05/10/15 16:25:12 XEhclH4r
●晒しルール●
転んでも泣かない!
出されたおにぎりは全部食べる!
アドバイスを受けた人は、再練習後の作品うpなるべくきぼん。
●寸評ルール●
晒された作品には、50点を平均とした0~100の範囲で点数をつけてください。
上達が目的ですから、お世辞抜きでおながいします。
評価テンプレ使用推奨。
●評価テンプレ●
【点数】
【良いところ】
【悪いところ】
【アドバイス】
●課題●
一切不問ですが、まったく思いつかない場合は下記から自由選択可。
【氷】【花】
ご存じ基本の中の基本。【ありがとう】
マスターしたい最も美しい日本語のひとつ。
【きれいな字を書けるようになりたいと思っています。】
思いのたけの一言。
実は高難度かも!?
●その他●
縦書き・横書き不問。
楷書・行書・草書・ポップなど文字ならなんでもご自由にどうぞです。
3:おさかなくわえた名無しさん
05/10/15 16:46:17 P1eye3mQ
スレ立て乙。
早速厨字晒しに挑戦しまつ。
4:おさかなくわえた名無しさん
05/10/15 17:16:28 P1eye3mQ
URLリンク(f.pic.to)
罫線を使って、横線と縦線を意識するって方法で
読める字にはなったと自分では思ってるけど
「き」のコツを教えてほすぃです。
5:おさかなくわえた名無しさん
05/10/15 17:50:21 KwBHSsda
>>4
特徴ある字ですな
【点数】 45くらい
【良いところ】 「字」はバランスが良くてうまい
【悪いところ】 い と り が区別がつかないから-5点
【アドバイス】 い は右側短いほうが上手く見える
き は誰か他の人に聞いてくれ
6:おさかなくわえた名無しさん
05/10/15 19:19:40 P1eye3mQ
>>5
あー、なんか自分は基本的なことがわかってないですね。
「り」は左が短くて、「い」は右が短いとか
言ってもらわないとわからないってどうなんだって感じ。
練習しますた。
URLリンク(e.pic.to)
7:おさかなくわえた名無しさん
05/10/15 21:12:48 KwBHSsda
>>6
普通に綺麗になったと思う
い と り がしっかりしてだいぶ読みやすくなった
字 は相変わらずバランスいい
た もいい
あと な の、よ部分(右半分)を、ナ の縦線の内(右)側に書くと
綺麗に見えると思う
8:おさかなくわえた名無しさん
05/10/15 21:38:27 U2MCUGKj
>>6
その字のテイストなら
きは三画目に平行して四画目を書いたらどうかな?
四画目は二画目より下から書き始める。
なの右は二画で、一画目を真横にして、
結んだ最後を一画目に平行してみるとか。
9:おさかなくわえた名無しさん
05/10/15 22:46:24 P1eye3mQ
>>7‐8
なんかめっちゃマジ練習したw
自分では劇的進歩な希ガスw
URLリンク(e.pic.to)
10:おさかなくわえた名無しさん
05/10/15 22:48:53 1oN3n34d
いいね。早くも改善者が出て(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
11:おさかなくわえた名無しさん
05/10/15 22:53:40 ko9amClA
>>9
アドバイスってほどじゃないけど。
上手くなってる!全体的に揃ってるし、ずっと落ち着いた字になったよ。
最初のが50点なら、60点くらいになったと思う。つまり二割増しで、格段にレベルアップしたように見える。
試しに、字間をワザと開けて書いてみてほしい。
私も文を書くとミッチリ詰まるからわかるんだけど、適切な字間って、見た目に大きく関わるよ。
12:おさかなくわえた名無しさん
05/10/15 23:33:19 KwBHSsda
>>9
正直>>9の才能に嫉妬w
>>4での悪い意味での癖字っぽさがなくなった
6時間くらいでこれだけ綺麗になるんだな
まっすぐだし、読みやすいし素晴らしい
>>9の努力が字に見えた。モチベーションあがる。
ありがとう。
13:9
05/10/16 00:36:57 e+9YFUVK
ご指導ありがとうございました。
100均のメモ帳一冊書きなぐったですw
やっぱ晒した方が具体的アドバイス貰えるからいいですね。
実は元の字は判別不能だったんだけど
前スレの達筆神の罫線を利用して縦線横線を意識するっていうので
なんとか読める状態にまではなってきたんだけど
正直ここまで書けるとは思わなかったです。
「き」と「な」と「い」と「り」はバカみたいに書き散らしましたw
ところで本当は一番書くことが多い住所と名前を練習したいんだけど
うまい晒し方ありますか?
14:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 01:12:53 //8yFiZy
>>13
近所の役場など公共の建物の所在地を使うとか
15:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 01:24:17 e+9YFUVK
>>13
やっぱそれかぁ。
厨字なんだけど、筆ペンはまだ早いかなぁ?
祝儀袋とかは人に頼めるけど、記帳がはずいから…
16:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 11:10:38 e+9YFUVK
朝から記帳の練習しようと思って
筆ペンで住所と名前を縦書きしてるんですが
塗り潰れて字にならんわけですorz
17:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 11:32:17 Y5FVtWWo
塗り潰れるのは筆圧が強いorそもそも画数が多くて
筆に向かない字って聞いたことあるお
そゆのは楷書じゃなくて行書とか混ぜるみたいだお
18:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 14:13:35 e+9YFUVK
>>17
両方納得!
今またボールペンで「きれいなおむつですね」を書いてますw
「お」「む」「す」「ね」が苦手。
丸が書けない…orz
19:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 18:44:29 wL5/68EB
お!私が探していたスレ発見(・∀・)ィィ!!
20:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 22:10:00 FsijAcYD
URLリンク(e.pic.to)
初晒し。ハズカシー
21:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 22:33:23 ZG3jbjiw
前スレで通信教育を受けていると言っていた者です。
高校2年の頃のノートを見つけました。(画像上。13年前)
女の字じゃないと言われていた頃のものです。
この字で事務職に就いて仕事をしていたというのが恐ろしい。
ゆっくり時間をかけて気をつけながら書いたものが画像下です(現在)
普段書く字は下の字よりだいぶ崩れてしまいます。
URLリンク(wadldw.s3.xrea.com)
22:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 22:49:06 a+doKtNe
9さんすごい!
最初の見たときは、正直、すごいクセ字だと思ったけど、最後のは普通の人の字だよ!
努力って大切だと教わりました。自分もガンガル。
漢字は、横書きの時はほんの気持ち横長に、縦書きの時は縦長気味に書くと伸び伸びと見えるみたいです。
あと、「な」や「ま」の終筆(丸めた後)は、下方向に持ってきた方がいいかと。
漢字より、ひらがなは小さめに。
ひらがなの中でも「こ・と・ち・ら」などは小さめに書くとすっきりすると思います。
23:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 22:51:03 e+9YFUVK
URLリンク(d.pic.to)
練習前と一時間後。
縦線横線を頑張って、
みっちりにならないようにしたら読める字にはなったけど、
なんというか…大人字には程遠い…orz
24:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 22:53:26 wL5/68EB
>>23おぉー!!
皆さん凄く上達早いですね
25:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 22:53:40 rGkC7AlN
それ本当の住所じゃないよね
26:22
05/10/16 22:58:01 a+doKtNe
追加。(細かかったらごめんなさい)
「き」「た」「な」「す」などは、一画目の中心より少し右からニ画目を始める。
「な」のニ画目はもう少し短く。
「れ」のお尻は、一画目の縦棒より上にあげる。
という感じでどうでしょうか?
27:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 23:01:23 GzYwkRi1
新スレ記念晒し
URLリンク(wadldw.s3.xrea.com)
28:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 23:03:46 DhGsVT3W
上達したい人、まずゆっくり字を書くといいよ。
汚い字の人はゆっくり書かないから、汚いのに慣れてしまってる。
まず習字みたいに止め、跳ね、払い気にせずに
字のバランスとか見やすさを考えながら練習するのがいいよ。
パソコンのフォントを手本にしたいのならMS-Officeとかに付いてる
「教科書体」っていうフォントを手本にするのがいいかも。
この書体は学校の中高生時代の「漢字練習ワーク」とかの手本の
書体みたいにペン習字の形で作られてる。
29:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 23:03:58 e+9YFUVK
>>20
【点数】85点
【良いところ】書き慣れてて読みやすい
【悪いところ】走り書きっぽい
【アドバイス】
走り書きっぽく思うのは止めとか払いとかかなぁ?
あとちょっとで大人字のきれい字になる希ガス。
惜しいって感じ。
>>21
【点数】100点
【良いところ】悪いところがないところ
【悪いところ】なし
【アドバイス】なし
【要望】
すみません、大人字になりたいので、お手本お願いできませんでしょうか。
「明石市朝霧町8丁目9番 吉村光子」
できましたらボールペン字の縦書き横書き、筆ペンの縦書きをおながいしますぅm(__)m
30:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 23:09:39 e+9YFUVK
>>25
それは秘密w
四の五の言ってられないくらい本気で必死w
>>26
細かく教えてー。
その方が嬉しいしがんがれる。
31:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 23:10:41 QucRafYU
>>21
すごーく丁寧で良いなぁ、と思うけど
はねなくていいところもはねているのが気になります。
32:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 23:15:27 QucRafYU
>>27
自分の字と傾向が似ているような気がする。
字の形は好きだけど、余計な力が入っているというか、固い感じ。
正しくないペンの持ち方をしていて、疲れやすかったりしませんか?
自分もそうなので。
33:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 23:22:03 e+9YFUVK
>>26
こんな感じ?
34:33
05/10/16 23:23:15 e+9YFUVK
貼り忘れたorz
URLリンク(f.pic.to)
35:20
05/10/16 23:27:18 FsijAcYD
29さんアドバイスありがとうございます。
これからも精進します。
36:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 23:31:28 wL5/68EB
字の形・バランスがメチャクチャです
(´・ε・`)つURLリンク(f.pic.to)
37:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 23:35:50 GzYwkRi1
>>32
長い文章書いていると腱鞘炎のように腕がじんじんすることがあります・・・(;´Д`)
ペンの持ち方は特に普通だと思うのですが、肩に力が入ってる状態ですね>>書いてるとき
38:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 23:40:15 e+9YFUVK
>>36
【点数】90点
【良いところ】「もやし」完璧!
【悪いところ】私と同じ「ま」の病気でつね。
【アドバイス】
もやしがこんなに完璧なんだから、絶対すぐ目の前にきれい字があると思います。
「件」はちょっと気がゆるんだかな?
39:おさかなくわえた名無しさん
05/10/16 23:41:56 e+9YFUVK
>>35
ものすごくゴールに近い字だと思います。
お互いがんがりましょう!
40:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 00:04:32 ZG3jbjiw
文字をきれいに見せるためにはバランスが大事だそうです。
感じは大きめにひらがなは感じより小さめに書くときれいに見えるようです。
私はまっすぐ書けないので、国語のノートで練習しています。
マスの大きさの違うもの、行タイプ。
いろいろなタイプのノートで練習をすると飽きも来なくて楽しいし、
縦書き、横書きいろいろ応用がきくのでいいと思います。
ほかにも簡単なポイントがあると思うのでいろいろ探してみます。
>>29
ありがとうございます。
お手本ですが、私はまだまだお手本なしでは難しいです。
期待に応えられるか分かりませんが、三体辞典を片手に頑張ってみますので
数日待ってくださいね。
筆ペンの方ですが全く書けません。へろへろです。すみません。
いつかは筆ペンの字も身につけたいと思っています。
>>31
はねなくてもいい文字というのはどこのことでしょうか。
文字を習ってみてびっくりしたのですが、「木」「来」「米」などの縦線は
はねても間違いではないそうです。
検定対策の本にも同じように書かれていました。文字って奥深いですね。
ほかの字の事でしたらすみません。
41:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 00:04:37 wL5/68EB
>>38アザース!(`・ω・´)
件・・うむ まだまだ修行が足りませんなorz
お互い頑張りましょう
42:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 00:06:34 kLGPpqGj
ごめんなさい。
感じ ×
漢字 ○
の間違いです。
43:22
05/10/17 00:12:56 g8gJiB73
>33
自分でも書いてみました。(でもなんでオムツなのでしょう?w)
けっこう難しいですね。
22では偉そうに言ってしまいましたが、自分も教室に通ってる身で、まだまだ全然です。
22や26はいつも先生に言われてたことを書きました。
9さんを見習って練習に励みます。
URLリンク(e.pic.to)
44:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 00:14:41 /+tblfkK
>>40
>、「木」「来」「米」などの縦線は
はねても間違いではないそうです。
そうなんですか、知らなかった、ごめんね。
45:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 00:26:35 kLGPpqGj
>>44
いえいえ。いいですよ。気にしないでください。
私も知らなかったことが多いので最初はびっくりしました。
以下はもし参考になれば
ほかの文字では、「角」の左のノの部分はまっすぐ下に下ろして止めてもいいし
「発」の最後の画ははねずに止めてもいいようです。
書写的にはこちらの方が望ましいということだそうです。
46:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 00:44:42 u024uFbD
>>40
人の字を見せてもらうと、本当にバランスが命だって思います。
でもバランス感覚って、先天的なセンスな気がしています。
私は昨日から厨字を晒していて、厚かましくもお手本をおねだりした者ですが
直線を意識すると、はるかに読める字にはなる、以前より全然マシ
と嬉しくて喜んではいるけれど、
この方向では大人字とは違う路線になりそうな気もしています。
社会人の現在、記名の多い住所氏名だけでも大人字になりたい、
後は直線的でも読めるしいいか…とか。
実は通信の教材も買った経験がありますが、
なんというか、一人で頑張れない性格だと今はわかりました。
それと教材を書く根気がなかった…というか。
昨日は「きれいな字になりたいと思います」を頑張ったけど、
今日はもう飽きて「きれなおむつ」、果ては「おむつ」ばっかり…。
私の集中力は5分程度らしい…と自覚しますたw
でもそれなら住所と名前ならがんがれば大人字になれるかも…と
野望を持ったわけでつw
こちらはご無理お願いする立場ですから、いつまでもお待ちしますので
よろしくお願いします。
47:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 00:51:24 u024uFbD
>>43
すごい!大人字!きれい!
そして曲線が描けない自分にはめっちゃ難度高い…orz
でもがんがる!
なんで「きれいなおむつ」かというと、
「き」「れ」「な」「お」「む」が自分にとって超難度だから。
それから単体で書いてもつまらないし、
字にはリズムがある気がするから、集中力に見合う短文を…と思ってw
ところで方眼に書いた方がうまくなるかなぁ?
48:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 00:54:37 u024uFbD
>>43
もしかして「き」の一画目より右になるのは三画目?
49:43
05/10/17 01:16:52 g8gJiB73
>47
あ、ありがとうございます。でも自分的にはまだまだなので、頑張ります。
自分も、最初は通信教育をやってみたけど、全然続かなかったです。
ちゃんと先生が見張っててくれないと駄目みたいw(小学生か!)
>48
自分もかなり癖字なので、今慌てて教材を調べました。
「き」の三角目は一画目よりちょっと出てます。(この教材では)
自分のはちょっと右に行き過ぎてるようです…orz
あ、方眼、いいと思います。中心線がわかるし。
(方眼じゃなくても、縦の中心がわかるだけでもやりやすいと思います)
縦の中心線で言うと、「き」は、一画目とニ画目の交わるところと、四画目の終わりが
縦の中心に来るみたいです。
50:49
05/10/17 01:18:30 g8gJiB73
修正。
>「き」の三角目は一画目よりちょっと出てます
↓
「き」の三角目は一画目よりちょっと右に出てます
51:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 01:26:15 0kWXJGCU
綺麗でかつ見やすい字の人ウラヤマシス
自分は書道12年間習ってたから、まあ字は上手いっちゃ上手いんだけど、
いちいち止めハネして濃くてデカくて力強くて読みにくくて困る
履歴書書いた時なんかにしみじみ思った
鉛筆、ボールペンなのにいちいち書道やってるみたいな字なんだよ・・・
字自体は練習すれば上手くなるけど、
読みやすさ、見やすさって天性のもので一種の才能らしいよ
52:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 01:27:31 d0Rn4bvr
あわてなくていいよー
角じゃなくて画だよね。
き、の字の筆順ってよこ・よこ・たて・最後のちょん
だと思ってたんだけど違ったのかな。
53:49
05/10/17 01:35:34 g8gJiB73
あ、本当だ。「画」です。ゴメン。
自分もよこ・よこ・たて・ちょんですよー。
54:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 01:45:48 u024uFbD
>>49
49さんも40さんもですが、
ここの前スレというか元スレに、達筆神さんが降臨したんです。
その人は「縦書き練習中」ってレスをつけて晒ししたんです。
もんのすごい、流麗って感じの字だったんですけど、
私が衝撃を受けたのは、その人が「練習中」と書いてあったことなんです。
私から見たら、練習する必要のない字、完成された字でも、
本人は満足してなくて練習しているという、事実の重さっていうと大げさだけど、
こんな人さえ練習してるというなら、まず自分がしなくてどうするって感じ。
違うなぁ、こんな人さえもしかしたらスタートは厨字?
というか初めての一字のスタートはみんな厨字のはず。
それからの努力の結果が今の開きなんだって思い知ったというか。
なんなうまく言いたいことが伝わらない…orz
で、とりあえずパンストの台紙に線を引いて、方眼下敷き作成しますたw
メモ用紙にちょこちょこって感じが私の練習スタイルに合ってるみたいだからw
教室は行きたいですけれども、あまりに厨字で敷居高すぎ…orz
それにそもそも定時の仕事じゃないんで…ここで上達できればなぁと
野望を持ってるわけですw
55:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 01:49:01 u024uFbD
ぎゃー!
たて・よこ・よこ・ちょん
で書いてた!
56:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 02:04:15 u024uFbD
>>51
もしかして文房具スレでチューリップ書いた筆ペン神様ですか?
あれはすごいですよ!
毛筆じゃなくて筆ペンってのが信じられない!
確かに力強かったけど、見やすくてきれいな字だと断言できるのに、
高レベルな人には高レベルな目標があるんですねぇ…。
ていうかもし別人だったらスマソ…。
57:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 17:44:24 r2HMv+Mn
字って大きく書いた方が良いですか?学校で使うノートの字を何とか読めるレベルまで上げたいんですorz
58:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 18:28:24 u024uFbD
>>57
>>23を見ると一目瞭然で大きい字の方が見やすいと思う。
ていうか注意点を意識して書くと大きくなっちゃう…。
59:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 19:07:12 u024uFbD
>>43
一世一代の傑作!
URLリンク(e.pic.to)
60:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 19:52:11 r2HMv+Mn
>>58じゃあなるべく大きく書きます(`・ω・´)
>>59ウマー( ゚Д゚)・・・
61:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 19:55:26 u024uFbD
>>60
>>23の厨字を書いてるのは私でつよ!w
>>43さんにお手本を書いてもらって、朝からメモ帳一冊近く練習したですよ!
62:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 19:58:16 NC+H0n/6
多分ご存知の方も多いとは思いますが
一応貼っておきますね
『きれいな字を書こう』
URLリンク(www.geocities.jp)
pdfファイルもDLできるし、使えないかな?
スレ違いだったら木綿
63:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 20:38:51 u+ffOV8h
小学校のとき、担任の先生がすごく字がきれいで、
毎日夢に出てきそうなほど言われた言葉
「余白の美」
今になってよくわかる
64:43
05/10/17 20:55:53 g8gJiB73
>59
すごいーー!!失礼だけど、同じ人とは思えない!
本当に努力家ですね。尊敬!
今、教室の宿題サボって2ちゃんねる開いてた自分がちょっと恥ずかしい…orz
私などの字をお手本なんて、とんでもないです(/ω\)
今、>62さんのリンク先見てきたら、ひらがなの丁寧な見本がありましたよ!
>教室は行きたいですけれども、あまりに厨字で敷居高すぎ…orz
厨字じゃない人はそもそも教室には行きませんw
自分も、いい年した社会人がこんな厨字じゃいかんだろう!と突っ込みを入れたくなるような字でした。
65:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 20:56:29 kLGPpqGj
>>61
すごくきれいなですね。短時間ですごいです。
最初はどの文字でもいいので、この文字だけは!と自信が持てる文字が1つできると
ほかの文字もがんばるぞーという気になれますよ。
これからも一つずつ増やして行ってみてください。
それと私も長続きしないほうです。唯一続いてるのが、会社のカレンダーに
毎日書き込んでいる天気だけ。日記は1日書けばいいほう。
そんな三日坊主な性格なので、通信教育も今回が3回目です。
一週間空いたり、ひどい時には2文字でダウンしてます。
さすがに今回はお金を無駄にはできないので頑張ってます。
書きたい時にやるだけでもだいぶ違うので頑張ってみてください。
お手本頑張ります。
66:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 22:53:10 l0eSgp6R
>>62のサイトでひらがな練習してみた。
心なしか上手くなった気がするよ。
ひとつひとつの字にポイントがついてて分かりやすいね
67:おさかなくわえた名無しさん
05/10/17 23:20:48 lb+NljU/
>>59
やべえ・・・天才だ・・・
68:おさかなくわえた名無しさん
05/10/18 00:18:29 sJIqZEUp
読めない字は困るけど、あんまり元の個性が死んでしまっても
つまらないですね。練習してる方達の元の字も皆味があっていいですよ。
それを生かすような、あまり矯正し過ぎない字に持っていく練習を
されるといいと思います。
・文字列が乱れないように罫線をガイドにして
横書きなら下に、縦書きなら中央に揃えるようにしてみる
・「かな」は縦書きの方が書きやすい。練習も縦書きで大きく
「いろはにほへと・・・」などと練習を繰り返すといいと思う。
(チラシの裏とかなんでもいいから)
あと身の回りの大人字を書く人(両親や祖父母など)にお手本を
書いてもらうとか、かなの手本帳などを図書館で借りるとかして練習
するといいよ。そん時ついでに書の歴史とかの本も借りると
面白いよ。実にいろんなお手本があって。
うまい、ほれぼれするような字を沢山見て、真似するのが上達の
早道じゃないでしょうか。
ところで私は「か」がどうしてもうまく書けません。
縦に入る棒の角度がなんか難しいですね・・・
69:おさかなくわえた名無しさん
05/10/18 00:18:58 B0lYoKlS
今、ペンの持ち方を矯正中ですが
サイトの説明や絵をみても、自分のペンの持ち方があっているのかいまいちよくわかりません。
親指がやたら疲れるから、どこか間違っているみたい。難しいわ。
70:おさかなくわえた名無しさん
05/10/18 01:08:38 gUh0nncU
なんというか、手製の1mm方眼下敷きのおかげです。
下敷きなしではあの字になりませんorz
特に「な」。
優美な曲線をフリーランスで書くのはやっぱりセンスな気がします…が
>>62さんのご紹介くださったサイトに書かれてある
「練習すれば必ず上達する」という言葉に縋ってがんがりたいです。
勝因は横線縦線をみっちりやったことでしょうか。
その反動で曲線が書けないのでしょうかorz
ペンの持ち方、自分では合ってるつもりなんですが、
右手薬指とその延長線の甲がつったようにジンジン痛いです。
右手小指の爪がぐっさり手の平に突き刺さってて、豆もできてます。
持ち方が合ってても、力の入れ方がおかしいんでしょうね。
晒し始めて今日で三日目ですが、三日坊主にならないよう明日もがんがりたいです。
明日の課題は「ひるとんほてる」。
このくらいが私の集中力の限界らすぃ。
ちょっと書いたけど、「ひ」がありえない形になってしまう…orz
71:おさかなくわえた名無しさん
05/10/18 01:13:32 gUh0nncU
>>65
錯覚だとわかってはいるんですが、
もしかしたら住所と名前はイケるとこまで書けるようになるかも?
とちょっとだけ自惚れていますw
気長にお待ちしてますので、おかまいなくです。
72:おさかなくわえた名無しさん
05/10/18 01:28:09 gUh0nncU
>>64
はい、私は三日前とは違う人ですw
三日前までは達筆さんの字を「ウマー( ゚Д゚)」と指をくわえて羨むだけの人、
今の私は毎日書く!を目標に、頑張る人に生まれ変わろうと願う人。
あなたのおかげで生まれて始めて大人字を書けました。
ありがとう。
73:おさかなくわえた名無しさん
05/10/18 01:32:02 gUh0nncU
>>67
天才ならとうに達筆になってまつよw
「おむつ」が練習しやすいですよ!
ていうか一日に2~3字だけがんがりましょうよ!
74:おさかなくわえた名無しさん
05/10/18 01:36:38 gUh0nncU
>>63
「余白の美」。
まだまだそれがわかる境地にはないですが、
みっちり書いたら読みにくい、と今はわかるようになりました。
とりあえず目下の悩みは
練習用の縦書きノートを買ったのですが、
罫線の間に書けないくらい字が巨大…orz
75:おさかなくわえた名無しさん
05/10/18 02:22:13 JA1GXg5U
上達した姐さん、超乙!上手!
その努力、すばらしいです。また晒してね。
ノートの罫線細い人は、二行を一行だと思って書いちゃえば?
私はそうしています。
新たに買うなら、「こくご」より「かんじのおけいこ」ノートがいいですよ。
私も字の練習を始めたとき、ノートを十冊くらいまとめ買いしました。
76:おさかなくわえた名無しさん
05/10/18 11:18:07 gUh0nncU
>>68
厨字の分際でアレですが、
やはり将来的には連綿に…という憧れがあるわけです。
その場合、連綿の法則があるような気がしているわけです。
もしそうならば、やはり基本に忠実な字でなければ連綿にならないのでは?
と思うのですがどうでしょうか。
サイト巡りして感じたのは、達筆さんは皆さん同じ字だなぁと思ったもので。
>>75
上達とまぐれは違いまつよ!w
ところでセンスがないので、
二行を一行で書くと、右と左にさようなら~という字に…orz
安定するまでは方眼でがんがろうかと。
77:おさかなくわえた名無しさん
05/10/18 22:06:59 gUh0nncU
URLリンク(f.pic.to)
お手本見ないで書くにはまだ早い段階だという自覚はあるけど、
メモ帳一冊分「きれいなおむつ」の方が書きやすい気がしますた。
次の課題は「を」の入った短文w
78:おさかなくわえた名無しさん
05/10/18 22:24:21 vm9d2yjT
>>77
ひるとんほてるもきれいですよ!
これからも頑張ってください。
お手本をお願いされていた者ですが、ずっと練習していたら
手が痛くなってしまい限界が来てしまいました。すみません。
もともと筆圧が強いので持ち方も考えなければいけないと反省しています。
何回書いてもなかなか思うように書けず申し訳ないです。
私の現在の力ではこれが精一杯なので、お手本になるか分かりませんが
とりあえずうpしておきますね。
URLリンク(f.pic.to)
>>62 の練習シートはいいですね。
市販されているペン字の本や、通信教育の内容と似た内容なので
繰り返し練習すれば上達できると思います。
ここにあるお手本を印刷して必要な文字をくり抜いて、
自分の練習したい分野、住所通りに並べてお手本にしてみるといいですよ。
79:おさかなくわえた名無しさん
05/10/18 22:26:50 vm9d2yjT
すみません。
分野 ×
文章 ○
の間違いです。
80:おさかなくわえた名無しさん
05/10/18 22:32:13 Da6hbdjY
なんでここの住人はこうも上手い人ばかりなんだw
恥を忍んで晒しますよ。
練習してこれだよ、全然上達しないw
URLリンク(f.pic.to)
丁寧に書こうとすると異様に力が入って手が痛くなるのは私だけですか。
81:おさかなくわえた名無しさん
05/10/18 22:47:03 vm9d2yjT
>>80
私も痛くなりますよ。普段はそうでもないのですが。
鉛筆などで書くとボキッと折れてしまいますw
文字は見やすいと思います。
文字は大きさを統一して、文字の線が右上がりになっているので
まっすぐを意識して書くともっと見やすくなると思いますよ。
82:おさかなくわえた名無しさん
05/10/18 22:50:21 EudSWsWi
>80
充分上手いですよ。
左にかたいでるかな?私も罫線がないとかたぎますw(あってもかたぐ)
中心線を意識するといいかも。
「形」の右側は、もう少し縦に並ぶような感じがいいかと。
3本同じ方向に払うのではなく、だんだん角度を急にする感じで。
83:82
05/10/18 22:52:51 EudSWsWi
しまった上げちゃったorz
ごめんなさい
84:おさかなくわえた名無しさん
05/10/18 23:02:23 gUh0nncU
>>78
お手本ありがとうございます!
ご無理お願いして申し訳ありませんでした。
これから毎日書いて、がんがります!
練習シート、一字一字はとても参考になると思うんだけど、
言葉にするとリズムがつかめなくて…。
自分的には「きれいなおむつ」はお手本を書いて頂いたのでよかったですが、
「ひるとんほてる」は練習シートを使ったので、
文字列としては収まりが悪いように感じるのですが、気のせいでしょうか…?
85:おさかなくわえた名無しさん
05/10/18 23:11:18 gUh0nncU
>>80
>>23を見て笑ってやってくださいw
突然一念発起して練習始めたですよ!
私的コツは、書き順というか、画数無視の、一本一本を書くです。
たとえば「中」という字、お手本見ながら一線ごとに真似て5画で書くです。
手には力瘤入ってますんで、痛いですw
一緒に毎日2~3字がんがりましょうよ!
86:おさかなくわえた名無しさん
05/10/18 23:11:34 EudSWsWi
>84
78さんではありませんが、「ひるとんほてる」も綺麗だと思います。
あえて言うとすれば、「ん」はお尻(下の丸いところ)を左側より上にあげた方がいいかと思います。
女性と同じで、お尻は上がってたほうがかっこいいと思いますw
87:86
05/10/18 23:17:24 EudSWsWi
あ、でも「ん」のお尻はほんの気持ち上がってればいいと思います。
あと、「と」の2画目の終筆は、2画目の書き始めより内側(左側)に入れた方がいいかと思います。
88:80
05/10/18 23:22:36 Da6hbdjY
レスありがとうございます。
どうしても真っ直ぐ書けなくて、これでも右肩を下げるように極力意識した方です。
中心線を意識して、真っ直ぐになるよう努力します。
「形」は住所の一部だからいやって程書いてるのに、どうにも苦手で。
右側の書き方、参考にさせてもらいます。
「目」みたいなかっちりした字でも、なんだか線がへたって真っ直ぐな字にならなかったり。
本当、余白の美って大事だね。
普段はがっちりつめて書いちゃうから、ノートとか凄く見難い。
>80で晒したのは、なるべく余白を空けるように意識した字ですが。
>85
1時間であの上達っぷりはめっさ羨ましいですよ。
お互い頑張りましょうね。
89:おさかなくわえた名無しさん
05/10/18 23:47:58 gUh0nncU
>>86
ご指導ありがとうございます。
こんな感じでしょうか?
URLリンク(e.pic.to)
90:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 00:01:13 gUh0nncU
>>88
字ってまっすぐが命っぽいですよね!
>>23は読めない字から厨字にステップアップできたけど、
きれい字とは違う方法にいきそう…と思ったけど、
きれい字もやっぱり真っすぐが大事っぽいです。
現段階で私の字より完成度が高いんだから、ゴールは近いでつよ!
91:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 00:10:23 nvJb306S
>>84
いえいえ、こちらこそありがとうございました。
今回いい勉強になりました。
まだ練習していない字もあったので、お手本を見ながら
自分の字と比べて自分の字とここが違う、こうした方がきれいに見えるなど
発見がいろいろありました。
ところで >>89 の文字。
アドバイス通りすぐに書けるようになるなんてすごいです。
>>86 さんのアドバイスも分かりやすいので上達しやすいのだと思います。
バランスは の る ろ などは少し小さめにするといいそうなので
最後の る はもう少し小さめに、 て は丸くそる部分が真ん中あたりまで
出て来ているのでもう少し右側寄りにするともっときれいになると思います。
早速、住所の練習もされているようでうれしいです。
やっぱりすごく上達が早い!
私もなかなか難しく今後の課題なのですが、行の真ん中に書くように気をつけると
もっとバランスが良くなると思います。
この調子で頑張ってくださいね。
92:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 00:32:07 0FKx7Sej
>>91
すぐ書けるのは1mm方眼を使ってるからでつよw
「ん」は「じゃ、1mmヒップアップしよう」とやってみたです。
「と」は2mmくらい引っ込めようとかw
でも現実には下敷き無しだと全然ダメですorz
とりあえず目下最大の目標は、住所氏名ですので、
がんがります。
罫線だけの下敷きだと「霧」が大きく「石」が小さい…。
文字列として見た場合、画数の少ない字は小さく書くらしいですが、
小ささ加減のセンスがないんです。
91さんのはさすが!です。
93:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 01:45:19 AaeVJVyg
今日も皆さん乙です、このスレ見ると励まされます。
できたら、上達さんはコテつけてほしいなって思った。応援しやすい。わがまま言ってごめんね。
ちょっと提案なんだけど、ROMさんも含めて皆で硬筆検定受けませんか?
来月の第二日曜あたりにあって、まだ申し込める筈。
全国的に統一基準で判定される唯一の検定だとか。←どっかからのの受け売り
年に三回あるんだって。受検料は級によるけど、千円からとか。
中学生レベルが四級らしい。興味があったら調べてみてください。
94:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 02:08:27 0FKx7Sej
>>93
興味があって調べてみますた。
実技につけペンがあるですね!
私にはまだまだ遠い世界の話ですが、
硬筆検定毛筆検定共に一級取得をもって、このスレ卒業というのはいいかもです。
文部省の検定なので、履歴書に技能として記入できるというのがカコイイ(゚∀゚)
コテハンは叩かれるのが2chの伝統だからどうなんでしょうか。
95:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 02:15:51 AaeVJVyg
一般の人の級は三と四だって聞いた。
一と二は指導者級。高校の書道の先生の中でも気合いが入ってる人は持ってる、とからしいよ。
それ取ったら神だよね…。
私はつけペン持ってないから、ボールペンで受けに行く予定です。ハイテック黒。
コテとか無理言ってごめんね。
上達のためのスレだし、日付をまたいでID変わるたび数コテってのも大変かなって思って。
96:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 02:27:23 0FKx7Sej
>>95
え?
実技の道具はノミネートされてる中から一種類選択なんですか?
む。
それなら俄然張り切っちゃうけどw
ここは本気上達スレだから、目標があるのはいいことだと思う。
三回くらい受験して、四級取れたら嬉しいなぁ…。
97:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 02:40:16 0FKx7Sej
むむむ。
検定の話を聞いて急に色気づいてしまったわけですが、
やっぱキティちゃんが空海になってる限定ボールペンではいかんのでしょうか。
弘法は筆を選ばず…はやっぱお大師様クラスの方が宣うことなんでしょうねぇ…orz
よく記名する時に用いられる道具として、黒ボールペン0.7を使って
それで大人字のきれいを目指していたわけですが。
明日ハイテックを買って来ます。
98:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 02:41:44 AaeVJVyg
たしか、ボールペンまたはつけペンまたは万年筆とか指定が書いてあって、
その中の好きなものを使うことになってます。
サインペンの課題もあり、市販の使いやすいサインペンを選んで持っていくとか。
あとで過去問見て確認しますね。ごめんなさい。
私も練習中&検定初挑戦の予定なので、ご一緒したいです。
ゆくゆくは上の級に…と妄想中('A`)
99:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 02:46:34 0FKx7Sej
>>98
ではお受験仲間になりましょう!
そしてお仲間大募集!
過去問は本屋さんにあるのかな?
うわぁー、厨字の分際でやる気満々で恥ずかしーw
100:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 02:51:44 AaeVJVyg
>>97
自分で言っておいてなんだが、ハイテックは硬くて書きにくいかもですよ。
持ち方や筆圧によって合うペンは違うかも。(私は筆圧弱めの丸い字)
書きやすさ優先で、試しながら選んでみてはどうでしょう。
101:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 03:01:42 AaeVJVyg
お仲間ゲットぉ(・∀・)人(・∀・)!!
テキストは本屋にないことも多いみたい。
書道用具の店ならあるかと。ユザワヤとか。私は画材屋で発見しました。
超おすすめ本『4級合格のポイント』狩田巻山著945円
本屋に注文も可。日本習字普及協会へ直接注文の場合は、送料400円負担。
一緒に頑張りましょう&受かりましょう!
102:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 03:13:09 0FKx7Sej
1.つけペン・ボールペン・サインペンまたは万年筆による縦書き
2.ボールペンによる早書き
3.フェルトペンによる掲示文
と三課題あって、1の道具はノミネートされた中から自由選択なんですね?
それなら2のことを前提にボールペンが戦略的には賢いでつね。
ところでボールペンにも水性油性とありますが、それも自由選択でしょうか?
さらにフェルトペンってのが何かわからない…。
水性マジック…?
本の推薦ありがとう。
取り寄せてる時間がもったいない気がするので、明日ユザワヤに在庫確認してみようw
ここで厨字晒しつつ、コレが選外の字、コレが4級の字と言えるよう、
ステップアップ目指してがんがりますw
103:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 03:24:57 AaeVJVyg
ボールペンは油性水性どっちでもいいんだそうです。
フェルトペンって、いわゆる「なまえペン」のことだと思う。←ボミョー
私も明日ユザワヤでペンとかいろいろ見てきますw
104:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 03:55:20 0FKx7Sej
URLリンク(f.pic.to)
早速厨字を晒しまつよw
これが全神経を張り詰めて、方眼下敷き無しで書いた必死の字でつ。
>>89の晒しと比べると、一目瞭然でつね、お手本がいかに大事かw
このレベルが検定受けるんでつよ!
皆さんもおひとついかがでしょうか?
105:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 03:58:18 0FKx7Sej
>>103
明日連絡先に確認してみますでつよ!
朝の四時なのに無意味に鼻息荒いでつがw
106:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 07:10:21 nvJb306S
>>92
方眼じゃなんてもきれいに書けていますよ。
最初は大きく書いて一つ一つのバランスを考えるといいと思います。
検定試験ですが、6月にあった4級を受けました。
合格のポイントを買って練習しましたが、この本に載っている回答例の文字が
すごくきれいな字で、自分は合格できるのだろうかと心配しましたが(通信教育受ける前)
合格できたので、それほど合格基準は高くないのではと思います。
ほかには漢字の書き順も出ます。
何でも挑戦してみるのはいいことだと思うので頑張ってください!
>>102
私はボールペンを使いましたが、どの筆記具でも良かったですよ。
フェルトペンは普通の油性マジック。「机をきれいにしよう」こんな感じの文章を
書きます。合格のポイントの本を見ると分かりやすいと思います。
申し込みは10月25日までなので急いでくださいね。
107:86
05/10/19 08:04:48 w7B0Aniv
おはようございます。
みなさん、真夜中に白熱していたのですね。
熱気にあてられて、ずっと挑戦を躊躇していた(というより勉強をさぼっていた)
2級を受けてみようかという気持ちがわいてきました。
一緒に頑張る人がいると励まされますね。
でも、11月のは無理かな…2級は草書が入ってくるので。
明日、本屋でテキスト見てこよう。(大きい本屋なら置いてあることが多いですよー)
3級までなら、一年位真面目にやれば取得できると思います。
>92さん、上達早いから夢じゃないと思いますよ。
自分よりよっぽど熱心orz
テキストには書いてないと思いますが、実は「早書き」以外は結構時間があります。
鉛筆で薄く中心線を書いて、ペンで字を書いて、消しゴムで消す位の時間がw
自分は3級でこの方法をとりました。(先生に教えてもらったのでズルじゃないはず!)
あ、でも、もしかしたらボールペンだと乾くのが遅いから消しゴム使えないかな。
自分は「デスクペン」(万年筆みたいなもの)を使ってるので。
油性じゃなくて水性ペンなら大丈夫かも。
108:86
05/10/19 08:31:29 w7B0Aniv
3級とっていても、お手本見ながら書く字と、普段意識せずに書く字は雲泥の差です…。
普段の字はもともとの悪いクセ字が出まくりorz
まだまだ自分の字になっていないなぁと痛感します。
でも、勉強を始める前とは明らかに違うので、頑張る価値はあると思います。
そんな厨字の自分が、先生に聞いた「簡単だけど上手く見えるポイント」。
「口・吉・日・田・目・西・四」等の、「口」型が閉じている部分は、
一番右下(縦棒と横棒が交差する部分。「口」なら2画目と3画目の終筆)は、
「口」「吉」のように、「口」の中に何も書かれない文字なら、
横棒を縦棒より右にわずかに出す。
「日・田・目・西・四」のように、「口」の中に色々書く文字なら、
縦棒を横棒より下に出す。
全ての漢字に共通のお約束らしいので、いったん覚えておくと楽ですよー。
109:86
05/10/19 08:45:58 w7B0Aniv
連投ごめんなさい。
>89の住所、とっても上手ですね!
「市」だけ、かんむりの横棒をもう少し長くして、下の部分を小さめにしてみてはどうでしょう?
>106
ということは、まだ練習初めて4ヶ月くらいであの美しい文字を書いてらっしゃるのですか?!
すばらしい!
110:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 09:05:40 AaeVJVyg
>>104
また上達してる!sugeeeeee!
練習は、大きい字のほうがやりやすいと思う。
そのほうが自分の細かい癖もわかるし。
私は15マスくらいの学習帳。使いやすいです。
>>106>>107
おお、先輩だ!ぜひ一緒に受けましょう!
(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)
私は三級に挑戦しようかと思います。
一級の速書きって時間が短いから、そこまで速く美しくなれたら神ですよね。
111:86
05/10/19 09:19:28 w7B0Aniv
>110
1級の合格率は5%位で、合格したら指導者になれるので、まさしく神レベルですw
当面の目標は2級!皆さんと一緒に頑張らせてくださいね。
11月はパスして、1月に受験しようかなと考えています。
最近、硬筆から離れて筆ペンに移行してたため、硬筆の字が乱れてきれるのでorz
実技は練習次第だけど、理論がなぁ…試験勉強から離れて久しい自分には苦しいw
112:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 09:43:22 FG23Ow0L
ここって女性の方しかいないっぽいね。
男の字も見てみたいんだけどな。>>27だけかな?
113:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 09:50:25 AaeVJVyg
>>111
達筆揃いの受検者の中で合格率がごぱーせんと…。そりゃ卒業どころか神だ。
ぜひ取ってください!私も後から追いかけます。
>>112
そういうあなたがまず晒してくれたら、男性が増えると思います。ワクテカ
114:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 10:08:43 GuOMlGKd
>>112
顔がオンドゥルになってますよ
115:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 11:00:23 0FKx7Sej
うぁー!既に3級合格者がいるんですね!
ていうかお受験仲間が増えて嬉しいです!
10時からタウンページと首っ引きで、
テキストのある本屋さんをやっと見つけましたよ(゚∀゚)
今からバスと電車を乗り継いで買いに行ってきますよ!
街まで行くので、デスクペンとやらもgetしてきたいと思いますですよ!
15マスの練習帳もgetしてきますですよ!
無意味にやる気満々でつよ、自分w
皆さんもがんがりましょう!
ぜひこのスレから1級合格者を出しましょうよ!
116:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 11:10:30 0FKx7Sej
申し込みしようとサイトの電話番号に掛けたらFAXでしたよ(´・ω・`)
でも経験者さんがフェルトペンを教えてくれてるのでよかったでつ。
会場を知りたかったのでつが、もうここまで熱くなったら
前 日 泊 ま り 込 み
の勢いででも受験しますですよ!(゚∀゚)=3
117:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 11:39:09 w7B0Aniv
待って待ってw
受験会場は各県にあるはずだから、泊り込みしなくても大丈夫ですよ。
外で泊り込んだら風邪ひきますよw
受験要領と願書は、日本書写技能検定協会に返信用封筒(80円切手をはる)と、
200円切手を同封して申し込めば送ってもらえるはずです。
会場は要領に書いてあるんじゃないかな?
118:117
05/10/19 11:47:48 w7B0Aniv
今、電話して確認しました。FAXにはなってなかったです。
この番号です。
03-3988-3581
で、電話すれば送ってくれるそうです!!とっても親切な応対でした。
締め切り25日だからいそいでくださいとのことです。
119:117追加
05/10/19 11:52:59 w7B0Aniv
電話は9:30から17:30までつながるそうです。
あと、デスクペンは慣れないうちは書きづらいかもしれないです。
でも、書き慣れるとボースペンみたいにかすれたりダマになったりしない、良い文具だと思います。
万年筆より断然安いしw(確か800円位。)
ためしに購入してみて、合わなかったらボールペンで受験した方がいいかもしれません。
あ、受験要領に試験会場が書かれてるか聞くの忘れたorz
120:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 11:57:39 w7B0Aniv
もう出かけちゃったかな?
もしデスクペン買うなら補充インク(万年筆と共通)が必要です。
デスクペンと同じメーカーのものじゃないとはまらないので気をつけてください。
121:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 12:34:26 w7B0Aniv
本棚に、なぜか4級受けた時のテキストが残ってました。
直接書き込んである自分の字も。
…よく受かったな、私。
恥かしいですが、4級受ける方の励みになるかと思い、晒します。
URLリンク(e.pic.to)
一応これはお手本なしで書いてる字です。
お手本あるのはもうちょっとマトモです…。
斜めだよ…この字。
いや、でも、これ練習初めて何ヶ月かはたってるはずなんだけどなぁ…。
122:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 12:46:59 nvJb306S
>>106 です。
すみません。
申し込みは10月25日と言いましたが、
合格のポイントの本と申し込み案内には24日と書かれていました。
当日消印有効ですが、早めに申し込みをされた方がいいかと思います。
>>86
私だって普段の字と丁寧に書く字は雲泥の差…。
へなへなして統一感がありません。意識すればいいのだけど普段は余裕がありません。
いつか普段書く文字と変わらないくらい上達するのが目標です。
検定前には市販されているボールペン字の本で一冊練習しました。
4級を受けて本格的にやろうと決心しました。
通信教育2度挫折、市販のボールペン字の本5冊ほど買ったけど挫折。
だめなやつです。すごくはないですよ。
それまでちょこちょこはやっていましたが今回はやる気があります。
私の検定目標は2級です。
今回3級を受けようと思っていましたが、行書が書けず見送るつもりでした。
でもここにいるみなさんの頑張りを見てやっぱりやろうと決心しました。
検定まであと2週間以上あるのでやれるだけやってみようと思います。
前回検定を受けたとき、会場は1カ所だったのですが5人でした。
団体受験の方も含めて5人だったので県内で5人ということだと思います。
あまりの少なさにびっくり。そんなにマイナーな検定なのでしょうか?
その中で1級を受けたのは小学生高学年から中学生くらいの女の子一人。
すごいなあと思ったものです。いつかは私も挑戦したいですね。
>>110
私も3級挑戦します。一緒に頑張りましょう!明日願書出してきます。
123:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 13:31:39 0FKx7Sej
本とペン、getしましたですよ!
ペンは慣れるも慣れないも…どうせ厨字のスタートなんで、
デスクペンを買って来ましたですよ!
万年筆とボールペンがあったので、この際両方買って来ました。
万年筆にはカートリッジが1本ついてましたが、別に10本買いましたですよ!
ボールペンは3本買ったですよ!
試験日までに、どちらか最低一本は書き潰すというのが、目標ですよw
皆さんいろいろご親切にありがとうです。
今サ店なんですが、テキストに目を通したところ、
自分は書き順がメチャメチャだと自覚しますたですorz
テキストに紹介されている書き順の本をgetすべきなのか、
それともテキストにある付録だけで十分なのかわからない…。
書き順を一からやるなら11月の試験はむりぽ…orz
でも受験はしますですよ!
今買ったばかりの封筒に、厨字で宛先書きましたでつよw
帰りに郵便局で出しますですよ!
124:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 13:50:59 0FKx7Sej
>>118
街まで来たので、試験会場を確認しておこうと電話してみましたです。
なんと今回は期日が迫っているからとのことで、電話の申し込みだけで、
仰る通りいきなり願書を送付して貰えることになりましたです!
決戦は11月13日朝10時!
俄然鼻息荒いでつよ!w
125:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 15:34:07 0FKx7Sej
初めてのデスクペン
URLリンク(d.pic.to)
この厨字が受験する気でつよ!w
字では合格できない自信があるので、書き順をみっちりやりますでつよw
会員登録すれば、車の試験みたいに学科と実技、別々に採点してもらえるらしいですからw
126:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 19:55:04 0FKx7Sej
デスクペンは、ノートの繊維に引っ掛かって、
ぬぱっとインクが出ることありますですね…(´・ω・`)ショボーン
でも極細なので、「愛」の中身が塗り潰れない利点があります。
デスクボールペン0.7だと、愛が書けないですorz
127:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 21:28:28 w7B0Aniv
あれ?そうなんですか。
考えてみると、ノートは繊維が荒いですね。
(それとも、筆圧が高い方ですか?)
テキストや実際のテスト用紙は上質紙だから大丈夫ですよ。
テキストに直接書き込めば、多分ひっかからないはずです。
筆順の練習は直接書き込めないですが。
128:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 22:58:29 0FKx7Sej
あ、そうか。
ということはペン先が引っ掛からないのが正しい筆圧ともいえるんですね!
その点注意しつつやってみます。
上質紙って、文具屋さんに言えばわかるですかね?
129:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 23:09:35 0FKx7Sej
市の二画目を長く、その下を小さく、口の閉じ方パターンに気を付けて
なおかつテキスト本のように中の横線がくっつかない
をテーマに頑張りますた。
が、私は中の横線がくっついてる方が好きです。
が、検定用なら離すべきなんでしょうねw
URLリンク(d.pic.to)
130:おさかなくわえた名無しさん
05/10/19 23:47:02 w7B0Aniv
上質紙じゃなくても滑らかな紙ならひっかからないですよー。
(テキストも上質紙ではないかも)
滑らかな紙といえば上質紙くらいしか知らないのでw
昔は、小さな文具店でも100枚単位で買えたけど(15年くらい前は200円位)
今はどうでしょう。会社で使ってるのは500枚入りです。
>129
別にテキストどおりに書かなくても大丈夫ですよ。
私も楷書はくっついてる方が好きなので、ずっとくっつけてます。
教材によっても字は違ってるので、検定はこの字じゃないと受からない、
というものではないと思います。
>68さんも言ってるけど、
ある程度のお約束(たとえばこの場合「日」や「月」の中の横線は、
右側はくっつけても離しても良いけど左側は必ずくっつける)を守れば、
字というものは個性があってもいいと思います。
131:おさかなくわえた名無しさん
05/10/20 00:35:43 tFpj7YBD
>>130
あ、そうなんですか。
じゃあ中の線はくっつけちゃおw
明日上質紙もgetしたいと思います。
筆にも紙にも助けて貰わなければならない弘法ですw
今、書き順が狂ってた常用漢字を頑張って書いています。
漢字練習帳に書いているわけですが、小学校の時に今の必死さがあれば…orz
ところで皆さんハンドクリームは何をお使いですか?
私的お薦めはメンソ〇ータムのラップジェルの緑です。
今のとこコレ以外だと、手がベタベタしてペンが滑って書けないです。
水仕事の後はもちろん、変な力をこめて強ばった手を、
このクリームをつけてマッサージしつつ頑張っているわけですw
132:おさかなくわえた名無しさん
05/10/20 02:10:24 TD22Uq1q
クリーム使ってないなあ。手荒れしないから。
シャンプーの時手袋してやるといいらしいですよ。
133:おさかなくわえた名無しさん
05/10/20 02:53:18 tFpj7YBD
今んとこは手のマッサージの為に有益ですw
漢字練習帳1ページごとにマッサージしています。
調子こいて3ページ書くと、一時間は使えないくらい手が強ばるw
右の肩甲骨、脇下までつっちゃうorz
ところでデスクペンていいですね。
気分が達筆さんになったノリw
それはそうと、テキストの平仮名の「あ」。
この字はタイプの字じゃないんですが、
「あ」が「安」だと思えばこの字がいいんでしょうねぇ。
それよりテキストにある、横書きの行書ってセンスがわからない…。
まぁ、4級は楷書でいいわけですけどw
134:20
05/10/20 04:21:29 IyPNqgdZ
>>112
20も男ですよ。
135:おさかなくわえた名無しさん
05/10/20 12:33:47 mClzg5b6
>>131
もう上質紙ゲットしちゃったかなぁ?
私のお勧めはマルマンのルーズリーフです
URLリンク(www.biznet.co.jp)
↑の無地100枚入り、ペンの引っ掛かりも少なくて、とても書き良いです。
どこかのペン習字の人のサイトでも絶賛されてました。
一度使ってみてください
136:おさかなくわえた名無しさん
05/10/20 13:07:38 tFpj7YBD
>>135
今から出かけるところでした。
覗いてよかった!
早速マルマン買ってきます。
ありがとうございました。
137:おさかなくわえた名無しさん
05/10/20 13:25:44 tFpj7YBD
今協会に確認したのですが、
筆順の出題はテキストからだけではないとのことでしたorz
お薦めの本がありましたら、どなたかご紹介頂けないでしょうか?
138:おさかなくわえた名無しさん
05/10/20 16:57:06 Ewkw7tJ5
とりあえずさ、でつまつ調の書き込みやめないか?
お互いに切磋琢磨しようって心意気はいいがただの馴れ合い厨にしか見えないぞ。
139:おさかなくわえた名無しさん
05/10/20 17:13:19 vR6v84FD
たぶん、ほぼ一名の人の特徴っぽい。
140:おさかなくわえた名無しさん
05/10/20 18:33:07 KqubeX56
ほんとだ。今ざっと見てみたらひどいなw
この約一名が馴れ合いの雰囲気を作り出してるのか。
まぁそれだけじゃないだろうが。
141:おさかなくわえた名無しさん
05/10/20 19:38:25 QztoL2Jb
スキャナで取り込んでみた
URLリンク(e.pic.to)
私が書く「な」の字には点がついてない・・・
142:おさかなくわえた名無しさん
05/10/20 21:28:30 5VSo5xsJ
>141
??いつもこの文字を書いてる人とは別の人だよね?
クセはあるけど、読みやすい字だと思う。
でも、「な」に点が無いのは見慣れないw
皆さん、「この字が苦手」とかってありますか?
自分は、「ごんべん」と、「谷」や「番」のように左右に払いがある字がバランス取れない。
「愛」なんて字になった日には…。
143:おさかなくわえた名無しさん
05/10/20 22:10:41 f+bkZ9tc
>>142
谷や番、春のような字は
右と左の払い方が違うことに気をつければ、だいぶ書きやすくなるとおもう。
右のほうを左よりも長めにするとバランスが整って見える。
URLリンク(d.pic.to)
144:おさかなくわえた名無しさん
05/10/20 23:59:12 5VSo5xsJ
わぁ、丁寧なご説明&画像ありがとうございます!
今少し練習してみたのですが、払いに気をとられて字が傾いてますorz
左右同じ角度に払えない…。
でもこれは練習あるのみですね。ありがとうございました。
145:おさかなくわえた名無しさん
05/10/21 00:08:33 4U0WgXtw
過去問をやってるんですけど、どうしても字が小さいです。
硬筆であればペンの指定がないように思うので、
こういう場合、1.0のペンで書いてもよいものでしょうか?
146:おさかなくわえた名無しさん
05/10/21 00:34:50 9WHvV1Y9
太いペンで小さめの字を書いたら見づらいのでは。
でかいノートにでかい字を書けば?
私は苦手な字がもりだくさん。
に・わ・た・な・む・ま・ふ・ゆ・我・必・立・放・字・東
↑できたら一生書きたくない。
左右のバランスがおかしい。または上下どっちかが重くなる。
癖なんだろうな。検定までに矯正したいです。
147:おさかなくわえた名無しさん
05/10/21 02:18:24 4U0WgXtw
>>146
検定課題の用紙って、一行が大きいと思いません?
目下の私の挫折は、
一所懸命お手本を真似て、
はるかに上達した字が書けるようになったと喜んだのも束の間、
4分以内に書き上げられる文字は
以前の厨字のままというジレンマ…。
文末も揃わないし…。
URLリンク(d.pic.to)
148:おさかなくわえた名無しさん
05/10/21 02:25:03 4U0WgXtw
>>141
「む」にセンスを感じます。
横に伸ばす線に一定の癖があるようなので、
横線を真っすぐにしてみたらどうでしょう?
今回私も検定用の本を買って気付いたのですが、
運筆に起筆、送筆、終筆の意識を入れると、かなり字が変わるように思います。
149:おさかなくわえた名無しさん
05/10/21 07:58:57 9WHvV1Y9
>>147
おお、うまいですね。検定受かると思います。
検定の行は、そんなにでかいと思わなかった。
私も8マスのノートに巨大に書いてみたんだけど、携帯がヘタレで見えないかも。
いちお貼っときます。初晒し!
URLリンク(e.pic.to)
会社行ってきますノシ
150:おさかなくわえた名無しさん
05/10/21 12:27:28 4U0WgXtw
>>149
たったあれだけ書くのに、7分かかるんです…。
答案用紙に鉛筆で中心線を引いて…というテクニックを教わりましたが、
早書きでそれを実行するには
最低でも3分以内に書き上げなければならないですしねぇorz
149さんの作品、軽く滑るような筆跡にお見受けします。
早書きでもお上手なんでしょうね。
羨ましいです。
151:おさかなくわえた名無しさん
05/10/21 18:11:44 9WHvV1Y9
>>150
速書きは線を引く時間はないんじゃないかな。
それ以外の問題なら線引ける、ってカキコなかった?
筆圧軽くて雑なので、私は速書きでは時間が余ります。(一級問題だけは微妙にギリギリ)
逆に、ゆっくり書くと線が震えるのが悩み。筋力ないのかな。
ゆっくり書いて、正しい形を目と手で覚えるのが近道だと思うからがんばりますよ。
晒すと、いいとこもダメなとこも見えてくるなぁ。
私は「し」だけは上手いかも。と自画自賛。
152:おさかなくわえた名無しさん
05/10/21 18:47:10 4U0WgXtw
>>151
線がないと、字が踊ってしまう…。
とりあえず、ストップウォッチを買ってきました。
ゆっくり書いた方がいいのはもちろんだけど、
早書きという課題がある以上、
書き終えてなければ大きく減点とある以上、
目下の課題は4分で少しでもきれいな字を書くということなんだと。
自分的には毎日書いてる「きれいなおむつ」は
激しく上達した気がするなぁw
でも「を」が書けない。
お手本見てゆっくり書いても書けないです。
153:おさかなくわえた名無しさん
05/10/21 21:27:09 7TkUFyXJ
>147
文章に爆笑wどんな高級おむつなんだw
あまりお尻お尻と言ってると変態みたいですが、
「た」もお尻を上げてあげるとより美人になると思います。
(左の縦棒より中の「こ」の字の下の線を上に上げる)
154:おさかなくわえた名無しさん
05/10/21 21:30:21 7TkUFyXJ
あと、一行ごとの文頭の位置を横にそろえる(横書きの場合は縦位置)と、検定向きだと思います。
155:おさかなくわえた名無しさん
05/10/21 21:56:43 4U0WgXtw
>>153
苦手な文字を入れて文章を作っているんです。
最初は5文字くらいの集中力しかなかったのですが、
だいぶ字を書き慣れて、文字を増やしています。
ご指導を元に、「や」と「ふ」と「わ」を増やしてみました。
URLリンク(e.pic.to)
156:おさかなくわえた名無しさん
05/10/21 23:59:37 7TkUFyXJ
>153
誘拐教唆、殺人実行犯…?
一週間でこんなに上達したなんてすごいなぁ。
お手本見ないでこの字がかけるなら、4級は楽勝だと思いますよ!
>149さんも滑らかで綺麗な字ですね。
157:おさかなくわえた名無しさん
05/10/22 02:00:04 DvBS7VuI
帰宅したら検定協会から願書が届いていました。
意外にも、協会庶務課さんは達筆ではなかったですw
>>156
おかげさまで、お手本を見ながら、一心不乱で10分くらいかけたら
あの字が書けるようにはなりました。
でも早書きは厨字なんです…。
URLリンク(f.pic.to)
158:おさかなくわえた名無しさん
05/10/22 03:03:24 VzIduMff
初めまして。
みなさんとても丁寧に読みやすい字を書かれていますね。
日頃、普通に書いている字をUPしてみました。
ペン字的にはどうなんでしょうか?
URLリンク(vista.x0.com)
159:おさかなくわえた名無しさん
05/10/22 08:04:24 DvBS7VuI
おはようございます。
>>158
書き慣れた感じの読みやすい字だと思います。
こんなふうに普段の字から縦線横線が真っすぐ書ける人は、
上達が早いんだろうなぁと思います。
私は今検定に向けて頑張っている最中ですが、
受験用テキストを見て感嘆したことは、
指定された文章を規定の時間内に書き上げる「早書き」という課題があることです。
この課題の狙いが「実用ペン習字」なんだろうなぁと思っています。
その点からも、普段からこのように縦横真っすぐに、大きな字が書ける人は
羨ましく思います。
160:おさかなくわえた名無しさん
05/10/22 13:15:42 VzIduMff
>>159
ありがとうございます。
他人に字を見せる機会は、あまりなかったので不安でした。
読みやすいと言っていただいて、正直うれしいです。
161:おさかなくわえた名無しさん
05/10/22 22:11:01 9e2o6qWt
以前、検定では時間があるから、鉛筆で線ひけるよーと書いた者です。
あの後、不安になって、今日先生に聞いてみました。
実は自分は、教室の先生が行った単独会場での試験だったので…。
一般会場でもそれはOKなのか聞いたところ、見回りに来るわけじゃないけど、
認められてるかどうかわからない、ということでした…orz
不確かな事を書いてすみませんでした。
先生が言うには、鉛筆下書きは出来ないかもしれないけど、
会場では試し書き用にわら半紙が1枚配られるから、
それに縦横の線を書いて試験用紙の下に当てれば透けるから、それで中心線をとれる、
この方法は大丈夫、とのことでしたが…最近4級受けた方、どうでしたか?
あと、3・4級の試験時間1時間のうち、最初の5分を早書きに使って、残り55分あるのですが、
小学生でも30分位で実技理論ともに終わってしまってるから、
早書き以外の実技は充分時間があるから焦らずにやればいいとのこと。
(友達が今度4級受けるんで、と言って聞いてきましたw)
162:おさかなくわえた名無しさん
05/10/23 00:20:16 8HQ3awlw
>>161
わざわざ確認くださってありがとうございました。
助かりました。
おかげさまで覚悟ができました。
でもヘタレなので、月曜日に協会に電話して確認してみようと思います。
だってテキストに、試験に必要な用具として、
定規と消しゴムの写真があるんだもんw
今日、願書出してきました。
職場では賭けの対象になっていますw
163:おさかなくわえた名無しさん
05/10/23 02:30:30 FMlUPBV5
検定に向けて頑張っている方に経験者として一言。
4級では早書きは全文書いてあればいいというくらいの
気持ちでかまわないと思います。
3級は数字や単語が行をまたがないように。
2級からは中央に均等な配列で
真っすぐに書けているかが大事なようです。
1級受験者はこちらにはまだいないようですが、
2級と同じ上で美しい文字が要求されるのが1級です。
ROM専で陰ながら応援するつもりでしたが、
吉村さんのがんばりについついでしゃばってしまいました。
今日は晒されないのでしょうか?
課題の文章も楽しみにしています。
164:161
05/10/23 06:08:21 oxlAGjJU
>162
定規と消しゴムは掲示文に使います。
これだけはアタリ線を鉛筆で書くことが認められていたはずです。
でも協会に確認するのが一番確かですね。
>職場では賭けの対象になっていますw
ぜひ職場の人を見返してやって下さいw
>163
わぁ、もしかして1級合格者さんですか?
162さんではないけど、アドバイス嬉しいです。
2級の練習始めたら晒しますのでぜひアドバイスお願いします。
165:おさかなくわえた名無しさん
05/10/23 09:20:04 8HQ3awlw
>>163
アドバイスありがとうございます。
全文書き上げたらいい…でずいぶん心が軽くなりました。
その言葉に甘えず、少しでも体裁よく書けるように頑張りたいとは思いますが。
とりあえず今は、夜更かしの朝寝坊という毎日だったのですが、
検定に向けて生活サイクルを変えるべく努力中です。
試験が10時からなので、
その時間に頭が回って手が動くように今から心がけようと。
会場到着の所用時間を考えると、5時起きがいいのですが、
帰宅が最終電車なので、これがなかなか難しいですorz
でもきれいな字を書くより簡単なはずだから、頑張りますw
>>164
あ、そうか。
ポスター書きがありますもんね。
でも明日協会に確認してみます。
166:おさかなくわえた名無しさん
05/10/23 15:07:10 FMlUPBV5
蛇足ですが、将来的に3級2級1級を目指す人は
向勢の文字を書かれる方がいいですよ。
連綿や草書に、背勢の文字は向きませんから。
167:おさかなくわえた名無しさん
05/10/24 01:05:24 SjYjsSLp
>>166
アドバイスありがとうございます。
向勢と背勢について調べました。
そう言われてみれば、テキストのお手本は皆向勢ですね。
私は今、一から習字している状態なので、
向勢の癖をつけるなら今がお得なチャンスw
でも「れ」の向勢って難しいですねぇ…。
168:おさかなくわえた名無しさん
05/10/24 11:51:59 SjYjsSLp
中央線を鉛筆で書いていいかどうか、協会に電話で確認しました。
結果は掲示文以外はダメとのことorz
でもよく考えるとこの検定試験は、達筆の技能を検定するわけだから
中央線を書いていないと真っすぐ書けない達筆さんなんて
そりゃあ認めてくれないだろうなぁ…とは思いました。
どうせ厨字の一からのスタートなので、
中央線に頼らず書けるように、来年中の4級取得を目標に、
ゆっくり構えて頑張ろうと思います。
169:おさかなくわえた名無しさん
05/10/24 20:52:03 QiftY7RV
>>163
検定を受けるにあたっていろいろと心がけができるので
アドバイスはありがたいです。
現在3級を目指して行書の練習をしているのですが、
漢字が普通の書き順では書けません。ないのですが
行書になると書き順は変わってくるものなのでしょうか?
お手本も本によって形が違うので、どの形でもいいのか考えてしまいます。
以前4級を受ける際に、楷書でも本によって形が違うものがあるので
協会に聞いてみたのですが、合格のポイントを参考にしてくださいと
いう返事でした。
合格のポイントに合わせて文字を練習したのですが、行書は楷書と違って
形がだいぶ違うものがあるように思うのですがどうでしょうか?
170:おさかなくわえた名無しさん
05/10/24 21:05:50 QiftY7RV
文章を訂正中に間違って書き込んでしまいました。
すみません。
3級を受けるぞとはりきったものの、行書の練習に入って1週間。
漢字の形が覚えられない…。文字を見ながらなんだこりゃの日々。
試験当日まであと20日切りましたが頑張ります。
171:おさかなくわえた名無しさん
05/10/25 02:29:56 I8bLNTQE
>>169
漢字の書き順は変わってきます。
仮名書きは書風を統一した方がいいと思います。
漢字はポイントの行書体を使う方が、検定では有利でしょう。
狩田巻山先生の字を使えば間違いないでしょうね。
前に文字の個性についてレスがありましたが、
基礎があっての上での個性だと思います。
基礎をどの先生に師事するかは好みの問題でしょうが、
検定合格を目標にするなら
やはり故狩田先生に師事することが、合格のポイントな気がします。
しかしそうでないからといって、
検定に不利ということはないはずです。
172:おさかなくわえた名無しさん
05/10/25 03:00:33 I8bLNTQE
↑は私が教室を持っていて、
生徒を受験させる立場にあると仮定して書きました。
書を楽しみにするか、資格試験合格を目標にするか
それによって違うというのも変な話ですが。
既に3級を合格されている>>164さんのご意見はどうでしょう?
173:おさかなくわえた名無しさん
05/10/25 07:44:09 rwaF2DVt
おはようございます。
小学3・4年用算数帳を一冊書きつぶして、
早書きでなんとかこの字にまで…。
でも4分08秒6…。
URLリンク(e.pic.to)
まだ字間も揃わないし、うっかり厨字が出たり安定しませんが、
今度はマルマンに試験用のサイズの罫を引いてやってみようと思います。
>>169
上級者には上級者の悩みがあるんですねぇ…。
お互い死闘を尽くしましょう。
習字に関しては、「努力は必ず報われる」と
どの教本にも書いてありますもの!
174:おさかなくわえた名無しさん
05/10/25 21:43:51 O5eKKbdN
>>171
アドバイスありがとうございます。
仮名書きは書風を統一した方が良いとのことなので、
ポイントの書風を見て練習します。
漢字も検定に向けてポイント中心でやってみます。
検定が終わったら、自分に合った書きやすい書体を探してみようと思います。
行書体の漢字を練習していて思ったのですが、
書き続けているととても楽しいです。
楷書と違って肩に力を入れないで書けるからなのか楽に感じます。
形はまだまとまってはいませんが初日よりは良くなっているように感じるので
この調子で頑張ってみます。
>>173
その言葉とても心強いですね。
報われるように頑張ります。
速書きでこの字なんですか。すごくきれいだと思います。
私は速書きにすると自分の字に戻ってしまうので速書きも今後の課題です。
175:164
05/10/25 21:48:01 ZzxBYpP4
>172
自分は教室に通ってるのですが、特に検定のために字を変えるということはしませんでした。
狩田巻山先生というのは、テキストの著者の方ですよね?
かなりくずした、上級者向けの字体だなぁという感じがしました。
自分はもっと楷書に近い字体でしたが大丈夫でした。(いい加減なことは言えませんが)
>173
このスレの最初からいる、4級受ける方ですよね?
正直、感嘆しました。この10日程のあなたの努力が目に見えるようです。
努力、本当に報われてますね!!
字の形よりも、全部書ききれないことの方が大きな原点になるようなので、
早く書くことをポイントに頑張ってみたらどうでしょう?
176:175
05/10/25 22:33:37 ZzxBYpP4
間違えたorz
原点→減点です。
自分は、今、筆を練習しているのですが、これがもー笑っちゃうほど上達しません。
文字の形などは、硬筆の練習である程度頭に入ってるはずなのに、
全く思ったように筆が動かない。
ちょっと力を入れすぎたら太くなるし字の形変わるし…。
鉛筆と同じ持ち方では駄目だとようやく骨身にしみて、立てて書くように矯正中です。
でも、手のひらを机から離して書くことはどうしてもできない。
先は長そうです。
177:おさかなくわえた名無しさん
05/10/25 22:59:10 kH7qqb7G
上達してる人、すごいなぁ。
最初の、こう言ってはなんだけどへたくそな字が(ごめん)明らかに上手い人の字になった!
私も頑張らなくちゃ。検定は、硬筆毛筆ともに三級を受けようと思ってます。
CATS愛にレスくださったかたありがとう。上手くなったらまた晒します。
毛筆は、姿勢がよければ腕はこびもスムースですよ。
腕というか、肩ですね。手首は微調整しか使いません。
178:おさかなくわえた名無しさん
05/10/25 22:59:40 I8bLNTQE
>>174
私の個人的見解ですが、基礎から狩田先生に師事するならば、
検定合格以降は別の書体を探すのでなく、
狩田先生の文字を自分流にアレンジしていくものだと思います。
検定に向けて練習を重ねた狩田先生の文字を、
完全に忘れ去ることは難しいと思うので。
別の書体を探すというのは、文字の統一性を失いかねず、
それでは勿体ないような気が私はします。
179:おさかなくわえた名無しさん
05/10/25 23:04:53 I8bLNTQE
>>175
レスありがとうございます。
確かに狩田先生の文字は上級者向けですよね。
教室に通って練習している人なら、迷いは必要ないと思います。
どの先生の字かが問題でなく、美しい字かどうかが問題ですから。
ただ独習している人の場合、どうせなら狩田先生にしておけば
間違いはないかと思いまして。
>>173
全文書きさえすればいいという低いハードルに
甘えない姿勢が立派だと思います。
あなたの努力に頭が下がります。
努力の分だけ確実に上達していますよ。
180:おさかなくわえた名無しさん
05/10/26 00:00:34 O5eKKbdN
>>178
ありがとうございます。
検定後も狩田先生の書体で覚えて行こうと思います。
自己流にアレンジ出来るようになるには時間がかかりそうですが
焦らずに身につけていきたいです。
181:おさかなくわえた名無しさん
05/10/26 01:35:48 mCSFAnlH
ハイレベルなレスの応酬ですねぇ…さすが上級者!
4級受験の私には謎な会話ですが、
要は私も狩田先生に師事するのが早道…ということですよね。
以前楷書で、漢字は中の線をくっつけるのが好きとレスしたけど、
狩田先生はくっつけない派。
改めてテキストを熟読すると、ポイントとして
「書写的には筆写の形が望ましい」とちゃんと明記されてありました。
この本が協会発行だと考えたら、筆写の形がウケがいい…だろうという理屈は
私にもなんとなく想像がつきます。
字の形がまだ安定していない私の場合、まず筆写の形を身につけて、
その上で自己流として中の線を繋げて書く…というのがアレンジという解釈であってますか?
早書きをしてると中の線がくっついていない文字が多く、
好みはさておき狩田先生流が手には合ってるのかも…とも思ったり。
でもまあ今の私はひたすら狩田先生についてゆく!という感じで
猪突猛進するのが確かに迷いがなくて楽ですがw
>>175
はーい、それは私でーすw
変な言い方ですが、試験まで一ヵ月ない!という緊張状態が、
飽き性の私によりよく作用していますw
もし試験が来年だったら、これほど集中はできなかったかと。
そういう意味で、検定のこと教えてくれた方には感謝感謝です。
レスくださった皆さんありがとう。
上達してるって太鼓判押されると、本当に嬉しいし、励みになります。
目標は3分半なんです。
引き続きストップウォッチ片手に頑張ります!
182:おさかなくわえた名無しさん
05/10/26 01:45:06 mCSFAnlH
>>177
二刀流なんてすごいー!
ていうか、毛筆も憧れます。
硬筆4級取れたら、次は毛筆の4級に挑戦したいなぁ…と
厨字の分際で実は密かに企んでるんですがw
ところで致命的な欠陥に気付いてしまいました…。
私、ペンの持ち方は合ってると思うんですが、
書く姿勢が全然なってないです。
ものすごく目が近い…。
近眼…は言い訳にならないですね、寝る時以外はコンタクトなんだからorz
初心に戻って背中に物差し入れて頑張ります…。
183:おさかなくわえた名無しさん
05/10/26 02:26:27 PxeAtnH1
>>181
その解釈で合ってますよ。
4級では1パターンの平仮名の書体が、
3級では行書で3パターン載っています。
3級でどの書体を身につけるかは好みの問題もありますが
4級で身につけた楷書に、どうしても残ってしまっている自分の癖に
一番近いものを選ぶのが楽かもしれませんね。
草書の書体も同じようにして選び、身につけた上で
それでも残っているかすかな癖字が「あなた流」の書体となるのです。
毛筆も狙っているのなら、1月に硬筆3級毛筆4級を受験してみては?
応援していますよ。
184:おさかなくわえた名無しさん
05/10/26 02:40:44 3JGLK3rZ
ナカーマw 私もコンタクトです、0,1ないです。
毛筆との二刀流にしたのは、検定申込みが一度で済むってのを読んだから。
願書を出す五分前に決めたので、まだ練習始めてないです。
テキスト買わなきゃ、筆、二本くらい買えばいいかな?ってところ。
検定言い出しっぺな私ですが、他の皆さんに負けずがんばりますよー。
今日気付いたんだけど、やわらかい紙に書く方が固い紙よりずっと上手に書ける!
レストランの紙ナプキン最高!
185:おさかなくわえた名無しさん
05/10/26 03:12:24 PxeAtnH1
美しい文字を書く一番の秘訣は、気分よく書くことだと思います。
そういった意味では、好きな道具で好きな物に
好きな文字を書くのは正しいと思います。
ただ検定を視野に入れているなら、
普段から実際に試験で使われるような用紙で
練習する方がいいような気がします。
得意の用紙を使うのは、不得意な用紙で見失った勘を取り戻したり、
筆休めくらいに考えた方がいいかもしれません。
またいらぬおせっかいの蛇足ですみません。
186:おさかなくわえた名無しさん
05/10/26 13:15:48 mCSFAnlH
>>183
丁寧なご説明ありがとうございます。
仰る通り、お手本をトレースしない限り、
どんなにそっくり真似たつもりでも、どこかに自分の癖ってあります。
漢字練習帳の升目の一番上に、お手本を見ながら書いた字を書いて、
以下お手本を見ずに書き並べた字を見るとよくわかります。
仮にこの癖が残ったまま1級合格して免許皆伝となれば、
それはよい癖であり、大げさにいえばそれが私流の流派、
悪い癖なら4級不合格…ということですね。
それがよい癖か悪い癖か判断してくれるのが師範…ということなんでしょう。
やみくもに自分の字を押しつけるのじゃなく、生かす癖か直す癖か判断できるというのは
さすが合格率5%の神!ですよねぇ…。
練習用紙のアドバイスも利に適っていて納得です。
いい意味で、学生時代の、予備校の合宿みたいな気分です。
ひたすら志望級合格を目指して邁進!って感じです。
ところで朝から2.5cm角に大きな字を書く課題をやってるんですが、
大きな字って、書きにくいですねぇ…orz
187:おさかなくわえた名無しさん
05/10/26 13:23:20 mCSFAnlH
>>184
検定の申し込みは一度で済むけど、
同じ日の午前と午後に二度受験じゃないですか!
姿勢も用具の持ち方も違うものを、同時進行で練習して結果を出す…なんて
私から見ると偉人です。
でも筆をやると、大きな字が書けるようになるのかなぁ?
どうも私は早書きをやりすぎて、字の大きさが固定されてしまった感じ。
うーん、筆ペンでやってみようかなぁ…。
188:おさかなくわえた名無しさん
05/10/26 15:33:07 PxeAtnH1
>>186
>やみくもに自分の字を押しつけるのじゃなく、生かす癖か直す癖か判断できる
確かに指導者というのはそういう存在なんだと思います。
ただし免許皆伝した者が皆指導者の器とは限らないでしょう。
人を指導するには資質や経験が必要だと思うからです。
逆にいえば検定の合否に関係なく、
見る目教える目があれば、誰でも指導者になれるともいえます。
あなたに「な」や「ん」や「た」の書き方をアドバイスされた人など
私から見ても簡単でわかりやすいよい指導だと思いました。
189:おさかなくわえた名無しさん
05/10/28 00:13:04 VURkM0A0
前にこちらで照会されてたマルマンのルーズリーフ買ってきました。
すごく書きやすいですね。教えてくれた人、ありがとう!
早速連綿を練習中。
URLリンク(d.pic.to)
季節ものですが、「し」に続く連綿がとても難しいです。
こうして見ると、中心が通ってないですね。
190:おさかなくわえた名無しさん
05/10/28 00:30:33 xmWyZPtJ
文房具板でも晒しましたものをこちらにも。
URLリンク(wadldw.s3.xrea.com)
二回目の晒しです。安物の万年筆ですが、ボールペンに比べて書きやすかったです。
191:おさかなくわえた名無しさん
05/10/28 02:06:49 DSxPcdIp
>>189
連綿カコ(゚∀゚)イイ
いつかこんな字が書けるようになりたいです。
中心ずれてる?
素人目には全然わかりませんが…。
マルマン書きやすいですよね!
ただ罫線のない白紙だから、
いかにこれまで自分が罫線に頼っていたか思いしらされていますorz
ところで今日ペン字教室の門を叩いてみたんですが、
見事跳ね返されてしまいましたw
検定に向けて頑張りたいと言ったんですが、
「受験なさるのは自由ですが、うちではその為の指導はやってません」ということでした。
道具もつけペンのみ。
「実用ペン字」って書いてあったから、
ボールペンとか万年筆とかあるかと誤解してました。
究極の目的は普段の字の上達だから、実用って教室に行ったんだけど…。
改めて検定の値打ちがひしひしわかりました。
課題にフェルトペンがあるということで、
まさしく実用の硬筆技能検定だと思います。
でも検定合格者を多く輩出する教室となれば宣伝効果大だろうに
どうして検定指導しないんだろうと疑問に思いました。
まさか自信がない…?なんてことはないんでしょうが。
192:おさかなくわえた名無しさん
05/10/28 02:17:22 DSxPcdIp
>>190
これ、普段の字ですか!?
だとしたらすごいきれいですね!
横書きの向勢、見事だと思います。
字の練習を始めて、意外にも横書きは縦書きより難しいと気付きました。
その横書きを、こんなにキレイな向勢で…。
羨ましいです。
最後のaikoのaにセンスを感じます。
189さんもそうですが、結局最後はバランス感覚のセンスなんだなぁと思います。
193:おさかなくわえた名無しさん
05/10/29 00:03:06 VURkM0A0
とりあえず、やってる人が多そうなユーキャンと、全国に教室がありそうな公文を貼っておきますね。
URLリンク(www.u-can.co.jp)
URLリンク(www.kumon.ne.jp)
私はぶっちゃけ公文の教室に通っています。(宣伝じゃないですよーw)
で、前に、「教室に通っているけど、特に検定のために字を変えたりはしなかった」
と言ったのも私なのですが、今、サイト見てきたらしっかり
「教材の手本文字は文部科学省の「書写」の検定教科書の著作者により書かれています」
と書かれていましたw シラナカッタヨーorz
そりゃあ変える必要ないはずですね。恥かしー。
どこの教室や通信で勉強するにしろ、普段のカリキュラムをこなしていくなかで、
自然に検定に合格する実力がついてくると思うので、
特に合格のための指導の有無にはこだわらなくても大丈夫じゃないかな?とも
思いますが、合格を一番の目標にするのなら、やはり指導してくれる教室のほうがいいのかもしれませんね。
色々見て回って、自分に合った教室が見つかるといいですね。
ちなみに公文は11月は3週間無料体験実施中らしいです。(だから宣伝ではry)
ユーキャンの教材も今見てきたけど良さそうですね。
194:おさかなくわえた名無しさん
05/10/29 00:14:00 0Tnbsavu
>190
字間も整っていて、読みやすい字ですね。
横書きが曲がっていないのがすばらしい!
>192さんと同様、私も縦書きより横書きの方が苦手です。
日本語って、もともと縦書きの文字だなーと実感します。
思うんですが、行書で横書きするって、英語の筆記体を縦書きするような感じなんじゃ…?
195:おさかなくわえた名無しさん
05/10/29 02:55:47 KYCTSlDV
>>193
リンクありがとうございます。
公文、いいですね!
特に
>「教材の手本文字は文部科学省の「書写」の検定教科書の著作者により書かれています」
というところが。
最終目標は「美しい早書き」=「普段の字が美しい」なんですが、
その過程において検定合格を努力目標においてるんです。
字にコンプがあるからこそ、公的認定が欲しいのかもしれません。
宣伝だなんて思ってませんよ!
ご紹介頂いたサイトを含めいくつか検索した中で、自分の意志で決めました。
現在毎日平仮名全部と漢字一区切りを漢字練習帳に書いて、
早書き5枚、縦書き1枚、横書き1枚を必須ノルマにしているのですが、
このひたすら書き続けるやり方はもしかして公文式?とも思ったからです。
通信は誰かさんと一緒で、見張ってて貰わないといけない小学生なので不向きとも判断しましたw
というわけで、月曜に早速電話してみます。
196:おさかなくわえた名無しさん
05/10/29 03:01:26 KYCTSlDV
>>194
たぶんコレが行書の横書きです。
いかがでしょう?w
URLリンク(d.pic.to)
197:196
05/10/29 03:04:20 KYCTSlDV
途中で送信してしまったorz
書いたのはたぶん狩田先生です。
というか、4級のテキストにお手本としてのっていました。
198:おさかなくわえた名無しさん
05/10/29 12:30:06 teSQOsyf
>>190
「あ」が微妙かな。でもそれ以外はきれいだと思う。
199:おさかなくわえた名無しさん
05/10/31 20:38:43 Hdh1RM0R
ちょっと前に、筆順の辞典で良いのないかって質問があったけど、
自分はこちらの「実用三体 筆順辞典」を使ってます。
URLリンク(www.kanariya.jp)
筆順辞典はいろいろあるけど、これから続けていくなら、
行書・草書の筆順も掲載されてるものがいいと思います。
さっき密林で検索したら、三省堂からもよさそうなのが出てました。
200:おさかなくわえた名無しさん
05/10/31 20:52:01 wp6kafAC
明日から公文に通います。
まず字を見せて貰ってからクラスを決めるようで、今からドキドキです。
姿勢よく書くと、手に力が入らなくて厨字丸出し…orz
せっかく手首と人差し指と親指がうまく動くようになたいたのに。
でも姿勢矯正した方がもっと上達すると信じて、一から頑張ります。
201:200
05/10/31 20:54:29 wp6kafAC
×字を見せて貰ってから
〇字を見て貰ってから
>>199
ありがとうございます。
お尋ねしたのは私です。
早速明日本屋さんに行ってきます。
202:おさかなくわえた名無しさん
05/10/31 23:59:00 xEqD0nR3
力が入らないくらいでいいと思うよ。
自分も含めて、字が下手な人は、入れなくていいところによけいな力が入ってると思う。
そういう癖、なくしたいよね。
力を抜いて、基本から教わっておいでね。がんばれ!
203:おさかなくわえた名無しさん
05/11/01 01:29:30 UszX53Av
おお!頑張ってくださいね。
大人になってから何か習うのって楽しいよね。
習字は、毎日の生活の中で学習の成果が目に見えるので、特にやる気がでると思います。
自分は2A教材(一番最初)からやりましたよー。
最初の頃は単調だと思うけど、基礎だからしっかりやって損はしませんよ!
自分のところの先生は、姿勢の悪さにも、持ち方の悪さにも何も言わなかったです。
自分で、上記2つの悪さは自覚してたので、何も言ってくれないのに物足りなさを感じたくらい。
でも、不思議なことに、字のクセが抜けるにつれて、
ヘンな姿勢や力の入れ方しなくても字が書けるようになりました。
204:おさかなくわえた名無しさん
05/11/01 16:21:00 GWk+DN8q
公文の体験学習行ってきました。
生徒さんが大人ばかりなのがすごくよかったです。
三々五々集まって、いきなり書き始めて、てんでに帰るみたいでした。
私語も一切無し。
先生も上品な女の先生で、感じよかったです。
ただ試験があったわりに、2Aから始める決まりらしいのがなんじゃらほいって感じw
もちろん私は2Aから始める腕前なんですが、
通信や他の教室に通ってた方には物足りないかも?と思いました。
教材は不思議な作りで、左開きの右書き。
どっちから書くんだろう?とちょっと混乱。
ペンの持ち方と姿勢から教わりましたが、握り方は合ってたけど、
握る位置が違っていて、私の感覚ではすごく上で、ちょっとびっくり。
手首で書く感じなんですね。
感覚がまるで違うと、練習っていうより訓練みたいw
検定まで後12日。
ストイックに訓練に励みます!
205:おさかなくわえた名無しさん
05/11/01 17:23:22 maIKpUqX
>>204
レポ乙
とりあえず、今の手蹟の画像ある?
できたら習って2週間後、1ヵ月後、3ヵ月後とうpしてくれw
上手くなっていくところがみたい
206:おさかなくわえた名無しさん
05/11/01 23:33:55 UszX53Av
乙です。
教室によってそれぞれですねー。
私のところは子供も来る(静かに教材やってるけど)し、
先生が率先して話し掛けてきますw
おじーちゃん先生、昔の思い出話始めると長いんだ…。
でもちゃんとポイント押さえた指導をしてくれます。
207:おさかなくわえた名無しさん
05/11/01 23:42:10 UszX53Av
2級のテキスト買って来ました。
速記だけさっきやってみたけど、4分以内に書ききろうと思ったら、
何も考えてる余裕がないことがわかりました。
綺麗に書こうとか、行書の形など頭で考えてたらとても無理。
手に、字の形(それもなるべく早く書ける省略形)を叩き込むしかなさそうです。
毎日、少しづつやっていきます。
208:おさかなくわえた名無しさん
05/11/02 00:38:35 jEVucal7
レポ乙。
みんな、検定の受験票来た?
私は東京の某会場だけど、番号からすると、硬筆は毛筆の倍以上いてもおかしくない感じ。
209:おさかなくわえた名無しさん
05/11/02 01:22:09 +7VunRdB
わぁ、2級受験者でも速記は同じところで悩むんですね!
ちょっと安心w
でも4級受験の私はひたすら楷書で悶えていますorz
公文の教室ですが、ちょっと思うところあって、次回は違う教室に行ってみます。
これから先お世話になるなら、納得した教室がいいなと思いまして。
受験票、当方には未着です。
10月22日の消印で願書を出したのですが、番号は300未満でした。
願書に受験希望の硬毛と級の別を書くようになってたから、
滑り込み申し込みの私が最終と仮定した場合、
総受験者が300人未満?とちょっと思ったけど大きな誤解だったでしょうか?
>>205
定点観測ですねw
それなら同じ文がいいでしょうから、例のアレを書きましょうかw
というより、このスレ上で私はみるみる上達したんですがw
210:おさかなくわえた名無しさん
05/11/02 07:21:17 jEVucal7
受験番号、私は万単位だった。@都内
いちばん上の数字は会場番号、次の数は受験級かなあと思った。
で、下三けたくらいは会場ごとに1からわりふられてるんじゃないかな。
申込みは、〆切日の夜11時55分に現金書留しました。
私は三級だけど、速書きも楷書にしようと思う。いいかな。
って三級テキストもまだ買ってないんだけどねw間に合うか?
最近やっと字の癖が取れたと思ったら、一日さぼったら元通りになったよ。
毎日やってる人えらいよ。上手くなるだけのことやってるんだよね。
211:おさかなくわえた名無しさん
05/11/02 14:15:05 +7VunRdB
>>210
あー、じゃあ地域ごとに違うのかもしれませんね。
こちらは関西です。
ところで公文ですが、本部に相談して、
別の教室に行ってみることになりました。
しかもペン字と毛筆と筆ペンの受講申し込みをしました。
どういうわけか無駄に鼻息荒く勢いづいていますw
でもやりたい時がしたい時、したい時が伸びる時だと信じて、
この際チャレンジしてみようかなとw
尻尾巻いて帰ってきたら笑ってくださいw
212:おさかなくわえた名無しさん
05/11/02 16:32:12 0Pso7I+K
そういう話題ってスレ違いじゃねーの?
213:おさかなくわえた名無しさん
05/11/02 17:20:11 wlxef+dk
>字に関する雑談もO.K
って1にあるじゃん
214:おさかなくわえた名無しさん
05/11/02 18:00:41 0Pso7I+K
そうか
215:おさかなくわえた名無しさん
05/11/02 20:34:56 uv/zmVUx
素直だねw
216:おさかなくわえた名無しさん
05/11/03 11:15:05 2p44R6c5
通信とか教室行ってる人の情報欲しいです。
自分も習いたい気持ちがあるので、
>>204さんみたいに具体的に何がよくて何が欠点か知りたいです。
217:おさかなくわえた名無しさん
05/11/03 13:50:20 6H5IZrbE
>>216
公文の体験学習にチャレンジしている者です。
公文しか知らないのでアレですが、
個人が開業しているスタイルの教室でなく、本部が別にある教室の利点は
不明なことや不満なことを本部に相談できることだと思います。
最初に行った教室では、ペン字と筆ペンしか指導がありませんでした。
毛筆も習いたい旨お話したら、
「ペン字と毛筆の両方を教えている教室はない」と言われました。
検定では硬筆も毛筆も併願受験できるのに、そんなことあるんだろうか?と思い、
帰ってから本部に問い合わせ、
また併せて長机を共有するスタイルじゃない教室を希望していることも相談しました。
というのは、行った教室が長机を三台づつ突き合わせに並べて、
大きな長方形になっていたのですが、
着席退席のたびに机が揺れて、書きにくかったからです。
先生の言うことが疑問な時や、先生には言いにくいようなことも、
本部が汲み取って対応してくれるので、
それが個人開業じゃない場合の最大の利点かと思います。
ただし指導はマニュアル通りの画一的なものなのかな?とも感じました。
それは「も」という字を添削された時、
「跳ねの角度は45度。これは決まっています」と指導されたからです。
前にこのスレで、良い癖と悪い癖の話がありましたが、
自習ではその見分けがつかないと思い一念発起したわけなので、
その点が不満といえば不満ではあります。
でも先生によるのかもしれませんね。
そういう意味では、その答えはまだ出してはならないのかもしれませんが。
218:おさかなくわえた名無しさん
05/11/04 02:03:31 0YpZfiWl
公文へ通っている者です。
事前に、個人経営の教室も見学したうえで、公文形式の方が自分には合ってると判断しました。
教室によっていろいろでしょうが、個人経営の教室は、先生から与えられた一つの見本を何回も練習し、
添削してもらって、その課題をマスターしたら次に…という感じでした。
公文は、
・ドリル形式で、毎回違う文字、文章を書いていくので飽きが来にくい。
・問題集をこなしていくような感覚で、「進んでいる」実感がある。
・お手本に、詳しい字形の説明が載っているので、あとから見直すこともできる。
(個人の教室で、先生に言われるだけだと、忘れてしまう)
学校の現況形式に慣れた人は、やりやすいと思います。
以上は、通信とも共通する特徴だとおもいますが(通信も1度挫折しています…)
通信と違う点は、先生との間に人間関係ができるので、勉強をサボりにくいことでしょうかw
別にサボっても先生は何も言いませんが、そばで見守って、励ましてくれる人がいるのは励みになります。
ただ、教室に通うとなると、通信よりも高くつくと思います。
公文は月4200円。カリキュラムは結構多いので、1年では終わりません。
通信は、一教科3万円~位(半年~1年以内)ではないでしょうか。
通信は、色々オマケ(辞典とか)付いてくることもあります。
自分の意思の強さに自信のある方は、通信の方がお得かもしれません。
219:おさかなくわえた名無しさん
05/11/04 02:05:39 0YpZfiWl
訂正。
>学校の現況→学校の勉強 です。
そろそろ寝ます…。
220:おさかなくわえた名無しさん
05/11/04 10:51:38 YjZhZxDZ
筆記用具によってもうまかったり下手だったりするよね。
最近ペン書きができるようになって嬉しい。
221:おさかなくわえた名無しさん
05/11/04 12:03:11 KPoHqBok
>>218さんに相談したいのですが…。
現在検定3級を持っている者です。
皆さんの頑張りを見て2級への意欲が出たのですが、
公文は204さんの言われるように、誰でも初歩からなんでしょうか?
3級合格者が1月の2級検定を受ける為に習うには
公文不向きだと思われますか?
222:218
05/11/04 13:00:24 0YpZfiWl
>221
ごめんなさい、わかりません。
実力がある人なら、申し出れば途中からできるのではないかと思いますが、
公文の協会に聞いてみるのが確かだと思います。
初歩教材からしか出来ないなら、1月に2級受験を目指してる人には不向きだと思います。
行書に行くまでけっこう教材あるので。
特に急いでいないなら、復習の意味で基礎からやることに意味はあると思いますが。
223:217
05/11/04 13:34:13 0kRmjhiQ
>>221
公文の本部に問い合わせてみました。
始めに実力検定のようなテストがあって、
その実力に応じて各教室の先生が判断するのだそうです。
でも私が体験学習した最初の先生は、全員基礎からスタートする主義でした。
そこで本部に、
「受講が週一30分で、宿題合わせて全10Pのペースなら、
いったいいつになったら草書に辿り着けるのでしょう?」と聞きました。
答えは
「やる気があるなら宿題合わせて50Pでも100Pでもやってもらってかまいません」
ということでした。
本人の頑張り次第というのが公文の公式見解ですが、
私は本部の言うことと教室の運営方針が違うことを体験しているので、
教室によっては週10P厳守かもしれないと考えてしまいます。
ですから協会より教室に直聞く方が確かな気がします。
224:おさかなくわえた名無しさん
05/11/04 15:17:22 KPoHqBok
お二人とも丁寧なお返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
225:おさかなくわえた名無しさん
05/11/05 02:54:12 4lLe90hz
検定受験票到着しました。
>>210
願書申し込みは3桁だったのに、受験番号は6桁でしたorz
やっとテキストの漢字の書き取りが終了。
この中から書き順を誤っていたものを抜き出した豆単製作開始。
いいのか、あと10日なのに…(;´Д`)
226:おさかなくわえた名無しさん
05/11/05 04:14:33 eZjMwByK
うお、がんばってるねー!
直前の集中力ってすごいから、がんがん覚えて受かってね。
私は横書きがへたくそなんだけど、なんかコツってないですか?
だいたい字と字ってつなげていいの?
日本人なら縦書きでしょ?
…なんか愚痴だなぁ。やばいよ三級。次回二級狙ってんのにそれどこじゃない。
ひええ
生活全般板のみんなオラに力をわけてくれ!
227:おさかなくわえた名無しさん
05/11/05 11:31:50 4lLe90hz
>>226
横書き、難しいよねぇ…。
でも練習始める前は、縦書きの方が苦手だったのに、不思議。
私は4級だから楷書でいいんだけど、文章を書くんじゃなくて
漢字書き取り帳に一字一字書くように書いてるから、字が巨大…。
このやり方だと確かに字の大きさは揃うし、中心線は通るんだけど、
なんか絶対違うよなぁ…って思ってはいるんですが。
来週3級受けて、1月に2級受験するんですか?
やっぱりそれくらいの心構えが必要ですよね。うん。
よし、私も1月に3級を受験する気で、4級を通る字を頑張る!
お互い気合いで行きましょう!
練習始めの合い言葉は
「昇級したいかー!?」
「おー!!」
でw
228:おさかなくわえた名無しさん
05/11/06 01:19:40 O589GS77
公文の体験学習、二教室目に行ってきました。
前回の教室で、ペンの持ち方を矯正して貰って以来、
頑張ってそれで書いてたんですが、なんと今度の先生は、
「今まではどう持ってた?」と聞いてくれて、やってみせたら、「それでいい」とのこと。
実は私は手が大きいのですが、先生曰く、
「あなたの手に、たいていの筆記用具は小さいので、その持ち方では安定しないでしょう」
ということでした。
握り込んだり、癖のある持ち方でなければ、
指の位置やペンの角度は、手とペンの大きさによって変わるのが当然と言ってくれました。
論理的で非常に納得してしまった。
添削も私の癖字をチェックしてくれて、
生かす癖と殺す癖の指導をしてくれてすごくよかったです。
ただ…、教室自体が学童保育状態だったorz
この先生が平日午前に教室してくれたらなぁ…(´・ω・`)