫製氷皿は自動清掃と銀イオン。
スケジュール管理ソフトの入る携帯電話で出発時間前に呼出音。毎日自動の目覚まし時計機能も便利。
ちょっと高いけど手間が減るものを選んでる。
ナプキンやハンカチはポリ混ノーアイロン生地。
汗を吸うから綿100%しか買わないわ~っていう、きちんとした専業主婦を尊敬する。
ボランティアまでしている人は後光がさしてみえるよ。
294:名無しの心子知らず
07/05/25 07:01:46 BZeiG8JB
アイロンて1日のなかのどのタイミングでかければいいんだろ?洗濯しまった直後?行く間際?
時間が決まってないものは全然できない。
例えばご飯の時間や洗濯を干す時間しまう時間は大体決まってるから時間になればやらなきゃと思うけど掃除とかアイロン、期限の決まってない物っていつどこまでやればいいかわかんないorz
295:名無しの心子知らず
07/05/25 09:04:14 GTzh/lpx
>>294
私はね~年に数回頭の調子がいい時は取り込んだ日の夜中に
せっせせっせとアイロンの鬼になる
普段は子供のは持って行く前日の深夜~朝のどれか
自分のは服を着る直前www
多分、他所の家は洗濯物取り込んですぐにアイロンかけるんじゃないかな
そしてきびきびとタンスにしまっていく
私には出来ない技
296:名無しの心子知らず
07/05/25 09:06:09 GTzh/lpx
あ、でも、ハンカチまでアイロンかけるの嫌いだから
ハンカチはタオル地だ。
297:名無しの心子知らず
07/05/25 09:15:56 ZoXXnx83
私は夜寝る前や朝あわててかけることも多いけど
今やれば後でラク…と自分に呪文?をかけ衝動的にやっちゃうこともある。
アイロンがけほどあのときやっておいてよかった~と思うものはないから
そういう成功体験を励みに何でも早め早めにできるようになりたいものだ…
あと休日から平日への切り替えが苦手なので日曜の夕方になったら
また今やれば後でラク…と考え、夕食の用意よりアイロンがけをしたときは
少し夕食が遅れてしまったけど(子供を9時に寝かせたいのに7時半頃)
結果的にゆったりと月曜の朝を迎えることができてよかったかな
298:名無しの心子知らず
07/05/25 09:19:16 zfX0aKib
>>294
アイロンは、子どもがウロウロすると危ないから、
子どもが寝てから。
にしてたんだけど、上が小一、下が幼稚園になったので、
2人がいない間で、
「あれ?今何やったらいいんだろう??」
って頭がうろつく時にやるようになった。
行く間際のバタバタしてるときは私は無理だわ。自分の行動自体が危ない。
でも、他のお母さんに比べて、かけ方はカナーリ少ないと思う。
制服はかけるけど、
遊び着(なんか東レの不思議な化繊で、やたら乾きが早くて皺にならないw)には
気が向いたときだけしかかけないし、
タオルはミニタオルハンカチオンリーで、干すとき引っ張って干して、
「タオルだからかけなくていいナリ」ってやってたし
(上がハンカチ折って遊ぶから普通の布のがいいって言い出して、
しぶしぶ普通のにしてかけるようになったけど)。
299:名無しの心子知らず
07/05/25 10:03:42 IKTxbDrh
アイロンかけってそんなにデイリーでやるもんだと知らなかった。
綿でもTシャツとかかけないよね。
ハンカチだってたたんでしまっとけばシワにならないと思ってた。
わたしゃ旦那のYシャツ位しかかけない。
300:名無しの心子知らず
07/05/25 10:45:50 zfX0aKib
>>299
いや、Yシャツえらいよ。
私はYシャツは本気でしんどいので、
形状記憶のを脱水ちょっとの所で抜いて干す攻撃か、
98円クリーニング攻撃。
下の年少が日曜日に
「お母さん、遊び着と、遊びズボンと、黄色い帽子(体操帽)と、
上靴入れと、お弁当袋にアイロンかけた?」
「あーかけたかけた(遊びズボンかけてないけど)」
「ふーん、ならいいけど、ちゃんとしてよね」
とか言いやがり(3歳男児のクセに生意気な)、
旦那は「オ、オマエ、俺も言えないような恐ろしい事を・・・」
とオロオロしてます。
そうかホントは言いたいんだなw。
301:名無しの心子知らず
07/05/25 11:24:47 Mj/Hd8rP
今日日の日本人の狂い方を見事に説明し
あなたの人生観を180度変え悩みを吹き飛ばすベストセラー
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
引きこもりを防止しイジメを避け人生を明るくする魔法の書。一読を。
よろしく。。
張り逃げなので苦情は受けない。
皆様コピペ張り逃げにご協力を。
さようなら
302:名無しの心子知らず
07/05/25 11:41:06 8Sdkw9C0
出かける前にアイロン掛けは危険!
コンセント抜かないで出かけてしまいそうだから。
303:名無しの心子知らず
07/05/25 12:56:55 vQtQ//xW
みなさん、アイロンかけしてるのね・・・
私はしたことないよ。干す時に、懸命にピンピンと
伸ばして干してるw
アイロンどこに片付けたかなあ。
今日、衣替えしました。朝9時から、さっきまで
4時間ほど黙々と。
もう着てない服が大量にあったが、捨てるべきか判断できず、
パニックになりながら、そういった夏服も、また衣装ケースに詰めて
屋根裏に押し込んでおいた。冬服もどんどん増えていくよ。。
何だか中途半端な入れ替えになって、こんなに疲れたのに、
頭がスッキリしないよ・・・。
夏服も全部見ずに、3ケース中2つほど覗いて、何点か
引き出しただけ。あーあ。
304:名無しの心子知らず
07/05/25 13:05:44 7qQCVOdk
夫に何をどこに入れるか決めてもらった。
部屋にドライヤーやら櫛やらペンが置きっぱなしになっていると
そこから全てが崩壊しそうで怖いのですぐしまう。
夫が使ってる最中でもしまう。
「適当でいいんだよ適当で」と言われるが、適当に片付けるということが出来たら
こんな事態にはなってないのだ…
305:名無しの心子知らず
07/05/25 14:21:32 ULtJ0Dy7
ハンカチはアイロンかけてないと、見てる人は見てるし
ハンカチにアイロンかけないと究極にだらしないと思う人が世の中結構
いるみたいだから、アイロンはかけてる。
でも続かないときもあるのでタオルハンカチを半分くらい常備してます。
時々タオルハンカチが在庫切れ(洗濯してないw)になり困るときがあるけど…
306:名無しの心子知らず
07/05/25 15:46:51 5oMRcYBR
うち兄妹、上の子が幼稚園の時、女児母から「女の子は制服のブラウスにアイロンかかってないといじめられるのよ!」といわれびびった。
上の男児の時はあんまりかけてなかった。
(洗濯が間に合わず←まずこれが私らしい…、乾かすためにアイロンかけるときだけ)
下の女児が入園してから、アイロンかけなきゃ!!!と最初は張り切ってたが、すぐ力尽きた。
しわになりにくい素材だから別にいっかーと思いつつ、別にいじめられたりはしていないようだ…。
しわくちゃにはならないが、確かにびしっとアイロンかけてる子をみるとちゃんとわかるから、
アイロンかけてない、ということはわかる、だろうけど…。清潔だからいいよね…。ダメかな…。
うちのほうは小学校私服、中学からまた制服でブラウス。
まあ兄はともかく、妹はその頃には自分でかけてもらうようにしよう…。
307:名無しの心子知らず
07/05/25 16:53:12 IP44aD+E
脱水をゆるめにかけて、ハンガーにかけて干しておくだけで
けっこうアイロンなしでもいけるww
女の子の綿のワンピなどは、エリとうしろのリボンだけでもアイロンかけると
わりとちゃんとして見えるよ。
逆に、エリとリボンがぐしゃぐしゃだと、だらしなく見えるので注意。
でも、とにかくしわになりにくい素材を選ぶのが重要だよね。
私もアイロンかける時はコンセント抜くまで
テコでもその場を動かないようにしてる。
電話がなっても無視。玄関のピンポンも無視。
なんといっても切り忘れが一番怖いよ、アイロンは。
308:名無しの心子知らず
07/05/25 17:04:40 5oMRcYBR
307のレスで思い出したよ。娘がよちよちから入園までは、
ふりふりとかリボンとかが好きでよく着せていて、リボンとかフリルを丁寧にアイロンかけてたなー。
好きだから出来たんだよな。しわくちゃのリボンなんて許せなくてw
もし園服がふりふりだったら、喜んで毎日アイロンかけたんだろうか…ww
309:名無しの心子知らず
07/05/25 17:34:04 w2aee8il
来週から旅行に行くんだけど、用意をしていて「あれはどこにしまった?」
と思う旅行グッズがみ~んな旅行かばんに入ったままだった。
探さなくて嬉しい反面、やっぱりダメな自分…と反省。
310:名無しの心子知らず
07/05/25 18:59:06 BZeiG8JB
>>309
うちは旅行グッズなどは全部カバンにいれてしまいます。
たとえばバス待ちのママに渡すのも園鞄に入れます。
忘れないのが第一なんで!
311:名無しの心子知らず
07/05/25 22:48:15 FBDgdWtv
変な質問ですが…片付けられないのでママ友に家へ行きたいと言われると困ります。何度も部屋が汚いからと断ってもまず「じゃうちに来て」と…
312:名無しの心子知らず
07/05/25 22:52:18 FBDgdWtv
それを断り続ける訳にもいかずお邪魔し訪問拒否が出来なくなり家へ来て貰います…1ヶ月以上は鬱々で片付けします…うまくお断りする方法ってありますか?
313:名無しの心子知らず
07/05/25 23:17:26 BZeiG8JB
>>311>>312
うちはそうゆうときはチャンスだ!と思うようにしています。
理由はなんであり片付けるチャンスです!
綺麗になると子も喜びます。
片付ける前よりあれどこいった?がおおくなるのが我が家恒例ww
314:名無しの心子知らず
07/05/25 23:20:53 eic+zNRw
アイロンなんかかけたことないorz
アイロン自体は、入園の時(今年春)みかねた実母が買ってくれたけど、台が無いやw
片付けも、やるだけ散らかる…
物をしまう先が散らかってて、そこを片付ける為に物を移動すると、そこも散らかっててのループで、いろんな物が移動するだけ。
旦那がやると早いのになぁ。
>>312
私はウトメが来る時だけ頑張れるから、友達呼ぶときはその前にウトメを呼ぶ。
2・3日しか持たないから、その間に友達を呼ぶ。
…半年に一回くらい。
315:名無しの心子知らず
07/05/26 03:47:26 tuGhPRd7
諸般の事情で幼稚園の連絡係になりました。
1日で30通くらい連絡用のメール打ってたらこんな時間。
過集中ADDだからノリさえすればできなくはないんだけれど、
1日で宛先と内容間違え1件、敬称の付け忘れ1件。
わたしにしてはマシな方なんだけれど、
夕食作るの忘れたのはまいった……。
そして肝心の娘は入園2週目から登園拒否。
それをまた我が家のADとADHDのじじばばは、
「3日で行かなくなったお母さんより偉い」って誉めてるorz
まぁ、3日で行かなくなったのは本当だけれど。
定形の旦那は家庭の事情で幼稚園行ってないので、
「行かなくても平気」とじじばばに同調しちゃうし……。
316:名無しの心子知らず
07/05/26 10:27:19 UT+3kVPI
>>312
一度くらいは来て貰ったとしても、
その後は、お互いに気を使うのもなんだから、外でお茶。
っていうのは駄目?
317:名無しの心子知らず
07/05/26 21:10:40 9+aVj04E
みなさんお返事ありがとうございます!そうですよね…やっぱり片付けるチャンスと思わなくちゃですね…うちも綺麗な状態は2、3日しかもたないし行方不明な物が増えます。
318:名無しの心子知らず
07/05/26 21:12:16 9+aVj04E
…ただ児童館や公園へ出向いているのでお互いの家に行き合わなくてもなぁ…と思ってしまいます。頑張って家の醜態をさらさない様に綺麗(?)にして出掛けているので家を見せるのが本当に嫌です。
319:名無しの心子知らず
07/05/26 21:14:59 9+aVj04E
子供達がまだ小さいのでしばらくは家の行き来がありそうなので頑張ります!またご相談させて下さい!スレ見るのも楽しみにしています!
320:名無しの心子知らず
07/05/26 21:29:19 Y240jmCE
>>319前向きに頑張って。
あと、メール欄にsageって小文字で入れて下げて下さい。
改行もしたほうが読みやすいよ。
321:名無しの心子知らず
07/05/26 22:10:04 iJLS8Tpn
子供育てていると自分の昔の事思い出しませんか?
