【プロ育成】子供が習うヴァイオリンPart6【趣味】at BABY
【プロ育成】子供が習うヴァイオリンPart6【趣味】 - 暇つぶし2ch100:名無しの心子知らず
07/03/20 00:19:19 jBhDthd3
>>97
京都のコンクールは規模が小さそうに見えるけど
審査員が毎コン審査員ばかりの超一流どころで講評も貰えるから。
コンテスタントの1/3は毎コン本選組。
相愛と桐朋の音教の先生が出場を勧めるから
全然仕上がってない子、進度の遅い子も出場してるから
ことによると、上位と下位の差がもっとも大きいコンクールかも。

>>99
フルサイズ、もう少し待った方が良いよね。気持ちは分かるけど。
この男の子、N田先生門下じゃないよ。前スレが間違い。
3年生でホームスウィートを受賞記念公演で弾くのでは
4-6年コンクールはお話にならないので、中学高校以降に期待。

101:名無しの心子知らず
07/03/20 08:35:51 uSmQ8PFv
自己中な胸糞しったかストーリー乙。
そんな下手糞な日本語じゃ
誰も釣れないと思うよ。

何も解っていなさそうだし・・・



102:名無しの心子知らず
07/03/20 09:10:34 jBhDthd3
スズキでいつも暴れているuSmQ8PFvさんお疲れさま
せっかく教えて差し上げたのに心外ですわ。オホホホ~

103:名無しの心子知らず
07/03/20 09:13:36 uSmQ8PFv
リアルにキモいな・・・

104:名無しの心子知らず
07/03/20 10:16:35 ovXxvlI4
~韓国のバラエティー番組の一コマ~
チャ・スンウォン
「悪いことをするときは日本人というんだよな、必ずね」
「足を踏んだら、すいません(日本語で)」
観客爆笑
「小さな愛国心ですよ(笑)」
URLリンク(www.youtube.suppa.jp)
これでMost Viewed を目指せ

あっちこっちにコピペ(Copy and paste)して下さい

URLリンク(www.gcbulletin.com.au)

2月9日付けのオーストラリアのゴールドコーストブリテン紙に、
「パーティー好きな日本人女子大生18歳、バストは豊胸無しの92Dカップ、紳士求む」
と広告を出した、ジュ・ジン(25歳)、ホ・キムリエ(32歳)、朴・アンスン(31歳)の三名の韓国人売春婦が、
広告を見て尋ねてきた刑事に違法売春の容疑で逮捕された。
この三名は時給$240で売春をしており、一日$2,000程度の稼ぎがあった。
このように、オーストラリアや欧米諸国では、日本人を偽る韓国人売春婦が大勢存在する。



105:名無しの心子知らず
07/03/21 01:20:29 NseESnkw
>>100
常任審査員のM野センセが桐朋関係の子を連れてくるし
事務局関係のO田センセは相愛音教関係、
他の関係のセンセ方は京芸と東芸関係
この前の毎コン西日本1位もO田門下でしょ
京都のコンクールは、毎コンのリハーサルがてらに使ってる
今週来週あたりに日程と課題曲発表じゃない?

106:\______________/
07/03/21 17:22:36 +E+M1tDl
        )ノ
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (´Д` ) さっさと死ねよカス
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽキモイな      \|   ( ´_ゝ`) 何言ってんだこいつ
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /

107:名無しの心子知らず
07/03/22 00:47:39 SDSAsgR4
語彙の少ない人がコンクールの話になると付いて行けずにAA貼るみたいですね。
今年の京都のコンクールのゲスト審査員は誰でしょうね。
大谷さんも原田氏ももう来てしまったし。
中澤さんだったりしたらサプライズだけれど、
主催者さんの人脈からすこし外れちゃうのかしら。。。
大阪国際の要項もそろそろ発表?

108:名無しの心子知らず
07/03/22 08:48:59 LULxuQGQ
頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・地元の話題だけ書く人
「京都のコンクール」とか田舎の話題を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
一般的な話題を論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。

109:名無しの心子知らず
07/03/22 13:54:42 SDSAsgR4
東京方面のスズキさんが暴れてるのかな…

110:名無しの心子知らず
07/03/22 13:58:51 SDSAsgR4
去年のアマリリスさんが京都のコンクールに出たり
TAICHI君が大阪国際に出たりで、ここは関西の情報が多いのね
ウチは毎コンとかには先生から出場OKが出るかどうか微妙なレベルなので
関東でもうすこし小さな(やさしい)コンクールのことも知りたいな~
埼玉のスバルレガシィは課題曲がかなり難しいので、もうすこし敷居の低いのを…

111:名無しの心子知らず
07/03/22 14:09:59 SDSAsgR4
>>108
私は北関東の人間ですので…
でも、京都のコンクールはこのスレでよく出てくるし
イグさんのところでも取り上げられてたから結構注目してますよ
あと、大阪の夏の2つのコンクールも。

関東の小さめのコンクールの方が、かえってイグさんのブログにないので。
秋の鎌倉とか、横浜とか、カナコンとか、東京にもたくさんあるらしいけれど
どこにも集約された情報がないでしょう?
まあ、先生が勧めてくれるのだけに素直に出れば良いんだけど
その前哨戦みたいな感じで、小さめのコンクールで慣らし運転もしたいし

112:名無しの心子知らず
07/03/22 16:24:43 9j9fVRfA
ここの方ってお子さんを本気でソリストにしようと思っているんですか?
それともヴァイオリンで生計をたてられればプロってことですか?
オケとか教師とか


プロっていうのも色々あるので質問です

113:名無しの心子知らず
07/03/22 16:35:23 urM50ClX
>>108
初めてここのスレ来たのだけど
京都コンクールを馬鹿にしちゃいかんと思う
レベル高めだから

114:名無しの心子知らず
07/03/22 16:46:20 TRwcnQYy
>>112
プロ志望ばかりじゃないよ。
スレタイにも【趣味】てあるでしょ?

115:名無しの心子知らず
07/03/22 20:05:04 SDSAsgR4
>>112
うちは趣味です。
コンクールに出る人も、趣味の人が多いと思いますよ
中学受験の勉強をしながらも、毎日1-2時間練習してます。本人が楽しそうなので。
受験は、良い学校には行って欲しいけれど、無理に難しい学校へ、とは思わないし
ヴァイオリンも趣味とは言え、出来るだけ綺麗に弾いて欲しい。
コンクールって、毎コンでも趣味・中学受験でも出ている人はかなり居ます
それに、もっと気軽なコンクールや、趣味の子対象のコンクールの部門もあるしね。
ピアノで気軽にコンクール出るのは普通なのに
なぜここでヴァイオリンのコンクールの話になると、敏感にプロ志向扱いにされてしまうのか疑問。


116:名無しの心子知らず
07/03/22 20:10:55 0cCzj2r/
ここはちょっと敷居が高いので
もうちょっとレベルが低いところないですか?

117:名無しの心子知らず
07/03/22 20:29:31 SDSAsgR4
別に敷居は高くないのでは?たまたま最近コンクールの話が出ただけで…
レベルが高い低い、なんて親が決めてかかってしまうのもどうかなあ
子どもって、驚くほど伸びる力があるから。
コンクールに出てる下手な子もいれば
そんなものには出ないわよ、ていう子でも凄く上手な子もたくさんいるし。

118:名無しの心子知らず
07/03/22 21:53:57 9j9fVRfA
112です
ID:SDSAsgR4さんご回答ありがとうございます
ここまでの流れを読んでみてなんとなく「趣味」以上の「楽しみ」以上の必死さを感じたので質問してみました
お子様の「教養」や人生を豊かにするものとしての楽器のおけいこというよりも、保護者の方の熱意がすごいですね
コンクールについてはまったくわからないですが、楽器を奏でるということについては演奏する人の全てが音色に
あらわれるのではないかと思います。より素晴らしい音色を奏でるためのおけいこ以外での日常生活における工夫など
もしありましたら教えていただけませんか?


119:名無しの心子知らず
07/03/22 22:01:04 0cCzj2r/
人に何かを教えを請う文章かどうか
300回ぐらい見直したほうがいいと思う。

120:名無しの心子知らず
07/03/22 22:20:13 TRwcnQYy
>>118
>より素晴らしい音色を奏でるためのおけいこ以外での日常生活における工夫

教養、楽しみという割には力が入りすぎていませんか?
うちは「日常生活」を豊かに彩るために、家族で音楽を楽しんでいますが
音楽のために日常生活をどうこうしようとは思いません。

121:名無しの心子知らず
07/03/22 22:51:16 9j9fVRfA
揚げ足取りや大人気ない物言いをする方の常駐するスレのようです
このような保護者のもとで育てられた人間がどのような音色を奏でるのか
ある意味すごく楽しみです

私は子供を持っていなく、自分がヴァイオリンを演奏しているもので、ちょっと興味のある事を
お聞きしたまででしたが気分がささくれました
せめて音楽を楽しむというからには好きな本や美術作品の紹介などあってもしかるべきと思いますが
そのような期待をした私が馬鹿でした
最後になりますが、お邪魔しました





122:名無しの心子知らず
07/03/22 23:11:54 SDSAsgR4
112さんへ
音色に始まり音色に終わるのがヴァイオリンの魅力だと私も思います
実は自分も子どもの頃、田舎で8年ほど習っていたんです
でも、先生ご自身があまりヴァイオリンについて深く知っている方ではなくて
楽譜通りになんとなく音を出しさえすれば、それで丸をくれて本が進むだけでした

ところが都会に出て、子どもがたまたまご縁のあった先生の音の素晴らしいこと
素敵な音色を得るためには、ちょっと我慢して基本をしっかり得ること、
曲の時代や形式などの背景によって、音楽性を考慮して弾くこと、
微妙な音程やフレージング、それが分かって初めて
もっともっと深い音楽の楽しみが得られることを親子で知ったのです。
ですので、趣味ですが、この先生に導いていただける限り
教えていただける限り楽しんでついていこう、と思い、趣味にしてはちょっと力が入っていると思います

小さなコンクールでも、競うだけでなく、同じ曲のいろんな表現が聞けて面白いですよ

123:名無しの心子知らず
07/03/22 23:15:10 SDSAsgR4
つづき
絵もそうですが、バレエをよく見に行きますね
最近はオペラにいけるようになり(年齢的に理解が出来るようになったので)
家族でとても楽しいですよ
アルゼンチンタンゴを見に行った時も、タンゴのヴァイオリンに魅せられました
ヴァイオリンが入り口になって、楽しみがどんどん広がっていきます


124:名無しの心子知らず
07/03/22 23:37:54 fQWr8wDj
>>112
>>1も読まずスレの流れも読まず、いきなり明後日な質問カマして
最後に勝利宣言&アバヨか・・・。不躾な小梨は去れ。

125:名無しの心子知らず
07/03/23 08:32:43 ayP0vC6a
京都のコンクール、課題曲発表になりましたよ
第1部門(幼児) A) バッハ/メヌエットNo.3(鈴木指導曲集1)繰り返しはしない。
        または B) ウェーバー/狩人の合唱(新しいバイオリン教本1)繰り返しはしない。

第2部門 (1.2年)A) リュリ/ガボット
        または B) ヴィヴァルディ/コンチェルトイ短調Op.3-6 第1楽章

第3部門 (3.4年)A) バッハ/ブーレ ト長調 繰り返しはしない。D.C. はする。
      または B) ドイツ民謡/楽しき人生 (篠崎バイオリン教本4)

高学年以上は課題曲もあるけれど、ほとんどの人が自由曲だから割愛。詳しくはHPで。

去年までは1-2年生は1ポジでOKのザイツまでだったけど、今年はa-mollなのね。
3-4年の課題曲は随分と易しめなのかな。バッハのブーレは、1-2年生で十分という印象だけど。
ちなみに上で言ってたスバルレガシィコンクールだと、1-3年生でエックレスの。
課題曲は難しいけど、京都より出る人数も地域も小規模みたいよ。


126:名無しの心子知らず
07/03/23 08:48:58 hRXrTS2+
マジレスですがここは親がヴァイオリンを弾けない人はこないほうが
いいです。弾けない人は鈴木のスレにでも行ってください。

127:名無しの心子知らず
07/03/23 09:00:23 ayP0vC6a
ん?変なこと書いてないと思うけど。
バッハのブーレは白本3巻で、同じ本のヴィヴァルディa-mollより後ろにあるけど
弾くのは格段に易しい(シフティングも弓遣いも)

弾けるって表現はは微妙ですね
私は上に書いたとおり、子どもの頃に8年しか習ってなくて
年数では判断できないものの、勿論とてもこの8年では弾けるレベルでないです
(教本はスズキメインで他に音階とカイザー・ドント・クロイツェル)
メンコンでやめたクチです。弾ける、ってのはもっともっと先のことだとは自覚してます。

過去に習っていないママでも、一緒に子どもと習えば楽しいからいいんじゃない?
仮に習わなくても、観察眼の鋭い母親なら、良いアドヴァイスが子どもに出来ると思うよ

128:名無しの心子知らず
07/03/23 09:14:18 715GeLo9
>>127
昨日の子梨の人が悔し紛れに書いているのかも。
相手にしなくていいと思うよ。

129:名無しの心子知らず
07/03/23 09:45:26 hRXrTS2+
>>127
だからあなたのように弾ける人の話題に弾けない人は付いていけない
と言っているわけです。

130:名無しの心子知らず
07/03/23 09:55:30 L0Z47QDq
ん?
弾けない人は>>125のどこがわからないの?
バイオリンはピアノと違ってお稽古でやる曲がかなり限られているから
わからない=興味ない ってことかしら。
薄っぺらな教本の何巻に何が載っているか、なんとなく把握してるよね?


131:名無しの心子知らず
07/03/23 09:59:31 715GeLo9
>>129
「こないほうがいい」と書いているあなた自身の立場は?

弾ける人なら、余計なお世話。
弾けない人で意味わからないと思っているなら、そう書けばいい
でしょう?

132:名無しの心子知らず
07/03/23 10:11:56 ayP0vC6a
私が弾けない人間だからここに来るなと言われているのだとすっかり思ってました
129さん、気を悪くしたらごめんなさい
でも、きっと、ヴァイオリンを「弾ける」人から見ると
私のレベルは「弾けない人」です。
でも、そういうことって、親としてはあまり関係ないと思います。
最初の数年、おそらく小学校低学年までは、確かに親に経験があったほうが子どもの進みも速いです
でも、それ以降は、子ども自身がどれだけ練習するか、やる気があるか、だけですし。
別にそれほど力を入れなくても、ヴァイオリンを習ったことがきっかけで
コンサートに良く行くようになったり、流行っている曲をヴァイオリンで弾いたり、
って楽しみかたが出来ればそれも又家族で生活が豊かになると思うし。
レッスンとは全然関係なくて、ウチは家族の誕生日に毎回子どもがささやかな曲を作って
私がピアノ伴奏してプレゼントします。そういうのって、ヴァイオリンをネタにしての楽しみで。
だから、親が習っていても習っていなくても、趣味なら違いはあまり無いと思います。

133:名無しの心子知らず
07/03/23 23:42:38 aiM/q4MM
自分はマンション暮らしなんですが、皆さんは何時まで弾いてますか?
家では、お隣さん&上の方に配慮して、昼間の誰もいないであろう時間帯にしか、
練習出来ません。
子どもも自分も趣味程度で弾いてるので、必死で何時間も弾いてはいないのですが、
やっぱり、午後7時迄が限度なんでしょうか?


134:名無しの心子知らず
07/03/24 12:21:53 59eXZDub
>>133
それはここで聞くことではなく、マンションの規定に従うべし。
親切に答えるのであれば、我が家は戸建ですが日中しか練習しません。
やはりお隣近所とはトラブルは避けたいですから。


135:名無しの心子知らず
07/03/24 13:45:20 1A+0dXgz
ヴァイオリン弾くとかいう前に住環境を整えましょう
どんだけ貧乏pgr
このスレで自演しまくって吼えまくっても所詮痛いだけ
もっと自分を見つめろよw
じゃ今日も練習がんがれよ^^

136:名無しの心子知らず
07/03/24 16:02:17 QoLLN4+t
>>133
マンションも造りによって違うかもしれないけど、子供の分数で趣味レベルの
練習であればそんなに響かないと思います。さすがにフルサイズでフルスペック
となると、防音設備ナシでは午後7~8時が限界でしょうが。

137:名無しの心子知らず
07/04/01 01:38:33 xnoUlhoS
ホシュ

138:名無しの心子知らず
07/04/04 01:32:26 cGxZJsBk
春休みが終わってしまう~
学校が始まると、また、練習時間に苦労する日々が(泣

139:名無しの心子知らず
07/04/04 03:42:25 HmjYyPK7
太一くん、2位だったそうですね。
しかしどこの国際コンクール?具愚っても出てこないんですけど、無名?

140:名無しの心子知らず
07/04/04 14:09:01 RSZG5yQ/
あー毎年京都コンクールと他のも出てるけど、今年は正直
やめようかと思う。(新小4ダンスイ)
やさしめの課題曲も教科書通りに弾くのは難しい。
参加者もきっちり弾きこなしてたからそういう意味でレベルは高かったし。
去年の金婚式がいまだに頭から離れない。




141:名無しの心子知らず
07/04/04 15:16:45 YSVVKJGb
銭の問題ね ふむふむ

142:名無しの心子知らず
07/04/04 16:06:45 cGxZJsBk
>>140
関西弦楽のほうのコンクールの課題曲は今年はどんなのがありますか?
京都は今年は易しめだって聞いたから、関西弦楽のほうだけにしようかな。
でも、京都は今年も審査員がすごいんでしょ?

143:名無しの心子知らず
07/04/04 16:20:34 cGxZJsBk
>>139
万里の長城杯、っていう小さい小さいコンクール。
毎コン、クラコン、関西国際、京都、関西弦楽、、、
ってコンクールに興味のある人は、誰も出ないし、先生も勧めないでしょ。
審査員見ても、超マイナー、というか、こんな人審査員に呼んでどうするの、ってコンクール。
学芸会みたいな感じよ。
でも、曲を仕上げてホールで演奏するのは勉強になるし、
チケット買い上げで出場料を請求されても、受賞者演奏会に出るのは良いことだと思うから
こういう小さめのコンクールでも、プロになりたい人はどんどん出るといいのでは?
次のステップに役に立つから。
他のコンクールに出る時の申込書の音楽歴に受賞の記載ができるしね。

144:名無しの心子知らず
07/04/04 23:52:15 RSZG5yQ/
関西弦楽は毎年課題曲はそんなに変わらない。
京都に比べて審査が甘いから賞と名のつくものをもらっておきたいなら
ここをお勧めします。

145:名無しの心子知らず
07/04/05 00:25:48 j6cEOWuP
>>143
タンクス!
たしかに予選も通過出来ないレベルなのに学生コンやクラコン
なんかを受けさせて挫折感ばかり味あわせるよりも
名が無いコンクールで入賞させてあげるのは利口な手だと思うな。
子供に成功を味あわせるのはある意味、大切なことだからね。


146:名無しの心子知らず
07/04/05 09:37:52 OxRJE1Km
えっっ?
クラコン予選通過出来ないなんて相当アレですよ。
自由曲だし、本選でも「あらあらw」って子がたくさん。
(毎コン練習組が大勢いるから賞狙いは難しいけれどね。)
それ以下のレベルのコンペで賞取って「成功」と喜んでいる親子がいるのか。
クラコン予選落ちなんて「挫折」出来るような「努力」さえしていないよ。


147:名無しの心子知らず
07/04/05 12:21:32 YdQykV3H
>>146
多分、クラコンと特定はしていないので
予選通過云々の話は、145さんは毎コンを置いているとおもいますよ
京都のコンクールも、クラコン本選か入賞組でないと金銀はとれないので。
クラコンの予選はほとんど通過できる、というのは
皆さんご存知だと思いますし。

毎コンだと、ちょっと力を入れて練習しても
地方本選に行けないこともありますしね(特に東京大会は。他の地方は比較的簡単ですが)

148:名無しの心子知らず
07/04/05 12:31:25 YdQykV3H
補足

「毎コンを年等に置いている話だとおもいますよ」 です、ごめんなさい

私も子どもがいますし、家でヴァイオリンを教えていますが
最近、以前よりコンクール出場を希望する人は増えたと実感しています。
毎コンに出るお子さんは、きちんと練習しているのはもちろんですが
クラコンの場合、きちんと練習して進度が毎コンに出られる程度に進んでいる子のほかに
ちょっと始めるのが遅かったり、全くの趣味だけれど出てみたい、という人もいますので
予選段階では、あらっ?という仕上がりの子もいますね。
でも、クラコン予選は毎コン(予選や地方本選)とちがって自由曲なので
それぞれのレベルに合った曲で仕上げて演奏できるので、誰でも出やすいコンクールですね。

京都は今年課題曲が易しいようですが、このコンクールはちょっと毛色が違うかも。
毎コンを念頭に置いた進度でありながら、敢えて昔終えた曲をやり直して出るのだけれど
それでも金銀は難しいです。受賞するのは金は地方本選入賞レベル、銀は地方本選組でしょう。
上にあるように、審査員が素晴らしく、クラコン・毎コン本選の常連審査員さんで
手書きで講評が貰えたり、印象が良ければその後の毎コンクラコンでも顔を覚えておいてもらえるし、
その上、その審査員さんたちのほとんどは芸大・桐朋の教授ですから、
教えてもらっている先生や音教の関係で出るお子さんが大半の印象です。

149:名無しの心子知らず
07/04/05 12:33:13 YdQykV3H
×年等 → ○念等
度々ごめんなさい、直したつもりが…

150:名無しの心子知らず
07/04/05 13:30:19 oOiE9glO
ID:YdQykV3H
おっちょこちょいな輩が登場しました

151:名無しの心子知らず
07/04/05 14:11:10 YdQykV3H
あいすいません

152:名無しの心子知らず
07/04/05 17:08:00 BJnb2Nyr
今年はやっぱりコンクールは一本に絞ろう。
決めた。

153:名無しの心子知らず
07/04/06 01:10:15 PTf/ozzS
>>148
その通りです。書き間違えました、すみません。
私が書きたかったのは「クラコンに入賞も出来ない」です。
あれは誰でも予選に通っていますよね。
それに1位2位は殆どでないしね。
失敗失敗。

154:名無しの心子知らず
07/04/06 08:52:33 b9F3RMDr
>>146
京都って、クラコン本選どころか、クラコン全国決勝入賞程度でないと金は無理だよ
階級(学年・課題曲)によって、金なし銀1人、とか。
講評は温かいけど的確、でも金についてはシビア。
銀も、どの大きなコンクールに出てもOKなレベルの演奏でないと。


155:名無しの心子知らず
07/04/06 08:56:17 b9F3RMDr
今年の毎コンの課題曲、なんだろな~と考える日々。
関西弦楽コンクールって、課題曲発表は、毎コン課題曲発表の後だっけ?
毎コン要項発表が4月末だから、関西弦楽は5月初め?

発表会が終わって、親子でだら~ん、の日々が2週間。
レッスンが1週お休みになると、家中雰囲気がたるんで、ほんわかしちゃうんだよね

156:名無しの心子知らず
07/04/06 15:46:31 sn9jHGuM
ぜひとも京都に挑んでくれ。
審査員をうならせるような演奏をするのだ。

157:名無しの心子知らず
07/04/06 22:02:13 PTf/ozzS
学生コンの課題曲がそろそろ出るね。
なんだろうね~、賭けようか?

158:名無しの心子知らず
07/04/06 22:12:52 b9F3RMDr
小学校、去年のローデで度肝を抜かれたから~
本選のラロは予想してたけどね。結構周りでは、ラロじゃない?と囁かれてた。

今年は 。。。トルコ風とか? ヘンデルのソナタとか?
でも、そういう難易度の低いのだと、出場者が多くなって困るのかな。
とすると、、、趣味のお稽古ニストが嫌がるような、ひと癖ある予選課題曲になる?


159:名無しの心子知らず
07/04/07 01:37:53 9eud8cDw
>>158
中学生課題でもトルコ風は難しいのに、わざわざ小学生課題に
持ってくるかね・・・?難易度は低いって、技術的なスキルだけを
見るわけじゃないからさ。もしかして158さん、モツを舐めてかかって
ねーか?w

160:名無しの心子知らず
07/04/07 02:39:23 SQUeY1GJ
>>159
そういう意味じゃないかもよ
普通、レッスンだと、
ヘンデルのソナタ色々→モツコン→ラロ→ブルッフ→メンデとかサンサーンス
って進んでいくから、
去年は小学生でラロだったから、
それから考えて、レッスンで随分前に通したヤツ、って意味だとオモ


161:名無しの心子知らず
07/04/07 02:44:52 SQUeY1GJ
それから、トルコ風って、
発表会とかで、小学校3-4年で弾く子が多い印象があるなあ。
もちろん、大きくなって弾くのとは一緒にされると困るけど、
とりあえず最近これを先生に教わりました、ってことで。
ラロとかも、毎コン地方予選通るような子は小2-3でも結構弾くしね
ここずっと毎コンも出場者多くて困ってるみたいだから(特に小学生)
課題曲は中高生と同じ程度のレベルにして敷居を高くする傾向だよ~

162:名無しの心子知らず
07/04/07 09:06:31 lkLElbwz
トルコ風は去年の中学生の地区本選課題だよね。
小学生の課題になることは考えられない。>>159に同意

私が受けた○十年前クライスラーの序奏とアレグロが本選課題だったなー。
今ではもうこのレベルの曲は出てこないだろうな。


163:名無しの心子知らず
07/04/07 13:34:39 9eud8cDw
>>161
脱力しまくって何も言う気が起こらん・・・。

161さんのお子さんの演奏が聴いてみたい。

164:名無しの心子知らず
07/04/07 15:51:52 8XFLqF6d
楽しい人生

165:名無しの心子知らず
07/04/08 00:38:51 zH8VDw3g
でも、イグさんのブログでも、モツコン、小学生の課題曲候補に入れてるよ
去年だって、小学生、全国大会の自由曲、
チャイコンとか、スコットランド幻想曲だもん、
もう、小学生も中学生も高校生も、なーんも差はないと思うがね

166:名無しの心子知らず
07/04/08 00:52:31 Dd0/P3gJ
>>165
演奏の中身の濃度の差かな。
とりあえずその年齢での「評価」でしょ。
技術のね。
どんな曲でも楽譜どおりに弾くように仕込める子はそこそこいるさ。
最後の差はやぱり音楽性なんだろうけど、そこまでの僅差って毎年あるわけではない。

167:名無しの心子知らず
07/04/08 01:06:19 XQw1lQp/
>>165
>もう、小学生も中学生も高校生も、なーんも差はないと思うがね

哂うところですか?


168:名無しの心子知らず
07/04/08 01:31:05 zH8VDw3g
別に、小中高校生の演奏の内容に差がないなんて思ってないよ
年齢が上がるごとに深まっていかなくちゃ困るけど
今話してるのは、課題曲に差がない、ってことー。
クリアすべき技術面とか音楽性とか、そういう内容的な審査基準は
審査員が年齢ごとに考えるだろうけど
とりあえず最近はもう、小学生にどんな課題曲が出されたっておどろかない、
ってことを言いたいのよ

169:名無しの心子知らず
07/04/08 01:45:22 M/KvmMDj
小中学生がチャイコンあたりを弾いてるのを聴いたことがあるけれど、
素人が思うほど結構みんな弾けてないよ。
それを言ったら高校生だって芸大生だって弾けてないんだけどさ。
まあ、曲の難易度をあげれば出場者減らしには役立つかもね。


170:名無しの心子知らず
07/04/08 01:56:34 zH8VDw3g
予選をヘンデルなんかにした日には、大変だと思うもん
東京地区で小学生のエントリー400人突破、なんて現実になっちゃう
だから、せめて東京あたりで200人以下に押さえる工夫をしてくると思うよ

171:名無しの心子知らず
07/04/08 05:05:27 M/KvmMDj
>>170
ほんとだ......

172:菅原初代
07/04/08 14:38:12 fa/F83R7
どうも

173:名無しの心子知らず
07/04/08 16:46:17 Dd0/P3gJ
音符をさらってるだけのヘンデルやモーツァルトは苦しいね・・・。
バロックの音楽性やお決まりごとをしっかり勉強する必要があるから、ゆっくり勉強して欲しいなぁ。

174:名無しの心子知らず
07/04/08 18:48:24 M/KvmMDj
てゆーか、下手糞なクライスラーのプレリュードとアレグロを聴くのは
下手糞なヘンデルを聴くより更に地獄。
150人聴かされたら審査員は発狂するわな。


175:名無しの心子知らず
07/04/08 19:53:35 Dd0/P3gJ
>>174
150人もお子様方(+親族一同くらい)出るんですか!
イマドキのコンクールってやつは!!
おそろしいですね・・・。
皆さん、頑張って弾ききってきて下さいね!

176:名無しの心子知らず
07/04/08 20:46:40 j+a+uNjF
わしは京都でがむばる

177:名無しの心子知らず
07/04/09 08:40:24 JpSi9wLP
小学生は音程は審査基準に含まれてないのかと思ってしまう。
とりあえず難しい曲を振り付きで演奏できればOkみたいな。


178:名無しの心子知らず
07/04/09 21:06:16 z9BwGzVy
大きくなっていく過程え詰めていくんだろうけどね。
成長して弾きなおしを命じられるまで続ける子がどんだけいるかなんだけど。
弾きなおしを言われる子も少ないだろうけどね。
そこまで期待されてる子は少ないし、時間もないからどんどん曲やらせるだろうね。
やった曲を真面目にやり直したら、その曲の奥深さとか気付かなかった難しさに気付くんだよ。
先生は自分の年齢を考慮した「お情けマル」をくれていたのか、と。
でも、これは生徒してる限り何歳になっても一緒だけど(コンサート開くときや、CD出すとき以外ということ)。
「現段階のそのレベルでいっぱいいっぱい」の曲やるもんね、どうしても。
しょうがないさ。
そうやってるうちに、本当に上手い子がはっきりしてくるんだよ。い~な~。

179:名無しの心子知らず
07/04/10 05:10:11 /h3aQSF+
アプリさん、ピアノスレが落ちて落胆しているかと思っていたけれど
やっぱりヴァイオリン屋譜に復活。
この根性で娘のヴァイオリンに燃えているのだね。ただただ脱帽。

180:名無しの心子知らず
07/04/10 07:54:14 9l4VecXa
>>179
アプリさんのお子さんは息子さんですよ~
>>174
イグさんが今日書いているように、短めの課題曲にして時間短縮を図るか、
もしくは、提出DVD録画による予備審査の導入が近い将来あり得るのかな。
特に小学生は人数が多いので。

181:名無しの心子知らず
07/04/10 08:14:01 9l4VecXa
>>179
ごめんなさい、勘違いです、アプリさんはお嬢さんでしたね
おぼっちゃんは、アマリリスさんのところでした。

182:名無しの心子知らず
07/04/10 11:56:20 etNz4GQg
>>178
そう。どの段階で音程に変化が現れるのかな~と見てる。






183:名無しの心子知らず
07/04/10 13:49:18 xdniSSzm

諏訪内は不倫と略奪結婚して男の子まで産んだ犯罪者ですよ
これまでは演奏はバカでも相手にされてきたけど、もう、そうはいかないんだよ
汚れ者なんですからね。
こんな、ろくでもない人は応援するに値しません。
信じられないことに御当人は今でも結婚を認めず消費者を騙し続けています。
こんなバカなタレントさんが、世の中のどこにいるのですか?
人気商売してるくせに、買うだけさせて応対は何もしない、騙す、嘘、それでも
平気で舞台に立っているとは、どんな神経してる人なのでしょうかね?
結婚って?枕営業を古くからしててですよ
人間失格者とは諏訪内晶子のことなのですよ





184:名無しの心子知らず
07/04/10 14:46:59 xdniSSzm
遊び人仲尾のスケベ奥さんについての告発
諏訪内は不倫と略奪結婚して男の子まで産んだ犯罪者ですよ
これまでは演奏はバカでも相手にされてきたけど、もう、そうはいかないんだよ
汚れ者なんですからね。
こんな、ろくでもない人は応援するに値しません。
信じられないことに御当人は今でも結婚を認めず消費者を騙し続けています。
こんなバカなタレントさんが、世の中のどこにいるのですか?
人気商売してるくせに、買うだけさせて応対は何もしない、騙す、嘘、それでも
平気で舞台に立っているとは、どんな神経してる人なのでしょうかね?
結婚って?枕営業を古くからしててですよ
人間失格者とは諏訪内晶子のことなのですよ





185:名無しの心子知らず
07/04/11 14:18:51 PHwgw4PH
なんか・・あっちにもこっちも出現してるね・・


186:名無しの心子知らず
07/04/11 19:53:56 IQW9XXr8
学生音コンの課題曲発表もいよいよ2週間後!!変な書き込みは気にしないで
いきましょう~

187:名無しの心子知らず
07/04/11 21:44:38 PB1phx6Y
>>186
出るんですか?すごいなぁ。
あれ、昔某有名先生のところで死ぬほどスパルタ・バイオリンしてた友達が優勝してたけど、
コンクールの練習に通わないとけないから学校も休んでたよ。
本人も「友達付き合いはバイオリンのために制限されてた。学校から帰ってから友達と遊ぶ事少なかった」って言ってたし。
もう一人の友達はコンクールに向けて練習しすぎたのか、体調崩して。急遽親が練習やめさせてたし。
賞をもらうのは、「すっごい努力」のイメージが・・・。
体を大切にしてくださいね。

188:名無しの心子知らず
07/04/11 22:20:18 ObFbsTfh
そう、子供の友達がプールだスポーツだ海だ山だと
言ってる夏休みもうちは練習。子供もやりたくないと怒っちゃって。
旅行も一泊くらいにして夏休み終わるまで練習。
そしてもらったは形だけの賞状。これでいいんだろかと毎夏思ふ。
また今年も夏がやってくる。


189:名無しの心子知らず
07/04/11 22:24:05 WfZZl2Pr
予選までは学校やすまないけど(夏休みに集中して練習もできるし)
予選通って、地区本選の間は、やっぱり学校を休みがちになっちゃうのでは?
でも、それほど長い期間ではないから。。。
校長先生と相談すれば、大体OKが出ると思うけどね。
その子の将来がかかっているんだったら、遊んでいるわけではないので、
親が学校と密に連絡を取る事を条件に欠席はOKが出ると思うよ。特に毎コンはね。

190:名無しの心子知らず
07/04/12 00:47:53 VlNUFP30
やっぱり毎日の練習は必要ですからね。
結果がどうであれ、ちゃんと弾けるような子になるには練習が大切だと思います。
友達も帰省の際は、おばあちゃん家にある空いてるバイオリンで練習してたって言ってました。
優勝後に新聞やテレビの取材、受賞者のコンサートなんかで、初めて学校の担任の先生が「偉いことやってたんだね」
ってわかってくれたらしいです。
すんごい派手な結果なんですね、このコンクール

191:名無しの心子知らず
07/04/12 10:24:05 ociA9xHm
>おばあちゃん家にある空いてるバイオリンで練習してたって
は??
普通自分の楽器を持って行くよ。ピアノじゃあるまいし。
コンクール前に違う楽器で練習するなんてあり得ない。

うちは予選でも数回休んだなぁ。
教授練とか、ホール取って練習するとなると平日昼間しか取れないし
ピアニストさんもその方が時間多く取れる。
担任には了解済み、音楽の先生は聴きに来てくれたよ。


192:名無しの心子知らず
07/04/12 13:55:36 a6k3/FOh
>>191
どこから読んでもあんたが一番常識知らずだ。
違う楽器で練習しても弾ける子はたくさんいる
自分の子供が不器用だからって
他人に余り適当なこと言うな

193:名無しの心子知らず
07/04/12 23:20:09 VlNUFP30
>>191
>>192
う~ん、私自身が毎コン(ですか?「一番難しいコンクール」ってのは)優勝したわけではないし、
コンクールに出してもらった事がないのでわかりませんが。
練習の仕方はいろいろあるんかもしれませんね。
すみません。
コンクールに出る子も出ない子も、大きくなれば一曲一曲が思い出深いものになり、
人生を楽しくしてくれると思います。
(たとえ泣くほど嫌がって練習してても。なぜか大人になれば皆楽しく弾き始めるんです・・・)
コンクールもいい思い出になるよう、頑張ってください。
せっかくどの課題曲も名曲なんだし(難!)。ぜひ楽しめたらいいですね。
では。

194:名無しの心子知らず
07/04/12 23:39:30 KjeUveq8
普通は自分の楽器で練習する。

以上。

195:名無しの心子知らず
07/04/13 02:23:06 CqnMfMeL
泣くほど嫌がって練習した結果、頭がおかしくなったり親を捨てる人も
いるけれどね。


196:名無しの心子知らず
07/04/13 18:43:52 UM0Zb3co
でもさ、ヴァイオリンで食べていけるのってほんの一握りなんだよね。
毎コンに血眼になったところで、全国に出るような子ならまだしも
本選に進出したくらいのレベルじゃ厳しい。現実はしっかり見据えて
いかないといけないと思うし、そのためにも学校を休むのが当たり前に
なってるのが「普通だ」と勘違いしない方がいいと思うよ。

そんな我が家もきっと今年も毎コンに出るんだろうけど・・・。本番の前に
修学旅行があったりするからなぁw

197:名無しの心子知らず
07/04/13 19:23:30 psjr+DI2
今年、私の周りでは、
小学校の本選課題曲はヴュータン4番Ⅰ、と言われてます。
当たったら、褒めてくださいね~

198:名無しの心子知らず
07/04/13 20:58:57 CqnMfMeL
さっき鍵盤楽器板に書いてあった。

219 名前:ギコ踏んじゃった :2007/04/13(金) 20:41:03 ID:+ROWcrDV
小学校の頃虐待されて引っぱたかれながらピアノやらされたせいで
音感強すぎて雨の日は眠れないね雨音が音階に聴こえるんだよ
迷惑ったらないよ
今じゃ音楽と関係ない世界で会社経営してるけどさ
高校進学して俺の家庭内暴力で一家離散www
いい気味だよ糞親が


199:名無しの心子知らず
07/04/13 21:07:31 cAgfXJ4f
くだらね。
辞めたいの一言すら言えなかったヘタレじゃないか。ぷ。

200:名無しの心子知らず
07/04/13 23:55:02 M82qGMlS
test


201:名無しの心子知らず
07/04/14 05:30:57 Gim9NstT
>>199
よく言った!その通り!!!


202:名無しの心子知らず
07/04/14 14:40:38 NESubNZl
うちは20分の練習を強制しただけで子供に
「虐待」と言われますが。
何か。

203:名無しの心子知らず
07/04/14 15:19:09 k+86AY3H
我が家では、バイオリンと弓を避けて物が飛び交う
「ちょ、おま、それ、プロ野球ピッチャー並のコントロール・・」が
要求される練習環境ですが、何か・・・

204:名無しの心子知らず
07/04/14 22:34:36 Gim9NstT
うちは折った鉛筆数十本、破った楽譜のコピー数十枚(数百?)
投げて壊したメトノローム数個、壊れた譜面台数個ですが、
何か..........。

205:名無しの心子知らず
07/04/14 22:57:28 NESubNZl
よそのを聞くとマンガの一コマみたいでおもしろいが
ついでに言うなら
折った弓3本 
落として駒こなごなに割れ
気付けば本体に深いキズ
指盤も根本から折れ

・・・だめだ うちだけシャレにもならん・・・


206:名無しの心子知らず
07/04/15 00:53:41 DAFq29fM
五嶋節さんは怒ってヴァイオリン叩き割ったって有名な話だよね?

207:名無しの心子知らず
07/04/15 02:31:03 C4crNc5S
ミクシのコミュで、まりねーさんが小学生の頃
お母さまに弓を譜面台に当ててへし折られた上に
ヴァイオリンで殴られた上に楽器を庭に放り投げられて、
泣きながら自分で破片を集めて工房に修理に持って行った、という話を読んだな。。。

それからすると、ウチはまったく穏やか。
まりねーさんの話を子どもにすると、真っ青になっていた


208:名無しの心子知らず
07/04/15 02:33:30 C4crNc5S
毎コンの課題曲だけど。。。
身近な小学校高学年の子たちが、今年になってから
どうもヴュータン4番をさらっているような気がするので
やっぱり、これじゃないかな。

だって、去年も2月3月からみんな高学年の子がさらっていたのがラロで
どんぴしゃり、だったもの。。。
気のせいかな?でも、これで今年も当たってたらすごいな、ウチの門下。

209:名無しの心子知らず
07/04/15 04:41:35 yOIQaNAI
流れる所には情報は完璧に流れているとオモ。
しかし小学生にヴュータンの4番か......
お宅は音教?

210:名無しの心子知らず
07/04/15 09:04:21 vsPQ1Z68
集中して練習してた中二の女の子。
必死でやりすぎて、練習中に貧血起こして倒れた。
気がついたらヴァイオリンの表板が割れていた。

と、話してくれた。
えらいドキドキした。

211:名無しの心子知らず
07/04/15 11:20:31 IfmPDYAH
課題曲の事前情報漏れはあるだろうね。音教ならなおさら。

でも長いこと練習するのが全て吉とはいかないからなあ。本番にピークを持って行くように
コントロールするのも結構難しいしね。

212:名無しの心子知らず
07/04/15 21:10:36 f0INFH36
京都のコンクールだけど、上位に行く子は難しいほう(二曲め)
を弾くのですか?それとも優しくても得意なほうを綺麗に
弾けば上にいくの?

213:名無しの心子知らず
07/04/16 12:23:49 fYwlOL7i
2学年ごとの区分になっていますが、
その区分の中で2種の課題曲があり(AB)
AとBとは別々に、其々の受賞者を決めますので、
無理をせずにお子さんの力にあった選曲をすれば良いと思います。
ただ、実感としては、難しい課題曲の方に多く賞が出るような気がします。
(例えば、難しい曲に金銀が複数出たのに、易しい方は金なし銀2人とか)
これは、専門を意識して習っているのなら、難しいほうの曲もとっくに終わっているのが普通なので
軽々難しいほうの曲を弾くほうがこのコンクールでは普通で、
易しい方の曲を選ぶお子さんは、
やはりまだ基礎が身に付いていないことが多いからではないかと思います。

214:名無しの心子知らず
07/04/16 22:31:58 BwnNoSdB
>213
ありがとうございます。
初めてのコンクールなので緊張します。

215:名無しの心子知らず
07/04/16 23:49:34 KZtZFcZS
京都に毎年出ています。
難しい方のB部門からの金銀が多いと私も認識していましたが、
去年は違いました。
A曲からの金がかなり出た部門もありましたよ。
参加者によっても毎年違いが出るのでしょうが、
AB関係なくきっちりと弾けている子が賞をもらっています。
難しい方がもらえやすいとは言い難いですね。

216:名無しの心子知らず
07/04/17 01:58:19 iDwBqFEG
どなたか分かる方教えてください。
京都ではなくて地方の小さいコンクールに出るのですが
今年の高学年の課題曲がホームスウィートホームだと聞きました。
さすがに篠崎の1巻ではないと思うのですが、
私が持っているのは、篠崎の3巻です。
他に、白い本の新しいバイオリン教本4巻にもホームスイートホームがあるらしいのですが
全く同じ曲なのですか?

217:名無しの心子知らず
07/04/17 07:54:10 DgpzM3ec
>>216
篠崎と白本の編曲は違いますね。
うちの子はこれらとは違う編曲のものを
弾いたことがありますよ。

編曲の指定があるかもしれないので、問い合わせ
なさってはいかがでしょう。

218:名無しの心子知らず
07/04/17 08:36:22 gizTk1sL
編曲www

アホ丸出し

219:名無しの心子知らず
07/04/17 10:01:29 IsJ8fnp9
>>216
白本4巻は、フォーマー作曲のホーム・スイート・ホーム変奏曲。
編曲モノではありません。ちゃんとした作品ですわよ。
課題曲で出てるなら、要綱にちゃんと上記がハッキリ記載されているはず。
ビショップ作曲、とされているなら日本で言う所謂「羽生の宿」そのまんまかと。



220:名無しの心子知らず
07/04/17 11:44:07 IRoJSpiv
去年の京都を思い出す

221:名無しの心子知らず
07/04/18 06:32:51 ZLEucp1j
URLリンク(g007.garon.jp)

222:名無しの心子知らず
07/04/19 20:42:33 gUbrFx1q
クラコンの曲、出ました?

223:名無しの心子知らず
07/04/19 22:45:29 Wesq7bd4
???
クラコンは自由曲ですよ。。。。。。

課題曲があってここで話題になっているのは
毎コン(現在の呼称は学生音コン=全日本学生音楽コンクール)です

224:名無しの心子知らず
07/04/20 08:59:25 b+Gb57l3
コンクールと反抗期、重なって大爆発の予感。

225:名無しの心子知らず
07/04/21 16:05:51 Kl9gS1cK
お金と時間だけ無謀に使って、手元に残るは
「銅賞」の賞状1枚

そうなる悪寒

226:名無しの心子知らず
07/04/21 16:09:39 HWx457Yf
【在日&在日北朝鮮カルト凶悪犯罪の歴史・日本編】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年12月 入会強要 顕正会員 山口 朝子
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 9月 恐喝・入会強要 顕正会員 長井 光二 示談
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2001年 2月25日 入会強要 顕正会員 事情聴取 厳重注意
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月   ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。

227:名無しの心子知らず
07/04/21 20:06:42 NvHjnORJ
>>225
銅賞でももらえればいいよ。
学生コンの小学生なんて東京だけでも予選落ちの約90名
は何ももらえないんだよ。

毎年受けても受けても予選に通らない子供達ってかわいそう。
親も教師もいい加減悟って受けさせなければいいのにと思う。
弾けていないのに出場する子が小学生、中学生は多杉。
子供、哀れ。

228:名無しの心子知らず
07/04/22 00:58:28 zb4T0Eoe
学生音コンは登竜門だから、音大進学希望の子でなくても、
TH音教に通っている子だと、みんな出るから私も…って感じの出場があるのは事実。
ま、エントリー人数が多いから、予選通過できない人数も多いし
このコンクールで予選落ちしても、言い訳材料はたくさんあるあし、カッコはつくよね。

でもホントは、親の見栄を捨てて、
賞を取らなければ恥、というようなレベルの小さめのコンクールに出るのも良いんだけどね。
ここで3位までの入賞、とか、金銀取らないと先生に申し訳が立たない、とか。
小さいコンクールでもそういう面から非常に緊張するし、賞はもらえる確率も高いし。
ただ、最近はそういうコンクールにも学生音コン入賞者がリハーサルを兼ねて来てるんで
最高位を取るのは難しいねえ…

229:名無しの心子知らず
07/04/22 01:02:42 zb4T0Eoe
あ、そうだ、さっきブログ読んできたら。
TAICHI君のママは上野学園大学OGなんだね。
ママが音大卒だからピアニストさん頼まずに自前で伴奏できるから
全国どこの小さいコンクールでも飛びまわって出場できるのね。
こういう家庭は羨ましいなあ。大きなアドバンテージ。
ウチなんか、もう母親の私は30年近くピアノ弾いてないから
もし特訓して伴奏して出たとしても…伴奏の下手さでマイナスポイントになりそう。
コンクールの母親伴奏、って、見ていても微妙な気分だよね。
発表会で、ファーストポジションまでぐらいだったら、まあ、いいけど。

230:名無しの心子知らず
07/04/22 06:34:04 Z+SJplHv
>>229
太一くんのママ、相当脳内だよ。
上野学園なんて学校名すら知らなかった。そんな伴奏なんてタカが知れてるよ。
羨ましくもなんともないって。確かにファーストポジション止まりだね。
あんな子にフルサイズを与えて、機会は恵まれているんだろうけれど
今に真実を見つめられる時が来ることを太一くんのためにも願うわ。
別にたいした事ないよ、あの子。

231:名無しの心子知らず
07/04/22 07:42:23 qVy3GNqe
>>230
タイチくんママすごい上手とかではないが
コンクールで困らぬ程度には弾けてたよ。
音楽の先生かなんかなんだよね。
それより問題はタイチくん。
あのレベルで才能あるなら
日本はほとんどの子に才能あると思われ…。
コンクールによく出るから
一度聴いてみるといいよ。
なるほど~って思うと思うよ。

232:名無しの心子知らず
07/04/22 19:35:08 Z+SJplHv
>>231
でも不思議だな、太一くんママ。どうしてあんなブログを作って息子を宣伝
しようと思うのだろう?本当にうまいと思っているのだろうか?
「応援してください!」ってみんなに声をかけたり、ファンをつくろうと
している姿勢が理解できない。
うちも子供がヴァイオリンをやっているけれど、恥ずかしすぎて自分の子供を
ああは書けない。本当に世の中には色々な人がいると思う。。。。。


233:名無しの心子知らず
07/04/22 21:07:18 Z+SJplHv
今ブログ更新を見てビックリ。この人、本当に真面目に書いているんだ。
恐いかも。

234:名無しの心子知らず
07/04/23 00:20:20 wI0QDmS5
上野学園は昔は良かったんじゃないの?

235:229
07/04/23 00:49:22 5eCfdOc9
多分、ママと私はあまり歳が違わないと思いますが、昔はそれなりの音大でしたよ
今の上野学園の印象とは全く違いますね。どうしてこんなに凋落してしまったのか。
真面目なのは良いことだと思いますよ。
きっとスレてないのは、職業柄だったり、地方に住んでいるからでしょう。
肩をもつのも変ですけど、自分は地方出身なんで、なんとなく理解できるような…
息子さんも、良い方向に成長されるといいですね。
聞いたことはまだありませんが、これから学生音コンに出るとすれば機会もあるかな。
おそらくそういうコンクールで音の面で優位に立ちたいから、
フルサイズを急いだのかなあ。もう一年くらいは分数で良い気がするんだけど。

236:名無しの心子知らず
07/04/23 01:00:57 hEf2eFI9
太一くんのブログのURL教えてください。
ぐぐってもないです。

237:名無しの心子知らず
07/04/23 03:52:25 cmSIy2iM
>>234
良いワケないじゃない。20年前だって誰でも入れるレベルの語流大学だったよ。

>>236
URLリンク(www.geocities.jp)

238:名無しの心子知らず
07/04/23 08:24:14 wI0QDmS5
>>237
20年前くらいだったら良かった方になるよ。
今は誰でも入れる雰囲気あるけど、最新ランクだと国立や武蔵野より上だよ。
それより尚美のほうがガタ落ちで酷いって。

239:名無しの心子知らず
07/04/23 08:31:17 DMhsVM+y
お母さん、音大出身ということで謎は深まるけど。
自分の大学の中にこもっていた訳じゃないだろうから、
ピアノでも弦でも上手いと言われる人の実力は
体感しているだろうに。

自分の子の実力は客観的に見られないんだろうか。

240:名無しの心子知らず
07/04/23 09:49:33 ptooi51q
アマリリスさんの時のようになるのは悲しいので、ブログ荒らさないで
URL出してもらいたくなかったな。
お子さんに熱心なあまり、盲目的なところはあると思いますが
人間的に変わっているとか、そういうママではなくて純粋なだけだと思うので
静かに見守ってあげて欲しいです。
>>239
自分の子の才能を冷静に見つめるのは難しいことだと思います。
絶対的な基準で見るには、果てしなく広い世界に子どもを出した後初めてできることかと。
彼の場合は、まだU学園音教と小さなコンクールの範囲なので、その中での相対評価しか親御さんも得ていないので
その結果が全て良いことから、熱心になられているのだと思います。
ヴァイオリンを習わせている家庭なら、大なり小なり当てはまることが多いと思いますし、
それを心の中に留めて置くか、出して書いているか、の違いだけでは?

241:名無しの心子知らず
07/04/23 11:05:00 YJDzFZVP
人の事なんてどうでもよいわ。
自分の子であたまいぱーい

242:名無しの心子知らず
07/04/23 13:05:31 A3QYg5sf
すみません、皆様メトロノームはどんなものをお使いですか?
電子式とか機械式、ベルなしベルつき・・超初心者なので
アドバイスお願いできますでしょうか・・

243:名無しの心子知らず
07/04/23 15:53:52 eRHsCbFg
>>242
とりあえず自分で使いやすいと思ったのを買ってみる。
不都合が生じたら買い換える。
お金が無いときは最初に買ったので我慢する。

244:名無しの心子知らず
07/04/23 16:32:58 VeBrTSfO
ゼンマイ式のは落っことすとアウト。精密機械だからね。
小さいお子さんのいるご家庭には向かないかも。

うちで使っているのは、チューナー機能と一緒になっている電子式。
私がオケの練習に持ち歩くのに便利だから使っているけど
鳴らしながら練習するのには不向き。音が小さいし、見にくい。
指定速度の確認には使えるけど。
一緒に弾くならゼンマイ式の方がいいかなぁ。チーン音はいらないな。


245:名無しの心子知らず
07/04/24 06:19:39 2ckFgu2a
>>238
目くそ鼻くそじゃない?上野なんてどんな演奏家が出た?
芸大以外今の音大に倍率なんかないでしょ。

>>240
それがね、見ていて呆れるのよね。

246:名無しの心子知らず
07/04/24 08:18:44 Bd/N/Jgj
小学生本選は結局どうなるのかな?
噂どおりヴュータン4番? それとも2番に変更?

247:名無しの心子知らず
07/04/24 08:22:47 Bd/N/Jgj
あ、明日規定書発売で発表かぁ~
でも、明日発売ってことは全国の大きな楽器店には書類が届いてるんだから
もう関係者はちゃんと見て知ってるんだよね、楽譜も沢山用意して。。。

248:名無しの心子知らず
07/04/24 08:28:58 wLGMMYZa
  _、_   心が荒んでいるのが一人いるな・・・
( ,_ノ` )
     ζ
    [ ̄]'E
.      ̄
  _、_     まず、コーヒーでも飲んで落ち着けよ・・・
( ,_ノ` )
  [ ̄]'E ズズ
.    ̄

  _、_     人のことを悪く言ってはダメだ・・・
(  ◎E

  _、_     そんなことしても誰も喜ばない・・・
( ,_ノ` )
         ガチャ
    [ ̄]'E
..     ̄
  _、_     まったりといこうよ。
( <_,` )
     ζ
    [ ̄]'E
.      ̄






          >>245は今日と明日と2回に分けて死ね。
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~   あさっても氏ね

249:名無しの心子知らず
07/04/24 09:27:55 /33Jwn2E
マジ>>245ウザイ
テメェは何様?お前は藝大出たのかよ。
妬むのもいい加減にしろ!
じゃあ藝大出がみんな演奏家なってんのかよ!
子供の伴奏に母親ができるなんて、子供は嬉しいだろ!上野だろうが音大出てるだから十分だろが

250:名無しの心子知らず
07/04/24 16:47:54 VWZg1LQs
親戚に芸大でバイオリンひいてたのがいた。
昭和初期の話だが。
別に演奏家にはならなかったよ。

251:名無しの心子知らず
07/04/24 18:50:39 UMKmphXa
>>250
そんなもんじゃない?
今も昔も、ヴァイオリン一本で食っていける人の数なんてたかが知れてる。
それよりか高尚な趣味として違う分野に人脈広げていった方が有益。

252:名無しの心子知らず
07/04/24 21:03:26 AdHMNllw
>>250
ライバルは少なそうな時代だけど、そんな時期に音楽が周りに普通にある環境ってステキ!!
すてきだぁ。
素直に感動。ロマンです。

253:名無しの心子知らず
07/04/24 23:01:44 b/EOGyuE
>>248
おもろい。

さあクラコンの自由曲、もう決まったか?
学年と曲、言ってみよう!

254:名無しの心子知らず
07/04/24 23:48:49 Bd/N/Jgj
何でクラコンの自由曲をここで言わなければいけないのかしら?
学年と併せたら、結構分かっちゃうでしょ。ここに書くわけないのでは?
それより今の関心事は、毎コンの課題曲だしね。

>>250
戦前の藝大って、特権階級とか、ある程度のお家の人しか行けなかったからね。
奏者になって働く必要のない人も多かったわけで。
でも、藤山一郎みたいに、声楽の主席でも、実家の商売が破綻して、
生きていくために流行歌手になったりもしたし。
藤山一郎は、岡本太郎と慶應幼稚舎・普通部で同級生で二人で最下位争いだったけど
今度は2人一緒に仲良く普通部卒業後は上野に入学した、って、藤山氏の孫から聞いた。
いずれにしろ、今と違って、藝大は上流の子の学校だよね。
今の藝大はいろいろ。むしろお金持ち層は桐朋に行ってしまうかな。



255:名無しの心子知らず
07/04/25 08:15:23 KSdrqTa0
クラコンの自由曲=毎コンの課題曲


256:名無しの心子知らず
07/04/25 08:23:39 DU8vB3QI
>>255
そんなことないでしょ。
去年から決勝が自由曲になったから、毎コンの課題曲以外のものを持っていくよ
一昨年まではそういう人が主流だったけど
今そういう選曲を先生がさせるのは、
毎コンで地方予選で終わりになっちゃうと思われている子だけですよ

257:名無しの心子知らず
07/04/25 08:34:49 DU8vB3QI
今日はヤサシイ気分だから255さんに教えてあげよう
他のコンクールで制限時間が6分というのが小学生は案外多いので
使いまわす曲としては、スケルツォ・タランテッラが結構多い
でもそれにこだわらないで聴き栄えのする華やかで得点が付きやすいのが
昔からサンサーンス3-3と相場が決まってる。
もしくはロンカプも多い。
でも、ちょっと技術的にゆっくりめだった子の場合、ブルッフの1楽章か3楽章。
URLリンク(www.kurakon.net)
去年の決勝の曲目。ラロ1楽章はVnでは誰も居ないでしょ?(チェロのラロ1楽章は違うから)
曲目の書いてない入賞者もおよそこんな感じの選曲。ブルッフとかヴィエニャフスキ。
まあ、先生に考えがあって決めるだろうから。

258:名無しの心子知らず
07/04/25 09:38:07 1zps9M7E
そう?学コン一位の子もクラコン予選では学コン予選のパガ十三番にプラス十六番乗せて演奏したよ。
で、本選は全国のロンカプ。クラコンの本選もロンカプ。

259:名無しの心子知らず
07/04/25 09:52:09 DU8vB3QI
257で書いたのは、小学生の話ね。
小学生で自由曲というと、ロンカプの他はサンサーンスとブルッフが圧倒的に多いですよ
クラコンの予選はそうかもしれないけど、クラコンの場合、予選は突破して当然なので
とりあえず持ってくだけだから、あまり考えないのでは?
それは、クラコン予選でも、京都でも、自由曲の小手調べコンクールだったらどこも同じで
毎コン予選曲の使いまわしは暗黙の了解。
学年と自由曲を書けって事自体が、話が分かっていない人だったので
ちょっとお話をしてしまいました。

それより、イグさんのサイトに課題曲がアップされる時間が
正午より前か後かに興味。
おそらく楽器店で10時に規定書ゲットして、速攻でアップと思われ。

260:名無しの心子知らず
07/04/25 10:56:47 DU8vB3QI
ほら、やっぱりヴュータン4-1だ…
まわりで3人もさらっていたもの…

261:名無しの心子知らず
07/04/25 11:54:27 E/YBcIZe
あんまり・・・というかかなり不公平な気分。
でもコンクールなんてみんなそんなもの。
さーガンバロ。

262:名無しの心子知らず
07/04/25 12:15:27 DU8vB3QI
ちょっと申し訳なかったのでお詫びにお話をひとつ
音源としてヴュータン4番を聞くとしたらいろいろあるけれど
巷でパールマン版が素晴らしい、なんていう輩がいるけど、
アレは具の骨頂だよ、あんなのイメージして弾いたら台無しだから
聞くとしたらせめて、グリュミオー のにしなさい、と先生が言っていた。

。。。なんてまたここでこんなこと書いていると、CDも即品切れかも。。。

263:名無しの心子知らず
07/04/25 13:48:00 51NYahj8
>>262
あんた馬鹿?

264:名無しの心子知らず
07/04/25 18:31:04 Wt0um5sb
>>260
先生の名前晒せよ。

265:名無しの心子知らず
07/04/25 19:15:00 XNEMnQyH
まあ、そんな事は昔から当然なんでエライ先生に教えてもらうわけだよね

266:名無しの心子知らず
07/04/25 19:22:38 XNEMnQyH
ちなみにウチも昔3月頃、他のコンペ用に選んでもらったのが毎コン課題曲だった

267:名無しの心子知らず
07/04/25 20:16:46 HTWMw57U
多少課題曲を早く分かっていても上手い子は残るだろうし下手は落ちるんじゃない?
そういう話は頭に来るけれど、結果的にはあまり関係ないよ。


268:名無しの心子知らず
07/04/25 20:29:15 KSdrqTa0
うちは出る予定なかったのに、毎コン審査員先生に見てもらったら
「出ましょうか」と言われて慌てたことあった。
課題なんてとっくに出た5月頃の話。
フライング有り無しは関係者もあんまり気にしてない模様。
地区本選止まりレベルはそんなもんだ、って感じ。


269:名無しの心子知らず
07/04/25 22:26:17 W2wLmDuy
>>256
音教の話。
毎年課題曲発表前に門下生に弾かせている先生がいる。
今年もヴュータン4-1弾かせていたからもしや…と思ったらやっぱり。
偉さや格で言ったら断然うちの先生。
でもうちの先生はそういう情報は持ってらっしゃらない。
だから偉さだけじゃないと思う。
その先生はあちこちのコンペで根回しもすごいしね。
そんな訳で私はその先生の門下生の曲からヒントを得ているのよね。



270:名無しの心子知らず
07/04/25 23:23:02 kPq+Ud0p
ID:Bd/N/Jgj 始め、上から発言が目立つな。
ちょっと知ってるからって物の言い方気をつけな。
クラコン<毎コンか知らんけど興味の対象など人によって違うだろ。
心配しなくても多数出場するから特定には結びつきませんが。残念

うちは毎年どっちも出てるけど人に偉そうに物は申せないわ。
あんたみたいにね。



271:名無しの心子知らず
07/04/25 23:27:55 kPq+Ud0p
ID:DU8vB3QI
あんたはもういいわ。
下がって。

272:名無しの心子知らず
07/04/25 23:39:05 Wt0um5sb
>>269
いずれにしても音コンなんて、桐朋による桐朋のためのコンクールといって
過言じゃないしな。選曲者も桐朋関係者で毎日関係者との癒着もあるだろうし
しかし、早い段階で課題曲を知りえたとしても時間を長々と使って練習してりゃ
良いってもんじゃない。本番にピークを持ってくるコントロールはなかなか難しい。

273:名無しの心子知らず
07/04/26 00:46:01 /9EsMh9s
うーん、、、

274:名無しの心子知らず
07/04/26 00:51:12 /9EsMh9s
そうだね、本選曲は前々から準備しても弾かないで終わる可能性のある人の方が多いんだから
まずは予選曲に取り掛からないとね。
ってことは、平行して始めて、8月頃に入ったらバッハに集中してヴュータンは寝かせて、
もし予選に通ったらヴュータンを再開させるのかな。
ラロとかモーツァルトだったら大体ちょっと前に触ってあるから分かるけど、
ヴュータン4番とは思いも寄らなかったから、
気分的にちょっと慌てちゃうかな、子ども自身が。

275:名無しの心子知らず
07/04/26 05:19:13 uB8XvYdL
ヴュータン4番をまともに弾ける子が小学生に何人いるか自体非常に
疑問だけどそれ以前に100人以上のバッハを聞く審査員は心から気の毒。
音程の良い子はまず10%居ないだろうし、想像しただけでオソロシすぎだ。
例えば東京の小学生は何人出場するのだろう?人大杉になりそ。




最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch