07/03/06 13:41:24 LdDW5Wp7
エイメン・クリニック式ADD分類チェックリスト
URLリンク(ex.senmasa.com)
ADHDセルフアセスメント
URLリンク(www.webmd.com)
大人のADHD工夫の本
詳細はAmazonでタイトル検索 URLリンク(www.amazon.co.jp)
公共図書館 URLリンク(www.jla.or.jp)
●「のび太・ジャイアン症候群5 家族のADHD・大人のADHD お母さんセラピー」(主婦の友社)
・・片づけがへた、 対人関係がうまくいかない(ryお母さんのための日常対策を懇切丁寧に紹介する
●「おとなのADHD 社会でじょうずに生きていくために」(ヴォイス)
・・「毎日の生活に具体的にどう対処すべきか」、「家族、職場、関係機関との折り合い」、
「生活を補完するための必須アイテム」について非常に細かく親切に記述
●「片づかない!見つからない!間に合わない!」(WAVE出版)
・・数百人のADD成人たちが実際に試してみて、うまく行ったテクニックやコツ
●「ひらめきすぎる人々」(ヴォイス)
・・ADHDがおちいりがちなトラブルを避ける超実践的な方法も満載
●「どうして私、片づけられないの? 毎日が気持ちいい!ADHDハッピーマニュアル」(大和出版)
・・「脳のクセ」を知り、日常生活を気持ちよく過ごすための実用的な「生活のコツ」を紹介
●「さあ、どうやってお金を稼ごう?」 準備編 就職活動編 の2冊(花風社)
・・ADHD LDの就職についての本
3:名無しの心子知らず
07/03/06 21:08:20 lno8tOWH
>>1
乙です
4:名無しの心子知らず
07/03/07 23:12:36 HV7/tR4A
明後日卒園式です。
本日、フォーマルバッグを確認したら、
つぶれてました。
なんのこれしき、もう一つあるさ
(上記のが見つからなくて仕方なく安物買ったら、後から上のも出てきた)と探してますが、
またどっか行って出てきません。
さて、明日、もう一つ買うべきか買わざるべきか・・・orz。
5:名無しの心子知らず
07/03/08 17:59:34 HoyTiOKx
>4
近くに借りられそうな親とか姉妹とかいないの?
私は最近、冠婚葬祭の後は実家(車で20分)で脱いで、一式を
実家のタンスに入れて貰う…夫の喪服も一緒にお願いしてしまうw
探す手間や「あ!汚れてる~」なんて直前に騒ぐなら
実家に取りに行く方が早い!
実母はマメで、メンテも全然面倒で無いらしいので甘えている。
6:名無しの心子知らず
07/03/08 20:02:48 TfaZ6saR
614 名無しの心子知らず New! 2007/03/08(木) 12:38:35 ID:+Iq1Nq3V
>>613
解りやすく言うと共感能力の低い人。
女性のほうがもらい泣きしやすいとかってのは、やっぱりそれなりの理由があるわけです。
・一人が好き
・人が好きになるものを好きになれない
・人の都合に合わせるのが苦手
・空気が読めない
・相手によって態度を変えない。または過度に変えてしまう
ここらへんがやばいね。
**後略**
615 名無しの心子知らず sage New! 2007/03/08(木) 12:56:06 ID:yY5TCcAy
>>613
自分が見返りを期待せず子供にどれだけの事をしてやれるのかなって考える時がある。
いざって時に自分の命投げ出して子供守れるんかなーとか。
***
614読んで、うわ、これって私じゃ…(でも子ども愛してるしよその子でもかわいいくらい子ども好き)
615読んで、大丈夫、その自信はある!と思った。
自分の存在価値なんて今や子を立派な大人になるまで育てること意外に見出せない。
自分死んでもいいと思ってるからなー。
7:名無しの心子知らず
07/03/08 20:03:31 TfaZ6saR
ああこれだけじゃなんのことかわからないwww
やっぱり可愛いと思えない
スレリンク(baby板)
ここの話。
>4
私なら買う。
8:名無しの心子知らず
07/03/09 01:17:39 6jd5D07b
>>4むなしいけど私も買っちゃうかな…わかるなぁその状況(涙)去年の私だorz
今週のオーラの泉に出てた
鈴木さりな(漢字ワカラン)
幼少~現在までの話聞くとかなりADHDっぽいと思った。
引退が話題の飯島愛も、リアル嫌われ松子って感じで
ADHD風味な気がする。
9:名無しの心子知らず
07/03/10 10:23:55 Yo6hZBYb
子に軽度発達障害の疑いがあり色々なスレを見ているうちにこのスレにも辿り着きました。
>2のチェックリストをやってみたら私自身が「不注意型ADD」になってしまうのですが、
現在の生活で特に不自由を感じていることはありません。
このスレの皆さんにお聞きしたいのですが、診断は受けていらっしゃいますか?
また、受けることによってメリットはありましたか?
10:名無しの心子知らず
07/03/10 16:03:56 Gb9iEckl
不自由を感じない、生き辛さを感じないなら診断名も治療も不要なのでは?
11:名無しの心子知らず
07/03/11 10:50:02 aSjKWPfL
>9です、レスありがとうございます。
何というか、片付けられない、忘れっぽい、時間の管理が出来ないetc.はあるんですけど、
もうずっと30年以上もそういうもんだと思ってやって来たので不自由でない状態が
想像できないという方が正しかったかも知れません。
でもやっぱり、だからといってその事で困ってはいないので、そうですね、
やっぱり診断も治療も私には必要無いんですね(こどもと違って今更療育でも無いでしょうし)。
ROMに戻ります。
12:4
07/03/11 16:02:32 n0EilYMC
>>5さんレスありがとうございました。
実家高速で4時間、義実家ももっと遠く、土壇場での貸し借りは無理な位置です
>>7さん>>8さんのおっしゃるように買うつもりになってたんですが、
結局買わずにいけました。
翌日、旦那の帰宅後子どもを頼んで買いに出たのですが、
旦那に事情を説明したら
「どことどこ探した?あーなるほど。
すぐ買いにいきなよ。でも、携帯は持っていけ。
今から自分も探してみるから、あったら鳴らすからなー」
で、車で10分弱のサティに行ってどれにするか選んでたら、
「おーい、あったぞー」。
押入れの天袋に客用座布団5枚、カバーかけてしまってたんですが、
そのカバーの中に、布袋に入れた状態で、チョコンと寝かせてあったそうです。
「どどどうしてこんな変な所にあるのがすぐ分かったの?」
「んー、そりゃあまあ長い付き合いだしねえw」
トホホー。
まあとにかく無事卒園式終わりました。ご心配おかけしました。
13:名無しの心子知らず
07/03/11 20:51:11 C6sEnqK1
旦那GJwwwww
14:名無しの心子知らず
07/03/11 23:03:25 swXCyLGE
貧乏育児スレ住人なうえにこのスレ住人なあたしは家計管理ができないよ‥。
借金も減らず‥。
職場でもヤバイ発言連発ヤバイ失敗連発で、毎晩どうやって死のうか考えてしまう。
子の寝顔見てなんとかそんな考え振り切ってるけど。
15:名無しの心子知らず
07/03/11 23:26:12 5xLLdADC
>>14
病院で薬処方とか無しなの?
16:名無しの心子知らず
07/03/12 09:50:36 V4ozBdeZ
>>12
バッグ、あってよかったですね。
それにしてもすばらしい旦那さんだなあ。
12さんを丸ごと愛してくれてるのね。
うちは私の失敗に厳しいです。
「嫌がらせだろう」と責めたてられます。
確かに悪気がないゆえに始末が悪いんだけど。。。
謝っても許してもらえなくて、昨日からどん底です。
がんばれ、自分。
17:名無しの心子知らず
07/03/12 09:53:58 V4ozBdeZ
16ですが、これを打ってる時に横にいたもうすぐ4才の息子が
「お母さんどうしたの?どこか痛そうな顔してる」と。
子供に心配させちゃったよ。。。
18:名無しの心子知らず
07/03/12 09:55:49 ZJiN3ybq
謝っても許してくれなかったらギャクギレする。
即ギャクギレする。
それが通用するからやっていけてる。
妻の立場が夫より弱いと辛いんじゃないだろうか。
19:16
07/03/12 10:50:54 V4ozBdeZ
>>18
うちは逆切れしようもんなら倍返しされて家庭崩壊しかねないので、
結局私は我慢して押し黙ってしまう。。。
ここで吐き出してしまったら少しラクになりました。
スレ汚しすみませんでした。
20:名無しの心子知らず
07/03/12 11:44:03 ZJiN3ybq
そっか。それぞれの夫婦、家庭のバランスってあるもんねえ。
キニシナイスルースキルを身につけるといいのかもね、16は。
反省してるふりだけしつつ、あっちゃからこっちゃへ…。
21:名無しの心子知らず
07/03/12 18:45:25 O6sZo0Pv
>>14です
>>15
まだ薬を処方してもらうまでに至ってない。
発達障害センターと保健センター、メンタルクリニックはなかなか本題(ADHD診断)に触れず、
まずは不安や失敗をなくす事から‥と何ヶ月も言われててちっとも前に進めない。
未診断で申し訳ない。
22:名無しの心子知らず
07/03/13 00:26:50 zcZrprYd
眠れない
23:名無しの心子知らず
07/03/13 07:26:07 49of8gug
ぎゃーっ!廃品回収の回覧も業者の連絡もまだやってないよ!
誰だよ、ADHDな私を自治会の役員にしたのは……。
卒業する6年生のお別れ会の準備もしてないのにorz
24:名無しの心子知らず
07/03/14 05:37:47 oOcTFGCs
今やーっと確定申告(やるのは医療費控除申告だけだけど)打ち出せた。
毎年毎年ギリギリ徹夜になるのは、
もう定めとして受け入れる気になってきた。
「前もって用意して2月中に」なんて無理なのよ私には。
領収書を一年間集めてとっとけなんて、
そんなできもしないことを言われてもねえ・・・。
今年も探して探して探しまくった挙句、
1つ大物がなくなってるけど、もう仕方ないわ。
25:名無しの心子知らず
07/03/14 18:04:31 KBJzkN25
明日からリタリンにお世話になることになりました。
よろしくお願いします。
26:名無しの心子知らず
07/03/14 19:33:58 fRwbRCT+
こちらこそよろしく。効き目などその後教えてください。
27:名無しの心子知らず
07/03/15 09:45:02 gHUZQ97j
>25です
落ち着いている感じです。
自分的にはもう少しやる気を出したいんだがまったりしてます。
多分効いていると思います。
リタリンはアッパーになるかと思っていましたが、ADHDの人が服用すると逆に落ち着くと石が言っていました。
28:名無しの心子知らず
07/03/15 10:58:22 piEwosIU
回覧板まだいいかと回さずに4日もたってしまっていた。
一緒にきた配布物もご丁寧に日付入りだった。
すぐ実行!という事が出来ない。先延ばしばかり。
そのくせ衝動的に買い物したり。
食料品もダブりまくり
おかげで野菜室や冷蔵庫は腐ったものがいっぱい。
一昨日思い切ってかなり捨てたけど、まだ汚い。
日用品買ったカードの請求もどんどん額が膨らんできた。
来月には払えなくなるかもしれない。
だんなには何度かADHDの本を読んでくれるように頼んでみたが
何いってるの?という感じでスルー。
家の中も片付けるほど散らかっていき、
片付けるための入れ物で散らかり、
もう毎日泣きたい気持ちと死にたい気持ちでいっぱい。
29:名無しの心子知らず
07/03/15 11:25:00 /U7Z1iV8
>>28カードをもたないで生活されては?
お財布に決まった額だけ入れておくの。こうすると、少ないやりくりで
必要なものを吟味して買うようになるから、余分に買いすぎなくなるよ。
(いざという時のためにおまもり袋などに一万円だけ入れておく。)
収納は引き出しタイプの物を選ぶと良いよ。引き出しに中身がわかるように
中身を書いたシールを貼っておく。(おしゃれなシールもあるよ)
床に物を置かない。椅子に服をかけない。
テーブルの上にはトレイを置いて、そこに収まるものしか置かない。
はじめは面倒だけど、慣れてくると続けられるよ。私も片付け苦手wお互い頑張ろう!
>>25
リタリン良さそう・・何故か私の主治医は鬱系の薬しか出してくれない・・・
間違いなくADHDなんだけど。今度お願いしてみるかな。
30:名無しの心子知らず
07/03/15 11:30:17 kRTNZZ0k
>>28
わたしはどうにもならなくなった時は思い切って大掃除して
リセットして再スタートするよ。
賢く収納すればキレイになるはず…とか思わずに、とにかく捨てる方向で。
必要ならまた買い直すつもりで。
とりあえず、不燃ゴミの日を確認してみて。
ゴミの日カレンダーがなかったら役所に問い合わせれば教えてくれるはず。
家がすっきりしたら気分もかわるよ。
31:名無しの心子知らず
07/03/16 14:37:20 CP1yuPeF
>>29,>>30
28さんじゃないけど、いろいろ参考になりました。ありがとう。
幼稚園の入園準備、そろそろやらないとなあ。
必要なものは先週用意した。
無理せず買えばいいものを、ヘンに頑張ろうとする自分を優先させてしまったorz
4/10が入園式だから3月中にやるつもりだけど、できたら自分にご褒美あげようw
32:名無しの心子知らず
07/03/16 20:22:28 J+AZQeSQ
>>29>>30
レスありが㌧。28です
ごみの日は班長なんで一応わかってます。
まとめるまではするのに当日直前まで覚えていても忘れる。
片付くのは月に1、2日
それでも一部屋だけとか。
疲れ果てて翌日は寝込んだり。
もうやる気も起きないです。
来週からの春休みが地獄だ。
鬱の薬も飲んだことあるけど、身体に合わず
一日中寝ているようになってしまって
余計に鬱になってしまった。
33:名無しの心子知らず
07/03/17 19:16:18 RdUPKblU
ついついいいスレ見つけますたので
親子でADDっぽい私が通り過ぎまつよ。なんだか自分や我が子がここにはたくさんいまつね
今日はこれで失礼しますた…
34:名無しの心子知らず
07/03/17 19:52:10 Rylj70Ek
ひさしぶりにシャキ神様がおりてきて風呂場、玄関、廊下、トイレ掃除。
夢中になりすぎてこんな時間‥。夕飯どうしよう。
すぐ作りたいけど、私の掃除の時の癖で、掃除した場所はきれいだけどその周りがぐちゃぐちゃ。
台所が山‥‥。
今晩はできあいのご飯だゴメン息子。
35:名無しの心子知らず
07/03/18 14:59:08 3dTVwqn7
シャキ神裏山
36:名無しの心子知らず
07/03/18 16:37:37 yGYTzhzG
私もそうなのだろうか…昔は中学校に登校中なぜか小学校に到着。話し言葉がおかしいらしく主語述語がないらしい 。
子供の予防接種日はなぜか次の日になって思い出す財布はなくした事さえ気付かない(毎週行方不明になってるその度見つかるのが救い)&いくら入ってるか把握しないで買い物へ。洗濯物は取り込まなきゃと思ってるうちになぜか忘れて雨ざらしに…orz
母が片付けられない女で嫌な思いをしたので部屋の片付けだけは頑張ってるがもしかして母も…と思い始めた今日この頃
37:名無しの心子知らず
07/03/21 18:36:24 AU+hZMiG
子供、つくるなよ
キチガイ増やしてどうしてくれるんだよ
38:名無しの心子知らず
07/03/22 12:13:15 LUc5Ga6R
三人の子供達が次から次に風邪に
…そのうち一人はインフルエンザに
…気がつくと洗い物、洗濯物の山、山、山…orz
下の子の卒園式や入学準備がまだ残ってるのになんてタイミングの悪いこと悪いこと…orz
いったい他にどんな用事を残してるんだっけ???…思いだせない…orz
39:名無しの心子知らず
07/03/24 01:52:41 WRNz4rGt
子供の幼稚園の行事忘れていた・・・
「皆ママが来ていたよ!」って子。
ママ友もメールで事前に教えてくれていたのに・・・
スッゲーウツ。ごめんね、こども・・・
40:名無しの心子知らず
07/03/24 14:03:04 mBB7ObsP
>>36 ほとんど自分と同じかも…昔自分も言葉遣いおかしいといわれたくち。
今はというと…時々ぶっ飛んだりする事もあるが
言葉遣いはなんとか人並みになったかな…多分。
それでも話の聞き逃しや理解に
時間がかかる事はあるが…
片付けは相変わらず…(たまに自分にもシャキ神君臨するが)
そんな自分は>>38ですた
41:名無しの心子知らず
07/03/27 02:51:35 gPY6QDdt
流れに割り込んですみません。相談させていただいていいでしょうか。
私はADD母で、二次障害の(?)ウツ、睡眠障害もある病弱です。
このほど、恐れていた事(遺伝)なのですが、娘に療育のお誘いがきました。
見学を終えて、入りたければ医師の許可を貰ったら入れてあげる、と
言われている段階です。
が、どうしても、自転車電車乗り継ぎで遠くの療育センターへ通う気力が出ません。
娘二歳は障害か健常か判定されていない、「様子見」状態です。
私は娘には怪しいところがある(他スレに書いた内容と重なりますが、
影、きらきらしたもの、目に多少執着がある。クレーン、こだわりが少々、
最近まで激しい人見知りがあったこと)気がしています。
心理士の先生は「IQは高い、しかし言葉が早すぎるのが心配(要するに
オウム返しではないかと)記憶力がとてもいい」と
アスペか広汎を疑っているようです。
42:名無しの心子知らず
07/03/27 02:52:10 gPY6QDdt
つづきです。
その他の子供の周りの人たちは、娘はすこぶる健康に見えるといいます。
入園予定の保育園の保育士さんは「二歳児ってこんなものですよ。
むしろ、この子は体も大きく言葉も早く、発達がいいほうです」
児童館の保母さんも「以前は人見知りがすごかったけど、今は明るいいい子。
目もよく合うし、指示も通るし、ひとなつこいし。
この程度のオウム返しはどの子にもある。経験上、発達障害があったら
分かるわよ。騙されたと思って保育園に入れてみて。逞しくなるから」
私の母は「この子には悪知恵がある。あなたは子供のころただ純真でぼーっとしてた。
動きも、この子は機敏。鼻をかんだり水道を回したりあなたには4歳になっても
教えていなかったけど、できそうにないから教えなかったんだと思う。この子は
教えたら出来そうだから、教えてみたら出来るようになった。
この子はあなたとは違うと感じる」と言い、
周りの一様の意見は「母親(私)は心配しすぎ、心理士は万が一のときに
追求されないために、厳しいめに言っているだけ」というものです。
長くなってウザイですねorz
要するに、私は普通に暮らすだけで精一杯で、遠いセンターまで通いたくないのです。
周りの言うことを鵜呑みにして「健常だ、療育必要なし」と
いうことにしてしまいたい自分がいます。
しかし、心理士と私のカンが正しくて本当は子供に障害があった場合、
療育に行くことで子供の得になるような成長が期待できるものなら…。
こんな気力のない辺縁ADDでなければ、療育行くのですが(空きがあれば)
迷ってしまっています。
ちなみに見学のときに見せていただいた療育プログラムは
家でもできそうなことでした。
でも、遊具などが豊富だったので娘は気に入ったようでした。
療育スレに書くべきなのかもしれませんが、私のADDが絡んでいるので、
こちらにしました。すれ違いになっていたらごめんなさい。
どんなことでもいいので、御意見をくださると嬉しいです
43:名無しの心子知らず
07/03/27 10:53:16 0dMemRQE
>>41
療育のことは全くわかりません。が同じADDとして
「行くのがシンドイ」というのは凄くわかります。
私も二児の母として思うのは、
自分の事はしんどい、忘れた、今度やろうと先延ばしできても、
子供の事はなんとか皆と同じ様にしてやろうと思う気持ちはあった方が
いいということ。私の場合それで皆に何とか追いつけるか、
少し遅れを取るくらい。本当にヤバイ時は子供を園に送る事もしない。できない。
でもすぐに不憫に思いハンカチ忘れてもプリント忘れても
幼稚園に送る、子供に必要な事は夕飯作れなくてもしてやると心に誓ってます。
もし意を決して自転車と電車を乗り継いで行って結果的に、
心理士の考えすぎであったならそれこそ晴れやかに保育園に通えると
思いませんか?プログラムは家でも出来る事かもしれないけど、
周りに居るのはプロの方ですよね。疑いがあるのなら、
きっちり晴らしてやろうという気持ちで行ってやれば良いと思います。
長くウザイ文でスミマセン。
44:名無しの心子知らず
07/03/27 12:54:22 V3JdW/J3
>42
わーかーるー。
うちの子もう小学生と幼稚園、
常に親の私は疑ってるけど、園や学校で相談(発達障害の徴候はないか?)してるけど、
なんもいわれたことない。
ただ、それが信用出来るとも思ってない。
でもいわれないんだから…とか。
9歳の壁の話を聞いて、上の子(8歳)が怪しいのではと思い始めてる。
多分多動傾向が低いので目立たないだけでは?とか。
同級生にくらべて幼稚なんだよね。常に一年遅れくらいのかんじ。
ただ、本人には学習意欲があって、学校の成績は遅れてるけど、
公文で一年下の学習をコツコツ頑張ったりは出来てるんだ。
診断名と治療は、本人にとって生き辛さを感じないのであれば、
必ずしも必要なものではないと思うんだよ。
まだ2歳ならもう少し様子見てもいいと思う。
保育園に入れてみるのもいいと思う。
ADD/ADHDだって、社会経験で問題行動が緩和されるよね。
このスレのみんなもそうじゃない?
ああ、こんな時ってこうしたくなっても我慢しなきゃいけないんだって学びつつ大人になったよね。
保育園で社会経験をつんでくるのも、お子さんにとってのある意味”療育”かもしれない。
で、見てればわかると保育士がいってくれてるなら、見守ってもらってもいいじゃな、保育園でさ。
45:名無しの心子知らず
07/03/27 20:13:47 VePK+mhG
>>41
わかる。もっそいわかる。
遺伝に敏感になりすぎて気にし杉な面もあるかもしれないですよね。
私もADDの睡眠障害持ちですが、
物事が決まってしまえばそれに従えるので(アスペの傾向もあるんだと思う)
私だったら今後の事は今後考えるとして、
エイヤっと申し込んでしまうと思います。
どのみち保育園と2本立てになるんですよね?
保育園に通いだせば今までの生活ともまた少し変わるでしょうし、
ご自身の時間ができれば余裕も出てくるでしょうし。
様子見スレも覗いてみましたが、41さんすごいですよ。
私なんぞ発達相談に行きたいと思いながらも
昼まで寝とぼけてるので数ヶ月も見送ってます。。。。
46:名無しの心子知らず
07/03/28 01:00:16 03l1gj7j
>>41
自分ADD、子供PDD5歳の私が通りますよ~。
私は逆に、自分が子供をちゃんと育てられる自信がなかったので
療育を探して子供を入れました。
確かにやっていること一つ一つは家でも真似できるものだけど、
どういうことをいつやるかは、専門家が子供の発達の様子に合わせて
選んでます。そこは素人では真似できないよね。
あと、私は家にいるとついついだらけて先延ばしにしてしまうので、
決められた時間に療育に行くことで規則正しい生活ができている
ところもあったかな。今は幼稚園と併用だけど。
自転車→電車→バスと乗り継いで通うので、帰ってくると私も毎回
廃人状態(翌日まで)になってるけど、正直子供は幼稚園よりも療育の
方が楽しいらしく、療育が心のオアシスのようになっているので、何とか
通い続けてます。それにやっぱり療育で伸びていくのを見るのは楽しいw
キツイ言い方かもしれないけど、今時の療育はどこもいっぱいなので、
問題性の低い子にわざわざ声を掛けるっていうのはあり得ない気がする。
うちの辺りでは、グレーゾーンの子は親がかなり頼み込まない限り、スルー
されている状態です。
41さんも辛かったら自転車のところをタクシーにしちゃうとか、その日の
夕飯は帰りに買って来ちゃうとかして、何とか頑張れないかな。
保育園と療育の併用って結構伸びると思うよ。
なんだか説教婆みたいな文章になってごめんなさい。
47:41
07/03/28 15:46:25 I4YA0P3j
>>43-46のみなさま、ありがとうございます。
はい、保育園と二本立てになります。
やはり行ったほうがいい、という御意見の方が多いですね。
保育園に入れば、確かに私にも余裕が出るかもしれない…
子供の相手をする時間が減るし、
保育園入園という生活の変わり目を乗り越えたら
(これで緊張して滅多にないほど睡眠障害が悪化してます。
今日は25時間!寝てないほどです。
私もアスペかなにか、自閉傾向も強いんだろうな…)
確かに今ほどは消耗せずに暮らせているかもしれません。
そんなことにも気付いてませんでした。
すみません、続きます。
48:41
07/03/28 15:47:07 I4YA0P3j
療育に入れてもらえそうなのは、問題性が高いからかもしれないのですね。
K式を受ける前にも電話して「もし障害があったら、療育に入れてもらえますか?」
と聞いたり、当日のテストが済んでからも自分から「で、療育は…」と言い出したクチですが
まあ、本当に問題がなさそうだったら断られるわけで、
もう障害を、せめて様子見状態である事実を受容しないといけないですよね。
テストを受けた直後までは、子供が生きやすくすべくガンガロウと張り切っていたのですが
療育センターに見学に行ったあたりから、行ってみるとあまりの遠さにひるんだのと
障害のことも急に受容できないような気持ちになってきて、1ヶ月も決心できずにいます。
私の親も私を育ててくれたのだから(療育とか何もしませんでしたが、
一応今日まで生きてます)私も腹をすえて強くならないといけないのですが。
遺伝が気になるのはずっとだろうし、
様子見期間は長期戦の例も多いようだし、まだ先は長いのに。
(>>44、>>45さん、同じ気持ちを話してくれてありがとうございます。
>>44さんのお子さんは同年代より幼く見えるということですが、
意欲があって二次障害もないなら、確かに治療の必要はないですよね。
娘も、ほかの子と比べて少し変わったところがあったとしても
精神の調子まで崩すようなことがなければと望んでいます。)
やはり>>43>>46さんのおっしゃるように、
プロの方の指導は素人とは違うのでしょうね。集団の効果もあるでしょうし。
保育園に入って新しい生活が軌道に乗ったら、すぐに申し込もうと思います。
児童館の見てれば分かると仰るベテラン保育士さんのもとへも時々通って、
忙しくなさそうなときに、兆候は感じられないか探ってみようと思います。
>>43さんの
>子供の事はなんとか皆と同じ様にしてやろうと思う気持ち
が大切というのは本当にそうですね。私は多分ADDな上に人格的にも
怠け者な方ですから、いつも心においておくようにします。
滅茶苦茶な長文になってしまいました。読みにくくてごめんなさい。
全然眠くならないと自分では思っているんですが、やはり不眠は思考力に現れるようです…
49:名無しの心子知らず
07/03/29 13:10:20 SI6K4pJ7
他板を読んでて意味も無く不安になってきた・・・
だけど何を読んだのか覚えてないんだよなあ
何が心配なんだよ~自分(´・ω・`)
50:名無しの心子知らず
07/04/02 00:34:02 bH6GATaZ
流れを読む気力もなくてすみません
明日は子供の入園式で先日購入したばかりのビデオカメラを夕方から探していたらもう夜中です
つい一週間前に上の子の卒園式で使ったばかりだというのにありません
片付けた気がしますがまったく記憶にありません
あちこち箱を引っ繰り返して探しましたがありません
もう疲れました
このまま一生捜し物をして生きていくんでしょうか
もう疲れたんです
人生終わりにしたら・・・子供が不憫で出来ないけど、もう捜し物の人生終わりにしたくなってしまうんです
51:名無しの心子知らず
07/04/02 01:45:21 jRGwWrwO
探し物の人生は終わらない。
私は開き直る人生をお勧めするよ。
私は常に開き直ってるよ。もちろん落ち込むこともあるけど、自力で這い上がって開き直る。
でなきゃやってらんな~~い。
入園式、二人目さん以降みたいなので、上の子の時のお友達とかいませんか?
私は幸いなことに?ボケ母仲間が上の子の時に出来て、しかも上下とも同学年。
(私は多分彼女もお仲間=ADHDだと思ってるけど聞くわけないしほんとのとこはしらない)
とっくの昔にどっかへ消えてしまったデジカムのことはもう忘れました。
現在は小さいデジカメ(動画もちょっととれる)だけで過ごしてます。
そのボケ母さんが撮ったビデオやいてくれました。幸い子同志も縁あって仲良しなんでいつもくっついてるから。
なくてもなんとかなるよー。
誰も焼いてくれなくても別にいーじゃん、なくたってさ。目に焼き付けてくればいいよ。
と、考えるのが開き直りですぜ。
52:名無しの心子知らず
07/04/02 09:53:05 h98HDqhb
>>50
今まで自分が失くしたと思って出てきた場所のトップ5_| ̄|○
・その時に使ったよそ行きのバッグの中(中身を確認しないでそのまま仕舞い込んでいた_| ̄|○ )
・その時の行事の時に貰った書類やお土産?類が入った手提げ袋の中
・同じくその時に使用した車の中(ダッシュボードや後部座席に放りっぱなしだった_| ̄|○ )
・普段雑多なものを入れている「何でも引き出し」を徹底的にガサいれ(全く違う袋の中などに
入れていて見落としていた、つうか袋に入れ替えた事すら忘れていた_| ̄|○ )
・よそ行きから着替えた時にそのまま洋服の下になっていた(気がついたのが数ヵ月後!
なんぼほど脱ぎっぱなしにしていたんだ?!_| ̄|○ )
書き出していて自分に改めて_| ̄|......((○
53:名無しの心子知らず
07/04/02 10:15:39 VUco2XyB
自分の場合、「これは失くすと困るからしまっておこう」と思ってしまったものの、
しまった場所がわからなくなって逆に困ることが多いw
更に、子供が生まれてからは、ビデオカメラとかデジカメとか、その辺に置いておくと
子供にいじられて困る物を子供の手が届かないところにしまいこんでわからなくなる
事態が多発中。
どっちも多分行き当たりばったりでしまう場所を決めるからいけないんだろうな。
でも新しいものをしまう場所を決めるのが徹底的に苦手だ…
54:名無しの心子知らず
07/04/02 10:45:31 ikSB2A0M
>>50
あったかなぁ、ビデオカメラ。
私も人生の3分の2は探し物してるよ。
3分の1を精一杯楽しむさ。
55:名無しの心子知らず
07/04/03 01:30:42 H8bE7u7H
みんなガンガレ…!新学期は桜どころじゃないよね…
子供が生まれてからデジカメ6個め。(もうすぐ子供は5歳)
4個めから旦那カンカンで呆れて私の自腹で買うことに。
あぼーんになったデジカメさん達
・電車か駅に忘れて見つからなかった
・テーマパークのどこかに落として見つからなかった
・駅のごみ箱にゴミと一緒に捨ててしまった
(↓反省して常に首から下げるようにした)
・イチゴミルクまみれになってあぼん
・砂まみれになってあぼん
…みーんな多動&パニック息子のせいにしてたけど、
息子が診断されて私のせいだったとわかった…
>>47
私もADDで薬試してるけど軽いウツなのかも自分でよくわからない感じです。
子供は3歳でAS+ADHDとわかりました。
療育の意味もよくわからなかったし、憂欝でした。
何が一番嫌かって、療育先や医師に子供の状態を要領良く話せないこと。
幼稚園にもそう。日記つけたり、子供の状態を書いて提出する事。
日々せいいっぱいなのに何で一番苦手な事しなきゃいけないのかと…。
ってほとんどしてなくてその場しのぎばかりなんです。
47さんは早めにご自分のことやお子さんの事に気づいていてえらいと思います。
去年入園の時期は毎日モーローとしてました。
入園のために引っ越しを決めてそれも延期にしたり…このスレでもお世話になったような。
楽に横になって目つむるだけでも疲れはとれるそうなので
どうか無理しないでくださいね。
56:名無しの心子知らず
07/04/03 02:29:56 IFGnHdoB
>>55
ああ、それ凄く良くわかる。
>何が一番嫌かって、療育先や医師に子供の状態を要領良く話せないこと
ちゃんとしたお母さんならもっと先生や医師と上手く連携が取れてるんだろうなあ、
と思うと鬱になります。
結構人気がある病院の療育センターがあって、うちも申し込んだけど「いっぱいです」
と断られてそのまま引き下がってたんだけど、この前1学年上の子のお母さんと
話していたら、「あそこはマメに連絡を取って熱意を訴えれば、何とか入れて貰える
こともあるよ」と教えてもらって何だか情けなくなりました。
自分がもっと交渉上手だったら、子供にもっとプラスになることをしてあげられただろうに…
駆け引きってほんと苦手です。
57:名無しの心子知らず
07/04/03 10:02:08 3Hx35zF1
>何が一番嫌かって、療育先や医師に子供の状態を要領良く話せないこと
私もだなあ。時系列にまとめたり出来ないし。
今度相談に行こうっていう段階だけど、過去の育児日記引っ張りだして
気になる事拾ってるだけだよ。
>>56タソの
>「あそこはマメに連絡を取って熱意を訴えれば、何とか
って何か理不尽さを感じるのは私だけ?
58:名無しの心子知らず
07/04/03 13:31:53 ckcvvGtE
なんだか疲れました
59:名無しの心子知らず
07/04/03 14:38:15 hzXf6ite
そんなときは好きなものでも食べて好きな音楽聴いてお笑いのビデオでもみて寝転がっておいで。
子どもの春服用意しなくちゃなー。
幸い?つか子どもは毎年大きくなるから毎年新しいの買ってもいい訳出来ていいわw
まだ三年生なのに、子ども少ないから上の子が登校班の副班長。
私も子どもも起きられなくて週に1.2回迎えにこられちゃうのに…。
そして先にいってもらうのに……orz
これでも一年生から二年生にかけて、「先にいってください」率は下がったんだよ…。
子ども本人が自分で起きられればいいんだけど、私が起こさなきゃ起きない……orz
その私が起きない……orzorz
とにかく送り出すだけ送り出せばいいのだから一度起きればいいんだ!
頑張れ私……。
60:56
07/04/03 15:18:39 tfZJc8Jm
>>57
そうなの、私もそこに凄く理不尽さを感じました。
でもまあ療育の先生達も人間だし、例えば子供の程度が同じだったら頑張ってる親の方を
後押ししたいという気持ちはわからなくもないですよね…効果もあがり易いだろうし。
その話してくれた人というのが、すごくいい人で療育の先生に逆に頼られちゃうような人。
お子さんが入園した時にはお子さんに合うプログラムがなくて、先生を巻き込んで
新しいグループの設立に関わっちゃったというくらいの人なので、我が身と比べるとほんと
親によって子供の状況って全然変わって来るんだなあと情けなくなります。
…でも私が同じことをしようと思っても、交渉術がないのでただのごり押しになって
しまいそう。人には向き不向きがあると思って、まあ今まで通りにやるしかないかな。
チラ裏スマソ。
61:47
07/04/03 15:33:53 xRNtOAMb
おや、またレスをいただいてる!ありがとうございます。
>>55さんも療育通い中なんですね。
私たちのころからすれば、頭が軟らかい幼いうちに療育してもらえるのは
幸せなことなのは分かっているのですが…私も体力もそうですが
人と喋ったりすることも億劫で、あー通わないですめばなあwという
考えが抜け切りません。保育園が始まったのですが、
保育士さんと上手く喋ろうとするだけで疲労(泣)
私も(ADDと言われているけど、その医院はただの神経科で専門ではないので)
本当はアスペ、あるいはアスペ+ADDなのかも。
アスペはADDのように薬が効く可能性がないらしいと知って、
副作用に耐えながら薬を試し続けるのもバカバカしいので、専門の病院を
探していますが、現在色々なセンターを4箇所たらいまわしされたところです。
大人になったら病院も空いてないんだから、気力を振り絞って子供には
専門家にみてもらう道筋をつけなくては…。
保育園に入って身体的には楽になったことを救いにがんがります。
ありがとう、チラ裏ごめんなさい。
62:47
07/04/03 15:35:21 xRNtOAMb
>>56>>57さん
「あそこはマメに連絡を取って熱意を訴えれば、何とか入れて貰える
こともあるよ」こういうこと、物凄くあります。
子供がらみではない、ずっと昔の物心ついたときからこんなのばっかりです。
なんというか、バカ正直なんですよね。
社会生活は、理不尽を見越して臨まなければならないんですよね。
時系列にまとめるの、自分では結構頑張ってるつもりなんだけど
たぶん、相手が知りたがっている情報をスルーしてたり
逆に言わなくてもいいような細部を熱心に書いていたり、的外れなんだろうな…。
悲しいな。
あ、>>41で「療育のお誘いが来た」と書いているのに
>>48で「自分から言い出した」と書いているのは、K式が済んだあとで
自分から言い出し、そのときは返事はなかったけど、後から電話でお誘いがきた、
という意味です。で、現実にお誘いが来るとひるんでしまったのです。
分かりにくいのでつけたし。
そして、全レスみたいになってうざいのもごめんなさい…。
63:名無しの心子知らず
07/04/03 23:24:50 lt9c2HT2
>47さん、横からすいません。
少し前の話になってしまいますが、娘さんの
「IQは高い、しかし言葉が早すぎるのが心配(要するに
オウム返しではないかと)記憶力がとてもいい」という部分
具体的にどんな感じか教えて頂けませんか?
前にもこちらに書いた事がありますが、うちの娘2歳9ヶ月も
言葉がとても早く、2歳前には大人と普通に会話していましたし
今は大人が使うかなり難しい言葉などもすぐに覚えて使います。
そして、記憶力もかなり良く1年以上前のこちらも忘れているような事を
急に話しに混ぜて来たりして、驚く事が良くあります。
私の実家がADHD一家(私はADD)なので、娘も疑いが濃厚だとは思うのですが
3歳児検診で、こちらから申告した方が良いのか…悩みます。
64:名無しの心子知らず
07/04/03 23:29:41 lt9c2HT2
良く考えたらスレ違いでしたね…すいません。
65:名無しの心子知らず
07/04/04 09:37:24 rB6dthfC
いや、こっちでいいんじゃないだろうか。
定型の人が普通に「あれ?」と感じてしまう事を
スルーしてしまう事は絶対あると思うし、
親がADHDって前提の話があるとかなり参考になる。と、私は思う。
66:47
07/04/04 11:45:57 Hbi4BWC5
>>63さん
他スレに書いた内容と重なりますが…
娘は二歳直前の時点で、単語500ほど+二語文がでした。
(大人の使うような難しい言葉、というのはあまりないと思います)
平均が単語200と二語文らしいので、心配なほどずば抜けていると
いうほどではないと私は思っていたのですが。
普段は人見知りですが、心理士さんがしてくれるテストが面白かったらしく、
よくなついて、よく喋りかけていました。心理士さんがいうには
「この子は言葉を聞くとすぐに自分の言葉にする。定型の子は
じっくりと自分の中で熟成させてから発する。だから、もっと
語彙は少なくなる。ようするに、オウム返しです」
私は、娘はすぐに覚えた言葉でもほぼ状況に応じて使っているように
見えるし(たまに間違いますが、二歳児としてすごく違和感がある頻度とは
思えない)一度も間違えずに使っている言葉も、絶対200語に達していると
思ったのです。あと、心理士さんは「○○する?」という質問に対し、
娘が「する↑」という質問っぽい音程で答えたのも気になったようです。
これもオウム返しだと。これも私から見れば、こういう音程で答えても
娘は本当にその行動をするつもりでいるし、意味は分かっているように見えるのですが…
67:47
07/04/04 11:46:33 Hbi4BWC5
つづきです。
こんな書き方をすると「わが子の障害に無自覚」みたいな感じがしますが、
言葉に関してはちょっと納得いかなかったのですが、
クレーン現象が長引いたこと、人ごみでは呆然とすることなど
自閉症の可能性は確かにあると思っています。
娘も、記憶力がとてもいいです。
1歳半のころにクーラーを取り付けてもらったことを5ヶ月ぐらい経っても憶えていて、
いきなりクーラーを指差して「にいにい(電気屋のおにいさんがつけた)」と
言ったりします。63さんの娘さんと似たタイプかも知れませんね。
もう少ししたら胎内記憶でも質問してみようかとw
検診で伝えておいてもいいんじゃないかと思いますよ。
わが子も1歳半検診で人見知り全開、可逆の指差しのテストも受けられませんでしたが
(質問も聞いていない)問診表だけ見て(言葉が出ている、積み木が詰めるなど)
スルーされかけたので。どんどん言っておいて、損はないのではないかな?と
個人的には思います。
68:名無しの心子知らず
07/04/04 22:17:15 MkTFl3ef
63です。
47さん、65さんもありがとうございます。
娘は先にも書きましたが、2歳の時点で2語分どころか
1歳半検診の数日後に三語文で話し始めました。
多動などの傾向は無いのですが、もう常にしゃべっています。
起きている間、口に何か入っていなければずっと…
基本的には意味のある会話ですが、訳の判らない事を言う事もあるし
最近一人遊びの時には自分で作った(?)話しを二役で演じていたり。
これはADDの自分にもありますが、会話の途中に全然関係ない話を
話し出して「え?」という事もしばしば…
普通じゃない感じはかなりありますが、周囲は「会話力、理解力があって
とても2歳に思えない」と良い方に取られています。
実母によると、そんな娘は私の幼い頃にそっくりだとか…。
69:名無しの心子知らず
07/04/04 22:29:04 MkTFl3ef
続きます。
私の場合も、2つ上にバリバリADHDの兄がいた事もあってか
「お兄さんと違ってしっかりものの優等生」と思われており
忘れ物が多く、汚部屋でしたが、それなりに過ごして来ました。
娘の場合もきっと3歳児検診でもこちらからアプローチしなければ
スルーされると思いますが、それなりに自分で様子を見て
フォローしていけば、このまま私と同じように健常としても
行けるような気もします。
夫などは健常と信じて疑っていないようですし、何につけても
「お前は要らぬ心配をし過ぎ」と笑われる始末なので
わざわざこちらから申告して波風を立てる必要があるのか
悩んでしまいました。
70:名無しの心子知らず
07/04/05 09:33:26 FNeXoXRE
>>69
素人親でも経験者だから、フォローは可能かも知れないね。
でも私なら多分診断もらう。
自分で正しいフォローをする自信が無いから。
苦しかった自分の子供時代と同じ思いをさせたくない。
71:名無しの心子知らず
07/04/05 12:49:00 BkxDPrS1
新学期からは下の子の学校の都合でさらに早起きに・・・orz
只でさえ早起きや時間守るの苦手なのに勘弁してくれよ・・・orz
来週から鬱だ・・・
orz
72:名無しの心子知らず
07/04/06 03:49:36 bM70FuGt
遊びに行ったら雑談で言われた。
「そこにハンガーを5つ置いているんだけど、気がついたら1つ無くなっていたの。こわいでしょ? ・・・カラスだったのよ!」
私だったら、また自分が無意識に動かしちゃったと思うだろうなー。
そこに何でも動かす1歳児が加わって何がどこだか、わけがわからない。
ホテル並みに物を減らすしかないな。
73:名無しの心子知らず
07/04/07 03:07:11 5wYqWo5y
上の入学と下の入園を控えております。
随分前からやってるのに、名前付けが終わらない。
いや、算数セットみたいなのはすぐできたんですよ。
数え棒なんかでニチニチ同じ事を繰り返すのは苦じゃないし。
というか、楽しかった。
でも、今既に回してる下着とか靴下とか、
あと、下の子に上の子のものを回す分とか、お下がりいただいた分とか、
「あー、アレ忘れてた、あっこれも忘れてた」
ってボロボロ出てきて永遠に終わらない。
おまけにまだ「あれ買い足さなきゃ」とか言って買ってきたりするしorz。
ウーン、なんかこう、名前付けに限らず、
「ハイこれで全部まとめた、ハイやった、ハイ終わり」
っていうのが、どうしてもできない。
ズルズル小出しにした挙句、結局最後、抜けがあるんだよね。
74:名無しの心子知らず
07/04/07 17:29:23 ewyhEb7n
>>73凄いわかる…
うちも明後日入園だけど、物凄い不安感に押し潰されそう…
いつまでも完了気分にならないというか、長年の経験上、まだ何か忘れてるんじゃないか?間に合うのか?→→→本当に忘れてるor買ったの忘れて買い足す→→→まだまだ忘れてるんじゃないか? の無限ループを二ヶ月も続けてる…
しかも凄い細かいことにこだわってしまって(袋が1センチ小さい、名前がにじんだ、縫い目がまっすぐじゃない)納得行くまでやり直してしまう。
幼稚園入ってイベントとかこなせるのかな…大雑把になりたい
75:名無しの心子知らず
07/04/07 17:31:23 ewyhEb7n
追加
旦那は呆れて、きっちり考えなくたって、基本+各自の解釈でいいんだよ と言います。きっとみんな守ってないと。
でも、きっちりやらないと、解釈が周りとズレてしまうから…極端に感覚がズレてるんだろうな…
1か10しかない
76:名無しの心子知らず
07/04/07 18:15:11 wIywm545
>>73
仲間です。まるで今の私の状況そのもの。きりがない、終わりがないorz
毎日毎日必死で買い物と名づけやプリント記入をしています。
要領が悪すぎる自分・・・。疲れました。
昨日で、本当に完了したと思っているけど、まだ夏服が残ってる・・・。
>>74さんのように、完璧を求める部分もあるので、本当に辛い。
やること箇条書にして、線を引っ張りながら、一つ一つ確認を続けて
います・・・。
早めに取りかかっておこう。
77:名無しの心子知らず
07/04/07 20:00:14 R19E7PmW
はあぁぁ、この家なんとかしたい。
あふれかえる物、埃だらけの床。
ADHDの息子のために、気が散らないようにシンプルなインテリアのしたいのに
片付けられない。死にたい。
78:名無しの心子知らず
07/04/07 20:24:22 ldCIpLQ3
>>77
イキロ。
だがしかし同感でもあるorz
79:名無しの心子知らず
07/04/09 15:55:03 8t5bmlC9
>>77
仲間だねー。
さて、片付けられないなら捨てるというのはどうだね。
どうもこうもそれしかないよね、私たちには…。
春になって暖かくなって日差しが長くなってきてから
片付けの神様が乗り移ったよ。
冬に入ってから活動停止してたので何ヶ月ぶりやら。
洗濯物を掘り返してたら秋物が出てきて、ちょうど今の
季節にぴったり。
冬物をどかどか捨てて、ちょっとさっぱりした最近。
こんなこと、普通の人が集うスレではかけないからほっとするよ。
80:名無しの心子知らず
07/04/09 16:26:57 WjXngOFA
一度死ぬ気で片付けて部屋が綺麗になったけど、しばらくしたらまた元に戻った。
綺麗な状態をキープすることがとても難しい…
でも汚い部屋にいると気分が滅入るし、病気にもなりやすい気がするから
また頑張って片付ける事にする。
今日こそやるぞ、やるぞ、やるぞ!!!
81:名無しの心子知らず
07/04/10 00:35:41 ChKAbiwO
今日、息子の新学期。
文具の名前付けも終わって準備万端のつもりでいた。
まあ一応、ともういちど案内を読んだら「必要なもの:雑巾2枚」えっっ。
ミシンがないので朝から手縫い。
それでも一応間に合ったと思ってかばんの中を確認してるとき
息子に上靴履かせてみたら「痛くて履けない」えっっなんで?
どうして準備万端のつもりでいたのか自分が分からない。
いつも「うさぎとカメ」のうさぎになってしまう。
今日はきつい上靴を持たせて済ませた(ごめん息子)けど、なんかへこむ。
82:名無しの心子知らず
07/04/10 08:21:11 jFVyKRGG
>>81
がんばりすぎると疲れるし、毎回完璧をめざすといいことない。
提出物は、書類以外は多少遅れても困ることはないから。
上靴は2・3サイズ先まで、文具や雑巾なんかは買い置き
しておくといいよ。仕分けるとまたわからなくなるから、
買った袋ごと衣装ケースに詰めこんでおく。
お子さんが大きくなってきたら、「学校で使うものはここに
入ってるからね」と教える。それでけっこうやれるよ。
83:名無しの心子知らず
07/04/10 09:27:02 6zCOHz1g
>>81
雑巾なんてここ何年も縫ったことないよ。
100円ショップとか、スーパーでお徳用のを買ってる。
上履きだって、裸足じゃないし一日くらいならきつくても大丈夫。
そんなに一生懸命やってるのに落ち込むことなんてないよ。
頑張ってて偉いと思う。
自分も子供が低学年の頃は頑張ってたけど、この頃は
忘れ物くらいしても死なないわ~と気楽に考えてるよ。
もちろん自分なりには頑張ってるけど、限界があるから…ね。
まぁのんびりいきましょう。
84:名無しの心子知らず
07/04/10 09:40:05 35AfLvur
>お子さんが大きくなってきたら、「学校で使うものはここに
入ってるからね」と教える。それでけっこうやれるよ。
子供も私と同様、ADHD傾向
親子で忘れ物失くし物しまくりですorz
85:名無しの心子知らず
07/04/10 14:32:01 QEflzGMg
>81
ぞうきんは100均とかで買っちゃう。ミシンは安物買ったら壊れたから今は手縫い。
(滅多にやらないから問題ない。買ったのは長子が入園した時。その時の道具つくりの後不調にw
上の子が全然片付けられないしすぐ物なくすし物忘れもひどい。
単なるダンスィなのか遺伝してるのかわからない今日この頃。
私も多動が目立たないタイプなので、息子もそうだからわかりにくいのかもしれない。
下の子は一度いったことは都度注意しなくてもやるので大丈夫そうかなあ…。
兄妹なので、男の子はダメねえ、女の子はちゃんとしてるわねえ、で済みそうな気もすんだけども。
自分がそうだとすべてが疑わしく思えてしまう…。
上の子には都度注意すればそれでよい、と考えてやってるけど。
86:名無しの心子知らず
07/04/10 14:44:10 ld7EIgdW
>>84
そういうあなたに私の対処法。
カレンダーに今のうちに書くのですよ。
8月最終の週のところに「上靴の大きさチェック」
12月終わりのあたりに「上靴の大きさチェック」
その横に「来年のカレンダーの3月末8月末12月末のところに上靴チェックって書く」
どおよ。
87:名無しの心子知らず
07/04/11 05:44:10 3l5MFbz0
百均で散々買いまくる割に
いざ使うとなると行方不明・・・orz
今からゼッケン書かないといけないのに
先日買ったマジックどこ!?・・orz
88:名無しの心子知らず
07/04/11 06:27:50 3l5MFbz0
>>87です 今度はもうひとつのゼッケンがありません・・・orz
89:名無しの心子知らず
07/04/11 08:16:26 p2BJBaBZ
うちは親子でADHD、なくし物忘れ物オンパレード。
いくら気をつけても限界があるので、もうあきらめました。
学校用品は、お下がりやサブを買って、車のトランクに。
家の中に持ち込むと、わからなくなるから苦肉の策。
ハンカチやソックスなど共用できるように、家族で同じものを
買います。マジックなんか毎年何十本買ってもみんななくなるし
出てきてもキャップが外れてて書けない。
学校の規則がゆるくなって、学校指定品がなくなったから、
なくしてもそろえるのがラクだしお下がりも使えるように
なって本当によかった。
今日は筆箱がメインもサブもどこか行っちゃって、
捨てようと思ってたボロを持たせました。赤鉛筆が
入ってないから今日は困ってるはず。子どもは
「学校に置いてきた」っていうけど当てにならない。
90:81
07/04/11 08:46:38 yoyeiyeO
>>81です。レスありがとうございます。
ほんとそうですね、雑巾なんて買ってきたらいいんだ。
(今回は前夜に気がついたから無理だったけど)
なんとなく手縫いというか親の手作りのものでないと、と刷り込まれていたみたい。
上靴の方は、もう大きいサイズ買ってあるんだけど、
まだまだ先だと思っててしまった場所がわからないorz
最後の記憶が「ここに置いとくと、間違って捨てちゃうかな?」だったから
そのあとどこかにしまいこんでしまったみたい。
皆さんに教えてもらったやりかたを試してみますね、どうもありがとう。
91:名無しの心子知らず
07/04/11 09:40:26 Yn1st5Xk
>>89
私も予備を買って車に置いているw
マジックはノック式が乾燥しなくてよかった。
銀行でボールペンをつないであるようなバネで書類の位置に固定するとベター。
今日はこれから物を捨てまくるぞ! とりあえず押入れの受験の参考書からだ。
タケノコともろみ酢でチロシンとって、タイマー15分ごとにセットしてがんばります。
92:名無しの心子知らず
07/04/12 00:42:43 cLC2KZ4A
うちは妻がADDだと診断されて、妻の希望もあり仕方なく私が主夫をすることになったんだけど
ここみてたら、みんななんとか主婦してるんですね。判断早まったかなぁ。
93:名無しの心子知らず
07/04/12 01:29:18 WLXGhL58
みんななんとか生き辛さを感じ、自己肯定出来ず毎日落ち込みと戦いながら、
時には鬱になりながら頑張っておりますが何か……。
私も旦那と同様に稼げるなら交代したいわ。無理だけど。
94:名無しの心子知らず
07/04/12 06:30:54 Idy73Kei
うちの旦那ももしかして…
って疑う時もある。昔から忘れっぽいとことか
空気読めてないとことか等々。
彼の父も亡くなったけど
今思えばそれっぽかったな。
だけど私に比べるとまだしっかり者
なんで助けてもらう事もあるが
普段は仕事忙しすぎるので
やっぱり全部私にかかってしまうかな…orz
さあ今日も朝から1日汚部屋かき分けてガンガるかな…orz
95:名無しの心子知らず
07/04/12 09:39:39 0MLgzv/n
>>92
やらなくてもいいと思っちゃうと本当にやらなくなるから
92さんが主導権をにぎりつつ、指示を出して、少しは奥さんにも
家事をやらせた方がいいよ。
自分も一人だと何をどうやっていいかわからないけど、ダンナが一緒に
やってくれると「こういう風にやればいいのか…」と目からウロコだ。
一人だと心も体も重たくて、なんだか身動き取れない感じがするけど
誰かが一緒にやってくれると何とかできる。
96:名無しの心子知らず
07/04/12 14:46:46 4xUxAl6V
やらせる前に>>2の本を読むといいよ。読んでたらゴメン。
97:名無しの心子知らず
07/04/12 16:31:35 CHSNen9M
見本があるとびっくりするよね。
こうすればいいのか!って。
自分では絶対考え付かないよなあ、とか。
98:名無しの心子知らず
07/04/12 17:55:11 qIWJ+ZUk
>>92
ADD/ADHDでも性格によって一人一人随分違うから
早計かどうかなんて数年経過しなきゃわからないよ。
後は>>95>>96の言う通りだと思う。
本読んで奥さんのパターンも読んでからのが教え方も工夫出来るし。
99:名無しの心子知らず
07/04/12 18:37:12 Ry6t+w0M
見本があれば…っていうの、ホント良くわかる。
誰かが家中の収納を考えてくれて、これはここに置けば良い、と決めてくれれば
散らかったものを片付けて掃除機をかけたり床を拭いたりすることはできる(人より疲れるけど)。
どこにしまえばいいかわからないものが出てくると、とりあえずその辺に放置してしまって
それが積み重なって大変なことになるから、自分で分類・収納できないものができると
旦那に頼んで収納場所を決めて貰うことにしてる。
情けないけどこれでかなりましになったよ。
100:名無しの心子知らず
07/04/13 10:36:17 hQ5SnXjs
>>99
私もそのタイプ。
ただうちの旦那も片付けが激しく駄目なタイプなんで泣けて来る。
ついでに古いけど>>100ゲッツ(σ・ω・)σ
101:名無しの心子知らず
07/04/13 12:10:47 L7J0nnBu
>>99
うちもそうしてたけど、最近夫の仕事が忙しくて頼めナス(´・ω・`)
無理やり置き場を作ってしまってはいるけど、すごく使い辛い。
良くワイドショー系でやってる収納名人がうちにも来て収納を手伝ってくれたら
いいのになあ。
恥ずかしくてTVには出られないけど、そういうサービスってないのかしら。
メリーメイドとかだとお掃除だけだよね。
102:名無しの心子知らず
07/04/14 00:40:13 C4G2Ovol
>>101
TVチャンピオンの引っ越屋大会で、松本引っ越しセンターだったかが、
ごちゃごちゃの家の状態をすべて梱包して掃除までしくれて
それからまた元に戻す時に丁寧に整理しながらやってたよ。
松本引っ越しセンターとダスキンの家まるごと掃除とインテリアコーディネーターに頼んだらいいかな~なんて夢みたよ。
¥があればの話だけどさ…orz
103:名無しの心子知らず
07/04/14 03:16:49 tHA3n/qn
引越し業者だと、
私はアートエプロンサービスがちょっと気になってるんだよね。
いや、この自社ダンボール使っての収納工夫とか、
URLリンク(www.the0123.com)
なんとも現実的でw。
104:名無しの心子知らず
07/04/14 18:20:24 kAX/uFsw
うちの場合は母親にエプロンサービスでパートしてみればと
すすめられた事があるw
母は割りと私の性格をよく理解しながらも厳しく育ててきた人だが
パートの仕事としてなら、それなりの責任に耐えて頑張ってスキルを
身につけられそうと踏んでいるらしい。
確かに上手い人のわきで真似るとすぐ感化される性格ではあるのよね。
105:名無しの心子知らず
07/04/15 09:45:35 tEMX5UOz
昨日家の片づけをした。
夫が、
「ここは、捨てるゴミ。この袋はとりあえず大事なもの。ここは…」
と分類ごとに分けてくれて、しかも先ずはこれを片付けて!と
むちゃくちゃに棚に突っ込んだ書類や請求書その他のものを少しずつ
私の前においてくれて、後は流れ作業w
すげー!!!片付いたよ。(八割は夫がやったんだけどw)
まだ玄関とか開かずの間とか難関はあるけど、
暫くは大丈夫そう。
106:名無しの心子知らず
07/04/15 21:24:11 ksdwRofZ
自治会の飲み会に参加しなければならなくなり、出席したものの
会話が聞き取れないわ、人の声で頭がグラングランになるわ…
しかも、席が子供の同級生の親御さん方の側。
僅かに聞き取れる話も、よく解ってなかったり、記憶がなかったり…
いつ話しを振られるか、始終ドキドキしっぱなし。
とっても心臓に悪い飲み会でした……orz
今まで、薬は嫌だと思っていたけれど、
リタリンを主治医にお願いしてみたい気分。
107:名無しの心子知らず
07/04/16 09:51:27 Sz13kQ6b
昨日買い物して、5千円札で支払いした。
次の店での会計で、財布の中を見てびっくり。
千円札が1枚も入っていない!
え?千円ちょっとの買い物で小銭も出したから、おつりで4千円貰ってるはずなのに!
軽くパニックになりつつも、店に問い合わせてレジの記録見てもらったら、5千円ではなく千円で入力されていたらしい。
お金もちょうど4千円プラスになってるから、店側のミスだろうということで4千円返金して貰えた。
ほっとする反面、レジ通しておつりもらう時の記憶が曖昧なのがもう何とも。
途中で落としたのか、どこかに置き忘れたのか、真剣に自分の行動がわからなかった。
だからしょっちゅう落とし物や忘れ物や探し物ばっかりしてるんだよなぁ…。
なんか疲れる。
片付けても片付かないのもそう。
どうしたらきれいになるのかがまずわかんない…。
108:名無しの心子知らず
07/04/16 10:57:23 rUoQJysZ
今日、幼稚園の娘の家庭訪問。
来週月曜日、小学生の息子の家庭訪問。
ゴミ溜め部屋はまもなく満杯w
とりあえず先生の来るところだけ綺麗…なはず。
一週間これを保つかと思うと苦痛。
109:名無しの心子知らず
07/04/16 16:54:12 dT7qQyw5
うちも来週家庭訪問だよ…orz
洗濯物に洗い物にダイニングの山積み等々…orz
さ~てどこから手をつけようかな……………………||||||||orz|||||||
110:名無しの心子知らず
07/04/16 18:59:03 U1elx/ym
家庭訪問はないが役員になった。オワタ。
111:名無しの心子知らず
07/04/17 00:24:05 tsoCcs9O
>>110一緒に頑張ろう。ある組織の委員長になってしまった。
事務関連は無理って言ったら交通費から何から、事務は事務局が全部引き受けてくれることになっているけど
不特定の日に不特定の場所に行かなくてはいけない。
(たとえば、明日はA市に10時、来週の水曜日はB市に9時・・・という感じ)
スケジュール管理でガクブルして生きています・・・。
112:名無しの心子知らず
07/04/17 10:07:16 Wb1QGZ85
たいへんなのは解ってるのに役員とかなっちゃうよね
私も地区の役員になりました。
役員Aさんは結構強引で何でも自分で決めて私に指示して来る
それはそれでラクなんだけど(Aさんもやるべき事をちゃんとやる)
役員長のBさんに承諾も取らずに指示してくるもんだから
Bさんにしてみれば良い気持ちしないよね~と思う。で何とか角が立たないように
指示の内容を伝えたりしてる。でもちゃんと伝わってないよな~
シドロモドロになるんだもん。
自分の事でも上手く伝えられないのに他人の事を上手に伝えるなぞ所詮無理だ~
で何でこんなにアタフタしなきゃなんないの
自分が腹立たしいと思っちゃう。
何か誤解されて一人悪者になるってパターンかも・・
113:名無しの心子知らず
07/04/17 14:36:33 kE49al3m
ほかに出来る人がいなかったからしょうがないなと思ったんだけどさ。
私は開き直ってボケボケで~すで通してるし、もう何年か通ってる場所でのことだから、
みんな私が超絶ボケだというのは知ってるはずなのにね……。
ほんとに私でいいのあなたたち?大切な子ども私に預ける気なのあなたたち?って不思議だよww
日程管理については先生のほうに、私がどれほどボケかご存知でしょうから、
特に連絡は密にお願いしますっていっといたよ。
子どもはよその子でも大好きだし、とうのうちの子も喜んでるし、
決まったからには頑張るけどねー。役割自体はそれなりにこなせると思うけど、
やっぱ日程管理はきついよねー。役員じゃなくても日程管理が厳しい時期って気が狂いそうになるし。
手帳久々に買うかな…。でも手帳なくしそう…orz
114:名無しの心子知らず
07/04/17 14:37:18 kE49al3m
あれ、日付かわってたかー。>110です。
115:名無しの心子知らず
07/04/18 05:45:50 kUBJd3qm
回覧板や連絡網は、実費負担でメールかFAXにしようよ。それが嫌な人と受信設備がない人だけ連絡網。
回覧板のイベントの日程が過ぎてから届くよ。といつも思うが気弱で言えない。
116:名無しの心子知らず
07/04/18 12:43:34 D79jLCqB
ここを最近知りました。
なんとなく、自分はどこかおかしいんじゃないか?
と思って今まで生きてきました。
とにかく勉強がまるでダメで、バカでした。
人の話は目で聞きなさいとよく言われますが、目を見てると
その人が何を話しているのかさっぱりわからなくなります。
会話のキャッチボールができないね、と何度言われたかわかりませんし、
自分でもトンチンカンなことを言ってるなあと思いつつ、それが自分の精一杯です。
例えば誰かの話を、私ともう一人で聞いているとすると、
もう一人はすぐにその話を理解し質問を始めます。しかし私には
まったく意味がわからず、取り残されます。
忘れ物なくし物は日常茶飯事で、どこにしまったかも忘れ、
いままで自分はバカだということで片付けてきたけど、
もしかして、と思い始めました。これからどうやって上手に生きていけば良いのか
考えると夜も眠れません。
117:名無しの心子知らず
07/04/18 13:50:23 xF3fsy/0
>>116
近所の図書館で大人のADDやADHDに関する本をいくつか読んでみるといいと思う。
118:名無しの心子知らず
07/04/18 21:47:31 X6TJeAVh
>>116
私の事?と思うほど境遇が似ています。
生きていくうえで支障があるならば病院に行く事もいいと思います。
という自分もそう思いながら先延ばししていますw
馴れ合うだけじゃ駄目だけど仲間を見つける事も大事だと思ってます。
本などで色々調べてみて下さい。それで安心するか不安になるかわかりませんが。
119:名無しの心子知らず
07/04/20 18:32:14 uIkedqmG
【調査】 ADHD発症の子供の母親(20~24歳)、なんと喫煙率9割…全体でも一般の2倍の喫煙率
スレリンク(newsplus板)
120:名無しの心子知らず
07/04/20 19:57:05 hyvYf+zV
>やっと週末になった…やれやれorz
日々時間の定まらない新年度の生活…毎日鬱だよ…orz
今から夕飯準備に取りかからねば…orz
121:名無しの心子知らず
07/04/21 22:05:52 fw3wJ3Kv
家の中にゴミ部屋があります。
縦長の6畳で、そこにセミダブルのベッドとローチェスト、
無印の木製ラックともらい物のたんすがあり、
ベッドの上と床面は本と服とガラクタであふれかえっています。
そこは日当たりも良く、将来子供部屋にする予定です。
ゴミ部屋を子供部屋にするために、まず手始めに何から始めたらいいか教えてください。
ダスキン等業者利用も可です。
122:名無しの心子知らず
07/04/21 22:11:54 tqSfCcrs
まず、捨てるw
123:名無しの心子知らず
07/04/21 22:14:28 fw3wJ3Kv
ごめんなさい、捨て方がワカリマセン(泣
124:名無しの心子知らず
07/04/21 22:19:17 tqSfCcrs
一年使ってないものは捨てる袋にガシガシ突っ込む。
保留したいものは保留袋にガシガシ突っ込む。
いるものはいるもの袋にガシガシ突っ込む。
捨てる袋に入れた物は迷わず次のごみの日に出してしまう。
シャキが降りてきたらわきめもふらず突っ込め突っ込めー。
そして一度突っ込んだらもう振り返らない。
捨てる袋の中のものが仮に惜しくなっても、いるときが来ればまた買えるはずだ。
125:名無しの心子知らず
07/04/21 23:55:02 dh/Y/z8u
>>121
最初からダスキンに頼む。
126:名無しの心子知らず
07/04/22 00:16:38 PKt7DmYu
>>121
何を思ってここで収納・掃除の相談を…ww
でもきっとどこで相談しても>>124-125以外の助言は出てこない気がする。
とりあえずタイマーかけて10分だけ作業!ってとこから始めるといいかも。
うちもゴチャゴチャし始めたから、私もがんがろ。
雨降るとモチベーション下がっちゃうから、明日やる。
127:名無しの心子知らず
07/04/22 05:35:02 aMhh8mnq
>>121
15分タイマーいいよ。
15分だけがんばる。もう15分続けるか休むか自由に選ぶ。
続けられたら、10時になったとき、11時になったときって感じで、1時間に1回は15分タイマーをかけて休憩をとる。
アルバムを見ちゃったら15分で掃除に戻れるw
とりあえず業者に頼んだら10万円、10万円で買いなおせる使っていないものは捨てる。
レンタル倉庫を借りたら都内一畳で月1万円する。年12万円で保存する価値があるかで判断する。
気分的に捨てにくいものはデジカメ写真に残す。
ガシガシ捨てる。
128:名無しの心子知らず
07/04/22 14:02:17 0UnnN66h
>>121です。ありがとうございます。
ADHDでも一応部屋は綺麗にしたい、(ゴミ部屋って異常者の象徴みたいに世間で言われるし)
まず物を減らせばいいというのは頭でわかってるんですが
なぜだが実行できない=いつまでも綺麗な部屋にならない、という
悶々とした毎日です。
ほかのADHDの皆さんは、どうやって綺麗な部屋を作ってるのかなぁって思って
ここで相談してみました。スミマセン。
129:名無しの心子知らず
07/04/22 18:34:13 mziLWkS2
いや、綺麗な状態保ててる人の方が少数のような気もする。
130:名無しの心子知らず
07/04/22 19:14:51 wCsLHxp9
目下の一番の難敵は、
GW明けの家庭訪問でございます。
131:名無しの心子知らず
07/04/22 23:18:21 LqGLK0Sz
幼稚園も小学校も家庭訪問がないぜべいびー
132:名無しの心子知らず
07/04/23 11:58:33 ai8llp4P
>>128
うちも今部屋の片付けにおおわらわしてます。
6月下旬に出産なのにまだ準備ができてない。
何年も全部屋汚部屋で獣道ができてるような状態だったから必死。
とりあえず床に掃除機をかけられること、
見た目に床面積が広がることを優先してかたっぱしからダンボールに入れて積んだ。
それからダンボール1こずつの中身を片付けてってるところ。
あと、服だけはダンボールにいれないで見つけるはしから
洗濯→たたんでしまう の連続。
衣装ケースや箪笥に入りきる量じゃないんだけど
長年着てなかった服はもったいなくても捨てることに。
(でも切って雑巾にしようとか志だけは高いのでそれがたまっていく・・・)
この方法で1か月かけてようやく部屋の畳がみえてきたよ。
133:名無しの心子知らず
07/04/23 22:09:56 8Hd2Ghyx
我が子よ…頼むから夕飯準備中に宿題聞くの止めてくれよ…orz
おかげでお鍋真っ暗にしてしまったじゃないか…orz
結局夕飯の時間は9時過ぎになり、ご飯が炊けてない事に気づいた時には…orz
今現在も鬱状態から立ち直れてません…|||||||orz|||||||
手元が狂いつつやっと字が打てました
こんなめちゃくちゃな長文にお付き合い頂き有難うございますた…
134:名無しの心子知らず
07/04/23 22:17:29 Vwi8vdm6
いや全然長くないし。
うちでは私が台所で作業中は話しかけ禁止にしてますよ。
もう大きいからわかるけど、もっと小さい頃からいってたからかわいそうだなーとは思ってたけど。
これぱっかりは。
料理中は集中し切れないので、料理と考え事のふたつを必ず平行してます。
話しかけられるとみっつめが来るのでプツンときてしまう。
(長時間集中しなきゃならない場合、適度に気が散るように二つ以上平行させるのが私のやり方です。
絵を描くんですが、絵を描いてる時は集中が途切れるので音楽を聴いて歌いながらやってます大概。
これやると長続きする。絵だけに集中すると飽きてしまう。)
ほんでもって台所から離れる時はほんのちょっとのつもりでも火を消す習慣つけようね。
宿題きいてくる年齢のお子さんなら、お子さんにも協力してもらえるんじゃ?
「お母さんが台所からはなれる時は火をちゃんと消したかきいてね」とか。
135:名無しの心子知らず
07/04/23 22:47:34 LhOxtyHW
>>134あら 私がいる。音楽は役に立つよね。料理中と絵描き中は欠かせない。
洗濯や掃除中もだけど、好きな歌でも歌って気分盛り上げないと家事やる気なんか出ないわ…
136:名無しの心子知らず
07/04/24 05:39:25 bM3kmZfB
>>134 >>133です。アドバイスありがとうございます。
火元だけはさすがに気をつけないとダメですね…orz
いつもは絶対的に気をつけてる部分なのであの時は本当にショックでした…
|||||||orz|||||||
子供もいつもは聞かずに
さっさと宿題すましてたのに
あの時に限ってわからないと
いい出したので余計に自分もパニクってたのかも…
あれからなんとか気が紛れてグッスリ眠れたんで
とりあえず今からガンがってみます…
137:名無しの心子知らず
07/04/24 09:24:42 BjfxOoh4
春がくーれば思い出すー♪
…マンソンの防災点検!
リタとワイヤレスヘッドフォンでがんばるぞ!
本当は別室でも電波拾える青歯のヘッドフォン欲しいんだけど
青歯を買う金があったら普通にダスキン呼べるよなぁorz
138:名無しの心子知らず
07/04/24 19:30:07 kHlr1a2X
うちもだ。マンションの点検。
家庭訪問もあるぞ。
子供の小学校のPTAの役員にもなった。
どうする、私?
139:名無しの心子知らず
07/04/24 19:58:15 OwVNos0e
家庭訪問\(^o^)/ オワタ
いや、終わってホッとしたって方の意味でw
先生に、「どうぞお上がり下さい~」と言いつつ心の中では
(上がらないよね?上がらないよね?)と思っていた私。
どんだけ外面よしこさんだよ…
無事玄関先で終わりましたが。
台所での話しかけ禁止、うちも子供にいつも言ってます。
でもこの間、揚げ物の最中に子供に寄って来られて思わず
怒鳴ってしまいました。反省中です。
いつも余裕がなくて、すぐいっぱいいっぱいになって子供にも
旦那にもきつく当たってしまう…もっと大きな器になりたい。
140:名無しの心子知らず
07/04/25 12:51:38 jpyXq4gU
私は作業中は台所の入り口に結界をはってます。
集中している時に突然そばにいられたりするとギョッとして
しばらく動きが止まってしまうから。
ただ小さいゴミ箱を置いて通行制限しているだけだけど
家族がなんとなく入りにくさを感じてくれて助かる。
私の場合は、作業中の話かけで困るのが運転。
この最中だけは絶対めんどうな話しかけはしないでくれと
家族になんとか理解を得ている。
141:名無しの心子知らず
07/04/25 19:09:34 yUFfmZTt
うちもなんとか無事に家庭訪問終わりますた。
家に入ってしゃべる事がわかってた
ので何もかもぜぇーんぶ
物置や押し入れにぶち込みますたよ…。見た目はスッキリですが…
押し入れ雪崩が恐ろしす…|||orz|||
142:名無しの心子知らず
07/04/25 19:50:31 opuR97l8
家庭訪問って何であるんでしょうね?涙
うちは夏休み前なので春休み~新学期時期のツケを
それまでに片付ける期間はあるのですが…
あと遠足のお弁当、代理で作ってくれるサービスってありますか?
143:名無しの心子知らず
07/04/25 20:27:07 LBsbfT0J
>>142
たまの遠足なら、冷食の詰め合わせでおk。
色々あるからスーパーで探してみて。最近のはパッと見じゃ冷食ってわからないのも多いよw
でも盛り付け(というの?弁当箱詰め)が難しいんだよね~。
とにかくぎゅうぎゅうに詰めるのがコツらしい。
144:名無しの心子知らず
07/04/26 01:38:23 ZjJaawx7
娘が小学校に入学したから超緊張して毎日を過ごしてきた。
籠の中に、着ていく服、ハンカチちりかみ、その他もって行かなくてはならないものを
セットしといて、朝にその籠がからっぽにならなかったら
忘れ物がありますよ、っていうシステムにしてみた。
娘帰ってきたら、とにかくすぐ宿題させて、一緒に勉強道具調べて、鉛筆といで…
頑張ってきたのに…
お尻の検査の提出を忘れた。
一日目はちゃんとやったのに、二日目は頭にもなかった。
10時頃気づいて、あわてて先生に電話して謝った。
先生は「他にも忘れてきた子何人かいますよ、明日もってきてくれれば大丈夫ですよ」
って言ってくれたけど
こんなに気をつけてやってるっていうのに、どうしてこうなの・・・
情けなくて泣いてしまいました。
145:名無しの心子知らず
07/04/26 03:03:54 L5P4lvq4
そんな一回二回の失敗でへこんでてADHDやってられっかつ~のよ~。
明日もってけばいいんでしょ?
しかも健常の母の子も忘れてんでしょ?
じゃ、大したことないじゃん。
146:名無しの心子知らず
07/04/26 07:04:16 wxueAheY
>>144
ギョウチュウ検査は鬼門。
一日目はできるんすけどねー。
ほら、一日目済んだ後の置き場も、
どこでもいいわけじゃないから微妙に隠れるところに置いちゃうし。
ウチは、二日目忘れそうじゃとブツブツ言ってたら、
旦那が、B5用紙にでっかく「ぎょう虫」ってマジックで書いて、
玄関扉の目の高さに貼りまして。
「忘れてても出るとき気がつく。水際作戦(←?)」と。
お陰さまで忘れませんでしたが、
外開きのドアなので、宅配便でも来たらどうしようかとドキドキしてましたw。
受け取りのとき剥がしたら、もう貼るの忘れて意味なさそうだしさ。
旦那は「貼ったまま受けとりゃいいじゃん」と平然としてたけど、
目の前に「ぎょう虫」ってヒラヒラさすのはさすがにちょっと・・・。
147:名無しの心子知らず
07/04/26 10:03:10 Oou773/Q
ギョウチュウ検査は確かに鬼門。
長女(ADD)は検査のビニール(?)カバンにしまいこんだまま出さないし。
連絡帳やプリントをきちんとチェックして覚えて置かない自分が悪いんだけどさ…
最近はしっかりものの次女が、親の知らぬ間に姉ちゃんに声かけてくれる。
月曜の朝に気付いてパニくってたら「あぁ、ちゃんと二日やらせたよ。」だって。
本当にありがたいことです。
148:名無しの心子知らず
07/04/26 10:15:37 MCYEHQS0
>>144
何かわかるよ。
毎日張り詰めて忘れ物をしないように気をつけて過ごして来たのに、
それでも忘れちゃうともう自分がとことん信じられなくなるよね。
その一回だけが問題なんじゃなくて、そのうちもっと大きなポカを
やらかしちゃうんじゃないかという怖さもある。
普通のお母さんは、些細なミスはしても肝心なところは外さないけど、
自分の場合はどれも均等に忘れちゃうところがあって、それがとても
情けない。
149:名無しの心子知らず
07/04/26 10:51:10 mOpdmflP
下の子も幼稚園になり、持ち物や行事予定でカレンダー真っ黒・・
毎日チェックして、玄関に張り紙とかもしてるけど、
どうしてもミスをしてしまう。確認するカレンダー自体の書き込みが
間違ってるんだよねorz
あきらめの気持ちも持ちつつ、頑張ります。
ところで、うちの年中の子は発達性協調運動障害の
診断をもらっていて、年少時よりOTに通っています。
発達検査などの結果、幸い、運動以外に気になる点は今のところなく、
アンバランスもないらしい。実際、気配りのできる良い子だと
親から見ても思っています。
ご近所の仲良くしてもらってるママたちにも誰ひとりとして、
子の障害の事は話していません。子の様子を不審に思ってる人も
いないと思います。人並みに今は園生活が送れているので、
なるべくならカミングアウトはしないでいこうと決めていました。
もちろん、園の先生方にはお話もし、書面にて詳細に状況を
お知らせしています。
同じ園に同じように運動が苦手な子がいるらしく、先日、先生から
病院を紹介してほしいと頼まれました。
私は相手のことは何も知らないけれど、先生はどうやら相手の親に
うちの子の名前など全て教えてしまっている様子。別の先生が
その事を知り、気にかけて教えて下さいました。
相手と面識が全くないので、どうすることもできませんが、
うちの子の名前が知らない人の口から広がっていくことが不安です。
ああ、ウツだ。自分語りすみません。
150:名無しの心子知らず
07/04/26 12:06:38 f6NfyeIs
ああ、皆様一緒で安心する…うちも幼稚園始まった。忘れ物ないように必死。カレンダー真っ黒。
でも、「ぎょう虫」な玄関はやだなwwww
ところで>>149さん、それは個人情報の漏洩では…?
怒っていいと思うよ。
151:名無しの心子知らず
07/04/26 12:12:31 JjcfDn++
妻がADDと診断されてこのスレに来たんだけど、
なんかもう、妻がたくさんいる・・・
全部のカキコが妻なんじゃないかって思えるw
すみません、笑いことではないですね。。
今、これからどうするか悩んでます。
今までは妻のADDの症状に対してなんとかやってきたのですが、
子供が生まれてから問題が大きくなりました。
1番困っているのが、物を片付けられないということですが、
例えば薬や薬品を片付けないため、子供がそれを飲むとか
(今まで何度ファ○リーズを飲んでることか)
はさみ等の危険物もよく放置してるため子供がそれで遊んだりします。
ある日の朝は、子供が包丁をもって私の枕元にたってました・・・。
もう妻は主婦をやることは無理なのかなと思っています。
私はもうこのままだと子供が危険なので別れることを考えているのですが、
妻は自分が働くので私に主夫になって欲しいと言っています。
私が主夫が可能な程の時間をつくるとなると転職するしかなく、
そうすると妻の収入を計算に入れても収入は半減、
しかもこういう妻が本当に働けるのか不安です。
(以前働いていたのですが、鬱病になって出社拒否→退職という経緯もあります)
すみません。愚痴ですねこれ。
は~~どうすっべかなぁ。
152:名無しの心子知らず
07/04/26 13:19:08 U/w24Mfm
>>151
メンヘル板に「ADHDの人間が向いている仕事」というスレがあります。
離職率が高い印象を受けるので、ご主人の収入が半減するのはリスクが高いのでは。
半減する額で家政婦さんを雇ってはいかがですか?
お金さえあれば、家政婦さん、シッターさん、タイマーつき電化調理台、宅配食事
(ムサシノ食品やタイヘイ等)、洗濯乾燥機、食器洗浄乾燥機、自走式掃除ロボ(ル
ンバ等)、循環風呂、オートクローズのゲート、家事には色々な手段を使えますよ。
子供の安全は、手が届かない高い棚や入れないスペースを何箇所も用意して、
物は何でもそこに置く。薬もその中で飲むようにピルケースを固定しペットボトルの
水と紙コップを置くとか。。
物を置くこともできなければ、宅配食事と家政婦を頼み、子供が判断つくまくまでは
料理も掃除もさせないとか。思いつくまま適当ですみませんが。
「ADHDサクセスストーリー―明るく生きるヒント集」の巻末に、ADHDに向いた仕事
の一覧があるそうです。
153:名無しの心子知らず
07/04/26 13:21:12 bqdt3qQa
>>151
夫婦で働いて、お子さんを保育園に預ければいいのでは?
保育園に行っている間はお子さんの命は危険にさらされる事はないですよ。
154:名無しの心子知らず
07/04/26 13:41:58 U/w24Mfm
同意。
夫婦で働いて子供は保育所、家事はお金で解決して、とりあえず運営してみては。
万一>>151一人で育てることになったときも収入が半減していると厳しいですよ。
男一人の子育ては経済力で外部協力を得てすることが多い。
155:名無しの心子知らず
07/04/26 15:05:23 f6NfyeIs
うちの旦那も困ってんだろーな、とちょいと悲しくなった
156:名無しの心子知らず
07/04/26 16:46:53 JjcfDn++
アドバイス有難うございます。
ご意見を頂いてわかったのですが、問題は私の心ですね。
何とかする手段は色々あるのでしょう。
問題は私がもう疲れてしまってるということのようです。
157:名無しの心子知らず
07/04/26 17:57:50 wxueAheY
>>156
そうか、疲れちゃったのね。
そだよね、付き合ってられないもんなあ。
たださ、結論出す前に家事代行サービスに来てもらって、
取りあえず一度家の掃除やってもらってみてもバチは当たらないかも。
換気扇とかレンジ周りに限ってきれいにしますってやつじゃなくて、
基本の部屋片付け・掃除を頼むヤツ。
汚部屋掃除も結構慣れてるはず。
まあ何万かかかると思うけど、離婚するしないの瀬戸際だし。
部屋が綺麗になったら、気分が変わるかもしれない。
家事外注の感覚も少し分かるかもしれないし。
それから考えてみたらどうかしら。
あ、奥さんは求職活動して貰えばいいと思う。
別れようが家事育児外注しようが、とにかく仕事せんとダメなわけで。
158:名無しの心子知らず
07/04/26 21:56:09 f6NfyeIs
つリタリン
使ったことないけど
159:名無しの心子知らず
07/04/27 15:46:01 42z4evhG
もうどうしよう。
子供が幼稚園に行ってしばらくぶりに
外の付き合いに本格的に出ていった。
無茶苦茶。人間違いをする。挨拶できない。
提出物間違いする。忘れ物する。PTAでもドジばっかりだ。
情けないよ。
オオボケキャラで定着するといいけど、
30も半ば越すと痛いよな。
どうしたらいいんだろ。
思い出すだけで恥ずかしいよ。
160:名無しの心子知らず
07/04/27 18:41:04 KHyT7rx9
は~冬物とか3人の子供の小さくなった服や育児用品どうしよ。
オクに出すとか行って溜め込んだ4・5畳の部屋一杯のベビーグッズどうしよ。
GWに全てやるつもりで半年寝かせてたけどGWには既に予定がいっぱい…orz
明日から車で10分の実家に帰ってゆっくりするつもりが荷造りもせずに
なぜかオークションに入札したり何やってんのよ、私。
やる事なす事こんなだから結婚6年目夫も天然?大ボケ→オイオイ→イライラに変わってきた感じ。
はぁぁぁ~
161:名無しの心子知らず
07/04/30 02:50:30 Fp2nDS4v
今まで自分は違うと思ってきたけど
このスレ見て、自分もそうかも知れないと思えて
きたよ…
小さい頃から落ち着きない…車にひかれたり…怪我はしょっちゅう…
集中できない、部屋はどう片付ければいいかわからない…
鍋とかはしょっちゅう焦がす…
物忘れひどい…
周りからは天然と言われてたけど…
治せるなら治したい…部屋とかは頑張って片付けてるんですが、
すぐにぐちゃぐちゃになります…
病院に行ったら良くなりますかね?
162:名無しの心子知らず
07/04/30 09:19:19 AKFel9zt
>>160
私は考えを切り替えた。
オークションやリサイクルショップに持ち込むのはやめて
自宅は現在使うものしか置かない主義のシンプルライフ。
小さくなったら使い捨て雑巾、もしくは即廃棄。
どうしても惜しいものだけ、親宅に持ち込んで親類へなど
交友の広い親に配布をまかせてしまう。
予定が次々はいってきて、普通の生活をこなすだけで
私は精一杯になってしまうので、もう仕方ないと諦めているよ。
ただ子供の学校関係の書類の整理がいまだに苦手で・・・。
なんであんなにたくさん書類出すんだろう・・・。
163:名無しの心子知らず
07/04/30 20:19:39 qyidcxI7
教育テレビで大人の発達障害やってるよ。
164:名無しの心子知らず
07/04/30 20:46:57 Fp2nDS4v
>>163
ちょうどつけたら
終わったとこだったorz
165:名無しの心子知らず
07/05/01 04:31:10 oxzmnwaf
メンヘル板のADDスレッドに行くとイイかも。これにはレスしないでね。
166:名無しの心子知らず
07/05/02 19:25:04 LdZupomG
ADHDで片付けられないのかただ単にだらしないだけなのか病院行かないと分からないでしょうか?
忘れっぽくは無いのでただだらしないだけなのかなぁ
167:名無しの心子知らず
07/05/03 09:37:23 QXgqRCnL
>>166
まずは本やADHDに関する記述のあるHPを読む事をお奨めします。
後は小さい頃からの事を思い出して今と同じ事が言えるか、
だらしが無いと思うことで日常生活に支障きたしているかを考えて見てください。
168:名無しの心子知らず
07/05/03 10:27:50 v76umWJJ
AD/HD Portal Site
URLリンク(www33.ocn.ne.jp)
169:名無しの心子知らず
07/05/04 00:09:42 pZAkLZRr
ハンディキャップ板
ADHD(注意欠陥多動症)の子を持つ家族の気持ち
スレリンク(handicap板)l50
170:名無しの心子知らず
07/05/04 01:41:29 zeqZhIbN
ADHDだと思っている人の大半はADHDではない。
171:名無しの心子知らず
07/05/05 02:38:30 2v9vOmQb
自分のだらしなさを病名付けて逃げてるだけって事か。
ネガティブにテストすりゃ診断されるしね。
172:名無しの心子知らず
07/05/05 03:39:43 dvTj0K50
>171
そういうケースもあるし、
そうじゃないのにそうレッテル貼られて苦しんでるケースもある。
173:名無しの心子知らず
07/05/05 13:34:34 DCch0znF
ネガティブにテスト答えたくらいじゃ簡単に診断されないぞ。
171にはかなりの偏見を感じてしまう。
それにADHDやADDだと思っていたけどそうではなかったケースには
自覚してなかった鬱症状を持っていた場合が多い。
鬱病の初期症状とADDの特徴はよく似ているので専門家でも間違うことがある。
174:名無しの心子知らず
07/05/05 14:18:41 2v9vOmQb
すごい参考になりました。ありがとうございました。
175:名無しの心子知らず
07/05/06 08:49:41 j32qLPEb
育児じゃないからスレチだけど。
夫が休みの日って、うれしいけど疲れる。
朝のんびりしてたら、突然出かけようって言ってくる。
最初に~時にでかけるって聞いてたら準備できるんだけど、
聞いてないと洗顔もしないダラな私。
「起きてから何時間経ってるんだ」って怒られるのもしかたないと思いつつ、
「だって期限の決まってないことはやらないもん」とこちらも反発してしまう。
夫には「ADDかも?」といってみたことはあるけど、「気持ちの問題」といわれた。
でもその後、抑鬱でかかった精神科でほんとに可能性ありと言われてる。
夫にはまだ言ってないけど、言ったら少しは理解してくれるかな。
それともこれこそ逃げですか。
176:名無しの心子知らず
07/05/06 11:36:39 9VuHBIYo
火曜日 家庭訪問
玄関先だけとわかっているけど、真横には台所。
食洗機導入してから食器はあまりたまらなくなったけど
焦げた鍋が山積。
棚も油っぽくて汚い。
片付けるより目隠し棚を日曜大工したい衝動に駆られ
何度かホームセンター行くものの寸法はかってなくて帰ってくる
木曜日 とうとう幼稚園のお友達を呼ぶことになってしまった。
一部屋まるまる洗濯物、
冬物夏物去年から出しっぱなしの浮き輪が散らかってる
とりあえず押入れに押し込むか。
やらなきゃいけないと夢にまででてくるのに
昨日も体調悪くて一日寝てた。
天気が崩れそうになると具合が悪くなる。
さしあたって何をしよう。
177:名無しの心子知らず
07/05/06 12:39:29 1owXcufD
ADHDの片付けない心理って面倒くさいから?
ゴロゴロして何もしたくないから?
先送りにすると溜まってどんどん深みにはまるのも嫌なのに面倒くさいでOKですか?
結局面倒だから逃げてる気がするけど…
178:名無しの心子知らず
07/05/06 14:19:07 NP3/ETsE
私は携帯なので168のテストはできないし、専門的な診断は行きたくても子供がベビー<しかもちょーうるさいので行けず(;_;)
ですがここの住人の人の気持ちすっごいわかります。
片付け全然出来ません。上の子供が幼稚園ですが忘れ物ばっかりで可哀想な思いを沢山させています。お弁当スゴくストレスです。毎日ならともかく週の半分なので今日は弁当、明日は給食ってなかんじで全然覚えられません(泣)
夢にも出てくるお弁当作り…下の子入れると5年間…ほんと泣きそ…
ママ友も作らなくてはなのでそれもストレスです。うまく距離を置いて付き合える術教えてください
179:名無しの心子知らず
07/05/06 15:43:29 6PXJTJxg
>>177
私の場合は実際にやろうと作業に取りかかり始めると混乱、
あるいは何とか必死に片付けても次に何を何処にしまったか思い出せない、
酷い時には片付けたのにそんなに変わってないと言われる時orz
汚い状態でも覚えていられる場合のほうが多いからぐちゃんこがデフォ。
年に一度程度なんとなく綺麗に片付けられる時もあるが何故かはわからない。
あと、片付け以外でも四六時中何か失敗が無いか、あるいは失敗が無いように気をはってると
片付けまでにエネルギーが回らないなんてざら。
180:名無しの心子知らず
07/05/06 15:45:17 6PXJTJxg
日本語おかしいじゃん('A`)
3行目訂正
酷い時には片付けたのにそんなに変わってないと言われる事がよくあるorz
181:名無しの心子知らず
07/05/06 15:57:43 HhhTfZxb
高校時代にペンションの掃除のバイトをした時
私が掃除を終えた部屋に入った他のバイトが
「ここ、まだやってないじゃん」と掃除を始めたのを思い出した。
182:名無しの心子知らず
07/05/06 16:21:03 9VuHBIYo
>>177
本人は片付け始めたつもりでも脱線したり
片っ端から手をつけるので片付けたと認めてもらえない。
やってもやっても何も変わらないと
途方にくれるしかない。
176だがガンがって寸法測って材料買ってきた。
これから組み立てます!
明日だけは予定なしなんで一部屋分の洗濯物
衣更えしつつ片付けます。
(この時点で何か間違っているような気もするけど。)
183:名無しの心子知らず
07/05/06 16:31:14 fBMGh8nt
手に持ったものを、無意識に他の場所に置いてしまう。気がつくと手から消える。
乾電池はここに置くと決めて置いても、どこに置いたかわからなくなる。
認知症に近いんじゃないかな。
まだ使えるかもしれないものを捨てられない。情報処理の障害だから混乱する。
目に入る情報が多いほど混乱するから、散らかった状態ではめちゃくちゃ混乱する。
古いアルバムなんかに気がそれる。
あと、やらなければいけない! という気持ちが強いほど、脳に血流が行かないから動けない。
逆にいえば、誰かが置く場所を細かく決めて一覧をつくり、置く場所にもシールを貼り、15分
ごとにタイマーをかけて、やってもやらなくてもいいよという状態なら動ける。
だから会社ではましな人が多いらしい。
定期的に整理整頓アドバイザーに入ってもらうといいみたい。
184:名無しの心子知らず
07/05/06 18:48:57 b5CK+Dny
確かに仕事してる時はそれなりに出来てた。
大した職業経験はないけど、出来る奴だと思われてた。
時間決められてる、やること決められてると結構動けるよね。
家事ってすべて自分の裁量次第だか途方にくれてしまう。
185:名無しの心子知らず
07/05/07 06:59:51 5HmgH1ja
>>184
私は業種を間違えて仕事すら出来ない奴だと思われてるし思ってる(爆死)
186:名無しの心子知らず
07/05/07 07:01:30 rrfuAHc9
>>184
全く同じ。自分がこんなにできないやつだとは思ってなかった。
だから夜にタイムテーブルっていうの?予定をホワイトボードに書いてる。
でもそれも自分しだいでどうにでもなるから
守れないこと多いけど、書かないよりはいいよ。
あ~今日は家庭訪問だ~。この部屋をどうやったらきれいにできるのか。
どうして昨日までにしないのか。でもなんとかしないとな。
187:名無しの心子知らず
07/05/07 07:17:52 q1R09TPc
私はまだ病院には行ってないんですが、あてはまると思います。
幼稚園で一緒だった人に、汚い部屋で可哀相と児童相談所に通報され旦那にはキレられ…
いっそ連れてってもらったほうが子供に良かったのか?と悩みます。
自分なりには片付けしてるんですがね。
落ちついたら病院に行ってきます。
188:名無しの心子知らず
07/05/07 09:06:05 L3OWCDXI
お掃除の件 痛いほど、皆さんが言っている事がわかるよ
家庭訪問気合い入れて掃除したけど、旦那に「かわってない」の一言
私は、かなり頑張って掃除して(4日間も)満悦だったけど、旦那は平然と怒鳴られしやる気もなくした
でも、明日家庭訪問だよ。旦那にほめてもらえるの期待じゃなく先生が訪問し恥をかかない程度に頑張るよ
玄関先だけの訪問羨ましい…
189:名無しの心子知らず
07/05/07 12:01:06 n1fRg1Dw
173を書いた者だけど
ADDの人も鬱の人も周囲の理解を得るのが最優先課題だと思う。
どちらも他人からは「怠けている」と思われがちで
当人すら、できない自分を責めて自分で「怠けもの」のレッテルを自分に押す。
そうやってできあがったコンプレックスはあらゆることの
プレッシャーとブレーキになってますますやるべきことをできなくさせてしまう。
私は長らくADD疑いで鬱病の方に確定診断が出てしまったけど
ADDの人の鬱病発症率は高いそうなので
=ADDではない、とはならなくて 鬱病確定の時点でADD診断は保留。
でもどちらも対処として似ているのは
まず、自分自身の状況と特性をよく理解すること。
その上で無駄に自分を責めることなく具体策を探る。
更に周囲(特に旦那など身内に)理解を求め、
そういう特性について知識を得てもらうこと。
そうすることで余計な非難と自己嫌悪を排除して
鬱の発症や悪化を防ぎつつ
必要なところでは第三者に判断してもらい指示をしてもらいつつ行動する。
(片付けなら片付けなどの能力のある人に)
できる人にとってはそれが当たり前でなぜ出来ないのかが理解できないし
想像もできないのだから、ADDや鬱への特性や得手不得手について
知識を持ってもらわないことには「言い訳」とか「だらしない」としか
見えないのは仕方が無い。
だからそこで諦めてしまわないで
できる人にとって普通のことがなぜできないのか?
どうやったらそれがやりやすくなるのか?
を分かりやすく解説したものを見せたりして勉強してもらうのが吉。
190:名無しの心子知らず
07/05/07 12:08:19 n1fRg1Dw
長文ゴメン。
私事だけど具体的にはうちではこういう経過を辿った。
・なーんにもできない私に疲れた旦那がカウンセリングで相談
・私をカウンセリングに誘導
・2人とも鬱状態での行動制限とADDの特性を勉強
・旦那はできるだけ怒らない方向で努力
・私はできるだけ開き直らない&自己嫌悪に陥らない方向で努力
↓
精神的にやや改善
↓
日常生活の改善のために
・しまう物の場所を確定にして動かさない
・しまう物の場所は旦那に決めてもらう
・私が決めた場合には旦那に報告して覚えておいてもらう
・掃除の手順を決めてしまい
ホテルやお店の清掃業務のように1つの流れを作ってそれに従う
(曜日ごとの区分け:月曜は風呂、火曜は部屋、水曜は台所などはOK)
・やるべきことができたら即座に見えるところにメモ
そのメモは一覧表にしておき、できた(やった)ら線で消す
なおかつ、旦那にチェックしてもらう
などなど。
まだまだだけど、とても人の住む状態じゃない汚部屋(物が重なって地層になってた)
から、畳が見える状況までは戻ってこれた。
ついでに、鬱病傾向のある人は精神科にかかることも平行して
抗鬱剤を飲むことで飛躍的改善を目指す。
半信半疑だったけど私は飲み続けた薬がかなり効いたと今は思う。
191:名無しの心子知らず
07/05/07 12:11:44 Oox+tD9x
みんなガンガレ…家庭訪問なんて無くなればいいのにね。
私はダスキン貯金を今してるよ。10万くらいで全部やってくれるやつ。
でも見積もりに来てもらうまでにマシな状態にするのが問題なんだけど…
192:名無しの心子知らず
07/05/07 18:50:34 FnUaaqmy
うち、幼稚園も小学校も、家庭訪問が、ない。
中学校ってあったっけ?
中学校もなければ一生ないままだなあ…。
で、それが発覚したとき「やった!!!」って喜んでたら、旦那に「それは違うだろう…」といわれた。
違うかもしれないけど私は救われたんだよ!!ww
193:名無しの心子知らず
07/05/07 22:07:41 qBgn4+X4
>>190
旦那偉いね…
うちなんて放置だったよ。
194:名無しの心子知らず
07/05/08 09:59:43 9AgmXs7g
ハートをつなごう
大人の発達障害
今日5/8(火)
午後1:30~1:50
URLリンク(i.nhk.jp)
昨日も再放送でやってたけど途中しか見れなかった
昨日はADHDとアスペの人が出てたかな?
怪しい風貌の人ばかりの中、
一人だけ就職が決まったばかりのイケメンな青年が母親といたけど
あの子は何の発達障害でした?
195:名無しの心子知らず
07/05/08 17:51:32 9AgmXs7g
↑学習障害でした。
今日はいつもの出演者達が、発達障害でも結婚できるって推めてた感じが嫌だった。
196:名無しの心子知らず
07/05/09 06:29:02 24R1SxzK
今日も1日時間地獄?にもまれてガンがる…かなorz
197:名無しの心子知らず
07/05/09 11:54:57 Ecoaox2y
ADHGの人って優しいよね。
198:名無しの心子知らず
07/05/09 13:35:46 +EgioqCA
自己正当型ADHDは優しくない。
199:名無しの心子知らず
07/05/09 16:43:48 5jmZUEIx
ADハードゲイか…。
200:名無しの心子知らず
07/05/09 22:28:52 kppfZgO1
ADHDってなんぞ?と目にとまったのでスレをざっと読み、
身に覚えがあり杉なのでテンプレにあるテストやってみました。
不注意傾向のADHDの可能性アリのようです。
それでも物心ついた時から「不注意」「だらしない」といわれて生きているので
「とにかく命さえあればいい」という考え方で生きるように心がけ
「戸締り・ガスの元栓」と書いた紙をドアノブ横に張りこれだけは守る!!とか
まぁなんとか自分の不注意ともバランスとって付き合ってきました。
が。息子が幼稚園に入り、やはり何かと支障が出ています。
幼稚園のバスの時間を毎日の様に間違える。
月謝袋が家の中で行方不明(どこかに仕舞ったんだけど出てこない)・・・
そして、幼稚園生活をなんとか頑張ろうとしていたら他に力が回せず
食事が出来合いばかり・部屋の掃除が全く進まなくなってしまった・・・等等
普通の人が普通にやってることをやろうとして、円形脱毛がボコっとでたり。
お医者に相談に行くと、何か状況がよくなるのだろうか。
でも今の状態では医者に行く時間を取るのも大変っぽい
201:名無しの心子知らず
07/05/10 09:36:46 noqsAGXL
またやってしまった。
先日遠足が雨で中止、今日予備日だった。手紙あったけど見落としてた。
連絡帳にも書いてなかったし、子供も朝になって言い出す始末
行き先が近場だから弁当届けるの間に合ったが途中子供が登校してない
ことが判明 先生が手分けして探していた 学校中に広まり大恥かいた
今までで一番の失敗かもしれん
202:名無しの心子知らず
07/05/10 10:08:37 kpaZiH4u
子どもはどこに?
上の子が幼稚園の時、雨続きで行事が延期に再延期の連続。
すでに私の忘れっぽさは先生もよくわかってて、別件で園にいった時に、
「○さん! 遠足は○日ですから!」って帰り際にわざわざ呼びとめられたww
それでもって、行事が延期になった雨の当日、しかし頑張っていつもより早く起きられていたので、
いさんで通常保育へと登園させたらなぜか一時間も早くいってしまっていた。
預かってくれた先生が見習い先生だったので事情がわからなかったのか不思議そうな顔をしつつも、
そのまま預かってくれたので家に帰って一息つくまでその間違いに気付かず。
あとで気付いて電話したけど、お預かりしてますのでーってことで任せちゃったよw
で、子どもは…?>201
行方不明じゃなきゃいいんだけども。家にいたの?
203:名無しの心子知らず
07/05/10 21:04:29 GOUebupW
新小1、家庭訪問終了。
冷やしてあったおしぼり出し忘れた。
忘れそうだなと思ったことは確実に忘れるなあ。
まあとにかく終わって良かったよ。
片付け・掃除で、一年分のエネルギーを使い果たした感じ。
204:名無しの心子知らず
07/05/10 21:07:55 JqOq4gTG
片付け偉いね~
私はそういう時、確実に
「客間の荷物を押入れに移動」って感じ
そして押入れの中の品はそのまま数年寝かされるんだ。
205:203
07/05/10 22:10:00 GOUebupW
>>204
いや、そんな、ウチに押入れの空きスペースがあるわけがw。
押入れを開けたらそこは混沌ですよ。
だもんで、入学式前から、
「何とかして押入れを少しでも空けなければ」
と、そこから始まりまして。
部屋数無くて普段一番ガチャガチャ度の高い居間に通さざるを得ず、
そこからは(カーテンで仕切ってるとはいえ)台所もある程度見え、
さらに前もって「お子さんの勉強する環境を見せていただきたく・・・」
と来たもんだ。死ぬかと思った。
旦那は夕食の後
「こんなきれいな所でご飯が食べられて嬉しい、ありがとう」。
下の3歳児は寝つくとき
「ホテルで寝てるみた~い」だと。どんなホテルだ。
なんかすごく可愛そうな家族だ。
206:名無しの心子知らず
07/05/10 22:30:41 WgZd90/E
>>205
うちも先月家庭訪問で茶の間綺麗にしたら子供たちが、
くるくる回って喜んだよw「綺麗だー」って。
「でもさ、お母さんがパソコンする部屋散らかってるよね、ゴミだらけ」だと。
四歳児の息子に怒られた。はい、頑張って片付けます。
207:名無しの心子知らず
07/05/11 10:39:02 yhIFa9xA
>>205
何だか205の家族のかわいい発言に和んだ。
朝からありがとう。
うちは、家の中は片付けているんだけど、
強迫的な感じで自分を追い詰め、それを保ってる感じ。
いつも余裕がなくて、時間に追われてパニクって、
イライラ母です・・・。部屋が片付いてなくても、
笑顔の母の方がいいよねえ。
そう思って、気を抜くと、恐ろしいミスが待って
そうで怖いけど・・・。ああ、楽になりたい。
208:名無しの心子知らず
07/05/11 13:49:56 ZJGXG4Tw
>>207
同じです。
私も部屋が片付いてないと全部ダメなような気がして
他の家事がなんにも手につかなくなります。
最近、洗濯と台所仕事さえしていれば家庭はまわっていくもの…と
感じています。
でも部屋が片付かないとなんだかすべて中途半端なきがして
どうしようもなりません。
209:名無しの心子知らず
07/05/12 08:09:40 XXAhq6jY
私も新幼稚園児母です。
最近頭が痛くてどうしょもありません。
原因は幼稚園の朝の準備と様々な行事。
月曜日と木曜日が給食、火曜日と金曜日がお弁当、そして水曜日がおにぎり1コの日とゆー具合に毎日違うのでそれが覚えられなくて毎日ドキドキしています。
園を決める時に弁当無しの園と勘違いしてこんな面倒くさい園に決めてしまいましたorz
そして毎週ランダムに茶話会だったり母親参観日だったり総会だったり…
胃痛頭痛辛いorz
210:名無しの心子知らず
07/05/12 08:19:42 foOFPPgp
みんな乙
211:名無しの心子知らず
07/05/12 09:22:27 nfQE8LNb
みんなガンガレ…
私も毎日予定が違って日々が精一杯
夜に家事やればいいのに何もできない…
今週はゴミ出せなかった。このままじゃ
リアルのだめの部屋だよどうしよう…
ASの子供にとっては、部屋はシンプルじゃなきゃいけないのに。
ドラマ特急田中3号のホテルの御曹司、
あれってADHDだよね?ADDかな?
田中もメガネの人もADHD寄りな気する。
212:名無しの心子知らず
07/05/13 04:51:29 OanLxni0
御曹司とメガネはアスペじゃないかな
213:名無しの心子知らず
07/05/13 11:34:47 kWQIZxeJ
入園入学が重なるので
下の子の年少入園をやめました。
役員引き受けるのは確定的だったし。
一人なら何か失敗してもまだ何とかなるが
二人だとやってける自信ありません。
家庭の悩み事が大きくなった時期だったんで
毎晩旦那の愚痴の聞き役もやってたら
自分がおかしくなってきました…
やっぱり入園止めといて正解だった。
214:名無しの心子知らず
07/05/14 02:09:01 qz07zqKS
>>213 ホント正解だったね。
色々ある中で無理するとかえってよくないし…
しばらく下のお子様と
マターリのんびり過ごせる時間ができるといいね。
215:名無しの心子知らず
07/05/14 05:07:45 LJUIFgbO
あぁ、明るくなって来ちゃった。
一晩お掃除サイトに過集中。
見てる時は本気でやる気なんだけど、やる気あり過ぎてサイトをくまなくチェック・・・
結果、疲れすぎてやれず。
寝なくちゃ。
独り言ごめん。