ちょっとスレチになりますが皆さん小中学校の時100点てとったことありますか?
私漢字でも算数でも一緒懸命がんがっても1つか2つケアレスミスで間違えてました。
あと宿題もがんがってやったのに持っていくのを忘れたとかしょっちゅう!
他の人に聞いたらやったのに忘れたってことは1度もないと言われてショックでした。
チラ裏すいません
322:名無しの心子知らず
07/05/26 22:24:41 oWGdLIGc
子供の頃からケアレスミス多いよ。
得意な教科はギリギリ98点とか・・・orz
ダメ教科は0点近いんだが。
宿題やっても忘れちゃう、よくあったよ。
テスト勉強が面倒くさくてずっと逃げてて前の日に無理やり勉強したりしてた。
今でも嫌いなものや苦手なものはズルズル逃げちまう。
出産してケアレスミスがますますひどくなった。
323:名無しの心子知らず
07/05/26 23:11:48 iJLS8Tpn
>>322
よかった!
ナカーマ♪
321です
うち幼稚園始まってなんかいバス待ちの人に指摘されたか…………orz
もうボケボケなのは知っているので今のところ世話を焼いてくれるのだがいつ愛想尽かれるかドキドキ………
既に100回位スミマセンを言ってるorz
324:名無しの心子知らず
07/05/27 22:09:06 6CQyheps
>>317
325:名無しの心子知らず
07/05/27 22:11:02 6CQyheps
>>318
326:名無しの心子知らず
07/05/27 22:12:43 6CQyheps
>>319
327:名無しの心子知らず
07/05/28 12:42:40 4LtPJUmg
>>297 休日から平日の切り替え…私も大の苦手だ…orz
子供達が寝静まってからさぁ明日の準備だ、ガンがろう!!!
…あれ?何するんだっけ?もうボ~として頭働かないや…明日はやく起きよう…と寝てしまう
そして次の日に大慌てで子供達を怒鳴り散らしてしまう…orz
結局は朝起きても頭が働かない自分の頭っていったい…orz
328:名無しの心子知らず
07/05/28 13:11:57 qXalLEui
うちは9時出発の幼稚園児の為に5時に起きる。
さすがに間に合う。
がんがればなんかできる
329:名無しの心子知らず
07/05/28 14:24:13 tn26Qz7J
今日保育園にリュック忘れて行っちゃった…
330:名無しの心子知らず
07/05/28 20:06:56 e4lM7ZmF
ほんと、ここには私がいっぱいいるwww
私は掃除は嫌いじゃないけど、片付けが全く出来ないから
掃除どころじゃない…orz
昔は『足の踏み場のない床に、刃が出たままのカッターナイフが!』
とか頻繁だったけど、子供ができてからは何とか頑張ってます。
とにかく、ここの皆様と同じく家族の為に必死の毎日であります。
私も料理は結構好きなんです。
火の消し忘れと包丁の扱いには気を張ってるんだけど
フライパンや鍋のフチで、火傷ばっかりするよ~。
洗濯物を干すのも好きだけど(回して忘れるのは当たり前)
デコボコしているベランダの壁に手を擦ってしまって
血が出る事が多すぎる…。
いつも怪我だらけで、みっともない~orz
炒める事や干す事に一生懸命で、他が見えてないんだろうな。
空間認知力(?)が低いせいもあるかも。同じような方いらっさいますか?
あと、料理が終わったら調味料の蓋が全部開きっぱなし。
そのまま忘れて、帰って来た旦那にいつも怒られる(´・ω・`)ショボーン
331:名無しの心子知らず
07/05/28 21:17:53 NgKb4f0q
料理に関してはバイトで厨房やったことがあるから使ったら即片付けるが徹底してるおかげでなんとか。
(たとえ直後にまた使うのがわかってても調味料なども即棚に戻すがマニュアルだった)
ただし皿洗いをどうしても後回しにしてしまう…。
厨房じゃ作って客に出すのがとにかく最優先で、皿はためるものだったからwww
鍋は即洗うくせがついたんだけどねー(鍋洗わないと次の客の料理つくれないしょww)
マニュアル叩きこまれればいけるんだけどねー。
怪我はしょっちゅうだよ。気付かないうちに…って、子ども産んだら増えたよね。
332:名無しの心子知らず
07/05/28 21:30:41 tn26Qz7J
私なんか子供の時から歩いていて停まっている車にぶつかりまくっていたw
子供が出来たら子連れの時は気が張っているからなんとかいけているけど
一人で外に出たら危ない危ないw
そんな私は10㌢とか1㍍とか1㌔とかって長さとか距離がさっぱりわかりません。
これっておかしいよね?なんでなんだろう?やっぱ頭弱いからかな…
333:名無しの心子知らず
07/05/28 21:54:21 V5zH3IAo
>>330
あー、料理は美味しいと言われる。好きじゃないけど。
玉ねぎのみじん切りを大玉幾つも幾つも延々やって、
それを弱火で延々いため続けてあめ色に~、
みたいな単純作業は大大大好きだけど、
最後、テーブルに並べられる状態に持っていくために、
幾つか並行してガーッと作業するのがどうもね・・・。
蓋は、小さい頃ペンの蓋や絵の具の蓋を開けっ放しにしては
親に無茶苦茶怒られてる内に、強迫的な感じになって、
蓋を開けたまま次の作業に移ることができなくなってしまった。
一本出したら必ず蓋をして元の位置に戻してからでないと、絶対他のが出せない。
他人が蓋を開けたままドンドン他のを使ってるのを見るだけでちょっと不安になる。
その流れで、調味料の蓋の開けっ放しもあり得ない。
どうも極端になっちゃうんだよね。
334:名無しの心子知らず
07/05/29 00:01:24 Nek1mQc2
要冷蔵の物を使ったまま出し忘れ、気づくのは翌朝…
結局捨てるというのを何度もやってしまう。
使ったらその足で冷蔵庫に戻せば良いんだけどね…出来ない。
食後の皿洗いもすぐ出来なくて、翌朝や昼、もっと悪いと夕食の前まで
放置してあって、慌てて洗う羽目になる。
食洗器買ったらどうかな~と思うけど、やっぱり食洗器に入れるのが
翌日…とかなるだけな気がする。
335:名無しの心子知らず
07/05/29 00:18:30 0kjMRKNT
>>334
私は流しに山盛り3日分とかで使える食器がなくなってしまったりしています。
そしてやっと洗う気になるものの次は食洗機に入れて出さないまま放置。
次に使うときにそこから使うとかしていました。
336:名無しの心子知らず
07/05/29 21:33:46 XCl2qkP3
片付けの何ができないって何をどうしていいかがわかんないんだよね!
流しの蛇口が曇ってるからひたすら磨くとか窓の傘を磨くとかならできるけど6畳の部屋を綺麗に!ってゆうのができない!
街に人がいるのが違和感無いみたいに部屋が散乱してるのも違和感ないんだよね…orz
あぁ病院行こう!
皆さんは病院いってますか?
337:名無しの心子知らず
07/05/29 22:04:39 DmIzkB6R
>>336
すごく判る。
掃除本を買って、掃除をしてると部分的には、ものすごく綺麗になるんだけれど
(サッシだけピカピカとか、レンジだけピカピカとか…)
部屋は、ごちゃごちゃ
普通の人は適度に満遍なくなんだろうけれど、
加減が出来ない。判らない。
338:名無しの心子知らず
07/05/30 00:04:08 sAT+o9Ez
>>334同じだ~
食器の後片付け。ギリギリ追い詰められられて夕食の準備の時間まで前日の夕食の残骸が
そのままなんてしょっちゅう。
冷蔵庫に戻し忘れて次の日気付く・・これからの時期危ないよね~お互い気をつけようね
あと電子レンジに前日に入れた食材も。
339:名無しの心子知らず
07/05/30 00:11:06 Aq1kerG2
>>334>>338
私がいる!
去年夏朝炊いたご飯を冷蔵庫に入れ忘れて何合捨てたかわからんorz
340:名無しの心子知らず
07/05/30 00:24:49 1KspJ1vn
この流れ、私がいっぱいいるわ・・・。
冷蔵庫のしまい忘れ&入れっぱなし放置、ふた開けっ放し、
6畳間の片づけができないetc
使ったら戻すっていう基本が出来てないから片付かないんだよ、
ともっともな意見を言う旦那・・。
その基本が難しいのがこの病?
片付けたら片付けたで、どこに仕舞ったか忘れてしまうし・・。
どれもこれもADHDのせいだったのね。(未診断だけど)
341:名無しの心子知らず
07/05/30 08:13:59 KuWkiHsK
旦那と一緒に息子の発達遅滞の相談に行ったとき、
「お父さん、お母さんは
一度に二つの事ができないタイプ?」
と聞かれたよ。
その医師とは初対面なのに、
何故そこまで分かったんだ…orz
342:名無しの心子知らず
07/05/30 08:19:02 KuWkiHsK
しかも、旦那うなづくし…。
診断受けに行った方がいいのかなorz
343:名無しの心子知らず
07/05/30 08:38:51 HJ238J83
食洗機に入っている食器が洗ったものなのかまだのものなのか
わからないことがよくある。
気づかずに食器棚にしまい、次取り出すときに洗ってない皿がでてきて
ギョッとすることも…
344:名無しの心子知らず
07/05/30 10:26:18 8Eayl2Lx
朝からお掃除しようと思っていたのに角煮作りながらTV見て2ちゃんしているw
うちの子買い物に連れて行ったらどっかに行っちゃって大変だから
毎日園のお迎え前に買い物以降と思うのに行けた試しがない。
どうやったらちゃんと計画通りに行動できるんだろう…?
345:名無しの心子知らず
07/05/30 13:56:46 Plj9SG+N
私は若年性アルツハイマーだと思って医者に行ったらADHDでした。
今、鼻炎で鼻が詰まっているので益々何も考えられない何も出来ない状態。
諦めてダラ奥に撤してます。
学年一番の成績を取って仕事はボーナス査定部所トップだった事実は主婦となった今では誰も信じません。
自分でも遠い過去の栄光が信じられません。
ふうーばな゙がづま゙っでぐる゙じー
346:名無しの心子知らず
07/05/30 21:56:57 1WYW1tuo
私も未診断だけど、このスレには私が一杯w
片づけできない、モノの管理が出来ない、学校の書類もさらっと目を通して
ソファや机の上に置きっぱなし。提出物も期限守れない、仕事の面接や初日には
遅刻かもの凄く早めに到着するし・・
目安となるモノの長さがピンとこないこと無いですか?・・私だけかな・・?
後、過去の事もあまり記憶にない。
特に人間関係かな・・。去年役員やったけど、他の役員さんが
「あのときこういうこと言われた」とか「こうだったけど・・」的な話で
盛り上がっていても、さっぱり記憶にない。会話もかみ合わない事もあるし・・
診断受けるのに、何科に行って、どう言えばいいんですか・・?
347:名無しの心子知らず
07/05/31 00:17:17 KQ5V3dyi
>>346
診断してもらうことに意義があるかないかよく考えてみてね。
診断してもらわなくてもその気があると感じれば、対策できることがたくさんあるから。
というのも大人のADHDは診断してくれる病院、医師が少ないのが現状みたい。
ここに出てくる沖縄の医師のHPとかも非常に参考になるから読んでみるといいよ!
348:名無しの心子知らず
07/05/31 07:11:43 jsWf9f9D
診断されると住宅ローンのときに保険に入れなかったり影響あるだろうしね。
でもこの本ではお母さんの治療をすすめていた。
●「AD/HD&セラピー―女性のAD/HDと生活術」(花風社)
・一生のあらゆる場面でAD/HDの女性が快適に毎日を暮らすためのガイド・ブック
ADHDお母さんは子供の療育のためなら電車のりついででも通うけど
自分の障害はほったらかし。でもお母さんも治療したほうが家庭生活
がうまくいって子供のためにもいいよと。
349:名無しの心子知らず
07/06/01 00:33:56 Q/vR+TJT
皆さんは診断受けてますか?
何科で診察はどんな感じ?
350:名無しの心子知らず
07/06/01 19:16:09 ElsG8+S7
>>349
きちんとした診断は受けてないけど、自分の子の障害が
分かる前から、私の軽度発達障害を見抜いていただろう精神科医はいた。
産後、うつがひどく、イライラMAXで自分が壊れそうになった際に、
初めての心療内科(個人クリニック)にかかった。
「うつ」との診断で、3年ほどお世話になったが、
診察の際に、流れで、子供の頃から自分がおかしいことなどもお話する
機会があった。
(私自身、当時は全く軽度発達障害の知識もなかったが、いろいろ自己分析
しているうちに、子供の頃から私は狂ってる(w)と気づいたので、
それを伝えたことがある)
そのドクターは、この地域(都道府県)では超有名どころの
児童専門の精神科クリニックというかの施設の勤務出身だったようだ。
はっきりと検査も受けてないので、詳しいことは分からないし、
うつで通院中に、はっきりと障害のことを言われたわけじゃないけど、
今思い出すと、そのドクターは私のことをその部類の人間だと判断して、
いろいろな助言や意見を言ってたように思う。当時は深く考えなかったが、
自分の状態を自覚している今、あの先生にもう一度診てもらって、意見をじっくり
聞いてみたい気がする。
我が家が引っ越すことになり、そのクリニックとはお別れしたが、
転院するなら、「~病院」なんてどうですか?と引越し先に近い病院を
薦められたのだが、最近になって分かったが、発達障害に強い有名病院
だったww
351:名無しの心子知らず
07/06/01 23:32:47 IvZoAe0R
>>350
それは運がよかったね。
ぜひ治療受けて、レポしてほしいなぁ…
352:名無しの心子知らず
07/06/02 06:16:51 TprzxxW7
精神科と診療内科は何が違うの?
353:名無しの心子知らず
07/06/02 07:21:02 BUNy6Mer
>>352
そのくらい自分で調べたら
354:名無しの心子知らず
07/06/02 08:05:37 Fbe5yxAC
職場の隣の席の人が間違いなくADHD
職場の机の上は分けわかんない書類が山積みで仕事できるスペースがほとんどない。
もう50代で子供もいる。家の中もメチャクチャで家族に呆れられているって
自分で言っていました。
仕事上の書類無くしまくり。その書類っていうのが
病気の人が必死に集めて申請した重要書類なのに
あまり気にしていないようで、隣の席の私があせって探している状態。
口臭がものすごくてお客さんに指摘されるレベルなのに昼食後歯磨きすらしない。
「ゆっくり歯磨きしてきてください」ってついに言ったら
「歯磨き道具はどっか言っちゃいました~♪」とかおどけていて気持ち悪かったです。
355:名無しの心子知らず
07/06/02 10:14:03 z8gu1VCm
自分の障害に無自覚の人と、自覚してなんとか自助努力する人の
違いは大きいなと>>354を読んで思った。
私は壁の横に机を陣取らせてもらって、壁にはボードを置いてメモだらけ。
でもこの我儘をさせてもらうだけでミスがなくなった。
細々と常に片付けするのが下手だから、大きいスペースがいいんだよね。
家でも小さなゴミ箱はダメ。すぐにあふれて、分別後回しな気持ちになって
とりあえず~な物が散乱しはじめるから・・・
大まかに言えば、でっかいゴミ袋を3つ置いて、可燃・不燃・資源とゴミ収集日まで
いつでも放り込めるようにしておくと、あまり散らからないと気付いた。
356:名無しの心子知らず
07/06/02 14:45:52 pGL2nUku
そうですよね。
自覚して「気をつけなくっちゃ」って日々思って対策しているような人は
いいと思います。
それすらない人は本当に存在そのものが罪だと思います。
357:名無しの心子知らず
07/06/02 19:22:08 +nlH0Krk
356のように障害に無理解で差別的なのも罪だと思うわ。
自覚してない人間が注意できるわけないのよ。
周囲で気づいてるなら指摘して自覚を誘導するくらいしてもいい。
もっとも他人にそこまで親切にしてられないのもわかる。
けど仕事に差し支えてるなら指摘するのも仕事のうちかもしれない。
358:名無しの心子知らず
07/06/02 20:01:30 /JfAnYkK
仕事は厳しく言われてもしょうがないよね。
障害がない人間だって、向き不向きはあるわけで。
ダレでも自分に向いた仕事についた方がいい。
けどね。356の様に何かをできない人を「罪」と言い切るのはドウよ?
356は何一つ出来ないことはないスーパーマンなのかしら。
それとも自分にできることを出来ない他人は罪、
自分が出来ないことは他人が出来なくてもOK、というお子様思考?
359:名無しの心子知らず
07/06/03 10:47:00 NZutJx+r
>>356
「気をつけなくっちゃ」だけでは解決出来ないからADDなわけで・・・orz
>>355にも書いたけど、自覚して勉強して対策ねった後でも
周りの理解と協力がないと、1~10まで普通の人のようにやるには
とても負担が大きく不可能に近い
自分だって壁側の机を容認してもらわなければ大変だし
家庭のリビングにでっかいゴミ箱を2つ、キッチンに2つ
部屋の広さと見た目の悪さを許容してくれる家族がいなければ崩壊する
(でも脱衣所が狭くて、洗濯物を分別して置くスペースがないから
洗濯物を溜めてしまって、いつも大変になってしまう)
360:名無しの心子知らず
07/06/03 21:26:51 +dVbzIHc
いったいどうやったら普通といわれるような
すっきりした家に出来るんだろう?と思う。
ゴミの日だって決まってるのに皆どこにゴミを終ってるんだろう?とか…
というか、見えないものは無いものになってしまうので
終うと見つからないし…orz
361:名無しの心子知らず
07/06/03 22:23:59 GB5HgcD1
見えりとこ置いといても3日もすりゃ景色なっちゃうから結局出せないorz
こないだまたボロ服出し忘れた。あっという間に半年たってしまったorz
362:名無しの心子知らず
07/06/03 22:29:53 wUFxZbfh
3つやることがあると1つ忘れてしまったりする
幼稚園衣替えで、服のことで頭がいっぱいで
帽子は冬のを被せて登園させてしまった
小学校と幼稚園の体操服を逆に入れてしまったこともある
363:名無しの心子知らず
07/06/03 23:51:53 t30zjtbU
ふぅ…
息子が小学校入学してから、気を張って生活してきたおかげで
返信つきプリント(?)の期限忘れなし!
集金期限忘れなし!
その他こまごました持ち物忘れ物なし!
あ、肛門の検査二日目はすっかり忘れ、提出忘れたが…
まぁ私としては上出来だ。
これからも頑張る。まだ始まって2ヶ月しかたってないけどねw
364:名無しの心子知らず
07/06/04 09:47:12 b5iSGdcf
>>363
肛門の検査ってぎょう虫検査かな?w
あれって忘れやすいよねぇ…
早朝、しかも二日連続だもんね。
うちも一日しか検査しないで出すことある。
365:名無しの心子知らず
07/06/04 09:56:14 vTqiQw+b
うちの子、小3 私と同じで忘れっぽく
検尿持たせたのに提出せず持って帰って来てしまい
また翌朝、取り直して持たせた・・
366:名無しの心子知らず
07/06/04 22:31:34 Kxdet/he
>>348さんありがとう
早速アマゾって注文しようと思います
私、息子、娘がAD(H)Dなんですがそろそろ私をなんとかしないとマズイ
まさに子供の療育のためには身を粉にして行動するけど自分のことはほったらかし
生活かなりマズイっす
自分を立て直さないとマズイっす
367:名無しの心子知らず
07/06/04 23:33:12 WO2gYsbI
なぜ私の元に知的遅れのある子が生まれたのだろうか…orz
ただでさえ自分の事もアレなのに
さらに人一倍(場合によっては二倍、三倍orz)手が掛かる我が子の
世話に部屋はひっくり返りまくりだが…orz
時々鬱になりながらも我が子の愛嬌の
良さを支えにジャングルの
様な部屋でガンがるかな…orz
368:名無しの心子知らず
07/06/05 11:32:33 vcThjJ1B
片付けると、どこにしまったかわからなくなって結局「失くした」になる。
散らかってるほうが物の位置がわかっていい。
部屋に入った瞬間のウンザリする気分は嫌だけど。
369:名無しの心子知らず
07/06/06 16:03:45 cRPQg0em
もう自分が本当に嫌になった…
子供が入園してから、脳容量ギリギリの状態が続いて、それでもなんとかミス無くやってきた。
ぎょう虫検査も大丈夫だったんだよ。
でも、幼稚園以外のこと(誰に電話しなきゃとか、何買わなきゃとか)は犠牲になってきて、慣れるまではしょうがないと旦那に言い訳してきた。
この前遠足の写真番号を見に行ったんだけど、念のため二回行ってきた。
園長先生に「最終日だけど本当に確認は大丈夫?」と言われて、自信満々に
「主人にも確認しろと言われて、二回見に来てるので大丈夫です!」
と言って帰った。
帰宅してすぐ、園長先生から代金が違うと電話があったorz
代金も何回も確認したのに、記憶自体が間違ってた。
ひたすら謝って、休みだった旦那にも怒られて行くと、園長が笑いを堪えながら、
「確認しなさいなんて、優しい旦那さんね。私もね、一応…と思って中を見てみたのよ。」
旦那にも叱られたと言うと、
「あら!旦那さんにバレないようにと思ってすぐ連絡したのに。お休みだったのね、ごめんなさい」と。
ありがとう先生、私本当にダメ人間なんです… 消えたい
370:名無しの心子知らず
07/06/06 17:33:58 INEyF1Bh
そんなことで消えなきゃならないなら子が集団生活5年目の私は軽く3桁は消えてる。
消えないでくれべいびー。
371:名無しの心子知らず
07/06/06 17:36:55 INEyF1Bh
あ、ついでに今年は役員だよ役員!
あの人たち何考えてるんだろうね!私がだれか知らないわけじゃないのにね!!
(いやADHDだとは知らないだろうけどね。でも気付いてる人は気付いてるかも)
確かに迷惑かけてるんだけどさ。
わざとやったわけじゃないんだし。しっかり一度謝って後始末にいきゃそれでもういいじゃん。
もうちょいひらきなおろうよ。
372:名無しの心子知らず
07/06/06 18:37:51 cRPQg0em
>>370-371
姉さんと呼ばせてください:;
373:名無しの心子知らず
07/06/07 00:06:28 +cy+NsMR
>>369
先生やさしー
厳しいことをいう人もいれば、さりげなくフォローしてくれようとする人もいる。
ドンマイだよん。
374:名無しの心子知らず
07/06/07 11:12:41 bFp5JjOi
>わざとやったわけじゃないんだし。しっかり一度謝って後始末にいきゃそれでもういいじゃん。
何度も同じことを謝ってるから、もうすっかり信用がないのよ;;
375:名無しの心子知らず
07/06/07 14:22:13 TTFCjtm+
今月保育園の家庭訪問があるらしい。
そんなの小学校からだと思ってたよ~。
普通あるんですか?>保育園の家庭訪問。
汚部屋どうしょう・・・。片付けるしかないんだけどさ。
マンションの1階のロビー(イスとソファがある)で面談ってダメかなw
やっぱダメか・・・。
376:名無しの心子知らず
07/06/07 15:43:24 aNWkwRb4
>>375
保育園か……。うちの子が幼稚園の時の家庭訪問は、やはり部屋に入って
もらったな。台所とかリビングは見せられないから、玄関脇の4畳半のみ
掃除。とりあえず、見えるところだけは綺麗にしておいて、物は他の部
屋に押し込んでおいて。「汚いところで、済みません」謝りつつ。
小学校に上がってからは、基本的に玄関で、ということで玄関だけを綺
麗にしておくだけで、済んでる。というか、3年くらい前からは家庭訪
問に来なくなった。先生が地区をうろうろして住んでいる家の場所を把
握しにくる(留守で良い)と、面談は親が学校に出向いて、となった。
年に一度だけだ、ガンバレ!
377:名無しの心子知らず
07/06/07 20:25:58 cLRt+Tl8
>374
わかるよ、わかるけどさ。
だからこそ開き直りは大切だと思うんだよ。
私がメンヘル併発しないで済んでるのは開き直りのおかげだから。
もちろん頭下げるところでは目いっぱい頭下げてるよ。
出来ることをサボってやらないんじゃなくて、努力しても出来ない結果なんだからし方ない。
目の見えない人が努力で目が見えるようにならないのと同じ。
378:名無しの心子知らず
07/06/07 21:02:43 KwlwYzUO
>>369です。
皆さんありがとうございます。
とりあえず、今のところは緊張状態で乗り切ってるのですが、ボロが出るのも時間の問題(というか出てるかも)なので、開き直り頑張ります!
周りのママさんより若い分、やっぱりいい加減なのね…っ思われたりするのが嫌で、気負いすぎてたかも…
>>374さん、私も旦那にはそういう状態ですorz
379:名無しの心子知らず
07/06/08 00:11:35 w8lXLXXU
>>376
レスどうもです。
玄関のみの家庭訪問って良いですね!
余計なモノは他の部屋に押し込んで乗り切ろうと思います。
380:名無しの心子知らず
07/06/08 01:58:50 rB1tYZSQ
子供の水着に名前を書いてる時に、子供が話しかけてきた。
そして、名前を書き間違った…orz
いったい、何度目だろう?
381:名無しの心子知らず
07/06/08 12:38:42 Sk1RgsjE
>>380
「今からこれをするから、お話はあとにしてね」
「あなたのものだから間違いたくないから、少し待っていてね」
とか先にいえばいいと思う。経験則だが。
382:名無しの心子知らず
07/06/08 12:50:11 rB1tYZSQ
>>381
言ってるんだけれど、子供も遺伝してるらしく一瞬にして忘れてしまうんだ。
流れ的には
私: “今から名前書くから黙っててね”
子: “うん、判った”
名前を書き始める
子: “そういえばね…”
私: “だから、名前を…”
この瞬間で、間違う。しかもちょうど苗字が終わり、名に入るくらいのタイミング。
子はすぐに、間違えたのを見て謝ってくれるんだけれど、
それ以前に間違う自分が、とても、申し訳なく思う。
383:名無しの心子知らず
07/06/08 13:20:24 prE5o7WJ
その遺伝している子供が謝る行為を自然と学べてしまう
絶好の機会を与えられる偉大な母だと思うんだ!
うちには発達障害児にしては、思いやりや謝罪することを
勝手に学んでしまった、奇特な子供がおります・・・orz
384:名無しの心子知らず
07/06/08 14:32:46 hP+VB1ot
昨日テレビでアスペルがーの話をやっていたね。
アスペとADHDは違うものだけど、通じるものはあるよね。
特に「言葉を言葉のまま受け止める」点においてはADHDもそのとおりだと思う。
よく「真面目だね…」って言われませんか?
社会に出て働きたいけど自信ない…
どんな仕事が向いてるんだろう。
茄子の資格持ってるけど、無理です…。
385:名無しの心子知らず
07/06/08 14:38:24 Sk1RgsjE
>>384
ただの頭でっかちっていうか、融通きかなくて
冗談が通じないだけなんだけどね_| ̄|○
386:名無しの心子知らず
07/06/08 15:49:25 3rmIPT/4
>>384
アスペかADHDかによって違うんじゃない?
似てるとこもあるかもしれないけど根本でまったく違うよ。
茄子の資格って何?
茄子販売許可証か何か?
387:名無しの心子知らず
07/06/08 15:51:54 3rmIPT/4
>>384
ナースか!
ナースは向かないよ。
患者のこと考えたら無理。
ADHD→ケアレスミスが多い
アスペ→臨機応変ができないので急変に対応できない
人の命に関するような仕事は一切無理。
388:名無しの心子知らず
07/06/08 16:38:33 hP+VB1ot
そうそうナースです。
極端にいろんな事が不器用だから何やってもだめっぽい。
旦那は私みたいのと結婚しなければもっとよい人生を送れていたに違いない。
それどころか社会のゴミだな…って思ったり。
でも今は母親だから、こんな母親でもいないよりいたほうがいいはず
と思ってなんとか生きています。
気持ちにムラがあるし、子ども時代の自分を思い出すと自信もなくなる。
あの頃誰か助けてくれる人がいたら…
なんだかネガティブになってしまいましたが、いろいろ頑張ってはいます。
みなさんも頑張りましょうね。
389:名無しの心子知らず
07/06/08 17:21:08 3rmIPT/4
そんなことはない。
アスペなら、決まったことをきちっとする仕事に向いている。
ADHDなら、人見知りなどが少ないので接客業がよい。
発想が人と違うので、クリエイティブな仕事(具体的に何があるのかわかんないけど)もよい。
不器用で細かいことが無理なら、大まかでよいことを探そう。
できないとあきらめてもどうにもならない。
みんなで知恵を持ち寄り、できることをするのだよ。
390:名無しの心子知らず
07/06/08 17:28:58 hP+VB1ot
>>389
びえーーん
ありがとう…。
五月病なのもあるかもしれないけどなんだか気持ちが沈んで沈んで…
できないできないばかりでは、何も開けないよね。
できることを少しづつでいいからやってかないとね。
まずは家庭の運営を満足いくようにがんばるわ。
ありがとう!!
391:名無しの心子知らず
07/06/09 02:07:20 JY6hUNwM
>>389じゃないけど。
>>388
>みなさんも頑張りましょうね。
自分も「みなさん」のうちの一人として>>388さんありがとう。
>>390
>できないできないばかりでは、何も開けないよね。
>できることを少しづつでいいからやってかないとね。
>まずは家庭の運営を満足いくようにがんばるわ。
私もがんばるわ! でも疲れたら休もう! 私も休み休みだよ。
>>388
>あの頃誰か助けてくれる人がいたら…
今、助けてくれる人なら探せば居るよ!
ファミリーサポート、ヘルパーさんや、地域の助け合いボランティアや
シルバー人材センターなんかも助けてくれる。時給700~800くらいから
あるから、疲れたときとか、疲れてないときも定期的とか、頼むと、
けっこうユトリ貰えます。
ナースの資格とるのはすごい勉強しないと大変なのによく取れたね~。
頑張り屋だね。取るだけでも偉い立派な資格だと思う。価値あるよ!
ADHDの人は、子供の気持ち判る、創造的な楽しい子育てできるんだって
聞いたよ。
落ち込んでたら出来ない、でも休んだら再び立ち上がってきっと出来る。
創造性も戻ってくる。少しゆっくりして、そして、
健常・定型には出来ない、あなたらしい家庭運営、子育て、見つけて!
392:名無しの心子知らず
07/06/09 03:24:36 Ij+t44V1
私も自分に自信がない。自己評価が低い。
小さい頃から親に無視されたり、両親の不仲など家庭的にも問題があったり
したせいもあり、ACでもあるようだ。でも今は両親はいい親になってくれたので
自分の中での決着はついてきた。
子どもの頃から人からあぶれることが多かった。多数決で委員を決めるなんて時は
必ず落選したし、人から好かれなかった。
自分が人を信用できず、付き合い方がわからず、そういう自分を精一杯かばうために
攻撃的になることを、自然に身に着けてしまったんだと思う。
不平不満が多かった。周りにも当然そういう人たちが集まってくる…。
悪循環だった。でもそのときはそのときで自分の精一杯だった。
高校卒業したくらいから、自分は何か狂っている、脳レベルで何かが起こってること
に気づいた。それからはどん底ってくらい苦しかった。
精神科にも通った。死のうって何度も思いました。
30目前にしてやっと少し楽になってきた。
正しいことと、間違っていることの区別はつくし、間違っていることはできないところが
唯一自分の良いところだと思っている。
これからは人に変と思われてもいい、自分の正しいと思ったことをするのみ。
こんな私でも家庭をもち、今の家族と出会えたことで今の私があると思う。
感謝してます。
393:名無しの心子知らず
07/06/09 13:30:46 HLTOALBb
私も自分が嫌い。言い訳がましくて自己ちゅーで自分に甘く人に厳しいっての典型!
本当に嫌い!
もし自分の人生をテレビドラマ化するなら必ず脇役だとオモ。
主役なら向上していくけど自分は何も変わらない…
人と付き合うのも苦手目線合わせらんない…
なのに友達欲しい気持ちはある。
精一杯気を使ってるつもりでも全然ダメ。何人の人に嫌われた事か……orz
私のせいで息子まで嫌われる事の無いように行事などはなるべく端っこ参加を心がけてます。
394:名無しの心子知らず
07/06/09 14:04:29 97NX548T
>>344
亀レスだけど、簡単だよ。
朝、家族を送り出したらテレビを付けず、
パソコンを立ち上げず掃除機、雑巾を持つ。
何も考えずに手を動かす。
終わったら一息つかず財布を持って買い物にgo!
帰ってきたらゆっくり座って茶を一服。
395:名無しの心子知らず
07/06/09 16:51:53 hd2dIhJ+
それができれば、ADHDじゃないんじゃないかな・・・
396:名無しの心子知らず
07/06/09 17:56:09 p4HULkRS
>>344
目を閉じるのはどうだろうか?見ないようにする。見ると気になるから見ない♪
397:名無しの心子知らず
07/06/10 04:13:17 b1e9M8PJ
五月病って、四月に頑張り過ぎてそのせいで
疲れが出る・・という説明が一般的だけど。
この春、私が味わったのは、
三月まで深く信頼しつつ存分に支えられていた共同体、ネットワーク、資源を、
単にカレンダーが進んだという理由だけで、あっさりいっぺんに失くしてしまった
たことの、喪失感というか、悼み、というか、なんかそんな感じ。
悩みや繁忙や怒りや不安に紛れて、別れに涙するユトリもなく、
喪失を味わうこともなく、うっかりやり過ごしてた。
子供の卒業・入学、それと一家の引越をいっぺんにやってしまったのは無謀だった。
家族のことばかり心配して、そういう自分自身の心情を面倒みれなかった。
ごめんね>自分
398:名無しの心子知らず
07/06/10 07:56:10 jpQvDoNn
バカみたい。
399:名無しの心子知らず
07/06/10 08:25:44 Vt9RPc8K
近所で高時給で事務のバイトが出ていた。
時間も10時~16時でちょうどいい。
でも、昔のことを考えるととても申し込めなかった。
昔、「簡単な事務」の仕事をクビになった。
ケアレスミスが多いから。計算があわないから。
DQNな社員でも、ヘラヘラ仕事をやってたのに、
なんで私にはこんな簡単なことできなかったんだろう。
400:名無しの心子知らず
07/06/10 11:21:25 18ueahVd
>>397
別に馬鹿みたいじゃないから気にしない
常に同じもの安定を求める気持ちがあるのかな?それ私にもわかります。
愛着のある物事に関して心の中で別れの儀式をしないと別離できない。
強引なやり方をすれば、後に残る酷い喪失感。
この面倒でやっかいな性格。自閉圏の人のものと思ってたけど
ADDにも捨てられない症候群があるくらいだから、関係あるのでしょうか。
401:名無しの心子知らず
07/06/10 14:46:27 7er56Mbu
主役か脇役かといえば、少女漫画の主人公にAD(H)Dは多い感じがする。
天然で鈍感でドジだけど、度を越して一生懸命、真面目で純粋、それが時には人を感動させる。
きらりんレボリューションの主人公がそれっぽいと医師のブログにも書いてあった。
特に昔の少女漫画は、遅刻遅刻とパンをくわえて学校に走っていくしね。
ガラスの仮面もそうかな。生徒諸君のナッキーの部屋もすごかったし。
好奇心旺盛に動き回るわが子を見て、この子も少女漫画の主人公のようになるかも
しれないけど、何が適職で、どの分野を育ててあげればいいのかと考えてしまう。
402:名無しの心子知らず
07/06/10 16:48:04 NsmTPp1y
テレビの主役はキメるときにキメられるから成り立つし愛されるがADHDはキメる時にきまらないから主役には無理ジャマイカ?
403:名無しの心子知らず
07/06/10 17:11:33 5gSPXftX
>>388
ADHDっぽいけど茄子やってたよ。
でも一度に20人とか受け持つ大部屋担当は
サイド点滴交換・検査出し・オペ出し・入院アナムネ・退院準備等
仕事のスケジューリングができなくて、ミスしたから駄目だった。
かえって個室担当の方が、重症だけど1人に時間かけて関われるからミスしない。
急変ったって、血圧がだんだん下がってきたり尿量減ってきたりとか前兆があるし
管類だって受け持ち人数少なければ、チェックリスト持ってじっくり確実にすれば良し。
チューブが絶対抜かれないオリジナル絆創膏製作とかに異常に燃えるwってのも楽しかった。
404:名無しの心子知らず
07/06/10 22:05:51 7er56Mbu
>>402
現実はそうだよねえ。でもサザエさんは国民的に愛されてるw
>>384
訪問入浴とかは?
基本的に同時のケアは一人で、準備はある程度パターン化するし、「週に二回の
お風呂が楽しみなんだよ」と感謝されると意欲が出るADHDに向くし、移動するから
飽きないし、3~4人で行動するからケアレスミスはチェックされる気がする。
でも腰痛や手荒れになりそうだし、同行者と気があわないと車の会話が苦痛かな。
URLリンク(allabout.co.jp)
405:名無しの心子知らず
07/06/11 02:30:33 7l3iytx/
>>403
すごい!茄子に適した型?!のADHDなんだろうなぁ…
探究心が旺盛なのでしょうか。
私は手先も不器用頭もわるい…でなんでナースになれたのかわからんです。
学生時代は、合わないと思いつつ、変に真面目なのか「やめる」という選択肢を
思いつかなかったのです。
それになんか…人格障害的なものがあるんでしょうね…
何か続けられたっていう事が一つもないです。
ADHDぽいじゃなくて、正真正銘のADHDなんでこんなんなのでしょうか。
脳の発達というか成熟が人よりゆっくりすぎるのかもしれません。
最近になって昔よりは少しづつ普通に近づけているような気はします。
まずは家庭の仕事から…だな…。それすらこなせないのだから(涙)
406:名無しの心子知らず
07/06/11 02:33:40 7l3iytx/
なんていうのかな、普通の人が15歳くらいで学ぶところを
30歳にしてやっと…といった感じかな。
407:名無しの心子知らず
07/06/11 04:58:26 TJsX6Nec
>>397
それ、普通に引越し鬱じゃないの?
普通の人も成るうつ病
408:名無しの心子知らず
07/06/11 08:43:20 Z5UUEbz4
うん、>>397はADHDとは関係ないところで欝なってると思う。
ADHD/ADDって、二次欝とかならなければ&環境が合えば、
結構気楽に暮らしていける気がする。
サザエさんみたいに、明るく凹まずお気楽に。
悩みなんて次の瞬間には忘れて、他の事で頭いっぱいになるしさ。
超楽観的な脳みそ。
409:名無しの心子知らず
07/06/11 10:47:56 yDpj7GZu
クレヨンしんちゃん大好きだった年中女児が、ポケモンを見始めたらはまった。
母としてはしんちゃんの下ネタギャグよりポケモンの方に
行ってくれた方が嬉しいので、今シリーズの出ているDVD3巻を全部レンタル、
(おもしろいので自分も見たい)、放送中のテレビ数種はHDDレコーダーに
毎週録画設定、本屋で子供用のポケモンの本購入、その他ポケモン関係の
情報収集、自分用にDSソフトと完全ガイド本購入(これは子にはまだやらせない)
・・・と週末だけでポケモン一色になってしまった。
なんていうか、ある程度ハマって良い理由があって、それに向かって
一直線に進んでいる時ってやっぱ楽しいね。
今までだったら、そんなに1つの事にのめり込んではいけないと
引き止める自分がいたんだけど、この性分を否定してバランス取れた人間になろうとして
失敗してきたのが自分だから、娘には許される状況なら思いっきりやって
いいんだよ、この性格ははずかしくない、良い面も沢山あるんだよと教えてあげたい。
410:名無しの心子知らず
07/06/11 11:04:17 SgelIGyE
まーたやってしまった…………orz
今朝幼稚園の息子を園バスに乗せた瞬間気づいた!園のサブバックもってな~い………orz
スモック.上履き、タオル、入ってたのに~(><;)
先週も防災頭巾忘れて車で持って行ったばっかなのに…
411:名無しの心子知らず
07/06/11 12:25:50 88MpgZMN
ここ、覗いてから思い出した。
子に給食着を渡すのを忘れてた!
・
・
子が気が付いて持っていってるかも!?
確認。
・
・
やっぱり、子供も忘れてる…orz
今度こそ、忘れ物チェックボードでも作ろう!
412:名無しの心子知らず
07/06/11 12:53:37 ezcfIVgt
>>407>>408
おっしゃるとおり、カキコ本人ですが、たえず鬱がある二次障害もちです。
まあなんて無謀なスケジュールだったのだろう、とうっかり酷い無理な予定に
同意して変更できなかったのは鬱プラスADDかも。。整理整頓苦手。
413:名無しの心子知らず
07/06/11 13:08:26 H3USD6gP
ADHDを理由に離婚ってできますか?
414:名無しの心子知らず
07/06/11 18:25:36 1v+dkMxh
伴侶が障害者ですがそれを理由に離婚できますか?ってこと?
法律板で聞けば?
415:名無しの心子知らず
07/06/11 21:56:16 SgelIGyE
>>410ですか夕方もやってしまった……orz
子供の事で病院にいった。薬局を出た瞬間車をどこに停めたか解らなくなった…
と言うのもものすごく混んでたので診察券をだして一旦帰ってまた来た。最初来たときはガラガラだったのに2度目に来たら3箇所ある駐車場全部満車。
立ち尽くしていたら息子(3才)がママ早く~と入り口からすぐの障害者用の駐車場に自分の車が止まっていてそこに向かって歩いていた。
障害者用とは知らずに停めた事。帰りに止めた場所を忘れた事。3才の息子に教えられた事。
スマン息子……orz
これからも迷惑かけると思うが見捨てないでくれorz
416:名無しの心子知らず
07/06/11 23:05:59 loGWI/Uh
子供がかわいそう。そのうちうざがられるよ。
417:名無しの心子知らず
07/06/11 23:22:15 ncbsj+Xv
運転自体やめたほうが世のため人のためでは?
418:名無しの心子知らず
07/06/12 00:30:26 BZ0t8pCb
うちの子は5歳にして既に「駐車場所を覚えてるのはアタシの役目」だと思ってますw
駐車場に入るたびにやる気マンマンです
何かにハマると家事育児に支障をきたしてしまう。切り上げられないからダメなんだよね
だから「母親」稼業をしているうちは「すごく好きなこと」を作っちゃいけないと
思ってるんだけど、なかなかうまくいかないや。
すごく好きになれそうな事が鼻先にぶらさがってるんだけど。その事を考えてると
とても楽しいんだけど。でも趣味を持ったら生活が破綻するから我慢…
家庭を持って子供を産むことを選んだんだから仕方ない。私は普通の人より
できることのキャパが小さいんだから仕方ない。でも、まわりのアクティブなママを
見ると時々むしょうに悲しくなる。
419:名無しの心子知らず
07/06/12 09:50:18 VU80x/Oy
>>415
それ、昔よくやった。
駐車場でも迷うけど、大型のショッピングセンターだと
どのエレベーターで店に入ったか忘れちゃうんだよねー。
何回か痛い目を見て、最近は車を下りる時しっかり周りを
確認するようになった。
あと、電車の切符を何回もなくして、今は財布のココに入れる!
と決めてから、なくさないようになった。
でも、それ以外のことは…orz
たくさんのことをきちんやるのは無理だから、「これだけは!」
ということ以外は、失敗しちゃっても気にしないようにしてるよ。
420:名無しの心子知らず
07/06/12 09:59:56 ldadXB1O
ふと、子供時代、広い駐車場では、自分んちの車を探すのが常であった事に思い至った。
家族全員で…
だから、自分が車を選ぶ時には、探す事を前提で目立つ色の車にしたし、
同じ色、同じ型の車があった時用に、オリジナルステッカーも貼ったりしてる。
家族にも探しやすいと言われている。
家族全員、ADHDだったのかも知らん…
>>418
> 「母親」稼業をしているうちは「すごく好きなこと」を作っちゃいけない…
泣きたくなるほど、その気持ちには同意する。
421:名無しの心子知らず
07/06/12 14:44:28 bYZc7Xb9
駐車場で車を止めた場所忘れてしまうの自分だけじゃなかったんだね
良かった(良くはないけど)
買い物に熱中して終わって出てくると本当に忘れてしまう
422:名無しの心子知らず
07/06/12 16:37:25 RiSFfCfx
はぁ… カキコざっと拝見しましたが、きっと私が最強かも
普免取得に向けて気合いを入れる為に、スパルタで有名な教習所に通ったのですが「○○m」・「車1台分」「タイヤ1本分左に寄って」と指示されてもその距離感ががつかめない
…何とかクリアして、いざ試験場へ行くと初めて見るコースと試験官に脳内は大混乱 3コース分の順路を暗記するのも、学科(教習は実技のみだったので独学)も全然問題ないのに仮免実技に5回落ちました
普免諦めました(-_-)
子どもの園の持ち物・提出物忘れナシ!で「私もやれば出来る」って淡い自信が打ち砕かれました
ADD以外にも何かあるんだろうか
恥かし過ぎて誰にも言えないのでせめて此所でと
長文失礼しました
423:名無しの心子知らず
07/06/12 17:26:49 Gao8sukn
>>403
大部屋が仕事が多すぎてできません。
個室の重病で、容態の変化はゆっくりの患者さんならできます、なんて
言うのでどこに雇ってくれるんだよ。
こういうこと平気で言っちゃうのが、そもそも典型だよね・・・
424:名無しの心子知らず
07/06/12 17:34:21 ttxKgzuu
>>423
いやいや、ADHDも使いようだよ。
…っていう事実を立場も考えず言っちゃっただけかと。
そういうのって社会じゃ通用しないんだけどね。
でも、本当に使いようによっては使える人種なんだけどね。
皆もっと早く自覚して適した職につけば有能な人で過ごせてたかもしれないね。
425:名無しの心子知らず
07/06/12 19:16:22 r5e6cUZ7
同じ場面を繰り返し稽古する役者やダンサーならよかったかも。
個性を活かせる芸術家にADHDって多そうだし。
経済的にはは大変だろうけど。
426:名無しの心子知らず
07/06/12 19:26:43 fE0ctyVW
>>422
>いざ試験場へ行くと初めて見るコースと試験官に脳内は大混乱
って、実技のテストって教習所内で受けるものじゃないの?
自分の頃(十数年前)は実技テストは全て教習所で受けて、試験場で受けるのは
ペーパーテストだけだったよ。仮免実技も本免実技も、いつもの教官と予め練習していた
コースを回っただけだったから何とかなった。
費用を安くあげるために試験場での実技テストを受けてる猛者もいたけど、試験場の
実技テストは教習所に比べて数段厳しいので、数回落ちて当然って感じだった。
今は変わったのかな?
427:名無しの心子知らず
07/06/12 19:40:11 RiSFfCfx
>>426
私の通った教習所では運転の教習のみで試験は試験場でした
教習所内で試験場を受けられる所がある(むしろそちらが一般的!?)というのは後から知りました><
同じ教習所の学生さん達は仮免5~10回落ちててもケロリとしてまたチャレンジされてましたが…
モチベーション維持が出来ないのも私の悪いとこです
428:名無しの心子知らず
07/06/12 20:27:27 +pnBiAUy
>>427
学生さんたちとやらも、何か問題ありの人なの?
普通の人が落ちるような試験内容なんだったら、
距離感つかめない、5回落ちたからって、最強とか
思わないでいいと思う。
私も仮免、卒検、落ちまくったよ。
今は交通量の多い都市に住んでて、車も運転してるけど、
だからこそ、安全運転を心がけてる。おしゃべりしながら
ドライブとか楽しいことはできないが、
子供たちも、車の中では静かに、話しかけないように躾けた。
がんがって。
429:名無しの心子知らず
07/06/12 20:48:29 x6uXvnIN
>>427
指定自動車教習所
URLリンク(www.zensiren.or.jp)
だと、実技は教習所で受けられるんだよね。
教習所の選択違ったら違ったと思う。
指定(公認)のことは知らなきゃしかたないけど、
わざわざ「スパルタ」って評判のところを選んだってのが何とも・・・分かるんだけどw。
茨の道を敢えて進まなければと思っちゃうのよね。
親切なところだと、
「このミラーの角に対象物がこう重なったら、
実際の対照との距離ががこのくらい・・はい出て見てみて」
とか、具体的に車幅感覚を教えてくれると思うよ。
430:名無しの心子知らず
07/06/12 21:13:04 Gn6Er5td
>>423
「働いてみたらこうだった」という事実を報告したまでで
最初からそれを条件に就職活動しろとは書いてないが。
私はたまたま部署内のローテーションで大部屋も個室も経験できて
より仕事が上手くいく場所に上司が配属してくれたけど
「ADHDだから茄子は無理!」ではなく茄子にもいろんな働く場所があるから
場所を選べば資格を生かせる可能性もあるんだよ、と言いたかったのだ。
おおむね代弁してくれた>>424ありがと。
「命を預けるのに臨床は無理!」と思うんだったら
役所とか子供&高齢者支援センターの相談業務とか
企業の健康センターで社員の健康管理指導業務とかもある。
知能が劣ってるわけじゃないんだから、自分の得手・不得手を振り返って
仕事を探してみたらいいと思う。
431:名無しの心子知らず
07/06/12 21:58:02 Mh2jzR32
離婚して実家に帰って早1年。
気を使って生活してたつもりだったのに母がストレスで倒れた。
原因は私がなにもしないからストレスが溜まったらしい。
なにかしてあげたいと思うが色々とこだわりがある母で『こうじゃなきゃ嫌』と何を手伝ってもダメだしするのでやる気がなくなって何もしなかったからストレス溜まったらしい。
私はどうしたらいいのかな~?
432:名無しの心子知らず
07/06/12 22:05:47 Q5vSjXhH
>>423
ほんと、実社会で大部屋はできないですが、個室なら…
って言ってるんじゃないしADHDがつどうこのスレでそもそも典型だとか
あなたもちゃんと403さんのレス読んでますか?
あなたも人の言ってる趣旨をちゃんと理解できずに人を傷つけたりしてそうです。
433:名無しの心子知らず
07/06/12 22:14:29 PXGC+Pcu
>>431
うわああああ
お母さん気の毒すぎ
434:名無しの心子知らず
07/06/12 22:16:04 QDA5J18c
試験場の実技は半端なく厳しいんだよ。
試験官警察だし。
だから、免取とかじゃない人は、大抵教習所で受ける。
435:名無しの心子知らず
07/06/12 22:18:42 TA6egahy
夜中の急変とか病棟には頻繁にあるよね、そんなときにあれできないこれはだめとか許されませんよ。
436:429
07/06/12 22:21:20 x6uXvnIN
うわ直リンしちゃった。ごめんなさい。
>>427
追加。
指定教習所じゃないところのメリットって、
学科は自習が原則だし、上手けりゃさっさと実技通って教習時間数が減る
(指定は学科受講義務だし、
どうしても受けなきゃいけない所定教習時間がガッチリ取ってある)。
結果、上手い人は、指定に行くよりかなり早く安く取れるのよね。
だから、自 信 の あ る 人 はそっちに行けばいい。
個人指導で、仮免までは河川敷の開放コースで教えたりする形態だってあるしね。
で、そういう所では、最初から車幅感覚やある程度の勘が、
当然のこととして要求されたりするし、
売りの「早く安く取らせる」を実現するためにも、
落ちるの覚悟で早めに技能試験を受けさせて場慣れさせたりして、
結果「スパルタ」になるんだなあ。
弟が個人の指導者について取ってて(実際安く上がったw)、
そんとき聞いてた感じでは・・・だけど。
だから、私らみたいなのには、無指定教習所は根本的に向いてないと思う。
そこで上手くいかなかったからって、そんなに自信を喪うことはないさ。
437:名無しの心子知らず
07/06/12 22:30:53 Gn6Er5td
急変って、何の前触れも無くいきなり起きないでしょ?
夜勤帯で人が少ない時なら、なお更急変フラグ立ってる人に向けて
夜勤メンバー全員で注意してるでしょ。
観察と準備でカバーできなければ
モニター類という文明の利器を使えば?
438:名無しの心子知らず
07/06/12 22:39:18 RtTvkUjr
退院間近でいきなりあぼーんとかいくらでもありますよ。と若干臨床15年内科医の私が言ってみる。。
439:名無しの心子知らず
07/06/12 23:08:12 Gn6Er5td
ふと「真の意味での”急変”は無い。必ず何かしら予兆はある」という
上司の教えをキモに命じて仕事にあたっているわけだが
まあ、全スタッフが万全を期しても、
どうしても救いきれなかったケースはいくらでもあるでしょう。
だからデスカンファだってやるわけで…医師も看護師も神じゃないからねー
現場で仕事を選り好みしろとか、100%ミス無くやれとかじゃなくて
ADHDでも努力したり自分を省みることで働けるよーと
茄子をあきらめないでーという話なのよ、と
とても良い見取りの経験をして茄子にはまった私が言ってみる…
440:名無しの心子知らず
07/06/13 00:06:29 lwQQR+3H
でも、自覚があるなら医療関係者はならないでほしいな。
441:名無しの心子知らず
07/06/13 00:53:25 9YQfZAUv
わかった。一人へんなのがいる。
442:名無しの心子知らず
07/06/13 01:41:00 FU+Z6tyq
>>431
働いてるのかな?
で、お子さん(育児板だから、いるんだよね?)を見てもらってるのかな?
だとしたら、実家にお金は幾らか入れてるのかな?
ちょっと状況が曖昧すぎるんだけど、
お母さんが倒れるほどストレスがためてるなら、
別々に暮らす準備をはじめた方がいいんじゃないかな。
保育園の事考えたりとか。
443:名無しの心子知らず
07/06/13 06:42:07 9/BSTJ1a
まあ、ADHDの人は家族にだけ迷惑かけててねってことで。
444:名無しの心子知らず
07/06/13 08:38:23 cNVN640w
>>431
> 色々とこだわりがある母で『こうじゃなきゃ嫌』と…
家の母もだよ。
多分、家の母はAD(H)Dかアスペぽい…、自分ルール以外では動けない。
自分ルール以外が、自分の管理下で目に付くと精神的苦痛らしい。
共倒れしないうちに、別居がオススメ。
445:名無しの心子知らず
07/06/13 08:56:42 szLvXnq0
>>431
まあ普通の人だと(シャキが入ってる人だと特に)
だらな家事になりがちな、ADHDの仕方は
出来てない!ってストレスになるだろうね。
お母さんとしては駄目だしをしたら当然
娘に言われたことを改善して、自分が要求するレベルに
なって欲しいんだろうね。
居候だから家主に従えよ、って感じで。
446:名無しの心子知らず
07/06/13 09:00:31 szLvXnq0
いい年してパラサイトはやめてくれって事だと思う。
まさかと思うけど、パラサイトニートじゃないよね?
447:名無しの心子知らず
07/06/13 10:04:51 E4TD8Cli
>>444に同意。子供連れて実家に帰ってるんだよねきっと?
孫も増えたら生活激変しただろうしね。
お母さんもダメだししつつ、娘が何もしないのでストレス…と矛盾はしてるんだけど
何かしたいなら「お母さんのやり方覚えるから教えて」と言えばいいんじゃない?
「それは面倒だから手伝わなくていい」「自分でやった方が早い」と言ってまた倒れる可能性も
あるけど、そういう場合はお母さんも自分の問題点に気付いてないって事だから
別居するしかなさそう。
448:名無しの心子知らず
07/06/13 10:08:40 szLvXnq0
>私はどうしたらいいのかな~?
これが自分の事なのに、他人事のように書いていて
えらい無責任発言だと不愉快になった。
背中がむずむずするような。
母親がなんか自分で勝手にストレス貯めてるしぃ~
みたいな。
何もやらなかったのは、あなたが自分の責任で
やらなかったのだし、母親がうっとうしいならさっさと
家を出たほうが良い。
金銭関係で無理なら、親の駄目だしをもっと真面目に捉えないと。
449:名無しの心子知らず
07/06/13 10:15:46 FL65hR0Z
夫が嫌だったから離婚して
おかあさんにあれこれ言われるから家事やめて
そしたらお母さんが「何もしない」て文句言うから嫌になって
でもお金がないから出て行くのも嫌なの。
私はどうすればいいのかな~
これじゃ何も言えないよ。
450:名無しの心子知らず
07/06/13 10:17:50 6ZsNKTzq
でも基本的には家事嫌い同士だろうし
話合いでルールを決めて分担すると気楽にならないかな?
私もたまに母が家にきて同居状態になるけど
母は洗濯と2階の掃除、私は料理と1階の掃除、
常に同じ空間にいないで、分担出来るのでストレスの軽減になっていい期間だよ。
451:名無しの心子知らず
07/06/13 10:23:01 FL65hR0Z
割り切れるお母さんならそれでとてもいい関係を築けるだろうけど
2階はきれいに掃除できてるのに1階はブツブツ
この料理も切り方がブツブツ、出汁の取り方がブツブツ、なお母さんかもしれん。
一大決心して働いて自立するか、家事を徹底的に勉強してやるという気概で同居を続けるかじゃない?
452:名無しの心子知らず
07/06/13 10:42:46 ueE4sFkB
>>451
それうちの母親だよ。
自分の家だけならまだしも私の所や親戚の家でもボロカス言ってる。
もう来ないでいいって言うのにアポなしで突撃されるorz
453:名無しの心子知らず
07/06/13 10:51:41 szLvXnq0
母親のストレスを除くには、コブ付出戻り娘が
家を出てくれるのが一番じゃないかと。
出戻りがいるだけでもうんざりなのに、
うちで何もせずダラダラされたら、世間の定年オヤジと
一日中一緒でストレス貯める奥と、同じじゃないかと。
ちょっとは努力しようと思わないのかとイライラ。
454:名無しの心子知らず
07/06/13 19:31:05 8PkL/rf+
遅くなりました。
>>431です。
色々ご意見有難うございました。
皆さんの言うとおり私がいけなかったと思います。
上が幼稚園に行きだしたのでそれで頭がいっぱいになっていました。
下の子供も1才過ぎているのに後追いがひどくてトイレにも行かれない状態で私自身精神異常でした。
これからはもう少し母の意見を取り入れて手伝っていきたいと思います。
貴重な意見ありがとうございました
455:名無しの心子知らず
07/06/13 19:39:14 dl5fIqEG
なんで二人も作っちゃったの?
病気の自覚は無かったの?
456:名無しの心子知らず
07/06/13 21:27:05 FmBxRffO
私なんて3児の母ですが、ADHDについてはじめて知ったのは育児雑誌の記事からですよ。
457:名無しの心子知らず
07/06/13 22:09:39 8PkL/rf+
>>431>>454です
>>455自覚でたのは最近です。
というのも昔からグズでバカだったので親も私も自分はこうゆう人間なんだとしか思っていなかった。
元夫に頭オカシイ!とか異常だ!とか罵倒されてもこれが自分だからしょうがない位にしか思っていなかった。
最近この障害を知って元夫に罵倒されたのを思い出し、今病院に通いだしたとこです。
子供達は私にはもったいないくらいのイイ子で私が頑張らなきゃと張り切った所で空回り→鬱→すぐ忘れる→頑張る→空回りの繰り返しで鬱気味の所母が倒れました。
どうしていいかわからなく書き込みました。愚痴やチラ裏スミマセン。長文失礼しました。
458:名無しの心子知らず
07/06/14 11:22:03 YXhItUE3
子供たちが良い子で良かったね。
実の母親がストレスで倒れるって、いったいどんだけひどい状態なのか
想像もつかないんだけど、そのうちしっかりした子供たちが手助けしてくれる
ようになるよ。
459:名無しの心子知らず
07/06/14 13:29:24 ZjBG4TZn
一人目の時は仕事してたから気付かなかったけど
二人目の今は戸惑が多い。
児童館や支援センターに行った時にいろんな人に
声かけられること多いのに顔覚えていないからママ友できにくい。
最初は対人恐怖持ちで他の人の顔を正視できないからだと思ってた。
相手は私のことは覚えているのに「どちらさまでしたっけ???」なんて聞けないorz。
460:名無しの心子知らず
07/06/14 14:21:36 +Z0WoLcD
解る。ADD・ADHDでも、自分に合う仕事・職場を選ぶことができれば、
何ら問題はないどころか高い能力を発揮できると思います。
ですが母親稼業は対人関係において高度なスキルが必要で
これが本当に辛い。努力や対策ではどうにもならない。
自分はADDのようですが(診断は無い)、妊娠するまではプログラマをしてました。
仕事は何ら問題はないどころかむしろ評価は高かったし
職場は変な人?が多かったので自分が特別浮いた存在でもありませんでした。
けど妊娠して退社して、妻・母親稼業に専念したらどうでしょう。
あまりにも自分が出来ないことが多く、周囲からも浮いてる気がする。
おかしいので調べてみたら、ああ自分はADDってモノだったのね・・・と理解しました。
自分の適所は、あの職場だったんだなぁと今でも思います。
仕事してる方が楽で簡単でした。
ちゃんと主婦・母親をやっている皆さんを尊敬してます。
461:名無しの心子知らず
07/06/14 14:43:53 ctQQMuDc
自分もたぶんADD(多動はなかった)ですが、母親業をはじめてから
自己評価が天から地に落ちました。
うちには私のが遺伝してるっぽい娘がいます。
多動や他害がない場合、これを障害だと本人に自覚させるべきか非常に迷う。
「のび太ジャイアン症候群」の本を読むと、こういうおとなしいタイプにも
リタリンを使って、ぼーっとしたり集中できないのを改善するみたいな事
書いてあるけど、そこまでは踏み切れないなぁ。
私も本当は薬が必要な人間なんだろうか?
462:名無しの心子知らず
07/06/14 15:14:18 +Z0WoLcD
私は、親の自覚があれば充分ではないかな?思います。
(多動・他害が無い場合)
「やればできる」と一生懸命になるのではなく
「できるような環境・準備を整える」と親が教育していけばいいのでは~と・・・
難しいですが。
463:名無しの心子知らず
07/06/14 15:59:16 ctQQMuDc
>>462
>「できるような環境・準備を整える」
これは努力次第でできると思うんです。
だけど、一生続けられる仕事を持つ方がいい事(母親業中心で生きていくのはつらい事)
はどう自覚させたらいいのかな?と思う。
私は親から「あなたは仕事を一生続けたほうがいい」と言われつづけてきたけど
こんな事態になるとは思わないであっさりやめてしまった。
「あなたは仕事しているのが向いているよ」といくら言われても
「でもお母さんだって仕事してないじゃん」とか言っていたからなぁ。
本当はずっと仕事を続けている自分の姿を見せられたらよかったんだろうね。
464:名無しの心子知らず
07/06/14 16:25:12 akiGKtui
>>463さんは、母親業が辛いのかもしれないけど、
娘さんはそうじゃないかもしれないよ?
465:名無しの心子知らず
07/06/14 16:34:17 ctQQMuDc
>>464
そうだったらいいんだけど、私に似て興味がある事には一直線。
それ以外の事ではうっかりさん。
勉強もそこそこできて仕事で有能扱いされたら、本気を出せば母親業も
できるはずと思い込んで同じ間違いを起こしそうだから心配。
466:名無しの心子知らず
07/06/14 17:11:12 akiGKtui
『私は失敗した、私と似た貴方も母親業は失敗する』
なんて気持ちは、子供を傷つける気がするよ。
貴方が母親として頑張ってる姿を見て、
自分もなりたいと憧れたりするかもしれないのに・・
私も>>462さんの通り、環境整える、準備する、工夫することを、
ご自身が実践しつつ学ばせていけば良いと思います。
あと、自分ができること/できないことをキチンと把握させ、
周りに伝えることができるようになること。
>>463さんは、今すごく自己評価が低くなっていて、
娘にはこんな思いをさせたくないという気持ちはわかるけど、
後ろ向きすぎてる気がします。ぷち欝入ってる?
467:名無しの心子知らず
07/06/14 17:50:41 ctQQMuDc
>>466
ありがとう。鬱は入ってないと思う。
自分はこの程度の不器用な人間だったんだよね、と自覚する日々です。
子供に気を配りながら雑談すれば話に身が入らないし、仲良しの子の兄弟の名前を聞いても
メモらなければすぐ忘れてしまうし・・・。ここには書ききれないけど色々な症状出まくりです。
でも、忘れそうな事はメモしたり周りに迷惑をかけないように心がけて暮らしています。
それで十分じゃないかという意見もあると思いますが、こんな私でも
職場ではそこそこ有能で高い評価を受けていました。
社会で役に立つ事ができていたと思う。
前にも出ていたけどADHDも使いようというか・・・。
だから、娘には母親業だけじゃなく仕事を・・・と思ってしまうけれど、皆さんがおっしゃるように
自分の出来る事できない事を把握する事で、自分で何が向いているか本人が自覚できるように
なるかもしれないですね。
468:名無しの心子知らず
07/06/14 18:01:34 +Z0WoLcD
自分の評価が低くなってるのは解るが、
まだ見ぬ娘さんの将来を勝手に低く評価するのはやめなはれ
ドジでも周囲に恵まれて楽しく幸せに主婦をやってる人は大勢いるよ。
娘さんが、貴方と同じ仕事をして、同じように世間から評価を貰えたとしても
それを「幸せ」と感じられるかどうかはまた別の話なのである。
469:名無しの心子知らず
07/06/14 19:38:18 ctQQMuDc
>>468=460さんに共感したところから出発した書き込みなんだけど
なんか、あまりにも悲観的に見えましたかね。すみませんでした。
470:名無しの心子知らず
07/06/14 19:39:35 YZKwyqmj
自分が共感するのはわかるさ。
ただ、娘さんの人生は全く別だということだ。
471:名無しの心子知らず
07/06/15 00:13:23 7iHmfbEv
私の経験上、あくまでも自分の場合ではあるけど
ADHDっぽいな って思う子には、規則的な生活を実につけさせたほうが
良いと思う。普通の子より気を使って規則正しい生活
忘れ物しない工夫を…
親も失敗しながらの作業になると思うけど子どもにとっても
自分にとっても良い結果になると思う。
472:名無しの心子知らず
07/06/15 02:47:49 o7qim+Kt
>>467さん、横からすみません。
> 子供に気を配りながら雑談すれば話に身が入らないし
私もです。幼稚園でずいぶん長い時間、多数のお母様方と話をしたはず
なのですが、なんの情報も人脈も収穫まるでなかった気がする。。
ADHD母が、幼い子供の子育てをするさいの
朝起きてから、夜眠るまでをすべて手順に記述する・・・という作業、
誰かやってくれないかと思ってたのですが。
プログラマ天職で経験つんだ方には、こんなのって得意な作業の
気がするけどどうですか? やった方おられますか?
簡単でも作って部屋に貼り出すと便利そうで。
自分でヤレと常々思うんだけど。
473:名無しの心子知らず
07/06/15 08:38:01 jK4iwoM8
しばらくぶりにきた
>>439
> とても良い見取りの経験をして茄子にはまった
たぶん普通の人はこういうことは
書かないと思うんだ・・・・
474:名無しの心子知らず
07/06/15 09:09:39 4BHPl6nL
あまり細かく書くと、手順どおりにいかないことが多くいらいらするので
大雑把な計画をたて、どうしても必要なことだけは、何時何分までしておく!
とかで書き出す方が良かった。
細かい手順は別で、移動する時とか、子がが昼寝した隙に走り書きで書いてみると少し整理される。
後、PCで作ったものを打ち出すより、手で書くほうが頭に入る。
キレイに打ち出されたものは、目を素通りしてしまって、見ることも忘れるので駄目だった。
現在は、“夢かな手帳”を使ってる。
見るのも書くの持っていく事も、忘れることは多々あるが、スケジュールは手帳を基本に考えて、
気が付いたら手帳を手に取るようには心がけている。
ともかく諦めずに、癖をつける努力中。
後、子供達に、記入用の一日のスケジュール用テンプレートを作って渡してある。
書いたら、冷蔵庫に張るように言ってある。
子供に任せているので、忘れている日のほうが多いが、張ってある日はそれなりに便利。
貼ってあったら、自分も助かるので褒める。
475:名無しの心子知らず
07/06/15 10:44:02 d+VpXQDx
>>472
476です。一日のタイムテーブルですが、
以前から仕事が立てこんだ時は自然とそれをやってました。
今でも、お友達が家にくる時、子どもが遠足の時などてきぱき動かなければ!!という時は
料理の手順・掃除の手順を前もって書き出して表にしておきます。それこそ分単位で。
旅行の時も「団体ツアーかよ」ってくらいのタイムテーブルをしかも雨の日用など数種類作ります。
ですが、育児そのものは・・・いくら書き出しても、予定を立てても無駄ですわ。
子どもの機嫌・睡眠時間・昼寝タイミングなどで全ての予定が狂う。
どうせ無駄に終わる上に、立てた予定が崩れるとイライライライラしてしまうので、予定を立てることは辞めました。
0歳から3歳までは、やることはその場その場で決めるテケトー育児をやってました。
寝る時間と、寝る前の歯磨きだけは頑張りましたが・・・
この春幼稚園に入りまして、これからのことはテケトーじゃいけないってことで試行錯誤中です。
今は、余白の大きいカレンダーに、月の初めにもらう予定表を全て書き込む。
コレだけは外せない、送りと迎えの時間、あと弁当の有無は毎日きっちり書いておく。
毎日それを見て、送り迎えをしています。
今、もっと自分にあった方法はないかなと探しているところです。
476:名無しの心子知らず
07/06/15 14:52:18 0jws2LSZ
今日は朝からシャキ神君臨!
子供が熱だして寝てるのをいいことに餃子なんて物を作った。
10分置きに起きる子の相手をしながらなんとか完成!あニンニクショウガいれんの忘れたorz
子をトントンする手がニラ臭くてスマン
477:名無しの心子知らず
07/06/15 14:56:54 ZDgOH121
あんたらと結婚する男ってどんな?普通の女には相手にされなかったのかな?
478:名無しの心子知らず
07/06/15 15:34:56 pDEqzudL
477はなぜ自分が今不幸なのかをよく考えてみた方がいいと思うよ。
479:名無しの心子知らず
07/06/15 15:55:10 Xcg9o5QH
>403
たまたまそういうとこに配属されたから運よくできたんじゃないの?
私は事務しかしたことないのでわからないけど、看護婦さんて責任思いから
希望とかって聞いてもらえるのかな。
そもそも >384 は資格は持ってるけど勤めてないみたいだから
>423 の言ってる事もあながち外れてないような気が。
これから勤めようとしてるADHDっぽいひとに >403 のアドバイスってどうだろう。
480:名無しの心子知らず
07/06/15 15:56:01 Xcg9o5QH
すみません、リロできてなくてとっくに終わってましたね。
スルーしてください・・・
481:名無しの心子知らず
07/06/15 16:13:24 Xcg9o5QH
>>477
経験上思うが、ストライクゾーンの広い男が多い。
そして基本的にやさしい。
482:名無しの心子知らず
07/06/15 16:39:33 xhUQkv4C
自覚出たの子ども産んだ後だったから、旦那も「変わった女」とは思ってたかもしれんが、
ADHDだなんて知らなかったよ。大概そうなんじゃない?
私は本能的に何かに気付いていたのか、とにかく寛容な人にアンテナが反応してた。
旦那に出会った時は、この人は世界で一番(私に)優しい人だと思った。
そして本当に物凄く寛容で物事にとんちゃくしなくて、起こってしまったことにあとからぐだぐだいわない。
でもこのスレ住人の旦那さんの中には色々厳しいタイプの人もいるし、
結婚相手となる人のタイプも色々なんじゃないの。
つーか、みて分かる障害じゃないから普通わかんないだろ。
ADHD自体の世間認知度の低さからいったってわかるわきゃない。
本人に自覚なきゃなおさらわかるわけなーい。
483:名無しの心子知らず
07/06/15 17:36:45 kv/Gw+HZ
> ADHD自体の世間認知度の低さ
主婦が見るようなテレビの特集じゃ
差しあたり「片づけられない女」止まりだしね。
484:名無しの心子知らず
07/06/15 21:16:39 d+VpXQDx
すぐテレビを引き合いに出すのがどうもお子様臭いのぉ・・・
485:名無しの心子知らず
07/06/15 22:00:50 ttt/qzh5
世間的な認知ならテレビってメディアでの扱いによるイメージが
大きいかと思ったのですが気に障ったなら申し訳ないです。
486:名無しの心子知らず
07/06/15 22:44:21 PvFJMzym
PDD・ADHDの子供のために
ぜひともタイムテーブルとそれにそった規則正しい生活が必要なのに
親の私がタイムテーブルにしたがって生活できない…
どーすりゃーいーんだ。
487:名無しの心子知らず
07/06/16 02:21:12 XJm64mSK
うちの旦那はわたしの父の会社の社員で、バイト中に知りあった。
性格・容姿・頭脳は平均より上だと思うけれど、
気の毒なことにちょっと事情があって身寄りが全くない。
本人は言わないけれど就職・恋愛で色々差別されたらしい。
でも、ウチの両親はそんなこと軽くスルー。
娘が健診にひっかかって芋づる式に分かったことだけれど、
わたしはADDで母ASで父はADHD。
「変な係累がいるより身寄りのないのを雇った方がいい」by 父
「ウトメがいなけりゃ娘が苦労しなし、同居もOKでしょ?」by 母
というのは旦那への気遣いじゃなくて本音なんだけど、
旦那は「変わっているけど良い人たちだ」と感謝している。
う~ん、まぁそう思ってるならその方が平和でいいわ。
488:名無しの心子知らず
07/06/16 04:39:17 pY5GRG6A
結果みんな幸せでいいじゃん♪
489:名無しの心子知らず
07/06/16 17:48:44 AROiDLJL
ADHDだけなら、お金さえあれば解決できる事たくさんある。
亭主留守で元気
お金は好きなだけくれて
食事は外食か惣菜
お手伝いさん雇うとか
子供もADHDで長期休みはどう過ごすか途方に暮れるなら
旅行三昧で乗り切る
って生活ができるならなんとかなる
家計はカツカツな生活で
夫も追い詰めてくるようなタイプだと無理
宝くじを本気で買おう
490:名無しの心子知らず
07/06/16 21:25:41 HI9XBZsg
ちょっとだけ、吐き出させて。
某通販雑誌の食育に関する記事で、専門家がこんなことを語っていた(私の主観が入った要約)
「子どもが台所に入ると、追い出そうとするお母さんが多いようだ。
危ないから、と言うがお母さん自身は毎回危ない思いをしながら料理してるの?
(暗に「違うでしょ」と言っている) 子どもを小さいうちから台所に入れましょうよ」
毎回危ない思いしてるよ。カウンターキッチン越しに子どもから「ママー」と呼ばれるだけで、
包丁を滑らせかけ、作りかけの料理をひっくり返し…。
多くのママは、そんなことしないんだろうな。一応「危ない」と追い出すけど、子どもを台所に入れることも
(やろうと思えば)できるんだろうな…。
491:名無しの心子知らず
07/06/18 13:23:57 6+UheH8H
普通のお母さんなら、小さいうちから子供に料理を手伝わせるのは
いいことだと思うよ。
自分は未診断ADHDの傾向ありで、子供は診断済みADDだけど
余裕がある時は台所に子供を入れたりする。
自分より子供が、ボールをひっくり返してめちゃくちゃに…
なんてことあるけどね~orz
492:名無しの心子知らず
07/06/18 13:46:59 Wt43a61j
>>490
その専門家がその通り言ってるならそれはそれで頓珍漢てか
主婦の仕事を仕事とも思ってないような気がするわ。
ADHD関係なく、男の仕事に置き換えたらどうよって感じ
子どもを台所に入れるときは、子ども用の仕事を用意してやる。
ちぎって終わりのサラダとか。子ども包丁でトントンもやる。
でもそれは子どもの教育のための時間。育児の時間。
母が母の仕事をしている間の台所は戦場だ。男・子どもはうろちょろするな。
日々の食事作りは片手間にできるようなもんではない。
493:名無しの心子知らず
07/06/18 16:23:19 Bx/1lPkA
なんだか自分の能力のなさに腹が立つ…。
何やってもできないよ。
もういや…。
494:名無しの心子知らず
07/06/18 16:31:17 Or1022j9
このスレで(主観の入った要約)って書いてある3行+愚痴にそのレスは微妙。
495:名無しの心子知らず
07/06/18 17:28:44 /oWIyjwD
小学生低学年から、うちの親は手伝わせてた。
親がテンパラず、料理の流れを把握することが出来る人なら
子供に上手に指示出せるんじゃない?
自分が訳分からなくなるから、子供が邪魔に
なるのだろうし。
496:名無しの心子知らず
07/06/18 20:23:22 XwOYtZrb
あさって、ADHDとアスペの検査受けてくる。
明日は子供の検査結果が出る。
今夜は眠れそうもない。
497:名無しの心子知らず
07/06/18 23:21:35 lGX59vFa
私の母、人がキッチンに出入りするとテンぱる人だった。
私は料理を娘時代に教わることが皆無だった。
結婚後、本やテレビで習うにしても、手際の悪さは自慢です。orz
このたび娘が診断とあいなり、系譜をしみじみ噛み締めているところです。
498:名無しの心子知らず
07/06/18 23:22:52 lGX59vFa
ただ。
日常毎日まいにちの家事・炊事・・と思うと、だいたい出来ないことでも、
娘にこれを教えよう!!と思うと、不思議とヤルキが出る面が私にあります。
(日常的には、とてもじゃないけど手間のかかる料理一切やってません。)
娘に教えるからと、わざわざ手順も考えて企画すると言う感じ。
これって、イベントに近いものがあるのでADD魂の出番。
一度、はりきって企画して、娘に経験させた作業に関しては、
娘も出来るようになるので、結果として、台所仕事を下請けに出すことが
可能になり、この頃、料理がややラクになってきた気もします。
複雑なことはしない、書いて言葉で説明できることに限る。
肝要なのは楽しさかな。手順は書いて、張り出しておこう。
落ち着きのためにイベントの前後は、弁当、惣菜、弁当、弁当、惣菜、です。
499:名無しの心子知らず
07/06/19 02:27:30 VMBsTOH0
>>496 少し前の私とそっくりの状況です。
相次いで、私のIQ・ロールシャッハテスト→診断&
子供の園に心理士さんに来てもらっての観察。
(ちなみに結果は子供グレー、私は真っ黒ですたorz)
受診が目白押しだと緊張して疲れますよね。
少しでも沢山眠れますように。
…と書いてる私は睡眠障害でこんな時間に投稿orz
500:490
07/06/19 21:44:23 dH+Y6V+A
読んでくれた人、ありがとう。
その雑誌は捨ててしまったので、専門家の方が何を言わんとしていたか、今はよく分かりません。
ですが、>492さんの仰る「教育のための時間」を作りましょう、に近かったと思います。
子供用の包丁を使って、安定した場所で切れるようにしてあげましょう。
火も使うので、踏み台を用意して。もちろん、その雑誌で子供用包丁セットを扱っていましたw
>497-498さんみたいにイベント形式でやるの、よさそうですね。参考にさせて下さい。
501:名無しの心子知らず
07/06/19 23:56:56 lDFgaY6Q
こちらがてんぱらないお手伝いの一つに「餃子の皮つつみ」があります。
勝手にやらせてこちらは後始末をしたり、スープやサラダを作ったり。
バタバタせずにすむと思います
502:名無しの心子知らず
07/06/20 02:19:11 Y08cYtB8
ADDの女性むけの書籍で、女性ホルモンの増減でADD症状が影響を受ける
とありました。
ほんとそう。最初わからなかったけど、なにが症状でなにが違うのか改めて見てると、
ほんとそうだ。当スレの方がシャキ神っておっしゃるけれど、月経周期と関係あり、
ADDを知る前は排卵で巣作り本能でも芽生えるのかとか思ってました。
本によると女性ADDは、思春期や更年期に混乱させられるって。。。
わたしも更年期が迫っているのかな45ですが。
それとも別のたとえば若年痴呆症かなんかかな、鬱かな。
頭も生活もごちゃごちゃで、以前より立て直しが利かない気がします。
503:名無しの心子知らず
07/06/20 12:30:16 Ycis/75+
>>502
PMSのひどいバージョン=ADD症状って事?
ちなみに自分は、子供産んでから急に片付けられるようになった。
…と言っても、見えない部分は相変わらずなんだけどさ。
504:名無しの心子知らず
07/06/20 13:10:54 zpDQhiMO
>>502
要点がわからない・・・
いや意味もさっぱりわからない。
505:名無しの心子知らず
07/06/20 13:24:15 rzr+FG1h
>>502は
体調が悪いと、ADDの悪い面が出やすくなる
だから月経周期の体調の差が影響してくる。
とくにADDなくても困るPMSが重なればなお更状態が悪化する。
ホルモンバランスの影響でも出てくる更年期かなにかで最近調子悪いよ
もしかしてもっと違う病気なんだろうか
って感じの意味ではないだろうか
506:名無しの心子知らず
07/06/20 13:31:51 SzhuYJna
>>502
自分の中だけで納得して書くだけでなく
要点を掻い摘んで書くか
その書籍の題名でも入れてくれるとありがたいのだが。
507:名無しの心子知らず
07/06/20 14:02:54 L4rgnxLt
>506
それを忘れるからこそADHD
508:名無しの心子知らず
07/06/20 14:19:24 m4G6WTzV
>>503
私は物を買わないようにして「どんだけ貧乏?」と思うくらいすっきりさせた。
でもキッチンがどうにもこうにもダメで食材がそこら辺に溢れてるorz
509:名無しの心子知らず
07/06/20 14:43:27 cVyAMY8c
ADHDって一番、家事とか子育てに向かないよね。
これ理由に離婚とかできるの?
510:名無しの心子知らず
07/06/20 14:55:53 SVWW/I2/
片づけられない女達 をいまさら読んで涙がでた。
いわゆる 育てにくい 息子を産んでめちゃくちゃな日々。
息子を産んでからの夫のカミングアウト(思春期までADHDだった)
思えばダメンズウォーカーだったのも、今の夫に妙に親近感を覚えたのも、私がADDだったからなんですね。
自分で言うのもなんですが、確かに子供の頃から成績はよく色々なことを取り繕うことができていた気がします。
出産を機会に取り繕い回路が飛んでしまったのか、もはや戻れない…
この先、なんとか受け入れて生きていくしかないんでしょうね?
511:名無しの心子知らず
07/06/20 15:02:40 Y08cYtB8
「AD/HD&BODY―女性のAD/HDのすべて」
「AD/HD&セラピー―女性のAD/HDと生活術」
両方とも、キャスリーン ナデュー、パトリシア クイン著 花風社刊
URLリンク(www.amazon.co.jp)―女性のAD-HDのすべて-キャスリーン-ナデュー/dp/490772554X/ref=sr_1_1/250-5874889-3583437?ie=UTF8&s=books&qid=1182319087&sr=1-1
512:名無しの心子知らず
07/06/20 15:33:42 XVqNf00M
>>503
自分は、子供を産んだ直後はナチュラルハイみたいな感じが続いて
育児をこなしてた。
子供がアトピーだったこともあり、掃除も完璧。離乳食も手作り。
それが今では…orz
子供が親の手を借りなくても生きていけるようになったとたん
ちょっと抜け殻みたいになっちゃった。
今思うと、あれは過集中みたいな感じだったんだろうな。
あの頃のように頑張りたいけど、もう無理だわ。
513:名無しの心子知らず
07/06/20 16:31:30 2MMasbfZ
何気にこのスレ見てみたんだけど、自分に当てはまる事がすごく多い。
片付けられない、先延ばしにしてしまう、飽きやすい、計画性がない
物忘れがひどい(カレンダーに予定を書いてても忘れてる)
ちょっとした事でカッとしやすい・・・自分の性格だと思ってたんだけど
もしかしたらADDかADHDなのかもしれない。
専門スレも見てみようかと思う・・・
514:名無しの心子知らず
07/06/20 16:34:24 nOyYYD53
あてはまることもそうなんだけど
本当のADHDの人は、少なからず「脳レベルで異常があるんじゃ」と
感じてきていると思うよ。
そこまでいくと本当の意味で障害だと思う。
515:名無しの心子知らず
07/06/20 17:52:16 8zSoA88n
ん?
本当の意味での障害者のスレではないの?ここは。
516:名無しの心子知らず
07/06/20 18:10:49 Ycis/75+
>>514
感じてるよ。
でも、子供の頃よりは随分マシになったと自分では思ってる。
旦那に言わせるとまだまだだそうだけど。
うちは、子供がPDDで、ある意味私とは正反対。
予定通りじゃなきゃ気が済まないし、
物の順番や置き場所にもこだわるような子だから、
日々の生活が訓練になってるのかも。
療育や幼稚園に行くから、苦手な運転もしなくちゃいけないし、
人付き合いもしなくちゃいけないし。
>>512
そういう意味では、うちは当分手が掛かる子だから、
頑張れるかも。
けど、手が掛かりすぎて、一時期鬱になったなあ。
あの時は、ただでさえ嫌いな家事が、心底嫌になったorz
517:名無しの心子知らず
07/06/20 19:11:01 wCJHgp6t
>509
たまに来てる人よね?
煽りとか嵐が目的じゃなくてマジなお悩みなら、
ここで聞いても専門家いないと思うし、法律板とかできいてみるか、
弁護士にでも相談してみたら?
518:名無しの心子知らず
07/06/22 07:10:25 sAcFv1tl
小の修学旅行のとき特別電車で2時間位の所にいった時の事なんだけど、
私はこんな電車(座席が対面式)に乗るのは初めてだからしっかり満喫しようと水筒とおやつを片手に窓の外を見てた。山とか屋根に風船の付いたスーパーとかテレビでしか見たことない風景が広がって窓外見てるだけですごく楽しかった
だけど同級生はトランプとかお菓子交換とかワイワイやってて偽善者っぽい奴がきて『一緒にやろうよ』って言ってきた。
ルール判んないし外見たかったから断ったら先生に呼び出されて『みんな楽しい旅行にしたいんだから誘ってくれたら参加しろ』と言われた。
本当にほっといてほしかったのに…
未だにコミュニケーションなんてとれない。
519:名無しの心子知らず
07/06/22 07:16:16 fGK+uyl/
もうずっと鬱だよ…久々に友人と会い失言の数々…orz
いつもは一番気をつけてる部分なのに…他にも書き切れないぐらい色々ありすぎるし…orz
こんな時に限って2chに
なかなか入れずに悶々…||||orz
朝起きてやっと入れたと思い文全部うったら
間違えて消してしまうし…
あまり早起きしないのに何故
こんな時に起きてしまうんだ子供らよ…
立て続けについてないよな…|||||orz
520:名無しの心子知らず
07/06/22 07:52:31 TW8cJsRN
>>519
色々な一日があるよ。
キニスンナ。
521:名無しの心子知らず
07/06/22 08:21:00 aeJGu1XH
>518はどっかで見たような…
コピペ?
522:名無しの心子知らず
07/06/22 08:29:35 CaJOtdeN
コピペ
523:名無しの心子知らず
07/06/22 10:03:23 fGK+uyl/
>>520 号泣しますた…アリガ㌧m(_ _)m
524:名無しの心子知らず
07/06/25 21:07:41 7eb4XTEh
ここのところ、暑かったり、涼しくても湿度が高かったりで体調が悪いです…
梅雨から夏は毎年使い物になりません。
みなさんは気候の変化の影響を受けやすくないですか?
525:名無しの心子知らず
07/06/25 21:09:40 Ky03uFJy
>>524
夏は死ぬ
冬は元気
季節性の鬱なのかな
526:名無しの心子知らず
07/06/26 00:57:26 MPxQy1lx
>>524>>525 禿同 うちの場合は…
冬→春 元気
春→夏 元気
夏→秋 死
秋→冬 死
…と気がつくと何故だか毎年繰り返しますorz
…がうちも今年は>>524サンと同じようにこの不安定な時期心身共に不良続きに…|||orz|||