06/11/22 10:49:19 1aJ5t8jX
383 +7:名無しさん@七周年 ::2006/11/22(水) 09:57:06 ID: PWD/Q9Yo0 (13)
>>356
ある日、相撲協会にドイツの相撲同好会から電話がかかってきた。
「土俵を作りたい」
はーそうですか、では寸法とかそういうお問い合わせですか?
「いや違うのだ。俵の製造法を教えて欲しい。代用ではなく、完全なものを使いたい。
次に、土俵に使う土の成分を教えて欲しい。なるべく近いものを作り出したい。
善処したいと思う。」
え、いやはいわかりました。早速資料を・・・
「もうひとつお願いがあるのだ。行司や呼び出しを派遣していただきたい」
は?
「土俵を開設するときは、行司と呼び出しが神事を執り行わねばならないはずである。
それを行ってもらいたい。昆布や酒などは手配済みである。」
いや別にやらなくても・・・
「神の宿る、”完全なる土俵”を作りたいのです。お願いです!費用は当方が・・・」
かくして、相撲協会から行司が一人、派遣されたことがあります。