我が子の障害(?)に無自覚な親 2at BABY
我が子の障害(?)に無自覚な親 2 - 暇つぶし2ch661:名無しの心子知らず
06/11/09 10:20:09 zZiM0KVH
なんかさー、暴力他害があるのが障害児だと思ってる人が多いんだけど
のび太みたいな発達障害児もけっこういるんだよ

662:名無しの心子知らず
06/11/09 10:37:29 LUTKPwoG
>>661
発達障害も障害認定はありませんが、りっぱな?障害児です。
ちなみにアナタは知らずに言っているようですが、のび太やジャイアンはLDや
ADHDという発達障害の代表的な症例です。

こちらを参照のこと。

URLリンク(ja.wikipedia.org)


663:名無しの心子知らず
06/11/09 10:50:51 UeYY2WE+
>>662
>>661
ジャイアンみたいに暴力的なのが発達障害児だと思ってる人が多いけど、
のび太のようなのんびりダメダメな発達障害児も居るんだよ、と
言っているのではないか?

664:名無しの心子知らず
06/11/09 11:13:39 zZiM0KVH
>>663うん。
うちの子がそのおっとりした学習障害の子と友達だけど、
距離を置かせたいと思った事はないよ。
うちの子も、のんびりしてるしね。

665:名無しの心子知らず
06/11/09 14:11:00 nXDP3KbK
そりゃあ、迷惑を掛けられた人が書き込んでるんだから、
どうしても他害の話がメインになるでしょう。
特に、親が無自覚なら、問題は大きいよ。

666:名無しの心子知らず
06/11/10 09:36:26 vkBIXQLc
>>662
のび太はLD、ジャイアンはADHDと言いたいんだろうけど、
脳の疾患である発達障害を、心の病気とか書いてる時点で(ry

667:名無しの心子知らず
06/11/10 10:16:50 RArpC9sb
>>666
気になるなら編集してくれば?
wiki だし。

668:名無しの心子知らず
06/11/10 10:23:08 vkBIXQLc
>>666
元の本が、そもそもそう書いてるんじゃなかったけ?

669:名無しの心子知らず
06/11/10 16:40:53 lPdx28nO
ぴよ

670:名無しの心子知らず
06/11/11 02:44:28 EF9e83zt
母の従姉妹の子供が多分自閉症だと思うんですよね・・・。
ただ、従姉妹の嫁いだ先がかなり変で極端な見栄っ張り家系。
そのために、子供の障害を認めようとしないのです。

その子、T君は現在大学3年生ですが、極端に他とのコミュニケーションが
取れないのです。冗談抜きにまともな会話はできません。

私:T君こんにちは。
T:・・・・・・・モニョモニョ・・・・・・・。
私:え?何?
T:・・・・・・・・・・ ・ ・ ・・・・・。
私:大学はどう?
T:・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

全てこんな感じです。でも、決して悪い子ではないですし、
こちらの言うことは分かっているのです。
例えば、「これ運んで」とか「これとこれをどこどこで買ってきて」
ということは、頼めば普通にやってくれます。

例えていうのなら「動く植物」という感じ。
子供の頃から全くといって良い位話さず、親戚中でも「あの子はおかしい」と
言われていたのに、その家では「うちの子はおとなしいから」と取り合わず。

365日殆ど話さないというか、必要最低限の会話すら出来ないのは
「おとなしい」の限度を超えていると思うのですが。

いったん切ります。

671:名無しの心子知らず
06/11/11 02:47:18 EF9e83zt
続きです。

・・・しかし、そんなT君も大学3年生。
就職活動が始まったのですが、そもそも他人とまともな会話が出来ないT君。
就職活動以前に、大学の就職課から「就職以前に精神面でのカウンセリングが必要」
と診断されてしまいました。

ところが、それを知ったT家一族が激怒、なんと大学の就職課と喧嘩・・・。
その一部を聞いた人によると「あの大学はおかしい」とぶち切れてヒステリー起こしてたとか。

いや、その診断は正しいと思いますけどね。だって21歳にもなって
他人と簡単な会話すら出来ない子ですよ?

しかし、唯一の救いは、T君本人が「どうやら自分はおかしいらしい」と自覚してくれたこと。
親が喧嘩した後も、カウンセリングには通い続け、
結局家族がそんな状態であるため、叔父に相談、大学から叔父に連絡が行き、
一連のトラブルが発覚。
とりあえず大学卒業まではまだ1年ちょっとあるので、それまでに少しでも
良くなってくれると良いのですが。

・・・先天的にもどこか障害があるのだろうとは思うのですが(同じ親に育てられた
妹はとりあえず普通なので)、T君がここまでひどくなってしまった原因の半分は
あの家庭にあると思っています。

もっと小さいうちから障害を認め、適切な教育を受けさせていれば
かなり改善できたのでは、と思うのです。

今になってこんな苦労をしなければいけないT君が可哀想。

672:名無しの心子知らず
06/11/11 03:18:09 g27MdsWv
他人と簡単な会話すらしない自分を21歳になるまで
おかしいと思わなかった大学生ってのもすごいね。

673:名無しの心子知らず
06/11/11 05:19:43 Bu2M2oVe
叔父に相談できるって事は、会話できるんじゃないの?


674:名無しの心子知らず
06/11/11 08:57:02 PUYJPKbS
もしも場面緘黙なら>>670の話も不思議ではないかも

675:名無しの心子知らず
06/11/11 09:15:05 wpGma9H5
うちの従兄弟がそんな感じ
何とか大学は卒業させたけど他人とのコミュニケーション能力の欠如により
当然就職は出来ず、現在はニート状態
親戚の会社に事務員として放り込もうと考えていたらしいけど断られたらしい
その家も見栄っ張り
療育にも絶対通わせなかったし
「養護施設に」という学校からのアドバイスにも耳を貸さない
せめて専門的な技術を身につける学校に行ってはどうかという親戚からの忠告も
「うちの子を職人にする気か!!」(職人の何が悪い?)と逆切れ
まぁ上のお兄ちゃんの出来がいいだけに(弁護士)余計認めたくないんだろう



676:名無しの心子知らず
06/11/11 10:09:42 xABnGtDD
で、その大学はいわゆる良い大学なの?
それともFランの名前書けたらOKなの?
それによって受け取り方が違ってくると思う。

677:名無しの心子知らず
06/11/11 10:27:13 wpGma9H5
聞いた事もなかった僻地の大学でつ
大学名聞いて素で
「どこの専門学校?」と思った

678:名無しの心子知らず
06/11/11 18:54:55 PswsSp3c
いっていることが理解できて、自分がおかしいと思えるなら
自閉かどうかは微妙だね。
アスペかどうかも微妙。
何らかのコミュニケーション不全があるのは事実だろうけど
カウンセリングで直る範囲なら育て方が悪いってだけなのかも。
まともなコミュニケーション方法を、親が教えてこなかっただけとかね。

まあ本人が直す気があるなら、頼られたときはさりげなく助けてあげてね。

679:名無しの心子知らず
06/11/12 01:03:20 QAUc/uri
東宮一家って、別の意味で今の日本の象徴だよね。
子供の障害を受け入れられないばかりか、自分の子は優秀なんだと周りに言って回るDQN親。
倣ってる庶民が多いのも納得だよ…
親は仕事してないのに、税金で食べさせて貰ってる生活保護もしくはニート状態だし。

680:名無しの心子知らず
06/11/12 22:47:53 Pa3j8bkm
アイコ様って本当に障害あるの?
近所の無自覚親に育てられてる明らかな自閉+ADHDの子を毎日見てるせいか
普通の子に見えるよ。

681:名無しの心子知らず
06/11/13 09:18:34 qOSEG11C
多動より寡動の方が基本的に重度なんだよ。
低緊張も見られるし、発達障害はあると思う。
孤立型、もしくは受動型になったばかりの自閉症児ってとこかと。
最近の映像では、喋ったり、周りとやり取りをしたりといった、
年中さんらしい姿も皆無だから、
知的面での遅れもおそらくあるだろうね。
親から語られるのは、大人が考えたとしか思えない、幼稚園児の発達にはありえないようなご優秀エピソードばかり。
実際の映像とギャップがあり過ぎ。
障害を認めたくない、もしくは気付いてない無自覚親以外の何者でもないよ。
周りは何も言えないだろうしね。

682:名無しの心子知らず
06/11/13 10:02:53 /ek5FXFw
スレリンク(ms板)

683:名無しの心子知らず
06/11/13 10:41:56 cX3QKyMk
>>681
あの方がどうかは素人の私にはなんとも断定出来ないけど。

周りは何も言えないじゃなくて、周りが認める事を許さない環境と見るべきだと思うけどね。
歴史的に見てもそうだったし(知ってると思うけど)



684:名無しの心子知らず
06/11/13 12:11:24 cFEpA9OC
>>683
そうだねぇ
あの家系には言わずもがなの方々がいらっしゃるからね~

愛子ちゃんがどうかは知らないけど
別に自分の子が被害にあっているわけでなし
生暖かく見守ってもいいんじゃない?

685:670,671
06/11/13 22:41:43 3PwQPpN/
>>673
一般的にいう「相談」という意味ではないです。
ただ、自分から何か動く子ではなかったので、その意味では変化があったのかも。
説明をしてくれたのは大学側です。

>>675
あーうちも同じです。
皆、専門学校行って手に職をつけたほうが良いと言ったんだけれどね。

>>676
一流ではないですが、誰でも知っている都内の私立大です。
但し、エスカレーターで入りました。
問題を起こす子ではないです。
毎日学校にはきちんと通うし、宿題をするとか、自己完結で終わることは多分出来るはず。

一生学校に通ってテストを受けるだけなら良かったんでしょうが・・・・。

>>678
そうですね。
本人が自覚してくれて何よりです。
しつこいですが、決して悪い子ではないだけに、とても心配です。

686:名無しの心子知らず
06/11/16 08:28:26 jL2LKpY2
奇声発して素足で外を走ってるし(年少で自分でまだ靴が履けない)、言葉が出ないからすぐ暴力。
注意しても目が合わないから聞く耳もなし。いい加減に自覚しろよ、近所の桜○。


687:名無しの心子知らず
06/11/16 18:58:38 JEKABaIv
自閉で運動神経良い子っている?
多動の方かな?
息子の一番の遊び友達が何となく変だと思いつつ3年。
その子は今5歳の年長さんなんだけど、幼稚園には一応ついていけてるし、
先生の簡単な指示にはクラスで一番くらいに素早く反応できる。
だけどウ○チを時々パンツにしてしまう事とか
いくら親が駄目と言ってもよその家に勝手に上がりこんでしまうとか、
微妙に?って感じ。

視線はあんまり合わせない子だけど、全く合わないという訳ではない。
でもよく物や人を横目で見ている。
何か話しかけてもこちらが聞いた事に答えられないから、
会話にならない。
「ママはどうしたの?」とか「カバンはどこ?」と聞いても、
思いつく事を早口でまくしたてているだけで欲しい情報は一切得られない。
でも簡単な意思表示は頷くとか首を振る事でできる。
絶えず唾を吐くし、砂場の砂とか、足元の石ころや砂など
しょっちゅう投げてくる。
棒状の物、先端が尖ってる物が好きで、落ちていると必ず拾って振り回す。
大した理由なくよその子を押したり引っ張ったり。
よく女の子が「おばちゃーん、○○君が叩いた~!」と訴えてる。

男の子だからかな~って気もするんだけど。
ちょっと乱暴なだけの。
会話だって、ただ話したくないから答えないのかも知れないし。
でも何でも率直に言っちゃう知り合いのお母さんは
「絶対おかしい」と言ってる…
私もそんな気はするけど、全部性格上の問題で説明できるから
確信は持てない。



688:名無しの心子知らず
06/11/16 18:59:30 JEKABaIv
別に障害があるとわかっても付き合い方を変える訳ではないし、
普通に育てて行くという事にも意味があると思うから
今のままでも良いんだけど、
なんか時々そこの母親がトンデモ発言をする人なので、
わかってない人だなぁ…と疲れるときがある。

それに自分の子供が乱暴だったり危険な事をよくする場合、
ちゃんと視界に入れて遊ばせて欲しい。
井戸端会議に余念がないせいで全然見ていない。
なので自分の子が先に手を出した喧嘩でも
喧嘩両成敗とばかりに相手の子まで叱ってる…
相手の子の保護者もすぐ近くに居たのに
ばしっと言い渡していたので、
このヒトどうして空気が読めないのだろう…と唖然とした。
長文スマソ。

689:名無しの心子知らず
06/11/16 19:11:52 JEKABaIv
連投ごめんなさい。
その子は父親も少し変わっていて、極端な偏食や社会性のない行動が
目立ちます。
奥さんとしては「困った人だわ~」くらいな程度に考えている様子ですが、
はたからみると結構ビックリします。
障害は遺伝とは関係ないと思いますが、どうなんでしょう?

690:名無しの心子知らず
06/11/16 20:23:09 Gf7v8qM+
>>687
一家揃って自閉圏かと。
自分らの問題を認識出来ないから障害なんだよ。
横目とか、性格の問題じゃ説明がつかない。
何だかんだ言っても、遺伝はあるというのが、今の一般的な見解。(100%ではないし、原因はそれだけでは無いみたいだけどね)
親が無自覚なら、その子供の予後はロクな事にならないだろうし、近寄らない方がいいかもね。

691:名無しの心子知らず
06/11/16 21:14:23 5IY8dnVf
>>689
その父親、何らかの発達障害の家系かもよ。うちの父方一族がそうだった。

父方一族、男子はエリートかDQN以外いない極端な家系。(女子はフツー)
・祖父、父→明らかに行為障害。が、昔はそんな概念すら無かったので単なるDQN。
・兄→幼い頃、池沼を疑われた。もしかすると、高機能自閉症なのかも試練。自己破産経験有り。
・従兄→あからさまな学習機能障害(高校になっても、まともな読み書きが出来なかった。でも、
それ以外は人並み。親が「名前を書ければ卒業できる」に押し込み、何とか高卒の学歴は取得)
・叔父A→都内一流大学を卒業した後、四十年間も引きこもっていた。

他にも自分の家族を含め、父方一族男子はいろいろと香ばしいエピが満載だった……。叔母たちも
「女はフツーなのに、どうしてウチの男共はーっ!」と嘆いていました。

692:名無しの心子知らず
06/11/16 23:12:57 6Tgtbc5D
遺伝遺伝って出てくるとうちは両方の家系わかる範囲で特に見当たらないから
本当に遺伝?って思ってしまう。
もしくは私と夫のかけ合せが悪かったのかなとか思ったりw

693:名無しの心子知らず
06/11/17 00:18:06 P+w1q1aW
>>690,>>691
687-689ですが、レスありがとうございます~。
確かに遺伝の面から考えられる点がありそうですね。
その子の男兄弟もそう言えば少し似通った点があります。
「言葉が遅い」「極端な偏食」「平均よりずっと背が小さい」
などです。

私としては子供が遊びたがる以上は遊ばせてやりたいので、
そこのお母さんがもっとオープンに何でも話してくれて、
つまらない意地や見栄を捨てて接してくれさえすれば
どんなにか付き合いやすいだろうと
日々思っています。
あちらが身構えている感じが常にあって、
率直に思った事を言えない雰囲気なのが一番いやです。



694:名無しの心子知らず
06/11/17 14:52:52 0n9E4bzO
>>691
で、父方一族のエリートとはどんな男性ですか?

695:名無しの心子知らず
06/11/17 23:17:41 UdD6O4tY
話豚切りだけど微妙に絡むかもしれない話なんぞ。
うちの子は色覚障害。これは確実に遺伝病。
幼稚園入園前に気付いた。でも周りには誰も
「うちのこ、色覚障害で」って親がいない。スレタイ通りにね。
日本人男性5%が色覚障害だからいるはずだけど。
母親が保因者だと自覚症状がないから、気付かないのかも。
だいぶ緩和したとはいえ、職業上の制約もあるし資格取得の
制限もそれなりにある。それを志して、受験時に初めて気付く
ようなことがあったら、それこそ悲劇だと思う。
とはいえ、気付いても気付かずにいても、事実が変わらない
(治癒しない)疾患の場合は親が気付くのと、気付かずに
能天気に過ごしてプレッシャーかけないのと、どちらが幸せ
なのか考え込むこともある、気付いてしまった親なり。

696:名無しの心子知らず
06/11/17 23:24:52 XPy6Zyhe
>>694
DQN以外は全て、旧帝大出身。学習機能障害の従兄の弟は、兄とはうって代わって
最高学府を現役合格。卒業後は一流会社に就職するも、何処も長続きせず。(最短半日、
最長一年)最近では、読み書きは不得手だが、ガテン系職人となった兄に下克上されつつ
ある。
他にも、海外赴任で渡米→現地で起業すべく退職→消息を断った叔父Bとか、「地元の高校の
授業では、俺様のレベルにあわん!」と、進級に必要最低限な日数しか登校せず、それ以外は
自宅学習で受験勉強に勤しんだものの、受験直前に盲腸で入院。(昔だから日数がかかった)
それでも、某一流大学に合格したものの、登校日数不足で卒業できなかった、履修問題を先取り
したよーな叔父Cなんてのもいた。

697:名無しの心子知らず
06/11/17 23:29:15 Ru7I8Sjl
>696
ゴメソ、その皆さんって決して『エリート』じゃないよ…。
安定している環境に、揃いも揃ってここまで住み続けられないって、
やっぱり何かあるとしか思えないんだが。

698:名無しの心子知らず
06/11/18 08:15:03 U6rxE1wi
>>696
多分「頭は良いが、社会的な行動が取れていない」という事で
やっぱり障害を持っているという感じですね…
ペーパーテストで良い点を取るのはきっとゲーム感覚でできた人たち
なのでしょう。
ところで私も男の子を持つ母親なのですが、周りの子を見ても
女の子には障害がありそうで親が放置、という子はおらず、
そういう場合は必ず男の子なのですが、何か理由があるのでしょうか?
スレ違いですみません。

699:名無しの心子知らず
06/11/18 08:23:35 mpX+C4IZ
>>697
だから学歴的には「エリート」つっても何かしら問題のある人が多いって事でしょ
ウチも知り合いにそういう人居たわ
親父は超一流大学卒業、超有名一流企業勤務なんだけど会社の中では超浮いた存在
でも、勤務内容があまり人と接しないで済む独特の専門職だったから十数年勤務、
けど最後はふじこってぶっちぎって退職。
今は先祖代々受け継いでいた土地を駐車場に、それが主な収入源
その娘が私と同学年だったんだがそちらは中程度の私立にほぼ最下位ギリギリで入っていたものの
「自分は頭がいい」とお高くとまって?譲らず、いじめとかでなくハブられながらギリギリ卒業
エスカレーターで短大に進んで就職するが結局どこの職場でもハブられて続かず
でも一応そこそこ名の通った学校(古い人間には「有名お嬢様校と認知されている)ので
就職には事欠かないんだけど、30歳超えた今もニート⇔勤務を繰り返している
弟は池沼で養護学校→作業所勤務
母親はとにかく身体が弱く存在感ゼロ
そんなんでも土地持ちだとある程度収入あって生活していけるし
自分達で自覚無いから近所中でもたびたび騒ぎを起こしてるらしいけどね…
「障害」と名前は付けにくいけど「社会的にどこか交わりにくい」って人は間違いなくいるよ

700:名無しの心子知らず
06/11/18 08:54:47 mpX+C4IZ
連続レスになるけど
>>698
自閉等それに関連する障害は男の子の方が発症比率が多いんだよ
だから目立つのかも
あと女の子にも居るには居るけどパニックで騒ぐ系じゃなくて
「おっとり黙っていて何かあると固まる」って感じの子が多いのもそのせいかも
勿論パニック系も沢山居るんだろうが
過去に実家の隣に住んでいた子がまさにそうだった
おっとり、のんびり、だらーり、でも勉強や生活についていけないし何か行動が変?と子供ながらに思っていたが
あの子はまさにそうだったんだなと今になって思う

701:名無しの心子知らず
06/11/18 11:08:19 4dWYB0h2
>>698
女の子の場合は軽度レベルでは他人からは分らない事が多いよ。
(勿論重度の知的障害があったりすれば分るけどね)
軽度で障害の程度が同じ位だと、男の子より女の子の方が
言葉の使い方が上手かったりと、障害が目立たない事が多い。
実際には生きにくさを抱えていたりするんだけど
本人も自分が基準になってたりするから(これは健常者でも同じだけど)
自分が生きにくいのだとは気が付かない事も多い。
だから後に障害が分った場合でも、放置していたと言うより
本当に分らなかったという事が多い(親も周りも)



702:名無しの心子知らず
06/11/18 11:09:46 AG3oi9Vf
>>698
・男の子は言葉が遅い
・男の子だから多少やんちゃでもオケ
と周りが洗脳するのに加え、
>>700の言うように、そもそも
・発達障害の発症率は男児の方が高い
とか、
・女児の場合、発症すると重度になる傾向があるので気付かれやすい
・女児でADHDの場合、多動症状が出にくいので気付かれにくい
という理由もあるのよ。

703:名無しの心子知らず
06/11/18 11:39:39 kXY3vfBg
698です。たくさんレスありがとうございます。
やっぱり男の子の方が発達障害の発症率が高いんですね。
最近どこかで男の子の出生率が低下してきたというような記事を読んだのですが、
男の子って遺伝的にどこか女の子より不安定な要素があるんでしょうか。
昔、理科の時間に男性は女性より染色体の数が一つ少ない?とか習いましたが…
男の子って漠然と「育てにくい」って言われるけど、本当に
色んな意味で育てるのが難しいのかも知れませんね。
ちなみに695さんの仰る色覚異常も男性特有の遺伝病ですよね?
何故男の子の方がそういうリスクが多いんでしょうね。不思議です。
スレ違いですみません。

704:名無しの心子知らず
06/11/18 11:45:46 AG3oi9Vf
>男の子の出生率が低下
は、産み分けで女の子を望む人が増えてきたからという説もあるね。
本来は、男女の出生比率は男児の方が若干高い筈で、
これは元々、男児の方が乳児死亡率が高いから、
多目に産まれるようになってるんだとか。
定型発達の子でも、ある程度大きくなるまでは、男児の方が弱かったりするし、
男がシュサーン経験すると、ショック死するなんて説もあるから、
元来男の方が、生物としては弱いのかも。

705:名無しの心子知らず
06/11/18 15:02:19 SY4GZvE1
>703
別に色覚異常は男性特有の遺伝病じゃないよ。

遺伝 色覚異常 発生頻度でぐぐって、
一番上に出てくるサイトが詳しいです。


706:名無しの心子知らず
06/11/21 00:48:02 GiGTfF4/
>>705
703です。亀レスですみません!
早速読んでみましたが、結構難しいものなのですね。
でも少ないけれど女性にも発症する病気なのだとわかりました。
勉強になりました!ありがとう~。

707:名無しの心子知らず
06/11/22 21:37:59 dFkaYLxw
息子の友達A君・小3、たぶんアスペっぽい。幼稚園から知ってるけど療育
とか行ってないし、ママと仲いいけど気づいてないっぽいor気づいてるけど
放置。
小さい時から電車やバスの路線別時刻表は土休日も含めてすべて暗記してる
し、本なんかものすごい集中力でかなり難しいのも読んでる。
連絡帳は書かなくても頭の中に黒板まるごと入ってる。
得意分野はすごい!って感じなんだけど、どこかへの行き方とか道順には
ものすごいこだわりが強くて融通が全くきかないし、オセロやトランプ
なんかで一番になれなかった時にはギャン泣き。トランプぐっちゃぐちゃに
して壁けっとばして暴れてる。友達ドン引き。幼稚園児でも友達とトランプ
して負けたからって泣かないよ。異常な怖がりで古そうな建物とか歯医者、
床屋(バリカン?)とか本気で逃げ出すほど。
長い付き合いのうちの息子はなんとなく「こういう奴」っていうのがわかって
るみたいでなだめつつ気を使いつつ遊ぶんだけど、もう小3くらいになると
わざわざ面倒くさいなあと思うような友達はムシとかじゃなくて避けるように
なるみたいで、浮いてきた。
今はクラスも違うのでうちの子もあまりその子と遊ばないんだけど、ママから
「放課後友達と遊んでるの? うちの子友達誘えないみたいなんで誘って
欲しいわ。」とかボソっと言われちゃうとちと辛い。

708:名無しの心子知らず
06/11/23 01:53:28 jZ2Qy0XU
>>707
その程度でも障害って言えるのかな?
「幼稚園児でも友達とトランプして負けたからって泣かない」
と言うけど、幼稚園児だったら泣く子も居るよ。
小学校3年生くらいだと、まだまだ男の子は幼い子も居るから
あんまり何でもかんでも障害のせいと決め付けるのは良くないんじゃ
ないかな?

709:名無しの心子知らず
06/11/23 07:48:14 6FDiXbAk
いやここ↓ 見てても十分そうだと思うよ。

>小さい時から電車やバスの路線別時刻表は土休日も含めてすべて暗記してる
>し、本なんかものすごい集中力でかなり難しいのも読んでる。
>連絡帳は書かなくても頭の中に黒板まるごと入ってる。
>得意分野はすごい!って感じなんだけど、どこかへの行き方とか道順には
>ものすごいこだわりが強くて融通が全くきかないし、

710:名無しの心子知らず
06/11/24 08:06:17 tscUR1Nl
やっぱりアスぺなのかな? 6年の息子の同級生の男児。

帰りの会で指されなかったからと、机に突っ伏して大泣き。
給食のおかわりでじゃんけんに負けてギャン泣き。
泣き始めると機嫌が直るまでに1時間以上かかるから
周囲も面倒くさくて「ほっとけ」って感じ。
お受験するらしいが、学校のテストで100点が取れないと
大泣きしてテストを破り捨てる。やっぱりどこかおかしい。

陸上大会の100m走の本番で、レーンがまっすぐだからと
「目をつぶって走れるか?」とやってみるって普通?

711:名無しの心子知らず
06/11/24 11:11:09 m+6WfPrA
707も710も、他人に大して害が無いんだし、仮にそれが
障害のせいでも別に気にしなくて良いんじゃないかな。

泣く事で色んな迷惑がかかるってのはわかるけど、
逆に面倒でその子を避けたり放置するのってどうなの?
昔は色んな子供が居ても、みんなその子の個性と捉えて
辛抱強く付き合ってた気がするな…

一回灰谷健次郎さんの『マコチン』読んでみて。

712:710
06/11/24 13:30:14 tscUR1Nl
>>711
まあね。他害がある訳じゃないんだけどさ。その親が問題なんですよ。

帰り道が一緒なもんで、その子の帰りが遅いと毎回うちに連絡が来る。
うちの子が「泣いてたから置いてきた」なんて言おうものなら
「711さんちの子だけが頼りなのに…」と、うちが悪いように言われるし。
毎日塾があるようだけど「塾の時間までの30分間だけ711君と
遊びたいと泣いて騒いでるから遊んでくれる?」とその母から電話が来る。
で、家に遊びに来ても一人で携帯ゲームしているだけで、うちの子と
遊びたい感じではないし…。話かけても目を合わせてくれないし…。

そのくせ親は、その子が名門塾で選抜クラスなのが自慢で
「国立の中学を狙ってる。合格したら真っ先に知らせるね」とお受験モード。

でももう6年生。12歳だよ?いくらなんでもヤバイでしょ?
結局、親が「勉強さえ出来ていれば…」と子供の様子に気づいてないのが原因。
>>711さんが言うように、その子の個性(?)だから、子供達も別に
排除したりはしないが…反対にその子の「お守り」をする義理もないはず。
無自覚親のせいで、我が家が譲って合わせて我慢して…なんて
もういい加減うんざりだわ。 早く気づいて欲しい。


713:名無しの心子知らず
06/11/24 13:42:30 WZwLnYi8
無自覚親のスレなのに、何故最初にそれを書かないのか疑問。

714:名無しの心子知らず
06/11/24 13:57:33 lHmRd8DV
711ですが、712を読んでそれはキツイな…って思ったよ。
きっと710さんは優しいんだろうね。
きっと710さんの息子さんも優しいんだと思う。
優しい人ってそういう親子に寄って来られる気がするよ。
もう6年生なのに、親が「子供が遊びたいと泣いて騒いでるから…」と
電話をかけてくるのは間違ってるし、その他色んな点でもしんどい
母親だね、そこのお母さん。
「もう子供も6年生なので、遊ぶ約束や遊び方、誰と遊ぶかという事は
子供同士で決めさせたいから…」とやんわり言って、
子供だけで付き合いさせたらどうだろう?
家の電話を番号通知にして、そこのお母さんの電話にはよっぽどじゃなきゃ
出ないというやり方で、「子供同士は付き合うけど私はあなたと付き合いたく
ない」ってはっきり意思表示するとラクになるかも。
頑張って~!

715:名無しの心子知らず
06/11/24 15:51:46 5jX9M2wJ
有る意味その親子に依存されちゃってますね距離を置かないと
貴方の子供さんにも精神的なストレスが蓄積する一方ですよ
既に多大なストレスでしょうけど

716:名無しの心子知らず
06/11/24 15:57:03 LPPMNZu2
>>714
こんなに迷惑こうむってるのになぜまだその対策を
行っていないのか謎。長い付き合いだと馴れ合いでそうなるのかな。。。

717:名無しの心子知らず
06/11/24 18:04:15 d3n01xUP
>>712
>親が「勉強さえ出来ていれば…」と子供の様子に気づいてないのが原因。
そういうケースは、大学卒業して就職してつまづくまで気付かないよ。
その時点で気付いたとしても、療育どころか、
受け入れる事自体、ほとんど不可能(親も本人も)だろうけどね。

診断出てても、勉強さえ出来れば~な親はたまにいるけど、
予後はこぞって(ryな状態みたい。

718:名無しの心子知らず
06/11/25 08:09:40 jnj/nDE9
>>710
それだけ非常識なら当然クラスの親も知ってるでしょう。
それなら子供の為にもう少し何とか出来るのでは?
あなたはここに愚痴を言って少しは気が済むかもしれないが
お子さんが気の毒。

719:名無しの心子知らず
06/11/25 09:54:53 nnknMlhr
6年生までそれできちゃって少し麻痺してる&中学で離れるのを
ひたすら祈って大人しくしてるのかも。
いま刺激して、中学落ちたのは>>710母子のせいだって
逆恨みされても嫌だしね。

720:名無しの心子知らず
06/11/25 12:33:31 9oA0RSr9
保育園に三人ほど怪しい子がいて、園の指導で受診が決まった。
二人の子については、多動や衝動などで、ADHD傾向とか
診断らしきものがついて、親も納得して週1で療育に通う並行通園になった。

一人については、一番ひどい状態に感じてたけど、親が見ないフリしてて
受診の時に「今日は調子が悪いだけで、普段はできます」と言いきったらしく
様子見の月1診察になり、診断施設は、親の受容度に応じた対応をしたのだと思うが
「うちの子は大丈夫だった」他の二人の子を「あの子達怪しかったものね~」と言いふらす。
そしたら他害被害者子のママが「障害じゃないなら、躾がなってないだけなのね」と言ったら
激怒していたけど、言いふらすのだけはやめてくれた。

これだけ世間で未診断の末に二次障害とか、犯罪を犯す子の報道があるのに
せっかく園が早期に対応できる配慮をしてくれたのに、なんで受け入れられないのかな…
うちにはもう一人重度心身障害児がいるからか、少しのフォローで生き易くなるのに
勿体無いな~とつい考えてしまう。

721:名無しの心子知らず
06/11/25 15:18:53 tKHaqCAo
うちは小学生だけど週1に療育に通ってる。
療育の先生に「なんとも言えないとの事」で
まだ診断はされてなく様子見てる状態なんだけど
今の担任の先生がものすごく親身になってくれて
色々理解してくれてるからものすごく助かります。
ただ来年先生も学校も変わるからそれからが心配ですが・・

722:名無しの心子知らず
06/11/25 23:49:34 qxHooHU3
>>720
友人の子供も年少の年なんだけど今はまだ幼稚園には行かず
たまに一時保育だけなんだけどそこの先生から
「仕草が自閉症っぽい気がして気になります」と
言われてるのにも関わらず放置
自閉症っぽい仕草なのかは素人の私にはわからないが
明らかに2歳児の我が子よりも言葉は遅い

上の子の幼稚園の行事が終わったらまずは電話相談
してみようかな?と言ってるけど
言われてから数ヶ月も経ってるから正直受け入れられない
んじゃないかと思う・・・もしも療育に行かないといけない
状況だったとして早目に対応しないとすぐには入れないのになぁ
と思いつつ見守ってます。

ちなみに保育園の先生をしてる知人に言わせると園に数人位
ちょっと・・・って子がいるんだけど親が「家ではちゃんとしてるんです」
と話を全く聞いてくれない親ってやっぱりいるみたい。
少しは耳を傾けてもいいのにね。ほっておくと将来子供が苦労するのに。

723:名無しの心子知らず
06/11/26 00:27:46 Y+v7CCko
私のママ友も似てるな・・・

7歳なんだけど、かかりつけの小児科医に「言葉で伝えるのが苦手なようだ」と言われ
心療内科を紹介されて通ってる。
でもママ友が「ここに通う直前まで全く問題はなかった」と言い張ってるから
「一時的な情緒不安定」と診断されて抗うつ薬飲ませてもう半年近くになる。

でも歩き始めたのが2歳とか、言葉が遅かったことを隠してる。
今も足し算ができない(丸暗記したのだけは答えられるけど、意味を分かってない)。
心療内科の先生も「なかなか薬の効果が出ない」と言ってるらしい。

ママ友の気に障らない程度に話してみるけど、ズバッとは言えない。
最近は「バカでも優しいのが一番。その点、うちの子は最高に優しい。優しすぎて損してるくらい」と言ってる。
でも優しいんじゃなく、言葉が出ないから言いたいことを言えないだけに見える。
その子も精一杯のイヤミを言うけど、意味不明だから親が気付かないみたいだ。

724:名無しの心子知らず
06/11/26 03:53:04 ApNmi0YP
このスレを読んでいたら、子供の頃のことを思い出しました。
私は発達障害者本人ですが、私の親も今で言う「無自覚親」でした。

あるとき、親類の女性(彼女には自閉圏と思われるお子さんがいて、
大学病院の療育?や特殊学級に通っていました)が私の父に
私について何か言ったそうです。
父曰く「あの子(私)は放っておいたら犯罪者になる」と彼女が
言ったとのことなのですが。
父も未診断でしたが明らかに発達障害と二次障害らしきものがあり
(子供の頃は度重なる盗癖や事故などで周囲を困らせていたようですが、
一芸に秀でていたため就職し結婚も晩婚ながら何とかできていました。
後に離婚しましたが)独特な言葉の使い方をする人だったたため
そういう言葉に変えての伝言になったのではないかと思われます。
母も私も、「またまた物騒な。もうお父さんったら~」と相手にしませんでしたが、
今、このスレを読んでいるうちに、親類の女性は
自分の息子と照らし合わせて私の障害を見抜いて、
忠告してくれていたのではないかと思い至りました。
彼女はこのスレに書き込まれている何人かの方のように
「障害があるんじゃない?なんていいにくいし…
でも早期発見は大事だろうし…どんな言葉で言えばいいかな?」と
悩んだ末に父に言ったのかも、などと想像します。

このスレを見ていても、障害児の親も障害者、周囲の指摘なんか正しい形で頭に入る
(あるいは正しく家族に伝言して話し合う)わけない、という例はままあるんですよね。
私の現在の生き辛さというのは、勿論私の日々の努力の積み重ねが足りない、というのが
大半の理由でしょう。
障害や周囲の対応のせいにするような年齢でもありませんしw
でも、療育受けたりしたかったなあ、その親類の忠告を無駄にしてしまったのなら
惜しいことだった、と思ってしまいます。

チラ裏ごめんなさい。sageますので、お許し下さい。
…ってこのスレは全体的にsage進行ですよねw

725:724
06/11/26 03:55:10 ApNmi0YP
うわあ、チラ裏なうえに改行が大変なことになってる。
すみません。

726:名無しの心子知らず
06/11/26 08:22:49 f/UU/wTR
>>724
周囲はともかくあなた本人が今だとしても気付いたのは大きいよね
多くは周囲も本人も気付かないまま、もしくは放置のままで
何か大きな事故や犯罪にかかわって初めて露見する事が多いし…
ホントに全部が未然に気付かれてその子にとって、
周囲にとってよりよい道に進めればこれほどイイ事は無いんだけどね

うちの近所の子、とうとう来週で4歳。
2語ままならず、私みたいな2ちゃで多少学んだくらいのド素人が見ても解るほどのパニック有り、
制服がカワイイという理由だけで障害系は基本放置なマンモス園に入園予定、
さらに1才下の向かいの女の子に抱きついたり追い掛け回したりが顕著になってきた
まだ幼児だから「あらあら~かわいいわね~嫌がらない程度にね~」で済んでるが
あれが10年経ったら洒落にならないと思うんだが……

727:名無しの心子知らず
06/11/26 13:39:01 RvX1aE8s
>>722
受け入れられないと言うより、本当に幼稚園の行事とか
現状でいっぱいいっぱいだったのかもしれないよ。
療育とかやってしまえば意外と両立してしまうものだけど、やるまでは
自分や家族の時間とか、子供や自分の身体的な問題(疲れとか)とかを考えて
尻込みしてしまう親も大勢いる。兄弟がいると病気のうつしあいも増えるしね。
実際自覚があって療育に通っている親にも、身体や兄弟児の為に
もう少し出来るかもと思いつつ、かなり余裕を持ったスケジュールを組んでいる人もいるし。
(子育てに限らず、これ以上出来るかどうかで悩んでしまう事ってあるよね。それと同じ)

待機時間の事とか、自分から調べればいいのに・・・と言う気持ちもあるかもしれないけど
現状でいっぱいの人に調べる余裕がある筈もない。
もしあなたが役所や一時保育の担当の保健士とかに相談出来る立場なら
もう少しアドバイスをしてもらえるよう伝えると言う手もある。
面倒なら見守るのがいいけど、だったら迷惑をかけられてるわけでもなし
このスレに具体的に書く程の事でもないんじゃ?と、思うのが正直な感想。
単なる無自覚親のヲチのスレじゃないからねえ。

728:名無しの心子知らず
06/11/26 14:36:51 zdiUmPF+
>>727
>>722です。
もしあなたが役所や一時保育の担当の保健士とかに相談出来る立場なら
もう少しアドバイスをしてもらえるよう伝えると言う手もある
>うーん、私がそこまで踏み込んだ事をする訳にはいかないと思います。
本人から問い合わせてと頼まれたなら別だけど。

ただ最後に見守ると書きましたが、その前に療育に実際通えるようになるまで
時間がかかる事や問い合わせ先とかは教えています。
子供の数ヶ月ってめまぐるしい変化があるので少しでも
早く問い合わせをした方が良い方向に行くと思ったんですが
現状が本当に忙しいし考えるところがあるのかもしれませんね。

チラ裏みたいな感じになってすみませんでした。


729:名無しの心子知らず
06/11/26 14:58:26 DCiwBGo2
ちなみに保育園の先生をしてる知人に言わせると園に数人位
ちょっと・・・って子がいるんだけど親が「家ではちゃんとしてるんです」
と話を全く聞いてくれない親ってやっぱりいるみたい。


730:名無しの心子知らず
06/11/26 22:04:36 Y+v7CCko
>>723
周りがそこまでしてあげなくちゃいけないのかな。
障害がある(らしき)子供がいる親にアドバイスをもらえるよう促すとか、
それが出来ないなら掲示板に書く事でもないとかさ・・・

無自覚親の友達だと、それだけでストレスたまるよ。
無自覚親のせいで情緒不安定になってる子供と一緒に遊ばせるから、
実害は少なからずあるしさ。(そうじゃない場合もあるかも知らんけど)

ここに書く人は、私も含め無自覚親の友達とか親戚が多いから
すぐ近くで子育てを見ていて、でも口を出しづらい立場なんだよね。
専門家じゃないし、責任を負う立場でもないし。でも害はこうむる。
だから対策も思いつかず、ただ見守るしかない人が多いんだと思う。
それをヲチと言われてしまったら、がっくりだよ。

