05/03/24 23:39:20 vz5p7HXt
オマンコ女学院が2ゲット
3:おさかなくわえた名無しさん
05/03/25 00:23:15 Z2tRUfxG
3get!
4:おさかなくわえた名無しさん
05/03/25 00:43:42 H06VF5/B
>>前スレ984
業者から新しいダンボールを持ってきてもらうと1つ数百円らしいんで
もし可能なら自分たちで箱を調達して詰めるだけ詰めといたほうがいいと思う。
モノにもよるけど、ダンボールを使わずに、布団袋みたいなので運び出してもらうと
箱代が掛からない分ぐっと割安。できるかどうか業者と要相談です。
複数見積もりを取りたいところですが、
初対面の人間を家の中に入れることになるんで
メールでのやり取り後いきなり自宅に来てもらう形は避けたいし
当然、女子供だけのときには呼ばない。
電話での応対がいい悪質業者ってのもあるでしょうけど
電話の応対もろくすっぽできない業者は、
なんかトラブったときの対応もそれなりな気がするから、
家に呼ぶ前に必ず直接業者と電話で話をすべきかと。
それから、作業が最悪2日にまたがることになったときのために
追加料金の有無などの話は先に詰めておくべき。
あと、こまかいけれど、提示料金が税込みなのか税別なのかも。
作業当日は、念のために包丁なんかは撤去しておいたけど
結局それが激しく杞憂なくらい気持ちのよい業者で
しかもそこは見積もりの最安値を出した業者でした。
最終価格は税込み8万円丁度。
(多分処分費と人件費ぎりぎりの金額じゃないかと推察)
今までたくさん役立つレスを頂いてほんとうにありがとう。
984はじめ、スレ住人さん宅の成功をお祈りします。
5:おさかなくわえた名無しさん
05/03/25 00:44:08 vVDgHf0D
前スレ989です。
あの後母が出かけたので、さっそく香水瓶の中身を出して
キッチンのシンクの隅のタワシの横にあった
毛のケバだった歯ブラシを使い、丁寧に洗って元の位置にもどしました。
空になった(トイレの芳香剤としての役に立たなくなった)瓶を
どう扱うか様子を見てみようかと思って…
すると先ほど母がシンクのところで熱心に口を濯いでおりました。
歯ブラシは母が現役で歯磨きに使っているものだったそうです。
(冬の間、寒い洗面所まで歯ブラシを取りに行くのが面倒だったらしい)
あんなところにあったら掃除用のお古だと思うやん!
たっぷり文句を言われましたが
げんなりした様子で香水瓶を捨てることには同意してくれました。
ハハハ…よかったです。
6:おさかなくわえた名無しさん
05/03/25 00:48:39 Z2tRUfxG
>>5
おめでとうw
えらくスムーズに片付いたね。
7:おさかなくわえた名無しさん
05/03/25 00:50:26 vVDgHf0D
それと、>>前スレ990さんの手が滑った案ですが
トイレのタイルと香水瓶を勝負させると
タイルのほうが割れそうだったのでやめにしました。
アドバイスありがとう。
8:おさかなくわえた名無しさん
05/03/26 12:38:08 5BuOvaMY
>4
業者選びの心構えができて助かった。3月末決行予定。
うちは未分別の大量処分だから20万ちょっと掛かるけど。
春厨大暴れの中、いろいろ乙でした。レスありがとう。
9:おさかなくわえた名無しさん
05/03/26 22:30:45 +qS60S79
前スレの【家族を電話で小一時間説得して了解を得た】者です。
彼岸に地震がきて、実家の屋根がずれてました。
ここぞとばかりに、
『これでもっと大きなのが来たら、あんたら潰されるよ!!』と。
しかし、母とナカナカ時間が合わず、勝手に捨ててしまうわけにもいかず、一旦止まっています。
はぁぁ。
このままあやふやにされないことを祈ります。
10:おさかなくわえた名無しさん
05/03/27 18:49:13 n3TgMvEq
うちの家族は 汚宅・汚部屋の人のパターンの先送り人間。
今 家がかろうじて清潔部屋なのは わたしが毎日掃除をしまくっているからなんだが。しかし たぶん勝手にキレイになってると思ってるんだろうな…。
11:おさかなくわえた名無しさん
05/03/29 00:29:28 z+PAsS5Z
>>10
一度一週間くらい旅行をして思い知らせてやれば?
それ以上長期の旅は危険だけど・・・
気付きのきっかけになるかもね。
12:おさかなくわえた名無しさん
05/03/29 02:09:04 sldS5dGF
夫の紺ブレ。もちろん金ボタン。
「オーダーメイドだし・・・高かったし・・・ものはすごく良いんだよ。
僕太っちゃったからもう着れないけど・・・そうだ、君着てみれば?」 だと。
その場で羽織って、くるっと回って満面の笑顔で
「カ~ンチ!」
と言ってやった。
ようやく15年前のシロモノだと認識できたようで、捨てる決心がついたようだ。
ここまでやらなあかんのかいな・・・orz
13:おさかなくわえた名無しさん
05/03/29 06:06:21 7LHPp8Sn
>12
可愛い奥さんですねw
母親と二人暮しなんだけど、物凄い…
汚宅?ゴミ屋敷?
小さなアパートだから玄関を並べてるお隣さんにほんと申し訳ない
ちょっとでも文句言えば「忙しいの!」とブチ切れですよ
まぁ実際昼夜なく忙しいんだけど
かといって私が動くと「そうやって人の物なんでも捨てるんだね…」
だって半分腐ったような山芋がシンクに転がってたら生ごみだと思うじゃん!?
半年程前に人から貰った白菜とかぶが異臭を放つので「う!臭!なんか臭い!あ、コレか~」などとわざとらしく言ってみたが母が放った言葉は
「あぁ、使う使う」
使うなよ_| ̄|〇
あと食器と服と(ry
↑はともかく、腐った野菜ため込んでるなんて恥ずかしすぎて友達にも言えなかったから長くなりました。
すみません。
14:おさかなくわえた名無しさん
05/03/29 13:49:59 E8WGubp4
皆すごいねぇ。
うちも旦那の実家が田舎なので広いせいか物がすごく多い。
多すぎてどこに何がしまってあるか分からずダブって買ってしまうことが
よくあるらしい。他人の私が「片付けろ!」というわけにもいかないし
でも彼らの死後は片付け手伝わなければならないだろうし・・欝
15:おさかなくわえた名無しさん
05/03/29 21:42:15 z+PAsS5Z
>>12
ワロタ>金ボタンの紺ブレ
「カ~ンチ!」と即興で出てくるウィットが神w
>>13
わかるー!そのニュアンスw
うちの母親は生ものにはそこまで執着しないけど、
日頃全然使ってない無駄な物を私が捨てようとすると
「それはまだ使う、使う!」と意地になる。
そのくせ、絶対にその後使わないから、
「あれ、~年使ってないよね、もう捨てる!」と言ったら
「近いうちに必ず使う!」の繰り返し。
頑固な年寄りはホント、手に負えんわ。
16:おさかなくわえた名無しさん
05/03/31 01:26:14 0ZglhUuq
あー、両親ごと捨てたい
なんでゴミに執着するんだろうね?
まあ寂しいから物に執着するんだろうけど。
17:おさかなくわえた名無しさん
05/03/31 05:48:10 1CBXw70c
>>16
本人以外の人にとってはゴミでも本人は大切に思ってるんだよね。
子供が小さい頃の物とか若い頃の物とか思い出があるのは分かるけど、
自分の部屋のスペースに収まる迄にして欲しい。頑張って部屋片付けても
スペースあるからって物押し付けられるし迷惑。
18:9
皇紀2665/04/01(金) 02:28:01 z51D4k/4
>>9です
金曜日か土曜日、実家にゴミの仕分け(捨てるものケテーイ)に行く予定です。
まず仕分けしなきゃ、運び出し当日、何だかんだといらぬ時間をとってしまいそうで...。
で、日曜日に彼と一緒に家の外に運び出します。
第二、第四は、日曜日でもクリーンセンターへの持ち込み出来るそうなので、餅上がりまくりw
うぉっしゃああああ!!!!
捨てまくるぞっっ!!!!
19:おさかなくわえた名無しさん
皇紀2665/04/02(土) 02:40:28 PiFo6Cxm
>>18
ガンガレ!!
鉄は熱きうちに打て!!
20:おさかなくわえた名無しさん
05/04/04 12:52:15 f24OSsyr
小さいころから当たり前に育ってきたうちですが
当たり前ほど怖いものってないよな気が最近する。
ふと気がつくと・・・汚い。
とくに台所、トイレ、お風呂・・
私が手伝わなかったのも原因だと思って
夕食後、黙って掃除してました。
排水溝なんて貞子が上がってきそうでしたよ。
コワイー
でもきれいになりました。
両親には何もいってなかったのだけど
そんな昨日、ついに父が!!
「下水を掃除しようと思って・・」
おお!ついに重い腰をあげてくれるのかーと
プチ感激にひたりつつ、カーテンを開けようとして固まった。
この、カーテンの柄、ずうっと柄と思ってたけど、柄じゃない・・
埃じゃーん・・
まだまだすることありそうです。
21:おさかなくわえた名無しさん
05/04/04 15:39:43 f24OSsyr
すんません。20です。
捨てスレなのに掃除ネタかいちゃいました。
こんなうちなので捨てるものは、たんまりあります。
部屋のものを前から捨てているので、一時にくらべだいぶスッキリしましたが
見えるとこにあって邪魔だったものを押入れに入れてるので
今日当たり、ちぇっくするです。
22:おさかなくわえた名無しさん
05/04/04 23:35:22 tY/rrWH6
捨て・整理・掃除で1セットだと思ってる
無問題。
家中に母親の物が散乱してるーヽ(`Д´)ノ
廊下にまで物が山になっててドアも満足に開閉できない。イライライライラ
23:20です。
05/04/05 08:37:34 +gEiuIhI
22さんありがとうです。
うちも母の物多いです・・ためこむお母さんって、多いみたいですね。
自分が気にしない性格ならまだいいけれど
一緒にいるきれい好き(というより・・普通に考える人)のかたは困りますね。
私、昨日お風呂はいる前に洗面所の掃除してたら
10年以上前のドライヤーがあってびっくり
もう捨てたと思ってたのにどこから発掘したんだか・・
一緒に きったないくしも添えられていたので
こりゃ捨てよう、と分けておいといたんです。
母が出てきたのでそれをいうとなんと
「使おうと思って出してきた」ですと・・
「えっ?捨てないの?!今使ってるのあるし、これ古いやん」というと
「今使ってるのはこれより、もう10年古いから」
というではありませんか。
・・・そうですか・・ほんならこれ、しし新品ですか・・
そりゃ失礼・・そしたらこのくしは。これは捨てていいでしょ。
すると母は引き出しからこれまった古いビニール袋を出してきて
中からくしに通すガーゼが出てきた・・
「昔はねえ、こんなガーゼがあって、ほら、これをとりかえるときれいでしょ」
うーん。まいった。
汚くてもそのまま使おうとするので
とりあえずはきれいにして見苦しさからの脱出をはかります。
手鏡がでてきたときはオカルトだった・・
24:おさかなくわえた名無しさん
05/04/05 10:13:04 vPxIqnWF
小さいものは注意がそれた隙を見て捨てるといいよ。
ゴミ収集前に家の中を見回って、親に元に戻される前にゴミに出しちゃえばいい。
25:おさかなくわえた名無しさん
05/04/05 10:39:49 u/DmJaej
>>20 すんません。20です。
捨てスレなのに掃除ネタかいちゃいました。
ここは物を捨てるスレではないんじゃないの?
家族が物が捨てられなくて凄く困っているよという
報告、相談スレだと思われるので・・・
あなたの書いたのはばっちりこのスレにあってるよ~
26:おさかなくわえた名無しさん
05/04/05 10:51:50 Qz980aOk
20です。さんの文章は味があってなかなかいい。
また報告よろ。
27:おさかなくわえた名無しさん
05/04/06 00:05:12 OTfLsJMw
溜め込み癖と掃除下手はほぼワンセットと思われ。
無問題っしょ。
28:20です。
05/04/06 10:46:02 hWfbVXRB
レスありがとうございます。
よかった~スレちがいじゃなくて・・ホです
文に味があるといってくださって、うれしいです。
また報告させてもらいます。
>>24さんの言うとおりにしようーと思って、昨日あやしいエリアをチェックしました。
一番気になっていたのは、台所のスプーンやフォークを入れる引き出し。
仕切り箱が黒いから汚れがいまいちわからないところがこれまた怪しい・・
しかもごちゃごちゃで仕切り箱の意味がにゃい~きたにゃい~
なんかいやなかんじがしてていっつも洗って使ってたんです。
汚れた割り箸や、つまようじ、ヨーグルトについてくるスプーンがいろんなところにこまごまと・・
中身ごと全部だしてジャンジャン洗いました。
そして極めつけは引き出しのスペースをうめようと
母が奥に押し込んだサランラップの芯の中・・・
芯の空洞って、「むいむいのGさん」にとっちゃ
3畳一間のアパートぐらいの広さで、快適だったみたいですよ。
もういなくなってたけど。
29:20です。
05/04/06 10:48:09 hWfbVXRB
つづきです
白い仕切り箱を新しく作って、洗ったスプーンを入れました。
色のはげたものや欠けたものをよりわけ。
横から「まだ洗ったら使える」という母に
「お客さんに出すのん恥ずかしいろ」といい、ゴミ袋の中へ。
埃が柄になってたカーテンも洗いました。
ついでに、ガーゼ当てて「きれいな」と母がのたまったくしも洗いました。
今日はこんな感じです。
30:おさかなくわえた名無しさん
05/04/06 13:57:53 d1M5Z5pM
日記はチラシの裏へ。
31:おさかなくわえた名無しさん
05/04/06 14:18:52 F0DjGM7o
でも20タン頑張ってるなーという気がする
自分は溜め込み屋家族がアボ(ry してくれたら
楽かも、と時々考えてしまっているので。
きっと綺麗にできたらお母さんも喜んでくれるよ
32:おさかなくわえた名無しさん
05/04/06 19:34:10 EX7dGSRI
ヒイイイィィィ
33:おさかなくわえた名無しさん
05/04/07 00:57:32 soqX5Blu
報告や途中経過は読んでると餅上がるからうれしい
34:おさかなくわえた名無しさん
05/04/07 05:56:22 7HM3mt2S
>>31
あたしも是非溜め込みオカンあぼ(ry ぎぼん。
時期が未定だから憂鬱。
寝たきりにでもなってくれたらガラクタ捨てるのは楽勝だけど、介護はもっと嫌。
随分ひどい事書いたけどホントは今まで孝行したんだヨ、愚痴スマソ。
35:おさかなくわえた名無しさん
05/04/07 10:12:12 0DsmudcC
20がんばれ。
物が増える→間に合わせの収納を買う→どこにしまったか忘れる→また買う→
→間に合わせの…→掃除マンドクセ→混沌とした汚部屋
という無限ループに陥っているだろうから
処分しつつ掃除して、すっきりきれいな部屋になったら親も落ち着くと思うよ。
36:20です。
05/04/07 12:31:58 KEVtFm7G
ありがとうです。がんばってきれいにします。
35さんの無限ループわかりやすい・・
うちはそれにプラスして最後に
→捨てようとすると火事場の記憶力を発揮して止められる
です。いつどこで買ったかもしっかり思い出すらしい。
それでも、脱衣所のタオル(洗っても古いので色が汚い。捨てないから山になってる)を
半分ぐらいせめて「使い捨てぞうきん」にしようと思ってたら
仕事いってる間に親がやったみたいです。
久しぶりに見通しのいい脱衣所をみた・・そうか、ここは脱衣所だったんだ。って
なんかしみじみ思った。
もう また日記みたいになった。 ごめん。
37:おさかなくわえた名無しさん
05/04/07 17:51:05 soqX5Blu
それだけの量(プラス邪魔とも言える溜め込む人相手)だと
気持ちも整理しながらになるからある程度は仕方ないと思うんだけどね。
ぼちぼち頑張ってね。
38:おさかなくわえた名無しさん
05/04/07 17:52:24 soqX5Blu
あ、
>ある程度は仕方ないと思うんだけどね。
は
日記みたいになってしまうのも仕方ないかもね、という事です。
応援してます。
39:おさかなくわえた名無しさん
05/04/08 00:09:43 1MgzN5AK
>>36
ほほぅ、親御さんも成長してるではありませぬか。
よかつたね。
40:前スレ797
05/04/08 02:29:18 C2EesMB0
前スレ797です。夜分遅く失礼します。
なんとかしたいとか書いてましたが状況変わっていません。
父はどういうつもりか失業して1ヶ月以上経ちますが
新しい仕事をする気配がありません。
顔も見たくないのでどんな状況かも聞けません。
母もいまいち把握してないみたいです。
最近、床が抜けたらどうしようと言う事ばかり考えています。
実はもうすぐ子供生まれるんです。
下の階に母がいたら・・・子供がいたら・・・考えると怖くて不安で眠れません。
(今日も不安で寝付けなくてこれを書いてます)
このスレなんかでも、一部屋決めてそこにだけ溜め込ませる、
目をつぶるとか書いてあったりしますが、床の事を考えると厳しいです。
41:おさかなくわえた名無しさん
05/04/08 02:31:03 C2EesMB0
また父は母に本気で嫌われてる事に気付いてないので
母に干渉したがります。家事についての小言も言います。
このままでは母は「主人在宅ストレス症候群」になると思います。
相変わらず愚痴ばかり言ってきます。見てて可哀想だし私も精神的に辛いです。
思い切って父に手紙でも渡そうかと思います。
口で言うと感情的になって上手く伝えられなさそうだし
手紙ならよく推敲して書けるかなと・・・効果があるのかは不明ですが・・・
父に対して愛情は完全に無いのですが、
キツイ文面にならないよう注意した方がいいですよね。
ああ、イライラするし悲しい。考えると涙が出ます。
長文失礼しました。
42:20です。
05/04/08 09:21:26 NeY0xh3i
うちの親はお風呂場を掃除したあと
掃除用具をそのままお風呂においていました。
なので私もそうしてたんですが
シャンプーの棚に年期の入ったぼろブラシがむきだしに・・
手桶なんてカビで?真っ黒でさわれません。
いつもシャワーですませてましたがなんとかしようと
100円かごに掃除用具を固めて脱衣所の下に置きました。
スポンジやブラシをおいてた窓枠には黄色いアヒルをおきました。
そして手桶を捨てようとすると、出ました。母の一言。
「その手桶は洗面器と柄をそろえて買ったから捨てれないの!」そうきたかーっ
柄なんてどうでもいいじゃんね・・
でもさわれないほど汚いよっていうと「洗えばいいの!」
最後に洗ったのいつなんだろ・・結局私が洗うしかないのだろうか
しかも相方の洗面器はピッカリきれいなところがなんか感じ悪い
・・・がんばるもん。いつもありがとう。
43:おさかなくわえた名無しさん
05/04/08 09:32:17 bWS23j+M
>>40-41
大丈夫だよ。落ち着いてね。
イライラしたり、涙もろかったりするのは、もしかしたら
妊娠中でホルモンバランスが、平常時と違うせいかも知れないね。
来年の今頃は、きっと笑い話になってるからね。だいじょうぶ。
今は、安全なお産と、産後の穏やかな生活を第一に考えよう。
そう考えると、あなたの場合、実家でのお産や産後の生活は
必ずしもリラックスできるものではない様に感じるけど、どうですか?
わたしは、3児の母ですが、3度とも実家へは帰りませんでした。
床が落ちそう、と思いながらの産後よりも、多少体力的につらくても、
自分の巣だと思えるところで、リラックスして過ごしてほしいな。
もし、どうしても実家以外の選択肢がないのであれば、
親戚とか、頼りになる代理人を立てられないかな・・・?
あなたが大きなお腹で、お父さんと直接対峙するのは
なんとも可哀そうだよ・・・。
それでも、赤さんのために手紙を書こう、ということであれば、
赤さんの安全のために、という部分を前面に押し出して、
あくまでも協力を願うような文面にすれば、角が立たないと思うよ。
身重の体でお母さんの愚痴にも付き合ってるのも辛いと思うけど、
なんとか乗り切ってね。
44:おさかなくわえた名無しさん
05/04/08 09:32:27 Q9mmht0G
イヤンなお風呂道具と掃除道具はお風呂の残り湯に
重曹を溶かして、漬け込んでおけばいいよ
次の日軽くこするだけで綺麗になる。
使い捨てのゴム手袋を用意してがんばれ。
>>40ちょっと精神的に不安な状態みたいだね
自分の子供を守れるのは自分だけなんだから、
ここでふんばらないとね。
お父さんに旅行をプレゼントして(むかつくだろうけど)、
いない間に皆で協力して捨ててしまえば?
45:おさかなくわえた名無しさん
05/04/08 09:48:34 v0pxa4kg
>>42
洗面器と手桶をセットで買ってプレゼントして、古いのは捨てたらどうかな。
新しいものは増やさないように、と思っているかもしれないけど
消耗品は買い換えていいと思う。
スポンジやブラシも風呂場のタイルなんかと色をそろえて
壁に吸盤フックで吊るしておけばあまり見苦しくないよ。
風呂上りに掃除ができるので風呂場をきれいに保てます。
46:20です。
05/04/08 17:21:09 NeY0xh3i
やさしいアイデアありがとうございます。
きょうもがんばろうとおもいました。
40さん わたしからも応援してます。
47:40-41
05/04/09 01:34:43 /If2735b
>>43さん
心配してくださり、本当にありがとうございます(;´Д⊂)
43さんの書き込みを読んで落ち着きました。
そうですね、ちょっと不安定になってるかもしれないです。
今行動起こして父と険悪になったら辛いので
産後落ち着いたら子供の安全を前面に、相談しようと思います。
産後のことも心配してくださり、ありがとうございます。
父は嫌いですが母は好きなので、この家で産後も過ごそうと思います。
本当にありがとうございます。
>>44さん
心配してくださってありがとうございます(;´Д⊂)
勝手に捨てるのは恐ろしい事になりそうです。
でも家にいられるのも嫌なので旅行をプレゼントと言うのはとてもいいアイデアですね。
>>20さん
応援ありがとうございます。
ご家族が多少なりとも協力的なのはとても羨ましいです。頑張ってくださいね。
48:おさかなくわえた名無しさん
05/04/09 04:22:27 ontUKUOk
うちの家も長年汚家でしたが
ここ1年、少しずつキレイに近づけるために頑張っています。
一応毎年年末に大掃除はやるのですが
元々汚いのが見た目キレイになるだけ。
誰もやろうとしないので
最近では私が毎日掃除をしています
和室だけで10袋はゴミを出したかな。(衣類など
それでもまだまだです。
いつかは、家全部を
モデルルームのようにキレイにするんだ!
という目標を持ってやっています。
20さん、40さん、
やってできない事はナイと私は思っています
みなさんと一緒にがんばりましょう。
49:おさかなくわえた名無しさん
05/04/10 18:39:47 LNIUW1bz
父方の叔父よ。
いっぱいガラクタ家電製品拾い集めて、そのまんま引っ越して
くれてありがとう。
うちの父が暇にまかせて整理して有料ゴミとして出してますわ。
でも、その後散らかった倉庫を最終的に片付けるのは私です。
見てみぬふりして嫁に行った従妹達よ。
あんたら四人も姉妹いるのに、父親の尻拭いはせんのかー?
子供作る暇あったら、車あるんやからゴミ出しくらいできるやろ。
なんでこっちが片付けないかんねん!!しかも金出して(/_;)
50:おさかなくわえた名無しさん
05/04/11 01:52:48 LRXG4nA+
掛かった経費を請求しちゃいなよ。
51:おさかなくわえた名無しさん
05/04/11 02:32:57 yYBPo5ZT
>>9です
先週(金曜.日曜)、今週(日曜)と、実家の片付けに行って参りました。
が、元々捨てるの苦手な両親(特に母)。
気持ちをときほぐす為にも、スキンシップから始めました。
母は腰や膝(足)が悪く、肩こりも酷いため、まずマッサージ。肩から背中、時間をかけて、且つ話をしながらやりました。
その後、庭に出て、家庭菜園の草取り。
そんなこんなで今日までの3日間は終わりましたが、大分心を開いてくれたようで、
私:『今度の土日は仕事休みなんやけど、片付けどーする?』
母:『来てくれるんやったらお願いしようかねぇ』
ってなぐあいで快諾。両親は、子供達(私達)が順々に出ていってしまい、急に張り合いが無くなったのと、寂しくなったのとで、物が増えてしまったように思った。
本来の整理整頓(片付け)までは行ってないけれど、両親の気持ちを整理整頓できたと言う事でかなりの進歩。これから先が見えてきた気ガス。
みなさんもまず、片付けられない【家族の気持ち】から整理整頓していってみてはいかがかと。
みなさんの方もうまく行くことを願います。
長文すまそ。
52:おさかなくわえた名無しさん
05/04/11 11:04:51 LRXG4nA+
確かに物が捨てられないって人は気持ち的に心閉ざしてる傾向がある感じだね。
これまでTVでもゴミ屋敷といわれる所に片付けに言って、
そこで片付けが成功した人達って、そこの住人と何かしら打ち解けたり
打ち解ける為に何かしたりしてた気がする。
>>51さんも頑張ってね~!
53:おさかなくわえた名無しさん
05/04/11 13:04:37 bu242uqQ
大人だなぁ…
図体だけはもうはたちも過ぎた大人だけど精神が遅れてきた反抗期真っ只中。
更に蓄まってゆくガラクタたちにイライラ…_| ̄|〇
54:40
05/04/11 14:00:28 XCpiBhhZ
先ほど1階のリビング(父の部屋の真下)で母と父の事を相談していたら
ちょうど父が降りてきたので、思い切って話し掛けました。
「相談なんだけど、上の荷物で床が抜けないか心配で。
これから子供も生まれて、ここで子供お風呂に入れさせたりするし
こんな状態じゃ安心して子供も産めないから、部屋何とかして欲しいんだけど。
廃棄業者呼ぶならうちからお金も出すし」すると父は
「うん、まず車(ワゴン)処分しようと思ってるからそのあと片付ける」と言いました。
でも目もあわせず、適当に答えてる感じを受けました・・・
というか車関係ないですよね?車の処分うんぬんは先延ばしにしたいための
言い訳ですよね。考えてたら悔しくなってきました。ほんと死んでほしい。
母は前からいつも父に「片付けて」と言っていてその度「うん片付ける」と答えて、
実際何の行動もしないまま数十年過ぎてます。
片付けないと、子供抱っこさせない、くらい言っても良いかな・・・というか効果あるかなぁ。
頭痛いです。
55:おさかなくわえた名無しさん
05/04/11 14:03:17 LRXG4nA+
それくらい思ってるんだぞ、という事で一度言ってみてはどうでしょう。
それで喧嘩になったら今度は
「赤ん坊の命より大切なんだ、ふーん」と。
まぁ、喧嘩にするよりはもう少しこちらに向いて話しを聞いてもらうには
どうしたらいいか考えた方がいいとは思うけどね。
でも赤ちゃん生まれるまで頃の期限付きだしなぁ。
56:40
05/04/11 14:29:55 XCpiBhhZ
さっき母が父を殺したくなるといってました・・・(まぁ冗談だと思いますが)
>>55
レスありがとうございます。
とりあえず1週間くらい何か行動するのか見てみようと思います。
私としても喧嘩にはしたくないですし・・・
>こちらに向いて話しを聞いてもらうには・・・
どうすればいいのでしょうね。自分が父に対して完全に心を閉ざしているので
まず自分が変わらないといけないのかなと思います。
子供は・・・もういつ生まれてもおかしくない時期なんですよ。
ほんと頭痛いです。
57:おさかなくわえた名無しさん
05/04/11 14:30:58 RIO5//WZ
>>54
間取りも可能かどうかもわかりませんが、お父さんの部屋を
一階に替えてもらってはどうですか?
生まれてくる赤ちゃんのためにも他の家族の安全のためにも
二階の床が抜ける恐怖から解放されたいと説得されては?
現状のままで即刻ガラクタを処分するか、一階の部屋で好きなだけ
ガラクタに囲まれているかを選んでもらうとか・・・
58:おさかなくわえた名無しさん
05/04/11 14:55:55 XCpiBhhZ
>>57
レスありがとうございます。
せっかくアドバイスくださったのにすみません。
1階はリビング(キッチン)と足腰の悪い祖母の部屋の2部屋しかないんです。
私としても1階で溜め込むならこんな辛い気持ちにはならなかったと思うのですが・・・
やっぱり>二階の床が抜ける恐怖から解放されたいと説得されては?
この線で話し合っていくしかなさそうです。
59:おさかなくわえた名無しさん
05/04/11 15:44:37 vUAzJ4PN
うちも似たような経験をしたんだけど・・・
「この状態を長年家族は許してきた、だからこれからも大丈夫だろう」
という意識はきっとお父さんの中にあると思う。
だから、余程「これまでとは違うんだ」
ということを相手に知らしめないと
いつもどおりその場限りで「片付ける」といっときゃ桶、
でスルーされかねないよ・・・
おそらくそういうやり取りをこれまでにもう何十回と繰り返してきたのでは?
妊婦さんでなければ、大喧嘩覚悟でお父さんに詰め寄ってでも、と思うけど
今回はそういう手荒なことは避けなければならないので・・・
情で動くことが多いといわれる女性と違って、男性の説得では、
数字や客観的データが結構モノをいうかもしれんよ。
お父さんに扶養されてきた人間じゃなく、できれば第三者の専門家から
このままだと家がどうなるか言ってもらうのはどうだろう?
少しお金は掛かるけど建築士などを呼んで
「このままだと本当に床が抜ける」と言ってもらうとか。
同時に、もし床が抜けたらその修繕にどれくらいお金が掛かるか
そして家族の命や健康に取り返しのつかないことにもなりかねないことも
お父さんに伝えてもらってみては・・・?
60:おさかなくわえた名無しさん
05/04/11 15:58:04 XCpiBhhZ
>>59
レスありがとうございます。
>おそらくそういうやり取りをこれまでにもう何十回と繰り返してきたのでは?
その通りです。母が何十年と言い続けてきましたが駄目でした。
>数字や客観的データが結構モノをいうかもしれんよ。
建築士を呼ぶ案、是非検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。早速調べてみようと思います!
61:おさかなくわえた名無しさん
05/04/11 16:07:57 LRXG4nA+
おお~っ具体的なアドバイスあって良かったですね、健闘祈ります!
62:59
05/04/11 16:14:48 vUAzJ4PN
追記です。
屋根裏診断みたく
「どうせ家を建て替えさせて儲けようと思ってるだけだ」
という流れにならないよう気をつけてくださひ・・・
片付けの成功と元気な赤ちゃんの誕生お祈りしてます。
63:おさかなくわえた名無しさん
05/04/11 16:33:05 LRXG4nA+
ふと思ったのだけど床が抜けたニュースとかはお父さん知ってるよね?
64:40
05/04/11 16:56:18 XCpiBhhZ
みなさんありがとうございます。
>>62
ほんとにどうもです!
先ほどから建築士事務所調べてメールしてみたりしてます。
あの、うち新築2年なんです。にもかかわらず
前の家で溜め込んだもの&長年勤めて倒産した会社(自動車整備工場)から
持ち込んだ廃材など、父は全て新居に持ち込んだのです。
新居とはいえ木造、しかも欠陥住宅気味なもので心配で・・・orz
(昔からの付き合いの大工(頭領がもうろく気味のおじいちゃん)に建ててもらったのです)
>>63
そういえば、さっき父と話したときに言いました。
「2階の床が抜けて下にいた家族が圧死した事件とか、実際あるんだよ」と・・・
聞いてたとは思います。
65:おさかなくわえた名無しさん
05/04/11 17:52:27 LRXG4nA+
男の人って子供が生まれるまで実感ないっていうけど、
既に貴方を育ててる訳だからなぁ。
新聞の記事を図書館とかでコピーした物を目につく所に置くなり
それを見せてもう一度話し合う時に見せる、とか・・。
強行突破が一番だと思うんだけどね。
欠陥気味って・・聞いてる方が怖いかもorz
とにかく頑張って業者さん探して下さい。
66:おさかなくわえた名無しさん
05/04/11 17:52:58 HwVbbdMl
age
67:おさかなくわえた名無しさん
05/04/11 20:30:22 vUAzJ4PN
まだ築2年ですか・・・だとすると「床が抜ける」と言っても
実感が湧きにくいかも知れないですね・・・。
確かに今日明日でどうこうなることはないとしても、
鉄筋のマンションですら1平米当たり180キロの加重が建築基準だから
木造だとそれよりはずっと基準重量が軽いと思うし
やっぱり通常以上の荷物を搬入すればするほど
長い目で見たら家の寿命を確実に縮めてしまうと思うんで・・・
勤めておられたところから荷物を引き取ったりするということは
勿体無い、という気持ちの強い方だと思うんで
「せっかく建てた家が傷むのが一番勿体無いんじゃない?
修繕費もバカにならないと思うしさあ。
それにもし家の不具合で怪我でもしたら治療費も勿体無いよ?
それが元で寝たきりとかになったら取り返しがつかなくない?」
という勿体無い路線で攻めてみますか・・・
あと、1階にお住まいだという足腰のお悪い祖母さんが
味方についてくださると展開も変わるかも。
「アンタ、2階の荷物で私を殺す気か?!」とかなんとかで。
68:40
05/04/11 20:44:33 y4kXatkm
>>65
そうですね、次回の話し合いの時に記事のコピーを見せようと思います。
建築士さん探し中です、頑張ります。
>>67
実感沸きにくい上に59さんが書いてた
「これからも見逃してくれるだろう」という甘え、両方だと思います。
この家、将来は私たち夫婦の名義になるのでローンも折半して払ってるんです。
家が傷んだら勿体無いから・・・その路線も次回の話し合いの時に
使いたいと思います。
あと、後出しばかりでスミマセンが、祖母は病気の影響で口が利けないんです。
(頭はしっかりしててボケてはいないのですが、舌の筋肉が麻痺してるのです)
味方ではあるんですけど、残念です。
69:おさかなくわえた名無しさん
05/04/11 20:57:16 ZfUFDXuu
>>68
後出しなんて、気にしない。
勿体無い路線のお父様は、赤ちゃんのこともさることながら、
経済方面の説得が効果ありそうですね。
片付けないと、家も要らない代わりにローンも払わないよ、とか。
でも、まずはデータそろえるのが先決ですね。
応援してます。
体にさわりのない程度に、経過報告待ってます。
70:おさかなくわえた名無しさん
05/04/12 03:12:54 Lyso/e96
>>40さん
全然煽りでもなんでもないんで、スルーされてもかまわないのですが。
奥さんからも、実のお嬢さんからもまったく愛していないと断言されて、
その上、永年勤めていらした会社が倒産してしまって無職であるお父さん。
しかもご自宅は新築したばかりで、まだローンも折半されているとのこと。
私がお父さんの立場だったら、この状態では
とてもじゃないけれど片づけるだけのエネルギーは湧かないと思います。
なんだか鬱病になる条件がそろってしまっているんじゃないかと。
そんなときに数字やデータで逃げ道を奪うようなことをされたら、
お父さん自身の鬱屈してらっしゃるであろう気持ちはどこで癒せばいい?
もう少し言い訳も逃げ道もごまかしもゆるしつつ、
お互いの妥協点を探してもいいような気がしました。
71:おさかなくわえた名無しさん
05/04/12 09:19:46 CtkyW9kc
欠陥住宅気味で溜めこみ荷物が2階にあるって状態では
悠長なことを言ってる暇がないような気もしますが・・・
やっぱり専門家の診断を仰いでお父さんを説得するのが一番かな?
40さんの旦那さんは自分たちの部屋さえ綺麗なら別にいいと思ってる
みたいだと前スレにありましたが、一緒にお父さんを説得してもらいましょう。
一階がキッチンリビング等の共有スペースみたいですし、二階の床が
抜けたら生活に支障が出るでしょうから。ローンも負担してるのだし、
共有スペースを安心安全に使用できるように要求してもいいと思いますよ。
お父さんも奥さんや40さんには言われなれているから甘えているんだと
思いますが、娘婿に言われれば流石に考えるのではないでしょうか?
72:おさかなくわえた名無しさん
05/04/12 09:49:26 K2lMZLRW
お父さんが持って帰ってきた会社のモノには
もったいないという気持ちのほかに
長年勤めてきた会社への愛惜の情のようなものが
ひょっとするとあるかもしれません。
もしそうだとしても、何とか、現実生活との折り合いがつく範囲で
ものを厳選して残してくださると助かるんですけどね・・・
でも現実問題として、大量に物を抱えてしまう人って
余程のきっかけと時間がないと
モノの選別ができない(だから溜め込んでしまう)ので
お嬢さんの出産が控えている今って、大義名分がある分
角を立てずに決断を促せる好機であることも事実ですしね。
幸か不幸かお父さんにまとまった時間がある時期でもあるし・・・
何とか、お父さんを追い詰めるという方向じゃなく
将来この家で長く家族が健康で安心して暮らしたいから
是非お父さんに頑張ってほしい、という応援の方向で
温かく、でもきっちりと解決できるといいですね。
ばかばかしく思うこともあるかもしれないけれど、
1つでも処分してくれたら大げさ目に感謝を表明してみるとか・・・
(うちはこの積み重ねで30年来の「宝物の山」をやっと手放してもらいました
そのうち本人の意識が変わり、自発的にモノを手放すように)
「自分は家族のためになることをしている」とお父さんが思ってくれれば
片付け物がお父さんを追い詰めることにならず、
むしろ前向きなエネルギーを与えてくれるかもしれませんし・・・
長文すみません。
73:おさかなくわえた名無しさん
05/04/12 10:23:20 GQI8bYCi
40さんちこそ>>51みたいな太陽作戦(北風と太陽の)が効くのかもね。
74:おさかなくわえた名無しさん
05/04/12 12:20:39 WbBISQUP
>>70
なんだそういう事情があったんだ。
溜め込むからいい加減嫌になって愛想つかしたのかと思った。
ちょっと事情が事情だねぇ。
逆の立場になったらちょっと辛い。
例えば長年勤めた仕事首になってしまって家では上手く憂さ晴らし出来ず、
そこに舅や姑が居て仕事やめたなら家事全てやれ、みたいにうざい事言われて
疲れ切ってしまって片付けられずにいるのに、旦那や子どもに理解されず
「そうだよ、しっかりしろよ、早く片付けてくれよ」なんて気軽に鞭打つ
ような事ばかり言われるといった所?
書いてて元気なくなったかもorz
ま、これは大袈裟な言い方だけど、言葉一つで伝わり方も変わるから
頑張って下さい。
辛い時に余計辛くしてしまえば、その後にもっとよくない影響が出るかもしれないし。
75:40
05/04/12 13:53:15 Vhfrv6B1
みなさんレスどうもです。なんかスレ占領しててスミマセンです…
専門家の方にとりあえずしのぎのアドバイスをもらいました。
1箇所に積み上げるより、分散して置いた方がとりあえず家は持つとの事。
なるほど、と思いました。でもそうすると父の寝床がなくなりますが…
>>69
応援ありがとうございます。
>片付けないと、家も要らない代わりにローンも払わないよ、とか。
家計はすべて母が握ってるので、父はローンとかお金に無関心なのです…
なんかアドバイスして頂いたそばからすみません…(泣)
76:おさかなくわえた名無しさん
05/04/12 13:53:56 Vhfrv6B1
>>70
父は自分が何となく嫌われているのは気付いていますが
母が本気で離婚したがってるとか、私も愛想尽かしてるとか、そこまでは気付いてません。
私たち、父にそっけない態度ですが直接言ったりしてませんし
人間、けっこう態度だけでは本心までわかりませんから…
普段すごくにこやかに向こうから話し掛けてきます。特に母には。
倒産は可哀想だと思いますが、もう1ヵ月半、
職安にも行かず、毎日寝てばかりなんです。全く理解できないんです…。
優しい気持ちが湧きません。
>>71
ありがとうございます。ほんと恐怖なんです…。
そうですね…。なんか、うちの親の問題に巻き込んでは悪いかなって思って
あまり旦那には相談してなかったのですが、相談しようと思います。
77:40
05/04/12 13:54:35 Vhfrv6B1
>>72
錆びた工具は何となくわかるのですが廃タイヤ・大きなオイル缶・
はたまた錆びたライン引き(中に石灰入れるやつです)
テニスのネット・壊れた家電など…重さも半端ないと思います。
>モノの選別ができない
まさに、まずコレですよね。この段階で止まってるものと思われます。
職安に行かない事は目をつぶって、生まれるまでにある程度は減らしてくれるよう
お願いする方向で考えてます。「業者呼ぶならお金も出す」とか、
応援はしてるつもりですが…
1つでも処分してくれたら大げさ目に感謝を表明してみる、とてもいい案ですね。
参考にします。72さんそれで成功したんですね。とても羨ましいです。
>>73
肩もみとか…ですか…すみません…正直なところ、父に触りたくないです…
優しい言葉を掛ける、なら片付けのためと思ってできると思います。
78:40
05/04/12 13:55:21 Vhfrv6B1
>>74
いえいえ、溜め込むからいい加減嫌になって愛想つかしたのですよ。
母は何十年も片付けるようお願いし、裏切られ、愛想を尽かし…
私はそんなだらしない父を見続け、そして今回1ヵ月半も寝てばかりの生活をする
父を見て、愛想を尽かしました。
しかも、愚痴になってしまいますが父は母に小言を言います。
家事のやり方が悪いとか、そう言う事を…自分は何もしないのに、人にばかり…
私がたまに失敗すると「お前はお母さんソックリだな」と揚げ足を取ります。
カチンと来てしまうんです…。
家の裏(隣の家とのわずかな隙間)にも荷物が積まれてます。
どこまで増えるんだろう。これじゃ近所迷惑にもなってしまう…
79:おさかなくわえた名無しさん
05/04/12 14:14:22 Lyso/e96
>>40
お父さま、本当に鬱病、もしくは鬱状態なんじゃないでしょうか。
家のローンを抱えて1ヶ月半も寝てばかりというのは、
だらしない性格というよりはケアが必要な病的な状態な気がしますけど。
ため込む、片づけられない、というのも
鬱状態のひとによく起こる反応のひとつですし…。
80:40
05/04/12 14:22:16 Vhfrv6B1
>>79
ため込む、片づけられないのは数十年来のものです。
1ヶ月半も寝てばかりというのは言われてみれば鬱かもしれないです。
でも週に最低1度は前の会社の人の手伝いに行ったり、
なにかしら外出してるので大丈夫かなって思ってたのですけど…
念のため、鬱の線でも調べてみますね。
81:おさかなくわえた名無しさん
05/04/12 17:08:57 whIzZ9hK
>>40
とりあえず鬱の診断まちだけど、本当にただの怠けからきてる
溜め込み癖なんだったら、『出てってもらう』っていうのも
選択肢に入れたほうがいいかもね。
せめて子供の小さいうちだけでも荷物とともに別居。
引越し代だけ出して、「後は自己責任で生活して」と突っぱねるとか。
まあ、それには家族全員の協力と情に流されない硬い意志が必要だが。
82:おさかなくわえた名無しさん
05/04/12 18:32:18 WbBISQUP
>>78=40
気を揉んでる時なのにレスありがとう。溜め込んでる方ので良かったのか。
そうなると尻叩き捲りたいかな、心情的にはね。
よいしょしたら意外にいけるタイプとは違う?
(冷たくしておいて、何か小さな物一つでも片付けたら思いきり嬉しがる、とか。
そんな余裕もなさげかも)
鬱になりかけ以外にも、仮面鬱病とかもあるみたいだし。
燃え尽き症候群やら色々あるみたいだけど、一度あなたとお母さんで
クリニックに相談にいってみたらどうだろうか。
片付けは本人に片付けの意識が芽生えるのが一番だけど、臨月だし
もしも鬱だった場合ではどうにも時間が必要だし。
81さん言うように片付くまで外で暮らして、赤ん坊に触らせない、とか。
ただ逆に出て行けと追い出した後どうなっても構わないならそれも有りだけど
出て行くかどうかも問題だし、アパート用意して荷物まとめて追い出したとしても
外のアパートでゴミ屋敷にされても困るよね。
そのまま強引に片付けた後、もし家族の雰囲気がおかしくなるような事になったら
子どもにもいい影響ないよ。言い争いとかさ。片付けない事や不要な物を取っておく
癖なんかマネされたら困ってしまう。
とにかく考えてる内は何にもならないから、色々な事想定しつつ
対処してみて下さい。
83:40
05/04/12 20:25:59 Tl84/95+
>>81
…出てってもらうだけのお金がありませんorz
私が出て行くのも金銭的問題以上に、母には父の問題の他に祖母の介護もあるので
愚痴相手(私)がいなくなったらストレスで倒れそうで、怖くて置いていけないです…
>>82
とんでもないです。どんなご意見でもありがたいです。
父はよいしょで行けるタイプっぽいです。そういえば昔からそんな傾向がありました。
よいしょで押して頑張りたいです。
少し、進展がありました。まず父に今日も声を掛けました。
「お願い、ダンボール1個でも良いから少しづつ分別してください」と言いました。
父は寝ていて「ロフトベッドの上のもの、少し降ろしたけど腰が痛くて…」と。
私は「腰痛いなら片付けできないでしょう?ダンボール降ろすのうちのだんなに
手伝わせるよ。」」と言いました。
その後母に聞いたら、少し前から腰が痛いといってるそうです。
でも医者などは行ってないと。とりあえず腰痛の診察に行くのを勧めようと思います。
鬱ではなくて腰が痛いだけっぽいです。腰は仮病ではなさそうです。
また、父の部屋の片付けに関しては妹も手伝うと言ってるそうなので
うちのだんなと妹と休みが合う日に協力して少しづつ片づけの手伝いする事を
父に相談したいと思います。ほんとに、今まで(見逃してもらってた)とは
状況が違う事を気付いてもらって、頑張らせるしかないです。
あと今日から父の部屋を毎日覗いて、あくまで姿勢低く、子供のためと言うのを前面に
お願いしつつ、もし少しでも片付いてれば大げさに感謝するというやり方で行きたいと思います。
84:おさかなくわえた名無しさん
05/04/12 22:12:18 1lM9xYGf
>>83
頑張って! 「してもらう」ためにヨイショして姿勢低くするのって、
すごくストレスたまることだけど、それが一番穏やかに話が進むような気がします。
うちの祖母(75)は、以前山ほど古家に山ほどモノを溜め込んでいたのですが、
2LDKのアパートに引越しをしなければいけなくなったとき、モノをほとんど捨ててもらいました。
最初は嫌がっていたものの、家族全員で「もっていけないでしょ」と言ったら、
面倒くさくなったのか「捨てる捨てる。好きにしていい」と言いはじめたので、
親族一同分かってくれたのかと思って、了解のもと、最後は家ごと取り壊しました。
とてもしっかりした、元気な祖母だったのに、引越し(50メートルくらいしか離れていません)
後、急に元気がなくなり、
「ここは私の家じゃない。私のものは何もない」と悲しそうに言うようになり、
外出をしないでずっと寝ているようになってしまいました。
2年くらいたちましたが、医師には老人性うつ病と診断され、
徐々にいろいろな記憶も薄れてしまったり、幻覚が見えたりするようになりました。
もちろん、お父様はそのような歳ではないかもしれませんが、
精神的なストレスから起こる病気は治しにくいです。
(ご家族のストレスはわかりますが)お父様のメンタルケアにも気を使いつつ、
「捨ててもらう」という目標を達成できるといいですね。
85:おさかなくわえた名無しさん
05/04/12 22:37:47 WbBISQUP
昔の物を懐かしむ、というのもボケ防止なんだよね。
写真にとっておく事で気がすむ人もいるし、その物自体がないと
だめな人もいる。難しいね。
せめて押し入れ1間の半分か4分の1くらいは置いておいた方がいいのかも。
うちの祖母は自分で処分して鬱になりました。
診断は頂いてないけど、物凄いふさぎ込み方で、散歩も外食もダメに。
最後は病院で亡くなりましたが、もっと思いでが欲しかったかも。
>>83=40
腰の悪い自分としてはお父さんを応援してしまうorz
腰ばかりは本当に大変なので皆の協力が必要なんですよ。
40さんも臨月とのこと、無理しないで頑張って下さい。
皆で楽しく赤ちゃんが迎えられるといいなと願ってます。
86:おさかなくわえた名無しさん
05/04/14 10:17:00 zB6yTHhH
私も思い出は大切にしたいと思うけど、大きい二つの箪笥が全て
昔の物で占領されてるぐらい残してあるんだよね・・・。
95%母の物(90%が服)で残りは私達子供が幼かった頃の物・・・。
流行は戻るからとかまだ着れるしとかいって着もしない二十年以上前の服を
そんなに取っておいても・・・って呆れる。若い頃を忘れたくないのかな。
箪笥は私の部屋に置かれて邪魔だし最悪・・・。
87:おさかなくわえた名無しさん
05/04/14 11:41:07 3tnSEFfC
他の汚部屋スレでここを知ってきました。
家族ではなく同棲中の彼氏について相談させてください。
彼氏はなんでもかんでも大量の物をうまく"収納"する整理名人です。
おまけに口がうまくて、話のすり替えをされてしまってうまく説得できません。
あからさまなごみを捨てるようにさせるのは、自力でなんとかできると思うんです。
でも、ホコリをかぶっているガンダムのプラモや、
2年前に引っ越してきたまま放置してあるダンボールに入った服、ダンボールそのもの、
十何年も前の服や、延々ためこんでいる人からのいただき物を
捨てるように促すいい文句はないでしょうか。
とにかく口がうまくて、何か都合の悪い事を言われると私が悪い事に置き換え、
泣かされて終わってしまうので、一言も言い返すスキを与えたくありません。
お力をお貸しくださいorz
88:おさかなくわえた名無しさん
05/04/14 12:43:52 ZdeRSwcK
>87
わたしは以前は結構ためてましたが。
自分で「これはおかしい」「使わないものはゴミ」と気付かないと矯正は難しい。
わたしは20代の終わりに「30になっても40になっても
これとっておくのか?いらないだろう」と思えたのと
「捨てる技術」を読んで「1年以上死蔵してるものは一生使わない」と
いう言葉に納得できたのでだいぶ捨てられるようになりました。
二人で賃貸に住んでるのですか?
なら「使わないもののスペース分の家賃もったいなくない?」
という攻め方はどうでしょう。甘いかな。
89:おさかなくわえた名無しさん
05/04/14 13:00:04 klKzAh//
>>87
それは別れたほうがいいんじゃないかな…
物を捨てること以外にも、何か問題があるたびに
そうやってやりこめられるような関係はよくないと思う。
結婚したら先が暗いし、結婚しないなら時間がもったいない。
とりあえずは改善してほしい点を論理的に書き上げて
彼氏に見せて改善を促し、ダメだったら別れたほうがいいと思うよ。
90:おさかなくわえた名無しさん
05/04/14 13:34:12 8+ek6cjv
>>87
落ち着いて、このスレだけで良いから最初から読んで欲しい。
他人を変えるのは容易なことではない。
このスレには、溜め込み癖と10年スパンで戦ってきて、
まだ解決の糸口さえつかめない人が大勢いる。
あなたはまだ2年だけど、これから10年、もっと長期
彼の溜め込み癖と戦う覚悟はあるの?
91:おさかなくわえた名無しさん
05/04/14 14:19:16 hL5erXov
>>87
みんなが言うように、彼の癖以前に見直すべきことがあるように思う。
貴女の人生が「捨てられないストレスとの戦い」にならないように。
92:おさかなくわえた名無しさん
05/04/14 15:26:36 bFn+rM8i
ついに管理会社から貼り紙キタ―('∀`)―!!
恥ずかしいけど母親が見るまでこのままにしとく…
93:おさかなくわえた名無しさん
05/04/14 18:14:27 zMUKs0WD
>>87
私の元彼も口のうまい人でした。
おまけにいらん説教までされ、丸め込まれるどころか重圧でしたよ。
あれはたまりませんでした。
私の場合はすべてが窮屈に思えたので、別れました。
部屋のほうは、収納してるならまだいいのですが、元彼は収納しない人でしたので
すごかったです。
壊れた電化製品、少年ジャンプの山、昔の学習机と教科書の山・・いわゆる汚部屋でした。
だいぶ極端な例を持ってきてしまい、あまり参考にならなかったですが、
今の生活がご自分にとって窮屈なら、解放することはとてもいい方法ですよ。
もっと自分を守ってあげることをおすすめします。だめですよ、やられてばっかりでは。
私は自分を解放できて、自分が望んでいたよい方向にいっています。
一方元彼は、あれから別の人とできちゃった結婚をしましたが、奥さんは現在、引きこもりだそうです。
94:おさかなくわえた名無しさん
05/04/14 18:16:15 rRkC710H
>>92
張り紙とかあるんだ~。かなり恥ずかしいね…
恋人が溜め込み魔だったら別れれば済むけど、親は簡単には別れられない。
不謹慎だけど87さんが羨ましい。
95:おさかなくわえた名無しさん
05/04/15 14:17:34 WNfTS6x7
義父は捨てられない病。
捨てられないどころか、いらんゴミを拾ってくる。
なんで古い車のバッテリーが家の敷地内にいっぱい放置してあるんだろう?
何かに使うのか?多分50個はあるのでは??
あとホイールやタイヤも山積み。
私の実家からのお中元「揖保の糸」の木箱なんで捨てない?
何年も前のカレンダーいいかげんに外せ。
義母さんも、忙しいのはわかるけれど、賞味期限過ぎたものは捨ててくれ。
浅漬けを漬ける容器(バネで押さえるやつ)のなかにたまっているのは青汁かい?
クッキーや海苔の缶すぐ捨ててよ。
何かに使えると思ってるんだろうけど、活用できて無いじゃん。
みかん箱に収納されている衣服、もう着ないでしょ~。
20箱ぐらいばーちゃんの部屋に積み上げてあるけど、倒れてきたらどうすんだろ。
96:おさかなくわえた名無しさん
05/04/15 15:17:58 rvB49IR7
>>95
みかん箱内の衣類に青カビが付き、ダニやヒメマルが跳梁跋扈している
悪寒…
97:おさかなくわえた名無しさん
05/04/15 16:30:07 dEN0m/cw
カビはあなどれないからねぇ
勿論ダニー達もだけどね
98:おさかなくわえた名無しさん
05/04/15 16:55:11 jVSYh2al
ここでこんなことを言ったら、怒られるかもしれない。
でも、聞いてください。
私は、溜め込み病、捨てられない病です。
いうまでもなく家中、汚部屋です。
子(小学生)持ちの主婦ですが、どうしてもモノを手放せません。
赤ちゃんの時の服からおもちゃまで全部、溜めてあります。
リサイクルショップへ売ったり、人にあげたりすることすら、不安でできません。
子供が「もういらない」と整理した古い教科書、図工の作品なども
子供に内緒でとっておいてしまうくらいです。
まして自分のものとなると、ゴミでしかないような物でも手放せないのです。
モノと別れるのが怖い、捨てられるモノがかわいそう、と思えてしまいます。
どうしてなのか、自分で分析すると、
小さい頃、道徳か何かの授業で、物を大切にすることを教わる時、
「モノにも心があるんだよ。モノだって泣くよ。」という話をされ、
捨てられるモノが涙を流しているさし絵なんかもあって、
そのことが強烈に意識の中に残っているようです。
大人になった今、モノは無機物であり、命など無い、ということは理屈ではわかっています。
でも、どうしても感情的に割り切れないのです。
モノを捨てるのが、悲しいのです。
もったいないからとか、金銭的に損をするからとか、そういう気持ちは全くありません。
むしろ、このトラウマから脱却して
すっきり身軽に暮らしたいのです。
捨てられない人間も、実は苦しんでいます。
自分は狂っているのではないかと思うこともしばしばです。
どうしたらモノと苦しまずに別れられるようになるでしょうか・・・。
99:おさかなくわえた名無しさん
05/04/15 17:09:19 JGCUXlMF
物にも命があると思ってるんだったらさ、
役目を終えて死体になってる状態で置かれてるって
可哀想に思わないかな。
この世にあるもの、有機物無機物問わず寿命はあるよ。
寿命を迎えたものには引導を渡してあげるのが
最後まで大切にするということだと自分は思うのだけど。
何でリサイクルに出すのは怖いの?
で、家族はどう言ってるの?その状態を。
100:おさかなくわえた名無しさん
05/04/15 17:50:25 J7Sjrdpl
>>98
私も捨てられない汚部屋住人ですが、
モノを使わず(活かさず)に溜め込んでおく、
「死蔵」という言葉を本で知ってからは、
モノは使ってなんぼなんだなあと、思って、
少しずつだけど、モノを手放しています。
使わずに溜め込んでおくことは、
モノに対して失礼なこと、かわいそうなこと。
モノだって、役目を果たして、感謝されて、
捨てられたのなら、持ち主を恨みはしないと思います。
(リサイクルなら、新しい活躍の場ができたと、喜ぶと思います。)
もう使わないのに、スペースだけ取って、
持ち主の心理的負担になってるほうが、
モノも悲しいんじゃないでしょうか?
101:おさかなくわえた名無しさん
05/04/15 18:30:30 670MT++K
>>98
そこまで自分で分析できるのならあと一歩だよ。
>>96-97も言ってるけど、
使わず、活かさない物はとっておいても貴方を苦しめるだけ。
物は人に使われて役立ってナンボのはず。
むしろ人を苦しめるなんて本望じゃないのでは?
ましてやそんな溜め込み症の貴方をみて、
子供さんが将来溜め込み症になって苦労するなんて本望じゃないでしょ?
と、言ってみるけど自分のできる範囲でゆっくり頑張れ。
納得しないで捨てると後悔だけが残ってむしろさらに溜め込むかもだから。
長文スマソ
102:おさかなくわえた名無しさん
05/04/15 18:31:39 670MT++K
×>>96-97
○>>99-100
ウトゥ
103:おさかなくわえた名無しさん
05/04/15 22:43:40 dEN0m/cw
捨てる時にこれまでの感謝の気持ちがあればいいっていうじゃない?
104:おさかなくわえた名無しさん
05/04/15 23:55:36 rvB49IR7
>>103
そうそう。私は捨てにくかった靴やコートを処分する際、
「今まで(この体重を)支えてくれてor寒さから守ってくれてありがとう」
と心の中で言う事にしているよ。
105:おさかなくわえた名無しさん
05/04/16 00:32:46 73NzSdpR
>>98
よーーーくわかる。自分もそうだった。
部屋も納戸も一杯一杯で、窒息寸前。
捨てられるモノがかわいそうでね。
人にあげるのはそんなに抵抗なかったんだけど、
あげられる物にも限度がある。
どーしようもないガラクタは残る訳だ。
こりゃいかん病気だ、何とかせねば、とネットで色々探してて、
見付けたのが「物を捨てたい病」の初代スレだった。
これでだいぶ捨てられない病が改善された。
心を鬼にして、色々捨てましたよ。
ただ、正直なところ「苦しまずに捨てる」まではいかないなあ。
でも、それでもいいと思ってる。痛みを感じることで、今あるモノも大事にできるんでは。
何の衒いもなくポイポイ捨てるのは、もう人種が違うと思ってあきらめてる。
106:おさかなくわえた名無しさん
05/04/16 01:10:40 wKFWTGI1
夜中にごめんなさい
家族・親戚ほとんどが汚部屋住人です
1・物で埋まって2階が使えない(というか上がれない)状態の母方の祖母の家
2・ゴミ拾ってきちゃうアブナイ父方の祖父の家
3・とにかく物が大量で階段やリビングが埋まる実家
基本的に捨て魔なので非常に頭が痛いです。
今度長めの休みがあるので片付けに行こうと思うのですが
どこを最初にやるのがベストでしょうか?
107:おさかなくわえた名無しさん
05/04/16 01:16:44 7PKrdV5B
実家かな。
でも同居していないなら放っといてやってもいいんじゃないかとも思う。
108:おさかなくわえた名無しさん
05/04/16 01:30:21 wKFWTGI1
実は同居予定なんですよ
昨年体壊しまくって金欠になりまして実家に戻ることに
そして勤め先は実家から激近いのです。
一番キレイで片付きやすそうなのは2なんですが、深刻度は1、
自分に最も関係あるのは3、ただし2と3は住人のせいで無限ループの予感
迷うなーやっぱ3ですかね?
109:おさかなくわえた名無しさん
05/04/16 01:44:08 7PKrdV5B
>>108
3だね。
私も一人暮らしから実家に戻ったんだけど
まずは自室のものを捨てて、共用スペースのものは
徐々に整理してたら親が自発的に捨てるようになったよ。
とりあえず自分が入る部屋をきれいにすることを目標に頑張ってください。
110:おさかなくわえた名無しさん
05/04/16 01:52:39 wKFWTGI1
>>109
自室はすでに片付け済みなんです
問題は共用スペースの汚さと家族の非協力的態度
母が怒るんですよ 超厄介
やっぱ109さんの言う通り3にします
むかついてきましたが眠いので明日また来ます
どうもありがとうございました
111:おさかなくわえた名無しさん
05/04/16 01:59:52 llUWqxVC
皆さんの家族って、普段どのような生活をしているの?
外出好きで、家にいるのが大嫌いとか?
夕飯とか皆でそろって食べるの?
風呂(シャワーも含む)に入ってるの?
アル中とか心の病とかではない?
お金持ち?貧乏?
体は健康?
お客さんとかどうするの?
想像しきれません
興味あります 教えて下さい
112:98
05/04/16 08:58:02 wDoPCqDu
"モノがかわいそうで捨てられない"の>>98です。
>>99さんから>>105さんまで、ありがとうございます。
鬱陶しく思われてもしかたがないと思っていましたが
皆さんの暖かいレス、とてもうれしかったです。
「モノには寿命がある」
「死蔵はモノに対して失礼でかわいそう」
「モノは、私の負担にはなりたくないはず」
「子どもも溜め込み症になりそう」
「手放す時、感謝の気持ちを込める」
これらのことが、とても心に響きました。
そして、>>105さんが、「自分もそうだった」とわかってくださった上、
努力して捨てるようにされた経験を話して下さいました。
自分はおかしいんじゃないか、と考えると落ち込むだけでしたが
同じような感情を持つ方も努力されているんだ、と思うと勇気が出ます。
主人は、私の溜め込み癖が大嫌いです。
夫婦げんかはいろいろありましたが、結局すべて
住まいがきちんとしていないことが原因だったかも知れません。
モノに圧迫された生活では、心もギスギスして余裕がなくなり、
低レベルなことで、相手と衝突してしまいます。
わかってはいたのですが・・・。
ここに書き込んでよかったです。
溜め込み人間を家族に持つ人の苦悩もわかりました。
どうもありがとう。私も今日から少しずつがんばります。
長文失礼しました。
113:おさかなくわえた名無しさん
05/04/16 09:07:08 3HSUSjyI
>>112
立場逆だけど私のとこと同じだ。
旦那が物を捨てられない病で、私がそれが大嫌い。
何度もそのことで喧嘩しましたよ。旦那も98さんと同じようなこと言ってた。
他にもそういう人いるんだね。
少しは理解してあげるように努力しようと思う。
114:おさかなくわえた名無しさん
05/04/16 09:53:50 Tkj9vycs
>98>112
きれいなものならリサイクル・寄付すれば、他人が有効利用してくれるぞ
古い教科書は古紙回収でトイレットペーパーに生まれ変わるよ
思い出品ならばまとめて写真にでも撮っとけば手放しやすい
家族の快適空間づくりへの第一歩(・∀・)ガンガレ!!
115:おさかなくわえた名無しさん
05/04/16 10:18:53 Tkj9vycs
>110
外堀から攻めていきましょう
自分は
・あちこちに散らばってた調味料や洗剤などを集め、全ストック量を一目瞭然に
・掃除で共用スペースはツルピカ
にして汚部屋を際立たせたよ
あとは、納戸などの死蔵品(明らかなゴミも含む)を箱に入れて居間に移動
本人(母)がヒマなときにチェックさせて捨てさせた
散乱してたベルト20本以上全て巻いて試させたが、先がバックルに届きもしないので2人してワロタ
年老うと、死蔵部屋に行くさえ面倒らしく、高いものも取り出しにくいので、
居間などまで持ってきてあげるといいよ
いつでも目に付いて邪魔度もupなので、処分してくれやすい
116:40
05/04/16 15:00:26 ESfNNVut
こんにちは、途中経過報告させてください。
父は職安で、とりあえず仕事を決めてきました。前と同じ自動車整備で28日からだそうです。
ガラクタについては父も28日までに片付けると言うので様子を見ていましたが
全く進展していないので先日、「旦那&妹が協力するから皆で片付けしよう」と
提案しましたが頑なに拒否。自分1人でやる、腰は大丈夫といって聞きませんでした。
今日、また声を掛けたらなんと、意見を翻されました。
「この荷物はほとんど仕事で使うものだ」「28日仕事が始まったら会社に持っていく」
「この道具なんて○万円もする、こっちの道具は○万円なんだ、捨てられる訳が無い」
28日までに片付けると言ってたのはなんだったんだろう…
でも、全部いる物って訳じゃないでしょ?と言うと「うん」と…
じゃあそれだけでも捨てて、と言うと「うん」と…
明日皆でやろうかと言うと「自分でやる、もう今日からやる」と…
信じて裏切られて落胆するのが怖いですが、引き続き様子見ようと思います。
あと父がガラクタを保管してるダンボール、新居建築時、倉庫を借りて収納していたのですが
ゴキブリの卵付いてたんですよ。引っ越してくる時、できるだけ払って運んできましたが
払いきれなかったのか、たまに家にゴキが出ます…
その事も伝えて、「せめてその物を入れてるダンボール、新しいのに取り替えて」と言うと
うん、と言ってました。アテにならなそうです…orz
117:おさかなくわえた名無しさん
05/04/16 19:51:55 lReJygng
>>116
お母さんが署名捺印した離婚届をつきつけて
片付けなかったら離婚して出て行ってもらうという固い決意のもとで
真剣に家族会議をしたほうがいいんじゃないだろうか。
118:おさかなくわえた名無しさん
05/04/16 20:20:36 SxvjA15m
>>115
もう悠長に待ってるだけ状態は終わりの時期が来てると思う。
116が言うように、そろそろこっちから実力行使に出ないとダメだわ。
ゴキだらけ、ゴミだらけの家で子育てなんかしたくないだろ?
極端な話、父親<子供で考えたらどうすればいいかわかるだろ?
115は十分お父さんに十分猶予を与えたよ。
だから捨てたとしても、これはお父さんのせい。あんたは全然悪くない。
119:おさかなくわえた名無しさん
05/04/16 22:04:09 9bmObJWU
>115
お父様抜きでいいので、
心療内科や自治体の保健士さんに相談されてはどうでしょう
このままではご家族共倒れです
あと、仕事用品はさておき、
物置ロフトベッドは元々>115さんの物だったし
ベッドの上にいくら物を積んでも腰が痛くて下ろせないのなら…捨て許可もらえないですかね?
テニスネットと壊れた家電の
最終利用日・今後の利用目的・利用予定日・修理日・払える修理代の上限も聞いてみたい
120:おさかなくわえた名無しさん
05/04/16 23:25:27 fXkrdCl1
なんか>>119で思いついて物捨てのためのテンプレ作ってみた。
【入手年月日】
【入手方法】
【入手した人】
【入手目的】
【使用回数(消耗品なら使用済み?or未使用?)】
【最終利用日】
【将来利用する場面】
【維持(保存)にかかっている費用(土地代含む)】
【維持・保存している人(その人へのお礼はしているか?)】
【保存して得られる利益】
【保存してることで受ける害】
虫がわく、家がつぶれる、悪臭、etc
【家族の精神状況】
使用状況とかよくわからんけど使えるようなら使ってくれ
121:おさかなくわえた名無しさん
05/04/17 00:52:14 MFoeTgfK
>40
お父さん、仕事が決まったようでよかったですね。
ただ仕事が始まると、捨て作業に集中できなくなるから
実質仕事が始まるあと10日間程度が勝負かも・・・
>錆びた工具は何となくわかるのですが廃タイヤ・大きなオイル缶・
>はたまた錆びたライン引き(中に石灰入れるやつです)
>テニスのネット・壊れた家電など…重さも半端ないと思います。
職場に廃タイヤやテニスネット、壊れた家電なんかを持ち込んだりしたら
それこそ試用期間中に首を切られてしまいかねませんから
それらは職場には持っていけないもの=ゴミだと思います。
この辺あたりから捨ててもらってはどうでしょうか。
それに工具だって、
錆びて使い物になるかどうかもわからんようなものを持ってったら
技術者としての腕を疑われかねないと思ってみたり・・・
新しい勤め先の方だって、きれいなものを持って来てくれるのなら嬉しいだろうけど
そうでないなら迷惑じゃないかなあ。
仕事を言い訳にして、捨てる期日が近づくと、
捨てられない理由を作り出し、作業を先延ばしにしようとするのは
うちの夫も同じでした。でも、そこでひるんじゃうと、
仕事という印籠を振りかざせばなんでも通ると思われちゃうから
明らかに捨てられるものから捨てさせたほうがいいと思う。
仕事が始まっちゃうと、仕事の疲れという御旗のもと
ますます捨て作業を後回しにされちゃうと思うんで
この10日間が勝負のしどころだと思います。頑張ってください。
122:40
05/04/18 13:40:55 U6q+BQET
こんにちは、レス遅くなりすみません。
土曜日の午後、これでは埒があかないと思い、思い切って父と話し合いをしました。
と言うか父の話を聞いてあげました。時間にして3時間半にも及びました。
会社が倒産して本当にショックで、鬱のようになった事。
新しい仕事が見つかるか・新居のローンを払っていけるのか不安だった事。
母に相談など話をしようにも冷たくされて悲しかった事。
そんなこんなで夜もあまり眠れなくて片付けまで気が回らなかった事。
父は時には涙ぐみながら、沢山の話をしました。
私としては、父の心労はよく理解できましたし、
母も私が見ていない所で思ってた以上に父に冷たく当たっている事が判りました。
(父の面接の日の朝、朝食を用意して無かったとか…)
まぁ、そんな風になってしまった母の気持ちも痛いほど判るのですが。
父としては母に相談や話をしたい気持ちがあるそうです。
でも母は父が部屋を片付けない限り絶対に心を開かない事は明らかです。
ここ1週間は母はもうノイローゼっぽくなっていて、私が父の話を振ると
まるで私が父であるかのようにヒステリックに文句を言い怒り出すのです。
私が父に片付けるよう促している事に対しても「無駄だ」と言い張って
どうしようもない状態です。
父に、母の状態を説明しました。
父の荷物のせいでリビングのソファベッドに追いやられて体を痛めている事、
父の事情を理解できていないので、結果的には父に裏切られつづけている形になり
父を全く信用できなくなっている事。少し、ノイローゼも入ってる事。
また、私も母の文句を毎日聞かされ、出産を控えているのに穏やかでいられない事。
私としても、居ても立ってもいられないから手伝わせて欲しい、と話すと
言葉を濁すので「人に触られるのは嫌なんだ?」と言うと「うん」と言いました。
父の話をまとめると、「やらなきゃいけないのは判っている、2年も使ってないものは
捨てなきゃという気持ちはある、でもなかなか手につかない」
一応、捨てなきゃいけないという事は理解できてるみたいです。
でも片付け方が判らないのかもしれないです。
28日まであと10日、なるべく父の心をほぐしていくように頑張りたいです。
(しかし28日は予定日でもあるんです、生まれるのとどっちが先か…orz)
123:40
05/04/18 13:42:18 U6q+BQET
>117
私としても父の話を聞いて情が沸いてきたといいいましょうか…
もう少し話をする方向で頑張りたいと思います。
>118
ありがとうございます。
勝手に捨てるのはやはりマズそうです。本当に、仕事道具もかなり混ざっているので
捨てたら新しい仕事に就けなくなります。最悪、28日以降父が仕事道具を会社に全て
持っていった後、分別をするくらいの考えも用意しておくべきかも…と言うか
そうなりそうな気もします。片付け方の判らない父には長い時間をかけて
修正・指導していかなければいけないかもしれません。
裏切られるのが怖いですが、父の精神状態が少しわかってきたので
この方向で頑張りたいです。
>119
腰は大丈夫のようで、ほんの少しですが荷物が降りていました。
大げさに感謝しておきました。ロフトベッドは捨てる方向で少しづつ話してます。
壊れた家電などはもう少し父と仲良く?なったら隙を見て、これいらないよね?と
強行突破してしまおうと思います。
>121
ありがとうございます。父は仕事が始まったら片付けをする、と最初言っていたのですが
(仕事道具のぶん家が開くから、片付けしやすくなるという理屈らしいけれど
父の性格的に無理そうなのは明らか)やはり無理ですよね。
おっしゃる通り、仕事に関係ないガラクタから捨てさせたいです。
作業を先延ばしにさせようとする、まさにって感じです。
ここ1週間見てただけでも痛感しました。母の気持ちが痛いほどわかりました。
父と話をして仲良くなる作戦でなんとか頑張っていきたいです。
皆さん本当にアドバイスありがとうございます。
124:おさかなくわえた名無しさん
05/04/18 14:43:20 hqniAIFL
40さん、そんなに家族の事が気になるの?
コントロール合戦やめる!
たぶん、面倒見るのやめたら上手くいくよ!
自分の生活しる!
125:40
05/04/18 14:50:19 U6q+BQET
>>124
ありがとうございますー(;´Д⊂)
父も父なりに家のローンとか気にしてるみたいなので(口だけかもしれないけれど
まだ本意はわからない)少し信じてみようかなって思ったんです。
今までマトモに口を利いたこともなかっただけに…
本人片付け方自体わかってないみたい&そんな自分がおかしい事に
少し気付き始めてるから、できるだけ指導してみたいんです。
もう、ほんとに完全に望みが無い、とわかったら縁を切ろうと思います。
今の時点では、頑張る余地があると思ってます。
126:おさかなくわえた名無しさん
05/04/18 15:35:57 hqniAIFL
>>125よ
うん、わかった!
やるだけ、やってみんさい!
最後に
(;´Д⊂) 泣かしてゴメン
127:40
05/04/18 16:59:33 U6q+BQET
>>126
心配してくださった事に対しての嬉し泣きですので、謝らないで下さいー。
応援、ありがとうございます。
128:おさかなくわえた名無しさん
05/04/18 17:23:18 yWBRhm1A
>>115サンに続き途中経過
>>51です。
昨日も実家に行ってみた。
今までのスキンシップ作戦が効いたのか、昨日は捨て作業も出来ました。
が、長年取り置いていた物達、簡単に行くはずもなく、やっと母の寝室の半分程をやっつけました。
(と言っても、見える範囲のみ、押入やタンスの中は...orz)
最初は、『これはいる。まだ読む。もったいない。誰か着てくれる子はおらんかねぇ...』等、未練タラタラでしたが、
【片付け&捨て作業】と言う現実のもと、
私が結構強制的に捨てる↓
目に見えて片付いて行く。という様子に、
『これもいらんよね?』『...う..ん.』と変化が。
今の段階で捨てれる物は捨てさせ、少しでも広く快適になった部屋で過ごさせる。そして、まだ残っている遺物を見て気持ちがどう転ぶか。
長い目で、時間を掛けて取り組んでいこうと思う。
(チラ裏すまそ。
こんな事例もあるんだ。
>>115サンもめげずにガンガレ!!
多少強制的にでもいいじゃないか。
今まで猶予をあたえたんだよ、それでも自分で出来ない父親は、一生出来ない。
後々の家族のしがらみもあるだろうが、強制的に排除して良いと思います。
うまく行けばいいね!
129:おさかなくわえた名無しさん
05/04/18 17:29:50 yWBRhm1A
ごめん...ページ更新してなかった..orz
130:40
05/04/18 18:36:25 U6q+BQET
>51さん
いえいえ、ありがとうございます。まさにうちも、スキンシップ作戦始めた感じです。
51さんの書き込みを初めて見た時は「家族(父)の気持ちの整理…私には無理…」と
思いましたが、ここにきて、それこそが有効なのかも?となりました。
経過報告、お疲れ様です。とても参考になります。
お母様、片付けを手伝わせてくれるなんて羨ましいです。うちも見習って頑張りますね。
131:おさかなくわえた名無しさん
05/04/18 19:22:28 C6OUBLbJ
>>40さん
当人に片付けさせるのが色んな意味で一番いいのはわかるんだけど、
鬱入ってる人の場合はかなり長い時間を要するよ。
お父さんにはクリニック進めたらどうだろう。
バカにしてるんじゃなくて、鬱をなめたら偉い事になるよ、
今後もっと大変な事になるかもしれないから、と。
鬱って侮れないんだよ。(聞いて知っているのと実際に家族がなってしまい
その間過ごした経験があるのとでは感覚が全然違う)
脅かすような事書きたく無いのだけど、もっと酷くなって行く事もあるんだよ。
しかも情の絡む人どうしのやり取りだから、事情がゆるせば
大丈夫な事もあるんだけど、逆に大丈夫ではない事場合もある。
>>40さんとても頑張ってるし、お父さんも辛そうなので
悩んで迷ってループに入ってしまうお父さんの心のフォローをしつつ
今回ばかりはちょっと気持ちを鬼にしてみる事をすすめたいです。
付き合っている方も鬱に引っ張られてしまうから。
ともあれ、何も出来ないけれど身体は大事にしてね。
132:40
05/04/18 20:20:48 hhj5xir+
>>131
今まで鬱の人にすら接した事がないので、大変参考になります。
心配してくださり、本当にありがとうございます。
父をクリニックに行かせるのは難しいと思いますが、(自分はおかしくない、と怒りそう)
片付けできない自分に疑問を持ち始めているようなので
もっと話をすれば可能かもしれません。精神的な面では同様に母も心配なので
(更年期障害っぽい)母の様子も見ていきたいです。
133:おさかなくわえた名無しさん
05/04/19 01:34:10 iHhF8wii
出産を控えて体も大変なのに偉いねぇ。
でも心労はあとから出るからあんまり無理すんなよー!
134:おさかなくわえた名無しさん
05/04/19 04:30:07 YNhBqaco
>>40さん、133です、レスありがとー。
決して一人では抱え込まないようにした方がいいですよ。
体調は体の異変から来る物は通常の病院、気持ち関係の異変は心療内科、
といった具合にうまく利用して下さいね。
慣れるまでは大変ですが、まずあなた自身が引きずられない事が一番大切です。
お父さんの事もですず、クリニックを嫌がる人は少なくないです。
まさか、と思ってしまうんですよね。それでこじらせてしまう事も少なくないです。
あなたの時間が許せば、話しを聞いてくれる心療内科を探して
あなたの気持ちのケア的な事も含めてお父さんの事を相談したりと
利用してみるといいですよ。
それからクリニックの医師に関しては相性があるので嫌なら
自分に極力合う医師にあたるまで変えても構わないと思います。
(嫌なタイプの医師も結構いるので、もし最初にそういう方に出会って
しまっても諦めないで他の医師をあたってみて下さい)
135:おさかなくわえた名無しさん
05/04/19 04:30:46 YNhBqaco
間違えた、133ではなくて>>131でしたorz
136:40
05/04/19 15:20:24 2CAlztx7
>>133
お気遣いありがとうございますm( _ _ )m
>>134
そうですね…父と母の板ばさみっぽくなってきて、チョト辛いです。
出産して落ち着いたら色々回ってみようと思います。
昨日は、父の部屋から回収したハンカチ(汚れてグシャグシャだった)を洗って、
綺麗にアイロンかけて渡しました。「これ洗っておいたよ」そう言うと「ああ、サンキュー」と
嬉しそうにしてました。片付けのお願いもさりげなくしておきました。
コミュニケーション作戦引き続き継続です。
でも…今日父が出かける時、前日に用意するように母に頼んでたお金が無かったみたいで
(母も外出)「昨日言っておいたのに、あのバカ!」と愚痴を言ってました。
それを聞いて情けなくなりました。父は自分の方が偉いと思っているんだなぁと…
それを聞いて悲しくなりました。なんかもう、母の事は使用人くらいにしか
思ってないんじゃないか?と思いました。
父が片付けしない事には母は変わらないって話したのに、忘れちゃってるのかな?と
思うような態度。先はまだまだ長そうです…
137:40
05/04/19 16:42:58 2CAlztx7
父が外出したのでコッソリ部屋の写真撮ってきてみました!
部屋を入ってすぐ左、ロフトベッド
URLリンク(data.uploda.net)
部屋を入って右奥
URLリンク(data.uploda.net)
ロフトベッドの上に積まれてたダンボールが右の方だけ無くなってます。
相変わらずベッドの下はぎっしりですが…
少し進歩?大げさにお礼を言っておこうと思います。
138:おさかなくわえた名無しさん
05/04/19 18:52:46 YNhBqaco
>>40
わー来てますね。何となく浮かんだ事を書いてしまうのですがすみません。
片付ける・整理整頓するにもあまりにも手がつけられない時には片付ける前に
その準備が必要ですから、その準備のメモを書いて渡すのはどうでしょう。
うつ気分やイライラ等で混乱して頭がうまく働かない状態では
捨てる物と捨てない物を考えつつ整理する事が難しいので、片付けやすく
するための準備をするという方法です。
それにプラスして、お父さんと話しながらどう片付けるかを書いていって
終わった項目はチェックしていけば、うまく考えられずに「もういい」
となってしまわずに続きを行えます。
・衣類、がらくた関係、仕事関係などジャンル分けする。
・まずとりあえず衣類は畳む・箱は綺麗に並べる。
・一つづつのジャンルが多い時は分ける作業だけでも大変なので
一日に一つのジャンルだけにする。
その間にゴミや不要と感じたらそれはそれで捨てる物箱等に入れる等。
あくまでもまず準備なので本格的に取りかかろうとしないほうが吉。
憂鬱な気分的に片付けられない場合は最初から飛ばすとすぐ疲れてしまいます。
139:138
05/04/19 18:55:41 YNhBqaco
この準備が終われば後は要・不要を分ける段階なので
物によって使う頻度を考慮し、服なら「2季使っていなければ処分」
また「しまう場所がない物も処分対象」にする等の物に対する処分基準を
出して基準を超えた物は処分する等。
・仕事でいる物は新しい箱に詰め替えつつ何が入っているかおおまかに
箱にマジックで書いておく。
・仕事で必要な物は箱に分け次第仕事場へ運ぶようにする。
などです。これを片付けの話しの際にみせつつ
「混乱してると片付けも大変だろうからこれ読み返しながらやってみたら
どうだろう。ちょっとでも力になれればとメモしてみたんだけど、
一息に全部は大変だから1日に今日はこれだけと決めてやっていくのは
どうかな。」
と渡してはいかがでしょうか。
お母さんとお父さんの気持ちの溝はかなり深いのでそれはそれで
クリニックに相談する等しつつ、まず手をつけやすい方の片付けを済ませたら
ある程度綺麗になった部屋で多少落ち着いて話し合いも出来るように
なるかもしれないと思いました。
長々とすいません。
140:おさかなくわえた名無しさん
05/04/19 19:33:52 QMCjjPY8
>>137
>>51です
画像、凄いことになってる...
でもガンガレ!!
あたしだって、2年前までは親と話す事すらできなかった人間だから、
最初はまず自分との気持ちの戦いだ。
赤さん生まれるまでに解決するといいね。
141:おさかなくわえた名無しさん
05/04/19 19:40:04 ZuVlpx4i
ごめん・・・
壁際の荷物が足元の位置からカメラに収まってる様子を見て
なんだ全然大した分量じゃないじゃん、と思ってしまった・・・
142:40
05/04/19 19:47:28 2CAlztx7
>>138
父は何十年もマトモに片付けをしなかったせいでやり方がわからず、
目に付いたところから手当たり次第、という感じがするので要領を得ないなって思ってたんです。
メモを作成して、ぜひ勧めてみようと思います。
私がそこまでしてる(=今まで母に見逃してもらってたのとは状況が違う)、というのを
再認識させるのにも有効だと感じました。
大変参考になりました、ありがとうございます!!
>>140
私も1週間前まで父とは会話もしたくないって思ってました。
51さんのスキンシップ作戦、本当に参考になります。始まったばかりですが頑張ります。
>>141
足元の位置から、父が寝るスペースになるので…左手前には映ってませんが
タンスが2個並び、寝るとほぼ4方をタンスや荷物に囲まれる形になります。
あと、たしかに部屋いっぱい、という訳ではないので分量は大した事ないかもしれませんが
問題は重さなのです…。父の仕事柄、鉄製の荷物が多いもので…。
143:おさかなくわえた名無しさん
05/04/19 20:32:02 1QniC8Fp
>>142
>寝るとほぼ4方をタンスや荷物に囲まれる形に
床ぬけも心配だけど、地震が起きたらお父さん危ないですね…。
144:おさかなくわえた名無しさん
05/04/19 22:56:47 VMEiLrkY
>>141
漏れも漏れも!!
一日あれば余裕で片付く量だと思う
中身もスカスカしてそうだから床も抜けない希ガス
父親不在時に片付け強行
キーキー喚いてる父親に『ガラクタ捨てれば...』の本を手渡して終了
...でいいんじゃね?
145:おさかなくわえた名無しさん
05/04/20 01:03:00 2dGOMXC6
>>144
いや、それが出来るのなら、そもそもこのスレいらないしw
>>143
それだ(・∀・)!もし地震が起きたら・・・とかなんとか。
これが寝てる時に崩れてきたらお父さんが危ないよーって説得。駄目かな?
146:おさかなくわえた名無しさん
05/04/20 02:38:28 cMYmCFy8
>>144
自分の感覚で28日頃出産予定の臨月の妊婦に物を言わない。
床が抜けそうというのは建て方の悪い家
&荷物の多くに鉄材も含まれているという理由から。
ちゃんと読んでる?
本渡したって「無言の威圧感」と捕らえたら読まないかも
しれないし返ってこじれるかもよ。
147:おさかなくわえた名無しさん
05/04/20 10:00:36 lw3Z22uN
私の場合、予定日の一週間前に産んだよ。
40さんも無理しちゃ駄目。
といっても産まれた後は、赤子の世話で掃除どころでは
ないのだが・・。
もっとも子どもを産んでからはホルモンバランスが崩れて
クヨクヨしやすいから、やっぱり片付けてから出産に望みたいよね。
うちも母が結局片付けられない人で、退院後直接ホームセンターに
行ってプラケースの棚を私が買い込んだりしたさ。身体がしんどかった_| ̄|○
我が家の場合、旦那が捨てられない人でCDを1000枚以上持っている。
とりあえず聞かない分(ほんとは捨てて欲しいが(;´Д`) )を
ソフトケースに200枚ほど入れ替えて、スペースがだいぶ減ったよ。
捨てスレにも書かせてもらったが、プラケース200枚は結構重かったよ。
148:おさかなくわえた名無しさん
05/04/20 10:16:03 9ah2yo4a
>137
汚部屋住人には禁忌なのだが
できることならジャンパーや作業着用にパイプハンガーが欲しい
1ヶ所にあると全分量が把握できるし
柔らか物と、一番片付けたい重量物を区別する意味でもいいと思う
149:おさかなくわえた名無しさん
05/04/20 15:45:48 8o20f5EU
元産科看護婦です。
40さん、出産後1ヶ月はつらいだろうけど絶対に安静にしていて下さい。
片付けも出来ればお休みして。
その時期に無理をすると、今はなんとも無くても
更年期障害が重くなる事が多いです。
40さんのお部屋は片付いているだろうと思うのでそこから
赤ちゃんを出さないで下さい。新生児にホコリは禁物だから。
がんばり過ぎないでね、大切なカラダだから。
150:おさかなくわえた名無しさん
05/04/20 17:06:22 cMYmCFy8
無理して自分も体調崩し易くなった口。
辛くても「母親になったんだから」と傍観する親兄弟に
激しくマイペースな義実家両親。
その人等に嫌味や甘えを言われたりしてむきになってました。
そんな親兄弟なので体だけでなく気持ちも安らぐ分けもなく
今振り返れば「自分でやれよ、ペッ」で済む事だったorz
(今思うと不安定に付け込んでペースに巻込まれやすい状態を利用された感じ)
妊娠・出産・育児中の身である者に対し
甘えて生活ペースや気持ちを乱すような人には
開き直って心を鬼にするくらいが丁度いいです。
151:40
05/04/20 20:40:09 2s5TkDq+
こんばんは、レスありがとうございます。
>>143>>144
地震が来たらお父さんが危ないよ~、と言うのは1回言ってみました。
本人がどう捉えたかはわかりません…地震なんて来ない、とか思っているのかも?
>>144
家族みんなで手伝えば、丸1日あれば片付く量だと思います。
でも本人、触られたくないと言っているので強行は避けたいのです…
イザコザを残さず、家族仲良くを目指しています。
>>146
お心遣いありがとうございます…
>>147
ご心配ありがとうございます。147さん、大変でしたね。
そうですね、できる限り綺麗にしてもらってから出産したいです。
出産後も汚部屋&母の愚痴は避けたいです…
>>148
そうですね、この家殆ど収納が無いんですよ。パイプハンガーの購入、検討します。
>>149
産後1ヶ月がそんな後にまで影響するんですか!知らなかったです。
では産後1ヶ月はお言葉どおりゴタゴタはなるべく気にせず
安静に過ごそうと思います。アドバイスありがとうございました。
>>150
アドバイスありがとうございます。
ほんとうに後々まで響くんですね。将来のためと思って心を鬼にして
マイペースを保つように気をつけます。
152:おさかなくわえた名無しさん
05/04/22 10:34:46 n6fWe0vM
すみません。愚痴らせてください。
唯一の片付け魔だった父が急死し、実家はどんどん荒れていった。
私が結婚するまでは掃除はしてたんだけど、
家を出て、実家に旦那と越してくるまでの8年間に汚屋敷寸前に。
庭は、ジャングルのように雑草が多い茂り、
あちこちにゴミが点在(それすらも初めは草に覆われて見えなかった)。
家の中も物は散らかり放題。床にも物だらけ。
私が立ち入れる部屋と庭は5年がかりで、中間~プチ辺りに引き上げたんだけど、
母の部屋がプチ~汚部屋。でも、ここはまだいい。
母に片付ける意思があるし、臭くないし、たまには中間になってるし、手伝わせてくれる。
問題は
弟(30。ニート。半ヒキ)の部屋。真正汚部屋。
有機物有り。汚いことに自覚は有るみたいだが片付ける意思は無し。
と、
3部屋(内一つはダイニングキッチン)有る祖母(85)の部屋。
物置になってる部屋は可視床面積0%、可視壁率も低い。
その部屋の押入れは、ほぼ空。
残りの2部屋もプチ汚部屋(ヘルパーさんが週2で掃除に来てくれてる)。
典型的な捨てられない女。ゴミを持って帰って来てたりしてたらしい。
この二人は、片付けの手伝いも断固拒否。異臭有り。
自分が入らない部屋だから、いいっちゃいいんだけど、臭いよーーーー!!!
本人達は気付いてないし・・・指摘すると切れるし・・・(´・ω・`)
たーすーけーてーヽ(´Д`;)ノ
153:おさかなくわえた名無しさん
05/04/22 18:53:59 3n6mJ0nW
助けてっていうか、頑に拒否る人相手は強行手段で対峙するしかないよねー。
とっ掴み合いの喧嘩も辞さないくらいの勢いでこっちの怒りをぶつけるみたいな。
居ない時に(居ない時間をこっちで作り)掃除してくれる便利屋さんとかに
お金払って数人がかりで一気にやってしまうとか。
要るもの捨てられて怒るならそれなりにしておけ、だと思うし。
臭いの元やら明らかなゴミ捨てるだけでもある程度きれいになりそう。
上に出てる妊婦さんのお父さんみたいに凄く時間かかるけど
でも向き合って話しが出来る状態なら、やっぱ揉めずに片付くのが
一番理想なのかもしんないけどさ。
154:152
05/04/23 09:31:32 Hc5rZfEb
>>153 レスありがとうございます。向き合って話し合い出来れば本当に理想ですよね。
私は、弟と大喧嘩して顔面殴られて以来、(幸い母には手を上げない)
情けないですがびびってしまって、以後放置の方向に。
母は「片付けなさい」と度々注意はしてます。効果は余りありませんが。
今は無敵の甥と姪(妹の子)の「おへやみせて」攻撃だけが頼みの綱です(´・ω・`)。
祖母に付いては、もう諦めの方が強いですね・・・
考え方変えろって言っても、80年以上生きて来た人間を変えるのは難しいです。
下手に私がしゃしゃり出ると、私ではなく母に対して口撃するもので辛いです。
私は取り敢えず共有部分を掃除、換気しまくって、
廊下でお香焚いてみたり、留守中にこっそり各部屋にファブリーズ攻撃してます(´・ω・`)
折角のアドバイスを無にするような状態で申し訳ないです。
でも、話し聞いて戴けて、もうちょっと何とか上手い方法を考えてみたいと思いました。
ありがとうございました。
155:おさかなくわえた名無しさん
05/04/23 10:30:58 TXL95BmA
半ヒキの人間の持ち物なんて 逆襲が恐ろしくて勝手に捨てるなんて とても出来ないよね。
なんつっても向こうは暇な訳だから、後々しつこく(それこそ何年も)言われるのは目に見えてるわけだし。
提案…って訳じゃないんだけど、弟くんには「部屋を片付けて」ではなくて「部屋の中の有機物だけ捨てて」ってのはどうだろう?
食べ物系が汚部屋にあるとゴキやら小バエがわきそうな気がするし。
しかも奴らは生きものだから移動するし。
こっちの部屋に遠征されたら最悪だし。
有機物だけ捨てるって方向なら まだきいてもらえるかも。
156:152
05/04/23 13:08:18 Hc5rZfEb
>>155 レスありがとうございます。そうです半ヒキ怖いですw
このタイミングだと、ネタだったのかと言われそうですが、
奇跡が起こってます!弟が部屋の掃除してます!
有機物も捨てられていってます!
一体どうしたんだろうと母に尋ねたところ、
昨夜、私達夫婦が寝室に下がってから、弟と話し合いをしたそうです。
どんな内容だったのか詳しく聞いてないのですが、とりあえず良かった。
おかぁちゃんありがとう(つ∀;)
いつまで片付いた部屋でいるかは分かりませんが、
とりあえず喜びの報告ですヽ(*´∀`)ノ
このスレに書き込んだおかげかもしれないw
157:おさかなくわえた名無しさん
05/04/23 15:36:59 e3+5yd45
お姉ちゃん、おめでとう!
ああ有機物はヤバいよ。超ヤバい。
なまもの溜め込み母ちゃんの娘ですが、見極めがむずかしい…
ちょっと早いと「これは使うの!」攻撃。
ちょっと遅れるとそこはカオス…
段ボールと一体化してゴミ袋にも入らず
さすがに虫が気になってきたので何とかしなきゃ(つДT)サワリタクナイ
158:おさかなくわえた名無しさん
05/04/23 16:55:49 pH8ZZrPt
>>152
生ゴミの日の前日の夜か当日の朝に部屋の前まで行ってゴミ袋を1枚渡して
「悪いけど、生ゴミあったらこれに入れてくれる?」
と言って回収したらどうだろう。
楽に捨てられるなら生ゴミくらいは協力してくれるんじゃないかと。
あと、共用部分が中間~プチなら、清潔で物のない状態まで引き上げて、
残るは個人の汚部屋のみ!にしておけば
だんだんと感化されて自室も片付けるようになってくると思う。
共用部分がごちゃごちゃしていると、なんとなく安心してダラダラしてしまうものなので。
お祖母さんはともかく、弟さんは見込みありそうですね。
うまくやれば清潔大好きまでいくかもしれないですよ。
159:152
05/04/23 19:14:38 RFdDLn0o
>>157 ありがとう。お互い頑張りましょうw
>>158 そうですね。まずは共有部分のレベルアップに努めます!
弟の事は暫くは静観します。
今、私が下手に動く事で、折角のやる気を削いでしまういけないので。
それにしても、皆さん優しくて感激です(つ∀;)
本当にありがとうございました。
160:おさかなくわえた名無しさん
05/04/24 01:24:25 UhCrI/qh
とっても濃いスレですね。
読んでる内にハマってしまいそうですw
161:おさかなくわえた名無しさん
05/04/24 05:09:11 AquFKAw8
あらあなた、もうハマってるわよ…フフ
さて、本日はキッチンの使用して無い歴1年物を片付けてやります。
使うかと思った雑貨等も結局使用していないという事で処分。
頼むからこの気持ちよ何処にも逝かないでオクレ
162:おさかなくわえた名無しさん
05/04/24 07:58:45 bdyNboDp
>>161 私も台所不用品&非使用品処分祭りを開催します!
163:おさかなくわえた名無しさん
05/04/24 14:47:42 AquFKAw8
>>162
そちらはどうでしょうか?こちら、中々減りません!
頭がぼーっとしてしまい、一年使ったかどうかすら
思考がおっつかない状態になってしまっています。
もう今使う勢いの物まで一度全て捨ててしまいたい。
食器もなにもかもorz
さあ、弱音吐いたので頑張ります!
164:おさかなくわえた名無しさん
05/04/24 16:51:34 pjxbht+K
>163 162です!
シンク下収納と食料保存場所の祭りは無事成功しますた!
食器棚と冷蔵庫の祭りは時間切れのため後日に延期となりますた!
成果は可燃不燃合わせて45リットル一袋分足らずと少な目ですが、さっぱりしますた!
今から晩御飯作ります!
161さんも、無理しないでね~
165:おさかなくわえた名無しさん
05/04/24 18:44:49 AquFKAw8
>>164
ありがとう!
こちらは結局要る物(保存食品)が殆どで賞味期限切れや
少ないながら要らない物を排除、でも使わない物を
乗せておくだけだった後付けの鍋・小物棚を排除したので
見た目はかなりすっきりしました。
保存食をこれからドンドン使ってしまえば多分かなり場所が空きます。
お疲れ様でした!
166:おさかなくわえた名無しさん
05/04/24 20:31:56 6bS9M21O
161も162も乙
167:おさかなくわえた名無しさん
05/04/25 19:12:52 AAa7E4jK
北風と太陽の>>51です。
報告ですが、昨日実家のゴミを、軽トラックで出してきますた。(1回だけ)
その一回の総重量270キロ。
まだまだ一部屋の半分と廊下の分だけです。
数ヶ月..いや、数年計画で完璧な綺麗部屋に変えていきます!!
168:おさかなくわえた名無しさん
05/04/25 21:39:12 b8f2O7n2
すごいね!
一見遠回りに見えた気持ちをほぐす為の3日間がきいているんでしょうね。
このスレのお手本だね(・∀・)
169:おさかなくわえた名無しさん
05/04/26 05:14:42 ubUrcuux
>>167
270kg ブラボー!
期待が大きすぎるよりは気長に見た方がいいかもしれないね。
でもホント良かったね。
>>168
自分は家族だけでなく自分自身も片付けられなくなっていったけど
やっぱり人間関係で気持ちに滞りが出た時が一番汚かった。
時間かかったけど最近やっと少しづつ重い腰あがったかな。
実家はいまだにお尻に根が生えたままだけどorz
親も昔と違って片付けたいのに片付けられない状態になってるみたいだから
こっちが協力してどんどん捨ててしまえば大丈夫そうではあるかな。
父親がなんでも勿体無いっていってとっておく人だったのが
色々と苦労した話しをこちらからなんとなしに聞くようになり、
最近仲良くなる様になってからは凄く話しやすくなってから変化。
(そろそろ処分しないといけないなぁと呟く事有)
でも実家が借家でゴミ片付けても、その後ぼろくなった借家の修復に
更にお金が出て行きそうな予感orz
可愛がるのはいいけど猫の爪磨ぎ自由にさせないで下さい。
子猫が生まれた時は親猫と一緒になって7-8匹が中を舞い
破れた障子のサンからロケットみたいに子猫達が飛び出してたよ。
という事でおはようございます。
170:おさかなくわえた名無しさん
05/04/26 08:45:25 RKc9pi3d
>>169
想像したら、猫たち可愛すぎ!
171:おさかなくわえた名無しさん
05/04/26 18:10:16 ZTHp7F4A
>破れた障子のサンからロケットみたいに子猫達が飛び出してたよ。
うわぁ、ナマで見たい~!
172:おさかなくわえた名無しさん
05/04/26 23:09:06 Fb3+GK6W
こんばんは~。ここはだいぶ面子が固定されてるようなんですが、入っちゃっていいですか?
うちは姑が捨てられないヒトデ困ってます。
汚いわけではないのですが・・
とにかくこんなもんいらねーだろ!!ってゆうのが
部屋中たくさん!
私たちの部屋の押入れも半分も使えないし、たんすの上には天井まで物が積みあがり
もう我慢なりません!!
173:おさかなくわえた名無しさん
05/04/27 09:06:49 x+rdvznE
>>172
も、もしかして、どど同居??? …もう我慢出来ないなら同居解消(ボソッ
てのは置いといて
姑の私物は姑の部屋に、消耗品なら「これ使いましょうよ~」or
「頂いて宜しいでしょうか?」と言って引き取り、じゃんじゃん使う。
(実行済みならスンマソ。少なくともこちらの姑には少し効いたんで)
たんすの上の物については、地震等の災害時に危険だと吹き込むとか。
174:おさかなくわえた名無しさん
05/04/27 13:04:30 omOVVqJy
>>167です。
>>168、>>169
ありが㌧★
長年かけてため込んでたモンなので、焦らず、急かさず、怒らず、時間をかけて捨てていきます。
両親も、最初はとりつく島もない程の【怒り&拒否】っぷりでしたが、毎週通い、関係を修復しつつ言葉を交わすことで、少しづつ変わってきました。
こんな風になる事の方がめずらしいのかも知れませんが、諦めずにみなさんもがんがれー!!
>>169
子にゃんこタンの飛び出す所、アタシも見てみたい...
(カワイイ...
175:おさかなくわえた名無しさん
05/04/27 13:56:58 2bBckuWo
子猫ロケット、リクエストして下さってありがとうです。
リクエストにお応えしたいのですが、残念な事に子猫が居たのは
ちょっと前までの事で既に貰われていってしまっておりますorz
今でも実家の事を考えるとその事が頭に焼き付いて離れないので
レスしながら書いておりましたです。
でも本当に見事なロケットぶりで、嫌な事全て吹き飛んで
家族中がお腹かかえて笑ってしまってました。(子猫だけで6匹)
あの子達には充分自由に遊んで貰えたので今度は家に感謝しながら
綺麗にしてゆこうと思いますです。
>>173
お疲れさまです、焦らず、急かさず、怒らず、と
ある程度気持ちが向き合っている事、これ大切ですね。
頑張って下さいね。
176:(*´・ω・`)<51だぉ
05/04/28 23:20:59 Zgg4yZ0X
今週の日曜日は、初の休憩日。
休みの度に実家に通ったのもあり、この2ヶ月弱さぼっていた【整骨】通い(先生に怒られたので午前中行ってくる)と、
おかんも、先週ガンガリすぎて、腰を痛めてしまったらしいので休憩です。
ついでに、おとんの誕生日だから、家族でマターリと過ごそう。
もちろん、おかんにはマッサージしてあげる予定。
回り道第二弾だけど、それも良し。
GWもあるし、季節もいいし...
おっと、チラ裏すまそ。
177:40
05/04/29 10:18:04 AMZbc+d0
40です、こんにちは。
…間に合いませんでしたorz予定日より1週間早まってしまって…
母は面会に来てまで愚痴るし、気にしない!と自分に言い聞かせるも
入院中、父に「進んだ?頑張ってね」と電話してしまいました。
退院して見てみたら、なんか…入院前と変わってない…眩暈がしました。
でも父に聞くと空になったダンボールがあったり、ロフトベッドの下がほんの少し
片付いてたりと、わずかに進展はあるようで。大げさに感謝しておきました。
父の仕事も始まり、工具も少しづつ会社に運び始めたようなので
5月中は父を励ましつつ様子を見守ろうと思います。私もチラシ裏すみません。
>>51さん
スキンシップ作戦順調ですね。お互い頑張りましょう!
178:おさかなくわえた名無しさん
05/04/29 12:02:02 5gPJ5SOx
>>177
よかったねー! ちょっとでも進歩があって!
それにお父様の仕事が始まって本当によかった。
心配してたんだよ~。
179:13
05/04/29 12:17:45 7FTaiCDU
母親がやっと元野菜を捨ててくれた(ノД`)
母「こんなになる前に捨てりゃいいじゃん!」
私「捨てるよって聞いたら「使う」って言ったじゃん…」
母「こんな腐ったようなの使わないわ!」
もう、ね…
まぁその後捨ててくれたんでいいんですけど
芽がニョロニョロ出た半年前からあるジャガイモが残っていたので、忘れたのかなと思って「これ捨てていいよね」と笑顔で言ったら
「芽取ったら使えるでしょ」
だって。
'`,、'`,、
180:おさかなくわえた名無しさん
05/04/29 13:55:51 aQY0oaqs
>>179
いっそそのまんま庭に植えて秋に収穫してみるとか。
181:(*´・ω・`)<51だぉ
05/04/29 14:37:42 QOTTALWV
>>178
出産、おめで㌧
赤さんも、ママンも無事退院したみたいで良かったよー。
これから暫くは、睡眠不足やら何やらで、大変だと思いますが、無理しないようにガンガッてね。
お父さんも、少しづつですが変わってきてるようで、本当、良かった!!
>>179
そか。少しは捨ててくれたか。良かった②。
>>180が言うように、がじゃ芋植えてみるとか...
>>180
うちのおかんは、植えてる>がじゃ芋
しっかり芽が出てるぉ。