強迫性障害 part 18at UTU
強迫性障害 part 18 - 暇つぶし2ch2:優しい名無しさん
06/02/28 21:49:34 8Vh2RG8a
【強迫性障害Q&A】

Q1.強迫性障害(OCD)ってどんな病気なのですか?

A1.気持ちを押えようとしても、押さえることができずに、考えや疑いがわき起こって来て、
   何度も手を洗ったり、確かめたり、用心しすぎたりします。
   例えば、汚れが気になってよく手を洗う(潔癖症・不潔恐怖)、忘れ物をしたのではな
   いかと考えて確かめる(確認強迫)、誰かに迷惑をかけたのではないかと考えて周り
   の人に確かめるなどを主な症状とする精神障害を強迫性障害と呼びます。

強迫性障害の診断
・ 強迫観念か強迫行動がある(通常どちらとも)
・ 強迫観念は嫌な思考、イメージ、衝動、などが何度も繰り返して感じられるもので、極め
  て強い不安や嫌な思いを伴い、払拭しようとしても繰り返し浮かんできて精神に深刻な
  影響をきたす。
・ 強迫行動は強迫観念から生ずる不安や嫌な思いを払拭する為に行う一種の儀式の様
  なもの。非現実的なもの で通常何度も繰り返す。
・ 強迫観念、強迫行動で一日の大半を費やし、日常生活や社会生活に深刻な影響をき
  たしている。
・ 自分の症状が不合理で不必要であるという認識がある。(統合失調症との違い)


3:優しい名無しさん
06/02/28 21:52:56 8Vh2RG8a
Q2.ただの気にし過ぎ&他の病気なんじゃ?

A2.苦しんでいるようなら、まずは病院に掛かってみましょう。
   精神科が専門分野となります。名前の似ている神経内科はこの分野とは別になります
   ので注意して下さい。

強迫性障害の見分け方
・ 強迫に似た反復的行動、思考は他の精神的疾患にも多く見られます。
・ 強迫がそれらと違うの点は、不合理でばかげていて、現実的でないというところです。
  他の精神的疾患に見られるものを、強迫観念及び行動に対し“反復的思考、行動”
  と呼んで区別します。
・ 自分の症状が不合理で不必要であるという認識がある事。(統合失調症との違い)
・ 薬物使用や性倒錯に対する衝動は、現実の利益を得ようとして起こる点が強迫とは
  異なるものです。(依存症)
・ 不安症のある人が、家計を過度に心配したりするのとも違います。(全般性不安障害)
  そのように他の病気の背景からある程度理解できるようなものも強迫とは違います。
・ 強迫性人格障害は強迫性障害とは異なるものです。強迫行動を見せる人の殆どは
  強迫性人格障害を持ちません。強迫性人格障害の場合、強迫観念や強迫行為は不
  快ではあっても、変った癖という程度のものであり、頑迷で、こだわりに振りまわされ
  ていても、心からそんな自分を変えたいと思っていません。自分の行動が他人を悩ま
  しているのに気付かないか、気付いても平気でいます。


4:優しい名無しさん
06/02/28 21:53:25 8Vh2RG8a
Q3.強迫性障害は治るの?

A3.以前は難治と言われていましたが、薬物の発展もあり、治癒する方法が見つかっています。
   但し、それらはじっくりと時間を掛けて行うものがほとんどです。

・薬物療法
 強迫性障害の方は、脳内の神経ネットワークに使われる、神経伝達物質の一種である、セロトニンの
 作用が弱い事が分かっています。
a.クロミプラミン(商品名:アナフラニール)
 強迫性障害には、即効性があります。副作用としては、のどの渇き、便秘等々があげられます。
b.フルボキサミン(商品名:ルボックス[藤沢]、デプロメール[明治])
 このお薬は、脳内の神経伝達物質のセロトニンのみを増加させるお薬で、
 選択性セロトニン再吸収阻害剤(SSRI:SelectiveSerotoninReuptakeInhibitor)と呼ばれています。
 日本ではうつ病と強迫性障害に効果があると認定されており、比較的ゆっくりと効果を表すものです。
 副作用としては、吐き気などがありますが、吐き気止めなどを服用すれば、最初の2週間程度で、副作
 用は認められなくなるのが普通です。
c.塩酸ミルナシプラン(商品名:トレドミン)
 SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬Serotonin-NoradrenalinReuptakeInhibitor)と呼ば
 れる第4世代の抗うつ薬。他の神経伝達物質受容体に対しては親和性が認められず、安全性が高い
 という特徴を有しています。

それ以外にも、パキシルなどのSSRIやSDAが使われています。また、欧米では、サータリン(ゾロフト)、
フルオキサチン(プロザック)などの日本では認可されていない数種類のSSRIが使用されています。


5:優しい名無しさん
06/02/28 21:54:37 8Vh2RG8a
【強迫性障害の診断基準】

・ICD-10(国際疾病分類第10版)
 A.強迫または制縛(あるいはともに)が,少なくとも2週間の間,ほとんど毎日存在していること.
 B.強迫(思考や観念またはイメージ)や制縛(行為)は,次にあげる特徴をともに有し,これらの
   すべてが存在すること.
    (1) 強迫症状は,患者の心に発したものであると認識されていて,他者からまたは何らか
      の影響を受けて入り込んだものではないこと
    (2) それらは,反復して起こり不快で,少なくとも1つの強迫または制縛は度を越していて
      不合理なものであると認識されていること
    (3) 対象者は,それらに抵抗しようとしている(もし非常に長期間にわたって続けば,抵抗
      が小さくなりうる強迫または制縛もあるが).少なくとも抵抗し難い強迫が1つは存在し
      ていること
    (4) 強迫思考や強迫行為を実行することは,それ自体楽しいものではない(緊張や不安か
      ら一時的に解放されることとは区別せよ)
 C.強迫や制縛は苦痛の原因となったり,通常時間を浪費するために,対象者の社会生活や
   日常の仕事の妨げになったりする.
 D.主要な除外基準:この強迫は,統合失調症とその関連障害(F20-F29),あるいは気分(感情
   )障害(F30-F39)のような他の精神障害によるものではないこと.


6:優しい名無しさん
06/02/28 21:58:11 8Vh2RG8a
・DSM-Ⅳ-TR(精神疾患の診断・統計マニュアル第4版新訂版)
 A.強迫観念または強迫行為のどちらか。
   (1),(2),(3),および(4)によって定義される強迫観念:
   (1) 反復的,持続的な思考,衝動,または心像であり,それは障害の期間の一時期には,
      侵入的で不適切なものとして体験されており,強い不安や苦痛を引き起こすことがある.
   (2) その思考,衝動または心像は,単に現実生活の問題についての過剰な心配ではない.
   (3) その人は,この思考,衝動,または心像を無視したり抑制したり、または何か他の思考
      または行為によって中和しようと試みる.
   (4) その人は,その強迫的な思考,衝動または心像が(思考吹入の場合のように外部から
      強制されたものではなく)自分自身の心の産物であると認識している.
   (1)および(2)によって定義される強迫行為:
   (1) 反復的行動(例:手を洗う,順番に並べる,確認する)または心の中の行為(例:祈る,数
      を数える,声を出さずに言葉を繰り返す)であり,その人は強迫観念に反応して,または
      厳密に適用しなくてはならない規則に従って,それを行なうよう駆り立てられていると感じ
      ている.
    (2) その行動や心の中の行為は,苦痛を予防したり、緩和したり、または何か恐ろしい出来
      事や状況を避けることを目的としている.しかし,この行動や心の中の行為は,それによ
      って中和したり予防したりしようとしたこととは現実的関連をもっていないし,または明らか
      に過剰である.

7:優しい名無しさん
06/02/28 22:00:49 8Vh2RG8a
(つづき)
 B.この障害の経過のある時点で,その人は,その強迫観念または強迫行為が過剰である,ま
   たは不合理であると認識したことがある.
   注:これは子供には適用されない.
 C..強迫観念または強迫行為は,強い苦痛を生じ,時間を浪費させ(1日1時間以上かかる),また
   はその人の正常な毎日の生活習慣,職業(または学業)機能,または日常の社会的活動,他
   者との人間関係を著明に障害している.
 D.他のⅠ軸の障害が存在している場合,強迫観念または強迫行為の内容がそれに限定されて
   いない(例:摂食障害が存在する場合の食物へのとらわれ,抜毛癖が存在している場合の抜
   毛,身体醜形障害が存在している場合の外見についての心配,物質使用障害が存在している
   場合の薬物へのとらわれ,心気症が存在している場合の重篤な病気にかかっているというとら
   われ,性嗜好異常が存在している場合の性的な衝動または空想へのとらわれ,または大うつ
   病性障害が存在している場合の罪悪感の反復思考).
 E.その障害は,物質(例:乱用薬物,投薬)または一般身体疾患の直接的な生理学的作用による
   ものではない.

8:優しい名無しさん
06/02/28 22:02:05 8Vh2RG8a
【過去スレッド】
01:URLリンク(life.2ch.net)
02:URLリンク(life.2ch.net)
03:URLリンク(life.2ch.net)
04:URLリンク(makimo.to)
05:URLリンク(makimo.to)
06:URLリンク(makimo.to)
07:URLリンク(makimo.to)
08:URLリンク(makimo.to)
09:URLリンク(makimo.to)
10:スレリンク(utu板)(html化待ち)
11:URLリンク(makimo.to)
12:URLリンク(makimo.to)
13:URLリンク(makimo.to)
14:URLリンク(makimo.to)
15:URLリンク(makimo.to)


9:優しい名無しさん
06/02/28 22:02:57 8Vh2RG8a
(つづき)
16:URLリンク(makimo.to)

10:優しい名無しさん
06/02/28 22:04:39 dxs6bmYR
すいません
明日か、明後日、病院に行く事に決意しました

最初はどんな感じで診察始まるのか教えてください。

11:優しい名無しさん
06/02/28 22:08:58 fqWk+Tuu
・認知行動療法
a.暴露反応妨害法(E/RP)
 苦手と感じてこれまで恐れていたことにあえて立ち向かい(暴露療法)、これまでに不安を下げるために
 行ってきた強迫行為をあえてしない(反応妨害療法) 精神療法です。左右相称性の儀式・買い溜め行為
 ・汚染恐怖・歌唱/反復・攻撃的な衝動の症状を標的として行われるもので、始めは苦しいですが、大変
 有効性があり、強迫性障害関連の本でよく取り上げられています。
b.認知療法(CT)
 リスクや責任についての誤った認知に焦点を当てた精神療法で、強迫観念・道徳的罪悪感・病的猜疑心
 に効果があると言われています。

・定位固定脳外科手術
 帯状回ないし内包の切除、あるいは辺縁系の白質を切断することで改善を図る治療法で、強迫性障害
 の治療法としては最終手段になります。長期に亘る薬物療法や精神療法では十分に効果が得られない
 治療抵抗性や重症の強迫性障害患者のみが対象となります。

12:優しい名無しさん
06/02/28 22:20:55 8Vh2RG8a
>>10
普通の病院と同じ感じだと思いますよ。
初診は採血と検尿があるかもしれません。
前スレがまだ埋まってないので、よろしければそちらへ

前スレ
スレリンク(utu板)

13:優しい名無しさん
06/02/28 22:30:06 dxs6bmYR
>10
ありがとうございます。
前スレも参考にみてみます


14:13
06/02/28 22:30:41 dxs6bmYR
>12です
すいません

15:優しい名無しさん
06/03/01 14:07:54 Jcf9C9Sh
僕は強迫性障害になって約1年たつんですけど、
気になることが次々に変わっていってしまいます。
最初はバイクにのってて流れていく景色とか看板
の文字が何が書いてあったかとかが異常に気になった
り、ハンドソープの石鹸の出口に虫がいるんじゃない
かと何回も確認したりしてました。いまではそれは
ぜんぜん気にならなくなってはいるんですが、今で
は汚いことを想像すると本当にやってしまったような
気になってすぐ手を洗ったり、物を買い換えたりして
います。想像であることはわかっているのに気持ちが
おちつかず、現実との区別がつかなくなっているほど
です。過去に同じ悩みをお持ちで克服した方対処法を
教えてください!お願いします!


16:優しい名無しさん
06/03/01 23:30:55 p+2H9U61
スレ立て、ありがとうございます。
全スレの913です。みなさん、沢山のアドバイスをありがとうございます。
しばらく、ここを読ませて戴いて研究してまいります。

17:優しい名無しさん
06/03/01 23:40:27 RXHKeUGm
医者行った方はどんな薬飲んでるんですか?

18:優しい名無しさん
06/03/01 23:53:30 xs9Zccgz
>>17
僕は錠剤を一日二回朝夕食後にのんでます。


19:優しい名無しさん
06/03/02 00:09:14 hCOIXJC0
>>17
どこまでの情報が欲しいのは分かりませんが…

基本的には…
SSRI
抗うつ剤
抗不安剤
等です。

20:優しい名無しさん
06/03/02 07:01:09 2Z4QvYR+
1〉に共感した せっかく生まれてきたのだから
楽しい事考えたいね

21:優しい名無しさん
06/03/02 08:10:44 yo1gqGvg
あぁ…病名はいわれてないが、自分では強迫性だと長年感じてる。
心理系の機関で治療をしていますが
薬も併用しないと きついよね…
薬 四年のんでます

22:優しい名無しさん
06/03/02 10:15:32 Z3rJCcI/
加害観念がひどい。
どう考えても何もしてないのに、やってしまったという考えが頭にこびりついて離れない。
無実のはずなのに罪を犯したような気分になってしまって不安で仕方ない。
特に加害観念の対象が自分にとって大切なものだと最悪。

俺は無実だ。でも証明できない。どうにかしてくれ

23:優しい名無しさん
06/03/02 14:04:08 Qc2isC3c
本を読むのがしんどいです。
どうしても最後まで集中できず、読んでる途中嫌なことを思い出したり聞いたりしたら
「やり直し。完璧に読まないといけない」と思い、ちょっと戻って
また同じ文章を読み直すのですが、どうしてもすぐには頭に入らず
自分が納得するまで何度も何度もそこを読み直してしまいます。
テレビを見てる時やメールを打っている時も、頭に入らずやり直すことが
よくあります。話を聞いた時に気が散ったりしたら後で頭の中で繰り返したり…
同じような方いませんでしょうか。
長文すみません。

24:15
06/03/02 17:48:20 vTKZvqOH
僕も昔そんな感じでした。精神科で治療したおかげか
わかりませんが、今はその強迫観念に襲われることは
なくなりました。しかし、また別の強迫観念に襲われているので治療の成果かどうかはわかりませんが、あなたが僕と同じタイプだったらその強迫観念は消えて
またべつの強迫観念が襲ってくると思います。それでもいまのあなたの時の状態とくらべたらだいぶ楽に
なったほうだとおもいます。僕も治療途中なのでなんともいえませんが、そのうち楽になることはたしかだとおもいます。


25:優しい名無しさん
06/03/02 18:08:51 EjSgtO0/
>1さん乙です
今日も強迫行動で半日仕事が手につきませんでした
気になった時すぐに答えをくれる又は要求を満たしてくれる人がほしい

26:優しい名無しさん
06/03/02 19:02:28 wWka8v4N
母が過度の被害妄想っぽいんですが
症状的にこの病気で合っているのか知りたいです。


・常に『盗聴されている』と信じ込んでいる。最近では、TVか何かで知ったのかTVやラジオを妨害する電波を上下階の人間が発信しているとか言ってます。
・気が紛れるのか知りませんが、常に音を大音量で流しています。TVやラジオ、メトロノームなど
・上下階の人に向けて部屋内から罵倒発言(独り言)、棒で天井や床を叩くなどの威嚇行為を繰り返す
・うるさくて迷惑なので注意するとキレる(ひどい時は物を投げたり部屋内をめちゃくちゃにします)。
・自分が精神的な病を患っているとは微塵にも思っていない。むしろ私たちの方が『鈍い世間知らずだ』と敵対的。

こんなことを繰り返し繰り返し、引っ越す度に上下階の人にいちゃもんつけてます

27:優しい名無しさん
06/03/02 19:29:10 2efWHDJT
入院させろよ

28:優しい名無しさん
06/03/02 19:36:35 wWka8v4N
入院させられるようならとっくにさせてます
厄介なのが本人に自覚症状がないということです。
精神科に行けと行って素直に行くような感じじゃないです

なんとかして医者と引き合わせて自分自身と向き合って欲しいのですが、足を運ぼうとしません
自覚症状のない患者を医者に連れていく方法はないものでしょうか?

29:優しい名無しさん
06/03/02 19:55:55 3f7ZrKFp
>>28
どちらかというと、強迫性障害ではなく統合失調症のように思います。
(注意!)あくまで推測です

(前スレでも書きましたが…文面は違うと思いますけど……)
本人に病識が無かったり、頑なに通院を拒む場合で、家族や周りの人が
耐えられないような状況ならば、まず家族の方が病院に行ってみたらどう
でしょうか?

入院が必要なほどであれば、準備をして、あとは無理矢理でも連れて行く
しかないですよ。


30:優しい名無しさん
06/03/02 20:05:55 wWka8v4N
>>28
軽く総合失調症のこと調べてみましたが
症状が一致する部分がけっこうありました

他にも妄想性人格障害というのに似た症状がありました
病院は手近にメンタルクリニックというのがあったんですが
相談に行く場合ってここでいいんでしょうか?
病院とかあまり世話になったことなくて・・・無知ですいません

31:優しい名無しさん
06/03/02 20:06:39 wWka8v4N
アンカー打ち間違えました
30の文章は
>>29さんに宛てたものですorz

32:29
06/03/02 21:41:30 3f7ZrKFp
>>30-31
>病院は手近にメンタルクリニックというのがあったんですが
>相談に行く場合ってここでいいんでしょうか?
実際に見ることができなので何とも…

あくまで相談であれば、そこでもいいのでないですか?
はじめから、入院させたい旨を伝えれば、病院も紹介してもらえるかも
しれません。

33:優しい名無しさん
06/03/02 21:50:58 Qc2isC3c
>>24
レスありがとうございます。
名前欄見て>>15を読みました。まさに>>24さんと同じタイプです。
物を買い替えること以外全て、この病気にかかった頃の私と
当てはまっていて驚きましたw
どれも続けている内に自然に直りましたが、それと同時に今は
>>24さんの言う通り変わりに別の確認行為が続いています…

34:優しい名無しさん
06/03/03 00:40:41 E53PsPHY
ボディソープやハンドソープは何度もプッシュして
中に汚れが交じってないか確認してしまう。
たまに汚れを見つけてしまうので
「やっぱりあるんだ」と確認がさらにとまらなくなる。
ティッシュやトイレットペーパーも
たまにある、汚れのようなものが気になって
綺麗かどうか確認しないと使えなくてつらい。
スーパーで売っているものも
綺麗かどうかよく見ないと買えなくて
棚の前で商品を凝視してしまう。

以前メーカーに勤めていて
実際工場で生産した商品に汚れがついていたり
梱包は人の手を使ったりするので
そこで汚れがついたまま出荷されたり。
そういったのを見てきたので
売っている商品などが信じられなくなり
確認しないと買えなくなって。

こういうのは単なる潔癖や神経質なのか、強迫なのか。
薬飲んでも、商品に汚れが存在するかも知れないかぎり
安心なんてできないし恐いんです。

35:優しい名無しさん
06/03/03 06:30:25 YyX54vvY
>「やっぱりあるんだ」と確認がさらにとまらなくなる。

気のせいだって分かってるのに、
必死にそう思いたいのに、
的中しちゃった時のショックってすごいし、
余計に症状を進ませるよね・・。

36:優しい名無しさん
06/03/03 07:04:23 8G8iA4VT
もう駄目かと思ったけど徐々に気持ちが
前向きになってきている。
頑張るとかじゃなく上手く共存して行きたい

37:優しい名無しさん
06/03/03 13:56:48 J+SmdyEG
自分が納得する答えが返ってくるまでトコトン相手(子供の頃は親、今は主人)に
問い詰めます。
今は心身症で安定剤を飲んでいるので、以前よりかなり軽減しましたが
それでもそれが始まると、1,2時間はあっという間です。
若い頃は4,5時間明け方までということもあり「私っておかしいかも」
と思う事がありました。
これって強迫性障害のひとつの症状なのでしょうか?

38:優しい名無しさん
06/03/03 14:05:04 9t53C2NP
強迫性障害って性格に関係するとかしないとかいろ
いろ説がありますが、みなさんどうですか?もとも
と神経質だったんですか?僕は、強迫性障害になる
前は不潔恐怖に関してはまったくありませんでした
。だけど強迫性障害になってからは不潔恐怖がでて
きました。みなさんの場合はどうですか?


39:優しい名無しさん
06/03/03 17:48:50 HGUQKNHK
字がキレイに書かないと嫌で書いては消し書いては消し
小学生の時は終わらなくて居残り授業させられました
中学高校では汚く書いたノートは途中から書かなくなったりノート提出も嫌でした

文通も下書きしてから清書してて、汚く書いたら相手に嫌われる気がしました

洗浄強迫はないんですが耳掃除だけは毎日しないと気が済まないです
やりすぎて傷ついて耳垂れが出ると耳垂れがなくなるように余計に掃除して
かさぶたも剥がしてなかなか治りません
これも強迫行動でしょうか

あと今日は雪が降ってるんですが雪が消毒液くさいです気のせいでしょうか
それとも薬飲んでるから自分から臭うんでしょうか
まとまらなくてスミマセン

40:優しい名無しさん
06/03/03 18:22:10 BfVefSAJ
小中学生の時、教科書やノートの紙が折れたりちょっとでもクシャっとなるのが許せなかった。
でもどんなに気をつけてもどうしても折れちゃって、
折れ線をシャーペンでなぞって、「これは模様なんだ」と思おうとしてた。
友人にはかなり奇異な目で見られたものだよ。

41:優しい名無しさん
06/03/03 21:38:47 q1/Rdnie
僕は精神科に通って1年ほどになるんですが、2,3日前に薬が切れてしまい、
都合が悪くて病院に行けず、薬を飲んでいませんでした。
そしたらすぐにまた強迫性障害の症状が出てきて、しかもなぜかめまいがするんです。
今日病院に行って薬をもらってきたんですが、このままずっと薬漬けになるかと思うと将来がとても不安です。
強迫性障害って一般的にはどれくらいで治るものなんですか?

42:優しい名無しさん
06/03/03 22:24:51 ILRI7YXp
薬って病院に行かないと手に入らないものですか?
風邪薬みたいに市販のはないんでしょうか?

43:優しい名無しさん
06/03/04 00:54:15 a7rC55w8
強迫性障害の人で病院へいったときMRIの検査した
人いますか?僕は初診の時に医師から本当はMRIの
検査をした方がいいといわれたんですが、MRIの
検査をした方いましたらその検査でなにがわかる
のか教えてください。



44:優しい名無しさん
06/03/04 03:28:09 5YNocbqL
窓・ドアにちゃんと鍵がかかってるか、ガスの元栓締まってるか、水道の栓ちゃんと閉まってるか、
冷暖房器具がちゃんと切れてるか、冷蔵庫のドア開いてないかetc
家を空けるとき常に不安になってしまいます。
何度確認しても気が済まず10分以上ドアを開け閉めしたりガチャガチャやったり…
バカげたことだと分かっててもやめられません。
自分よりもっと苦しんでる方もいらっしゃるようですが、これは単に神経質なだけなんでしょうか

45:優しい名無しさん
06/03/04 17:11:21 phomy131
>>42
本当に強迫性障害ならば、病院へ行って処方箋をもらわないと効果的な
薬は手に入りません。基本的にはそう思っていいと思います。


46:優しい名無しさん
06/03/04 19:32:11 Yyj8NZCQ
今日は結婚式に呼ばれたんだけど髪型が気に入らなくて2時間かかった
立ちっぱなしでやってたから疲れたorz
行く前から疲れて どうするんだ自分

47:優しい名無しさん
06/03/04 22:12:58 t+5wOnbi
>>44周りよりも云々ではなく、現に自分がその症状で苦しんでいて、
改善させたい気持ちがあるなら病院へ行っておいたほうがいいと思う

48:優しい名無しさん
06/03/04 23:38:49 lcszHKu3
>>41
個人差があるし、薬は継続して服用が必要だと思われます(ここのところ
は主治医に聞いてみてください)

>僕は精神科に通って1年ほどになるんですが、2,3日前に薬が切れてしまい、
>都合が悪くて病院に行けず、薬を飲んでいませんでした。
>そしたらすぐにまた強迫性障害の症状が出てきて、しかもなぜかめまいがするんです。
これは抗不安剤を常用で服用しているのではないですか?
SSRI等は2・3日で完全には抜けないし、どちらかというと体調に影響するのは
抗不安剤を突然止めた場合かと思います。(経験より)

私は、薬は薬1週間~10日分ぐらい多めにストックしておいたほうがいいと主治医から
言われています。いつも次回の診察までのぎりぎりの量ではなく、少し多めにもらって
いたと思います。

49:優しい名無しさん
06/03/04 23:40:18 lcszHKu3
>>39
>それとも薬飲んでるから自分から臭うんでしょうか
何の薬を服用しているか分かりませんが、たぶん違うと思います。

50:優しい名無しさん
06/03/04 23:44:47 lcszHKu3
>>38
強迫性障害は性格の方向からも研究はされています。
私は病前は完全に強迫性パーソナリティでしたね。
道徳的なことや仕事に真面目すぎる。ものごとにのめり込みやすいなど…



51:50
06/03/04 23:46:00 lcszHKu3
>>50補足)
強迫性障害の病前性格は必ずしも強迫性パーソナリティではないのでは
という研究報告がされています。

52:優しい名無しさん
06/03/04 23:49:02 lcszHKu3
>>37
強迫性障害かどうかちょっと分かりません。
現在、心身症とのことで、病院へ通院なさっていると思います。
次回の診察の際にでも、そのことを相談してみたらどうでしょうか?
できれば思いつく症状らしきものをすべて隠さずに伝えたほうがいい
と思います。

53:優しい名無しさん
06/03/04 23:53:26 lcszHKu3
>>43
私はMRIによる検査を受けたことが無いので詳しくはないですが、
通常はCTみたいな感じで脳の断面図みたいのが見られます。
MRIには上位版(?)みたいのもあるのでそちらのほうかもしれません。
あと精神疾患にそのての機械はPETやSPECTなどが使われます。


54:優しい名無しさん
06/03/05 00:13:27 4CMEJxiF
僕はいま、強迫性障害と診断されて病院へ通って
ますが、現在3種類の薬をのんでます。名前は、
ルボックス錠50、リスパダール、メイラックス
です。みなさんは僕と同じ薬の組み合わせですか?
もし違ったらどんな薬をのんでいるのか教えても
らえないでしょうか?

55:優しい名無しさん
06/03/05 09:45:15 jKxS6PrO
>>52
レスありがとうございます。
そうですね。正直にいろいろな症状を話してみようと思います。
まだ調子が良くないのに、医師に対して「最近はだいぶ良いです」
なんて言ってしまう時もありで・・。
いくら主治医でも、知られたくないことは話していなかったのかもしれないです。
なんか、今更カッコつけてどうするんだって感じですよね。
こんな性格イヤになってしまいます・・。




56:優しい名無しさん
06/03/05 15:10:25 IRGX6VpY
そろそろ病院でも行こうかと思っているが、めんどくさい。
この症状で、死ぬこともないだろうし。
うつになりつつあるのだろうか。

57:優しい名無しさん
06/03/05 16:20:24 vTvuDjo/
生活に多少影響はあるけどそんなに深刻でもないんだよね
確認行動してるときはちょっと嫌になるけど…
やっぱ病院行ってちゃんと治したほうがいいんだろうか

58:優しい名無しさん
06/03/05 16:52:18 ltGFzMFa
この病気って他のことは大丈夫だけど
これひとつがだめってのもあるの?

59:優しい名無しさん
06/03/05 21:12:26 0mG4ZCqk
漢方薬ってのはどうなんでしょうか?

60:優しい名無しさん
06/03/05 23:36:57 gFNQygDW
>>59処方薬でも気休め程度しかもらわなかった
やっぱ主役は洋薬だよ

61:優しい名無しさん
06/03/05 23:48:28 F/Ge5bSA
夫がこの病気で現在精神科にかかっています。

家族として、これだけは言ってはいけない事、してはいけない事があったら、教えて頂けないでしょうか?

あと、きをつけるべき事があったら教えて下さい。

宜しくお願いします。

62:優しい名無しさん
06/03/06 00:22:14 tJ0pe/az
>>54
薬の組み合わせ違いますね。
私は…
デプロメール 300mg/day
エチカーム 3mg/day
ゾピクール 15mg/day
他にとんぷくで数種類

薬の組み合わせは数えきらないほどありますよ



63:優しい名無しさん
06/03/06 00:24:27 tJ0pe/az
>>61
強迫行為を手伝わない。一緒にするように言われてもしない。
など

64:優しい名無しさん
06/03/06 00:29:02 tJ0pe/az
>>58
症状がものすごくたくさんあるのですが、人によってさまざまです。
(確認強迫はあるのに汚染に関する強迫はないとか)
逆にすべての症状を持っている人はいないのではと思ってます。
とてもひとつの病気とは思えないほどですが、その根底には強迫と呼ばれる
不安があります。
強迫性障害は不安障害のひとつです。

65:優しい名無しさん
06/03/06 00:48:44 UBpiVtHG
>>63
そうなんですか…

夫に「一緒に確認してくれ」と頼まれる度に、1日に何度も付き合って確認していました。

そうする事で、夫が安心するので。

してはいけない事だったんですね。

ありがとうございました。

66:優しい名無しさん
06/03/06 01:27:33 tJ0pe/az
>>65
同じことを何回も確認するようならば、それにつき合うことは逆に
悪化させる要因になると言われています。
ちょっと>>65さんの
>夫に「一緒に確認してくれ」と頼まれる度に、1日に何度も付き合って確認していました。
これが当てはまるか分かりません。



67:優しい名無しさん
06/03/06 02:54:16 n3QSawN3
>>62
レスありがとうございます。それにしても
まったくちがう薬の名前でおどろきました。
同じ強迫性障害でも違うんですね。
この違いは病院によっての違いなのでしょうか?
それとも患者個人の症状に合わせてのちがいなので
しょうか?


68:優しい名無しさん
06/03/06 16:23:00 umi4fBor
薬以外で日頃から努力する方法ある?
難しい言葉はよくわからないので簡単にお願い。

69:みき
06/03/06 17:12:59 gF+IawJo
私は時間に対して神経質です。たとえば決めた時間にお風呂に入るつもりが、
残業などで入れなかったとき、動悸が打ってきます。ほかにも強迫性障害の
症状はありますが、とりたてて生活に支障はなさそうなので、我慢できます。
この、時間に束縛される症状を治したいのですが、どんな治療が効果的ですか?
一応病院には通っていて、ジプレキサを飲んでます。また、おんなじ症状の方
いませんか?


70:優しい名無しさん
06/03/06 17:15:34 /pMyruRa
いつも死への恐怖におびえています。
つい思考のループにはまってしまい、狂気的な行動に陥ることもあります。
そのため、死への恐怖からPD、不安神経など誘発されていることが多いのですが、
根本である、常に死を考えてしまうのは強迫性障害じゃないかと言われました。
どうなんでしょうか?

71:優しい名無しさん
06/03/06 21:16:21 HtwuLaYl
今日からパキシルとレキソタンデビューになりました。
でもルボックス、ルーラン、タスモリン、デパス(頓服で出してもらった)も服用しないといけないのでちと大変。
強迫で薬を飲むのも一苦労なんだが、しょうがないか。

72:優しい名無しさん
06/03/06 22:12:56 WSyPoYzn
すいませんもう限界です俺を人生のどん底に
突き落とした奴の事が四六時中頭から離れません
強迫を直す最終手段と呼ばれている手術について
教えてくださいこんな自分を治したいんです
お願いします




73:優しい名無しさん
06/03/06 23:07:28 rOXc1956
>>71
ルボックス、リーマス、ルーラン、セロクエル、ヒルナミン(頓服)
意味不明で卑猥な強迫観念と漠然とした事への確認癖。
薬が増えて仕方がない。

74:優しい名無しさん
06/03/07 00:15:39 lstYgi0A
>>67
ルボックスとデプロメールはフルボキサミンという同じ薬です。

処方は医師によっても違いますし、症状によっても違うと思います。


75:優しい名無しさん
06/03/07 00:17:59 lstYgi0A
>>68
余裕があるなら行動療法を勉強してみたらどうですか?

余裕がないなら、まず薬をしっかり服用することと
主治医に何でも話すこと
あと、できればきちんとした生活サイクルを守る。


76:優しい名無しさん
06/03/07 00:19:51 lstYgi0A
>>69
パニック発作のように思います。

主治医に詳しく話すと、おそらく、抗不安剤をとんぷくで服用
ということになるかと思います。
デパス・ソラナックス等


77:優しい名無しさん
06/03/07 00:26:24 lstYgi0A
>>70
>いつも死への恐怖におびえています。
どうしてこういう状態になるのかがポイントだと思います。
何も外からの刺激もなく、そういった状態になるのならば、
強迫性障害の可能性はあるかもしれません。
今のところは主治医とよく話しをしていくしかないのでは?
と思います。
何かのきっかけによって、そういった状態になるのなら、
それをよく伝えてください。


78:優しい名無しさん
06/03/07 00:38:53 pnG8ho0n
僕はいま強迫性障害になって一年になるのですが、
このスレの皆さんはどのくらいこの病気とつき合って
いるのですか?一年というのはまだ短い方ですか?

79:優しい名無しさん
06/03/07 01:15:31 lstYgi0A
>>78
もし1年で良くなったのなら、ものすごく早いと思います。
私は2年と少しですが、強迫性障害の症状は弱くなったのを実感しています。
しかし、睡眠がうまくとれないため、昼夜逆転したりするので、そこに困ってます。

強迫性障害→うつ病(病識無し)→退職→現在は無職です。

就活もしたい気持ちもあるのですが、睡眠の関係と、こういった病気に
なっていること、2年以上も働いていないことなどで、就職できるのか
どうか、まったくわかりませんし、正直なところ自信もないですね。

一度、通院中に臨時社員として働いたこともあります。
仕事はきちんとしたつもりだったのですが、やはり偏見があるのでしょうか?
こういった病気になった者を継続して雇うつもりも無いらしく、
その会社が当時、終わらずに困っていた仕事を片付けたとたん態度が急変し、
契約更新には至りませんでした。

そこら辺も自信の無さにつながっていますね。

まぁ言い訳なんですけどね。

80:優しい名無しさん
06/03/07 01:19:05 lstYgi0A
>>72
手術については、経験している人はいない(もしくは非常に少ない)と思います。
日本で行えるのかどうかもわかりません。

知っている範囲では、かなり重度でなければしないみたいですね。


81:優しい名無しさん
06/03/07 08:45:47 +Rlvo3Z6
潔癖症スレにも書いたのですが・・・
>自分は今年から大学生なんですけど潔癖症で困っています。
>なんとか改善したいのですが・・・このままでは春からの新しい人間関係の構築が危ういです。
>強迫観念がすごいのです・・・。服に水が飛び散ったりしただけでそれがずっと気になって仕方ないのです・・・。
>特に手に対しては異常なほどです。手を洗いすぎて手が荒れ放題です。
>(手を汚すのが駄目というか汚れた手でモノを触って汚すのが駄目、といった感じに近いです)
>潔癖症を直すことができた人の意見などありましたら是非聞いてみたいのですが。
こちらのスレを見ていると強迫性障害な気もしてきました・・・。
この手のものは病院に行かないと治らないのでしょうか?
非常にマルチくさくなりました皆さんすいませんorz

82:みき
06/03/07 08:47:33 00yrOGyV
>>76
薬物療法以外にはないですか?薬に過敏症があるため、飲める薬は限られています。
いまのところ、数多くの薬を試した結果、ジプレキサしか体に合いませんでした。


83:みき
06/03/07 09:39:56 00yrOGyV
誰かがいつも見てるんです。幻覚ではなくて本当に見てるのです。窓から外を見ていると
歩いている人などと目が合うのが証拠です。見晴らしがいいのが気に入って
このアパートを借りたのですが、怖くて外が見れません。。。安息できるはずの
自分のアパートに帰るのが怖いです。こんな私。。。どうしたら楽になれますか?
病院ではジプレキサ服用してます


84:優しい名無しさん
06/03/07 09:56:04 K1WEBhcO
>>81
僕の強迫性障害が一番ひどかった症状に近いです。
医師ではないのでなんともいえませんが、まず強
迫性障害だとおもいます。僕の場合シャワーの時間
だけでも3時間くらいかかっていたのでさすがに
病的なものだろうと思って症状に気づいてから2
週間位で病院へいきましたが、環境の変化によって
も症状はよくなるときいたので春から大学生に
なるという環境の変化で症状がよくなるかも知れ
ません。病院へいくのに抵抗があるのなら保健所
に精神病に関する相談室みたいなものがあるとおもう
ので一度電話してみてはどうですか?


85:78
06/03/07 10:07:57 K1WEBhcO
>>79
レスありがとうございます。僕もいま無職ですが79さんと同じように昼夜逆転ぎみです。いまなんとか眠い目をこすりながらキーボード
を打っています。

86:優しい名無しさん
06/03/07 18:53:56 ujK7ydvo
>>80
お返事ありがとうございます自分は
即効性があるというアナフラニールを
飲んでますが強迫観念は消えません
他にいい薬を知っていたら教えてください

87:優しい名無しさん
06/03/07 20:18:53 8CT8qZM3
俺が治った主因 電話でもいいからURLリンク(www.kofuku-no-kagaku.or.jp)

88:優しい名無しさん
06/03/07 23:46:12 xrSntH8n
>>84
お返事ありがとうございます。
なんか相談したことで少し気が楽になった気がします・・・。
保健所でも相談にのってくれるところがあるとは知りませんでした。
環境の変化で少しでも治ってくれればなぁ・・・。

89:優しい名無しさん
06/03/08 00:49:51 Q1Eby9Vp
>>82-83
まず、幻覚というのは実際には無いものが、実際に見えることをいいます。
>>69の文面からパニック発作と仮定しています。
私もパニック発作にはなったことがあるのですが、とても苦しいですね。
やはり、とんぷくで抗不安剤を服用し対処していました。
現在はパニック発作も起きないので、その薬を服用する機会もなくなりました。

やはり薬が一番手っ取り早い対処だと思うのですが、体質的に合う薬が少ない
とのこと。そうなると、主治医に相談してみるしか無いのでは?
薬をそれだけ変えたりしているということは、通院も長いと思いますし、主治医
もあなたのことをよくご存じだと思いますので、一番あなたにあった対処の方法
を知っているのは、主治医だと思います。
もしかしたら、ジプレキサの服用を続けていくことによって、そういった症状も
少なくなっていくのかもしれせん。その点も併せて主治医に聞いてみたらどうで
しょうか?

90:優しい名無しさん
06/03/08 00:55:03 Q1Eby9Vp
>>86
アナフラニールに即効性があるということは無いと思います。
他のSSRIに比べて比較的早く効果が現れるというのはあるかもしれませんが、
確かではありません。
参考までにSSRIは強迫性障害に対して効果を発するのに6週間ぐらいかかります。
この時点で効果を自覚している人はおそらくいません。
私の場合は、デプロメールを3ヶ月ぐらい服用し、うつに関しては改善されました。
これだけでもだいぶ楽になります。
強迫性障害に関して確かに聞いていると自覚したのは1年以上経ってからです。
アナフラニールについても、それほど変わらないと思います。
再度、主治医に確認してみることをお勧めします。


91:みき
06/03/08 12:42:10 yNnRaKja
時間に対する強迫性障害わずらってます。薬物療法には限度があると思います。
行動療法や精神療法に興味がありますが、具体的にはどんなものか教えてください


92:みき
06/03/08 15:18:35 yNnRaKja
趣旨と違ったらほんとにごめんなさい。岡山市内で薬局事務の求人探してます。
有益なサイトなどご存知の方いましたら、どんな情報でもかまいません。たくさんの
レス待ってます。

93:優しい名無しさん
06/03/08 15:53:28 oxRQTxAo
板違い

94:みき
06/03/08 16:08:26 yNnRaKja
>>93
やっぱり?いろんなサイトに詳しい方がいるかなあと期待したんだけど・・・


95:優しい名無しさん
06/03/08 21:57:48 s54/Ib39
とりあえずあげてやれ。




















ぬるぽ

96:優しい名無しさん
06/03/08 22:05:32 lyUQ9xfm
>>95ガッ

97:優しい名無しさん
06/03/08 22:07:46 cZeWvN/h
僕は、手や足が痛くもかゆくもないのに、何か付いてるような感じがして異常にそこが気になったり、
何か物に触れるとそこが気になって、考えが妨げられたり、人とうまくしゃべれなかったりします。
これって強迫性障害の症状なんでしょうか?本当につらいです・・・。
誰か教えてください。


98:優しい名無しさん
06/03/08 22:33:34 Ecm8PZ7g
さっき日テレの番組で強迫性障害を取り上げてた。
「2」と「4」の数字が怖い人と、食べ物の「豆」恐怖症。
数字の人は15年カウンセリング受け続けて、今はだいぶ治まったらしい。
豆の人は、認知行動療法により、豆を料理してみせることまではできるようになったけど、
その後は近づけないらしい。

自分は不潔恐怖と軽めの確認癖とあと「毛布」恐怖症。

99:優しい名無しさん
06/03/08 23:12:49 9/Iwbv1Y
俺は以前も書いたけど信号がある交通道路が恐い。
運転免許とるために教習所通いだしてから信号を間違えて
運転しないかそればっかり不安になり恐くなり頭の中で「赤は止まれ
青は進め」を何回も何回も考えてつらいです。認知行動療法?っていうのが
あるらしいけどこの場合はどうやればいいか教えてください。

100:優しい名無しさん
06/03/08 23:44:03 Lg8UeKzO
石鹸が信用できなくなった時が、悪化の加速度地点だね

101:優しい名無しさん
06/03/09 00:14:51 5Ej9CJqW
私は19女で某女子大内の寮に住んでいます(今は休みなので実家ですが)
醜態恐怖?でしたっけ とにかく鏡で自分を何度も何度も見ていないと気がすまなくて
困っています(単なるナルシーとは違うと思います)一番困るのは授業行く前に少しでも
今日の服装が気になりだすと遅刻しても延々と着るものを変えて、よしと思うまで
出かけられなくなるんです 出かけようとしても部屋のドアの前で固まって泣き出して
しまうことが結構あって・・・単位をそのせいで落としたのもいくつかあって
理屈では時間厳守しなきゃなのはわかるけど自分で自分がとめられなくなるんです
こんな人間なので、バイトも始められません シフトに遅刻しても止まらない自分が
わかるから ちなみに寮は二人部屋で、今までは理解のある先輩と一緒だったのでよかった
けど・・・次はどうかわかりません どう克服したらいいでしょうか
母親には馬鹿じゃないの、みたいな目でみられています

102:優しい名無しさん
06/03/09 02:10:00 l8itcT5S
数字とかってよく聞くよね。
私は奇数が嫌いだったな、子どもの頃。
なんでも偶数で終わらないと気が済まない。
横断歩道とか階段とか。
強迫って、些細な「くせ」なども含めると大多数の子どもに
見られる症状のような気もするよ。
大人になるにつれて普通は改善されてくるんでしょうね。本来。
私は今はだいぶ改善されたけど、それでもちょっと神経が疲れて
しまうことがあって、この病気によく効くとされている
デプロメールを飲んでます。
まあまあ効いてる方かも。
副作用で怠くて、少しズボラになっただけかもしれないけど・・・。

103:優しい名無しさん
06/03/09 07:36:07 W48DbZqH
数字に関して読んでて思ったのですが。
私、4と9と42が凄い嫌で。
5に何故か固執して、手洗う時にハンドソープをプッシュする時も水を左右の手に交互にかける回数のも5か、もしくは15になる回数じゃないと気持ち悪くて。
トイレで拭く回数も無意識に数えていて・・・。
2と3。7や8の組み合わせは5になるから大丈夫なんですが。
2回2回で間隔が開いたりがダメで、同じ間で1回足したり。
後、肌を掻く回数なんかも色々、手で行う作業に関して気になります。
よく考えたら、これ強迫性の症状のひとつ・・・?
強迫性で手洗い行動が酷かったんですが大分治ってて、気にしてなかったけど病院行かなきゃかな?
病院嫌いなんで、今は行かずにボーダー用にセルシンだけ貰って来てもらってますが・・・。

通院、再開すべき?




104:優しい名無しさん
06/03/09 08:29:07 KwSEmPIV
醜態とか縁起系のは薬と行動療法で
ある程度改善していくと思うよ。
薬だけで大丈夫かも。病院気軽に行ったほうがいい。
たとえば服着替えなきゃってなってたのが
薬でまぁいいや着替えなくて
って思えるようになる方向に改善していけると思う。
それを繰り返していけば脳が自然に働くようになる。
個人差あるけど病院いく価値ある。

ただ難しいのが潔癖なんだよね。
潔癖といっても綺麗なのを信じられないってのじゃなく
ほんとに汚いものに対しての過剰反応。
これはいくら人から説得されても薬飲んでも
汚いものは汚いわけで。
外のトイレ使えないのを行動療法で使えるようにするには
ひたすら耐えてトイレ座って
あ、座れるんだ!と脳が自覚することが大事だけど
その座るトイレはやっぱり綺麗ではないわけでね。

潔癖をなおすのって
ズボラ人間に生まれ変わらないかぎり
ムリなんじゃないかと思うよ。
道路で座ってる学生とか見ると
汚いなと思うより、ある意味羨ましくなる。
そのくらいの気にしない人間になってみたい。

105:優しい名無しさん
06/03/09 09:27:52 IFhqsPn1
>ほんとに汚いものに対しての過剰反応。
>これはいくら人から説得されても薬飲んでも
>汚いものは汚いわけで。

そうそう私もそれが苦しい。
自分の判断基準に自信が持てないんだよね。
これは相当汚がって正しいのか、それともスルーしていいものなのか、とか。
そのはざまでゆらゆら揺れ動く。

世の中には汚いは汚くてもいちいちそんなの気にしてたら毎日やっていけないよー
ってものがたくさんあるんだろうから、ある程度は許容して生きていけるようになりたい。
つーかもう、中途半端にいいとこ取り(過剰な潔癖は直しつつそこそこ綺麗を目指す)なんて無理だから、
開き直って、かなり汚いというかだらしない生活(気にしなさ杉なくらい)でもやってみようかなと。。
「何だかんだ言いつつ綺麗を目指そうとする」からダメなのかもしれない。
脳の中の「綺麗を目指す」をそっくりそのまま「汚いのを目指す」に置き換えれば(機械的にでも)、
いつか中和できるかもと目論んでいる。。

106:優しい名無しさん
06/03/09 09:46:30 nV2ilEJ6
>強迫って、些細な「くせ」なども含めると大多数の子どもに
見られる症状のような気もするよ

私も、子供の時からずっと引きずっている。
横断歩道は渡る前に儀式をしないと渡れない。
もちろん数も自分の安心する数になるよう調整して渡っている。
世の中の人、みんなそうだと35年間信じ込んでいた。
そうでない人との違いって(子供の頃だけで終わる人)
何なんだろう?


107:優しい名無しさん
06/03/09 12:24:33 otDcmweG
親が神経質だと、なんらかの症状が出る気がする。
大人になっても改善されないような・・・。
うちの親はすごい汚染恐怖で、それ見ながら
『しんどそうだな』と思ってた。
『ああはなりたくないな』とも・・。
でもやっぱりなっちゃった、強迫にorz


108:99
06/03/09 16:09:05 vop8QIV+
どうすればいいですかね~?
精神的につらいです。

109:優しい名無しさん
06/03/09 16:57:33 I0Ae4HAT
病院へ行けば?
ここにいても答えが得られるわけじゃないよ

110:優しい名無しさん
06/03/09 16:58:15 yGs51t2s
服装の乱れを異常までに気になるよorz
同じ症状の方はいらっしゃいますか?

111:99
06/03/09 17:13:37 vop8QIV+
病院にももっと酷くなったら行こうか
考えるけどとりあえず薬や病院以外で
なんか努力することってある?

112:優しい名無しさん
06/03/09 18:12:15 ZCyRvRVP
>>97ですが、この症状が強迫性障害の症状なのかとても気になります。
誰か分かる方、教えてください。

あと、僕と同じような症状を持ってる人って他にいますか?

113:優しい名無しさん
06/03/09 18:12:15 D7oDv6JE
生活の要点
①物理・化学を信じる=仕事への応用・自己防衛・証拠能力
②生物としての認識=体調管理
③自由思考=ストレスからの解放
④運動不足解消=精神障害の改善
⑤口呼吸予防=ニチバン肌に優しい絆創膏 唇を中心に凹型に貼る(口を軽く閉じる)


114:優しい名無しさん
06/03/09 18:27:11 gN5+vsfH
>>111 >>112
病院に行ったほういいですよ。
ふたりともこの病気かどうか確かとは言えません。

>>111
強迫性障害は甘く見ない方がいいですよ。とても大変な病気です。

>>112
病名がわかったから良くなるのだったらいいのですが、何も変わらないので
病院に行ったほうが早いです。


115:優しい名無しさん
06/03/10 15:32:35 jIwYJ/eQ
101です 一番つらいのは一番身近な同性の母親がまったく理解をしめしてくれないこと
以前過敏性腸症候群のひどかった時に学校に行きたくなかったのをそんなの気にしなきゃ平気よ~
とか軽く言われたこともあって・・・ バイトをしろ、と春休みに入って以来口うるさく言われてて
無理だと珍しく粘っていたら腹立ててもう1週間ほど口をきかなくなりました
単身赴任中の父親も情けないと言います しかし財布の紐を握ってる人は強いです
かといって今更この障害だと説明しても言い訳にしか聞こえないでしょう ちなみに
過敏性~の時に医者や薬に疑問違和感があって病院行かなくなったので なにかと
この方向には親の風当たりが強くて・・・どうしたらいいでしょうか


116:優しい名無しさん
06/03/10 15:36:03 gjVKovOq
>>115
> そんなの気にしなきゃ平気よ~ とか軽く言われたこともあって・・・

「それは大変だ。・・・もう絶望的だ」と深刻に悩まれて、無理心中とか計画されても困るでしょ?

117:優しい名無しさん
06/03/10 16:17:03 3biWJVg1
> そんなの気にしなきゃ平気よ~ とか軽く言われたこともあって・・

スレ違いなんだけど
私の精神科の先生も、「あなただけではないよ」と言ったニュアンスを
よく使いますね。ほんとに調子が悪いととても救われた気分になる。
逆に、ちょっと調子がいいと本当にそうなの?こんな事がみんなにおきて
いるの?と思う。
一番しんどかったのは、クスリの副作用で、手から汗が出て
いて拭いても拭いても出てくるのに、看護士さんに「出ていないわよ」
って言われた時…

118:優しい名無しさん
06/03/10 22:47:31 d+cwDAsY
酷い強迫観念、確認癖、鬱、トリプルパンチでKOだよ。
薬が効いてるのか分からない。

119:優しい名無しさん
06/03/11 01:16:26 Ocv2eOks
さっき久しぶりに、強迫行為(おまじない)なしで洗面所から出られたんだけど、
なんか戻ってやり直してしまいそうだ・・・
誰か、保障してくれないかな・・・おまじないなんかしなくても、悪いことは何も起きないよ!って・・・

120:優しい名無しさん
06/03/11 01:48:06 sSdi3uCm
縁起系は辛いね・・。
保証とか確証とかいったものがどう頑張っても明確にできないから。

121:優しい名無しさん
06/03/11 01:49:25 dgjrpTON
車の鍵、閉めたかどうか何回も確認してしまうのは病気…?
あとは、トイレで流したかも確認に戻ることがある。携帯も特になんにもないのに、電話?と確認してしまう。
物忘れひどいなぁっくらいにしか思ってなかったんだけど、医者に言ったほうがいいのかな?

122:119
06/03/11 01:54:31 Ocv2eOks
結局やり直してしまいました(´・ω・`)
自分の中でいろいろ考えたんだけど、やり直した方が早いような気がして・・・。
長い目で見たら、早くも何ともないんだけどね。

123:優しい名無しさん
06/03/11 02:05:47 /F/9T0X7
>>115
病院へ行っていないのならば行ったほうがいいですよ。

精神疾患は家族からも理解されずに悩んでいる人は多いです。
私の知人でもうつ病で家族から理解されず、家にいられなくなったという
人もいます。

完全に理解してもらうことは無理なのかもしれませんが、医師から家族へ
説明があったほうが、説得力はあるでしょうね。


124:優しい名無しさん
06/03/11 15:37:56 BPOeXlJp
>>122
俺もよくある。やり直したほうがてっとりばやいかなと思う。
でもそれがこの病気の落とし穴。
OCDの罠にはまって行く。

125:優しい名無しさん
06/03/12 15:37:47 3wiKTZLo
強迫性障害の本で見たんですが、5年から10年
病院へいかず自分が病気だと思わずただ神経質
なだけだとおもっているひとが多いと書いてあったん
ですが、このスレの方たちもそうなんですか?
僕は症状がでてから二ヶ月くらいでこれはおかしいと
おもって病院へ行ったんですが。みなさんはどうですか?

126:優しい名無しさん
06/03/12 15:46:35 7850mInq
なんかこの前きた時凄い荒れてた普通に戻ってよかった

127:& ◆3qiSng1jws
06/03/12 17:43:57 HH20tOI0
グーグルで「強迫性障害を自宅で治そう」とか検索したら、スレッド「認知療法・
認知行動療法・論理療法6~情報交換~」に出会いました。それとその関連スレ
「初めての認知・論理療法 Part4 ~質問回答歓迎~」にあせってカキコんじゃ
ったんですけど、こっちの方がもっと適切だったですかね。なんかマルチ・ポス
トになっちゃってスミマセン。

----

『強迫性障害を自宅で治そう!―行動療法専門医がすすめる、自分で治せる「3週間集中プログラム」。』
エドナ・B. フォア (著),リード ウィルソン (著)
価格:¥2,800 ; ISBN: 489976040X ; (2002/09/01)

の p.222 と p.264、p.265 を読んだ人いますか?そのとおりに実践できた人は?


128:優しい名無しさん
06/03/12 18:20:24 rQrWlf8E
強迫観念とてんかんって関係あるのかな?
俺は両方あるのだけど、小学校の時強迫が
ずっとあってそのあと未視感を感じるように
なった。どちらが主なのか?それとも辺縁系
に何かあるのかわかる人教えてください。

129:優しい名無しさん
06/03/12 19:39:32 i4Xo20cT
確認癖がひどくてホワイトボードに確認したものを毎日付けてるんだけど、
結局、自分がアイロンとか使ってなかったら確認しなくてもいいはずなのに、
家族が使ったかもしれないと思うと確認するはめになるんだよね。

一軒家を建てたらすべての窓、電気、元栓を確認しなければならないのだろうか。
一人で暮らしたい...

130:優しい名無しさん
06/03/12 21:47:39 AHMnhTIo
初めてこのスレ見たけど、自分と似たような人がいるのか。
てっきり自分だけだと思ってた。最近はマシになったけど、
中学時代が一番酷かったかな。
でも、完全には治らないな。日常生活では支障が無いから
あまり気にしてはいないけど。

131:優しい名無しさん
06/03/12 22:37:53 WOkfMgSJ
知人は重度の強迫性障害で1年以上入院していたが、大量の薬を毎日飲まされても一向に症状は
改善されず重度のまま。病気の原因は両親からのトラウマ。発病したのは小学生の時とか。
 病院でも父親からのトラウマが多大だったので、男性が触った部屋のスイッチ等も全くさわれず
ただ洗浄の繰り返し、病院の集団生活は無駄な苦労の連続、お手洗 洗面所 風呂場と神経をすり減らし
ストレスで円形脱毛症になっただけ。
主治医は1年以内で治してやると豪語したとか、結果は惨たんたるもの。精神科医にもかかわらず
患者の心の痛みや心のひだが読み取れず、時には独房に投げ入れられたとか。
医師が事細かに患者の話を謙虚に聞くことによって、どれだけの患者が苦痛から助かることか。
親の方も症状が出てしまう程、子供の心と体を傷つけてきたことを未だに全く認識していない。
そんな傷つけた心を薬などで治せるはずはなく、それを裏づけるように退院しても家に帰れば、
全てが触れずまた重度のままの生活。本当は家族療法が必要だが、日本の医者はこちらからのアプローチはなかなかしない。
医師にも間違えた先入観、当てはまらない知識がある。だから未だに何ひとつ症状はかわらず未解決。
心の病気は脳の機能不全とは限らず、家族機能不全からということもある。
医師はどのように病気が形成されていったかさえ本当の意味で解かっていないのか薬で治そうとする。
知人はうつ症状も他の病気も全くないとか、それでも医師は薬で何とかと、その信念に恐怖さえ覚る
このケースは親からの〇〇〇〇〇(学習の成果)が強迫性障害の症状として現れ、
それは受けてきた本人の心の苦痛の叫びそのもの、嫌悪感とともに下意識が異常行動に駆り立てているのだが、
医師はそのことさえわかっていないようだ。薬など使用せずとも本当は親が子供を傷つけてきたことを認識し
謝罪して態度を改め接すると、本人の気持ちも楽になり症状も軽くなって消えていくのだが・・・・・。


132:優しい名無しさん
06/03/12 23:01:04 jA3e37g2
受験のころの願掛けを永遠に続けてしまう。
それで受験成功しちゃったから・・・

意味のない儀式的な行動の数々。風呂の前の一礼、とか。
歯磨きの後の「がんばります」など。しなかったら息苦しくなってしまうほど。
今、30歳。受験から10何年経ってもやめられない。

133:優しい名無しさん
06/03/12 23:01:58 WOkfMgSJ
続き
彼も父親からのトラウマ多大で男性の触れたものはだめ。最近父親に
「あなたにどのようにされて今の強迫性障害に至たったか」を具体的に紙で(A4・9ページ)書き送ると、
今まで何十年も一歩も譲らず絶対に認めない頑固な親が、「手厳しいな」と感想をもらし
常に怒鳴り命令し強要することしか知らない態度に少し変化あったものの、謝罪など考えるどころか反省の色もなく、
又元の状態に戻った。
このような親は医者に徹底的に注意されないと無理。
昔、母親に「あんたがそんなだから子供が病気になるんだ」と怒鳴りつけた勇気ある精神科医は、
すぐその後アメリカ留学で消息わからずじまい。名前も遠い昔のことで忘れてしまっている。
病気の原因は両親二人から幼少期からの日常的な強要、脅し、過干渉(学習の成果)、
さらに青年期には親に決定的な止めを刺されたことによる。発言権は子供の頃から剥奪され、冷酷非情な親だった。
その後に親の物、親の吐く空気、それに関連する交通機関まで全ての物が対象になり、触れず乗れず
強迫性障害の症状が顕著に現れ、親との同居が不可能になり家出。その後10年家に入れなかった。
現主治医もカウンセラーも治し方は解からないと言う。
そこで
1、親から強要、脅し、過干渉を繰り返し味わって長期間抑圧されてきたことや、
2、本来ならば人間は、心のハンドルの遊びをたっぷりと持ち、自分の自由な発想を楽しみ、
多少のいい加減さの中の正の意識や体験が自信となって生活できるはずだが、
親の欲求のもとに何度も学習させられてきた為(無理無体な要求、無理な完璧さの要求や過度の注意も含む)
負の刷り込みにより自己決定が出来なくなり、その不安から強迫神経症の症状が出てきてしまった側面とを考えると
心のケアーに十分時間をかけ(嫌悪感を少しでも取り去り、心を自由にするなど)そしてフロイトの理論とアーサ・ヤノフの理論・・・抑圧されたものを開放すれば
治癒される=親からのトラウマが原因で抑圧されてきたのでそれを開放すれば良い(納得すればよい)と考え、
私と彼で昔実践してみると、何とみごとにきれいに約一年症状が消えた。しかも薬は飲まずとも。


134:優しい名無しさん
06/03/12 23:08:38 WOkfMgSJ
>>133の続き

しかし親から抑圧されるとまた序所に症状が出始め、さらに強度の抑圧を長期間受けると完璧な重度の強迫性障害にもどった。
その後、原因が両親にあるので主治医に両親に話をしてほしいと頼むと「私は医者だ!家族のことなどに係わる暇はない!」と、
烈火のごとく怒られ、地獄の苦しみが最高レベルに達するまでただただ無駄に月日が流れただけだった
しかしすこし親からの抑圧から開放されると気が楽になり、症状が軽くなる事もある。
これは親からの長年の強度に抑圧され続けたことにより自己抑圧をする習慣がとれないから、
自分で抑圧してしまうのではないかと考え、それをたちきる方法は何を抑圧されたか見極め、
それを解放することによって強迫性障害の症状は消えるだろう。そして上記のように症状が完全に消えてしまったことから、
アメリカのUCLAの研究同様脳の機能不全ではないことも明らかだろう。
薬は今まで一度も効いたためしが全くないので体のことを考えて強迫性障害の薬はもらわない。


135:優しい名無しさん
06/03/13 00:31:56 Q8epVABE
>>131=>>133-134
読みましたけど、どうも強迫性障害と違うのでは?と思いました。
親からのトラウマが原因とハッキリしているところも、強迫性障害ではないのでは?
と思わせます。
精神疾患はいろいろと病名がありますが、単純に縦割りはできないですよ。

その医師に問題があったのは事実かもしれません。
>主治医は1年以内で治してやると豪語したとか
こんなこと言っている時点で信頼できる医師じゃないことはわかります。

日本の精神科医の中にも薬物療法と行動療法を同時に行う人。そして家族にたいする説明を怠らない人。
家族の協力を求める人はいますよ。
そういう医師でも「3年でだいぶ楽になると思います」と言う程度ですよ。
(強迫性障害に関しては、1年薬を服用しても症状がまったくかわらないというのは、
おそらく、このスレにいる人の大半は経験済みです。)


136:優しい名無しさん
06/03/13 01:12:34 PINeqG4/
強迫性障害になった原因などわかることがあるんで
すか?ある本で見たのですが、両親のセックスを幼
少時に見てしまってそれがトラウマで強迫性障害に
なった人もいると聞いています。それはカウセリング
をうけているうちにわかったことだと書いてありま
したが、少なくとも僕の通っている病院の医師は
強迫性障害になった原因をつきとめようとはしないの
ですが・・・強迫性障害になった具体的な原因を
しるというのは病気を治すうえで重要なことなので
すか?

137:優しい名無しさん
06/03/13 06:58:28 Ww3FX2sr
>135>>136
131の主治医から知人は純粋の強迫性障害(OCD)と直接説明を受けている。
133の彼も正真正銘の重度のOCD歴20年以上。

OCDは神経症の病気だから原因は必ずあるでしょう。当の本人はただ突然症状がでるので
病状もつらく原因の究明までいたらないのでは。
医師側もOCDの研究者ではないので要は治ればいいと対処療法を行っていたが、
最近はOCD専門医と名乗り、薬物と行動=薬とシート方式(目標を設定し自分で少しづつ触りながら記録する)で治療する医師もいる。
病気の原因が解かれば治療の方法もちがう(子供は早期治療をしなければ重度になる。)
15年前、重度の子供に作文をかかせて子供の心を読み取りながらOCDを治した医師がいた。
私の彼の場合は心が解放されなければ又触れなくなるのでシート方式は解決にならない。

ちなみに5日前、SSRIはこの病気に効くのかと医師に尋ねると他の抗うつ剤とかわらない
(効かない)と返答がかえってきた。
他からの情報だが何人もの医師がSSRIを患者に投薬してみたが効かなかったとか。
確かに131の知人は他の病気がないのに1日何十錠もの薬を何年飲んでも全く効果なし。
私はOCDは薬で治す病気ではなく心で治すものだと確信しているけどね。

138:優しい名無しさん
06/03/13 08:06:54 Q8epVABE
>>137
私には少しわかりません(批判ではないですが…)

精神疾患の診断というのはとても難しく、実際に治ってみてから、実は
違う病気だったなんてことも珍しくありません。

原因が親からのトラウマにあり、その部分に対して何らかの対処をすること
によって症状が治るというならば、それでいいだけではないか?と思います。
つまり、病名が強迫性障害であるかどうかにかかわらず、治ればいいのでは
と思うのですよね。

それと抗うつ剤について、アナフラニールのみが強迫性障害には効果がある
と言われていますが、強迫性障害の治療に使用された歴史も短いので効果の
真偽を言うのはどうかと…SSRIについてはさらに短く日本では6年しかあり
ません。ちなみに私はSSRI(デプロメール)を1年半300mg服用して強迫性障
害の症状は、ほぼ解消されました。
このスレでも過去に効果があったという書き込みもあります。
フルボキサミンはこだわり系・パキシルはパニック系に向いているというの
が医師達の一般的な認識だそうです(私の主治医曰く)。

過去に効果があると書き込んだ方は、いい主治医に出会えたことと、自分に
合った薬(彼の場合はパキシル)に出会えたことで、薬の服用は継続して
必要なものの、うまく病気とつき合っていけるようになった言っていました。

私も彼と同じ気持ちです。

139:優しい名無しさん
06/03/13 10:59:24 5sNcuwFL
>>137
フロイトは神経症という言葉を無意識の葛藤が不安の材料となり、
それに対する適切な防衛反応が症状 を引き起こす、という意味で
用いている。しかし現在では『神経症』の確たる定義は存在しない。

140:優しい名無しさん
06/03/13 13:43:03 RL0XeZ+0
主治医はどのくらいの時間話聞いてくれますか?
何か20分もしないうちに薬出されて次の人ってかんじなんですけど普通ですか?
20分で2000円って・・

141:優しい名無しさん
06/03/13 14:19:46 fXdtwjSG
私は醜形恐怖も混じった症状で、
鏡を1日何時間も連続で見ていたりします。
1日じゅう見ているときもあります。
朝起きて目が腫れているだけで学校へ行けなくて
家のドアの前で泣き出して、煽る母を怒鳴りつけてトイレにこもったりしています。
そんな私はこの前の冬休みに整形しました。
しかし元の顔よりさらに醜くなり、1ヵ月後再び整形。
それでもまだ良くならない。
醜い。醜い。醜い。醜い。
助けて。誰か助けて。
借金が………
私高校生なんですよ……


142:優しい名無しさん
06/03/13 17:51:37 8fxBItLC
皆レス長ぇよ(w

読んでて息が詰まりそうだ。

143:優しい名無しさん
06/03/13 18:00:19 drI7MxXo
でもとても参考になるよ。

144:優しい名無しさん
06/03/13 18:09:49 Nqy5ze8l
この病気って日本人の何%ぐらいがなるもんなんですか?

145:優しい名無しさん
06/03/13 18:38:45 lMP4OSnw
>>144
僕がみた本では5%と書いてありました。

146:優しい名無しさん
06/03/13 20:10:36 oOBG1Ffg
>>145
20人に1人か。
そこから病的に酷い人ってのが、またその5%くらいなのかな。

147:優しい名無しさん
06/03/13 20:11:11 5MsK0PAs
強迫性障害のみなさんは月に何回病院へいっていま
すか?ぼくは、月に1回なのですがみなさんはどう
ですか?やっぱり症状が重いほど月の通院の回数は
多いものなんですか?

148:優しい名無しさん
06/03/13 20:11:45 OmUqSX+3
>136
横レス。
物事にはなんでも原因があって結果があると思うんだが。

私の考え方、おかしい!?

149:優しい名無しさん
06/03/13 20:16:58 SzFEIOvR
この病気で自滅しました・・・・

150:優しい名無しさん
06/03/13 20:17:33 5MsK0PAs
>>140
ふつうですよ。ぼくは月に一回行ってるんですが、
10分位一ヶ月の経過を聞かれたり、世間話しを
して5000円とられてますよ。僕の方が普通じゃ
ないのかな?


151:優しい名無しさん
06/03/13 20:20:09 QCg15iQI
>>150
もっと大きい声で訴えよう

診察も金掛かりすぎ何の意味もないくだらない人間のポーズに付き合うだけ
なのに保険なしだと5分で5千円近く盗りやがる

精神科医はなんの技術もないのに金盗るな!





152:優しい名無しさん
06/03/13 20:37:33 q4rjdAcF
俺は1時間でも10分でも300円いかないぐらいじゃないかな
国保と公費負担使ってるけど…

153:152
06/03/13 20:41:28 q4rjdAcF
薬代は別ね。
今日も230円だった。

154:優しい名無しさん
06/03/13 20:44:23 oOBG1Ffg
俺は1540円で15分くらいかな。診察の予約はなるべく最後に
なるようにしてもらってる。その方がたくさん話せるし色んな事聞ける。

155:優しい名無しさん
06/03/13 21:16:26 D47wRlw2
>138
横レス。
薬は一生飲み続けるということですか?

156:優しい名無しさん
06/03/13 22:44:02 XBDjcQWx
読んでたら原因は親にある人は多いい見ただけど
ほとんどの人はそうなの?
後病院行ったら年金もらえるの?

157:優しい名無しさん
06/03/13 22:50:34 6ys3CDal
原因もどんな治療が効果的かも、人それぞれ、千差万別でしょう

158:140
06/03/13 23:39:38 RL0XeZ+0
皆さんレスありがとうございました。
主治医は時間を気にしているようだし本当に真剣に話聞いてくれているのかとか疑ってしまいます。
患者がたくさんいるからしょうがないとは思いますが。
お金のためじゃなく本当に患者のことを考えてくれていると信じたいものです・・。

159:優しい名無しさん
06/03/14 00:05:37 OlIGsqN0
「何でも完璧にこなさなくてはいけない」という意識が頭から離れて行きません。
本を読んでいても隅々まで完璧に読めたのか気になってしまうし、
髪を洗う時、顔を洗う時に綺麗に洗えたか…一日の予定を完璧に出来ないと気がすまない。
何でこうなっちゃったんだろう…。去年の今頃なんて本当に大雑把だったのに…。
でも、完璧に事をこなせた時に凄く満足している自分がいて不思議ですね…。

160:優しい名無しさん
06/03/14 00:08:35 R6t0vVrI
回復した人の本は出てないのかな。そういうの
自分で読みまくっていたほうがいいと思う。
>11とか。

161:優しい名無しさん
06/03/14 00:12:13 R6t0vVrI
159
このスレも参考になるお。
完璧主義
URLリンク(c-others.2ch.net)

162:優しい名無しさん
06/03/14 00:37:36 OlIGsqN0
>>161さん
有難う。読んでみますね。

163:150
06/03/14 00:38:27 Uia2DyDt
皆さんの金額きいていると僕の一ヶ月5000円
というのがすごく高いような気がするんですけど
国民保険で三割になっているはずだし・・・
皆さん一ヶ月トータルでいくら払ってますか?

164:優しい名無しさん
06/03/14 00:42:45 1Uns4xb8
>>159
自分もそうだよ。
強迫観念に完璧に応えることで、何かを満たしている自分がいる。。
でもそれは強迫性人格障害のほうかもしれない。
○○がワケも分からず怖い、という強迫もちゃんとあるんだけど。

165:優しい名無しさん
06/03/14 01:34:02 /b1VGTh6
強迫性障害の場合客観的にみて完ぺきにこなしてい
てもなっとくがいかないときがありますよね。要は
自分の気持ちが治まるか治まらないかの違いだと思います。

166:優しい名無しさん
06/03/14 02:20:23 P6qvBofk
人の生理的に嫌がる言動をあえてしてしまわないか心配になり
悩んでいます。具体的には女性の名前を挙げてレイプしてやるとか
言って社会的に死んでしまわないか不安になります。
最近何をしていてもそういう言葉が頭をよぎってしまい
必死でかき消そうとしてしまう感じです。
うっかり仕事中に言ってしまうことを恐れています。
因みにレイプ願望みたいなものはありません。
レイプという行為は自分の中で過剰に禁忌にしている部分があるので
そこが原因だと思いますが・・・
レイプと口に出して言ってみた方が不安は払拭されるものでしょうか。

167:優しい名無しさん
06/03/14 05:06:49 8QBiJqEk
OCDの苦痛は本人と家族が実感しているのだから同じOCDの人が
このスレからの情報を上手に利用して一日も早く快方に向かえば良し。
OCDの症状は各自それぞれ違って当たり前。形成の過程が違うから。
それでも共通の認識の中から治癒にむけて考察したり
反論の事柄の中にも病気のタイプによって各自役に立つこともある。

そもそも最近まで日本中どこ探してもOCDの専門医などいなかった。
10年以上前になるがアメリカのOCDのドキュメントを見たことがあるが、
1年間バスルームから出れず、食事はドアの下のすきまからの出し入れで命をつないでいる者
TV司会者が洗浄強迫でついに同じ敷地に家族とは別の自分専用の家を建ててしまった者など
いろいろ紹介されていたが、当時はどの精神科医も何もできない状態が映し出されていた

その後UCLA大学で研究が進み全米でOCDが500万人いるとか。
OCDは脳の機能不全ではなく脳全体をサーモグラフィーで見ると前頭葉がヒートして
いるだけでたいていは薬を使わずとも治っているところが興味深い。色々事例があり参考になる
さすがアメリカだけあって行動療法のために自宅まで出向いてくれるところもあった。

日本はまだ少数の医師だけで試行錯誤しているのが手に取るようにわかる。
医師は先入観に囚われずありえないなどと言わずに頭を柔らかくしておいてほしい。
なぜならば20年前は子供は花粉症などにならないのが定説だと医学会が述べていたが、
その当時1歳のわが子はすでに花粉症で今も相変わらずこの季節は苦しんでいる。
今では耳鼻咽喉科に子供達がクシャミをしながら大勢おとずれている。

去年出版の精神科医の本には、精神科医は病気のこともわからないし治し方も知らないと
書かれているが、ある意味で当たり。精神科医よりも本人や家族の方がむしろよく分かって
いることが多い。日本もストレス社会のアメリカと同様の道をたどり、20年前に
比べると患者が異常に増え精神科は繁盛している。最近では000区で納税0位の精神科医もいる。


168:優しい名無しさん
06/03/14 05:18:53 1Uns4xb8
よ・・夜中に突然どうした!?

169:みき
06/03/14 08:46:42 x5uoB8c1
pzcについて教えてください。即効性はありますか?薬効とかはあくすり110というサイトで調べてみましたが
もっとくわしくしりたいです。


170:優しい名無しさん
06/03/14 10:02:12 anZVLR9X
強迫性障害で入院した方っています?ぼくは、いま
通っている病院の主治医が強迫性障害の専門医では
ないので僕の希望次第では医大の方へ転院をすすめ
られてます。それと同時に入院も勧められています。
僕自身は、だいぶ今の薬でよくなっているかんじは
あるのですが、完全によくなったかというとそうでは
ないです。やっぱり完全に治すにはちゃんとした専
門医のもとで治療をうけて、入院するのが一番いいの
でしょうか?


171:優しい名無しさん
06/03/14 10:24:32 kLVd6Yk7
>>169
みきさん、お医者さんから病名や薬の詳しい説明は受けていますか?
あまり強迫性障害の患者に処方する薬ではないようですよ。

ここ数年、困った儀式がかなりコントロールできるようになっていた。
日常生活に支障がない程度には。
だけどこの2,3ヶ月しんどくなってきた。
というのも、人格障害の義妹にロックオンされてしまった。
髪型も服装もインテリアも何もかも同じに真似、真似、真似。
「私は特別な存在だから、皆が私を優遇するべき」と主張する人間が理解できない。
私に限らず誰も理解できないとは思うが。
何より辛いのは義妹自身が育児放棄したのに、
私の子供にしつこく興味を示す。やたら預かりたがる。何がしたいんだか。

そんな義妹も先日大暴れした挙句、緊急に強制入院となった。
とりあえずホッとしたものの、一瞬で次の不安がやってくる。
そのうち退院したらまた接近してくるんだろうな・・・。どうすりゃいいのか。

172:99
06/03/14 11:08:52 8Pu2Z6Gc
不安になったりマイナス思考が頭の中に浮かんできて
怖いよー。もう道路歩くのもなんか怖い。不安。

173:優しい名無しさん
06/03/14 11:38:46 U8cEhSjx
>>147
初診時は1・2週間
あとは今のところ1ヶ月~3ヶ月ぐらいが多いのではと思います。
初年3ヶ月は一回やりましたけど、こちらから希望して1ヶ月にしてもらいました。
私は前回より2ヶ月に1回にしました。
私の場合は状態が良くなったきたので、通院と通院の間の期間を増やしてます。

174:優しい名無しさん
06/03/14 11:40:07 U8cEhSjx
>>156
私はもらってます。3級ですね。
その代わり初診時はうつ病でした。

175:優しい名無しさん
06/03/14 11:43:51 U8cEhSjx
>>159>>164
私も何かを高いレベルで成功したとき達成感みたいなものはありますね。
私は強迫性パーソナリティの傾向がありますが、強迫性障害です。


176:優しい名無しさん
06/03/14 11:46:48 U8cEhSjx
>>166
>レイプと口に出して言ってみた方が不安は払拭されるものでしょうか。
そんなことは無いと思います。別に口に出して言わなくていいと思いますよ。

177:優しい名無しさん
06/03/14 11:51:34 U8cEhSjx
>>167
そのUCLAの件。できればソースを示してください。

あと、日本の医師の中にもすばらしい医師はいます。
どうも日本の医師は駄目だとしているような書き込みに感じますが、
実際に病院に行っているかたの主治医と患者の信頼関係を壊すような
内容を書き込むのはネット上での医療情報の扱いに関するマナー違反
です。気をつけてください。



178:優しい名無しさん
06/03/14 19:20:25 lT+PleQK
>>174
そうなんだ
でもこの病気は病院じゃ絶対に治せないからね
病院に入れられた人はかわいそうだよ
医者も分かってないと思うよ
けど年金もらえるなら生きたいな
最近音が気になるなー

179:優しい名無しさん
06/03/15 00:03:30 JPXBiMNG
>>166
わかるー。
やっちゃいけないことを、
やりたくもないのに、
やったらどうしよう・やったら電波だと思われる・病気認定・やばいって気持ちから、
やりそうになって止められなくなりそうになる。
越えてはいけない一線の前で強迫観念に負けそうになる。

私は夜中に叫びたくないのに叫びそうになって葛藤してる。
あと、人と喋ってるときに、
突然その人の上に大きな落下物が直撃する想像とかが浮かんできて困る。
その人に対してマイナスの感情等は全くないです。

180:優しい名無しさん
06/03/15 00:17:33 t+6vd4rq
脳のセロトニンと言う奴が俺の・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・











はぁ・・・しんどい…

181:優しい名無しさん
06/03/15 00:20:47 U1nsLAKG
この病気にかかってしまった気がします。
もともと私は目立ちたがりやで大声で話したりはしゃいだりすることが
好きだったのですがその中でも、注目されるのが好きで
物事を少し大げさに言ったり、わざと他人に注目されるように面白い話したり
してました。

最近、友達のことを話題に出して大声でしゃべっている自分がいて
そのときふと【友達のこと言いふらしてるのかな・・・そんな気持ちは無いはずなんだけどな】
みたいな観念が起こってそれ以来、どんな小さなことでも
友達を傷つけたり迷惑かける行為をしていないか気になります。
こないだも友達とファミレスで話をしていて友達の車の話になり
その話題で大声で?話していたのですがあとになって
【ファミレスで周囲に居た人たちに友達の乗ってる車がバレたかな。】とか
自分が大声で話すことで(大声じゃなくても小声でも)周囲に話が聞かれてた場合
情報が漏れちゃって友達に迷惑かかっちゃう。という思考がとまらなくなりました。

わざと目立ちたくて大声で話すことが多かったので(今までの過去)
わざと友達の悩みとかを周囲に聞こえるように私は話しちゃっているのかとか・・・そんなことばかりを
考えています。自分でも良くわからなく、伝わらないかもしれませんが・・・;;
強迫のほかはパニックの診断で病院へは行っています。
この件も、先生に伝えるべきでしょうか?

182:優しい名無しさん
06/03/15 01:10:25 JPXBiMNG
>>181
パニックとか鬱とか強迫って、明確なラインが引けない、重なり合う部分もあるものだって聞いたよ。医師やカウンセラーから。

ただ、やはり診断や治療については2ちゃんをあてにするべきではないと思うので、
お話してみたらどうかな。
というか、気になることはなんでも言った方がいいよ。
応援してます。

183:優しい名無しさん
06/03/15 02:33:45 AqBIpnC9
>177
ソースは書籍。題が思い出せず其のうち探し出すつもり。
もう少し注意深く読んでほしい。作文で重度のOCDの子供を治癒した医師は
名医だと思っている。機転と優しい心使いとがなくてはそう治せるものではない。
重度の洗浄強迫はすざましく地獄そのものだから。
このスレはOCDの情報交換の場でもあるのだから本音で事実を語りたい。

私の知る限りではOCDは九州大学でも臨床実験段階である。
医師は患者からも学ぶもので教科書が絶対的ではないのだから
少なくても精神科医はこのスレを見て心を痛めてほしい。

昔、朝日新聞の社説(?)に「この国に生まれた不幸」と言うタイトルで
外国と比べて日本の精神医療のはなはだしい遅れを指摘していたが、
当時で30年の遅れ、今はどれだけ差がちじまったのだろうか。


184:優しい名無しさん
06/03/15 04:05:31 zJa2EyhL
さっき食器洗いしてて、気が狂いそうだったよ('A`)
頭の中でイメージが浮かんで、良いイメージになるまで食器をこすり続けてた
ほんとこの病気疲れるね

185:みき
06/03/15 11:17:10 yigNT3pw
>>171
PZCは強迫性障害に効かないんですか?激しく焦燥感があると訴えたら
処方されました。焦燥感に即効性のある薬ってありますか?私は薬に
過敏症があるため、一般的なソラナックスとかは飲めません。とにかく
この焦燥感をどうにかしたいんです・・・


186:みき
06/03/15 11:23:17 yigNT3pw
焦燥感が強く日常生活に支障が出ています。今はジプレキサをのんでいますが
決定的な効き目はないようです。過敏症があるため、ソラナックスの類は
飲めません。とにかく焦燥感を取り去りたいです。いい薬はありませんでしょうか?

187:優しい名無しさん
06/03/15 12:13:31 6ZdH815x
>>185-186
とりあえず、処方されたとおりに服用していいと思います。
デパスやソラナックスも別に強迫性障害に効くということで処方されて
いるのではなく、即効性の無いSSRI等の薬の補助的役割の場合が多いと
思います。

ピーゼットシーについては、私もあまり聞きませんが、心配であれば、
主治医か調剤薬局へ問い合わせればいいと思います。
2chでということであれば、モナー薬局で聞いてみるのがいいと思い
ます。

★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#68
スレリンク(utu板)

188:優しい名無しさん
06/03/15 15:50:03 qf6kexHt
自分がどんな髪型にすれば落ち着けるのか分からない。
どんな髪型にしても1センチでも自分の理想からズレるとイライラする。
美容院で言った通りにならないときは気が狂いそうになります。
一体どうすればいいのですか・・

189:優しい名無しさん
06/03/15 16:34:50 XvK1izSL
敢えて少しぐちゃぐちゃにセットして外に出るのを繰り返す

190:優しい名無しさん
06/03/15 16:46:57 qf6kexHt
それでこの障害治るもんなの?
今もかなりぐちゃぐちゃなんですがしばらないと外出れない
風なんかふいたら一大事ですよ

191:優しい名無しさん
06/03/15 17:56:51 4EvL01ji
>>185
pzcが強迫性障害に効くのか、効かないのかは私にはわかりません。
わかりませんが、あなたの処方されている薬は強いものです。(量にもよる)

参考までに、私が見ている薬の事典によると
ソラナックス・・・おだやかな精神安定剤
ジプレキサ・・・強力な精神安定剤(事典には警告文が載っている)
ピーゼットシー・・・強力な精神安定剤
となっています。そしてジプレキサには副作用として焦燥感があるとも。
なんにしても、お医者さんに詳しい説明をお願いした方が、
納得できるし信頼関係のためにも良いと思いますよ。

192:優しい名無しさん
06/03/15 17:58:39 4xx80Wdw
私は弟と共同部屋で、二段ベッドを使ってたんだけど、そこに奴がエロ本とか沢山隠し持ってて、それが気持ち悪くて仕方がなかった。
それ以来、家にある物に触れなくなった。
例えば、電気のスイッチとか、冷蔵庫の取っ手とか、とにかく何から何まで触るのが嫌で嫌で堪らなかった。

元々、家に問題があって、暴力的な事に敏感だった。
いつの間にか、近くに居る人が、手を上げただけで、殴られるような気がして恐怖を感じるようになった。
あとは、大きな音がとにかく嫌だ。
何か投げ付けられたり、壊されたりしてる気がするから。
今は、避難してきたんだけど、どうやら逃げられそうにないようだ。
その避難場所でも私は邪魔者で、いま締め出しをくらっている…orz
マックは寒いw

193:優しい名無しさん
06/03/15 18:00:12 XvK1izSL
どうだろう 自分の経験から適当に言ってみました
自分は昔からズボンの裾の長さが気になって仕方がなく
裾上げがいつまでも出来ないので敢えてオーバーサイズの服を着てました
そういう格好してて音楽のことを知らないのは恥ずかしかったので
20数年分のラップのレコードを沢山聴いて
そのうち強迫的に音楽の構造を学ばないといけなくなり
そうこうしてるうちに
今ではいっぱしのヒップホッププロデューサーとして
世界各国で活躍しています
人生ってわかりませんね

194:優しい名無しさん
06/03/15 18:02:50 XvK1izSL

>>190宛です

195:優しい名無しさん
06/03/15 18:08:08 GxUufmO6
ハッキリ言うけど薬なんかに頼ったらよけいにダメ。
俺も3年前からOCDだけど一回も薬には頼ってない。
薬まで服用してしまうと自分はOCDなんだ自覚し、この症状の事だからループが止まらない。

薬飲まなきゃダメという観念が生まれるだけだと思う。

結局OCDに対しては一番困難な「自己コントロール」をできなきゃいつまでも解放されないよ。

俺も頻繁に確認観念がでてくるけど
「頭ではわかってる」って心で言ってやる。すると不思議と観念が消えたりする。

こうゆう風に薬を頼らず自分なりのOCDを極力抑えられるようなモノを探してみてもイイんじゃないかな?

196:優しい名無しさん
06/03/15 18:13:50 qf6kexHt
ありがとうございました。
やってみようかな,と思います。急にぐちゃぐちゃになると周りにどう思われるんだろ・・
自分が自分で見て耐えられるかの方が大きいけど・・
なるべく鏡見ないようにした方がいいのだろうか 今は一日に髪型を100回くらい確認してしまいますorz

197:優しい名無しさん
06/03/15 18:15:04 qf6kexHt
>>195
病院には通ってないんですか?

198:優しい名無しさん
06/03/15 18:17:43 4xx80Wdw
>>195
てかこういうのの薬って「本当に効くのか?」って疑い持って飲んだら効かないとかあんのかね。
自分は、今は病院行きたくても行かせて貰えない状況だから、どうしようもないが、変な話、「誰も信じる事が出来ない」って云う精神状況だから、もし独立して病院行けるようになっても、行かないと思うんだよ。
全く信用してない訳じゃないんだけど、いつも誰かを疑ってる感じ。
酷い時は、いつか殺されるんじゃないか、みたいなw

199:優しい名無しさん
06/03/15 18:19:16 rsEoOpeC
俺てんかんの症状もあって、幼少時はチックもあった。
どう考えても心とか理屈じゃ納得できない・・・・

もちろん環境の変化も絶対に影響してると思う。変化を
すごい敏感に感じるしさ。

でもそれに頭が異常に活動しちまってる気がする。しか
も自動的に。

200:優しい名無しさん
06/03/15 18:20:25 qf6kexHt
薬飲むんなら飲むで効くと思って飲まないと駄目だと思うよ
効かないと信じてるんなら飲まない方がいい。

201:優しい名無しさん
06/03/15 18:21:55 rsEoOpeC
たしかセロトニンが深く関係してるんだよな?

202:192 198
06/03/15 18:24:07 4xx80Wdw
>>200
やっぱりそうだよね…。
矛盾してるもんなぁ…
こんなんじゃ一生治らない気もするがねw

203:優しい名無しさん
06/03/15 18:28:13 qf6kexHt
自分も子供の頃チックだったことある・・orz

204:195
06/03/15 19:10:42 GxUufmO6
>>197
通ってないですよ。
親に負担してもらう訳には行かないので…極力迷惑はかけたくないよ。

家族の前では普通に振る舞って、自分の部屋では素のOCDの自分でいます。

205:優しい名無しさん
06/03/15 20:00:32 ZoRydAym
ダメだ一日中嫌いな奴のことが頭に浮かんで離れない。困った。

206:優しい名無しさん
06/03/15 20:11:05 DYvDNQQf
>>205
顔が出てくる度に1発パンチ入れるビジョンを描く。(゚Д゚)ウマー



207:優しい名無しさん
06/03/15 20:19:04 vFDF/5dD
この症状恋愛してる(付き合っているひとがいる)と和らぐ気がします。心の中で恋愛の占める割合が多くなると強迫的な気持ちがどこかに行ってしまいます。多分恋愛する事で自信が持て強くなれるのかなと思いました。

208:優しい名無しさん
06/03/15 20:25:11 ZoRydAym
>>206
苛つきより恐怖感のがあるんだよね。ああーこえーよみたいな

209:優しい名無しさん
06/03/15 21:08:49 JPXBiMNG
みんな、
か・ん・が・え・す・ぎ

210:優しい名無しさん
06/03/15 21:11:59 XvK1izSL
>>196
確認しないために
有るようでない漠然とした「理想」のイメージを追う徒労から
具体的なイメージの得やすい「変」を作る方向に意識の向きを曲げてあげるのです。
ですから、無作為にぐちゃぐちゃというより、あなたが気にしてる一部分を少し自分が思う「変」にしてみるのです。

最初は不安と思います。
しかし、あなたはいずれ意図的に「変」にしてるあなたに気付かない他人を
冷静に観察している自分に気付くでしょう。

話が逸れますが
僕の親友のトニーは黒人ですが、トニーはよくこう言ってました。
「ダイジョウブダア」と。

彼は僕と知り合ってから志村を知りました。
彼は僕がナーバスになってるときに、よく下唇を突き出して「ダイジョウブダア」と言ってくれました。
僕は心のどこかでその下唇はアイーンだろと突っ込んでいました。
そんな優しい彼も3年前に亡くなりました。
彼は夜道を歩いてるところを強盗に撃たれたのです。
病院にかけつけた時はもう殆ど意識がありませんでした。
僕は彼の前で泣いてしまいました。
トニーは力なく笑って呟きました。
「ダイジョウブダア…」と。
トニーは亡くなりましたが、僕は今でもそんなトニーを思い出し、「ダイジョウブダア」と口に出してみます。
すると、不思議にシリアスな気分から解放されます。
あなたも不安になったら試してみてください。

211:優しい名無しさん
06/03/15 21:29:14 XvK1izSL
あと薬物療法の効果についてお話しされてる方がおられましたが、これは確実に効きます。
もっとも、全ての不安が無くなるわけではありませんが。
コントロールできる範囲の不安に不安の質が変わります。
病院に行っておられない方は是非通院をお勧めします。

212:優しい名無しさん
06/03/15 21:40:26 qRGNXZiV
鬱、対人恐怖、内気・根暗な性格、あがり症よ、さようなら。
これからは心安らかな日々がおくれます。
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

213:優しい名無しさん
06/03/15 21:55:13 o30azpYI
おれは、子供のときから症状があったから病気だとは思ってなかった。
でもついつい儀式の回数を数えてしまうんで真性だな。
強迫性障害はさして気にならないけど、
どうも、うつっぽいんで病院でも行ってこようかな。

214:優しい名無しさん
06/03/16 03:29:06 2btNrRId
俺は薬は効くと思うし、自分では実感してる。確かに個人差はあると思う。
治療に関してだけじゃなく、すべての面に関してアメリカより遅れているのは確か
だと思う。薬の種類も多いし、MOAIとかSSRIとはアプローチをする場所が違う
薬もある(こちらの方が効果はあるらしい。…が食事に制限がある)。
やはり病院に行って治療をしたほうがいいと思うけど、その人なりの事情とかもあるし、
病院に行くことが、人生を左右するかもしれないので、最終的な判断は自分でしてほしい。
あと、やっぱり自分にあった良い主治医に巡り会えるかは、かなり治療を左右すると思う。
もしかしたら、薬以上に重要かも。

215:優しい名無しさん
06/03/16 08:50:10 hOxG4C8d
嫌なこと、間違ったこと、これはやってはダメだという暗黙の了解ごと、通常ならしないような失敗etc
これらが頭をよぎったら、やったらどうしよう…、口に出して言ってしまったらどうしよう…となり、
ついにはなぜか、自分で自分を痛めつけるかのように、間違ったことを言ってしまう、やってしまう、
普通にやってればしないような失敗してしまう、というのがあります。
例えば…
親にはものすごく良くしてもらって、感謝してるのに、
死んでも別に悲しくない、とか心の中で唱えてしまったり、
大好きな俳優がいるのに、本当にファンなのに、
死んだらワイドショーでたくさん特集やってくれるかなとか思ってしまったり、
バイト先で、ほんとうに簡単な作業でも、
もしこれが失敗したらどうなるか?どんな簡単なことも必ずしも成功するとは限らないじゃないか、
なぜ自分は当たり前に成功すると思うのだろう?例外が起こったらどうする?と、
最終的には、手がその気持ちの方向になびくように失敗してしまったり…。

思いがよぎったら、やってしまう、そのようになってしまう…というか。

ちなみに、他の強迫の症状を持ってるので、
これも強迫の一種なのかなと思って。
もしこれが薬で一時的にでもどうにかなるなら、治したい。

216:優しい名無しさん
06/03/16 11:12:52 Bc7zpWps
うちの子小6とは一緒にお風呂に入るのですが、
シャンプーした後や体を洗った後に、髪の毛洗ったっけ?体は洗った?
本当に?絶対?と聞いてきます。
時には、ちゃんと洗えているか「じっと見ていて」とも言います。
この時彼女は本当に洗った事を忘れそうなのでしょうか?
それともしっかり確認しないと気持ちが不安になるのですか?
同じような症状のあるかたがいらしたら、是非教えてください。
宜しくお願いします。

217:優しい名無しさん
06/03/16 11:26:41 RN4dTQC7
俺も子供の頃から、風呂に入ると体を洗ったか、頭を洗ったか、顔を洗顔料で洗ったか
意識していないと忘れる。
普段は物忘れとかしないんだけど、風呂だとすべての行動を何も考えずに機械的に行うからだと思う。
俺も、昔親と一緒に入った時によく聞いていたと思う。

でもだから何?って感じで、一人で入るようになったら゛洗ったかどうか忘れたら、もう一回洗えばいいや゛
くらいに考えてるから、別にどうって事ないって感じ

218:優しい名無しさん
06/03/16 11:56:57 Zk02EWHs
歯磨きした前と後で、同じコップなのに口をつけた所が汚いと感じ自分のコップなのに口元をティッシュで拭いてしまいます。
あと1日に何度も手を洗ってしまって、荒れてしまってます。

これはただの潔癖なだけでしょうか?

219:優しい名無しさん
06/03/16 13:25:56 fxzP6m5E
そういえば高校時代の教師、顔は大仏みたいだったけど、
潔癖症だったな。授業が終わってから、アホみたいに石鹸で
手を洗ってた。オペ前の医者みたいだった。

220:優しい名無しさん
06/03/16 15:17:27 dxZh08+D
>>217
216です。
レスありがとうございます。
子供は半年前大きなストレスがきっかけで強迫性障害と診断されました。
他にもいろいろな確認、繰り返し行動がみられます。
薬は飲んでいません。

お風呂場で「洗った?」と聞かれるたびに敢えてあっさりと「洗ったよ」と
答えながら、その言葉の意味が理解できずにいました。
主治医からも行動に関しては、「ちょっとした癖」と思い気にしないように
生活してください、と言われているため本人には聞けずにいました。
今日からは少しキモチを軽くして答えてあげられそうです。

221:優しい名無しさん
06/03/16 17:41:57 rBJXqO/q
サプリを必ず飲まないといけない、
飲まなかったから具合が良くない!って思うときがあった。
外で食事の時もサプリわすれると罪悪感と、不安があった。
今も飲んでるけど昔ほど神経質ではなくなったな…

222:とも 21サイ
06/03/16 18:50:20 HBMgy3X3
強迫性障害からうつ状態になり1ヶ月がたちます。
薬はデプロ、トレド、ドグマ、レキソタンなどを一日3回服用
していますが効き目がかんじられません。うつ症状の方は、
薬により効果を感じられますか?お願いします。

223:優しい名無しさん
06/03/16 19:02:31 YtaorpqU
>>222
うつに対しての効果は早めに出てくると思います。
私の経験上では3ヶ月前後ぐらい。
ただし、個人差はあると思います。
ドグマチールを処方されていますが、内蔵も悪いですかね?
そうすると少し時間かかるかもしれません。
あせら無くて良いと思います。
うつが解消されるだけでも、かなり楽になると思います。


224:優しい名無しさん
06/03/16 21:16:03 ycjD+lD3
>>220
オレも、洗ったかどうか解からなくなることが、たまにあります。
洗い始めると、ついつい考え事をしてしまうんですが、
考え事をしたまま石鹸を流してしまって、ザブンと湯船に入ってから
「あれ、」っと思うことが有ります。
オレの場合は「一回くらい洗わなくてもいいか」で済ませますけど。
一昨日の晩ご飯のメニューが思い出せないのと同じようなことだと思います。
ちなみにオレは強迫性障害ではありません。


225:とも 21サイ
06/03/16 21:55:07 HBMgy3X3
1ヶ月くらいでは、効果はでないものなんですか。
僕みたいに強迫性障害からうつ状態になった方
おられますか??

226:優しい名無しさん
06/03/16 23:14:14 hWk909Cy
オレの場合うつ気味になると無限ループから脱出しやすくなるな。
なんか気力が抜けて強迫をつづける根気がなくなるような気がする。

227:優しい名無しさん
06/03/16 23:37:31 9QKXvGlA
>>225
僕は逆に欝状態から強迫性障害になったってかんじ
なんですけど。僕の主治医がいうにはうつ状態をす
ぎてそのあと強迫観念が起こるといっていました。
強迫性障害はころころ症状が変わることがあるらし
のでやっぱり時間が解決してくれるのを待つしかない
と思います。


228:優しい名無しさん
06/03/16 23:44:44 gQrdZAu+
>>218
強迫性障害の僕から見るとそれっぽいかんじは
しますね・・・。僕の場合手が荒れすぎて血だ
らけになって、普通に物をつかんだりできなく
なってたり、シャワーだけでも3時間位かかって
いてつらかったのですぐこれは普通じゃない
と思って病院へ行きましたが、つらくてどうしよ
うもないと思ったらすぐ精神科へいくことを
お勧めします。




229:優しい名無しさん
06/03/17 00:06:46 vrKVsHfE
はじめまして。
私はまだ精神科にかかったことがないのですが、自分の精神状態に自信がないのでレスさせていただきました。
私にはいつもやらなければならない、やらないと悪いことが起こってしまうという決めごとがあります。
それは毎日いろんなタイミングで、やだ。と声にださなければいけないというものです。
例えば、次の電車に間に合わなかったら激ぶとりする、と脳から司令が下ります→実際間に合わなかったら太りたくないから、やだ。と声にださなければならない。というもの。

これって強迫観念なんでしょうか?正直普通じゃないですよね・・・

230:優しい名無しさん
06/03/17 00:15:53 uPGLix5Q
これって醜形恐怖とかも入りますか?

231:優しい名無しさん
06/03/17 00:16:55 GC6jzAoi
>>229
それは間違いなく強迫観念です。
僕も学生時代、似たような症状に悩まされました。
テスト前など、プレッシャーがかかってるときに限って、
強迫観念が強くなってました。

苦しまないで、早めに心療内科に相談してみたほうがいいです。
僕は2年ぐらい通院して、だいぶ症状が軽くなりました。

232:優しい名無しさん
06/03/17 00:19:20 vrKVsHfE
>>230入るかもです・・
現に私は整形を繰り返してます。何か嫌なことがあると自分の容姿のせいにして整形してしまいます。
あと少しでも太ったら誰にもあいたくないからどこにもいけなくなります。

病気かなぁ・・

233:優しい名無しさん
06/03/17 00:24:26 uPGLix5Q
>>232
やっぱり入りますよね。
私はこの障害?の存在をついこの間知ったばかりなんです。
で、調べてみたらまるっきり私と同じ症状が書いてあって…
私は整形はまだしてないですが、容姿での美人の条件みたいなものを
知ってしまってから自分の顔がいやになってしまって近いうち
整形したいと思ってます。顔を見られるのが今はとても苦痛で
はっきり言って外に出るのもかなりつらい感じです。バイトもそれが
理由で結局辞めてしまいました…結構多いらしいですね、醜形恐怖…。

234:優しい名無しさん
06/03/17 00:25:26 vrKVsHfE
>>231お返事ありがとうございます。
やはり正常ではないですよね・・・
前々からこのような症状はあったのですが、特に最近ひどくて一日何回やだと叫んでいるかわかりません・・・
あとボーダーの疑いもあるっぽいし、かわいがられて育っている姉の子供を見ると刺し殺してやりたい気持ちが生まれてくるし異常ですよね。
早めに病院にいってきます・・

235:優しい名無しさん
06/03/17 00:30:20 vrKVsHfE
>>233気持ちすごくよくわかりますよ。
しかし最近では何回整形してもきりない気がしてきました。
でもきっとまた整形する。
太ったり痩せたり微々たる変化ですら人目にでるのが恐いし、本当なんなんでしょうかね・・
疲れます

236:優しい名無しさん
06/03/17 00:33:54 KrNxFkPT
集計恐怖って治るのかなぁ・・

237:優しい名無しさん
06/03/17 00:38:36 uPGLix5Q
>>235
異性に好かれたいというより、やっぱり自己満足のために
整形を繰り返している感じですか?私はどちらかというと
後者なんですが、私も繰り返し整形してしまいそう。

醜形恐怖になられたきっかけというか原因に心当たりとかは
あります?もし話せるようでしたらお聞きしたいです。

238:優しい名無しさん
06/03/17 00:51:17 vrKVsHfE
>>237長くなってしまいますがお話しますね。
私は中学の時は正直顔に自信のない子でした。しかし高校に入り、アイプチをしだしたら可愛い、などと言われるようになり高2で埋没二重に整形。
そしてその頃からスカウトなどもされるようになり、当初は異性にモテたらいいな、という可愛らしい願望からの整形だったのですが、だんだん自分が自分に自信を持つことが出来るようになるための一つの手段として整形をするようになりました。
大学に入ったら全切開、目頭切開、鼻プロテ・・・
そして私の容貌は成人式に出席した私の変わりように、同級生はみな誰も気付かないくらいすっかり変わってしまいました。

それでも町にでれば自分より可愛い子はたくさんいるし、雑誌のモデルなど見ると今の面でよく歩けるな!て自分にいらだちを覚え、もっと整形しなくちゃ、変わらなくちゃ、という気持ちがこみあげてくるんです!!
なんというか、今の自分はまだ未完成。もっと痩せてもっと整形して、早く可愛くならなくちゃいけない!と常に考えていて苦しいです。

239:優しい名無しさん
06/03/17 01:14:18 JIC00ZpW
>>195
賛成です。
「頭でわかている。OCDがそうさせている。」と言ってやりましょう。

>>216
彼女は忘れているのではなく、気持ちが不安になるからです。
一つ一つ訊くのは不安から生じる確認行為です。(軽い強迫性障害の症状)
それは自信がないからで、自信のないのは自己不安からくるものです。
自己不安の原因は何かがトラウマ(心の傷)になっているか、又は刷り込み等
(例えば親が子に対して否定的なことばをインプットしてきた等)による。
心の不安は下意識の中に押し込められているので、正常な精神状態ではでてこないものです
子供に特に何が不安なの?と聞いても答えることはできないし分からないと思います。
「気にしないほうがいいよ」というとますます気になるのがこの症状の特徴なので
怒らずに優しく答えてあげて、さらりと受け流すことがポイントです。


>>218
拭いてしまったり、荒れてしまう程手を洗うのは不潔恐怖症(洗浄強迫)の特徴です。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch