とにかく頭が悪くて、回転が遅い その2at BODY
とにかく頭が悪くて、回転が遅い その2 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
06/03/12 18:33:11 XjxksA5U
594 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2006/01/25(水) 22:57:53 ID:MgBxJV41
URLリンク(www.vector.co.jp)
URLリンク(www.vector.co.jp)
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
URLリンク(www.vector.co.jp)

こんな感じです。
せっかく調べたんだからしてね!
日常で変わったこと
1、人の顔をすぐに覚えることができるようになった。ちょっと見ただけで何ヵ月後あってもこの前の人だとわかる。
2、意識なく物を見たときに鮮明なイメージで思い出せる。
3、人と話す時にボキャブラリーが増えた。当てはまる言葉が瞬時に出る。
4、人の話を集中して聞けるようになった。理解できる。すぐにウケ応えができる。
5、計算が早くなった。
6、頭の中で物事を迅速に整理できるようになった。
7、集中力があがった。集中するときの目つきがかわった。

後はいろいろ変わったところがでました。
毎日ゲーム感覚で30分してます。朝15分夜15分がベストです。
5ヶ月してます。

これをする前は全然頭が働いてなく周りとのペースが保てませんでした。
しないのとするのでは全然違います。何もしなければ頭の細胞が死んでいきます。



3:病弱名無しさん
06/03/12 18:33:44 XjxksA5U
950 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2006/03/11(土) 09:17:13 ID:Z4G6wQEP
288 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2006/03/10(金) 21:21:26 ID:22Un0vv2
自分がここ数ヶ月やっている記憶力アップ法。
一日の終わりに瞑想をしながらその日あったことを朝からずーと映像で思い出していく。
その時同時に口でもブツブツと状況説明してゆけばさらによい。
思い出す情報は細かければ細かいほうがいい。
思い出せない部分はできるだけ思い出そうとがんばって、それでも思い出せなければそれでOK.
これで飛躍的に記憶力が伸びた。

289 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/10(金) 21:44:59 ID:tsBv+YfV
>>288
俺もある本でそれ読んで実践してた時期があるが、記憶力アップした。正確には、記憶を思い出す力がアップした。

4:病弱名無しさん
06/03/12 18:37:55 XjxksA5U
前スレが埋まってしまいそうでしたので早めに立ててみました
テンプレなど不十分ですいません
僕はageていきたいと思うのですが皆さんはどう思いますか?

5:病弱名無しさん
06/03/12 18:44:05 9f6sl4+V
>>1


6:N.Nash
06/03/12 19:05:05 1PFZQQtX
or乙!

URLリンク(orz.2chan.net)

7:病弱名無しさん
06/03/12 19:49:01 iTcf0iK9
URLリンク(www2.odn.ne.jp)
このURLで変な動画が出てそれを見て出てきたイメージを連想させてると
右脳を刺激するそうです。

8:病弱名無しさん
06/03/12 19:54:48 iTcf0iK9
初めは見てるだけでもありかな

9:病弱名無しさん
06/03/12 19:55:58 BiHIjD7d
>>1



10:病弱名無しさん
06/03/12 19:59:31 iTcf0iK9
前スレ
スレリンク(body板)

11:病弱名無しさん
06/03/12 20:02:23 iTcf0iK9
色々探してると
瞬間記憶とか暗算、百マス計算とか共通しているのが多い。
つまりはこれらが効果があるということなのだろうか

12:病弱名無しさん
06/03/12 20:05:50 iTcf0iK9
URLリンク(pic.sub.jp)
左脳並列処理



13:病弱名無しさん
06/03/12 20:14:00 iTcf0iK9
童話を音読するってどうなの?
東北大 川島教授がそれ用の本出してるみたいだけど

14:N.Nash
06/03/12 20:20:28 1PFZQQtX
元気だね

音読より
元気が大事だと
オジサンは
思うぞ

15:病弱名無しさん
06/03/12 20:21:58 iTcf0iK9
その元気を持ちつつ音読したほうが尚良いです><

16:1
06/03/12 20:22:23 XjxksA5U
>>10
ごめんなさい補完ありがとうございます

17:N.Nash
06/03/12 20:25:58 1PFZQQtX
音読したかったらすればいいじゃない
今してないってことはしたくないのかな

18:病弱名無しさん
06/03/12 20:26:11 iTcf0iK9
童話がなぜ良いか

読んでいるうちに童話の世界のイメージが作られ、それが脳に良いらしい?
と書いてあった希ガス

19:N.Nash
06/03/12 20:35:03 1PFZQQtX
書いてあることを試さなきゃ

童話がいいに同意するならいいと実感できるまで経験つまなきゃ

好きなことでないと
元気にならないと
どこまでも試す気にならんだろう

20:病弱名無しさん
06/03/12 20:39:52 iypjJHy3
>>1と全く同じなんだけど、自分最近ADDの症状にぴったしな事に気付いた。
もしかしてこういう症状の人の多くはADDもしくはADHDなのかな。

21:病弱名無しさん
06/03/13 00:28:02 4hJ9hktM
練習を一週間ほどサボってたら、100ます計算の記録が10秒遅れた。
これから真面目にやります。

22:病弱名無しさん
06/03/13 01:24:20 utGHmkDE
10秒くらいいいじゃん。そんな小さなこと気にしなくてもいいのでは。


23:正之丸
06/03/13 03:20:06 dB3mBNXY
はじめまして。脳のトレーニングってみなさんどんなことしてますか?

24:病弱名無しさん
06/03/13 09:06:33 OvsVTYkQ
>>20
俺もまったく同じ。多いと思う。

25:病弱名無しさん
06/03/13 12:36:29 ftWdv1hs
>>23
>>2のゲームが前スレでは人気でしたよ

26:病弱名無しさん
06/03/13 15:50:49 7krdOteI
最近のガキは頭がいいな。
コンビニのバイトしていて会計の時小学生がつり銭も考えて金を出す。
かなり複雑な場合、本当にこんなんでうまくいくのか?と疑いながらレジを済ますとこれがうまくいくんだな。
まるでマジックだよ。

27:病弱名無しさん
06/03/13 15:52:35 7krdOteI
>>21
ちょっとサボるとすぐに悪くなるよね。
オレも瞬間記憶すごい自信あったけど最近してなかったらレベルが低くなった。

28:こんなのもあったよ
06/03/13 18:38:21 P8MFHIYU
5 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:05/01/16(日) 09:19:37 ID:A8jy8AGs
脳が疲れてるのかな?
アホエンってどぉ?あるあるでやってたけど
脳を活性化するのに良いんだって。
貴方みたいな状態の人が1週間くらいで改善されてたよ
『脳 活性化 アホエン』でググると色々でてくるから参考にしてね

ビタミンやアミノ酸が足りないと脳が疲れちゃったり
老化しちゃってボーっとすることもあるよ
百マス計算やドリルで刺激するのも良いね。
とりあえずビタミンB群とEを摂ってしっかり寝て体調を整えて
ちゃんと栄養バランスを考えた食事を取ってね。

あまり落ち込まないで
人間、生きてればいろんな状態になるもんだ

8 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:05/01/16(日) 16:52:18 ID:+IxqRxPA
マルチビタミン、DHA、大豆レシチン、アミノ酸、ビタミンB群、ビタミンE
コエンザイムQ10、亜鉛、イチョウ葉エキス
とりあえずこんなところか

会社でのストレスでちょっと自律神経失調症になりつつあるかもしれないので
心療内科で専門医とお話してみるってのもありだよね
ウツになりつつあるのかもしれないからね

教わったことをすぐ忘れるってのはいつでもメモ帳を持ってて
なんでもメモしていく癖をつけてはどうだろうか

前向きに考えて行動すれば吉


29:病弱名無しさん
06/03/13 18:48:17 P8MFHIYU
参考スレ
【身体・健康】 - 記憶力・集中力がない
スレリンク(body板)l50
このスレでは「クイック自己催眠」をオヌヌメしてるみたい。

30:N.Nash
06/03/13 19:58:29 JRQYnFra
>>26
おれは頭がイイ°∀ °から650円だったら1200円だしたりする

おまけ
757円だったら 1312円出す →お釣り555円

戸惑う店員多し

おれみたいなお客が26さんみたいな店員を知らないうちに苦しめてたのか!

31:N.Nash
06/03/13 20:01:53 JRQYnFra
笑えばハイになるよ(笑)

なんでバカなのに元気なのって初対面の人に聞かれたことがある(笑)
それはね
普段からよく笑うからだよ(笑)

ハイ=頭が元気

32:病弱名無しさん
06/03/13 20:11:00 l460fkz0
任天堂DSを監修してる東北大の教授いるじゃん。
あの人の出してる本読んでみるといいよ。
なんで百マス計算、音読が良いか書いてあるから

33:21
06/03/13 20:15:58 R2ZhLaC5
>>27
お互いサボらないようにやりましょ。

34:病弱名無しさん
06/03/13 20:18:08 kCtRE0Ea
>>30
頭いいね~
うらやましい…
(´・ω・`)

それって何かコツみたいのあるの?

この質問がバカだよね~(´∀`)

35:N.Nash
06/03/13 20:19:33 JRQYnFra
なんか最近脳トレーニングなんてやめて好きなことを夢中で熱心にやったらいいんじゃないかと思ってるんスよ(笑)

36:N.Nash
06/03/13 20:24:11 JRQYnFra
>>34
いやおれバカですよ
人類なんてバカですよ(笑)

暗算だけは得意
小学生のとき暗算をお母さんに直伝された(笑)
感謝してるよ(笑)

まあこつってほどじゃないけど
512なら1012
は誰でも分かる
62なら112
も分かる
でも
562なら1112
はわからない

そういう問題だったりする

37:N.Nash
06/03/13 20:46:45 JRQYnFra
正直バカのほうが可愛いですよ
能力信仰はキモチワルイですよ
バカでいいじゃないですか
賢い人でも何かが欠けてる人って多いでしょう
バカだからいいんですよ
バカな人は欠けてなくてバランスとれてる人が多いんですよ
素敵じゃないですか
何も苦しむことないじゃないですか
そりゃあ!
好きなことやってたら夢が育つっていうじゃないですか
好きなことやればいいじゃないですか
そしたらいつのまにか賢くなってるかもしれないじゃないですか
無理することないですよ
無理するからバランス悪くなるんじゃないですか
何も心配要らないと思うですよ

38:病弱名無しさん
06/03/13 21:14:35 l460fkz0
まあ、
人それぞれだしね、やりたい人はやればいい
俺は続けたい

39:N.Nash
06/03/13 21:25:05 JRQYnFra
>>38
そりゃあ続けたいのに人に言われて止めるのは問題あると思うよ(笑)
やはり人それぞれにやりたいことやればいいとおれも思いますよ
おれも書きたいこと書いただけなわけで(笑)
いいじゃないですか好きなことやって楽しいなら

それに脳トレーニングをまるごと否定しはしないよ
別に脳トレーニングが好きな人ややる気ある人を止めはしないよ
やっぱり好きなことやるのがいいんじゃないですかね

40:N.Nash
06/03/13 21:36:31 JRQYnFra
好き勝手して怠けたり遊んだら脳も衰えるかもしれんけど
前スレだったかでペーパークラフト作るのが趣味っぽい人がいたよね
好きなことで脳鍛えられるのはうらやましいよね

たぶん脳トレーニングが疲れる人もいると思うのよ
そういう人でも好きなことの1つや2つあるだろうし
そういう好きなことから脳を鍛える方法を見つけられるんじゃない
ってことが言いたかったのよ

怠けがいいとは思わないのよ(笑)

41:病弱名無しさん
06/03/13 22:55:23 OvsVTYkQ
脳の血流量を増やすだけならトレーニングしなくてもできるんだが。

42:N.Nash
06/03/13 23:01:29 JRQYnFra
そういやバカの壁の養老孟司さんは解剖学者で脳にも詳しいが
脳トレーニングには反対してるね

脳をトレーニングで鍛えようという発想がもうバカバカしいと。
ちなみにこの人、管理されるのが大嫌い(笑)

あと読書時間ももったいないのだとか
自分の好きな時間にあてたいから読書は移動中のみにしてるらしい

43:病弱名無しさん
06/03/13 23:59:48 l55zewx7
ところで、コテハンのN.Nashさんは何やってる人?ずっといるけど。

44:N.Nash
06/03/14 00:11:36 4t6gtbXI
ずっとみられてたのね(笑)
しがない会社員ですよ(笑)

アイデアマンだからアイデア練るんだけど
そういうときは2ちゃんをだらだら巡回してるね
1人でうんうん考えても楽しさに欠けるから
やはり楽しいからこそ良いものつくりが出来るんではないですかねえ?

45:病弱名無しさん
06/03/14 00:35:26 0ogE/khC
前スレの594さん推奨の4種類のゲームを、ほぼ毎日やっております。
どれも、成績の伸びが実感できていいですね。慣れの要素もあるでしょうけど。
個人的には、シャッフルの640からの行が、正解率3~7割ぐらいが多く、いい
刺激になってます。

46:病弱名無しさん
06/03/14 01:26:20 iFDg0GY5
脳トレするくらいなら、仕事でミスしないように人の三倍見直せよ。
その方が他人に迷惑かけないろ。
自分を過信するからミスするだけ。
いるんだようちにも。仕事出来なくて会社の評判下げる致命的なミスばっかしてるくせにジオス通ってる馬鹿が。
死ねって思うよ。

47:病弱名無しさん
06/03/14 07:40:27 GacVsmKk
まあ、
このスレを潰そうあるいは近いことをやろうという魂胆が
N.Nashとやらのレスから見え隠れするのは・・・

仕事がうまくいかない、記憶力が悪い・・・などを
すでに自覚していてそれをなんとかしたいという理由(元々は違うだろうけど)
でこのスレが出来てるのに、好きな事やればいいとかこのスレで言うのは
多少、じゃなくて相当ずれてると思う。
なんでこう、へし折るようなこと言うのだろうね

>>46の内容にしたって、見直すことはとても重要だけど
ジオスうんぬんはそのまま感情任せに叩いてるだけじゃない
いいじゃないの、ジオスに通ったって

48:N.Nash
06/03/14 08:42:54 4t6gtbXI
そうジオスに通ったっていい
47も好きなことやればいい

好き勝手やればいいとは思わない

好きなことやって元気になればいいんだよ
頭の回転悪いのを何とかしたいから感情的になるのは
分かるんだけど
好きなことやるというのは実践的な方法だと思うよ

49:病弱名無しさん
06/03/14 08:49:23 zOf0B4/w
>>1
忘れるならメモしろ

何からなにまでメモしろ

家に帰ったらノートにわかりやすくまとめて暗記しろ!


あなたは頭が悪いんじゃない
要領が悪いんじゃない

努力が足りないんだ

あとプライド持て!

いちいち忘れる度に誰かに教えてもらうなんて悔しくないか?

自分のペースで仕事したくないか?


私も昔はどんくさい子供だったが、大人になってからは自分でコントロールできることはしてる
すると仕事の覚えが早くなった


50:N.Nash
06/03/14 08:56:59 4t6gtbXI
頭の回転が悪い人にあまり笑わない人、元気がない人が多いのは気のせい?

そういう人に脳トレーニングをがんばれと言うのはかわいそうだと思う

まず元気に明るく楽しくなるのが先な人が多いと思う

そうでないと長続きしないと思う
元気な人でも脳トレーニングを続けるのは疲れるんだから

だから音読よりおしゃべりのほうが楽しいならおしゃべりすればいい
会話も脳にいいんだよ

1日を思い出すトレーニングが好きになれないなら日記のほうがその人には合ってるかもしれない

脳にいい食事にこだわるより好きなものを楽しんで食べるほうが脳にいいってこともある

元気ないんだったらやりやすい方法から入っていけばいいと思うだよね

51:N.Nash
06/03/14 08:59:05 4t6gtbXI
>>49
うん努力が実を結ぶことだってあると思う
ただし無理はよくないね

無理しないためにはいろんな方法を知ることと
そのなかから自分にあった方法を見つけることかな

52:病弱名無しさん
06/03/14 09:09:10 zOf0B4/w
>>51
仕事だよ?
金銭絡んでるんだよ?給料もらってるんだよ?
無理はよくないなんて呑気なこと言ってられないだろ!
実際 今も迷惑かけてるんだし

給料もらってるからにはひたすらにがむしゃらに努力しろよ!

あたしだって明るく元気に生きてきたわけじゃないよ
数十年 鬱病で 飛び降りまでして身体障害者になって 内科もあちこち悪いけど、仕事となったら無理してでも頑張るよ!

生きていくって、飯を食っていくってそういうことだろ?

>>1も一度 大きな借金でもしたら 目が覚めるかもね


53:N.Nash
06/03/14 09:10:26 4t6gtbXI
何でも自分の頭が悪いせいにするのは間違いだと思う

例えば、知り合いに人間不信な人がいて
そいつは『バカだから』と失敗するたびによく言ってた
でもおれから見たらバカなせいっていうか
人間不信なせいで他の人間とトラブル起こしてる面が大きい
と思うんだよね

バカのせいにしたら『バカだから仕方ない』『どうしようもない』
と思っちゃうから
そういう意味でも損してると思う

何が原因なのかよく見て
バカのせいじゃない場合も多いんだから
あんまり自分をいじめないであげて欲しいな

54:N.Nash
06/03/14 09:17:43 4t6gtbXI
>>52
それが自分にあってたらそれでいいんじゃないかな

ここには仕事してない学生さんもいるかもしれないんだし

それに無理しないやり方で脳を鍛えることが出来るってことなんだよね
いろんな方法を知ってれば自分にあう方法が見つかる確率もたかい
そうすれば自分にとって得なんじゃないかな

あなたの鍛えかたを知らないからべつにあなたのやり方が間違えてるというつもりはないよ
一般論を言ってるだけ

55:N.Nash
06/03/14 10:12:19 4t6gtbXI
よく読めば>>49のやり方はなかなかいいね
メモしたりまとめたりするのは脳にいいね
覚えるのが早くなったって>>49に書いてある

考えかたが強迫的(~しなきゃ)なのが万人向けではないけどね

おれも毎日メモしてる
無理して努力してるつもりはないよ
メモするのだるい時期がときどきあってそういうときはメモしない
でもメモしてると頭がスッキリ整理される感じは好き
やってみると楽しいと思うよ

ぜひやってみて欲しいのが問題点のメモ。
問題だと思ったらすかさずメモする
これは問題が発生したら問題意識をすぐにもつ訓練になる

56:病弱名無しさん
06/03/14 10:58:34 iFDg0GY5
>>46だけど。>>49は自分じゃないよ。
好きな事やればいいって言うけど、実際、被害被ると本当笑えないんだよ。
そいつのミスで誰かが倍頑張ったり謝ったりしている。
ミスしやすいって自覚してるならその仕事を人の何倍も見直せって思うよ。
脳トレ以前の話じゃない?
あと適職テストやったらどうかな。

57:N.Nash
06/03/14 10:58:47 4t6gtbXI
おれの場合

怠け者なくせにやらなきゃという気持ちが強くて必要以上に自分をしばってたらしい

やらなきゃという気持ちをもっとしっかり持とうとしてたけど
逆で、やらなきゃと思いすぎだったのかも
やらなきゃと思うたびに苦しい気持ちになって、
あまりの苦しさに結局やれないでいた

やらなきゃじゃなくて
もっと気軽に気楽に楽しむ気持ちでやれたらいいね

頭が悪いんじゃなくて気持ちの問題だよたぶん

58:N.Nash
06/03/14 11:04:36 4t6gtbXI
>>56
そう。本当にケースバイケース
だけど脳トレーニング以前な人が多いのはたしか

>46さんのような人から見るとどうなのか知らないけど
実際頭が悪くて困ってる本人にそっていえば

気持ちの問題
元気の問題

なんだよね

好きなことやるのはそのための方便にすぎない面もあるわけで、、

まあそれでも余裕がある限りは(選択の自由がある限りは)
好きなことをやるほうが
脳にいいって面はあると思うですよ

59:N.Nash
06/03/14 11:18:56 4t6gtbXI
ああ
あと「何度も見直す」といったようなやり方を身に付けてないから
失敗を連発し
自分が頭悪い

60:N.Nash
06/03/14 11:21:50 4t6gtbXI
ああ
あと「何度も見直す」といったようなやり方を身に付けてないから
失敗を連発し
自分が頭悪いと思い込んでるケースも多い
これは
適応的スタイルかどうかの問題 だね


まとめると頭が悪いせいにするのもいいけど

適応的スタイルかどうかの問題
強迫的な気持ちの持ちすぎの問題
元気の問題

といったケースも多いってこと

61:N.Nash
06/03/14 12:02:39 4t6gtbXI
やらなきゃと思いすぎてる
というのはなんとなく共感してもらえると思う

詳しく言うと
「やらなきゃ」には2種類あって、それは
問題意識

プレッシャー
だ。

過度なプレッシャーを重圧という
(強迫観念という言葉を間違って使ってたので
重圧という言葉に変えた)


つまり、重圧というのは、やらなきゃと思うと過度に苦しくなること、
あるいはそうした事柄。

問題意識をはっきり持つにはある程度のプレッシャーはしかたないけど、
プレッシャーが重圧にまでなると

「やらなきゃという気持ちがうまくやることを妨げる」

という矛盾した事態が起きる

重圧は不要だ
必要なのは問題意識だけだ
>>55の「問題が発生したらメモする」を心がけ、
気楽にかまえてプレッシャーを肥大させないようすると
重圧を感じずに問題意識を持てるようになる

62:病弱名無しさん
06/03/14 13:09:34 I0tFXmrE
話がなげ~よ

63:病弱名無しさん
06/03/14 13:59:53 I0tFXmrE
その時に覚えろって言われて覚えれなくやっぱり自分は頭悪いんだって考えが間違っているのかもしれないね。
そのときに49のようにメモをして家でまとめて復習して覚えようと努力すれば必ず覚えれそうなことだし。
もっと努力するよ


64: ◆CHISYOUz.A
06/03/14 13:59:54 bnXBlyNx
俺は頭がいいからいわしてもらうけど
N.Nashは偽善ぶって住人を混乱させようとしてる
同じ発言を何度も切り返してるし頭の悪い証拠

ダメなものはダメだが、努力で改善されるものはされる
度が過ぎるとよくないけどある程度は自分に厳しくしないといけないな
気楽にとか好きなこととか日本のゆとり教育みたいだし


65:病弱名無しさん
06/03/14 14:03:24 I0tFXmrE
>>気楽にとか好きなこととか日本のゆとり教育みたいだし

言えてま

66:病弱名無しさん
06/03/14 14:19:25 iFDg0GY5
あとさ、弱者には優しく、みたいなのって駄目。
倍の量仕事しても給料は同じで、しかもそいつのフォローまでしてあげてる。
馬鹿らしい。

67:病弱名無しさん
06/03/14 14:24:15 I0lf6Z4j
>>57-62
ワロスw

68:病弱名無しさん
06/03/14 14:25:41 PF09fYmM
でもN.Nash氏の>>61
>必要なのは問題意識だけだ
>>55の「問題が発生したらメモする」を心がけ、
>気楽にかまえてプレッシャーを肥大させないようすると
>重圧を感じずに問題意識を持てるようになる
って具体的でいいと思ったよ。
苦しみや焦りは逆効果で、淡々と問題解決に当たるのが一番効率がいい。
その為の方法として「問題が発生したらメモする」ということを
マネさせてもらおうと思った。
具体的な方法を書いてくれる人には感謝する。

まあ連投は控えめにしてほしいかな。

69:病弱名無しさん
06/03/14 14:36:16 I0tFXmrE
この件でメモは大事だということがわかった。

「メ・モ・は・か・な・ら・ず・と・り・ま・しょ・う!」
はい!ご一緒に!


70:N.Nash
06/03/14 16:14:23 4t6gtbXI
なんか話がちがわないか
おれは荒らしじゃないよ
あんたらじゃないの?

71:病弱名無しさん
06/03/14 17:26:56 305kgawO
最近知ったんだけど数独ってどうか?あんま効果ないかな?

72:病弱名無しさん
06/03/14 17:40:01 UwHLuMaK
>>70
荒らしだと思ってる人は少ないと思うよ。
スレ内にも荒らしは居なくね?

73:病弱名無しさん
06/03/14 17:44:00 I7EK9Lcz
>その方が他人に迷惑かけないろ。

あったま(・∀・)イイ!!

74:病弱名無しさん
06/03/14 18:02:45 GacVsmKk
音読と計算に関しては、難しいことをやるより、
簡単なものをやるほうが脳が動くそうな。
ところが音読と計算以外の場合は難しいことをやるほうが脳が働くとな。
めもを取るっていうのもいいみたいね。
例えば黒板の板書をうつすだけじゃ、言葉で認識?してるから脳が働かないみたいだけど
先生の言ってることをメモに取ればいいって

75:病弱名無しさん
06/03/14 18:04:57 GacVsmKk
あと音読と計算は嫌々やっても脳が働くとも書かれてあった。



N.Nashは荒らしてるつもりはないのかもしれないけれど
なんかいちいち茶々をいれてるみたいな・・・

76:病弱名無しさん
06/03/14 18:14:51 wpA3Zsl3
色んな人とのやり取りに意義があるのに、
ああも毎日張り付いて連投されてはスレが機能しない。
N.Nash氏だけに意見を求めているわけではないし、
空気を読んで少しは考えていただきたい。

77:病弱名無しさん
06/03/14 18:25:17 GacVsmKk
>>76soreda!!
モヤモヤが消えた。
だけど完全否定するわけでもないしね、
なんというかううこれが2chというものか

78:病弱名無しさん
06/03/14 19:16:27 dl1HhnlK
>>74
なるほど、>>2のゲームやってるけど
算数のゲームだと、レベル1(かんたん)が一番脳が動くってことだね。
一生懸命難易度の高いものに挑戦しようとしていた。
情報ありがとう!

79:病弱名無しさん
06/03/14 19:37:54 GacVsmKk
URLリンク(www.honya-town.co.jp)
この本に書いてある

80:病弱名無しさん
06/03/14 19:52:14 GacVsmKk
URLリンク(www.e-kyozai.jp)
ちょっと楽しいかも

81:N.Nash
06/03/14 20:04:56 4t6gtbXI
はい空気読みますよ
毎日って昨日あたりからだが

82:病弱名無しさん
06/03/14 20:13:01 dl1HhnlK
>>79
「5分間活脳法」良さそうな本だね。紹介サンクス!

83:病弱名無しさん
06/03/14 21:46:33 odPLlTDH
漏れは工作機械で金属や鉱物の加工をやってたんだけど、3ヶ月ぐらいは機械の操作法を
手書きで書いたノートを家に帰っても読んでたよ。
作業手順ごとに注意点を纏めていて、作業前には必ず注意点を指折り数えてた。
それでもミス起こして、リストラされますた。
このスレは、そこまでやって駄目だった人の集まるスレだとおもう。
だから、アホエンでも100マスでも何でもためしてみよう!




ところで…
ミスやってクビになるとツライよね~自分が役立たずに思えてくる。
ま、じっさい役立たずなんだがw
来月から新しい職場だけどガンガル…けどまたミスを死そうな自分が怖いorz

84:N.Nash
06/03/14 21:56:31 4t6gtbXI
>>83 おれは世間的にはエリート扱いされてたけど
頭の回転が悪いからそういう世界でやってくのが大変で脱落し
その後病気で夢ややる気や情熱を失ってますますバカになった

だからまずは元気になってもらいたいんだよね

あとおれもかなり努力したがうまくいかないんだ
努力しろとか言ってるやつはのんきすぎる
何を努力すればいいか教えてくれよ

それと83さんのように「わらをもすがる」のはどうかと思う
もちろんやりたいようにやるのを止めはしないけど

85:N.Nash
06/03/14 22:03:50 4t6gtbXI
ああ でも>>83さんみたいに何でも試そうとする姿勢は素敵だね

いろいろ試した上で選ぶといいと思う

3つしか方法を知らないのよりは
30個知ってるほうが自分の抱えてる問題に合った方法が見つかる可能性も高い

おれは一時期毎日30くらいの習慣を義務づけてやってたよ

あと学生時代は12時間勉強する日々な時期もあった

バカでも努力してるバカもいるんだよ
それなのに漠然と努力しろとか言うのはなめてるとしか思えない

86:病弱名無しさん
06/03/14 22:06:57 NRP3BrTr
漠然と好きなことしろと言うのもなめてると思うが。

87:N.Nash
06/03/14 22:15:02 4t6gtbXI
>>86
そう思う人がいてもいいとは思うが
一応おれは理由をきちんと書いてることに注意して欲しい

だいたいおれはバカの味方であって
努力しろとか言ってるやつとは一緒にしないで欲しいな

88:病弱名無しさん
06/03/14 22:19:31 NRP3BrTr
努力しろと言ってる人がバカの敵だと思えんのだが。

89:病弱名無しさん
06/03/14 22:20:25 GacVsmKk
N.Nashはうつ病のことを言ってるようだな

90:N.Nash
06/03/14 22:23:28 4t6gtbXI
>>86

というか>>85を見てただアホまるだしで
「好きなことしろ」と言うやつじゃないってわかったろ

話をそらさないでくれ

何度も言ってるが「好き勝手しろ」とは言ってなくて
「好きなことをして脳を鍛えると効果的だし長続きするからいいんじゃない?」
ってことなんだよね

その背景にはおれが頑張って勉強したけど好きで勉強してたやつには勝てず、
専門家にはなれなかったという経験があるんだよ

91:N.Nash
06/03/14 22:27:18 4t6gtbXI
>>88
これ以上やると荒らしになるから。
一応返事しておくと、あんたは努力したのか?
おれは努力したけどうまくいかなかった
このスレに来るぐらいだから真面目な人が多いと思う
努力は人一倍してるんだよ

努力もしないやつに努力しろとは言われたくないね
だから努力しろはおれ的には禁句

92:病弱名無しさん
06/03/14 22:27:51 GacVsmKk
>「好きなことをして脳を鍛えると効果的だし長続きするからいいんじゃない?」
>ってことなんだよね

そういうことを言ってたとは気づかなかった。

それと、前スレでも同じだけど誰も努力しろと強要はしてないよ。
つうか2chの片隅でそんな子といっても無駄というのは自明。
あくまで情報交換が主だと思ってるよ、俺は

93:病弱名無しさん
06/03/14 22:32:04 GacVsmKk
論点とは関係ないことでした

94:病弱名無しさん
06/03/14 22:35:13 NRP3BrTr
あんた的に禁句でも意見交換の場なんで。あと、スレ的には好きなことをして脳を鍛えれば。で
終わってしまうんだが。

95:N.Nash
06/03/14 22:41:57 4t6gtbXI
>>94
感情的になって悪かった
もうこの話は終わり。

96:病弱名無しさん
06/03/14 22:43:33 NRP3BrTr
あいよ。

97:N.Nash
06/03/14 23:09:51 4t6gtbXI
話を蒸し返すわけじゃないが、
じつは好きなことをしろで終わりじゃないんだよね

でもまずは好きなことをするのがいいってことを同意してもらおうと思ったんだよね

しかし具体的な方法論を求めてる人が多いわけだから
これからは抽象的な前振り抜きで具体論で語りたいと思う

というかまともなことを言ってるつもりが反発を買ったのでやり方を変えたい


ところで『5分間活脳法』を持ってるが
著者の川島さんは、おしゃべりや散歩も脳にいいと書いてる散歩はこの本じゃないが、おしゃべりは第5章。
あと86ページに女性は生活を楽しむから脳にいい生活を送ってると指摘されてる

もちろん誰もがおしゃべりや散歩や生活を楽しむことが脳にいいことは
知ってる。
でも読んでみると得るものがあると思う。
例えば、おしゃべりや散歩みたいな楽な鍛え方でいいんだっていう自信がつく

98:病弱名無しさん
06/03/14 23:12:37 GacVsmKk
俺も読んだよ

99:病弱名無しさん
06/03/14 23:13:21 GacVsmKk
上のほうで他のことも書いたけど

100:病弱名無しさん
06/03/14 23:14:23 GacVsmKk
川島教授はいろんな本出してるね
まあトレーニング用の本が多いけど

101:N.Nash
06/03/14 23:39:37 4t6gtbXI
音読や単純計算は嫌々やっても脳が活性化されてるんだね

まあそうだろうね
ほとんど自動的に活性化されるんだろう

でも、勉強や散歩は楽しんでやるのがいいね
楽しんで取り組むと楽しいことを見つけようとするから
脳がよく働くんだよ

楽しい→もっと楽しくしたい→もっと楽しもうとする→脳がはたらく

好きな本を読むほうが脳が働くのも同じことだね

この応用として例えばこういうのがある
1:目の前に何か物体や写真をおく
2:それを楽しく見る
3:楽しさを感じる
4:より楽しくなるように見る
5:これ以上ないくらい楽しく見る

これは実際に楽しくなるし何にでも興味を持って見る訓練になるが
これをするといろんな物事の観察力や学習能力があがる
実際にこれを自分で実験して速読効果などを確認している

102:病弱名無しさん
06/03/14 23:42:24 NRP3BrTr
N.Nashよ。俺はそういうのが知りたかったんだよ。

103:N.Nash
06/03/14 23:48:08 4t6gtbXI
ただ、前にも書いたように脳トレーニング以前の問題な人が多い

それには代表的には3つの場合があると指摘した

1#適応的なやり方を知らない場合
2#過度のプレッシャー
3#元気がない


まあ1は適応してくださいとしか言いようがないが
2や3はなかなか本人の努力で解決しにくいところがある

気持ちの問題や元気の問題が脳をうまく使えなくしている場合には
運動がいいと思う

手軽なものとして、ゆる体操の1つである「ひざコゾコゾ体操」をあげておく
『仕事力が倍増するゆる体操超基本9メソッド』高岡英夫

この本にハッキリと脳を元気にする効果があると書かれている

104:N.Nash
06/03/14 23:58:35 4t6gtbXI
>>102
おれもしょせんはまだ「成功してない人間」なのでそのつもりで

105:病弱名無しさん
06/03/15 00:03:05 ZwItQSNe
N.Nashの個人スレ?
書くにしてももう少し短くしてほしい

106:病弱名無しさん
06/03/15 00:08:59 /Y5Kw3QN
>>104
ここに来る人はみんな成功してないよ。
いろいろな意見や方法を出し合ってN.Nashの言うように楽しみながら長続きできる
方法を見つけられたらいいんじゃない。101のメントレは参考になったし使わせてもらう。

107:病弱名無しさん
06/03/15 14:10:46 SrCIwPel
hage

108:病弱名無しさん
06/03/15 19:23:08 SrCIwPel
百マス計算と音読やり始めたら
ガ板でのネタが出てクル出てくる

109:N.Nash
06/03/15 20:22:48 1A7TOj97
>>106
おれはまだ恵まれてると思う
いろんな方法を知る縁に恵まれたし成功のめどが立ってるし
だけどおれなりには悲惨な現実を見てきたつもりだからこのスレの人たちが他人な気がしないんよね

>>105
そういう意見があってもいいと思うよ
おれのせいで書き込みにくくなる人が出てくるのは問題だね、昨日気づいた。


最近よくテレビでゆる体操やってるらしいね
昨日も書いたけど、このスレ的には「ひざコゾコゾ体操」がうってつけだと思う。
効果は
・背骨の調整
・内臓の調整
・大腰筋の使用
・原始的な脳(循環、呼吸、睡眠、体温などをつかさどる)の鍛錬
・深いリラックス
・入眠、熟睡
・全身のコリをほぐす

110:病弱名無しさん
06/03/15 23:46:19 SrCIwPel
 

111:病弱名無しさん
06/03/15 23:51:16 pMAkro15
川島教授のテレビでやってたんだけど
百マス計算をしている小学校があって
県平均より成績が上がっている実績がある。

あと認知症の老人に簡単な計算や音読を
繰り返してやると症状が軽くなるっていう実績もある。

簡単な事やってるけど、それが脳の活性化にはいいみたい。

百マス計算のお勧めソフト
URLリンク(www.mws.ne.jp)

112:病弱名無しさん
06/03/15 23:53:58 SrCIwPel
URLリンク(www.nextstep21.com)
参考に

113:病弱名無しさん
06/03/15 23:54:31 SrCIwPel
これらは受験勉強でも役立つかなあ

114:病弱名無しさん
06/03/16 00:32:30 GwXKdIgh
【どこまで】脳力開発3【行けるか】
スレリンク(body板)

115:病弱名無しさん
06/03/16 00:56:07 o+CEVwK8
本が読めない
内容が分からない
途中で訳が分からなくなる

116:N.Nash
06/03/16 01:13:14 nAkahlWj
>>115
音読してみたら?
内容わからなくても効果あるみたいだし

毎日日記書くとか

メモをとるくせをつけるとか

句読点ごとに目をとじて、内容をイメージ。
これは効くよ。
なるべく楽しくイメージだよ。

117:病弱名無しさん
06/03/16 01:13:25 p3RHED5A
>>1
酷い食生活で脳にゴミが詰まってる
URLリンク(hazakura.jp)

118:病弱名無しさん
06/03/16 01:27:26 tqacAi+L
算数 足し算など暗算できません 紙に書けばできます
わり算は紙に書いてもほとんどできません
26歳です…
算数理解できないんです どうしよう(×_×)

119:病弱名無しさん
06/03/16 01:49:57 jMLHL5qY
ぶっちゃけ脳の病。
あとは普段から使わない習慣がそんな脳にしてしまった。
バカは罪です。早く治しましょう。

120:病弱名無しさん
06/03/16 02:19:15 OpTBFpXD
>118
自分もそうだ…。
暗算ができない。本当にできない。
ホントに簡単なものでも、一瞬頭が凍るようになる。
コンビニでバイトしてた時、(確か)197円の買い物で202円出したお客がいたんだけど、
202-197ができなくて焦った。(何かの事情でレジ締めた後の清算だった)
手間取ってるこっちに対してお客は呆れ顔で「いや…5円でしょ5円w」と言っていた。
つうかコンビニでバイトして、上記のような、
おつりを小銭1枚でまとめるよう工夫してお金出す人が多いことにびっくりした。
暗算のできない自分にそんなことが思いつくわけがない。
あと生年月日から今何歳かを数えるのとかもどうしようもなく苦手。

数字に特に弱いのもあるが、苦手意識の強いものにぶちあたると途端に
ああーもうできねぇできねぇぜーったいできねぇーーーってなって、
脳が完全に硬直してしまうようなところがある。それを何とかしたい。

121:病弱名無しさん
06/03/16 04:49:56 9B8R6Y/Q
あまりメディアのいうことを過度に期待しない方がいい
ゲーム脳、モーツァルトなど一時期大話題になったものでも結局は微妙なものだったし

統計を取るにしても信憑性の怪しいものも多い
例えば日本の2chねらーの住人比率は?みたいなものを測定するとしよう
場所が秋葉原と体育大学の前とじゃ全然違う
メディアはこれを操作して自由に公表できるのだ
ベホイミとは?
つか極端な話アンケートを2人だけして、日本の○○は半分の人がやっているとかもいってるらしいよ



122:病弱名無しさん
06/03/16 07:49:59 KngmjkS/
>>120
俺もコンビニバイトやっててそういうのある。
テンパると頭がフリーズしちゃうんだよな。
あがり症ってなんとかならないのかな

123:病弱名無しさん
06/03/16 11:46:01 x8Xwn3wG
>>122
あがり症自体は自分に自信がないからだと思う。要するになんであがるのかという原因を
知って克服できたと感じれば恐らくあがることはないわけだ。
でも原因が分かってもその克服の仕方が分からなくて苦しむという現実orz

124:病弱名無しさん
06/03/16 14:23:35 Px4loBSc
うちの近所のおばちゃんがボケ防止に足で「グー、チョキ、パー」をやってるんだけど
いいかも!

125:ばか呼ばれ
06/03/16 14:31:18 m324DDJF
みんな同じ人間なんだもの!いい人に比べて遠回りとかはするかもしれないけどやってできないことはないっ!結果は裏切らないもの!って自分に言い聞かせてる↓今まで自分は生まれつきバカなんだからって諦めてた・・でもここに来たら元気出た!ありがとう!

126:N.Nash
06/03/16 14:36:06 nAkahlWj
そうだね
おれは自分では賢いと思ってたのに急にうまくいかなくなってきた
それをバカのせいにして逃げてた時期があった
でも何でもかんでもバカのせいにするのはよくないね
健康のせいかもしれないんだし

127:病弱名無しさん
06/03/16 14:40:41 m324DDJF
91さん!努力ゎ裏切らないよ!絶対に(^-^)/一緒頑張ろう☆

128:病弱名無しさん
06/03/16 14:55:36 m324DDJF
53ありがと!なんでもばかなせいにしちゃだめよね(^^;)ここ見ると元気出る!口だけぢゃなくて頑張るから

129:N.Nash
06/03/16 14:57:42 nAkahlWj
ありがとう(笑)
おれは努力が良くないとは言ってなくて
無理が良くないと言ってただけ。
あと良い結果だすには方法を正しく選びたいね。

おれは怠け者だからお得な方法を夢みてるのかもね(笑)

130:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/16 23:16:51 nAkahlWj
今からブレインシンク聞きながら、ひざコゾコゾ体操やります(笑)
ブレインシンクは特定の脳波を出す音楽です
アマゾンで買えます
ヘミシンクというのもありますがブレインシンクのほうが安いです(笑)
いくつか出てますが、おすすめは、"DEEP MEDITATION" です
自己暗示のBGMとして
熟睡・入眠
深いリラックス
集中力回復
脳の休養
などの効果があります

ひざコゾコゾ体操は、腰モゾモゾ体操を30秒やってからします
1分でも効果ありますが、1時間以上やるとかなり効果があります(笑)

131:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/16 23:36:27 nAkahlWj
【体脱】ヘミシンク・ゲートウェイ関連スレ Focus4
スレリンク(occult板)

ブレインシンク DEEP MEDITATION
URLリンク(www.amazon.co.jp)

132:病弱名無しさん
06/03/17 00:41:59 fXR3UtgX
誰かの日記帳みたいなスレ

133:病弱名無しさん
06/03/17 01:18:01 1Lb9ekQC
食生活を肉と野菜のバランスがとれたものにする。特に和食中心の食生活を心がける。
偏食(栄養バランス×)→五感が鈍る(キレやすい)→頭の回転が鈍る
和食は日本人の精神と肉体に一番合う。
これで少しは治る。

134:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/17 07:03:25 isydP5yX
>>132
日記でいいんじゃないかな?
自分に対しても批判が強そうだけど苦しくない?
自分を許すことも必要だと最近おれは気づいたよ

135:病弱名無しさん
06/03/17 08:33:18 4h1W7Tw9
甘いもの好きが原因ではないかと考えている自分がいる。
気づかぬうちに砂糖をけっこう取っている生活をしているので。

136:病弱名無しさん
06/03/17 09:12:15 99eGiY6i
魚と納豆食え

137:病弱名無しさん
06/03/17 10:31:45 ffmSjjy2
DHA

138:病弱名無しさん
06/03/17 11:14:37 axHL6won
>>120
公文やるといいよ
私 小学校の時に公文やって暗算強くなったもん
あと そろばん

139:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/17 11:25:33 isydP5yX
原因はいろいろあると思う。
砂糖が悪いのは、血液がドロドロになるから。
血液サラサラになる食生活を心がけるといい。


暗算ならフラッシュ暗算ソフト
URLリンク(www.gm.grcr.jp)
が便利

あとauなら
URLリンク(www.gens.jp)
がオススメ。

140:病弱名無しさん
06/03/17 11:30:11 kVvn31u9
俺、勉強の前とかにチョコとか飴玉食ってたが、それいけなかったのか…。
糖分は脳を活性化させるとばかり信じ、頭使う前には意識的に取るようにしていた…。

141:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/17 11:49:33 isydP5yX
>>140

活性化はしないけど、チョコなどの甘いものを食べると、
脳に栄養補給できるよ。
おれも頭を使う前に食べるよ

毎日食べすぎてるとそのうち血液がドロドロになって
さらには脳に微小な脳血栓ができることも

納豆は血栓を溶かす力が強いから毎日食べるといい

142:病弱名無しさん
06/03/17 12:09:33 kVvn31u9
>納豆は血栓を溶かす力が強いから毎日食べるといい

へ~いいこと聞きいた。毎日食べよ。

143:病弱名無しさん
06/03/17 13:20:46 pj26JXzp
>>142
食べても一日1パックね。
納豆はカリウムが多いから、何らかの原因でキナーゼが吸収されなくなった場合、
逆にカリウムが原因で血が凝固する。
あと意外に塩分とカロリーが高いので、食べ過ぎには注意。

144:病弱名無しさん
06/03/17 13:48:39 99eGiY6i
>>139
auだけど、定額じゃないからアプリ長い時間は使えないんだよね・・・

145:病弱名無しさん
06/03/18 01:06:22 nbuvmx1m
>>134
誰かってのはおまいさんのことだ

146:病弱名無しさん
06/03/18 11:56:29 5BWx+n/4
音読は結構好きだ

147:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/18 12:20:10 wY2c8kg5
おれは音読したら頭のぼせてくる(笑)

速歩(早歩き)はいいよ
爽快な気分になる(脳を覚醒する)し
記憶力が上がるし
脳の機能を高めるホルモンがつくられるし
よく歩くことは熟睡にもつながるから脳にいい

早歩きが疲れる人は異常に太りすぎか足がゆがんでるかだね
そういう人はまた別の努力が必要
足のゆがみは全身の健康に関係するらしいから整体か整形外科に行くといい

おれの偏見かもしれないが
異常に太ってたり足がゆがんでたりする人は行動力がないので
脳への刺激が少ないと思う

148:病弱名無しさん
06/03/18 19:37:34 ijz/tMWX
過疎age

149:病弱名無しさん
06/03/19 00:54:41 lrEb9G01
「世界ふしぎ発見」で流れてる、
子供がたくさんいろいろなことをしてて
画面が横にスクロールしていく
日立の指静脈認証システムのCM。

あれを見ると気が遠くなる奴いないか?

150:病弱名無しさん
06/03/19 01:30:39 zn2gXDE3
前スレ594のゲームを、2ヶ月弱やってます。
ある日突然という開眼はまだですが、上達は実感できるので、気長に続けて
みます。

151:病弱名無しさん
06/03/19 02:18:59 f2/Lfiun
>>144
これデータフォルダに落とししちゃったらアプリ代かからんないんじゃないの?

152:病弱名無しさん
06/03/19 04:03:44 GpjJcC35
何気なくスレ開いてみたら>>1がまんま俺でショック受けた…
人の言ってる意味が理解できなくて(同じこと聞いても人と違う情景が浮かんでる)よく「天然?」とか言われる…
ちなみに勉強の方は結構いい方で、学校では「頭いい奴」で通ってた。(バイトでは「使えん奴」だが)
難しい数学の問題なんかに限って簡単に解いてたんだけど、やっぱみんなもそうだったりするの?

153:病弱名無しさん
06/03/19 04:12:08 35avkOkL
>>152
学校の勉強の能力=仕事の能力
ではありません。
今のバイトは向いてないんじゃない?
数学的才能を活かすバイトすれば?

154:病弱名無しさん
06/03/19 05:11:02 GpjJcC35
>>153
>学校の勉強の能力=仕事の能力ではありません。
うん、俺が言いたいのはそれ。ただ俺は学校の勉強の能力なんて必要ないと思う…´Д`
ちなみに今はバイトしてないけど、俺が言ったのはバイトの能力とかじゃなくて、根本的に会話しててよく詰まるんだ…
このスレの人は同じ症状なのかと思ったけど違うのかな?
数学が得意なんじゃなくて、勉強が得意。日常的な計算は例え数学でもすぐでてこない。っていう。

155:病弱名無しさん
06/03/19 06:16:24 NjjIUgZz
私も最近>>1さんと同じような感じで鬱…orz
頼られたい!とか、仕事できるって思われたい!って願望があるのに頭がついていけてない…
天然とか言われるのも本当つらい…
相手の伝えたい事が理解できないから、何度も聞き返してしまうし、聞き返した所でそれをすぐに理解できない。
理解できたと思っても、間違ってたり…
もう仕事行くの辛い…orz

156:病弱名無しさん
06/03/19 08:57:12 XXQ6TNFD
>学校の勉強の能力=仕事の能力ではありません。
やっぱりそうだよね。
大学入試の勉強なんかでは要領よくできて、部活を引退して、ほぼゼロから
始めて数ヶ月の勉強で、有名国立大に合格できたりしたんだけど。
法律関係が得意で、この分野では負けないので、日常的なことで即断即決を
求められる仕事が苦手なことはここで埋め合わせて、辛うじて立場を保って
る感じ。実際、司法試験の択一合格にあと一歩というレベルまで行ったので。

157:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/19 10:59:11 oQGgXGYg
>>154 >>155
おれもそう。
「お勉強」は出来るが、コミュニケーション力、自己管理力、共感力、感情表出力、文学的表現の理解力、協調性、音楽や絵画などの感受性
全部だめ


全部感情・情緒に関係してるだよね

頭でっかちなせいな気がするだよね

感情を感じ取り表出する力がないだよね

欲に忠実は簡単だが快感情に忠実は苦手なんだよね

快を素直に感じるべきだよね

考えるより感じるを大切に

158:猿子 ◆oc5MQILIeA
06/03/19 11:10:54 jN1J70MY
>>154>>155
私も同じだよ
天然とか言われてマジ辛い
他人の言ってる事がすぐに理解できない!なんだろね
あと説明すんのが下手で相手にうまく伝えられない
学生の頃は難しい数学とか簡単に解けたりしたな
絵画は得意だった
でも人とのコミュニケーションに詰まるから人と接するのが嫌いになって友達いないorz

159:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/19 11:33:27 oQGgXGYg
頭が悪いのでなく適切なやり方を身に付けてないだけ
という面ももちろんあるが

やっぱり何かの能力が欠けてる気がするだよね

感情は経験に価値を付与するはたらきをもつ
(大脳皮質の感覚野、連合野は、
感情の発生源である大脳辺縁系(Papez loopという情動回路)
と隣接してるために記憶や思考が感情的色彩を帯びると考えられる)

だから理解力や共感力のなさは情緒的能力のなさと関係が深い


ところで情緒的能力の低い人は、
感じてることが自分でわからないが
それは感情を操作しているからである。
例: つらいときに無理にポジティブ思考する、 つらいときに感情を意識しないようにする(抑圧)
このように感情をごまかすと、その感情が自分で分かりにくくなる。
しかも、そうしたごまかしが習慣になると、感情を感じ取る力が衰えてしまう
そうなると湧き起こる情動をますますごまかすようになってしまう

160:携帯からすみません
06/03/19 17:57:37 l/nQSqir
相談させて下さい。私の彼氏の事なんですが、私の彼氏は
◎注意された事をすぐに忘れてしまうので、何度も同じ間違いをする。
◎メールの返信がいつもとんちんかん。◎一度で人の話が理解出来ない。
◎相手の立場になって考える事が出来ない。
◎行き当たりばったりの言い訳で自己弁護しようとするので、自滅する。
↑大体こんな感じです。しょっちゅうイライラしてしまうんですが、彼に悪気は無いので文句は言っていません。
一旦切りますね。

161:携帯からすみません
06/03/19 18:11:08 l/nQSqir
続き
彼は文章問題を最後まで読まずに解き始めるタイプ。
人と話す時もそうです。人の話を最後まで聞かず、問題の主旨や真意を勝手に解釈して話すので、話が噛み合いません。私以外の人もイライラしてるようです。
これらの事はどんな訓練すれば解決しますでしょうか?
私は彼にどう切り出せば傷付けずに気付かせる事が出来るでしょうか?
長文失礼しました。

162:病弱名無しさん
06/03/19 18:15:46 BcA+eInB
単純な計算を素早く解かせたりすることだな、百ます計算がいい。
あと、カップルならもっと楽しい会話しな。人と話すことで脳は活性する

163:病弱名無しさん
06/03/19 18:49:28 KhUHgO8W
人の話を最後まで聞かないというのは頭が悪いというよりせっかち?

164:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/19 18:53:19 oQGgXGYg
>>160
携帯から書き込みお疲れさまですね
おれは彼氏さんと似てます
おれの場合、なんとか普通の人に見えるようにやってますが、
理解力や共感力がないので苦しむことが多いです。

上に書いたようにこれは感情・情緒の能力不足だと思います

理想的には、あなたが彼氏さんの全てを受け入れることです
彼氏さんは孤独でしょうから共感しながよく観察してあげます
彼氏さんは、共感されるうちに、あなたに自然に共感するようになります
そうすれば、徐々に彼氏さんに意見を言ってください
彼氏さんは意見を受け入れ自分の問題点に自然に気づきます

165:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/19 19:17:01 oQGgXGYg
注意されたことがしっかり意味づけできないから
覚えてないんだと思います
意味づけが下手だから、雑に解釈するくせがついている。
だから、最後まで話を聞かない。

原因は、情感豊かに感じる習慣がないことです。

あなたが共感してあげることで彼氏さんも共感します。
すぐには解決しないと思いますが、それが第一歩です。
言い訳をするのは、苦しんでる証拠です。
あなたが共感すれば、言い訳する必要もなくなります。

以下彼氏さんにとって良いことです
・リラックスする
・味わって食べる、確かめあうように抱き合う、目を閉じて耳を澄ます、など情緒的体験を
・感情表現をする(感情表現豊かな会話を)
・言葉で考えず静かに感じるひとときを
・じっくりものを観察し、そこから引き出される感情に興味をもつ
(情緒的に味わう楽しさに目覚めればうまくいく)

166:病弱名無しさん
06/03/19 19:44:15 BcA+eInB
言ってることがおそらく理解されないと思うよ

167:160
06/03/19 19:55:11 l/nQSqir
いろいろなご意見ありがとうございます。
大丈夫です。ちゃんと理解出来てます。目から鱗が落ちました。
早速全部試しますね。百マス計算は、私も一緒にやってみます。
ただ、彼の全てを受け入れる、と言うのは難しい感じがしました。
具体的にどのようにすればいいんでしょう?彼の間違いを肯定するという訳では無いですよね?


168:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/19 19:59:52 oQGgXGYg
>>162 = >>166
の単純計算好きな人だね。
そう思う人がいてもいいと思う。
おれは精一杯書いたんだから。

169:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/19 20:14:12 oQGgXGYg
>160さん

間違いだと思ったりイライラしても、それを言ったり表情にだしたりしない、ということです。
表情に出したら、彼氏さんは、それに無意識に気づいて、自己表現をやめてしまいます
好きなだけ自己表現をさせれば、彼氏さんはあなたに対して安心します
そうやって徐々に気づかせます

彼氏さんがあなたに対して安心して感情表現するようになると、
彼氏さんは自分の感情に気づくようになってきます。
それをあなたは必要に応じて言葉で後押しすればいいです(ただし共感的な雰囲気のなかで助言します)。

170:病弱名無しさん
06/03/19 20:18:18 konYUYOz
脳トレいいよ

171:病弱名無しさん
06/03/19 20:28:31 BcA+eInB
川島教授の本に書いてあったことで
音読と計算が嫌々やってても効果が出るということらしいけど
どうやって調べたんだろ?

172:160
06/03/19 20:33:27 l/nQSqir
N.Nashさん、詳しい説明ありがとうございます。
なるほど、そう言う事なんですね。最近はイライラした顔してたと思います。知らず知らずのうちに彼を追い詰めてたかもしれません。反省します。

彼の、物事への意味付けが出来ず雑に解釈してしまう癖は、子供の頃の親とのコミュニケーション不足が関係しているように思うんです。
下手で行き当たりばったりの言い訳についても、叱られた事は無いそうです。
だから彼は、それで切り抜けられると思い、そんな癖がついたんではないかと。
これは私の勝手な思い込みだと思うので、決め付けず、彼の感情を全て受け止めてみます。
言い訳並べたら、一度共感してから「どうしてそう思うの?」って、彼の考えをもっと引き出してみようと思います。

話を聞いていなかったのは私の方かもしれませんね。



173:160
06/03/19 20:39:12 l/nQSqir
>>170さん
脳トレやりますね。
彼は興味が無い物や苦手な事には背中を向けるタイプなので、楽しみながら出来る脳トレ探してみます。
ご意見ありがとうございました。


174:猿子 ◆oc5MQILIeA
06/03/19 22:03:54 jN1J70MY
優しい彼女さんだねぇ

私も彼と会話が噛み合ってない事が多いけど
彼とだったら付き合い長いから笑える話で済む
他人とはそうはいかない
仕事が絡むともうホント凹みっぱなし(´・ω・`)
特に営業してた頃は、人の言葉が理解できなかったり勘違いばかりで恥ずかしくてよく赤面してたし、本気で悩みまくってトイレで泣いてた;

175:病弱名無しさん
06/03/20 00:35:54 FZEWmhqx
47 病弱名無しさん New! 2006/03/14(火) 07:40:27 ID:GacVsmKk
まあ、
このスレを潰そうあるいは近いことをやろうという魂胆が
N.Nashとやらのレスから見え隠れするのは・・・

仕事がうまくいかない、記憶力が悪い・・・などを
すでに自覚していてそれをなんとかしたいという理由(元々は違うだろうけど)
でこのスレが出来てるのに、好きな事やればいいとかこのスレで言うのは
多少、じゃなくて相当ずれてると思う。
なんでこう、へし折るようなこと言うのだろうね

↑同意。満足してんならこのスレくんなよ。いい加減ウザイ。
  そんなに語りたいんなら、N.Nash独自でスレ立ててやれば?

176:病弱名無しさん
06/03/20 00:40:13 blUnAamd
複雑なことを理解しようとしたりして頭を使ってると
なんかチンコがむずむずしてくる


177:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/20 00:41:50 6WGzNi5X
>160 さん

>言い訳並べたら質問

それがいいです。

[1] 彼氏さんが怒ってるときや何か言いたそうなときは、
質問を交えながら聞いてあげるといいです。

[2] あなたがどうしても言いたい何かを言うのは、
彼氏さんがそっぽを向いてるときや彼氏さんの興味があなたからそれているときがいいです。
(もしそれを言って彼氏さんが怒ったら[1]のモードに変更です)

ところでリラックスが大切なのは、
身体がリラックスすると身体感覚が鋭くなるからです。
感情は、身体反応の認識という側面がありますから、
身体感覚が鋭くなると情緒的になります。

マッサージしあうのは、非常にいいと思います。

178:160
06/03/20 01:04:59 /qqJ8cWI
N.Nashさん、アドバイスありがとうございます。
マッサージし合ってリラックスいいですね。最近ギスギスしてる私にも必要ですし。
今日ここで相談して良かったです。脳トレや、情感能力アップの方法も教えていただけましたし。
それに、私も変わらなければいけない事にも気付かされました。
皆さん、いろいろなご意見、本当にありがとうございました。
それでは名無しに戻り、ROMります。
長々と失礼しました。


179:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/20 01:10:28 6WGzNi5X
おれが嫌いならどういう点で嫌いか考えてみて。
ある対象に関して一つの点で不快な体験をしただけで、全部の点が嫌いになる、
というのをネガティブな一般化といいます。

ネガティブな一般化は、気分の停滞をまねき、
ひどいと、不安症、恐怖症、抑鬱などをまねきます。
こうした気分の停滞は、行動や思考の停滞をまねき
脳の停滞をもたらします。


ネガティブな一般化を防ぐには、
情緒的能力をたかめ、感情をありのままに見ることです。

言い換えると、
情緒的能力を鍛えることで思考や行動や認識や多様になり
脳が鍛えられます。

だから感情を鍛えることを重視してるんです。

180:病弱名無しさん
06/03/20 01:29:53 jBhZ1jvL
>>176
あっ!
ちょっと私と似てるかも!
難しい問題とか解いてると、セックスしてるときのこととか考えてしまう!
なんでかな~?

181:病弱名無しさん
06/03/20 02:04:07 peQQnKlO
>ある対象に関して一つの点で不快な体験をしただけで、全部の点が嫌いになる、
>というのをネガティブな一般化といいます。

1つじゃねー、ウザ過ぎ。病院でも池、そしてもう此処に来るな。

182:病弱名無しさん
06/03/20 10:36:16 +SQaaIu9
>>181
まあ>>157でコミュニケーション力・・・協調性・・・全部だめって宣言してる人だしなw

183:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/20 12:03:32 6WGzNi5X
>>182

そう、コミュニケーション力がないから、言外の意味がよみとれない。
だから、>>181 などはただのやり場のない怒りの爆発に見える。
素直に言いたいこと言えばいいのにね。まあ日本人の特徴かね(笑)

日本人:言わなくても分かる
西欧人:言わないと分からない→日本人にはくどくど言ってるように聞こえる

おれは西欧人タイプかな(笑)

184:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/20 12:05:20 6WGzNi5X
>>182

そう、コミュニケーション力がないから、言外の意味がよみとれない。
だから、>>181 などはただのやり場のない怒りの爆発に見える。
素直に言いたいこと言えばいいのにね。まあ日本人の特徴かね(笑)

日本人:言わなくても分かるだろう、言われなくても分かる
西欧人:言わないと分からないだろう、言われないと分からない
→日本人にはくどすぎるように見える


おれは西欧人タイプかな(笑)

185:猿子 ◆oc5MQILIeA
06/03/20 12:16:01 i9YHLiY3
>>176
それよくある
性欲と関係してるのかなって思う

186:病弱名無しさん
06/03/20 12:17:44 aJy3R6Ep
詰め将棋最強

187:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/20 12:21:57 6WGzNi5X
難しいとストレス解消したくなってムズムズするのかも(笑)

ここにも貼っておくよこれ(笑)
URLリンク(www.jimin.jp)
URLリンク(www.ktv.co.jp)
URLリンク(www.jst.go.jp)

188:病弱名無しさん
06/03/20 14:21:40 ZvZdu0LS
ひらめきとか発想力も鍛えられるんかな
話題をふくらませる、とか雑談するときの切り出しとかが苦手です

189:病弱名無しさん
06/03/20 14:26:34 GYEbqa0H
>>188
おれmオオレモ

190:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/20 14:49:27 6WGzNi5X
>>188

[1] まず自分の感想を自覚することが必要

今の気分・感想・印象・意見を
短い言葉で実況中継していく
5分で何個言えたかを日々記録する

[2] つぎに感想をふくらましていく力(発想力)が必要

野外で体験したものから思い浮かべたものを
言葉にしていく
例えば、車を見たらエンジンを思い浮かべたりする程度でよい。発想のうまいへたは関係ないから量で勝負
5分で何個言えたか毎日記録しよう

191:病弱名無しさん
06/03/20 18:51:18 SnSSeZOf
今日は学校で掃除があったのだが
落書きされた机を長時間
除光液で机を綺麗にするのって
やっぱ脳に悪い?
1時間半ぐらいさせられてたのだが。

なんで落書きとかしない俺が
頑張って綺麗にしなくちゃいけないんだよーorz

スレ違いだったらスマソ

192:病弱名無しさん
06/03/20 18:53:36 GYEbqa0H
>>191
神経質すぎ

大丈夫だよ

193:匿名
06/03/20 18:54:33 lv23Prm6
一人でHの気分味わう方法ありますか


194:病弱名無しさん
06/03/20 18:55:06 GGZDFx8V
>190
天才スレのN.Nashだよね?
君の言いたい事↓
「ゲシュタルト療法」を薦めれば、長々カキコする必要ないよ。
ただ、そんなに効かないらしいけど。

あと、スレ違いだけど、天才スレの「天才と狂気の関係」は拒絶せずに
置いといて欲しい。君が回復したら、「魔的人間」のネタ振りに使うから。

195:病弱名無しさん
06/03/20 18:59:55 SnSSeZOf
>>192
そうか。
サンクス

最近脳を鍛えてるのだが掃除したあと
ことばを話すのがちょっとおかしかったから
心配してたんだ。
でも、もう安心した。

マジでサンクス

196:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/20 20:03:48 6WGzNi5X
>>195
気分悪くなったから言葉話すのがおかしかったのかも

だからといって、永続的に脳にダメージを受けたとは限らないよね

197:病弱名無しさん
06/03/21 12:55:27 R630vgep
久々にジョギングしたら体中が筋肉痛に


198:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/22 20:44:43 F4OCKhnl
過疎アゲ

199:猿子 ◆oc5MQILIeA
06/03/22 22:06:59 G7SYucJH
久々にゲームしたら
記憶力けっこうあるかもって思った。

200:病弱名無しさん
06/03/23 01:44:12 dSj6u1l9
こんなスレがあったなんて・・>>1にほとんど当てはまります。
さらに、気が利かない、発想がほかの人とちょっとズレてる、人の名前を覚えられない、
などもあります。
あと時間の配分もへたくそで、例えば朝の準備はトロイのでバカみたいに2時間も3時間も早く起きるのに
結局は遅刻したり。
人に話しかけられると上がってしまい一瞬頭が真っ白になってうまく答えられず、
後で一人になった時に、あの時こう言えば良かったと思う事もしょっちゅうです。

仕事にしても、あれやこれや考え込んでしまい、時間かかりまくり。
さくさく進められる人がうらやましいです。
そういう人って人との会話もスマートだし、仕事も速いのにミスが少なく、伝達能力に判断力や多少のハッタリも持ち合わせてる事が多いですよね。
自分とは違う人種に見える。。
社会に出て初めて自分がこんなに使えないやつだと分かりました。
最近、自信喪失、、自虐気味です。

生まれつきなんだと思ってあきらめかけてたけど、
トレーニングで改善する事もあるんですね。
元気が関係するなんて目からウロコ。
普段からメモはよくしてるから、音読なんか挑戦してみようかと思います。

201:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/23 09:48:12 fs/priPz
社会に出ると要求されるものが違うし、要求が高いから、
自信をなくす人おおいよね

行動がゆっくりなのは自由を求めてる証拠じゃないかな
周りの要求にたいして自由の精神が勝利したんだよ(笑)

だけど社会に適応したいという精神もあるから困るだよね

それはつまりこういうことだよね
一方では何かをすべきだが もう一方では気を楽に持つべき

このバランス感覚
脳の病気じゃないんだからうまくやれるはずなのにね
バランス感覚がないだよね

とりあえず今の自分がかわいそうだと思うなら
ごはん食べるときくらいは要らないことを考えず楽しみたいね

202:病弱名無しさん
06/03/23 10:12:50 KcGMPXwQ
このスレ参考になる

203:病弱名無しさん
06/03/23 22:31:13 R2yq0cZF
>>2のゲームをやり始めて一ヶ月ぐらいたつんだが…
memoriy2の動物5種類5個がバラバラで出るとお手上げ状態。
7種類7個なんで出来るんだろうかと、ちょっとくじけ中。

というわけで、くじけそうなみんなでトレーニングの成果を報告しませんか?
とりあえず漏れから

現状
使えないので2回クビ経験有り。焦るとミス連発。当たり前にやっていた事が出来なくなる。
人の顔が覚えられない、名前と一致しない。重要な事を忘れる。毎日飲酒。

トレーニング期間 1ケ月 一日30分ぐらい
memoriy2 動物7種類4個 数字7種類6個 図形7種類5個
DSの大人の脳を鍛えるの計算100問 2分±15秒
クイック自己催眠を音読の効果も兼ねて実行中。
アホエン(オリーブオイル)一日5cc ビタミンE、C エビオス錠
 ファンケルの頭脳サプリ。酒は週末のみに減らす。

成果
来月から新しい職場に向けて、VBAと職場マニュアルの勉強中。
以前に比べて頭に良くはいる……ような希ガスwwwwwwww


204:病弱名無しさん
06/03/23 23:27:04 qxsCYD1w
じゃ俺も。

まだ>>2やって一日w

とりあえず記憶物は続けられそう。集中力つけるにはもってこいかも知れない。

問題はさんすう。掛け算の2桁同士のになると完全にお手上げ。
あれどうやって暗記すんの?そろばんやってりゃいいのかもしれないけど。

205:病弱名無しさん
06/03/23 23:27:45 qxsCYD1w
>>204
暗記じゃなく暗算。

206:病弱名無しさん
06/03/24 01:01:07 iaUq5j7Q
最近、頭が回転してるなぁってのが実感出来るようになると
それ以外の事をするのに抵抗が出てくるようになった。
自慰とか。
あと酒飲むと頭が働かなくなるキガス。

207:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 01:02:41 FIh4CGK8
暗算は、2桁かける1桁が先だよ

一、目標レベルまでたくさん段数を設けよ! (トレーニング五箇条より)

57*6=342 がもし計算できたとしても
57*66 だと計算出来ないのはイメージ力がないからだね

*342
342
-----
3762

をイメージする力だね


もし57*66は計算できたとする
57*5=285と57*6=342も計算できたとする
しかし57*56が計算できない
これは、57*5=285の計算を終えて、次に57*6=342を計算してる間に
285を一時記憶する力がないからだね

まとめ: 2桁かけ暗算には、イメージ力、一時記憶力が要るらしい

その基礎力は>>2で鍛えられるよ

いずれにしても、まずは2桁かける1桁だね

208:病弱名無しさん
06/03/24 01:20:50 txc5D3Lj
鍛えれば頭は良くなります。日頃から脳は使わないと退化していくもの。

普段めんどくさいと思うことをきちんとやってみたり、好奇心を持ったり、いろんな食事をしたり、早寝早起き、暗算の癖、人に対して思いやりを持つ(想像力を鍛える)
いろんな経験をすることで、脳に刺激がいき、経験から自信がつくから。

ささいなことでも神経が怠慢にならないことです。

209:病弱名無しさん
06/03/24 03:00:14 W1WicY5o
2桁同士の掛け算って、みんな普通にできるもんなの?

210:病弱名無しさん
06/03/24 06:37:48 1T46XXg8
>>209
そろばんやってたから(珠算・暗算ともに2級)できる。
筆算でやれと言われたらできない。

211:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 13:28:02 FIh4CGK8
>>209
2桁かける1桁さえ出来ないのが普通
出来たらすごいほうだと思う

212:病弱名無しさん
06/03/24 14:04:27 hc5gViJm
人の言っていることが
よくわからんってのは俺もあるな。
たまに自分が言ってることがよくわからんときあるし。

213:病弱名無しさん
06/03/24 16:23:38 ZiNL7FxP
皆さん、小、中学生時代、勉強は出来ました?私はビリから数えた方が早いくらい落ちこぼれだった。。。

214:病弱名無しさん
06/03/24 19:14:02 0Kd422V1
>>213
スレ違い。
頭の回転と頭の良し悪しに関係はありません

215:病弱名無しさん
06/03/24 19:43:37 w3QH8MSN
頭が良いって言うのは、
何かをするときに都合良く働く頭ってことで、
その何かが明確になっていないと意味がない。

>>214
意味不明

216:病弱名無しさん
06/03/24 21:34:28 gZEPlwTz
小学校は100点だらけ、中学校も、中の上・上の下くらいだった。
でも、数学とかでの計算はこの時から異常に遅かったなあ

217:病弱名無しさん
06/03/24 21:49:11 3JcVHtpG
>>207
Nashさんどうもありがとう
一時記憶ってのがやはり肝か。そういや自分にも思い当たる節が…
よくかなり手順踏むようなことって、自分ではじっと考えることが苦手なんだよね。。。

なんていうかパソでいえばメモリとクロック数がどうかかな。
とにかくんな2桁同士なんて電卓叩くのが普通だったから、脳が悲鳴上げて2問って
やってられない(自嘲)

218:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 22:09:31 FIh4CGK8
>>217

217と言えば、

【どこまで】脳力開発3【行けるか】
スレリンク(body板:217番)

を参考にどうぞ(笑)
全般的に言うと、
脳を元気にするには、運動と新しいことへの没頭と恋愛がいい
あと一時記憶を鍛えるには、前頭葉とくに前頭前野が関係してるから、
音読や単純計算がいいね

219:病弱名無しさん
06/03/25 14:36:21 XXjLioaN
というかN.Nash ◆BYrcj9t0cYは何者?

220:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/25 20:27:30 CsYK9R0g
今のところ社会的地位も低いし、頭脳的にもただのバカだけど、
持ち前の発想力で天才目指してます。
心の傷を癒やすにはそれしかないから(笑)
あとは幸せになれればそれでいいかな
野望もあるにはあるけど(笑)

221:病弱名無しさん
06/03/25 21:06:47 ++p8l+2p
Nashは彼女いるのか?
張り付いてるばかりじゃだめだぞ。人と関わるのがいい。特に異性。
恋をしなさい。

222:病弱名無しさん
06/03/25 21:08:13 5XsE8/8W
>>221
ヒドスwww

223:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/25 21:14:37 CsYK9R0g
ありがとう心配ないよ(笑)お互い人生エンジョイしようね(笑)

224:病弱名無しさん
06/03/25 22:09:21 y/XvBFsk
ミスしたときや予想外の事が起きたとき、
またはプレッシャーがかかったときにすぐテンパる。
頭が熱くなって思考力とか記憶力が失われる。

225:病弱名無しさん
06/03/25 22:14:49 y/XvBFsk
例えば新しい仕事を上司から教わるとき、
上司に話しかけられているだけで緊張してテンパる。
それだけで教わったことはかなり覚えられない。
基本的にあがり症だから、人と仕事をするのに支障がある。
同僚とも仲良くなれない。仕事のモチベーションも下がる。悪循環だ。

226:病弱名無しさん
06/03/25 22:21:30 y/XvBFsk
で、何であがり症なのかというと、
他人に良く見られたいと強く思っているくせに
他人の気持ちがまるでわからないから。
自分がどう見られているか、相手が何を考えているか、
考える余裕がない。さらに言えば他人に対して関心もあまり無い。
それが習慣になってどんどん頭が悪くなってきた。
テンパる癖がついた。

227:病弱名無しさん
06/03/25 23:32:23 lMF3Jp+J
>>1はまるで私の分身だなぁ…

228:病弱名無しさん
06/03/26 01:30:51 E8bBt+RG
あ~ココには仲間がいっぱいいる・・
今日もやってもいない間違いあやまっちゃったよ。。
自信ないから強く言われるとそうだったかな?って思っちゃうんだよな。
落ち着いた後で自分が正当だった理由を思い出すんだ。。

229:病弱名無しさん
06/03/26 02:22:17 TFP2klb6
>>228
あるある

230:病弱名無しさん
06/03/26 02:31:48 8+ZdPSIq
歳いくつ?

231:病弱名無しさん
06/03/26 05:02:12 1hrUJW5l
死んでみるのも一考

232:病弱名無しさん
06/03/26 05:03:21 1hrUJW5l
上げ下げウザイのでそのままいく感じ

233:病弱名無しさん
06/03/26 07:02:50 JHu/cFi9


234:病弱名無しさん
06/03/26 07:23:17 YhsprJce
>>231

そーゆーこと言うかフツー?
悩んでる奴は真剣になやんでるんだぞ。
あ、そうか脳が足りないからその程度
のことしか言えないのか。そりゃスマン。
死ぬほどのことではないんだけど何か
周りと比べると劣等感持っちゃうんだよなぁ…
コミュニケーション能力が足りない。
すぐにスパッと切り返せないし言葉に
詰まってしまう。
だから2ちゃんで書き込んで修行してみようかな~と思う今日この頃。
ROMってばっかだったからさ。
最近思いついたことはやるように心がけてる。

235:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/26 07:49:13 6N7qXWgf
川島さんは、速く動いてる自分をイメージするのを勧めてた

確かにね
行動しても遅い人はトレーニングにならない
でもイメージのなかではめちゃくちゃ速くなれる

236:病弱名無しさん
06/03/26 11:37:57 KUo10dvI
昔なつかしのお手玉とかどうよ?
ゲーム脳を最初に言い出した森教授は二つだと簡単すぎて意味ないといってるらしい

237:病弱名無しさん
06/03/26 13:09:16 BWKaw//U
家にいると性欲が凄くて困る。
本読んでても、音楽聞いてても、パソコンやってても
すぐオナニーしたくなって我慢できなくなる。。

238:病弱名無しさん
06/03/26 15:12:48 8+ZdPSIq
>>234
立て読みできないんだけど?
歳いくつ?

239:病弱名無しさん
06/03/26 15:23:09 mJrSUGu/
>>238
こんなとこで煽るなって

240:病弱名無しさん
06/03/26 15:36:46 wIMYf0TA
しこりたくなったらひたすらしこれや。簡単なことや。

241:病弱名無しさん
06/03/26 15:56:12 8+ZdPSIq
>>239
はあ?
キミ歳いくつ?

242:病弱名無しさん
06/03/26 16:24:37 FnVvabRS
小学生は黙ってろよ

243:かいこ
06/03/26 16:32:21 Bn8LYJc2
睡眠障害(無呼吸症)に付いて誰も触れてないの?
前のスレで語られたのかな?

244:病弱名無しさん
06/03/26 16:40:10 TCEZg0Fo
ぼく…にちゃい

245:病弱名無しさん
06/03/26 17:12:41 8+ZdPSIq
>>242
は?バカ?

246:病弱名無しさん
06/03/26 18:21:24 whqLtqrz
そんな貴方にプレゼント
つ「スルー」

247:病弱名無しさん
06/03/26 18:40:42 whqLtqrz
>>1
俺も頭の回転が悪くて苦労してます。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
少しの足しになるかも知れないんで良かったら上のゲームしてる間に聞いてください、

248:病弱名無しさん
06/03/26 19:35:03 KHxgQ4lH
まだ紹介されてないけど、スマートドラッグって手もあるよ。

海外で医療認可を受けてるものなので、個人使用目的で個人輸入する。
例えばアメリカでは数十年使われてて副作用が報告されてないものもあり、
逆に「妊婦や成長期の人、心臓病等特定の病気の薬を服用してる人」などに
副作用がある危険性が確認されているものもある。
ご利用は自己責任で。

最近は日本語でオッケーで、クレカ決済で、ネットショッピングの感覚で購入可能な
ところも増えてる。(ただし、怪しげな「輸入代行」業者に引っかからないよう、老舗を
利用するべき。とりあえず「代行」なんかしてもらわなくても買えるので、「代行」はNGワード)
私は受験のときエクステンションIQってのと、日本の大豆レチシンとビタミン剤飲んで
バカのわりには早大受かった。ちょっと説明しきれないので色々ぐぐってみて下さい。

249:病弱名無しさん
06/03/26 20:50:58 sbN86c7Y
>>247
効果があったものはありますか?
今まで試して効果が無かったものはありますか?

250:病弱名無しさん
06/03/26 21:00:15 KUo10dvI
今のところ効果を感じるのは百ます計算だな
ていうかこれしかやってない
何がいいかというと

朝の目覚めがいい、勉強するときにイライラしない集中してる希ガス
記憶力・注意力が若干上がった?

251:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/26 22:17:51 6N7qXWgf
記憶力をもっと上げるには運動がいいですよ

252:病弱名無しさん
06/03/27 03:36:49 jXbLVHhD
でも運動すると疲れて眠くなる。

253:247です
06/03/27 07:40:34 BA9s44Hv
>>249
レス着くとは思わなかったOTZ 返事遅くなってスンマソ
上のNHKラジオの早聞きしながら「100マス夫さんⅡ」やってますが最近はあんまり、
以前は米神辺りが凄く痛かったんですが最近はそうでもないんで・・・・
 上のゲームの「瞬間記憶力テスト いっぺんに一瞬しか見せないよモード版」と
「シャッフルシャッフル Version 1.00a」が効くみたいでコメカミが凄く痛いですね。
ヤッパリ慣れた作業を続けても駄目みたいですね。

川島教授の脳を鍛える音読シリーズ」は家族からクレームが来て中止OTZ
運動はしてなかったなかったから試してみます。

>>252
釣り?(AA略

254:病弱名無しさん
06/03/27 07:52:57 z5CWvxyS
みんな慢性鼻炎とかじゃない?
脳に十分な酸素がいかないと
集中力記憶力注意力が落ちるよ

でもこのスレタイに該当する人間たちが
あれこれ考えてるってのもなんかかわいいよな

255:病弱名無しさん
06/03/27 08:14:43 BA9s44Hv
そりゃ側から見てるなら可愛い罠、
実際職場や学校で自分のミスや空気読めないせいで迷惑掛けられてその場を取り繕ったり、
作業しているクラスメートや先生、同僚とかの顔を小さい頃から見ている漏れにとっては大問題
なんだよな。
よく「自身を持て」と言われるけど、その前に自分の存在自体が邪魔なんじゃないかと思って
萎縮してしまう。
なんとかしないとな('A`)

256:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/27 10:12:06 SfRfMA4t
おれは慢性鼻炎で、そのせいで頭がスキッとしないね

慢性鼻炎は頭が働かない原因の1つに過ぎないよ

例えば、ドーパミン活性が低いと頭が鈍くなるね
それのひどくなったのがパーキンソン病。

感情機能が低下しても頭が鈍くなるよ
不安症、恐怖症とかね。

ストレスがひどいとやはり頭が鈍くなるね

身体の運動機能が不十分だとやはり頭が鈍くなるね
肩こりや肥満や足の歪みや猫背は頭の鈍さにつながるよ

原因はいろいろだよ

257:病弱名無しさん
06/03/27 10:28:46 08vJNc1R
>>255
そう、みんなに迷惑かけて、自信もなくて、
なにやってんだろう俺
みんなの想定外の使えなさで、俺が居なくなればいいとか思ってしまう

258:病弱名無しさん
06/03/27 11:23:58 kDiaX96O
小学校の時から音読や百マス計算やってれば、ものすごい頭の回転早くなるだろうな

259:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/27 11:36:08 SfRfMA4t
>>258 そうかもしれないしそうでないかもしれない

音読と百ます計算でアルツハイマー病が改善したという人はいるみたいだが

賢くなったという人は周りにいないよ?
君の周りにいるか?

残念ながら頭を良くする道のりは複雑なようだね

だまされないほうがいいと思う

音読や百ます計算だけでは不十分ということだよ

たぶんスレの他の人たちもわかってると思う

260:病弱名無しさん
06/03/27 11:39:01 NFhsbHh3
ビル・ゲイツは猫背だけど超頭いいじゃん

261:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/27 11:48:34 SfRfMA4t
>>260

例外はいくつかあるね
グレングールドのほうがもっと猫背だし

でも例外を探すことより法則を整理するほうが大切だと思うよ

例外を探して何かの役に立つのか?
もちろん、そういう場合もある

しかし、猫背が健康に良くないのは常識だよ
常識をくつがえすにはかなりしっかりした根拠がないといけない

ちなみに、猫背が良くない理由は、
脳にストレスがかかるから頭が鈍くなる
肺が圧迫され呼吸が浅くなる
首がこってやはり頭が鈍くなる
背骨が固まるから脳の出入り口が固まる
といったことがあるからだよ

262:病弱名無しさん
06/03/27 12:03:39 G0RtH+ft
音読や百マス計算すると、音読や百マス計算が上手くできるようになる。
頭が良くなったわけではない。

263:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/27 12:09:37 SfRfMA4t
よく考えてみると>>260 は釣りみたいだね
原因はいろいろあると言ったばかりなのにそんな言い方してるんだから
最近釣りが増えてきたね
神経すり減らされないようにしなきゃ


音読と百ます計算をやたら信じてる人も釣りではないんだろうけど
せっかくの努力するなら総合的にやったほうがいいと思う
音読はいいよとかいう一言レスも釣りではないと信じたいが、
単純すぎる言い方は周りに悪影響だと思う

もちろん単純でもいいから何かをするのは何もしないよりはいいが、
せっかくやるならきちんとやったほうがいいということだよ

おれは能力開発経験があるだけに、
あまり意味のない努力をしてるのを見るとすぐ分かるし
悲しくなるから
ついアドバイスしてしまうんだよね
悪く思わないでね

264:247
06/03/27 12:47:25 BA9s44Hv
今、会社から「今日から来なくていいよ」って言われたよOTZ。現実って厳しいよな。
N.Nashさんの考え方なら「今のうちに趣味でも見つけたら?」ってことになるんだろうが
まずは家族に話さないと・・それからハローワークに行かないと、今はそれしか浮かばん、
メンヘル板に逝って来る。

265:病弱名無しさん
06/03/27 12:50:29 tkWX2Ped

【自分との】禁オナinモテたい板【戦い】22日目
スレリンク(motetai板)

頭をよくするにはこれでしょう。 集中力・記憶力・思考力とか
すべて該当するのがあがる。半年くらい試すとわかるかと

266:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/27 13:02:25 SfRfMA4t
禁オナが効果あるのかは科学的に良く分かっていないし
知り合いに禁オナしてた人がいたがそれで賢くなったわけではなかったみたいだよ
健康にはなったみたいだが、実のところどんな凶悪な副作用があるかははっきり解明されてない

ちなみに、男性は射精でミネラルを失うから、ミネラルをきちんととればオナの弊害を回避できるという考えもある
その際は、

亜鉛
セレニウム(セレン)

をサプリメントでとればよい

267:病弱名無しさん
06/03/27 13:29:46 SRpVZ2SA
Nash氏の言い方ってなんでもすごく嫌なかんじ。

268:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/27 13:42:23 SfRfMA4t
>>267 誰でも強く干渉されるとイヤに思うものだよ
しかし、干渉しない主義は、もっと良くないと思う

あと今日は機嫌が悪かったから言葉が荒かったのかも
悪かったね

269:病弱名無しさん
06/03/27 13:43:16 kDiaX96O
音読今日からやろう。頭の回転早くしたい

270:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/27 13:48:16 SfRfMA4t
>>247さん

それはお気の毒に
今のうちに趣味を見つけたらいいとは思わないよ
でも、運動する時間くらいあると思うし、運動したほうが気持ち落ち着くと思う

271:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/27 14:01:18 SfRfMA4t
>>269

効果があったら報告してね
みんなの参考にもなると思うし^^


音読すると前頭前野が鍛えられるよ
ここは衰えにくいが使わないと働いてくれない
前頭前野は、発想力やごく一時的な記憶に関係してるよ
一時的な記憶力は、例えば、
行動の計画をたてて頭で把握しておくときに必要だね

長期記憶を作るには、
海馬を鍛えることと睡眠をよくとることだよ

海馬は新しい記憶を作るよ
海馬を鍛えるには、
運動、アミノ酸バランス、新しいことへの没頭、恋愛がいいよ
(神経生理学的メカニズムもある程度解明されている)

272:249
06/03/27 14:59:23 Fa+nrfeX
>>253
サンクス!

273:病弱名無しさん
06/03/27 17:01:30 tkWX2Ped
>>266
健忘症になるとか、副腎?とかそんなところの臓器に影響が
あるとかいろいろわかってるみたいだけど。

274:病弱名無しさん
06/03/27 17:30:37 GpTW7dbP
ADDだとおもう。。

275:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/27 17:47:45 SfRfMA4t
>>273
知ってるよ
しかし、どの程度のオナでどの程度の悪影響があるの?
それは知らないし、ハッキリ分かってないと思うんだよね
(検証が難しい(笑))
進化の過程で獲得してきたシステムなんだから、
悪影響といっても大したものではない気がするだよね

276:病弱名無しさん
06/03/27 18:03:37 kDiaX96O
頭の回転早い人はいいよなぁ。面白いし人とコミュニケーションとるの上手いし

277:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/27 18:15:22 SfRfMA4t
頭に入れるものを増やすと回転速くなるよ

うつの人はたいてい思考が停滞してるけど、
子供のときから思考がグルグル浮かんできてた人は、うつになっても頭の回転速かったりする

発想力が回転を良くする面もあるということだね

それから、頭に入れるものを増やすには、

新しい環境に身を置いたり、
忙しいのに輪をかけて忙しくしたり
複数のことを同時にしたり

するといいね

278:病弱名無しさん
06/03/27 18:27:02 HoU8sWdi
だけど忙しすぎて神経衰弱になっては元も子もない。
難しいところだ

279:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/27 18:35:22 SfRfMA4t
それを防ぐには自分のストレス度を10段階評価する

ストレス度が6から8くらいに収まるようにする
とか自分のなかで決めておく

そうすれば、常に適正な負荷をかけ続けることができる

280:病弱名無しさん
06/03/27 18:55:00 tkWX2Ped
>>275
やりまくらせて、それでテストと、やらない状態にしておいてまたテスト
をやれば簡単に結果がでるかと。

281:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/27 19:07:09 SfRfMA4t
>>280
それは検証じゃないよ
検証って大変なんだよ

何人の被験者で実験する必要がある?
何日オナさせてからテストする必要がある?


それから、やりまくりで実験しても、やりまくりの効果しか検証できないよ(笑)
やりまくりが良くないのは常識だね

ところで悪影響の話にそれたけど
オナ禁で頭が良くなるかって話だったね(笑)

282:病弱名無しさん
06/03/27 20:27:58 tkWX2Ped
>>281
まずはじめは極端な場合からやってみればいいかと。毎日5回とか
で10人か3人くらい。

283:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/27 20:34:14 SfRfMA4t
>>282
ならやってみるといい
誰かはやったかもしれんが、医学界では確立されてないと思うよ

284:病弱名無しさん
06/03/27 23:20:04 42LTHxDU
音読やっても頭に入れへんねんけどこれって重症なん?

285:病弱名無しさん
06/03/28 02:36:36 CeLT/75+
高校生→受験勉強して早慶以上の大学に行けばある程度の賢さが担保されるから頑張れ。
社会人→英検1級以上の難易度の資格試験等に合格すればある程度の賢さが担保されるので頑張って下さい。
勉強することによって客観的・論理的思考能力の基礎が身につきます。

実生活で極力人に頼らず自分に頼る姿勢が基本ですが
それに加えてすべての行動を客観的・論理的に考えて下さい。
ふつふつ沸き上がるような感情をも対象化して下さい。
実生活を合理的にすすめようとする過程で知覚能力が発達します。
そして自分の感情を対象化し分析・総合することによってコミュニケーション能力の基礎である
相手の感情の移り変わりを読む力や相手の性格を分析→総合する能力の基礎が身につきます。

上のことがらを実行するだけで、客観的・論理的思考能力、知覚能力、コミュニケーション能力の
確固たる基礎ができあがります。
みなさんも僕みたいな素晴らしい人間に1歩でも近づけるよう日々精進して下さい!o(^-^)o

286:病弱名無しさん
06/03/28 04:06:57 cBYafrPQ
>高校生→受験勉強して早慶以上の大学に行けばある程度の賢さが担保されるから頑張れ。
>社会人→英検1級以上の難易度の資格試験等に合格すればある程度の賢さが担保されるので頑張って下さい。

大学が有名大だと、まだ見もしないうちから「できるんだろう」という先入観持たれて、
実際会ったら何も使えない奴だった・・って落胆されるのが余計怖い。

287:病弱名無しさん
06/03/28 05:39:57 XrjkNOB1
どうにも決断が苦手。
自分の意思が薄弱だと思う。
人にあれこれ言われたら全くもってその通りだなって思うから、
意見をころころ変えやすい。
人に強く言えない。
かといって我を通そうとしてもうまくいかなくて論破されちゃう。
じっくり考えた事を筋道たてて説明は出来るけど、
それについてちょっとでも想定外のことを言われるとぐっと来て何もいえない。
仕事の取引相手には何度も相談しなきゃならなくてキレられて、
恋愛では自分の思っている事を伝えられなくて何度も言い直して結果破局。
どっちにも支障でまくり。

ゆっくり考えさせて、といっても、相手もいつまでも待ってはくれない。
こんなあたしを理解してくれる人が現れたらいいね、なんて
元彼から言われても何にも嬉しくなんてない…。

そろそろ疲れた。
そんなちらしのうら。

288:病弱名無しさん
06/03/28 10:48:19 4xPEmLDK
>>286
大学で勉強してる間に家庭教師のバイトとかしたらいいジャマイカ?
その書き方だと余裕で合格できそうな感じだし。

289:病弱名無しさん
06/03/28 11:21:30 V67V1pKq
>>286
そんなこと受かった後に考えればいい。

290:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/28 11:39:18 OAY8GVms
>>286 は大学生だよな?????

291:病弱名無しさん
06/03/28 14:23:55 4xPEmLDK
この板に居る人に聞きたいんですが、
自分で現場(学校や職場)で実践している事ってありますか?
上のゲームはしてると思うけどそれ以外の事で。
例えば職場ではメモを書くとか、家に帰ってからその日の日記を書くとか、
他に何かやってる方居ませんか?

最近建設的なレスが減ってる気がしないですか?

292:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/28 15:02:12 OAY8GVms
>>291

そうですね。
おれが書き込みしすぎてたせいかなと思います。
書き込みを減らしたつもりなんですが、スレが育ってくれないですね。
このスレはおれの原点なので是非とも育って欲しいんですが。

おせっかいですが、毎日するべきエクササイズを紙に書いて
十枚くらいコピーしておくといいですよ
それを常に持ち歩いて、エクササイズするごとに線を引いて消していきます。
スケジュールも同じ紙の余白に書くのがいいですよ。
これを
エクササイズシート
と呼んでます。是非試して下さい

293:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/28 15:12:27 OAY8GVms
手帳だと
カバンから取り出したり
ページを開いたりが
面倒じゃないですか????

だから
一枚の紙です

一枚の紙にその日にすべきことを書きます
これをポケットに入れて持ち歩きます


名付けて エクササイズシート (笑)


エクササイズシートを使うと、
エクササイズの達成率がぜんぜん違います!
おれが最悪にばか&ミジメ生活だったとき、これで毎日10個のエクササイズをやってましたから!

やはりいつもポケットに入ってると気になるし、
エクササイズシートを広げると
「今日はあとこれとこれをやらなきゃ」
「このペースだと終わりそうにないからテレビ見るの控えよう」
とか思うんですよ!

意志が強い自分になったみたいで嬉しくなります(笑)

294:286
06/03/28 15:33:35 2UMWNiTi
>>290
そうです。どこでどう「これから受験する人」と思われたのか…。
面接で履歴書見せる段階では、「頭いいんだねぇ」とか「しっかりしてそうだ」と好印象のようだけど、
入ってみたら…そのベールは剥がれ、ドンくさくて、デクノボウ、人とのコミュニケーションがニガテで、
要領が悪くて、落胆される。もうちょっとできると思ったんだけどな…と呆れ顔されて、死にたくなる。

295:病弱名無しさん
06/03/28 16:31:35 UHs21aTf
>>294
でも有名大学に受かったんだよな?面接って会社の事?
誰でも最初はそんなもんだよ、俺が貴方にヤバイんじゃないかって感じるのは、

>>そのベールは剥がれ、ドンくさくて、デクノボウ、人とのコミュニケーションがニガテで、
要領が悪くて、落胆される。もうちょっとできると思ったんだけどな…と呆れ顔されて、死にたくなる。

って所、妙なプライドが高いんじゃないか?職場で先輩に頭下げてメモ取ったりしてる?
そんな偉そうな事のたまう俺は小学生時代から周りから落ちこぼれと見られてるよ。

296:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/28 16:51:23 OAY8GVms
おれも有名大だしたいがいプライド高いが
腰低くするのは楽勝だったなあ

大学にいるときから先生に敬語キチンと使ってたからかな

でも役立たず扱いされるのはキツかったね

おれはコミュニケーション力を始めとする能力が低い
有名大だけどそういう労働者として基本の部分がなってない

有名大だけどそういう人は少なくないと思うよ

プライドのせいもあるけど、やはりキツいよね
せっかく有名大でたのにって思うから

障害者でも生まれつきより中途障害者のほうが苦しいというが
それと同じだね
プライドもあるんだけど本人でないと分からない部分もある

まあおれは慣れたよ
最初はキツかったけど

297:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/30 09:09:00 q/0ruyC5
トレーニングしてますか?

298:病弱名無しさん
06/03/30 13:14:48 hDBuyFSo
俺は回転が早いってよく言われるんだけど最近明らかにとろくさくなってきた…
親不知が生えてきてから頭痛とかもやもやが耐えなくて頭を使わなくなったのが原因かも

でも数学とか物理とか論理的に物事を考えるのが好きなんで彼女にいろいろ難しい話ししてたら彼女の頭の回転が昔より明らかに早くなってきた!
彼女の変化としては昔はちんぷんかんぷんだった俺の話しについてこられるようになったのと記憶力や観察力、集中力がよくなったし暗算が早くなった。
あとはコツを掴むのが早くなり何か説明する時の例えがうまくなった!
それに超ネガティブで欝になりやすかった性格がポジティブになってきて自信もつき、行動にも余裕が見られるようになってきた

なんか彼女が言うには俺の考え方をマネして頭を柔軟に使うように意識してみたり、分からない事でも諦めずに理解しようとするようにしてたら自分でも変化に気付くくらい頭が回るようになってきたそうですよ。
なんでマネしだしたのか聞いたら彼女が写真好きなんで(親がカメラマン)一緒に撮りに行ったりしてたら俺の感性に感動したかららしいです。
それで感性豊かになりたいから柔軟に考えるようにしたりいろいろマネしだしんだとさ…
あと普段は車の運転中に話す事がないと連想ゲームや音楽(洋楽)を聞いて、その音楽でどんな映像のイメージが浮かぶか想像するゲームしてたりします
レゲエ聞いてるのに一夜漬けで勉強してるイメージ!
とか言ってるから結構楽しいw

299:病弱名無しさん
06/03/30 17:30:19 sIMnhM6u
のろけ すんな

300:病弱名無しさん
06/03/30 17:54:22 plVeOBdj
>>299
細かいツッコミしなさんな、このスレの目的は頭の回転を早くする方法を教えてもらう事だろ。

>>298
叩かれ覚悟の報告乙、彼女がした行動って用は
1、音楽を聴いて空想する
2、親と一緒に写真を撮りにいった(運動+いつも自分では行かない所へ行動範囲を広げた+
  どうやったら上手く撮れるか考えたマタは教えてもらった)
で良いのかな?
ただ>>なんか彼女が言うには俺の考え方をマネして頭を柔軟に使うように意識してみたり。

って俺は貴方の話とか利いたこと無いから解らんOTZ
良かったら詳しく聴かせてクレマイカ?

301:病弱名無しさん
06/03/30 20:31:45 Y+bUDdDO
2はちょっと違うような気が。
マネしようと思ったきっかけが298氏と彼女が一緒に写真を撮りに行ったことなんじゃないか?
3、頭を柔軟に使うように意識した。
4、分からない事でも諦めずに理解しようとするようにした。

302:病弱名無しさん
06/03/30 20:33:21 Rzh8WK9A
超ネガティブで鬱になりやすい→ポジティブで自信をもって行動に余裕
ウラヤマシス(´・ω・`)
 

303:病弱名無しさん
06/03/30 20:50:17 hDBuyFSo
親とは一緒に行ってないよ
親がカメラマンなだけあって彼女はもともと写真が好きで撮る技術は最初からあった
写真を撮りに一人で海外とかにも行ったりしてたらしいんで行動範囲は俺よりもはるかに広い…
ただ俺の撮る写真を見て感性がいいとか言って感性をみがくのが目的でマネしだしたっぽいよ

音楽を聞いて空想するのは俺がよく
「この曲って○○っぽい感じしない?」
って言ってたんだけどそんな聞き方するのが新鮮だったらしく空想ゲームをするようになった。

あと、俺の事だけどガキの頃から回転がいいって言われてるのと、自分じゃ普通だと思ってるんで詳しくと言われても困る…w
でも彼女は頭を枠にとらわれないで柔軟に使うように出来るだけ意識してるって言ってるのと、俺の話しに例えや比喩表現がたくさん出てくるのがすごいとか言って例えを考える事が増えたらしーよ

精神科に通ってるようなネガティブな人でも頭使いだすと普段の行動が効率的になったり余裕が生まれてきて楽しくなるみたいですよ♪
頭の体操をするのに本を買ったりするのもいいけど、日常生活の中に転がってるからやってみるといいと思いますよ(^O^)
例えば運転中なら前を走ってる車のナンバーの数字4つを足したり掛けたりしてみるとか
1837なら1+8+3+7だけじゃくて18+37とか逆から73+81とかいろいろ式作れるじゃん?
あと対向車のナンバーを頭がついてく限りひたすら足し算してみるとかさw
音楽の空想ゲームもそうだけど普段なにげなく接してる日常の物で遊んでみる感じです。
体操になりそうな物を探すだけでも多少頭使うし生活の視点が変わってきて感性が豊かになるのかも?w

↓どうぞ煽ってくださいなw

304:病弱名無しさん
06/03/30 20:54:24 9nAu7Ovd
車のナンバーのはイチローがやってたやつだよね

305:病弱名無しさん
06/03/30 21:29:52 S2A4Wfif
>>303
暗算ならそろばんの暗算を1桁から順に3桁の15個くらいの
足し算をできるようにトレーニングしてみたところ同じような
能力のうpの感覚が前に得られた。

ただ、それだけだと足りないのかも。1つだけ鍛えればあたまが
よくなるならすでに広まっているわけで、複数をいろいろな角度から
やることによって全体の能力が高まると考えるのが普通かと。

漏れが考えているのは暗算もそれだけど、議論とかがかなり有効。
日常のものごとをいろいろ議論していくと、ある一定のものの考え方の
法則みたいのが言葉では説明しにくいけどみえてきて、その法則どおり
物を考えることによって容易に答えに到達出来ることが多くなった。


本を読み 議論 暗算  とかさまざまなものをやる必要があるかと。
その軸は議論・・ 2000年前の昔の哲学者とかみても毎日のように街の
人と議論していたみたいだし、何か関係があるのかも

306:病弱名無しさん
06/03/30 22:29:40 hDBuyFSo
日常生活の中に隠れてる頭の体操の一例としてナンバーを使った暗算を挙げただけだよ

あと、俺はちょっとした事でもすぐに「なんでだろう?」ってなって、その疑問を理屈をこねて解決するのが好き。
物理はもちろん人の心理や行動も理屈で説明したくなる。
でも理論武装してる人って結構いるし、回転とは関係なくただの性格の問題かな?

でもそれが頭の体操になってる気がしてるんだよね
疑問ってのは本当にささいな事から宇宙の事までいろいろ
最近はなんで鏡の上下はひっくりかえらないんだろう?
ってな事を考えてみたり(^o^;
あと自分の知識だけで解決できない疑問は調べる!
調べるのも暇ならなるべくネットじゃなくて本屋や図書館で調べる事をお薦めしたい
たくさんの資料の中から欲しい情報を探すのは結構大変だけど検索エンジン使うよりはかなり頭にいいと思うからw
ネットで調べても一歩踏み込んだ理解がしにくくなった気がしてるし(有料と無料の情報の差かな?)
あとは、なんでもない模様や染みを見て何かを連想したり、なんらかの規則性を探したりもよくする
これは小さい頃からの癖なんだけどね…

まぁ牛丼待ってる時みたいなちょっとした暇が出来るとそんなくだらない事ばっかり考えてるわけですよ。
彼女の回転がよくなった事については変化に気付いてから、前と何が変わったか聞いたら上にレスしたような事しか聞き出せなかったよ。
なんでもいいから頭を使う癖を付けちゃえばいいんじゃないのー?
あとは相乗効果に期待してw
暗算はパズルみたいなもんだからただ単に慣れの問題かもね

307:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/30 23:07:42 q/0ruyC5
>>306
実は上下にも左右にもひっくり返ってないんだよね(笑)

想像のなかで自分を自分の像に重ね合わせるときに
ぐる~って横方向に回すから勝手に左右が逆だと思ってるだけ
その証拠に縦方向に回したら今度は上下逆になる

308:病弱名無しさん
06/03/31 00:11:26 r0Jmq/Da
そーか!
鏡みてウインクしてみると分かりやすいね!w


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch