【疑問】スレ立てるまでもない質問【掃除板】at SOUJI
【疑問】スレ立てるまでもない質問【掃除板】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 12:40:16 8kK4rOlL
雑巾の匂いが取れないんだけど
どうやって洗えば良いの?

3:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 16:55:43 zaZr8r09
>>2

袋に入れて電子レンジwww
雑菌は死滅するだろうが・・・・・・・・

4:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 17:18:30 BrrqI4kw
最近はマイクロウェーブ耐性菌とかあるしなぁ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/11 19:25:14 N9CtSI35
>>2
臭いなら、捨ててしまう。次からは、ひどい汚れのところを拭く時には雑巾は使わない。
いらないTシャツをカットしたもの・キッチンペーパー・ティッシュ等を使ってポイ。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 10:40:02 a/99yNj1
掃除機は毎日かけたほうが良いですか?

最近汚部屋を脱出して、それを維持しようと思うんですけど
汚部屋期間が長すぎたので掃除の常識が分かりません。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 11:26:25 sv0eNx+Y
>>6
毎日かける気力と余裕があるなら、毎日かけてもいいでしょう。
掃除機かけようと思うと必然的にモノも片付けなきゃいけなくなるから
汚部屋予防にもいいでしょうね。
我が家は3LDK(汚部屋なし)に夫婦二人、ペットなしアレルギーなしで
週1~2回しかかけてませんが・・・

8:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 12:12:27 sk+b2EeX
掃除片づけ上手な人が家に来て仕事してくれる。
そんな情報ありませんでしょうか?
料金は問いません。切実なもので…

9:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 12:30:04 himi9fUc
>>8
モップのレンタルで有名なとこ、ド○えもんの引っ越し屋、大手から小さいとこまで、
お金を気にしないなら、選び放題だと思うよ。シルバー人材センターもあるよね。
あまり小さいとこだと、仕事が雑すぎて自分でやり直すハメになるので注意。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 12:43:03 sk+b2EeX
>>9
レスありがとうございます。
検索したら業者がたくさんあって逆に悩んでいます。
片っ端から電話とメールをしてみて後悔しない業者を選ばないと…

11:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 12:49:40 XNlVGPm8
URLリンク(www.sexy-gy.com)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 15:09:32 N8RxThtV
床が見えるくらいにまで掃除するにはまずどうしたらいいんだ?
今寮長が突撃してきて、来週までにきれいになってなかったら出て行ってもらうと
言われたんだが、マジで掃除の仕方がわからねー。
誰か教えてください!!!!!

13:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 15:41:28 EfdUwYoz
>>12
URLリンク(clean.s54.xrea.com)

これ読んで頑張れ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 16:16:48 E50+lrUF
お風呂の鏡についた水滴の跡を綺麗にしたいのですが、中々取れません。
何か良い方法知ってる方いらっしゃいませんか?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 16:22:47 EfdUwYoz
>>12
URLリンク(clean.s54.xrea.com)

ごめん、こっちだった。

>>14
あ、それ自分も知りたいな。
普段使う時は一時しのぎにボディソープかけてから
ゆるく流してぴかぴか光らせてるんだけど(w
乾くと水滴型にくもってしまって取れないんだよね。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 16:24:43 2JQEAVLg
>>14スポンジに歯磨きペーストをつけてこする。
汚れがひどいと少し大変だけど、根気よくやってたら取れるよ。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 18:27:59 N8RxThtV
>>15
すまん、マジ助かる。
これで追い出されなくて済みそうだ。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 22:07:43 sWyST7OE
子供が短起毛タイプの布製の黄色いソファに全面マジックで落書きを
してしまいました;;
台所用洗剤で擦ったら多少は薄くなりましたが、生地が禿げてきたのでやめました;;
40万近くしたソファなのでなんとかしたいのですが、
良い方法はないでしょうか・・・・・



19:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/12 22:45:27 i/rWkLxj
>>14
その跡は水に含まれたカルシウム分が固まってしまったものでしょう。
クエン酸溶液や酢をスプレーして、キッチンペーパーなどを貼り付け、
しばらく湿布状態で放置してゆるませてこすると落としやすくなります。
年季の入った頑固な跡だと回数を重ねるとか根気が必要。

詳しくは「クエン酸 鏡 カルシウム」でググると具体的に色々出てきます。

20:19
06/06/12 22:50:10 i/rWkLxj
失礼、今実際ググってみたら「クエン酸 鏡 カルシウム」より
「クエン酸 浴室 カルシウム」のほうが分かりやすいサイトが
上位に出てきた。そっちをおすすめします。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 02:21:07 WPWEspXz
>>18
新しいカバーを探したほうが早い
多分それはもう落ちない

22:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 07:58:18 PvGIGjQl
>>7
ありがとうございます。
とりあえず毎日かけてみたいと思います。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 07:58:51 F0PFwd5C
トイレマットやバスマットは
どれくらいの頻度で洗うものなのでしょうか?
実家も汚部屋なので聞いても参考になりません・・・。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 09:02:34 +Z+nbp9Q
>23
自分が汚いと感じないなら1ヶ月置きでもいいんじゃないの?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 10:43:26 F0PFwd5C
私が独立した自分の家では週1洗っています。
トイレ掃除は週4~5日。
トイレマット洗濯週1が多いのか少ないのか気になったのです。
24さんはどのような頻度ですか?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 11:50:12 /bffmTGb
>>25
好きにすればいいじゃん。トイレマットは家族に男性が多いなら汚れ度増すだろうし、
よその家庭ではどうかなんてきいても参考にならないよ。
トイレは部屋の中で寝室以上に埃が立つところだから、そこも考えて自分で決めれば。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 13:52:37 juYAo3EC
>>18
子供にマッキー極太でお絵かきされたけど、純せっけんを泡立ててタオルにつけてこすったら消えた。
うちのも短起毛の赤いソファーだけど、約3万円wなので保証はできません。

28:18
06/06/13 19:43:02 1i65m/oX
>>21 そうですか・・・お気に入りだったので残念です・・・
先にカバーしとけばよかったorz

>>27 ダメもとでやってみます!レスありがとうございました。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 00:32:06 /1zdclt2
トイレの便器についてです。
洋式便器の水溜りのところに黒くカビみたいなのがついてとれません。
とりあえずドメスト、排水口用のぬめりとり、
またキッチンハイターを試しましたが簡単にとれません。
なにかよい方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 11:46:39 fpd5NlS0
キッチンでお皿とか洗うスポンジの買い替え時っていつ頃ですか?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 12:14:39 H7stsg6s
>>30
うちはへたってきたらかえてる。
弾力がなくなって泡立ちが悪くなるから。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 17:39:36 4d8LKUlm
お風呂のカビを掃除する奴に
カビキラーとかカビハイターとかありますけど
あれは効果とか違うんですか?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 18:29:23 fpd5NlS0
>>31
参考にさせていただきマスm(__)m

34:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 18:33:03 pnYEP+Ch
>>29
重曹かクレンザーで磨く。

携帯よりスミマセン

35:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 01:55:02 PGmUOumF
初書き込みです。
部屋の壁にたばこのヤニが取れません・・・
マジックリ○などためしましたが全く取れません。
お勧めの方法あったら教えてください。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 08:00:15 Ec3n+EZq
>>35
ある程度は防水性のある壁紙と仮定して・・・
ニューアミロン吹き付けて、スチームクリーナーを使えば取れるけど
煙草ヤニは部屋全体だから大変そう。
断煙して貯めたお金で張り替えれば?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 09:41:02 DqyWuHV0
>>29
すごく目の細かいサンドペーパーでこするべし!!

38:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 09:46:57 qt7OtGzI
>35
近所のドラッグストアで超お勧めの
「ねこそぎとるぞう」 っていう多目的洗剤だと確実に取れるんだけど。500円程度です
500mlのスプレー容器に入ってるの。
スプレーした所から白い元の壁紙の色が出てきて茶色い汁が垂れるくらい。
子供がマジックで落書きした壁も綺麗になったし、
台所の油汚れもスルリと落ちた。中古マンションのスイッチカバーの手垢汚れも取れた。
自転車も磨けたし、洋服についたしみまで取れた。
それだと多分ヤニなんて簡単に落ちるよ。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 13:31:50 854NRuQ0
質問です

ずっとまえ漫画で(確か「笑う大天使」だった・当時実家はALL畳張りのため試してない)
床のフローリングをミルク(ただの牛乳)でごしごしする、ミルクワックスというものが
あったのですが、そういった掃除方法は フローリングの場合有効なのでしょうか?

検索してもなかなかそういった事例を見つけることができないため躊躇しております。
乳脂肪でつるつるになりそうな予感はするのですが、牛乳雑巾のような悪臭が発生しないものかと
不安でなかなか試せません。

また、木製のフローリングでなく、クッションフロアでもいけるものなのでしょうか?
わかる方いましたら、よろしくお願いします。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 13:34:26 854NRuQ0
あ、ワックスといっても
普段のメンテナンスとしての掃除方法に使えないか、ということで質問させてもらってます。

よろしくおねがいします。

41:お尻拭き最高
06/06/15 13:34:38 KH85hnZt
38さん教えて。
ねこそぎとるぞう 自分もほしくて近所のドラッグストアとホームセンターに
探しにいったけど おいてなかった。
どこのメーカーでしょうか?
グッグっても出なくて。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 13:45:50 qt7OtGzI
>41
えっと、今容器見たところ
「有限会社生活エンタープライズ」という所のものです。
一応フリーダイヤルが書いてあるんだけど、
こういうのってここに書き込んでもいいのかな...

わぬふわ ふわ  ぬやうあ



43:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 15:37:50 8ieLMxVv
グーグルで検索かけたら出てきたよ!

44:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 15:53:06 6iJI2Xw1
>>41
ほれ。私もほしい~~~

URLリンク(www.syosyu.co.jp)

45:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 15:55:04 qt7OtGzI
本当におすすめだよ。
黒ずんで細工の凝ったシルバーのアクセサリーなんか
ちょっとスプレーして小さな容器で漬け込んでおくと
あっちゅーまにピカピカじゃ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 15:55:56 OU7F/f44
>>39
ミルクにはたんぱく質が含まれているため、その後悪臭に変わると思われます。
また、油脂製ワックスは無垢のフローリングには有効ですが、
クッションフロア、合板フローリングには不向きだと思われます。
米のとぎ汁なども同様です。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 23:33:30 bzohCkSu
浴室の床にポツポツと赤サビがあります。
カラリ床なので、水分が残りやすいということはないのですが
どうしても赤サビがついてしまいます。
今は赤サビを見つけ次第メラミンスポンジでこすっていますが・・・。

シャワーヘッドに浄水フィルターをつける
床の水分をふき取る
この2点以外の方法で
赤サビが床につくのを防ぐ方法をご存知の方、ぜひ教えてください。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 16:21:25 n1n7zU6D
妊娠しているクモを潰すと、卵が飛び散りますか?
その卵からクモの赤ちゃん産まれますか?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 16:50:26 4MgNHxAC
>>47
赤カビ、じゃなくて赤サビかな?
メラミンスポンジをプラスチック系の物に使うのはおすすめできない。
細かいキズがついて余計汚れやすくなると思う。
最近TVで宣伝してるルックきれいのミストっていう商品は利くらしいです。
銀イオンで赤カビ(ピンクぬめり、ってゆってたかな)を抑えるとか。

50:49
06/06/16 17:08:06 4MgNHxAC
あと、もしエコ掃除が好きなら掃除のあと消毒用エタノールを
吹きつけておくのもカビ予防になります。きれいのミストにも含まれてる。

しかし私もきれいのミスト買いたいけど迷い中。
台所用、風呂用、トイレ用があって、
風呂は黄色でまとめてるのに、風呂用ミストは緑。台所用なら黄色。
表示有効成分一緒だし違うのは色と香りだけじゃないのかと
ライオンにきいても絶対正直に教えてくれないだろうし。
3点ユニットバスの人なんか2色おけってこと?

メーカーは多種類買って欲しいだろうけどさ、今の時代じゃ逆効果では。
花王もアレルクリン発売当時、スプレーの粒子の粗さを細工して
じゅうたん用と布団用わけてたけど、結局統合したし。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 18:32:43 PRTNkss3
サビ、じゃないのかな?

水道管だよね、きっと。
あとは湯沸し付近。

もとをどうにかできないなら
やっぱり浄水フィルターかなぁ・・・

52:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 23:10:01 C/Hrtfr5
フローリングに黒いポツポツが…拭いてもとれないんで多分カビだと思うんですがどうすれば取れるでしょうか?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 23:16:53 C/Hrtfr5
>>52です。すみません、自己解決しましたm(__)m
バスピカって洗剤かけて暫く置いてから拭いたらキレイになりました。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 00:08:54 cUlKhSmv
壁紙に生えたカビってどうしたら取れますか?


55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 00:43:00 GbQNG6vy
カビだから漂白剤で死滅するんじゃまいか?

56:47
06/06/17 02:22:36 A18xkObS
>>49さん
カビじゃなくて、サビなんです。
メラミンスポンジはプラスチックにはよくないんですね。
考えたこともなかったです・・・。ご指摘ありがとうございます。

>>51さん
やっぱり浄水フィルターしかないですよね。
サビが多く含まれた水は体にも悪そうなので、
フィルターのついたシャワーヘッドに変えてみることにします。
ありがとうございました。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 09:04:00 7pSQge9r
お風呂の天井・壁にある茶色のドロドロカビはどうやって掃除したらいいの~(´;ω;`)

58:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 09:16:32 3igNX5Si
>>57
茶色部分がぬめってるならお風呂の洗剤+お風呂用のブラシとか
固めのスポンジでこすったら落ちる。
その後よく水で流してカビキラーとかの洗剤使って漂白。
ただし換気しっかりしないとこっちがやられる。
バイオミックスも効果あるらしいけど私は使った事ない。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 09:38:40 a0rCyFsc
レンジフードがえらいことになってます。
よくある使い捨ての燃えないカバーも装着せずに、
素のままで使い続けて丸2年…。
揚げ物は作りませんが、炒め物はしょっちゅうです。
年末に大掃除しようと思って取り外して見ると、
細かい網の目に油がべとべとにこびりついてしまい、
食器用洗剤で洗ってもとれないし、重曹使ってもダメでした。
最後は楊枝でひとつひとつ溝にたまった油をとろうかと思いましたが挫折。
何かいい方法があったら教えてクダサイ。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 11:08:52 X8B76z7x
>>59さん
キッチン用の油落としシートみたいなやつはどうでしょうか?
私も汚れがすごかったのですが、きれいになりましたよ

あと洗濯用洗剤も油を含んだ埃にいいと聞きました。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 11:12:37 B31Isw+N
>>57さん お風呂の材質にもよりますが、
確か「激落ちくん・お風呂用」という名前で柄がついたメラミンスポンジ
があります。
URLリンク(www.lecinc.co.jp)
我が家はこれでゴシゴシしたらきれいになりました。
マジックテープで着脱できるので、浴槽用と天井用と使い分けています。
>>58さんの書かれているようにその後スポンジ本体を洗わないと
大変なことになりますが…最初の一回は捨てる覚悟で使ってみるのもよいかも。

62:39
06/06/17 12:55:58 T2QmxmgF
>>46
レス有難うございます

やっぱやめたほうがいいみたいですね(--;

多数の人が土足で出入りするフロアマット部分があるのですが
毎日のメンテとして安い材料で ピカピカを維持するにはどうしたらいいんでしょうね?
何かいいアイデアないでしょうか?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 16:23:24 tqn8S/p/
ウェーブは髪の毛がとれますか?埃がとれると書いてあるので
髪の毛は無理でしょうか?よろしくお願いします。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 16:31:32 GbQNG6vy
食洗機用の一番いい洗剤を小匙一くらい熱湯で煮ると
かなり掃除しやすくなるよ。軽い汚れならツルンと落ちるから。
やかんのヤケなんかもそれできれいになる。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 16:57:45 LyGThxJf
ワックスかけられない床ってどんな床でしょうか?パッケージの注意書き見たけどよくわかりませんorz

66:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 20:57:10 kkQ6mJ6O
>59
取り外してレンジ用洗剤吹き付けて放置後、亀の子タワシでこする
クリームクレンザーや体洗う固形石けんでもよく落ちるよ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 21:08:05 pg2xGkdP
あの・・・クモ・・・卵は・・・?

掃除してると絶対クモ出てくる。
殺すしかないんだけど怖すぎ・・・。

68:59
06/06/17 21:15:04 a0rCyFsc
>>60さん
>>66さん
ありがとうございます。
レンジ用の洗剤というのもあるのですね!
田舎住まいゆえ、あまり商品の品揃えがよくなく、存在を知りませんでした。
明日ちょっと足を延ばして探しに行ってきます。
ところで「油落としシート」というのはどのようなものですか?
ぐぐったのですが見つかりませんでした。
形状や使い方など、詳しく教えていただけると嬉しいです。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 21:21:18 f8UNoo1o
ポリの浴槽がサビで茶色く汚れてしまって、液体クレンザーとか
試しましたが落ちません。どうやら、お湯の出る水道管からサビが出る
ようです。落とす方法はないのでしょうか?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 21:49:03 GbQNG6vy
>59さん>64はあなた宛ですー

71:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 21:58:23 0tcVAW2H
洗面所の壁(厚紙)のカビを取るにはどうしたら良いでしょうか??

72:59
06/06/17 22:09:55 a0rCyFsc
>>64=70さん
あっ!そうでしたか!ありがとうございます!
一般的な汚れ落としの知恵かと…。
失礼致しました。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 23:16:02 JIkyfc3r
>>71
マイクロファイバークロスを雑巾代わりにして拭いたら、きれいになったけど。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 01:45:59 Cc4isnTH
バスマットを放置してしばらく使ってたらマットの下のフローリングが黒いしみに…こすってもだめっぽいです…アドバイスお願いします

75:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 02:17:04 ied716M3
>>67
バルサン炊いてから掃除とか

76:60
06/06/18 09:41:08 Q+GkcPvt
>>59さん
油落としシートは、洗剤を染み込ましたウエットティッシュ状の物です。
(トイレクイックルみたいな感じのです)
ガス台を拭いたりレンジフード拭いたりでき便利ですよ。
メーカーは何処から出ているかは分からないのですが
私は生協の物を使っています

77:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 09:43:25 4Mjj5AiW
卵はバルサンでも死なないんじゃないか?

クモの方が人間怖いはずと思って退治してるよ。

78:57です
06/06/18 12:16:51 tdDgrX2T
58さん61さん ありがとうです。さっそくゴシゴシしてみます。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 13:23:27 7ff+Fj2+
カビとりハイターを何回かやっても取れないはもう無理ですか?
色素沈着してるんでしょうか。ちなみにお風呂場です。
ゴムパッキン専用とかも使ったんですがまだ完全に取れません。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 15:14:59 9LTyG4vq
クイックルワイパーのシートって両面使うの汚くないですか?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 17:34:27 +kZLFYGP
>>80
ついてる埃を手で取って、両面どころか斜めがけして
白いところがなくなるまで使います。
もうだめかなってところまできたら、窓の桟をふいて捨てます。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 17:55:55 UNCBmX3o
ひもでひっぱるタイプではなく、スイッチ式換気扇の掃除をしたいですが、外し方がわかりません。
またかなり油とほこりが付着しています。何かいい洗剤ありませんか?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 22:58:03 JtJPTFik
>>79

「カビ取り剤」を使っても落とせないカビもある
浴室のカビの場合、カビ取り剤では、表面についたカビは落とせるものの、
タイルの目地やゴムパッキンの中に入り込んだカビに対しては、
中まで浸透しないので、完全にカビを除去することができません。
また、塩素系カビ取り剤には漂白能力がありますが、
表面のカビが死んで漂白されても、中にいるカビが透けて見えるため、
黒ずみが残ってしまう場合があります。
ですから、まずカビを生やさないことが大切です。

URLリンク(www3.nhk.or.jp)


84:79
06/06/19 10:23:38 Fn529y8t
>>83
ありがとうございます。
賃貸で、入居時からあったのでもう無理かもしれないですね。
これ以上カビがはえない様に気をつけます。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 16:57:23 VpmyuEHG
カビキラーを使ってお風呂掃除をする時に足に洗剤がつかないようにするにはどうしたらいいんでしょう

86:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 17:01:07 nmOx55vn
>85
タケコプターでも使えば?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 18:36:45 Fn529y8t
バスブーツ(って名前なのかな)使えばいいんじゃないかな?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 18:52:56 KhtpWod8
>>85
つ 100円shopのゴムのサンダル

89:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 19:00:37 mCmUqchF
>>82
構造については分からんけど、しつこい汚れには灯油が有効。ファンを灯油に浸してボロ雑巾で
こするとみるみる落ちる。換気・火気・油の始末には要注意ね。ボロ布を入れた牛乳パックとか
使って燃えるゴミで捨てるべし。

灯油のかわりにシンナーを使ってもよし(DIYショップで買える)、100均のライター用オイルも効く。

90:名無しさん@お腹いっぱい
06/06/19 20:01:52 91BXqqon
>>89
シンナーは確かによく落ちるが、個人的にはあまりオススメしないかな
仕事で毎日シンナーのお世話になってるが、塗装は拭きムラ・プラは白くなるよん



91:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 20:37:23 cFLDoeTR
水滴が白く乾いた跡(前出のカルシウム?)にはクエン酸が良いと知り、
ステンレスの流しと浴室のタイル(いわゆる普通のタイル)を
水に溶かしたクエン酸+スポンジで掃除したのですが
どちらも磨いた箇所が乾くと白くなり、余計に汚くなってしまいました。
傷がついて白く見える訳ではなく、掃除後のすすぎも
充分できてるのですが…どうしてこうなったか分かりません。
分かる方教えて下さい。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 23:54:18 HHgTmBv5
使いかけのシャンプー・リンスがあるのですが、皆様はどのように廃棄されていますか?
私は本当に少量ずつ、風呂に入るたびに排水溝に流していたのですが、いつまでたっても減らないので…
やはりそのまま流すのはよくないのでしょうか?
だからといってそのまま捨てるのは抵抗があるのですが。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 01:12:45 SIl1yzWr
質問です。便器に黄色く尿石がついてます。いろんな洗剤で試しましたが取れません。いい方法あれば教えてくださいませ☆彡

94:通りすがり人
06/06/20 01:42:48 Jd5ey6Ii
>29
トイレの水を雑巾&バケツで絞りだしたあと、サンポール等のトイレ用洗剤
撒いてしばらく放置。そのあとスポンジ等でこする。
トイレに手洗い場がある場合、風呂用洗剤使うと水垢が解けやすくなる。

>59
流しにゴミ袋敷いて台所用付け置き用洗剤&お湯で部品を漬け込む。
もしくはハケで洗剤をひたすらペタペタ塗る。腕があまり汚れず、洗剤が
鼻についたりむせたりする事が少ない。

>91
多分、素材とクエン酸が反応。
ステンレス流しにはスチールタワシでこすった後、ピカールで艶出しすると
ある程度目立たなくなると思う。
風呂のタイルはガラス用のカッター(表面に付いたテープ等を削る、ホーム
センター等に売っている)で念入りに削るとある程度とれる。風呂の蛇口にも
スチールタワシ使うとよい。

>92
シャンプーは風呂の掃除に使用。リンスは・・・用途不明。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 02:12:59 FYeFBHNi
>>92
そのまま捨てたほうがましだと思う。
それか牛乳パックに中身を捨てて
容器は分別して出せばいいのではないですか?


96:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 02:59:46 Unxi9ml1
つか、無駄にするような使い方するなよ。>シャンプー&リンス

97:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 08:33:46 xXSmf5wR
>>94
91さんじゃないんですけど、ステンレスにスチールウールって使っていいのでしょうか。
傷がつきそうでこわいのですが。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 09:05:51 wba43oQk
>>92
ご家族に男性はいますか?
T字で髭剃りをする際に、シェービングローションの代わりに
リンスをつけると意外に(・∀・)イイ!らしいですよ。
うちのダンナさんが床屋で教えてもらって、以来実践してます。
こういう用途もあるということで。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 09:46:57 9tPPmonr
>>91です。
あれから試しに、白くなったシンクとタイルの一部を
重曹で軽く(怖いので)こすってみたけど、殆ど変わらない…

>>94
ステンレスやタイルの水垢にはクエン酸は使っちゃダメ、
水垢が変質したからもう削りとるしかない…という事でしょうか?

あとピカールをぐぐったら金属を研磨する物みたいですが、
艶出しもできる?
シンクは既に細かい傷があるから、なるべくこれ以上削らずに
なんとかしたかったけど無理なのかなぁ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 10:15:24 kK9slCQX
>>99
うーん、理論上は白いものなんて出ないはずだし、出たとしても水拭きで落ちるはずなんだが。

重曹は水あかにはあんまり効かないからね、
残された手段としてはピカールかメラミンスポンジ、スチールウールってところかな。
とりあえず、シンクにちょっとした傷がつくのを怖れるのは無意味だよ。傷が付いたらそこから錆びる
わけでもなし、摩耗でシンクに穴があいたなんて話もないでしょ。包丁も研がなきゃ使えないのと一緒で、
細かい傷が付くのは宿命的なものだと割り切って使うべし。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 10:42:55 xXSmf5wR
>>99
うちと91さんのおうちの水質、似てるかもしれない。白い水垢がすごいんだよね。
私もなるべく傷つけたくないので、ピカールとウエスで磨いてから
台所用洗剤(キュキュとのクエン酸入り)で洗ったら、あらかたきれいになりました。
たまにそれをやって、普段はアクリルたわしと台所用洗剤で洗ってます。

>>100
普通に使っていて傷がつくものなら、できるだけ傷つけないようにしようと思います。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 10:43:16 6aS1spDI
>>92
男ならリンスは髭剃りの泡に使えるらしいぞ
髭剃り何使ってる?スレに出てきた自称理容師談だが
そういえば確かに泡タイプの他にリンスみたいな
粘液っぽい髭剃りジェルもあるしな

103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 13:10:04 pGmeQFEp
リンスを水で大体5倍に薄め、あらかじめからぶきしたテレビの表面を拭くだけで静電気が発生しにくくなって、ホコリがつきにくくなるって掃除好きの友達が教えてくれたことがある。
確かにホコリはつきにくくなったような気がする。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 15:13:17 nGbnrklg
シンクの白いものは水垢というより、カルシウムだよ!
メラミンスポンジ(白いスポンジ・激落ちくんなど)
で汚れをおとしたあと、水分をふきとり、食用の酢などを布につけこすってみて。
そのあと防汚効果のある洗剤(名前わすれたがライオンからでている)をスプレーしましょう!

105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 20:29:42 7jseGAAf
初めましてm(__)m
壁が煙草のヤニで汚れてしまったので掃除したいのですが何を使えばいいですか??市販のスプレーでは落ちなくて…

106:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 20:46:45 PughI+wT
>>105
壁の材質は何ですか?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 21:11:04 7jseGAAf
105です★
材質は多分ビニールだと思いますm(__)mスプレーしてもシミとかにはならなかったので(*´н`b)b"

108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 22:00:56 kW58wVwx
>>105
ビニールなら、住まいの洗剤でOK
自然派なら過炭酸ナトリウムか重曹

109:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 22:22:59 7jseGAAf
108さん
試してみます★ありがとうございますm(__)m

110:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 23:27:11 58/uyttC
スレリンク(tcg板)

このスレ立てた>>1は他スレにおいて荒らし粘着
まともなスレですら潰そうとしています

>>1氏ね 等でこのスレを埋めて下さい
是非 ご協力お願いします



111:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 23:55:34 kvCG+pH9
ベビーカーの布部分が結露でカビてしまいました
酢と消毒薬(エタノール)で除去できません

色付きのナイロン素材ですが、点々とついてるカビをきれいさっぱり落とすことは不可能?
漂白剤なら落ちるでしょうか?色落ちが嫌なので漂白剤は最終手段にと思ってます

112:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 00:00:13 mR4ycIEH
>>111
カビには塩素系が定石だけど、布に使うのは抵抗あるし、色落ちはどうしても避けられんね。
すでに根を張ったやつなら、酸素系漂白剤でも落ちるかどうか・・・

発想を変えて、アップリケとかで隠すのはどう?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 00:11:53 UoRD89OK
>>112ありがとう
やぱり塩素系ですか・・・
幌の部分と、背もたれ部分に点々となので子供に影響がないか気になる所です
黒点が残ってる=害有りかと
漂白かけて、色落ちした所をアップリケ いいかもしれませんね
もう少しで必要なくなるのでやってみます。ありがとう

114:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 00:32:44 mR4ycIEH
>>113
カビの胞子はどこにでも存在する。もちろん人間の体内にもね。
それでも平気でいられるように人間の体は作られているんだから、
子供への害は心配無用。カビが生える状態ならダニも住めるから、
そのへんに警戒したほうがいい。

つーか、比較で言うならカビより塩素のほうが害があると思う。見栄えを
気にしないなら放っておいても可。

115:名無しの心子知らず
06/06/21 01:00:13 rN/dW2wP
カビに便乗して、結露で窓の桟(木)と畳にカビが生えて真っ黒になっています。
毎年エタノールで拭いていたんですが、今年はほとんど落ちませんでした。
特に木の桟は下全て真っ黒に変色しています。
助けてください。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 01:02:59 hUIYSrkX
スレチだったら申し訳ないのですが、ムカデ退治の方法ってないですかね?

先ほどムカデを目撃して、アースジェットの安全バー(?)を取ろうとしたら、焦ってて上の部分をぶっ壊してしまいました
掃除機でも吸い損ねたました…orz

恐くて眠れなさそうです。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 02:22:12 ToZ0JHgJ
>>116
熱湯かければ一瞬で死ぬ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 02:25:48 a4sSylOF
>>116
掃除しやすい場所なら油とか台所洗剤かける
皮膚呼吸できなくなるらしい

119:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 07:57:03 q31Aagkk
使いかけのシャンプーはトイレ・洗面所掃除に使おう。
ただ捨てるのもったいない。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 08:42:18 TXdWwPou
>119
リンスインシャンプーも使っていいですか?


121:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 08:45:25 JbVVDtAe
ムカデは木槌で叩きつぶすのが一番

122:116
06/06/21 11:43:58 hUIYSrkX
皆さんありがとうございます。
でも見失ってしまいましたorz
次に見かけたら踏み潰します。
今回はバルサンでも買ってきます…

123:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 22:46:35 kw89g/ZW
質問です。
習字に使う墨ってどうやったら取れますか?
キッチンハイターでもとれませんでしたorz
知ってる方いたら教えてください。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 23:04:08 qzVIfmf2
ダンボールの処理について、工夫している方いらしたら教えて下さい。
職場で1週間に5~10箱程度、ダンボールのゴミが出ます。
(多い時はそれ以上モサッと出るときも……)

今の手順は、
(1)とりあえずつぶす
(2)なんとなく大きさをそろえる
(3)4方をガムテープでとめて廃品回収に出す

なんですが、それすらも面倒くさくなってきています。
良い知恵をお持ちの方、助けて下さい~。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 23:23:41 MUPIOIVx
>>123
塩で揉んでから石鹸で流す。
それでも落ちないぶんはだめかも

126:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 23:46:46 AMnY6ruc
カーペットに染み付いたファンデ(リキッド)やコーヒーや血液など、取れにくい染みってどうすれば取れますか?
染み取り、熱湯など試したが意味ナシ。
良い方法教えて~!!

127:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 23:53:51 /zCTvPPP
一瞬
>>125>>124へのレスに見えてしまったw

128:117
06/06/21 23:55:01 MUPIOIVx
レスしたらさっそく自分がムカデにあった
風呂場だったから躊躇なくポットの熱湯をかけて瞬殺したけど
(洗剤も悪くないがお湯ほど早くは死なない)
田舎はやだねー(´Д`)

129:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 00:31:39 hHbSvxRU
お邪魔します。どこで質問すれば良いか解らず
こちらにたどりつきました。キャットフードのネコ缶についている臭いを
完全に撲滅する方法がありましたら、教えて頂けないでしょうか・・
ネコの絵がプリントされている丸缶でクラフトしたいのですが、
お掃除の得意な皆様、ご存じでしたら教えて頂けませんか。お願いします。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 01:02:51 a6REuOqj
このトピかなり参考になるんですけど、基本の料理本みたく基本の掃除本って売ってないですか?清掃頻度とか全然分からないんですよ 布団関係は年単位で放置

131:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 02:35:54 uO8FZbfq
>>130

「掃除のカリスマ」沖幸子女史の本などいかがでしょう。
生活スタイルに合うかどうかわかりませんが。

URLリンク(www.ask-sachiko.com)


132:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 06:26:15 tR1auUtB
>>130
トピって…

133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 09:24:50 yuIZdeGX
>>91>>99です
教えてもらったものを使って、こすり磨きしてみます。
ピカールも買ってみますね。
亀ですが皆さんレスありがとうございました。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 13:13:01 pFwzsLR1
>>129
キッチンハイターとかの塩素系漂白剤かなあ。
塩素の匂いで全ての匂いがかき消されると思う。

ちなみにネコ缶はどんな風にして洗いましたか?
もしまだ試してないならキュキュットのピンク
URLリンク(www.soukai.com)
とかジョイとかこの手の香りがきつい系の台所洗剤を
ネコ缶用のスポンジを用意して使ってみるといいかもしれません。
特にキュキュットは拒絶反応起こす人がいるくらい香り強いです。
私はジップロックコンテナに生魚を入れて匂いが移った時などに
水を張って少し垂らして放置後洗う、という風にして匂いを取ってます。

135:123
06/06/22 14:56:16 n/AsnZl0
>>125
わかりました!ありがとうございます!やってみます。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 15:08:51 rl0vjOPz
>124
まとめ方は事業ゴミの回収会社によると思うけど…

1.つぶして、目に沿って二つ折りか三つ折り…細長い形にする
2.真ん中を紐で蝶々結び
3..段ボールが増える毎に、2に差し込んでいく。紐がきつくなってきたら縛りなおす
4..回収

137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 15:43:10 ZQqzW+o6
オークションでバックを購入したのですが、変なニオイ(カビ?)が
全体についていてとても気になっています。
どうすればニオイを取る事が出来ますか?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 16:51:26 8qkANofq
>>137
ファブリーズじゃだめかな?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 18:19:54 Wa6nW8UV
>>134
教えて頂いてありがとうございました。
キュキュットを買ってきました。洗剤の香り自体強いですね。
缶の内側の油は一発でした。
生臭い臭いがかすかに残るので今、漬け置きしています。
これで、取れるといいのですが。
だめでしたら、ハイター系やってみます。
ありがとうございました。感謝です。


140:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 21:51:13 61Hz/ijZ
水っぽいところに一口コンロを置いて使っていたせいでシンクにポツポツ赤錆黒錆が……
これはもうどうにもなりませんでしょうか;;;大家さんごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい

141:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 00:11:48 0UoB68iU
>>140
クリームクレンザージフでそっと磨いてみたら?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 00:18:29 d+z+kGB0
布やすりという手もある

143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 00:29:39 StxD+r30
ムカデにはガムテープ。
ムカデ引っ付ける。ガムテープを二つ折りにする。
ゴミ箱へポイ。
じかにガムテープを使うのが怖い人はコロコロで。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 01:04:12 iMbzbDML
しかしゴキブリをはだしで踏み潰したことは
一度や二度くらいではない。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 01:11:53 J0MArYsZ
>>139
もう手遅れかも知れないけど、水だと缶にサビが出てしまう可能性があるから
日光にさらすのがいいんじゃないかと思います。
伊東家で、キムチを切ったまな板の漂白消臭には日ざらしが良い、と
やっているのを見たことがあるので。


146:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 01:53:45 3QEH3sQn
ムカデ話を持ち出した者ですが…
あれからムカデを発見できず、空中や床に噴射しておけば害虫対策できる殺虫剤を注文しました。
調べたところ夜行性らしいので、電気はつけたまま寝ます…

油、洗剤、ポットに入った湯、ガムテープ、一応部屋に並べておきます。
ちょっと心強いです。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 10:17:55 d+z+kGB0
>146
なんか映画化かゲーム化できそうな話だw

煮えたぎった油、洗剤、お湯、ガムテ、を枕もとに並べて
腰のガンホルダーには殺虫剤スプレー缶
その重装備で布団にはいる146を上からみた映像

その上にタイトルカット「ムカデハザード」
ものものしい口調で「明かりを消すな奴がくる」
近日公開

というものが一気に頭の中を駆け巡った。
吊って来る

148:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 10:36:13 GMkzFVLx
シンプル2000シリーズとかで「ムカデ退治」ってのが出たら買うわ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 10:58:44 7R8a6HFp
「ランドリー・クリーンリング」
使ってる方、いらっしゃいますか?
本当に汚れが取れるんだろうか…

150:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 11:07:45 zj8VPKdq
ワイングラスを処理したいのですが
不燃可燃資源のどれですか?;

151:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 11:34:55 rl8ZMRnW
自治体によって違うだろ
役所に聞け

152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 16:20:37 fe7ySJLx
畳にカビが生えてしまいました。
乾いた雑巾とエタノールで拭き取ろうと思ってますが
雑巾をエタノールで湿して畳を拭くのか・畳にエタノールをシュッシュしてそこをからぶきするのか
どっちがいいのか教えて下さい。

あと、カビを掃除機で吸わない等の注意点や、↑のやり方よりいい方法があったらそれも教えて下さい。
畳が多少痛むのは構いませんです

153:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 20:26:32 T4y5IsRs
アパートに引っ越しました。
台所の流しの排水溝から臭い匂いがします。

流しの下の開きを開けると匂います。
開きの中は、綺麗に拭いてパイプは、パイプスルーしたけど、まだ匂います。

集合住宅なので、うちだけで何とかするのは無理なことなんでしょうか?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 20:49:42 TAe6ZjZ8
>>152さん
URLリンク(www.iris-interior.com)

155:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 21:33:48 fe7ySJLx
154さん、ありがとうございました

156:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 17:47:26 x1K8EmCm
>>153
直放になってないか?

ちゃんと排水パイプに水溜まる所ある?
ないならば、下水管の中のニオイがそのまんま臭ってくるぞ。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 20:28:04 J+iuMmzJ
>>153
シンク下はカビ易いし死角が多いからね。掃除して無理なら、お香でも焚いてみたらどう?
かゆみと同じで、気にすることを忘れたら意外と気にならなくなるものだよ。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 00:49:35 cearNtTh
最近、キッチンアクアショットという商品を見つけまして
実際に使ってみたところ、油汚れが綺麗に落ち、とても気に入りました。
しかも洗剤ではないので、冷蔵庫の中や調理器具にも安心して
使えるとのことで、とても重宝してます。

でもこれ、『成分:水酸化ナトリウム0.18%』って書いてあるんですけど
本当に冷蔵庫の中に使っちゃって問題ないんでしょうか?
かけた後、念入りに水拭きしないとまずいですか?

また、重曹を水に溶かしたのを使っても、きれいに油汚れが落ちるとの
ことですが、どっちの方が使い勝手がいいでしょうか?
よろしくお願いします。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 03:25:02 rXH3WQrE
炊飯器にご飯残したまま一週間放置してたら黄色ブドウ球菌がわんさか繁殖してまして
一応中身捨てて洗剤で洗ったり拭いたりしたんだけど、まだ臭うのです
今炊飯器に水入れてクリーンモードで沸騰させてますが、何か有効な対処法あればご教授願います。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 04:31:33 B1IB45Vb
カーテンや壁、部屋のにおいなどにファブリーズとか
使っていたんですけど、なんだか部屋が変な臭いになってきてしまった
カーフンは洗ったらいいかんじになったんですが
壁紙が臭いんです、どういったもので掃除したら良いですか?
できれば安全な方法で、、肌が弱いもので、、


161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 09:36:46 HNn85Ggx
下駄箱の消臭で強力なよいものがあれば教えてください。
履き終った靴は消臭剤をシューってして、1日外に置いて、
乾燥剤みたいなのを先に入れてしまっています。
下駄箱には備長炭やらチクノキューブやら入れています。
脂性でもないので、1足1足の靴はほとんど臭わないのに
トールタイプの下駄箱に集まると
やっぱり臭います。
コンセントはないので、電源の要らないやつで
オススメがあれば是非教えてください。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 10:22:31 F9seYLx9
トイレ掃除に〔カビキラー〕すごくきれいになったんですが、これって大丈夫ですか?
ちなみに下水道です。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 12:52:03 sFhU09ry
ナショナル マドピカ EH483 をオフハウスで購入しました。
室外側の吸水マットが薄くてガラスに付かないのですが、これが仕様ですか?
未使用の交換マットも付属していましたが、室内に比べて薄いんですよ。 ガラスに接触した方が良いと思うんですが。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 16:07:07 TUkhKETv
>>161
下駄箱を干す

165:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 16:50:03 YUkfcwJK
トイレの床の拭き掃除にエタノール使おうかと思うのですが
ビニール床というかクッションフロアにエタノールかけても
素材傷まないでしょうか?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 21:02:31 F9seYLx9
>>165
あ、私台所用のアルコールスプレー(除菌用)を使いましたけど、平気でしたよ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 22:41:05 g5m9hLfy
>>158
水拭きする雑巾の水よりは大分清潔だろうよ。
水酸化ナトリウムは、重曹から炭酸ガスが抜けた後の
成分で、気付かないうちに日常的に摂取している物質だよ。
大量に摂らなければ無害。

重曹との性能の差は分からん。そんな高いものでもなし、
一度実際に試してみたら?

>>161
気にするな。客は下駄箱を開けないんだし、靴がある程度臭うのは
自然の摂理だ。自分の好みの芳香剤を置けばそれでよし。

168:165
06/06/25 23:42:46 Yd5qRvgB
>>166
平気なんですね、thxです!
これで心おきなくトイレの床を拭き拭きできます

169:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 03:18:17 mj7w1TFj
勉強机とかランドセルとか何歳のとき処分しましたか?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 03:37:17 hiPmzqr4
使わなくなって 1ヶ月使ってないなと思ったとき。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 11:01:06 qEsnFSmp
>169
ランドセルは中学になったら
机は、いまだにPC机として使ってる。
机を置いておくスペースあるなら、置いておくと思う(これからも)
知り合いで、子供が30過ぎてもランドセルや、子供の頃の肩叩き券
母の日に貰ったのとっておいてる人がいる


172:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 13:22:51 ejY2WHvY
紅茶の染抜の方法を知ってる方いらっしゃったら教えて下さい

173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 13:59:22 B0DRQAqG
姉所有のワンルームマンションを掃除するはめになったのだが
3年程空けていたのでユニットバスの排水トラップの水が無くなって
長時間たっていた為、悪臭が部屋に染み付いているのだが
どうすれば良いのだろうか廊下居室とも床は絨毯なのだが
3回程換気したが臭い消えない
どうすりゃきえるかな

174:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 15:13:20 b26YYKqr
>>161
私も>>164さんのように下駄箱を乾燥させるの良いと思う
強力ではないかもしれないけど、重曹をビンなどに入れて置いてみるのは
どうでしょう?(蓋は閉めないでね)
湿気も匂いも取ってくれるよ。
>>153さんの流しの下にも使えないかな?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 22:24:15 wJvuOTkn
>161
・靴の数を減らす
・晴れた日に戸を全開、空気を通す
・新聞紙を敷いてまめに交換
・靴の手入れ(外側・内側・底)
・ひのきの球など、強い香りの物を置く

176:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 23:45:58 2CkV7Yw6
空気よまずにクレクレ…あさって出ないといけないアパートのかべヤニがとれない!いったいどうすれば。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 01:04:13 cC+EuI7N
下駄箱の臭いに回答くださった皆さん
どうもありがとうございます。
扉はしょっちゅう開けているので
靴を減らす努力をしてみます。

178:名無しの心子知らず
06/06/27 01:29:43 CJbZHN/c
洗面台と壁(ビニールクロス)の間に隙間があるんですけど、
カビを見つけました。
隙間は箸も入らないほど狭いので、どうカビを取っていいのか分かりません。
掃除の仕方を教えてください。


179:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 02:53:56 +bPQ8niH
トイレの壁にカビが生えたので深く考えずにカビキラー使ったのですが
その部分が赤いしみ状になってしまってとれません。
元通りにする方法知っていたら教えてください。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 03:19:21 uRP7EHad
>下駄箱の人
消臭剤か、コーヒーかす、重曹、炭 を入れておく
靴の中に10円玉を入れておくのも効果ある

あと、靴丸洗いしてくれるクリーニング増えてるからそれ利用するとか
濡れぞうきんで靴の中を拭き取るだけでも臭い減るよ
靴の中って足から出た垢がいっぱいらしいよ


181:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 16:14:12 YODs3qdl
先月頃からお風呂の排水が悪くなり、
少しシャワーを使っただけで足のくるぶしまで
つかってしまいます。
悪臭もするし、どうしたらいいのか途方にくれています。
まずは何をすべきでしょうか?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 16:23:23 DQAn3L9u
>>181
詰まりの原因を調べる

183:181
06/06/27 16:47:31 0yoIWAPe
>>182
排水口の中を見るんですか?
もし取れ無さそうなものだったら業者呼んだりしないとだめですか?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 17:13:11 PcMEbQEN
>>183
排水溝の中の掃除ってしたことないのかな? たわしとかブラシとかでこすっちゃえ。
そのあとパイプクリーナーの類を使っておく。
業者とかはそれで解決しなかった場合に考えればいーんでないかと。

少なくともうちの場合、こするだけでもかなり排水がスムーズになるよ。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 18:36:16 yJMs1ENb
お風呂桶に付いた赤錆(チェーン部分による)をきれいにとる方法を
教えて下さい。お風呂洗剤でこすっても取れません。お願いします。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 19:08:01 4d2YDcp5
久々に雨が止んだので洗濯しました。干そうとしたら服に大量のカビの付着を発見しました。しばらく洗わないうちに大量発生したのだと思う。
服のカビを取る方法何かないですかね?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 19:17:00 QTf6cec+
>>185
もらい錆ってやつですね。こちらを参考にしてください。

サビ取りマニア講座
URLリンク(superkireizuki.com)

188:181
06/06/27 20:42:16 Yf1M0nVq
>>184
排水口を掃除すること自体知りませんでした。
10年来の汚れがたまってそうでとても怖いですがやってみます。
ありがとうございました!

189:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 02:12:09 ig+6Pc7/
こんばんは。
ゴミ出しの初歩的な質問なのですが・・

切れた電球の適切なゴミ出し方をご教授頂けないでしょうか?

それと、
大量にある使用済み(切れたり折れたりはしていませんが)
のA4サイズのPC用紙は雑誌などを出す日か
普通の燃えるゴミの日かどちらが良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 02:15:49 eFT4TI41
>>189
自治体によって違う可能性もあるので、こちらでお尋ねになるよりも、
お住まいの市町村役場に電話するといいと思いますよ。
自治体のHPに記載のある場合もあるようです。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 10:30:29 +e9ebmWS
洗濯機がどうしようもなくクサイです。
洗濯槽用のカビクリーナーしても全く効果なし。
排水溝の掃除をしても効果なし。
どうすればきれいになりますか?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 11:04:47 pUhxrVCD
>191
1 洗剤投入口
水を垂らし洗剤カスをゆるませ、古歯ブラシでこすり落とす。

2 洗濯槽枠
衣類用中性洗剤を薄め、絞った雑巾で拭きその後から拭き。

3 洗濯槽
最高位まで水を張った洗濯槽に、酢1カップを足し標準コースで一度回す。

それでもまだ臭い!!って時は…

酸素系の漂泊剤を表示に従って投入。「すすぎ」を二度程繰り返す。

普段の洗濯時に、ユーカリのエッセンシャルオイルを数滴垂らしておくと良いよ。
匂いも良いし、殺菌作用もあるんだってさ。

携帯から長文失礼。



193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 12:53:41 PbTL/pIn
>>181
多分髪の毛でしょうな。髪の毛溶かすやつつかえばいんじゃないかな?
(パイプユニッシュだっけ?薬局いけばある)

その後だけどダイソーとかにいくと排水口に貼り付ける形で、髪の毛を
流さないようにするのを売ってるんでそれをつけたほうがいい。
(紙みたいな薄いのと、スポンジのやつと2種類ある)

194:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 13:56:00 AMgAslPC
小中高の時に配られたプリントやテストが大量にあるのですが、ほとんど名前が書いてあります。どのようにして処分したらいいのでしょうか?
ペラペラのただの紙です。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 14:42:27 fxw3OHs3
>>194
切った部分がシュレッダーにかけたようになる鋏があるよ。
何も買わないで処理するなら、名前部分だけちぎって手シュレッダー。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 14:50:35 p94XTGVA
容器への詰め替え時、
たまたま食器洗剤と手洗いソープの色が同じだった為、
間違えて混ぜてしまいました・・・・。

このまま食器洗剤として使用してても大丈夫でしょうか?
泡切れが悪そうなので、しっかりすすぐつもりですが。

197:196
06/06/29 14:58:39 p94XTGVA
↑ 容器は小物屋さんで買ったものだったので、気が付けませんでした。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 21:26:32 2vFxvhXZ
>181
ラバーカップでキュッポンする
一瞬逆流後、ゴゴゴ…と流れるはず
100均で売ってる

199:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 22:57:01 wdHce8z4
ブリーチ液がフローリングの床に落ちてのかないんですけど…

どうしようもないですかね??

200:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 00:38:08 WrIFrTIW
コロコロクリーナーとかカーペットクリーナー(テープなくなったら
取り替え用のテープをはめるやつです)で、以前テレビショッピングで
テープ式じゃないのを見ました。

テープではなく、使用してベタベタ感がなくなったら水で洗い流してタ
オルで拭くとまたベタベタ感が戻って何度も繰り返し使える(500回
か1000回?だったと思います)と紹介されてました。
それが欲しいのですが、普通のホームセンターとかのお店に売ってある
ものなんでしょうか?見なかったんで・・・

201:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 00:56:15 fIdIooFm
ゴミ袋買ってきたらポリエチレンって書いてあって
なんかビニールっぽいんだけど
これって燃えるゴミに使っちゃダメなの?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 01:12:24 hfrk3rCN
子供がラッカーシール(透明なシートに薄いシールがあって、対象に貼って、剥がすと薄いシール部分だけが転写?みたいになるやつ。プラモのデカールみたい?)を、ケータイに勝手に貼りやがった…
除去方法を知ってる方いますか?憂鬱だ…


203:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 01:24:55 fIdIooFm
CDのディスクに貼ってあるレンタルの業務用のシールがそんな感じだけど
セロテープなどでペッタンペッタン繰り返すとキレーイにとれる場合多いよ。

市販の剥がし液などは下の素材によっては傷む事があるので注意が必要

204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 04:19:12 KwZdJ0Ju
191です

>192
酸性洗剤は効かなかったから、1・2・3やってみる。
ありがとう

205:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 10:33:45 ovsljOev
>>201
ポリエチレンは、いわゆるコンビニやスーパーのレジ袋等に使われている素材と同じ物です。
で、レジ袋の印刷を見ると、たいてい
「この袋はポリエチレン素材で出来ています。燃やしても有毒ガスを発生しません。」
と書いてあるはず。確認してみ。
201の買って来たゴミ袋が、可燃ゴミに使える袋として売っていたのなら
基本的に問題なし。

後はまあ、お住まいの自治体のHP等でゴミ袋の扱いはどうなのか確認すること。
最近は自治体指定の専用ゴミ袋じゃなきゃダメ、ってところが増えてきてるし。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 11:41:12 A08lODNL
柱のカビを取りたいんですが、
どうすれば良いんでしょうか。
賃貸なので変色させたくないんです。
教えて下さい。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 22:55:12 9IYTG2cq
ゴミ箱がとても匂うのですが、何か対処法は有りませんか?
洗っても匂いがとれません。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 23:26:36 yJDNv6+Y
ここで出ているあらゆる悩みに、汚部屋スレで好評の
つ【バイオミックス】

209:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 23:50:14 tfHLjgh0
>>200
10年ぐらい前にそのタイプのコロコロ使ってたよ。
すんごいめんどくさい。
だって1回コロコロとしただけで、水洗いしなくちゃならないから。
まあずいぶん前なので品質も違うかもだけど。
私は実演販売で買ったと思う。
おじさんのセールストークにまんまとw

210:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 01:59:44 j8QMMFSw
窓ガラスを掃除しないでほっといたら
水アカがこびりついてしまい、曇ってしまいました。
普通の洗剤使っても、こすっても取れません。
何かいい方法ありませんでしょうか?
よろしくお願いします。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 02:37:58 cnXldkrE
台所の排水溝の部分をはずしたら、ものすごい異臭がして排水溝の中のプラスチックにカスみたいなのがこびりついて、ありえない匂いで困っています。みなさんはどうしてますかー?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 03:35:09 Cadqhpom
>>211
パイプユニッシュ

>>210
油汚れとか排気ガス系のならたぶん消毒用アルコールでおちる。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 11:28:41 bsKQwyV9
もともとアトピー体質だったのですが、最近やたらとひどくなってきたので
たまには布団でも干すかな、と思いベッドのマットレス(低反発タイプ)をめくったら
黄色いシミのようなものや黒い斑点がたっぷり。

恐らくカビだと思うのですが、自宅で駆除出来るでしょうか。
下宿なのであまり大掛かりなスペースが取れません。
素直に捨てた方がいいのでしょうか。
それか、応急処置みたいなものがあれば教えて頂けると嬉しいです。
昨日も一昨日も全く寝てないので・・・    寝る場所がないorz

214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 12:31:06 M4TFTi5u
>>213
根絶はむりです。すてましょう。

215:213
06/07/01 13:48:11 bIMbuibp
>>214
うう、やっぱり無理でしたかorz
分かりました、ありがとうございますー。

次のを買ったらちゃんと毎日あげよう・・・

216:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 14:40:18 peGRunVi
>>215
アトピー体質はお部屋の掃除でかなり改善されるみたいですよ。
お風呂場と寝具は基本です。
毎日風を通して清潔にしましょう。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 16:00:36 eE5dms9N
アトピーだったら低反発はやめたほうがいいと思う。
じぬんもアトピーだがテンピュールの枕をもらって
形はすごく眠りやすかったけど、
蒸れて後頭部にブツブツいっぱい出来たので
使うのやめたよ。

ちなみに畳の上に絨毯でその上に直敷き布団という
劣悪な環境から引越しで脱出して
フローリングに足の長いヒノキのすのこベッドに代えたら
アトピーめちゃめちゃ良くなりました。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 16:57:13 Cadqhpom
テンピュール、やわくて気持ちいいんだが、ダニとかには弱いよな。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 19:27:08 whQftYDE
ワンルームの玄関に下痢便をぶちまけてしまいました
応急処置として臭いが外の廊下に漏れることだけはないようにしたいのですが
何かアドバイスをいただけませんか?
ファブリーズがあるのですが、こういうときはやめた方がいいですよね
あと壁のザラザラの壁紙(?)のところに詰まったのが雑巾でいくら拭いても取れません。
歯ブラシとかでこすっても大丈夫でしょうか
また、洗剤はどんなのがいいですか?

明日朝一でホームセンターに、ファブリーズの置くタイプとモップを買いに行くつもりです。
靴も汚れたので、雨の中サンダルでorz

220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 20:32:43 fz0B9Gpz
お風呂のサッシとかにもカビキラーかけて平気ですか?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 22:23:42 aVlcAWuL
戦国時代
URLリンク(hobby8.2ch.net)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 22:57:00 ln5a1VXm
>>219まだ見ているでしょうか。間に合うかな?
時間を置くとどんどん染み込むので出来る限り早めに処理した方がいい。

すでに表面の物はふき取ってあると仮定して答えます。
ぶちまけたのは床ですか?たたきのところですか?
たたきなら思い切って洗濯石鹸とたわしで擦ればいい。
石鹸水が外に出ないよう気をつけて雑巾でふき取りながら作業して
水拭きで石鹸がなくなるまでしっかりと拭き取る事。
床なら床の材質に合わせたものでいいです。
擦ると中に染み込んでいってしまうので叩いてシミ汚れを吸い取って。

しっかりふき取った後は猫の砂。
(近隣のコンビニ等で取り扱っていないですか?)
それで水分吸収と消臭はある程度できるし
見た目は砂なので見られても誤魔化しはきく。
翌朝掃除機で吸い取れば綺麗になります。
その後も臭うようなら芳香剤を併用でこまめにふき取り掃除を。

壁のザラザラの壁紙の材質がよくわかりませんが
耐水性ビニールの物でない限り歯ブラシは危険がありそうです。
こちらも拭くと却って詰まります。叩いて汚れをゆるませて取るように。
うまくいかないところは先を尖らせた綿棒で。

223:219
06/07/01 23:39:50 whQftYDE
>>222
レスありがとうございます
ちょっとパニックになってたので非常に心強いです
汚したのはたたき(モルタル?)と床(ビニールクロス?)の両方ですが、
床の方は普通に雑巾で拭くと匂いも気にならなくなりました。
たたきは汎用洗剤(オレンジオイル配合のもの)で拭きました
洗剤の臭いで分かりにくくなってしまいましたが、
たたきと床の段差のところが臭うので、隅のほうに拭き残りがあると見て、
今割り箸と雑巾で入念に掃除しています
猫の砂は、近くに扱ってる店がないので手に入るのは明日になりそうです
壁紙も注意して掃除してみます

224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 01:20:30 qR+qs9so
>>223

床に張ったビニールクロスの裏に染み込んだのでは?
剥がして掃除するわけにも行かないから
せめて綿棒で切れ目を念入りに掃除しよう。

あと床も汎用洗剤でしっかり拭いておかなくてはダメ。
水拭きだけでは雑菌が繁殖しているよ。
出来るなら玄関周りすべて拭いておくといい。
どこにどこまで飛び散ったか肉眼では確認しにくいこともあるから
作業はなるべく念入りに周辺までしっかりがベター。

あと消臭剤のことだけど介護用品でずばり排泄臭用消臭剤がある。
その手のコーナーに行き内容を確認して買ってちょうだい。


ミニ情報だけど猫の砂はじゅうたんなどに染み付いた臭いにも使えるよ。
振りかけて放置して吸い取るだけでそこそこ臭いが落ちる。
余っても今後利用価値があるからオススメ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 01:58:26 Do6RffeR
ガスコンロのグリルの煙が出てくる穴に、色んな物が入り込んで中が真っ黒になっています。
掃除の仕方を教えてください。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 18:44:58 oEPc5kW4
妹がデコ電(?)っていうのかな、を元に戻したいって言ってて普通のシールは取れたんですが、貼るとプリントされたようになるシールだけが上手く取れないそうなんです。
上手いとり方知ってる方いますか?これ用のシール剥がしってあるんですかね?知ってる方いたらお願いします。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 22:17:00 9p18Ik5e
新築から七年目
特に、キッチンと食堂のフローリングがべたつきます
いい方法ありませんか?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 22:27:30 N4uhaosQ
ワックスはどんなのをかけてるの?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 22:36:46 R28ooN43
ちゃんと拭き掃除してないから油がこびりついただけでしょ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 23:50:05 0zUi6jjR
洗濯物を乾かす時にエアコンのファンが外にあるからその風にあてて乾かしてるんだけど、これって汚かったり汚れたりします??

231:219
06/07/03 00:53:42 PzrOy1Jq
>>224
体調崩してダウンしてたため、今日一日何もできませんでしたorz
> 床に張ったビニールクロスの裏に染み込んだのでは?
おそらくそうだと思います
落ちない部分は消臭剤でごまかすしかないですよね
夏に長期間部屋を空けるので、帰ってきて悲惨なことになってないか心配です

玄関周りは一応汎用洗剤で拭きましたが、
汎用洗剤でもきちんと除菌できているのでしょうか?
手元にあるものは、成分表示には「オレンジオイル、界面活性剤」と書いてあるだけで、
除菌効果があるとは明記されていません

232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 01:13:28 /iJ52Hnv
綿の入った犬の抱き枕を使っているのですが、お手入れはどうすればいいのでしょうか?


233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 01:13:28 9PimQ26p
>>231

水拭きだけよりはかなりマシと言うことで。
もしあるならトイレクイックルのような使い捨てのトイレ掃除シートで
ビニール床を拭いておくと除菌できますよ。
玄関の壁紙はトイレと同じものだったりしませんか?
それなら壁をシートで拭くことも可能だと思います。
通常トイレの壁紙は耐水性の物を使うはず。

とにかくこの手の問題はトイレの掃除用具と
介護用品の物を組み合わせればそれなりに何とかなります。
悩むならドラッグストア店で思い切って同居の祖父母の話として
対策を相談してもいいかもしれません。
それなら恥ずかしくなく相談できますよね。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 01:39:15 SuReFaFY
すみません質問させてください
大きい学習机が不要になったのですが、キレイにつかっていたので捨てるには忍びなく
リサイクルで処分したいのですが高く買ってくれるお店や方法はありますでしょうか?
ちかくにナイスデイというリサイクルショップがありますが評判はききません
よろしくお願いいたします

235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 03:10:56 TTNkAWpb
>>219えらいなあ~
体調悪いときに粗相するのはしょうがないから気にするなよって書こうと思ったけど
泣き言ほとんど言わずに前向きに掃除とレポしてる。がんがれ!

>>220
大丈夫だとおも、脱衣所側の素材によってはカビキラーの表示に従って
換気に気をつけて、特に脱衣所側に拭き残りがないように後始末しっかり

>>232
重曹を溶かした水をスプレーしてふき取ると、べたべたや臭いが取れていいらしい

236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 09:48:54 5PV/4FuN
昨夜、網戸(2階南側)をずらしたら、
こげ茶色っぽいゴキブリのような?ものが飛び上がったんです。
素早い動きで逃げるように居なくなりました。
もしゴキブリなら、ベランダに住みついていたりするものでしょうか?
ここに住んでから出たこと無いし、キッチンでも見たことありません。
一瞬の出来事で、何だったのか不安です。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 12:30:55 vJ7dPuYc
>>236
ベランダに鉢植えやプランターはありますか?
その下に巣を作ることなどがあるらしいです。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 13:41:26 5WrIoWZO
ベランダに小さいゴキ風のものが大量発生したことがある。
ウッドパネル敷き詰めてベランダガーデニングにせいを出していた頃の話。
折悪しく、マンションの屋上の給水塔を撤去する工事をやっていた頃でもあった。

1.ウッドパネルを全て廃棄
2.ガーデニングのプランターは全てアイアンの台の上に載せる
3.ベランダを隅々まで掃除した後、大雨の日を見計らって
たぎる熱湯をバケツに何杯もベランダにぶちまけた。
もしかして目に見えない卵とかあっても熱湯で死滅すると思って。

お陰さまでそれ以来忌まわしいあの茶色のものは見かけない。




239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 16:32:15 HPPRnMr7
236です。

>>237>>238さん、ありがとう。
先程帰ってきまして、早速置いといたガーデニングの鉢植え(3鉢)全部
ベランダから取り除いたところです。虫らしき虫は見当たりませんでしたが
お答えいただき、なんかこの鉢植えが気になり、置くのを止めることにしました。
鉢植えに巣を作るなんてゾクッとしますね。
これからは、もっとこまめに掃除することを心がけていきます。

240:sage
06/07/03 17:38:32 TFhWgzuC
スレ違いだったらすみません。

カーペットの上にシャンプーをこぼしてしまいました。
だいぶ染み込んでしまったのか拭けば拭くほど泡がでてきて拭き取れません。
ティッシュやタオルで叩いて染み込ませているのですが、それでも泡だってしまいます。
カーペットはすぐに外せない状態なので、敷いたままきれいにしたいのですが
なにかいい方法はないでしょうか?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 17:55:23 KsjfiFLR
すみません、慌てて書き込んだので名前のところにsageって書いてしまいました…

242:219
06/07/04 01:49:34 XtueqNB5
>>233
掃除シートはあったので、玄関周りを再度拭いておきました
おっしゃる通り風呂以外は全部同じ壁です
壁紙のザラザラの間に詰まった汚れはあきらめていたのですが、
耐水性の壁紙と分かればそれ用の洗剤とかでもうちょっと頑張れそうです

>>235
がんばります!
一人暮らしだとこういう時は精神的にも結構キツいのですが
知恵を貸してくれたり応援してくれる人がいると思うだけでかなり救われます

243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/04 10:35:05 C6OzmTLn
>>227
クイックルワイパーのウエットシートなんかどうでしょうか?


244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/04 11:13:30 2ZIzMSar
>>242

最近は賃貸も洋間になり和室の時より汚れが目立つのと
耐水壁紙も以前よりおしゃれなのが増えたから
多分大丈夫とは思うけどあんまり派手にやるなよ。
そっと隅っこの方で試してから使うんだ。
たまに専用洗剤でもその壁紙と合わなくてシミになることがある。
何事も過信は禁物だ。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/04 22:16:00 a2bKAY7j
>>240
乾いた雑巾をこぼした箇所に置き、
その上から掃除機で吸うのはどうだろうか?
吸引力は弱めで

246:200
06/07/06 20:35:29 ST/0A14P
>10年ぐらい前にそのタイプのコロコロ使ってたよ。
>すんごいめんどくさい。
>だって1回コロコロとしただけで、水洗いしなくちゃならないから。

そんな昔からあったんですか。知らなかったです。
そういえば自分がテレビショッピングで見たのは1年くらい前
だったように思います。
この手の商品ってないですねぇ~~。めんどくさいからかな??
自分は洋服のホコリとりにそのコロコロを1回使うたびに綺麗に
水洗いして使いたいなぁ~・・と思いまして。
売ってないかなぁ~

247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 22:09:04 I0kEu/XX
トイレの壁に飛び散った水滴やアンモニアの部分(予想)に
カビ(黒い点)が広範囲にあります
どうやってきれいにすればいいでしょうか?
壁紙がビニールか紙かは、不明です


248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 12:29:21 5qOJEO/2
便器の黄バミってどうやったら落ちるかな?
もう2年ほど放置しちゃってるんだけど・・・

249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 12:30:02 h7H2eKzq
つサンポール

250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 14:08:15 a7VvejIp
お風呂の排水口に髪の毛取りシールを常用してます。
しかしシール跡がこびりついてとれなくなりました。
パイプユニッシュではとれなかったので放置したままです。
どうすればとれますか?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 17:50:23 h7H2eKzq
つ シール剥がし

252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 19:14:53 t87Q85N5
旦那の両親と住んでるんだけど、洋式トイレの便座の裏をいっつも汚す…
義理父の方がちゃんと座って用を足さない。だからいつも飛び散って、それが乾いてて拭きとるの繰り返し。
来客とか来た時に汚れてると恥ずかしいし、汚れがつきにくくなるスプレーとかないかな

253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 20:22:59 h7H2eKzq
つ コーティング剤@ホームセンター

254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 20:49:21 qP3tWW35
フローリングのクリーナー兼ワックスを探しています。
今は100均のつや出しクリーナーを使っているのですが、
逆にどんどんツヤが無くなってきている気がして…。
理想は床拭きとワックス掛けを分ければいいのでしょうが
重たい食器棚等を動かすことが出来ません。
せめて見えている範囲だけでもサラッとピカピカにしたいのですが、
お薦めのんがあれば教えて下さい。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 21:37:44 8lVDBMMk
100均でクリーナー兼ワックスのシート売ってるよ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 22:56:07 YHc9d/AP
>>246
小さいやつがフランフランで売ってたよ。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/08 11:31:15 3axbcA3Y
>>252
こまめに拭くしかないかもね。
うちの偽父も立ちションで困ってる。
老人だから勢いよくなくて、チョロチョロで的が定まらないのかね。
それにうちは便座上げっぱなしで、言っても直らない。
先日偽母が便座上がったまま座って冷たかったってw


258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 14:53:39 B8d9rVyl
うっかりティッシュをポケットに入れたまま洗濯してしまいました。
服にこびりついた細かなティッシュはどーやったらとれますか?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 15:09:02 VsNjWdju
部屋がじっとりしてるなぁって思ってたら
あっちこっちにうっすら青カビorz (拭けば取れる。)
まさかと思ってい草の上敷きを捲ったら畳と上敷きの間にも。
どうしたらいい?
何かいい対処の仕方があったら教えて。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 16:07:51 lp+Ukafe
洗濯機内の掃除についてお願いします。
洗濯機 ワカメでぐぐったら、洗濯機のカビ取りには
酸素系漂白剤、とあったのですが、これは
粉末でも液体でもいいのでしょうか。今は液体の
酸素系漂白剤しかありません。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 18:52:59 TBOrqY/w
>>258
コロコロとかガムテープで。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 19:01:28 MY0dccr7
>>253
コーティング剤のおすすめはありますか?
そう安いものではないので
お試しの勇気がでません。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 20:12:57 oXt4swTK
>>259
お金かかるけど除湿器。
畳の湿気対策はエアコンのドライ機能以外はこれしかないと思う。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 20:14:15 oXt4swTK
>>258
乾燥機にかけると取れるはず。
コインランドリーの場合は使用後はゴミ集めてね。

265:254
06/07/09 20:24:44 iyp6YedH
>>255
レス遅れて済みません。ありがとうございます。
今日100均で購入したので使ってみます。

266:200
06/07/09 20:29:13 CrCWvfaE
>>256さん
どうも有り難う御座います。
フランフランというお店の名前自体初めて聞きました。
今、ググってきたんですが自分の家からは遠いけど近々そのお店
の近くに行く予定があるので見てこようと思います。

小さいのでいいから売ってないかなぁ~

自分が行くお店においてあるといいなぁ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 21:06:26 nba2uUVa
どこで聞いていいかわからなくなったのでここで…。
トイレの芳香剤がまだ半分ちょい残ってるのに
匂いがしなくなった場合、どうすれば匂い復活するんでしょうか?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 21:57:36 MY0dccr7
>>259
畳のカビはアルコールをスプレーしたほうがよいみたいよ。
URLリンク(boukabi.cside3.com)

269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 22:03:06 2kmypO2P
畳のカビはググルと結構色んなサイトで教えてくれる

270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/10 00:21:08 fT8kBSP2
木製の組立式パソコンデスクを買って組み立てたのはいいんですが
ものすごく木の匂い(おがくずを吸い込んでるような匂い)がして
気持ち悪くなります。
拭いても拭いてもダメでした・・・。
どうにか匂いを抑える方法はありますでしょうか・・・。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/10 00:24:10 TFwiTwzT
天気のいい日に外で干すとか?

272:270
06/07/10 00:25:45 fT8kBSP2
レスありがとうございます。
残念ながらマンションです(T_T)

273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/10 01:33:18 TFwiTwzT
だって組み立て式なんだよね?
木の部分だけベランダに出せない?

274:213
06/07/10 08:10:38 fEL6dkcS
レス遅れて申し訳ありません。

>>216
お風呂はほとんどシャワーで済ませています。
風通しがよくない部屋なので、なるべく窓は開け放すようにしていますが・・・
干すスペースもロクにないので、
寝具は近くに空き地があるのでそこに持ってって干そうと思っています。
アトピーの方は薬局に行って薬を処方して貰ったら幾分かマシになりました。

>>217
・・・マジッスカ。
うぅ、確かに最近耳のあたりとかにブツブツっぽいのが。
アドバイスありがとです。枕も買い換えてみます・・・

275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/10 10:28:01 y8VDIby4
セメント汚れの洗いに塩酸を使いたいのですがどこに売ってるかわかる方いますか?薬局数件回ったけど売ってませんでした。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/10 12:05:14 Kl/vyvty
革のソファーの皮脂汚れ等は何で拭けばよいですか??

277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/10 12:23:32 W2Gl1sgt
>>254

アウロおすすめ。1�Pで5千円前後ですが、キャップ一杯(10mlぐらい?)を10倍に薄めて使うので、とても長持ちします。
1�Pあればかなり広範囲を拭く事ができます。
使い方は、床を水拭きするのと同じ要領で、匂いもワックス臭く
ないし、手軽&気軽&床ピカピカになります。

URLリンク(www.rakuten.co.jp)
(ほかにもネットで色々売っています。ハンズ、ロフトだと
置いてあるかも)


278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/10 15:17:10 AaVWfwJS
>>275
トイレ用の「サンポール」の成分が塩酸だったと思う

279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/10 21:25:32 JCl7Fs3r
自分の部屋は電子機械が多くて(たぶんですがそれが原因)埃が
他の部屋よりも格段に溜まりやすくて困ってます。猫を飼おうとおもって
るんですが、こんな埃発生しやすい部屋だとかわいそうなのでどうにか
改善したいのですが埃が発生しなくなるにはどういう対策が有効ですか?
特にベッドの下とか猫がもぐりそうなのでなんとかしたいです。
自分ではカーペットをベッドの下に引いて緩和(できるのか?w)するのも
いいかなぁとおもっとります。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 00:46:13 wW8y6NE0
空気清浄機を常時稼働すると、多少埃は減ります。
ベッドの下は、埃やいろんなものがたまるので、敷物を引くのは
おすすめしない。

281:275
06/07/12 11:49:23 5t/Xew/f
>>278
ありがとうございます。使ってみます。


282:254
06/07/12 16:21:55 lIMyj7ao
>>277
レス有難うございます。
薄めて使うものだとコスパも良さそうですね。
体にも安全みたいだし、薄めるタイプの物があるのを知らなかったので
かなり気になる…。
ちょっと他のも調べて検討してみます。ありがとうございました。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/12 21:43:42 etRrjP98
トイレのアンモニア臭がひどいんです。男子トイレなんですけど。臭いで目が痛いくらいです。どうしたらとれるのでしょうか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/12 21:56:13 uOhOPS+R
>283
家庭内に男子専用トイレがあるの?
普通の洋式トイレで、トイレマットに臭いが染みこんでたとか
壁に飛び散って染みこんだ汚れが臭ってたって話は聞いたことがある。
強烈な排泄物の臭いは、介護用品で対応できるかも。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/12 22:11:58 etRrjP98
<<284         仕事場なんですよ 飲食店なんですけど ホントひどくて。男子トイレだけなんですよ 臭いがひどいのが。介護用品とはどういったのを使うのですか?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/12 23:07:32 4FSTGpdh
多分男性用だから便器の中だけじゃなくて便器全体、
周囲の壁や床、とにかくトイレの中全てをしっかり拭かないと
霧状に飛び散った尿が残りまくりだと思う。

それが強烈な臭いの元だよ。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/12 23:11:35 UV+drL3q
陶器やタイル部分はサンポールで掃除
プラ部分はエタノールで拭き掃除
木製部分は薄めたサンポール→仕上げ水拭き、又は薄めたエタノール拭き
を毎日続ければかなりましになるはず。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/13 00:03:35 rY4bWtmH
飲食店なら一度プロを頼んでもいい気がする。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/13 16:16:33 FxmhvuQN
昨日酔った友達を泊めたら、
寝てる間にパンツ脱いでウンコしてその上で寝やがりましたorz
ウチのマンションは床が全て絨毯なので何とかしないとやばいです。
「うんち シミ」でぐぐったら衣類のシミ取り法は沢山出てきたのですが
絨毯は剥がせないので洗濯機には入れられません…つД`)
モノがモノなんで、誰にも相談できないです。
よろしくお願いします。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/13 17:07:37 rY4bWtmH
>289
絨毯の汚れは
・霧吹きで汚れの周辺から水で包囲(汚れの中心からかけると汚れが広がって輪ジミになる)
・汚れに応じた洗剤をぶっかける
・ボロ布で叩くようにして取る
・毛足が長いならデッキブラシのようなもので汚れを叩き出す
・洗剤と汚れの混じった水をボロ布やトイレットペーパーで吸い取る
・水気が減ったら再び霧吹き→洗剤→叩き洗い→吸い取り ループ
・汚れが薄くなったら霧吹き→叩きすすぎ→吸い取り 洗剤分なくなるまでループ
・仕上げはドライヤー(カビ防止)

霧吹きがなければ、水を多めに含ませた雑巾をびたびた叩きつけて湿らせてもいいよ。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/13 17:33:15 bUgvwf7D
ドレスに血がついてしまいましたorz
クリーニング、自分でシミぬきをしても取れません。シミを取る方法はないでしょうか?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/13 17:38:27 a2OxvbIJ
血液はすぐにシャンプーでモニモニすると取れるよ
染み抜きとかしちゃったあとだとどうだか分からないけど

293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/13 17:56:11 bUgvwf7D
シャンプーで取れるんですか。
一度試してみます。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/13 17:58:48 0I4rLjeN
血液はセスキできれいに取れると思うよ


295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/13 23:26:39 bP5z2qUa
血液は、冷水+固形石けん擦りつけてもみ洗い後、
ふつうに洗濯するのもいいよ
凝固するので湯は禁物

296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 00:48:48 KnR5Bodp
生理用品の売り場に行けば専用の洗剤もあるけど、高いしね

297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 01:59:41 5EWP+63M
>>296
でも長持ちするよ。
血なんてそうそうつかないし。
少量でOKだから。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 05:19:17 KGRF0ISW
私も今同じような質問をするところでした。
私の場合借り物の布団(マットレス?)を汚してしまったので水洗いが難しいのですが
良い方法ないでしょうか。
とりあえずシャンプー試してみます!

299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 09:22:04 IrKSWwyj
>298
洗濯機に入らないものは>290の応用

300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 09:53:08 8vKiJ3ET
壁紙にカビが生えたんだけど何で掃除したらいいの

301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 12:56:32 FapIIdE6
アルコールで拭くとか

302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 17:11:51 Ht1SIH24
白い革靴の内側が擦れて真っ黒になってしまったのですが、何かいい方法あったら教えてください。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 21:02:59 CXWdc2SU
>>289
なんか凄まじいなぁ。その友達に掃除してもらうことだね。

うんち・・・ペットの粗相みたいな所にも載っているんじゃない?
自分は普通の汚れ(食べ物をこぼした等)は290さんの書いているみたいに
して、掃除しているけれど。うんちなぁ・・・・。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 21:21:22 ZjRXN3F4
その友達に絨毯張り替えてもらう、でFA。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 22:30:32 J9oQ/TWu
血液はマジックリンで落ちるらしいけど
(酵素の関係らしい)
クリーニング後だと どうだろ?

血液 マジックリン でググルといくつか出てくるよ。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 22:33:45 2qOg2UU5
実は返り血だったりして。


307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 01:07:18 f0pTa26+
アルミドアに付いた油性マジックは何を使って落とすのが有効ですか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 06:20:52 fvBxWCU7
雑誌を紐で簡単に縛る方法を教えて下さい。
伊東家の方法見ましたが、紐を4回巻きつけるところまでしか覚えていません。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 08:26:38 kAGjcD0f
アルミドアのマジックは除光液ではどうでしょうか?
まずは目立たないところで試してみて。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 08:31:55 AMCWHKo7
アウロを使ってみたいのですが、別のワックスの上に
そのまま使っても良いでしょうか?
いままで使っていたのは、スーパーで買った家庭用の
物ですが、名前わかりません。
どなたかご教示ください。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 11:56:33 S1fVLUWL
>>308
伊東家ならば第2日本テレビに登録すると過去の裏わざが読めるよ。
写真入りなんでわかりやすいんじゃない?


312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 21:14:20 2nFaDhIW
>>290
回答ありがとうございます!
その方法で何とか どす黒いウンコ→カレーこぼしたの?みたいな黄色いシミ にまで出来ました。
しかし寝ている間に足で踏んで広げたらしく、範囲が広いため目立ちます。
引っ越しする時が恐怖です。。・゚・(ノд`)・゚・。
でも大分薄くなりました。本当にありがとうございました。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 00:27:16 8GnE/Ldj
>>312
大変だったね。
で、その友達もなんとかしたほうがいいようなw

314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 00:38:01 aGkmy0IA
>>311
レスありがとうございます。
見てきましたが伊東家のコーナーありませんでした。
携帯だから見られないのでしょうか?
伊東家以外でも良い方法があれば、どなたかお願いいたします。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 01:13:01 5NKik2q0
>>313
その子は酔ってもテンション上がるくらいで
こんな事は初めてで、起きて最初何が自分にこびりついてるのか自分でも分からなかったそうですw
今度はもし泊める事があったらトイレで寝かせますww

316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 20:12:07 i5a/yyFV
>>315
粗相されたのに、また泊めるのかw


317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 00:54:00 LCsWHtqm
会社の電話で、ひとつ異常に受話器が臭いのがあるのですが
あれは何で掃除すればいいのでしょうか。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 02:07:00 yfM1hFdz
掛け布団の収納について質問です。
すれ違いでしたらごめんなさい。
冬用の掛け布団をどう収納していいか迷ってます。
下手にしまうとカビ生えそうで、、、
ホームセンターで買った、表面生地100%、中はポリエステル100%のものです
北海道に住んでいて、一年間の内、半年間以上は使っています。
みなさん、どう収納されてるのでしょうか?
周りの意見も聞いたのですが、友人は部屋の隅に放置、親は羽布団なので参考になりませんでした。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 02:12:20 yfM1hFdz
>>318です

失礼しました、訂正します
表面生地・綿100%
中・ポリエステル%です。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 08:19:23 IZnkFFgg
>>317
エタノールで拭いとけば?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 08:33:25 7lnTJNA/
URLリンク(p.pita.st)
窓の外↑こんなんなんですけど、
人の土地で勝手に草抜けないし虫とかクモやらくるし
どうすればいいんでしょうかorz

しばらく物置状態で放置されてたからひどくて
クモの巣はとりあえずとったけど、
まだ生きてるのいるし拭いたりできない…

322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 09:20:03 LCsWHtqm
>320
ありがとうございます。
穴の中が臭うような気がするのですが
穴に入っても大丈夫なんでしょうか。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 11:27:25 bUFvZWyI
>>322
スプレーでシュッとやるくらいなら大丈夫じゃないか?
エタノールはすぐ蒸発して乾くし。
保証はないけど・・・ま、やってみれ。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 21:49:29 bLl5GTcm
>314
私が見た伊東家の新聞をしっかり縛る裏技は
平仮名の「の」の字を紐で三つ左から右に向かってクルクルと螺旋上に床に作って、
右から順に右端の「の」が一番上にくるように三つの「の」を重ねて一つの輪にして
そこに新聞をくぐらせて、両端をぐっと引っ張るとギュッとしまる、というものでした。

説明が下手なんですが、わかりますか?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 21:54:20 bLl5GTcm
連投スマソ
>317
それ、多分年寄りか、つば飛ばしてしゃべる人が使ってない?
つばがついて埃とか固めているんだと思う。
私は無印の消臭スプレーを吹きかけて、爪楊枝にティッシュを巻き付けて細かい穴の中全部ほじって掃除しました。
一回徹底的にそれをやった後は、気が付くたびにこまめに消臭スプレーかけてザッとティッシュで拭いていたら
大分臭さがなくなりました。
昔ダイヤル式電話機が普通だった頃、受話器の口のところにくっつける丸いひらぺったい消臭グッズがあったな。
今はないのかな。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 07:31:01 wS19FO9N
>>324さんレスありがとうございます。
実践してみましたができませんでした。
せっかくレスくださったのに、私の理解力が足りず、申し訳ないです。


327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 12:58:14 YnfNG3As
>>317
もう見てないかな?

私がよくやったのは、雑巾にベンジンorマジックリンを含ませて拭く。
穴の掃除はしなかったけれど、大分良くなったよ。


328:317
06/07/18 20:51:18 vKdU8IVj
見てます。
皆さん、ありがとうございました。
早速やってみます。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 21:30:41 ye0taWUa
>>326
>>324さんのはこの結び方だと思います
URLリンク(www.artex.co.jp)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 03:53:14 ihPE1FDu
>>329さんありがとうございます。
図で見てみると、自分が思っていたのと微妙に違う部分を発見しました。
もう一度挑戦してみます!

331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 16:40:12 VOhRANLe
トイレの便器を磨くブラシって使ったあとどうすればいいんでしょうか?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 18:43:35 L+sFxaoN
つめダニに悩まされています。
掃除も換気も除湿もまめにしています。
なぜ発生したのかわかりません。
一週間前に、カーペットにダニ駆除の薬をまき吸い込み、寝具もすべてクリーニングにだし、その数日後ダニアースをしてもいまだ、体中刺されています。
何かいい方法がありましたら教えてください。スレ違いでしたらごめんなさい。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 00:54:35 s1rVGXLq
布団のことなんですが、雨続きで干せないので、明日掃除している間にコインランドリーにもってこうと思ってます。
「布団」OKと書かれた店だったら、綿布団みたいな重量あるものでも大丈夫でしょうか?
飲み物をこぼしてしまい、雨続きでほせなくて汚くて・・・。
微妙にスレ違いな気もしますが、親切な方お願いします!

334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 03:35:53 zjj8nniY
>>333
最近綿じゃないダブルとシングルの敷をそれぞれ洗ったのですが、ダブルは、綿を押さえる縫い込みが何か所かあり中の綿が丸まらず、洗いから乾燥まで入れっぱなしで大丈夫でしたが、シングルは縫い込みが少なく、綿が中で丸まってダメになりました。
綿ぶとんは、三つ折りとか、波型に折り畳んで、紐で三ヶ所くらい縛ってから機械に入れると綿の偏りを「防げる」と、洗い方云々に書いてありました。
安く済むし洗ってすっきりでしたよ。
というか、最近のは洗剤も柔軟剤入料金込みなので、びっくりしました。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 04:23:46 s1rVGXLq
>>334
有難うございます!

うちはシングルで縫い込みがないのでコツが必要みたいですね↓
早くわかってよかった!
クリーニングにだそうかと迷っていたんですが、自分で頑張ってみます。
有難うございました!

336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 05:19:46 eVtt96te
汚部屋を掃除してくれる業者さんていくらくらいかかるんでしょうか。
部屋二つ+玄関、不要家具もたくさんあるんですが。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 10:51:02 zjj8nniY
>>336
業者によってかなり違うがググってみたら?
超本格的な掃除でなくてもいいのなら、シルバー人材センターもいいかも。安いから。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 12:19:21 eVtt96te
>>337
シルバー人材センターで大丈夫でしょうか…家具とか…
とりあえず聞いてみます。
ありがとうございました。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 12:56:09 zjj8nniY
>>388
ごめんなさいm(__)m、予算が豊富なら、通常の業者がいいと思うし、節約したいようだったら、シルバー人材もいいのではと言う意味です。
不要品引き取りの件忘れてました、スマソ。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 23:40:57 rtCFVidG
畳にカビが生えてしまいました。70%エタノールで拭いて
いますがあまり効果がありません。
何かよい方法がないものでしょうか? ご教示願います。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 17:18:02 fvXcUobe
洋式トイレの水がたまっているところの黒い汚れについてです。
サンポールが良いとか、ゴム手袋はめてサンドペーパーをかける、
などの方法は分かりました。
しかし、アルカリ性の汚れなので、夜寝る前にお酢をいっぱい注いで、
次の日の朝にこすれば、もしかしたら落ちないでしょうか?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 18:38:43 Y96pWrpA
灰皿にこびりついたヤニを落としたいのですがどうしたらいいですか?
造型が細かいところがあって擦ったりするのは厳しいので、浸け置きで
落とす方法はありませんか。灰皿は錆びない金属ですが、正確な材質は判りません。
今までコーラ浸けとマイペット浸け(2時間)は試しましたが無力でした。
どなたかアドバイスよろしくです。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 19:22:10 GmHlMK+Y
クレンジングオイル(安いのでOK)をつかってみたらどうでしょうか。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 20:19:35 Y96pWrpA
百均で売ってますか?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 20:22:30 kKHCYeIx
URLリンク(naturehome.web.fc2.com)

346:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 23:48:36 cTqJA9VV
>>340と同じ質問ですが、今まで使ってなかった部屋の畳にカビがぁあ。
今、酢を熱湯で薄めたヤツで全体を拭いて(胞子が飛んでそうで)、扇風機で乾かせ中ですが、これで大丈夫でしょうか?

それとも340さんのエタノールもやっておくべきですか?
その部屋を猫部屋にする予定なので、なるべく体に優しい方法、物知りな方お願いします。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 04:52:13 tUrsrEAM
お風呂場の壁(ビニール、といえばいいのか。タイルではない)の黒ずみを取る方法を教えて下さいませ。
重曹で拭いてみましたが、黒ずみは取れませんでした

348:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 08:13:06 bStWI2OK
風呂のドアの下のさんのところに白いカスのようまものがついています。
こすってみたけどなかなか落ちません。
何かいい方法ありませんか。内側はきれいに落ちましたが
外側はびっしりです。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 11:22:44 kVBueKJo
>>347
塩素系漂白剤(カビとりハイター等)をスプレーしてみた?

>>348
石けんカスなら爪楊枝とか竹串でとれると思う

350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 18:04:07 Hg1kkVZ4
>>332
亀だけど、
カーペットや台所のマットなどのようなものに
可能な限りゆっくりと掃除機をかけてみてください。
布張りの椅子があったらそれも同様にやってみて
掃除機は普通にさっさとかけてもダメだと思います。
それからダニの卵は薬剤では死なないようなので
1週間おきぐらいに2、3回やるとすっきりすると思います。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 21:46:01 vYd0q0aw
ボックスシーツのたたみ方、分かりやすい解説どこかにないですかね?

URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

ここ見てみたけど、1の時点で既によく分からない。。。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 22:40:05 Vz21gjgn
>>351
私もボックスシーツの畳み方知らなくてイライラしていたので
便乗して調べてみた。
URLリンク(www.assh.ne.jp)
URLリンク(mamastar.jp)

正しいかどうかわかんないけど、>>351タンの貼ったアドレスも
参考にやってみた所、

・ゴムが入ってる方が外側になるようにして二つ折にする
(縦折り、横折りどっちでもいいみたいだけど最初は長い方の辺を
二つ折りにするのを推奨)

・二つ折りにしたら、片側の「ふとん(マット)にひっかけるマチ」部分を
もう片方にかぶせるようにして全部ひっくり返す(たぶん解説の「入れる」って事だと思う)

・片面にゴムが入ったマチの部分が全部来るように整えたら、
今度は反対方向に同じように折って再びマチをかぶせて整える。(四つ折り状態)
↑ここで>>351のサイトの写真3つ目の状態に。
以後は解説でわかるかと。

要するに折って、マチをかぶすようにひっくりかえす作業の繰り返しだから
写真3の状態だとマチは4重に重なってました。
文字や写真見てるだけだとダメです。シーツ持って色々いじってたら
なんとなくわかるんじゃないかと思うのですが。
私も説明下手でごめんなさい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch