07/10/10 22:04:59 qMao+6Rn
今日六ヶ月になったので離乳食を始めたいのだけど
自治体に日時を指定されたのでポリオを受けてきた。
下痢になる可能性を考えてもう少し遅らせた方がいいかな…。
651:名無しの心子知らず
07/10/15 22:28:17 B1aJTnAN
>>650
頻繁に下痢をする子なら止めたほうがいいけど、うちのは生まれてからまだ一度も下痢をしたことがないから(気付かないだけ?)安心してポリオゴックンしてきましたよ!
いつも、大人でいう下痢みたいなドロドロうんちだからどんなのが下痢便なのかわからない。
ポリオのあとは20時間くらい出なかったから、平気かな。
652:名無しの心子知らず
07/10/17 22:18:57 o1kbLD/o
すみません教えてください。
6ヶ月になったので離乳食を始めてみたのですが、十倍粥も果汁すらも受けつけてくれません。
嫌な顔してベーっと出すのではなく、咳こんだりオエッと何度もえづいたりするので、赤にとって苦痛なのかなと心配になってきました。
赤がえづくのは、気にしなくてもいいんでしょうか。
もう離乳食始めて一週間はたちますが、お粥に母乳で味付けしても駄目でした。
653:名無しの心子知らず
07/10/19 08:52:34 HvBfkhaq
カホしてる人います?=パート9=
スレリンク(baby板)l50
190 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2007/10/19(金) 08:45:59 ID:j7jH7J9y
>>188
うちは、子供の意志に任せて母乳はあげたいだけあげてました。
周囲には「うちの子食べなくて~」で、流してました。
実際、食卓に一緒に座ってたも、
子供も一口か二口食べたらイラネ!って感じだったので。
でも、1歳2ヶ月頃に突然自分でスプーンとフォークを持って
ワシャワシャ食べ始めました。ほとんどこぼさず、とてもビックリ。
しかも左利きだということがそこで判明。
アッという間に大人と同じ固さのものが食べられるようになり、
モグモグ期だのゴックン期だのの固さ調節を経験することなく
普通食になりました。便も緑便とか便秘とか下痢も経験なし。
現在2歳3ヶ月。お箸も上手に使って、なんでもモリモリ食べる大食漢です。
自分も、>>189サンと同じく、子の様子をしっかり観察して
意志に任せるのが一番だと思います。
早くから食べたがる子もいれば、のんびり目の子もいる。
子が食べたいという意志を見せた時が、始め時だと思います。
654:名無しの心子知らず
07/11/04 01:53:08 lMAfUHxG
うちのムスメ、1歳1ヶ月でかなり貧血です。
食物アレルギーが卵白クラス2のみあるけれど、
肌荒れひどくてアトピコなので離乳食にはかなり気をつけてます。
離乳食開始は1歳の誕生日から。西原式でタンパク質やらんということで、
現在お粥と野菜のみ。
これがいいのか悪いのか、ムスメの貧血にどう影響しているのか、
しているんだろうなと思いつつ、今タンパク質を与えるかどうかの壁に激突中。
小児科のセンセは「貧血が治らないと予防接種できません」と
麻疹風疹混合ワクチンも三種混合もやらせてくれない。
もうプレッシャーだらけですよ。とりあえず鉄剤飲ませているけど、
肌荒れがひどい。肉食ってる上の子のほうがすごく肌つるつるしてるし。
タンパク質は一体いつ与えるのが適当なんでしょーか。
655:名無しの心子知らず
07/11/04 12:14:17 xf44PZxR
>>651
現状で西原式にこだわる理由は?
アレ体質と治療要なド貧血の狭間で悩んでるのかな。
西原氏が例えにだすアメリカ小児科学会(だったっけか?)も、
一歳までは離乳食が毒になる時期と紹介されてなかったかな。
一歳まで頑張ったんだから、今後は普通に離乳食をすすめてみてもいいんじゃないだろうか。
乳幼児の貧血の弊害について検索して勉強して、
いまの我が子の状況をじっくり考えてみては?
656:名無しの心子知らず
07/11/05 21:18:27 sRP6JprX
ムスメの現状からすると、
やはり普通の離乳食にすべきかも。
結局米と野菜だけ食っててもアレ体質のままだし、
肌荒れてるし、これ以上何食べてもアレのような気がする。。。
鉄剤のせいかどうか知らないけれど、
食う、飲むたびにンコしてる。一日に7、8回くらいだったかな。
別にくだってるわけではないけれど回数が多くて困る。
腸が弱いんだろうなあ。
様子みてタンパク質投入してみます。
背中おしてもらってすっきりしました。
657:名無しの心子知らず
07/11/06 14:10:59 /lXW0Ki5
フォローアップ飲ませれば?