06/07/29 00:40:04 8YtpaQ2Q
2ゲト
3:背の高いブ男
06/07/29 18:13:37 HEhQEJz/
>>1
otu
4:病弱名無しさん
06/07/29 22:26:27 PSnJlDqa
すげぇあの>>1、落ちながらスレ立ててる
5:病弱名無しさん
06/07/30 00:37:44 hPc/FUXW
実際能力開発で頭よくなって成功とかしてる人いるの?
見たこと無いんだけど
6:病弱名無しさん
06/07/30 13:07:49 yAWjzi7f
それ以前に、>>5の周囲に能力開発している人がいるのか、と訊きたいね。
7:病弱名無しさん
06/07/30 13:40:19 hPc/FUXW
二人くらいるよ 俺もやってる
そして三人とも馬鹿大学
実際頭いい奴は能力開発やらない(やってきていない)んじゃないか?
もしこの手のトレーニングが凡人を自殺させない為に希望を与えるシステムだとしたら
8:病弱名無しさん
06/07/30 16:22:52 yAWjzi7f
ふーん、宗教みたいなもんか。
俺も当てはまるような気がするな。
9:病弱名無しさん
06/08/01 13:04:51 a66U+QT4
こんなの発見した
「萌える脳トレ」
URLリンク(www.amazon.co.jp)
10:病弱名無しさん
06/08/01 13:09:07 a66U+QT4
それと、「そろばん」についてのHP。
URLリンク(www.syuzan.net)
11:病弱名無しさん
06/08/04 16:34:44 33QMWelO
このスレ立てた奴ここのサイト管理人か?
URLリンク(www.nouryokukaihatsu.net)
アフィリエイトアフィリエイトアフィリエイトアフィリエイト
( ゚д゚)、ペッ
12:1
06/08/04 18:47:25 fln1oajV
全然関係ない
13:病弱名無しさん
06/08/05 18:17:05 I8rWU2Ei
なんでこんな廃れてんだここ
前までの勢いは?
14:病弱名無しさん
06/08/05 21:59:47 Ujt9PjwE
建つのに前スレから日にちがたってたのと
同じ板内に似たスレがあるからでないの?
【凡人】天才になろう【脱却】
スレリンク(body板)
とにかく頭が悪くて、回転が遅い その2
スレリンク(body板)
15:病弱名無しさん
06/08/05 22:28:28 z0auHMCg
お勧め自己啓発書 パート6
スレリンク(books板)
やる気が出ない・・・
人間関係がうまくいかない・・・
ってな人は自己啓発の本を読みましょう
16:病弱名無しさん
06/08/08 12:31:20 QwmhcAWr
age
17:病弱名無しさん
06/08/08 19:09:05 iP9CZbQZ
俺は脳力を鍛えまくってニュータイプになる。
18:病弱名無しさん
06/08/09 01:09:29 ncy/lZAD
話すことないから頭の回転が速くなりそうなHPでもアップしていこうか。
ミニゲームみたいなやつね。
19:病弱名無しさん
06/08/09 18:25:16 Lfk7vR71
是非お願いします
20:病弱名無しさん
06/08/10 22:29:00 XpeUuFQC
あげ
21:病弱名無しさん
06/08/11 01:39:08 znGLwI4t
脳力鍛えるよりも数学究めたりした方が頭よくなるんじゃないか?
DSの脳を鍛える大人のトレーニングやってる人って馬鹿にしか見えない
何かの勉強した方が頭よくなるだろ絶対
22:病弱名無しさん
06/08/11 03:37:00 6yPJEjru
たしかに、
DSで鍛えられる能力は、基礎的な能力(それも一部の基礎でしかない!)だから、
ふつうの成人が長期間続けても意味ないよね。
>>21が言うように、数学やったりした方がよい。
それか、まだ鍛える余地がある基礎的な能力を伸ばす方がよい。
と、最近、気づいた。
いまは、まだ鍛える余地がある基礎的な能力を伸ばすことをやっている。
23:病弱名無しさん
06/08/11 10:40:40 N6HEWsa/
脳を鍛える意味が違くないか?
24:病弱名無しさん
06/08/11 10:53:53 N3MNHuRw
川島教授の本にも、単純計算や音読はあくまでも
発想力とかをつけるのに必要な基礎力をつけるためのトレーニングだって書いてあるね
25:病弱名無しさん
06/08/11 14:50:41 znGLwI4t
でも普段頭使ってる人間 さらに頭のいい人はあんなのわざわざやらんだろ
つまりあれやってるのは頭使ってませんよ馬鹿ですよと言ってる様なものなのでは
26:病弱名無しさん
06/08/11 17:37:46 N3MNHuRw
実際バカなんだからそんなこと気にしちゃいけない
27:病弱名無しさん
06/08/11 19:58:17 N6HEWsa/
>>25
何を指して頭が良いのかにもよるでしょ
28:病弱名無しさん
06/08/11 22:56:45 sD8AiXsB
>>21-22
それは
「サッカーが上手くなるためには、筋トレや走り込みなどの基礎強化は無視して
ひたすらサッカーをやればよい」
という論調と同じようなものだな
29:病弱名無しさん
06/08/12 02:38:05 XPKxb7m1
いや音読や100ます計算その他脳トレは勉強の基礎か?
東大生はみんなやってきてたのか?違うだろ
30:病弱名無しさん
06/08/12 04:27:01 oZdISZnB
あの類はあくまで脳を活性化させるのが目的であって、
知識を蓄えるためのもんじゃないからね。
ボケは防止できても勉強にはならないよ。
>>28
その例えなら脳トレ関連は食事とかじゃない?
理想的な食事を取ることに気を使えばいい影響は必ずあるけど、
毎日体を動かすことには到底かなわないわけで。
31:病弱名無しさん
06/08/12 05:32:21 XPKxb7m1
中田は野菜きらいだもんな
32:病弱名無しさん
06/08/12 13:29:18 eIgH4Nn2
>>29
小学生のころから色んな計算問題とかやってきてるだろうからなー
それと考える問題とかも
その結果として東大生になったんだろう
まさに基礎訓練と考えるという応用トレーニングをやってきたのではないだろうか
33:病弱名無しさん
06/08/12 13:31:53 eIgH4Nn2
まさか何もせずに東大合格したというのは考えにくいしね
34:病弱名無しさん
06/08/12 16:53:31 G5AXT5C+
基礎がなきゃ応用も出来ないって事だな
35:病弱名無しさん
06/08/12 18:56:16 XPKxb7m1
それはあたりまえ ただ>>28 が言うように100マスや音読などの脳トレはサッカーでいう筋トレ、走りこみには
あたらない 基礎ならば避けて通れない しかい音読などのトレーニングを意識的にやっきた東大生は少ないはず
基礎ならば学問に関る者はみんな脳トレしていないといけない事になる
36:病弱名無しさん
06/08/12 20:08:46 G5AXT5C+
あたらないの?(;´Д`)音読とかの脳トレは。
脳の機能が高ければ学習もしやすいんじゃないの?
必須ではない・・・ってことなのかな。
37:病弱名無しさん
06/08/12 20:21:46 KgUbzDu/
スポーツマンのほぼ全員が筋トレをやっているのに対して
音読や単純計算は頭脳派の全員がやってきたわけじゃないから
音読と基礎訓練をイコールで結びつけるのは無理があるかも。
ただ、音読・単純計算は脳の機能を全体的に高めるので
基礎能力を構築する方法であるとは言える。
それに対して例えば数学をやるとか語学をやるとかいうのは
特定の技法をピンポイントで身につけるやり方。
(もちろんそれらを学習する行為そのものによって、脳の機能も高まるだろうが)
ハードから鍛える(音読など)か、ソフトを中心に鍛えるか(例えば数学)ってことかねえ。
38:病弱名無しさん
06/08/12 20:41:48 8htNifP/
ストレッチに近いんでないの?
筋トレやる前にストレッチやるのと一緒で
100マスや音読は集中力とか上げるみたいだし
39:病弱名無しさん
06/08/13 04:24:22 oxt0ZzIl
サプリメント
補助食品
40:病弱名無しさん
06/08/13 20:59:32 lWcQZnPt
でも実際ばかが音読 100マス 脳トレ全般を毎日やりつずけたとしても
なにもしてない頭いい奴には到底かなわないんじゃないか?
おまいらの中学校の時いた壮絶馬鹿と秀才に置き換えて考えればかなう訳ないと分るはず
41:病弱名無しさん
06/08/13 22:33:18 rOQsfBtP
いや中学の馬鹿と天才はどんぐりの背くらべだろ
42:病弱名無しさん
06/08/13 23:42:06 MjHqQqho
>>40
なにか論点がずれてないか?
脳トレだけやっても大して意味がないのは当たり前だろ。
あくまで学習における補佐の役目でしかないんだから。
あと、何もしてない頭いい奴っていうのは、
理三クラスの特殊な極一部の奴らを除いて、実は何かしてるもんだから。
43:病弱名無しさん
06/08/14 00:04:31 SMka9X86
>>40
そんな奴らにかなわなくてもいいんだよ。
社会に出れば同じ職場の人間、つまり自分とほぼ同レベルの人間との競争になるんだから。
44:病弱名無しさん
06/08/14 00:36:28 fkCZfl97
俺は千回マスかいてる。
45:病弱名無しさん
06/08/14 02:32:36 c9Ynw9CJ
なにもしない秀才ってのは脳トレしてないって意味だろ
46:病弱名無しさん
06/08/14 07:57:39 hlxGqmhQ
>>45
クラスの中の頭がいいヤツってのは
脳トレはしてなくても勉強はしてるからな。
頭がいいように見えるのはその結果だ。
中学あたりを尺度にするならその辺を考慮しないといけないし
そういう集団の中で上に行きたければ普通に勉強した方がよっぽど早い。
47:病弱名無しさん
06/08/14 18:32:21 c9Ynw9CJ
で実際脳トレで天才は生まれてんのか?
48:病弱名無しさん
06/08/14 20:32:00 urFmtplF
>>47
中には天才を目指す人もいるんだろうが、
学習効率が多少なりとも向上すれば、
脳力開発としては十分成功なんじゃないの。
脳トレは天才になるためだけにあるわけじゃないでしょ。
実際に天才が生まれたかどうかは知らん。
49:病弱名無しさん
06/08/14 21:06:59 vhB3TKLw
ウェンガー博士はIQがかなり高いらしいが
元からなのか、3週間ノウハウやイメストのおかげなのかは判らない。
(本人はトレのおかげ的なことを言ってたらしいけど)
50:病弱名無しさん
06/08/14 21:18:03 9BmBCcGZ
脳トレはこれからの人生をなるべく楽しく生きるための方法かと
ジョギングみたいなもんだろう。
今まで鈍かったりした人がちょっとでもがんばって
少し良くなったらこれからも上手くいきそうだと感じるだろう?俺は感じたこと無いけど
51:病弱名無しさん
06/08/15 02:22:48 pXdznpZA
ウェンガーは元から頭いいからノウハウやらイメストやらを発見できたんじゃないのか?
結局もって生まれた物は超えられないんじゃないか 当たり前か
52:病弱名無しさん
06/08/15 07:29:21 +isZ5flR
>>51
まあ、そう考える人に脳トレは無理だろうね。馬鹿にする意味じゃなくて。
こういうのって効果を信じてるかどうかがダイレクトに出てくるから。
逆に妄信してるような人は、効果が全く出てなくても
出てると錯覚することもあるんじゃないかな。
ただ、ウェンガー博士だってIQは最初普通だったけど、思考力は持っていて、
試行錯誤の結果ノウハウやイメストを開発して、結果的に高IQになったのかも知れん。
いずれにせよ元々頭がある程度良くないと出来ないだろうが、
最初から全て持っていたとは限らないじゃない。
そうだとしたら、こんなスレを見てるような人にも、
多少なりともその恩恵に与れる可能性はあるんじゃないかって事。
もって生まれた物は超えられないって言ってるけど、
もって生まれたけど無くしてしまった物を探すのが脳トレでしょ。
そりゃ最初からないなら仕方がないけど、多くの関連書籍には、
人は元々、無限の脳力を持っているのに、使い方を忘れていると、
脳トレをすることでそれを思い出せると書いてあるわけで、それを信じる人が脳トレをする。
そんだけだよ。
別に布教したいわけじゃないし、信じない人が居るのも当然だと思うけどね。
学校の勉強ために毎日家で2時間の脳トレをするのと、1時間の勉強をするのじゃ、
後者のほうが明らかに得策だし。
この例だとハード的なものとソフト的なもの違いはあるが、脳を鍛えることに
特化していないってだけで、毎日勉強する事だって十分脳のトレーニングだしね。
脳トレを以って最終的に何がしたいのか、っていうのはしっかり考えるべきだね。
あくまで結果を得るための過程における、選択肢の一つに過ぎないものだから。
53:病弱名無しさん
06/08/15 08:06:48 pXdznpZA
おまえ長々と偉そうな事言ってても。。。
脳トレに励んでるって事は自分の脳みそに疑問感じてるって事じゃん
54:病弱名無しさん
06/08/15 08:14:13 ptov1s+A
純粋にもっとスペックを上げたいだけだと解釈できない辺りがひねてるな
55:病弱名無しさん
06/08/15 23:10:10 D8ljIrEh
将棋の羽生は間違いなく現代最強の棋士なんだけど彼はこういうことをいっている
すぐに強くなる勉強法もあれば最初はまったく効果が見えないけれど後年になってじわっと効果が出る勉強法がある
大切なのはそのバランス 手っ取り早く強くなってもいつか頭打ちがくるし、詰将棋(後年になって効果が出る勉強)を何時間も考えてとくのはすぐには効果は現れないけど、でも必要なもの
56:55
06/08/15 23:11:57 D8ljIrEh
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ってこの本に書いてある
読んでみるといいぞ 羽生は間違いなく現代最強の棋士の一人 そいつの勉強方法というか勉強に対する態度が学べる オススメ
57:病弱名無しさん
06/08/15 23:16:44 pXdznpZA
将棋は脳にいいんだよね だが趣味でやるには地味すぎるな
58:病弱名無しさん
06/08/15 23:21:11 yyfwsd1E
ID:pXdznpZA
は結局なにが言いたくてここにいるんだ?
59:病弱名無しさん
06/08/16 18:32:40 oDC6YsEe
>>58
夏休みのガキでしょうね。
60:病弱名無しさん
06/08/16 23:18:10 4uOK51EL
理屈と感覚。
バランスが重要だな。
偏りはいかんよ。
運動、芸術、論理、どれもバランスよく。
61:病弱名無しさん
06/08/16 23:20:12 4uOK51EL
そうそう、脳内視力は面白いよ。
読書スピードが一気に上がった。STGでも弾幕が見切れるようになった。
62:病弱名無しさん
06/08/17 04:09:43 tlr6CPmk
>>61
日本語でおねがい
63:病弱名無しさん
06/08/17 07:36:50 NvwH0T4B
>>53
君はもっと文章の本意を理解することから始めてほしい
64:ガチムチ! ◆GVkzgHjv/o
06/08/17 07:59:38 LQ6KGZpl
よしここは常時学校のテスト英語100点数学0点の俺がアドバイスしてやる
好きこそ物の上手なれ
65:病弱名無しさん
06/08/17 14:47:12 AT4CUZIp
>>64
確かに一理あるが、それだと視野が狭くなる危険性がある。
嫌いなことを、方法や考え方を変えて好きにする習慣も必要。
66:病弱名無しさん
06/08/17 16:48:59 kIvCBFJD
俺の友達に早稲田大学に行った奴がいるんだけど、
そいつは小学生の頃は塾に通ってたけど、中学高校は塾には通わなかった。
中学、高校生になってから塾に行きだした奴は大勢いるけど
俺も含めてどれも2流大学にしか行けなかった。
基礎って大事だなと思った。
67:ガチムチ! ◆GVkzgHjv/o
06/08/18 02:33:39 gUie1Pxh
みんなは既に基礎は在って、まだまだ貪欲に能力を欲しがってるんだと思う。
じゃそういう人は具体的にどうすればいいか?って言うと、
そういう人はもう普通の生活じゃ能力有り余っちゃうから、
能力アップせざるを得ない環境を作ればいいんだよ。
俺の場合は音楽やって一度自分をノイローゼになるまで追い込んで、解決法を自分一人で探したりしたね…
…くだらなくてスマソ。
とにかくTVで見たような指くるくる動かす運動をシコシコやるよか、
能力を必要とする場所へドンドン踏み込むべき。
例えば~
例えば~…
あぁ~出てこないよ~
さぁ考えよう!!!!
ちなみに俺はパッパラパーだからアテにならないカモ
68:病弱名無しさん
06/08/18 18:05:55 WtyYLBBZ
>>44
最強のイメトレだお( ^ω^)
69:病弱名無しさん
06/08/18 18:39:39 PvdB8m1H
東大生や東大の受験生は脳トレなんてしない。
しかし子供の頃に脳トレをした。
70:病弱名無しさん
06/08/18 20:17:15 qoz0iSZs
>>69
ってことは、高校中退のおれには、もう可能性はないってこと?
71:病弱名無しさん
06/08/18 20:52:48 luHB/IOj
>>70
ないよ。
って言われて諦めるならそれだけの人間って事だよ。
72:病弱名無しさん
06/08/19 02:55:28 h7puFOkb
ぽ
73:病弱名無しさん
06/08/19 10:56:52 fTaGP8kA
>>66
それは基礎っつうより一番知能が伸びる子供の頃に難易度の高い勉強して
頭に差がついたってことじゃないの?
基礎なら後からでもやり直せるし。
結局子供の頃の勉強が一番の脳トレなんだよ。
74:病弱名無しさん
06/08/19 16:29:38 9ePMPNpd
運動も脳の血流量を増やしたり、回転を速くさせるよ
勉強と運動をするっていうのは理想的なのかもしれない
学校に一人は居る、勉強も運動も出来るスーパーマンみたいな人は
実はそういうバランスがとれているから頭が良いのかもしれない
75:病弱名無しさん
06/08/19 17:19:40 xGmUXpfU
漏れは曾じいさんにパソコンを教えています。
最初は手取り足取りでとなりについて教えてたけど
学習効率があがったのか飲み込みがはやくなりました。
曾じいさんはインターネットを使えるようになって半年くらいしてネラーになりました。
ただしネラーになったと言っても、ニュース速報ヘッドラインにはいってくる記事を
音読しているだけです。毎日朝5時から7時まで記事を読み上げています。
76:病弱名無しさん
06/08/19 19:38:11 ZPKetsZH
>>75
すげぇな、おれの母親は、いまだにクリックがうまく出来ん
77:病弱名無しさん
06/08/19 20:00:42 /vUlVs6s
笑
クリックって出来る出来ないが、あるものだったのか w
78:75
06/08/20 14:04:44 whzD7X5S
>>76
曾じいさんは機械の整備や家業の農家をしてました。
かなり知的好奇心旺盛で趣味はかなりありました。
パソコンに取り組み始めたのもきっかけは興味本位からで
自分で勉強していたようです。漏れが教えることは
意外に少なかった気がします。お返しに漏れは尺八を習ってますw
ネラーになってからは声の抑揚を自分で調子や拍子をとりながら
詩吟を歌うように記事を朗読しています。最新の情報を得るのを楽しみにしてるのではなく
記事の音読を工夫して自分のスタイルにすることを楽しんでるようなふしがあります。
ときどき、アナウンサーのしゃべり方だったのがお経のような口調になったりするので
となりで聞いてると「この人何やってるんだろ?」と噴出してしまうことがありますよ。
79:病弱名無しさん
06/08/20 17:39:15 8ygP+HTl
>>77
あるんだな、これが。
>>78
声を出すのは、健康と頭によいってどっかで聞いた気がする。
80:病弱名無しさん
06/08/21 07:05:07 Fy0nBWIx
>>79
音読も脳トレの一つだよ
81:病弱名無しさん
06/08/23 16:03:06 m1/AdzqA
>>69
日本の30年先をいくアメリカでは一流大学生も必死になって脳トレをする現実を知らないのか
近年の日本の大学生は一般的にキャンパスライフを楽しもうとする雰囲気があるから、
日本人エリートが社会人になる頃には、必死に勉強してきた海外のエリート達との力の差に圧倒されてしまう
ウサギと亀の話だね
82:病弱名無しさん
06/08/23 16:20:59 219TjMGn
>>81
詳しく
83:病弱名無しさん
06/08/23 17:36:56 AkSYwySi
>>81
おれも>>80と同じことを書こうとした。
詳しく教えてほしい。ソースでもいい。
留学経験はないから、たしかなことは言えないが、そんな話、
はじめて聞いたぞ。
ってか、30年先というのは、言いすぎ。
84:病弱名無しさん
06/08/23 19:10:25 l9vrkwab
米国の学生は普通にスマドラ使うって言うのは聞いたことあるけど、
必死に脳トレするって言うのは聞いたことないなあ。
自分も留学したことがあるわけじゃないし、良くは知らないけど。
しかし思い込みの強そうな文を書く人だね。完全に目線が上からだし。
それほど自分の主張に自信があるって事だろうけど、
どうも脳内情報を海の向こうでは当たり前だと吹聴しているだけのようにも見える。
85:病弱名無しさん
06/08/23 19:28:30 SWfzeyP8
どっちもどっちに見えるのは気のせいかなw
86:病弱名無しさん
06/08/24 00:26:38 2J+KrgIq
100マス計算のHPをみつけた。
もしよかったら挑戦してみて。
URLリンク(otoku.ma-to-me.com)
87:病弱名無しさん
06/08/24 03:33:37 HCXJo1bJ
なんか良い脳トレ教えてくれ
88:病弱名無しさん
06/08/24 03:54:46 lBqMcC0N
ナンプレってどう??
89:病弱名無しさん
06/08/24 07:43:46 DPKl6vCA
ナンプレの効果ってどうなんだろうね。
論理力を鍛えるのにいいのかな?いまいちよくわからない。
90:病弱名無しさん
06/08/24 10:24:47 ktrln5uQ
脳トレ一覧
URLリンク(sutokai.fc2web.com)
91:病弱名無しさん
06/08/24 20:43:52 sWod8OEJ
>>86で1分出せる奴いる?
92:病弱名無しさん
06/08/24 20:49:40 RyRp+y67
脳味噌鍛えてアドレナリンとか自由に出せるようになりたいんですが・・・
93:病弱名無しさん
06/08/25 14:45:27 TIq57pNV
小学生の算数
URLリンク(www5.mediagalaxy.co.jp)
94:病弱名無しさん
06/08/29 02:51:01 4Dqzg5eE
小学生の算数っていろんな意味で難しい
小6の分数(4と3分の2)って感じのことって小6でしか
やらないから覚えてない。
それと割り算も(13あまり2)の余りって中学では×だよな。
小数点をつけて割り切れるところまで割らないと。
思い出せば簡単なんだけど。
95:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/08/29 10:13:31 QaLth93/
長文でマメに返事してくれるメール相手を何人か作ると脳に非常に良いです。
長文メールを素早く読み(速読訓練)
それを把握し(短期記憶力の強化)
相手の書いたメールの1つ1つの文に律儀に返事します(聞く力の養成)
さらに、こちらも高速な返事を心がけます(高速な言語発想力の養成)
また、相手が短文で返してきたときも、こちらから新しくて面白い話題を出します(話題発想力&面白い会話力の鍛錬)
面白い会話力には相手の言葉や互いをとりまく状況に対するコメント力が大切です。
だから、面白い会話力を鍛えるうちにコメント力もつきます。
すると、日常生活での観察力がつきます。
そうすると、自発的に思考テーマを発掘できるようにもなります。
例えば、仕事場が散らかっていることにいち早く気づき、対策を立てようとするようになります
96:病弱名無しさん
06/08/29 19:12:40 sKsf5+26
URLリンク(www.iyashi.com)
いいサイトです。全部読むのは大変ですけど
べんきょうになりますよ
97:病弱名無しさん
06/08/29 23:42:20 APhaXB7X
音読の教材にさせていただきますよ>>96
98:病弱名無しさん
06/08/31 15:39:38 mxnpGW/g
なんか知能が劇的に伸びる訓練ないかね
99:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/08/31 15:49:16 F58uRzfd
ヴィパッサナーですね
長期間かかるけど着実に知能がアップし天才的にまでなる方法です
結局、集中力を鍛えて良く気づく人間にならないと、
どんな鍛錬方法も表面的な知能アップにすぎないと思います。
マントラやイメストも悪くないですが、ギョウオウザガで鍛えられるヴィパッサナーに軍配が上がるのではないですかね
スケールが違いますよ
100:病弱名無しさん
06/08/31 16:05:39 PBGNL4g+
ヴィパッサナーって、ヨガ?
よかったら、参考サイト教えてください。
101:病弱名無しさん
06/08/31 17:52:56 PAlVKlfp
ウェンガートレも劇的な効果があるみたいだよ(;´Д`)
ヴィッパサナー瞑想↓
URLリンク(www.nouryokukaihatsu.net)
ウェンガートレ↓
URLリンク(www.nouryokukaihatsu.net)
URLリンク(www.nouryokukaihatsu.net)
ただ、ウェンガートレは日本人には実行が難しいかも(;´Д`)
102:病弱名無しさん
06/08/31 21:48:22 A4r68WW0
コーヒーとか紅茶って脳に悪影響ある?
103:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/08/31 22:06:57 F58uRzfd
コーヒーはトリゴネリンでしたよね
紅茶なら、健康に良いですよ
ショウガ紅茶(ジンジャーティー)、素晴らしいですよ^^
104:病弱名無しさん
06/08/31 22:25:19 A4r68WW0
>>103
ありがと
紅茶なら問題無しってことだね
105:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/09/01 20:11:28 5LnclzFw
3分ルール
メールは携帯もパソコンも3分で読んで返事を書くと決めます
実際に時計の針を見て時間をはかります
106:病弱名無しさん
06/09/01 23:29:22 id0Gx2MS
DS脳トレの計算100題だけ通勤時に続けて早半年。
会話がスムーズになった気がする。
でもあの脳力開発と受験とかのいわゆる記憶勝負の脳力は関係ないと思う。
俺別に脳トレとかしなくても結構大学入れたしなぁ。
すまん酔っ払ってて適当な発言だが、脳トレして損はないと思うよ。
内気でだんまりだった俺がそれなりに人と会話できるようになったんだから。
107:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/09/02 00:39:19 FQ+LCIV8
音読計算より運動ですよ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
あと、0から7ずつ足していって唱えるのは音読+計算のダブル効果です笑
これ発見したとき有頂天になってやりまくってて、のど壊しました笑
108:病弱名無しさん
06/09/02 02:26:56 v2SrxdvI
>>86が紹介したような、100マス計算のサイトで1年間訓練したら
数学の意味が分かるようになって来ました。
土日や大型連休には一日100回(1万問)もやりました。
去年まで数学で新しいことを勉強するたびに「意味分からない」って感じで理解できなくて、
家に帰って必死に参考書を読んで理解しようとしたり、ネットで調べてたりしてたのですが、
今年ぐらいから学校の授業だけで理解できるようになりました。
あと物理や化学も。
昔、友達に「そろばんをやって意味あるの?」なんて言ってましたが
効果抜群だなと思いました。だってその子は進学高校へ・・・
基礎トレーニングが大事なんだなと思いました(スポーツで言うところの筋トレみたいな)
109:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/09/02 15:18:46 FQ+LCIV8
ぼくも幼少のころから暗算を暇さえあればやってたので、
数学が得意になり、○○大学の理系に合格できました^^
いま大学生活を素敵にエンジョイしてます笑
小学生のころは友達とファイナルファンタジーやってた時に、ボス戦で
いまダメージいくら?と聞かれ、「11607」だとか答える役でした笑
自慢話ごめんなさい^^;
だけどきっと皆さんも暗算を習慣にすれば数字に強くなりますよ
110:病弱名無しさん
06/09/02 15:59:08 v2SrxdvI
面白いサイトを発見しました
脳年齢だけではなく、運動神経も調べられます。
URLリンク(www.higopage.com)
111:な~たそ ◇BYrcj9t0cY
06/09/02 22:18:41 ldIShOye
亜qw背drftgyふjき;ぱqwせdrftgyふじこlp;
112:病弱名無しさん
06/09/02 23:03:47 V429JHSM
いい加減コテを外して欲しい。
113:病弱名無しさん
06/09/04 00:58:40 l3xIolUB
>>103
ん?
じゃあコーヒーは頭に悪影響アリってこと?
114:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/09/04 12:06:04 XYpC3++I
トリゴネリンで検索してみてください
115:病弱名無しさん
06/09/04 13:34:11 J63sVURE
>>107
運動てどんなのが良いのですか?チラッと聞いた話では
有酸素運動が良いて聞いたけど、クレクレでスイマセン。
116:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/09/04 18:45:02 XYpC3++I
早歩き、ジョギング、水泳、自転車が良いです
手軽で体に負担が少ないのが早歩きです
普通の歩きとは効果が全然違います
117:病弱名無しさん
06/09/05 15:18:42 iOOHb88R
音読で小説読むとなんか普段より楽しいな
118:病弱名無しさん
06/09/05 16:51:17 5eAkbsgV
脳って熱に弱いって聞いたんですけど、熱い風呂に入ったり、のぼせたりするのは脳に悪いっていうことなんですか?
119:病弱名無しさん
06/09/08 00:48:41 H8X5PDhW
20字~50字程度の英語のニュースを毎日1つずつ暗唱できるようにしていたら
物事を覚えることが苦にならなくなったよ。
記憶力も運動と同じように慣れである程度伸びるんじゃないかな。
120:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/09/08 10:27:53 sJ98GP3r
すごい、それは良い習慣ですね
次の予定を把握しながら行動するというのも、
きちんと出来れば記憶力もりもりつきますよ笑
121:病弱名無しさん
06/09/08 23:33:31 ssEPuc57
仕事場までジョギング
青魚、ごはん、ビタミン剤中心の生活
6、5時間睡眠
モーツァルト必聴
色々進められてるもので生活の中に取り入れていますが他に何かおすすめはありましたら教えて下さい。
アハ体験のゲームとかも非常に興味あるのですが正直何が一番いいのかよくわかりません
122:病弱名無しさん
06/09/11 06:34:46 S/h+uFgo
wikipedia[[能力開発]]カテゴリ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
書き手求む!
123:病弱名無しさん
06/09/11 18:27:54 EorCLGtB
何故他人に頼る!
124:病弱名無しさん
06/09/14 08:38:46 GBJP6jNC
パ ソ コ ン を し な い こと
なるべく
125:病弱名無しさん
06/09/19 00:47:18 uzwMNtsw
食べるときは噛む回数を決めて食べれば脳の活性化になると思う。
ただ順番に数を数えてるだけなんだけど、効果はあるよ。
もっと効果があるのは2の倍数や3の倍数・・・で数えること。
2の倍数なら2,4,6,8、、、って。
50回噛むなら100まで数える。
126:病弱名無しさん
06/09/19 17:41:25 pnRDMfzY
面白いこと考えるね。じゃ素数で
127:病弱名無しさん
06/09/20 01:29:23 XJz2s+eK
プッチ乙
128:病弱名無しさん
06/09/20 13:14:08 V8emsmvH
>>125
素数は難しかった。奇数でも追いつかない
129:病弱名無しさん
06/09/20 15:39:14 LSPT+b/2
3↑3
の↑を一本ずつ増やしていくってのは
130:病弱名無しさん
06/09/27 05:47:56 +ViaExTo
>>114
トリゴネリンが頭に良いのか悪いのか良く解らない・・・
情報が多すぎ
良さげなことは書いてあったけど解らない
俺コーヒー中毒だし気になる
131:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/09/28 19:10:20 9+mlqGgH
トリゴネリンは良いですが
トリゴネリンで検索して出てくるサイトに悪い成分が書かれてます
東洋医学でもコーヒーは気を滞らせると広く言われておりますから、
脳のためには、たまに1杯飲むか飲まない程度がベストではないですかね…
132:130
06/09/29 17:11:36 lqkqfd2G
>>131
ありがとう!
じゃあコーヒー飲むの控えておくわ
133:東大卒
06/09/29 18:18:16 zHpBPGh6
>>110
あなたはイヌと同等の脳力を持っています。
物事に対する判断が遅く、優柔不断なようです。
頭が良く、考えることがわりと得意なようです。
認識力が低く、物事を再現するのが苦手なようです。
出来事に対する反応が鈍く、行動が遅れてしまうようです。
134:病弱名無しさん
06/09/30 14:46:06 cvUyaQCD
>>131
頭に効くサプリを取ろうとしてるんですが
コーヒーやお茶を飲む習慣があるのと無いのとでは効果は違うんですか?
135:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/09/30 19:00:56 b91BCxt1
>>134 なんていうサプリメントですか^^
136:病弱名無しさん
06/10/01 10:22:54 CtzWL/+d
>>134
カフェインは短期的には覚醒感を高めますが、
長期的には脳の血流が悪くなってよくないそうです。
137:病弱名無しさん
06/10/02 12:29:20 EASYFk/j
>>134
この辺の情報を総合するに
カフェインは亜鉛の吸収を阻害するらしいけど
それ以外のサプリメントとの相性はワカランかった
URLリンク(www.flattery.co.jp)
URLリンク(braindesign1.ninja-x.jp)
まあ亜鉛は頭に効くサプリとしては基本だから大事だけど
あんまり気にしなくていいんじゃね?
138:病弱名無しさん
06/10/02 16:53:20 /pjBI1/+
>>135
フォスファチジルコリンとDMAEです
>>136-137
返答レスありがとうございます!
とても参考になりました
カフェインのある飲み物は飲みすぎないようにします
139:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/02 18:11:52 Eogi5hNq
カフェインがそれらの成分の効果を阻害するという話は聞いたことないです
あと、お茶は良いです
テアニンのリラックス効果とカフェインの覚醒効果がほどよく合わさって、理想的な脳波=ミッドα波優位になります
それとカフェインが悪いんじゃなくてあくまでコーヒーが悪いという話ではなかったですかね^^;
--
究極的な成功術を紹介します
00~99までの番号に常に心がけるべき美意識を割り当てて記憶します
筋トレや咀嚼や数字を扱う仕事のときなど、
数字を見たら美意識を想起します、噛むときなんて高速に順に想起ですよ大変ですが笑
【ミニコラム:えっ100回も噛むの?】
イエ~ス笑かみます笑
今月号の日経ヘルスに、小泉さんの「おにぎり一口100回噛む、これで体調万全」
とありました笑いやあ、ほんと咀嚼ってすごい!
かの藤本憲幸も、「30回より50回、50回より100回、100回より200回だああ!!」と言っており、
親が危篤でもご飯はゆっくり食べろ!と言ってます笑笑
そして、すべてが理想どおりに行った!いま、私は果てしなく自由だ!という境地に到達したんですね!^^笑
いやあ、尊敬します笑(詳しくは『超人になる!』)
まあ最初は100回でよしとしましょか笑 藤本氏流だと右で50回、左で50回かみます
片噛みグセは歪みの一大原因だからヨガ達人は当然両方均等にこだわります
アナタもこだわれば達人レベルの修行効果が得られる?笑
140:134&138
06/10/02 20:34:26 /pjBI1/+
>>139
返答ありがとうございます。
お茶は良さそうですね
141:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/04 23:21:28 K+UfnkAB
肥田春充の『根本的健脳法』読んだ人いますか?
どんなこと書いてるかかいつまんで教えていただけませんか??^^
142:病弱名無しさん
06/10/08 14:15:54 mpSZ4bCd
一昔前はDHA最強みたいだったのに。
ダメなの、あれ?
あと、結局、コリンはタマゴ一日一個でいいんですか?
143:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/08 15:22:06 4HLx8iPW
食べ物からとるのが一番ですよ
昔の天才はサプリなんて使わなかったし、
サプリの有害性のほうに注目したほうが良いです
一度すべて自然食に変えれば、いかに一般的現代人の食の考えがねじ曲がってるかを実感できると思います
144:病弱名無しさん
06/10/08 16:36:05 mpSZ4bCd
肥田の本読んでる人に言われても説得力ねえなあ。
あの人、宇宙方程式とか言ってなかったっけ?
145:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/08 17:22:30 4HLx8iPW
何事もやってみないと分かりませんよ^^
あなた自身の健康なんですからね~
確かに晩年の肥田は狂ってるとよく言われますね
146:病弱名無しさん
06/10/09 17:04:25 8zux1GMp
>>143>>145
サプリの有害性とは?肥田さんの本に書いてありますか?宇宙方程式とは一体?本を読みたくさせて、書いて
147:病弱名無しさん
06/10/09 18:51:09 bOKk25wP
ビタミンによっては大量に取りすぎると体に悪影響出るのもあるんで
サプリは足りないのを補う程度に、過剰にとっても逆に体に悪い
148:病弱名無しさん
06/10/11 18:13:10 rtovkx12
サプリメントは加速をかけたいときだけの方が良いだろうな
149:病弱名無しさん
06/10/11 20:37:28 NsA6WAzr
頭脳も悪いが、スピードも遅い俺。スピードだけでも速くしたい。
150:病弱名無しさん
06/10/14 09:46:37 BS0MbEvM
カフェインについては、よくも悪くも言われるね。
コルチゾールを増加させるとか、低下させるとか。
URLリンク(coffee.ajca.or.jp)
ここでは、コーヒーがコルチゾールを低下させるとあるが、
コーヒー協会とある以上、鵜呑みにするのもどうかと思う。
個人的には、カフェインの焦燥感から判断するに脳にはあまりよくなさそう。
眠くなるのには、理由があるわけだから、
10-20分昼寝するなり、粗食を心がけて内臓を休ませるなりすべきかと思う。
自分だけかもしれないけど、お茶やコーヒーを飲んだ後に、超集中で何かを続けると
視界が狭くなって、見えなくなってしまう。血流の悪化かな?
日常的にストレスを感じて、眠くなってしまうことが少ない人は、
コルチゾール増加による海馬死滅を危惧したほうがいいかもね。
普段ストレスが無く、ぼーっとしてる人にはカフェインも効果的かもしれない。
151:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/14 11:54:02 JbL1I7dK
今時珍しく主体的かつ総合的に判断されてるんですね^^
コーヒーにはカフェイン以外にも独特ね悪い成分があります
砂糖もあります
だからお茶のほうが良いんです
お茶はカフェイン入ってるけど大丈夫です
東洋医学でもコーヒーは避けられるのに対しお茶は勧められます
海馬を育てるには、運動、恋愛、新しいこと好きなことへの没頭
の3つが大切です
ソースは『幸せ脳は自分でつくる』
著者によると
この3つがあれば自然にストレスが減るし集中力もつきます
そうすればあらゆる脳力の基礎ができます
152:病弱名無しさん
06/10/14 15:37:08 Z0Gzz1uZ
>>86のとこで、一週間毎日10回くらい続けてトレーニングした結果
初日 1:35~1:40
2日後 1:12~
2日前 0:56
今日 0:52
いつだったか途中から1.3~1.5倍速音楽をかけてスコアアップして
ここまできたけど、集中力の持続には効果ない気がする。
勉強してても、相変わらずあれこれ違うこと考えてしまう。
毎日、ウォーキングと軽いランニングしてた時の方が
ずっと頭がさえてて集中力もあった。
>>151の"運動、恋愛、新しいこと好きなことへの没頭"
に大方賛成だけど、恋愛はそっちのこと考えてしまって気が散ることもありそう。
153:病弱名無しさん
06/10/14 15:39:59 Z0Gzz1uZ
ってよく見てみたら、海馬を育てる話でしたね。。
154:病弱名無しさん
06/10/14 16:52:38 FfxlbWOI
海馬ってな~に?
155:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/14 19:11:06 JbL1I7dK
いやいや海馬が育てば集中力も何もかも鍛えられるという話です
156:病弱名無しさん
06/10/14 20:32:46 16bwJof8
>>154
学習などによって得られた情報が一時的に保管される場所だよ
いつかは分からないけど、海馬に保管された情報はそのうち大脳皮質のどっかに送られる
157:病弱名無しさん
06/10/14 21:03:13 shvO9h+c
>>152
悪いが、5回目で1分切った。
158:病弱名無しさん
06/10/14 21:06:57 shvO9h+c
ちなみに、
神がかり的なタイムです。
完全に脳が活性化しているあなたには、
常人には見えない世界が見えているのかも。
今後も、訓練を怠らず、自己ベストを更新してください。
とでた
159:病弱名無しさん
06/10/14 22:42:25 mfPmfSBD
>>157
すごい!!
どうやったら、1分切れるのか理解できない。
根本的に、脳の構造が違うのかな。
160:病弱名無しさん
06/10/14 22:57:30 uBc7AAvb
>>158
早っ!
俺は初回1:30、15回目くらいでようやく57秒
健脳食品摂ってるのに計算中記憶飛んだ(´・ω・`)
161:病弱名無しさん
06/10/14 23:59:02 shvO9h+c
各5回ずつやってみたがこれが限界
引き算 67秒
掛け算 62秒
162:病弱名無しさん
06/10/15 00:03:27 F8JMgQIn
既出かもしれないけど、
穴埋めスピード計算
URLリンク(www.geocities.jp)
このゲームは四則計算がランダムで出て、得点も記録されていくから、
かなりいいと思う。
俺の自己ベストは87点
163:病弱名無しさん
06/10/15 22:47:15 OTiF9Vi2
>>86のって、みんなキーボード見ないで打ってるの?
おいらには、とてもじゃないが無理
164:病弱名無しさん
06/10/15 23:05:48 RGsm0nIj
テンキー有るのと無いのでは、雲泥の差が出るな。
165:病弱名無しさん
06/10/15 23:09:19 F8JMgQIn
テンキーなしで一分切れるよ
166:病弱名無しさん
06/10/16 07:53:37 22pnQqhz
>>163
表の左側にある、今足す数字を覚えておいて、上の数字を見ながら
キーボードを見ずにテンキーで打っていく。
多少間違えても減点されないから、焦るぐらいでも大丈夫。
167:病弱名無しさん
06/10/16 15:24:39 qqt4qSH5
>>110
これおかしくないか
1回目でテストに慣れてないのにこれ
マウスさばきのテストだろ
ちなみに俺はFランク大の超絶アホ
S++++ 895 p
※現在の平均 S++++ ( 895 p )
あなたはマイケル・ジョーダンと同等の脳力を持っています。
運動能力が他人と比べて優れています。
物事に対する判断が遅く、優柔不断なようです。
頭が良く、考えることがわりと得意なようです。
認識力が低く、物事を再現するのが苦手なようです。
手先が器用で、それを生かす根気があるようです。
迅速に判断し、正確に行動できるようです。
168:病弱名無しさん
06/10/16 20:32:18 vT6Ittjz
>>167
そのテストは実際には1000pを超えないとあほらしい。
169:病弱名無しさん
06/10/17 01:16:10 j04HpDgs
それ1580ptだったよ
170:病弱名無しさん
06/10/17 15:11:40 ipCXASVt
>>110のは終了後に下に表示されてるのが平均じゃないの?
C++++で平均より多少上で、一般人と同等と出たけど。
>>167
能力と言うより手先の器用さの要素がデカイよな。
171:病弱名無しさん
06/10/17 15:13:23 PBVvrK66
∧_∧ ┌──────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、神山満月ちゃん!
\ / └──────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
172:病弱名無しさん
06/10/18 14:40:08 WdQkXuLK
URLリンク(nouken.net)
173:病弱名無しさん
06/10/18 22:10:40 N20mFJ5/
のうけんねっと?これって無料のやつ?
174:病弱名無しさん
06/10/19 10:58:17 b70VA8du
能研は携帯のサイトで月額315円です。
175:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/20 12:26:12 nbjNB9fI
のうけんねっとの作者のぶろぐです
URLリンク(higeoyaji.at.webry.info)
176:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/21 10:25:10 f470VT9I
↑に登録しました^^
かなり充実した内容ですね~
時間計算というゲームでランキング3位でました
21~25歳のランキングでな~たその名前あります笑
177:あぼーん
あぼーん
あぼーん
178:病弱名無しさん
06/10/21 23:26:40 WeYKgjR8
な~たそさん
総合的に頭がよくなりたいんですが
具体的にどうすればいいのでしょうか?
100マス計算、速読、速聴、マスキング、クイズ、本を読む、2chをやめる、運動する、DHAをとる等
ネット上には方法がありすぎて何に手を付けたらいいのかわかりません
迷える私を指導してください
179:病弱名無しさん
06/10/22 00:17:58 JmFxllhP
な~たそって>>162のゲームで何点いく?
180:業者
06/10/22 07:09:51 3HLh1WXb
能研ってかなりイイネ、脳トレの為、DS買おうとしたけど
取りあえず、コレでいいかな?
URLリンク(nouken.net)
181:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/22 08:41:22 mz/AuhOR
>>179
パソコン持ってないんです^^;
なので>>178のサイトで皆さんと戦いたいです笑
182:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/22 10:41:32 mz/AuhOR
>>178じゃなくて>>180のサイトでした
>>178さん
ネットではたくさんの方法があってどれもこれもやりたくなるんですね
意欲的でステキです
その意欲で効果的な方法に集中的に取り組めばきっと素晴らしい世界が開けてきます^^
コツを言いますとね、メカニズムを正しく理解して脳に叩き込むことですよ^^
そうすれば、具体的に何をすれば分からないということもなくなると思います
183:病弱名無しさん
06/10/22 14:14:55 7ZRJridH
以下ガキのころの話。保育園の先生が書いた当時の俺の観察日記。「話しかけても、「うん」としか答えず会話にならず。
周りの子が遊んでいても、一人たたずんでいる。私が何かするよう促すとようやくブロックをいじり始める。・・」
また、親が病院で仕事している間、待合室で、一人黙々とゲームボーイで遊んでいた記憶がある。
今の俺のコミュニケーション能力の欠如、要領の悪さ、消極的・・・すべてガキの頃に形成されたものだ。
184:病弱名無しさん
06/10/22 14:21:58 dJguJr3i
>>183
おまいいくつだよ?
ガキの頃はガキの頃、今は大人。
なーたぞの言うこと聞け
185:三十男
06/10/22 18:58:53 3HLh1WXb
>>183さん、ガキの頃ゲームボーイで遊んでいたって事は20才ぐらいかな?
私も子供ころ両親が仕事で忙しくかまって貰えない子供で
その影響からか?コミュニケーション能力は若干劣ってましたが、
最近の脳トレブームに乗っかって、励んで至らなんだか世界が広がった様な
気がするよ、まだまだ若いんだから、諦めずになぁ~
186:病弱名無しさん
06/10/22 18:59:58 V9E2IX4u
>>184
いや、当たってるよ
187:183
06/10/22 22:18:44 ZVUjewEd
ピタリです。現在二十歳です。>>185 俺も脳トレやってますけど
どうも劇的な効果というのは実感できませんねぇ。ちなみに前スレでウェントレレポートしてたのは俺です。
また取り組んでみようかなぁ。
188:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/22 22:53:21 mz/AuhOR
>>187 あの時の!笑
お久しぶりです!
ほとんど同い年ですね
劇的効果のためには基礎から積み上げないといけないですが
借り物の方法では総合性が欠如するから積み上がらないです
だから自分で自分の脳トレメニューを作ることが必要になります
そうした基礎固めのために、ぼくがよく勧めてるのは運動と温冷浴です
運動については
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
温冷浴については
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
のメルマガの最近の過去ログを参照ください^^
上のページには書いてないですが、運動しながら脳トレすると、
血流と呼吸を増やしながら脳を酷使できるので、効果倍増です
あと温冷浴で水風呂もぐるとマスキングより効果大です
うぇんがーの黄色本にプールもぐりはマスキングの効果+脊髄トレ効果と書いてますから!
それプラス温冷浴による脳血流ブースト効果もあります
温冷浴ばんざい笑
189:183
06/10/23 00:23:07 yIrbCodU
どうも久しぶりです。名前変えましたよね (¬_¬) 運動しながら脳トレか・・・なんか効果ありそうだな。
温冷浴は家じゃちょっとできねぇかな~。>>188 最近やってんのは、折り紙、ピアノ、音読、かな。
そこそこの量やってるけど、やっぱ効果は実感できないかな。徐々に現れてきてるのかもしれないけど
俺はとにかくこの要領の悪さをなんとかしたい。実技の授業とかになるとそれが露呈する。
皆より明らかに動作が緩慢で覚えがわりぃ。。。な~たそさん何か知恵を貸して下さい。
190:病弱名無しさん
06/10/23 01:58:08 fnFvyqvu
>>188
前スレじゃこんな事いってたのに、名前変えて性格も少し変えたみたいだねw
326 名前:N.Nash ◆BYrcj9t0cY [] 投稿日:2006/03/28(火) 15:56:18 ID:OAY8GVms
>>322
おれがこのスレで一番知識があると思ったら発言したくなったんだよね
一番知識がある人が発言したほうがいいのは当たり前だよね
もちろん、おれより知識のある人もいるだろうが、なかなか顔を現さないよね
332 名前:N.Nash ◆BYrcj9t0cY [] 投稿日:2006/03/28(火) 17:31:50 ID:OAY8GVms
おれを荒らしだと思ってるやつらがいるが
荒らしはお前らだ
せっかくスレが機能してたのに!
340 名前:N.Nash ◆BYrcj9t0cY [] 投稿日:2006/03/29(水) 06:02:05 ID:eHsRuUDa
>>339
人格批判されれば怒るのは当然だろがあ!
お前バカか?
おれみたいな人間をノイローゼになるまでいじめて楽しいのか?
何やってんだこんな時間に?
おれが一番知識があると思った話題にはたくさんレスしたんだよ!
それが「正常」だろ?
わけわかんないこと言ってんじゃねえ
191:病弱名無しさん
06/10/23 16:48:29 uNClHJP7
俺は能力開発や脳トレに興味があり色んな事に挑戦し色々分かったことがある。
それはあくまで自分にとってのいい事や悪い事だし、他人から評価してもらったり
意見を聞かないと価値が判断できないもんだ。
俺は気功に挑戦していた。気功を練習する入り口に、中国拳法の意拳や日本の大気拳と呼ばれる拳法を選んだ。
これらは格闘技や武術の側面のほかに、気功として優秀な技術体系を持っている。俺はその気功の技術を学ぶために、
1年ほど最寄りの大気拳道場に通うことにした。まず最初に習ったのはひたすら立ちつづけることだった。
立つので立禅という名前で呼ばれている練習方法だが、これが30秒や1分立ってればいいというもんじゃない。
最初は3分、一週間後には20分、一ヵ月後には40分というふうに、長い時間たちっぱなし。(中略)
元々サプリに興味があり某をよく愛飲していた。何がきっかけかは忘れたがいつのまにか
某にはまりよく飲んだ。しばらくすると飲みすぎの副作用、過剰摂取の副作用と思われる効果が現われた。
手足の感覚が薄れてきた感じがやってきた。自分の手足を見なければ認識できなかった。触覚はあるのだが、
手足の存在感がまるでない。立ってる間は宙に浮いたような感覚だ。意念を集めてもまるで気の流れが起こらない。
気感を全く感じない。立ち始めて半年、普通に感じる気の感覚(圧迫感や冷熱の感覚)がうせていた。
やばいことに気づいたが遅かった。それから俺は必死になって触覚が戻るよう筋トレをはじめた。
だが、力が入らない。力をこめようとしても意識を集中できなかった。(中略)ひたすら少林寺72芸の一つ
鉄板橋をやり続けた。(中略)10日ほどして再び気感を感じるようになった。手足にも触覚や存在感が戻ってきた。(中略)
俺は道場の師範に一時期の触覚的な喪失を話せなかった。話したとしたら大目玉を食らうどころか破門されるかもしれなかったから。
師範も特定のサプリを過剰摂取する馬鹿を指導するのは想定外だろうし、話したとしてもいいアドバイスは得られなかったかもしれないが。
だが、結果的にはかなり得?をした可能性がある。5年かかる所を半年で達成してしまったらしい。
一日5分座禅を組むだけで効果が持続している。(中略)だがそれが本当に得なことかどうかはこれからわかる。
192:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/23 17:47:31 3UXYSjx8
>>183さん
折り紙とピアノと音読やってるんですね~^^
運動系もやるともっと効果でるかもです!
食事、睡眠、運動が健康の基本ですよね~
何か阻害要因ある可能性もありますね~
骨の歪みとか腸内環境とか力みグセとか冷え性とか、、、
あれもこれもやるだけでは総合的と言いません
必要なとき必要なことが全部見えてて実行できるようにしていく、
それが総合的アプローチです
193:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/23 20:07:00 3UXYSjx8
太気拳おもしろそうですよね
我流でなら立禅やってましたよ
冬も早朝震えそうになりながら30分くらい笑
気感が少し感じられた程度で、気をためたり練ったりする感覚にはたどりつけませんでした
天野さんのような優秀な指導者につくと良いかもですね
王向斎はまたスゴいものを考えたんですね笑
皆さん、
URLリンク(nouken.net)
でぼくの記録を追い抜いて下さいよ~
計算あみだではランキング一位とりましたよ^^
皆さんはやってみましたか?
194:病弱名無しさん
06/10/23 21:31:04 GZR3rLyH
>>193
TKってので登録してみました。
ブラックジャックは正直勝てる気しないです。上の3人凄いすね・・・。
最近受験勉強のため、5年振り位に脳使い始めたら記憶力が恐ろしい程落ちてたのですが
これは行動次第で改善する可能性はありますかね?
記憶力には自信あったのに、余りにも酷いので凹んでますorz
195:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/23 22:36:33 3UXYSjx8
>>194
ありがとうございます!
TKさんスゴいですね!^^
追い抜かれそうで冷や汗ものです笑
ブラックジャックは上の2人スゴすぎですよね!笑
ぼくも最初はかなわないなと思いましたが、
練習していくうちに手が届きそうになってきました^^
あちゃ~記憶力落ちたんですか^^;
自分の脳力は定期的にベンチマークテストするなりして把握しておくべきかもしれませんね^^;
誰でもその時々で苦手な脳分野はあると思いますけどね
例えばぼくは仲間外れを探せではTKさんに負けてますし笑
爆弾ストループとかああいうの苦手です
苦手分野を克服すべく我が脳を鋭意制作ちぅです笑
記憶力を鍛えるには、脳をベンチマークしながら加速させていき
(生活のあらゆる局面を脳トレだと思ってトップスピードで)、
インプットアウトプットの総量を大きく引き上げた生活をしてれば良いです^^
196:三十路
06/10/24 10:07:00 OMlsiJJT
能研ネットのブラックジャックでよろしくをやられている
なーたそさんとTKさんに質問です。レベルは1から5までありますが
どれくらいでやってますか?又、コツとかありますか?
コレからも脳トレに励むぞ
197:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/24 11:08:19 Yj093SuR
質問ありがとうございます^^
脳研に興味もってくれてとても嬉しいです!
レベルは5ですよ~
でないと高得点ねらえないからです
コツはパターンを記憶することです
あと
速読ってどう? 番外編22
スレリンク(lifework板:450-453番)
のやり方も有効ですよ~
198:病弱名無しさん
06/10/24 11:37:32 /kmLkp3x
有料の明らかに利用者の少ないゲームで調子に乗る
な~たそがあわれw
199:味噌路
06/10/24 15:44:09 OMlsiJJT
>>197なーたそさん、ご返答感謝です。
>>198さん、能研は六千人近くの人が登録しています。
その数が多いか少ないかは、個人の主観ですが
なーたそさんがブラックジャックで出す十万点と言う数字は
僕にとって大きな壁ですURLリンク(nouken.net)
200:病弱名無しさん
06/10/24 16:42:51 VB0Gp6lZ
音読するのに良い本ってありますか?
201:病弱名無しさん
06/10/24 21:24:18 7hpoo2H9
>>195
レス有難うございます。
他のテストもやってみた所、瞬間的に記憶するのが弱いようなので
それ系のテスト行いつつ、おっしゃられた事意識して生活してみます。
>>196
な~たそさんも言われている様に、パターンを記憶し始めてから高得点出るようになったので
まずはそれを意識してやってみると良いのではないかと思います。
4枚の方がポイント伸びる様なので、記憶するなら複雑な形からが良いかも知れません。
後、3枚の時は10+αの形が多い気がするので
8+2、3+7等の形を常に意識しながらやってます。
202:病弱名無しさん
06/10/24 22:17:22 yssZblnY
座禅ってどうよ?
203:三十路
06/10/24 23:48:10 OMlsiJJT
>>201さん、ブラックジャックの件、有難う御座います。
204:病弱名無しさん
06/10/25 01:34:29 WYyqywx5
ゆる体操に造詣が深いなーたそさんにお伺いします。実際やっていて
何か効果はありましたか?運動しながらの脳トレを推奨してるみたいですけど、
ゆる体操ってそれに近いものがあるような・・・・わかりませんけど。
205:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/25 07:31:55 nZE3xpSK
本来は昔の人は運動しながら脳を使ってましたが
現代人はデスクワークになってますよね
だからせめて体を固めずにゆったり使いながら、腰を入れてトップスピードで仕事しようということです
そのためには心身統一が大事ですから、ゆるが役立ちます
ジョギングしながら暗算とかじゃないですよ
誤解させたかもしれませんね
206:あぼーん
あぼーん
あぼーん
207:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/25 23:01:25 nZE3xpSK
VIPゲームのあべこべ計算ストループにプチハマりしました^^笑
現在自己ベスト113451(ランキング3位)
かなり技を磨いたつもりですが、まだ磨けそうです
115000超えの1位目指し中
208:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/26 12:09:19 gbLv1oka
TKさんちょっとちょっと!笑
すごいじゃないですかちょっと笑
昔から計算とくいですか?
ぼくも小学校あたりから暗算力つきました
ぼくは子供のころマイワールドの住人でした
現実世界を独自に解釈してゲームに見たてて
そのゲームを友達にもやらせてました笑
何のことかわからないですよね^^;
空き缶見つけたらパワーアップ、車のナンバーがキリ番なら10000点、などです笑
小学校を友達と下校しながらこの点数やヒットポイントの計算をぼくが全てやってたので
計算力つきました^^
そろばんとかやってないですよ
209:病弱名無しさん
06/10/26 16:49:12 AhuHvGAq
な~たその性格は日に日に
悪くなっていく。
そろそろ本性見えますか?w
210:病弱名無しさん
06/10/26 22:26:43 8JMO1aJv
国家公務員1種合格、厚生労働省内定GETしますた。
任天堂DSの脳トレやっただけですけど、効果てきめん!
211:病弱名無しさん
06/10/27 02:30:02 et8n2wsW
>>162
146点いった
212:病弱名無しさん
06/10/27 04:54:05 4lBKJPXU
>>206
小学校の頃に1年程そろばんやっていたので、その貯金が今あるのかも知れません。
幼い頃は記憶力の方を良く使って、自分でも色々と覚える事が好きだったのに
記憶力だけ落ちて計算力変わらずってのはそろばん効果なんですかね。
勉強の合間にちょこちょこやってるんですけど、神経衰弱の20位の壁が厚いです・・・。
213:病弱名無しさん
06/10/27 07:27:02 z8y7YDXt
>>211
1分で146点?
214:病弱名無しさん
06/10/27 21:38:56 et8n2wsW
>>213
そーです
215:病弱名無しさん
06/10/27 23:27:00 z8y7YDXt
>>214
一問一点だから、約0.4秒で一問答えてるの?
そろばんか何かやってた?
216:病弱名無しさん
06/10/27 23:48:46 dgCKTBYv
>>162
50点しかいかねぇw
しかし、レベル5ワロタ。
あんなのすらすら解ける奴いるのか?
217:病弱名無しさん
06/10/28 04:26:34 eFPnQCfK
>>215
そろばんは小学校の頃に少し。
218:病弱名無しさん
06/10/28 13:24:58 rYEyVqKz
URLリンク(cert.yahoo.co.jp)
これなんかどうですか
ただいま第二回検定の受付中です
219:病弱名無しさん
06/10/28 15:55:53 ngM2XsKX
>>162
ようやく32点いったぜ!新記録だ!!
又ヒトツ自分ガ嫌イニナッタ…('A`)
220:病弱名無しさん
06/10/28 17:02:06 uDGQAfrJ
>>217
何度頑張っても、一分で90ちょいしかいかない・・・
何か秘訣あるの?
>>219
イキロ
221:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/28 23:31:05 FXnfjvK5
ヘミシンク久々に聞きました^^
皆さん知ってますか?
やってる人いますか~?
222:病弱名無しさん
06/10/29 04:30:55 TVSkHPea
>>220
テンポよく解くといいと思います。
223:病弱名無しさん
06/10/31 05:02:16 e0jKzRH8
なーたそ、これやってみれ。君ならランクインも夢じゃない
URLリンク(cert.yahoo.co.jp)
224:病弱名無しさん
06/10/31 08:48:48 fbvYKl1K
ランク上位の回答見ると、答え知ってたのかな?ってかんじだな
225:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/31 17:05:02 gTDwhDdz
な~たそはパソコン持ってないらしいです^^;;
226:病弱名無しさん
06/10/31 19:48:40 B+27FCR7
な~たそみたいに賢くなりたいです
普段どういう生活をしてるんですか?
脳全体を鍛える方法を教えてください
227:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/10/31 20:22:27 gTDwhDdz
本当に本気ならどなたでもメールアドバイスしてますよ^^
受験生が多いです
時間のゆるすかぎりメールしますので
228:病弱名無しさん
06/10/31 21:16:00 f1WvcymZ
な~たそ信者キモスギww
229:病弱名無しさん
06/11/01 01:08:37 Yh3VJAhw
>>228
そんな奴いねーだろw
230:病弱名無しさん
06/11/01 10:41:32 /V6AGQN0
なーたそさん脳研のダルマ落としの成績も凄いですね
なーたそさんはお仕事は何をやっているのですか?
URLリンク(nouken.net)
231:病弱名無しさん
06/11/01 12:41:16 ruWbsH3a
な~たそはニート
232:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/01 20:37:53 LltYoV2Z
ありがとうございます^^
気づいてくれて嬉しいです笑
ぼくの仕事はやり場のない絶望感・空虚感を抱えた現代人たちに夢を売る仕事、、
もとい、ただの学生です^^;
233:病弱名無しさん
06/11/01 23:49:49 ruWbsH3a
>>214
もしかして、足し算だけとかでやってないか?
234:病弱名無しさん
06/11/02 07:34:10 F9sN1bUu
>>233
や、LV1の1分間全部入りですよ。今はMAX154点に。
足し算だけにしてみたら最初の頃にやってた記録が出てきた。
64点。ナツカシス。
235:病弱名無しさん
06/11/02 08:04:37 7s8ci43G
>>234
すげ~、いつからやってるの?
236:病弱名無しさん
06/11/02 08:18:20 F9sN1bUu
>>235
2ヶ月くらいです。
237:病弱名無しさん
06/11/02 10:14:52 7s8ci43G
>>236
たった2ヶ月かよ!
一日何回くらいやればいいの?
238:病弱名無しさん
06/11/04 20:47:32 3gDHGs82
239:病弱名無しさん
06/11/05 16:56:35 cTBkPcha
>>237
自分の場合は空いた時間とか寝る前なんかに適当にやってます。
だいたい調子がいいのは最初の数回だけ。
そのうち反応が悪くなってくるので、そしたらペースを落として
正確性重視で軽く流して終わりにしてます。
一度に回数をこなすよりも継続して練習する方が
記録が伸びると思います。
240:病弱名無しさん
06/11/05 20:40:04 yYUX1J9k
>>239
ありがとう。
おかげで、99点までいけた。
とりあえず、120点を目標に頑張るよ
241:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/05 21:12:00 +ze5FNor
ぼくはそういうゲームやる時は、
合間に手さすりやります
脳がリラックスする感じがします
あと、首ゴロゴロ体操(仰向けで単に頭を左右に転がすだけ)をやります
普通に気持ちよいです^^
あまりにやったあとスコアが良くなるので、脳トレゲームやるよりも
体操やるほうが脳に良いという実感が得られます
いろんなことをやってスコアがどう変化するかを見れば、
何が脳によくて何が悪いかが良く分かって面白いです^^
(脳のベンチマーカとしての脳トレゲーム)
生きるって面白いですね!笑
242:病弱名無しさん
06/11/07 05:16:09 iFfbkHeK
>>241
すごい。ホントに記録伸びますね。
いいこと教わった。ありがとう。
243:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/07 05:25:39 aKsgKg+r
でしょ^^笑
報告とても嬉しいです~
早起きしちゃた笑
244:病弱名無しさん
06/11/07 16:53:01 jY4XDqXK
>>243
やる気なくならないですか?
俺も似たような、能力開発系をいろいろとやってたんですけど、やっぱり挫折しますね
なんていうか、壁みたいなのが見えてすごい辛くなる
どうやって克服してるんでしょうか
245:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/08 08:37:54 pkrHXXFT
誰にでも多かれ少なかれ挫折するときはありますね
挫折する原因は人それぞれだから、克服方法も人それぞれです
世の中には、頭脳に関しては幼少の頃から絶対的自信があり
挫折したことがない人もいます(例えばぼくのように)
また、自信のない状態から絶対的自信を手に入れた人もいます(ぼくの友人)
共通していえるのは、一度手に入れた絶対的自信はなかなか崩れないということです
例えば、自分の目の前でスラスラと難しいことを話してる人を見ても、
「スゴい!俺もやるぞ~!」
と思えるということです
ぼくの友人に経済的理由で中卒な人がいます
昔は、何かにつけて自信なさげでしたが、ぼくはそんな彼に
「努力すれば誰でも必ず報われる」
と一貫して言い続けました
その結果、彼は今では会社で人をひきいる立場にあります
彼にはこうも言いました
「多くの人間は出来ない理由を努力不足のせいにしたがらない
たいていは出来ない理由を才能のなさや課題の難しさや自分の方法論のせいにする
しかし、そこを冷静に努力不足を努力不足と認められる人間は、
成長スピードが際立っている」
そして、実際彼はそのとおりになりました
さて、あなたは
壁が見えたのは、どんなトレーニングしてるときですか?
246:病弱名無しさん
06/11/08 09:08:45 EV7IaeTr
な~たそはいいことを言っていると思うが、
いつも文章の書き方が気持ち悪いぞ。
247:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/08 09:52:03 pkrHXXFT
他方ではぼくの書き方を絶賛してくれる人がいるのはなぜかな、と思いました
ぼくは他人の言い方を気持ち悪く思うことがあまりないんですが、
あなたは気持ち悪いときどんなことを考えましたか?
ところで、ぼくはいいことを言ってると思うんですか?
248:病弱名無しさん
06/11/08 10:48:00 AM55mDEM
行動する→報われる→気持ちいい→行動・・・
の好循環に乗せるのはいいとして、問題はその入り口だよね。
流れに乗ってる状態では、行動に必要な精神的エネルギーは小さいから、
それを「努力してる」とは言わない気がする。
多くの人が望むようになれないのは、才能不足でも努力不足でもない。
流れに乗るチャンスを掴み損ねただけなんじゃないかな。
まずは簡単な目標を定めて、それを宣言し、常に有言実行する癖をつける。
諦めない程度に目標を引き上げながら、少しづつ自信を育てていく、ってのはどうかな。
達成しないと生活に支障をきたすような状況に追い込んで、一気に能力向上を図る道もあるね。
249:病弱名無しさん
06/11/08 11:02:14 AM55mDEM
というわけで、自分の事を棚に上げてると言われないように、
今日も一日、有言実行していこうと誓う僕なのでした。
250:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/08 11:23:07 pkrHXXFT
実はぼくもそういう考え方なんです
流れに乗せることが非常に大切、と思います
そして、流れを作るには、努力が必要だということなんですよ~
だから、あなたの意見と何も矛盾してません
例えば、~が脳にいいらしいよとか聞くと飛びついてやりたくなりますよね
でも、効果が感じられなくて面白さもない、だから途中で投げ出してしまう
非常にありがちなパターンです!
何が悪いかというと、努力不足です
ぼくの友達が「自律訓練法、俺には効果なかった」と言いました
よくよく聞いてみると「1ヶ月しか続けなかった」とのこと
あなたはこれを聞いて「自律訓練法が効果悪かったんじゃなく、努力不足なだけだろ~」と
叫びたくなりませんか?笑
251:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/08 11:55:06 pkrHXXFT
◆これらは自律訓練法を努力しなかった言い訳集
と解釈できます^^;
「俺には自律訓練法合わなかった」
「自律訓練法?アタシああいう集中力必要とするのダメ」
「自律訓練法やったことあるよ、でも自律訓練法より呼吸法のほうがいいんじゃないかな?」
「いろんな人にコツを聞いたけどどれもしっくりこなかった」(ありもしないコツを求めてさまようの図)
「自律訓練法は独学でやるのは難しいと思う」
「自律訓練法はあまり面白くなかったから、今は脳トレゲームで鍛えてる」
◆出来ない理由を努力不足だと冷静に認めてる発言集^^
「自律訓練法うまくいかなかったんだよね、毎日やらなかったせいだと思うけど」
「やってますよ自律訓練法、1ヶ月くらい。まだ全然効果ないけど、続けていきたいと思います」
「私も自律訓練法失敗しました。つい怠け心とやらなきゃという気持ちの板挟みで、
質の低い訓練になってしまうんですよね」
252:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/08 12:00:20 pkrHXXFT
「自律訓練法は面白くなかったから今は脳トレゲームで鍛えてる」
というのは一見なんでもない発言です
しかし、努力不足で出来なかったのを認めたくないから面白くなかったと言い訳してる可能性もある、
ということです
いつもそうだとは限りませんが、そういう視点も可能ですよね
253:病弱名無しさん
06/11/08 14:39:21 mOx+WIMa
な~たそって奴頭悪そうだな
254:病弱名無しさん
06/11/08 16:14:09 IbHuG5iE
都合よすぎるお電波解釈だな
255:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/08 17:06:24 pkrHXXFT
心理学で原因帰属の研究ってありますが、
その分野で一般に言われてることですが、、
「原因帰属スタイルに着目すると、達成欲求の高い人は成功の原因を自分の高い能力や努力に、
失敗の原因を努力不足に帰属するスタイルを持つ。
したがって、成功した場合には自尊感情が高まり、達成欲求は促進される。
失敗した場合でも、努力は自分でコントロールできる内的な要因であるため、努力すれば成功できると思い、達成欲求は低下しない」
(心理学辞典より引用)
ぼくがエリートと言われる人たちを観察していて思ったことですが、
彼らは極めて達成欲求(物事を高い水準で成し遂げようとする欲求)が高く、
しかも、成功や失敗を運や課題の難易度のせいにしたりなんかしません。
256:病弱名無しさん
06/11/08 17:21:25 NXcwTdd5
貧血になると頭の働きって鈍るのかな?
257:病弱名無しさん
06/11/08 18:52:43 EV7IaeTr
貧血になると、脳や腎臓など重要な器官に優先的に
血流がまわされるようになってるから、
頭の働きは直接的には鈍らないと思われる。
ただし、血液が減ると全身に供給される酸素やエネルギーは減るわけで、
そのことにより生じるだるさが頭の働きを鈍くする
(つまり、集中力を低下させる)可能性は十分ある。
258:病弱名無しさん
06/11/08 20:35:56 Y4fcQd4b
なーたそって元から頭よかったの?たとえば特に勉強しなくてもいい成績だったとか。
それともいろんなトレーニングの結果?そうだったらかなり励みになるんだがなぁ。
259:病弱名無しさん
06/11/08 21:27:21 AM55mDEM
もとより、矛盾はしてないんだ。
僕が言いたいのは、波に乗る機会を逃してしまった理由に関して。
努力不足を理由に叩くのは簡単だけど、それが悪循環の一翼を担ってるとしたら?
子供の頃から詰め込む詰め込むー。
アレやれコレやれ指図され、できなきゃあんたは落ちこぼれ。
何度も頑張ったんだよ、でもうまく出来なかったんだ。
そしていつも、努力不足だって貶されるんだよ。
諦め癖がつくのも、納得できるってもんじゃない?
260:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/08 21:44:25 pkrHXXFT
>>258
何が原因かは分かりませんが、幼少の頃から好奇心と創造性があったほうだと自分では思ってます
そして、8歳ころから勉強一辺倒の人生でした
脳トレの効果は間違いなくあると感じています
例えば、脳トレメニューを厳格にやっていたころは今よりはるかに知能がありました
このような回答でよろしいでしょうか?^^
>>259
そういうことでしたか~
ぼくも努力が足りないと言われ続けて育ちましたよ
なまけもの、ぐうたら、、など
家庭内暴力も受けました
努力不足を理由に叩かれた相手は誰ですか?
どんな言われかたをしたんですか?
261:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/08 22:28:54 pkrHXXFT
確かに努力が必要という言い方は強迫的に聞こえる人がいると思います
また、「俺は努力したけどうまくいかなかった」と怒りたくなる人もいて当然です
安心してください
ぼくも必死に頑張れという根性論は大嫌いだし、
病気という問題で何度となく失敗した経験があります
ぼくの書き込みで>>259さんが気分を害されたなら本当にごめんなさい…
だけど、それでも、努力不足は十分注意すべき問題だと思っています
なぜなら、
人間は出来ない原因を努力不足のせいにしたがらないからです
努力不足ができなかった原因であることが第三者的に明らかである場合にも
努力不足が原因だと認めたがらない場合がけっこうあるんです
人間は自分が努力したと思いたいんですね
「確かに努力したかもしれないけど、その努力が不足していた」
というふうには思いたくないんですね
で、できなかった原因を努力不足以外に求めてしまう、というパターンになります
繰り返しますが、そこがエリートと凡人の明白な分かれ目だと心理学的には考えられるんです
耳の痛い話かもしれませんが、よくよく内省してみると得るものが大きいかと思います
262:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/08 22:53:46 pkrHXXFT
ぼくはよくメールで健康相談されるんですが、
「努力してるのに健康にならない」という人がけっこういるんですよ
ぼく自身もそうなんですけどね
それで詳しく聞いてみると
「いろんな健康法を試した」と返ってくることが非常に多いです
そして「どれも効かなかったのですか?」と尋ねると
「どれもダメでした」という返事。
「でも少しくらい効いたのあったでしょう?」と突っ込んで聞くと
「確かに効いた気がするのはあったけど、、、」との返事。
「で、それらの健康法は何ヶ月続けました?」
「2ヶ月くらい、、」
「どうして止めたんですか?」
「効き目がパッとしなかったから」
「それは続けなかったかもしれませんよね」
「そうですね」
「これなんかは続けると効果ありますよ、効き目がパッとしないと方法のせいにしたくなるのは分かりますが」
「本当に?効果ありました?」
「ええ、ありました。方法のせいにしてたらどの方法をやろうが効き目なしですよ~」
と、こんなキツい言い方じゃないですが、
人間ってつい方法のせいにしがちですよね笑
263:病弱名無しさん
06/11/08 23:12:38 AM55mDEM
叩いてきた相手は、どこかのエリートさんだよ。
「そんなこともできないの?」「おせーよ。」「ヤル気あるの?」などなど。
別に気分を害してはいないから、大丈夫。そんなもの、どうだっていいし。
突っ込んでくれ、僕の言ってる事は矛盾してるんだ。
最後は努力不足に帰ると知りつつも、努力不足ではないと言い切る。
だってさ、そんな自明な事を掘り返すなんて、非生産的だと思わない?
出来る人には出来ない人の気持ちが判らない、とは言うものの、それこそ努力不足。
自分と違う人を理解しようと勤めてない、っていう悪い意味なのにね。
出来ない人の気持ちを知ろうとしないエリートって、一体何様なんだろう。
人を傷つけないニートのほうが、よっぽど善良だとは思わないかい?
264:病弱名無しさん
06/11/08 23:25:55 64Uv8I8D
まあ努力で力を伸ばしたりなんか実現させたりってのはできても
他の努力してる人間に競争で勝てるわけではないんだよね、当たり前だけど。
ただそこからさらにもう一歩踏み込めばまた違ってくる場合もあるし、
長期間続けてれば、脱落者や慢心して怠ったヤツを抜けたりはある。
>>263
自分と違う人なんじゃなくて、努力のレベルや、小さい頃から積み重ねてきたかの違いじゃないの?
相手も結果だけ見て貶したんじゃなくて、過程での努力のヌルさを見てたのかもよ?
265:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/08 23:32:56 pkrHXXFT
>>263
エリートさんに叩かれたんですか
仕事場で言われたようですね
言われるとどんな気持ちになりますか?
努力が必要なのは自明だけど、
いつ努力が必要かは案外自明じゃないです
例えば、効果が出ないのを方法論のせいにしたくなっても、
努力して続けることが必要なことがあります
266:病弱名無しさん
06/11/08 23:48:19 AM55mDEM
>>264
そう、その通り。自分でもサボってた自覚があるからこそ、何も言い返せないんだ。
だからますます落ち込んでくる。僕はなんてダメな奴なんだ・・・!ってね。
出来る奴は眩しすぎる。僕の弱さを白日の下に晒す。
見つめられるだけで、情けなくて逃げたくなるんだよ。
>>265
言われると、混乱するよ。
認めたくないけどやっぱり事実ではあるからね。
謝った後で頑張るんだけど、やっぱりうまくいかないんだ。
そんなとき、どうすればいいのかわからない。
もう、疲れたよ。
267:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/08 23:50:55 pkrHXXFT
>>264
ぼくはちゃんと努力してる人は一握りだと思っています
そしてちゃんと努力すればスゴい効果があると思っています
1#世の中には「やった」「苦労した」を「努力した」と混同してる人がたくさんいます
取り組み方の工夫も含めて努力だと思うんですよ
中身のない「やった」では意味がないです
そういうのを「無駄な努力」と言います
2#「無理して必死に頑張る」のも努力とは言えない、間違った態度です
無理すると気持ちをこめて取り組めるわけがないですから
この気持ちをこめて取り組むというのは、スゴい効果をもたらします
3#また、>>262で触れたように、やたらといろんな方法を渡り歩くのはマズいことです
まとめると
1・中身のない「やった」は努力ではない
(無駄な努力は努力ではない)
2・「無理して必死に頑張る」のも努力ではない
(無理な努力は努力ではない)
3・すぐ方法を変えてしまうのは努力ではない
(継続なき努力は努力にあらず)
ということです(無理なく無駄なく続けよ)
268:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/09 00:00:15 pkrHXXFT
>>266
言われると認めたくない弱さを掘り返されて言い返すにも言い返せなくて混乱するんですね
頑張ってもうまくいかない、というのは、どんな仕事なんですか?
どういうふうにうまくいかないんですか?
269:病弱名無しさん
06/11/09 00:34:44 anMxoE46
コンピュータ関連です。
いわゆるエリートがごろごろ居て、肩身が狭いんだ。
みんな、僕が何時間もかけてやるものを数十分で片付けちゃうし、
頑張って書類作っても、真っ赤になって返ってくるし。
まあそれはともかく、一番理解に苦しむのは、エリート思考?みたいなもの。
先頭に立って人々を引っ張り、働いて稼いで、働いて稼いで。
一戸建てと高級車と美人妻をゲット、資産を転がして悠々自適な老後を、みたいな。
僕にはそういうのが理解できないんだよ。でも彼らは価値観を押し付けてくるんだ。
お前も働け稼げ立派になれ、とね。
嫌だ!御免だ!エリートになどなってたまるものか!
270:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/09 00:44:39 fz8ckqZg
コンピューター関連ですか~
エリートがゴロゴロいて価値観を押し付けてくるんですね
価値観を押し付けてくるとは例えばどんなことをされました?
エリートが30分ほどでやることを数時間もかかってしまうんですね
サボっていた自覚があるというのは例えばどんなことですか?
271:病弱名無しさん
06/11/09 01:36:34 rMRb0w8h
昔神童(自称)でも今ニー人じゃ意味なくねーか?
生活費とかどうしてんの?
272:病弱名無しさん
06/11/09 07:35:02 3+qKo8zT
なーたそ、お勧めの脳トレゲーない?フリーウェアので。
273:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/09 08:07:50 fz8ckqZg
>>271
え( ゚д゚ )誰が昔神童だったんですか?
>>272
パソコン持ってないのでフリーウェアとかよく分かりません^^;
274:240
06/11/09 09:29:11 4mYDCk4c
ようやく最高108点までいけた。
100点以上もぽんぽん出るようになってきた。
頭の回転も速くなった気がする。
毎日やってると、結構伸びるもんですね。
275:240
06/11/09 13:51:33 4mYDCk4c
最高113点
な~たその言うとおり、
本気で努力さえすれば、不可能はない気がしてきた。
276:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/09 14:26:41 fz8ckqZg
おめでとうございます^^
本気で努力してる人は誰もいないわけだから自分だけ本気になりさえすれば
他人に大きな差をつけることは簡単だと思ってるんですね
例えば、ぼくは数ヶ月で自律訓練法で内臓を動かしたり血液を全身自由に移動させたりできるようになりました
これを才能だとか思わないで欲しいんですよ…
277:240
06/11/09 16:39:14 4mYDCk4c
>>276
自律訓練は前やったことあるんだけど、
第2段階の温感訓練までしかできなかったからやめてしまった。
極めたらそこまでいけるんだな。またやってみようかな。
最近文章を暗記しまくってたら、記憶力が前より大分よくなった。
100字程度の文章なら、3分以内に覚えられる。
もちろん、復習しないと忘れるけど。
278:病弱名無しさん
06/11/09 19:10:22 nEr0Ebed
>>271
昔知能偏差値88で神童扱いされてたが今中卒DQNの俺ガイル。
人間一度堕ち始めると止めるの難しいな。
後、最近受験勉強始めて集中力と注意力の酷い低下を知ったんだけど
隅まで目を通すよう様意識して行動したり
脳トレによって短期間で大分改善してきた。
最初は効果あるのか疑問だったけど、確実に改善してるのに驚いた。
辛い事を避けるのが今までの俺の人生だったけど
本気で努力して行ける所まで行ってみようと思う。
チラ裏ですいません。
279:病弱名無しさん
06/11/09 20:59:35 4srCWU8y
最近記憶力より理解力の方が遥かに重要であると思うようになった
280:病弱名無しさん
06/11/09 21:34:33 cDlc8THp
ウィン・ウェンガーの2冊の本あるけど
読んで実践した人で効果あった人いる?
281:病弱名無しさん
06/11/09 23:18:06 uTjt7H68
>>278
集中力と注意力の酷い低下、と言っても元々頭はいいみたいだし、
まだ若いからウラヤマシス
282:病弱名無しさん
06/11/10 05:33:21 LvXDrrnv
仕事などで新しいことをするときいつも理解できません
普通の人が一回で覚えるのを何度も繰り返してしまいます
理解しようと集中してるんですがいつも上司に怒られます
スポーツやゲーム等でも、初めてのことをやるのに飲み込みが早い人とそうでない人がいます
無論私は後者なんですが前者になるようにはどうすればいいのでしょうか?
先天的なものでしたら諦めがつくのですが、努力で向上するものなら是非その方法がしりたいです
283:病弱名無しさん
06/11/10 06:04:59 CfVtyZEH
俺もそれだ。
284:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/10 10:02:13 YVC4y2hd
>>282
方法は何でもいいですよ
なぜなら、方法のせいじゃなくて取り組みかたのせいなんですから
9割の人は苦労してる、だけど、そのうち努力してるのは1割にも満たない、、
だとしたらスゴく悲しい現実ですよねこれって
285:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/10 10:58:41 YVC4y2hd
努力は量より質ですよ
質さえ良ければ初日から妙味を体得してワクワクやれます
波に乗るには努力の質から、ですよ
考えてもみてください
100日ダラダラ自律訓練法続けてうまくいかないとぼやく人
たしかにあなたは努力しました
だけどそれが本当の努力ですか?
ということなんですよ
286:病弱名無しさん
06/11/10 17:33:21 D+f2KOHF
初めてここ来たものですけど
な~たそさんてここのコテハンさん?
ウィンガートレの実践者ですか?
287:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/10 17:42:39 YVC4y2hd
違いますよ~やってたことはあります
あなたはウェンガートレとどういう関係が?^^
288:病弱名無しさん
06/11/10 17:44:11 ZqyJ7ZKT
あんまり答えになってない希ガス>>284
289:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/10 18:02:03 YVC4y2hd
>>288
飲み込みが速くなるには頭の回転を鍛えれば良いことは本人も良くわかってるはずです
だけど、それを信じきれていないことが問題ではないでしょうか?
取り組みかた次第というのは、具体的には>>267ですね
290:病弱名無しさん
06/11/10 18:19:28 x5V7mfJf
質か量か?
両方取りゃいーじゃん、と思う受験生
291:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/10 18:30:06 YVC4y2hd
>>290
ポイントはそこじゃなくて、誰も質の良い努力してないから
質の良い努力したもん勝ちってことなんですよ
292:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/10 18:51:53 YVC4y2hd
「質も量も」というのは理屈としては正しいし、ぼくも量が不必要と言ってるわけではありません
だけど、「質も量も」は自己満足が多いという現実があると思うんですよね
なぜなら、肝心の質についてはなんら本質的に改善できてない場合がほとんどだから、と言えます
努力の質の改善というのは口で言うほどたやすいものではないです
誰も質の良い努力が出来てない、と言っても大げさではない、ということは
質の良い努力をしたことのある人ならわかってもらえるハズです
293: ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
06/11/10 19:15:46 8/Jw99ez
∧__∧ 何言ってんだこいつ
`(´・ω・`) ∧_∧
`/ \ ( )
|| || / ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / | ||
\∧_∧ (⌒\|__/ /
`( ) `\___ノ|
`/ ヽ死ねよ \|
| ヽ オマエ馬鹿だろ
| |ヽ二⌒) ∧_∧
| ヽ \ ( )
294:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/10 20:07:10 YVC4y2hd
ぼくは脳開発者がどうしていろんな方法を求めるのか不思議に思いました
どうしてだと思いますか?
どの方法も信用してないからです
(継続なき努力は努力にあらず)
ぼくはなぜ脳開発者が時としてストイックな生活に陥るのか不思議に思いました
ストイックにやろうとして失敗したことがある人は多いと思います
彼らの共通点は何か、それはやらなきゃという強迫観念です
それではうまくいきません
(無理な努力は努力にあらず)
ぼくは「やったけどうまくいかなかったからあきらめる」人が多いのはなぜか不思議に思いました
そして、彼らが「やった」こと自体に満足して
「どうやって取り組んだか」を問題にしていないことに気づきました
中身のない「やった」では無意味です
(無駄な努力は努力にあらず)
こうした当たり前のことを徹底すること、
それをイエローハット社長の鍵山秀三郎さんは凡事徹底と呼び、
凡事徹底こそは人生の奥義、成功の極意だと説きました
ポイントは、誰も凡事徹底していないんだから、自分だけ凡事徹底すれば
劇的な効果が短期間で得られる、ということです
それは、やった人にしかわからないんです
295:病弱名無しさん
06/11/10 20:13:30 D+f2KOHF
>>287
最近ウェンガートレなるものを知って興味があったので検索してたらこのスレに到達したんですが
色々見てると脳力開発関連のスレやサイトや本など、それこそ氾濫してまして何をどこから始めたものかなぁと。
296:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/10 20:27:08 YVC4y2hd
このスレの皆さんは劇的な効果を求めてますよね?
そして劇的な効果を得るには
・幻の方法
・特別なやり方
・一般には知られてない極意
・オカルト的な能力
が必要だと思ってませんか?
だとしたら、「堅実な努力」から現実逃避してる可能性が高いです
え~堅実な努力だって?!
バカにしてるのか、これでも必死に努力してんだい!
皆さんそう言います
しかし、よく考えてみてください
正しい努力をしてる人はごく少数(ぼくの基準では10000人に1人)です
だから、堅実な努力をやりさえすれば、天才になることも出来ます
堅実な努力のパワーはものすごいです
堅実な努力をやるには無数のコツがあります
だけど、それらは堅実な努力をやろうという気力さえあれば自然に次々と体得できます
※ぼくは努力不足な人を非難したいのではありません
努力不足の原因は堅実な努力をしてる人に出会ったことがないからです
これは運の問題が大きいです
たとえ、東大に入っても堅実な努力してる人に出会えるとは限らないですし(なにせ1万人に1人)
297:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/10 20:41:01 YVC4y2hd
>>295
これまでどんな脳開発してきました~?^^
ウェンガートレは理にかなってるし、いくつかやってみたところ効果ありましたよ
ウェンガートレについての正しい情報を得たいなら、
まずは本を読むのがベストではないでしょうか?
298:病弱名無しさん
06/11/10 22:35:20 D+f2KOHF
>>297
これまで何にもしてません。というより、成人後にも脳開発できるなんて考えても見なかった。
最近、ウェンガートレなるものを知って衝撃を受けてるところです。
全く未知なる世界ですがこの際、一度試してみたいと思い始めたところです。
『頭には、この刺激がズバリ効く』(黄色い本)を一通り読んでみたんですが、トレーニング法がいっぱいあって
何からやるべきなのか全部一度にやらなきゃダメなのか、その為の道具は全部一度にそろえなきゃならないものなのか
また、一通りの説明はあるものの具体的な細かい内容がわかり難いなど疑問点がいっぱいあって
ネットで調べたところこれが脳力開発系の情報が次から次と出てきて混乱してるところなんです。
299:病弱名無しさん
06/11/11 00:12:06 OaYFPcMs
ハイハイ汁
300:病弱名無しさん
06/11/11 01:16:58 XRtczXOL
取りあえず善は急げで、すぐに解る奴からやれば。
解らないのはここで聞いたりすれば良いんじゃない。
301:病弱名無しさん
06/11/11 02:12:50 Ofzs7AE/
できるのからやって問題ないって事っすかね?
同時並行的にやらないと効果ないのかなぁと思ったので。
とりあえずハイハイだけでもやったらいいでしょうか?
ハイハイは膝が剥けるとか書いてあるんで海が近いので砂浜でやってもいいですかね。
302:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/11 03:36:09 9AgUU9M5
>>298
すでに本読んでましたか^^;
余計なお世話かもしれませんが、人間は既成概念をくつがえされたときは、不安定を解消したい欲求が高まるので
何でもかんでも他人の考えを受け入れてしまう傾向が強いです
だから、慎重に判断されると良いと思います
黄色い本には、ちゃんとどうやって取り組めば良いか書いてますから、
トレーニングを始める前にでももう一度読むことを勧めます
74ページあたりに基本的考えが、223ページあたりに取り組みかたが説明されてます
89ページにはハイハイが最強だとはっきり書かれてます
303:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/11 03:39:06 9AgUU9M5
ハイハイを砂浜でやるのは痛いと思います
ぼくは自分の部屋でやりました
膝のサポーターは必須と思います
ぼくは膝のサポーターの上にバスタオルをまかないと痛かったです
304:病弱名無しさん
06/11/11 05:48:57 JRIs+QwB
>>292
質も量も取っているのに質が改善なされてないって?
言ってることがわからない・・・イカれてる?
>>296
正直、自分の結果や目的さえ達成できれば
10000人に1人の方法とかそういったくだらない幻想いらん
305:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/11 06:12:53 9AgUU9M5
>>304
くだらなくて良いですよ、そのくだらない方法がベストな方法なんですから
努力の質って不自然な言い方だと思いませんか?
努力の質を改善というとどんなことが思い浮かびますか?
量も質も改善できたことがあるならそれで良いですが、
本質的には質を改善できてない場合がほとんど大多数なんですよ
幻想じゃなくて事実ですよ
実例を上げると毎日単語を1分に何個記憶出来るかトレーニングし
スコアを記録していけば数ヶ月で1分に15個くらい記憶できるようになります
1ヶ月で自律訓練法の最終公式までマスターして勉強意欲をコントロールすることも出来ます
だけどそれくらい堅実にやってる人は一万人に1人でしょう
なぜだと思いますか?
周りにそんな人がいなかったからです
目的のためなら方法を選ばないならば、なぜ堅実な努力をしなかったんですか?
答えは簡単、周りにそういう人がいなかったからです
306:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/11 06:23:08 9AgUU9M5
なぜ毎日地道に
「1分に何個の単語を記憶できるか」
といったことをやらないのか?
これは不思議ですよね
どう考えてもおかしいです
誰もが堅実な努力をやれば良いことはわかってるのに、やらない、
それは怠け者だからでしょうか?
違います
非常に苦労してやってる割にはうまくいかない人がいます
なぜか?
実は彼らは苦労のわりには努力に堅実さがないんですよ
例えば、記憶を鍛えるのにあれこれ方法に手出しして結局何も身についてないんです
量も質もと口で言うのは簡単ですが、
努力の質が高い実例を目の当たりにしたことがない人が努力の質を出すのは
極めて難しい
とぼくは思います
「毎日1分に何個記憶できるか」
を堅実にやらずに、記憶力が上がらないのを才能のせいや方法のせいにして
「どうやったら記憶あがるんだろ」
などと思ってる
彼らはとても真剣で苦労してるように見えますが、
ズレてるんですよ、やってることが
「毎日1分に何個」をやれば確実にグングン伸びるのにそれをやってない、ってバレバレですよ
だけど、みんな堅実にはやらないですから
結局、堅実にやってるのがベストだと気づくには
身近にそんな人がいないと難しいですね
だからそんな人は一万人に一人くらいですね
307:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/11 06:49:23 9AgUU9M5
あと一万人に一人というのは雰囲気的にそれくらいだという意味ですよ
正確な数字ではありません
堅実な努力してない人はすぐわかります
感覚としては堅実な努力してる人は東大生や京大生の100人に1人ではないですかね
そのあたりから推定するに、相当少数だと思いました
ぼくが会ったり観察した数千人~1万人のなかで、一般人で堅実な努力してる
人を見ることは皆無でした
一万人に一人だからって、難しくはないですよ、気づきさえすれば
だから、ぼくはさまざまな思考実験を友達には勧めてます
例えば、「1日に何個」が好例です
別の例では、
「1時間ごとに1分間、過去1時間内に起きたことをイメージする」
というのも堅実に続けていけば、1週間で
イメージ力、頭の回転、記憶力が信じられないくらい上がります
もっと他にも教えてくれとおもうかもしれませんが
質の良い努力をしてれば自然にこうしたコツが無数に体得出来てくるんですよ
だからぼくがチマチマと延々とこのスレに方法を書くよりも皆さんが自分で方法を発明するほうが
何倍も効率的だと思います
こればかりは、やったことある人にしかわかりません
要するに、ちょっと考えればこうした堅実な努力がおそるべきパワーを持ってることは
分かるんです、だけどそれに気づいてないんです
308:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/11 07:09:28 9AgUU9M5
なぜ堅実な努力をしてない人はすぐ分かるかというと、
堅実な努力をしてる人なら堅実な努力のスゴさを知っていて、
ワクワクしながら喜んで堅実な努力をするからですよ
そして、枝葉末節な方法論には見向きもしないです
藤本憲幸さんはその好例です
藤本さんは楽しそうにやりますよね
藤本さんと言えばヨガです
そもそもヨガの教えが「無理せず無駄なく続けよ」なんですよ
それはそうと
鍵山秀三郎『凡事徹底』はぼくの座右の書です
堅実な努力の素晴らしさが暖かい語り口で書かれている、名著です
「経営者の鏡」的な存在ですよね
309:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/11/11 07:20:19 9AgUU9M5
『凡事徹底』という本をアマゾンで検索してみると、
13人のレビュアー全員が★5つをつけていて、絶賛の嵐ですよ
この本を読めば少しは堅実な努力の可能性に気づけると思うんですけどね
まあ、実際にやる人は少ないかもしれないですが
ちなみに、ぼくはこの本に一番影響されたのではなく
ある天才的友人から一番影響うけました
彼から堅実な努力の奇跡を学びました
310:病弱名無しさん
06/11/11 09:15:01 NyULiRQr
>>305
まぁ、その方法でニート脱却できゃいいけど
>実例を上げると毎日単語を1分に何個記憶出来るかトレーニングし
>スコアを記録していけば数ヶ月で1分に15個くらい記憶できるようになります
それで堅気なの?
覚えても忘れないよう復習しなくてもおkなん?
復習しようがしまいがそれくらいなら同い年にゴロゴロいると思うけど
な~たそたん、ニートになってから感覚が狂っちゃったじゃない?
311:病弱名無しさん
06/11/11 11:24:25 XRtczXOL
努力の質を高める一例
さっと予習をしてから講義を受ける。
一読して解らないところを見つけることでメリハリをもって講義を聴ける。
当然予習はさっと、復習重視。
また、無計画に勉強するのではなく。
忘却曲線などに気を付けて効率よく復習する。
それを習慣化することで更に質が高まる。
勉強の合間に記憶トレーニングして広義の短期記憶の質を高める。
このスレでの努力の質の意味はこちらか?
超短期→短期→長期なのだから、短期記憶を高めれば長期に行く可能性が増える。
大学の単位取る為のテストだったらそんな事する必要全くないが、
資格試験では必要不可欠かと。
312:病弱名無しさん
06/11/11 11:53:32 0cQLlHt7
>>305
うーむ、周囲に生きた見本が居たところで、そこから学べるどうかはまた別なんだよね。
そりゃ見本はあったほうがいいんだけど、確実に積み上げてく人の凄まじい成長率は、
傍から見て才能の違いのように見えるんじゃないの?
そこに追いつこうと思える人は、放っておいても成長するよ。
機会の喪失によって、そうは思えなくなってしまった人を励ますような、
優しさのある言い方も必要なんじゃないのかな。
事実の列挙や抽象的な表現は、上級者向きだと思う。
ある程度流れに乗ってる人が飛躍するにはいいんだろけどね。
やっぱ、とっつきにくいからさ。
313:病弱名無しさん
06/11/11 12:01:33 0cQLlHt7
僕の感覚だけど、流れに乗ってる人自体は結構多いと思うよ。
行動する→報われる→気持ちいい ってループの鍵は、報われるの部分じゃないかね。
人から褒められたり、人と比較することによる達成感の場合もあれば、
ただ楽しいからの場合もあるし、意思のもとに自己実現していく達成感の場合もある。
多くはそれらの複合であり、重点を置くものによって行き着く先はかなり違うんだけど、
まずエンジンをスタートさせるには、「楽しいこと」に重きを置くのが効果的だと思うんだ。
「堅実な努力」の積み重ねや他者との競争は、その後じゃないかな。
物事はケースバイケース、真理は追うほど逃げていく。
昨日の答えが今日の答えとは限らないんだよね。
ふと、そんな事を思いました。
314:病弱名無しさん
06/11/11 12:05:06 6oRo5VOH
お前らが一日どういうスケジュールをこなしてるのか教えて
トレーニングの内容も
315:病弱名無しさん
06/11/11 13:33:12 KrP6rPrv
俺のトレーニングメニュー
左脳並列処理(計算力)
URLリンク(pic.sub.jp)
一回15分前後
シンペイ(思考力)
URLリンク(games.yahoo.co.jp)
10戦15分前後
クターのQプラ(記憶力)
URLリンク(games.yahoo.co.jp)
3回8分
穴埋めスピード計算(計算力)
URLリンク(www.geocities.jp)
lv3 3分
100ます計算(計算力)
URLリンク(otoku.ma-to-me.com)
各2、3回ずつで6分
毎日これ。だいたい1時間弱。
これに加えて速読トレを1~2時間
だいたい1日2~3時間はトレーニングに費やしてる。いまのところ一ヶ月続いてます。
もっとこうした方が良いという指摘があったら教えてください。
316:病弱名無しさん
06/11/11 13:39:46 0LdIZ+SI
なんか変化はあったの>>315
317:病弱名無しさん
06/11/11 13:45:39 KrP6rPrv
トレーニングの成績は良くなってますよ。あと速読も少し。
日常生活では特に感じられません。資格勉強などもまだ先の話なので
318:病弱名無しさん
06/11/11 14:21:45 nfeOB7f8
>>317
穴埋めスピード計算は最高何点?
319:病弱名無しさん
06/11/11 15:28:32 R3KN/EWF
>>311
僕は、努力の質を高めるには、「真面目」の逆を行くのがいいと思ってるよ。
つまり、ナマケモノで無計画でいい加減になること。
予習も復習もしない。その場で全て理解するつもりで授業に集中する。
復習は、理解できなかった時にやればいいのだから。
あと、あまり先の事を緻密に計画し すぎる と嫌になっちゃうので、細かいことは考えない。
マラソンランナーはゴールでなく、手近な物体を次の目標にして走るらしい。
学習効果を小まめにチェックし すぎる と、短期的に効果のある学習法に偏りがちになるので、
結果の推移を長い目で見る。不安だし焦るけど、そこだけは我慢。
そもそも他人と比較して ばかり いると、結果に一喜一憂して正しい判断が下せなくなるので、
成績はあんま気にしないほうがいいよ。競うなら、昨日の自分と。
320:病弱名無しさん
06/11/11 15:57:36 Ofzs7AE/
>>302
ページまで指摘して頂いてありがとうございます。
おかげで少し理解しやすくなりました。
黄色い本は重要な部分が各章に分散してて一度読んだだけだとなかなか整理できませんでした。
何度も読み返して要点を自分なりにまとめてから実践に掛かりたいと思います。
基本的には延髄→橋脳→中脳→大脳の順で強化していけばいいのかなと理解しました。