勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける3at BABY
勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける3 - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
07/02/06 08:27:41 4RAxwJu5
1さん乙です。

3:名無しの心子知らず
07/02/06 09:17:32 UZHs6bKT
1さん、乙華麗~。
本当、勉強になるわん。

4:名無しの心子知らず
07/02/06 10:28:53 VLx/42Wa
>>1さん
Zです!

5:名無しの心子知らず
07/02/06 12:28:39 Wof9K221
>>1さん
蝶乙鰈

6:名無しの心子知らず
07/02/06 18:25:33 qXJhIGB4
では本題に入りましょうか

7:名無しの心子知らず
07/02/06 18:43:47 iBK8wM6R
前スレを消化してからね。

8:名無しの心子知らず
07/02/07 14:51:32 P0C/DflD
とは言え、保守もせねば。

9:名無しの心子知らず
07/02/08 19:54:26 CZ9v6F73
とりあえず保守っときます。

10:名無しの心子知らず
07/02/09 10:31:19 98OPPSPx
一日一保守。

11:名無しの心子知らず
07/02/10 17:52:38 g7wSdZ4N
前スレで誰か雑談ネタ振ってくれないかな。

12:名無しの心子知らず
07/02/10 19:48:15 O88WR9vv
>>11
言い出しっぺの法則。
どうかよろしく。

13:名無しの心子知らず
07/02/12 10:25:07 dsaiTlKv
ホシュホシュ

前スレはいつの間にか落ちてしまった…

14:名無しの心子知らず
07/02/12 10:42:48 C8sGhb7v
じゃageとくね。
うちの小学校、受験する子は結構いるみたいなのに、親同士で話に出ない。
牽制してんのかな?

15:名無しの心子知らず
07/02/12 11:03:23 tLBFelH1
地雷踏みたくないからじゃない?

公立中学の入学式に行くまで、
誰が同じ学校になるかはわからないと思っている。
公立行くわー!って言ってる人は別として。

16:名無しの心子知らず
07/02/12 13:25:41 pP/LZqUN
私はポツン母。
去年の11月ごろから「ねえねえ、本命はどこォ?」
とやたらまとわりついてくる人がいた。
友人に「進路をやたら聞いてくる人がいるんだけど、聞いてどうしよう
っていうんだろうね。極めて個人的なことでしょ」って愚痴ったら、
「そういう人って、今から新しい場所でのママ友のしたくを
しておいてるんじゃないの?どのみち付き合わないわけだし
無視するのが一番」と。

そういう準備とかよくアタマがまわるな。

17:名無しの心子知らず
07/02/12 21:06:56 /qTt9fg5
効率の良い勉強方法を提案します。
教科書の朗読を録音してみてください。(自然に復習になる)
今日ならったところを録音って感じで教科書をまるまる録音してテスト前に
聞きまくる。
国はこれでいける。理科・社会も耳からいれたほうが勉強しやすい。
一日10回より一日1回を10日続ける方が効果的。
テスト2週間前から一日一回聞いてみてください。

18:名無しの心子知らず
07/02/13 08:32:23 050Am7sA
>>17
それは良いと思う(自分の英語の経験から)。
習い事の送迎など、自動車に乗る時間があったら、
その時間を利用して聞くと、頭に入りやすいよ。

19:名無しの心子知らず
07/02/13 09:49:03 LvvCRcWI
うーん、そんなことしなくても国語は自然と出来たから、
その効率の良さがいまいち理解出来ない…。

20:名無しの心子知らず
07/02/13 11:26:20 050Am7sA
古文漢文のことだと勝手に思ったのだけど、違うのかな?

話は変わって。
「絶対学力」(糸山泰造)より、大手塾のオープンテストの営業マニュアル。
> Dランク(21-40点):この点数でも学校では、ほとんど満点であることが多い。
> →いかに学力の差があるのかをアピールして不安を煽る。学校とは全く違う勉
> 強が必要であることを当然のごとく説明する。不安を作った後で、学校の成
> 績を聞いて「基礎力はあるので任せてもらえれば大丈夫です」とその不安を
> 解消する。

この点数でも学校ではほとんど満点って・・・
しかも、この時点よりも、学習指導要領は内容削減されているし。orz
中受の問題がひねりすぎ細かすぎなのには、概ね同意するにしても、
公立小学校でも、もう少しなんとかならないものか・・・。

21:名無しの心子知らず
07/02/13 18:45:03 Uhehnxlt
>>20
高校入試のオープン模試あたりでも似たようなことは起きるけど何か問題でも?

22:名無しの心子知らず
07/02/16 09:55:20 5K7DpU20
皆さんのところは、授業参観って盛況ですか?
こちら(公立小学校です)では、クラスに1~3人くらいしか参観がなかったそうです。
玄関で受付してた人が言っていました。
私は用事があって、帰りの会のあと子供と帰っちゃったけど、どうやって懇談会やったんだろう。
ほぼ個人面談だったんだろうな。

23:名無しの心子知らず
07/02/16 10:22:27 JK+FCENo
>22
参観日は盛況です。出席率ほぼ100%。
ただ懇談会は「兄弟がいる人は上の学年の懇談」に出る人が多いので
低学年の懇談はかなり減って 結局いつもメンバーは同じで 10人弱。
机を円にして座談会の様に和気藹々。

24:名無しの心子知らず
07/02/16 10:36:09 hf2mGTur
>>22
公立小
事件も無く担任もベテランだと、特に心配事もなく兄弟掛け持ちで5人程度。
前科あり、トンデモな噂が飛び交う学年主任、担任の時、8割程度。 ←いまここ
公立中
コンスタントに5割程度。蛙の子は蛙で馬鹿子、DQN、学級崩壊牽引児の親はまず来ない。

25:名無しの心子知らず
07/02/16 13:50:24 BcWTKZvt
>>22
私立小
参観日は全員出席。懇談会は別の日ですが、ほぼ全員出席。


26:名無しの心子知らず
07/02/22 10:31:57 I4OfF9/T
「ぴぐまりおん」の国語をやっている(やった)方に質問です。
うちは算数しかやってこなかったのですが、国語も算数のように、他の問題集とひとあじ違っていますか?
中受しない小三男子、算数は好きだけど国語は学校のテストレベルならOK,くらいです。
読書も積極的にはしません orz


27:名無しの心子知らず
07/02/22 19:10:26 4fkObkuD
お試しみたいなのくれるんじゃないっけ?
うちも中受なし小学生。通信は、乙会とチャレンジしか経験ないや。
乙会は、子供っぽい(アホっぽい?)うちの子には向かず。
内容なくて絵ばっかりのチャレンジならまだやる気が出るかなって感じ。

28:名無しの心子知らず
07/02/23 14:55:24 SnAP5/vO
26です。
>>27さん、レスありがとうございます…が、通信ではなく、「ぴぐまりおん」のほうなんです。
やはり算数愛用者が多いのでしょうか。残念。

29:名無しの心子知らず
07/02/23 16:47:38 d6Xbxdm+
>>28
文章は堅めのものを使用しているし、きちんと読解を解かせると言う意味では
個性もあるけれど、ひと味違うとまでは行かない。
ひと味違うのはむしろ知の翼の方だと思う。
教材でSFや児童書を使っていたり、物語の続きを書かせてみたりと
割と柔らかく子供の持つ幅を広げるって感じで、カリキュラムが組んである。
結局我が家は、メイン教材が知の翼だったってこともあり、暇があるときに
ぴぐまりおん算数もやってみるって程度で、国語は書店で本人スルーで
未購入でした。
お子さんの食いつきの関係もあるでしょうから、書店で実物を見せてお子さんと
相談なさるといいと思います。

30:名無しの心子知らず
07/02/23 19:53:04 WR1opIVD
>28
現小3の息子が小2の頃、通信のピグマを取りつつ、国語の初級編vol2、
中級編vol1をやってました。(中級編vol2までやったかもしれません。)
29さんと違う感想になりますが、物語の文章が長く読み物としても端子苦、
読書嫌いの息子には良かったのですが、物語は童話のようなお話が多く
子供向けすぎるという印象でした。カラフルな挿絵も多く、小3の4月から
Z会受験コースを始めた時にかなり戸惑いました。
上級以上になると少し違うのかもしれませんが。。
漢字の学習の部分などで、若干他の問題集と違う工夫は感じました。
ご参考までに。

31:30
07/02/23 23:34:45 WR1opIVD
端子苦って何だ?
読み物としても面白く です。
物語の一場面だけでなく、物語全部を問題文にしているんです。
あと音読cdがつきますが、自分で読むのを面倒がるようになるという弊害が
うちの息子の場合はありました。

32:名無しの心子知らず
07/02/24 16:49:40 kA+9cZar
28です。
>>29さん>>30さんありがとうございます。
田舎なので、書店で手に取って見られないんですw
読み物が長くて面白いのはいいですね。思い切ってネットで購入してみることにします。
「知の翼」もとりあえず資料を取り寄せてみます。

33:名無しの心子知らず
07/02/24 20:57:02 yD5HFin4
小学校のときに復習するクセは絶対につけたほうがいいよ。
中学になって復習しようと思っても仕方が分からんかった。
復習の型って奴を自分で作っていないと中学に入ってから苦労するよ。
オイラそれでダメになった。復習のクセがついてないのに塾行かされて
疲れて復習もできない。
復習の型があれば疲れても復習できる。

34:名無しの心子知らず
07/02/25 08:59:19 4/gmSwxr
>>30
>漢字の学習の部分などで、若干他の問題集と違う工夫は感じました。

kwsk教えてもらえますか?

35:名無しの心子知らず
07/02/25 15:58:10 8lUrtQTv
質問きたのでage

36:30
07/02/25 16:10:05 HLD2ETcA
>34
1年前に処分して手元にないので、あやふやな記憶ですが、漢字やことばの学習で
クロスワードパズルやなぞなぞっぽくしていたりという工夫がありました。
キャラクターも出てきますし、通信のピグマキッズクラブと同じような内容です。
うちの子は小2の頃までピグマ&ぴぐまりおん(どちらも全ページフルカラー)を
中心にしていたのに、小3になってからは2色刷りかモノクロの問題集しか
購入していないので、余計にそういうイメージになっているのかもしれません。

37:名無しの心子知らず
07/02/25 21:12:58 3qyg8kIY
地頭が良い子って、意外と少ないのかなぁ・・・

38:34
07/02/25 21:48:46 4/gmSwxr
>>36
丁寧なレスありがとうございます。
クロスワードですか。いいですね。
最近、親の私が百均のパズル雑誌にはまっているのを興味深そうにみているから、ちょうどいいかもしれませんw
購入してみます。
ありがとうございました。

39:名無しの心子知らず
07/02/25 22:00:47 zj4IryOE
>>37

理解力・記憶力・観察力が優れていて、これに探求心と行動力、
おまけに応用力まであって、そこまできてやっと地頭がいいというなら、
そんなのはホントに一握りだと思うよ。

それにどの程度で○○力があるといえるか、そこの線引きも曖昧だしね。

40:名無しの心子知らず
07/02/25 23:30:07 0BgLHnIH
>>38
学校クロスワード王というシリーズがほるぷ出版から出てるよ。
思い切りお勉強の役に立つ内容。

41:名無しの心子知らず
07/02/26 19:49:13 t099KAFv
>37
当たり前じゃないwそんなに地頭がいいこがゴロゴロしてたら開成、ツッコマ
レベルが何校も必要になるよ。

42:38
07/02/27 00:09:09 C/pnnOsr
>>40
そんな魅力的な物もあるんですね!
違った意味で難しくて解けない自作ナンプレ(数字と、日本の物には見えない漢字が混在してたりする)を、しつこく人にやらせるうちの息子にピッタリです。
さっそく密林いってきます。
レスありがとうございました。

43:名無しの心子知らず
07/02/27 13:53:17 0b/fjdxe
38じゃないけれど、密林探していたらこんなのもあったよ。
「親子で挑戦!!おもしろ地理クロスワードパズル」

これもまた別の意味で面白いかも。

44:名無しの心子知らず
07/02/27 13:54:16 0b/fjdxe
連続でスマソ
親子で挑戦!!おもしろ歴史パズルってのもあった。

45:名無しの心子知らず
07/02/28 21:20:37 wjL+MzIt
ごめん、今はもうこっちだった。

勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける3
スレリンク(baby板)l50

46:名無しの心子知らず
07/02/28 21:22:39 wjL+MzIt

ごめんなさい、誤爆ですorz

47:名無しの心子知らず
07/02/28 21:39:55 GwnxolIN
>>46
親切なあなたに乾杯!

48:名無しの心子知らず
07/02/28 23:28:54 9+Rn1MV7
>>46
ドソマイw

49:名無しの心子知らず
07/03/01 00:40:28 OHfm/vnF
今度年長になる子どもが、漢字について興味を持ち始めたようです。
数個の漢字について、成り立ちを教えたところ面白がって、教えたものは覚えたようです。

もっと教えて欲しいと言われているのですが、正確に、わかりやすく話したいので、
参考になる本を探しています。
漢字の成り立ちについて、年長児でもわかりやすい本をご存知の方、教えていただきたくお願いします。

50:名無しの心子知らず
07/03/01 01:49:19 r6U3Iguv
【慰安婦問題】 「河野談話」に対する河野氏本人の説明~証拠はなかったけど、そういうことがあった気もするので強制性を認めた [02/27]

スレリンク(news4plus板)

こういう馬鹿のせいで何の罪もない子供まで永遠に頭下げなければならない

51:名無しの心子知らず
07/03/01 22:43:27 vn1eJ/ZI
>>49
下村式はどうかな。偕成社の小学漢字学習辞典持ってるけど、
漢字の成り立ちが図解してあって面白かった。

学年別に「唱えて覚える…」みたいなものあるから、それの1年生用を
見てみるのも手かと。

52:49
07/03/02 01:34:09 4RhtdJo3
>51
情報をありがとうございました。
まったくの手探り状態だったので、教えていただいてとても嬉しかったです。
早速、書店で手にしてみたいと思います。

53:名無しの心子知らず
07/03/02 09:25:04 GC6ASV5v
漢字の成り立ちの本、うちも欲しいな。
高学年で、小学生向けの漢字辞典を使用中だけど。
成り立ちや部首なんかの知識があると字を忘れないし、覚える助けにもなるよね。
ブックオフの子供向け本のあたりが、進級進学シーズンの整理のためか最近充実してる気がする。
古い良い本とかもあるだろうから、今から見てこようっと。

54:名無しの心子知らず
07/03/02 23:46:59 GC6ASV5v
戦利品。全て百円で買いました。

・まんがで攻略、四字熟語なんてこわくない!(開成の先生の書いた本)¥951・実業之日本社
・学習漫画たのしい名言事典(東大の先生が書いた本)¥640・集英社
・小学社会クイズで楽しく地図帳と遊ぼう!(シルエットクイズや地図記号など)¥1500・文英堂シグマベスト
・ふしぎなことば、ことばのふしぎ(塾のテキストに頻出の説明文。池上嘉彦著)¥1100・筑摩書房
・熟語の話(二股膏薬、六根清浄などが小学生向けに解説される。ゾロリの原ゆたか著)¥980・岩崎書店
・応用自在・社会(中学入試対応の内容。買おうと思ってたからグッドタイミング)¥2000・学研
・同、算数¥2000
・同、国語¥2000
・同、理科¥2000
・学習漫画おもしろことば慣用句事典(歴史漫画サイズ)集英社

漢字検定の過去問¥1100・日本漢字能力検定協会
・国語・短文づくり(本屋でよく受験の売り場にある、でっかい書き込み式テキスト)¥1500・エスジーエヌ


千円ちょっとでこれだけ買えた。トイレにでも置こうかな。
漢字の成り立ちの勉強になるのがなかったのは残念。
でも中学入試や高校入試が終わった時期、勉強系の書籍を古本屋に売る人が多いみたい。
店先には、過去問も売るほどあった。
まぁ売ってるんだけど。

55:名無しの心子知らず
07/03/03 09:51:33 6+9CU9Um
よし!私も今日行こう!

56:名無しの心子知らず
07/03/03 16:12:31 qqRPX0Yi
英語に関しては頭のよさは関係ない。やり方をしっているかどうか。
定期テスト対策
テストの一ヶ月前に範囲を予想(できなければ10分聞く)
予想した範囲のCDを一日一回聞く(回数・日数は人それぞれ。自然に予習・復習)
テスト期間に入りスペルを暗記→教科書丸暗記
(訳・文法は授業で学ぶor教科書ガイド)
一ヶ月かけてしみこませたものなので後の記憶にも使える。

一日10分CD聞くだけど点数とれるよ。こんな楽な科目って他にないかも。
塾いって二時間勉強。馬鹿じゃねーの。


57:名無しの心子知らず
07/03/03 17:58:16 fAWzxk+Q
>>56
CDって何のCD?
英作文にCDはない。教科書丸覚えしても、教科書の文章は出ない。
って、中学?
でも中学の時の教科書にはCDなんてついてなかったよ?

58:名無しの心子知らず
07/03/03 19:30:40 bfiTSxup
例の著作権のやつで、去年から英語教科書のCDが手に入らなくなったわ~。
いつもは塾で配ってた(結局親が買うんだけど)のに。
探して買うとしても、やっぱ前より高いんだろうか?

59:名無しの心子知らず
07/03/03 20:38:33 qqRPX0Yi
CDなければ音読して録音すればいいんでない。
発音は電子辞書の音声で確認してカタカナ英語で十分。
習うたびに音読を録音していく。そして聞きまくって頭に叩き込む。


60:名無しの心子知らず
07/03/03 21:20:59 IiAC9gHx
>>57
書店で買えるよ。

61:名無しの心子知らず
07/03/04 17:46:06 +d0jK0UG
>>57
教科書の文章を覚えれば同じ文章はでなくても単語を組み替えることによって
応用できるよ。
たとえば
Ilike a dog=私は犬が好きをおぼえるとする。そうすると受験でIlike a cat
とでたらcat=猫という単語の意味が分からなくて英文の意味が分かる。私はcatが好きって感じ

英文を頭にたたきことで記憶の引き出しの数を増やす。これが英語の勉強。

62:名無しの心子知らず
07/03/04 19:35:56 ycRprs9I
>>49
本ではないけれど。
NHK教育の番組「漢字だいすき」がそういうやつ。
エアチェックして録画するといいよ。

63:名無しの心子知らず
07/03/04 21:46:33 oY00KX+W
光浦のやつかな?なんか見たことある。
違ったらごめん。
教育テレビはいいよね。
うちは小学生になっても「にほんごであそぼ」を見てる。
汚れっちまった悲しみにとか覚えてくれるのよね。
私は今、雨ニモマケズを覚えようとしてるとこ。
子供に負けそうだけど・・・・

64:名無しの心子知らず
07/03/04 22:41:28 ixxbc/LT
I like "a dog" なんて例文見た事無いよー

65:名無しの心子知らず
07/03/05 06:59:12 qYCLA4su
>>63
あれは読み書きのツボ>光浦
光浦の方は言葉の文法。
漢字だいすきは5分程度のミニ番組で、肝心要の漢字のかんちゃんという
キャラクターが出てくる。
昨日の平成教育学院でもやっていたような、漢字の成り立ちをモーションアニメで
紹介する番組。
面白いですよ。

66:名無しの心子知らず
07/03/05 07:06:19 qYCLA4su
>>63
連続でスマソ
うちも教育テレビ好きです。
たまに教育テレビのサイトで番組チェックして、子供が見たがった番組を録画しています。
今年度はずっと歴史と、たまに算数と理科を録画。
あと、数学基礎も録画していました。
理科番組は特に分かりやすいし面白いです。
私も日中、時間があったら見るのは教育テレビだったりします。

67:名無しの心子知らず
07/03/05 09:54:52 w6bplFTF
教育テレビ好きの人=お勉強ができる(成績が良い)なんでしょうか?

68:名無しの心子知らず
07/03/05 10:07:09 4sQNYw3N
>>67
どうなんでしょうね?相関関係があるのかないのかは不明。
ただ、勉強的観点で見ると面白い番組をやっているのは事実だから、
そういうのが好きな人はチェックしているんだと思います。
うちの子も、ずっと教育テレビ好き。
古くは、ピーターフランクルさんの算数番組から、今は科学だいすき
土曜塾まで。成績はいいですけど。
一人の例だけじゃ何のサンプルにもなりませんね。

69:名無しの心子知らず
07/03/05 10:37:31 lkwOTROi
なるほどなるほどーです。
勉強の話じゃないが、うちは子供(小学生ですが)が熱心に中学生日記を見てる。
それ以外は、おかいつくらいの幼児向けしか知らなかった。
漢字の成り立ちなどの超役立ち番組もあったんだね。
いいこと聞いた!ありがとう。
あとは勉強系、どんなテレビ見てる?
我が家は日曜の平成教育予備校だけ。

70:名無しの心子知らず
07/03/05 10:43:38 joRqD8+x
平成教育予備校は勉強になるけど、
その裏でやってるダーウィンが来たの方が
すごい内容なんじゃないか?と思うわけだ。
(うちは予備校の方見てるけどw)

71:名無しの心子知らず
07/03/05 10:46:44 4sQNYw3N
うちも予備校見ているけど、ホントはダッシュ村なんかでも
理科と社会の勉強になるんだろうなと思ったりもする。
他は定番として「週刊こどもニュース」かな?

うちは教育番組好きだから、その他も結構見ているけど。


72:名無しの心子知らず
07/03/05 19:24:52 ShwR5mzN
平成~は所詮一問一答のクイズで断片的な知識しか与えてくれない。
ダッシュ村のように連続性があり因果のあるストーリーのほうが長い目で見て役に立つ気がする。
茂子のケチケチ生活もかなり侮れない。
あと「所さんの目がテン」は推理・実験・分析の流れをつかむのにいい。

73:名無しの心子知らず
07/03/05 20:03:54 CVNeqPb/
>>72
そうそう。季節感なんかもそうだし、生物の育ち方なども勉強になる。
でも、子供が平成~が好きなんだよね。
最近、マス北野に挑戦するのが楽しいらしい。(でも、結構簡単)
漢字検定も、ムキになって挑戦しているよ。
もうすぐ本校のスペシャルだから、楽しみにしているみたい。

74:名無しの心子知らず
07/03/05 20:04:43 CVNeqPb/
>>73自己レス。
1行目はダッシュ村に関してのことです。
主語が抜けていましたすみません。

75:名無しの心子知らず
07/03/05 20:15:55 wzlDtM5h
田舎に住んでるからDASH村なんてあほらしいから見せたくない。
トキオは作業舐めてるよ。
作業のほとんどはバイトがしてるって言うし。

76:名無しの心子知らず
07/03/05 20:23:46 ShwR5mzN
そういう道徳的なことはさておきw
東京生まれ東京育ちの子には興味深いのですよ。

77:名無しの心子知らず
07/03/05 20:27:20 AwNor4Bx
東京モンでもトキオがいいとこ取りしてることくらい分かるわいな。

78:名無しの心子知らず
07/03/06 00:41:52 t/bMtLN7
希クラブから灘中の今年の試験内容が送られてきました。
小学校6年生でこの問題を解く?

問題を出す方も、とく方も、大分おかしい。



79:名無しの心子知らず
07/03/06 01:33:56 6Upn+QeX
開成、桜陰は小学生新聞に掲載されていたのを見て
ま、こんなもんでしょと思ったんだが、
灘は載ってないからどんな内容なのかわからんわ


80:名無しの心子知らず
07/03/06 03:06:00 ffZGZ9AB
>>69
うちは私の解説つきで「高校講座」と「サイエンスゼロ」が好きで
すごく内容を憶えていたのでびっくりした覚えがある。
あとはNHKの自然もの、人間ドキュメンタリーものが好きみたいで、
食い入るように見ている。遺跡ものに興味しんしん。

「日曜美術館」は解説が多かった回があってから「迷宮美術館」の
興味のある回を選んで見ている。
「平成教育委員会」はたけし先生のSPの回のみ。たけし先生が
大好きなんだよねw これも内容をすごく憶えていて、突然私に
平成の問題を出す・・・即答できなくて困る。

テレビは滅多に見ないんだけど、休みになると一日一時間くらい見ているかな。
だからより一層記憶に残るのかも知れないね。

お笑い番組は年に一度のM-1とタモリ倶楽部(もちろん録画)。
タモリが様々なことをするのが好きで、化石の回は化石の名前を必死で
憶えようとしていたのにワラタよ。

ところで本日夫が多忙につき帰宅せず・・・もう寝るわw

81:名無しの心子知らず
07/03/06 04:41:29 PhUPQt6K
>>80
乙彼~
かくいう私は早朝に目が覚め派。

>>79
灘、載っていなかったっけ?
関西のが色々載っていた記憶が・・・

82:名無しの心子知らず
07/03/06 09:09:06 tQfZHMSa
灘も載ってた。でも、どれも算数だけだった。

83:名無しの心子知らず
07/03/06 09:54:26 wkUpEz1T
しまった、子供にやらせるのを忘れて捨てちゃったかも。
算数が載ってたのは覚えてる。
国語って、解答を作りにくいから載せないのかな~。
その学校から正解の発表や解説があるわけでもないし。
銀の本その他の過去問に掲載される解説、模範解答も、出版社ごとに違うものだそうだ。
算数はそれがないもんね。

84:名無しの心子知らず
07/03/06 11:24:52 Uvc0oGRQ
国語は、著作権がらみで載せられないのかもよ?

85:名無しの心子知らず
07/03/06 11:55:14 MgtDlHyv
小学校や中学校から私立に行くのは、将来いい大学に入るためには有利なのかと
友人にきかれたのですが、自分の周りは公立の子しかいないのでわからず・・
皆さんのご意見をおきかせ願えないでしょうか。
また、そういったスレがありましたら誘導お願いします。




86:名無しの心子知らず
07/03/06 12:43:41 wkUpEz1T
>>84
超的確なレスサンクス
確かにそうだね。お恥ずかしいわ……

>>85
私立のほうがトップ大学に入りやすいよ。
そういう判りやすいメリットがあるから、みんな高い金を出して私立に行く。
この板や2ちゃん全体を「勉強」で検索するといいよ。

87:名無しの心子知らず
07/03/06 13:02:26 Ef7+L8IL
うちはまだ生後8ヶ月なんで受験まだまだ先ですが、
マイホームの購入で学区に悩んでます。
公立でも良いとされてる中学の学区はやや高め。
評判の悪い中学の学区は安いです。
中学から私立に入れるならどこでもかまわないのですが…
自分が小中高大と私立だったので、私立に入れたい気持ちもあるのですが、
金銭的に生活がキツくなりそうで…。
私の親が私立に入れた理由が高校、大学受験が無いので塾代がかからないし精神的に楽って理由でした。
確かに高校受験は無いし大学も推薦だったけど、塾には皆行ってました。
良い学区の高めの家か、私立に行かせて安い家か、悩みます。


88:名無しの心子知らず
07/03/06 13:40:32 Eb7do7xO
>>85
どこのスレだったか忘れたけど、
東京都では、東大合格者のうち公立高校の子の割合が7%しかないそうで、
地域限定だと、私立優位はあるようです。

89:名無しの心子知らず
07/03/06 14:40:16 p+PEPFdj
>>87
子供が中学にはいる12年後、
いま評判のよい学区だってその頃どうなってるのかなんて分からないよ。
もしかしたら少子化の結果合併で、そこの地域に中学校自体なくなってるかもしれん。
とりあえずしばらくの育児環境が良さそうなところを選んで
節約繰上げ返済に励め。

90:85
07/03/06 14:41:47 3SXIzmaX
>>86私立の方が入りやすいのですね。お金が何年間もかかりそうですが
お金持ちか、またはこどもがひとりっこだったりしたらいいかもしれないですね。
検索もしてみます。ありがとうございました。

>>88そうなんですか。やっぱり私立優位だったりするのですね。ありがとうございました。

>>87
12年ぐらい後の中学の評判がどうなってるかわからないので
今は中学のことは考えないで家の条件で決めてしまってはどうでしょう。


91:名無しの心子知らず
07/03/06 15:07:02 Rc6qd5kz
>>87
小学校は?
酷い地域だと小学校がもはやDQNの巣窟になっていて、
まともな家庭の子はいじめの標的にしかならなかったりする。
うちは小中学校の校区が良いらしく結構人気地区なんだそうだ。
しかし、弟一家が住んでいた場所は校区が悪く、
小学校が低学年ですでに学級崩壊して授業どころではない。
(同じ保育所に通う子の上の子がいる人からの情報)
なので、小学校入学前に頑張って家建てて引っ越した。
少し不便だけど新興住宅街なので教育熱心な家庭の多い校区。
小学校から私立行かせるなら良いけど、とりあえず小学校の校区は大事だと思う。

92:名無しの心子知らず
07/03/06 15:09:54 tQfZHMSa
公立の小学校ってさ、たった数人のDQNのために、
めちゃくちゃ評判落としちゃったりするよねー。
はいはい、うちの学校ですよ。

93:名無しの心子知らず
07/03/06 15:36:27 h1dL/vLe
>87
うちは小学校入学のタイミングで購入した家で、私の出した第一の条件は
「評判の良い小中学校の校区であること。」でした。
現在3年生です。
やはり学年に何人かはボーダーの子や乱暴な子もいるし、
違う学年で担任が粘土途中に交代したこともありました。
息子の友達を見ていても、特別に良い子だとかは思いません。
けれど特に警戒していなくても、放置子に悩まされたり、
非常識な親子に会うことはなく、参観日や懇談の出席率も高く
同じ市内の別の小学校のお母さんと話をすると
やはり教育熱心な方の多い地域であると痛感してまして、
校区って大切だと思います。

94:名無しの心子知らず
07/03/06 16:03:47 lccJmyDp
>>88
そうなんだー。
こっちは地方で、私立はろくなところがないから
公立で学費も安上がりで助かるよ。
県立高校行ってたけど、成績が真ん中程度以上の子は
ほとんどみんな国立大学受けてたよ。
授業内容が国立大に的を絞ったものになってたからな。

95:名無しの心子知らず
07/03/06 16:29:10 3SXIzmaX
>>93
うわ・・うちはまさにその放置子に悩まされています。
小学校自体はいい雰囲気(勉強はまあ、普通)なのですが
家のまわり(団地)には放置子がいっぱい。その中に意地悪な子も何人かいて
悩んでます。やっぱり引越ししかないのか~?!下の子達の保育園が近くて便利なのに~。

96:名無しの心子知らず
07/03/06 16:31:39 3SXIzmaX
途中で送ってしまいましたスマソ。

たぶん、93さんの学校のように、うちの子の学校も
乱暴な子は学年に何人かだと思います。でもその何人かがみんな近所なのです。(やはり引越しか)。


97:名無しの心子知らず
07/03/06 18:35:55 4mKb00Vg
>>94 東京でも昔はそうだったんだよ。

98:名無しの心子知らず
07/03/06 18:52:30 en+WWz5n
東京等の学校群制度を導入したことがある県は公立が相当落ちてるんだよね。

99:名無しの心子知らず
07/03/06 21:37:23 wkUpEz1T
放置子っていうのか微妙だけど
親が子供をいつもよく見ているのに、見 て る だけ の人がいる。
ゲームを何時間やっていても平気。
友達にひどい口をきいていても両親はニコニコ見守る。
おこづかいは常に財布に五千円、減ったらいつでも補充するシステム。
学校でもその子は傍若無人。親は見ているのにニコニコと放置。
一時間の授業中に10回以上立ち歩くのだそう。
空恐ろしいが、公立中に行くとこの子と一緒なんだなぁ。
と思うと、受験させたほうがいいのかもと思えてくる。

100:名無しの心子知らず
07/03/06 21:54:33 Rc6qd5kz
>>99
それ放置子ならぬ放棄子だね。
躾を放棄してる親に育てられてる(いや、放置されてる?)子。
親じゃないね、召使か。
お小遣い常に財布に5000円って、
携帯代込み月5000円のうちの高校生が聞いたら激怒しそうだw

101:名無しの心子知らず
07/03/06 22:00:41 oAydi2uB
>>98
うん、無茶苦茶落ちた~。
けど、学校群制度を廃止して盛り返しつつある。

県立トップ校、最悪時(私たちの頃w)東大5人程度、
それがここんとこ20人強。
総合選抜5校合わせて10人切ってた(0人の高校もあったし)頃もあるから、
本当の意味で盛り返し中だと思う。

他県の総合選抜もどんどん廃止してるんだよね。
そういう所はある程度盛り返してくるんじゃないのかな。

102:名無しの心子知らず
07/03/06 22:06:02 wkUpEz1T
>>100
まさに放棄子です。
携帯代とか、年齢に応じてやりくりを覚えるのも大事な勉強ですよね。
うちは小遣い毎月800円だけど、そのうち半分を必ずビンに貯金させて「大きいもの用」としてるの。
だから月の小遣いが400円で、だいたい平均くらい。
でも、その放棄子と遊ぶと奢られたりカードをもらってきたりして、返しに行くのも大変。
その割にうちの子のおもちゃは盗むし……。
その放棄子がなんとかしっかりした成長をしてほしいと思う反面、
私の本音を言うと、一緒のクラスにいてほしくないし、遊んで欲しくない。
心狭くてごめん。

103:名無しの心子知らず
07/03/06 22:09:11 igIoyW3W
スレチだよ

104:名無しの心子知らず
07/03/06 22:21:42 /N4PaxP0
>102確かにそりゃ遊ばせたくないし一緒のクラスなんてyだろうなあ。自分の子に
悪影響があったらと心配になっちゃうだろうし・・。

105:名無しの心子知らず
07/03/06 22:30:07 wkUpEz1T
>>103
勉強や進学の心配含めての雑談だからスレチじゃないと思って書いたんですが。
ごめんね。

>>104
放棄子や放置子は多分受験しないから、公立小学校より公立中学校のほうがそういう子が多そうで。
恥ずかしながらウチの子はポワポワして流されやすいから、
勉強はできないけど私立に行くor引っ越して荒れてない地域に、
ってしたほうがいいのか……。悩ましいです。

106:名無しの心子知らず
07/03/06 23:45:06 tQfZHMSa
たった数人で崩壊してしまうのだから、
学区を選んでも無駄とか思ったわけですが。
人生でそういう目に遭うことは多々あると思い、
あえて気にしないという選択もある。

どんなに立派な集合体にも、トンデモな人は出現しえる。

107:名無しの心子知らず
07/03/07 09:09:35 cyiuc5ZX
>>106
極論を言ってしまえばそうなんだよね。
いいと思って入った学校でも
たまたま先生がはずれだったりって事もあるし。

それを考えると私立に入るのは怖いわ。
苦労して、大金払って、そこまでして入っても
クラスに人格的に・・・な子が複数いたら
良い環境ではなくなってしまうからね。

もう、どこへ行こうと確率と運の問題だね。

108:名無しの心子知らず
07/03/07 09:23:48 Vdb0JCtu
そうなると不運を避ける方法を考えるより、
そうなったときに対処できる環境か、を考えた方がいいかもね。

たとえばクラス替えを期待できるか(1学年1クラスだと不可能)、
習い事などで学校以外の集団の楽しさを体験できるか。
習い事や塾、家庭学習をさせた程度で浮いてしまう地域柄でないか。

それから何らかの事情で公立中に進学する可能性もあるわけだから、
地域の公立中学校が選択制かどうか、とかね。



109:名無しの心子知らず
07/03/07 10:03:45 Lg+ha3KM
>そうなると不運を避ける方法を考えるより、
そうなったときに対処できる環境か、を考えた方がいいかもね。

なるほどなあ。確かに。
もし、嫌なやつがいるからと転校したとしてもまた転校先で嫌なやつがいるかもしれないしなあ。


ちなみに102さんの今後も気になる・・。

110:名無しの心子知らず
07/03/07 11:35:57 RcweeGdc
温室的な考え方する人って、環境のせいにすることが多いよね。
子供って結構強いし、適応力もあるから、少し放っておくくらいの方が
自分で考えて行動する力が付くと思うんだけど。

でも強い子ばっかりではないよね。
だから、周りの子がどうのと言う前に、自分の子が公立に適応できない
と感じたら、素直に私立に入れればいいと思う。

うちの子一年生だけど、この一年でたくましくなったよ。
「子供らしい子供」というか。
もう私立は肌に合わないかもorz

111:名無しの心子知らず
07/03/07 12:56:50 Vdb0JCtu
適応力もどの方面に付くかは、本人の資質もあるけど環境も大きくない?

苛められたくないために苛め側についてしまうとか、
いじめっ子の全く入ってこない世界(趣味や妄想)に入るか、
見返そうと体や頭を鍛え始めるか。



話は違うけど、ウチの1年生はこの1年ですっかりマイナス思考になっちゃった。
忘れ物の多い子で、何とかそれを直そうと口うるさく言い過ぎたのがも。
入学当時は
「私だったら出来るはず」「私はよく誉められるんだよ」「怒られちゃったけど、もう平気」
といった思考だったけど、現在じゃ
「きっと出来ないよ」「頑張ったけど、あんまり誉めて貰えない」
になってるんだよね…orz


112:名無しの心子知らず
07/03/07 13:46:44 AEV0QuOH
87です
小学校は全く考えて無かったので勉強になりました。ありがとうございます
現在住んでる所を離れる理由が、子育てをまともにできる環境じゃないからなので(繁華街で風俗店や飲み屋が建ち並んでます)
まずは小学校の評判を聞いて、できれば子育てに専念してるようなお母さんがいっぱいいる地域を探してみます。
若干高齢出産なので(31)今から不安です。


113:名無しの心子知らず
07/03/07 13:57:53 jumD5gMD
>>112
つ 小学校のまえに幼稚園

114:名無しの心子知らず
07/03/07 15:20:02 28022qyE
知り合いの息子さんは、友達がみんな塾通いで遊べる子がいないから
自分も入りたい塾を探してきて入った、学校も自分で探してきて
高校から私立へ。で、大学は早稲田に入ったそうで、親はなーんも、勉強しなさしとか
言ってないらしい。環境って大きいんだなあとか友達の影響って大きいんだなあとか思ったけど
それをどう受けるかはその子次第なのかな。これはたまたまとっても
うまくいった例、ですよね・・。ウラヤマシス。orz

115:名無しの心子知らず
07/03/07 23:02:58 cyiuc5ZX
孟母三遷って言うしね。

116:名無しの心子知らず
07/03/08 02:50:26 m8CsoCJZ
麻の中のよもぎだよね。

117:名無しの心子知らず
07/03/08 03:22:34 k1Ulc6/J
そうですよね
環境が全てじゃないとは思うのですが、親に出来る事と言えば良い環境を作ってあげる事位かな?と…
お金を沢山かけてあげる事はできないので、後は自分で努力しなさいって感じです。



118:名無しの心子知らず
07/03/08 12:44:51 0eIZxpHR
英語に関してのアドバイス
復習前提の科目
毎日音読or筆記をつづけなさい。ノルマを決めてやるだけでいいよ。
テスト期間に猛勉強しても意味なし。単語しかのこらん。
このアドバイスを受ければ人生かわったかもしれない。

119:名無しの心子知らず
07/03/08 15:31:40 IIT7ThDV
それが出来ない人が多い為に
塾が流行る。

120:名無しの心子知らず
07/03/08 22:07:39 iQfsrRMY
>>118
筆記って何書けばいいの?
単語?それとも教科書の本文を写すってこと?
ノルマって、だいたいどの位ですか?
教えてチャンでごめんなさい。でもでもぜひ教えて~!

121:名無しの心子知らず
07/03/08 22:16:21 uWfShdXh
118ではないけれど、学校の先生から同様のお話を聞いたよ。
中学生レベルの英語の勉強なら教科書を丸写しする。
暗記するほど読む。
これでかなり成績アップできるそうです。
うちの子と一緒に、私も筆記始めました。
とりあえず、今日習った所と、次回習う所を筆記するくらいから始めればいいらしい。
テスト前には、テスト範囲を腕が痛くなるまで書くべし。

122:名無しの心子知らず
07/03/08 22:23:37 m8CsoCJZ
成績が悪い中高生のスレかどこかで読んだんだけど、
勉強しない子供にやる気を出させる裏技で
「このスレ(成績が悪い子供をもつ親が悩んでるレスばっか)を見せる」っていうのを実行した人がいた。
その後、ちゃんと勉強するようになったそう。
親がなぜ心配するのかががわからないから、子供は勉強しないんだよね。
一対一で話すと子供は説教されてるように思うかもしれないから、いい考えだと思った。
親や先生など、大人の気持ちについて想像する機会があるほうがいい。
子供同士で遊び、子供向けの本を読むだけではそれは出来ない。
うちは2ちゃんはまだ見せないけどね。

123:名無しの心子知らず
07/03/08 22:26:02 iQfsrRMY
>>121

120です。なるほど非常に参考になります。
どうもありがとうございました。
うちはまだ低学年なので、今後の参考にしようと思いまして。
中学英語の先取りって、いつ頃から可能でしょうかね?


124:名無しの心子知らず
07/03/08 23:09:53 IIT7ThDV
国語が安定してきてからでいいような気がする。
まぁ、学校によっては先取りしなくて良いというところもあるが、
現実には中1の早い段階でこける子も居るしね・・


125:名無しの心子知らず
07/03/08 23:28:13 IIT7ThDV
訂正:しなくて良いと新入生に「指示」するところ


126:名無しの心子知らず
07/03/09 22:32:47 /niZnHep
取りあえず英検漢検うかったー。
近所じゃいえないからちょいとここで書き込み。


127:名無しの心子知らず
07/03/09 22:52:40 zwTN7ZdI
うちは漢検落ちたー!
数検は結果待ち。
受かった人おめでとう、ひとことアドバイス言ってけ

128:名無しの心子知らず
07/03/10 08:47:40 L6uBSulW
お疲れ様でした。
絶対次は受かるさー。がんがれ
数検は今度受けるからがんがる


129:名無しの心子知らず
07/03/10 09:03:32 L6uBSulW
一言アドバイスだったw
とにかくひたすらテキストと睨めっこして、二次の面接では制服で臨み、
スマイルを忘れないことだそうだ。こんなんでは参考にならないか

130:名無しの心子知らず
07/03/10 11:08:19 JmaeLAX9
>>124
>国語が安定してきてからでいいような気がする。
この目安はどのようにお考えですか?
国語の語彙量、会話力、文章力など等の判断はどのように
したらいいのでしょうか?

>まぁ、学校によっては先取りしなくて良いというところもあるが
息子が目指している中学校は(国立)、建前は「アルファベットから
やりますよ~」ってことらしいが、入るコのほとんどが4,5年生あたり
から何かしらやっていて1年生の1学期中間試験でその差が激しいと
いうのです。
今4年生なのでぼちぼち始めたいのですが、何から入ったらいいのか
迷ってます。





131:名無しの心子知らず
07/03/10 11:54:02 ijNtRPru
小学校も「あいうえお」から教えてはくれるけど、
何もやってない子にとっては追いつくのが大変。

132:名無しの心子知らず
07/03/10 16:49:55 3G3RemXA
>>130
目安は色々言いようがあるからなぁ・・
一人で物語の本を読めたり
塾の国語のテストで
評論文の得点が余裕を持って平均を超えていればいいんじゃないの。
漢字は学校のテストで満点近く取れるようにしておいた方がいいですよ。

133:名無しの心子知らず
07/03/12 11:29:04 NriJjfkM
勉強についてアドバイス
面倒くさいと思ったら必ずやりなさい。
出来ないことができるようになる努力をするのではなく
できることを積み重ねさい。
この考えをもつだけで成績アップだよ。

134:名無しの心子知らず
07/03/12 12:44:19 QBM2omUr
それ、あちこちで書いてないか?
別にいいけど。

135:名無しの心子知らず
07/03/12 13:47:59 ohd45gjK
できることをやるのか。
うちは、できないところだけやれって教えてるなー。

136:名無しの心子知らず
07/03/12 14:05:57 TNz8/cUm
ウチはさっさと片付けろ、だな。
もしくは効率よく量をこなせ、か。

137:名無しの心子知らず
07/03/12 16:01:58 5Rel4zQf
>>135
一般的にはそれが正しいと思う
東大合格した子が間違えたところだけ書き写したノートが宝物と言ってた。
でもうちの子は間違えると途端にやる気をなくす、間違えたことを指摘すると逆切れする。
そういうバカには>>133 が案外役に立つのかもと思った。

138:名無しの心子知らず
07/03/12 19:12:58 sWozh20+
ちょっと愚痴らせて~orz
先週、風邪で一週間休んだ息子@小三。
休んでいる間に理科と社会のまとめテストと漢字50問テストがあったらしい。
昼休みに、テストを全部やるように言われた息子、もうもう早く遊びに行きたくて、
だだーっと片付けたらしい・・・ってそれにしてもさ、この点はなんだよ!(怒)
がっつり叱って泣かせてしまったけど、もうかあちゃんのほうがずっと泣きたいよorz
1学期の最初のほうなんて、すっかり忘れているんだね・・・


139:名無しの心子知らず
07/03/12 19:51:02 QBM2omUr
わかるよ。
それは悲しいよね。
「テスト」って確かめるためにやるんだから、間違いがハッキリしてかえってラッキーだったよ。
直前まで見直しをしていたおかげで満点、ただし10分後には忘れちゃう、っていうのよりずっといい。
春休みは学年の復習をやる季節だから、
上に出ていた「間違い直しノート」を作るのもいいのでは?

140:名無しの心子知らず
07/03/12 20:29:46 ohd45gjK
3年生ならいいじゃん。成績ってどんどん上がってくのが醍醐味。

141:名無しの心子知らず
07/03/12 23:26:30 sWozh20+
>>138>>139
レスありが㌧。
いやぁ、いままでほとんど100点だったのは、私がテスト前に教科書読ませていたから・・・
というのがよ っ く わかりましたわw
漢字なんて、先生こんなに甘い採点でいいんですか?状態でしたよorz
社会は「文章を読み取る能力」が欠けてるのがよおおおくわかった。
理科は・・・ orz とんぼの「顔」ってなんだよ~「頭」だろうがよ~ 
ってのが収穫といえば収穫w  orz


142:名無しの心子知らず
07/03/12 23:30:20 sWozh20+
連投スマソ。
うちの子は天才でも秀才でもないことはわかってたつもりでも、100点が続くと誤解してたみたい。
やらないとこんな点数(書けないくらいにひどい!)になってしまうんだ・・・ってことがわかって、よかったと思うです。
春休みの課題ができて、よかったぃ・・・はははh

143:名無しの心子知らず
07/03/13 09:44:15 uA7cm0B7
>>142
塾の先生の受け売りだけど、子供って100覚えたら
3日後には70ぐらいまでに忘れて、一週間後にはもう10ほどに
一ヶ月もしたら殆ど覚えていないのが普通

だけど、その3日後までに復習を一回やれば90くらいは残って
同じ場所の復習をあと4回やれば一ヵ月後以降でもそのまま残って
初めて実力として定着する

結局、成績に結果を残せる子供は、そういう地道な反復学習を厭わない子で
よっぽど記憶力、理解力に恵まれた稀有なお子さん以外は、先走ってその場だけ
高順位を取るウサギさんタイプより、何度も戻って空いた穴を埋めて後から
ゆっくり来る亀さんタイプのほうが、結果的に本当に実力のあるお子さんになる
と言われたのを思い出した。





144:名無しの心子知らず
07/03/13 09:50:57 eQ93MwAu
ここのところ、小学生のお勉強スレが雑談ばっかになってるみたいですね。
あっちは実用的な情報のスレのはずなんだが。
こっちが独り言・愚痴・雑談歓迎スレなので、安心して愚痴りましょう!
うちも先日、某オープンテストを初体験してボロボロでした。
一言言いたかったけど(言ったけどw)でも本人の実力だし
言って急に変わるならみんな苦労しないし、
たいていの人は少々アレでもまともな大人になれるんだから、と自分を落ち着かせています。
なんでこんな計算を間違うんだ~!と毎日イラッてなるけどね。

145:名無しの心子知らず
07/03/13 09:57:20 Wqn5/qi5
>>143
それって、何となく実感としてわかる気がする。


146:名無しの心子知らず
07/03/13 10:22:07 0EWmk+Pv
絶対評価に対する不満・不安はありませんか?
うちはそれで中受を決めました。今春5年生だから遅いかもしれないけど。

4年生で担任になった中年女性は「男の子を育てたことありませんから」が
口癖で評判が最悪だったけど、実際に担任になって実感した。
1学期の成績表を見て愕然。全教科満遍なく下がってた。
もちろん、子供の授業態度や学力が一気に悪くなったのかもしれない。
でもそうは思えず。本人もショックで挽回すべく夏休みに頑張ったし
提出物・宿題などはほぼ完璧にこなして2学期に臨んだけど、たいして変わらず。
テストの好成績は全く加味されないってこと?

本人が絶対的に自信を持っていた「体育」が下がったままだった。
夏の夏季プールは全部参加し、高学年に混ざって地区水泳大会に選手選ばれて
活躍したし、運動会はクラスのリーダーに立候補して応援合戦やリレーや
行進まで一生懸命頑張っていた(と、思う。親の目からみればだけど)
どうしても納得がいかず理由を尋ねたら
「持って生まれたセンスだけを評価しているわけではありませんから」と。

が、先日の参観日の音楽の時に、ピアノ・バイオリン・オルガン・歌のパート
全てが女子のみの5人での演奏を音楽室で保護者に見せ
「こういう音楽的センスが素晴らしいと思うのです。大変高く評価したいです」
と。

どうやら来年は持ち上がりらしい、と聞いた瞬間から中受を決めました。
この先生に中学でも習うわけではないけど、先生不信は払拭できないや。
どんな先生にあたってどんな内申をつけられるやら。それで公立受験?
怖すぎる。

校内マラソン大会優勝・なわとびの級でもクラスでトップ・地区小学校対抗
マラソン大会でも準優勝の息子。
3学期の体育の成績に変化がなかったら息子になんて説明したらいいんだ?

147:名無しの心子知らず
07/03/13 10:31:14 w1Bxadt1
なんか・・自分の個人的な好みで評価つける先生という印象・・。
そりゃ先生不信になってしまいますね。

148:名無しの心子知らず
07/03/13 10:37:04 W17Udzvc
絶対評価だと先生のお気に入りの子は成績が良くなる傾向の気がする。
そういう子がまた「私は全部よく出来るだった~」って自慢するんだよね。
でテストの成績は良いけどおとなしい性格の娘が凹む。
まあ塾でちゃんとした実力が分かってるから学校の成績は私は気にしてませんが
でも本人はなんで努力してるのに?と思ってるかも。
もちろんうちも中受予定です。


149:名無しの心子知らず
07/03/13 10:45:46 /TGHHhcH
女の子の子育てなんだけど、

1.学力重視

男に食わせてもらう人生なんてまっぴら!
しっかりとしたキャリアを身に付けるため、
勉強!勉強!


2.モテ力重視

なんだかんだ言っても女の人生は男次第
勝ち馬に乗っかるためには、
モテ力を身につけさせねば!

どっち??

150:名無しの心子知らず
07/03/13 10:48:21 cqpeM2Ss
両方備われば最強

151:名無しの心子知らず
07/03/13 10:55:32 W17Udzvc
学力というかおバカな子はもてないよね。


152:名無しの心子知らず
07/03/13 11:06:29 Wqn5/qi5
あー、1だな、1。

末っ子がお腹にいるとき、夫が大病したんだよね。
その時しみじみ手に職が欲しいって思ったよ。
もちろんそうでなくても家族を養っていけるのはわかるけど、
長い目で見ると、いろいろ違ってくるよね。

153:名無しの心子知らず
07/03/13 11:17:31 9pAZXSHw
>146
世の中にはそういう人(=できてない先生)もいる、ということを
子供に教える機会だと思ってあきらめる。


154:名無しの心子知らず
07/03/13 11:20:43 eQ93MwAu
新聞で見たんだけど。
ユニセフかどこかの里親システムで、途上国の子供らのため毎月送金している人の言ってたこと。
「男性よりいろいろ不利な女性こそ、教育が必要!」だそう。
子育てをするにも何をするにも、世の中を広く見られないといけない。
(私は狭いの自覚してるから反省。)
数学は論理的思考のために必要、国語も人間関係その他のため
勉強習慣そのものも、一生役立つものだものね。

親ができるのは手助けだけで、生きていくのは子供本人だから、尚更い~っぱい心配してしまう。

155:名無しの心子知らず
07/03/13 12:35:38 2Jcrrdzi
子供に勉強を教えられるじゃないか。

156:名無しの心子知らず
07/03/13 12:59:34 /TGHHhcH
149です。
乱暴な二択につきあってくれて、ありがとう。
親としてみれば、娘には自立した人間に
なってもらいたいと思うのはもちろんなんです。

でも私も女をウン十年やってきて、
さらに結婚・出産・子育てをやってきて、
かわいい、美しいというのがどれだけ有利になるか、
あらゆる意味で、できたダンナを持つことが、
どれだけ幸せなことか、しみじみと感じるこの頃なのです・・・。

157:名無しの心子知らず
07/03/13 13:23:13 DmdGDUB8
>>156
別に、一方を取れば、一方を捨てなくちゃならない、ってものでも
ないと思うけど・・・。

158:名無しの心子知らず
07/03/13 13:24:49 DmdGDUB8
親が育てる過程ではね。

159:名無しの心子知らず
07/03/13 16:08:51 siiWNJhz
>144
オープンテストってまさにそれを狙ってるんでしょ?
うちの子の成績ガビーン!どうしよう??ってなところで、「うちに入れば
大丈夫ですよ」というパターン。
だから、できなくて当たり前って思って良いらしい。

160:名無しの心子知らず
07/03/13 16:18:38 uA7cm0B7
>>146
でも中受も中途半端にやってしまうと、公立中に進んだ以上に
進路的に不利になってしまう危険性もあるので注意してくださいね

友人がやはり「公立中では・・」という事で、迷った挙句かなり出遅れて
娘さんを中受市場に参戦させた挙句、やっぱりトップ校対策は間に合わず
中堅レベルの中学に合格、それでも公立よりはマシ・・程度の気持ちで
入学後、どうしても娘さんが学校に馴染めず、「上の系列校に行きたくない」と
いうので高校は外部受験を決心したものの、元々1時間以上の遠距離通学
に加えて、寸前まで外部受験を大っぴらに出来ないプレッシャー、授業が
高校受験を考慮に入れていない(というより外部受験潰しの)変則的授業
内容、の中で苦労して塾に通ってまで、最後は担任の白い目に背くように、
これで落ちたら現状の中学よりも2ランクも3ランクもレベルの低い高校しかない!
という苦しい受験となったよ

幸い、無事希望高に合格したものの、同学年に同じ小学校から公立中に
進学した元同級生たちがワサワサいて、話を聞いてみるとその子達は
皆、近所の進学塾にすっと通い、中学校からの内申も込みで余裕の合格?
らしく、小学校時代はどっこいどっこいか娘さんの方が学力は上だったのに
高校では高校受験に合わせた進学塾に通って実力をつけていた元同級生
達の方が成績は上になっていて、友人も娘さんも大ショック

まぁ、友人の場合は最悪の中受コースで特別だったのかも知れませんが
中受するからには、進学先の中学を妥協して選ぶような受験はしないで
最初から高校受験に標準を合わしたほうがいいよ!と言うのが友人の
助言でした。



161:名無しの心子知らず
07/03/13 16:24:53 ltzAdXnp
>>160
うちはまだまだ小さいんだけど、
すごい参考になった。ありがとう。

162:名無しの心子知らず
07/03/13 16:41:14 mysFmQma
>>159
オープンテストって入塾してから扱う問題より
かなりハードルさげてある印象だけど。

オープンテストを受けるなら
とれて当たり前の問題、今時点ではできなくても特に問題ない大問題など
問題を精査したうえで子供がどこができてどこができてないかを
見極めるのが大事。

>>144
>なんでこんな計算を間違うんだ~!と毎日イラッてなるけどね。
間違う原因を突き詰めないとイミナス。

・基礎的な計算力に穴がある
・字が汚くて見間違いやすい
・見直しをしてない         等々

突き詰めたうえでの対処を考えないともったいないよ。

163:名無しの心子知らず
07/03/13 16:43:15 Ntz+uCh4
>>146
そっか。絶対評価で弊害があることもあるんだね。
私は自分が子供時代地域では珍しい相対評価の学校で
自分的にとても頑張って自分の中では以前よりよくできた、となっても
周囲に更によい成績をとった人がいたら落ちてしまうシステムで不満だった。
特に違う学校に行っている従妹よりも自分の方がいい点だったのに
成績では従妹のほうが上とかで落ち込んだりしてたので
絶対評価のほうが本人の努力が認められやすくていいのかと思ってたよ。

164:名無しの心子知らず
07/03/13 17:00:07 eQ93MwAu
>>159
確かにそうだね。思う壷でした。

>>162
うちの子、それ全部。
特に見直し不足らしく、それは先生からも言われた。
見直しなさいと言ってもやらないんだけど
これができるかどうかでまず学力が振り分けられていく気がする。
この春はなんとかするっす!

165:名無しの心子知らず
07/03/13 18:14:41 zcZrprYd
>地域では珍しい相対評価の学校

えええ~?
もう絶対評価が一般的だった世代が小学生の母になってるの?
私が大学院のバイトで塾講してたときも、
まだ公立は相対評価だったと思うんだけど。
私・・・婆・・・orz。

166:名無しの心子知らず
07/03/13 18:31:15 s1ltrB+1
>>149
娘さんの器量で決めてはどうでしょう?


167:名無しの心子知らず
07/03/13 19:13:03 GxMegk7Y
確かな記憶ではないのだけど、私が小学校のとき絶対評価だった。(S49年入学)
中学入学のとき、これからは相対評価だよ、といってその仕組みを教えられた覚えがある。

もしかしたら、地域ごとに評価の方法が違う時期があったのかな?

168:名無しの心子知らず
07/03/13 19:35:08 Ntz+uCh4
>>165
163ですがうちのあたりはモデル地区とかで
全国と比較すると早い時期に絶対評価がとりいれられたんです。
その中でうちの学校はモデル校からはずれていたので
周囲が絶対評価の中うちは相対評価という状況でした。
一般的には絶対評価が普通だった世代はもうちょっと後だと思うから安心してくださいw

169:名無しの心子知らず
07/03/13 22:49:27 PTsvPmJ9
>>146
絶対評価について、学校長の説明のない学校は担任の判断のみになって
いますよ。公立中でも近所に評価について明確にしている学校はないですか?

170:名無しの心子知らず
07/03/13 23:21:45 Z3OiwtVO
絶対評価で本当は学力があるのに成績が悪い場合は
悪い所は努力して良くするから結果として凄く良くなるから良いじゃない?
と良い方向に考えてみようよ。


171:名無しの心子知らず
07/03/14 00:11:36 0NGy+Bjw
>>160
うちも、まだ小1だけど、すっごい参考になりました。ありがとう。

172:名無しの心子知らず
07/03/14 09:23:04 hX1ugeha
昨日読んだ本に、「国語というのは出題者や作者が『ここを読んで感動してね~感心してね~』
というように問題を出している。」というような文章を見つけた。
そして、その後小3の息子は、天邪鬼で、揚げ足取り、屁理屈大王。
国語の素材文に文句つけてばっかり。。
彼がなぜ国語が苦手かわかった気がした。

173:名無しの心子知らず
07/03/14 09:41:01 NRk770OA
ノーベル田中氏もずっと国語(読解問題)が苦手で困ってたんだけど
あるときに自分がどう感じるかではなくて作者もしくは出題者が
どういう答えを求めてるのかということを書けばいいと気がついて
それ以来それなりに点数が取れるようになったそうだよ。

174:名無しの心子知らず
07/03/14 09:48:32 97y44vsQ
「中学受験の国語論」武本貴志著
この本によると、テストと筆者(もしくは原典)は関係ない。
正解の根拠が課題文によって証明できるかぎりテストとしての不備はない、とのこと。(p70~71)
言ってみればあたりまえなんだけど、他にもいろいろね。
味わうための授業をやっておいてテストが解けないのは当たり前、
解く練習が必要なのに~、とか書いてあったよ。

うちではこの本を四年の始めに子供が読んで、
その後は国語の問題に対して文句を言わなくなったようです。

175:名無しの心子知らず
07/03/14 10:46:29 Sk6agUZN
「中学入試国語選択問題ウラのウラ」松永 暢史
という本。
国語の選択問題で、本文を一切読まずに、選択肢だけを読んでも、
どれが正解かは選べるものだ、という内容。
私もやってみたが、確かに、この本に載っている例題(=実際に出題された
中堅~有名中学入試問題)に関してはそうだった。
結局、いかに人間的に成長して、常識を持っているか、が勝負
のようなので、大人の私が解けるのは当たり前なんだけど。

買うほどではないけど、書店で見かけたら、立ち読みしてみると、
ちょっと面白いかも。

176:172
07/03/14 11:44:29 hX1ugeha
おぉ~。「勉強より前に躾」って言われるかなぁって思いながらの愚痴で
アドバイスがもらえるとは思ってなかったのでたくさんのレスとっても嬉しいです。
>>172で書いた本は「この私が合格させる!」で、石原千秋の「秘伝 中学入試国語読解法」
からの引用です。いわく「国語は道徳」だそう。
>>175さんの言う「人間としての常識」ですね。
うちの息子は非常に幼いので、なかなか難しいと思うので、まずは
「相手がどういうことを求めているのか?」を考えて解答することを
教えてみようと思います。

177:名無しの心子知らず
07/03/14 16:24:35 EXDau7Q/
塾の先生の受け売りだけど、読解は「作者」「出題者」「自分」と3つの視点の
使い分けが重要だそうな。

178:名無しの心子知らず
07/03/15 06:09:07 EQCFtbpF
「自分」視点って要るのかなぁ?
出題者視点が最重要な気がする。

179:名無しの心子知らず
07/03/15 07:37:29 Bad3Tg3V
子供の読んでる漫画
656 :花と名無しさん :2007/03/14(水) 20:01:21 ID:???0
少女コミックの実態…今月は『クンニ』
とりあえず少コミねっとの今号の試し読みでも読んでみる
URLリンク(www.sho-comi.com)
>>前号は手錠でブラの中に鍵!ありがちエロ設定でw


180:名無しの心子知らず
07/03/15 08:31:58 H7Ub3vxQ
>>178
「使い分け」と書いてあるよ。
自分の視点は切り離す、ということでは?

181:名無しの心子知らず
07/03/15 10:18:17 EQCFtbpF
>>180
ありがとう。
ほんとだ。はずかしー。

182:名無しの心子知らず
07/03/15 12:57:13 yYLpBVMR
英語に関しては親が復習前提の科目ってことをしつけるかによって差が出るよ
今から思えば英語のいい人は親が本気になってやっていた。

復習の意識が全くなかった俺はDQN

183:名無しの心子知らず
07/03/15 16:18:02 tayCPWXQ
ちょっと質問ですが、
ここに居る方たちは勉強できましたか?
自分が出来ないから、子供達に真剣なんですか?

184:名無しの心子知らず
07/03/15 17:13:53 EQCFtbpF
>>183
できた。
学級崩壊も無く、何もしなくてもできていたので、今の子供が学力低下していると聞いてとても心配。
いやしくも人の子の親なら、子供の学力も心配して当然なのでは?
もし子供が授業中、お客様状態で過ごしていたとして
それを知りながら手をつかねて見ていたとしたら、虐待みたいなものだと思う。
生活面も学力も体力も同じ。
親だから気になるんですよ。

どうしてそんなうがった見方をするのかわかりません。
春休みだからかなぁ。

185:名無しの心子知らず
07/03/15 18:43:57 j29QKjS3
>>183
こうすれば良かった、こうして欲しかった、ってのはあるだろうね。
子供に真剣になれない親なんてクソだ。

ただ勉強しろとか、いい大学に入れとか、真剣とは言えないよね。
子供の幸せをただ祈っているっていう真剣さもあると思うし。

186:名無しの心子知らず
07/03/15 20:52:34 w7KH1Z53
小5の子供が今日突然、「世の中ってある程度勉強しないと楽しめない仕組みになってるよね」
なんて醒めた顔で言うのでびっくりしたよw
それに気付くのに30年かかる大人だっているのにさw
お前はえらい!!
こたつでゴロゴロしながら言うのがまた可愛いぞえw

187:名無しの心子知らず
07/03/15 21:05:07 Xy6nTZMi
>>186
声出してワロタwww

10歳やそこらで気づくなんて将来有望じゃないか!!

188:名無しの心子知らず
07/03/15 22:31:47 I7nK6Mqi
>>186
自分の子にも説明するので詳しく知りたい。
勉強しないで高卒とかだと就ける職が限られてるからですか?
でも私は美容師になりたいから高卒でいいんだ~とか言われたら
なんてこたえればいいのかなあ。

189:名無しの心子知らず
07/03/15 22:52:16 2WzR4ATb
>>188
高卒でもいいけど、美容師をなめてはいけませんよ。
美容師の資格を取るための勉強は必要。
どんな職業でも学歴(英語や数学等)関係ないそれ以外の専門知識の勉強は必須。


190:188
07/03/15 22:54:57 I7nK6Mqi
>>189
なるほど。学歴だけでなく専門知識の勉強ですね。
やっぱり、好きな職につけるためですね。
やりたい仕事ができた方が楽しいですものね。
どうもありがとうございました。

191:名無しの心子知らず
07/03/15 23:01:47 w7KH1Z53
186です。職業にしてみてもそうだし、あらゆる事に対して知識がないと
物事の本質は見れないし、視点も限られてしまい、同じ物事を体験しても
得られることが限定されてしまう、というような意味らしいです。
小5の子供がどうしてそういう発想に至ったのかは不明。
急に閃いたんだそうでw
勿論、勉強って一口に言っても成績の為だけじゃなく、自分が楽しむ為の
勉強も含まれるみたい。例えば、趣味のことならどんな難しい事も嬉々として
覚えるのが人間ってものだしね。

192:名無しの心子知らず
07/03/15 23:26:22 j29QKjS3
>>188
学歴はいらないかもだが、良い美容師さんは使える人だと思う。

手先の器用、気だて、機転、体力、努力・・・・

勉強だけするよりずっと大変だ。どんな仕事でも究めるのは大変。
その飾りや資格として、学歴を目指すんだと思う。

193:名無しの心子知らず
07/03/16 00:31:26 Icor+O/M
美容師を目指している子を知っている。

成績も良くて上位の高校を狙えたのに、普通科ではなく公立の商業科を選んで進学したよ。
卒業後に美容師の専門学校で学ぶつもりらしい。
商業化を選んだ理由は習ったものが実践として使えると感じたからだそうな。
目に見える形~資格もとれるらしい。簿記とか。
専門学校に入ってしまったら美容師の勉強一本になるとおもうから今のうちに取れる資格は取りたいといってた。
他にも立ち居振る舞いも無駄なく自然な動きが出来るようにというのと、
実際に着物の着心地を憶えたいというので日本舞踊をやっているし、部活も一生懸命やっている。

遊ぶところは遊んでいるけどね。
勿論普通の授業も、自分の進む道に無駄なものはないといってたよ。
化学は美容師さんに必須だし、英語も国語も数学も社会も地理や歴史や他色々……センスや話術は天性のものだけではなく 教養 が必要。

なんだかこの子が美容師になったらそこに行きたいなと今から思うよ

194:名無しの心子知らず
07/03/16 09:52:38 KDac7X4D
友達の美容師。
公立上位校に進み、クラスでもトップクラスの成績。
でも美容師になりたいと、専門学校へ。
ノートとか見せて貰ったけど、カットのための勉強として、頭部の絵に
髪を引っ張る角度とかを書き込んであった。
数学的センスも必要なんだな、と漠然と感じた。

それに美容師さんって雑学も必要だと思う。
色んなところにアンテナ張っている必要もあると思うよ。
頭良い人の方が、切って貰っていて楽しいもの。

195:名無しの心子知らず
07/03/16 10:36:19 MZZcOxR/
すべての職業の人たちがお客様として来店するんだもんね。
新聞も読まないといかんし、経営関係だって勉強が必要。
にこやかに接客しながら専門技術を磨きながら腰痛と戦うんだよ。
私には無理だ。
勉強をサボっていた人にも絶対無理だ。

196:名無しの心子知らず
07/03/16 11:08:43 67kX5I6X
>>195
つうか、美容師目指してそういう道の進路を踏み出した人の中で
美容師たる資格を得られるまで、全う出来る子の割合ってどれくらいだろう

本当の意味でひとり立ちできる技術を持てるまでいける子って全体のうちの
何%なんだろうね?

197:名無しの心子知らず
07/03/16 16:40:04 Qyfao4nq
>>193
その子、すごいね・・・。
なまじ成績がいいと、とりあえずって感じで何も考えずに
進学校に進んじゃったりするけど、将来の目的のために
何が必要で、何が不必要なのか、その年でしっかりと考えてるんだね。

大人でも目的の達成のために何が必要か、とか、
それを得るためにどうすればいいのか、なんてなかなか分からないし、
分かっても実践するのは難しいのに・・・。
ほんと出来杉君の実写盤みたいなお子さんですね。
そんな子もホントにいるんだね。良い意味で親の顔を見てみたい。

私もダラダラ2ちゃんばっかりしてないで、ちょっとは見習わないとな。

198:名無しの心子知らず
07/03/16 22:05:25 PpW5VsA3
ちなみに、こどもに
自分はドカタになるから勉強なんて必要ないとか言われたらなんて言えばいいんだろ・・。

199:名無しの心子知らず
07/03/16 22:18:39 MZZcOxR/
建築家ときちんと話ができないと、爺さんになるまでやっても親方になれないよ。

200:名無しの心子知らず
07/03/16 23:58:22 Qyfao4nq
>>198
ドカタは体力がいるからね、と言って日々重労働させる。
毎日遠くのスーパーで牛乳や水を5キロくらい買って
走って帰らせる。
学校にも手首足首に重りを付けて行き、そのまま生活させる。
ドカタになるにはこのくらい出来なきゃ仕事にならん!と言って
しごきまくる。

ドカタダルーになったところで、勉強の方が楽だよ~と誘導。
と、ドカタの仕事を何も知らない私が書いてみる。

201:名無しの心子知らず
07/03/17 00:54:28 T01hrKng
子ども何歳かな
うちはまだ低学年だから、198系なこと言われたらどんな仕事でも
勉強しないとなれないんだって言ってる。
幼いからなせることなんだけど、なんでもすごく勉強が必要みたいに
小難しく大げさに説明

ケーキ屋さんなら、材料計るのから始まって、仕入れ値・売り上げ
光熱費・人件費・宣伝費などの計算。 何がいつ売れるか統計とって分析。

野球選手だったら打率、健康管理でカロリー計算、対戦相手の
心理を読み取るために心理学も学ぶなら漢字が読めなくちゃ。

ドカタだったらなんて説明するかなぁ
電動ドリル使うのに消費電力計算できないと停電するよとか?
あと身体を怪我したらもう働けないから、その時までに勉強してなかった人は
飢え死にするしかないとか。


202:名無しの心子知らず
07/03/17 09:11:20 SdvnPX+E
勉強って、すべきことを当然やるという躾だよね。
起きたら顔を洗うのと一緒。
大人なら誰でも働くし、子供なら誰でも勉強するもの。
大人は、誰かに言われなくても仕事に行くでしょ。
子供も、言われなくてもやることはやるもの。

と子供に言ってみようかなと思いました。

203:名無しの心子知らず
07/03/17 09:42:40 xiZ6hUx4
私も勉強と遊びは子どもの仕事と言っています。
低学年なので、どちらが多くてもいけませんと話しています。

あと、算数は算数を勉強するためにしている訳ではない。
問題解決能力を養うために、様々な知識や発見や思考を養っている。
それが子どもの勉強だ、と噛み砕いた表現で説明しています。

ただ、私の説明があまりに真剣だからでしょうか。
子どもはうんうんと頷いておりますw 
わかっていてもいなくても、少し世の中を知ればその意味を知ることに
なると思います。そのために親自身が広い視点を持ち合わせることが
必要になるなと思う昨今です。

204:198
07/03/17 11:13:36 gePVPoYu
ドカタの質問をした者です。皆様
お答えどうもありがとうございました。
まだうちは小1なので、どんな仕事でも勉強しないと
なれないんだ、と言ってみます。ウルトラマンになりたいと言われても
勉強しないとなれないんだよ~と・・。

勉強と遊びは、こどもの仕事というのも言ってみます。
前にテレビで、中学受験する子が、何で勉強ばかりしなきゃいけないの?と親に
きいてるのをみましたがその時には「当たり前だから」と言われてました。その時には
そうか、当たり前と言えばいいのかと思ってましたが
「こどもの仕事」の方がいいかんじですね。
ありがとうございました。


205:名無しの心子知らず
07/03/17 12:04:17 1ez9oIpA
子供をいい学校に行かせたいと思うなら早い段階でのはっきりした方針が大事
生後1~4歳の間が一番知能が発達する時期だという。この時期に基礎能力を上げ
勉強というよりは遊び感覚で教えていった方がいい。4歳以降は勉強というものを意識させ
しかしあくまで「やらせる」のではなく自主的にやるように促す、ここが一番の腕の見せ所だと思う。
ストレスは子供にとって天敵なのでなるべく夫婦喧嘩などはやらない、もしくは見えないところでやるようにする
小学校に行くようになれば自然とストレスはかかるしせめて家が安心して暮らせる場所であってほしい。
子供は親の鏡というけど正にその通りで親のモラルが直に子供に現れますよ。ちなみに俺の親はDQN親でした以上。

206:名無しの心子知らず
07/03/19 09:25:06 FiFHkThq
勉強ってやっても損はないって言うけれど

中学の同級生で 一人は高校中退→エステサロン経営(年収1500万)

一人は 底辺校高卒→ギャルママ

もう一人は遊び我慢して国立大→契約社員
ご主人まじめだけれど収入は500万程度

私→普通の大学 外資正社員 普通の主婦


みんな未だに仲良しだけれど 国立大卒の子は会うと
「勉強より結婚相手だ。遊べば良かった」と愚痴る。

人生は難しい。

207:名無しの心子知らず
07/03/19 09:49:21 FpE4I+Uq
>>206
大丈夫。優秀な子供が産まれて、あっという間におつり来るから。
子供ができがいい親は幸せだ・・・人生はお金じゃないよー。

208:名無しの心子知らず
07/03/19 10:02:11 tRkrk5vm
「遊び我慢して国立大」という発想がいかにも中卒っぽいw

209:名無しの心子知らず
07/03/19 10:28:51 FiFHkThq
>>208 中卒っぽいっていうか その国立大卒の友達が
遊び我慢してって自分で言ってたから...

国立大卒の子が中卒の考えってこと?

>>207 そっか~、その友達の子供は今 小4なんだけど、中学受験について今度聞いてみよう!



210:名無しの心子知らず
07/03/19 10:33:44 tRkrk5vm
>>209
そうね、あなたもそのおともだちも中卒っぽい。

211:名無しの心子知らず
07/03/19 11:12:06 vBD4vIf/
>210荒れるからやめなはれ。

212:名無しの心子知らず
07/03/19 15:08:00 FpE4I+Uq
>>209
貧乏をぼやく友人に中学受験。本当に仲良かった?w

高校時代まじめに勉強することもなかったな・・・
と思ったこともあったけど、子供が成長して勉強し出すと、
自分偉かったな、もっと勉強すれば良かったなと思うようになった。

213:名無しの心子知らず
07/03/19 18:03:04 sf4xgLL5
はなまるリトルも最レベも、先取りしない部分(分数とか)を残したので全部中途半端。
ぴぐまりおんは、算数だけもう一冊買った。
上級vol.2を春休みの友に、と考える、中受しない3年男子餅です。
春休みの算数はどうしよう…市販の問題集で何を買おう…
国語は、まだぴぐまの上級がしーっかり残っている状態だしorz
てか、春休みはフルタイム働いてるお母さんの放置子襲撃が怖い。

214:名無しの心子知らず
07/03/19 21:26:36 5sfLLS1B
先取りしない部分?した部分?

215:名無しの心子知らず
07/03/19 23:25:32 phdYAfqz
>>214
先取りしていない部分、でしょ。でないと文脈がおかしい。

216:名無しの心子知らず
07/03/19 23:35:40 bTvPADUO
最レベの小3には「先取り学習」として掲載されているけど
>>213は、そういう部分を残したということでは?

217:名無しの心子知らず
07/03/19 23:59:34 sf4xgLL5
213です。
先取りしていない部分を残した、ですw

218:名無しの心子知らず
07/03/20 17:31:49 0za1TyH5
国語の読解力を上げる方法
教科書の朗読を録音してみるよいいよ。
耳からいれて理解する。and脳が刺激されてレベルアップ

219:名無しの心子知らず
07/03/20 17:54:57 Jlf/72My
●給食費を払わない親
●図書館の本を切り取る人達
●小学生を性の対象にしている中年男性
●電車・バスの中で飲み食い、化粧をする人
●授業中、歩き回るガキ
●ファミレスで騒いでも叱れない親
●育児放棄のママ


道徳から勉強しなおさないと始まらないと思う、今の日本人。

大人は子供の鏡です。

220:名無しの心子知らず
07/03/20 19:57:22 sdl/KNK/
音読も大事な勉強だと思うけど
それがうまくてもテストの成績がいい(読解力アリ)とは限らないのがおもしろいよね。
読解力があれば音読はできる、でも音読で国語力がつくわけではない。
音読から黙読にスムーズにうつって黙読の量をこなす、というのが大事だと思う。
大雑把にいうと、音読は黙読の練習のように思うよ。

221:名無しの心子知らず
07/03/20 23:15:00 HIKDth3k
>219
>●給食費を払わない親
 子供に教育を受けさせる義務を怠っている。
>●図書館の本を切り取る人達
 犯罪。器物破損。公共物の横領。
>●小学生を性の対象にしている中年男性
 手を出さない限りは無罪。出した瞬間に(のぞき含む)犯罪。
>●電車・バスの中で飲み食い、化粧をする人
 価値観の違い。ちらかしたり周りを深いにさせたり。
 汚れを付けたら、器物破損。犯罪。
>●授業中、歩き回るガキ
 単なる馬鹿。周りの教育を受ける奪っている。
>●ファミレスで騒いでも叱れない親
 価値観の違い。
>●育児放棄のママ
 判断基準が曖昧。判例や実害を参考に。

道徳なんてあいまいな話で片づけてはだめだと思う。
本当に問題なことが何か、どういう対策が必要か考えないと。

法律は詳しくないので、詳しい人はご指摘お願いします。

222:名無しの心子知らず
07/03/20 23:17:13 HIKDth3k
>>221
自分で添削・・・

×深い○不快

×受ける○受ける機会を

223:名無しの心子知らず
07/03/20 23:33:06 wRaML8Ee
中学進学に備え、辞書一式を買いました。
国語辞典・漢和辞典・英和&和英辞典

今の時代、紙の百科事典ってあまりないんですよね。
小さい頃お世話になっていた学研さえ、「今はCDですよ」だと。
私自身百科事典を読むのが勉強になっていたので、買ってやりたい。

お勧めの百科事典はありませんか? 五十音で。
(平凡社が立派なのは知ってるけど、あれは分野別だし)

224:名無しの心子知らず
07/03/21 00:53:11 mgLtGzDp
分野別って?
五十音順のやつがうちにあるけど……

225:名無しの心子知らず
07/03/21 11:35:54 Cksk/X+1
>>224
>>223です。
ほんとだ! 平凡社の世界大百科事典、五十音だったんですね!
以前「科学」「経済」とか分野別になっていたので。
(もしかしたら平凡社の別の百科事典と勘違いしてるかも)
ありがとうございます、候補に入れます。

226:名無しの心子知らず
07/03/21 18:31:41 AxuMsyqH
できる女でも、うまく男を立てることができれば、
まともな相手と結婚でき、仕事でも上司をうまく使えて
出世したり、そこそこ働きつづけることができる。

「かわいげ」のない女の子は、いくら出来がよくても、男に嫌われて
仕事もうまくいかないか、お局様として一生独身キャリア組か、
果ては、女の稼ぎを当てにするダメ男に引っかかるか。
離婚ボッシーになるか。

最悪なのが、頭が悪く、男にも好かれない、かわいげのない女。
一生親のお荷物って気がする悪寒。

227:名無しの心子知らず
07/03/21 18:45:55 NgLnWHcw
>>226
それと勉強とどのような関連が?

228:名無しの心子知らず
07/03/21 19:28:24 mgLtGzDp
>>225
百科事典、紙のほうが便利な点ありますよね。
近所だったら家に見に来て欲しいくらいです。

朝日小学生新聞とニュースくらいしか社会の知識の無い我が子。
その朝小を見ると、社会の難しい問題が。
受験はしないけど、今まで何もやらせなさすぎたか!?とちょっと不安……。
都道府県の位置や県庁所在地、日本史の代表的人物、山脈の名前なんかは、実はなんとかなりやすいと思う。
本や漫画や知育グッズ、子供向けのものも多いしね。
でも、サミットだ裁判だ銀行だ核だ、といった現代社会方面って、
ニュースを聞いただけじゃ子供の知識にならなくない?
ここが親の力の見せどころなのかもしれないけど。
正直、うちはそこがめちゃくちゃ弱い。
中学以降、差がつくんだろうなあ。

229:名無しの心子知らず
07/03/21 19:33:45 VNVlB26f
>>226
つ ツンデレ

230:名無しの心子知らず
07/03/21 19:35:42 VNVlB26f
実際、いくらもてたって一人の男としか結婚できないわけで、
結婚は運だなあと思うよ。だから勉強。女の保険。

231:名無しの心子知らず
07/03/21 20:54:20 q/db5EgV
そうだよね。結婚したからっていつ自分が大黒柱になるかわからないしね。

232:名無しの心子知らず
07/03/21 20:57:20 gFXObKDQ
>>228
YやSや他からも受験用の時事問題集出てるから、
受験しなくても、それをやらせてみれば?

233:名無しの心子知らず
07/03/21 21:26:19 mgLtGzDp
>>232
ありがとう、
恥ずかしながら時事問題の知識ゼロに近いから、簡単そうなの探して来ます。

234:名無しの心子知らず
07/03/21 21:34:38 VNVlB26f
>>231
それにさ、頭が良い女の子が嫌いな男の人より、
頭が良い女の子が好きな男の方が、将来性がありそうだ。

235:名無しの心子知らず
07/03/21 23:45:30 lT80y2+H
夕方、弟夫婦を呼んで居酒屋で食事。小さいのが二人もいたらお座敷でないと大変なので個室を予約してから行きました。
ひさびさに会う姪っ子は人の顔をジーっと覗き込んではニヤッ。
ちっとも人見知りをしないのに息子はちょっと恥ずかしがっていました。
そのうち子供たちが食事に飽きはじめ、店内をちょろちょろ走り回って遊んでいて私たちも帰ろうか…と荷物をまとめ始めたとき、娘が
「さっき親のしつけが悪いって言ってた」というのでHIDEと目くばせをして
「誰が?」と聞くと
「お店の人」とのこと。
娘の手を引っ張り、ホールに出て「どの人だった?」と聞くと私の様子がおかしいと気づいたのか「ほくろのある人だけどよく覚えてない」と言いました。
「はっきり言いなさい!」と言うと泣きそうになりながら一人の若い男の子を指差しました。その人のところへ行って
「お前、うちの子たちが走り回ってるのを見て親のしつけがどうとか言ったんだって?」と言うと
「いえ、言ってません」というので娘に
「こいつなんでしょ?」と聞くと目をこすりながら
「わかんない」と、怒られたときのようにしゅんとしてしまいました。
弟たちも奥の部屋から出て来て、「どうした?」と言うので説明すると「なにぃ?」と飛んできて「従業員全員並べろ!!」と大騒ぎ。
もう一度娘のそばに行き「お店のためにもきちんと言わないといけないからこの中の誰が言ったのかちゃんと言いなさい」と説得したらやはりその人だと言いました。
頭をなでながら「先に出ていなさい」と外に出し、そいつの胸ぐらをつかんで
「やっぱりテメーが言ったんじゃねーか!!」と言うと「すいません!!」と蚊の鳴きそうな声を出していました。
殴ろうと思ったら弟が横からやってきてボカッ!バコッ!!
少しするとHIDEも出てきてまたもやバキッ!ボカッ!バコッ!!
「アタシらがしつけの悪い親だよ!!」と言うと「すいません、すいません!!」と泣きそうな顔で謝り、ガタガタ震えていました。
殴るHIDEの手を止めようとする店長の手を押さえ、「店のためだよ」とワタシが言うとすんなり手を引っ込めたということは殴られても仕方がないなと店長も思ったのでしょう。
HIDEは店長にも「お前んところは従業員にこういうことを平気で言うような教育をしているのか!と怒鳴りまくり。かなり大暴れしてしまいました。

236:名無しの心子知らず
07/03/21 23:49:13 lT80y2+H
いくら親のしつけが悪いと思ってもサービス業に就いている限り、心で思うのは勝手ですが絶対に口に出すものではないと思います。
一円でもお店に利益をもたらした時点で私たちはお客様です。もちろん息子たちのような小さい子でもお客様であることに変わりないと思います。
たとえ従業員同士でこっそり言っていても私たちの耳に入った以上、なかったことにすることは出来ません。
しかも2歳前後の子供にどうしつけをすれば走り回ったりせずおとなしく席についていることの出来る子供に育つのでしょうか?
ケンカっ早い私たちに向けてそういう言葉を発した彼には気の毒かもしれませんが、殴られて当然だと思います。親に向かって最大の侮辱だと思いました。
ひょっとしたらほかの解決法もあったかもしれませんがマナーを破った相手の人に対して謝罪の言葉だけで許すことはとてもムリでした。

237:名無しの心子知らず
07/03/22 00:20:31 toruQxq3
あぁ、もう春ですねぇ。

238:名無しの心子知らず
07/03/22 00:47:00 AwS7RON3
そもそも2歳の子を連れて居酒屋なんぞに行かないのが常識ではないのか?

239:名無しの心子知らず
07/03/22 00:54:51 ycwIDkFP
コレを知らない人がいるとは

240:名無しの心子知らず
07/03/22 08:10:11 9KU1yirG
今更joy?

241:名無しの心子知らず
07/03/22 09:05:10 TeMr6cS0
>>228
つ 毎日新聞「月刊ニュースがわかる」
URLリンク(www.mainichi.co.jp)

242:名無しの心子知らず
07/03/23 11:39:13 IOAiKKOR
>>228
つ きっずジャポニカセレクション 世の中まるごとガイドブック 基礎編 応用編
URLリンク(books.yahoo.co.jp)

243:名無しの心子知らず
07/03/24 13:32:48 ATMM/23F
内申も順位も上がった。
春だ。

244:名無しの心子知らず
07/03/24 23:41:42 ITXhT7ya
>>241>>242
超ありがとうございます。
必ず探して来ます。
フィギュア見てたから子供も11時近くまで起きてて、ちょっと反省でした。

245:名無しの心子知らず
07/03/25 18:03:25 g5mkP9mk
みなさんとこはもう春休み?
うちは明日がやっと終了式です。
夏休みも冬休みも、隣県より短い。
1年間の復習もさせたいし、科学館や水族館も連れてってやりたいし、旅行だってしたいのに。
春休みは貴重なんだけどなあ。ぶつぶつ

246:名無しの心子知らず
07/03/25 19:06:21 b6BlAXp6
科学館や水族館なら長期休みでなくても行けませんか?

247:名無しの心子知らず
07/03/27 03:24:19 u6R5rgFa
>>246
いや勿論その通りですけど。
でも、県の科学館、行って帰ってくるのがほんと1日仕事なんで…
土日働いていると、長期休みが貴重なんですよ(何言い訳してるんだ私w)
隣の県の科学館(こっちが数段リッパ)へ行くとなると、実家へ一泊する「旅行」になっちゃうし。

もいっこ愚痴を(スマソ)。
子どもが持ってきた通知表。成績はもういいです、どんな書き方だって。
でも先生、所感のコメントで「○○の会では堂々と発表できました」って。
その会、うちの子インフルエンザで欠席したんですけどorz
もう学年も替わるし、黙ってますけどね…



248:名無しの心子知らず
07/03/27 11:17:42 t0kMYQIt
>>247
うひー。
全員に機械的に同じこと書いてるという事ですかね。

249:名無しの心子知らず
07/03/27 19:53:24 yQLthFTg
>>247
ドッペルゲンガーが登校したのでは。
しかしテケトー過ぎる先生だ。
物忘れ激しい感じ?

250:247
07/03/27 21:03:43 u6R5rgFa
>>248>>249
まさか全員同じではないと思いますがw、今年が初めての新人先生なんですよね。
専門が音楽ですと。
それでも小学校じゃ担任持てるんですね。orz

251:名無しの心子知らず
07/03/27 21:04:55 u6R5rgFa
うわっちageてしまいましたスマソです…orz

252:名無しの心子知らず
07/03/27 22:20:29 ET6fAOx+
国立大の音楽教育を卒業しているんでそ<250
小学校は私立の音大からでは専科にしかなれないよ。
うちの子の小学校には、その音楽教育出身(管弦出身らしいが)の先生が
音楽は教えず、高学年ばかり担任持っていてベテラン熱血教師らしいよ。

ちなみにうちの子の所見も、本当か?と疑いたくなる事が書いてあった。
授業中全然指されないと言っているのに、自分の考えをたくさん発表して
立派だったとか....(新任ではなく、50代のオバティですが)




253:名無しの心子知らず
07/03/27 22:25:32 ET6fAOx+
連続スマソ。
管弦出身ではなく、管弦が得意分野という事と
熱血教師がいるらしいよ、の間違いです。イッテキマツ

254:名無しの心子知らず
07/03/31 17:51:59 t8N5pUdM
英語に関しては頭の良さは関係ない。
復習前提の暗記科目。この認識を親がさせるだけで違ってくるよ。


255:名無しの心子知らず
07/03/31 18:35:53 8nQYNHDy
春休みの勉強予定が大失敗した。
明日から新学年ってことで、仕切り直しすることに決めた。
つい遊ばせすぎたよ。

256:名無しの心子知らず
07/03/31 19:56:18 t08LRxpW
>>254
ピアノの練習に通じるものがあるよね。

才能もあるだろうが、練習すればくまなく身に付く。
ただ、その努力ができる(させられる)ということも才能なのかと。

257:名無しの心子知らず
07/04/01 07:37:28 q/N4KNB9
オイラ英語が暗記という認識がなかった。単語だけおぼえた。後は文法理解
これじゃダメ。

258:名無しの心子知らず
07/04/05 22:47:45 LAVTZiwT
スレを代表して神様仏様に祈ります。
担任の先生が素晴らしい人でありますように!!!

259:名無しの心子知らず
07/04/05 23:07:24 /AtX29vr
新小学2年生の親です。
どの位家庭学習させればイイのか悩んでいます。どなたか、アドバイスを・・

260:名無しの心子知らず
07/04/06 00:02:01 cCA7FIF1
>>259
同じく新2年生です。今まではどういう風に勉強されていたのですか?

261:名無しの心子知らず
07/04/06 00:48:06 ojayzBfv
平日は、宿題プリント1枚とチャ〇ンジを国語・算数1日分です。土日は、返ってきたプリントの見直し等です。~休みには、市販の問題集と漢字練習です。
260さんはどんな感じですか


262:260
07/04/06 01:27:37 0ocdjKHY
>>261
我が家は通信通塾なしで一年間きました。
勉強の目安は宿題10分。家庭学習45分。その他5分。
合計1時間を月~金までやりました。土日・祝日は1時間から2時間
家庭学習をしています。

分量は・・・

算数:難しい問題2問。その他は学校の復習問題。
国語:読解問題A41ページ。その他は文法や語彙の問題。
5時間授業のときは、本を読んだりパズルをしています。
4時間授業のときは、校庭開放で1~2時間遊んでいます。

土日・祝日は、上記に加えて夫が、学研の科学で遊んでやったり
公園へ行ったり、右脳系の問題集を最低1ページ。子どもがお気に入りの
問題集なので、時間を15分と決めてやれる分だけやらせることもあります。

もともと机に向かうのが苦ではないのと、私と勉強するのが好きみたいです。
とにかく旅行に行こうが何があろうが、病気以外は毎日この生活です。
2年生もこのペースでやることになると思います。






263:260
07/04/06 01:32:29 0ocdjKHY
261さんのご家庭は通信もなさっているし、見直しの時間もきちんと取られている様なので
特に問題はないように感じますが、具体的に悩んでいらっしゃることがあるのでしょうか?

うちは家庭学習の時間をもう少し削るようにするのが課題です。
効率よく教える術を私が会得せねば。今の悩みはこれです(大汗

264:名無しの心子知らず
07/04/06 09:36:05 55sDtZ9l
>>263
>効率よく教える術を私が会得せねば

多分263さんとはレベルが違うと思うけど、私も同じ悩みですわ。
うちはカネコマ自営業。しかもド田舎なのでろくな塾もない。
中受するほどの中学もなし。公立トップ高狙いです。
親が教えられるだけ教えていきたいけど、時間ばかりかかりすぎてる。
もっと子どもをうまく乗せて集中させて、ツボついた説明で頭にぴかり~んとランプを光らせてやりたい。
私がもっと勉強せねばと思う、新小4の春。

265:名無しの心子知らず
07/04/07 16:23:28 6adC+995
似てる!
受験するほどの中学もなく公立行ってる中3生の母です。
小学校の内はまだまだ大丈夫。今思えば小学校の間にしかできない体験を
目いっぱいしておくとよい
勉強は基本を押さえておけばオケー
公立トップ校狙うには、とにかく万遍無く内申が取れること。最低でも41は必要
44、45あれば理想みたいです。トップ校入ると何でも出来る子ばかりで
出来て当たり前なので、入ってからつまんない人と思われないで済むように
何か特技を身につけておくと良いそうです。近所母から聞きました。

266:名無しの心子知らず
07/04/07 17:23:30 t+UMYWYu
中学生の親ごさんの意見、とても参考になります。
私立中組に負けないような学力にしか考えがいってなかったので目からウロコでした。

267:名無しの心子知らず
07/04/07 17:30:09 6adC+995
良い私立中が周りにある環境なら受験もよかろうと思いますが
地方だと私立中学自体なかったり、通う動機にならないようなところもある
そういう場合は公立行ってがんばるのも手です
但し、自力で頑張る覚悟が必要。塾も必要に応じて。
学力はその気になればいくらでも身につけられる
ある程度は地頭が必要だけど、あとは努力あるのみ

268:名無しの心子知らず
07/04/07 17:31:33 8nCOVAQr
>>265
>トップ校入ると何でも出来る子ばかりで
>出来て当たり前なので、入ってからつまんない人と思われないで済むように
>何か特技を身につけておくと良いそうです。近所母から聞きました。
同じことママ友から言われたわ~。
その人の長男は公立中→県立一番高校→駅弁医。
全部自宅通いなのでお金もかからず親孝行なコ!って喜んでる。
田舎でロクなお稽古事もなかったけど、ピアノを習わせてて
高校でショパン引いたらいきなり女にモテたって。
勉強プラスαが必要ってことなのかな。


269:名無しの心子知らず
07/04/07 17:56:20 6adC+995
そういえばピアノがかなり弾ける子で、音楽の方に行くのかと思いきや
公立トップ校行く子とか結構話聞きますよね。
トップ校行けば周りは自分と同じ程度もしくはそれ以上に勉強ができる子ばかり。
その中で自我を保つためには、何かアピールポイントになるものがあると
精神的に安定出来るみたいですよ

270:名無しの心子知らず
07/04/07 18:01:19 6adC+995
まあ、そっちに力が入りすぎて勉強がおろそかになってもいけないので
バランスが肝心な訳ですが

271:名無しの心子知らず
07/04/07 20:03:40 5wYqWo5y
医師は、音楽とか絵とか俳句か辺りに凝る人多いね。
「一度そっちの道を志したんだけど才能の限界を感じて・・・」
みたいな事をおっしゃいる方も多い。

国立大でオケに足を突っ込んだんだけど、
新入生でべらぼうに弦がうまいのは、大体医学部。
私らみたいな庶民学部は、大体吹奏楽とピアノやってました、って感じで、
弦は初めてなんだけど。

バイオリン500万くらいするのを持ってやんの。
「バイオリンは趣味にすると決めた時、
先生が「趣味だったらこれがいいだろう」と勧めてくれた」だと。
ちっ。

272:名無しの心子知らず
07/04/07 21:27:25 6adC+995
そういえば子供が習ってた大学教授の先生が医師になるか迷ったと
仰っていたのを思い出しました

273:名無しの心子知らず
07/04/07 21:28:39 6adC+995
書き忘れ↑
ピアノを習ってる教授

274:名無しの心子知らず
07/04/08 00:01:19 yc1NddQt
264です。
勉強以外の特技、というか、大好きなこと、自信がもてる何か、って大事ですよね。
うちは、まず勉強で自信を持たせたくてがんばってます。
まずは苦手を作らないこと。そしてその中で得意なものを作ること。
わが子は算数が得意らしい。でも自覚してないw
なので、算数を伸ばしつつ、無自覚のうちに歴史や地理を浸透させていきたいと思ってます。
理科は、幸い(田舎なのに)通える距離に科学館もどきがあって、いろいろな実験をさせてくれる。
月1で通って、興味を繋いで、好きな分野を知って欲しい。
国語は、とにかく読書。決して能動的な本好きじゃないので、食いつきのいい本を選んで渡してみる。
息子が今のところ一番好きなものはポケモンのゲームorz
しかしポケモンゲームだって、「乾坤一擲の勝負」なんて言葉が出てくるので、勉強になってますw

やー、何より親である私ががんばって、子供に選択肢を広げてやりたい。
がんばってるところは見せないようにして。チラ裏スマソです

275:名無しの心子知らず
07/04/08 00:47:07 EyH8pnxj
>>271
うちの子のバイオリン、5万円だよ…orz


276:名無しの心子知らず
07/04/08 02:20:23 nWeC2/Ax
うちなんか楽器と言えばピアニカだよ……

本好きじゃない子にちょっとおすすめの本。
青い鳥文庫「パスワード」シリーズいいよ。
作者は松原秀行。
正直、文学でもないし大人からしたら非常にどうでもいい本w
でもうちの子が学校の図書館でハマって、おこづかいでシリーズを揃えるまでに。
雑学やクイズなんかが多いから、簡単に読める。
それだけでなく、知識欲が出てきた。
新聞や、市販されてる知識系の本を置いておくと興味津々で読みふけってます。
パスワードシリーズはふりがなつきだから、三年生くらいから読めそうだよ。
内容は全然ないけど、読む習慣をつけるにはいいんじゃないかな?
低学年には「マジック・ツリーハウス」シリーズのほうがいいね。

277:名無しの心子知らず
07/04/08 09:52:25 B3+mLbHS
>>274
ドウイ
ド田舎にいても勉強「だけ」はできるさ。工夫次第で。
しかしウチの辺は「勉強できすぎると百姓仕事を嫌って
都会に行ってしまうから、ウチは健康と丈夫なカラダが
あればいい」って堂々と言う20,30代の親がゴロゴロいる
地域なので、こういうのは異色です。
まあ、ウチはウチ、よそはよそ。

知的好奇心をくすぐるモノっていろいろだよ。
近くの県立高校(トップ校&2番校)などで催される
小学生のための理科教室・算数教室はいいな。
旅人算とか学校でやらないようなのをやってくれてる。








278:名無しの心子知らず
07/04/08 10:46:30 7filIQE2
私も田舎住まいです。
私立より公立の方が優勢かつ優秀な地域なので
基本的に私立には公立に受からなかった子がいくというイメージがあり
都会の中学受験とかがすごく不思議に感じられる
勉強はどこでもできるけど情報量が違うのがさびしい

279:名無しの心子知らず
07/04/08 10:59:22 S/BTW/gx
>>276
算数好き、IQサプリ好きにお勧めだね>パスワードシリーズ
つるかめ算とか出てくるし、クイズも満載。

280:名無しの心子知らず
07/04/08 13:32:48 BqsKpThl
>>277
田舎でも九州だと各県で凄まじい高校閥があるからそれは無いな。

281:名無しの心子知らず
07/04/08 15:27:58 nvobnX/k
北陸もそうだよ。
最終学歴よりも高校名で世の中が変わってくる。

282:名無しの心子知らず
07/04/08 16:24:41 BqsKpThl
まあ旧帝に行くようなのには関係ないけど。

283:名無しの心子知らず
07/04/09 08:07:47 L/K/ill0
地元以外の大学って、いまいち偏差値や方針がわからないもんね
地元の高校なら、誰でもだいたいわかる

284:名無しの心子知らず
07/04/09 14:17:25 d2qCDUxz
>>276
「マジックツリーハウス」シリーズを読める小学生低学年は、放っておいても本読むんじゃない?
うちの小三男子、図書館連れてくと年中の弟と同レベの絵本抱えてくるよorz
または将棋の本だのテニスの本だの、ハウツーものばっかり。
いつか小説を読むようになる日が来るのだろうか…

285:名無しの心子知らず
07/04/09 18:10:26 mJOQqu7j
小学生から中学生になったときの気持ちの切り替えってすぐにできましたか?
小学生のときは面白い科目は一生懸命。つまらない科目はこんなもんでいっか。
って感じだった。
中学にはいって点数がすべてだ。って感じの頭の切り替えはできるものでしょうか?

286:名無しの心子知らず
07/04/09 20:55:29 mXFJwMgF
>>285
未だに面白い科目はちゃんと学習、嫌いな科目は赤点ギリギリですよ@高校生

>>284
うちの上の子は今でもほとんど小説は読みません。
幼稚園~小学生の頃は百科事典や図鑑、
以降、ゲームの攻略本と歴史人物関連のノンフィクション、
講談社ブルーバックスなどの理数系の学術書など。
小説はほとんど読まないまま来ました。現国はあまり得意ではありません。
片や、下の子はノンフィクション、図鑑、小説、漫画、とにかく何でも読みます。
同じように育てたのになぜこうなったのかは謎です。
私自身は小説も学術書もなんでも読む本好きですが。

287:260
07/04/09 22:05:57 NHFI2iF+
>>285
私は中学では転校生だったので、人も場所も勉強も全てが目新しくて
頭がくらくらしていましたw 私の場合は小学校の時よりも中学の方が楽でした。
生活面でのお説教が減って、より勉強を中心とした生活の方がレールに
乗せられているようで・・・そういえば反抗期がありませんでしたw
反抗すると親と言い争わなくてはいけないので、本を読む時間が減る~って
感じでした。

>>264
生活環境は違いますが、カネコマは同じですよ~。
子どもの飲みこみが悪いと、ああ自分の教え方が下手だから・・・と落ち込んでいます。
ブックオフ等で入手している受験本は全部自分が解いています。
初めはそんなに入れ込んでなかったのですが、いつの間にか趣味と化して。
算数の奥深さ、国語の読みの方法論・・・自分だけ新鮮な日々を送っていますよw

288:名無しの心子知らず
07/04/10 11:34:09 s+jz/cRj
>>285 うちもそうだよ。好きな数学は1日中でもOK。嫌いな英語は10分でも苦行。
しかも先生の好き嫌いも加わって酷い有様になっております。

下の子には気持ちの切り替えうまくして欲しいけど、やっぱり好きな教科は一生懸命、
興味ない教科は教科書開いたことないみたい、になりそうです。

289:名無しの心子知らず
07/04/10 23:28:11 +LbApW2W
科目に好き・嫌いが出てくるのは仕方ないにしても、苦手=勉強しない、にならないようにするにはどうしたらいいでしょうね…

290:名無しの心子知らず
07/04/10 23:47:45 kJ1itpzu
例えば中学に入学した時に、新しい単元として方程式が出てきますよね。
その時がリセットの良い機会になると思います。そして小学校の算数を
引き継いだ考え方が重要になる単元については、大胆に復習をしていく。

中学になると勉強について親が口出しをしにくくなると思いますが、
親子で問題集を買いにいく機会を設けて、勉強について「具体的に」
話をすることで、見えてくることがあると私は思っています。

私の子どもはまだ小学生ですが、私自身の経験から書きました。

291:290
07/04/10 23:57:19 kJ1itpzu
リセットというのは、数学で言えばテクニックとしての代数を会得することで
苦手意識を解消していく、という意味をこめて書きました。

更に言えば、算数から数学を眺めてみるということを、意識して感じさせることで
自分に欠けている部分が見えてくると思います。なだらかに算数から数学へ
移行するには、それなりのかけ橋を親がかけてやる必要があると思います。

それは他の教科にもいえることですが、特に算数→数学については
留意が必要だと感じました。

292:名無しの心子知らず
07/04/11 08:57:20 mWhLFmWC
約束記号とか、逆算は、現在のゆとり教育ではあまりやらないけど、
中学の代数を見据えて考えると有効な単元じゃないかなと思う。
そこら辺を叩き込んでおくといいんじゃないかなーと思ったりする。

293:名無しの心子知らず
07/04/11 16:56:03 jAbZmlYU
学校のテストで早速やらかしてきた。
14.2を10倍しなさいの問題で142.0って書いてあるんだけど……
泣きたい気持ちをこらえて一行問題集やらせてみる。

294:名無しの心子知らず
07/04/11 23:28:16 S/nLhyFF
いま高3の息子に小さい頃からもうちっと教育をきめ細かく
やればよかったと思ったこともあった。
もっとやっていれば、今頃は駅弁医ではなく東大理Ⅲ志望だったかもとか
妄想して・・・
でも子どもを製品みたいにつくることはできないので
やっぱり、自分が手をかけた程度でよかったと思うようになった。

なんだか母親がいつもいつも子どもがどの教科のどんな問題が
苦手か、まで把握して対処もして行く教育は好きじゃない。
好きじゃないから細かくできなかったんだろう。

細かく見てる人は、そういう子どもの育て方が好きだし面白い
のだろう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch