【疑問】スレ立てるまでもない質問【掃除板】at SOUJI
【疑問】スレ立てるまでもない質問【掃除板】 - 暇つぶし2ch300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 09:53:08 8vKiJ3ET
壁紙にカビが生えたんだけど何で掃除したらいいの

301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 12:56:32 FapIIdE6
アルコールで拭くとか

302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 17:11:51 Ht1SIH24
白い革靴の内側が擦れて真っ黒になってしまったのですが、何かいい方法あったら教えてください。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 21:02:59 CXWdc2SU
>>289
なんか凄まじいなぁ。その友達に掃除してもらうことだね。

うんち・・・ペットの粗相みたいな所にも載っているんじゃない?
自分は普通の汚れ(食べ物をこぼした等)は290さんの書いているみたいに
して、掃除しているけれど。うんちなぁ・・・・。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 21:21:22 ZjRXN3F4
その友達に絨毯張り替えてもらう、でFA。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 22:30:32 J9oQ/TWu
血液はマジックリンで落ちるらしいけど
(酵素の関係らしい)
クリーニング後だと どうだろ?

血液 マジックリン でググルといくつか出てくるよ。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 22:33:45 2qOg2UU5
実は返り血だったりして。


307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 01:07:18 f0pTa26+
アルミドアに付いた油性マジックは何を使って落とすのが有効ですか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 06:20:52 fvBxWCU7
雑誌を紐で簡単に縛る方法を教えて下さい。
伊東家の方法見ましたが、紐を4回巻きつけるところまでしか覚えていません。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 08:26:38 kAGjcD0f
アルミドアのマジックは除光液ではどうでしょうか?
まずは目立たないところで試してみて。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 08:31:55 AMCWHKo7
アウロを使ってみたいのですが、別のワックスの上に
そのまま使っても良いでしょうか?
いままで使っていたのは、スーパーで買った家庭用の
物ですが、名前わかりません。
どなたかご教示ください。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 11:56:33 S1fVLUWL
>>308
伊東家ならば第2日本テレビに登録すると過去の裏わざが読めるよ。
写真入りなんでわかりやすいんじゃない?


312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 21:14:20 2nFaDhIW
>>290
回答ありがとうございます!
その方法で何とか どす黒いウンコ→カレーこぼしたの?みたいな黄色いシミ にまで出来ました。
しかし寝ている間に足で踏んで広げたらしく、範囲が広いため目立ちます。
引っ越しする時が恐怖です。。・゚・(ノд`)・゚・。
でも大分薄くなりました。本当にありがとうございました。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 00:27:16 8GnE/Ldj
>>312
大変だったね。
で、その友達もなんとかしたほうがいいようなw

314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 00:38:01 aGkmy0IA
>>311
レスありがとうございます。
見てきましたが伊東家のコーナーありませんでした。
携帯だから見られないのでしょうか?
伊東家以外でも良い方法があれば、どなたかお願いいたします。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 01:13:01 5NKik2q0
>>313
その子は酔ってもテンション上がるくらいで
こんな事は初めてで、起きて最初何が自分にこびりついてるのか自分でも分からなかったそうですw
今度はもし泊める事があったらトイレで寝かせますww

316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 20:12:07 i5a/yyFV
>>315
粗相されたのに、また泊めるのかw


317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 00:54:00 LCsWHtqm
会社の電話で、ひとつ異常に受話器が臭いのがあるのですが
あれは何で掃除すればいいのでしょうか。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 02:07:00 yfM1hFdz
掛け布団の収納について質問です。
すれ違いでしたらごめんなさい。
冬用の掛け布団をどう収納していいか迷ってます。
下手にしまうとカビ生えそうで、、、
ホームセンターで買った、表面生地100%、中はポリエステル100%のものです
北海道に住んでいて、一年間の内、半年間以上は使っています。
みなさん、どう収納されてるのでしょうか?
周りの意見も聞いたのですが、友人は部屋の隅に放置、親は羽布団なので参考になりませんでした。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 02:12:20 yfM1hFdz
>>318です

失礼しました、訂正します
表面生地・綿100%
中・ポリエステル%です。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 08:19:23 IZnkFFgg
>>317
エタノールで拭いとけば?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 08:33:25 7lnTJNA/
URLリンク(p.pita.st)
窓の外↑こんなんなんですけど、
人の土地で勝手に草抜けないし虫とかクモやらくるし
どうすればいいんでしょうかorz

しばらく物置状態で放置されてたからひどくて
クモの巣はとりあえずとったけど、
まだ生きてるのいるし拭いたりできない…

322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 09:20:03 LCsWHtqm
>320
ありがとうございます。
穴の中が臭うような気がするのですが
穴に入っても大丈夫なんでしょうか。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 11:27:25 bUFvZWyI
>>322
スプレーでシュッとやるくらいなら大丈夫じゃないか?
エタノールはすぐ蒸発して乾くし。
保証はないけど・・・ま、やってみれ。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 21:49:29 bLl5GTcm
>314
私が見た伊東家の新聞をしっかり縛る裏技は
平仮名の「の」の字を紐で三つ左から右に向かってクルクルと螺旋上に床に作って、
右から順に右端の「の」が一番上にくるように三つの「の」を重ねて一つの輪にして
そこに新聞をくぐらせて、両端をぐっと引っ張るとギュッとしまる、というものでした。

説明が下手なんですが、わかりますか?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 21:54:20 bLl5GTcm
連投スマソ
>317
それ、多分年寄りか、つば飛ばしてしゃべる人が使ってない?
つばがついて埃とか固めているんだと思う。
私は無印の消臭スプレーを吹きかけて、爪楊枝にティッシュを巻き付けて細かい穴の中全部ほじって掃除しました。
一回徹底的にそれをやった後は、気が付くたびにこまめに消臭スプレーかけてザッとティッシュで拭いていたら
大分臭さがなくなりました。
昔ダイヤル式電話機が普通だった頃、受話器の口のところにくっつける丸いひらぺったい消臭グッズがあったな。
今はないのかな。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 07:31:01 wS19FO9N
>>324さんレスありがとうございます。
実践してみましたができませんでした。
せっかくレスくださったのに、私の理解力が足りず、申し訳ないです。


327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 12:58:14 YnfNG3As
>>317
もう見てないかな?

私がよくやったのは、雑巾にベンジンorマジックリンを含ませて拭く。
穴の掃除はしなかったけれど、大分良くなったよ。


328:317
06/07/18 20:51:18 vKdU8IVj
見てます。
皆さん、ありがとうございました。
早速やってみます。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 21:30:41 ye0taWUa
>>326
>>324さんのはこの結び方だと思います
URLリンク(www.artex.co.jp)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 03:53:14 ihPE1FDu
>>329さんありがとうございます。
図で見てみると、自分が思っていたのと微妙に違う部分を発見しました。
もう一度挑戦してみます!

331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 16:40:12 VOhRANLe
トイレの便器を磨くブラシって使ったあとどうすればいいんでしょうか?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 18:43:35 L+sFxaoN
つめダニに悩まされています。
掃除も換気も除湿もまめにしています。
なぜ発生したのかわかりません。
一週間前に、カーペットにダニ駆除の薬をまき吸い込み、寝具もすべてクリーニングにだし、その数日後ダニアースをしてもいまだ、体中刺されています。
何かいい方法がありましたら教えてください。スレ違いでしたらごめんなさい。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 00:54:35 s1rVGXLq
布団のことなんですが、雨続きで干せないので、明日掃除している間にコインランドリーにもってこうと思ってます。
「布団」OKと書かれた店だったら、綿布団みたいな重量あるものでも大丈夫でしょうか?
飲み物をこぼしてしまい、雨続きでほせなくて汚くて・・・。
微妙にスレ違いな気もしますが、親切な方お願いします!

334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 03:35:53 zjj8nniY
>>333
最近綿じゃないダブルとシングルの敷をそれぞれ洗ったのですが、ダブルは、綿を押さえる縫い込みが何か所かあり中の綿が丸まらず、洗いから乾燥まで入れっぱなしで大丈夫でしたが、シングルは縫い込みが少なく、綿が中で丸まってダメになりました。
綿ぶとんは、三つ折りとか、波型に折り畳んで、紐で三ヶ所くらい縛ってから機械に入れると綿の偏りを「防げる」と、洗い方云々に書いてありました。
安く済むし洗ってすっきりでしたよ。
というか、最近のは洗剤も柔軟剤入料金込みなので、びっくりしました。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 04:23:46 s1rVGXLq
>>334
有難うございます!

うちはシングルで縫い込みがないのでコツが必要みたいですね↓
早くわかってよかった!
クリーニングにだそうかと迷っていたんですが、自分で頑張ってみます。
有難うございました!

336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 05:19:46 eVtt96te
汚部屋を掃除してくれる業者さんていくらくらいかかるんでしょうか。
部屋二つ+玄関、不要家具もたくさんあるんですが。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 10:51:02 zjj8nniY
>>336
業者によってかなり違うがググってみたら?
超本格的な掃除でなくてもいいのなら、シルバー人材センターもいいかも。安いから。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 12:19:21 eVtt96te
>>337
シルバー人材センターで大丈夫でしょうか…家具とか…
とりあえず聞いてみます。
ありがとうございました。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 12:56:09 zjj8nniY
>>388
ごめんなさいm(__)m、予算が豊富なら、通常の業者がいいと思うし、節約したいようだったら、シルバー人材もいいのではと言う意味です。
不要品引き取りの件忘れてました、スマソ。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 23:40:57 rtCFVidG
畳にカビが生えてしまいました。70%エタノールで拭いて
いますがあまり効果がありません。
何かよい方法がないものでしょうか? ご教示願います。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 17:18:02 fvXcUobe
洋式トイレの水がたまっているところの黒い汚れについてです。
サンポールが良いとか、ゴム手袋はめてサンドペーパーをかける、
などの方法は分かりました。
しかし、アルカリ性の汚れなので、夜寝る前にお酢をいっぱい注いで、
次の日の朝にこすれば、もしかしたら落ちないでしょうか?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 18:38:43 Y96pWrpA
灰皿にこびりついたヤニを落としたいのですがどうしたらいいですか?
造型が細かいところがあって擦ったりするのは厳しいので、浸け置きで
落とす方法はありませんか。灰皿は錆びない金属ですが、正確な材質は判りません。
今までコーラ浸けとマイペット浸け(2時間)は試しましたが無力でした。
どなたかアドバイスよろしくです。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 19:22:10 GmHlMK+Y
クレンジングオイル(安いのでOK)をつかってみたらどうでしょうか。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 20:19:35 Y96pWrpA
百均で売ってますか?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 20:22:30 kKHCYeIx
URLリンク(naturehome.web.fc2.com)

346:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 23:48:36 cTqJA9VV
>>340と同じ質問ですが、今まで使ってなかった部屋の畳にカビがぁあ。
今、酢を熱湯で薄めたヤツで全体を拭いて(胞子が飛んでそうで)、扇風機で乾かせ中ですが、これで大丈夫でしょうか?

それとも340さんのエタノールもやっておくべきですか?
その部屋を猫部屋にする予定なので、なるべく体に優しい方法、物知りな方お願いします。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 04:52:13 tUrsrEAM
お風呂場の壁(ビニール、といえばいいのか。タイルではない)の黒ずみを取る方法を教えて下さいませ。
重曹で拭いてみましたが、黒ずみは取れませんでした

348:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 08:13:06 bStWI2OK
風呂のドアの下のさんのところに白いカスのようまものがついています。
こすってみたけどなかなか落ちません。
何かいい方法ありませんか。内側はきれいに落ちましたが
外側はびっしりです。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 11:22:44 kVBueKJo
>>347
塩素系漂白剤(カビとりハイター等)をスプレーしてみた?

>>348
石けんカスなら爪楊枝とか竹串でとれると思う

350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 18:04:07 Hg1kkVZ4
>>332
亀だけど、
カーペットや台所のマットなどのようなものに
可能な限りゆっくりと掃除機をかけてみてください。
布張りの椅子があったらそれも同様にやってみて
掃除機は普通にさっさとかけてもダメだと思います。
それからダニの卵は薬剤では死なないようなので
1週間おきぐらいに2、3回やるとすっきりすると思います。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 21:46:01 vYd0q0aw
ボックスシーツのたたみ方、分かりやすい解説どこかにないですかね?

URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

ここ見てみたけど、1の時点で既によく分からない。。。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 22:40:05 Vz21gjgn
>>351
私もボックスシーツの畳み方知らなくてイライラしていたので
便乗して調べてみた。
URLリンク(www.assh.ne.jp)
URLリンク(mamastar.jp)

正しいかどうかわかんないけど、>>351タンの貼ったアドレスも
参考にやってみた所、

・ゴムが入ってる方が外側になるようにして二つ折にする
(縦折り、横折りどっちでもいいみたいだけど最初は長い方の辺を
二つ折りにするのを推奨)

・二つ折りにしたら、片側の「ふとん(マット)にひっかけるマチ」部分を
もう片方にかぶせるようにして全部ひっくり返す(たぶん解説の「入れる」って事だと思う)

・片面にゴムが入ったマチの部分が全部来るように整えたら、
今度は反対方向に同じように折って再びマチをかぶせて整える。(四つ折り状態)
↑ここで>>351のサイトの写真3つ目の状態に。
以後は解説でわかるかと。

要するに折って、マチをかぶすようにひっくりかえす作業の繰り返しだから
写真3の状態だとマチは4重に重なってました。
文字や写真見てるだけだとダメです。シーツ持って色々いじってたら
なんとなくわかるんじゃないかと思うのですが。
私も説明下手でごめんなさい。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 00:04:49 Aof/9HnL
温水洗浄便座の掃除についてお伺いします。
わたしはトイレ全体をウェットシートで拭く派なのですが、このトイレ用ウェットシート、
「温水洗浄便座もOK」っていうのは書いてないのとどんな違いがあるのでしょうか?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 09:08:45 v2kJoWmC
熱に強い弱いじゃないのかな?
まぁ80度くらいの便座に座る人以外は、別に気にせず使っていいんじゃ~とか。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 09:42:50 lU9FoFU1
温水洗浄便座のノズルが出るところ黒カビがひどい
掃除しにくいんだけどいい方法あるかな?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 11:34:39 DNWMwy7n
CDケースに消しカスが癒着(?)したんだけど、キレイにする方法ない?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 11:34:38 lL+g6nLM
>>346です

駄目な感じです>畳
>>345にヒントがあるんでしょうか。見れませんでした…。
畳替えるお金もないし。根気強くエタノール系の まな板とかにも使える除菌剤でやってくしかないですか?
しかし、あれって畳OKなんでしょうか。
さすがに塩素系はまずいですよね。
酢も今一つ自信がありません。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 11:42:07 lL+g6nLM
>>348
サッシの金属部分についてる水道水に含まれる塩素の汚れなら、ちょっと疲れますが、百均のメラミン(メラニン?)スポンジで落ちました。
レモン果汁も効くと聞いた事があるんですがやった事ないです。


359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 14:07:38 RfbbR9+6
浴槽の下が浮いていて、タイルに水垢がたまるが手が届かず掃除できない。
ブラシも高さオーバーで突っ込めない。どうしよう。
気付いて半年くらい放置してる…


360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 15:02:53 vt/mv4pK
田村の出るところへなら何処へでもいきます。

試合の後は、ワタクシ大得意のジョイスティック連打ポジション
からの玉裏8の字舐めを披露させてよ・・・とおもいきや
柿原さんにやられてしまいました。ごめんね田村さん。

旭川出身アラヤメグミ35歳。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 23:08:48 dTwSmSOH
無水エタノールが350mlほど余っております。出来れば掃除で活用したいのですが良い方法をご存知の方いますか?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 13:09:54 sJ57WVQE
サニクリーンの商品(マット・モップ)ってどうなの?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 17:41:10 PBcc3UtX
雑巾とか足拭きマットとか洗濯機であらって平気?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 19:22:14 lAMrNrAm
ここで良いのか分かりませんが、硬貨をキレイにする方法を知ってる方がいたら教えて下さい。
硬貨をキレイにしようと思って水に浸けたら、銅色(5・10円)と銀色(1・50・100・500円)が混ざって、
かえって色が汚くなってしまいました。
特に硬貨同士が重なっている部分は錆びた様な色になってしまいました。

よく10円玉はコカコーラに浸けるとピカピカになるといいますが、他の硬貨もピカピカになりますか?
出来るだけ自宅にあるものでピカピカにできる方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 23:37:12 kzmEDDf1
10円玉はソースかタバスコをつけてみがくといいんだよ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 00:50:27 dJwPWYgt
シャチハタのインクが制服についてしまいました。
除光液を使ってみましたが薄くなったものの消えず…。
何かいい方法ありませんか?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 04:00:06 QIN6YgYy
>>364
つ サンポール

368:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 05:09:03 Ujm5BhXc
>>364
マジレスすると両替。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 10:45:40 b8GvgQxL
>>366
シャチハタHPからのコピペだけど↓

Q. 生地にインキを付けてしまったのですが、インキを落とす溶剤は無いしょうか

A. インキが衣服に着いた場合の除去方法ですが、汚れた直後であれば“アルカリ洗剤(固形のアルカリ石鹸等)”にて、
もみ洗いを繰り返して頂きますと、かなりうすくなります。その場合、最初は水を使わず、
そのまま石鹸を塗りこんだ後、洗浄をお願いします。(インキを落とす溶剤としては用意できておりませんが、
インキはアルコールに溶解するタイプですので非吸収面であればエチルアルコールで落とすことが出来ますが、
繊維の場合はアルカリ洗剤の方が効果があるようです。また、石鹸、アルコール等を使う場合は、
目立たないところで試してから使用してください。なお、火気には充分ご注意ください。)
但し、材質の種類、付着したインクの量によっては、跡が残る場合があります。
又、時間が経過しますと、多くの場合インクを消すことは困難になりますので何卒ご了承頂けますようお願い申し上げます。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 20:45:53 dJwPWYgt
>>369
ありがとう。
試してみるよ…。
でももう落ちないような気がする…。
制服のポケットにシャチハタ入れたまま洗濯しちゃって…orz

371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 23:43:18 IEf0SRSc
部屋と台所をつなぐ木のドアが梅雨時期になると強烈な臭いを放つので困っています、臭いを消す除菌効果のある掃除道具を使ってもツーンとすっぱい臭いがとれません…木の臭いを一発で消す方法はありませんか??

372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 17:07:10 UXoeP4x4
>>371
ドアを交換する。

中が腐ってるんじゃね?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 19:55:47 2NZBuT/g
真夏のかんかん照りを待って日光消毒とか?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 20:00:40 z9U0gToQ
ドアは意外と簡単に外せるしね

375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 21:52:50 B9Ie7gWK
皆様レスありがとうございます!ドア外して日光消毒晴れた日にやりましたがダメでした…今日もプンプン臭ってます…orz 部屋は毎日掃除してとても綺麗です、原因が解らないのが辛い所です~。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 21:55:52 PSyN6zae
>>375
ちなみにどんな臭い?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 22:19:05 B9Ie7gWK
>>376
つぅ~んとすっぱい臭いです…何やってもとれません。冬はまるで無臭になります

378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 22:26:17 BZerk5Kw
>>375
ドアの回りに、木くずとかありますか?
だとしたら、キクイムシかもしれません。

まあ、>>372の意見に賛成ですけど。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 22:37:39 B9Ie7gWK
木クズ……部屋でハムスターを飼っていて、おがくずなら小屋にたくさん入ってます……ドア開け閉めするたびクサッ!!って感じです、引っ越したい……

380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 23:02:10 uBriunnP
>>379
なんかずれてる人だな・・・
賃貸なら大家や不動産屋に連絡してドア交換できるか交渉してみたら?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 23:11:25 B9Ie7gWK
もちろん言ってますよ~全然動いてくれないので困ってます。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 23:29:20 BZerk5Kw
>>381
>もちろん言ってますよ~全然動いてくれないので困ってます。

じゃあ、臭いドアと、一生付き合ってください。

デモデモちゃんは、さようなら。


383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 23:51:16 g1AIrKrO
気に入らないならスルーしとけばいい
質問スレでそんなキレ方するなら回答しない方がいいよ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 00:22:02 rGUH+UkB
でも正直ウザイよね

385:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 03:41:41 Z36tiK1U
すいません、調べてみたのですが分からなかったので教えて下さい。

CDケースに防ダニスプレーが
かかっているのに気がつかず
乾いてしまったのですがこれを
取る方法はないでしょうか?

台所用洗剤で拭いてみたけど落ちませんでした



386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 05:23:49 lbovlX0O
なんか、それケース表面が溶けちゃった気がする・・・
ダメ元で歯磨き粉で、そーっと擦ってみては?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 06:44:41 Z4o1cjbi
溶けちゃったのは多分どうにもならないよね
CDケースは100円ショップなんかに売ってるので、ケースだけ取り替えるとか・・・

388:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 11:51:08 i7VV+p+1
すのこの掃除方法はどうしたらいいのでしょう?

水拭きはしてるんだけどだんだんと黒ずんできて困ってます。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 12:33:21 r6c5d+qs
>388
URLリンク(www.google.co.jp)

390:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 13:37:00 JbJEl2d9
>>385
388のいうとおりケースだけとりかえたほうがいいよ。
ちなみにそのへんで売ってるCD/DVDのメディアのケースでもいい。
うまく分解するとジャケットも取れるから、それを新品のほうに移植すればいい。

俺はブックオフにCD売るときはいつもそうしてる。
(若干査定が良くなる)

391:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 13:47:09 Z36tiK1U
>>385です。

>>386>>387>>390さんありがとうございます。
人からの借り物でどうすればいいか分からなかったんで助かりました!

ディスク3枚組みの特殊ケース(プレステソフトみたいな)
なのであるかどうか心配ですが探して来ます!

あと、歯磨き粉も挑戦してみます!

392:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 15:34:48 JbJEl2d9
>>391
ああ、両開きのやつか。あれだと、汚れた場所が透明な開くほうなら交換できる。
開くほうは市販のタイプと全く同じ。真ん中のほうがだめだとちょっときびしいな。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 16:12:10 HIhhTNp5
洗濯って板違い?

でも質問
バイトで使ってる黒のチノパンが砂で茶色くなってるんだけど
普通に洗濯しても茶色いのが落ちない・・・
どうすればいいか知恵を貸して欲しい

394:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 16:34:04 tbkEow8b
洗濯洗剤・衣料用洗剤 9ボトル目
スレリンク(kankon板)

生活全般の洗濯洗剤スレ。
洗剤の話じゃなくても洗濯関係ならここで大丈夫だと思う。

395:385
06/07/27 18:51:11 Z36tiK1U
>>392さん、ありがとうございます。汚れは透明部分です!

たった今自分の家にあるCD(新品)から無事に移植しました!
(途中つないでる部分の小さい耳が折れてしまわないかとヒヤヒヤしましたが)

とりあえず汚してしまったのは事実なので友達に謝って返そうと思います。

皆さん本当に助かりました。ありがとうございました(´∀`)

396:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 13:29:37 9/3FPhRo
>>361
水といい匂いの柔軟剤と混ぜてファブリーズ代わりに使ってます。
エタノール:柔軟剤水=1:1 くらいで作ってますが、
私が勝手に これイケるんじゃない?という感じでやってるんで
シミ等の保証は出来ないですが…。

397:タナトス ◆WRtx8hjAwI
06/07/28 15:21:58 uea+p+B+
タバコのヤニで家中の壁紙が真っ黄色で困っています…orz
何かいい方法はないでしょうか?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 17:27:10 dg6bNEuu
>397
家中となるとムラなく綺麗にする方が大変なので
貼り替える方が早いかと思います。
壁紙の材質と汚れ面積を見極めた上で
URLリンク(www.geocities.co.jp)

ところでオーブントースターの汚れって
仕方のない物として放置するしかないんでしょうか?
金網やら受け皿やら、外せる物は外しても
内部の凹凸が大杉だし焦げたものがこびりついて取れやしない

399:タナトス ◆WRtx8hjAwI
06/07/28 18:07:56 uea+p+B+
>>398
レスどうもです!しかし、せっかくなんですが
ウチは賃貸アパートなので勝手に張り替えると怒られてしまうので…f(^^;)
市販のスプレーとかで何とかならないもんですかねぇ??

400:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 19:23:23 t4JmlmkK
賃貸の古いマンションのユニットバスなのですが、
黒ずんだ汚れがどうしてもとれません。
車用の水垢取りなどもつかったりクレンザーを使ったり
歯磨き粉でみがいてみたり、重曹や漂白剤もつかったのですが
何をやっても取れません。

何か良い掃除方法教えて下さい。お願いします。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 22:30:32 NwjubYLR
>>399
市販のスプレー程度でヤニが解決するなら、
賃貸物件やっている不動産屋&大家は苦労しないw


402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 09:10:03 dc+RZWeR
>>399
市販のスプレーも変色等の危険があるし
やはり、賃貸に使用はお勧めできないかな。

つーか、賃貸なら管理会社(不動産屋・大家)に相談してみ?
張替えに安い業者紹介してくれたりするラッキーな場合がある。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 13:49:23 lGWRgPKv
フローリングをウェットシート?のようなもので
ごしごし拭いていたら、モロモロのカスが
いっぱい出てきました。
ざらざらして気持ち悪いし、取れにくい。

これは何なのでしょうか?
良い対策とかあったら教えてください。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 15:40:08 a+CjgXrX
ふうせんをベランダに放置していたらそれが溶けて、べっとり溶けたゴム状のものがついてしまいました。着色料もです。どの洗剤を使えばいいでしょうか…。教えてください…。
携帯からですみません…。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 16:29:50 HqhxEOvT
カーテンって月に何度位洗いますか?
家はタバコとか吸わないから月に1度しか洗わないんですが、
少ないでしょうかね?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 16:36:53 FcSIhHrJ
>>405
たぶん勝手から一度も洗ってないやつのほうがおおいとおもうぞ。

407:405
06/07/29 16:36:55 HqhxEOvT
>>398
トースターは家では丸洗いしちゃってます。
なるべく機械の中には入らないようにするけど、
洗剤つけてたわしで外や中をゴシゴシしてます。
水を入れた事で壊れた事はまだ1度もありません(落として壊した事はありますが・・)
洗ってすぐは使わず、しっかり水気を切って(拭ける所は拭いて)
必ず中が乾くようにその日のうちに通電させます。
外す事が出来ないたこ焼き器とかも洗剤つけて水かけていつも洗ってます。
こちらも壊れた事ありません。トースターは10年以上そんな感じ。

↑大丈夫と思いますが、
やるなら自己責任でお願いします。


408:405
06/07/29 16:38:08 HqhxEOvT
>>406
えっ?! またまたご冗談を・・

409:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 16:58:00 ZKN+0TrW
>407
おお剛毅なw
揚げ物やウナギの蒲焼きを温めたせいで
中がエライことになってるんですが参考になります。

カーテンは個人差激しいようですよ。
ネットで検索かけても、月1で多い方ではないでしょうか。
季節の掛け替え時に1回とか、年1とか、
買ったきりの人も普通にいると思います。
洗いすぎても汚れがかえって付着しやすくなったり、
素材によっては傷みが加速するので、月1で少ないってことはないでしょう。

410:405
06/07/29 17:21:23 HqhxEOvT
>>409
レスありがとうございます。
そうですね。
ネットに入れて洗っても金具をつけるプリーツの部分の生地が傷みやすいです。

トースター本当にお薦め!水でジャバジャバ洗うと気持ちいいです。
扉のガラスの部分には重曹がいいですよ。ピカピカになります。
私はヒーターのガラスの官の部分も洗ってしまうのですが、
よく振れば大丈夫です。ダメ元でお試しあれ!

411:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 18:41:03 As8yphMH
カーテンをまめに洗う人は
何枚も替えを持ってるのですか?
それとも洗ってる間は無しで過ごすのですか?

思った以上に高かったので、そんなにたくさん買えないです…

412:タナトス ◆WRtx8hjAwI
06/07/29 20:12:05 sCo+9IhG
>>402
サンクス。
業者ですか・・・やっぱり万単位で高いんだろうなぁ。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 20:12:53 XettfT0b
>>408
洗えるカーテンを持っている人だと良いが、
1辺10万とかする高いカーテンだと、クリーニングに出しても
1回で遮光がダメになったりする。
俺も一度それで失敗して家のカーテンが全滅したw


414:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 20:16:11 XettfT0b
>>412
張替えは当然万単位だよ。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 20:29:22 s6rgF1Hd
システムキッチンにぬめり取りをつけると錆びてしまい、
錆びてからネットで調べてシステムキッチンとぬめり取りの錆が問題になってると知りました…

きれいにしようといろいろ掃除試してますが、
いまいち効果がありません。

同じような症状になられた方いますか??
入居したてでほんとショックです…(゚д`;)

416:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 22:25:49 NrLFOLz2
>>411
うちは遮光なしの安い物なので洗濯機で洗ったらそのまま
レールに戻してしまいます。お天気のいい日だとすぐ乾きますから。

高いカーテンは家で洗えるんでしょうか?

417:この板の名無し議論中
06/07/30 02:07:02 UszuslN8
>>408
安いポリエステル2級遮光カーテン(ニッセンでレース付4枚3000円とかそんなの)だけど
天気のいい日の朝に洗って、普通につるして窓開けてふわふわさせて乾かす。
冬は乾ききらない気がするから洗わない。だから洗うの年に2~3回かな。
煙草・ペット・排気ガスなどで悩んでない人はあんまり洗わないもんだと思うw

418:405
06/07/30 03:16:28 nXfyKjIq
>>411
家も洗ってすぐレールに戻します。
他のもたくさん洗うから干す場所が無いので・・
たまに他のカーテンとローテで使うけど、
全て元遮光ですが、遮光カーテンは1~2年くらいで普通のカーテンになりますw
高いカーテン(もらい物)もじゃんじゃん洗っちゃいます。
ペット居るし、うちの方排気ガス凄いので・・
洗濯ダメって書いてあっても結構洗えますよ。
怖くて洗えないでいる高いカーテンはエマールとか入れるといいかも。

って、カーテンなどはよく洗うのに(洗い物は好き)
片付け等のお掃除は苦手だから友達家に呼べないで居ますOrz
「ガラクタ捨てれば・・」の本2冊買ったけど、それも山積み状態だったりして(汗)

419:NAME OVER
06/07/30 12:16:04 5qhEbyQ7
キッチンの排水口がつまったので(多分大量に流したお茶の葉っぱのせい・・・)
パイプユニッシュを一度使おうと思うんですが、排水口の水が流れて行く所が
ゴム製なんですけど、パイプユニッシュでこのゴム製のパイプまで溶かされる事は無いですよね?

420:この板の名無し議論中
06/07/30 17:47:25 kReIIZfe
>>416
そうか。乾かす必要は無いか。あたまいいな。

421:この板の名無し議論中
06/07/30 23:49:44 81odC5cV
質問です、
みなさんは掃除の時ゴム手袋つかいますか?
私は絶対ないとダメなんですけどゴム手袋が高くて高くて最近お悩み事です。
洗剤系に皮膚が弱いのでないとだめなんです。
なんか代理の物とかありませんか?
肌弱い人はどうしてますか?

422:この板の名無し議論中
06/07/31 00:41:50 fFrJSdoz
4月に引っ越してきて、新しい畳だったのですが、湿気のせいか隅にカビが発生してしまいました。(ティッシュで拭き取ると取れるような埃っぽいカビです。)
どなたか一番適した掃除方法・カビ予防を教えて下さい。
ちなみにほうきはありますが、掃除機がありません…

423:この板の名無し議論中
06/07/31 00:44:27 GkL97gjl
主婦でもないのに、主婦性湿疹がひどいので
綿手袋して、その上にゴム手袋してます。
長時間すると、蒸れてまたひどくなるんですけど
しないよりはマシかと。
調理用手袋は使っても、じゃがいもの皮とか剥くと
すぐに破ってしまうので、最近は観念して素手でやってます。
洗い物はもちろん手袋着用です。

424:この板の名無し議論中
06/07/31 02:59:41 EziG8V5h
合皮のソファ(アイボリー)にジーパンの青い色がうつってしまいました。
洗剤使うの恐かったので、メラミンスポンジで擦ってみたら
少しは落ちたのですが、なかなか綺麗にはなりません
見た目、薄汚れてみえるので困っています。
よい知恵をかしていただけないでしょうか?お願いします。

425:この板の名無し議論中
06/07/31 07:04:51 yrr7NY5g
>>421
高い?100円ショップで売ってるでしょ?

426:421
06/07/31 08:34:05 J0gUggop
>>423
どういうゴム手袋使ってますか?
>>425
100均ではないですが2枚入り80円のを使ってますがほとんど使い捨てみたいな感じなんで消費量はすごいです。
そう考えると高いんです。。

427:この板の名無し議論中
06/07/31 10:32:24 lP1KtEBB
やっぱりゴム手はマリーゴールドでしょう。
水が肘に流れてこないよ。

ゴム手とビニール手袋を使い分けてる。
トイレ掃除や窓拭きだけをするならビニール手袋を使い捨て。。
ビニール手袋(ガーデニング用とかのならゴム素材もある)なら
50枚1000円以内だしじゃんじゃん使える。

428:この板の名無し議論中
06/07/31 12:08:32 s4Kjbxrf
市販のパイプ洗浄剤(炊事場・フロ場)で良い物があったら教えてください。

恥ずかしい話ですがフロ場でおしっこすることがあり、フロ場の排水溝から
おしっこのニオイがするような気もします。
トイレ用の洗浄剤を別途使うべきでしょうが、兼用のパイプ洗浄剤があれば
教えてください。

429:この板の名無し議論中
06/07/31 12:24:09 yrr7NY5g
>>426
ディスポーザブルタイプの手袋(やわらかい透明ビニール)も確か売ってたとおもう。
確か10セットで100円とかだったような。

430:421
06/07/31 13:15:16 J0gUggop
やっぱ安いの探すしかないですね…
私の家の近場で探して今んとこ2枚入り80円がベスト
ビニール手袋はなんか磨いてる感触薄くてイライラしませんか?
今日はワックス掛けしたけど再利用できないゴム手にもイラー
楽天かなんかで探したほうがいいみたいですね、

431:この板の名無し議論中
06/07/31 13:18:32 yrr7NY5g
>>430
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
百円ショップでうってたのは確か↑みたいなの。
↑のも100枚で600円だからそれりにオトクかな。
でも薄いのがダメだとどうすればいいかな。

432:この板の名無し議論中
06/07/31 14:40:15 M3lPw+eF
エタノールって100円ショップのスプレーんびいれても大丈夫ですか?
前に厳禁て言われたのですが。


433:432
06/07/31 14:41:48 M3lPw+eF
× スプレーんび
○ スプレー便に

434:421
06/07/31 16:18:50 J0gUggop
>>431
100枚600円なんて奇跡ですw(゚o゚)w
即買い!!
まとめ買い-!
これでバシバシ捨ててバシバシ磨きます!
薄くてよかったんです!

435:この板の名無し議論中
06/07/31 20:01:39 tWjD3fXg
>>432
掃除でエタノール噴射用に百均のスプレーボトル(樹脂製)使ってる。
説明書きに「アルコール使用禁止」って書いてあるの気付かなかったよ~。
使い初めて5日目だけど今のところ何ともない…何がどう駄目なのか自分も知りたい。

436:この板の名無し議論中
06/07/31 21:16:45 7vWRY6g6
アパートの風呂の床(白い樹脂?)が、定期的に所々ピンク色になるんですが
なんなんでしょう・・・。
洗剤しっかり流してから風呂出てるんですが・・・。


437:この板の名無し議論中
06/07/31 21:42:29 O6sIcKMF
>>432
エタノールが樹脂の容器を腐食することがある
特に100均のボトルは耐久性低いからおすすめできない。
エタノール入れるのに安心なのはガラス製のビン、化粧品の空スプレー
あとエッセンシャルオイルを入れられる「アロマ用グッズの霧吹き」

438:この板の名無し議論中
06/08/01 00:51:52 A8oDjQUI
>436
URLリンク(www.lion.co.jp)
こんな感じ?

流すだけよりスポンジやブラシでこすり洗いして
仕上げにスクイージーか使用後のバスタオルで浴室の水分切るのが
一番の対策だと思う。

439:この板の名無し議論中
06/08/01 03:08:36 w8NJDes9
魚を焼くグリルの中が汚くて気になります。
外せない部分は皆さんどうやってキレイにしてますか?

440:この板の名無し議論中
06/08/01 18:59:31 8zGaIzvg
すいません、質問です。
電池ってどうやって捨ててますか?
普通に燃えないゴミで大丈夫ですか?

441:この板の名無し議論中
06/08/01 19:29:56 G85+bkSa
>>440
各地方自治体で回収してる。
市役所とかそういうとこにいったら電池回収箱がある。

442:この板の名無し議論中
06/08/01 19:32:40 8zGaIzvg
>>441
440です、ありがとうございました!市役所行ってみます!

443:この板の名無し議論中
06/08/02 02:26:48 ktp9x3rj
ぬいぐるみってどうやって洗濯したらいいでしょうか?

ダニがいそうで怖くて抱けません

444:この板の名無し議論中
06/08/02 07:44:51 4Ms1Yd74
抱くなよ
イイ歳して。

445:この板の名無し議論中
06/08/02 08:05:13 k59Wn4TL
>>443
ぐぐれ。

「ぬいぐるみ」「洗濯」でヒットする。

446:この板の名無し議論中
06/08/02 10:27:03 lKfL0UOX
台所の床がフローリングで、油汚れがひどいので、
重曹を使って掃除しようと思っているのですが、
ワックスまで落ちてしまわないでしょうか?


447:この板の名無し議論中
06/08/02 11:08:02 nHE3Cxgv
>>446
油汚れが酷いのなら油汚れをきっちり落としてから
ワックスを剥がしてかけなおした方が
今後の台所の床のためだと思うけど。
半年くらいでこまめにかけなおしていかないとワックスの効果なくなるよ。

448:この板の名無し議論中
06/08/02 15:34:24 DkHTzEg8
野球の練習用のシャツの背中に付いてるシールの名前を取りたいんですが
かなり強固に張り付いていて取れません
何かいい方法はありませんか?

449:この板の名無し議論中
06/08/02 17:19:57 VAPFFf/C
掃除なんかどうでもええやん
人生は短い
楽しいことやろう~

450:この板の名無し議論中
06/08/03 19:47:00 q8adRzjJ
出産退院後、家に戻ってみるとフローリングに黒い汚れが。ヤッキになって水雑巾で擦ったら、ワックスがはがれてきました。いったいどうすれば…購入したてのマンションが…みなさんこんなときどうされましたか?

451:この板の名無し議論中
06/08/03 20:14:12 udK1QJxC
黒い汚れって埃?

452:この板の名無し議論中
06/08/03 20:44:49 +AGrVMy3
>>450
その汚れを落としてワックスをかける
初めてでも意外に簡単

453:この板の名無し議論中
06/08/04 00:14:31 +4uVXDsl
ハトの糞がこびりついて取れない。
なにかいい方法ない?

水+ほうきでこすったがなかなかとれない。
ベランダの塗料やシーリングがあるから、あんまり強力な洗剤は使えない。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 00:21:22 rUGkTikD
>>453
ほうきでこするとか鳥の糞なめとるのか(゚Д゚ )ゴルァ!!

ツメでえぐるくらいのことはしてあげてください。。。

455:この板の名無し議論中
06/08/04 00:24:25 KiuD5+x1
450です。すぐ上の方と質問がかぶっていましたね。すみませんでした。

456:この板の名無し議論中
06/08/04 10:24:41 yOxiibrG
>>453
意外といいのがプラスチックのカード。
期限切れのクレジットカードとかレンタル屋のとかガソリンスタンドとかなんでもいい。
それのふちで削るようなかんじで。

457:この板の名無し議論中
06/08/04 11:00:57 xSLj4/qM
カネヨン(じゃなくてもいいけど研磨剤)と歯ブラシでどうだろう

458:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 14:09:56 c3zG71K0
やかんやコーヒーポットの内側についてくる白い固体をいっきにとりたいのですが
どうにかして簡単に取れないですかね?
溶かす液体とか無いもんでしょうか?

すでに内側がヤスリ状態になっててゴム手袋つけて金だわし&クレンザー~したら
あっというまに手袋が破けます
構造上こすりにくくて大変ですし・・・
でもちょっとおきになやかんで・・・

459:この板の名無し議論中
06/08/04 14:12:31 /aJxQVaC
やかんやポットの中なら水垢ですかね?
水垢ならお酢がいいんじゃないかと思うんですが・・・酢水沸かしてみるとか


460:453
06/08/04 16:51:12 +4uVXDsl
>>454
>ツメでえぐる
病気になる。
ドバトの糞には病原菌がたくさんいること知ってますか?

>>456
ありがとうございます。

平面はなんとかなりそうですが、すこし入り組んだところにもついているからなんとか洗剤系でうまく落ちるのないですか?

461:この板の名無し議論中
06/08/04 18:15:28 M3/9K3qk
>>458
クエン酸が定番。

「やかん クエン酸」でググってみ。

462:この板の名無し議論中
06/08/04 18:40:09 sefa40jY
>>460
洗剤とはちょっと違うけど、車用品で車体についた鳥糞を取るスプレーやウエットクロスがあるよ
車には普通に使えるけどベランダの塗料との相性はわからないけれど・・・
使う場合は目立たない所から試してみて下さい

463:この板の名無し議論中
06/08/04 20:14:26 7jZeUhip
収納に関してのスレまたは、板ありますか?



464:この板の名無し議論中
06/08/04 20:23:20 k3m/Kqkl
家の外側の壁の汚れに困っています。
ぜひ、お知恵をお貸し下さい。

家の外側の壁は砂を吹き付けたような壁に白の塗装がしてあります。
(そのため、強くこする事が出来ません)
その壁の上の方に黒ずみがあり
高圧洗浄機(水のみ)で洗ってみたのですがあまり綺麗になりません。
なにかオススメの洗剤やよい方法はないでしょうか?

黒ずみ自体は壁の下の方にはなく
軒の下に分布しているようです。
よその家などを観察すると同じような所が黒ずんでいるので
割とポピュラーな汚れかもしれません。

どうか宜しくお願い致します。

465:この板の名無し議論中
06/08/04 20:24:42 XpOoU4IO
タンスなどを置いていた壁の汚れってどうすれば落ちますか?
オレンジ成分だとかアミロンだとかかけてみたのですが落ちません。
どなたか教えてください

466:この板の名無し議論中
06/08/04 20:35:00 gY4KtX3B
>>463
「収納」でスレ検索してみ。

467:この板の名無し議論中
06/08/05 13:42:56 wgoh9siA
窓際に植物を置いていて、移動させたら下記の様な傷がついてしまいました。
URLリンク(www.uploda.org)

傷自体はそんなに深くないのですが、目立つので、
傷を目立たなくさせたいと思います。
いい方法(道具)はないですか?


468:この板の名無し議論中
06/08/05 14:28:00 eEk5fSMM
9年ほど使い続けているじゅうたんがあります。
すりきれていて、フカフカしていなく、髪の毛がついてもなかなか取れないようなじゅうたんです。

外して捨てたほうがいいでしょうか?
フローリングと比べた場合、どちらのほうが便利でしょうか。
家具を動かしたときなどにはじゅうたんのほうがフローリングにキズがつく心配ないし、
でもフローリングだとワイパーかければすぐに掃除できてピカピカになる・・・

自分じゃなかなか決められないので
きめてくまださい

469:この板の名無し議論中
06/08/05 14:58:59 X3p2jCoU
                      _ /- イ、_
           __        /: : : : : : : : : : : (
          〈〈〈〈 ヽ     /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
          〈⊃  }     {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
   ∩___∩  |   |      {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}  
   | ノ      ヽ !   !   、  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ
  /  ●   ● |  /   ,,・_  | //   ̄7/ /::ノ
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・ ¨  〉(_二─-┘{/
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’  /、//|  ̄ ̄ヽ
/ __  ヽノ /         /   // |//\ 〉
(___)   /         /    //   /\ /

ダサイと言ったな、クマー

470:この板の名無し議論中
06/08/05 17:52:26 fSstg+9L
>>467
フローリングの傷は、ホームセンターなどで
専用クレヨンやパテが売ってます。

>>468
そのカーペットを切り家具の足の下に敷く。家具動かしても傷にならない。
残りは捨てて、フローリングライフを満喫ってのはどうよ?

471:この板の名無し議論中
06/08/05 17:53:38 Ly0U/gps
もう9年も使ってるなら思いきってすてたら?
家具はフローリングに傷が付かない道具がホームセンターに売れてるよ。

472:この板の名無し議論中
06/08/05 20:04:18 jqcfJmBj
家の外壁は 深夜のテレビショッピングで専用洗剤を売っていた
数年前に母が買い 家族総出で掃除したが 疲れたし高い場所は危ない
十年に一度ぐらい業者で外壁とそう塗り直しがいい

473:この板の名無し議論中
06/08/05 22:04:27 EaHlC/J6
オーブンレンジでイカの料理をしたら匂いがとれなくなりました。
重曹で増えたのですが、まだとれません。
お勧めの方法教えて下さい。よろしくお願いします。

474:この板の名無し議論中
06/08/05 22:05:23 EaHlC/J6
重曹で増えたのですが

重曹で拭いたのですが


475:この板の名無し議論中
06/08/06 12:52:47 dKMu5Zcf
食器の水切り用ラックの汚れ、水垢をおとすのに
いい方法ありませんか?
よくみるとカビが生えている気も…
カビキラーは金属には使えないようですし。

476:この板の名無し議論中
06/08/06 19:08:24 06gPS/gC
>475
URLリンク(www.google.co.jp)

477:464
06/08/06 21:31:49 le//UW58
>>472
有難う御座います。
やはり塗りなおしたほうがいいですよね。


478:この板の名無し議論中
06/08/06 21:33:14 Lj8eD8Xp
>468
じゅうたんは裏表とも掃除機かけたり
たまに水ぶき+からぶきしたり、干したりするとフカフカするけども
すりきれているのなら捨て

フローリングのみだと埃が舞うので
フローリング+ラグがおすすめ

479:この板の名無し議論中
06/08/06 21:36:10 Lj8eD8Xp
>475
そのつど水を捨てる
たまに食器洗いの最後の洗剤液+スポンジの固い面洗う

480:この板の名無し議論中
06/08/06 21:38:42 Lj8eD8Xp
>475
>479
× たまに食器洗いの最後の洗剤液
○ たまに食器洗いの最後のすすぎ湯

481:この板の名無し議論中
06/08/06 22:52:45 ip91M2dC
旦那の実家に泊まりにきてるんだけど、風呂の鏡が真っ白で、きちゃないorz
どうやって掃除したらいいんでしょうか?

482:この板の名無し議論中
06/08/06 23:21:13 +7FDhL+e
げきお○くんだっけ?白いスポンジみたいなの。
鏡は落ちるってさ

483:この板の名無し議論中
06/08/06 23:23:01 +7FDhL+e
フローリングの目地の塗料が、はげちゃった
自分で縫ってもいいのかな?こげ茶がベージュになって汚い

484:この板の名無し議論中
06/08/07 05:53:38 E0r/trvD
>>482
酢+テッシュで湿布する。
白い化学スポンジで落とす。
これで無理なら鏡交換。

>>483
ホームセンターで補修用のクレヨンやパテ購入。

485:この板の名無し議論中
06/08/07 07:33:46 7rH9oaTf
質問です。
我が家(2LDKのハイツ)の庭に排水溝が2つあります。
1つは汚水と書かれていて蓋はなんかはずせなく、
片方は雨水と書かれていて蓋がはずせます。
で、本題ですが、洗濯や風呂の水を抜いたりすると、
汚水って方の蓋から水が溢れてきて、ちょっとだけ水溜りができてしまいます。
なかなか水が抜けるのもおそく、不潔な感じです。
なんか水の流れをよくする方法はないでしょうか?
洗濯物を干すときなどに犬が庭に出たがるのでなんとかしたいです。

486:この板の名無し議論中
06/08/07 09:19:40 Gqls9l54
>>485

管理会社に水があふれているのでと掃除をお願いしてみては?

487:この板の名無し議論中
06/08/07 16:10:48 s+ERfa7C
>>473
原始的だけど、空焼きはどう?
私はオーブントースターはやるけどオーブンレンジはまだやったことない。
マニュアル読んでからやってみてね。

488:この板の名無し議論中
06/08/07 16:22:16 eEo01FWt
革製のソファに子供がマジックで落書きをしてしまいました。薄くはなったのですがまだまだ目立ちます
きれいにするにはどうしたらいいでしょうか?

489:この板の名無し議論中
06/08/07 16:42:45 m2sneoal
蜜柑の皮の汁を出しながら拭いてみたら?

490:この板の名無し議論中
06/08/07 17:01:47 m2sneoal
掃除ってか片付けの話なんだけど、物量が多いうえ収納スペースが少ないので置場に困ってます
ゴミ・雑誌はちゃんと定期的に捨てていますが、机の上は物置状態、足の踏み場もないほどです
特に本・CD・ギター・アンプ・ゲームの専用コントローラー等の片付けに困っています
机をバラしてしまうのもアリかと思ったんですが、バラすと今度は机の板が邪魔になるし…
ちなみにコタツがあるのも狭くなっている要因ですが、普通にテーブルとして使っているうえノーパソも置いているので片付けられません
ロフトがありますが万年床にしているので他に使い道がありません

491:この板の名無し議論中
06/08/07 17:51:36 SemT+54g
収納家具を追加するスペースもない?
現状の収納で物が溢れてるなら、収納量の劣る家具を廃棄して、
もっと収容量が多い家具を買えば良いんじゃないかな。
それが駄目なら不要物を処分して収納スペースを空けるしかないよ。

492:この板の名無し議論中
06/08/07 17:58:54 m2sneoal
うーん
家具買う金が無いorz
物を捨てたり売るのも嫌だし…
邪魔なもの実家に送ろうかな

493:二年ぶりの部屋掃除
06/08/07 18:04:33 FU5jEoN2
①ゴミ集め
②衣類整理
③掃除機
④雑貨整理
⑤家具移動
⑥洗濯
をやるとしたら
順番どすれば効率いいですか?

494:この板の名無し議論中
06/08/07 18:20:07 i/Oumbcq
>>493
> をやるとしたら

やる気がない奴に答えても無駄。



495:この板の名無し議論中
06/08/07 18:24:53 E0r/trvD
>>493
2年ぶりの掃除だろ

徹底的にゴミ集め&廃棄
これを一週間毎日してから聞きに来るといいよ^^

496:492
06/08/07 18:26:30 FU5jEoN2
>>493
すいませんやる気はあります
やらなければならないので
普通の人には考えられないくらい散らかっています

2年前は同じくらいの状態でえらい時間かかったので掃除板の方々ならどうやるかと
それを参考にさせて下さい

497:493
06/08/07 18:33:57 FU5jEoN2
間違えました
>>494です

>>496
ごみはわりと少なめです
雑誌とペットボトルがばらまかれているだけなので
一番散らかっているものからやったほうがいいのでしょうか?
お盆前までに掃除しきらなければなりません
引っ越しするので

498:493
06/08/07 18:35:44 FU5jEoN2
↑また間違えましたすいません
>>495へのレスです

499:この板の名無し議論中
06/08/07 18:35:49 TP9dHU+w
>>492
何よりもまず先にペットボトルと雑誌をゴミだしできる状態に
①ゴミ集め

干す場所・しまう場所が確保できる使用率の高いものを
⑥洗濯
洗濯機が動いてる間に人間も動ける。乾いたらすぐしまうこと。

捨てるか捨てないか迷ったものをまとめて
それぞれゴミ袋やダンボールに隔離してから
余裕ができたら分類する。
必要なものは洗濯・収納する。不要なものはどんどん捨てる
②衣類整理④雑貨整理

床に散らばっているものがなくなったら
③掃除機

家具を動かすにはかなりのスペースの余裕が必要。
床可視率90%以上でどうぞ
⑤家具移動

汚部屋に関しては、餅は餅屋かもしれないので誘導しま
掃除の実況したいなら
【期間限定】汚部屋脱出3【短期集中】
スレリンク(kankon板)

超汚部屋の質問なら汚部屋スレのほうがアドバイスもらえるかも
汚部屋から脱出したい!第74章
スレリンク(kankon板)

500:この板の名無し議論中
06/08/07 18:36:16 m2sneoal
④②(散らかってる衣類)①を同時に→⑥洗濯機まわす→③⑤→⑥ほす
部屋が狭ければこんな感じ部屋が広ければ
②(散らかってる衣類)→⑥洗濯機まわす→①④→⑥ほす→①④の続き→③⑤
同時進行のほうが効率がいいものがおおい

501:この板の名無し議論中
06/08/07 18:36:42 kdnwbpVh
>>493
ゴミはちゃんと捨ててた?
まずは、ゴミ捨て。
ゴミ袋を買ってきて、ゴミを集めて、ゴミの日に出して。
ゴミの日に出す→これ重要。
それから、排水溝の掃除かな。
アレルギーがないなら、カビとりハイターなど、ちょっと強力な漂白剤買って
台所や風呂場の排水溝に使う。部屋の空気入れ換えながら。
部屋の空気が変わると不思議なくらい気分も変わるから。
それからまた考えればいいと思います。

502:この板の名無し議論中
06/08/07 18:38:47 W6kPfcRN
>>493
自分ならまず洗濯機を回す

その間に
衣類整理・雑貨整理(どっちが先でもいい)
  ↓
ゴミ集め
  ↓
掃除機
  ↓
家具移動
  ↓
また掃除機でおしまい

この間に洗濯が終わったら干す
あと機種依存文字使うのはやめような

503:この板の名無し議論中
06/08/07 18:43:21 m2sneoal
ヒント
引っ越し時は大概ハウスクリーニングが入る

504:この板の名無し議論中
06/08/07 18:44:28 TP9dHU+w
>>502
中間~綺麗部屋住人さんだな!
汚部屋の人は、家具移動にこぎつけるまでに洗濯機何回もまわして
その間ずっと床の上の物を片付けてると思うよ・・w

505:493
06/08/07 18:48:00 FU5jEoN2
皆さんありがとうございました
先ゴミから同時に洗濯やっていきたいとおもいます


>>503
会社の寮なので

506:この板の名無し議論中
06/08/08 00:16:49 fKCmF1Uj
>493
明日の朝起きたらまず
6で洗濯機を回しつつ1→3→5
翌日
6→2か4→3
翌々日
6→2か4→3

毎日
6→1→3
を繰り返す

507:この板の名無し議論中
06/08/08 09:32:02 7MBLVcUC
みんな親切だー♪きれい好きさんは心もクリーン!

508:この板の名無し議論中
06/08/09 10:32:53 8JQndrnF
支払いにクレジットカードが使える掃除代行サービスをご存じないでしょうか?
妊娠中でもう臨月なのに事情がありギリギリまで働いていたため
部屋が片付いておらず、旦那やその他あてにできる人手がありません。
必死にやってる最中なんですがお腹がつらくて体力の限界です。
よろしければ検索のヒントだけでも教えて下さい。・゜(ノД`)゜・。

509:この板の名無し議論中
06/08/09 11:16:28 qgcY7Coh
ハウスクリーニングで検索して、住んでいる地域の適当に選んで。
カードは当日だとダメって所が多いみたいだね。
近所だったら私が行ってあげたいところだが

510:この板の名無し議論中
06/08/09 11:28:46 +xhVLolj
実家のふすまにヤニ汚れがびっしりついて茶色くなっています。
正確に言うとふすまではなく、部屋と部屋をつなぐドアがふすま調の引き戸なのですが、
先程ヤニ落としのスプレーを吹き掛けたところビニールっぽい紙だったので、スプレーした所が濡れて浮いてきました。
これはもう張り替えるしかないのでしょうか。
どうにかして落とす方法はないですか?

511:この板の名無し議論中
06/08/09 13:33:35 4QZR5Qep
>>508
エプロンサービスとか大手の引越し会社がやってるところなら
カード使えるんじゃないの?

512:この板の名無し議論中
06/08/09 14:25:28 BDDTPm2i
>>508
アート引っ越しセンターはJCBと提携してるから、
使えると思うよ。

513:508
06/08/09 20:54:06 8JQndrnF
レス下さった方々ありがとうございます!早速当たってみます。
もういつ生まれてもおかしくない時期なのでビクビクものですが
キレイな部屋で赤子の世話できるように頑張りますorz

514:この板の名無し議論中
06/08/09 21:10:17 PpypQCPc
ゲームソフトをヤマト運輸の着払いで送りたいんですが梱包するダンボールは何でもいいのでしょうか?


515:この板の名無し議論中
06/08/09 21:52:44 vnHTRGfN
それ掃除と関係ないじゃん

516:514
06/08/09 22:14:20 PpypQCPc
>>515
ごめんよ。

517:この板の名無し議論中
06/08/10 08:23:49 B+FkXdlV
助けて下さい。
キッチン調理台前の床(フローリング)にキッチンマットを敷いていたのですが、
変なすべり止め加工のシリコン?が粒々になってくっついて汚いので
マット使用やめようと外したら、
マットしいてあった所と敷いてない所の差がくっきり。
マット敷いてない床が黒ずんで汚くなってしまってます。
お湯で固くしぼったぞうきんで拭いても落ちません。
マジックリン類や除光液、激落スポンジをつかえば落ちるのですが
ワックスまで落ちてまだらになってしまいます、
一体どうしたらよいのでしょうか。
やはりワックス総剥離&再ワックスしか手はないでしょうか?
新築3ヶ月目、そんなすぐに剥離&再ワックスするなんてあり??
普段の掃除方法は、1日置きに掃除機かけ、調理油はね後のみ雑巾で軽く水拭きです。


518:この板の名無し議論中
06/08/10 09:00:02 2IxlUWK2
剥離&再ワックスするしかないと思う。
総剥離がイヤならキッチンだけにするとか?
3ヶ月で再ワックスは普通にあり

519:この板の名無し議論中
06/08/10 09:07:06 CkNjL1ME
ゴキブリが出るとかじゃなく、何十年もやってなかったので
バルサン炊いて盆前の大掃除をとおもってるのですが
後処理は大変なものでしょうか
もしおすすめのバルサンがあれば教えていただきたいなと
思いまして。

520:この板の名無し議論中
06/08/10 09:52:27 jwlgZYls
毛布を洗濯しようと思うのですが、家庭で洗濯する場合気を付ける事があれば教えて下さい

521:この板の名無し議論中
06/08/10 10:27:02 B+FkXdlV
>>518さん
やはりそれしかないですね。。
キッチンだけやってみます。
大変な思いをして再ワックスしても、
後、また床を黒ずむこと目に見えているのですが、
そうならないためにはどう掃除するように
したら良いでしょうか?
床がうっすら黒ずむのは、家の中でスリッパをずっとはいてるせいでしょうか?
スリッパすぐ裏真っ黒になります。
淡いベージュカラーのフローリングなので
黒ずみがめちゃ目立ちます。


522:この板の名無し議論中
06/08/10 11:22:29 2IxlUWK2
参考になるかどうかわからないが毎日必ず床拭きしてるよ。

バケツにお湯2リットル+マジックリン2ccくらいで
激落ち君モップを固く絞ってサッと拭く。リビングとか廊下も。
で、1ヶ月くらいでワックスかけてる。

523:この板の名無し議論中
06/08/10 12:24:46 fcey7cCQ
スリッパの裏が真っ黒・・・?
普通に生活しててそんななるかな
土足兼用とか?

524:この板の名無し議論中
06/08/10 13:09:28 tRue/q6j
モップつきのスリッパとかどう?
つかったことないけど。

525:この板の名無し議論中
06/08/10 16:35:32 B+FkXdlV
うーん、やはり>>522さんのように毎日水拭きレベルの掃除を
しないときれいな床は保てないものなんでしょうか?
共稼ぎ世帯とか、一人暮らしOLさんみたいにとてもじゃないけど
毎日掃除なんてできっこない!みたいな立場のおうちは、
みんなフローリングうす黒ずみ??

>>523
いや、室内専用スリッパです。
たまにはいたまま玄関のたたきやベランダに数歩出ちゃうことあるけど。
なんかスリッパ原因もありそうなので、しばらく靴下生活してみます。
モップスリッパ、旦那が「よくダラしない奥さんそれはいてそう。やめれ」言うので
手が出せません。
再ワックスしたら>>522さんおすすめ掃除やってみます。
毎日できないかもしれないけど。。
みなさんご意見ありがとうございました。


526:この板の名無し議論中
06/08/10 18:17:38 yEYoApZE
>490,>492 まだ見てる?
邪魔なら捨てたらいいじゃない。
手元にあっても活用してないってことでしょ?これからも使わないよ。
実家にゴミを送り付けちゃいけないと思うな。

527:この板の名無し議論中
06/08/10 18:26:55 yEYoApZE
>522
毎日水拭き(しかも洗剤入り)はフローリングが痛むと思う。

>525
ウエットタイプのクイックルワイパーで様子見たら?
靴下生活は、靴下が雑巾代わりに真っ黒になりそう。

528:この板の名無し議論中
06/08/10 20:10:58 5PxeMWUP
>>525
靴下でさりげなく掃除。100均とかので。から拭きなら痛まないよ。
うちもそんなにきれい好きでないし、まめでもないが黒ずんだりしないなあ・・・
何か原因があると思われる。

529:この板の名無し議論中
06/08/10 20:44:48 YrwC+KlE
>>525
ベランダでガーデニングやったり鉢植え置いたりで土や砂がある状態だと
窓を開けた際に風に乗って室内に土や砂が撒き散らされるから汚れやすい。
そうでなくても近隣に住宅地(庭がある)や公園、川や海(土手や砂浜)があると
同じ理由で土や砂で汚れやすくなる。

毎日水拭きするとワックスがはがれやすく、フローリングも痛むので
掃除機で吸い取ったりワイパーでカラ拭きするといい。
どうしても気になる時だけ水拭きすべし。

530:この板の名無し議論中
06/08/10 20:57:34 B+FkXdlV
>>525です。
よく、ガムテープの粘着剤みたいなベタッとしたのり状のものが
床にくっついてるのですが、からぶきはおろか、熱くしてしぼった
水拭きでも取れません。
そういうがんこ汚れはどう掃除したらよいでしょうか?
ペット飼ってないし、乳幼児いないですし、
ガム食べる人いないですし、まったく原因がわからないのですが、
ベタッとした汚れが見つかります。

531:この板の名無し議論中
06/08/10 21:13:06 YrwC+KlE
引越しでダンボール使っただろ?
その時のガムテープじゃないのか?

箱開いたりしてるうちに床にガムテープの糊がつく可能性があるぞ。
うちも数箇所くっついてる。

532:この板の名無し議論中
06/08/10 21:15:56 YrwC+KlE
掃除法書くの忘れた。

除光液でこすり、消しゴムかけたらやらないよりは良かった。
ただ除光液はフローリングが痛みそうなので自己責任で。
ヘラみたいなものでこすってワックスごとはがそうかと思ったんだが、
うちも新築でそこまでの度胸がないからやってない。傷つきそうで。

533:この板の名無し議論中
06/08/10 21:27:09 BruoX6pT
>530
もしかして、黒ずんでるんじゃなくて
キッチンマットを置いてたところだけが、すべり止めのシリコンだかゴムだかと
変な反応おこして白くなっちゃってるんじゃない?

うちも新築してすぐに、ガスレンジ周囲のフローリングを拭くと
黒っぽいべたべたした消しゴムのカスみたいなのがモロモロと剥がれてきて驚いた。

油汚れもワックスも、油には違いないから、水拭きじゃ油汚れは完全に取れないし
油汚れ用のレンジクリーナーだとワックスまで剥がれる。
だから、床掃除とワックスがけが同時にできる!みたいな、
クイックルワイパーに付けるサイズの奴を使って手作業で拭いたんだけど。
一度黒いの拭き取ったら、その後は出ない。

ただ、新築なら一度、メーカーなり工務店なりの担当者に手入れ方法を聞いてみるといいかも。
三ヶ月目なら、そろそろ定期点検とか来てくれるタイミングじゃないかな。

534:この板の名無し議論中
06/08/10 22:16:08 Ts+GCRRc
>530
それが粘着剤や油なら、ドライヤーなどで直接暖めると取れやすくなるよ。
その前にガムテで剥がせないか試してみて。
U←こんな感じで構えてチョンチョンってそれに触るように何度かやるととれるかも。

535:この板の名無し議論中
06/08/10 23:13:28 AC9bgk+e
>>530
新築であればクロスに貼ったときに使った接着剤だと思いますが…。
メラミンスポンジでこすってみてはいかがでしょう?

536:この板の名無し議論中
06/08/11 08:43:30 UDGTPL9m
>>530です。
同じような現象がおきている方いらっしゃるんですね!
私もやはり引越し時のガムテOR施工時の接着剤残りあたりが
あやしいんじゃないか?とうすうす思っていました。
引越しセンターのくれた紙ガムテがやたらめったら糊が強くて
辟易した記憶もあります。どこぞにくっいたのをスリッパの裏で
あちこち運んでしまってたのかも。

熱い湯でしぼった雑巾でも粘着剤が
ゆるむ程度で取りきれなかったため、
除光液、メラミンスポンジで数日前ためしました。
きれいにはがれました・・ワックスごと。床まだら状態です。

近々追加補修点検等が入るので、担当者に聞いてみます。
もし壁紙の接着剤原因だったら、自己除去ではがれてしまったワックス
無料で再施行してくれるかなぁ・・?


537:この板の名無し議論中
06/08/11 20:02:33 n8W3Ep/n
意外と知られてないみたいだけど、テープやシールの跡のベタベタは
ふつーの食用油でこするとキレイに取れるよ。
あとは中性洗剤で拭いておけばオケ。

538:この板の名無し議論中
06/08/12 09:47:08 ldJRkFAc
電子レンジの内側の擦っても落ちない油などの黄ばみはもう諦めるしかないのでしょうか?

539:この板の名無し議論中
06/08/12 11:55:51 0XNqlgL7
既出だったらごめんなさい。
ゴキちゃんを泡で固めるスプレー使った後、追いかけた泡の跡が
うまくはがれずいつも残って黒ずんでしまいます。
うまくはがす技はないですか?

540:この板の名無し議論中
06/08/12 12:13:59 kFiK72O2
桃の缶詰めが破裂しそうなのですが
どう処理すれば良いのでしょうか
昔ペットボトルも同じ状態になって破裂し、壁に穴が空いてしまって
大変怖い思いをしたので、アドバイスください

541:この板の名無し議論中
06/08/12 14:15:14 ieauQnGL
発酵するものならともかく
どうやったら桃缶がそんなことになるの?
ごめん、ちょっとそんな経験してみたい
と思ってしまった。

542:この板の名無し議論中
06/08/12 14:18:43 YSddSkMC
>>540
外で、周りに誰もいないのを確認してから缶きりで開ける。
中の汁が飛ぶかもしれないのでで念のために合羽を着用したほうがいいかも。

543:この板の名無し議論中
06/08/12 15:26:50 1aMTIgB1
外より透明なゴミ袋の中に缶詰入れて
缶切り持った手も入れて
肘のあたりでゴミ袋の口を輪ゴムか紐でしばって
もう一方の手でゴミ袋の外から缶詰押さえて
勇気を出せばいいじゃない

544:この板の名無し議論中
06/08/12 15:27:49 1aMTIgB1
あ、それより缶詰と缶切りだけ袋に入れて口しばって
袋の外から缶詰と缶切りつかめばいいのか

545:この板の名無し議論中
06/08/12 15:33:31 ShOdlcZK
トイレカバーに汚物がついてしまったのですがどう洗えばいいでしょうか?
そのまま洗濯機に入れていいものか・・・

546:この板の名無し議論中
06/08/12 15:36:22 6kI8UjqH
>>545
気になるなら手洗いしてから洗濯機に入れちゃえ

547:この板の名無し議論中
06/08/12 15:41:20 XlqVuHDi
>>540
お風呂で開ければ大丈夫。
コツは缶切りで凄く小さな穴を開けてガズを抜くのがポイント
そうすれば、安全に開けられる。

>>545
汚物の部分を洗濯洗剤等で手洗いしてから洗濯機へ。


548:この板の名無し議論中
06/08/12 16:29:45 0z4r7kFc
テレビの側面の黒い部分が、うっすら白くなっているのですが、拭いてもとれません。なにかいい方法ありませんか。。?

549:この板の名無し議論中
06/08/12 19:05:55 XlqVuHDi
>>548
多分、プラスチック部分の劣化で白くなってるんだと思う。

車の水垢取りワックスとかプラスチックを磨ける研磨剤で大丈夫かと。

550:この板の名無し議論中
06/08/12 20:06:51 0z4r7kFc
>>549
確かに、テレビ10年近く使ってるから、劣化ですよね。研磨剤、明日買ってきます!ありがとうございました(o^o^o)

551:この板の名無し議論中
06/08/12 22:53:28 seJ92dTU
キッチンのシンクの洗い方で、傷がつきにくい方法をご存知の方がいましたら教えて下さい。

552:この板の名無し議論中
06/08/13 00:31:56 G0QN3Pst




募金よろすく
URLリンク(www.dff.jp)






553:この板の名無し議論中
06/08/13 03:19:10 qukUhnP/
>>546
>>547
手洗いですか
ありがとうございます

554:この板の名無し議論中
06/08/13 07:02:13 mdvwAPJk
>>551
そもそも、シンクの汚れは強力だから、クレンザーや硬いスポンジ等で
「削り」落としてる。
だから傷になって当たり前。
傷を少しでも減らそうと思うなら、科学スポンジとかの研磨力の弱い
スポンジでマメに掃除する。

他には、酢とか使って「溶かす」系の掃除に切り替える。

555:この板の名無し議論中
06/08/13 07:07:05 gm5kRq79
>>551
シンクに洗濯洗剤入れて、お湯で泡にして、放置して流すとピカピカ。



556:この板の名無し議論中
06/08/13 08:51:34 b2IYw1gZ
何故だか知らないけどコンロが牛乳くさい
こぼした訳でもないのに・・・ファブリーズしてもとれないんだけど
なんかいい方法ないかな?

557:この板の名無し議論中
06/08/13 16:02:19 veHrClx1
部屋にバルサン(ダニ用)みたいなのを使おうと思っているが、どのタイミングで使えばいいか判らん…(´・ω・`)
いつ使えばいいの?部屋の掃除前?掃除後?

558:この板の名無し議論中
06/08/13 22:06:58 CIRs/EaF
築15年のアパートに引越したのですが、風呂のパッキンのカビが取れないんです…。
カビキラーストロングでラップパックを2時間したのですが今一つ綺麗になりません。
何か良い方法があったら教えて下さい。

559:この板の名無し議論中
06/08/13 22:22:30 qVgkr6hE
そこまでして取れないんだったらコーキング剤上から重ね塗りは?

560:この板の名無し議論中
06/08/13 23:06:43 BlrUEpOW
質問させてください。
マンションのベランダを掃除するとき、排水用の溝に入ってる汚れはどう掃除されてますか?
幅10cm、深さ2cm程度の溝ですが、ちりとりが入らないのでいつも困ってます。
今の掃除方法は、溝に濡らした新聞紙をちぎって、ほこりと混ぜ混ぜして手でとっています。


561:この板の名無し議論中
06/08/13 23:31:07 qVgkr6hE
ベランダの溝用のチリトリとほうきがホームセンターにあります

562:この板の名無し議論中
06/08/14 01:07:34 xeE6a/xk
>>560
牛乳パックななめに切ってちりとりにする

563:この板の名無し議論中
06/08/14 04:03:12 yYV4HcoU
>>559コーキング剤ですか、不器用なので上手くできるか心配
(´Д`)
とりあえずホームセンター覗いてみます。
ありがとうございました。

564:この板の名無し議論中
06/08/14 04:16:43 58YFckJt
>>562
おまいあたまいいな

ベランダの溝にこわくてさわれずじまいで放置中、のなんだかよくわからない虫をどうしたもんかと悩む事?日だったから正直感動したよ
ついでに、何年ものか見当もつかないヘンな藻のかたまりも勇気をふりしぼってとってみる!

565:この板の名無し議論中
06/08/14 20:17:09 UD8zXrjt
本のダニの駆除方法を教えてください

566:この板の名無し議論中
06/08/15 03:03:49 YJO7JiZO
バルサン

567:この板の名無し議論中
06/08/15 03:56:16 A/mo16Tq
天日干し

568:この板の名無し議論中
06/08/15 08:47:07 XJ71K0+9
自分も知りたい
虫干しってどうやるの?
開いて日向に置くの?
そしたら本が焼けちゃうよね?
日が当たってるページ以外の隙間にだにが逃げるよね?

569:この板の名無し議論中
06/08/15 10:54:28 2NIuCVVe
魚料理をした後のフライパンやお皿を
食洗機で洗ったら、食洗機が魚臭くなっていましました。
空で高温で洗浄とかしたんですが匂いがまだ取れません。
どうすればいいでしょうか?

570:この板の名無し議論中
06/08/15 21:02:51 owBXqbBs
>569
魚の臭いにはレモンやクエン酸が効くらしい。


571:この板の名無し議論中
06/08/16 00:58:01 4hO3/+jw
本は夏と秋の土用に干してます。
黒の衣裳ケースに開いて入れ、蓋をして干してます。

572:この板の名無し議論中
06/08/16 15:43:51 ywEOF5bG
風呂場のドア周りにもしゃもしゃの「毛」か゛張ってあります。
(たぶん水漏れしないように)
これが黒くなってガビガビで大変なことになってるけど、
どう掃除すればいいのでしょうか。

573:この板の名無し議論中
06/08/16 15:58:21 AjGcTG1v
はえてきたんじゃない?

574:この板の名無し議論中
06/08/16 16:45:12 mN2qZSnu
エアコンからお酢くさい風が出てくるのはなぜ?!
雑菌って酢酸発酵するんでしたっけ?
この臭いはどうやって消せばいいのでしょうか。

575:この板の名無し議論中
06/08/17 01:23:18 3ijObZzW
古本とかに付いてる紙のシールを剥がした後のベタベタってどうすればとれますかね?
教えてください。

576:この板の名無し議論中
06/08/17 01:40:23 CC5q+ocF
もう一回ブクオフで売るんですか?

577:この板の名無し議論中
06/08/17 02:18:49 2qyUYwW0
表紙とかのツルツルな面なら、
シールの紙の部分をキレイに取って、ベタベタはティッシュで拭く

578:この板の名無し議論中
06/08/17 16:19:04 o08MT2ke
>>574
エアコン洗浄用のスプレーあるから使いなされ。

うちはそれを年二回使って、週一くらいでリセッシュの空間除菌スプレーをエアコンにかけてる。

579:この板の名無し議論中
06/08/17 16:33:25 3ijObZzW
>>577
サンクス


580:この板の名無し議論中
06/08/17 17:25:47 +E019xZ4
「洗濯カゴ」ってみんなどんなの使ってる?

木製とかも試したんだけどダメポで、今はプラスチックのパイプにメッシュ素材の袋を取り付けるタイプなんだけど、底の方にカビが…

581:この板の名無し議論中
06/08/17 23:19:02 cs2wSMmW
>>578
ありがと!
スプレー探してみる。

582:この板の名無し議論中
06/08/18 08:58:21 G1eJAhjW
洗濯物は濡れてる?
濡れたものを置いたら、どんな素材のどんなタイプでもカビると思う。
とりあえず乾かすか、即洗濯するか、洗濯するまでバケツに石鹸水を作ってつけておく。

洗濯する前のものはプラのカゴで、洗濯済みのものは100均のくるっと畳めるやつを使ってる。

583:この板の名無し議論中
06/08/18 09:44:27 5vlkhU3B
選択カゴをスノコかなんかの上に置いて通気性を確保してみたらどうかな
多少は違うかも

584:この板の名無し議論中
06/08/18 11:28:01 InVxS9W/
>>582
>>583
ありがとうщ(゚Д゚щ)!!

うちは洗濯カゴ置いてるとこが湿気多いのと、家族は濡れものポンポン放置なもんだからカビが…

嘆いていても初まらないので、「すのこの上にプラスチックカゴ」チャレンジしてみる!!

585:この板の名無し議論中
06/08/18 17:39:19 eLZQD0m2
ベランダに出してある180cmぐらいの観葉植物のことで、ご相談させてもらいます。
高層階っていうのもあってか、少しの風ですぐに倒れてしまいます。
洗濯物が汚れるし、その度に土がこぼれてベランダ掃除が大変です。
枯れてる部分も多く、いっそのこと捨ててしまおうかと考えていますが、一応植物
ですし、こういうものでも捨てていいですかね?

倒れない工夫もあんまり思い浮かばず、部屋に入れると虫が出てくるので無理です。
水道管?のような所に、くくりつけたりもしましたが、もし強風で水道管が折れて
も怖いので、今はなんの対処もしてません。


586:この板の名無し議論中
06/08/18 17:51:20 eGjg2UeX
こんな植物は、どう捨てるのか役所に電話。


廃棄。

587:この板の名無し議論中
06/08/18 17:52:47 lKsX7lv9
木はノコギリでゴミ袋に入るサイズに切って出せばいいよ
土は自分は公共の木の根元に捨てて足でちゃんと踏んでる
鉢は素材次第で燃えないゴミor燃えるゴミに分けてる

588:この板の名無し議論中
06/08/18 20:35:58 FlwpMNsX
毎回マットレスの上でHして、汗とか体液が染みて臭くなったら
どう匂いを消したらいいでしょうか・・・。
ファブリーズ効果なし、日干し2回も効果なしでした・・・。

589:この板の名無し議論中
06/08/18 20:38:05 76cnVs7k
>>587
こないだ木製のベッド、ノコで切って出したよ。
(最初業者に頼んだら1万かかるっていわれて)
3時間かかった。

590:この板の名無し議論中
06/08/19 10:22:46 v81s7t88
585です。
レス、ありがと。
粗大ゴミに出せるそうですが、587さんのおっしゃるように土は土に返して
くださいとのこと。
ただ、ゴミの出し方よりも、まだ生きている木をごみに出すのが少し気が
ひけるんですよねぇ・・・。
みなさんは、そういう感傷なく不要になったら、ぬいぐるみでも何でも捨
てれますか?

591:この板の名無し議論中
06/08/19 10:27:01 WBME6DHt
はい、捨てられます

592:この板の名無し議論中
06/08/19 11:48:56 s0q2d6mP
>>589
すごい。君の時給は3300円
+ダイエットにもなって丸儲けだ
見習わせていただきます

593:この板の名無し議論中
06/08/19 12:31:09 tN6rYP05
お風呂の排水口の所はカビキラーでキレイになりましが
ゴムパッキンに付いたカビはどうしたら取れるでしょうか?

594:この板の名無し議論中
06/08/19 12:51:46 q4iyoJrG
あみ戸に虫こない(アース製薬)っていう昆虫忌避剤を網戸にスプレーしようと
思っているのですが、人体への影響が知りたいです。
網戸にスプレーするので、これから網戸にしたときに、風に乗ってピレスロイドやDEET成分を
吸入する(経口、経皮)おそれがあると思うのですが。

595:この板の名無し議論中
06/08/19 13:05:00 3Mz9nQwn
>>593
ゴムパッキン用の粘性のある商品を使い何度も繰り返す。
それでも完璧落とすのは難しいけど・・・

>>594
一応、このサイトでは無害と説明されてる。
URLリンク(hukumusume.com)
まぁ、ちゃんとした商品だから大丈夫だと思うけどね。

596:この板の名無し議論中
06/08/19 14:10:23 w5/fMd2q
網戸なんですけど、はずして洗っていましたが、マンションで廊下側は
はずせない構造になっています。
最近、業者のおじさんが水道の修理に来てくれたときにそのことを言ったら
外からホースで水をぶっ掛けてくれました。
そしてブラシで(雑巾でも)丁寧に拭いて、もう一回ぶっ掛けてもらったら、
とっても綺麗に!
そこで、ホースを買おうと思っているのですが、ジャバラみたいなカールホース
というものか、くるくる巻いて収納できるタイプか、どちらが便利でしょうか。
ホース使ってる方いませんか?

597:この板の名無し議論中
06/08/19 18:32:33 dPc7cjPp
畳に梅酒をこぼしてしまいました。
720mlも。。。(先日封を開けただけで全く飲んでいなかった)
おそらく昨日か一昨日にビンを倒してしまっていたらしく、今やっと気付きました。
まだカビてはいませんが畳の一箇所がべたべたとして少し湿っています。
(ほとんどはすでに乾いています)

これから先カビたり、いろんな虫が寄ってきそうで…

こんな場合はどうしたらいいでしょうか?

598:この板の名無し議論中
06/08/19 20:52:48 8IKZGin0
キッチンの排水溝の水引が悪くパイプスルーなど使っても
直りません。長年の油などが詰まった結果だと思うのですが
どのようにしたらいいか教えていただけませんか

599:この板の名無し議論中
06/08/20 15:04:15 9oKG98xO
パソコンが入っていた箱は置いてますか?
押入れ掃除してたら、邪魔で・・・。

600:この板の名無し議論中
06/08/20 17:58:45 TJ4iEN1f
>>599
汚部屋から脱出したい!! in 掃除全般
スレリンク(souji板:95番)

使うスタイルにもよるけど、捨てたほうがいい。
レンタル契約とかで捨てたくない場合は、ダンボールはつぶして
押入れにいれて、中の緩衝材は突っ張りポールで廊下の上に
おいておくか、ビニール袋とかで密閉してべランダに置く。

ちなみに引越しとかの場合、別途業者がパソコンやディスプレイ
用の箱をオプションで用意してくれる。なので取っておく必要はない。

601:この板の名無し議論中
06/08/20 18:21:15 HanegWCR
>>599
修理に出す際に、メーカー純正の箱に入れないとダメというメーカーもあるので注意。
中には、箱に保証書を印字しておいて、
購入者が箱を捨てないように工夫しているメーカーもあるほど。
パソコンの箱を捨てるのであれば、その点を一度確認した方が良い。

602:この板の名無し議論中
06/08/20 18:21:54 ipF8Rgdp
>>598
うちはパイプユニッシュ投下してしばし放置→後流す、でなおったお

603:この板の名無し議論中
06/08/20 18:24:26 ipF8Rgdp
あ(;゚∀゚)!
キッチンだったのか…
風呂場とまちがえた
ゴメンorz

604:この板の名無し議論中
06/08/20 18:42:23 LtmU2Usv
602 603かわいい

605:この板の名無し議論中
06/08/20 21:56:26 lsXxm6pL
お風呂場の排水口が詰まってる様で、水がうまく流れてくれません。掃除して髪や垢は取り除いたのにダメでした…こういう場合、何で解決できますか?重曹??

606:この板の名無し議論中
06/08/20 22:10:25 qMh6ll6k
つ【100均のスッポン】

607:この板の名無し議論中
06/08/20 22:11:29 viW+55h/
>>605
パイプマンみたいなやつ流せばいいんじゃない?
それでもだめならラバーカップでスッポンスッポンする

608:この板の名無し議論中
06/08/20 22:42:51 lsXxm6pL
>606・607
ありがとうございます!試してみます!

609:この板の名無し議論中
06/08/20 23:26:46 r8WyLrBj
>>596
まず水道からベランダまでの長さを計ってみよう!
せっかくホースを買ったのに届かなくて使えないのは悲惨だしね
ジャバラみたいなカールホースは巻き取りの手間なしで収納も便利。ただし以外と短いのが難点
くるくる巻いて収納できるタイプは巻き取り作業がめんどくさいが、長さを自分で選べるし種類も豊富
ベランダの近くに水が確保出来るならカールホースでいいと思いますよ

610:この板の名無し議論中
06/08/20 23:32:56 r8WyLrBj
ベランダじゃなくて廊下じゃないですか・・・何やってんだ私o=rz

611:この板の名無し議論中
06/08/21 00:45:44 PDnBlssb
>>600>>601
もうだいぶ古いので修理に出すことはなさそうですが、保証書見て確かめてみます。
引越しで箱を用意してくれるんですか。取っておく理由はなさそうかも・・・。

ありがとうございました。

612:この板の名無し議論中
06/08/21 08:40:26 z1b57fUj
突然ですみません。
うちはマンションなんですが、ベランダの隣との仕切りのダンボールみたいな
紙ってありますよね。(非常時に突き破れるもの)
あれがぴっちりじゃなくて、少し(3cmぐらい)すきまがあいているんです。
なので自分がベランダにいるときに、隣の人がベランダに出たら見えちゃうん
ですよー。
今までは観葉植物で遮ってたんですが、高層階なので風ですぐに倒れるし、枯
れてきたので処分しました。
どうすれば、見えなくできるでしょうか?

すきまテープを貼るというような、露骨に嫌がってるマネはご近所さんなので
できません。
アドバイス、よろしくお願いします

613:この板の名無し議論中
06/08/21 09:00:20 8K+Kf/10
綺麗な換気扇に塗りたくって乾かして、
汚れたらペラっと剥がすだけってグッズがあったと思うけど、
なんて名前か教えてチョ。

614:この板の名無し議論中
06/08/21 09:24:14 BXuZYQNz
>>612
隙間が開いてるのって普通じゃないの?
昔アパートに住んでた頃そんな作りのベランダだったけど、
朝はおはようとベランダからお隣に挨拶したりしてたけど、それすらもいやなの?

615:この板の名無し議論中
06/08/21 10:02:11 z1b57fUj
>>614
はい。挨拶するなんてとてもとてもできません。
SADというか、はっきり言って私、ひきこもりですので・・・。
けれども生活するために自分なりになんとか工夫していたのです。
そういった人の気配、視線がすごく気になるので、ここにも真剣に書き込んだ
のです。

616:この板の名無し議論中
06/08/21 11:24:56 4Z6bDP84
ベランダの室外機から出た水の跡の汚れはどうすればキレイに落ちますか?

617:この板の名無し議論中
06/08/21 11:56:14 p09q07Kz
昔ドライアップというドライ専用洗剤を使ってたんだけどいつのまにかどこにも売ってない。
ネト通販では存在してるみたいなんだけど…
どなたか手元にある方、裏の洗濯表示教えていただけませんか?
スーツって洗えますか?クリーニングは高いらしいしできたら家で洗いたい。


618:この板の名無し議論中
06/08/21 12:57:42 BGymGNPl
>>615
挨拶できないって、開き直るんじゃなくて積極的に声かけるぐらいじゃないと
社会復帰できませんよ・・・余計なお世話ですが。
すだれをかけたらどうですかね。


619:この板の名無し議論中
06/08/21 13:00:35 p09q07Kz
>>618
それ気味な人にそういうこと言うのは余計に悪化させてしまうだけですよ…
人が怖くて仕方ない状態なんだから。
ゆっくり休んで回復するしかないんだから。

620:この板の名無し議論中
06/08/21 13:12:38 i2V3erqN
>>615
ベランダにあって不自然じゃない物…、雨に濡れてもサビない高さのある物置系はどうかなぁ。
これしか思いつかないや(´・ω・`)


621:この板の名無し議論中
06/08/21 13:22:47 x59d+i3C
て言うか「隣人の気配すら怖い引きこもりなので
ベランダの3センチほどの隙間をふさぎたい」
という質問は、掃除と関係ないのでは。

622:この板の名無し議論中
06/08/21 13:23:19 bdJhz+A0
>>620
多分そういう重いものはNG。だって非常用に通れるように物は置いてはいけない
契約になってるはずだから。

100円ショップですだれとかのれんとか売ってるからそういうのかなあ?

623:この板の名無し議論中
06/08/21 13:29:12 poDj/dD7
すだれだって、隣からすれば「なんでそんなとこに」だろうから、
やっぱ観葉植物の鉢の底にめちゃめちゃ石敷き詰めて
倒れないようにしておくのが一番って気がするなー。


624:この板の名無し議論中
06/08/21 13:32:42 +fF4r3N3

隣の人はそこまで気にしてみてないと思う
私は隣からすだれが見えても気にしないというか
気付かないと思うし、もしかして気付くタイプだったとしたら
お陰さまでお互いのプライバシーが保たれてよかったわ。位にしか思わない。


625:この板の名無し議論中
06/08/21 14:10:40 Lgb+DWR6
>>615
読んでしんどい意見は気にしなくていいよ。
人それぞれなんだからね。
すだれとかよしずとかの長いのを丸めて
それとなく立てかけておけば?

626:この板の名無し議論中
06/08/21 14:42:49 GJK0aDVL
つーかいい加減掃除と関係ない話題は控えませんか。
生活板の質問スレの方があってると思う。

627:この板の名無し議論中
06/08/21 17:25:46 z1b57fUj
615です。いろいろ考えてくださった方、どうもありがとう。
スレ違い、すみません。
もともと置いていた観葉植物を捨てて、ベランダ掃除をしたのでつい、
ここに相談してしまいました。
他のところでも聞いてみるかもしれません。
よしずを立てかけておくには、いいかもしれません。
風で倒れない工夫をしなければいけませんが。
おじゃましました~


628:この板の名無し議論中
06/08/21 17:44:14 s6rVslPE
まな板に黒カビみたいなのか生えて落ちません
キッチンは胃ターでつけおきしても落ちませんでした
良い方法ありませんか?

629:この板の名無し議論中
06/08/21 17:49:32 4Z6bDP84
脱衣所の足拭きマットの裏に黒いカビが付いて取れません
どうしたら取れるでしょうか?

630:この板の名無し議論中
06/08/21 20:57:33 Z0lyNDua
>>609

お返事ありがとうございます。
長さは12mのもので大丈夫そうです。
カールホースは、使い勝手いいのですね。
試してみます。
教えてくださって助かりました。

631:この板の名無し議論中
06/08/21 21:01:09 tdKKZzkQ
>>628
キッチンハイターで取れないなら、買い替えたほうがいくない?
100円ショップで売ってるし。
消耗品だと思って、たまに買い替えたほうが衛生的かもね。




632:この板の名無し議論中
06/08/21 21:15:09 s6rVslPE
>>631
やっぱ買い替えた方がいいですかねー。
6月位に買ったんですけど、まな板を伏せたままうっかり置きっぱなしに
してたらあっという間にカビが広がってしまいましたorz

百均のまな板を定期的に交換した方が衛生面でも良さげですね。
ありがとうございました。

633:この板の名無し議論中
06/08/21 22:30:03 9AuumPQW
>629>632
黒カビには酢が有効と聞きますよ

マナイタの黒カビ付着部に食用の酢をしみ込ませたコットンや布をかぶせ約半日漬け置きしてみて下さい

キッチンマットも黒カビ部に酢をしみ込ませ半日放置すれば白くなると思います^^

もし白くなりましたらどのような効果があったのか
教えてください^^

634:この板の名無し議論中
06/08/21 23:13:05 GmKZ+iCi
>>617ですしつこくてすみません。
この質問、微妙に掃除と違うような気もしてきましたがどなたかご存知ありませんか?
やっぱ諦めてクリーニングか…

635:この板の名無し議論中
06/08/21 23:33:22 rxfz1lZO
>>634
ドライアップ 用途 でググった。
URLリンク(www.kenko.com)

636:この板の名無し議論中
06/08/21 23:59:23 5sfilWKZ
>>612タンと似て非なる質問。

たまにはベランダを思い切り水流して
デッキブラシで洗いたいのだが、
その床下3センチの隙間があるがゆえに
お隣さんエリアに汚水が流れていってしまう。。。

ベランダ掃除って、皆さんどうしてるの?

637:この板の名無し議論中
06/08/22 00:01:04 /i8yeV6O
あ、因みに私は使い古しのスポンジ等を並べてブロックしてから洗ってます。

しかし、この「使い古しのスポンジ」を普段溜め込んでおかなければならないのが
難点なんだな。

638:この板の名無し議論中
06/08/22 00:11:20 sZB6kZS+
スポンジじゃなくても何でも代用できそうなものかき集めりゃいいじゃん。

639:この板の名無し議論中
06/08/22 00:40:25 djFhXCkx
質問です。
冬物のスーツに白い綿帽子状のカビがついてしまいました。洋服タンスに、冬物のみしまい込んでいたため、殆ど開けなかったのがいけなかったんですね。
どうしたらいいでしょうか。
ちなみに、スーツ6着分・ネクタイいっぱい…ショックです。

640:この板の名無し議論中
06/08/22 01:02:56 sZB6kZS+
洋服 白カビ あたりでググルといいある

641:この板の名無し議論中
06/08/22 02:00:02 X5LQMpFb
質問させて下さい。
排水にマニキュアを流してしまって固まってるのかすっごく臭いんです。どうしたらいいんでしょうか…?

642:この板の名無し議論中
06/08/22 02:13:39 klucD389
>615
風呂場のガラス窓に張る目隠しを切って張ってみるとか。
色は透けるけど何の物体かわからんように見えるの。

予言しよう。ひきってゆっくり休んでるうちアナタきっとよくなるよーん。

643:この板の名無し議論中
06/08/22 02:18:10 DEZ/ZfTr
>>641
どうしてマニキュアを流したの・・・。
処分の仕方は新聞紙等に染み込ませてから捨てる。
マニキュアだから除光液流すしか無さそうだけど、それやったら環境的に
悪そうだしどうなのかね。
クラシアンに電話だ。


644:この板の名無し議論中
06/08/22 04:08:11 X5LQMpFb
>>643 そのまま捨てたら駄目だと思い流してしまいました…。うちは排水が全て繋がってて、だから匂いがひどくなったのかと思ったのですが匂いがしたり、しなくなったりするんですよ。。キッチンハイターなどを使っても害はないのでしょうか?長文失礼しました。

645:この板の名無し議論中
06/08/22 05:59:33 fO8hMl5h
>>644
マニキュアは有機溶剤でないと溶かせない。
酸やアルカリやアルコールでは無理じゃないかな。
たぶん、シンクのすぐ下のS字トラップに結構貯まってると思うので交換してみ。
シンク下をあけて、配管の型番やサイズをメモってホムセンで探せ。

そこより先に溶媒が流れて臭っているとしたらヤバス。
大家に相談して大掛かりな工事になるかも・・・
間違っても、自己判断で有機溶剤(除光液、アセトン、シンナー類)を流さないこと。


646:この板の名無し議論中
06/08/22 06:10:32 fO8hMl5h
つか、マニキュアは水より重い(軽い成分はとっくに流れてる)し、アセトンは水より軽いから
除光液流しても無駄に環境汚染するだけ。

ミスが重篤なので、ここで相談しても解決しない可能性が高い
S字交換でどうにもならなかったら素直に専門家に頼ってくださいね。

647:この板の名無し議論中
06/08/22 06:18:09 X5LQMpFb
>>645 アドバイスありがとうございます。さっそくやってみますね。
駄目だったらクラシアンに電話してみます。

648:この板の名無し議論中
06/08/22 19:23:42 djFhXCkx
>>640さん。
ありがとうございます!
酷かった4セットは捨てて、それ以外は天日に干してクリーニングに出しました。
洋服タンスは、エタノールで拭きました。
おかげでスッキリ!
もう殆ど着ないスーツだったので、捨てるきっかけになって良かったです。
ありがとうございました!

649:632
06/08/22 21:50:32 TGs4Hzh4
>>633
ありがとうー
早速今夜やってみます。
また報告しますねノシ

650:この板の名無し議論中
06/08/22 22:41:05 66z9FU3Y
カバーのないクッションを枕代わりにしてたら汗などで汚くなってしまいました。
カバーがないのでそのまま洗いたいと思っているのですが
クッションってそのまま洗っても大丈夫なのでしょうか?手洗いのほうが良いのでしょうか?

651:この板の名無し議論中
06/08/22 23:32:18 GYo9lRRR
EM、有用微生物というやつに関するスレ、
もしくはその話題が出るスレ、ご存知の方
教えてくださいませんか?
 掃除板以外でもかまいません。

652:この板の名無し議論中
06/08/23 09:45:52 0VDDEwcf
アクアリウム板にあるよ

653:この板の名無し議論中
06/08/23 12:09:24 CRzQ5oDW
換気扇の本体?(ハネをはずした後、壁に埋まっている部分)を掃除したいのですが
はずして丸洗いできますか?アパートに備え付けの取説には書いてありませんでした。
通常考えられるような工具類はあると思います。

654:この板の名無し議論中
06/08/23 12:45:02 1s6/puZC
換気扇がどんなものかによると思うけど参考にどうぞ
URLリンク(osouzibann.com)

655:この板の名無し議論中
06/08/23 16:59:25 5SolVluS
サッカー用の、エナメルバッグの中の白の布地の部分
に、黒カビが広い範囲でついてしまいました。

丸洗いで漂白するわけにもいかず困ってます。
黒カビを落とす方法をおしえてください。

656:この板の名無し議論中
06/08/23 18:50:21 rc6yNvL/
自己責任でカビキラー

657:この板の名無し議論中
06/08/24 01:57:17 BB66sp/l
トイレを3週間くらい掃除をしていなくて気が付くと、
トイレ用吸引カップ(ラバーカップ)は、スーパーの買い物袋に二枚重ねに入れていたのに、
床のビニールシートに輪じみが出来てしまいました。
重曹と酢でこすってみましたが、取れません。
試しに、洗濯用ワイドハイターで湿布した後こすってみましたが、これも取れませんでした。
どうやったら輪じみが取れるでしょうか。よろしくお願いします。


658:649
06/08/24 07:56:50 NuEBVx2u
>>633
報告が遅くなりましたが昨日やりました。
まな板にリードを敷いて酢を染み込ませ、約7時間置きましたが
黒カビは消えてませんでした。

カビが生えてから結構経ってるので、もう根が張ってるのかも・・。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch