【疑問】スレ立てるまでもない質問【掃除板】at SOUJI
【疑問】スレ立てるまでもない質問【掃除板】 - 暇つぶし2ch550:この板の名無し議論中
06/08/12 20:06:51 0z4r7kFc
>>549
確かに、テレビ10年近く使ってるから、劣化ですよね。研磨剤、明日買ってきます!ありがとうございました(o^o^o)

551:この板の名無し議論中
06/08/12 22:53:28 seJ92dTU
キッチンのシンクの洗い方で、傷がつきにくい方法をご存知の方がいましたら教えて下さい。

552:この板の名無し議論中
06/08/13 00:31:56 G0QN3Pst




募金よろすく
URLリンク(www.dff.jp)






553:この板の名無し議論中
06/08/13 03:19:10 qukUhnP/
>>546
>>547
手洗いですか
ありがとうございます

554:この板の名無し議論中
06/08/13 07:02:13 mdvwAPJk
>>551
そもそも、シンクの汚れは強力だから、クレンザーや硬いスポンジ等で
「削り」落としてる。
だから傷になって当たり前。
傷を少しでも減らそうと思うなら、科学スポンジとかの研磨力の弱い
スポンジでマメに掃除する。

他には、酢とか使って「溶かす」系の掃除に切り替える。

555:この板の名無し議論中
06/08/13 07:07:05 gm5kRq79
>>551
シンクに洗濯洗剤入れて、お湯で泡にして、放置して流すとピカピカ。



556:この板の名無し議論中
06/08/13 08:51:34 b2IYw1gZ
何故だか知らないけどコンロが牛乳くさい
こぼした訳でもないのに・・・ファブリーズしてもとれないんだけど
なんかいい方法ないかな?

557:この板の名無し議論中
06/08/13 16:02:19 veHrClx1
部屋にバルサン(ダニ用)みたいなのを使おうと思っているが、どのタイミングで使えばいいか判らん…(´・ω・`)
いつ使えばいいの?部屋の掃除前?掃除後?

558:この板の名無し議論中
06/08/13 22:06:58 CIRs/EaF
築15年のアパートに引越したのですが、風呂のパッキンのカビが取れないんです…。
カビキラーストロングでラップパックを2時間したのですが今一つ綺麗になりません。
何か良い方法があったら教えて下さい。

559:この板の名無し議論中
06/08/13 22:22:30 qVgkr6hE
そこまでして取れないんだったらコーキング剤上から重ね塗りは?

560:この板の名無し議論中
06/08/13 23:06:43 BlrUEpOW
質問させてください。
マンションのベランダを掃除するとき、排水用の溝に入ってる汚れはどう掃除されてますか?
幅10cm、深さ2cm程度の溝ですが、ちりとりが入らないのでいつも困ってます。
今の掃除方法は、溝に濡らした新聞紙をちぎって、ほこりと混ぜ混ぜして手でとっています。


561:この板の名無し議論中
06/08/13 23:31:07 qVgkr6hE
ベランダの溝用のチリトリとほうきがホームセンターにあります

562:この板の名無し議論中
06/08/14 01:07:34 xeE6a/xk
>>560
牛乳パックななめに切ってちりとりにする

563:この板の名無し議論中
06/08/14 04:03:12 yYV4HcoU
>>559コーキング剤ですか、不器用なので上手くできるか心配
(´Д`)
とりあえずホームセンター覗いてみます。
ありがとうございました。

564:この板の名無し議論中
06/08/14 04:16:43 58YFckJt
>>562
おまいあたまいいな

ベランダの溝にこわくてさわれずじまいで放置中、のなんだかよくわからない虫をどうしたもんかと悩む事?日だったから正直感動したよ
ついでに、何年ものか見当もつかないヘンな藻のかたまりも勇気をふりしぼってとってみる!

565:この板の名無し議論中
06/08/14 20:17:09 UD8zXrjt
本のダニの駆除方法を教えてください

566:この板の名無し議論中
06/08/15 03:03:49 YJO7JiZO
バルサン

567:この板の名無し議論中
06/08/15 03:56:16 A/mo16Tq
天日干し

568:この板の名無し議論中
06/08/15 08:47:07 XJ71K0+9
自分も知りたい
虫干しってどうやるの?
開いて日向に置くの?
そしたら本が焼けちゃうよね?
日が当たってるページ以外の隙間にだにが逃げるよね?

569:この板の名無し議論中
06/08/15 10:54:28 2NIuCVVe
魚料理をした後のフライパンやお皿を
食洗機で洗ったら、食洗機が魚臭くなっていましました。
空で高温で洗浄とかしたんですが匂いがまだ取れません。
どうすればいいでしょうか?

570:この板の名無し議論中
06/08/15 21:02:51 owBXqbBs
>569
魚の臭いにはレモンやクエン酸が効くらしい。


571:この板の名無し議論中
06/08/16 00:58:01 4hO3/+jw
本は夏と秋の土用に干してます。
黒の衣裳ケースに開いて入れ、蓋をして干してます。

572:この板の名無し議論中
06/08/16 15:43:51 ywEOF5bG
風呂場のドア周りにもしゃもしゃの「毛」か゛張ってあります。
(たぶん水漏れしないように)
これが黒くなってガビガビで大変なことになってるけど、
どう掃除すればいいのでしょうか。

573:この板の名無し議論中
06/08/16 15:58:21 AjGcTG1v
はえてきたんじゃない?

574:この板の名無し議論中
06/08/16 16:45:12 mN2qZSnu
エアコンからお酢くさい風が出てくるのはなぜ?!
雑菌って酢酸発酵するんでしたっけ?
この臭いはどうやって消せばいいのでしょうか。

575:この板の名無し議論中
06/08/17 01:23:18 3ijObZzW
古本とかに付いてる紙のシールを剥がした後のベタベタってどうすればとれますかね?
教えてください。

576:この板の名無し議論中
06/08/17 01:40:23 CC5q+ocF
もう一回ブクオフで売るんですか?

577:この板の名無し議論中
06/08/17 02:18:49 2qyUYwW0
表紙とかのツルツルな面なら、
シールの紙の部分をキレイに取って、ベタベタはティッシュで拭く

578:この板の名無し議論中
06/08/17 16:19:04 o08MT2ke
>>574
エアコン洗浄用のスプレーあるから使いなされ。

うちはそれを年二回使って、週一くらいでリセッシュの空間除菌スプレーをエアコンにかけてる。

579:この板の名無し議論中
06/08/17 16:33:25 3ijObZzW
>>577
サンクス


580:この板の名無し議論中
06/08/17 17:25:47 +E019xZ4
「洗濯カゴ」ってみんなどんなの使ってる?

木製とかも試したんだけどダメポで、今はプラスチックのパイプにメッシュ素材の袋を取り付けるタイプなんだけど、底の方にカビが…

581:この板の名無し議論中
06/08/17 23:19:02 cs2wSMmW
>>578
ありがと!
スプレー探してみる。

582:この板の名無し議論中
06/08/18 08:58:21 G1eJAhjW
洗濯物は濡れてる?
濡れたものを置いたら、どんな素材のどんなタイプでもカビると思う。
とりあえず乾かすか、即洗濯するか、洗濯するまでバケツに石鹸水を作ってつけておく。

洗濯する前のものはプラのカゴで、洗濯済みのものは100均のくるっと畳めるやつを使ってる。

583:この板の名無し議論中
06/08/18 09:44:27 5vlkhU3B
選択カゴをスノコかなんかの上に置いて通気性を確保してみたらどうかな
多少は違うかも

584:この板の名無し議論中
06/08/18 11:28:01 InVxS9W/
>>582
>>583
ありがとうщ(゚Д゚щ)!!

うちは洗濯カゴ置いてるとこが湿気多いのと、家族は濡れものポンポン放置なもんだからカビが…

嘆いていても初まらないので、「すのこの上にプラスチックカゴ」チャレンジしてみる!!

585:この板の名無し議論中
06/08/18 17:39:19 eLZQD0m2
ベランダに出してある180cmぐらいの観葉植物のことで、ご相談させてもらいます。
高層階っていうのもあってか、少しの風ですぐに倒れてしまいます。
洗濯物が汚れるし、その度に土がこぼれてベランダ掃除が大変です。
枯れてる部分も多く、いっそのこと捨ててしまおうかと考えていますが、一応植物
ですし、こういうものでも捨てていいですかね?

倒れない工夫もあんまり思い浮かばず、部屋に入れると虫が出てくるので無理です。
水道管?のような所に、くくりつけたりもしましたが、もし強風で水道管が折れて
も怖いので、今はなんの対処もしてません。


586:この板の名無し議論中
06/08/18 17:51:20 eGjg2UeX
こんな植物は、どう捨てるのか役所に電話。


廃棄。

587:この板の名無し議論中
06/08/18 17:52:47 lKsX7lv9
木はノコギリでゴミ袋に入るサイズに切って出せばいいよ
土は自分は公共の木の根元に捨てて足でちゃんと踏んでる
鉢は素材次第で燃えないゴミor燃えるゴミに分けてる

588:この板の名無し議論中
06/08/18 20:35:58 FlwpMNsX
毎回マットレスの上でHして、汗とか体液が染みて臭くなったら
どう匂いを消したらいいでしょうか・・・。
ファブリーズ効果なし、日干し2回も効果なしでした・・・。

589:この板の名無し議論中
06/08/18 20:38:05 76cnVs7k
>>587
こないだ木製のベッド、ノコで切って出したよ。
(最初業者に頼んだら1万かかるっていわれて)
3時間かかった。

590:この板の名無し議論中
06/08/19 10:22:46 v81s7t88
585です。
レス、ありがと。
粗大ゴミに出せるそうですが、587さんのおっしゃるように土は土に返して
くださいとのこと。
ただ、ゴミの出し方よりも、まだ生きている木をごみに出すのが少し気が
ひけるんですよねぇ・・・。
みなさんは、そういう感傷なく不要になったら、ぬいぐるみでも何でも捨
てれますか?

591:この板の名無し議論中
06/08/19 10:27:01 WBME6DHt
はい、捨てられます

592:この板の名無し議論中
06/08/19 11:48:56 s0q2d6mP
>>589
すごい。君の時給は3300円
+ダイエットにもなって丸儲けだ
見習わせていただきます

593:この板の名無し議論中
06/08/19 12:31:09 tN6rYP05
お風呂の排水口の所はカビキラーでキレイになりましが
ゴムパッキンに付いたカビはどうしたら取れるでしょうか?

594:この板の名無し議論中
06/08/19 12:51:46 q4iyoJrG
あみ戸に虫こない(アース製薬)っていう昆虫忌避剤を網戸にスプレーしようと
思っているのですが、人体への影響が知りたいです。
網戸にスプレーするので、これから網戸にしたときに、風に乗ってピレスロイドやDEET成分を
吸入する(経口、経皮)おそれがあると思うのですが。

595:この板の名無し議論中
06/08/19 13:05:00 3Mz9nQwn
>>593
ゴムパッキン用の粘性のある商品を使い何度も繰り返す。
それでも完璧落とすのは難しいけど・・・

>>594
一応、このサイトでは無害と説明されてる。
URLリンク(hukumusume.com)
まぁ、ちゃんとした商品だから大丈夫だと思うけどね。

596:この板の名無し議論中
06/08/19 14:10:23 w5/fMd2q
網戸なんですけど、はずして洗っていましたが、マンションで廊下側は
はずせない構造になっています。
最近、業者のおじさんが水道の修理に来てくれたときにそのことを言ったら
外からホースで水をぶっ掛けてくれました。
そしてブラシで(雑巾でも)丁寧に拭いて、もう一回ぶっ掛けてもらったら、
とっても綺麗に!
そこで、ホースを買おうと思っているのですが、ジャバラみたいなカールホース
というものか、くるくる巻いて収納できるタイプか、どちらが便利でしょうか。
ホース使ってる方いませんか?

597:この板の名無し議論中
06/08/19 18:32:33 dPc7cjPp
畳に梅酒をこぼしてしまいました。
720mlも。。。(先日封を開けただけで全く飲んでいなかった)
おそらく昨日か一昨日にビンを倒してしまっていたらしく、今やっと気付きました。
まだカビてはいませんが畳の一箇所がべたべたとして少し湿っています。
(ほとんどはすでに乾いています)

これから先カビたり、いろんな虫が寄ってきそうで…

こんな場合はどうしたらいいでしょうか?

598:この板の名無し議論中
06/08/19 20:52:48 8IKZGin0
キッチンの排水溝の水引が悪くパイプスルーなど使っても
直りません。長年の油などが詰まった結果だと思うのですが
どのようにしたらいいか教えていただけませんか

599:この板の名無し議論中
06/08/20 15:04:15 9oKG98xO
パソコンが入っていた箱は置いてますか?
押入れ掃除してたら、邪魔で・・・。

600:この板の名無し議論中
06/08/20 17:58:45 TJ4iEN1f
>>599
汚部屋から脱出したい!! in 掃除全般
スレリンク(souji板:95番)

使うスタイルにもよるけど、捨てたほうがいい。
レンタル契約とかで捨てたくない場合は、ダンボールはつぶして
押入れにいれて、中の緩衝材は突っ張りポールで廊下の上に
おいておくか、ビニール袋とかで密閉してべランダに置く。

ちなみに引越しとかの場合、別途業者がパソコンやディスプレイ
用の箱をオプションで用意してくれる。なので取っておく必要はない。

601:この板の名無し議論中
06/08/20 18:21:15 HanegWCR
>>599
修理に出す際に、メーカー純正の箱に入れないとダメというメーカーもあるので注意。
中には、箱に保証書を印字しておいて、
購入者が箱を捨てないように工夫しているメーカーもあるほど。
パソコンの箱を捨てるのであれば、その点を一度確認した方が良い。

602:この板の名無し議論中
06/08/20 18:21:54 ipF8Rgdp
>>598
うちはパイプユニッシュ投下してしばし放置→後流す、でなおったお

603:この板の名無し議論中
06/08/20 18:24:26 ipF8Rgdp
あ(;゚∀゚)!
キッチンだったのか…
風呂場とまちがえた
ゴメンorz

604:この板の名無し議論中
06/08/20 18:42:23 LtmU2Usv
602 603かわいい

605:この板の名無し議論中
06/08/20 21:56:26 lsXxm6pL
お風呂場の排水口が詰まってる様で、水がうまく流れてくれません。掃除して髪や垢は取り除いたのにダメでした…こういう場合、何で解決できますか?重曹??

606:この板の名無し議論中
06/08/20 22:10:25 qMh6ll6k
つ【100均のスッポン】

607:この板の名無し議論中
06/08/20 22:11:29 viW+55h/
>>605
パイプマンみたいなやつ流せばいいんじゃない?
それでもだめならラバーカップでスッポンスッポンする

608:この板の名無し議論中
06/08/20 22:42:51 lsXxm6pL
>606・607
ありがとうございます!試してみます!

609:この板の名無し議論中
06/08/20 23:26:46 r8WyLrBj
>>596
まず水道からベランダまでの長さを計ってみよう!
せっかくホースを買ったのに届かなくて使えないのは悲惨だしね
ジャバラみたいなカールホースは巻き取りの手間なしで収納も便利。ただし以外と短いのが難点
くるくる巻いて収納できるタイプは巻き取り作業がめんどくさいが、長さを自分で選べるし種類も豊富
ベランダの近くに水が確保出来るならカールホースでいいと思いますよ

610:この板の名無し議論中
06/08/20 23:32:56 r8WyLrBj
ベランダじゃなくて廊下じゃないですか・・・何やってんだ私o=rz

611:この板の名無し議論中
06/08/21 00:45:44 PDnBlssb
>>600>>601
もうだいぶ古いので修理に出すことはなさそうですが、保証書見て確かめてみます。
引越しで箱を用意してくれるんですか。取っておく理由はなさそうかも・・・。

ありがとうございました。

612:この板の名無し議論中
06/08/21 08:40:26 z1b57fUj
突然ですみません。
うちはマンションなんですが、ベランダの隣との仕切りのダンボールみたいな
紙ってありますよね。(非常時に突き破れるもの)
あれがぴっちりじゃなくて、少し(3cmぐらい)すきまがあいているんです。
なので自分がベランダにいるときに、隣の人がベランダに出たら見えちゃうん
ですよー。
今までは観葉植物で遮ってたんですが、高層階なので風ですぐに倒れるし、枯
れてきたので処分しました。
どうすれば、見えなくできるでしょうか?

すきまテープを貼るというような、露骨に嫌がってるマネはご近所さんなので
できません。
アドバイス、よろしくお願いします

613:この板の名無し議論中
06/08/21 09:00:20 8K+Kf/10
綺麗な換気扇に塗りたくって乾かして、
汚れたらペラっと剥がすだけってグッズがあったと思うけど、
なんて名前か教えてチョ。

614:この板の名無し議論中
06/08/21 09:24:14 BXuZYQNz
>>612
隙間が開いてるのって普通じゃないの?
昔アパートに住んでた頃そんな作りのベランダだったけど、
朝はおはようとベランダからお隣に挨拶したりしてたけど、それすらもいやなの?

615:この板の名無し議論中
06/08/21 10:02:11 z1b57fUj
>>614
はい。挨拶するなんてとてもとてもできません。
SADというか、はっきり言って私、ひきこもりですので・・・。
けれども生活するために自分なりになんとか工夫していたのです。
そういった人の気配、視線がすごく気になるので、ここにも真剣に書き込んだ
のです。

616:この板の名無し議論中
06/08/21 11:24:56 4Z6bDP84
ベランダの室外機から出た水の跡の汚れはどうすればキレイに落ちますか?

617:この板の名無し議論中
06/08/21 11:56:14 p09q07Kz
昔ドライアップというドライ専用洗剤を使ってたんだけどいつのまにかどこにも売ってない。
ネト通販では存在してるみたいなんだけど…
どなたか手元にある方、裏の洗濯表示教えていただけませんか?
スーツって洗えますか?クリーニングは高いらしいしできたら家で洗いたい。


618:この板の名無し議論中
06/08/21 12:57:42 BGymGNPl
>>615
挨拶できないって、開き直るんじゃなくて積極的に声かけるぐらいじゃないと
社会復帰できませんよ・・・余計なお世話ですが。
すだれをかけたらどうですかね。


619:この板の名無し議論中
06/08/21 13:00:35 p09q07Kz
>>618
それ気味な人にそういうこと言うのは余計に悪化させてしまうだけですよ…
人が怖くて仕方ない状態なんだから。
ゆっくり休んで回復するしかないんだから。

620:この板の名無し議論中
06/08/21 13:12:38 i2V3erqN
>>615
ベランダにあって不自然じゃない物…、雨に濡れてもサビない高さのある物置系はどうかなぁ。
これしか思いつかないや(´・ω・`)


621:この板の名無し議論中
06/08/21 13:22:47 x59d+i3C
て言うか「隣人の気配すら怖い引きこもりなので
ベランダの3センチほどの隙間をふさぎたい」
という質問は、掃除と関係ないのでは。

622:この板の名無し議論中
06/08/21 13:23:19 bdJhz+A0
>>620
多分そういう重いものはNG。だって非常用に通れるように物は置いてはいけない
契約になってるはずだから。

100円ショップですだれとかのれんとか売ってるからそういうのかなあ?

623:この板の名無し議論中
06/08/21 13:29:12 poDj/dD7
すだれだって、隣からすれば「なんでそんなとこに」だろうから、
やっぱ観葉植物の鉢の底にめちゃめちゃ石敷き詰めて
倒れないようにしておくのが一番って気がするなー。


624:この板の名無し議論中
06/08/21 13:32:42 +fF4r3N3

隣の人はそこまで気にしてみてないと思う
私は隣からすだれが見えても気にしないというか
気付かないと思うし、もしかして気付くタイプだったとしたら
お陰さまでお互いのプライバシーが保たれてよかったわ。位にしか思わない。


625:この板の名無し議論中
06/08/21 14:10:40 Lgb+DWR6
>>615
読んでしんどい意見は気にしなくていいよ。
人それぞれなんだからね。
すだれとかよしずとかの長いのを丸めて
それとなく立てかけておけば?

626:この板の名無し議論中
06/08/21 14:42:49 GJK0aDVL
つーかいい加減掃除と関係ない話題は控えませんか。
生活板の質問スレの方があってると思う。

627:この板の名無し議論中
06/08/21 17:25:46 z1b57fUj
615です。いろいろ考えてくださった方、どうもありがとう。
スレ違い、すみません。
もともと置いていた観葉植物を捨てて、ベランダ掃除をしたのでつい、
ここに相談してしまいました。
他のところでも聞いてみるかもしれません。
よしずを立てかけておくには、いいかもしれません。
風で倒れない工夫をしなければいけませんが。
おじゃましました~


628:この板の名無し議論中
06/08/21 17:44:14 s6rVslPE
まな板に黒カビみたいなのか生えて落ちません
キッチンは胃ターでつけおきしても落ちませんでした
良い方法ありませんか?

629:この板の名無し議論中
06/08/21 17:49:32 4Z6bDP84
脱衣所の足拭きマットの裏に黒いカビが付いて取れません
どうしたら取れるでしょうか?

630:この板の名無し議論中
06/08/21 20:57:33 Z0lyNDua
>>609

お返事ありがとうございます。
長さは12mのもので大丈夫そうです。
カールホースは、使い勝手いいのですね。
試してみます。
教えてくださって助かりました。

631:この板の名無し議論中
06/08/21 21:01:09 tdKKZzkQ
>>628
キッチンハイターで取れないなら、買い替えたほうがいくない?
100円ショップで売ってるし。
消耗品だと思って、たまに買い替えたほうが衛生的かもね。




632:この板の名無し議論中
06/08/21 21:15:09 s6rVslPE
>>631
やっぱ買い替えた方がいいですかねー。
6月位に買ったんですけど、まな板を伏せたままうっかり置きっぱなしに
してたらあっという間にカビが広がってしまいましたorz

百均のまな板を定期的に交換した方が衛生面でも良さげですね。
ありがとうございました。

633:この板の名無し議論中
06/08/21 22:30:03 9AuumPQW
>629>632
黒カビには酢が有効と聞きますよ

マナイタの黒カビ付着部に食用の酢をしみ込ませたコットンや布をかぶせ約半日漬け置きしてみて下さい

キッチンマットも黒カビ部に酢をしみ込ませ半日放置すれば白くなると思います^^

もし白くなりましたらどのような効果があったのか
教えてください^^

634:この板の名無し議論中
06/08/21 23:13:05 GmKZ+iCi
>>617ですしつこくてすみません。
この質問、微妙に掃除と違うような気もしてきましたがどなたかご存知ありませんか?
やっぱ諦めてクリーニングか…

635:この板の名無し議論中
06/08/21 23:33:22 rxfz1lZO
>>634
ドライアップ 用途 でググった。
URLリンク(www.kenko.com)

636:この板の名無し議論中
06/08/21 23:59:23 5sfilWKZ
>>612タンと似て非なる質問。

たまにはベランダを思い切り水流して
デッキブラシで洗いたいのだが、
その床下3センチの隙間があるがゆえに
お隣さんエリアに汚水が流れていってしまう。。。

ベランダ掃除って、皆さんどうしてるの?

637:この板の名無し議論中
06/08/22 00:01:04 /i8yeV6O
あ、因みに私は使い古しのスポンジ等を並べてブロックしてから洗ってます。

しかし、この「使い古しのスポンジ」を普段溜め込んでおかなければならないのが
難点なんだな。

638:この板の名無し議論中
06/08/22 00:11:20 sZB6kZS+
スポンジじゃなくても何でも代用できそうなものかき集めりゃいいじゃん。

639:この板の名無し議論中
06/08/22 00:40:25 djFhXCkx
質問です。
冬物のスーツに白い綿帽子状のカビがついてしまいました。洋服タンスに、冬物のみしまい込んでいたため、殆ど開けなかったのがいけなかったんですね。
どうしたらいいでしょうか。
ちなみに、スーツ6着分・ネクタイいっぱい…ショックです。

640:この板の名無し議論中
06/08/22 01:02:56 sZB6kZS+
洋服 白カビ あたりでググルといいある

641:この板の名無し議論中
06/08/22 02:00:02 X5LQMpFb
質問させて下さい。
排水にマニキュアを流してしまって固まってるのかすっごく臭いんです。どうしたらいいんでしょうか…?

642:この板の名無し議論中
06/08/22 02:13:39 klucD389
>615
風呂場のガラス窓に張る目隠しを切って張ってみるとか。
色は透けるけど何の物体かわからんように見えるの。

予言しよう。ひきってゆっくり休んでるうちアナタきっとよくなるよーん。

643:この板の名無し議論中
06/08/22 02:18:10 DEZ/ZfTr
>>641
どうしてマニキュアを流したの・・・。
処分の仕方は新聞紙等に染み込ませてから捨てる。
マニキュアだから除光液流すしか無さそうだけど、それやったら環境的に
悪そうだしどうなのかね。
クラシアンに電話だ。


644:この板の名無し議論中
06/08/22 04:08:11 X5LQMpFb
>>643 そのまま捨てたら駄目だと思い流してしまいました…。うちは排水が全て繋がってて、だから匂いがひどくなったのかと思ったのですが匂いがしたり、しなくなったりするんですよ。。キッチンハイターなどを使っても害はないのでしょうか?長文失礼しました。

645:この板の名無し議論中
06/08/22 05:59:33 fO8hMl5h
>>644
マニキュアは有機溶剤でないと溶かせない。
酸やアルカリやアルコールでは無理じゃないかな。
たぶん、シンクのすぐ下のS字トラップに結構貯まってると思うので交換してみ。
シンク下をあけて、配管の型番やサイズをメモってホムセンで探せ。

そこより先に溶媒が流れて臭っているとしたらヤバス。
大家に相談して大掛かりな工事になるかも・・・
間違っても、自己判断で有機溶剤(除光液、アセトン、シンナー類)を流さないこと。


646:この板の名無し議論中
06/08/22 06:10:32 fO8hMl5h
つか、マニキュアは水より重い(軽い成分はとっくに流れてる)し、アセトンは水より軽いから
除光液流しても無駄に環境汚染するだけ。

ミスが重篤なので、ここで相談しても解決しない可能性が高い
S字交換でどうにもならなかったら素直に専門家に頼ってくださいね。

647:この板の名無し議論中
06/08/22 06:18:09 X5LQMpFb
>>645 アドバイスありがとうございます。さっそくやってみますね。
駄目だったらクラシアンに電話してみます。

648:この板の名無し議論中
06/08/22 19:23:42 djFhXCkx
>>640さん。
ありがとうございます!
酷かった4セットは捨てて、それ以外は天日に干してクリーニングに出しました。
洋服タンスは、エタノールで拭きました。
おかげでスッキリ!
もう殆ど着ないスーツだったので、捨てるきっかけになって良かったです。
ありがとうございました!

649:632
06/08/22 21:50:32 TGs4Hzh4
>>633
ありがとうー
早速今夜やってみます。
また報告しますねノシ

650:この板の名無し議論中
06/08/22 22:41:05 66z9FU3Y
カバーのないクッションを枕代わりにしてたら汗などで汚くなってしまいました。
カバーがないのでそのまま洗いたいと思っているのですが
クッションってそのまま洗っても大丈夫なのでしょうか?手洗いのほうが良いのでしょうか?

651:この板の名無し議論中
06/08/22 23:32:18 GYo9lRRR
EM、有用微生物というやつに関するスレ、
もしくはその話題が出るスレ、ご存知の方
教えてくださいませんか?
 掃除板以外でもかまいません。

652:この板の名無し議論中
06/08/23 09:45:52 0VDDEwcf
アクアリウム板にあるよ

653:この板の名無し議論中
06/08/23 12:09:24 CRzQ5oDW
換気扇の本体?(ハネをはずした後、壁に埋まっている部分)を掃除したいのですが
はずして丸洗いできますか?アパートに備え付けの取説には書いてありませんでした。
通常考えられるような工具類はあると思います。

654:この板の名無し議論中
06/08/23 12:45:02 1s6/puZC
換気扇がどんなものかによると思うけど参考にどうぞ
URLリンク(osouzibann.com)

655:この板の名無し議論中
06/08/23 16:59:25 5SolVluS
サッカー用の、エナメルバッグの中の白の布地の部分
に、黒カビが広い範囲でついてしまいました。

丸洗いで漂白するわけにもいかず困ってます。
黒カビを落とす方法をおしえてください。

656:この板の名無し議論中
06/08/23 18:50:21 rc6yNvL/
自己責任でカビキラー

657:この板の名無し議論中
06/08/24 01:57:17 BB66sp/l
トイレを3週間くらい掃除をしていなくて気が付くと、
トイレ用吸引カップ(ラバーカップ)は、スーパーの買い物袋に二枚重ねに入れていたのに、
床のビニールシートに輪じみが出来てしまいました。
重曹と酢でこすってみましたが、取れません。
試しに、洗濯用ワイドハイターで湿布した後こすってみましたが、これも取れませんでした。
どうやったら輪じみが取れるでしょうか。よろしくお願いします。


658:649
06/08/24 07:56:50 NuEBVx2u
>>633
報告が遅くなりましたが昨日やりました。
まな板にリードを敷いて酢を染み込ませ、約7時間置きましたが
黒カビは消えてませんでした。

カビが生えてから結構経ってるので、もう根が張ってるのかも・・。

659:この板の名無し議論中
06/08/24 13:01:20 SpdGV4jN
お風呂と洗面所が下で繋がってる排水口が詰まってるようで、水が流れず溢れてきます。パイプマンを使っても効果はイマイチ;
業者さん呼ぶべきでしょうか。何か対策法あれば教えて下さい!

660:この板の名無し議論中
06/08/24 13:36:04 y2F1JPQg
まな板のカビは、フライ返しとかでドメスト塗って
一時間ぐらい放置するといいよ
茶渋とかも!全部クリアー!

661:この板の名無し議論中
06/08/24 15:01:05 QADmZo64
餅カモーーーーーンщ(゚Д゚щ)!!!!

662:この板の名無し議論中
06/08/24 15:27:55 LVDSTPqk
>>658
漂白剤使わないと無理だよ。

>>659
多目にパイプ洗浄剤入れて長時間放置。
それでも効果無いなら、長い針金ブラシ買ってきてゴシゴシ突っ込んで洗う。
無理なら業者へ。

663:この板の名無し議論中
06/08/25 00:28:26 GiDTM72N
すまそだけど、学生時の学習机を処分したいのだけど
例えば、PC机を購入する店で、処分とかしてもらえるの?
有料で引き取ってもらえるとしたら、そういう仕事の人って居るの?

664:この板の名無し議論中
06/08/25 00:47:44 /Fs0Ox/5
>>663
お店で処分してもらえるのかはわからないけれど、
普通は市が有料で引き取ってくれるんじゃないかしら。
粗大ゴミチケットかなんかあったと思う。
市役所に問い合わせるか、ホームページを見ると書いてあったりしますよ。

665:この板の名無し議論中
06/08/25 00:49:13 GiDTM72N
>>664

thank you

666:651
06/08/25 05:20:48 c+/wIi6b
>>652
 ありがとうございます。
いまだに該当スレを見つけられませんが、
もすこし探してみます。

667:この板の名無し議論中
06/08/25 06:38:27 mE7G3kRb
>>663
有料で粗大ゴミを回収する業者はいっぱいあるよ。
ポストにチラシとか入ってると思うけど。

あと、>>664がいってるように最寄の地方公共団体かな。

668:この板の名無し議論中
06/08/25 17:44:44 jT4rOWcQ
ageとくね

669:この板の名無し議論中
06/08/25 18:48:25 5ULql69I
>659
ラバーカップ

>657
今度からはビニール袋に入れて吊って収納

670:この板の名無し議論中
06/08/25 19:00:37 YJszMAWi
みなさん、食器洗ったあとの水切りかごはプラスチックですか?
それともステンレス?
どちらが掃除が楽なんだろ・・・。

今、2段式のステンレスなんだけど、掃除するにはいちいち分解して
洗わないといけなくて、受け皿以外はほったらかしてたら、黒カビが
ついてました。
みなさんはどれぐらいの頻度で、水切りかご自体を洗いますか?

671:この板の名無し議論中
06/08/25 19:10:23 fiwuisb7
プラスチック。

どのくらいで洗うとは決めてないが、カビが生えたらカビキラーして水で流す。
その後台所用洗剤で洗う。

672:この板の名無し議論中
06/08/25 19:32:20 yvq6Gcn1
>>670
いつもたいてい何かしら食器が入ってるから、中々掃除する機会がない。
良くて半年に1度くらいのペースかな。。
プラスチックですが、うちも>>671さんと同じでカビ生えてきたらキッチンハイター
なんかに付けておく感じ。
ステンレスだと重たそうだし、傷ついたら気になるだろうし、大変そう。

673:この板の名無し議論中
06/08/25 20:17:05 YJszMAWi
早レス、どうも。
ステンレスは食器、特に鍋なんかを置いたときにガシャーン!ってすごい音がする
んだよねー。うるさいったらないよ。
けど、汚れにくいらしい。

プラはすぐに赤カビ(?)みたいなのがつかない?
ついでに聞くけど、フキンって洗濯機で他のものと一緒に洗ってる?
それともフキンだけの手洗いなのかなぁ。
ハイターにつけておくとか、毎日してるんだろうか。

674:この板の名無し議論中
06/08/25 20:39:33 xf9Ka2FR
水切りかごはステンレス1段で、受け皿を撤去して下に布巾をひいてる。
洗い終わった時点で布巾を引き抜いて、ぎゅっと絞ってステンレス部分とかをちゃちゃっとふく。
で、ハイターを少し入れた布巾用バケツにポイ
テーブル拭いたのとか、料理中使ったのとかもみんなポイ
夕食後にまとめてみんな洗って、干す。忙しいとき、面倒なときには洗濯機で洗う。
次の日晴れてたらベランダに移動して日光に当てる。
乾いたら布巾引き出しに収納

675:この板の名無し議論中
06/08/25 21:28:13 u7uFIpJW
私もステンレス1段使ってます。
タオルは、考えもつかなかったー。
やってみようかな。
毎回ではないけど、ヌルってするのが嫌で毎日洗ってます。
フキンは、洗濯機で他のタオルと一緒に洗って干してたけど、汚いって事なのかな?
汚れたフキンは、あえてまな板漂白の時につけてたけど…
天日に干したら関係ないと思ってました。

676:この板の名無し議論中
06/08/25 23:06:26 nhCFuGB1
>>673
プラスチックの赤カビは環境によるんじゃないでしょうか?
うちは黒かびは生えても赤カビはとりあえず無いかな。
鍋置いても特別うるさくないよ。

ふきんは毎日水洗いだけで、週に1度食器用洗剤で洗ってから
キッチンハイターに漬けてる。これは人それぞれ自分が良しと思える方法で
いいんじゃない?洗濯機で洗う程ではないと思ってるので、私は手洗い派。

677:この板の名無し議論中
06/08/26 00:28:27 XJF6nv2B
うちは子供が小さくて上手に飲み物がまだ飲めない時期
ふきんはフル活動してくれてるので毎日寝る前に
ハイター付けおきです

678:この板の名無し議論中
06/08/26 09:23:18 TEJRCh4R
>>666
ここは?

【バチルス菌で】バイオミックス【環境浄化】
スレリンク(souji板)

679:この板の名無し議論中
06/08/26 12:10:36 boKzcQqB
>>677
すごいツッコミどころが多いなぁ、おい。

680:この板の名無し議論中
06/08/26 14:06:43 XB/IVW5/
うちもプラ水切りカゴで赤カビがでるので
カラになったカゴに「クエン酸スプレー」を噴いたら
カビがはえにくくなりました。

まずカゴをきれいにしてから、食器を片付けた後毎回噴くと
かなり抑えられます。
濃度は300㍉㍑に小匙一杯のクエン酸でやってます。食器に付いても微量なら問題ないと思います。

681:この板の名無し議論中
06/08/26 14:08:03 XB/IVW5/
↑間違い
水300㍉㍑に小匙一杯のクエン酸でした…orz

682:この板の名無し議論中
06/08/26 14:41:38 tFzszsIb
ガレージがコンクリなんですけど、いつのまにかコケが生えて掃除が大変です。
デッキブラシで擦っても手が痛くなって、途中で挫折してしまい何日かにわけて
掃除をしているのですが、その間にまた新たにコケが発生していたちごっこ状態。
簡単に綺麗にする方法はないのでしょうか。

683:この板の名無し議論中
06/08/27 10:51:13 ITM+Et40
綺麗にする方法はわかんないけど、ホムセンにコンクリに苔とか藻とか
生やさないようにする薬剤がスプレーボトル入りで売ってたよ。

684:682
06/08/27 11:22:20 JXmNXTDA
>>683
生やさないようにするスプレーとかあるんですか!
昨日ちょこっと調べたら、キッチンハイターが効くという情報があって
薄めてから蒔いてみたんだけどいまいち変わらず・・・。
とりあえず薄いコケは取れたから、ホムセン行ってその薬剤探してきます!
ありがとう!!

685:この板の名無し議論中
06/08/27 20:10:46 dc5x96bF
水切り籠の下、うちはプラスチックを使ってますが
角にライターで炙って少し穴を空け、穴を空けた反対側に
高さ3センチ位の瓶のフタを敷いて斜めにしてます。
穴があいてる方を流しに向けておけば、水がチョロチョロ流れていくので
赤いのが付きにくくなりますよ。
↑説明下手ですんません。

686:この板の名無し議論中
06/08/28 00:14:18 2mQQ3cRs
スレチかもだが。
引き出しに中身が引っかかってどーにも開きません。どうしたら。
隙間は下敷きが入るくらいです

687:この板の名無し議論中
06/08/28 04:40:25 ynP+hKFy
初めてこの板に来ました。

部屋に無数の小さいゴキブリ、百足、ダニ系の虫、他多種多様の虫が頻繁に出てくるので
先週アースレッドを炊きました。
ちゃんと部屋の大きさに合ったものを規定時間炊きました。
しかし一向に虫が減りません。百足に関しては炊く前より多くなりました。
炊いてからも、何度も掃除したり出来る限り干せる時は布団も干してはいるんですけど。

アースレッドやバルサンなどの駆除剤ははこういうものなんでしょうか?
限度はあると思うけど、炊いたその日から虫が出てくるとは思わなかったので…
アドバイス等あればご教授願います。

688:この板の名無し議論中
06/08/28 11:35:22 fspTisT1
>686
その下敷きを天井にくっつけるようにして滑り込ませて
引っかかっているものをギューっと押さえつけながら引出しを開けてみる

689:この板の名無し議論中
06/08/28 12:11:52 UaV2eIIx
>>687
苦しいから隠れていたのが出てきているんじゃないの?
一回でなんとかしようと思わない方がいいし、
例えば床下に小動物の死骸とかがあるとノミやダニは大発生する。
原因を突き止めないとなんとも言えないね。
あなたの家が新しいか古いかにも寄るし。昔ながらの日本家屋なら
隙間いっぱい、風通しがよい分効果は薄れると思うけど。

690:この板の名無し議論中
06/08/30 23:05:50 vODdhYZ5
塩素系ぬめり取りでシンクに赤サビがつくことを知り
使うのをやめて
バスケットを銅に変えたりはしてるのですが
今度はぬめりとの戦いに疲れてきました。
「銀イオン配合ルック きれいのミスト」 
っていうのを買ってみたのですが
これは使ってもステンレスが錆びたりしないでしょうか?

691:この板の名無し議論中
06/08/31 02:29:57 SgRaIRZJ
>>690
毎日ゴミ捨てて洗ったらそれだけでぬめらないよ。

692:この板の名無し議論中
06/08/31 07:48:26 QBMCYIZ+
毎日捨ててカゴは簡単には洗ってますが
形状的に、水がたまる部分がすごく近くて
そこがすぐにぬめります。
その上にプラスチックみたいなフタがあるので
枠だけ取り付けてゴミ袋を丸ごと捨てるのも
底がつかえて使えませんでした。
塩素系のぬめりとりを使ってたくらいですから
毎日歯ブラシなどで全体をこするほどはマメではないです。

693:この板の名無し議論中
06/08/31 09:18:18 3T170hvc
毎日朝晩サッと洗っていればぬめらないと思うんだけど

なんか状況がよくわからん。
毎日ゴミ捨ててカゴ簡単に洗ってるんでしょ?

694:この板の名無し議論中
06/08/31 09:43:13 xU5mBikS
その水がたまる部分についてるプラスチックのふたを洗っている?
そのふたの内側に元凶がたまってますよ。
週一くらいでそれをきれいにすればカゴのぬめりももう少しマシになるはず。

695:この板の名無し議論中
06/08/31 11:08:49 RSiOurGC
>>690
ミスト使ったこと無いから分からないけど、薬剤系の商品はきちんと説明書きに
使ってはいけない対象物の表示が書いてあるはずだから確認してみたら?

錠剤タイプの「非塩素系・ぬめり取り」ってのもあるよ~。
これはステンレスが錆びたり、酸と反応してガス出す心配がないのがウリ。
通販でも普通に売ってるし。

696:この板の名無し議論中
06/08/31 15:03:04 uR83d0j0
洗濯機に使う風呂水くみ上げ用のポンプについて質問です。
洗濯が終わったあと、ホース内に風呂水が残るんですが、
この水のいい処理ってないでしょうか。

うちでは、すすぎの一回目まで風呂水を使うので、その段階を見計らって
ポンプを風呂からはずせばいいのでしょうが、洗濯中注意をはらっているわけにもいかず・・・。

結局、すべての行程が終わってからはずしますが、そうすると残った水が洗濯槽へ落ちてしまうので、
わざわざもう一度脱水行程にして水を抜いているのですが。

なんかスムーズな方法ありますでしょうか。

697:この板の名無し議論中
06/08/31 22:39:05 QBMCYIZ+
>>695
「シンクにどーぞ使ってください」みたいに書いてあるんですが
新品のシンクに赤錆つけて
こすってキズだらけにしちゃったので
ちょっと不安で訊いてみました。
非塩素系も探して試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。

ちなみにぬめるのはカゴより、プラスチックみたいなフタや
配管まわりの部分です。
時々歯ブラシでこすり洗いをしてますが
それでもあっというまに黒いヌメヌメがいっぱいついてしまうので
もうちょっと楽にならないかなあと思ったもので。
きっとそこらあたりも毎日洗わないといけないんですよね。
ズボラですみません。

698:この板の名無し議論中
06/08/31 23:51:57 +RDUDUtj
「暗いところ(常温)で育ててください」
と書いてあったスプラウトを、キッチンの引きだしの中で育てたら
水を替えるのを忘れてカビさせてしまって
引きだしの中がものすごい匂いになってしまいました。

とりあえず引きだしの中のものを全部出して
アルコールスプレーをかけて雑巾で2回拭きましたが
全く匂いが取れる気配がありません。
キムコを入れて引きだしを閉め切ってみても変わらなかったので
今はとりあえず引き出しを全開にしてあります。
どうやったら匂いを取ることができるのでしょうか?
いい方法をご存知の方、ぜひ教えてください。



699:この板の名無し議論中
06/09/01 08:23:21 9SK5w+8S
>>698
引き出しが外せるなら洗って日光にあてる。
当該の引き出しと空間がつながっているところは全部拭く。
とくに天板などはしっかり。
拭いた後はドライヤーや布団乾燥機の送風を利用して
きっちりと乾燥する。
きれいのミストかファブリースを散布して再度乾燥させる。
重曹かキムコを設置、匂いが気にならなくなるまで置く。
くらいしか思いつかない

700:この板の名無し議論中
06/09/01 14:15:31 Cv05fl1Q
>696
ポンプは外付けですか?
うちは洗濯機に汲み上げ用のホースを付ける場所があるんですが。

これだと、まず洗濯機のホース取り付け位置より高くしないよう
ホースの真ん中あたりをそーっと持って浴槽内に水を戻せるだけ戻し、
それからホースを洗濯機から外す→素早く高く持ち上げる
で、水は全部浴槽に戻っていきます。

まあ少しはぽたぽた垂れるけど気にしないw

701:この板の名無し議論中
06/09/02 00:31:04 Mw+LLdqQ
お風呂のシャワーヘッドを引っ掛けるフックの内側に、
黒いポツポツした汚れができてしまいました。
これってカビでしょうか?
カビ取り洗剤を使っても、歯ブラシにクレンザーをつけてこすっても
爪でこすってみても落ちません。
良い落とし方をご存知の方、アドバイスお願いします。

702:この板の名無し議論中
06/09/02 02:35:41 oPzuF57I
戦国時代
URLリンク(hobby8.2ch.net)

703:698
06/09/02 10:08:56 9rj/vMXP
>>699
遅くなりましたがありがとうございます。
全部やってみます。

704:この板の名無し議論中
06/09/02 13:54:51 wa/xQmuq
>>700
ありがとうございます。

我が家も700さんと同じタイプです。
やっぱり一旦はずすのが一番水が抜けますよね。

ホースの取り付け位置のパッキン・その他部品が消耗しやすいような気がして、
はずすのをためらっていました。

>洗濯機のホース取り付け位置より高くしないよう
日々上達するよう、やってみます。


705:この板の名無し議論中
06/09/02 16:58:19 eyKTX8Mx
何年も洗ってない黒ずんだ羽毛枕を洗いたいんですが
このまま洗濯機に粉末洗剤で洗っちゃって平気でしょうか?

706:この板の名無し議論中
06/09/03 03:51:31 KROEmhfW
>>705
大きいタライか浴槽に水張って洗剤を溶かしたとこに枕入れて、押し洗いは?
水を吸って重くなる物を洗濯機で洗うと、洗濯機が壊れちゃうかもしれないし。
おととしくらいに「洗濯機で洗える」というダウンジャケットで洗濯機が壊れたっニュースになった。

707:この板の名無し議論中
06/09/03 07:24:57 cAhoVcZf
金属をピカピカに戻すには、何がいいですかね。

708:この板の名無し議論中
06/09/03 08:09:42 DVF4Laya
>>707
つ【ピカール】

709:この板の名無し議論中
06/09/03 09:51:33 cAhoVcZf
>708 教えて頂きありがとうございます。よさそうです。

710:705
06/09/03 15:30:35 fLRfBd4G
>>706
危うく洗濯機壊しちゃうとこでした
助言ありがとうございました

711:この板の名無し議論中
06/09/03 16:56:54 yUirkH/6
ピカールってホームセンターに売ってるの?通販で買うの?

712:この板の名無し議論中
06/09/03 17:09:59 EaFWMfU6
ホームセンターで売ってるよ。
金物屋にもあるかもしれない。

713:この板の名無し議論中
06/09/03 17:14:35 yUirkH/6
>>712
サンキュウ!
明日買ってくる

714:この板の名無し議論中
06/09/03 17:37:32 odMB5w3E
ドンキホーテ行ったら
カー用品の車体の傷消しのところに並んでた>ぴカール

715:この板の名無し議論中
06/09/03 17:43:01 +XvnntGM
>>711
普段ほとんど見ないようなコーナーにポツンと置かれてたのをこの間発見した。
うちは九州なんだがナフコで見かけたよ。

716:この板の名無し議論中
06/09/04 01:38:21 IqozcNBT
壁のヤニとりについて、有効な方法を知っていらっしゃる方教えてください。
息子が出た後の部屋が黄色くて…
賃貸なので、張り替えられませんし、どうしていいのやらわかりません。
教えてちゃんで申し訳ありませんが、お願いいたします。

717:この板の名無し議論中
06/09/04 01:39:41 urPUrPTi
>>716
まずは壁の材質からどーぞ。
壁紙ですか?どんなやつ?

718:この板の名無し議論中
06/09/04 05:54:21 5AamJBQE
>>716
賃貸だからこそ張り替えるんだよ。
洗剤で染みとかにしたら最悪の状態になるから。

大家・管理会社に相談して、許可や業者紹介してもらう。

719:この板の名無し議論中
06/09/04 10:51:16 ceRPWMKX
プリーツ網戸の掃除の仕方を教えてください。

網戸の掃除にはまず、掃除機をかけて埃を吸い取り
そのあと、スポンジで…とテレビで見ましたので
掃除機を当てたところ、ブイーンと引っ張られてしまい
プリーツが取れてしまいそうになりました。

720:この板の名無し議論中
06/09/04 11:45:21 zhegyJGB
>>719
直で当てると網が千切れる。網戸用のアタッチメントがダイソーで売ってる。

721:この板の名無し議論中
06/09/04 15:45:46 vwTE7cEj
プリーツ網戸...スウェーデンハウスか?

722:この板の名無し議論中
06/09/04 17:41:19 CWhQDtuP
厚手の布地にジーパンの青が移ってしまったんですが
どうしてもとれません
なんかいいとり方あったら教えてください

723:この板の名無し議論中
06/09/04 19:26:23 8CAjLYAe
>>722
重曹で煮洗いすると落ちるよ。もしお手持ちのお鍋に入らないような大きさだったら、
熱いお湯に漬けおきしてみては?

724:この板の名無し議論中
06/09/04 19:56:22 CWhQDtuP
ありがとうございます、さっそく試してみます
革の部分もあるバックなんで鍋はちょっと無理ですけど・・・^^;

725:この板の名無し議論中
06/09/04 20:38:17 uj0ctaD6
>721
うちも普通のマンションだけど
プリーツ網戸が数箇所ついてたよ。
使わない時はすっきりしてていいんだけど
確かに掃除しにくいね。

726:この板の名無し議論中
06/09/04 21:30:18 +DOiof+S
スレ違いかもしれないんだけど、家のお風呂を24時間沸かし式の電気風呂にしたんだけど、それにした途端シャワーの水の勢いが無くなってしまった。シャワーの温度を高くすると勢いよく出るけど、水とか温度低くすると勢いが全然無くなってしまう

727:この板の名無し議論中
06/09/04 21:53:32 PVZ0iu1h
>>726
DIY
URLリンク(that4.2ch.net)

こっちの板のほうがいいんでないか?

728:この板の名無し議論中
06/09/05 06:18:03 k/vAwxfS
部屋の壁がカビだらけだ~
慌ててドラッグストアに走りこみ、カビ用の洗剤買ってきたけど、とれないぃ。
誰か、壁紙(ビニール)の頑固なカビの取り方、教えて。

自分がやったこととしては、
アメリカの主婦に大人気とやらの千円もするスーパーリムーバーとやらの住宅洗剤を
カビにシュッシュッして歯ブラシでゴシゴシしたけど全然取れませんでした。

729:この板の名無し議論中
06/09/05 08:32:45 cTwwgLn3
壁紙の材質にもよるけど
こすって取れない場合は
壁紙にカビの根が張り巡らされてるから取れません。

730:この板の名無し議論中
06/09/05 10:12:42 cPOXP6YG
以前どっかのスレで見掛けたんだけど、どこだか忘れた・・・
皆、トイレブラシ(とブラシケース)はどうやって洗ってる?
すごいカビ?雑菌?だらけになって汚いし、ケースの汚れも嫌だ。
ブラシは汚れたら買い替えてるけど、うちの町はあれ「粗大ごみ」に分類されるから金かかるしマンドクサ・・・
できれば洗って再使用したいのだが・・・意見を下さいな。

731:この板の名無し議論中
06/09/05 10:35:34 nln5/FVj
うちはそれがイヤでトイレブラシ使ってない
もし再利用するなら、完全防備で庭や風呂場などで熱湯&塩素系漂白剤で洗う
大腸菌やノロウイルスはアルコールよりも塩素系の方が有効らしい

これを機に廃棄する方向なら
・100均でスポンジ部分のみ使い捨てになってるスポンジブラシがあるので
それを使って、スポンジは都度廃棄
・トイレにシャットを使う(賛否両論あり)
・使い捨て手袋&小さく切ったスポンジで使い終わったら廃棄(うちはこれ)

好きなの選べ

732:この板の名無し議論中
06/09/05 11:00:19 cTwwgLn3
ブラシ使わない人って
ンコがこびりついた時どうするの?

733:この板の名無し議論中
06/09/05 11:01:55 338TXQfa
720です。
>719
100均でアタッチメントブラシ購入しました!
こんなに!っていうほどモロモロとした埃がとれました。

その後、水をよく切ったメラニンで軽くこすったら真っ黒に。
プリーツと網自体が伸びそうなので、完璧にはできなかったけど。
でも視界と風の通りが良くなった気がするし、
ついでにカーテンと桟の掃除もして気持ちの良か~。

>721
いたって普通の賃貸マンションですよ。
もし一軒家に住むなら絶対普通の網戸にする。
掃除しにくいし、風が強いと帆を張ったようになって
虫の侵入もあるし、不便なことこの上ない。

734:この板の名無し議論中
06/09/05 11:03:21 338TXQfa
あ、肝心なこと忘れた。
教えてくれてありがとう!

735:この板の名無し議論中
06/09/05 11:42:25 2gH/fQl2
網戸用のアタッチメントってどんな形状?

736:この板の名無し議論中
06/09/05 12:01:30 J1AnkzqF
すいません!クッションって洗濯機洗えますか?

737:この板の名無し議論中
06/09/05 15:05:23 CJff3weS
質問です。
煙のバルサンを部屋にやろうと思っているのですが、半日以上そのままにしておいても大丈夫でしょうかは?


738:この板の名無し議論中
06/09/05 15:25:51 4+Goh00m
ピカールってアクセ(安物)に使ってもいいんですかね。何かくもってきた。

739:この板の名無し議論中
06/09/06 10:45:45 +zJbFQGJ
メッキなら剥げるよー。

740:この板の名無し議論中
06/09/06 11:26:38 FiYNfb9M
窓ガラス(内側、凸凹有り)
にカビがはえてしまいました。
アルコールとぞうきんで拭いても汚れしか取れません。
お風呂用のカビキラーとかは、水で洗い流せ無いとこには使えないでしょうか?
あとゴムパッキンにもカビが…
カビキラーゴムパッキン用ジェルはお風呂ではいまいちでしたが
部屋用にはきくでしょうか?

なにか良い方法ありましたら教えてください。


741:この板の名無し議論中
06/09/06 11:44:47 Han5mRXu
カビキラーで良い
甘めに絞ったぞうきんで2.3度ふき取り、その後堅くしぼったぞうきんで水気を取り去れ。

742:この板の名無し議論中
06/09/07 07:27:22 9oFzkUU/
1R(8畳くらい)、ユニットバスで、洗濯機が置けないので風呂場で手洗いしています。
部屋の床は一面じゅうたん(毛が固くて短い)です。掃除機はありません。
以前はコロコロ、今は箒で掃いて、ときどき水拭きしています。

質問ですが、朝30分、夜30分の掃除時間で、何をしたらいいでしょうか?

朝に風呂の床と排水溝を洗って、それだけで30分過ぎてるような・・・。
夜、床を箒で掃いて、髪の毛など全部拾っていると、30分くらいかかります。
洗濯に1時間くらいかかるので、一日の家事はそれだけになり、
疲れて食器を放っておくと、片付けるのに30分、その後のシンクがどろどろになっているので
また30分くらいかけて磨くことに・・・。
土日にあちこち磨くのですが維持ができません。
今日の時点で、もううんざりな部屋になってます。
キレイ→汚い、の繰り返しで、疲れてきました。

1日1時間(洗濯するので一日おき、でもついでに少し掃除もできる)で、
何をしたらいいでしょうか。
アドバイスお願いします。
長文すいません。

743:この板の名無し議論中
06/09/07 09:00:49 gwQTtEGN
私がその部屋に住んでいたら、洗濯はコインランドリーかクリーニングにする
洗濯はものすごい重労働だよ
電気バケツとか小型の洗濯機とか何か対策を考えたほうがいい。

掃除は

部屋を片付ける。
ウェーブ様でさーっと拭く。
食べたらすぐ食器洗う。
そのスポンジでそのままシンクもさっと磨く


掃除機(ハンディか何か買え!)か、コロコロかける。
食べたらすぐ食器洗って、ステンレス部分もサッと洗う。
お風呂に入ったら、入りながらお風呂掃除

つーか8畳ならそんなに時間もかからんと思うのだが、整理整頓できてるか?

744:この板の名無し議論中
06/09/07 10:51:41 bUkYhY4V
ものが多いのか収納が無いのか・・・
あと、台所のシンクは1日2日じゃドロドロにはならないよ。
油モノをそのまま台所に放り込んでいるのかな。
ごはん食べた後に汁や油は布切れやティッシュで拭き取るとか
してみたら?あとシンク洗った後に酢の薄めた奴スプレーするとか。
絨毯の髪の毛は滑り止め付きの軍手かビニール手袋はめて
絨毯表面をなでるべし。時間短縮できると思うけど。

745:この板の名無し議論中
06/09/07 13:04:47 61e+uLz4
なにをどうやったらたったの八畳が毎日そんなに汚れるのか
物欲にまみれてないか?
いらないガラクタだらけじゃないのか
シンクって普通に使ってたら毎日30分も磨く必要全然ないだろうし
わけわからん。

746:この板の名無し議論中
06/09/07 16:44:02 muun5lAz
茶碗洗って最後にスポンジでひとなでして流して終わりだが。

夜は生ごみ捨てるけど。
なまごみ受けも毎日洗うと1分も果敢な意思・・・

747:この板の名無し議論中
06/09/07 17:40:36 f56/04kt
子供の部屋を掃除してたらクローゼットの扉(木製)に油性マジックで落書きが…
なかなか落ちないので結構な年月が経ってるみたいです。
どうしたら落ちるでしょうか?

748:この板の名無し議論中
06/09/07 19:40:29 fNknmzLK
なんか最近蟻&羽蟻(っぽいもの)&小蝿発生中・・・・・
どうすりゃいいの???うざいよ!!!!もう!!!!ぶんぶんとんで!!!

749:この板の名無し議論中
06/09/07 21:14:13 lKPdBXoJ
>>748
蟻&小蠅…有機系ゴミを室内から完全撤去、食品は密封保存。
羽蟻&蟻…網戸とサッシの枠に忌避剤。
既に室内に侵入した虫は適した殺虫剤を薬局で購入して駆除。

750:この板の名無し議論中
06/09/08 07:57:38 kCjJiQ+Q
教えてください。
新築で入居したマンションの和室白木部分に、
2歳のムスメのかわいい指先の跡が...。
多分何か油っぽいものを食べた手で触ってしまったんだと思います。
かたく絞った雑巾で拭いてみましたが、跡は取れず。
どうしたらよいでしょうか?
ちなみに入居した際に白木ワックスはかけませんでした...。


751:この板の名無し議論中
06/09/08 09:13:26 sCjYMBSn
>>747
灯油で落ちると聞いた事があるよ。

>>750
消しゴム→メラミン→目の細かい紙やすり
の順で試してみたら?

752:この板の名無し議論中
06/09/08 09:52:11 BHvHAdoz
キッチンのタイル目地の油汚れ、どうしたら落ちるかな?
カビ取りハイターのジェルでも落ちません。

753:この板の名無し議論中
06/09/08 11:58:03 7afvR8W8
おそらく、カビじゃないでしょうに
油汚れに強い洗剤、重曹、エタノール
どれかやってみれば?

754:この板の名無し議論中
06/09/08 15:21:53 PND1BOgN
目地のヨゴレは染みていくものだから、ある程度以上はあきらめも肝心かと。

油ヨゴレにはオレンジオイル系のクリーナがお勧め。
あと小林製薬からオレンジオイル系の洗剤をしみこませたスポンジ
が売っている(6個角切りになってる)。これがかなり強力なんでお勧めです。

755:754
06/09/08 15:25:40 PND1BOgN
URLリンク(www.kobayashi.co.jp)

↑かな。ただ、ちょっと高い。(300円くらい、てことはいっこ50円か)

756:この板の名無し議論中
06/09/08 20:43:12 IaC3AKMB
フローリング床に知らぬままにボールペンのインクがついてしまったのですが、落とす方法ありますか?


757:この板の名無し議論中
06/09/08 21:34:58 BHvHAdoz
亀スマソ
>>752 台所の目地の者です。
ありとあらゆる手段は尽くしましたが、小林製薬オレンジオイルは初耳です。
早速やってみます。
皆様ありがとうございました。

758:この板の名無し議論中
06/09/08 22:28:22 sCjYMBSn
>>756
下手にに色々試すと周囲のフローリングの塗装まで傷める可能性が。
目立たなくするなら汚れた部分を削り取る→傷隠しクレヨンかパテで埋める→
(周囲と馴染む色に絵の具等で着色→)マニキュアのトップコートやニスを薄く塗る。

759:この板の名無し議論中
06/09/09 00:23:09 cip1SS9y
>>758
ありがとうございます。試してみます

760:この板の名無し議論中
06/09/09 02:08:06 vR9mc5oQ
壁とかのタバコのヤニ取り洗剤ってどこに売ってますか?探したんだけど見つかりませんでしたorz

761:この板の名無し議論中
06/09/09 06:45:15 T8RkbOc0
あと4日で引越しなのですが、フローリングの床にタバコの焦げあとが
何個も・・。敷金超えていくら請求されるのか貧乏なのでビクビクしてます。
床に塗るクレヨンのようなモノで誤魔化すしかないでしょうか・・。

762:この板の名無し議論中
06/09/09 08:16:30 lUtRMQZD
>>743-746
すぐ片す、ということをしていないので、乱雑なんだと思います。
食器をすぐ洗ってシンクもすぐ磨くのを昨日からやっています。
皆様ありがとうございました。

>>743
これからは朝5分くらい、片付けの時間を作ろうと思います。
電気バケツ初めて知りました。置けるか考えます。

>>744
軍手でとれるんですか!!モチ上がってきました。

>>745
30分シンクは嘘です。(ごめんなさい)シンク、コンロ、壁、取っ手などその辺を適当に拭いてる時間です。

>>746
ゴミ受けはたまに洗うだけで、見るとシンクとの境が茶色でぬるっとしてます
こすらないとすぐ汚れますねorz頑張ります!

レスありがとうございました。
掃除はしてるのにいつも部屋が汚い感じで、汚部屋脱出はできたものの掃除に疲れて
どーでもいいや、という気持ちと、やらなきゃという強迫観念とでうんざりでした。
片づけをする、食器や風呂を使ってすぐ洗う、を意識してやってみます。
アドバイス助かりました。ありがとう。

長文失礼しました

763:この板の名無し議論中
06/09/10 06:21:42 pMqYV3Wf
お風呂は入ってる最中に洗うといいよ。
自分はタオルに石鹸をつけて背中を洗った後、石鹸付いたままのタオルで
壁と棚と鏡をこすってしてシャワーで流してる。
えー汚い!と思うかもしれないけど、
リフォームして半年&毎日掃除しているので全然汚れていない。

風呂を出る直前にタワシで床と排水溝をこすって流して
風呂場から出る前にスクイージ(ワイパーに把手がついたやつ。100均で売ってる)で
風呂場の壁についた水滴をぬぐって、30分~1時間ぐらい換気扇を回しておく。
面倒と思うかもしれないけど、毎日誰かが入る度に綺麗にしてたら汚れません。

ところで洗濯に1時間くらいかかるって、
洗濯機って服と洗剤を放り込んでおけば脱水するまで暇だよね。
干すだけで1時間もかかるの?大所帯なのかな。

764:この板の名無し議論中
06/09/10 06:47:31 5KJTrM5J
体洗うタオルで壁とか洗うのは
たとえ汚れてなくても気分的に嫌だ

765:この板の名無し議論中
06/09/10 10:16:50 mJMoKAom
長年掃除してなかった押入れの床が、黒かびがパンパじゃないんですが
まず何をしたらいいのでしょか?

766:この板の名無し議論中
06/09/10 10:35:33 zPyZ7Wit
後悔する

767:この板の名無し議論中
06/09/10 10:52:01 Q5HYjApA
誰が上手い事を言(ry

768:この板の名無し議論中
06/09/10 15:39:48 bGvooVEJ
>>765
【カビ】  湿気対策  【ジメジメ】
スレリンク(souji板)

769:この板の名無し議論中
06/09/10 16:33:03 J0G/LNYS
窓などに貼るジェルシール(?)をトイレの蓋に貼っていたら色が写ってしまいました。
いろいろな洗剤を使ってみたのですが未だにくっきりハート型が残っています。
いい落とし方をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい!


770:この板の名無し議論中
06/09/10 17:08:09 bGvooVEJ
>>769
塩素系漂白剤は試した?

771:この板の名無し議論中
06/09/10 17:49:15 J0G/LNYS
>>770
試しましたが全く変化ありませんでした…。

772:この板の名無し議論中
06/09/10 18:05:30 bGvooVEJ
>>771
そっかー、漂白剤湿布でも駄目だと難しいね。

色さえ落ちればOKなら、シンナーで拭く(溶ける危険有り)か、
メラミンスポンジやクレンザーで色染み部分を削り落とす(傷になる)方法が有るよ。
あくまで仕上がりは自己責任になっちゃうけど…。

まあ便座の蓋はそれほど高価じゃないし、最終手段として交換しても良いかも。

773:この板の名無し議論中
06/09/10 18:24:54 J0G/LNYS
>>772
分かりました、試してみます。
アドバイスありがとうございました!

774:この板の名無し議論中
06/09/10 18:27:30 u4PyAk+n
>>773
車用の水垢落としワックスもあれば試してみて。
研磨力が弱いからクレンザーとか使うより自然に落とせるかも。

775:この板の名無し議論中
06/09/11 05:54:01 Yv0515Hi
すいません
自治体に持っていってもらえなかったゴミを便利屋にもっていってもらうとするとどれくらいかかりますでしょうか


776:この板の名無し議論中
06/09/11 06:12:39 e6B+PaEK
そのゴミがどういったものかというのとその量や大きさにもよるし
便利屋にもよるのでここでは回答不可能

便利屋に電話して問い合わせろ

777:この板の名無し議論中
06/09/11 06:31:51 AMdtOrh6
掃除機が壊れちゃったんだが
クイックルワイパーって掃除機と同じ効果は得られますかね?

778:この板の名無し議論中
06/09/11 08:25:14 v/g7wqxE
中古で買った雑誌にべっとりと指紋がついていて、
なんとかキレイにしたいんですが…色落ちさせずに
清潔にできる方法ってないでしょうか。

779:この板の名無し議論中
06/09/11 08:34:01 z16I6mOY
>777
掃除機は吸う、
クイックルは拭く、だろうが。
決して同じではないよ。

でも床がフローリングやクッションフロアだけなら、
とりあえずOK。

780:この板の名無し議論中
06/09/11 09:03:46 AMdtOrh6
>>779
さんくす

781:この板の名無し議論中
06/09/11 10:36:09 xo0n8P19
下駄箱の匂いってどうすれば取れますか?

782:この板の名無し議論中
06/09/11 20:49:50 /r1zqz2T
・靴を減らす
・靴の中敷を拭く等のお手入れ
・靴箱の換気
・靴箱に新聞紙を敷いて、たまに交換
・炭


783:この板の名無し議論中
06/09/12 11:11:30 E+Xevkag
倉庫掃除してたら、賞味期限切れの未開封調味料とかほとんど使ってないけど一生使わない
整髪量とか液体化粧品とかでてきて、捨てたいのですが、中身はどこにすてたらいいでしょうか。

水で中和して下水に流したりしてもいいものなのでしょうか。

784:この板の名無し議論中
06/09/12 11:13:35 9cmxkSuG
牛乳パックとかに新聞つめて吸わせて燃えるごみ
牛乳パックがなかったらビニール袋に新聞つめて以下同様

785:この板の名無し議論中
06/09/12 11:18:50 EP4WQahp
ああー牛乳パックならまるごと萌えるゴミでもいいか。
天才!!

786:この板の名無し議論中
06/09/12 14:06:53 MZObvuPR
>>785
牛乳パックにダイレクトに液体だけ入れるって意味かな?
ごみ出しの時に中身こぼれたら悲惨だよ。
自分だけでなく回収の人やごみ捨て場近所の人にも迷惑だし。

787:この板の名無し議論中
06/09/12 14:21:39 yJxpNMBB
>>784を100回読もうな

788:この板の名無し議論中
06/09/12 16:27:43 ykg748jd
新聞紙って吸ってくれる?なんかちょっと心配げ。でもそれやってみようかな。
なんで数年前の焼肉のたれ未開封とかあるんだろ・・・もうやだ・・・


789:この板の名無し議論中
06/09/12 16:59:18 kMgJRGUs
>>788 そういうのってトイレに流したりしないの?

790:この板の名無し議論中
06/09/12 17:26:18 /x+X7fzY
古くなって切れないハサミ・カッターナイフ(の刃)は普通に燃えないゴミに出せばいい?
ガムテープを巻き付ける等するべきでしょうか?

791:この板の名無し議論中
06/09/12 17:33:12 DE2cN75o
>790
回収してくださる人に身体的危険が及ぶケースが多々あります。
ガムテでくるんでさらに「刃物」と張り紙が親切かと。

792:この板の名無し議論中
06/09/12 19:35:48 whIOOi74
>>790
私はアルミホイルに包んでるよ!

793:この板の名無し議論中
06/09/12 19:43:45 ouf9wQHf
>>789
あー、トイレ!
すごい灯台下暗し、なるほどね。そうします。

794:この板の名無し議論中
06/09/12 20:27:24 MlPTQknY
アパートの台所の排水溝からどぶみたいな臭いと風があがってきてるんですけど
どうやって掃除したら臭いと風がなくなるか教えてください。
あともともとは排水溝にはめる網?みたいなやつが深かったんですけど、
プラスチックで割れたので100均で浅いやつ買ったから臭いと風がでてきてるのかも
教えてください。
説明下手ですみません。。

795:この板の名無し議論中
06/09/12 21:44:20 b5YkSwiu
>>794
流しのゴミ受け自体が排水溝のトラップなんだと思う、
ウチのアパートの流しがそういう型。
ゴミ受けの下の部分が椀形トラップを兼ねてる。

管理会社か大家さんに言って、新しい物を取り寄せてもらうといいよ。
プラ製で消耗品みたいな物だし、あれはそんなに高価な部品じゃないと思うから。

796:この板の名無し議論中
06/09/12 21:59:07 K6zhNVMZ
カーペットにコーヒーやタバコの灰をこぼしてパンダみたいになってしまいました。
水吹きやカーペットクリーナをつかってもシミがうまくとれません・・・。
どうすればいいでしょうか?

797:790
06/09/12 23:31:30 /x+X7fzY
>>791 >>792
ありがとうございます。ガムテープとアルミ箔で包みます

798:この板の名無し議論中
06/09/12 23:42:52 z4z2zCkX
>>796
どんなものに効果があるかわからないけど、自分では落ちたシミとり方法
(テレビでやってた)。
バケツに洗剤を泡立てる。モコモコアワを汚れの上に載せる。
囲い込むように汚れの上をタワシでトントンする。(裏に当て布忘れずに)
を繰り返す。落ちたら雑巾できれいに拭く。

こぼしたばっかりの液体は、布当てて掃除機で吸うとキレイに吸ってくれるんじゃ
なかったっけ by伊東家


799:この板の名無し議論中
06/09/12 23:47:12 rKbPXSlx
>>798
> こぼしたばっかりの液体は、布当てて掃除機で吸うとキレイに吸ってくれるんじゃ
> なかったっけ by伊東家

伊東家見てないけれども
その方法は掃除機のフィルターが湿らないの?

800:794
06/09/12 23:55:52 379iv/UU
>>795
遅くなりました
レスありがとうございます
やっぱりあれ捨てちゃダメだったんですか..
臭くてどうしようもないので明日大家さんに電話してみます
ありがとうございました

801:この板の名無し議論中
06/09/12 23:56:50 z4z2zCkX
汚れの上に乾いた雑巾(厚手)当ててその上に掃除機の口当ててた。
液は雑巾が吸ってたよ。醤油タラーとか珈琲ジョローって感じのこぼし物。
ジャブジャブこぼしたのはわからない。雑巾沢山あれば出来るかもしんないけど。


802:この板の名無し議論中
06/09/13 00:02:46 XHsa7IGI
>>801
へえー。今度こぼしたら試してみるよ。
パニクって忘れてる可能性も大だがw

803:この板の名無し議論中
06/09/13 14:24:27 eSMpDHaC
家が臭いんですが掃除してもとれません。どうしたらいいですか?

804:この板の名無し議論中
06/09/13 14:57:21 TemNWPiG
匂いのモトはわからないの?天井裏や床下になんかないか確認して、
全室強制換気した?

もとが無い場合は、カーテン、家具、壁紙に長年のなんかの匂いが
しみこんでるから、家具や壁紙はプロにご相談したほうがよいかも。
また、プラスチックや金属の表面には匂いの粒子がつきやすい
ってどこかのスレに書いてたよ。

805:この板の名無し議論中
06/09/13 15:18:09 Ph0VbR8d
洗濯を干す道具って定期的に洗ったりしてますか?
ハンガーみたいなやつとか、洗濯バサミが沢山ついたあれです。
外に出してるから、結構細かい所に砂ぼこりがたまってるんですが、
掃除してる方はどのように洗っているのでしょうか。

806:この板の名無し議論中
06/09/13 15:22:36 tovMMHye
>>805
スポンジやブラシで食器用洗剤使えばおk。
面倒ならシャワーで、ざーっと。

つーか、外に出しといちゃダメ!

807:この板の名無し議論中
06/09/13 15:27:39 UXePAo6i
合皮のソファーで家族が寝るので汗などの悪臭がします。
良い掃除方法と臭い対策を教えていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

808:この板の名無し議論中
06/09/13 15:34:32 tovMMHye
>>807
合皮はビニールなんで食器洗剤薄めて布につけて拭けばいい。
それでも匂いするならファブ系の消臭剤を直接噴射。

809:805
06/09/13 15:36:25 Ph0VbR8d
>>806
ありがとうございます。
恥ずかしながら洗濯は大体母がやってるので、私は今までほとんど気にかける
事がなかったのですが、たまに洗濯干す時に汚いなぁーって思ってて。
洗濯取り込んだら母が外に道具をほうりだしてしまうので、注意しておきます。
早速掃除してきまふ・・・

810:この板の名無し議論中
06/09/13 15:42:50 YGlxPgzY
キッチンに備え付けのガスコンロの中にある魚とか焼くグリル、
網と受け皿は出してその都度洗っているのですが中は十年間ほったらかしです。
ものすごい油汚れだと思うのですが…。
最近魚を焼くとコンロの中で火事が起こります。脂の少ない魚でも。
これは中の油汚れに引火してるのでしょうか? どうやって掃除したら良いか教えてください。

811:この板の名無し議論中
06/09/13 18:19:57 2yjCUOxZ
昔中古で買ったエレクトーンの四隅の底面についてる、滑り止めというのでしょうか、
直径1センチで高さ5mm程度の丸い柔らかい物体のことなのですが…
これを木目の棚の上に置いていて、ある時どかしたら、その物体が溶けてて、
棚にグチャッとついてしまいました。
見た目は木目の棚の四隅に墨汁をちょっとぶちまけたように見えます。
さっき濡れた雑巾でこすったら、取れずにただ広がっていくだけで、
しかも木目の隙間にすりこんでしまったような状態です。orz
なんとなくコールタールか何かのようです。
これを除去するにはどうしたらいいのでしょうか?
シンナーのような強力なもので溶かさないとダメでしょうか?

812:この板の名無し議論中
06/09/13 20:24:05 /eKrA1Ru
すみません、どなたか教えてください。
消毒用のオキシドールって
掃除に使うとマズイでしょうか?
床とか家具とか消毒しながら拭きたいんですが…。

813:この板の名無し議論中
06/09/13 20:27:34 /lQxTSei
>>812
どうなんでしょう?
今はその辺のお店でキッチンや家具に使えるそれ用のアルコールがありますよ。
キレイキレイとか。

814:この板の名無し議論中
06/09/13 23:51:19 /eKrA1Ru
>>813
早レスありがとうございます!
掃除用アルコール探してみます!

815:この板の名無し議論中
06/09/14 00:12:33 msb8TGj5
812へ、
私は消毒用エタノールを水で半分位に稀釈して霧噴きに入れて使っています。

816:この板の名無し議論中
06/09/14 05:34:04 YDjTt4ug
ちょっと相談なんですけれども、
台所の配水管に、臭気受けが付いておらず、どんなに清潔にしても臭いです。
独特の匂いがあがってきます。
パイプユニッシュなども、無駄だと思いつつやってみたんですが、やはり無駄でした。

今はカップケーキの型(金属の)をカポットはめて、空気が通らないようにしてるんですが、
それだとシンクを使うたびに取り外さないといけないので、とても面倒です。
何か匂いをシャットダウンする方法はないでしょうか?

817:この板の名無し議論中
06/09/14 06:25:09 1dAXRhMb
>>816
>>794

818:この板の名無し議論中
06/09/14 11:44:50 NDRDyTXw
>>815
812です。
レスありがとうございます!
ちょっとその方法も試してみようかと思います!

819:この板の名無し議論中
06/09/14 19:33:55 bxTbXpkd
ソファーやカーテンなどの布製品がカビ臭い…
カビを根こそぎ取りたい場合、どうすればいいでしょうか?
カーテンは洗濯しても臭いが取れません…

820:この板の名無し議論中
06/09/14 20:28:31 NN1dTBs+
>>819
ファブリーズとかしてみた?
でも、洗っても取れないカビなら、買い換えた方がいいと思う。

821:この板の名無し議論中
06/09/15 05:07:14 KfdmvON7
台所の床に汚れがこびりついて層になっています。
なんというか、ワックスを塗ったみたいな感じでナイロンたわしでも雑巾でも取れません。
爪でかなり強く何度も引っかいて漸くボロボロと垢みたいのが取れてくるといった具合なんです。
それが台所全体の床に広がっています。
今日半日くらいこの汚れと格闘していましたけど、指は痛いし、まだ三分の一も終わっていないしで投げ出しました。
なんか良い掃除方法はないでしょうか?
爪で引っかくのはもう嫌です。

822:この板の名無し議論中
06/09/15 06:30:25 iqumaNgW
洗濯はこの板でいいですか


823:この板の名無し議論中
06/09/15 09:09:15 HuhL1+cz
持ち家じゃないの?
ワックスの剥離剤で一度剥がしてからワックス塗り直しても
駄目かな?

824:823
06/09/15 09:10:34 HuhL1+cz
>>821

825:この板の名無し議論中
06/09/15 09:15:30 r1i2mw9f
>>821
100均か、車屋さんで霜取りスクイーパー買ってくる。
床も傷つきにくいし楽しくなるよ。
そうじゃなければ使わないクレカみたいなカードでこそげる。
おすすめは重曹か洗剤希釈でパックしてその間にスクイーパー買ってきて
帰ってきたらこそげとる。油をまずふやかしてね。

826:この板の名無し議論中
06/09/15 09:23:30 olTeTPdp
>>821
水で落ちない汚れなら、
無水エタノール(アルコール)か消毒用エタノールを
少し汚れにたらして、ティッシュでこすってみる手もあるよ。
汚れを取ってからワックスかけ直すときれいになる。

827:この板の名無し議論中
06/09/15 15:56:23 4cbuEOeg
昨夜、押し入れの中に飼い猫がおしっこをしてしまいました。
すぐにキレイキレイの除菌アルコール(クエン酸を含有)を掛けたら匂いが消えた気がしてたんですが
強烈ではないものの、また復活してしまっています。

匂い消しには何がいいでしょう?中は板張りです。

828:この板の名無し議論中
06/09/15 16:23:38 RHbmFsM5
子供がゲロした布団にはクエン酸が効いたけど...
高価なものじゃないし、ポット洗浄にも活用できるので一度試してみたらどうでしょう。

829:この板の名無し議論中
06/09/15 16:34:45 4cbuEOeg
早速のレスありがとうございます。
市販のものなので、どれほどクエン酸を含有しているか…効き目が薄かったのかもしれません。
ローションを作る際に購入したクエン酸がありますので使ってみます。


830:この板の名無し議論中
06/09/15 16:40:20 RHbmFsM5
書き忘れたのですが、重曹が生ゴミの臭いを消す威力なのですが
猫のはもっと強力だから微妙かも知れませんが、押入れに重曹入れておくのも手かも

831:この板の名無し議論中
06/09/15 16:53:11 59ymHoT1
>>827
ゴボウをアク抜きした時の水が効果的だと思います。

832:この板の名無し議論中
06/09/15 18:13:49 vB5ecH6u
この流れで思い出した。
猫におしっこをかけられた皮の鞄は復活可能でしょうか?
結構な値段がしたので処分はしてないんだけども
時々出すと地味ーに匂ってきて泣ける。

833:この板の名無し議論中
06/09/15 19:44:10 KfdmvON7
>>823-826
アドバイスありがとうございました。
とりあえず、順番に試してみます。
ただ持ち家ではないので、ワックスに関しては大家さんと相談して決めようと思います。

834:この板の名無し議論中
06/09/15 20:25:08 36AyZF5R
>>832
捨てろ!!


835:この板の名無し議論中
06/09/15 21:41:09 59ymHoT1
>>832
市販の銀イオンのスプレーか、ミラクリーンがいいかも。

836:この板の名無し議論中
06/09/15 22:52:22 6YrHpNP6
トイレの中に落とした鞄を思い出したw

837:この板の名無し議論中
06/09/16 07:23:41 daEKpzA1
排水溝の詰まりの話題はどこのスレが適切ですか?

838:この板の名無し議論中
06/09/16 08:11:30 u2TzDBga
DIY
URLリンク(that4.2ch.net)

839:この板の名無し議論中
06/09/16 12:42:11 9P9RbSlm
>837
学生鞄をぺったんこにするべく、
友達に教わった通りに風呂で煮たらすごい悪臭はなって、
そのお風呂、洗っても洗っても悪臭がとれず
しまいには、その風呂に入った家族全員が牛臭くなったという
原田宗徳?のエッセイ思い出した

840:この板の名無し議論中
06/09/16 13:54:23 lJV5hqO3
ワロスw

841:この板の名無し議論中
06/09/16 22:02:39 cMtZZG6N
洗濯機からすっぱいような臭いがします。
使い始めて2年弱、最近洗濯物にまで臭いが移るようになってきました。
すべての洗濯物ではないのですが、タオルなど乾いた後も臭いのです。
カビなどの汚れがはがれてきたことはありません。
洗濯機洗浄用の洗剤(酸素系、水温は60度の設定で)と酢水で洗うのは試してみました。
扉が横についているタイプなので、水を張って一晩放置することはできません。
どうしたらよいのでしょうか。

842:この板の名無し議論中
06/09/16 22:32:17 9P9RbSlm
荒療治で、ファブリーズいれて一回運転させてみるとか

843:この板の名無し議論中
06/09/17 00:18:22 CP/aDLeN
便座(O型)と蓋を取り替えたいんですけどホームセンターでいくらぐらいでしょうか?ウォシュレットタイプではなく、普通のやつです。

844:この板の名無し議論中
06/09/17 02:21:44 UGULZHXL
大きな枕ってどうやって洗濯しますか?
クリーニングですか?

845:この板の名無し議論中
06/09/17 04:05:51 UGULZHXL
過疎…orz

846:この板の名無し議論中
06/09/17 05:08:53 dITlIASA
なぜ日本人女性は韓国男性に憧れるのだろうか。
まず韓国人男性は紳士的な振る舞いをします。
そして女性を大切に扱います そして情熱的です。
このような韓国人男性の振る舞いに日本人女性はコロリと落ちるのです。
日本人のような幼児的な男性にあきあきしてる裏返しの行動でしょう。
韓国人男性に憧れる日本女性は週末になるとソウルを訪れるそうです。
ソウルで運命的な出会いを期待しての訪韓です
ソウルでは毎週末にお見合いパーテーが開かれています
日本女性と韓国男性のお見合いパーテーです
日本女性の参加者が圧倒的に多く韓国男性を集めるのに苦労するそうです。
日本女性は婚前交渉に積極的だと聞きました。 韓国では婚前交渉はタブーです。
お見合いパーテーで知り合い、その日のうちに関係を持つカップルが多いと聞きます。
「日本人女性は優秀な遺伝子を求めて韓国で股を開く」と韓国のWEBサイトで話題になっていました。
韓国では不道徳なものは、東から来ると言われています。
韓国は日本から多くの不道徳を持ち込まれています。
すべて事実だ。 日本の女は淫乱で男はまったく魅力がないインポ。
かわいそうな劣等民族

847:この板の名無し議論中
06/09/17 12:59:09 2xrq7bRL
>>841
『洗濯きれい 銀イオンプラス』などを入れて洗濯すると、臭わないです。

848:この板の名無し議論中
06/09/17 13:13:01 xDZCEsb4
洗濯について質問してもよいでしょうか

水虫や澱風などのカビの菌は普通に洗濯しただけだとあまり落ちてない感じなのですが
(自分澱風もちですが よく湿気が多いとTシャツがカビるのです)
コレを効果的に殺菌する洗濯の方法などあるのでしょうか?
殺菌剤などあるのでしょうか?

849:この板の名無し議論中
06/09/17 14:01:22 W4wuvYl7
>841・>848
私はハミングをする時に『逆性石鹸』を入れます。
洗濯物も匂わないので良いですよ。
Tシャツが乾いても臭ったりしてたのが嘘みたいです。

850:この板の名無し議論中
06/09/18 12:24:50 /7rj4+BO
今ちょっと困ってます。
昨日台風で雨戸が吹き飛んだので急遽ガムテープで窓ガラスを補強したのですが、
翌日になって剥がそうとしたら上手く取れずに残りました…。
誰か良い取り方知りませんか?(´・ω・`)ベトベト…

851:この板の名無し議論中
06/09/18 13:06:18 G15z3ziW
>>841 >>848 >>849
うちもそう。
そもそも何で洗濯したのに臭いするんだろうね?
乾くまでの間に臭いがつくのかな?
銀イオン系が効くのかな?

852:この板の名無し議論中
06/09/18 13:08:02 O6wMmWIU
どなたか教えてください。
うちの網戸は固定されててはずせないんですが、網戸の外側に鳥の糞がたくさん固まってついてます。
内側からでは綺麗にできないのですが、どうしたらよいのでしょうか。
部屋の中から窓開けて、手を伸ばしてこすろうにも届かない…。

853:この板の名無し議論中
06/09/18 13:53:55 a+F4nE1h
>>852
固定された網戸の写真ありませんか?

もし届かないなら枝切りはさみとか
長くなるような棒の先にモップや掃除できるブラシを使って
掃除するのはどうでしょうか。

854:この板の名無し議論中
06/09/18 14:14:39 O6wMmWIU
>>853
アドバイスありがとうございます。
今日は風が強いので、早速明日にでも棒の長いブラシでこすってみます。
鳥の糞ってほんと厄介です。

855:この板の名無し議論中
06/09/18 14:16:46 /louWvMU
風邪をひいて床(カーペット)の上で戻してしまい、
ウッスラとシミが残り、軽く匂いもあります。
こういったシミ、匂いトリに適した掃除法を教えてください。

856:この板の名無し議論中
06/09/18 16:35:37 TD3pcc9m
猫のゲロには重曹水が効きましたよ。
始末したあと、シュシュッと吹きかけてボロ布で叩くように拭き取りました。

他に方法ありましたら私も知りたいです。

857:この板の名無し議論中
06/09/18 17:58:09 vm3d03PB
質問です
リビングの照明の笠部分?にホコリがたっぷり…
そっとティッシュで拭いたらべたついてあまり取れません

どうやって綺麗にしたらよいですか?

858:この板の名無し議論中
06/09/18 18:03:32 4RD+06eT
>>857
取り外して中性洗剤で水洗い。
科学スポンジでも落ちる場合があるよ。

859:この板の名無し議論中
06/09/18 20:06:50 vm3d03PB
ありがとうございました
外して風呂場で洗ってきます!

860:この板の名無し議論中
06/09/18 20:35:07 0bC7UIYt
質問おねがいします

ユニットバスを喫煙所にしていたら、すっかり黄ばんでしまいました。
引越しする予定なので、汚れを落としたいのですがどうしても綺麗になりません。
アドバイスおねがいします。

※(カビキラー・酸系洗剤・クリームクレンザー、でも駄目でした)

861:この板の名無し議論中
06/09/18 21:19:17 WVa/Kux9
>>860
水4:酢1くらいの酢水を霧吹きでスプレーして乾いた布で拭くと取れるって書いてあったけど、私は煙草を吸わないので、試したことはないです。

862:この板の名無し議論中
06/09/18 21:31:43 WVa/Kux9
>>860
シミになるかもしれないから、浴槽には使わない方がいいと思います。

863:この板の名無し議論中
06/09/18 23:41:53 /louWvMU
>>856
ありがとうございました。シミは重曹でキレイに落ちました。
匂いはまだ少し残ってるので、リセッシュか何かで消したいと思いますm(_ _)m

864:この板の名無し議論中
06/09/19 00:02:23 cAT1BA+x
>851-862さん、参考ありがとうございました。
来週でもホームセンターに行って専門の人に聞いてみます

865:この板の名無し議論中
06/09/19 02:40:39 SQyxwYj5
>>860
落ちません。
少し薄くなるだけ。
きれいにしてもいずれ退去後にそれらは請求される(大金ではない)
のでこれからを汚さないように気をつけているほうが良いのでは?
タバコのヤニは浴室の汚れと違ってアルカリ洗剤が有効。

ちなみにカビ取り剤系も次亜塩素酸ナトリウム使用でアルカリ性。
(塩素酸は酸性ではない)

石鹸汚れが付着した上にヤニがついてるのであればその汚れごとごっそり
ヤニも落せないかな?
風呂きれい?

866:この板の名無し議論中
06/09/19 16:35:30 uLyTl3LF
マンションのフローリング(たぶんフローリングカーペットだと思われる)の表面のワックスが
汗や皮脂で剥がれているのか、よく座る部分だけが跡のようになっています。
ウェットティッシュなどでこすると、垢汚れのような感じでティッシュに汚れがつきます。
床全体をキレイにしたいのですが、詳しい方法を教えては頂けないでしょうか。
教えてちゃんで申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いします。

867:この板の名無し議論中
06/09/19 19:24:23 725E37zC
フローリングは普通、剥離剤で古いワックス落とす→ワックスがけだから
同じようにやったらキレイにならんかね。

868:この板の名無し議論中
06/09/19 20:42:58 o0jZaTtp
おたずねします
掃除ではなく,洗濯についてなのですが…。
ふさわしいスレがあれば誘導願います。

職場の更衣室は通気性が悪くいつもじっとりしている。
で,ロッカーに置いといたジャージとトレーナーにかび!が生えてた。
ふつうに洗濯機で洗濯すればかびは取れる?(落ちる?)でしょうか。
トレーナーは,白いプリント部分が褐茶色に変色しています。

869:この板の名無し議論中
06/09/19 20:49:50 9WIv6+W2
>>868
>>1
※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!!
 URLリンク(www.google.co.jp)

870:この板の名無し議論中
06/09/20 01:17:43 LgkLostM
>>868
生活全般板に洗濯スレあったんだけどどっかいっちゃったみたいだね。
えー、そこの住人の結論ですがカビは落ちません。あきらめましょう。

871:この板の名無し議論中
06/09/20 15:21:18 RidbEf81
カビキラー、衣類にもきくよ。
但し、布も傷むし脱色もするから白い衣類限定だがな。

872:この板の名無し議論中
06/09/20 18:22:01 9DVJ1UPG
カッティングシートをキッチンの上下の収納扉に貼ったのですが、数年たち、数ミリ内側に収縮してしまいました。
みっともないのでシールはがしのスプレーを使ってはがしてみましたが、
はがした後がベタベタして綺麗になりません。
何かよい方法はないでしょうか?

873:この板の名無し議論中
06/09/20 20:09:52 tRkx3mc5
>>872エタノールをシュシュッとしてから拭き取ってもダメかな?

874:この板の名無し議論中
06/09/20 22:54:50 LgkLostM
>>872
ガムテープのべたべたとか取れるのあるけど、やっぱり簡単に手に入るものじゃないとダメだよね。
私は通販で買ったけどシールはがしが楽しくなるくらいなんでも綺麗にとれるよ。

875:この板の名無し議論中
06/09/21 17:20:20 83tnq3mX
>>872
消しゴムでこするか、範囲が広い場合はスプレーのり用のクリーナーで拭くと取れると思います。3Mのクリーナー30とかが使えると思いますが、材質によっては使えないかもしれないので、販売店で聞いて下さい。

876:この板の名無し議論中
06/09/22 00:40:34 bspJHOf8
>>872
べたべたにはべたべたで。
オーソドックスにガムテでぺたぺたしてみるのは駄目かな

877:この板の名無し議論中
06/09/22 02:27:11 Fmh4NUIy
>>868
ファッションスレにもいたなぁそんなやつ
濃い食塩水に漬けてから普通に洗濯機→なら、色落ちもしないし、やってみる価値はあるかも


878:みやかた
06/09/22 07:25:51 6F4i4jjo
粘着シートでダニをくっつけて死滅させるという商品を知ってますか?
「ダニの宿」「ダニ捕りシート」などが代表的な商品。 この2つの商品に神戸地裁で判決が下された(8月4日)。
「これらの粘着シートタイプダニ捕獲器には殺ダニ効果はない。」「逆に3ヶ月間で生きているダニが200倍に増殖する。」と断じた。
生きているダニが商品内部で増殖するとアトピーや喘息の子供たちは一体どうなるか?
まさに、生命、健康に大きな影響を与える危険性があり、消費者からも声が上がっている。
「ダニが増殖するような商品をなぜ販売するのか?」「わが国の次世代を担う子供たちをてめえの商売で食いものにするな!」

「ダニ捕りシート」「ダニの宿」の製造者は、豊南コーポレーション(大阪市)。
同社は、今でもそれ以外にも「ダニ退治シート」という同様な粘着シートタイプダニ捕獲器を製造している。
育児中のママ、パパはくれぐれも注意。

879:この板の名無し議論中
06/09/22 10:06:42 H6adMhXA
フローリングに色の違うニスが飛び散って
黒い斑点が無数についてしまい困っております。
どうしたら落とせますか??

880:この板の名無し議論中
06/09/22 10:36:56 hhwFo0uo
アホだけどすげぇ!!
100億円を縦に積んだ!
高層ビルと並ぶ万札!ΣΣ(゚д゚lll)
URLリンク(gotodmc.ath.cx)

881:この板の名無し議論中
06/09/22 10:45:49 f8i6iuDQ
日革研究所のダニ取りマットが訴えられたのかと思った。

882:この板の名無し議論中
06/09/22 19:57:42 +VFTrA6S
>>878
そりゃあほだ。効果があるわけがない。

883:この板の名無し議論中
06/09/24 09:36:34 ar15Q2d6
すいません、ライターを処分したいんですけど、処分の仕方が分かりません。
いらない100円ライターが大量にあります。

884:この板の名無し議論中
06/09/24 09:54:48 upY+WUnm
アパートの1階で
玄関が北向きのせいか
備え付きの下駄箱に靴を入れると
除湿剤を入れてもカビが生えてしまいます。
カビが生えないようにしたいのですが
何か方法ありますか?

885:この板の名無し議論中
06/09/24 10:27:10 6UWUfRbk
>>883
URLリンク(clean.s54.xrea.com)

886:この板の名無し議論中
06/09/24 10:33:12 FNpBtTKd
賃貸のトイレなんですが、タンク~壁の水道管が緑色になっています。(カビではないみたい)
メラミン、重曹水などやってみたんですが色が若干薄くなるだけでピカピカになりません。
蛇口や水道管類はピカピカにしたいのでお知恵を貸して下さい。

887:この板の名無し議論中
06/09/24 10:41:51 DMQT52JK
>>883
残念ながら885はガスの抜き方であって捨て方ではない。
ラーターは地域によって捨て方が違うので役所に電話して確認
HP書いてある場合もある。

>>886
多分管のサビなのでピカール等の金属磨きを使えばいいかと。

888:この板の名無し議論中
06/09/24 10:49:00 FNpBtTKd
>>887
ありがとうございます!やってみます。

889:この板の名無し議論中
06/09/24 11:32:33 FNpBtTKd
>>887
ピカールはなかったので自転車の錆び取りでやってみたら簡単に綺麗になりました。
緑色のものが錆だとは知りませんでした。ありがとうございました。助かりました。

890:この板の名無し議論中
06/09/24 11:50:58 ar15Q2d6
>>885さん>>887さん
ありがとうございました。
確認してみます!

891:この板の名無し議論中
06/09/24 18:32:01 zCoK9G8o
エアコン洗浄スプレーを買ってからいろいろ考えて、使わないことにしたのですが
処分に困っています。
買う前に考えるべきでした・・・
窓拭きに使えないでしょうか。

892:この板の名無し議論中
06/09/24 21:39:00 zXCbmKGp
お風呂のドアにヘアカラー剤がついてしまいました。
何を使えば落ちるでしょうか?

893:この板の名無し議論中
06/09/25 04:27:07 ZgwK0Kep
ヘアカラーは時間との戦いだと思うけどドアだったら普通の洗剤でいいんじゃ?

ちなみに私は先週、カーテンにべったりヘアカラーをつけてしまった。
LIONのトップ シミとりレスキューであとかたもなく消えてくれた。
助かった。

894:この板の名無し議論中
06/09/25 10:59:38 HbbgT6PN
>>892の場合、固まっちゃったらやっぱシンナー系?


895:この板の名無し議論中
06/09/25 12:10:51 ypBmgiTh
>>894
ドアがプラスチックだったら溶けてしまうんじゃ・・・

896:この板の名無し議論中
06/09/28 14:35:51 5mjb0Qu7
そうかもねw

897:この板の名無し議論中
06/09/28 17:48:17 AvvZk5gh
洗面所の洗面台の鏡扉の取っ手がプラスティックなんだが
日当たりが良いせいか、焼けてうっすら変色している。
同じ並びにあるトイレの取っ手部分のプラもうっすらと黄色くなってる。

こういったプラスティックの変色、日焼け防止の溶剤とかって
あるのでしょうか? 

898:この板の名無し議論中
06/09/28 18:17:46 NiTskzOH
浴室内の手すり(素材はやわらかい樹脂というか堅いスポンジ質?)
リキッドファンデのついた手で触っていたら、
汚い肌色がしみこんで取れなくなってしまいました。

バスマジックリン、泡のカビキラーを試しましたが、落ちない・・
なんだか妙にやわらかいつや消し塩ビみたいな素材です。
これってもう落ちない・・?色的に、赤カビついてるみたいに見えて
どうも汚らしい。手すりごと取替えなのかなぁ・・

899:この板の名無し議論中
06/09/29 09:19:07 JosqTkOU
>>897
日焼け落としはアドバイスできないけど、
プラスチックの日焼け防止は車の内装用クリーナーが良いかも。
(樹脂に使用できてUV効果も有る商品を選んでね)
車内に使う物だから室内の物にも十分使えるよ。

900:この板の名無し議論中
06/09/29 12:13:18 uQ0QMauT
プラスチックの日焼け落しって可能なのかな?
例えばファミコンの黄ばみの場合、
日焼けによるあの黄ばみを取るのは絶望的だという話はよく聞くけれど。

901:この板の名無し議論中
06/09/29 13:37:19 hUP27gvV
>>900
日焼けを落とすのは無理ぽ。
人間だって日に焼けたからって何か塗って色が落ちるわけじゃなく、
皮が剥けてから白くなるわけで。

902:897
06/09/29 20:15:07 h8LsTmNC
>>899
ありがとうございます、ホームセンターで探してみます!

903:この板の名無し議論中
06/09/30 02:29:52 H/UfuLFw
キッチンにマットを敷いていたのですが、
裏の滑り止めのゴムが、床にくっついてしまっています。
床はビニールクッションフロアなのですが、どうしたら取れるでしょう?

904:この板の名無し議論中
06/09/30 02:33:54 zXhqKIZh
>>903
うちもフローリングにビチビチひっついて困った時あったなぁ~。
その時は雑巾に爪立てて擦ってどうにかとったけど。
ビニールだったらアクアショット吹きかけて雑巾でさっと拭けば楽勝でしょう。

905:この板の名無し議論中
06/09/30 07:32:22 AJVgXuhD
ガムテはいかが?

906:この板の名無し議論中
06/10/01 11:07:37 1oHg50Ry
ワックスの剥離作業をしようと思うんですけど、1部屋丸々剥離した方が
いいんでしょうか?物どかすのが面倒で・・・。
以前ワックスをかけたときに乾かないまま足で踏んだり、物をひきずった為
その部分だけ綺麗になれば別にいいと思ってるんですけど。
ムラにならないか心配なので・・・

907:この板の名無し議論中
06/10/02 15:43:51 M2tcB63y
リビングテーブルの下に敷いてる毛足の長いカーペットにダニが居るみたいです。
1日置きに掃除機をかけているのですが・・
カーペット自体、重たくて外に干すのはかなり厳しいです。
他に、ダニ撲滅作戦はないでしょうか?


908:この板の名無し議論中
06/10/02 17:28:54 dOLtqSvo
>>907
ダニアースでもすりゃいいじゃん。

909:この板の名無し議論中
06/10/03 13:58:33 D9z4/ch1
金属部分にこびり付いたガムテを綺麗に取る方法ないかな?10年ぐらい前にはったらしく、剥がしてみたらすげーガリガリなんだが…

910:この板の名無し議論中
06/10/03 16:19:57 BtQXuB1T
カミソリで削ぎ落として、ピカールなどで磨く。

911:この板の名無し議論中
06/10/03 17:11:20 upEbSDDv
>>909
ベンジンかシンナー除光液みたいなのでこする

912:この板の名無し議論中
06/10/03 19:03:09 tPik0Sns
>>909
ベンジンが無かったらジッポーオイルが代わりになる。
ジッポーオイルであればコンビニでも買える。

913:この板の名無し議論中
06/10/03 22:08:22 D9z4/ch1
>>910ー912
ありがとう!やってみる!

914:この板の名無し議論中
06/10/04 03:06:28 VEYdBYqU
クッションフロアの人もポールの人もこそげ落とす時に
使用済みメトロカード→傷大丈夫そうだったら使用済みテレカでこするといいよ。

915:この板の名無し議論中
06/10/04 04:03:58 AyTm9meT
洗面所のシンクの一部が焦げて黄色くなってしまいました。
落とす方法がありましたら教えて下さい。

916:この板の名無し議論中
06/10/04 09:04:12 swm4GiW1
ゴミの分別ができるゴミ箱でおすすめとかってないですか?
縦に3つくらいにわかれていてゴミ袋がそのまま入るようなおおきめの。

さがすとあるんですが、どれも結構高いですね・・・


917:(名前は掃除されました)
06/10/04 09:51:37 R25e73+y
>>916
私は使わない本棚+段ボールのコンボで使っているが
ウッドラックで棚作って段ボール置くとかも良いよ。
汚くなっても段ボール取り替えるだけだし、
案外使い勝手が良くて気に入ってます。
カーテンで目隠しすればばっちりです。

918:(名前は掃除されました)
06/10/04 22:04:44 6IPmA0Be
>>916
縦に3つって上下に3段って意味だよね?
昔縦2段の木製のゴミ箱を使ってたけど、下がカラで上にゴミが入ってて上の方が重くなると、
蓋を手前に倒して開ける時にときどき倒れかかってきそうになったり、
意外に場所もとったりであんまり使い勝手が良くなかった。
私がそれ使ってたのはずいぶん以前だから、今の製品は違うかもしれないが。

919:(名前は掃除されました)
06/10/05 13:20:57 r4/NL7iU
シールやテープのノリで困っているヤシ。

瓶のラベルを酢やレモン汁の湿布で剥がせる事があるか応用できないだろうか。

瓶の場合は
たっぷりといずれかの液体で浸したキッチンペーパーを
貼り跡に貼り付け、30分前後放置。貼られたラベルの紙部分が湿っているのを確認したら
貼ってあったキッチンペーパーを使い、コシコシ擦ると瓶ピッカピカ、ベタベタ無しになる。

瓶のラベルは、接着剤の量や種類によってなかなか効かない時もあるが(外国製の物だと特に)
そういう時は根気よくコシコシとゆっくりテレビでも見ながらやっていると取れる。
洗剤じゃないものなんで、即効性はないからな~と自分に言い聞かせつつゆっくりやるのがコツ。


920:(名前は掃除されました)
06/10/06 14:45:28 mGv2koxx
いつもフローリング掃除は掃除機→クイックルワイパーですが
掃除してもなんだかいまひとつ埃っぽいです。
フローリングの基本掃除教えてください

921:(名前は掃除されました)
06/10/06 14:55:09 osGRT/L/
はじめに拭き掃除→掃除機がベスト
先に掃除機をかけるとほこりがまい上がってうまくないよ
URLリンク(www.nhk.or.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch