06/03/20 21:51:29
>>964
白無垢(文金高島田結いの鬘)から普通の振袖へお色直しということですね?
婚礼用鬘に普通の振袖では格(仕立て)が違うのでおかしいです。
それをご承知で鬘に普通の振袖を着るのなら、婚礼用の衣裳装具を取り入れること。
(丸くけの帯締め&抱え帯、胸元に紙挿み(筥迫は厚みがあり大袈裟なので)、末広、簪など)
そして、振袖や帯がそれに似合った柄かということも重要です。
(格調高い、古典的、吉祥文様や縁起良い柄、など)
それから、
鬘に普通の振袖では、ものによっては衣紋がうまく整えられないかもしれない。
ぐっと後ろにずらすので、寸法とか柄行の関係でね。
で、鬘に向かない振袖を着る場合、自髪結わなければならないため、
お色直しに時間がかかります。肌襦袢と足袋以外を全部脱いで、
白粉も落とし、髪を結ってから再度着付けをしなければならないので。
この場合も先述の婚礼用和装小物は取り入れたほうが花嫁らしいです。
衣裳・美容室とよく相談して決めるると良いでしょう。
968:愛と死の名無しさん
06/03/21 03:16:41
柄行はまだわかりますが、寸法についてはおはしょり部分もありますので
日本髪での衣紋抜きができない仕立てというのは現代とはいっても
さすがに無いと思いますよ。
今まで普通の振袖での花嫁さんを何人か着付けましたが、そのような着物は
見たことありませんし、きちんと抜けました。(抜き加減はほぼ婚礼用です)
964さんがお引きみたく着付けたいのであれば話は変わってきますが、
おはしょり部分で調節ができますし、柄行を活かすために最悪おはしょりが少なくなっても
抱え帯で隠すという奥の手もありますので、寸法的には問題ないかと思います。
また、婚礼でも振袖の場合は打ち掛け程抜かなくても大丈夫なことも多いです。
>>964
着物や帯の色合いや柄行がわからないので無難な返事になりますが
もし借りれるのであれば帯は格上の丸帯を用意するといいかもしれません。
着物がよほどモダンなデザインでなければ帯でかなり変えれます。
そして抱え帯は忘れずに。帯の下に巻くだけのものですがこれがあると
グット花嫁さんらしくなりますよ。
それから、着物の柄行が絵羽や総柄でしたら鬘でも十分合います。逆に
今では普通となっている裾にしか模様のないすっきりとした柄行であれば
洋髪の方が良いと思います。この場合、襟周りが淋しいので重ね襟を二枚ほど
重ねると華やかさが出ますよ。
969:愛と死の名無しさん
06/03/21 13:56:48
>>964
>>967さんの言う花嫁小物で結構変わってきます。
はこせこ、懐剣、末広(ブーケ持ちたいなら無理か)、抱え帯(orしごき)、
以上が花嫁小物セットとして衣装やさんに置いてある。
プラス伊達衿で、「花嫁っぽく」といえば、ベテラン着付け師なら花嫁にしてくれる。
と思う。上手に衣紋も抜いてくれるよ。
懐剣を振袖には・・・という見解もあるが、華やかさが出る。
はこせこはかわいいし、客との差別化にもなる。
抱え帯も必須。
貸衣装やさんで小物だけ貸してくれるところ、探せばあるから色々探してみると
いいです。
「花嫁用の小物セットだけ、借りられますか?」で通じるはず。
赤か白がほとんどだけど、探せば黄緑やオレンジ、ピンクなんかも見つけたことがある。
街の小さな貸衣装やさんなんかが穴場。
タウンページやネットで探して片っ端から電話、見せてくれそうな店には振袖持参で
合わせてみるといいよ。
帯は丸帯がいいですけど、金糸の派手目な袋でもどうにかなります。
(と着付け師にも言われた)
以上振袖花嫁衣裳経験者より。
970:969
06/03/21 14:07:04
↑ごめん小物に「帯締め」いれてなかった。
971:964
06/03/21 20:03:25
アドバイスありがとうございます。いろいろあるのですね。
自分が持っているのは古典的な総柄の振袖に金糸の入った丸帯です。
そもそもこれを着ようと思ったのは、袖丈直しをしても訪問着には向かず
親戚にはこれを着るような年頃の娘さんがおらずで、このまま箪笥の肥やしに
するのは勿体無いなぁと思ったからです。
高島田は最初に考えたのですが白無垢経験者の姉からあれを披露宴の間中
被ってるのは大変と言われて諦めました。
御祝いに来てくださった方々に挨拶もしたいので御色直しに時間がかかっても
疲れず動きやすい格好になった方がいいと考えたのですが、長くかかるようだと
披露宴の間に着替えるのは難しそうですね。白無垢→ドレスよりは簡単だろうと
思っていたのですが甘かったようです。
こちらで頂いたアドバイスでだいぶイメージが湧いてきたので、その方向で
相談してみようと思います。
972:愛と死の名無しさん
06/03/21 20:15:38
着替え、どう考えてもドレス着る方が早いでしょ~
973:964
06/03/21 20:31:01
すみません。ドレス着たこと無いんです。
学生時代に行った試着会がえらく大変だったのが印象に残ってて
「振袖が着たい」より「ドレスは着たくない」の方が結構大きい。
974:愛と死の名無しさん
06/03/21 20:38:29
着たことないのに大変だったって・・・?
975:愛と死の名無しさん
06/03/21 20:59:00
合うサイズがなくて選ぶのに大変だったと
976:愛と死の名無しさん
06/03/21 21:17:49
>>964
私は成人式の振り袖を式当日に来ますが
婚礼用の小物だけ、WDと一緒にレンタルしましたよ。
いくつか取り寄せて頂いて、着物と帯に合う色を選びました。
977:愛と死の名無しさん
06/03/26 23:51:52
ピンクの色打ち掛けってどうですか?
ピンクというか珊瑚色です。珍しいみたいなんで心配。
978:愛と死の名無しさん
06/03/27 00:08:59
いんでないかい
ラベンダー色の色打掛着せてもらったけど良かったよ
刺繍いっぱいで地色はあんま見えないくらいのだけど
979:977
06/03/27 01:24:26
>978
良かった~。気に入ったんですけど、非常識?みたいだったらイヤだなと思って。
お店の人はうまいこと言うしね。
着て見ようかな・・・
980:愛と死の名無しさん
06/03/27 01:59:12
個人的にコーラル系の口紅って好きだ
日本人の黄みがかった肌色にも合いそうだし、いいんじゃない?珊瑚色
981:愛と死の名無しさん
06/03/27 20:31:33
>>977
実物見てみないとなんともいえない。
それに本人に似合うかどうかが一番問題。
982:愛と死の名無しさん
06/03/27 22:08:53
色黒にコーラル系だと‥‥
983:愛と死の名無しさん
06/03/27 23:16:29
そういや色打掛にも流行の色ってあるの?
昔って結構グリーンって見たような気がするけど
最近殆ど見ないね。
984:愛と死の名無しさん
06/03/28 12:22:49
今週末鬘合わせなんですが、これだけは気をつけておくことってありますか?
985:愛と死の名無しさん
06/03/28 13:04:32
>>984
化粧までしてくれる美容室じゃなければ普段より若干濃い目の化粧。
髷合せ後にヘアセットをしてくれないなら現状復帰しやすい髪型。
タートルネックの服などを着ているとイメージが掴みにくいかも。
簡易襟を付けてくれるかもしれないが、白い服やVネックがいいと思う。
986:愛と死の名無しさん
06/03/28 23:41:20
984です。
鬘合わせのあとにドレスのヘアメイクリハーサルもするので、
お粉はたいて眉描いてグロスだけの薄化粧でVネック着ていきます。
今、生理前でニキビできちゃってるけど週末までに治るかなぁ。
アドバイスありがとうございました。
987:愛と死の名無しさん
06/03/29 09:02:58
>>977 自分に似合う色ならいいんじゃないかな。とピンク好きな自分が言ってみる。
私もピンクが着たかったけど、実際は紅地に刺繍のごく普通~な色内掛だった。
オレンジ(金糸)、緑、ピンク~水色のグラデと3回試着したけど自分には紅が似合ってたからだけどね。
実際試着すると思いっきり落差が出るよね。お店の人は何着ても褒め言葉しか言わないから
何着か試着してその中で一番自分の気にいった色内掛にしなされ。