731:名無しの心子知らず
06/11/26 22:05:31 Y+v7CCko
ゴメソ上は>>727
私は>>723です

732:名無しの心子知らず
06/11/27 07:37:54 XAUMEswu
うちは保育園の時に担当の保母さんに
「言葉がちょっと気になるので行って見たら・・?」と言われ
市でやってる言語相談室みたいな所に通いました。
保母さんとは私もも子供本人とも信頼関係ができてていい感じだったので
素直に受け入れることができたと思う。

733:名無しの心子知らず
06/11/27 08:37:40 Xt0cBXuf
>>730
「掲示板に」書くなとは書いてないような。
「このスレに」でしょう。

この話題はスレが1の時から
散々話題になっているんです。
それで「迷惑を掛けられている」人が書くと
落ち着いたんです。
スレを全部読む時間もないでしょうから
分らないのも仕方ないとは思いますが
これからは迷惑を掛けられてないのなら
他のスレで書けばいいのではないかと。


734:名無しの心子知らず
06/11/27 08:56:15 Gz4fI2K0
>>733
私は前スレから書き込んでたけど、
730にも書いたとおり、私は迷惑をかけられてるよ。
幼稚園時代からその子につねられたり親にうちの子にいじめられたと報告されたり。
うちに火をつけられたことまであったよ。

だいたい障害があると思われる子を無自覚で育てている時点で、
身近な人間に実害が全く無いってことは少ないと思うよ。
無自覚親なら、気付いてないだろうけど。

実害が全くない場合、どのスレに書けばいいのか貼ってくれると有り難い。
チラ裏はダメだよ。荒れる。
障害認定されてない(させない)親について書いても荒れない場所として
1がここを作ったんだと、たまに来る1を見て私は思ってたよ。

735:名無しの心子知らず
06/11/27 09:58:43 ETYmzRke
>>733
あなたは>>727
それなりに迷惑をかけられてる、でもデリケートな問題だから
面と向かって言えない部分もあるのでみんなここに来てるのではないでしょうか?
そこまで文句があるならあなたが他のスレへ誘導するべきよ

727の書き込みは荒れる原因だよ



736:名無しの心子知らず
06/11/27 14:35:28 enzJVSdq
1は自分が語りたかっただけだろw

737:名無しの心子知らず
06/11/27 16:13:31 kP/qdCr+
どっかで吐き出さなきゃやってらんないこともあるわな

738:名無しの心子知らず
06/11/27 16:14:04 kP/qdCr+
ごめんあげたのでsageます

739:名無しの心子知らず
06/11/28 08:01:49 6PaBMbvX
>>734
>>735
727ではないが、最初からロムしているので参考までに。
実害が無ければ基本的にはここでは。
ちょっと検索したらこのスレでも2回紹介されていたよ。
他のスレも紹介されていたけど、無難なのはここかなと思う。
前スレでも数回位、結構長く荒れる事が数回はあったから
誘導してる人がいたと思う。
このスレになってそこまで荒れないのは、そういう経緯も
(スレを移動した人がいる)あるからだと思っていたよ。

知的障害児対策~被害に遭わないために】part4

スレリンク(baby板)

740:名無しの心子知らず
06/11/28 09:11:31 fPyZrFlj
>>734
>>735は2人とも実害があったのではないでしょうか?

741:名無しの心子知らず
06/11/28 09:21:23 BTx/UUcR
向こうは児、こっちは親でしょ
親のあり方への不満はここでいい
いい親達はここへきて勉強になる、参考にするって言ってんだし!



742:名無しの心子知らず
06/11/28 12:48:47 fPyZrFlj
だいたい727の1人語りがよっぽどスレ違い

このスレに具体的に書く程の事でもないんじゃ?と、思うのが正直な感想。
単なる無自覚親のヲチのスレじゃないからねえ

って鼻息荒くやられても・・・
ここでみんなマターリやってるのに

743:名無しの心子知らず
06/11/28 13:00:48 5p3Bu0/S
>>739のスレに書いたらスレ違いだと思う。
べつに知的障害児を嫌ってるわけじゃなく、無自覚親だから子がかわいそう、
なんて書いたら「なにいい人ぶってんの?」と叩かれるだけだと思う。

744:名無しの心子知らず
06/11/29 06:53:09 ljsKjFVL
普通学級に入るな!来るな!
特級に、行けよ。

745:名無しの心子知らず
06/11/29 08:31:50 kGDk8MMw
障害児に就ける病名は、親が子育ての失敗を責められたくないがための言訳。
子育ての改善で治る症状がほとんどなのにも関わらず、親のプライド・言訳の為に治るものも治らないのが現実。

746:名無しの心子知らず
06/11/29 08:59:47 G7fE968T
>745が学校つくればモウマンタイだね☆

747:名無しの心子知らず
06/11/29 17:34:39 ON1MxVjK
某ヨットスクールみたいな学校が出来そうだ。

748:名無しの心子知らず
06/11/29 22:26:29 SN9ClqfS
>745の親も子育てに失敗したワケだ…

749:名無しの心子知らず
06/11/29 22:38:39 ljsKjFVL
>>748
オマエの息子は将来、幼女を犯す。
それは、オマエの子育てが間違っていたからだ。
障害のせいにするなよ。

750:名無しの心子知らず
06/11/29 22:41:37 /dSW0c44
母親が前世で殺人などの罪を犯していると
子供が普通で無いと、過去スレで読んだ記憶があります。
親の因果が子に巡る。怖ろしいですね。うちは健康な子です。

751:名無しの心子知らず
06/11/29 23:17:22 UY8g+pM4
>>750
あー。その考え方で、ベトナムで枯葉剤で畸形化した子が
白眼視されたと読んだ事あるなあ。

752:名無しの心子知らず
06/11/29 23:44:11 7L0owUsj
>>750
殺人を犯した人は、その当人が現世、または来世で罪を償って欲しい。
子供は親の因果とは無縁な世界で生きて欲しい。あまりにかわいそうだ。
例えば、生れ落ちた時点で何らかの重荷を背負っているなら、
親は関係なく、たぶんその子の前世の因縁であると。

しかし、私は前世など信じない。
人間が人間に生まれかわる理由はどこにある。私は蚊であった可能性のが高い。

753:名無しの心子知らず
06/11/30 17:12:41 iZJmnMkT
だよね~
輪廻転生信じるなら、
人間に生まれてきた私は前世でどれだけ徳の高い生涯を送ったことだろうと思う
それと同時に今世さしたる努力もせずのんべんだらりと生きている私の来世はボウフラかな?とも思うよ

754:名無しの心子知らず
06/12/01 00:25:30 L8vRz6vp
義姉の4歳の息子、2語文がやっと出始め、パニックあり、こだわりあり、他害…などで
幼稚園の先生に指摘されて、病院へ診断を受けに。

そしたら、「『自閉症』じゃなくて、『広汎性発達障害』って言われた。良かった!『自閉症』じゃなかった!」って
満面の笑みを浮かべて夫婦で喜び合っていた。さらに「知的な遅れも軽度って言われたから治るかもし
れないの!」って…onz

無自覚以前に、無知に驚いた。

755:名無しの心子知らず
06/12/01 16:18:15 UDU3Ngou
それとなく教えてあげたら。
甥っ子君のためには親が早めに状況認識した方がいいよ。
I子さんとこみたいになったらかわいそうだよ。


756:名無しの心子知らず
06/12/01 21:55:02 s7ur6Wfn
>I子さんとこみたいになったらかわいそうだよ。
それ、禿げしく同意。
療育は親次第だからね。

>>754
とりあえず、↓(様子見スレのまとめサイト)から良さそうな本選んで買ってあげたら?
URLリンク(development.kt.fc2.com)
何なら、サイト自体をコピーして見せてあげてもいいかも。
部外者の叔母さんですらまっとうな知識を持ってるというのに、
甥っ子が可哀想杉だよ…

757:名無しの心子知らず
06/12/02 09:30:53 e409ALtY
>>755>>756
余計なお世話じゃないかな。
ヘンに恨まれたら損だし。
広汎性の診断付いてるんだから、療育は紹介されるだろうし
療育に行けばそこで勘違いは訂正されるはず。

758:名無しの心子知らず
06/12/02 20:03:54 vYHKSrkd
と言うか>>755>>756は今まで読んでないレスは全く読まないか
読んでも自分の考えと違うレスは目に入らないの?

I子さんの環境は親がどう思おうが、療育等簡単に
受けさせてくれない環境だって事は、このスレにさえ軽く書いてあるし
そもそも過去にそういう例があった事も、世間では暗黙の了解なんだけどなあ。
暗黙の了解も20代だと既に教えてもらえない過去なのかしら?
30代なら結構知ってるんだけどね。


759:名無しの心子知らず
06/12/02 20:45:23 QOjmno8N
Ⅰ子さんとこは、そもそも親が療育する気無いでしょう。
自閉だと、教えてもいないのにアルファベット読めるようになっちゃうから、
勘違いしたまま英才教育に走って抜けられない、
事実を受け入れられない親もいるんだよね。
過去の事例は、映像の無い時代、もしくはあっても極力表に出てこない形で守られてきたし、
そういう事かと、国民も暗黙の内に了解できたけど、
あの一家は、率先して子供をメディアに登場させるんだもん。
子供に障害がある、という認識はまず無いと思うよ。
むしろ、周りが何も言えない状態かと。

それはそうと、>>754の表現に違和感。
自分や旦那の兄の子供なら、義姉の息子なんて書き方、
わざわざしないよね。

760:名無しの心子知らず
06/12/02 21:13:09 03OhC9fN
>>759
へえ、見てきたような言い方ね。
そんなことわからないでしょう?
どうしても雅子さまを悪者にしたいのね。
あなたの言い方だと、もし障害がある子なら隠しておけと言うことに聞こえるけど?
それに子供を率先してメディアに出しているようにも思えない。
むしろそっとしておいて欲しかったのではないの?
公園にも思うようにいけないし、可哀想だなあと思った。すぐマスコミに知られて。

同じ映像しか見ていないんだから、あなたのように感じる人もいるかもしれないけど、
そうでない人もいるのだから、決め付けるのはどうかと思うよ。
東宮家の生活全てを知っているわけじゃないのだから、
少なくともここで迷惑をこうむっている人は、相手のことを知っているよね。

もうひとつ反論。
教えなくても健常の甥っ子は、ひらがな、カタカナ、アルファベットも読めるようになりましたよ。
自分の価値観だけで語らないでね。



761:名無しの心子知らず
06/12/02 22:51:23 hfZA0r7Q
>>759
夫の姉かと思って読んでたけど>義姉

762:名無しの心子知らず
06/12/02 23:34:18 F7RN8rGL
>>760
端的に、あなたはI子様をどう判断しますか?



763:名無しの心子知らず
06/12/02 23:50:31 meGUBYaG
I子の詳細きぼん

764:名無しの心子知らず
06/12/02 23:57:13 QOjmno8N
>>763
つ愛子ちゃんが心配Part44
スレリンク(ms板)
のテンプレに詳しいよ。

765:名無しの心子知らず
06/12/03 00:15:29 ucrzFSwd
>>760
無自覚スレで、健常の甥っ子の話をする貴女が不思議…
あ、お子さんは障害児なのね。

766:名無しの心子知らず
06/12/03 07:22:25 kTXjwraV
読解力が無いのか、ワザとやってんのか・・・。

767:名無しの心子知らず
06/12/03 16:54:44 Ahafri52
近親間婚姻を続けてきた結果だから、
そういう例はそれこそ普通の家系より多いだろうと思うよ。
周りの無自覚はありえないだろうな。
それ専用の医師団や有識者が公費であてがわれているだろうと思う。
私も30代ですが親から聞いています。居ますよね。

768:名無しの心子知らず
06/12/06 14:21:28 RVJHbID0
なんつーか高校の生物Ⅰの段階で、「あ、やっぱ生まれつきのものの大半は遺伝なんだな」
とうっすら解かるよね。もちろん突然変異とかは稀として。
脳の形質についての問題となると、やっぱり遺伝だよね。どの染色体に乗っかってるんだろう?
男子に多く出るってことは、性染色体と関係がある?

いやぁ、結婚って興信所必要だわ。相手方の兄弟にいたりしたらヤベーヤベー

769:名無しの心子知らず
06/12/06 14:22:56 RVJHbID0
>>703
女性の色覚異常者も稀にでるよ
色覚異常は性染色体Xにのっかってる

770:名無しの心子知らず
06/12/06 14:35:11 tDHwinFM
姉の子が多分自閉症なんです。
姉はまだ認めたくないみたいなんですが・・。
私は甥がかわいくて、ずっと関わっていきたいと考えています。
近々結婚予定なんですが、確定診断されてないので
相手にも相手の家族にも言っていません。
結婚式はしない予定なので、甥が向こうの親類の人目に晒されることはありません。
常識的に、どのあたりまで知らせるべきなんでしょうか。

771:名無しの心子知らず
06/12/06 14:36:54 tDHwinFM
いとこ同士が自閉症である確率って出ていますか?

772:名無しの心子知らず
06/12/06 14:45:45 RVJHbID0
>>770
結婚する側ならする前に聞きたいけど、包み隠さず全部。
それといとこ云々の問題じゃなくて、あなたの家系にそういう血筋があるなら
あなたにも生まれる可能性は大きいでしょう。お姉さんの旦那さんにそういう
血筋があるだけならあなたには関係ないし。

773:名無しの心子知らず
06/12/06 14:47:43 RVJHbID0
仮にだよ、仮に発達障害がX染色体上にある場合、甥っ子ということは男の子なんだよね。
甥っ子はお姉さんからX染色体を貰ってるわけだ。Yは旦那さんから。となると、遺伝の原因は
お姉さん側にあることになる。女性はXXだからあなたにもその遺伝子があるかもしれないし、
無いかもしれない。

つまりわかんねぃ

774:名無しの心子知らず
06/12/06 14:54:19 m9Ny9Rc5
>>771
そういう調査は見た事ないけど、
遺伝的な要素もある(だけではない)のは事実だから、
少なくとも、彼には今の状況を正直に伝えた方がいいと思うよ。

まあ、広義の自閉症まで含めると、
100人に1人は産まれるんだけどね。

775:名無しの心子知らず
06/12/06 14:55:07 tDHwinFM
>>773
色覚異常って男性に多い疾患だからYにのってるって勝手に思い込んでた。今まで・・
男性の色覚異常もXにのってるの?
早く原因解明されないかなあ
私は自分の家系に出た以上、認める勇気はあるけど、
母は家系に出た初めての自閉症なんだから、いまだに姉の旦那の遺伝と言い張っています。

776:名無しの心子知らず
06/12/06 14:57:24 m9Ny9Rc5
>母は家系に出た初めての自閉症なんだから、いまだに姉の旦那の遺伝と言い張っています。
こういう身内がいると厄介だね。
お姉さんの旦那さん、お気の毒に…
自閉症は、遺伝病では無いんだよorz

777:名無しの心子知らず
06/12/06 14:58:56 RVJHbID0
>>775
男性の、じゃなくて全ての色覚異常の因子はXに載ってて、男の子の場合XYだから
Xの因子を無条件で受け継ぐの。女の子はXXだからどちらかに因子があっての本人には出ない。
XXの両方に因子があれば女の子でも出るけど、それは掛け合わせ表を作れば、滅多に出ないことがわかるはず。

778:名無しの心子知らず
06/12/06 15:01:07 RVJHbID0
>>776
遺伝病でないとは言い切れないし、実際のところ脳に関しては遺伝説が有力。
遺伝に強弱があるとすると、二つの因子が揃うことで発症という可能性が大。

779:名無しの心子知らず
06/12/06 15:02:24 tDHwinFM
>>774
彼にだけでいいかな。
彼の両親には言わなくていい?
もし私に自閉症の子が生まれたら、私のせいにされるよね。
言わないで結婚して仮に子供に何かあったら離婚ってあるのかな。
私の両親、彼がくる時は、甥は来させないようにしてる。
見られたくない?隠し通せってことなのか?
自閉症の子が生まれて遺伝のなすりあいって馬鹿なんじゃない?って思ってたけど
実際生まれてみると、もめるもんだね。

780:名無しの心子知らず
06/12/06 15:04:50 tDHwinFM
私は甥がかわいいもの。
どっちの、とか夫婦で揉めたくない。
二人で受け入れたいけど・・。

781:名無しの心子知らず
06/12/06 15:06:28 RVJHbID0
>>779
ご両親に言わないのは失礼だよ。あなたの親御さんがちょっとおかしいような・・・・


782:名無しの心子知らず
06/12/06 15:09:13 tDHwinFM
>>777
ありがとうございます。
端的に言うと、色覚異常は女性からの遺伝、ということですか?
じゃないのか・・男性側のXにのっかってる可能性もあるんですよね。


783:名無しの心子知らず
06/12/06 15:13:16 cqwaiPvH
>>779
あなたは子どもを産まないほうがいいと思う。

784:名無しの心子知らず
06/12/06 15:15:38 tDHwinFM
>>781
たしかに私の両親は少し変なんです。
認めてないのも半分あるから、いまだに
「女の子だったらベラベラ喋るのに・・」と言ったり、
もし自閉症だったとして、姉に
「相手の家系にそういう人がいなかったかどうか聞いてみなさい」って言ってます。
たまにこの人のこういう思い込みとか空気の読めなさってもしかして、って
娘の私が感じることもあります。
相手の両親に伝えたら、相手の両親と私の両親がそのことを話すことを考えると
その時の両親の態度を想像できて、それも心配。

785:名無しの心子知らず
06/12/06 15:20:02 tDHwinFM
>>783
産めないのならともかく、
産んだら健常である可能性も少なからずあるのに
最初から諦めるのはちょっと・・
姉も第二子を身篭っています。

786:名無しの心子知らず
06/12/06 15:21:01 RVJHbID0
>>782
たとえば、色覚異常の因子をもってないA子さんと、色覚異常のB男さんが
結婚して女の子を儲けた場合、女の子は必ず色覚異常の因子をもっています。
本人は健常ですが因子を必ず持ちます。ところが、A子さんとB男さんから生まれた
男の子は 必ず 因子を も ち ま せ ん 。
その男の子は、お医者さんにもなれますし、結婚相手に色覚異常の因子を持たない女性
を選べばお子さんも異常なしです。

>>784
明日辺り話したほうがよさそう。後々こじれそうだし。

787:名無しの心子知らず
06/12/06 15:23:11 nDGApurX
>>786
>男の子は 必ず 因子を も ち ま せ ん 。

これ合ってるの?
必ず因子を持っている「とは限らない」が正しいのでは??



788:名無しの心子知らず
06/12/06 15:23:27 RVJHbID0
>>785
お姉さんは第二子の将来のことはどう考えてるんだろう?
それこそ結婚の際に揉めるでしょうに。兄弟のことを隠して結婚とかそりゃ詐欺だよー
やっぱりあなたのご両親にその因子あるんじゃない?
思考回路が斜め上だよ。あなたもあなたのご両親も。

789:名無しの心子知らず
06/12/06 15:23:40 cqwaiPvH
>>785
そういう意味じゃない。
「障害児ならば私のせいにされ、離婚される」なんて考えているような人に
子どもを産んで欲しくないだけだ。
結局自分の事しか考えていないのだもの。

790:名無しの心子知らず
06/12/06 15:24:46 RVJHbID0
>>787
必ず持ちません。なぜなら男の子はXYなので、母親からXを貰い、
父親からはYをもらうから、>>786のケースの場合は健常です。
みんな高校で生物やらなかったのかぉ?

791:名無しの心子知らず
06/12/06 15:27:12 nDGApurX
>>790
スマンスマン。
私、血液型の遺伝みたいなのと勘違いしてた。
Xは必ず母親からで、xyは必ず父親から受け継ぐ、そういうことですね。

あれ? またちがったか?

792:名無しの心子知らず
06/12/06 15:30:43 RVJHbID0
>>791
男の子のYは、母親は持ってないわけだから父親から受け継ぐしかない。
女の子は母親のXと父親のXで出来ているです。

793:名無しの心子知らず
06/12/06 15:35:07 tDHwinFM
一連のレス読んでたら何も考えないで子供を作る姉や
相手の家系だと言い張る親が鬱陶しくなってきました。
私自身はどんな子でも受け入れることできると思ってきたけど、
それって本心は健常を望んでるくせに、自分に言い聞かせてるだけの気もする。
遺伝説も濃厚だし、家系に自閉症が出たら子孫繁栄はNO!というのもありかと思えてきました。

794:名無しの心子知らず
06/12/06 15:35:09 m9Ny9Rc5
>>779
まず、彼にだけ話して、今後の事をじっくり話し合う。
それから、彼の両親に説明する。
彼が理解してない状態で相手親にまでいきなり話しがいくのは、
こじれた時、きついと思うよ。

何度も言うけど、自閉症は先天性の発達障害で、
出生時や胎内でのトラブルなどでも起こります。
稀に、染色体異常(脆弱X染色体)が絡んでる場合もあるけど、
そういうケースはごく一部で、ほとんどの場合が原因は特定出来ない。
これは、知的障害なんかでもそう。
遺伝の要素はあるけど、色覚異常のような確率で出るものではないから、
いきなり子供を諦める必要は無いと思うよ。
その部分、彼にもしっかりと説明してあげて。

795:名無しの心子知らず
06/12/06 15:41:50 RVJHbID0
>>794
自閉症のご両親と対面する機会が増えると考えかわるぞい
知的障害も冗談みたいにポツポツ出てる家系もある
決して稀な話しじゃない。でも指摘はタブー。

だからといって差別するものでもないし、彼らのおかげで職にありつける人も
いるし、文明の発展は全て自閉傾向がある人達のおかげ。
隠し通すっていう体質がおかしいだけ。

甥っ子隠すって、結局甥っ子のこと粗末にしてるじゃないか

796:名無しの心子知らず
06/12/06 15:43:52 tDHwinFM
>>794
後半部分、事実でしょうか?
染色体異常の部分。
だとすると男の子自閉の場合、出生時や胎内でのトラブル以外の原因とすると
女性側の因子ですよね・・
正式に発表されている内容でしょうか?

797:名無しの心子知らず
06/12/06 15:50:04 RVJHbID0
はっきりいって、障害児はきらいじゃない。むしろ愛らしいほどだよ。
でも親や親族が変なんだよ。嫌なんだよ。

798:名無しの心子知らず
06/12/06 15:50:07 m9Ny9Rc5
>>795
いや、発達障害に遺伝的な要素があるのはよく知ってるよ。
うちもそうだし。
ただ、色覚異常や血友病のように、確実に遺伝すると言えるレベル(=遺伝病)のものではないし、
自分が稀と書いたのは、原因が特定出来るケース。
発見されて半世紀近く経つのに、いまだに発症原因が特定出来ない
=原因はおそらく一つではないんでしょう。
自分は、自閉的器質(元々の性格とか脳の器質)に、
環境とか何か要素が加わった場合に、
初めて発症するんだと思ってるけど。

799:名無しの心子知らず
06/12/06 15:54:55 RVJHbID0
>>798
何か複数の因子が合わさった場合に出るんだろうね。
だから軽度の違いもある。カナーの子供の親は知識人が多いし。

800:名無しの心子知らず
06/12/06 16:02:54 m9Ny9Rc5
>>794
染色体異常が原因の自閉症は、ごく稀なケースだよ。

脆弱X染色体については↓をどうぞ。
URLリンク(www.ncnp.go.jp)

脆弱X染色体以外にも、第7トリソミー症候群、第15トリソミー症候群、クラインフェルター症候群なんかに、
自閉症状や知的障害が見られる事があるそう。
URLリンク(www.zephyr.dti.ne.jp)
URLリンク(www.synapse.ne.jp)
URLリンク(www.synapse.ne.jp)
URLリンク(www.eve.ne.jp)

あと、広汎性発達障害の一種でレット症候群と言う、
女児にしか出ない重篤な障害があるんだけど、
こちらも染色体に原因があると解明された、と聞いた事がある。
ただ、これららのほとんどは、突然変異だよ。
彼らが子供を生んだ場合は別だけど、
重篤な障害を持っている場合、その可能性はほとんど無いでしょ。

801:名無しの心子知らず
06/12/06 16:05:05 m9Ny9Rc5
ああ、ぐぐるなら"脆弱X症候群"の方がいいかも。

802:名無しの心子知らず
06/12/06 19:00:06 HiMPToy/
>>800
レットは遺伝子の突然変異だよ

803:名無しの心子知らず
06/12/06 19:34:48 m9Ny9Rc5
>>802
ごめんなさい、不勉強でした。

レットに関しては、↓の通りだそうです。
>研究途中の分野ですので明確な原因は依然解明されていません。
>現時点ではMethyl-CpG-binding protein 2(MECP2)遺伝子の突然変異が原因の1つと言われています。
>全員がこの遺伝子に問題があるわけではありません。
>MECP2はX染色体の箇所に位置しています。
>男性はX染色体が1つ、Y染色体が1つなの対して女性はX染色体が2つです。
>レット症候群の女の子は2つのX染色体の内の1つのMECP2が機能していないと言われています。
URLリンク(2.csx.jp)

804:名無しの心子知らず
06/12/06 21:02:22 Sck0pvI2
近所の疑い児4歳。
生協で夕方出てきた時に隣家のゴミ箱を漁っていた。
親が全く注意しなかったというかしている事にも気付いていなかったので
隣家のオバサンが結構きつく叱っていたが当の親は全然気付かない様子…
てかあなたの真後ろで行われてるんですが
あげくオバサンが「○○君ゴミ箱触ってたから帰ったら手洗ってあげてね」と
さりげない感じで注意したのにも全く気付かずに親はボケーっとして無視……
その場に居た全員がポカーンとした顔になっていた。
オバサンも苦笑い、他も見て見ぬふり。
その間も子供の方は奇声を上げながら走り回っている。

遺伝かどうかは解らないけどこの親にしてこの子ありなのかなーと思った。
障害じゃなかったとしても育て方もマズいんじゃね?とか。

805:名無しの心子知らず
06/12/06 21:30:52 WQ9TSVMA
知人の旦那さんの兄弟の1人が体が弱くて仕事をしてない
事を隠されたままで結婚後教えられたと言ってたが
その時は病気って隠す必要があるのか?と思ったけど
今思えば知人も思い悩んだ感じで話してたし
今日のここの話を読んでいて病気=障害なのかもと思った。

結婚するときは身内の病気の事は素直に話した方がいいと思います

806:名無しの心子知らず
06/12/07 05:59:22 q3E23Woz
>>805
兄弟が働けない=将来面倒を見なければならない可能性がある、ということで
一概にも障害が原因であるということではないと思う。

でもうちの伯父のお姉さんが障害で施設に入っているんだけど、面会とか手続きとかするのは
大体が伯母(こちらが私の母の実姉)がやってるようだ。
生まれる子供のことじゃなくても、配偶者の身内にいたらいずれ何かしら問題はでてくるよね…

807:名無しの心子知らず
06/12/07 11:48:07 TcJjHCMl
>>804
親も軽度の知的障害があったりするんじゃない?

808:名無しの心子知らず
06/12/07 17:07:19 RaCtSJHL
>>807
うーん…話はそれなりに出来るから知的障害は違うかもしれないけど…
でも会話は微妙にズレてるというかすごく話しづらい人なんだよな…
ふぃっと挨拶しなかったり人の家覗いてたりって事があるから
もしかしたら遺伝の話が出てきたけどそういうモノがあるのかもしれない
一応家事はそれなりにやってるようではあるんだけどね。

809:名無しの心子知らず
06/12/07 19:04:46 VRTqTpUQ
>>805
>>806さんに同意。
後天的な病気でも、遺伝とか関係なくても悩む要素があるのは想像出来るよ。
病気であれ障害であれ、悩むのが普通でしょう。


810:名無しの心子知らず
06/12/07 19:06:47 VRTqTpUQ
>>808さんのケースはむしろ精神的な印象が。
二次障害で精神的なものが出てきた、と言う事もありえるけど。

811:名無しの心子知らず
06/12/11 15:41:39 hG+uYAjO
やっぱり結婚する時って、相手の三親等まで調べるのがいいのかな…。


812:名無しの心子知らず
06/12/11 16:12:14 s8GPDfUj
うわぁ↑自分のおつむの障害に無自覚な人ハケ-ン!


って釣り?

813:名無しの心子知らず
06/12/11 18:08:59 s8GPDfUj
あえて晒しアゲ

814:名無しの心子知らず
06/12/11 18:38:55 iIS6XyOe
旦那のお兄さんが生まれつき原因不明の脳性マヒなんですが、私と旦那の子供にも何かしら影響する可能性ありますか?まだ子供はいません。

815:名無しの心子知らず
06/12/11 18:48:24 1XVDHGx0
>>814
脳性麻痺@育児板 2
スレリンク(baby板)

816:名無しの心子知らず
06/12/11 19:34:04 /l0L4Y7u
>>814
25 名前: 名無しの心子知らず 2005/07/28(木) 23:28:28 ID:BKMI9hpl

脳性麻痺の定義は国により変わります。日本では、
脳性麻痺とは児がお腹にいるときから出生後4週までの間に起きた脳の病変
による運動の異常と定義されています(厚生省脳性麻痺研究班、1968)

年齢とともに進行する麻痺や一時的な麻痺、単に発達が遅れているだけの
ものは脳性麻痺には含まれません。
脳奇形も含まれません。

脳性麻痺は遺伝しません。

817:名無しの心子知らず
06/12/11 23:11:51 E3k53ooR
友達の友達の子供がもしかしてADDとかADHDかも。(3歳)
密かに「怪獣」と呼ばれていて全く人見知りせず、しらない大人たちの食事のグループに
勝手に参加して会話をしていたりする。
何にでも興味を持ち、さわって壊し、やめさせようとすると暴れて泣く。
その子は男の子なんですが、2歳の女の子と二人で遊んでいてちょっと目を話した後気付いたら
女の子の下半身はすっぽんぽんだった。(おむつまで)
まさか3歳で性的になにか欲求があったわけではないだろうが目を離すのが怖いと
心から思った。

これってちょっとやんちゃなだけ?それとも少し系統がある?

母に相談したら市の保健士さんにさりげなく相談したら「みまわり」と言う
名目で家に行ってくれてプロの目で見てくれるからそうしろという。
もし障害だったらそのお母さんはきっと悩んでるからさりげなく専門機関から
助けるべきだそうだ。
でも友達の友達くらいの人に、しかもただやんちゃなだけかもしれない子に
そこまで勝手にしてもいいものかどうか・・・


818:名無しの心子知らず
06/12/11 23:58:45 lhDWBPhH
>>817
その子もその親も助けてあげて

819:名無しの心子知らず
06/12/11 23:59:02 0BRdL+DR
子供に筋ジスが遺伝してるかもしれないって言われて 思い悩んでる頃、実母に 「(私の弟の)結婚に関わるから、 誰にも (ダンナにも)話すな」って言われた。
結局遺伝はしてなかったけど、今でも その事は許してない。

820:名無しの心子知らず
06/12/12 00:38:09 UtcdsW/t
友人の子4歳児、映画館で1時間はじっとしてたが1時間経ったころに
体をモゾモゾしたりキョロキョロしたり落ち着かないから途中で出てくる羽目に。
幸い声は出さなかったけどじっとすわってられるのは1時間が限度。
(まあこっちもキョーミもない戦隊物だったからいいけどさ)
それに何かしら自分に興味をひきつけたくて「見て~、見て~。」を連発し
友人との会話もままならなかった。
食事中はまあおとなしいけど、自分が食べ終わったらまだ大人が終わってない
にもかかわらず、またキョロキョロしはじめて友人も慣れたもので塗りえを出して
おとなしくさせた。
これって何か障害がありますか?子連れと会うのも大変だ・・・と実感しました。

821:名無しの心子知らず
06/12/12 01:45:45 756KZxAV
釣り?

822:名無しの心子知らず
06/12/12 02:12:10 /Cc9Ftri
でしょ。
マジレスしちゃうとかなり大人しい方の4歳児なんではないかと
思うけど・・違う?

823:名無しの心子知らず
06/12/12 03:21:10 iyKivgLm
こんなんで障害疑われてたら、4歳児すべて障害児になるね。

釣りですよね?
釣られちゃった。

824:名無しの心子知らず
06/12/12 09:16:39 ZjIy4VIa
大丈夫そうな4歳児を見て大変だなと感じてしまう>820自身に何かあるのと聞いているんじゃないの?

825:名無しの心子知らず
06/12/12 11:35:20 q8D2n7oa
↑他人の言動を見るとすぐにこの人も障害?と
誰でも仲間に引き釣りこもうとするのは、醜いからやめれ。
他人のレス見て、読解力あるとかないとか言い始めるのも醜いからやめれ。

826:名無しの心子知らず
06/12/12 11:51:11 GPnD2917
母は、30代でおばあちゃん。
最近再婚したので、旦那さん(おじいさんにあたる?)は、32歳。

本当の孫にはならないけど、実質32歳でおじいちゃん。



827:名無しの心子知らず
06/12/12 12:13:44 5VEQzxLl
わざわざ育児板に遠征してきて
「これって障害ですか?」って聞く事に
820の悪意を感じるからじゃない?
内容も心配だからって感じじゃないしね。
まあ、どう考えても障害じゃないよね。
820は「なーんだ、残念」と思いそう。

828:名無しの心子知らず
06/12/12 13:59:50 qfordFSc
>>820
あなたも、4歳の頃にはそんなもんだったはずですよ。

829:名無しの心子知らず
06/12/13 17:22:02 cLfLHEDb
息子の友達がアスペっぽい。小3で一番にこだわりが強く、ドッチ、ゲーム、
テストなんかで一番になれないと大泣き。冗談とか通じなくてたわいもない
ふざけ合いが本気の怒りモードになりそのあと大泣き。
視覚優位っていうのかな、黒板やプリントは見ただけでそのまま記憶として
インプットされるらしく連絡帳なんぞ必要としない。逆に図形の問題なんかの
「立方体が積み上げられてていくつ使われてるか」というのは後ろに隠れてる
分は数えられない。見えないものは存在しない。
母親はうすうす気づいてるのか自分の子が「変わってる」とはわかってるみたい
だけど、上記のことを得意気に語るときがあるので「障害」とは認識していない
よう。友達の仲間に入れないのは友達が悪いと思ってるフシもある。
ほっといて二次障害とか出ないといいけどな。

830:名無しの心子知らず
06/12/13 17:32:37 z1Ntb+em
>>829
アスペと言うより、高機能自閉症っぽいね。
学校からは何も指摘されてないのかな。

831:名無しの心子知らず
06/12/13 18:01:12 RDIchkEK
>自分の子が「変わってる」とはわかってるみたいだけど、
>上記のことを得意気に語るときがあるので「障害」とは認識していないよう。

これ分かる。
感情的ですぐキレる→うちの子は素直で単純
トラブルが多い→周りの子がズル賢くて困る
計算とか暗記だけは得意→だから障害はありえない
変わってる→天才かも

と脳内変換している人いる。
どれも障害に対する間違った認識のせいだと思う。障害=全てに劣る人間と思ってるんだと思う。
障害児を見下してる人ほど、自分の子の障害に気付かない。



832:名無しの心子知らず
06/12/13 18:35:02 c69pqpt7


833:名無しの心子知らず
06/12/13 19:51:56 YHPZyPoP
友達の子にアスペっ子(診断、私にはカムアウト済み)
がいるけど、確かにまっすぐと言えばまっすぐ。
素直と言えば素直。
友達は子供のそういう所が要領が悪くて
見ていて悲しくなると言う。
どう見ても自分の子より障害がありそうなのに
>>829さんのお友達みたいな人がいるらしくて、
そこまで楽天的だとある意味羨ましいと言っていた。

834:名無しの心子知らず
06/12/13 21:11:48 q0y0G264
>>831
見下すのが問題と言うより、興味や知識がないのが問題なんだと思う。
知識を得るのが面倒だから、見下す事で手っ取り早く自己完結しているんだよね。
正直な話、結構楽な生活をしていても、わざわざ忙しくなりたいと思う人は
あんまりいないでしょうからね。本当にヒマでヒマでどうしようもない人ならともかく。
それなら何も知らないで見下してる方が楽だもの。
だからわが子に障害があったとしても、気が付かない。
だって知識を得たり、対応をしたりと子育てが今より大変になるからさ。
知識があった上で本当に見下している人の方が、意外と受け入れや理解が
早かったりするんだよね。

835:名無しの心子知らず
06/12/15 00:25:19 /KsU94h8
哀しいね。
公園で息子が看板引っこ抜かせて植木を片っぱしから叩いて
まわらせるの止めさせてよ。
とっとと現実を見てくれよ。
エリート夫婦さん。

836:名無しの心子知らず
06/12/16 19:18:12 +NlykDIK
将来の性犯罪者を無自覚に育てている親達が本当に恐ろしい。

自閉症児
アスペルガー症候群
ADHD

837:名無しの心子知らず
06/12/17 02:24:36 vrxqDF51
同じマンションに住む4歳か5歳の子
朝から晩(夜11時前後)まで家中走り回ってて、足音が止まるのは外出中と深夜のみ
親も気にしていないようです
今春からは幼稚園や保育園にも全く通っていないみたい
男の子ならわからんでもないが、女の子だよ…
お宅の階下の家がしょっちゅう引越するのは、きっとその音に嫌気がさしてだろうね
まあ、夜12時過ぎに掃除機かけたり電動ドリル使うような家だから、何とも言えないけどね

838:名無しの心子知らず
06/12/17 23:08:46 8i95+FU8
近所のガキ、玄関前にいた私をおしのけて、家の中に勝手に入っていく。
親も「だめ」って1回いうだけ。
来年小学生だよ。どーなってんの? 

839:名無しの心子知らず
06/12/18 10:28:59 si3ZnwJW
素何時らは、あ玉がわ類んだ根。
Oi返して鍵閉めたら?
常識ない者タチとは付き合わなくてヨロシ。

840:名無しの心子知らず
06/12/18 23:39:56 GvAKsnU/
友人の子2才3ヶ月。
自閉の傾向があると思うのだけど、言えない。

・言葉が遅い(単語をいくつか言えるだけ)
・数字に強いこだわり
  言える単語のうち半数以上が数字
  エスカレーターなどで床に書いてある階数の数字にへばりついて離れない
・噴水の側で、水の音がうるさいらしく耳を押さえていた

友人はまったく疑いもしていない様子。

841:名無しの心子知らず
06/12/19 01:29:17 8cN4YCl/
>>840
まだ2歳3ヵ月で、ましてや自閉症の知識がなかったら気づかないさ。
おかしいな?って思い始めてもなかなか認められないみたいだしね。
友人の子は年少だけど、ちゃんとした会話になってない。「あっあっ」
って母親の手引っ張れば「トイレ? ちがうの? お茶?」って母親が
要求を探す。伝わらないとぐずぐず泣き出す。
私が「こんにちは」って言ってもじーっと見てるだけ。恥ずかしいとか
そんなんじゃなさそうだけど、母親は「恥ずかしがりや」だと思ってる。
この前5,6人でいたとき障害児の話題になったけどそのママはダウン症
とか小児麻痺とか目に見てわかる障害しか知らないっぽく、「うちいとこが
ダウンちゃんなんだよね~。よかったうちの子は違くって。」とか
言ってた。一瞬場がしら~っとなった。たぶん皆そのママの子に違和感
持ってるから。年少だと「昨日ね、○ちゃんと公園行ってね、ブランコ
したの。」と言うところを「公園行ったー」「ブランコしたー」くらいな
感じ。背も極端に小さいんだけど、「うちは3月生まれだから」と全然
気が付いてない。っていうか「3月生まれ」を盾にして認めなられない
のかしら?

842:名無しの心子知らず
06/12/19 09:48:13 ZLACrcSo
>>841
年少だったらクラスに何人かそういう子がいてもおかしくないよ。
大抵の子はそのうちに喋りだすし。
子どもが年少の時にそういう子がいたけど、年長の時には追いついてた。
まぁ、そういう子は、喋れなくてもこっちの言うことは理解しているけど。

843:名無しの心子知らず
06/12/19 12:54:51 bi+r+8Kp
同じ幼稚園にいる発達障害の子のお母さん、
何故かダウンの子とお母さんをものすごく敵視する。

「よく幼稚園が受け入れたよね!親もよく連れてくるよね。
普通の子に混じって、恥ずかしくないのかな」

って・・・
ダウンでも、軽度で穏やかでニコニコしてるあの子の方より
お宅のお子さんの方が1000倍くらい評判悪いんだけど。
今朝も「カメハメハ~~!!」と叫びながら
赤ちゃん連れたお母さんに砂を投げつけてたよ。
赤ちゃんは砂が目に入ったらしく大泣きだったよ・・・
「発達障害」ということは分かっているので、
「障害に無自覚」ってわけじゃないんだけどね。
子供がどれだけ周囲に迷惑かけているか、少し自覚して欲しい。

844:名無しの心子知らず
06/12/19 13:47:21 LdgyOvm/
ダウン症の親は自閉症よりはましとか、他の障害児と比べて自分を慰めている
人が多いみたいだし、わりとそれを平気で口にしたりしてるらしいから
反感買うのかもね

845:名無しの心子知らず
06/12/19 14:11:13 7CScAiZI
小学校1年生でだっこされたときにネックレス引っ張るのはデフォなの?
従兄弟がそうなんだけど…
多動の気もありそう。
『活発でいいわね(はぁと)』じゃねぇよ。被害甚大だばかたれ。
この母親(私から見たら伯母)が育児に口出して来て('A`)ウヘァ
自分の子を躾できてないくせにうちの躾に口出すなよ、と。
(私は7ヶ月の赤持ち)
奴はまだ3才児並な感じですよ…
わがまま三昧だし…小学1年生ってこんなに幼稚だったっけ?

846:名無しの心子知らず
06/12/19 14:39:43 pHT/2BZL
義姉の子供(来年一年生)が発達障害の可能性ありと保育園で言われたらしい
多分そうだろうなと思っていたのだが
義姉は認めたくない様子
義父母もそれを煽る
まだオシメしてるんだけど、小学生行けるのかよ・・・
義務教育なんだから、どんな子供でも学校は受け入れてくれるとか訳分からん事言ってる
ちゃんと療育も受けられない子供が一番かわいそう


847:名無しの心子知らず
06/12/19 14:49:36 CYZ5kdcj
>>841
最初「あっあっ」しか話せないと書いておいて
あとから「公園~」「ブランコ~」って話せてるよね
そんなに相手の親子が憎いのか?
お前は野蛮で執念深くて 陰険な親子だな

848:名無しの心子知らず
06/12/19 14:50:56 ITGtUm+O
自閉母は
「せめてこの子が傍から見てすぐに障害があるとわかってもらえたら世間の理解も得やすいのに」
みたいな発言する事あるからなぁ
一目で障害認定されるダウン母とは天敵同士なのかもね



849:名無しの心子知らず
06/12/19 15:06:27 Lw+Sn4FQ
何か醜いね
あの障害児よりマシとかさ。最近、ダウン親が自閉よりマシ発言してから
けなしあってすごいよね。「自閉親に馬鹿にされるダウン児」のレス
なんて今までなかったのに、ダウン親が自演してんだろうね・・・
障害児の親のドロドロした部分を垣間見たw

850:名無しの心子知らず
06/12/19 15:14:48 lc8KblYY
今まで、ダウンなんてこのスレに出てこなかったもんね
他の障害よりマシですスレでも立てたら?

851:名無しの心子知らず
06/12/19 15:20:29 AQgOp7+6
ダウン症は大人でもわかりやすいから、対処しやすくていいかも。

852:名無しの心子知らず
06/12/19 16:21:41 AHZnGoq9
やっぱりパッと見て解る障害は理解しやすいもんね
それにくらべ、一見普通の子がいきなり奇声上げたり走り回ったりすると
その奇妙さは他の障害に比べて群を抜いてる気がする

どっちがイイとか悪いとかじゃないと思うんだけどね…

853:名無しの心子知らず
06/12/19 16:41:09 ZLACrcSo
ダウン症児親は「自閉児よりずっとマシ」って思ってる人が多いの?
確かに迷惑度は一般的に自閉児の方が大きいし、
ダウンの子は落ち着いてる子が多いけどさ、
下を見て優越感に浸ってるのって醜い
健常児の親にもそういう人はいるけどね

854:名無しの心子知らず
06/12/19 16:49:41 I1kUFxkq
鬼女スレでも見たなあ…
何の障害児の親か忘れたけど「ダウン症のほうがまだましだよね」
って大声で話してるのを聞いて傷ついたとかいうレス。


855:名無しの心子知らず
06/12/19 16:50:37 HPZwd79Q
うちの姉の幼稚園では入園前の面接時に必死に隠す親が多いそうだ。
その道の勉強を極めた主任が面接してある程度受け入れられる数だけ受け入れる
(全クラスにちらして他の園児や先生に負担がかからない程度)
体制をとっていたらしいが主任がいなくなってから理事長が儲け主義で通常の定員数に
ねじこんでまで園児を受け入れるようになった。


さらに勤務実績の浅いサブの先生に面接をやらせるようになり明らかに
おかしい子でも親が検診等で異常はないと言い張りいざ入園させてみたら・・・
といった感じになっているらしい。


恐怖心がない障害の子は高い所に登り下も見ず歩いていたり職員の負担は増すばかり。
親は入園させてしまえばなんとかなるといった感じでその後そういった話を伝えても
言い訳のような返事のみでその後病院に連れて行ったりした話はないとか・・・
既に診断が下っているのか定かではないが誰から見ても障害児でも親はシラを切る。
そういった子ばかりみてはいられないのに危険な事ばかりするからつらいと言っていた。

856:名無しの心子知らず
06/12/19 17:32:59 GmzGSF3T
知人のママも、再三周りから障害をやんわりと指摘されているけど
「幼稚園に入れた」「小学校に入学できた」=障害ではない、と思い込んでるらしく
「ここまで普通にやって来られたのに障害のわけない」と言ってる。
いや、健診で毎回引っかかっただろ、歩き始めたのも2歳過ぎてからだろ…

親が「障害じゃない」と思ってる(無理やり信じてる)から、
受診を勧められても「ひどい!」と思うだけで行かない。

周りは「じっくり見て間違いないと確信しない限りヘタなことは言えない」と思うあまり
ズバッと言えないまま卒園、進級・・・

乱暴だし授業も脱走してストップするし、挙句、親が「うちの子がいじめられている」とか言い出す。

857:名無しの心子知らず
06/12/19 18:51:34 ioc/V+/N
上の子を療育(母子通園)に通わせてる間、下の子は保育園に一次預かりでお願いしている。
そこの園長先生が私が自閉症児の親だから話やすいと思ったのか
「数人、親に言うべきか悩んでる子がいるんだけど伝えて素直に受け取る親とそうでない親がいるから
大変なの・・。早く伝えた方が良いんだろうけど・・」とか愚痴(?)を私に言ってきて返答に困ったことがあった。

858:名無しの心子知らず
06/12/19 19:33:56 iJTWkecb
>>855
以前は、明確なものでないにしろ、障害児枠があったという事でしょうか?
今は、診断名を伝えないでも入れてくれる緩い園として、情報が回ってるんでしょうね。
マトモな親は、診断名を伝えたうえで入れてくれる所を探すので、
要はそういう親ばかりが集まってしまってる状態。
それにしても、儲け主義の理事長なのに、変な話ですね。
診断が付いている子を入れた方が、補助金とか出るので、
園としては都合が良い筈なんですが。
受け入れるだけ受け入れて、きちんと面倒を見ない園という、
補助金目当ての所も結構あります。

859:名無しの心子知らず
06/12/19 19:38:15 sQmcRiyN
>>857
療育でよく聞く話で、私も同じ経験あり。
障害児の親だからって、全ての障害に通じてるわけじゃないのに・・・困るよね。
うちの下の子の保育園には、推薦図書として、発達障害関係の本を
昨年度から今年度にかけて、何冊かまとめておいてもらうようにしたよ。
普通の子の育児にも参考になるヒントが沢山ありますのでって感じで。

成果?は、今年の春からで、3人受診、3人ともグレーだけど要療育の診断。
保育士向けの本も推薦しといたので、先生達も読んだみたいで、対応も若干改善
去年に比べて、大分園内が落ちついてきた。

でも、肝心な一番の問題児だけは、誰が何を言っても親が認めないのが難問。

有り得ない妄想ですが、もう、親が認めるとか関係なく、問題のある子は全員受診
必要な子は即療育、しない親は虐待だから親権取り上げくらいの流れが欲しい。

860:名無しの心子知らず
06/12/19 20:43:07 +oNzNCLC
年中終わりに転園してきたA君。落ち着きがなく、背の順で並ぶときも勝手に
好きなところに横入り、いつでも自由発言、好きな子には体当たりで押し倒して
キスしたり、泣いて嫌がってるのに追い掛け回したり、あっという間に有名人。
親は全然叱らず見ても「だめよ~」って言うだけ。だから余計に被害者の親は
カンカン。引越しもしてないのに転園してくるなんて、前の幼稚園でももめた
んだろうくらいは想像がつく。
年長になっても相変わらずで、奇行が目立ってきた。絵が苦手で顔らしきもの
を描いても丸に目鼻口らしき点と頭に毛が3本とかだし、運動も苦手でふにゃ
ふにゃな印象。親子で浮きまくってたけど、親が認められないのか療育に
行ってる気配なし。
そして卒園目前にしてまた転園して行ってしまった。今回は家も引越したけど。
何か世間からの目が冷たくなると転園して逃げるを繰り返してる?
ちゃんと向き合ってあげる方が子のためなのに。

861:名無しの心子知らず
06/12/19 21:02:13 /2SoDnvI
障害で、人の気持ちが理解できないのが当たり前なんだから、
迷惑と思わず受け入れてください!!って態度になった人がいる。
他の子が、その子に叩かれたり、はさみを突きつけられたり、暴言吐かれても、
「それを我慢できないのは、障害に無理解なせい」だそうです。
「診断出たおかげで、無理にしつけをしなくてもよくなった」そうです。
たしかに、小さいころから悩んでた人だけど、
診断ついたからって、いきなり開き直ったふうに変わってしまって、
周りと、余計な摩擦を起こさないほうがいいと思うよ、と言いたいけど、
聞いてくれそうにないです。







862:名無しの心子知らず
06/12/19 21:11:48 AHZnGoq9
まさに「幼稚園なり小学校なり入れば大丈夫」という会話を先日耳にしましたよ

検診全引っ掛かり、二語ギリギリ、多動、こだわりバリバリの子が
ノビノビ系で発達障害にほぼ未対応のマンモス私立園に入るという話の時、
無自覚ママと仲の良い別ママが
「向こう(多分園)はプロなんだもん、任せておけば大丈夫だよ」
「これで落ち着いてくれるといいなー」と無自覚ママも超楽観。
いや…そうでなく…と言いたい気持ちをグッと押さえるのがやっとだったよ。

園に入る段階で何かしら気付いてくれるだろうと思っていた
周囲の淡い期待も泡と消えた瞬間デスタ。

863:名無しの心子知らず
06/12/19 23:46:12 hLXevFbO
保育園にいるダウン児、人なつこいのはいいんだけど
もう年長なのに、抱きついたりキスしてきたり(なぜか母親だけ)
これって人懐こさの延長なのかな?もう、いい加減大きいし正直キモい・・・
親御さんはほほえましく見守っているけど、これってどうなのかな?
娘は「障害児だから」って我慢するものと思ってるみたいだけど
止めてほしいみたい。園に言っても差別にならないよね?


864:名無しの心子知らず
06/12/20 00:30:39 XT8NP4Tz
年長の子で、キス抱っこなんて普通にいるよ。
ちょっと偏見じゃないかな?

865:855
06/12/20 02:15:34 MY3nvBY8
>>858

はっきりした枠でないにしろ1クラスに言い方は悪いが要注意な子が片寄ると
そのクラスの担任やその他の園児に負担がかかるのである程度考えられていて
重度な障害児の場合は主任の繋がりのある受け入れ可能な施設を紹介するなどしてたそうだ。
親が申告しない場合も専門の機関を受診するよう諭してたみたい。


理事長は寺の坊主でねじこむのは障害児に関わらず途中編入拒まずのよう。
"多少問題があってもあそこなら入れる"みたいな噂はあるみたい。
姉のクラスの子は高機能自閉症の子がいるくらいでさほど苦労はないようだが
隣のクラスの子が重度の障害&親認めずで先生は毎日怖いと嘆いてるみたい。


あと下の子が入園前の送迎の時点で明らかに様子がおかしくても兄弟が在園児で
断れないようなケースも何件かあるんだってさ。
認めない親はそれとなく諭しても逆切れするか言い訳するかで対応は難しいそうだ・・・

866:名無しの心子知らず
06/12/20 05:49:50 FYMtOCjx
>>864
キスする相手が自分の母ではなく他の子の母なんじゃない?
だとしたら私も(障害関係なく)ムリポだわ

867:名無しの心子知らず
06/12/20 18:42:32 YJTLHjnG
ああ、他の母親なのか。
それは確かに勘弁かもしれないな。

868:名無しの心子知らず
06/12/21 00:55:39 wBs7Lr6r
義姉の子供(2歳と4歳)ですが、彼から、
「2人ともちょっと頭が遅れるかもしれないらしくて、
薬を毎日飲んでいる」とだけ聞かされています。
上の子は、ご飯で遊んだり、手で食べたり。
大人しく座っていられないようで、大きな声を出し動き回っては、
お店の方や他のお客さんに迷惑をかける事も・・・

869:868
06/12/21 00:56:28 wBs7Lr6r
↑続きです。
4歳児ってこんなものなのかな、とは思いますが、
何をしても彼の両親も義姉夫婦も叱らないのが気になります。
病気だからなのか、ただ何とも思っていないのかわかりません。
子供のいる家庭ってこんなものなんでしょうか・・・

870:名無しの心子知らず
06/12/21 01:17:40 2cv7uMHe
それは叱らない親の障害なんじゃ…
とレスを付けたいところなのだが
発達障害をもっていてパニックなどさせないために
怒らないとかいうのもあるので、
一概にはいえない

871:名無しの心子知らず
06/12/21 01:25:08 eNtccxuc
その年齢で薬を飲んでいるという事は、てんかんがあるのかな。
兄弟二人ともという事で、ご家族は大変だと思います。
発達障害のように、ただ叱っても通じない障害の場合、
不適切な行動は、根気よく説明していくしかないのですが、
周りから見ると、何故叱らないのかと感じるかもしれないですね。
いずれにしても、薬を処方されてる以上、医療機関にかかっているという事ですから、
無自覚とは違うと思いますよ。
療育にも通っているんじゃないかな。

それにしても、
>2人ともちょっと頭が遅れるかもしれないらしくて
彼の言い方はちょっと…
おそらく、きちんと理解していないか、説明する気が無いんでしょうね。

872:名無しの心子知らず
06/12/21 01:33:00 rzgPrRq8
>>868
その薬が宇津救命丸とかだったらさておき、病院でもらった薬となると
医者に「なるべく本人の意思を聞くように、きつく叱ってパニックにさせないように」と
言われているかも知れない。

いや、私の友人がそうだったんだけど、医師にそう言われるや否や
「さあみんな協力して!うちのこのワガママを聞いてやって!」と言わんばかりになり
「うちの子が嫌いな子(+その親)と仲良くしてはいけない」「遊びの内容はうちの子が決める」
「うちの子が泣いたらとにかく謝る」「うちの子がうらやましがるような物を買ってはいけない」
とか、ものすごいルールを突きつけてきたよ。

ここまで勘違いする親は珍しいと思うけど、
「あまり叱らないように」を「放任しろ」「甘やかせ」と履き違える親はいるよ。
優しく言って聞かせればいい事も言わなくなる。

873:868
06/12/21 01:35:25 wBs7Lr6r
870さん。
レスありがとうございます。
やっぱり病気の絡みもあるんですかね。
目に余る行動があまりに続くと、
たまに注意しようかと思うこともあるんですが、
やっぱり口出ししないほうがいいですよね。
でも義姉を見ていると、義父母に任せっきりで、
やや育児放棄気味?と思うことも・・・
今もお腹に双子がいますが、先が思いやられます。

874:868
06/12/21 01:47:08 wBs7Lr6r
871,872さん。
レスありがとうございます。
私も彼がそういう感じだったので突っ込めなかった部分はあります。
将来の子供のこともあるので、一度きちんと話をした方がいいですよね。
その子の状態が分からなくて、対応に困っていたので
みなさんのレス参考になりました。
ありがとうございました。

875:名無しの心子知らず
06/12/21 01:50:31 rzgPrRq8
ちなみに872の子が飲んでたのは、5歳の時点でアナフラニール。
薬も症状もいくつか可能性があると思うので、それを聞かなきゃどうしようもないかもね…
身内で接する事が多いなら、遠慮せずしっかり聞く権利があると思うよ。

876:名無しの心子知らず
06/12/21 08:31:12 zljcCF84
>872
あなたを含めた周囲はどういう対応をしたのか気になる。
その友人はどういう反応をしてその後どうなっていますか。

877:名無しの心子知らず
06/12/21 09:28:27 rzgPrRq8
>>876
はじめのうちは皆なるべく合わせたけど、だんだんエスカレートしたし
「あの子と遊んじゃダメ」を繰り返した結果、うちの子以外はみんな母親が切る形で離れていった。
そしたら、その子がうちの子にいじめられていると言うようになった。
周りに聞いても、むしろ逆だという話が出ただけ。(でも母親だけは信じている)
それでうちの娘も怒ってFO…と言いたいところだけど家がすごい近い。微妙な距離を保ってる。

母親は、今は周囲への憎しみと、わが子への焦りが半々という感じ。
ちなみに障害認定されていない(母親が絶対ちがうと言い張ってるとこでストップしてる)。

878:名無しの心子知らず
06/12/21 09:56:57 zljcCF84
お疲れ… 相手の子も女の子なのかな。
お受験でも何でもして別の学校行ったほうがよさそうだね。

879:名無しの心子知らず
06/12/21 13:30:31 VpI8wy0n
>>877
要は、医師に言われた事のうち、
自分にとって都合の良い所だけを受け入れたんですね。
子供が可哀想…

880:名無しの心子知らず
06/12/21 19:33:23 eVnAkCxd
>母親は、今は周囲への憎しみと、わが子への焦りが半々という感じ。

周りの人達が、お医者様の指示したルールに従わないせいで、
うちの子の発達に悪い影響が出てしまった。

と思ってるのかな?

881:名無しの心子知らず
06/12/22 10:17:44 sG2HwcSg
>>880
そこまでは思わなくても

うちの子の事情は知っているのに何で意地悪するの?
何でのけ者にするの?
とは思っているだろうね。
FOされる原因が自分ではなく自分の子どもを理解しない周囲にあると思っている

882:名無しの心子知らず
06/12/22 10:57:32 QjzlNXuk
ありがちなパターンですね。
被害者意識の塊で、事実を受け入れることが出来ない親。
>ちなみに障害認定されていない(母親が絶対ちがうと言い張ってるとこでストップしてる)。
今は母親の言うままで様子見?状態なだけだと思いたいけど
父親がどういうスタンスなのかがその子の今後を決めるんだろうな。

883:877
06/12/22 11:16:45 apA60SN2
どれもあると思う。愚痴でそんな事をよく言ってた。
憎しみというか、「不信感」に近いかも。
専門家でも自分が受け入れたくない事(障害とか家庭環境とか)を言えば即切るし、
特別扱いしてくれない子や保護者は学校に訴える。
その結果、不登校で薬だけを無言で出してくれる医者以外、相談しなくなった。
薬で発達の遅れを取り戻せるはずないのに。

前スレから読んでたから「こういう時期を経て受け入れるのかも」とも思ったけど
この1年、そういう気配が全く無い。

884:名無しの心子知らず
06/12/22 11:17:47 apA60SN2
あ、その人母子家庭だから父親いないんだ。彼氏は典型DQNで…

885:名無しの心子知らず
06/12/22 18:22:31 zzUB1w8E
無自覚な親ってやっぱり問題だよね。

友達の男の子2歳半なんだけど明らかに様子がおかしい。
言葉が遅いだけではなくて、少し様子がおかしいレベルじゃなくて
明らかに様子がおかしいし誰が見ても危なっかしくて、心配になるほど。
別の友達が「お子さんの為にも保健センターに相談に行って見たりする
のはどうかな?もしくは誰かに相談したりとか」と
親身に言ったらしいのだけど、ブチキレられて
「はぁ?大きなお世話だよっ。あんた何様?うちの子は普通だよ」と
物申したらしい。

でもわざわざ高い所に上って行って頭からわざと落ちて血を流しても
また上って同じ事を繰り返したり、(普通痛かったら泣くと思うんだけど)
石を見つけたらお友達の顔にわざとぶつけたり、とにかく色んな人に噛み
付いたりと激しいし。生まれた時からずっと睡眠障害があるみたいだし。
親が呼んでもまるで気がつかないし。いつもどこかに行っちゃうし。
「パパ」「ママ」も勿論まだだし。

とにかく色々あって書ききれないけど、、
お子さんが可哀想というか心配。
そのうち取り返しのないぐらい大ケガしそうで。



886:名無しの心子知らず
06/12/23 08:45:44 xv4tcjis
>>885
多分ね、それ大きなケガしたとしても『誰かのせい』になって結局同じ事だと思うよ
うちの知り合いの子も同じような感じでもう4歳で2語ギリギリの子なんだけど
4歳になるまでに2~3回骨折してるのね
部屋の網戸ぶっちぎってそのままコンクリの上に落ちて鎖骨折るとか
階段から飛び降りて足折るとか
どっちも命には関わらなかったけど子供のケガとしてはかなりの重傷だよね
しかも言葉が不明瞭だからなのか痛みに鈍いからなのか、
自分からは「痛い」と言わないから熱が出て初めて「?」で
病院に連れて行って発覚ってパターン。
こっちにとって幸いなのは、どれも家の中で起こった事だから
「誰かのせい」にはならなかったって事だけかな
あとうちの場合は地域に児童館とかの集団で遊べる施設が無いから
近所の子以外に他の子との係わりが殆ど無い状態だから他害はあまり無いけど
春から幼稚園に行ったらどうなることやら…?

親身に言ったお友達には気の毒だけど、こっちはもう諦めてるよ
なるべく関わらないように、っていう自衛対策だけはやらないと…って思ってる


887:885
06/12/24 19:03:35 SWIb2Dm2
>886
そうなんですか・・・
やっぱり骨とか折っちゃったりしちゃいますよね。
4歳までで2,3回骨折ってすごいですね・・
もう虐待?って思うぐらい体に傷や痣がすごいんです、その子。
自らやっているんですが。
幼稚園になったら本当に大変そうですね。
痛いなども言えないので、その無自覚ママも熱が出てから病院に行く
感じでケガはマキロンのみで対処しているようなんです。
母親の口癖は「男の子だから」なんですが、
先日外でコンクリの壁に頭が何度も頭突きをしているのを目撃して
(買い物行く途中)本当に涙が出ました。
だって母親は横で「ダメよ~」と笑っているんです。

最近はハーネス?みたいなのをご両親にプレゼントされたらしいので
それをつけているので車に轢かれそうにはなっていないようなのですが、
本当に子が可哀想ですね・・・。
私も怒られるのは覚悟で最初で最後ですが、病院を勧めてみます。
その後は関わる事はなくなってしまうと思うけど。。。




888:名無しの心子知らず
06/12/24 19:42:07 HSRz1TvQ
あんた良い人だね。
私ならことを荒立てたくないから見て見ぬ振りするかもしれない。
その子が早く専門家に診てもらえるといいな。

889:名無しの心子知らず
06/12/24 20:32:20 YPIP+/g9
どうせ逆恨みされるのがオチだから、こちらからのアドバイスは止めた方が
いいと思うよ。
どうにもならんね、ほんと。

890:名無しの心子知らず
06/12/25 19:14:59 Z3amM8qX
体があざだらけなら、
ご近所から虐待の疑いで通報されるかも。

誤通報がきっかけだとしても、
それで、児童相談所から、適切なアドバイスをもらえるといいね。

891:名無しの心子知らず
06/12/25 21:48:22 e9vo03fk
このスレ見続けて1年になる。息子の一番の同学年の遊び相手。
N君がどうやら一般の発育過程とは違うと気づいたのは去年の12月。
5階のマンションのドアの鍵とチェーンをママが見放したその隙に何度も
N君が開けて外に出ていってしまう、とそのママ聞いたときからだ。
2歳6ヶ月位ともなれば、親が本気で危ないと言い聞かせればせめて
反抗する時に躊躇するさまが見られそうなものだけど。
ダメと何度言い聞かせても万事がN君はこの調子。目線も合わない訳
ではない。笑顔も言葉も遅いけどでてない訳ではないのだけど。
どこか違和感があり、そしてそれを誰もN君ママに言えない。
その内1年が過ぎた。まわりの子供もそろそろ幼稚園の準備をしている中、
子供もN君に違和感を抱くようになったよう。
どの家で遊んでもいつも決まった遊び、例えばいないいないばあの同じCDを
かけて遊びたがるとか、行動に固執=常同行動が見られることにはその
前から気づいていた。こだわりも、
気に入ったおもちゃを放さない、とかでなく行動そのものにこだわりがある為
、その場にいる母親以外の人にも手首をつかむクレーン行動などで遊び方や
おもちゃやおやつの要求がつきない。

私はといえば、本も買ったり情報収集したり。調べたりいつもいつも言おうと喉
まで出掛った言葉をいつも飲み込む毎日。
そしてこのスレに来てはちょこちょこ発散のカキコさせてもらい、またリアル
の付きあいに戻っていった。

そのうち、話していてもママとその子の前で本心から笑えないことに気づいた。
心から打ち解けて遊べない。いつも余計な事を言ってしまわないよう緊張して
いる自分がいる。
でも。ママもその子も好きだった。初めてできたママ友だったから。


892:名無しの心子知らず
06/12/25 22:21:12 e9vo03fk
そのうちママとN君は住んでいた場所も少し遠くなったこともあって少し
づつ息子とは遊ばなくなっていった。
でもいつも私の胸の中にはN君の瞳が輝いていた小さかった頃の笑顔が
浮かぶ。
無邪気に息子と遊ぶN君。
このまま知らないで育っていけば良かった。兄弟みたいに。
久しぶりに室内で一緒に過ごした日に息子が帰宅後「N君はぼくらが嫌い
なのかな?好きじゃないのかな」
「全然はなさないよね」などと言う。勿論私は取り合わず違う話をするけれど。

もう息子もN君も来年の春には4歳になる。

同じ年の子達とボディタッチでかかわりを持とうとするN君と違和感に
気づきだしてる子供たち。
それを感じとってか乱暴になりつつあるN君の瞳は以前とは違う。
もう輝いてはいない。
ママに対しては生き生きとした表情をみせる瞬間はあるのかもしれない。
だからママはきっと信じているのだと思う。

N君がこの先伸びてくれる事を。
N君のどうしていいか分らず戸惑ったような瞳を見ると、心が痛い。
けど。助けを必要としている訳ではない人にどうすることもできない。
今のN君を見てると何故だか、かなしくなる。








次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch