勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける3at BABY
勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける3 - 暇つぶし2ch397:名無しの心子知らず
07/05/24 11:26:34 1Azp2Lou
あげついでに・・皆さんのお子様は字を丁寧に書きますか?
上の子の一年生の時の担任は丁寧に字を書く事を徹底して指導。
入学式の時の担任挨拶でも
「字を丁寧に正確に書くことは
漢字を正確に覚えることに繋がっていきます。
最初は厳しいと感じることもあるかも知れませんが、
保護者の方はお子さんを励まして応援して下さい。」 (うむ。納得)
良い先生に当たって良かった~と思いましたよ。
事実子供は「先生に直されるから」と必死で書いてたし
同じクラスの子は学年が終わる頃には上手な字を書けるようになっていた。
で、下の子はというと・・
「先生はなぁんにも言わないよ。全部はなまるくれるし」
それはそれは凄まじい殴り書きorz
家では私が目を光らせているけれど、学校ではすっかり忘れているらしい。
懇談会で指導していないのか尋ねても華麗にスルー
挙句の果てに学習困難児に振り回され見事学級崩壊したさ。
毎年クラス替えがあるからと思い、最後はすっかり諦めの境地。
学年が変わって今の担任はキッチリした先生だから
字がかなりマシになったけど、カアチャンハツカレタヨ・・・・

私が小学生の時は先生が結構ウルサク言っていた気がするんだが、
今はこれまた「ゆとり」で言わないのかな。


398:名無しの心子知らず
07/05/24 18:01:31 79Va7pEK
>>397
先生によりけりですね。
うちの子が3年生の時は結構厳しい先生でしたが、
とても丁寧に見てくれて褒めてもくれるので、
うちの子だけでなく、やる気になっていたお子さんは多かったようです。

4年生の時の担任は「書いてあればマル」の人でした。
聞くところによると宿題の提出率も悪かったようです。

子どもにとって、「頑張りや上達をちゃんと見ていて認めてくれる人がいる」
というのはとても大切なんだと実感しました。

399:名無しの心子知らず
07/05/24 19:07:04 ONGrxuU3
>>397
頑張らなくてもマルをくれる先生ってちょっと……と思います。
頑張ったときに、ちゃんと気づいてくれるほうがずっとやる気になるのに。
うちは一年生のときだけ、丁寧指導の先生。
その後は、汚くても注意してもらえなくて少し心配でした。
「先生はこれでいいって言うもん!」と開き直られてしまうと、親が言うのも難しいですよね。
今更だけど、硬筆に通わせたいくらいです。
そういえば、プレジデントファミリーに日本一書道のうまい子が載っていました。
家族は誰も書道をやっていないそう。
うちも教室に放り込んでしまおうかしら。

400:名無しの心子知らず
07/05/24 22:41:20 FnUI7KHh
397です
字を丁寧に書かせようとする先生は少ないのかも知れませんね。
地域・学校云々よりも先生の資質に拠る部分が大きいと言うか。
低学年の子供たちは先生の話を一生懸命聞くし、
それが学校の全ての様に思い込むだけにその影響は計り知れません。

398さんの
>子どもにとって、「頑張りや上達をちゃんと見ていて認めてくれる人がいる」
というのはとても大切なんだと実感しました。

まさしく禿げ同。
認めてもらうことが次に頑張れる原動力になりますしね
子供に「誰も見ていなくたって頑張ることが自分の為になる」
なーんて言っても分かっちゃくれないし。
去年の懇談会では
「お宅のお子さん、上手に書いてますよ。」 ハァ? 書きなぐってますが。
「一年生のうちから厳しく言って勉強が嫌いになっても困りますし」 それがアナタの仕事でしょう
最後まで話がかみ合わないオバT
やっと2年生になってまともな先生に持ってもらい一息つけました。

あ~悪いのはうちの子供ではあるんだけどサ


401:398
07/05/24 23:50:29 79Va7pEK
>>400
字だけの問題じゃないですね。
頑張っても頑張らなくても大差ないことを、子どもたちが学んでしまった、
その結果の学級崩壊という気がしますね。
“褒めて伸ばす”の意味も履き違えてるみたいですし…。

3年生の時の先生の指導方法や姿勢は、親としても参考になる部分が多く、
今も家庭学習の採点や指導の際に真似させてもらってます。
書き取りも、「はね、はらいはともかく、
字の形まで細かく言うとやる気なくすかな?」
と思ったこともありますが、全く逆。
「今日は昨日よりキレイに書けた!」と嬉しそうに持ってきます。
集中力も養えているかもしれません。
「どう書いてもマル」ならば、たらんこ書いたっていい(?)わけで、
集中力なんか要りませんよね。

402:名無しの心子知らず
07/05/26 06:20:22 ZsOgtYBc
愚痴なんですが、いいですか?
うちは、どこが出来ないとか苦手とか以前に
自分から勉強をやる気にならないので不安なんです。
言えばしぶしぶやるだけ。
これじゃ、反抗期に入ったら、家庭学習をしなくなるんじゃないかと心配です。
最大の悩みは、私がやる気を引きだそうと励ますと
「勉強をさせたいんでしょ?」と見抜かれてしまうということ。

マヤの演技力と月影先生の指導力が欲しいです。
あと亜弓さんの美貌も。

403:名無しの心子知らず
07/05/26 07:13:56 0YXO61Pa
>>402
亜弓さんの美貌の方は…私だって欲しいですw

お子さんはただ漠然と勉強することに抵抗を示しているのかも知れないですよ。
お子さんの興味の方向をじっくり観察、または話し合ってみるのも良いかも知れません。


>「勉強をさせたいんでしょ?」と見抜かれてしまうということ。

敏いお子さんですね。私ならなんと答えるでしょうか。そうですねぇ…

「ああ、そうだよ。勉強させたいさ。算数を何で勉強すると思ってるの?
算数をするために算数をしてるんじゃないんだよ。頭の訓練のためにやっているんだ。
算数をすることで脳のある部分を訓練している。学校の勉強をするということは
社会に出てから困ったことがあるときに、問題を解決することが出来るような訓練をつむことだよ。

あと私がいつまでも生きてると思わないで。先に死ぬんだから、そのとき一人で問題を解決して
いかなくちゃいけない。私のために勉強をすればいいなんて思っているとしたらそれは間違いだ!
勉強は誰のためにするのかよく考えてみろ!」

と実は子どもに言いました。この言い方でよかったのか今でも疑問ですが
月影先生のようなオーラのない私には、当時これが精一杯でした。演技はしましたが
劇団オンディーヌは受かりそうにありませんw

404:名無しの心子知らず
07/05/26 08:12:04 kUnY6WpM
>402
つ 親も勉強。

405:名無しの心子知らず
07/05/26 08:59:15 z4zvYEdK
>>402
自分も
>「勉強をさせたいんでしょ?」
と言われたら「そうですがなにか?」と返しますw
もちろん、403さんと同じように勉強は何のためにするのか、を言いますよ。
実際、そのようなことを言ったこともあります。

今は悲しいかなやはり学歴社会が根強く残っていて、
学歴に左右されない何か秀でた能力を持っているのならともかく、
そうではないのなら、ある程度の学歴は必要になってしまう社会であること。

ある日突然、例えば医者や検事になりたいと思った場合、
その職業に就くための資格を得られる学校に入るのに10の能力が必要だったとして
8の位置から努力するのと5の位置から努力するのと3の位置から努力するのと
どれだけの差がある?そういう時のためにせめて5の学力は維持していた方が楽であること。

社会人になった時、大人同士の会話の中で、あまりに一般常識的な知識もないと
直接口に出して言われなくても「こいつあまり頭良くない」と認識されてしまい、
一段低く見られてしまうこと。

社会に出てみないとわからないことだけど、実は学生時代の勉強など、
仕事に必要だからと追われるように勉強する場合に比べれば楽なものであること。
(仕事をこなしながらの勉強は大変であること)

など一方的にではなく、子の考えを聞きつつ話しました。
もちろん、私自身も某検定や民間資格取得の勉強もしていますし(実際取ってます)
子が学習しているプリントや参考書を遊びで解いたりしています。
これには「大人は勉強しなくて楽してると言われないためにやってるのなら
そんなこと思わないからやらなくても良いのに」と言われますが、
私自身が楽しんでやってるから気にするな(と言いつつ勉強しろよと視線を送るw)
と言っていますが。

406:名無しの心子知らず
07/05/26 09:18:07 tA52smYR
ある程度できるようになると、ほっといてもやるよね。>勉強
できる自分が好き!勉強が自己表現。

それまでは、毎日勉強するのは義務!と言い続けるしか。
なるべく短時間で効果を出さないと。

407:名無しの心子知らず
07/05/26 10:21:29 ZsOgtYBc
>>402です。
アドバイス本当にありがとうございます。
何十回も読みました。
教えていただいたこと、子供と実践してゆこうと思います。
私もどうしていいか見当もつかず、気が焦るばかりでした。
皆さんのご親切に感謝します!


めざせ紅天女!

408:403
07/05/26 10:32:54 10nFmIaA
>>404-405
私も勉強しています。
資格を取るためではないのですが、知りたくなると即勉強モードに入ります。
子どもと並んで仲良く勉強しています。子どものやっている勉強が懐かしくなって、
いまや自分のために問題集を買って解くまでに私も成長しましたので、
>>406の「できる自分が好き」は実感してます。(私が実感してどうするw)

あと短時間で効果を出すというのは凄く良いアドバイスですよね。そういえば…
時間を切って、やることを決めて、一緒に勉強するスタイルにしてから
うちの鳥頭娘も勉強癖がついてきたように感じます。402さんファイトです!

409:名無しの心子知らず
07/05/27 12:55:50 s75kTPkm
私も勉強する意味、を時々子供に伝えてる。
みんなが書いてるような事プラス勉強しないで遊びまわってたら
大人になった時どう困ったか苦労したか悪い見本として実体験もw

子供に諭しながら、自分が子供の時こんな風に言ってくれる大人がいたら
こんな風に勉強の仕方を教えてくれる大人がいたらなーといつも思う。
今は子供と一緒に勉強しています。

410:名無しの心子知らず
07/05/27 14:29:05 1UvRKr2r
子供と一緒になにかをやる、ってすごくいいことだよね。
最新号のプレジデントファミリーにも、優秀な子供が育つ家庭の意外な共通点の記事が載っていた。
例外なく、家族で登山をしてるそうだよ。
登山をすれば賢くなるわけじゃなく、
一緒に挑戦しようという姿勢の親だからこそ、子供も難しいことに取り組めるんじゃないかな。
遊園地や漫画ばっかじゃ挑戦じゃないもんね。

411:名無しの心子知らず
07/05/27 15:59:49 MdwMzueP
何故か高校時代、修学旅行もなく山登りさせられたことを思い出したorz


412:名無しの心子知らず
07/05/31 05:35:41 +sX02kuI
↓これ見て、キリスト教系学校に行かせようかなと思っちゃった。
スレリンク(kankon板:434番)

413:名無しの心子知らず
07/05/31 08:01:25 i9CAyUi5
>410 
そういうのを聞くにつけ、やっぱり父親の姿勢が問題だよね
と思う今日この頃。
父抜きでもできるんだろうけどさ・・・
実験・植物昆虫・歴史調べ物・登山、そんなところを週末カバー
してくれて、ついでに普段の会話で政治経済にもちょっとふれて
くれたら、母の負担は激減するんだけどなぁ。


414:名無しの心子知らず
07/06/01 10:07:31 CZOEGSHf
>実験・植物昆虫・歴史調べ物・登山、そんなところを週末カバー
してくれて、ついでに普段の会話で政治経済にもちょっとふれて
くれたら、母の負担は激減するんだけどなぁ。

激しく同意です。でもいかんせんうちの夫は休みが平日な仕事なので
子どもの週末は全て私の力量にかかっている。
そんな力のない私だけど、子どもと一緒に学びなおす気持ちで
一緒に勉強しています。いまは鉛筆の持ち方をやり直し中…。
苦手だった数学もさんすうからやり直せばなんとかなるかも?
得意だった科目ももういちど基本から学びたい!
などなど野望は広がるばかり。
子どもには母ちゃんのためにも先生の話をしっかり聞いて、家で教えてねと
頼んでいます。
この間はカタカナの「ヲ」の下記順を自分が今まで間違っておぼえていた事に気づいて感動したよ。

415:名無しの心子知らず
07/06/01 15:05:54 pmyAghAx
 ̄ーノ
って書くんだっけ?
つい続けて書いちゃうよね。
テストでもしんにょうを二画で書いたらバツなわけだし
もしかしたら、私たちの子供のほうが丁寧かも。
そういえば、中学入試の過去問読んでたら
赤とんぼの歌詞「おわれてみたのはいつのひか」を
丁寧に漢字を用いて枠内に書けっていうのがあった。

416:名無しの心子知らず
07/06/01 16:25:45 SiUTzu9i
おっと「ヲ」間違ってたよorz
でも(正確に覚える事は大事な事だけど)あまり細かすぎる事を指摘すると
子供もやる気をなくすのであまり注意しないようにしている。
基本だけ(例えば書き順は横線の方から書く割合が多い…みたいな)忠実でいてくれれば。
実際、テストで書き順が間違っていても答えが全部バツになる訳ではないし。

まぁ、女の子の場合、「間違った書き順で書いたのを**ちゃん(性格の悪い子)に見られたら
”間違って書いてるぅ!キャハハ!”と笑われるよ?」と言えばかなりの確率で真面目に覚えようとするw

417:名無しの心子知らず
07/06/01 16:44:24 Pbe1KZ95
>>416
同世代で、「ヲ」の書き順が、覚えていたのと違っていた、
という人が、ものすごく多いんだよなあ。
「書」のように、以前と書き順が変っている漢字がいくつかある
そうだから、「ヲ」もそうなのかと思っている。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch