07/02/11 20:01:53 A+pXlpJw
どこかのスレでもスリムドカンで調子良くなったって言ってた人いたね
3:名無しさん@まいぺ~す
07/02/11 20:41:39 twQk9X6x
大も小も排泄物は体の毒素を出すわけだから
出せば出すほど良くなるのは至極当然
4:名無しさん@まいぺ~す
07/02/11 20:59:01 VS3btMmX
アトピー性皮膚炎の根本解決、その方法。
「三つの生活スタイル」の提案があります。
① 胃腸の消化吸収作用が改善されて、良い大便が出るようにしましょう。
そうすれば、肝臓・腎臓の機能がよくなり、解毒能力が高まって行きます。
丈夫な皮膚を創れる内蔵になります。
② 睡眠を正しくとりましょう。
人間は午後11時~午前2時の間に成長ホルモンが出ます。
この時間帯で1兆個の細胞が創りかえられます。
よって、
この時間帯に床につき、かつ8時間の睡眠をとる様にします。
カユミのために不眠状態になられている方も、お布団の中で、
基本的に仰向けの状態で骨休めをしましょう。
良い血液を創るためです。
③ 健康は口元から。
飲食物は全て温かい和食を基本に食べます。
呼吸は鼻呼吸です。
歯の健康、朝、起きて、コップ一杯の白湯を飲み、排便を済ましてから、
歯磨きします。
URLリンク(www.geocities.jp)
5:名無しさん@まいぺ~す
07/02/11 21:08:31 VS3btMmX
アトピーの患者の皮膚を見ると、概して黒っぽい色をしています。
中には、身体全体より大便臭、小便臭を微かながらも発してている者も少なからず
います。
これはどういう事かと言いますと、先ず皮膚の色が黒いということは、腎機能の
調子が少し悪い為血液のろ過作用が十分に働かなくなり、本来体外に排泄されるべ
きものが体内に残るからです。
また漢方理論では腎と大腸は関係が深く、腎機能の働きが悪いと大腸の働きも連動
して悪くなり、排泄能力が十分でない為に、便臭が体内に廻るということになります。
身体の働きというものは非常に良くできたもので、腎機能の弱まりのため、本来尿と、
便によって体外に排出されるべき成分の一部が、体内に残った場合、このままでは
生命体が維持できないので、どうにかして其の残った成分を排出しようと働いた結果
しかたなく、皮膚から体外に排出しなければならなくなります。
この時に、皮膚にいろいろなトラブルとしての現象が表われてくるのです。
URLリンク(www.kcat.zaq.ne.jp)
6:名無しさん@まいぺ~す
07/02/11 21:55:27 rnYLXAbl
>>5
コピペみたいだけど…
アトピーの人は色白な人が多いって聴いた記憶が…
黒い人は色素沈着とかじゃないの?私も色白だし…
7:名無しさん@まいぺ~す
07/02/11 23:02:21 zxBPRIK3
俺もウンコの調子が良くなったらアトピー良くなってきた
8:名無しさん@まいぺ~す
07/02/11 23:10:23 s1lrMtAZ
>>6は軽症じゃね~の?
9:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 00:13:35 RVlR4pTM
うんこ出ない人は、毎日10分~20分、トイレに入って
がんばってみて。
それでも,駄目なら漢方を試してみ。
ちゃんと煎る漢方じゃなきゃ駄目だよ。
10:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 00:35:42 i4B4kiPi
わたしも白い。
でも、アトピーさんの皮膚って、炎症があるから
赤いけど、黒くなくないか?色素沈着あるけどさ。
まあわたしはおなかスッキリ漢方を試しているので、効果があったら
書き込むね!
11:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 00:43:01 3k7UXVAX
私も最近便秘が超ひどくて2週間くらい?出てなくて…そしたら今まで出てなかった腕にアトピーがかなり出た!何をしても出ないのであせってさっきコーラック飲んでしまった↓
12:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 00:43:12 gs5Z/ey1
やっぱ胃腸から来るんだよね。
多いらしいよ@Pは「消化不良」と「虫歯」が
13:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 00:54:17 3k7UXVAX
でも便秘ってどうすれば治るんだろう…水分とっても何しても解消されない~。毎日薬飲むのも嫌だし↓
14:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 01:11:23 i4B4kiPi
わたし虫歯もゼロだし、アレルギーもない。
胃腸は弱いけど…。
サツマイモ食べたり、
コントレックス飲むのはどお?
15:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 01:15:33 3k7UXVAX
コントレックス出るんですかぁ?一応、今は会社で整水器の水を2リットル飲んでる☆3~4ヶ月くらいで、アトピーの出てないとこの肌が自分じゃないみたいにスベスベになったよ!便秘は相変わらずやけど↓
16:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 01:18:48 7WNi2jWO
なんかこのスレ盛り上がってきたな
でも、削除依頼でてたよ
17:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 01:20:08 i4B4kiPi
コントレックスは効く人もいるって、程度かな。
てゆーか、そんなに水分採ったら悪化しない?
18:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 01:24:01 0f0fstO8
男ではうんことアトピーは関係ないね。
僕は毎日、快便で毎食後1日6回ほどうんこしてるが、
からだがアトピーでぼろぼろ。
19:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 01:30:29 3k7UXVAX
水分採って悪化しないですよ☆あたし、今まで水分全くとらんかったけど2リットル飲みだして肌が潤ってきて、全身カサカサだったのにスベスベ☆でも悪化する人もいるんですよね(*_*)
20:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 01:34:26 WjswfxRy
>>6
アトピーの人ってもともと色白さん多いよ
治ったら(症状が引いたら)すごい色白。
アトピーんときは日に焼けても炎症部分は焼けてないというか…
黒いのは薬か色素沈着だと思う
21:18
07/02/12 03:20:04 0f0fstO8
>>19
僕は水分とるようにしてかなり悪化した。
それまでは、水分をとる習慣があまりなかったが、
5年ほど前,水分不足で脳梗塞になるということを聞いて、
水分を多量にとるようにした。
自慢のすべすべの手のひら,足の裏が、
がさがさになって、あかぎれでき放題。
悪化すると出血するし、ひびわれると痛くてつらい。
でも脳梗塞で死ぬのはいやなのでしっかり水分補給してる。
22:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 03:56:00 ZGUrwQbi
水毒↓
URLリンク(ja.wikipedia.org)
23:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 04:46:18 0aGzpcZI
冷え性の人は向かない。
同じ水分量でもあったかいお茶(ノンカフェイン)とかは大丈夫な人多いんじゃない?
24:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 04:52:19 JzNln6Jf
今、太いのしてきた。
25:18
07/02/12 04:52:19 0f0fstO8
一応冷え性でないです。
いつも身体から熱が発散されます。
男なのでこういう人多いのではないかと。
運動したり、お風呂にはいったりしてあっためると、あちこち赤くなって痒くてつらくなる。
生体ですので、単純な法則は通用しないようです。
26:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 05:09:36 2g1+NrXp
>>18
>>4 ② 睡眠を正しくとりましょう。
しっかり寝ろw
あと一日6回は逆に腸弱杉なのが問題じゃないか?
27:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 05:34:03 0f0fstO8
>>26
今日は確定申告の準備で寝られません。
明後日から仕事なので,今頑張らないと明日の睡眠時間がなくなります。
睡眠不足はおおいに関係してると思います。
毎日忙しくて、5時間を目標にできるだけ睡眠時間を正常にしようとしてます。
良いうんこなので腸が弱いのではないと思います。
28:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 06:54:37 mYH0Af4o
便秘に限らず胃腸を整えるのにはキャベツがいいよ。
キャベジンっていうのもキャベツから来てるらしいし。
「キャベツ」「便秘」でぐぐってみ。
あと女の子は特に筋肉が男より劣ってるのも便秘になり易い理由。
でも腹筋運動は実は腹直筋など関係無い所を鍛えてしまうので
あまり効果が無かったりする。ヘソより下、下腹部の腸回りの
インナーマッスルを鍛えないといけない。
そのためには腰をグラインドさせる運動などが効果が強いよ。
フラフープを回す運動を小さくしたような感じかな。
普段の生活でこういう運動をちょくちょくすると良い。
わかるようになると、普段歩きながら同じ運動ができるようになる。
歩くっていうのは実は物凄く効果的なエクササイズなんだ。
自転車もいいよ。
29:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 07:16:43 M1oPIf7d
ウンコだけに糞スレかと思いきや…良スレの予感(笑)
30:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 08:43:47 lYpRQN9G
URLリンク(www.atoppos.co.jp)
アトピー完全克服法の伝授
排便・排尿はどうか
アトピー改善に於ける重要なポイントはここにある。これらがスムーズであれば
改善も早い。循環器の中で肝臓と腎臓の働きはとても重要のなる。
URLリンク(www.kireine.net)
胃腸障害はキャベツにおまかせ
『本草捨遺』によれば、キャベツは「骨髄を補い、五臓六腑を利し(後略)」と
あるほど、身体に有用な成分が含まれています。
食物繊維を多く含み、生で食べると、胃腸の働きが良くなり、便秘も改善します。
また、胃潰瘍や十二指腸潰瘍に効果的なビタミンUが含まれ、胃腸を正常な状態に戻
してくれます。おなじみの胃腸薬『キャベジン』も、キャベツの英名キャベジから
来ています。
ビタミンCも豊富に含まれるので、風邪の予防や美肌効果も期待できます。さらに、
ビタミンKは血液凝固や、骨を強くしてくれるので、骨粗しょう症の予防になります。
ほうれん草やにんじんと比べると淡色野菜で栄養がなさそうに見えますが、キャベツ
は有用な成分が多く含まれる優れた野菜なのです。
31:ステロイド有効派vs無効派
07/02/12 09:08:33 /U+JAXzi
キャベツとバナナと納豆がいいよ
32:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 09:25:40 zKyQBo4E
『ウンコ』『アトピー改善』で検索するとかなり引っ掛かるよ。
男の人でも関連している人多いみたい。
33:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 10:09:07 sbR6zRT8
う~~~~ん
確かに肌の調子がいいときは便の調子も良い時だわ
34:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 10:28:35 n2hUZXsn
>>18>>21
冷たい水の取り過ぎは胃腸を冷やすので良くないと思う。23さんの言う通りでは。
中国では冷たいお茶は体に毒なので飲まないと聞いた気がする。
だから水も冷たいままではなく、若干ぬるめ?の方が良いのでは。
水分をしっかり取るのは、しっかり排尿するのが目的だと思うけど、
あまり取り過ぎて負担になっては行けないと思う。ご飯もしかり。
35:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 10:48:08 3k7UXVAX
コーラックが効いて、出ました(*_*)これで腕がきれいになってくればやっぱり便秘のせいだ!
36:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 10:51:42 VagEMJwT
大便の時に出にくい時は下腹部をさすったり
前かがみになってみたりすると腸が刺激されて出やすい。
37:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 11:00:51 VagEMJwT
>>35 おめでとう!良くなるといいね
38:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 11:23:22 lPuocs3T
>>30に載ってるアトポスってどうなの?
金沢って遠すぎるから行けないけど東京でセミナーがあれば是非行きたい…
試したことのある人いたら教えて下さい!
39:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 13:50:47 3k7UXVAX
整水器はいいよ!毒素を尿と一緒に出してくれる。尿って黄色いと毒素が入ってる証拠なんですよね?整水器の水を飲むと夕方には尿が完全に透明になってる☆
40:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 15:21:09 3k7UXVAX
バナナって痒くなりませんか?皮膚科でもバナナとたけのこは要注意ってゆわるた。実際、昨日仕事場でバナナもらって食べたら痒くなった(泣)
41:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 23:21:10 3k7UXVAX
あげ
42:名無しさん@まいぺ~す
07/02/12 23:29:42 2uoQ0umi
ちゃんと食べて運動すれば、便秘は治るよ。
43:名無しさん@まいぺ~す
07/02/13 00:28:50 SrWG7XXh
病気とは何ぞや
URLリンク(homepage3.nifty.com)
44:名無しさん@まいぺ~す
07/02/13 03:08:31 TbdOxYAD
ちゃんと食べて運動して水分とっても出ない場合は…もう大腸自体やばいのかな?
45:名無しさん@まいぺ~す
07/02/13 03:34:39 XH+0P+P1
ベルトMAXに絞めて牛乳飲んで全力疾走すりゃ出るよ
46:名無しさん@まいぺ~す
07/02/13 09:09:20 lXEkhRn0
28書いた者です。
>>44
そこまで出ないというのなら女性かな?>>11の人?
他に考えられるのは生活のリズムが規則正しいかどうか。
睡眠時間なんかは大きいよ。って朝3時の書き込みだし…。
あとは、本当に正しい食事と運動かが疑問。
食事と運動の内容を晒してくれると分かり易い。
便が出ないというのは理由は簡単で腸が動いてないからだよ。
ではどうやって腸を動かすかということになるが、勿論腸は自分の意思では
動かせない。なのでこの回りの深層筋(インナーマッスル)を動かして、
連動させることになる。
このインナーマッスルを運動させるというのがまた難しいんだ。
>>28を参考にして欲しい。歩行(ランニングよりも)や自転車がお勧め。
これらは非常に楽ちんなのに効果の高い運動なのです。
注意事項は腰がしっかり動くこと(体の中で動かす感じ)と、
全身を使って運動すること。
47:名無しさん@まいぺ~す
07/02/13 09:11:56 lXEkhRn0
実はこの腸のあたりには人間にとって非常に重要で複雑な神経群がある。
そのため古来から日本ではハラに魂が宿っていると言われ、また中国では
気の貯蔵庫、丹田として重要視されている。自律神経や血流などもここで
コントロールされるので、その重要性がわかると思う。
つまり腸回りのインナーマッスルを意識した運動は、排泄を促すだけでなく
ストレスに強くなり、自律神経を正し、全身の血流を良くするといった
効果まで見込めるのです。
ってなんかもうスレ違いか。
48:名無しさん@まいぺ~す
07/02/13 09:17:32 lXEkhRn0
>>38
30のホームページ見ました。興味深いですね。
ここにあるように排泄のことや、ウォーキングをかなり重要視している
のが、おおっ!と思わせます。
ただ、個人的には腸内細菌に拘っているのと漢方に批判的な所に
やや考え方の偏りを感じるなあ。俺は漢方理論は凄いと思ってるし。
漢方医にはなかなか良い先生が居ないと言いたいのだろうか。
49:名無しさん@まいぺ~す
07/02/13 09:50:41 yBMbFG83
>>40
バナナは仮性アレルゲンらしいです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www13.plala.or.jp)
50:名無しさん@まいぺ~す
07/02/13 09:55:06 kqEpUnyd
腸内細菌とちらっと出てきてますが、オリゴ糖を試した方いらっしゃいますか?
51:名無しさん@まいぺ~す
07/02/13 10:16:16 kqEpUnyd
今日は頑張って出すぞ!!
52:名無しさん@まいぺ~す
07/02/13 10:29:08 T1LOzjX3
>48
漢方に否定的なのは以下の理由です。
植物の根から抽出した漢方薬を処方することが多いが、その中には擬似ホルモンと
なってステロイド剤と同じように受容体を切り替えてしまうものが少なくない。
漢方薬は服用によって腸管から大量に入ってくるから肝臓で処理しきれず、
腎臓にも負担をかけ、排泄する際に酵素とマグネシウムを大量消費することになる。
すると自律神経に作用する元素がなくなって、自律神経が狂い、夜眠れない、
朝起きられない体になっていうこともある。
解毒処理器官が過労に陥って機能低下していくと、生体は健康を保てない。
いらないものを排泄しきれなくなれば、第3の排泄機構である皮膚に切り替わって
炎症が広がっていくことになります。
(アトピー完全克服マニュアルより抜粋)
ここの人、本出してるから興味ある人は買って読んだらいいよ。
金沢まで行く事はないと思う。
53:名無しさん@まいぺ~す
07/02/13 11:40:47 TbdOxYAD
睡眠時間は7時間くらいとってて、食事は確かに良くないものばかり食べてます(-_-;仕事上、食べる時間はバラバラだし夜が遅いのでカップラーメンとかだし…運動は全くしてません
54:名無しさん@まいぺ~す
07/02/13 16:31:19 zppUEtYQ
クソ食ってる時に飯の話すんな
55:名無しさん@まいぺ~す
07/02/14 07:14:28 2H/jLMTn
食事療法試した人いませんか
56:名無しさん@まいぺ~す
07/02/14 11:18:23 bkIZ+xbi
>>52
科学的に書こうとしているのに科学的論拠が全然無いね。
漢方に対する捕え方自体がおかしい。
せめて誤った漢方薬を処方した場合という但し書きでもあればいいのに。
科学的な見方に捕らわれすぎて、かえって偏った考え方になってしまって
いるんだろうな。
57:名無しさん@まいぺ~す
07/02/14 11:30:17 bkIZ+xbi
>>53
それだと酷い便秘になってもおかしくないね。。。
58:名無しさん@まいぺ~す
07/02/14 11:46:14 5s6BbHDM
出ない
漢方のんでるのに
便秘オア下痢しかないんですけど
59:名無しさん@まいぺ~す
07/02/14 12:10:10 zdUxDp43
便秘下痢の繰り返しは最悪な状態
漢方は体調正常化の補助と考え頼り切らない
生活を正すのが基本
60:名無しさん@まいぺ~す
07/02/14 12:19:09 UR59l0M0
快便!痒みも半減!
61:名無しさん@まいぺ~す
07/02/14 12:40:19 2H/jLMTn
今日から粗食にします。大好きなファーストフードやカップラーメンはやめる…良くなるといいなぁ~
62:名無しさん@まいぺ~す
07/02/14 16:34:38 apqGAobc
アナルセックスすれば便秘なんてなくなります。
63:名無しさん@まいぺ~す
07/02/14 16:44:53 2H/jLMTn
そんなのやだ↓整腸剤って効くのかな?
64:名無しさん@まいぺ~す
07/02/14 17:49:03 JZbsjXez
蒼井優ちゃんは効くっていってるよ
65:名無しさん@まいぺ~す
07/02/14 19:51:03 5s6BbHDM
>>59
ストレスが多くてさぁ
66:名無しさん@まいぺ~す
07/02/14 20:58:00 MIIJyk8o
腸で栄養吸収して入らないゴミをうんちとして排出。便秘でうんちを出さないで、腸にずっとおいておくと 腸がそのゴミをどうしようもなくなって再吸収しちゃうらしい…
だから便秘の人ってUゾーンの頬にニキビできたりするってきいた。
私はアトピー発祥してる時って必ずといっていいほど便秘…
67:名無しさん@まいぺ~す
07/02/15 02:35:18 9Y5p1SIt
なるほど、やっぱり便秘はだめですね(泣)でも私はやばいくらいの便秘で、10日以上出ませんよ…
68:名無しさん@まいぺ~す
07/02/15 03:22:47 f8NW2Dur
このスレすごいね!うんちが出ないと体の中に毒ガスが生まれるんだって。また、毒をうんちで出せないと皮膚から毒が出ようとするんだって。胃腸スレもいいよ~v
69:名無しさん@まいぺ~す
07/02/15 04:14:01 rU17Drch
/||ミ
/ ::::||___
/:::::::::::||W.C |
|:::::::::::::::|| ̄ ̄||
|:::::::::::::::|| ガチャッ
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::|| ハ_ハ||
|:::::::::::::::||*゚∀゚)') いっぱいでたよ!
|:::::::::::::::|| /
|:::::::::::::::||―u' ||
\:::::::::::||
\ ::::||
\||彡
70:名無しさん@まいぺ~す
07/02/15 08:49:35 4SamRcPs
>>65
ストレスを感じることが多ければそれだけ運動が必要。肉を食ったらその分
野菜を食べないといけないような物だよ。
ストレスを感じる場では下腹に力を入れ、肩の力を抜き、声を腹から出す
ようにすると跳ね返すことができる。普段から複式呼吸を心掛けると良い。
概ねストレスを感じやすい人はこの逆になっていると思う。
そうそう、あと姿勢も大事。目線を上げ、背筋を伸ばしてやや胸を張る。
猫背になると、胸が開かないので呼吸も浅くなるしね。しっかり複式呼吸が
できると腸の神経が刺激され、腸も動くし、自律神経も整う。
71:名無しさん@まいぺ~す
07/02/15 08:56:22 4SamRcPs
粗食と言ってもあまり食べなかったら当然便は出にくくなるよ。
栄養バランスをしっかり考えるのは勿論のことだけど、量もある程度
しっかり食べたほうがいいよ。
そもそもファーストフードやカップラーメンはご飯じゃないと思うんだが。
72:名無しさん@まいぺ~す
07/02/15 09:04:36 fltNFsmR
>67 それヤバイよ。>5みたいになるよ。
73:名無しさん@まいぺ~す
07/02/15 09:15:22 6WFjoyW1
URLリンク(store.yahoo.co.jp)
知っているようで知らない「便秘」のこと
【健康のバロメーター】
便秘とは、一般的に排便が順調に行われない状態のことを言います。
「量が少ない」「スッキリ感がない」「硬くてスムーズではない」「数日以上ない」「間隔が不規則」といった状態などです。
そんな便秘をあなどってはいませんか?
「腸」は健康のバロメーターともいわれ、腸の状態が良くないと、カラダの色々な場所に影響するともいわれます。
【毒素75%を排泄する便】
私たちは生活の中で、様々な毒素ミネラルを、大気や水、食品などから日常的
に取り入れています。また宿便があると、悪玉菌が増え、毒素を体内に発生さ
せて蓄積されてしまいます。
その毒素の約75%は便から排出されるといわれています。
【毒素を溜め込むとどうなるの?】
腸内の毒素は、栄養素の吸収阻害など、様々な悪影響を及ぼします。
腸管から吸収され、血液によってカラダの隅々まで運ばれ、カラダの至る所に
悪影響を及ぼすこともあるそうです。
また、有害ミネラルなどは、体内に残ると脂肪分解にまで影響します。
つまり、太りやすい体質になってしまうのです。
74:名無しさん@まいぺ~す
07/02/15 09:18:44 6WFjoyW1
URLリンク(store.yahoo.co.jp)
便秘度チェック
□ 朝食は食べないことが多い
□ 朝起きてから出かけるまでの時間が短い
□ 毎朝排便しない
□ 1日くらい排便しなくても気持ち悪くない
□ 野菜はあまり食べない
□ 便意があってもすぐにトイレに行けないことが多い
□ 便の硬さは出終わりくらいでも、形があるくらいの硬さがある
□ お腹が空いたときに、いっぱい食べようとおもったのに、あまり入らないことがある
□ 時々お腹が痛むときがあるが、しばらくすると忘れて、また痛んでくるということを繰り返す
□ 3日以上出ないこともある
↓
0個 便秘の心配はありません
1~3個 そこそこ便秘 (規則正しい生活を心がけましょう。)
3~6個 しっかり便秘 (慢性化する前に、対策が望まれます。)
7個以上 頑固な便秘 (自然排泄が困難なようです。対策が必要でしょう。)
75:名無しさん@まいぺ~す
07/02/15 11:11:20 ZiY6MIYc
食物繊維にも不溶性(例えばゴボウ・サツマイモ)と水溶性(ワカメ・寒天)があるらしい。
不溶性は便秘の時に食べると余計に詰まるらしいです。便秘の時は水溶性の食物繊維が良いみたいです。ワカメ毎日食べてますがなかなかいいです。
どうしてもでないようならプルーンたくさん食べてみて下さい!やばいくらいでますよ。
76:名無しさん@まいぺ~す
07/02/15 11:16:56 9Y5p1SIt
コーラック飲んで出たものの、その後は全く出ない腸がおかしいのかな?朝も食べるようにしたのに~毎日薬飲まな出ないって危険…
77:名無しさん@まいぺ~す
07/02/15 22:11:58 o8UyEcxw
うちの金魚はスゲー長いウソコするぞい
スレ違いスマソ
78:名無しさん@まいぺ~す
07/02/16 10:04:02 uXxXO6XV
毎日野菜をいっぱい食べて生活も規則的にしたら出るようになったよ。
アトピーも良くなってお肌快調♪
79: ◆S9YDT6G7ck
07/02/16 13:00:22 4aYPpHrX
ウンコいぱーい出るけど治ってはナイヨ
(*´ω`*)ウフ
お腹マッサージも良いヨ
80:名無しさん@まいぺ~す
07/02/16 13:46:00 nW4qTgD0
コーラックは慢性的に使うと腸の中が真っ黒になるって聞いたことあるな。
イチヂクのほうがいいんじゃない?
81:名無しさん@まいぺ~す
07/02/16 14:16:02 GfGJQuYn
腸が真っ黒…↓嫌ですね仕事柄、行きたい時にトイレに行けず我慢し続けてこうなったのかな↓
82:名無しさん@まいぺ~す
07/02/16 16:37:42 BUPj6/v6
浣腸もあまり使わないほうがいいと内科の医者に言われました。
やっぱり運動&食事で、それでも無理ならファイバー系サプリとか。
女性は便秘しやすいからつらいね
83:名無しさん@まいぺ~す
07/02/16 19:31:23 wWx3n3+p
>>70
丁寧なレスありがとう。アトピーがひどいと、
なかなか運動もできないよ~
でも天気のいい日には
散歩してます。
自分もいつも体に
不自然な力が入ってるから、複式呼吸を試してみるね
84:名無しさん@まいぺ~す
07/02/16 19:43:48 /Rhlc0ul
林檎を食べると便通が良くなるよ。
自分の場合は洗顔料、シャンプー、リンスの使用を中止して (シャンプー有害説も有りますし)、
ボディーソープの代わりに、無添加石鹸を使い始めたら、かなり改善しました。
それと、タオルもソフトな材質のものにしました。
現代人は、顔や体を擦り過ぎではないかと思います。それで皮膚が爛れるんじゃないかと。
85:名無しさん@まいぺ~す
07/02/17 09:47:09 2aOPuh2e
3日振りに出たわ~
86:名無しさん@まいぺ~す
07/02/17 10:45:08 07XIBr8U
キャベツとヨーグルトが効く
87:名無しさん@まいぺ~す
07/02/17 11:35:30 sMKQ0/Hf
体からうんこ臭漂ってくる女性社員とかいるよ。
本人にそんなこと言えないけどね。
88:名無しさん@まいぺ~す
07/02/17 13:53:30 gtmOxVvi
イージーファイバーを飲み始めたら、4日目ぐらいからンコがちゃんとでるようになった コロッコロッっと2個小さいのが出たと思ったら、太いのが2本出ててビックリした
89:名無しさん@まいぺ~す
07/02/17 14:09:05 d/4AvaYP
>太いのが2本
すげー… (゚д゚ )
90:名無しさん@まいぺ~す
07/02/17 20:22:33 1iW8BPHk
女の子は基本的に運動量が足らないよ
91:名無しさん@まいぺ~す
07/02/17 20:32:06 9wgfEExr
>>83
>>70さんではないのだけど、
本当に正しい姿勢というのは大切だと思います。
私は長年長時間パソコンに向かうお仕事をしていて、
整体に通い始めてまずまっすぐ座れるようになり、
まっすぐ立てるようになり
症状が軽減しました。
だるさもすごくすくなくなった。
こういうのって生活習慣だから気がつきにくいのだと思います。
整体に行った後も、ヨガなどで正しい姿勢を保つように
努力しています。体に楽をさせてあげること大事だと思います。
必要以上に力が入っているところは
癖になっていると本当に気がつきにくいものだなと思います。
92:名無しさん@まいぺ~す
07/02/17 21:56:30 GS1xEEtU
91の言う通り。
正しい姿勢はめちゃくちゃ大事だよ。
インナーマッスルも姿勢筋と言われてるぐらいだし。
姿勢が悪いといくら運動しても無駄な筋肉ばっかり使ってしまうからね。
でも本当に正しい姿勢って実は難しいんだよね。
街中を見てもほとんどいない。
ヨガはいいね。バレエも研究するといい。
正しい姿勢で普段歩けていれば便通に困ることはほぼ無いでしょ。
93:名無しさん@まいぺ~す
07/02/17 22:24:17 pargcZkD
>体からうんこ臭漂ってくる女性社員
いるいるw
本人気付いてないんだろうな
94:名無しさん@まいぺ~す
07/02/17 22:33:40 IRcCc5YX
プルーンは凄く効くけどおならが出過ぎる諸刃の剣
95:名無しさん@まいぺ~す
07/02/17 23:00:57 klonMi+F
体力がなくて便秘になっているから、夜よく眠ること朝起きることよく噛むことと言われた。
96:名無しさん@まいぺ~す
07/02/18 04:35:45 nt5paAwn
味や果実の具が全く入って無い本当に簡素な真っ白のヨーグルト食べまくったら効くよ。まずいけど
97:名無しさん@まいぺ~す
07/02/18 07:45:44 SbVt1obi
URLリンク(www.banrai-shop.com)
悪い姿勢のまま座っていると、背骨が湾曲して猫背になり、骨盤も後ろに傾い
ていきます。さらに、内臓を支えている筋肉を衰えさせて内臓下垂を引き起こ
します。内臓下垂になると、下腹がポッコリと出る原因となります。さらには
内臓の働きが悪くなり老廃物がたまりやすくなってしまいます。
姿勢を正しく直すと、骨盤の歪みが矯正され、体内の筋肉が鍛えられて内臓を
正常な位置に持ち上げます。また、内臓の働きも回復して便秘の解消につなが
ります。背筋を伸ばし、骨盤をまっすぐにすることは、身体の代謝を高めるた
めにも必要なことなのです。
↑結構良いこと言ってるよ。バランスクッションはお勧め。
でも俺的には↓のような丸いタイプの方がお勧め。安いし他の使い方もできるし。
椅子に乗せてその上に座ってグラインド運動をすれば、姿勢筋(インナーマッスル)
が鍛えられて、姿勢も良くなるし、便秘にも効く。
URLリンク(sportsman.jp)
98:名無しさん@まいぺ~す
07/02/18 08:08:55 Ni9eHE/y
便を出すのは毒素の排泄の意味があるから
出さないといけないのは勿論の事だけど、
アトピー改善の観点で見ると腸の働きや
自律神経が正常に働いているかなどの
バロメーターであるわけだから、最終的には
自然に毎日出るようにならないといけないね。
99:名無しさん@まいぺ~す
07/02/18 08:42:25 Gu101Y6j
「プルーンを食べると便秘が治る!」というのを聞いたことがあるでしょう。
プルーンには水溶性の食物繊維であるペクチンが多いため、けいれん性便秘の人にもおすすめです。
また、腸のぜん動運動を整えて、活発にするカリウムやマグネシウムも豊富に含まれています。
下剤ほど強力ではないですが、自然の持つ緩下という作用も持っているため、1日1~2個は食べてみましょう。
市販品には、ドライ、生、ジャム、ジュースなどがありますが、ドライがもっとも食物繊維の量が豊富です(生のプルーンの3倍)。
また、弛緩性便秘の人はプルーンを玄米酢につけておき、毎日1個ずつ食べるのも効果的です。
プルーンの働きと酢の作用、玄米の作用のトリプル効果で腸への刺激が高まります。
ただし、便秘に効くといっても食べ過ぎると下痢をすることもあるので、ほどほどにしておきましょう。
URLリンク(www.benpikaisyo.info)
100:名無しさん@まいぺ~す
07/02/18 09:06:52 GuHCVFe5
>プルーンは凄く効くけどおならが出過ぎる諸刃の剣
おなら出る出る☆
毒臭を出してるから実は良いのかしら?w
プップップー
そして100ゲト
101:名無しさん@まいぺ~す
07/02/18 09:48:54 j3ucjAVq
4日出てない。焦る(汗;;
102:名無しさん@まいぺ~す
07/02/18 19:28:05 GsneGGMv
>97 バランスクッション気になる・・欲しい・・
>98 やっぱり自力で出せないといけないですよね・・
103:名無しさん@まいぺ~す
07/02/18 21:23:42 L2YKzuqx
【オリゴ糖の説明】
オリゴ糖は、栄養学上では糖類に分類されるが、人間の消化酵素では分解され難く
食物繊維に近い働きをもっています。オリゴ糖は、でんぷんなどの糖質が消化され
る途中の姿でビフィズス菌をはじめとする腸内の善玉菌の栄養になり善玉菌を増殖
させて、腸の調子を整えたり、肝機能を高めたりします。
オリゴ糖の供給源としては、大豆、玉ねぎ、ゴボウ、ニンニク、とうもろこし、バ
ナナ、ハチミツなどです。特定保健用食品として、ヨーグルトや乳酸菌飲料、オリ
ゴ糖を配合したテーブルシュガーや低カロリー甘味料なども市販されています。た
だし、オリゴ糖は取りすぎると、体質によってはおなかがゆるくなることがありま
すので注意が必要です。
■オリゴ糖の効果があると思われるもの
コレステロール抑制 / 糖尿病 / 下痢 / 便秘 / 免疫力強化
■オリゴ糖が含まれる食品例
はちみつ / バナナ / とうもろこし(トウモロコシ) / にんにく /
ごぼう / たまねぎ / 大豆
104:名無しさん@まいぺ~す
07/02/18 21:46:20 9vQvutPd
ラフィノースはこのスレに統合になったのね。
105:名無しさん@まいぺ~す
07/02/19 11:28:39 A9QXlu6h
昨日出た━━(^O^)♪
106:名無しさん@まいぺ~す
07/02/19 14:02:36 tk403CsD
ほっといたら二週間とか出ないから、年30回位しかウンコしてない計算になる。
107:名無しさん@まいぺ~す
07/02/19 18:24:36 JRsgDpUw
ひたすら歩いて治した人↓
URLリンク(www.atoppos.co.jp)
108:名無しさん@まいぺ~す
07/02/19 18:37:24 aAlWCeoq
出たよー!
109:名無しさん@まいぺ~す
07/02/19 18:46:04 PbjrvjMr
いいなー、3日に一回出ればいい方…。orz
みんなどれ位の周期なの?
110:名無しさん@まいぺ~す
07/02/19 19:47:56 GiCk8HRG
毎日出ます。
便秘は絶対治したほうがいいよ。体に悪い。
自分は前3日に1回で、毎日出る人が信じられなかったけど、
出るようになったら「これを3日も溜め込んでたのか」とゾっとした。
便から悪いものが再吸収されて血液に乗って運ばれて・・
せっかくいいもの食べても全然意味ないし。
肌の調子も良くなるよ。
111:名無しさん@まいぺ~す
07/02/19 19:53:36 83Rtk5ci
快便だったのに、タウロミン飲んだらウサギの糞みたいのしか出ない。
けど、炎症は少し楽になったからタウロミンは続けたい・・。
う~ん、悩みどころだ。
112:名無しさん@まいぺ~す
07/02/19 21:29:31 A9QXlu6h
便秘どうやったら治るかなぁ?体質だから仕方ないかな?私は高校入る前からアトピー再発して、今21歳で治ってません↓よく考えたら便秘がひどくなったくらいにアトピーもひどくなってる気が(ToT)
113:名無しさん@まいぺ~す
07/02/19 21:38:38 3/T4wMuj
どんな生活してるの?食事とか運動とか。
114:名無しさん@まいぺ~す
07/02/19 22:02:37 qjAIyLHc
毎日出てるのにアトピー良くならない(;´д⊂)
悲しくなってくる…
115:名無しさん@まいぺ~す
07/02/19 22:09:45 A9QXlu6h
112ですけど食事は不規則で、食べる回数も時間も毎日バラバラ…運動は全くしてませんねぇ(泣)仕事柄、どっちもやむを得ない感じなんですがどうすれば…
116:名無しさん@まいぺ~す
07/02/20 08:27:33 iCvvxVWv
>115
それは雪だるま式にひどくなるパターンだから何とかしなきゃね。
まず毎日早起きして朝食を取る。昼食用の弁当を作る。
出勤する前には便を一頑張りして、この時に出す習慣を付ける。
普段からできるだけ階段を使う。昼休みにちょっと散歩。
休日は当然何か運動する。(散歩でおk)
働き出してからストレスや不規則な生活習慣でアトピーひどくなる人多いよ。
頑張って。
117:名無しさん@まいぺ~す
07/02/20 08:31:13 iCvvxVWv
>114
男だったら一日2回にチャレンジ。便が弱いのだったらダメだけど。
自分の体調や生活習慣で気になってることは?
ストレスとか多くない?
118:名無しさん@まいぺ~す
07/02/20 08:59:00 4sYYnB/Q
体の細胞が生まれ変わるのは4週間だから便通が良くなって腸の調子が良くなっても時間差があるよ。
あと体の隅々の老廃物を新陳代謝で綺麗にするには全身運動が必要だよ。
119:名無しさん@まいぺ~す
07/02/20 09:24:38 3SXlXocz
ご飯を食べてうんこをすればなおるよ!ってか?
120:名無しさん@まいぺ~す
07/02/20 09:28:44 R8wYN/Nc
どんなにくるしくても
おいしいものたべて
うんこしたらなおるよ!
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ なおるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
スレリンク(atopi板)l50
121:名無しさん@まいぺ~す
07/02/20 09:29:07 LgEWbKM+
>>111
>快便だったのに、タウロミン飲んだらウサギの糞みたいのしか出ない。
漢方医に処方して貰ったのならそこで便通についても相談した方がよい。
122:名無しさん@まいぺ~す
07/02/20 09:45:43 cmxyZctC
>>119
まあそういう事だな。
世の中本当に美味しい物もわからなくなってる。
添加物着色料たっぷりで人工調味された物を旨い旨いと言って食ってる。
しかも無茶な生活とストレス過多で糞詰まり。
そりゃ体もおかしくなる罠。
本当に美味い物食って、しっかり出してりゃ治るんジャマイカ?
マックのバーガー美味いと思ってる香具師が横行してる時代だからな。
123:名無しさん@まいぺ~す
07/02/20 09:58:31 U9LLvqcc
●1週間以上排便がなければ医師へ
排便のリズムは人それぞれとはいえ、1週間以上も排便がなかったら、異常と考えるべきでしょう。また、腹痛、悪心、嘔吐が伴っている場合にも、医師への相談が必要です。
●便通の異常はあなどれない
慢性的な便秘は痔を引き起こしやすく、これが原因で排便困難になり、ますます便秘がひどくなるという悪循環を生むことがあります。さらには、便の量が少ないと大腸がんの発生が高まるという研究報告もあります。
URLリンク(www.health-net.or.jp)
124:名無しさん@まいぺ~す
07/02/20 10:03:24 dhEbcs43
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ うんこいっぱいすればなおるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
125:名無しさん@まいぺ~す
07/02/20 10:21:23 6Tr7M01Z
便が出るようになって、すぐには改善しなかった。
1~2ヶ月は肌の調子も変わらなかったんだけど、気が付いたら
最近掻いてないな~、食べ物ですぐ悪化っていうことも
なくなったな~って気づいた。
調子に乗って肉類多く食べてたら、すぐ便秘したけど・・
126:名無しさん@まいぺ~す
07/02/20 12:39:49 v2g1AxlS
>>117今脱ステ中なんだけど結構ストレス溜まりまくりかも。便はちゃんと出てるし食事も気をつけてるんだけどなぁ
127:名無しさん@まいぺ~す
07/02/20 18:40:59 FnxdvXIW
脱ステ中はリバウンドがあるからね。118の言うように時間差もあるだろう。
便がちゃんと出ているのは良い兆候だから後は運動でストレスを解消
すれば新陳代謝も促進されて良くなるんじゃないか?
128:名無しさん@まいぺ~す
07/02/20 18:50:56 RveXlfH/
正しい腹式呼吸でみるみる腸が動き出す!
普通の呼吸では、ほとんど動かない腸も、ヨガなどで使われる「腹式呼吸」を
すると大きく上下に動きます。この動きが刺激となって、便秘の腸が動き始め
る効果があります。
それだけではなく、ゆっくりとした呼吸は気分をリラックスさせるので、スト
レス解消にも効果的です。生活リズムが乱れて自律神経のバランスが乱れてい
る人やストレスからきたけいれん性便秘の人には、特にオススメの「お通じ促
進法」と言えるでしょう。
正しい腹式呼吸は以下のように実践してみてください。
(1)背中を少し丸めながら、口をすぼめてゆっくりと息を吐いていきます。
おなかをへこませ、空気を全部吐き出すつもりで。コツがつかめない場合は、
「ハ」とか「ホ」とか声を出しながらやると、うまくいきます。
(2)息を吐ききって全身の力を抜いたら、体を起こしつつ鼻から一気に息を
吸い込みます。吐く時間と吸う時間は2:1が理想的です。
(3)十分吸い終わったら、お腹と肛門を引き締めて、「フンッ」というよう
に踏ん張ります。こうすると排便時と同じような腹圧がお腹にかかって、排泄
を促します。
このプロセスを10回程度行なってみてください。
URLリンク(benpi.konap.net)
129:名無しさん@まいぺ~す
07/02/20 19:03:12 qP1TfIIw
っていうか>>1って絶対カワイイでしょ?w
マ○コのほうも香ばしいニオイを発してそう
130:名無しさん@まいぺ~す
07/02/20 19:36:25 9vxzj90J
もりもり毒素を出すのだ!
131:名無しさん@まいぺ~す
07/02/20 20:22:47 v2g1AxlS
>>127
ありがとう。もう少し頑張ってみるよ。
132:名無しさん@まいぺ~す
07/02/20 20:52:04 bO39pZja
>>116さん、ありがとう☆なるべく気を付けて頑張ってみます。アトピーも良くなるといいなぁ(*_*)
133:名無しさん@まいぺ~す
07/02/21 07:45:56 O85/qzGa
『宿便』とは停滞した古い便を言います。
健康を蝕む(むしば)む、最大の毒素は大腸から発生する 腐敗毒です。
並みの毒ではなく。猛毒、劇毒です。小便を飲んでも死なないが、
大便を食べたら一日で死ぬ。と言われ 私達は、下腹に劇毒を抱えています。
劇毒の実体は、大便に棲息それらが放つ毒素です。
大便1グラムには、 約1,000億個もの細菌 がいる。
大便の嵩(かさ)のおよそ3分の1は、 ばい菌 だ
大便が放つ毒素が、大腸で水とともに吸収され、直接血液に入る。
だから食物ガスが大腸に停(とど)まる時間は短いほど良い
大腸に宿便をかかえて、腐敗毒素が血液に流れ込むのを放置したままでは、
いかなる努力も空しい。
まさに万病のもとで慈病患者は、大腸にヘドロ状の宿便を抱えている。
『宿便』 とは停滞した古い便を言い、多い人だと 4kg もある。腸の内壁に固着したり、
大腸の凹みに入り込んだ古便は腐敗・悪臭がひどく、しきりとガスを発生させ
下腹の不快をもたらす。 放出されないガスは肺へ運ばれるが、まず血中に入る。
強烈な毒素の温床だ
昔から『毒下し』とは、まずスッキリと古便を下す事を言いました。
いかなる場合も、体が弱っている時は、まず便を下すのが常法。
下腹がすれば治癒力、蘇生力が湧き、いかなる慢性病(やまい)も治りが早まります。
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
134:名無しさん@まいぺ~す
07/02/21 08:07:58 GbbNW0y9
すごいスレだね。色んな意味でw
135:名無しさん@まいぺ~す
07/02/21 08:44:09 u4fuq2Z4
だね
136:名無しさん@まいぺ~す
07/02/21 09:19:08 taDJKxjB
朝ごはん食べてなかったときは全然出なかったけど、朝食べるようになって出やすくなった。
137:名無しさん@まいぺ~す
07/02/21 18:05:41 hzdI+ITF
でっかいの出たヨ
138:名無しさん@まいぺ~す
07/02/21 18:43:53 aHdAzfmm
>大便を食べたら一日で死ぬ
まじで?
139:名無しさん@まいぺ~す
07/02/22 04:13:37 lFTJtCdL
>>138
食糞もののAVもあるぐらいだからヤオかと・・・
140:名無しさん@まいぺ~す
07/02/22 05:28:55 NXgyKSHg
便秘治れ~
141:名無しさん@まいぺ~す
07/02/22 10:09:53 jnYXUAyk
>>140
いや、その時間に起きてるのは…
早起きだったらいいんだけど
142:名無しさん@まいぺ~す
07/02/22 10:29:41 xxaDXVDK
朝飯を抜くと確実に出ないな。。。みんな朝食しっかり食べよう!
143:名無しさん@まいぺ~す
07/02/22 12:07:32 NXgyKSHg
便秘はアトピーだけじゃなく、万病の元だ!
144:名無しさん@まいぺ~す
07/02/22 18:18:12 rywnMqcK
便秘が酷いと痔にもなるからね。気をつけないと
145:名無しさん@まいぺ~す
07/02/22 19:08:08 zGR/YYQG
痔はいやっす
146:名無しさん@まいぺ~す
07/02/22 20:17:48 i0gqKEuV
便を出せば体の毒素の70%が出た事になるみたい。だから体の体調もよくなるからアピの症状もよくなってくるって事なんだよね。みんな便秘しないようにがんばろう!
147:名無しさん@まいぺ~す
07/02/22 20:56:55 rywnMqcK
良スレだね
148:名無しさん@まいぺ~す
07/02/23 09:17:54 AwF2Y/C4
便秘に効くヨガポーズ
鋤のポーズ
疲労回復・腰痛、神経痛改善・便秘解消・精神安定
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
前屈のポーズ
若返り・内臓引締め・糖尿病改善・便秘、下痢解消・下半身引締め
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
弓のポーズ
痩身効果・視力回復効果・便秘解消・婦人病改善・肝、腎、心臓機能強化法
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
魚のポーズ
風邪、喘息、気管支炎、鼻炎改善・肥満解消・便秘解消・婦人科系疾患改善
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
ブリッジのポーズ
肺、心臓、肝機能強化・性腺機能向上・安眠効果・精神安定
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
ヨーガムードラ
心身安定・下肢の血行促進・便秘解消・婦人科系疾患改善
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
149:名無しさん@まいぺ~す
07/02/23 09:48:40 AwF2Y/C4
便秘になると腸内で便が滞っているうちに水分が吸い取られ、血液の中に入る。
水分を含んだ血液をきれいにするために、腎臓や肝臓にかなりの負担がかかる。
長く留まった便からは有害物質が発生し血液中に溶け込む。血液は全身をめぐり、
肩こりやだるさ・頭痛・イライラなど、不快な症状を引き起こす。血液が汚れて
いれば、新陳代謝は低下し、肌がくすむ。肌荒れなどのトラブルも起こる。
腸がつまって骨盤内はうっ血し、特に女性の子宮や卵巣は本来の働きが弱まったり
調子が悪くなったりする。結果、冷え性・生理不順や卵巣のはれがひどくなる。
腸のまわりにある胃や肝臓、腎臓なども圧迫される。そのまわりにたくさんある
静脈や動脈も圧迫されて、血流が悪くなり腰痛や肩こりが起こったりする。
骨盤内の太い静脈が圧迫され、足に静脈血がたまりむくみが生じる。
フル稼働している肝臓や腎臓が更に圧迫され、解毒の働きはさらに低下し、体の
疲れやだるさを招く。
便を出そうとしていきみ、切れ痔や痔ろう、イボなどの原因になる。排便のたびに
痛みを伴うようになると、排便自体がつらくなり、ストレスがたまるといった
悪循環を招く。
URLリンク(www.fore-sight.co.jp)
150:名無しさん@まいぺ~す
07/02/23 10:07:22 NK83Q4fr
昨日会社でンコしようと思ったら前の奴のが流れてなかった。
大き過ぎて流れないんじゃなかった。
健康的過ぎて、バナナ一本分ぷかぷか浮かんで流れてなかった。
すげーと思った。
151:名無しさん@まいぺ~す
07/02/23 10:13:19 H5Td2552
>バナナ一本分ぷかぷか浮かんで
これ凄いよね。バナナ状のが出ることはあるけど、ぷかぷか浮かんだことはない。
すっごい重そうなのしか出たことない。
152:名無しさん@まいぺ~す
07/02/23 10:50:03 DWIJGW2/
ウンコしないと頭にも悪性ガスが溜まって良くないしね
153:名無しさん@まいぺ~す
07/02/23 11:03:12 GK3fXdH7
確かウンコって、浮かないかんのよね?
154:名無しさん@まいぺ~す
07/02/23 12:08:21 MzmJNWYT
バナナウンコ出してみたいなぁ。
いつも柔らかめのバラバラのしか出ないよ(昼ごはん時にごめんよ)
上にあったヨガのポーズ、出勤前に時間あったからやってみたら
ウンコがドカン!と出た。
155:名無しさん@まいぺ~す
07/02/23 21:20:10 eItYotXN
便秘はないんだけど下痢がおおいんすよね。。
原因がわかりません・・。
156:名無しさん@まいぺ~す
07/02/24 08:14:25 Lyw2UsdV
>>155
下痢の原因として考えられるとしたら
1.食べ過ぎ、早食い
2.腹を冷やしてる(冷たい水飲み過ぎてないか?)
3.ストレス過多
4.薬の副作用
思い当たることある?
157:名無しさん@まいぺ~す
07/02/24 09:36:05 Eyauuj8a
148見たらヨガ習いたくなってきた。
便秘解消はおろか若返りとか視力回復って凄いね。
158:名無しさん@まいぺ~す
07/02/24 22:05:11 g5LL6Z6W
なんか最近痒くなくなってきた
159:名無しさん@まいぺ~す
07/02/24 22:18:59 M6NL6UO7
私冷え性で便秘…やっぱり関係あるんだ!
160:名無しさん@まいぺ~す
07/02/24 23:09:28 DBNqZfEO
めざせぷかぷかバナナ!
161:名無しさん@まいぺ~す
07/02/24 23:36:19 LPEJanMe
今考えれば、健康だったときはうんこ浮いてたかも。
今では…ヘドロみてぇだぁ
162:名無しさん@まいぺ~す
07/02/25 00:38:05 coem68ya
良スレですね。
ところで誰かプロテイン飲んでいる人いる?
やっぱアトピーに悪いのかなー
最近アトピーがひどくて、頭皮や皮脂がぼろぼろ落ちて
筋肉も落ちて頬もこけてげっそりしてきてきたから、
タンパク源補わなきゃなと思って。
プロテインスレ見てたら
禿げるとか便秘になるとか、悪い書き込みばかりだし。
そりゃ腸内機能が悪い人が、消化の悪いタンパク質摂るんだしね。
あ~、いったいどうやって栄養補給すればいいんだー
163:名無しさん@まいぺ~す
07/02/25 01:27:55 7VX9Ect2
プロテインは悪すぎるマジで
ブロッコリー食え
164:名無しさん@まいぺ~す
07/02/25 07:23:21 cuDsG9WP
栄養はできるだけサプリに頼らずちゃんと食事で。
タンパク質なら大豆がいいんじゃないかな?
まあ偏らないようにバランス良くが基本。
165:名無しさん@まいぺ~す
07/02/25 08:13:49 WV7Sq7wG
>156
155だけど確かに水多く飲まなきゃいけないって考えで、
多く飲みすぎてるかも・・。
腹弱い人がこまめにとりすぎるのもだめなんだねぇ。。
166:名無しさん@まいぺ~す
07/02/25 09:05:15 xkjEGz+0
お腹を冷やしてるのが原因なら、常温に近くして飲んだり、
良く噛んで飲むといいって言うね。
体質もあるかもしれないけど。
167:名無しさん@まいぺ~す
07/02/25 09:14:04 xkjEGz+0
朝起きた時にまず水を一杯飲むのが良いって言うよね。便秘の人は特に。
胃腸に起きたことを知らせ、生活のリズム付けさせられるらしい。
168:名無しさん@まいぺ~す
07/02/25 10:07:53 oXOhJb1A
長年のアトピーから回復した人の主張。
やはり「食事の改善と運動」がアトピー改善に一番効果的らしい。
治療にあまりお金を掛けないのもポイントだと。
↓
URLリンク(homepage2.nifty.com)
169:名無しさん@まいぺ~す
07/02/25 10:52:07 G3sZ0Axi
医食同源ということかぁ
170:名無しさん@まいぺ~す
07/02/25 13:55:57 JAbhVV/C
免疫学で有名な安保先生は、玄米食で黄金色のウンチを出しているらしいw
うんこも質があって、黄土色でもっさり出るときは肌も快調。
なんで、マンガのうんこが巻いてるあの形なのか、理由が分かった。
たくさん出るとあんな風にとぐろ巻くんだね・・
汚い話でゴメン
171:名無しさん@まいぺ~す
07/02/25 17:35:35 XFfWo2Ow
スリムドカンはめちゃいい
172:名無しさん@まいぺ~す
07/02/25 19:13:33 Az86DVTc
;;;;;;;;;;;:;;;;:;;;:;;:;::;:::;::::;::::: ::::: ::: :::
;;;:;;:;::;:::;::::;::::: ::::: ::: ::
::::::::: ::::: ::: ::
::::: ::: :: .
どんなにくるしくても・・・
. , ― 、- 、
<< ) ):::: : .
U( (U_つ::::.. .. .
おいしいものたべて
うんこしたらなおるよ!
ハ_ハ
/⌒ヽ ( ゚∀゚)')
{ (/⊃ ノ ___
ヽ (__⌒ワ') (三(@
に二二二)
_) r'
└──`
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ なおるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
173:名無しさん@まいぺ~す
07/02/25 20:06:44 5y26zVO7
まだそれあるんだ・・。正式に詐欺だって認定されたのに。
174:名無しさん@まいぺ~す
07/02/25 20:14:41 hjdr4Ws0
>>173
kwsk
175:名無しさん@まいぺ~す
07/02/25 21:10:43 ijc9jvSO
うんこ毎日出るけど、治らんよ
176:名無しさん@まいぺ~す
07/02/25 23:23:53 rsozii1W
毎日出たから治るというより「快便」するってことが一番かな。
玄米とかよくテレビでやってる十六穀米とかがやっぱ快便に一番いいかも。
あと野菜とかたくさんとるとかだよね。
177:名無しさん@まいぺ~す
07/02/26 02:38:33 wsjSWjIl
ヤクルト最強説!
178:名無しさん@まいぺ~す
07/02/26 04:40:39 7WRgt2P5
>>148のヨガのポーズすごい。幾つかやってみたらすぐ便意が来た!
179:名無しさん@まいぺ~す
07/02/26 08:43:40 uC2CEML8
>>173
何が?詐欺?
180:名無しさん@まいぺ~す
07/02/26 08:53:41 PKFrgB72
173は誤爆じゃないか?
181:名無しさん@まいぺ~す
07/02/26 09:03:53 sXooP2ek
>>173は>>171のことをいってるんじゃない?レス内容の真偽は兎も角。
182:名無しさん@まいぺ~す
07/02/26 09:15:02 PKFrgB72
まるかんのことか…
183:名無しさん@まいぺ~す
07/02/26 10:12:42 YC7xwdXL
>>168と同じく長年のアトピーを生活習慣の見直しで治した人。
無駄なお金と時間を掛けないがモットー。
この人もウンコが大事だと言ってる。
↓
URLリンク(www.1atopy.com)
184:名無しさん@まいぺ~す
07/02/26 13:18:54 uC2CEML8
まるかんは良いと思うが‥
185:名無しさん@まいぺ~す
07/02/26 18:42:00 o9dSI85b
>>170アトピー治療革命の対談のやつだよね?
あたしも玄米食べ始めたら良い色に(ワラ)なってきたよ。
186:名無しさん@まいぺ~す
07/02/26 22:10:21 IopWezH9
>185
あっ、そうそうその本で読んだんだ。もう忘れてたw
あの本良かった。
肉食べるとすごくンコが硬くなって茶色っぽい。
今日は2回出たよ。
187:名無しさん@まいぺ~す
07/02/27 08:20:48 3vdrSFkg
>>177
ヤクルトは糖分が多過ぎるとよく言われてるよ
188:名無しさん@まいぺ~す
07/02/27 08:58:04 bD9MWo4P
理想的なうんこは
・バナナ状2本
・黄土色
・匂わない
189:名無しさん@まいぺ~す
07/02/27 09:32:57 zDyCoaLr
今日出ました~☆(^^v
190:名無しさん@まいぺ~す
07/02/27 15:41:44 /Ptm/0A/
便秘じゃないけど、いまいち良くならない。
きっと他に原因があるんだね。
191:名無しさん@まいぺ~す
07/02/27 19:32:54 iIcg/d0h
油包む系のサプリは全部効果なしって厚生省で発表されたよ。
192:名無しさん@まいぺ~す
07/02/27 19:43:08 zH55dGrt
油包む系のサプリって?
193:名無しさん@まいぺ~す
07/02/28 05:34:47 N9DqGXJP
毎日出ても出した後に残糞感があれば便秘だよ。
更に出した後は>>188のように硬さ、形状、量、色、匂いなどで健康度を測るのが鉄則。
毎日快便、good unkoだったらかなり@pは軽減してるはず…らしい。
194:名無しさん@まいぺ~す
07/02/28 07:20:39 Qe6GMeCs
ご飯を良く噛むことも大事だよー
195:名無しさん@まいぺ~す
07/03/01 00:45:51 5QzB00Ex
1口30回は噛まないと!
196:名無しさん@まいぺ~す
07/03/01 03:34:51 MPax9AV/
ぬかみそって発酵して
ビタミンがたくさん増えるじゃん。
玄米とか繊維食ってると善玉菌が栄養作ってくれて
自分が人間発酵タンクになるんだよ。
肉とかタンパク質が多いと体の中で腐敗するからね。
デンプンは発酵、アミノ酸は腐敗。
197:名無しさん@まいぺ~す
07/03/01 03:44:49 MPax9AV/
あと、甘いもの食べると腸が弛緩して便秘になる。
そんな人は緑茶のんでタンニンで引き締めるとすぐ出る。
逆に塩分摂りすぎで硬くなってる人は
コーヒーのむと効く。カリウムとカフェインで。
緑茶とコーヒーは作用が逆に働く。
どちらかを朝起きて飲むと(2杯)必ず便が出る。
アトピーはたいてい腸マヒが強いから、
コーヒーを飲んだ方がいい。ブラックで。
198:名無しさん@まいぺ~す
07/03/01 09:21:52 hGkENQ3d
ふむふむ@@
199:名無しさん@まいぺ~す
07/03/01 10:26:47 qSCWl+DY
便秘は最低限クリアしないとね。
200:名無しさん@まいぺ~す
07/03/01 16:45:47 /kd+Mp1x
便秘と下痢が交互にくる。一番ヤバイパターンだよね。
大腸癌かしらん、とか思ったり。
201:名無しさん@まいぺ~す
07/03/01 21:11:47 vaA0VtFu
それは過敏性腸症候群では?
ストレスたまってる?
202:名無しさん@まいぺ~す
07/03/02 09:20:18 DVBoRM6b
なかなか良い流れのスレですね。
では運動の観点で少し話してみます。
よく歩く事は健康に良いと言われますが、どうして走るよりも効果的
とまで言われるのでしょうか?考えた事はありますか?
走る方が膝への負担が大きいからなどと言われたりしますが、勿論
そんな物だけではありません。
実は歩くことと走ることでは身体操作に大きな違いがあります。
走る行為では地面を大きく蹴って前へ進むため、大きな力を使う
アウターマッスルがより使用されます。大きな筋肉が使用され、
力の使い方に偏りが発生しやすく、力が大きい分だけ無駄に使われ
易くなります。
それに対し歩くのは自分のバランスを崩しながら体全体を押し出す
ように進む為、姿勢筋がより使われます。力のロスも少なくなるよう
より満遍なく体の深層筋が使用されます。深層筋を働かせることに
よって体の内部機能が連動され、よって体を効率よく機能させること
に繋がります。腸を動かし、新陳代謝も良くなり、自律神経を整え、
当然便秘にも良く効きます。
203:名無しさん@まいぺ~す
07/03/02 09:24:35 DVBoRM6b
202続き
更に歩く事の大きなメリットは、日常生活にある行為だという事です。
一日の中で走る時間と歩く時間はどちらが長いでしょうか?火を見る
より明らかです。日常生活に含まれた運動であること、歩く事の影響の
大きさはここにあります。
理想的な走り方は理想的な歩き方に近い事と言われ、世界のトップ陸上
選手でも歩く事でフォーム調整をしています。
理想的な歩行ができる人は体全体が内部に渡って理想的に機能している
と言え、逆に歩行の下手な人は無駄な筋肉を使用して疲れやすい歩き方
をし、体の機能も良くないと言えるでしょう。つまり、上手に歩ける事は、
日常から体をより良く機能させる事に繋がり、普段からより多く歩き、
より上手く歩く心掛けが健康維持、しいては体質改善に繋がるのです。
204:名無しさん@まいぺ~す
07/03/02 09:29:25 DVBoRM6b
203続き
では上手く歩くとはどうすれば良いのでしょうか?
これは世界のトップ選手が追及する程ですから説明するのは簡単ではあり
ません。ただ確実に言える事は、上手く歩ける事は楽に歩ける事です。
そのためには姿勢、バランス、呼吸が重要な鍵になります。背筋を猫背
でも反らすでも無く真直ぐに立て、頭は天井から吊るされている感覚を持ち、
歩くときに頭がぶれないように気を付けます。足はお腹あたりから生えて
いるような意識で腰から動かし、全身が連動して動くようにします。
呼吸は姿勢と大きな繋がりがあります。鼻で吸って鼻で吐きます。
吸うときに胸を開いて背筋を伸ばす意識を持ち、吐くときに腹に力が入る
ようにします。全身で歩き、楽に速く歩けるよう気を付けます。
また容易に想像できるように、姿勢の悪さによる骨の歪みや、呼吸の浅さ
などは薬や食事ではどうにもできません。日常生活で直すしか無いのです。
日常生活を正す重要性が謳われるのはこのためです。
またこの歩行を実行すると姿勢筋が鍛えられるため、走るのとは全然違う
筋肉が付きます。特にお尻に効き、ヒップアップされ、背が高く見え、足も長く
見えるようになりますよ。姿勢だけで周りからも一目置かれるし、一挙幾徳も
効果があるのです。是非トライしてみてください。
205:名無しさん@まいぺ~す
07/03/02 10:39:13 dHAFR7Rc
いまウンコしてます
206:名無しさん@まいぺ~す
07/03/02 12:45:15 Wd8Xpzvy
塩分過多だと腸が硬くなるし、猫背になる。
そうなると肺が圧迫されて喘息にもなる。
自分は塩分摂るのやめたら体がやらかく軽くなって
便通もよくなった。
健康法を唱えて長生きした人って、
たいてい塩を摂らない効能をいってるよ。
207:名無しさん@まいぺ~す
07/03/03 01:40:49 hPxCMCcB
健康気にしてる人に限って病気で早死にしたりするのが多いよな
208:名無しさん@まいぺ~す
07/03/03 16:12:22 obykfDos
アトピーだって病気なんだから、気にして普通じゃないかい。
肌の上だけで起こってることじゃないし。
もしアトピーじゃなかったら、今ごろ3日に1回のウンココロコロでも
気にしてなかったかも・・。
209:名無しさん@まいぺ~す
07/03/03 18:19:42 II4fu6nQ
最近肌の調子が良くなってきた。
便も調子いい!
210:名無しさん@まいぺ~す
07/03/03 18:57:32 P0lue2MJ
>>206
塩分過多だと腸が硬くなるし、猫背になるなんて根拠ないっしょ
211:名無しさん@まいぺ~す
07/03/03 23:08:51 g8dV0bmj
本日も毒素排出に成功したでありますっ!
物はかなり毒々しかったであります。orz
212:名無しさん@まいぺ~す
07/03/03 23:20:04 ce5du77Z
憧れのバナナウンチ
213:名無しさん@まいぺ~す
07/03/03 23:28:55 WSWYswiq
最近、いいウンコが出ると、便器を覗いて30秒くらい見てたりするな。
214:名無しさん@まいぺ~す
07/03/04 01:32:38 oYjnC/dg
サツマイモ3日間食うとマジ30㌢出る
215:名無しさん@まいぺ~す
07/03/04 22:34:18 YtGy2pe/
なるほど塩分かー。
猫背の根拠は無いかもしれんけど、
何か間接的に関係があるのかもなぁ。
216:名無しさん@まいぺ~す
07/03/04 23:37:42 EggYynwN
今日のは憧れのバナナウンチとはかなりかけ離れたモノだった○| ̄|_
明日は良いのが出ますように…
217:名無しさん@まいぺ~す
07/03/05 09:27:27 SLmq0X1n
いいウンコ出ないyo…
218:名無しさん@まいぺ~す
07/03/05 13:33:06 sN5YNJAi
食物繊維しっかりとって腹筋してたら便は出るようになった
ただなぜかいい便が出ない。微妙に堅いしすっきりと出ない
なぜだ
219:名無しさん@まいぺ~す
07/03/05 16:55:46 Sggkc9Lz
スリムドカン飲むとバナナっぽいのがでてうれしい。
220:名無しさん@まいぺ~す
07/03/05 17:01:29 k5P4ZF0K
急に体調や肌の調子が良くなる訳じゃないのと一緒で、
腸内環境も積み重ねが大事なんじゃねーの?
と言ってみるテスト。
221:名無しさん@まいぺ~す
07/03/06 07:50:33 sR9lHC7g
腸内もそうだけど、腸内だけじゃない。
自律神経や周りの筋肉なども関係するからね。
222:名無しさん@まいぺ~す
07/03/07 06:56:02 BEwvmSb1
便秘になってからどんどんひどくなったよ。
痒い~
223:名無しさん@まいぺ~す
07/03/07 08:49:54 hYKUFbMH
お肌つるつるになりたいー
224:名無しさん@まいぺ~す
07/03/07 14:37:43 8k5gX0Ed
ウンコのためにはやっぱ腹筋もしなきゃだめ?
225:名無しさん@まいぺ~す
07/03/08 08:44:11 YqwjGhy5
最近食い物どろどろになるまで噛んで食うようにしたら
頻度はあんま変わらない(2日にいっぺん)けど軟らかいの出るようになったよ。
226:名無しさん@まいぺ~す
07/03/08 20:38:53 l6WfxSw/
最近いいのが出ない。
227:名無しさん@まいぺ~す
07/03/09 00:42:39 bGvkMYY4
俺のウンコは食ったものがッ結構そのまま出てくる
228:名無しさん@まいぺ~す
07/03/09 08:24:09 nZFKm+4D
>>224
腹筋じゃなくてもいいけど運動はした方が良い。
229:名無しさん@まいぺ~す
07/03/09 08:54:44 LGioj7/U
玄米も一概に体に良いとも言えないみたい。含まれる自然塩に問題があると
いう説があるようだ。かと言って無闇に減塩するのもバランスを崩すらしい。
以下コピペ
玄米食実践者の中に、顔色が黒い、背骨など体が固い、腎臓が悪い、年よりも
老けているというような方が見受けられます。そして、自然食をしていたのに
意外と短命で、70歳前後を前にして心筋梗塞で突然死した、などと聞いて驚
くことがあります。これらの原因の一つに海水から仕上げた自然塩の中の悪性
ニガリがあるのではないかと考えられます。
ニガリにも善玉と悪玉があり、塩化マグネシウムと硫酸マグネシウムは超陽性
の悪玉で、体内に入るとタンパク質と結びついて固まってしまいます。ニガリ
で豆腐のタンパク質が固まるように、悪玉のニガリが体内に入ってタンパク質
を固め、体内に蓄積されて、内臓や血管を硬化させ、短命の原因になっている
のです。人体と豆腐は違うと言う人もいると思いますが、人体も同じタンパク
質ですから、時間をかけて徐々に固くなっていきます。自然塩を食べている人
に顔色が悪く、体が固く、短命に終わるというたくさんの事実があるのです。
230:名無しさん@まいぺ~す
07/03/09 08:55:52 LGioj7/U
つづき
豆腐につかっているニガリは、豆腐のタンパク質と結びついてしまっているの
で無害です。海水塩で造った味噌、醤油は大豆タンパク質によって悪性ニガリ
の悪作用は多少軽減されていますが、毎日たくさん長期間とり続けると内臓を
だめにしてしまうことでしょう。
梅干しや漬け物などに海水塩を使うと、それらにはタンパク質がないため、悪
性ニガリがそのまま残り、身体に及ぼす悪影響は、味噌や醤油よりずっと大き
なものとなります。梅干しや漬け物は、安全な塩を使用して、是非それぞれの
家庭で造ってもらいたいものです。
URLリンク(www.kenyu-kan.com)
231:名無しさん@まいぺ~す
07/03/09 22:50:48 BIT6uGHI
>>229
稲は皮の所に農薬が蓄まるからちゃんとした無農薬の玄米じゃないと体に悪いらしいね
232:名無しさん@まいぺ~す
07/03/10 20:16:26 qL4Mgg9T
味噌はあまり良く無いのかな?
233:名無しさん@まいぺ~す
07/03/10 20:20:15 Dkehgoku
難しい事を考える必要は全然無い。
日本の、昔ながらの食生活を大切に、楽しんで食べる。それが一番。
234:名無しさん@まいぺ~す
07/03/10 22:03:03 NwWM6E3o
理想論 空想論 精神論 根拠のない懐古
235:名無しさん@まいぺ~す
07/03/11 01:46:11 EPyRcfgN
>>232
痒くならないならいいんじゃない?
アトピーに悪いと言われている物だって痒くならなければいいっしょ。
甘いものだって普通に食ってるYO
236:名無しさん@まいぺ~す
07/03/11 13:40:39 wfJxZn5A
米の農薬検査は玄米でやります。
残留農薬が白米の三倍だからといっても、
残留農薬自体、人体に害がない程微量だといいます。
237:名無しさん@まいぺ~す
07/03/11 23:16:36 Es/nJq/x
便秘なおった人いる?
238:名無しさん@まいぺ~す
07/03/12 20:24:39 CMrf3b+i
旅先での便秘が心配だ
239:名無しさん@まいぺ~す
07/03/12 22:47:49 QV/iS1Cc
アトピーのせいかよくウンコをもらしえしまう…
240:名無しさん@まいぺ~す
07/03/13 00:50:46 rdJA43gc
>>239
まずは日本語勉強しなおしてから出直してこい!
241:名無しさん@まいぺ~す
07/03/13 01:56:42 IuX+vjHs
すてきなうんことダメなうんこの違いについて教えてください。
242:名無しさん@まいぺ~す
07/03/13 08:22:55 LrSXKhUh
素敵なうん子は黄色いぬかどこ臭です。
ダメなうん子は茶黒いドブ川臭です。
太便は素敵なうん子です。
細い子は宿便押しのけ先細りうん子です。
243:名無しさん@まいぺ~す
07/03/13 13:42:50 IuX+vjHs
答えてくれてありがとう。ぬかどこ臭かぁ。
ちなみに浮く子の方が良さげですか?
244:名無しさん@まいぺ~す
07/03/13 19:03:06 vEqi+O19
素敵なうん子した
245:名無しさん@まいぺ~す
07/03/13 21:50:19 rlqhUaEY
野菜と果物と大量の水をとるようになってまだ四日なのに
今日は便が三回も出ましたよ! しかもクリーム塗ってないところのアトピー跡が薄くなってる‥奇跡?
246:名無しさん@まいぺ~す
07/03/13 23:42:10 krwLEAxq
>>245
そんなに即効性はないと思うよ。
でも良かったね。
247:名無しさん@まいぺ~す
07/03/14 00:45:58 ryw9lNBM
ウンコッコ ウンコッコ ウンコッ!ゲホゲホ
248:名無しさん@まいぺ~す
07/03/14 08:49:23 XGIF1naz
小さなうん子さんでした
249:名無しさん@まいぺ~す
07/03/14 15:38:20 pTi6mGfp
私ウンコ二週間くらい出ない日あるし
出たとしてもポロポロ。
バナナウンコなんて下痢した時以外
もう何年も出てないよ。
お腹触ると固い何かがゴロゴロしてんだけど
これまさかウンコ?怖いよ
250:名無しさん@まいぺ~す
07/03/14 17:35:31 1d6mEknu
サツマイモとカボチャを毎日食べるようにしたら
便秘解消されたよ~
(´∀`)
251:名無しさん@まいぺ~す
07/03/14 23:57:53 isW2mBHi
サツマイモは不溶性
252:名無しさん@まいぺ~す
07/03/15 10:13:47 vHiKGkxl
>>249
それ間違いなくウンコ
253:名無しさん@まいぺ~す
07/03/15 17:57:06 UquhLYm4
とうもろこしはだめか?
254:名無しさん@まいぺ~す
07/03/16 00:53:56 4lPYCYHA
夏はいっぱい出るけど冬はウンこでないよ
255:名無しさん@まいぺ~す
07/03/16 08:28:25 /6jWCSg2
うんこ毎日出るようになってからずっと調子良いよー
256:名無しさん@まいぺ~す
07/03/16 15:33:10 MQz/lvDA
ミヤリサンとかビオフェルミンとかって
水で飲むのが正しい飲み方?
それとも噛んでいいの?
小さいころから噛んでたんだけど
効いてるのかわからなくて…
257:名無しさん@まいぺ~す
07/03/17 22:56:14 k5kA1iDg
大腸まで届かせないといけないから噛んじゃだめだろうね。
水か白湯で飲み込むのが正しいだろうね。
258:名無しさん@まいぺ~す
07/03/18 17:03:37 7Ht13vpv
ぶっちゃけ納豆を水かぬるま湯に溶いて汁だけ飲めば、
市販の乳酸菌整腸剤より効く。
納豆菌は胃酸で死なないし、ビタミンB群を作ってくれる。
259:名無しさん@まいぺ~す
07/03/18 17:04:27 7Ht13vpv
あと、酵素もついでにいただける。
260:名無しさん@まいぺ~す
07/03/18 17:24:44 0+OxS0W7
毎日快便だがアトピー治る気配全くなし…(;-_-
261:名無しさん@まいぺ~す
07/03/18 22:27:36 f9zd+LAc
毎日快弁ならもうかなりマシなはずだけど
どの程度の@pなの?