07/03/16 01:19:48 hl/OkBiX
子供二人が同時にピアノを習い始めたから
初めての発表会も同時。
一ヶ月も前から生きた心地がしなかったよw
今となっては懐かしいくらいだけど。
722:名無しの心子知らず
07/03/16 09:05:56 ulruU7Xu
バイエル後半程度の今度年長になる娘がいます。
譜読みが苦手です。和音の一つ一つをドから数えだします。
時間もかかるし、本人も飽きてきて・・・親が疲れる。
5歳上の兄は、そんな事は無くて、音譜を見るとすぐに
「ミ」と判別していた様に思いますが・・・・。
さらに、コンクールに出るので、少し難しい曲挑戦してるのですが
いかんせん、譜読みがこのレベルなので、疲れるのは横に立つ親。
なにしろ、音域が広がるので、その度に基本のドに戻り・・・・ですから。
いっぱつドンと目の前で弾いてしまえば、きっと耳で覚えて弾き始めるのが
予想出来るので、イライラしながらも横で耐え忍んでいます。
譜読みの力がつく良い方法はないでしょうか?
カードとかで、これは「ド」と言う様に、記号的に認識した方が楽なのかな?
723:名無しの心子知らず
07/03/16 09:37:29 JfORgDNJ
カモカのおっちゃん生き返ってヨカタね
724:名無しの心子知らず
07/03/16 09:41:57 wWW2YqJp
うちも今度年長です。
半年ほど前にあまりにも音符が読めないのでカードを作りました。
最初は順番にめくっていって答えさせていたのですがすぐに飽きてしまい、遊びの延長にすることで続けさせました。
カードをバラバラに広げて、カルタみたいにとらせるのが一番楽しかったようです。
結構短期間で譜読みが得意になりましたよ。
725:名無しの心子知らず
07/03/16 11:13:23 psOoNKg+
>781
気分屋が多いのでしょう。
うちの子も私も、以前もう来なくていいと言う意味と
同じ感じの事いわれて、半泣き状態でした。
大先生は自分が弾けてしまうから、下々の気持ちは
あんまり分らないのかもね。
うちも、なんとか見てもらえてるけど。
緊張するよね。大先生でもきさくな人いるのでしょうか?
726:名無しの心子知らず
07/03/16 11:23:49 s/DwA9+V
>>725
大先生の世代の人は、自分もそう言われながら育ってきたのかも。
727:名無しの心子知らず
07/03/16 11:53:00 mdbRkLwa
ていうか大先生は、下見先生とはちがって
子供の機嫌をコントロールする技術には長けてないからね
「ピアノなんか辞めちまえ!人生、ピアノないほうが楽だ!」と
言われ泣き出した私がいってみるw
でも面倒みてもらって、就職までお世話になった>大先生
大先生クラスになると、芸術家だから気分も変わりやすいし
何より大先生自身が子供の場合が多いから
728:名無しの心子知らず
07/03/16 12:54:22 YbIrvj+h
もう何年も前に当時年中だった娘が初発表会に出た。
服装を決めてなかったので当日朝「一番自分がリラックスできて
なのかつおしゃれだと思うのを選んでよい。」みたいなことを言
ったら数あるイトコからお下がりのブランド服を横目にカードキ
ャプチャー桜のコスプレを選びやがった。いろいろ説得したが、
「自分で選んで良いって言ったでしょ。」と受け付けず、結局そ
れで出た。浮いてたといえば浮いてたけど、そういう目でみたら
ほかの子もドレスに着られた状態でコスプレ同然、演奏に集中し
ていたせいもあってあんまし気にはならなかったかな。
729:名無しの心子知らず
07/03/16 12:59:40 IUvObJBj
>>728
日本語が下手だね。
少し勉強したら?
730:名無しの心子知らず
07/03/16 13:05:57 YbIrvj+h
あい、頑張るアル
731:名無しの心子知らず
07/03/16 13:55:50 l3oIl5FN
つTPO
732:名無しの心子知らず
07/03/16 14:50:15 DuaZngAB
>728
なんか素敵だな。お母さん。突き抜けた感じで。
お嬢さんも骨がありそーだ。
そんな人になりたい、、、、かも。
733:名無しの心子知らず
07/03/16 15:11:14 iOcp5OVt
うちの発表会は、みんな清楚なワンピース。
ドレスは毎年うちの子だけ(いたってシンプルなドレスだけど)。
逆に浮いてるかも。
でも、中学になるまではドレスで・・・と数年
今年初めてドレス仲間がいました。
734:名無しの心子知らず
07/03/16 15:48:50 iituugg1
>>722
五線を第一線から「ミソシレファ」と覚えさせれば?
それを覚えれば間線の音も自然と分かるし
例え数えても「ド」じゃなく近い音からで済む
735:名無しの心子知らず
07/03/16 16:29:55 oXDU9FKa
>>734
目から鱗ですた…
736:名無しの心子知らず
07/03/16 17:24:57 SyUZ3bHW
通い始めたときに先生からもらった
「レッスン規約」に
「一般」と「講師レッスン」との区別があった。
一般っていうのはいわゆる普通の子供や大人のレッスンだと思うけど
「講師レッスン」ってなんだろう?
ココで言う「大先生」のレッスンってこと?
737:名無しの心子知らず
07/03/16 18:01:10 PNWxAXz3
いつもの先生が事情で1ヶ月お休みのため、今代わりの先生にみてもらってるんだけど
その代わりの先生がとてもいい先生で、レッスンが楽しい。
世の中には、いろんな先生がいるんだなと実感しました。
いつもの先生はスパルタで、とにかく厳しい。たぶんピアノが上手になるのは
いつもの先生だと思う。
でも、ピアノが楽しいと思えるレッスンもいいものだなぁとつくづく感じました。
あと1回で代わりの先生とはお別れです。なんだか寂しい。
738:名無しの心子知らず
07/03/16 18:22:33 iituugg1
>>736
ここで言う「大先生」は先生の先生だったり、大学教授クラスの先生
「講師レッスン」って2通り考えられるけど
先生のお弟子さんを「講師」と呼んでいるか
あるいは講師クラスの人でもレッスンしますということか…
多分前者だと思うけど、レッスン代を見れば分かるんじゃない?
「講師レッスン」の方が「一般」より安ければ前者、高ければ後者かな
739:736
07/03/16 23:41:01 SyUZ3bHW
>738
ありがとうございます。
なるほど~講師レッスンって2通り考えられるのですね。
レッスン代は、講師レッスンのほうが何倍も高いので、
前者ですね。
謎か解けてうれしい。
740:名無しの心子知らず
07/03/16 23:41:19 RsKXNIaV
大先生ってどうやったら紹介してもらえるの?
741:736
07/03/16 23:42:15 SyUZ3bHW
>739
あわわ、間違えました。「後者」ですね。
失礼しました