【婚約中の】両家でモメた人いる?【トラブル】3人目at SOUSAI
【婚約中の】両家でモメた人いる?【トラブル】3人目 - 暇つぶし2ch562:愛と死の名無しさん
05/12/06 01:00:56
結婚するに当たって彼が出せるお金、0円。
私が出せるお金、約200万円(祖母からのお祝い金含む)。

式や披露宴には興味がないカップルなので入籍だけで済ませ、
新生活の準備(結婚指輪含む)は私の貯金から…という予定。
自分がやりたい事に私のお金遣うのは構わないし、親も了承済み。

なのに…相手の親が見栄や体裁だけの為に「アレしろコレしろ」と(`皿´)ウゼー
しかも要求は段々とエスカレートしている!
自分の息子に金がないのを知っていて、よく金も出さずに口を出せるな!
そんな相手方の親に私の親もキレ気味。

戦争勃発の日は近い。

563:愛と死の名無しさん
05/12/06 06:30:53
>>562
金出さずに口を出すのか
ここで引き下がると結婚後も苦労するぞ
結婚やめろとか別れろとは言わないが、結婚するの延期にしたらどうだろうか?

564:愛と死の名無しさん
05/12/06 06:59:25
>>551
爺様が一番偉かったりする家は案外と多い
田舎とかいくと寝たきりや隠居していない限り家の当主は大抵爺様だ罠

そんな俺ん家は旧武田家臣の末裔、姉の彼氏は武田攻めに従軍して
勝頼を追い詰めた軍団にも参加してたような旧織田家臣の末裔
正月に彼氏が結婚の承諾もらいにあいさつしに来るらしいが
どんな修羅場になるか予想できるだけに今から激ウツだ

565:愛と死の名無しさん
05/12/06 08:50:46
>>564

織田だと?うちは桶狭間で織田に負けて逃げ延びた側なので
その男が来る時は、言ってくれたら加勢するよ

566:愛と死の名無しさん
05/12/06 09:14:12
そんな大昔の事にこだわってないで
スケートでも滑れば?

567:愛と死の名無しさん
05/12/06 13:15:30
福島県の友達は、絶対山口県の人となんて結婚させてもらえないよ~と
笑いながらいっておりました。(合コンの際、山口出身の子がいたので)

意外と古い話は尾を引くらしい。

568:562
05/12/06 13:26:06
>>563
入籍を延期?同居を延期?両方?
私としては、子どもができない限り内縁の妻状態でも構わないので、
入籍を延期するのは構わないけど同居は延期したくない(;つД`)

彼氏は、「子どもが幸せになるのを邪魔する親は、親じゃない!」と、
怒って言ってるけど、自分の親にはその台詞言ってないんだろうなあ。
自分の親にキツイ事言えないのは解らないでもないけれど(´・ω・`)

私の親が出てくる前に、彼の親と話し合いをしたいが、
「そんなに豪華な式や披露宴をしたいのなら、ご自分がなさったらどうですか?」
とか、
「『挙式がないなら祝福しない!』というような親戚なら、今後私は付き合いませんので」
とか言ってしまいそうな悪寒。





やはり、彼氏に頑張ってもらおう。

569:愛と死の名無しさん
05/12/06 14:09:00
>>564
うちは姉川で負けた側で逃げ延び、数年後その逃げ延びた先も
織田に攻め込まれ負けた側で逃げ延びたような家だから
俺も喜んで加勢するよ。必要なら先祖の甲冑も持参する

570:織田家家臣某の末裔
05/12/06 14:55:23
>>564
意地張ってるのはいつも武田ですねw

>>565
のんきに休息なんてしているから首を取られたんだろ
東海一の弓取りという称号が泣くぞ

>>569
信玄が急死したのが運のツキ
雪だからと早々に国に引き上げなければ
信玄も少しは長生きしていたかもなw

結論:右府に対する勝手な逆恨みをいつまで引きずる気だ?いい加減目覚めろ!

571:愛と死の名無しさん
05/12/06 20:41:23
友人(男)の話なんだけど、出来婚で金なくて両家の挨拶の時に
新婦側の両親に結納品だの、ウチの娘を嫁にやるんだから金使えとか言われたらしい
どっちもどっち
出来婚の時点で何も言えない

572:愛と死の名無しさん
05/12/06 20:49:13
中絶して別れるのが一番では

573:愛と死の名無しさん
05/12/07 01:00:19
相談させてください。
親への挨拶をお互い済ませ、次は親同士の顔合わせを控えている者(26才・女)です。

挨拶に行った時から、「こちらが頂くわけだから、お家にご挨拶に伺います」という姿勢の彼親。
うちの両親はそれを嫌がっています。

彼&彼親が我が家に来て挨拶をした後、どこかに食事にいくというのが私と彼の希望で、
彼親もそれに賛成してくれています。

ですが親戚になってもいないのに来てもらう必要はない、スーツ姿でお茶を出すのが嫌だ、緊張する、
その後食事に出かけるなんて不自然だ…というのがうちの親の言い分です。

私としては、彼親の強い希望ですし、わざわざ出向いてきてくださるわけですし
来て頂いたほうが角がたたずにすむと思うのですが、納得してくれません。

どうしたらよいのでしょうか?
かなり憂鬱です。

ちなみに彼と私の希望で結納はせず、結納金もなし(家具などはすべて彼が揃えてくれます)、
婚約記念品のみを交換する予定です。

それに関してお互いの親は特に反対はしていません。




574:愛と死の名無しさん
05/12/07 01:07:34
>>573
彼親が気を遣って、家に行かないと彼女親に失礼だと思ってるだけ。

彼に「家の片付けや料理用意したりで大変だから、最初から外で食事しよう」と言えばいい。
その旨を彼が彼親に伝えてくれるて、彼親も納得するはず。

食事は彼女側の近くでホテルでも探せばいい。

俺の経験だから間違いない。

575:愛と死の名無しさん
05/12/07 01:24:09
>>573
うむ、1ヶ月前の私を見てるようだw

彼のご両親が遠方にお住まいなら食事の美味しい温泉宿を手配して
彼とご両親の親子水入らずで泊まってもらったら?
そうすればお茶とお菓子を用意するだけでいいしさ。

というか、
彼親の「こちらが頂く」という考え方を573サンの親が嫌がってるのかも

576:愛と死の名無しさん
05/12/07 02:03:03
>>573

嫁にいく覚悟ができてるなら、自分の両親の説得ぐらいできないでどうする。

個人的には、あなたの両親がまだ子離れできてないようにしか見えない。

拒絶している理由がガキなみだ。
・「親戚になってもいないのに来てもらう必要はない」
→じゃあ、いつなら、いいんだと聞いてみたら?
こういう親に限って、自分から挨拶に行くわけでもなく、
相手の挨拶が遅いとかいいそう。
・「スーツ姿でお茶を出すのが嫌だ、緊張する」
→相手の親だって、緊張しているだろうし、自分のこと
しか考えていない。スーツが嫌ならきなければいい。
・「その後食事に出かけるなんて不自然だ…」
→なにが不自然か不明?茶と菓子しかださない方が
不自然だし。逆に失礼と思われ。挨拶だけして
追い返すつもりなんだろうか?

好意的に考えても
娘を嫁に出す心の準備が全くできてないというところかな。


577:愛と死の名無しさん
05/12/07 02:28:08
573です。
皆さん、ご意見ありがとうございます。

彼親が、挨拶に行かないと失礼だと思って言って下さっているのもあるかと思いますが、
彼のご兄弟の時もそうだったので、同じようにしたいという希望があるようです。

私の親はそれに関しても、
「向こうの勝手な都合だ」
「お前はもう向こうの人間なのか,向うの親の意見を優先させるのか」
等と言ってきます。

敵対心を持っているような話し振りです。

説得し、なんとか分かってくれるといいのですが…。

ちなみに彼実家は千葉、家は東京です。



578:愛と死の名無しさん
05/12/07 05:48:41
その理由じゃそのまま「うちの親がこう言ってるんです」って
相手に伝えるのが恥ずかしいレベル。
そんな敵対心っつーかヤクザみたいなこと言う親はもう親じゃなくて
韓国人か何かだと思ってまともな説得はあきらめて
距離を起きながら対応しなさい。
未成年じゃないなら結婚自体に親の許可とか挨拶とかなんかいらないから
蹴っっコンスル飢餓あるのなら最悪の場合親を切る方向で。

579:愛と死の名無しさん
05/12/07 06:32:10
なにその誤変換wwwワロスww

580:愛と死の名無しさん
05/12/07 07:20:45
「わざわざ来て頂かなくてもお気持ちだけで結構です」と、断れと言われてます。
両親にそういう気持ちがあるにしても、他の理由も聞いてるので、うまく断ろうという気になれなくて…。
結婚することが決まってから親と意見が合わないことが多く、悩んでいます。距離をおいて付き合っていったほうがいいのかもしれませんね。

581:愛と死の名無しさん
05/12/07 10:18:16
>>580

あなたの親は「結婚は二人がお互いの家を出て新しい家を築く」って考えなんじゃないの?
それを「こちらが頂くわけだから...」って、イマドキそれはないだろ、って。

なんか、カレ実家はヤバそうだね。介護要員確保!なんて思っているのかな。

582:愛と死の名無しさん
05/12/07 10:42:35
つーかたった数時間ぐらい我慢すりゃいいのに
我慢できない>>580の親の方がDQN臭がする

別に挨拶に行きたがる彼親を支持するわけではないが
頑なに断る方が理解できん

583:愛と死の名無しさん
05/12/07 12:27:13
>>582
ドーイ


584:愛と死の名無しさん
05/12/07 13:19:29
家の中に入りたがるっていうのが値踏みされてるようで嫌、っていうのが
あるのかも…あくまでかも、だけど。

585:愛と死の名無しさん
05/12/07 13:33:30
いっそ、折衝案として両家の中間地点で料亭でも予約したらどうだろうか。

586:愛と死の名無しさん
05/12/07 13:36:04
>>582
そんなこと言ったら彼親だって
「数時間くらいの事なんだから、ホテルだろうとレストランだろうと我慢すればいい。
なんでそこまで彼女家に来たがるのか?」って事になるじゃん。
彼女家に行きたい理由だって「他の兄弟の時そうしたから」って
相手の事を無視した理由なわけだし・・・

自分の意見に固執するのも、相手が嫌がってるに無理強いしようとするのも
どっちもどっちだと思うけどな。

587:愛と死の名無しさん
05/12/07 15:28:35
>>577
>私の親はそれに関しても、
>「向こうの勝手な都合だ」
>「お前はもう向こうの人間なのか,向うの親の意見を優先させるのか」
>等と言ってきます。

ちょっと普通じゃないよねえ。
そのまま会っても、ご両親が彼親に失礼なこととか言っちゃいそう。
ご両親と話をするのが先だと思うよ。

588:愛と死の名無しさん
05/12/07 18:08:16
>「わざわざ来て頂かなくてもお気持ちだけで結構です」


これって別の場所でってんじゃなくて挨拶自体拒否ってこと?

589:愛と死の名無しさん
05/12/07 22:47:27
576にハゲドウ。
つーか娘の幸せ考えるなら、家の片付けしたり
スーツ着るくらい普通じゃね?
じゃあ彼氏がボサボサ頭でジーパンで挨拶にきても文句は言わなかったのかと。

590:愛と死の名無しさん
05/12/08 00:23:26
573、580です。
彼親は、結婚式について(六輝や時間帯など)何の希望も言ってこないんです。それは、私の希望どおりにさせてあげたいという気持ちと、私の親とうまく付き合っていきたいからという気持ちがあるので、遠慮しているようです。
うちの親は、式の日取りや時間などに意見を押しつけすぎて、挙げ句の果てに式場にまで電話して文句を言う始末。
言いたいこともいろいろあるとは思うのですが、そうやって気をつかってくださる彼親の少しの希望ぐらい、きいてあげたいんです。
うちの親にももちろん嫌な思いをさせたくはありませんが…。

591:愛と死の名無しさん
05/12/08 00:29:20
たびたび失礼します。
うちの親はどこか外で、対等な立場で会いたいと言っています。
うちの親が何も言わないせいか、彼親が、「大変だから外で会いましょうか。うちはどちらでもいいです」と言い始めてます。
もう、どうしたらいいのかわかりません。

592:愛と死の名無しさん
05/12/08 01:33:48
結納など正式にやらないのなら、外で顔合わせ食事会にすればいいじゃない。
あんまり形式ばらないで。

593:愛と死の名無しさん
05/12/08 01:51:41
>>591
>「大変だから外で会いましょうか。うちはどちらでもいいです」と言い始めてます。

じゃ、それでいいじゃん。
調子に乗ってそれ以後自分の親が何か言ってくるなら一度シメた方がいいけど。

594:愛と死の名無しさん
05/12/08 06:52:37
>>577より

>私の親はそれに関しても、
>「向こうの勝手な都合だ」
>「お前はもう向こうの人間なのか,向うの親の意見を優先させるのか」
>等と言ってきます。

「ああそうだ」と一言言ってやれ(自分ならそうする)
これからは親元を離れて彼と新しい生活を始めるんだ
親がDQN発言するなら切り捨てるつもりでガツンと言うべし

595:愛と死の名無しさん
05/12/08 15:57:00
573です。皆さん、いろいろありがとうございます。
やはり彼親の希望をきいてあげたいので、うちの親を説得してみます。
彼親の「どちらでもいいです」というのは、気をつかって言ってくださっているわけですし。彼親もうちに来たら気が済むと思います。
どちらの意見が正しいのか分かりませんが、わざわざ来て下さるっておっしゃってるのを断るのはやはり角がたちそうなので。
新居はまだ決まっていませんが、「彼親の家の近くに住むなら、悪いけど嫁には出せない」等と発言している親なので、何を言ってもムダな気がしますが…。

596:愛と死の名無しさん
05/12/08 16:00:21
>>595
>>「彼親の家の近くに住むなら、悪いけど嫁には出せない」

説得じゃなくてブチ切れた方がいいんじゃないかい?
おかしいよ。


597:愛と死の名無しさん
05/12/08 17:38:08
いい加減ドキュ親だってことに気づけよ。

598:愛と死の名無しさん
05/12/08 19:06:54
573です。

気付かないふりをしてきましたが、やはりうちの親はおかしいようですね。
これからは彼・彼親と生きていくわけですし、そちらを優先・大切にします。


599:愛と死の名無しさん
05/12/08 21:24:24
>>573
なんか彼家に取り込まれてるような飢餓。
千葉って結構「イエ意識」濃いよ。
将来家庭板で泣き言いわないように
今からイメージトレーニングしとけ。

600:愛と死の名無しさん
05/12/08 22:03:26
573は一人娘とか長女とかなのか?
親は彼家の人間にさせる(=嫁がせる)というよりは、新しい家庭を二人で
築いて欲しいと思ってるほうが強いみたいだね。

> これからは彼・彼親と生きていくわけですし、そちらを優先・大切にします。
これ、言われるのは相当ショックじゃないだろうか。

601:愛と死の名無しさん
05/12/08 22:15:19
この場合家意識以前の問題だろw
どう考えても573親がDQN

新しい家庭を二人で築いて欲しいからこそ彼親は挨拶しに行きたいんだろう
何でも嫁にやるとかもらうとかの古い考えに結びつけるなよ

602:愛と死の名無しさん
05/12/08 22:16:12
>>598
彼はともかく「彼親と生きていく」はおかしいでしょ。

ご両親の対応は子供っぽいところもあるけど、懸命に育てた娘が
結婚によって相手の一家に取られてしまうと思っているんでしょう。
今時珍しい「家に嫁ぐ」って考えを娘が持っていたら悲しいよ。

家族の定義は夫婦と未婚の子供で、どちらかの家に仲間入りすることじゃない。
両方の親は近しい親戚、家庭を築くのは夫婦でって考えたほうがいいと思う。


603:愛と死の名無しさん
05/12/08 22:18:59
>>601
彼親が「いただく」と言っているわけだが。
573両親は「うちに貰うのだから挨拶に言ってやる」って感じるんじゃないか?

604:愛と死の名無しさん
05/12/08 22:24:42
>>601に同意
鬼女板とか家庭板に毒されてない?
ちょっとした言葉を悪い方に捉えすぎな気がする

あ、冠婚板自体がチュプばかりだから仕方ないかw

605:愛と死の名無しさん
05/12/08 22:29:00
573とその彼氏、両方とも親と縁を切ってさっさと結婚
これで解決めでたしめでたし

606:愛と死の名無しさん
05/12/08 22:32:52
>602
>家族の定義は夫婦と未婚の子供

夫婦のみの場合は家族じゃないのか…
新婚夫婦・子供いないorできない夫婦・子供が独立した老夫婦には
未婚の子供がいない=家族じゃないって考えはおかしいな

607:愛と死の名無しさん
05/12/08 22:36:40
>>604
家庭板やキジョ板入りびたりのチュプは嫁姑問題大好きだからな
何でも揚げ足とって旦那(彼)親を叩きたがるんだろう

608:愛と死の名無しさん
05/12/08 22:47:02
>>602は子供作らない・できない夫婦をどこかで見下してるかわいそうな人なんだろうね。
「家に嫁ぐ」というのを今時珍しいと言ってる割には「子供を産んで一人前」とか思ってそう。

609:愛と死の名無しさん
05/12/08 22:47:03
573両親は娘が嫁に行くんで寂しいんだろ。
573は新しい生活が待っていてうきうきしているだろうが、
両親は寂しい生活になるもんな。その辺考えて
もうちょっと優しくしてやれよ。

610:愛と死の名無しさん
05/12/08 22:51:49
いくら寂しいといっても東京と千葉じゃ会おうと思えばすぐ会える。
>>573の両親は子離れできなくて駄々こねてるといった感じ。
うまくなだめることができるかどうか>>573の腕の見せ所だな。

611:愛と死の名無しさん
05/12/09 16:04:44
>>606
>>家族の定義は夫婦と未婚の子供
>夫婦のみの場合は家族じゃないのか…

え? 釣り?
夫婦と(もしいれば)未婚の子供、が家族だよ。
子供がいなけりゃ夫婦だけで一家族。
もちろん、子供が全員既婚なら、また夫婦だけの家族に戻る。

とりあえずマジレス。

612:愛と死の名無しさん
05/12/10 00:17:27
>>606>>611と同じこと言ってるだろ
釣りしてるのは>>602だと思われ

>>602は「未婚の子供がいなければ家族じゃない」というアホな定義持ち出してるからな
夫婦のみだって立派な家族だろうに

613:愛と死の名無しさん
05/12/10 00:29:05
>>612
611でも602でもないが・・・

602だって同じ事言ってるんじゃないの?
「家族の定義は夫婦と(子供がいる場合は)未婚の子供」っていう事でしょ。
カッコの部分を入れ忘れたとか、そんなんだと思ったけどな。

614:愛と死の名無しさん
05/12/10 00:54:44
括弧の部分があるとないとじゃ大違いだ

615:愛と死の名無しさん
05/12/10 14:03:20
娘いるけど、年頃になって結婚を決めたときに
「これからは彼と彼の両親を生きていく」と言われたらショックだな。
なんだ、キミは養子に行くのか?と。
「彼と生きていく」なら喜んで送り出すけど。


616:愛と死の名無しさん
05/12/10 14:14:38
いいかげん秋田
どうせ573はもう来ないんだろうし、次の相談を待とうじゃないか

617:愛と死の名無しさん
05/12/11 00:53:53
結婚は夫婦だけの問題とか、P通いの独身がトンチンカンな事書き込むからだよ

618:愛と死の名無しさん
05/12/13 09:36:02
          ○       ____
      /  \  ──      /   ─   /
      /    \        \/         /
     /       \        \    __/

                                 /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| +
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、

  ____       ________             ________
  |書き込む| 名前: |            | E-mail(省略可): |sage          |
   ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ┌────────────────
 │ ,.――-、
 │ ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
 │  | |  (・)。(・)|
 │  | |@_,.--、_,>
 │  ヽヽ___ノ

619:愛と死の名無しさん
05/12/18 10:28:28
>>618
おまえのこぎり?

620:愛と死の名無しさん
06/01/03 20:53:16
うちは結婚式の直前に相手方親が勝手に出席親族を何人か変更して招待した
ことでもめました。(招待状の返信が来て席次まで決まったあとの変更。
しかも連絡無し)
その事で私とケンかになり相手のオヤジに
「だったら結婚やめますか?」
と言われた。あれからもう8年経ちますが、その後も相手親とはいろいろ
ありついには夫婦関係もがたがたになり、離婚も遅かれ早かれ、いやもう
目の前にあるかな~と客観的に思っています。
やはり、結婚前に相手親と合わないと思うならよーく考えるべきです。
特に孫なんか生まれるとしゃしゃり出てきてムカツキが頂点に達します。
あの親、もううちに構わないで欲しいんだけど・・・お前達が孫に合わせろと
くだらん関わりを持つ作戦を仕込めば仕込むほど孫を嫁に取られて永久に
孫に会えなくなるかもしれないのに。

621:愛と死の名無しさん
06/01/09 20:55:46
うち、婚約中に彼の父が亡くなったから円満に結婚できたけど、
生きてたら破談だったと思う。

冗談で言っていいことの判断がつかない程度なんだけど、
(例:初挨拶などのおめでたい席なのに、「○○さん(私)児童虐待はするなよ」とか
空気の読めない発言が多かった)

622:愛と死の名無しさん
06/01/09 23:23:27
>>621
なんかタイミング的に誰かが毒を持ったように思えるw

623:621
06/01/10 09:34:23
>>622
私が呪い殺したのかと思いましたよw


でもその後もモメモメ。
遠恋で、私が辞表出した後に彼父が急逝。
(新入社員を入れて引継ぎ中だったので撤回も出来ず)
招待状を発送する前だったのだけど、
結婚式をどれくらい延期するかでモメましたよ。

彼母は「親が死んだんだから1年は延期」と言う。当然と言えば当然。
でも、私の生活はどうなるのかと。
彼も、会社に家族向け社宅の手続きしてたのに。
そこに実親は「入籍するなら普通の式・披露宴もしろ」だし。

結局「亡くなったお父さんも楽しみにしてたよ」と彼が理由をこじつけ、
4ヶ月延期して、普通に結婚式しました。

624:愛と死の名無しさん
06/01/28 18:05:19
私も今母のことで気を揉む日々です。
今私と彼は遠距離で、両方の実家も関東と近畿、お互い父親が単身赴任中という
バラバラな両家です。
性格的にはうちは基本的に頭が固く細かい、彼のほうはフランクな感じ。
なのでうちの親は(特に母)いろいろ望む形があるみたいだけど、
向こうの親御さんは彼いわく「何でもOK」らしい。
お互い離れてるから日程調整だけでも大変だから、
彼と私で結納代わりに顔合わせの食事会をしようという話をしてたのですが、
うちの親が「その前に向こうの親が挨拶にくるのが筋だろう」というので
今度はるばる家まできてもらうことになりました。
うちの親はやや過保護気味で、大事に育てた娘を遠いところへ嫁にやるのだから
彼や親御さんに対して「大事な娘さんを頂きます、申し訳ありません」
というふうな態度でいてほしいと思ってるみたいです。
私は向こうの実家にお邪魔したこともあり、すごく歓迎されてよくして頂いたので
うちの親がむこうのご両親を見下しているように思えるのが申し訳ないし、嫌です。
そもそも母は、むこうの実家に泊まりに行って、ちゃんと婚約もしてないのに「お嫁さんです」
と祖父母にまで紹介されたのが気に入らなかったらしく、それも後から文句言われ、
なぜか「あんたをとられるのが癪にさわるんや」とか言って泣かれました。
それに母は今回に限らず、いつも後で文句を言ってくる人なので、
あらかじめ揉め事を避けたいのでいろいろ「こうしたいんだけどどう?」と
お伺いを立てるんですが、 そうすると今度は「そんなの私が無理やりさせているみたいだ」
とか「私が悪者みたいじゃないか」 とかも言い出すので困ってしまいます。
自分の親なので悪くは言いたくないですが、こんな大人気ない人だったんだと改めて思う
今日この頃です。
前のほうのレスにも出てましたが、こっちが大人の対応をしてかないとだめだな、と
思いました。
母はいろいろ矛盾しているけど、揚げ足とったり論破してもしょうがないので、
母の気持ちも汲みつつ、円満に式を迎えられるように頑張ります。



625:愛と死の名無しさん
06/01/28 20:44:38
うちの母親も結婚前はクルクルパーになった。
友達に愚痴ったら「安心しな。結婚したらピタッと止まるから」と言われ、
事実その通りにw だから624は安心しる。

あまりにもひどいときは
「美智子皇后は静かに誇り高くてかっこよかったよね」
とか言ってみれ。

626:愛と死の名無しさん
06/01/28 20:47:58
クルクルパー懐かしいww
久しぶりに聞いたよwwwwww

627:625
06/01/28 20:53:00
クルクルパーとしか言いようのない狂態だったんだよ (´・ω・`)

628:624
06/01/28 21:11:06
>>625
ありがとうございます。
625さんも大変だったんですね。
さしつかえなければどんなふうだったのか聞かせてもらえませんか?
私の周りの親しい友人はまだ誰も結婚していないので具体的な相談があまり
できなくて、愚痴っても「結婚するって大変なんやな…」としみじみ言われる
くらいなので…。

629:625
06/01/28 21:42:30
まぁ差し支えのない範囲で。

・相手の家を執拗に田舎扱い (どっちも首都圏で都心からの移動距離はほぼ同じ)
・顔合わせの席上、突然の「ざます」言葉 (生まれて初めて聞いたよママン…)
・「式場は○姫殿にしないと相手にあわない」発言 (田舎者に似合いの式場という意味?)
・婚姻届を出すと言ったら泣かれた (名前が変わるのが嫌だったらしい)
・「これまで使った学費は無駄になった」発言 (…意図がよくわからない)

ほかにもいっぱいあるが、思い出すと情けなくなるのでもうカンベン (´・ω・`)

630:愛と死の名無しさん
06/01/29 01:28:23
基地外だな

631:624
06/01/29 17:14:09
>>629
それはそれは…かなり重症だったのですね。
当時のご心労お察しします。語って下さってありがとうございました。
それでも結婚してしまえば落ち着くものなんですか。
ほんとに何かに取り憑かれたようなものなんでしょうかね…。



632:625
06/01/30 01:16:30
ほんともう狐が憑いたぐらいの勢いあったよ。
でも式当日は楽しかったらしく、そこを境に急激に狐がおちたw

要するに、小心者で見栄っ張りの母親が、
急に「相手の親」っていうライバルが現れて焦ったんだろう。
イベントが終わるころにはライバルとも面識ができるし、
気分も落ち着いたんじゃないの?

624もきっとそうなるから、安心しなよ!だいじょうぶだよ!

633:愛と死の名無しさん
06/01/31 22:40:45
クルクルパーになっちゃうぐらい娘がかわいかったんだろうねえ。
625は頭もよさそうだし、「手塩にかけた娘を取られちゃう!」って思って焦ったのかもよ。
でも実際結婚ぐらいしたところで縁が切れるもんでもないしね。
それがわかったらおとなしくなるのかもね。

634:愛と死の名無しさん
06/02/01 01:21:51
そういえば>>564の所はどうなったのだろうか
やはり血を見る修羅場だったのか?
564、まだここにいるなら報告ヨロ

635:愛と死の名無しさん
06/02/05 22:03:27
>>632
624です。ありがとうございます。
うちの母も「寂しい」というのが根底にあるのが一因だとは思います。
どうしても「とられる」という感覚になるんでしょうね。
見栄っ張りというのも当てはまるかも…。やたらおもてなしに気合が入ってたしw
彼のご両親との対面は無事に終わりました。失礼なこと言うんじゃないかと心配でしたが
当日はちゃんと礼を尽くしてくれたし(かなりそわそわハイテンションでしたが)
ご両親にもわりと好印象を持ったようです。
今日も機嫌よかったし、多分母としても安心して落ち着いたんだと思います。
うちは多分、失礼ですが625さんのお母様よりはかなり軽度みたいなので楽なほうですよね。
それでも随分悩んだのですが、625さんはよく対応されましたね。
633さんの言うとおり、頭の良い方なんでしょうね。尊敬します…。
励ましありがとうございました。頑張ります。

636:愛と死の名無しさん
06/02/14 13:43:11
あげ

637:愛と死の名無しさん
06/02/16 14:54:15
まだモメ事にまでは発展していないんですけど、
相談させてください。

両家の顔合わせに相手のお兄様を出席させるかどうかで少し対立気味です。
うちは両親と本人だけでいいと思っているのですが、
相手の親がお兄様も出席させるべきと主張しています。
お兄様は既婚でその奥様も連れて来るとのこと。
「家族になるんだから」ということなのですが、
その奥様とうちの親は家族にはならないような気が…。
(親族にはなるのでしょうけど)

いろいろ調べたら両親と本人が基本のようですよね。
お兄様の出席を断っても失礼にならないでしょうか…?


638:愛と死の名無しさん
06/02/16 15:03:26
家によるけど別に婚約者の兄とその妻が来てもヘンだとは思わない。
むしろ会うチャンスがあるなら会っておいた方がいいと思う。

自分の時も旦那の姉が同席してた。(既婚だったけど旦那は来なかった)
最初はお互い緊張してたけど最後は打ち解けることができたし
結婚後の付き合いもスムーズになった。

639:愛と死の名無しさん
06/02/16 15:13:48
>その奥様とうちの親は家族にはならないような気が…。
そもそも、あなたの親と彼の親も家族にはならないけどね。
あなたと彼の結婚によって縁あって姻族になる人たちだ。

試しに彼に「彼兄奥さんはあなたの家族?」と聞いてみたらどう?
そこで彼の家で言う「家族」の範囲が測れるはずだから。
世間一般でどうかと言うよりも、このケースじゃ
彼親が失礼だと感じてしまったらそれまでなんでは。
よほどのことがないかぎり出席が失礼に当たることはないし
こういうのは家ルールだから一般論は役に立たないことが多い。
それ以外の武器はないようだから、争う前に慎重に考えて。

あと、結婚式はする予定がある?
なければ顔合わせで紹介しようと思ってるかもしれないし
予定ありでも、結婚式を初対面の場にするには
近い親族だから顔合わせで、と思っているかもしれないよ。

640:愛と死の名無しさん
06/02/16 19:33:30
>>637
貴方と同じパターンで、断られた側のほうです。
こちらとしては一番近い親族をごく内輪で紹介したかっただけなのですが、
そこまで家族づきあいを広げたくないという理由だったようです。
今後家族づきあいをして欲しいという訳ではなく、お互いの両親に
何かあった時など兄弟で助け合う場面もあるかと思うので、
これから長い意味でよろしくね、という気持ちでしたが、断られた時は
正直ショックでしたよ。

「家族になるんだから」というのは、貴方の御両親と向こうのお兄さん夫婦がというより、
貴方と家族になるお兄さん夫婦を貴方の御両親に紹介したい、という意味合いが
大きいのでは?

641:愛と死の名無しさん
06/02/16 19:42:42
>お兄様の出席を断っても失礼にならないでしょうか…?

対立っていうくらいなんだから、相手のほうは兄貴夫婦を出席させたいんでしょう。
それを断るなら、失礼という表現があてはまるかは分からないが、相手が
いい思いをしないのは確かでしょうね。
お互い納得して出席者を決めた上でなら大丈夫だと思うけど、ある程度の
わだかまりが残ることは覚悟しておいたほうがいいかと。
相手の親にとっては可愛い息子夫婦に会わなかった非常識家族、とか極端に
とられる可能性だってないとは言えないからね。
慎重に話し合って決めたほうがいいと思うよ。世間一般は関係なく。

思うに、その兄奥さんは自分から出席したがってるんじゃないと思う。
>638が同じ立場だったら(彼の兄弟の顔合わせに出席)結構めんどくさいでしょ?
たぶん相手親の意向が強いんだと思うよ。そのへんも合わせて考えたほうがいいかと。

642:愛と死の名無しさん
06/02/16 22:24:39
>>637
>いろいろ調べたら両親と本人が基本のようですよね。
そんなことはない。
こういうことは家それぞれ。土地柄それぞれ。
基本などはない。

そもそも、兄弟を呼ぶことに反対する理由は何なの?
相手の親にも堂々と言えるような積極的な反対理由があるなら仕方ないが、
そうでなければ心証を悪くするだけだということくらい、考えなくても分
からないか?

643:愛と死の名無しさん
06/02/17 02:19:36

何でそっちだけ、余計な人を呼ぶんだ?
こっちが気疲れするだけじゃんって感じ
なのでは。あっ、それは俺か。

でも、間がもたない時なんか
少し位役に立つかもよ。




644:愛と死の名無しさん
06/02/17 08:10:19
>>640
「何かあったときに助け合おう」っていう人に限って
自分からは助けてくれない。
とりあえず借金申し込まれそうだ。

645:637
06/02/17 09:21:50
みなさんレスありがとうございます。

経緯としては、遠方の相手の家まで出向くことや
私の姉も用事があって出席できないことから、
「両家とも親と本人だけ」で確定していました。
でも間際になって彼の親が「兄夫婦も同席させる」と。
兄夫婦にはもちろん別の機会にご挨拶しますが、
私の親と会わせる意味はあまりないと思うのが正直なところです。

人数のバランスも取れないし、
私が兄嫁の立場だったら困ってしまうよなーと思っています。
もちろん家それぞれ人それぞれ考え方は違うのでしょうが…。

これからできるだけ穏便に話し合ってみます。
ありがとうございました。

646:愛と死の名無しさん
06/02/17 10:42:49
人数のバランスって何だろ。
移動や滞在の費用は自分たちでもつわけじゃないのかな。
遠方から行くあなたのお姉さんが都合がつかなくて欠席するのと
近場にいるから出席できる彼兄夫婦が来るのは矛盾しないと思うが。

そして兄嫁が困ると決めてかかるのはなぜ?
私は夫の弟妹の顔合わせに付き合うとしたら
面倒よりも楽しみの方が大きいな。
世の中には私みたいなのもいるもんだけど、
兄嫁さんがどういう人かは私にもあなたにもわからない。

まあ、相手の希望を自分の価値基準(意味ない)で
押し返すんだから、断り方には充分気をつけれ。

647:愛と死の名無しさん
06/02/17 10:55:51
>>646
なんでケンカ腰なの?
兄嫁が困ると決めてかかってはいないじゃん。
こういうふうにしゃしゃり出てくる身内がいると困るよね~。
それで相手の都合を「意味のない価値基準」と言い放つ。
あんたこそ自分の基準を押し付けてんじゃん。

648:愛と死の名無しさん
06/02/17 11:58:33
>>645
同じように、親&私、向こうは親、彼、姉夫婦で顔合わせした。
(こっちが出向いた)

で、そのくらいの理由なら、素直に出席を承諾しておいた方が
良いし利口な気がする。人数のバランスって、披露宴じゃないんだし・・。
何で兄嫁が困ると思うのかな?たかだか、義弟の結婚の顔合わせだしね。
>>647の言う、しゃしゃり出てくるってのとはチト違う気が・・。

645のお姉さんが欠席なのは、理由があってのことだからしょうがない。
これからご両親と向こうのお兄さん夫婦なんて顔を合わせる
機会なんてもうないんだし(式や披露宴の間はそんな時間ないよ。
やるとしてだけど)、一度くらいいいんじゃないの?
必要以上に「つきあい」について過敏になりすぎてないかい?

想像だけど、向こうさんは元から兄夫婦そろってを考えて
たんじゃないのかなぁ。「経緯から~確定していました」、って
あるけど、その辺りに向こうでは色々言われてたのかもよ、彼。


649:愛と死の名無しさん
06/02/17 12:09:43
>>645

最初に決めたことを間際になって変えられて戸惑っているのは分かるけど、
冷静に考えて兄夫妻の出席を断るデメリットこそあれ、メリットは何もないと思う。

650:愛と死の名無しさん
06/02/17 12:13:57
>>637

>いろいろ調べたら両親と本人が基本のようですよね。
>お兄様の出席を断っても失礼にならないでしょうか…?

兄弟が結婚する際の顔合わせで、出席したいのに断られたら
普通傷つくと思います。それが分かっていてあえて断るのは
失礼な行為だと思います。

651:愛と死の名無しさん
06/02/17 12:17:09
>>648

>想像だけど、向こうさんは元から兄夫婦そろってを考えて
>たんじゃないのかなぁ。「経緯から~確定していました」、って
>あるけど、その辺りに向こうでは色々言われてたのかもよ、彼。

あるある、そのパターン。相手に意見を言われて「そうかなあ」と
OKしてしまって、家に帰って家族に文句を言われて困るパターン。

652:愛と死の名無しさん
06/02/17 12:58:40
そうそう、よくあるよね。

とりあえず、結婚式の準備等、この先こちらが譲歩をお願いすることも考えられるので、
断る明確な理由がなければ、相手を立てておいたほうが、のちのち自分が得だと思うよ。

>>645
出席を断るのは失礼だし、角が立つよ。
もし、どうしても断らなければならない事情があるとしても、
あなたの家からは断らないで、相手から辞退してもらう方が良いと思う。
自分の親のメンツも大切だけど、これから伴侶となる彼のメンツも考えてあげてね。

653:646
06/02/17 13:41:50
>>647
誤読。
「価値基準(意味ない)」は
>>645が「私の親と会わせる意味はあまりないと思う」
と書いてるのを要約しただけ。

645「意味ないから来ないでほしい」
彼家族「意味あるから会わせたい」
断る方がうまく立ち回らないとまずいよってだけで
ケンカ腰でも何でもないけど。
何が気にさわったの?


654:愛と死の名無しさん
06/02/17 14:05:31
637は顔合わせのやり方をガッチリ妄想しすぎだと思う。
結納ならともかく顔合わせでしょ?もっと適当でもいいんだよ。
家によって考え方も違うし、気にするほど人数のバランスが
おかしいとも思えないし。

むしろ、「義兄嫁(義姉)が私たちの結婚になんで関わるの?」っていう
感情的な部分が大きいんじゃないのかという印象。
そのへん自分の気持ちを正直に分析した方がいいよ。

655:愛と死の名無しさん
06/02/17 18:28:30
>>644
「何かあった時に助け合おう」ではなく、「お互いの両親に何かあった時に助け合おう」ですよ。
兄弟の連携が必要になる時あるでしょ。まだ先の話だと思いたいですが。

>>651のパターンはかなり多いですよね。認識違いというか。
問題はどちらが譲歩するかですね。
>>637さんの相手家族がかなり強く兄夫婦の出席を希望しているなら、
断るデメリットのほうが大きい気がします。
相手の家に出向くのに、相手の家族が揃って迎えるのはおかしいことじゃ
ないんじゃないかなと。
どこかで会食というのなら人数をそろえたい気持ちも分かる気がしたんですが。

656:愛と死の名無しさん
06/02/17 19:18:56
兄夫婦に同席されたら「何しゃしゃり出てきてんの?」と思ってしまうな。
ここの流れ読む限り自分が冷たいんだろうけど
親戚づきあいが苦手なので率直な気持ちはそうなってしまう。

まあどういう断り方しても間違いなく角が立つから、
もしそう申し出られたら断ることはないけどね。

657:愛と死の名無しさん
06/02/17 19:25:12
いや、分かるよ。
しゃしゃり出て来たとは思わんけど、正直自分も同じ立場だったら面倒臭い。
しかし、兄夫婦の立場だったとしても面倒臭い。
どっちにしろ、親から頼まれたら断りにくいから出席する感じ。
そんなのが多いんじゃないの?

でも、もしそういう状況(親から同席するように頼まれる)で、相手方に
出席すんなって言われたら確かに腹は立つな。

658:愛と死の名無しさん
06/02/17 22:06:33
さて結納の席に彼家族のみならず、義弟嫁の妹(未婚)と
あとなぜか彼母友人(飲み仲間)を呼ばれそうになった私が来ましたよ。
両親同士の顔合わせは先に済ませて、「結納」は気楽に略式にしましょう
とは言っていたので義弟夫婦までは問題なし。義弟嫁の妹もどうにか許容。
(こちらは近くに住んでいる妹夫婦が出席、遠方住まいの姉夫婦は欠席)
しかし、いくらなんでも彼母友人は「なんだそら?」だったので
彼に厳しく言って断ってもらいました。

「顔合わせ」と言っても両家で捉え方が違ってて
片方は、顔合わせだからついでに家族も紹介しましょうと考え
片方は、顔合わせとは言え正式な結納的にキチンとした席をと考えていたら
そりゃどこまでいっても平行線。
ちなみに形としては両家さえ納得していればどっちでもいい。
彼とよく話し合って2人の間の溝を埋めて、次にそれぞれの親への説得は
実子の仕事として頑張ってくださいませ。

659:愛と死の名無しさん
06/02/17 23:32:55
>>658
それは確かになんだそらだ。
友人同席は聞いたことない。
おつかれ。

660:愛と死の名無しさん
06/02/18 00:34:53
>彼母友人(飲み仲間)

どうみても赤の他人です
飲み会は近所の居酒屋でどうぞだなw

661:愛と死の名無しさん
06/02/18 01:00:28
結納が近付くにつれて父の言動が怪しくなってきた
相手の両親がどうしてもというので結納をすることになり、
父も最初は反対していなかった

しかし最近になって、
「結納なんかしなくていい。金と時間の無駄」
「〇〇ちゃん(従姉)のときは食事会だけだった」
「結納には行かないから自分の分の食事はキャンセルしておけ」
などわがままを言いたい放題
父の意見を取り入れるわけにはいかないので、
母の、「どうせ口だけだから放っておけ」という意見に従い放置プレイ中
結婚に関する相談事は電話で母とだけしている(当方実家の近所で一人暮らし)

結納品はもらっても狭い家に邪魔になるだけだから本当は私もしたくない
でも、結婚が決まったときに父に言われた「相手の家のやり方に合わせなさい」
という言葉に従っての決断なのに、憤りを感じます

662:愛と死の名無しさん
06/02/18 01:03:46
>>637
そんなに嫌なら断れば?
断られた方がどういう気持ちになるかを想像できないような人は、そのうち
ボロが出るから、いまのうちから非常識っプリを発揮しておいた方が気が楽
だと思うよ。

663:愛と死の名無しさん
06/02/18 01:37:40
>>661
お父様、かわいい娘の結納が現実として迫ってきて淋しいというか
複雑な心境の裏返し状態なんじゃないのかなと思う

664:愛と死の名無しさん
06/02/18 03:28:01
>>661
父ちゃんの意見を聞かなくてもいいけど、やさしくしてやれ。

665:愛と死の名無しさん
06/02/18 05:10:22
>>658
母友人もそうだけど、義弟嫁の妹も「何だそら」。
あたしゃコトメ持ちだけど、義妹夫の兄弟なんて顔も知らないわ。
結婚後だけど、義妹夫の両親が来るからって義実家に呼ばれたときも、
「なんで私が呼ばれるの???」ってな状態だったから、
「結納の席に義弟嫁の妹」ってのも、すごい違和感。

だってどうがんばっても家族のくくりにならないし、親族でもなくない?


666:愛と死の名無しさん
06/02/18 05:26:29
>>665
家族のくくりや親族の捉え方なんて家それぞれだから
そこの家では義弟嫁の妹でも家族ないし親族とみなして
同席させただけじゃね~の?

667:愛と死の名無しさん
06/02/18 06:14:50
義弟嫁の妹については「どうにか許容」って書いてあるんだから察して槍
母友人とのニ択だったのかもしれんしなw

668:愛と死の名無しさん
06/02/18 10:55:12
>657
面倒だけどしょうがない出なきゃなって思ってるからこそ
相手から断られたらむかつくよね。

669:愛と死の名無しさん
06/02/18 14:43:51
>>667
違和感というのは許容という意味も持っていたんだな
勉強になったよw

670:愛と死の名無しさん
06/02/20 13:58:05
>>661
私も同じ状況だったよ。
相談すると「二人で決めなさい。」というくせに、ことごとく難癖つける。

私は要領が悪かったので、父と喧嘩したんだけど、
「お前のお願いなら聞いてやる!」といわれました。
娘のわがままを聞いてやったぞ!って自己満足したかった模様。
(情けないよ、トーチャン)

「これからは、お前の望みは旦那君が叶えてくれるから、結婚式が最後でしょ?」と母から諭されて、
しんみりしてしまったよ。

671:愛と死の名無しさん
06/02/20 16:43:31
カーチャンやり手だな。

672:愛と死の名無しさん
06/02/21 09:03:19
>>367
顔合わせなんて、本人達+両親なんじゃないの??
仮に自分の親になにかあったとして、旦那の兄弟に
協力してもらうことなんかあるの??
親に合わせる意味がないと思うんだけど…
うちは既婚の兄がいるけど、兄嫁の両親に何かあったとしても
特に何もしようとは思わないな…


673:愛と死の名無しさん
06/02/21 11:04:31
でも、第三者が居るほうが和むこともあるんだよね。
お互い初対面で話すことないし、緊張してるし、
特に対立したときなんか、まあまあって取り持ってもらえたり。
どうせなら味方につけてしまったら楽だよ。
先に、よろしくお願いします。とか、挨拶しとくと文句言えないし。


674:672
06/02/21 11:30:18
>>367ではなく>>637でした…スマソ

675:愛と死の名無しさん
06/02/21 23:18:29
>>672
接点の考え方が違うのでは。

旦那親に何かあった場合は、旦那夫婦と嫁自身に接点が出てくるし、
嫁親に何かあった場合は、嫁兄弟夫婦と旦那自身に接点が出てくる。

嫁親と旦那兄弟 では葬式くらいしか接点はないだろう。


676:愛と死の名無しさん
06/02/22 02:22:47
私、旦那の兄弟なんか一度きりしか会った事ない。
(入籍前に旦那家族がこっちに旅行にきたから食事した)
多分、次に会うのは旦那親の葬式だと思う。
そのくらい接点ない。


677:愛と死の名無しさん
06/02/22 10:45:05
ああそう。

678:愛と死の名無しさん
06/02/23 04:23:56
両家はとても円満だけど
10年前に旦那父と離婚した旦那母&妹(再婚して妹も既にそこの養子)
とモメてる。
私とmy実家が、旦那父を優先することが気に入らないらしい。
意味不明。

679:愛と死の名無しさん
06/02/26 14:45:49
>>678
旦那自身はなんて言ってるの?
いくら旦那の実母でも離婚して再婚までした人の対策なんて
嫁や嫁実家の仕事じゃないでしょ。(義父優先は当然だし)
旦那がしっかり防波堤になってないなら
一度シメおきなされ。

しかしながら婚約中でないならスレ違いなワケですがw


680:悩む
06/02/27 02:59:44
顔合わせして、旦那になる人の親キツすぎて、今さらなんですけどなやんでます。親と合わなくて離婚するケース多いですか?

681:愛と死の名無しさん
06/02/27 03:07:41
680  もっと具体的に!
同居とか近くに住む可能性とか、そこらへんじゃない?問題は。


682:愛と死の名無しさん
06/02/27 03:17:12
>>680
旦那次第だろうね。
親の言うなりで妻<親の旦那だと無理。

683:愛と死の名無しさん
06/02/27 07:27:45
うん。旦那次第だな
旦那が庇ってくれて上手く立ち回ってくれる人だと
離婚にはならないかと

684:愛と死の名無しさん
06/02/27 19:03:43
私も昨日結納したのですが、相手の親が我儘やりたい放題。なんだか結婚じたいが嫌になってきた。相手は親を説得できない。相手の親は自分達の都合のいいように「しきたりごっこ」をしている。バカにされている気分。私の意志は尊重されない

685:愛と死の名無しさん
06/02/27 19:12:09
>>684
間に彼が入ってくれないわけ?
まだお互い若いの?

686:愛と死の名無しさん
06/02/27 19:50:52
>>684
結婚前にそれだと結婚後が思いやられるねえ。


687:愛と死の名無しさん
06/02/27 22:54:17
>>684
あんたが、相手の親の意思を尊重する気持ちがないだけだろ。
被害妄想は困ったもんだ。

688:愛と死の名無しさん
06/02/28 00:14:18
>>687
誰が費用を出すかで話は変わるぞ
口を出すなら金も出せ

689:愛と死の名無しさん
06/02/28 00:46:12
>親と合わなくて離婚するケース多いですか?

生活板を見ると、結構いるようだな。
正確に言うと、親への対処をしてくれない
だんなに愛想をつかすってパターンだが。

690:愛と死の名無しさん
06/02/28 11:06:36
>>689
単に嫁のワガママって事も多い
双方のワガママに挟まれて放置

691:愛と死の名無しさん
06/02/28 13:24:11
>>684
とりあえず、もっと内容を詳しく
話はそれからだ

692:愛と死の名無しさん
06/02/28 14:58:31
両家というか彼母(46)がトチ狂ってる
式場から日取りから全部自分を通さないとダメ
何とか別居は勝ち取ったものの、二人で決めた式場も彼母の職場の人が
ビジネスホテルだと言っていたのでダメ。二人で勝手に見に行ったのが気に入らない

極め付けが日取り。プロポーズも私親へあいさつにも10月ごろにと彼が言ったのに
彼母が「親としてお金を出してあげたい。でも今はお金がないから4月にしなさい」
で譲らず結局延期。

結婚式は自分たちのお金でやりたいから貯金していたのに・・
彼は完全に伝書鳩。私が頭に来て別れ話をしたら
泣き喚いて私の腕を掴んでドアの前で座り込みをしました。ドン引きでした。

最終的には彼父が出てきて、彼母の我侭を聞いてくれと頭を下げられました。

彼24 私25
交際6年目
私 母子家庭 母はお金だけ出して口は出してきません。
彼 一人っ子 創価(アンチ2世) 糖尿家系

別れるつもりはありません。
今後の振る舞い、彼の教育等、アドバイスください。




693:愛と死の名無しさん
06/02/28 15:13:52
別れるつもりがないなら家庭板の義実家関係のスレでも読めばいいと思う。
将来のあなたと同じ苦労を背負ってる人がたくさんいるから
彼の教育についてはそっちの方が参考になるんではないかな。

しかし、彼が層化の上にひとりっ子だと
義親との付き合いを疎遠にするのも難しいね。

結婚式は当然、人前?

694:愛と死の名無しさん
06/02/28 15:16:23
>>692
まあ、結婚式挙げて、新婚旅行行って、実際に新婚生活始めたら
「もう別れるしかない」って納得できるでしょ。
結婚式の費用や新婚旅行の費用が無駄になって、戸籍に×がつくという
ペナルティー付きだけど、こればっかりは自分が納得しないことには
決断できないからねー。

695:愛と死の名無しさん
06/02/28 15:17:00
>>692
・・・また大変な彼母のいる人とご婚約しましたね・・・
お金に関しては出したい親御さんもいるので
親孝行と思って割り切ればいいと思うけど
何でも口出すのは辛いね。
彼に「別れたくないならもっとしっかりしろ」と言うしかないのでは?
家庭板とか見せるといいかも

696:愛と死の名無しさん
06/02/28 15:17:57
>彼は完全に伝書鳩。私が頭に来て別れ話をしたら
>泣き喚いて私の腕を掴んでドアの前で座り込みをしました。ドン引きでした。

結局彼の要求受け入れてるじゃん・・・
こんなんじゃ彼の教育なんてできっこないよ。

697:愛と死の名無しさん
06/02/28 16:15:36
もはや未来の姑にギャフンと言わせたい一心という気がする。
そこでムキになってもメリットないと思うけど、気が済むまでがんばってみたら。

698:愛と死の名無しさん
06/02/28 16:31:41
>>692
面倒なことになったね。乙。
冠婚板、家庭板読んでたら分かると思うけど宗教は根深いよ。
最初はアンチなんていっていても豹変するケースは掃いて捨てるほどある。
「お墓守るのはどうするのよ!新しく○○出来ることになるからご供養(金)出しなさいよ!」
なんてことになり、「子供の名前も先生に付けていただくのよ!」てなるのが目に見えるようだ・・・。
あの宗教は生まれたときからの洗脳なんだ。信心せざるは人間にあらず。選択権がない。
近づかないで済むならそれが幸せだよ。
これは巻き込まれた人間にしか分からない。本当に人格がゆがむ。
教育云々の前に、自分の幸せってやつを一人でよく考えてみてほしい。


699:愛と死の名無しさん
06/02/28 16:46:38
>>692
正直、結婚前の今のうちに別れるのをお勧めする。
キャンセル代とかで躊躇するのかもしれないが、離婚するよりはずーっとマシかと。
そもそも、そんなダメんずと別れる気がしないのが不思議だ。

…とマジレスしたが、「伝書鳩」なんて言葉さらっと使ってるあたり、釣り?


700:愛と死の名無しさん
06/02/28 17:09:23
> ドン引きでした。

の数行下に「別れるつもりはありません」だし釣りでしょ

701:692
06/02/28 19:09:46
皆さんレスありがとうございます。
>>693
人前です。チャペルを使います。初期の段階で穏便に行くなら
一つくらい妥協してあげてもいいかなと思ってしまいました
>>699
>>697
お付き合いをしていく分にはやさしくていい人だと思ったんです
ただ、そのやさしさは私だけに向いてるわけではないと結局みんなにいい顔したいヘタレなのでしょうね
>>694
>>697
自分でもムキになってるのが分かります。
ただもう悔しい。私の家が何も言わないで見守っているのに、見下されてる感があります。
同居の話のときも彼母が「広い土地を買ってあなたのお母さんも呼んで
みんなで暮らそう」見たいな事を言ってました。それをその場で諌められない彼と彼父・・
>>698
仏壇と新聞があるのは付き合った当初に確認していて
彼は活動していないこと、両親も昔は活動していたが
今は学会の人が来ても居留守を使っていることなどを聞きました。
・・彼の名前は調べたら学会でつけられたっぽい字が使われています。
>>699
>>700
釣りじゃないです。
ネタならどんなにいいか

さっき母親と話してきました
最初は穏やかでいい人だねーと言っていた母も
今は結婚に反対です。泣かれてしまいました。
結婚でゴールじゃないんですよね、彼がこのままなら
これからの苦労は目に見えているんですが・・
なんかもう好きなんだか憎いんだか分からなくなっています。

702:愛と死の名無しさん
06/02/28 19:17:18
結婚前に泣くなら結婚後は涙も枯れ果てて
やせこけちゃうかも…

結婚はゴールどころかやっとスタート。
昔から、結婚前は両目でしっかり相手を見ろ
結婚後は片目で相手の欠点を見逃してやれって言うでしょ。

703:692
06/02/28 19:23:11
>>702
結婚前の今しっかり見極めないといけませんよね・・
見極めるというかもう結果は出ているのに、決断が出来ないのです
正直6年も付き合った時間を無駄にしたくないと思ってしまう・・

自分の親もコントロールできない人とは結婚できないと
もう一度彼に言うつもりです



704:愛と死の名無しさん
06/02/28 19:26:45
>>703
結婚したら、もっと時間を無駄にするよ

705:愛と死の名無しさん
06/02/28 19:29:57
>>692
とりあえず当人同士とも冷静になれないと思うから、ちょっと距離置いたらどうだろう。
彼に「別れたいの!」といきなり言うのではなく「ちょっと落ち着いて考えたい」とでもうまく言って
一旦結婚準備をストップできないかな。結納もまだやってなさそうだし。
自分の思いが彼(彼母?)に通じないことも考えれる。彼がどんな人間か見極めるのも必要と思う。

別れる意思がないのに紹介して申し訳ないんだけど下のスレを読んでみたら?
【破棄】婚約破棄・婚約解消【解消】 7人目
スレリンク(sousai板)


706:愛と死の名無しさん
06/02/28 19:30:38
>>703
付き合い長くなると意地も情もあるのわかるけど
離婚するよりはマシだと思って早く見切りをつけたほうがいいよ。

707:愛と死の名無しさん
06/02/28 19:35:54
>>703
過去を無駄にするのと

未来を無駄にするのと

どっちがましか、よく考えてね。

708:愛と死の名無しさん
06/02/28 19:37:21
結婚前の今のうちに、きっちりと見極めておかないと
「結婚までの期間だけ703の言う事を聞いてればいいか」
(=結婚しちゃえば簡単に離婚しないだろうから言う事聞くだろうって考え)
なんて事にもなりかねないよ。
もし彼がそういう事を考え付かなくても
周りからの入れ知恵に流されるって事もあるだろうからね。

709:692
06/02/28 19:40:39
>>705
そうですね。少し距離を置くことも考えます
ただ準備もなにも11月に結婚話が出てから何一つ決まっていません
紹介されたスレ読んできます。
>>706
意地と情・・そのとおりです
彼の決断の出来ない性格をやさしさだと思い込もうとしている自分がいるんです
重度の糖尿で難聴なのでそれを気遣う気持ちはわかるのですが


710:愛と死の名無しさん
06/02/28 20:04:05
>>692
追い詰めるようなレスになるけどごめん。
糖尿病はきちんと付き合っていけば大丈夫だけな病気だけど
レスで見受けられる彼母の人格からしてちゃんと対処しているとは思えない。
重度の糖尿病なんてことなら、これからざっくざくと次のような合併症が出てくる。

○糖尿病神経障害 手足のしびれ、外傷の痛みに気づかないなど、壊疽など。自律神経障害の症状も。
○糖尿病網膜症   視力が弱まります。中には失明する場合も。
○糖尿病腎症    週に2~3回、病院などで透析を受けるようになるので、日常生活に大きな影響を及ぼす。
             現在、人工透析になる原因の1位がこの糖尿病腎症です。

介護要員1号と見られている可能性大。あなたには大切なお母さんの介護がある。
考えるなら今しかない。

711:692
06/02/28 20:28:25
>>710
もうすでに症状は出ています
視力は極端に悪く、耳も人工内耳で機械をつけないと聞こえません
ただ彼父も46歳と若く健康なので、彼母のほうが先に死ぬだろうと期待しています

712:愛と死の名無しさん
06/02/28 20:34:02
>>711
彼母も問題だけど、彼がね・・・
もう症状も出てるならなおさらやめたほうがいいよ。

713:愛と死の名無しさん
06/02/28 20:44:47
もしや病気だから我侭になってるのか?
それを楯に強く出られるとこっちも引くしかないのよね・・・。
分かってやってるんだろうな~

714:692
06/02/28 20:49:51
先ほど彼と電話しました
暫く連絡しないで欲しいということと、ずいぶん酷いことを言いました
彼は「もうこんな事はないようにする」「これからはちゃんと守る」
を繰り返していました。
私が折れてくれたのでやっと段取りが進められる。これからじゃないか、との事でした
なるべくみんなが納得した結婚を行いたいそうです。
私はそんなものは有り得ないと伝え、2週間ぐらい連絡しないでと伝えて電話を切りました
あなたの家族の関係が気持ち悪いとか、酷いことを私が言ったので
彼も機嫌が悪そうでした・・

距離を置いている間に彼が何をするか見てみることにします


715:愛と死の名無しさん
06/02/28 20:57:18
>>692
そこまで言えた>>692は偉いと思うよ。
6年も付き合った情ってやっぱり深いと思うし。
あなたをここまで苦しめた彼が、この期間にどう変われるかだよね。
頑張れ!!

716:愛と死の名無しさん
06/02/28 20:59:23
>>714
>私が折れてくれたのでやっと段取りが進められる。

なんかこの一言にすべてが詰まっている気がするのですが。

717:愛と死の名無しさん
06/02/28 20:59:28
>>692
必要以上に彼をあおるのは良くない。冷静になって。
あなたの彼側から見た状況とそっくりな事例を探してきた。

【破棄】婚約破棄・婚約解消【解消】 5人目の467(後にコテになる467 ◆jGUiffLoXE)
URLリンク(makimo.to)
【破棄】婚約破棄・婚約解消【解消】 6人目の 467 ◆jGUiffLoXE
URLリンク(makimo.to)

718:愛と死の名無しさん
06/02/28 21:00:18
>私が折れてくれたのでやっと段取りが進められる。これからじゃないか、との事でした
>なるべくみんなが納得した結婚を行いたいそうです。

>あなたの家族の関係が気持ち悪いとか、酷いことを私が言ったので

話し合いのできない二人のような気がしてきた。
彼にも問題あり過ぎだけど、692の性格にも問題があるよ。
彼母をギャフンと言わせたいと意地になっている点といい、彼側家族の
人間関係を気持ち悪いと切って捨てて、彼の精神にダメージを与えるような
報復をしたりするのは、二人の関係にマイナスなだけだよ。

元々そんな攻撃的な性格じゃないんだろうけれど、彼とその家族が相手では
どんどん攻撃性が加速していきそうだ。

719:愛と死の名無しさん
06/02/28 21:02:07
まぁ話の流れで売り言葉に買い言葉かもしれないし。

720:愛と死の名無しさん
06/02/28 21:04:52
>692
まだ、25歳なんでしょ?
付き合っていた6年間は長かったかもしれないけど
結婚したらこの先何十年かは彼や彼両親とは付き合わないといけないんだよ?
勉強期間だったと思ってもいいんでない?
そりゃ楽しいこともいっぱいあっただろうし、彼のこと好きだろうけど
もっといい男はいるとおばさんは思うんだけどな

721:愛と死の名無しさん
06/02/28 21:07:20
結婚をいったん白紙に戻すと彼を脅すと同時に、「病気のお母さんに
大切にするあなたの優しさが好きだけど・・・」と彼を認めるという、
飴と鞭を使い分けられたなら、彼の教育も可能かもしれないが、
彼を感情的に追いつめているようじゃ、それは無理。

彼は692の手に余る相手だよ。諦めた方がいい。

722:愛と死の名無しさん
06/02/28 21:08:37
>>692
2週間のうちに連絡してきたら、
「そんな小さな約束も守れないようなら、これからは~なんて約束は信用出来ない」
とでも言って切ってしまえ。

>私が折れてくれたのでやっと段取りが進められる。これからじゃないか、との事でした

>>692が折れたから段取りが進められるって普通におかしいよ。
誰のための結婚なのか勘違いしてるよね。
既に692<<<<彼母だし。
この2週間で逃げる準備しちゃえ。

723:721
06/02/28 21:10:40
肝心なところが抜けていた。

彼を認めるという、飴と鞭を使い分けられたなら、彼に自分の最大の理解者で
味方は692だと洗脳でき、692好みに教育も可能だったが、彼を感情的に
追いつめているようじゃ、それは無理。

724:692
06/02/28 21:43:02
レスありがとうございます。
718さん721さんの言うとおりですね。
感情に任せて思いやりのない言葉を吐いてしまいました
この4ヶ月式場や日取りなど決まっては無かったことにの繰り返しで
大丈夫だ説得する、といいながら後で悪いけどやっぱり・・と取り消してくる
彼にもうどうでもいいという気持ちになってしまいました。
言葉の内容は後でメールでもして謝ろうと思います。

結婚のあいさつの時に、彼母が自分の時の結婚式が不満だったと彼父を罵ったんです
だから私たちの結婚式でそれを取り戻そうとしているかの様に見えます。
もう何所から手をつけていいのか分からなくなってしまいました



725:愛と死の名無しさん
06/02/28 21:45:45
とりあえず自分に優しくしてあげることが必要だと思う。
疲れただろうから今日はもう早めに休んで。

726:692
06/02/28 21:53:03
>>725
ありがとう。そうします。

727:692
06/02/28 23:04:51
眠れないのでカスタードクリームを大量に作ってきました
明日パンに塗ってたべる。


728:愛と死の名無しさん
06/03/01 00:47:31
>>727

間違っても夜中に食うなよ。
あと、あまったら少しちょうだいな。

729:愛と死の名無しさん
06/03/02 22:02:05
くわ~、みんな大変・・・
うちは彼母が披露宴したくないと言い出して、本決まりになりかけてた
式場の予約をストップしました。
こんなのまだかわいいほうの悩みかな・・・

730:愛と死の名無しさん
06/03/02 22:17:25
>729
いや、あんまりかわいくないでしょう・・・
どしたの?

731:愛と死の名無しさん
06/03/02 22:48:59
なんなのその彼母。自分が披露宴するんじゃないだろーお前は招待客だ!
と彼氏はいってくれないわけですか?

732:729
06/03/02 23:01:10
言ってくれないわけですよ。
なんか彼母は、彼父側の親戚がすごく嫌みたいで。
披露宴で呼ぶくらいなら、二人だけで海外で挙げてくれば?
とまで言わました。。。

733:愛と死の名無しさん
06/03/02 23:01:17
招待客ではないが、あふぉな親が多いことw
まあ、その分身なわけだがwww

734:729
06/03/02 23:02:18
言わました→言われました、ですね。

735:愛と死の名無しさん
06/03/02 23:04:45
というわけで、729の姑は自己中。
機嫌を損ねるといじめられるわけだな。

ふーん

736:729
06/03/02 23:05:12
んー、海外挙式案を聞いたときは心底腹が立ちましたね。
なんであたしたちの式なのに、あたしたちの意見無視しようとするのか、と。
まあ言い争っても何なんで、しばらく静観しましょう、ということに・・・

737:729
06/03/02 23:09:52
結婚の話も、なかなか賛成してくれなくて。
しかも反対の理由が、大殺界だからとか・・・
どんなに彼が、そんなん理由にならん、といっても
彼母はもう意地になってて、聞く耳もたず。


738:愛と死の名無しさん
06/03/02 23:26:08
もしかして介護問題とかで折り合いが悪いとか、遺産相続で揉めて壊滅的に仲が悪いのかもしんないね。
彼父方の親戚と対立しているってとこに彼母のダブスタが透けて見えてウヘァと言う感じ。疲れるねえ・・・。

披露宴をぶち壊してくださったんだから、アンタもまともな親戚づきあいなんぞ期待すんなよ、と宣言したいですね。

739:愛と死の名無しさん
06/03/02 23:37:18
>>737
彼母だけ呼ばないで披露宴すれば、全てが丸く収まると思う。

740:愛と死の名無しさん
06/03/03 04:54:05
>>739
確かにw

741:愛と死の名無しさん
06/03/03 08:08:16
片方の親が出席しないような式って普通にあるの?


742:愛と死の名無しさん
06/03/03 08:08:54
細木信者の彼母かぁ・・。
大変だな。それは

743:愛と死の名無しさん
06/03/03 10:05:18
>>741

「普通に」とは言わないけど、このスレでは割りと見かけるような気がする・・・

744:愛と死の名無しさん
06/03/03 12:27:36
病気って事にしちゃえばいいじゃん

745:愛と死の名無しさん
06/03/03 14:07:28
>>741

離婚率が33%超えてるから、両方の親計4人揃う率って年々下がっていてるかも。

746:愛と死の名無しさん
06/03/03 20:55:17
33%…?

747:741
06/03/03 22:27:00
>>743 
そっかー。それ聞いてなんか安心しました。

>>745
ご両親健在&両親夫婦仲良く円満の場合は
やっぱり普通来るか。

748:729
06/03/03 22:35:44
ども、昨夜相談しました729です。
両家とも二親そろってますし、できれば出ていただきたいですねえ。
しかし、どうやら彼母の全貌が見えてきました。
どうやら彼母に、ここでしたいという式場があった模様です・・・
そのために私たちが決めていた式場を反対した、と・・・ハア。

749:愛と死の名無しさん
06/03/03 22:46:45
>>748
どうしても式するなら頑張って戦え。

750:愛と死の名無しさん
06/03/03 22:57:03
>>748
「アンタがすれば?」って言ってやれw

751:729
06/03/03 23:07:19
ほんとにねえ。
とりあえず彼母がしたいという式場に行ってきます・・・
なんなんだもう・・・


752:愛と死の名無しさん
06/03/04 12:39:53
将来あなたたちにすべて干渉しまくる
彼母の姿が見えます。
その性格は絶対直らないよ。
占い好きと宗教もね。
それを止められない彼、彼父も同罪。
好きで結婚したのにそのうち彼の事も嫌いになっちゃうよ。

考え直すんなら今のうち。

753:愛と死の名無しさん
06/03/05 15:50:46
age

754:愛と死の名無しさん
06/03/05 16:19:09
>>729
うわぁ、あたしと似たようなパターン。
しかし、あたしの場合は自分の母親なんだけど・・・orz

母が父の親戚のこと嫌ってるんだよね(介護問題など、長年の確執が)
「式なんかしないでいいのに」と散々言われた。
結婚自体には賛成してくれてるんだけど
父の親戚と顔を合わすのも嫌なんだろうな、きっと・・・

755:754
06/03/05 16:20:19
あ、微妙にスレ違いだったかな、スマン

756:愛と死の名無しさん
06/03/08 04:08:17
ほす

757:愛と死の名無しさん
06/03/11 23:46:54


758:愛と死の名無しさん
06/03/12 00:41:30
やはり女性側の父親が既に亡くなっていると、いろいろな扱いで
軽んじられてしまうのでしょうか・・・。向こうの親御さんからそう
扱われてる気がして卑屈になってしまい、最近はマリッジブルー
です。亡くなったといっても3年前で大学も立派に出してもらって
いるのに。

759:愛と死の名無しさん
06/03/12 00:48:31
>>758
卑屈になるのがいけない。
お父さんも泉下で歯がゆく思ってるだろうな。

760:愛と死の名無しさん
06/03/12 11:12:21
そうそう、父親に感謝してるなら卑屈になる必要などない。
本当に軽んじられてるなら相手親が馬鹿なんだから堂々としてろ。

761:愛と死の名無しさん
06/03/12 12:11:28
>>758
親がいないことで軽んじられたり、必要以上に同情されたりっていうのは、
確かにあります。そういう馬鹿な人種も存在します。
でも、卑屈になる必要は無いですよ。

相手の親御さんの、どういう言動で軽んじられてると感じたのでしょうか?
細かいことでもいいから、色々考えてごらん。
たぶん、ただ卑屈になってるだけじゃなく、具体的に何かあったはずだから。
それから、あなたが感じている親御さんに対する不快感を、彼に冷静に伝えて、
彼自身はあなたに父親がいないことをどう考えているのか、話し合った方がいいよ。
これから結婚式・披露宴等するのでしょうけど、準備の段階でそういうデリケートな問題が
如実に出てきますよ。そこまで行ってから彼が自分を軽んじてるとわかったりしたら、
ブルーどころじゃすまないし、結婚してから彼親に嫌な思いをさせられても
彼が理解してくれなかったりしたら、今よりもっと辛いですよ。

私は両親ともいない&母親が早くに他界してることで、ちょっとしたことでも彼の親や親戚に
「躾がなってない」「親がいないんだから」「普通なら親がいるから・・・」と言われ、
結婚式の直前に、本当に辛い思いをしました。
幸い夫がそういう考えではなかったので幸せにやっていますけどね。



762:愛と死の名無しさん
06/03/12 17:02:08
家庭板を見たらわかるが、男側の親が女側の親を微妙に見下す例は多い。
>758さんの家庭に問題があるのではなく、元々誰が嫁になっても、
失礼な態度を取る何様系のお方なんじゃないかな。最低な人種だけどね。

763:愛と死の名無しさん
06/03/12 17:35:05
父親がいないことより、>>758のその不安定で卑屈な性格を
危惧されてんじゃね?
子供できてもそんな調子じゃ生きていけないよ。
子供が外で他人に迷惑かけて叱られても、「私が責められてるように思い
ストレスを感じます」とか言っちゃいそう

764:愛と死の名無しさん
06/03/12 17:46:55
>763
そこまで先回りして非難する必要があるの?

>758
相手は後ろ盾がないと見て、軽んじてるのを気を使って「あげてる」のに!にカモフラージュしてるのかな。
一見いい義両親なのにヤな感じだな。彼は正直に今の気持ちを相談して、理解してくれそうな人なの?
俺の親がこんなに思って「やってる」のに!ってタイプだったら、ちょっと考えて見た方がいいかも。
でも、お母さんには相談し辛いだろうし、悔しいだろうなあ。

765:愛と死の名無しさん
06/03/12 18:06:37
>>764
同意
すげー妄想力>>763

766:758
06/03/12 21:59:09
758です。皆さんレスありがとう。

結納とか格式ばったことはしないから、ほんと身ひとつで
きてくださいって言われたことが私の中でひっかかった事
です。

向こうは向こうで気をつかってくれたんだと思うので、私の
考えすぎかもしれないですが、うちの親も私が嫁入りする
のに十分なくらいのものは残してくれているので。なんだか
すごく憐れまれたような気がしてしまって。

きちんと結納をって言われなかったのも、父もいないしと
いうこともあるのかと。

もしかしたら本当にすこし卑屈になってるかもしれないです。

でも本来、うちの親がいなくて十分な嫁入り支度も整えられ
ないと心配するなら結納でその支度をっていうのが自然な
気もするけど。

767:愛と死の名無しさん
06/03/12 22:02:14
性格ワルー

768:愛と死の名無しさん
06/03/12 22:02:25
>766
なんだ、それが見下されてるの内容?
やっぱり卑屈すぎるよ。相手の親もかわいそうに。

769:愛と死の名無しさん
06/03/13 00:41:29
>>766
今日び100万ちょっとあれば結納だってできるけどさ、
父ちゃんがいなければその代役をどうするとか代役イラネとか
並んで座った時にいかにも一人足りないってふいんき(なryになってアレだとか
準備もたいへんだろうとか、いろいろ考えた末の
「身ひとつで来てください。」だと思うよ。つかこんな卑屈な女にそこまで言ってやることあるんかと。

結納金もらいそこねてクヤシー!ってのが本音か?
相手の懐具合をさぐってる風な気もするし。

結婚やめてやれよ。過ぎた彼氏&彼親だよたぶん。

770:愛と死の名無しさん
06/03/13 00:45:11
>>766
> 身ひとつできてください

これ、普通に口説き文句じゃないの?
>761みたいに相手一族に心無いこと言われたとかならともかく
>763の危惧を笑い飛ばせないよ。


771:愛と死の名無しさん
06/03/13 01:21:27
どこかのスレでも言われてたけど、一般的に(倍返しってんでもない限り)
男側から「結納をしない」と言ってくるってのは失礼だと言われてるよね。
何で急に、「卑屈な女」扱いになってんの?

772:愛と死の名無しさん
06/03/13 01:29:20
よい年齢の男性が結納なしでいいよね?とか言うと、ちょっと…
若い20なるかならないかのおめでた婚ならわからないでもないけど
(-"-;)

773:愛と死の名無しさん
06/03/13 01:30:39
>>771
最初から自分で「卑屈」だって自己紹介してるからだよ。
めんどくさいとか自分とこがしたくないから結納をしないって言ってるのとは
またわけが違うと思うよ。まあ>>758の意見しかわからんけどね。

774:愛と死の名無しさん
06/03/13 01:37:16
というか、こういう話を二人だけでできない関係なのに、結婚すること自体がそもそもの誤り。
>>758は顔洗って出直して来いよ。

775:愛と死の名無しさん
06/03/13 01:43:22
ちゃんと泡立ててな。

776:愛と死の名無しさん
06/03/13 01:45:26
泡はきちんと洗い流すんだぞ

777:愛と死の名無しさん
06/03/13 02:02:17
優しいんだか冷たいんだかわからんレスだなw

彼氏に伝えればいいんだよ。お父さんが用意してくれた物を新しい生活で使いたい、
身一つでってのは嬉しいんだけどってさ。角が立たないように気持ちを伝えんだよ。
落ち着いて話せばきっとわかってくれるって。
>758のお父さんだって、背筋伸ばして前向きに幸せになろうとしてる娘を見たら喜ぶと思う。

778:愛と死の名無しさん
06/03/16 12:14:00
あげ

779:愛と死の名無しさん
06/03/17 17:10:24
したいことがあれば相談すればよいと思うよ。
まずは彼氏と話し合ってみたら?
つ泡立てネット

780:愛と死の名無しさん
06/03/17 17:35:54
>>772
× おめでた婚
○ DQN中田氏婚

結納するカップルは約半数。しないからといって変ではない。
一般的に親戚や親がうるさくない都市部だともっと少ないだろう。
と一応マジレス。

781:愛と死の名無しさん
06/03/17 17:47:00
でき婚といえばズッコンバ婚でしょう。
2典にも登録されたし。

782:愛と死の名無しさん
06/03/17 17:48:08
>>781
ズッコンバッ婚ね。あれはワロタ。

783:愛と死の名無しさん
06/03/17 18:21:04
ズッコンバッ婚って2典にも登録されてたのかwww
この言葉考えた人GJ!!といつも思う

784:愛と死の名無しさん
06/03/17 21:28:05
まだ>758はいいよなあ。死別だろ?
ウチなんて博打の借金が原因で離婚した
親父だもんなあ。(もう死んでるかも知れないけど)

そんな親父の代わりにバカ弟とバカ母は
俺に両家代表謝辞を押しつけてきたよ。
「長男だから、長男だから」アフォかと。
離婚して姓だって母方のに変わってるのに
長男も糞もあるかと。

花束贈呈で母親の横に男が居ないと駄目なのか?
片親なら片親で堂々としてればいいと思うんだがなあ。


>>745
>離婚率が33%超えてるから、両方の親計4人揃う率って年々下がっていてるかも。

揃わなくても様になるような式を挙げられるようにしていかないとなぁ。



785:愛と死の名無しさん
06/03/17 22:54:47
父親が亡くなってる場合、挙式とかで誰に手をひかれるの?

786:愛と死の名無しさん
06/03/17 22:58:17
別に、彼と腕組んでもいいし
兄弟でも、叔父でも可。

787:愛と死の名無しさん
06/03/17 23:00:37
母親はダメ?
女手ひとつで育ててくれた訳だし。

788:愛と死の名無しさん
06/03/17 23:19:34
>>785
バージンロードを歩く意味を考えたら、母親が妥当かと。
私は両親いなかったので、親代わりの叔父か夫か迷った挙句、
親族の目など色々あって、結局夫と歩きました。

ちなみに夫父は
第一候補:自分(つまり舅とバージンロード)
第二候補:私の兄(普段禄に交流なんてない)
だと、言い張っていました。

789:愛と死の名無しさん
06/03/17 23:21:01
兄はともかく舅はおかしいだろ…

790:愛と死の名無しさん
06/03/17 23:21:18
>>788
夫から夫父にひきわたされたら面白い

791:愛と死の名無しさん
06/03/17 23:41:28
>>790
冗談でもやめて・・・(号泣

792:愛と死の名無しさん
06/03/17 23:55:38
ウンコ

793:愛と死の名無しさん
06/03/17 23:56:58
海外とか二人っきりの場合は最初から新郎新婦で入場なのかしら

794:愛と死の名無しさん
06/03/18 17:30:13
>>793
ほかに誰が?

795:愛と死の名無しさん
06/03/18 17:32:55
>>790
      ,.r''´      ; ヽ、
    ,ri'  、r-‐ー―'ー-、'ヽ、
   r;:   r'´        ヽ ヽ
  (,;_ 、  l          ::::i 'i、
 r'´    i'   _,   _,.:_:::i  il!
 ヾ ,r  -';! '''r,.,=,、" ::rrrテ; ::lr ))
  ! ;、 .:::;!    `´'  :::.   ' .::i: ,i'
  `-r,.ィ::i.      :' _ :::;:. .::::!´
     .l:i.     .__`´__,::i:::::l
     r-i.     、_,.: .::/
      !:::;::! ::.、     .:::r,!
     l::::::::ト __` 二..-',r'::::-、
     l;::i' l:     ̄,.rt':::::::/   ` -、
    ,r' ´  ヽr'ヽr'i::::::::;!'´

 ソレナンテ=エ=ロゲ[Sorenant et Roage]
     (1599~1664 フランス)

796:愛と死の名無しさん
06/03/22 20:51:44
>729

あなたは私ですか?
私も似たようなこといわれました。親戚関係も似たような環境かもしれないです。
(彼父の親戚とはあまり仲良くないらしくできれば呼びたくないらしい。)
披露宴するくらいなら海外挙式を二人だけでやる方がいいんじゃないと。

私はお色直しなし、キャンドルサービスなし、挙式料のかからない人前式で少しでも節約し、
お世話になった友人・親戚たちゲストをもてないしたい気持ちがあるのに
「引き菓子は必要なの?(いらないんじゃない?)」とか
「こんなに豪華にしなくても」と言っています。

お金を借りる身分なので、(ご祝儀分でお返しするつもり)
了解を得るのは仕方がないような思いもありますが、私たちの意見はバッサリ。

どんな案を出しても渋い顔するので「もう披露宴やらなくてもよいんじゃない」と
二人で決めて、それを彼母に伝えてもらったら、披露宴はしろとマジギレしてました。

その後、やるんだったらやっぱり気に入った式場でやりたいと伝えたところ、
彼母には「意向にそぐわないけど、そこがいいのなら仕方ない」と
何とか了承を得ましたが、彼父が反対すれば仮予約していた式場もパーな状態ですorz


はぁ。


797:愛と死の名無しさん
06/03/22 21:39:38
親に借金してまで披露宴する必要ないんじゃない?
・・・と思うが、向こうは「しろ!」って言ってるんだね。見栄っ張りだね。
ちゃんと自分たちで結婚費用を貯金しとけば
ここまで口出しされることはなかったんじゃない?

798:愛と死の名無しさん
06/03/22 22:03:50
>797
同意同意。
結婚なんて紙切れ一枚役所に出すだけで済む。
それ以上のことしたければ自分で貯金して金出しな。

799:愛と死の名無しさん
06/03/26 18:32:11
以上、要約すると

金はないけど、両親に認められるチィンコとマムコの結合式だけ
したいってことだ。




800:愛と死の名無しさん
06/03/26 18:34:30
借金してやるのに、やりたいところでもなにもないと思う

801:愛と死の名無しさん
06/03/26 18:53:42
だよねぇ。
自分のお金で出来るようになるまで待てばいいのに。

802:愛と死の名無しさん
06/03/28 23:22:49
ご意見聞かせて下さい。
結婚式の打ち合わせに、私・私の母・彼・彼の母の四人が行くことになったんですが、
一台の車で一緒に行くのは緊張するから、
今回は私と私の母、彼と彼の母それぞれ車で行こう、と彼と話し合いました。
ところが彼が彼のお母さんにその話をしたら、これから仲良くならなきゃいけない相手なのに、
別行動だというなら行かないと怒られたそうです。
私たちとしては軽い気持ちで決めたことで、仲良くなりたくないとか、そんな深い意味はなかったんですが、
彼のお母さんは相当ショックを受けたらしく、泣いていたそうです。
よく考えてみれば確かに私たちの言動も無神経だったと思いますが、
申し訳なく思う反面、そこまでこだわることかな?という気もしています。

彼の家はとても絆の強い家庭ですが、うちは反対にあっさりしている家で、
私の母は「駐車場の関係もあるから一台で行った方がいいんじゃない?」
という程度の反応だったので、反応の違いに戸惑ってしまいました。
(私の母には彼のお母さんの反応については話していません)

自分の感覚と相手の感覚が必ずしも同じではないのは当然のことですが、
今回のことで今後どうやって彼の家族と関わっていけばいいのか分からなくなりました。
私の家は非常識なのかと考えてしまったりして・・・
何か意見いただけると嬉しいです。

803:愛と死の名無しさん
06/03/28 23:26:02
このエピソードを読んだ限りでは、
彼の家族は絆が強いとかいうレベル以外の問題を抱えていると思う。

804:愛と死の名無しさん
06/03/28 23:30:06
>>802
単純によくある価値観の違い。
彼が自分の母親に気楽にそのまま話しちゃったのはマズかった。
(自分の親への気遣いは自分で。これ基本。)
彼の言い方が、例えば「彼女の家を回ると遠回りだから
式場で合流することにしたよ。」とかであれば
彼母も別に気にしなかったでしょう。
(遠回りでないなら「所用があって出先から来るみたいだよ」とかね)
でもまぁ、それはいまさらな事なので彼にだけ
「お義母さんは気にする方なんだからしっかり気遣えやゴルァ」と言い渡すとして、
あなたからは「気楽に決めてしまってすみません。」と謝り、
一応自分の母にも話しておくべし。
母親同士で「子供の考えが足りなくてすみません」「いえいえ」みたいな
会話があれば、それなりに気持ちは収まる。

というか、そもそも式の打ち合わせにそんな両家総揃いで行く必要がないと思うけどね。

805:愛と死の名無しさん
06/03/28 23:30:19
要約すると彼の母親はどうでもいいことを大騒ぎするDQN

806:愛と死の名無しさん
06/03/28 23:33:13
彼のお母さん、それ位で泣くってかなりヒステリックじゃないか?
情緒不安定なのか何かの病気?

807:802
06/03/28 23:56:11
>>803
例えばどんなことでしょうか?

>>804
そうですね、母にも話しておきます。
打ち合わせにはうちの母が行きたいと言ったので、彼のお母さんにも声をかけたんです。
行く行かないは別として、声はかけたほうがいいと思って。

>>805
>>806
彼自身もそうなんですが、いろんなことに熱くなるタイプのようです。
彼のお母さんは、更年期障害とか体が弱いということを彼から聞いています。

やっぱり少し大袈裟だと思っていいんでしょうか。
彼はお母さんを泣かせたことにショックを受けて落ち込んでいます。
その話を聞いた時の私の反応が普通だったことにも戸惑ったようでした。
私からも一言お詫びはするつもりですが、こういうことは
価値観の違いとして気にしないようにするしかないんでしょうか。

808:愛と死の名無しさん
06/03/28 23:59:38
つうか、子離れ、親離れできてない相手かもな。


809:愛と死の名無しさん
06/03/28 23:59:48
気にしない、じゃなくて、気をつける、でいいかと。
ただし、自分のできる範囲でね。

810:愛と死の名無しさん
06/03/29 00:01:52
この先大変そうね・・・
彼が 母親 > >>802 なのが一番厄介。

811:802
06/03/29 00:16:09
>>808
そうだと思います。家族思いなのは悪いことじゃないから、と思っていましたが
自分が育った家庭とのギャップに驚くことばかりです。

>>809
はい。できるだけ注意してみます。

>>810
804さんが言っていたように、彼に自分の家族への配慮をして欲しいと言いたいです。
彼の家は何でもありのまま話す家庭のようで、
彼を見ていると、相手に対しての適確な配慮が苦手なんだなと感じます。
でも彼にそう訴えても私のわがままで済まされそうな気がして。
今回のことを彼一人に責任を押し付けてる、と受け取られそうな気がします。
今書いていて思ったんですが、彼のお母さんにどう接するか、というよりも
彼への対処法(?)を考えた方がいいみたいですね。
ここで言わないとそれこそ同じ事を繰り返しそうだし。
一度話してみます。


812:愛と死の名無しさん
06/03/29 00:27:23
んーとね。男性はわりと、家族への配慮とか細かいことできない人が多い。
母親や恋人に、全部話しちゃう人、結構います。
でも、黙っていられるよりはましだから、
さじ加減考えて、調整していくしかないかと。

子どもの結婚式前に、親が気持ち高ぶって泣いちゃうのは
結構あるみたいだし、あまり気にしないで。

価値観違う家庭で育った二人がひとつの家庭作るのだから、
食い違いあるのは当たり前。
ここで、変ですよね?と聞いて同意をもらって、
自己正当化してもあまりイミナイ。結婚取りやめる気がない限りはね。
相手がどう感じるかを考えないと。今回で学んだから今後は注意するでしょ。
まあ、自分がむりしないていどの配慮でいいと思うけども。

813:802
06/03/29 00:57:53
>>812
そうですね、黙っているよりはいいと思います。
でも今回のことに関しては、彼は「別行動する」ことがいけなかったと思っているみたいなので、
言葉を選んで伝えることも必要だということは言うつもりです。
自分勝手かもしれませんが、私が今後やりにくくなるということも分かって欲しいから。

814:愛と死の名無しさん
06/03/29 02:05:36
>>802
おいおい、
>>打ち合わせにはうちの母が行きたいと言ったので
あのさ、802はものすごく軽い気持ちなのかもしれないけどここで深く考えなきゃ。
親が直接結婚式の打ち合わせに行きたいってことは気に入らないことがあったら
即座に口出ししたいってことでしょ?
立場を逆にして考えてみなよ。
未来の姑が打ち合わせに出てきてあなたがやりたくも無いイベント(ゴンドラ登場とか)
を「是非やりなさい」と強く勧めてきたらあなたはその場で断れるの?もめる元でしょ。

815:愛と死の名無しさん
06/03/29 10:45:23
>>812
>母親や恋人に、全部話しちゃう人、結構います。

これ自分の兄だ('A`)本人はグチのつもりだったんだろうけど
母親がそれで心労になり、離婚しちゃうかもと思いつめていた。
母親にはそれただのグチだからとなだめ、兄にはもうちっと
母親の性格考えて対処しなよとアドバイスしておいた。
言ってみたら大分良くなったよ。

彼母さんは疎外感がダメなんだろうな。
不安定なところに息子取られちゃうって思いつめやすい状況に
いると思うから言葉を選びつつも、ゆっくりとでもいいから
子離れになれてもらえるといいね。がんばって。

816:802
06/03/29 14:03:50
>>814
式場といっても写真スタジオのようなところで、決めることはそれほどないです。
ただ双方の両親の衣装をどうするか(式場で借りれるのか)等、
母としては彼のお母さんに会ってそういったことを打ち合わせたいみたいで、
ふたりで参加したい様子。

>>815
ありがとうございます。
些細な出来事かもしれませんが、この先を考えると少し不安になってしまいました。

817:愛と死の名無しさん
06/03/29 14:21:28
後出し、乙。

818:愛と死の名無しさん
06/03/29 14:30:54
んーと、802も少し自分しか見えてないとか思い込みが強い(失礼)
ところはないかい?

>>812が下6行で良いこと言ってるけど、それには反応してないし。
自分の側は都合よく考えてるみたいだけど(悪いとは思わんけど)、
向こうさんのことは彼からしか伝わってこないんだから、
あまり考えすぎてはダメだよ。もう少し大らかな気持ちを持った方が
自分が楽だよ。それと、これを機に彼にも少し大人になってもらうべきだね。

つかさ、子離れ云々より、彼母更年期障害って言ってたよね?
あれは症状が重い人はものすごく情緒不安定になる。うちの母もそうだった。
そっちの影響が大のような気がするが・・。


819:愛と死の名無しさん
06/03/29 14:31:52
彼に嫁姑の間を取り持つような配慮は期待できないって
あんまり些細な事じゃないと思う。そりゃ不安だよ・・・。

820:愛と死の名無しさん
06/03/29 14:55:56
>>802
考えすぎ。言葉の行き違いがあっただけじゃん。
仲良くしようって言ってくれてるんだからよかったじゃないの。
仲良くすればいいよ。

821:802
06/03/29 14:57:36
>>818
思い込みというのは確かにあるかもしれません。
(812さんに対しての反応に深い意味はありませんが)
でも今の状況ではなかなか考え込むのは変えられないと思います。
実際に今回こういう状況になっているわけだし、それに対する
彼の対応の仕方を見ていると、どうしても不安は感じてしまいます。

うちの母は更年期障害がなかった人で、私には経験がないのでよく分からないんですが、
その影響もあるかもしれないですね。それに対して周囲はどう接すればいいのか・・・?

>>819
その不安は大きいです

822:愛と死の名無しさん
06/03/29 15:02:09
いきなり、
「気を使うから、同じ車に乗るの嫌だって」
みたいに言われたら急に泣き出してもおかしくない。

男だとその辺あまり考えないで発言しちゃうからね。
802さんこそ深く考えすぎなんじゃないかな。

823:802
06/03/29 15:10:39
>>820
>>822
なにか問題が起こると、それに関連していろんな不安要素が出てきてしまうんです。
私自身も不安定になっているかもしれないですね。

824:愛と死の名無しさん
06/03/29 15:16:36
>>823
不安定じゃくて、ただのマリッジブルーじゃない?
大丈夫。
気楽に、気楽に。

825:802
06/03/29 15:32:11
>>824
このまま、一時の事として過ぎてくれるといいんですけど。

みなさんいろんな意見を頂きありがとうございました。


826:愛と死の名無しさん
06/03/29 15:40:12
彼母の涙で>802もいろいろな違いに不安になってるのに、彼にはそれに対するフォローが必要とは思いつかないんだもんね。
揉め事が起きるたびに大騒ぎする方だけを庇って、我慢するのは>802だけになってしまいそう。
なんというか・・・・。言えば動いてくれるかもしんないけど、自分で想像力を働かせるまでになるのかどうか。
ずっと自分が文句言い続けている形になって、結局悪者になっちゃうのかな。
彼が伝書鳩のまま変わってくれないなら、この姑と相対するのは自分なんだよね。
なんか思ってるより溝は深い気がする。
ちゃんと話し合ってわかってくれる人だったらいいねえ。

827:愛と死の名無しさん
06/03/29 15:49:39
更年期についてだけど、今ネットでも色々出てるし、
ちょっと調べてみたら?丸きりなかったという人は
珍しくて、大抵は多少はなるものだからさ。
木の実ナナなんか欝までいったとか何とか。


828:愛と死の名無しさん
06/03/29 15:59:09
マリッジブルーに一票。
ネガティブな意見のみに反応してる感じがするしさ。
で、余計に暗くなっていく→悪循環。
考えてもしょうがないことはくよくよ考えない。

たださ、価値観の違う人間同士だから、これからも些細な
衝突や違和感はわんさか出てくると思うよ。
どっちが正しいとかじゃなくてさ。
白黒つけたりせずに(友達に愚痴る程度なら桶だけど)、
適当に自分の中でやり過ごすことも大事だよん。
って、マリブルなら今は無理か。


829:802
06/03/29 16:17:50
>>826
私の気持ちを代弁してくれているかのようです。
「これが正しい」なんていう答えはないのは分かっていますが、
私が考えすぎて神経質になっているだけなのかなと思うこともあるし、
逆に826さんのレスのようにも思ったり、自分自身なかなか安定して考えることが出来ません。

今更ですが、彼はお母さんに言われたこと(>>802)に対して、
「言われてみればその通りだと思った。今後はそういうことにも配慮して物事を決めないと」
と言っていたので、
別行動することが問題ではなくて、言い回しを考えて伝えれば済むことじゃないの?
と思ってしまったわけです。

>>827
そうですね、一度調べてみたいと思います。
彼にも、お母さんの体調のことなどタイミングを見て聞いてみようと思います。
どんな症状(?)なのか分かれば、少しは対応の仕方も見えるかもしれないし。


830:愛と死の名無しさん
06/03/29 18:33:31
>>829
更年期かどうかは分からないけど、もしもそうだったとしても
息子や、まして嫁なんかから直接聞かれて「ええそうなの」とは
言えないものですよ。
更年期のマダムは思春期の厨房並みに繊細な気遣いを欲しているもの。
またその症状も人によって様々。
同年代の親しい女性同士なら生理についての話を気楽にできるけど
義母や男親との間ではちょっと話題にしづらいでしょ?
なので当人には聞かずに、802さんだけがソッと更年期情報を調べておいて
義母の言動に該当しそうな症状があって、
それに使えそうな対処方法があればソッと実践するぐらいがよいかと思います。
もしも聞くとしたら802さん自身の話として、結婚後に
「これからは年に1回検診(子宮癌・乳ガンなど)に行くことにしました。
ず~っと先には更年期もありますよね。お義母さんはいかがでしたか?」
と同姓の先輩としてアドバイスを仰ぐ方向が無難といえば無難かも。

831:愛と死の名無しさん
06/03/29 19:40:48
>802が不安なのは、彼母じゃなくて結婚相手の想像以上の幼稚さのように見える。

832:愛と死の名無しさん
06/03/29 19:57:27
ってか彼母と>802ってそっくりだよ。
些細なことで考え込み過剰な反応するところが。
「仲良くしなくちゃ」と思っている相手から「一緒にいると緊張するから
一つ車に同乗するのは嫌」と言われたら、多くの人は泣きはしなくても
ショック受けるだろうし、がっかりするだろう。

もちろん、802は彼母を拒否しているのではなく、「彼母だって気疲れ
するだろうな」という配慮もあってのことで、単に言葉の行き違いだっただけ。
なのに「自分の言葉にショックを受けるなんて!」と考え込むのは
彼母同様に過剰反応だよ。

833:愛と死の名無しさん
06/03/29 20:00:10
まあちょっと、考えすぎのところはあるね。
ここまで読んでても、自分が共感できる意見にしか、
レス返してないし。
まー、マリッジブルーだなぁ。
彼がフォローできそうにないから、ちょっと大変だね。

834:愛と死の名無しさん
06/03/30 16:07:18
>802の彼母は少なくても仲良くなろうと思って一緒に行こうと思ったんだから
そう思ってくれるだけ幸せなんじゃない?
もし自分が彼母と一緒に行こうと思っていたのに、別に行こうって言われたら
ショックなんじゃないの
どうして泣くの~?!って思うかもしれないけど自分が歩み寄ろうとしてるのに
別にって言われたらショックでしょ。このままだとずっと誤解されたままだから
今後は802が歩み寄るべき。
そうしないとずっとギクシャクしたままだよーなおさら更年期で情緒不安定なんだし。

835:愛と死の名無しさん
06/03/30 16:19:10
興奮しすぎ

836:愛と死の名無しさん
06/03/30 16:36:23
たまに>>834のような鼻息荒い人が来るよね…

837:愛と死の名無しさん
06/03/30 16:48:22
>>834も更年期で情緒不安定なんだよ。

838:愛と死の名無しさん
06/03/30 17:01:46
ショックだからっていい大人がいちいち泣くなよ。

839:愛と死の名無しさん
06/03/30 17:02:37
>>834は他人の揉め事が大好きなんでしょうな
ワイドショー見てるみたい

840:愛と死の名無しさん
06/03/30 22:13:34
834です
悪気はないんですが興奮したような?レスになってすみませんでした
彼母はけっこうお嫁さんと仲良くするのにどうしたらいいか悩んでる人とかは
けっこういると思うので・・若い人から歩み寄る事も必要かかなと思っただけです
私も彼母とは最初緊張しまくったけどたくさん話しかけたり接触するようにしました。
最初はお互いがどういう感じか分からなくて困ったけど、こっちが打ち解ける事で
彼母も打ち解けてくれて今では私たちの強い味方です。
お互いちょっとした事で誤解とか起き易い関係でもあるのでうまくいってほしいなと思うだけです。
といいながら私も来月頭結婚式なので私もマリッジブルーかもしれませんw
802にもごめんなさい

841:愛と死の名無しさん
06/03/30 22:16:56
情緒不安定なのかもしれないけど、他人の悩みにまで感情移入しないように‥‥

842:愛と死の名無しさん
06/03/30 22:36:35
感情的になったのはマズいが834のがよっぽどいい嫁になりそうだ罠


843:愛と死の名無しさん
06/03/30 23:02:18
>今では私たちの強い味方です。

このセリフが、来年の今頃もまだ
言える状態だったら良いね。

844:802
06/03/30 23:25:59
たくさんのレスありがとうございます。
834さんもありがとう。

彼のお母さんですが、鬱病だということを昨日彼から聞きました。
彼はそのことについてはあまり深く考えていなかったようで、
そのためにお母さんの反応が余計にショックだったようです。
私自身、正直言って自分が何をどうしたいのか考えがまとまらなくなっているので
これで最後にしたいと思います。
いろんな意見を頂き本当に有難うございました。


845:愛と死の名無しさん
06/03/30 23:30:27
>>844


結婚考え直した方がいいような気がしてきた


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch