【どこまで】脳力開発3【行けるか】at BODY
【どこまで】脳力開発3【行けるか】 - 暇つぶし2ch634:病弱名無しさん
06/04/19 09:26:41 xaoa/VeQ
Nashは理屈ばっかで自分自身幸せじゃなさそうだから、胡散臭い…
そのくせ人の話は聞かなくて自分の考え押し付けてばっかだし。
はっきり言って説得力なし。

635:病弱名無しさん
06/04/19 16:35:29 rzDsWnwy
しあわせは いつも じぶんのこころが きめる みつを

旅に病んで 夢は枯野を かけめぐる 松尾芭蕉

この板には たくさんの病人が います

病気が治ればいいですが 治せず 進行していく人も います

すると それまで持ってた 夢や希望が どんどん しぼんでいきます
(ああ 世界的な研究者になろうと思ってたのに 長く休学してたせいで 留年せず卒業できるかさえ 危うくなった)

それでも 病人は あらたな希望を なんとか みつけようとし いきる意味を みいだそうとします

そりゃ さいしょは うちひしがれて何ヶ月も登校拒否したり 心をみだして たにんにめいわくかけまくったり しますよ

でも カラダが ボロボロでも じぶんしだいで しあわせになれるのでは と思うんですね

そのとき ほんとうのしあわせに 気づく人が おおいんです(日野原重明)

じゃあ その ほんとうのしあわせ って 何、 ってはなしに なりますね

それは 人それぞれ なんです

だけど 気づきを そだてれば かならず はっきり 見えてきます

まずは 1日にいちどは ゆっくり1時間かけて 食事して じっくり じぶんを みつめます

それは 病人でなくても いみがあると おもうんです

じっくりと じぶんをみる力を そだてて、 病気になるまえに予定してたよりも もっとしあわせな いきかたが できたら なんて すばらしいんでしょう^^☆

おたがいに そのために げんきに 努力しましょう↑

636:病弱名無しさん
06/04/19 18:06:34 JKqg/0MA
634>>に同意

637:病弱名無しさん
06/04/20 06:15:40 mjtwPu+D
美少女がいるかって? ああ。いるよ。わんさと。声まで美少女な美少女もいる。
ところで、突然だが私の話を聞いてくれ。私は彼女らと話しながらこう思っていた、
ああ、この女もどこぞのくされチンポを経験済なのだ、と。
ああ、みな彼氏がいるのだ、誰一人として彼氏のいない女はないのだ、と。
ところが、私にこう思わせた女があった。すなわち、この女は純潔だ、と。
神の与えたもうた精神のならしむるところより、彼女は紛れもなくこの上なく純潔だ、と。
彼女は神が創造したとしか言い得ないほどのブスだった。私は泣いた。
泣きながら、こう思った。つまり、あれは本体じゃない、外装なのだ、と。
するとたちまち涙がとまった。きっと中身は美少女だ。いや、絶対に美少女だ。
ということは、彼女もあいつらと同類だ。
彼女は純潔の仮面をかぶった売春婦だ! 私は怒りに燃えた。
きっと夜になるとその外装をクローゼットにしまい、にやけ面の男を呼ぶんだろう。
そしてガーターベルトにフィッシュネットのストッキングを着け、ベッド上で股を開くんだろう。
ああ、ああ、いいわ、ステキ、なんて心にもないことを言い放ったりして。クタバッテシマエ!
私はつい言ってしまった、「くたばれ」と。外装に包まれた彼女は顔を真っ赤にして離れた。
それから、外装すら着けない売女どもは、敵意むき出しの目で私を見るのだった。
つまり、あんたの質問なんかどうでもいいってこった。

638:病弱名無しさん
06/04/20 12:52:47 2ZabwjiY
>635
二十のおじさん

素直だね。普通なら恥ずかしくて書けないような事を書いてしまう、そんな
おじさんが好きだよ。

思い込みの激しいところも、「生」に向かって進むエネルギーになってる
みたいだから、よしとしなくちゃね。

このスレで(病気の人に共感できる人である)おじさんがいることはそれなりの
意味があると思うよ。

ただ、オウムとの親和性は、いずれはっきりさせないとね。
おじさんが、オウム寄りとかじゃなくて、脳力開発=超能力・天才を目指す
っていう考えも、かなり含まれている場合が多いってこと。



639:病弱名無しさん
06/04/20 12:53:14 Vpu7OXKX
>>634に反対。



640:病弱名無しさん
06/04/20 16:01:10 ILArbpQ6
>>639
理由を書かないと「Nash乙」って返されるだけだよ。
向こうはしっかり書いてるんだから。

641:病弱名無しさん
06/04/20 18:28:49 bfg1s2gY
どうだって いいじゃない どうだって ^^

ところで 彼女/妻 と 仲良くするための 能力開発 というのは どうかな

ぼくは パートナーを たいせつに することが 生きがい なんだけどね

だって ぼくみたいな弱いニンゲンを よろこんで ささえてくれる人は かずかぎられてるから

さて すきな人のために どんな 脳力 が いるだろうね

収入 や 学歴 は はなしがひろがりすぎるから 考えないことに します

642:病弱名無しさん
06/04/20 18:33:39 vWB1HajJ
【皆様の御支援で】モテる方法教えます4【第四弾】
スレリンク(motetai板)

ここの>>25-40野中に混じってないか?探すの面倒だろうけど

643:病弱名無しさん
06/04/20 20:17:16 Vpu7OXKX
>>640
「しっかり」とは思えないが理由は書いてあるな、一応。

>Nashは理屈ばっかで自分自身幸せじゃなさそうだから、胡散臭い…

ここは「理屈」を書く処だろ。
Nashが「幸せ」か、どうかは、Nash自身が感じること&決めること。
他人ではなく、ね。


>そのくせ人の話は聞かなくて自分の考え押し付けてばっかだし。

確かに人の話は聞いていないな。
彼が自分の考えを押し付けているとは思わないが。

>はっきり言って説得力なし。

それなりに有る、と思うね。



644:病弱名無しさん
06/04/20 20:23:08 Vpu7OXKX
>>641
「パートナーを大切にする」事と、「能力開発」をどのように結びつけて、実践している?
「生きがい」とまで言うからには一家言有り、と思うが、是非とも聴かせて。


645:病弱名無しさん
06/04/20 21:16:48 bfg1s2gY
意識して やってることは ないよ

しかも 20歳 だから みくじゅ ですよ w

パートナーを よろこばせるには つよさ と やさしさ が あると 思います

そして それを はっきするには コミュニケーション力

ああ ぼくの にがてな^^;

コミュニケーション力 は それほど 恋愛ドクトク ではない

しかし 恋愛だと たがいに 近しい ですから 感情 を どうあやつるか が もんだい ですね。

ハリネズミの パラドックス ってやつ ですね^^

その あやつりかたしだいで やさしさ や つよさ が 違ってきます

そして、 やさしさ の 補助になるのが 協調的な運用テクニック ですね

これは すこしまえに わだいになった ファシリテーション能力 と おなじ です。

これは 脳力というより 経験によりコツをつかんでるかの もんだい です。

ただ、 先見力 や 共感力 が ないと、 やさしくしようと おもえないので

やはり 感情のトレーニング ですかねえ^^

たとえば、 相手に 怒りたくなったときに どうするか、

先見力や共感力、あと穏やかさ が かかわりますね。

646:病弱名無しさん
06/04/20 21:24:52 bfg1s2gY
それから 相手をすきでいつづける というのは むずかしい ですよね

そこは 脳トレーニング で カバー では ないでしょうか^^;

ぼくは パートナーに あきたことが ないんですよ

おおよそ うまれてこのかた。

それだけは じまん です^^

つらいときに パートナーのイメージで いやしてきたから でしょう

これを 応用して 相手の いろんなぶぶんを とりだしては よい イメージに します

これは 恋愛のための脳力開発 であり 脳力開発のための恋愛 でもありますから 一石二鳥 ですね^^

じっさい ぼくは これをやってたから かしこさが あがった気が します

647:病弱名無しさん
06/04/21 00:22:15 jojMf+oV
>>643
ここは理屈を書くところではない。
曲がりなりにも掲示板(コミュニケーションツール)なのだから、皆でどうしたら脳力が上がり、最終的によりよい人生を送れるか考える場だと認識している。
人の話を、文字通りまったく聞かない自己満足の理論では、彼の限られた経験からでしか答えはでない。
単に自分の意見を述べたいならブログにでも書いていればよい事。
共に考える、人とコミュニケーションを取る(一方通行ではなく)と言う基本的な脳力トレーニングができない彼の性格から、説得力のある発言ができるはずもない。
自分の考えを述べたいがためだけに、掲示板にしゃしゃりでてくる迷惑な人間が幸せとは私は認められない。
まずどうしたら他人との軋轢を最低限減らせるか考え、実行できなければ、真に知恵のあるものとは思えない。
反論ある?

648:病弱名無しさん
06/04/21 00:35:52 NWurzPT0
ブログにでも書けって言葉は変人さんに言ってあげるべきじゃ?

649:病弱名無しさん
06/04/21 00:36:11 slHXz4U6
>>647
反論というか、647は自己紹介になってるよ。

>ここは理屈を書くところではない。

お前さんの書き込みも「理屈」だし。

>自分の考えを述べたいがためだけに、掲示板にしゃしゃりでてくる迷惑な人間が幸せとは私は認められない。

お前さんも「自分の考えを述べたいがためだけに、掲示板にしゃしゃりでてくる迷惑な人間」の一人だよ。
別にお前さんに「幸せ」と認められ無くても、誰も困らないと思うが。

>まずどうしたら他人との軋轢を最低限減らせるか考え、実行できなければ、真に知恵のあるものとは思えない。

これには同意かな。





650:病弱名無しさん
06/04/21 01:29:54 jojMf+oV
>>649
たしかにw携帯からなのでちょっと読みづらくてスマンw

どの辺が理屈かな?事実だと思うんだけど…オウム返しじゃなくて具体的によろしく。

>お前さんも「自分の考えを述べたいがためだけに、掲示板にしゃしゃりでてくる迷惑な人間」の一人だよ。
それは違う。納得できる意見であれば普通に納得するよ。

あとコテとかつけて何日も自分の一方的な意見を言うつもりもない。
良い意見があれば実践してみてよかったとか意見交換してますよ。

>別にお前さんに「幸せ」と認められ無くても、誰も困らないと思うが。

そりゃそうだ。でも他人とコミュニケーションがとれない人間が真に幸せかなぁ?と常々疑問なんですよ。
だからこそ僕は彼に賛同できない。
自分が死んだ時に、どれだけの人が泣いてくれるかで人生の価値が決まるとも言うじゃないですか。
そりゃ人によって幸せの形は違うかもしれないけど、
人間としての最大の幸せはやっぱり他人との関係抜きに語れないと思うわけです。
1人がいいって人もいるけど、成長期になんか障害や挫折があったのかなって思います。
それを克服せずに、げんきに、とかちょっと逃げてないかなって思います。
別に自分の考えが絶対とは思ってないですよ。

651:病弱名無しさん
06/04/21 02:24:13 NDsjy3Ym
ぼくが どうだろうと いいじゃないですか

パートナーや 家族や 同病コミュニティーの 話をしてないけど しなくてもいいじゃないですか

そりゃ ぼくの論を 説得力ないと 思う人も いますよ いて いいじゃないですか

そういうことは 本質じゃないじゃ ないですか

そりゃ 他人との 関係 だいじですよ

しかし いいじゃないですか、 ぼくの 書き込みを 役立てる人も 役立てない人も いるんですから、それで いいじゃないですか。

人格をよくみせて説得力をあげるという手なんて つかいたくないですよ それはたんに 面倒だ

そして 意見交換 したいなら 意見したら いいじゃないですか 積極的に

ぼくは どうでもいいことや バカにした書き込みには 返事しませんけどね

あなた方にはどうでもいいぼくという人間の人格なんて それこそ どうでもいいじゃないですか

もちろん 人格批判しても いいですよ 不毛な だけですが

ほんとに 意見交換 したいんですか このスレにそった 意見 もってるんですか

意見 言ったら いいじゃないですか 理屈≒意見 ですよ

惨めだって 弱くたって 説得力なくたって 不幸だったって 意見いって いいじゃないですか

世の中 あんがい どうだっていいことだらけだと 思いませんか?

こだわりすてて 脳力開発のみちを 探って いきましょうよ お互いに

652:病弱名無しさん
06/04/21 09:28:49 pvbtY065
>651
二十のおじさん

価値の相対化は慎重に、節度を持ってしなくちゃダメだよ。
オウムに近づいちゃうよ。

おじさんは、ニューエイジ系も初心者みたいだからあえて忠告。

オウム、共産党、エコロ、ニューエイジは、ルサンチマン人間のサロン。
真実を目指しているように見えるけど、実は現体制アンチのポーズで弱者煽動して
悦に浸ってるだけ。よ~く見極めないと、足元掬われるよ。

スローフード運動って、(悪徳?)巨大資本のファストフード・Mに対する
アンチ・パフォーマンスなんだよ。

ニューエイジって、アメリカでは共産主義は御法度だから、その代わりに
やってる政治運動。

脳力開発って、最終的に目指すのは「超能力」なんだよ。オカルトなんだよ。

今のおじさんは、これらを踏まえて、さらにこれらを十分消化して、その上で
やってるようには見えない。飲み込まれていきそうな雰囲気があるよ。

ただ、「生」へのエネルギーとして、現実を乗り越えるための手段として
脳力開発を目指すのなら、それもひとつの方法だと思う。

軽々しく「価値の相対化」を口にするのは、みっともないよ。
ルサンチマン人間になると、人相まで変わるから気を付けてね。


653:病弱名無しさん
06/04/21 12:09:37 OXYqToAJ
さいきん 気づき の くんれんを したおかげで、 じぶんの 雑多な思考が よくみえてきました。

たくさん することが あるとき、 雑多な思考のうずに まきこまれやすい ですね。
よけいなことを かんがえず てぎわよく仕事したいものですね^^
ここで もんだいなのは、 よけいなことを考えている ことに 気づきにくいことです。
またしても 気づき の出番 です^^
じぶんの思考を よく自覚していないと。
たとえば、じぶんの体型を きにしている人は、 体型についての思考が 常駐
していて、脳内メモリを 占有しています。
いま必要なことだけを 考えたいものですが、それには こうした雑多な思考を なんとか
しないといけない です。
ひとつには、メモの活用。 メモすれば、よけいなことを 考える必要がへる です。
もうひとつは、デスクの上の配置をやる順にする、 といったくふう。
これらのくふうで、 やらなきゃ系の思考は カットアウトできますね^^
さらに、 いま やってることに 集中する こと。
集中とは 注意しかたを 固定すること。
ただ、 気づきがなければ、 それに注意したり しなかったり しようがない のですよ。
・・・たとえば じぶんのマイナス思考に無自覚なひとは、 それをカットアウトして
仕事に集中することが むずかしいです。
だから、まずは 気づいて 自覚する こと。
また、 他方では 注意力を やしなう こと。
そうして、 注意を いろんなふうに 固定できるように なっていく。
つまり、さまざまなケースで集中できる力が やしなわれていきます。
そうすると、 脳内メモリすっきり で、つねに頭がクリア。
その結果、 習得・上達 が スピードアップするし、 思考ストレスが へります。
たとえば、 いそぎの用事で はしっているときも ずっとその用事のことを かんがえ続けるのではなく、
けしきなどに集中できる ようになってきます。
そうやって 意識的にストレスをへらし、 忙しいまいにちのなかで 感受性をたもつことが できるようになります。

654:病弱名無しさん
06/04/21 12:16:00 jojMf+oV
>>ナッシュ
せめて文章ぐらい普通に書け

655:病弱名無しさん
06/04/21 13:44:34 cDX+haZ2
>>654

にんげんは 不快なとき なんの利得をももたらすか よくわからない 行動(かきこみ)をする

ということが さいきん よくわかってきました。

当然、そうした行動の みかえりは すくない です。

あなたの きげんのわるい書き込みもそうだし ぼくの きみょうな書き方も そうなのです^^

おたがい 何の利得をもたらすか めいかくに 行動できるように したいですね

そして どういう書き方が ただしいのか おしえてください。

>>653 は とても よいことを 書いていますよ^^

クリアーな頭脳の ひんと です。



656:b.r ◆z.IEXmM1Rw
06/04/21 15:55:33 pBoYwRtN
実は、気がつくということの訓練ですが、他にも「独学」することはおすすめ
なんです。これは自分で理解したところと理解していないところを自身で気が
つかないといけないからなんですね。

ただ、独学というのは全てを自分で自分を管理しなきゃいけない分大変ですけ
どね。これが出来る人と出来ない人で境目があると思うくらいなんです。

657:病弱名無しさん
06/04/21 18:02:12 yIRkmE3h
ナッシュ>>
気づきの訓練って何さ?

658:病弱名無しさん
06/04/21 19:33:04 RZG7AagI
めんへるなスレですね

659:病弱名無しさん
06/04/21 19:36:53 jojMf+oV
>>655
そういう書き方が読みづらいと思わないの?絵本かよw
そういう書き方が読みやすくて能力があがるとか言ってる人が君以外にいるの?

660:病弱名無しさん
06/04/21 20:11:07 NDsjy3Ym
>>657 ヴィパッサナーですよ
>>659 わかるましたw

--

でも 書式をふつうにしたら ただの名無しと紛らわしいですね

661:病弱名無しさん
06/04/21 20:11:21 X4luyIKy
普通に行間空けずに漢字を使った書き込みをしてほしい

662:病弱名無しさん
06/04/21 20:19:01 NDsjy3Ym
>>661 わかるました
分散集中も気づきの訓練のひとつですよ

663:病弱名無しさん
06/04/21 20:25:58 jojMf+oV
>>660
まぁいいじゃないか。読みやすいほうが好感持てるよ。

664:病弱名無しさん
06/04/22 04:13:50 cBdosDMj
>>
>脳力開発って、最終的に目指すのは「超能力」なんだよ。オカルトなんだよ。

「超能力」という表現が適当とは思えないな。
潜在能力を顕在化させるのが目的だと思うよ。


665:病弱名無しさん
06/04/22 14:19:24 WmNQyyFr
ゆる体操をやると からだがゆるみます
すると からだの重みがよく分かるように なります
言い換えると 重力が よく分かるようになります。
ぐた~っと体が垂れ下がってて心地よい感じ。
そうすると、垂れ下がってる方向の線=地球の中心方向の線が よく意識されて 姿勢がととのいやすくなります^^

ゆる→体の感覚↑→姿勢→セロトニン→分散集中→気づき→感受性
ゆる→体の感覚↑→感情豊か→感受性

感受性は意志決定力に関わります。
感受性と論理思考は互いに互いを導きあいますから、感受性が不足していると意志決定がうまくいかないですね。
感受性が理性と合わさって初めて「あは!そ~なんだ!」が生まれる。
いくら論理的に正しい議論でも、感覚としてつかめない(感受性がついてこない)議論は、
理解した気にならないでしょう。
そうした議論は、時として「理屈っぽい」と言われるわけですが。

だから

ゆる→意志決定力

666:b.r ◆z.IEXmM1Rw
06/04/22 18:25:19 lZmsWw7R
ゆる体操ついては、詳しく知らないけど、体の緊張を緩める事は体力アップ
につながりますね。疲労が減りますし。。。

ちょっと気になった事を一つ:
>>665
意思決定力の最後の決めては勇気ですよ。行動力を鈍らすのも頭でわかって
いても動けないのは勇気がないからですし、その勇気は自信や確信といった
心の部分に依存しています。直感的に理解出来ても論理的に理解出来ても、
勇気がなければ前に進めないんです。自信のなさで心を曇らせるからですよ。

つまり、「気づき」がある程度訓練出来たら、今度のステップは「自信」を
持つ事だと思ってください。特に前例がない事をどんどんやっていきたい(
要するに天才に近づきたい)と思うならば、勇気を持つ事を育ててみてくだ
さい。

その育て方は一つ一つ小さな積み重ねですが、やれば出来るという事を思い
出す事ですね。小さな目標を立ててそれを達成し続ければ「自信」は育ちま
すから。いきなり大きな目標だと達成が困難ですから。

PS.
それと、20歳で世界的研究者が夢だったということですが、大学は日本だ
けじゃないんですよ。出来ない理由を探すより、出来る事方法を探ってみて
ください。大きな目標になるだろうけど、これもあなたにとって「勇気」を
育てる一つの方法ですね。世界的研究者になるということを目標とすること
は研究をする上では間違った方向にいく可能性がある。(要するに捏造や政
治力だけの学者という人たちね。名誉だけを追求するとだめなんです。)そ
れだけに、どんな学問に興味があったか知らないけど、その学問の本質を見
つけたいんだという欲求を強くしてほしい。

667:病弱名無しさん
06/04/22 19:11:10 WmNQyyFr
>>666 暖かいお言葉ありがとうございます。
自信は達成確率に相応しいものであるほうが良いですから、
今のぼくの自信度は適正だと思います。

--

『ボケない頭をつくる60秒活脳体操』篠原菊紀

参考 URLリンク(higeoyaji.at.webry.info)

この本、今日届きました。まず驚いたのが新鮮さともっともらしさが見事に両立していること。
相当、いい。
1分やるだけで脳が活性化される体操が40も紹介されていますよ。
それぞれの体操には、脳科学的な説明と光トポグラフィによる脳画像がついているんですよ。
ひと昔前は、前頭葉というと音読と計算だったけれども、
今や、前頭葉だけを見るなら運動のほうがよっぽど効果的なトレーニング方法であることがわかっています。
つまり、運動は脳トレのニュースタンダードなんです。
その運動について、この本で詳しく知ることが出来ます☆
しかも体操別に脳科学的に解説されている。
こんな本は今までになかったはず^^

668:病弱名無しさん
06/04/22 20:24:31 Ug0E+gSM
>>667
よし
その本買ってみる。

669:病弱名無しさん
06/04/22 20:35:56 WmNQyyFr
>>668 絵本みたくメルヘンなスレだったですね、昨日までw

--

自尊心とかやる気とかを鍛える方法を考えるには、心理学が要りますね。

例えば、自己肯定意識尺度と呼ばれる尺度がありますが、その下位尺度には、
1、対自己領域
「自己受容」、「自己実現的態度」、「充実感」、
2、対他者領域
「自己閉鎖性・人間不信」、「自己表明・対人的積極性」、「被評価意識・対人緊張」
があります。
これらの下位尺度は、主観的に定義されたものではなく、統計学的に有意な要素に対してネーミングされたものですから、
これらの一部しか向上させようとしないのでは自己肯定意識を改善する方法としては片手落ちということになるかもしれません。
例えば、自己暗示で
「自己実現的態度」(自分の夢をかなえようと意欲に燃えている)と
「充実感」(生活がすごく楽しいと感じる)を向上させても、
「自己受容」(自分なりの個性を大切にしている)を効率よく向上させられるとは限りません。
(かっこ内は、その下位尺度に属する質問項目の一例)

もちろん、自分の鍛えたい自信がこの尺度でいう自己肯定意識と一致しているかは検討する必要がありますが、それはまた別の話です。

こういったことを考えるために、ぼくは、『心理測定尺度集』サイエンス社 を持っています。

670:病弱名無しさん
06/04/22 20:37:21 WmNQyyFr
すみません

上のアンカーは、>>658 の 間違いです^^;;

671:病弱名無しさん
06/04/23 00:45:55 TBO8o3DG
【科学】 "頭をよく使うと、なぜ脳細胞が死なないのか" メカニズム解明成功…東大チーム
スレリンク(newsplus板)

672:病弱名無しさん
06/04/23 13:38:10 TBO8o3DG
『新・脳の探検』フロイド・E・ブルーム ブルーバックス

分かりやすい脳の入門書として定評のある名著らしいです。
分かりやすい本でありながらも、かなり詳しくて、全ページカラーで豊富なイラストがあるし、上下巻あわせて800ページもあります。
上下巻あわせて4000円。決して高くはない。
2001年に出た原著第3版を邦訳したものなので、情報も古くはないです。
著者は、元北米神経科学会会長で、『サイエンス』編集長を五年にわたり務めた経歴をもちます。
監訳には、中村克樹、久保田競という日本を代表する脳科学者が携わっています。
とにかく分かりやすいので、初学者でもサラッと読めて脳科学が概観できると思います。

673:病弱名無しさん
06/04/23 20:51:39 TBO8o3DG
久しぶりにイメストやったらドーパミンいっぱい出たw

30分くらいやりました。いまとても頭がよく働いてる気がします。
なので引き続き脳トレーニングを。散歩しながらヴィパッサナーやってきますw

イメストのときはイメージをより鮮やかにするよう膨らませていくように
意識するかで全然効果が違う気がします。
気功でもイメージを爆発させるというかそういう感じでイメージを操作すると効果がはっきり出ますが、それと似てますね。

674:病弱名無しさん
06/04/23 21:58:37 9D0cnKHH
すみません。知ってる人教えてください。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

ここに

> あまり知られてないが、脳のダメージは打撃を直接顔に食らうことが原因とは限らない。
> トレーナーのもつミットやサンドバックを殴っても、或いはミットもちをしても(これらの場合は
> 殴られることに比べダメージは低いが)脳に衝撃がある。シャドーボクシングをしても反作用
> で脳にダメージがある為、ドランカーの症状がでた場合はこれらのことを一切してはなら
> ない。

とありますが、本当なのでしょうか。ランニングや縄跳び、車に乗っている震動も脳に
ダメージがあると聞いたこともありますが、ランニングは脳の活性化に良いとも聞きます。
それからパンチで殴られて脳細胞が死ぬというのはわかりますが、
剣道で面を受けた場合はどうなんでしょうか。
脳へのダメージと脳細胞の死滅とはまた別ということなんでしょうか。

とりとめなくてすみませんがもしご存知の方いらっしゃったら教えてください。

675:b.r ◆z.IEXmM1Rw
06/04/24 13:49:52 hlQdmCfY
>>674
詳しくはわからないけど、脳って豆腐みたいなものだということを聞いたことが
あるし、そこから類推すると、振動に弱いという事は想像出来る。
そこに書いてるようにドランカーの症状が出るほどやりすぎるとまずいってこと
だけかもね。剣道で頭がピヨピヨした人(ひよこが頭の周りを回ってる^^;)いる
かどうかわからないけど。

>>669
心理学はしっておいた方がいいやろね。

676:病弱名無しさん
06/04/24 19:13:06 4FBAMVwZ
川島さんの『脳のなんでも小事典』によると、

よくは分かっていないが、頭を打ったりするのは良くないかも

という感じに書いてありました。

ちなみに、ある脳外科医に聞いた話だと、逆立ちは脳血管ハタンの危険がないこともないらしいです。
(テンプレのマスキングに書いてありますが)

でも、ヨガで逆立ちってあるし、どうなんでしょうね。

677:病弱名無しさん
06/04/24 22:07:55 1PqTKH/m
能力開発のまとめスレよんだら
ウェンがーの本かわなくてもいいの?
かったほうがいいのかな?

678:病弱名無しさん
06/04/25 00:10:46 WxvdBq/Z
>>674
剣道やってたけど、普通にやってりゃ、竹刀は面の鉄の所にあたって衝撃はあまりないよ
それでもシャドーボクシングでも脳に影響あるってなら、シャドー以上の衝撃はあるとおもうけど。
やばいのは背の高い相手と打ち合ったとき
竹刀がおもいっきり脳天にあたって首にまで衝撃が来るときがある。
あれは多分かなり脳に悪い。

679:病弱名無しさん
06/04/25 00:43:54 D1vLahuT
写真記憶の訓練をする夢を何度も見る。
開花まじかか?

680:病弱名無しさん
06/04/25 01:10:44 qOhEtTw7
>>679
能力開発もいいけど、国語の勉強も大切だよ。

681:病弱名無しさん
06/04/25 02:00:41 m+5C7SLR
脳の揺れるのが悪いため、剣道は安全説も聞いたことがあります。

682:病弱名無しさん
06/04/27 01:02:23 2HoAIl/i
七田はどうなの?
そんなのする暇あったらウェンがーやっとけってかんじ?

683:病弱名無しさん
06/04/27 08:32:53 rPOIaIvw
>>682

どちらも理にかなってますね
七田は実践的なイメージ処理に重点を置いてるから、ウェンガーにはない面が補えます。
オレンジカードのおかげで精度の低い写真記憶なら出来るようになりましたし、
残像訓練を補うものとしての配置記憶訓練は秀逸なメソッドだと思います。
(ただ、栗田式のほうが豊富に方法論が用意されてますね。)
流派の好みぬきに方法論自体が正当に評価されてもいいと思います。
配置記憶の秀逸なところは、残像記憶の強さを定量的に測ることができるという点です。
測ることで進歩が促進されます。

684:病弱名無しさん
06/04/27 11:26:06 2HoAIl/i
>>693
じゃあ七田と栗田とウェンがーそれぞれいいところがあるってことですね。
もしよければ、七田と栗田のお勧め書籍教えてもらえませんか?

685:病弱名無しさん
06/04/27 12:42:40 PEIbRTIc
>>684

いや実際どれが良いかは分からないので>>683のように書いただけです。
七田さんの本はよく知りません。
栗田さんの本は、20冊くらいしか読んだことがないですが、『速読する技術』『栗田式仕事力を10倍高める速読トレーニング』
『栗田式 頭がよくなる脳トレーニング』『「栗田式」超スピード勉強法トレーニング―10倍速で10倍記憶できる!』
『就職・資格・入試を勝ち抜く栗田式驚異の速書法ドリル 』が良かったです。

ぼくは、 URLリンク(d.hatena.ne.jp) のやり方で、それら約20冊の本から栗田式メソッドを
導入していきました。

686:病弱名無しさん
06/04/27 13:13:11 PEIbRTIc
はるだ! たくさんのはる!

たくさんの春を見つけると何もかもが嬉しくなりますね。
ぼくは一年中、日常生活のなかから「春」をたくさん見つけて生きたいです。

他方、つらいことがあるとそれだけで何もかもつらくなってきますよね。

バーンズによるcognitive distortion(認知のゆがみ)
1、all or nothing : 少しでもミスがあると失敗と考えてしまう。
2、negative generalization : 一つ嫌なことがあるとすべてが嫌なものだと考えてしまう。
3、minus thinking : マイナス面ばかり見たり、根拠なしに悲観する。
4、拡大解釈・過小評価 : 失敗を過大に、長所を過小にかんがえる。
5、感情的きめつけ : ゆううつ感を自分の心ではなく現実世界の側に内在するものとみなす。
6、すべき思考 : 義務・責任を重圧的にとらえたり、うまくやれないでいる自分に罪悪感をもつ。

これらの「認知のゆがみ」が鬱の原因とされるわけですが、それは鬱だけでなく、
健常者の日常生活における精神の不安定性にも大きく関係しているとおもわれます。

脳科学的には、Papez's loopという情動に関する脳回路があって、そこを神経インパルスがぐるぐる回り、
マイナスな情動が増幅し、良い記憶までもマイナス化してしまう、という機構があるそうです。
これは、生物がキケンを回避するために備えている脳のしくみ、と考えられます。
このように、イヤなことは一つでもあれば増幅してしまいますが、
ウレシイことは一つあったくらいでは増幅してくれません!
それにウレシイことが増幅して、βエンドルフィンがでても、βエンドルフィンが血中でとどまるのはわずか30分です。
なんて不便なんでしょう^^;

687:病弱名無しさん
06/04/27 13:13:55 PEIbRTIc
だから、日常においてイヤなことの増幅をおさえ、ウレシイことをたくさんキャッチできるように
なりたいものですね。そこで、「たくさんの春」ですよ。
日ごろから「春」に敏感でいること、日ごろからイヤなことに敏感でいること。
そのためには、「気づき」ですね^^

なぜポジティブ思考がだめかというと、気づきをおろそかにするキケンがあるからです。
イヤ発生因子にたいする気づきのないまま、たとえば肩こりを悪化させていき、
そんななか頑張ってポジティブでいようとするのは非効率的というものです^^;

イヤとハルに気づき、イヤをおさえ、ハルを育てる方法を日々模索していきたいものです。

ぼくは、何か固定した目的のために長年がんばっている人が多いと思うんです。
したいこと、というのは日々の生活のなかで、気づき、育っていくものなのに、
それが固定してしまっているのは、窮屈なことだと思います。
ついでながら、これは一部の人にだけ当てはまることですが、したいことというと、
恋愛、成功、学歴、仕事、健康といった決まりきったようなことしか思い浮かばないのも
窮屈なことだと思います。
幸福って繊細なものだと思うんです。気づきのない雑な暮らし方から幸福が生まれるとは思えません。

688:b.r ◆z.IEXmM1Rw
06/04/28 10:24:36 wtSylKWH
>>687
ポジティブ思考についてコメントしとくね。
ポジティブにしてもネガティブにしても心の目が曇る要因になる。どちらにも偏
らずになるようにしかないんですよ。ただし、がんばりを生むのはネガティブに
なったらうまくいかないし、どこか楽しむと言うポジティブな部分に依存してい
ますね。物事を理解するときには「自然体」が要求されるけど、普段はややポジ
ティブ風味の方が気がらくだと思う。周りから近寄り易い雰囲気を作る事も出来
るしね。

無理やりポジティブになる事を勧めてるわけではないです。無理やりポジティブ
になると、ストレスを貯めるだけですから、心の底から楽しむところを探す事が
大切というだけかな。また、悪い点だけを焦点を当ててしまうとどうしても、気
持ちが滅入ってしまいますが、物事というのは良い部分も悪い部分もあるという
ことを忘れずに良い部分もみよう、感じようとすることが気持ちの切り替えにつ
ながるよ。

PS.
僕のHPでも少し触れたけど、感受性があがれば、全ての事が今までより増幅して
感じてしまうし、喜怒哀楽どれも大きくなり易いです。良い感覚は問題ないけど、
悪い感覚に耐えられるようにするにはどうしても、精神力を磨くということが鍵
になってきます。つまり、精神力を鍛える事でさらに動じない人格を育てる必要
があるってことです。精神力と集中力はつながってるしどっちを鍛えようとして
もどちらの力も向上します。これが嫌な事の増幅を克服する一つの答えです。

689:病弱名無しさん
06/04/28 12:11:24 z2h7wxjJ
最近物をちゃんとつかめなかったりニアミスがかなり増えて困っています。
睡眠も何時間とっても足りず、2ちゃんの違う板で「脳の血の巡りに問題がある」
と言われました。そしてバナナを喰えと言われたんですが効果ありでしょうか?

690:病弱名無しさん
06/04/28 15:51:14 A7oGP95W
>>688 ポジティブ思考がまったくダメというわけではないと思います。
たとえば、災害で不可避的にストレスにさらされる生活を強いられるとなると、
問題志向型より情動志向型解決行動のほうが優れているという心理学研究報告があるそうです。
でも、ストレスが避けられる状況でポジティブ志向するのは根本的原因を除去しようと
しない悪い態度だとみることができます。
そういう、ポジティブ志向の悪い面良い面があるので、あまり注目されることのない
悪い面にも注目したほうがよい、ということです。

精神力というのは曖昧ですが、、どんな状況でも最高の自分を出せる、ということだと思います。
これは、ジム・レーヤーの「メンタルタフネス」の定義ですが。

>精神力と集中力はつながってるしどっちを鍛えようとしてもどちらの力も向上します
精神力って全体的な力だと思うので、集中力をきたえるために精神力をきたえるというよりも
精神力をきたえるために集中力をきたえる、というほうが語法的に合っている気がします。

-----

姿勢が悪くなると雑念がふえて集中できません。それは、姿勢が悪いと筋肉に余計な力が要るので、
そのために注意を配らないといけないから、脳内メモリが悪い姿勢でいる間ずっと使用されるし、
そのぶんすっきりと思考できなくなるからだと思います。
周りがうるさいと雑念がふえて集中できないのも同じことです。
じつは、歩き方によっても雑念の量がちがってきます。無意識に全身を力学的に協調させて歩けるようになると、
雑念が減ります。そして、歩きながらの思考が効率よくなります。
陸上選手がフォームに細かく気を配るのは、両手両足を協調させて(とくに手足を振るタイミングを
そろえて)走ったほうが、余計な力を使わないですむからです。
歩くのも同じです。良い歩き方をすると明晰な思考ができるのは、余計な力を使わないですむからです。
こうした雑念を増やす因子に気づくには、やはり普段から「気づき」を大切にするのが一番だと思います。


691:病弱名無しさん
06/04/28 16:03:48 A7oGP95W
>周りから近寄り易い雰囲気を作る事も出来るしね。

まったく同意です。ぼくは、体調さえ良ければ明るいです。
なぜポジティブ思考しないのに明るいかというと、どうすれば明るくなれるかを
たくさん知っているからです。
これに対し、明るくなる方法に疎いくせに、明るくなる方法を知ろうとせず、
無理に明るくふるまおうとする人がいます。
たとえば、わき腹や胸のコリのせいで胸郭が縮み、呼吸がつねに浅くなってしまっている
人がいます。そういう人が明るくなるには、胸まわりのコリをとることが必要
(絶対必要というわけではないですが、かなり必要)ですが、
それをせずに明るくなろうとするのは無謀です。
誰だって明るいほうがいいことは分かってますが、 いまの状況に対する気づきなしに
明るくなろうとするのは多くの場合無謀で、空元気におわると思います。

ポジティブ思考って現実よりもプラスに考えることを言いますよね。
そうではなくて、現実そのものをプラスに作ろうというのがぼくの考えです。
たとえば、胸のまわりの凝りをとると呼吸が深くなって、リラックスします。
これは胸まわりのコリをとるのは、ポジティブ思考ではないですよね。
つまり、周りの人に好印象をあたえるには、必ずしもポジティブ思考である必要はないということです。


692:b.r ◆z.IEXmM1Rw
06/04/28 17:32:05 96mr3HgD
>>689
頭の血の巡りが問題あるとしたら、首筋が凝っている可能性が高いけど
どうかな?肩や首の周りの状態が悪いと頭の働きに悪影響を与えますか
らね。ただ、心理的な事(心配事)などでのストレスの影響でケアレス
ミスなどが増えますよ。バナナは良いですよ。あと大豆製品もね。
>>690でも触れられてるように、姿勢の問題(血行を悪くする。)も可
能性あります。

>>690
おっしゃるようにポジティブの悪い面というのはもちろん、あって、
>>688でも書いたように無理やりポジティブになろうとする事はあまり良
いとは思えないですからね。ストレスになってしまうから。

693:病弱名無しさん
06/04/28 17:48:26 5489qMA5
>691
二十のおじさん

「スミヤキストQの冒険」倉橋由美子 読んでみてよ。

調子悪かったら、お医者にかかったほうがいいよ。
今の状態は「創造的退行」じゃなくて、引きこもりに近いかも。

おじさんと、主人公Qのキャラがかぶって見えるのは漏れだけかな?

あと、おじさんの披露してる知識はトリビアだよね。
もうそろそろ本音でやりたいこと、目指すもの書いてみたら?

ウソはそのうち見透かされるよ。

694:病弱名無しさん
06/04/28 18:30:34 BWvdi8xw
何か変なのに懐かれてるな。w>>691

695:病弱名無しさん
06/04/28 19:54:56 z2h7wxjJ
>>692
肩は軽くこってますね。姿勢も悪いのかも。とりあえず両方とも正してみようと思います。

696:病弱名無しさん
06/04/28 21:52:10 Ede1lhKs
>>685
20冊ってすごいですねw
それだけ読まないとだめなのかな
とりあえず速読する技術は気になってたんで買ってみます。
ありがとうございます。

697:病弱名無しさん
06/04/29 10:55:37 uyfm4Fin
>>692 そうですね。ぼくの考えとだいたい同じのようで。
---

栗田式のこと書いたら昨日新しい速読訓練のアイデア発想しましたよ。

10点注視という栗田式訓練があります。
景色から10点を順番に選び1秒くらいずつ注目して、目を閉じ、それらを順番に想起するという写真記憶的なトレーニングです。

これを読書に応用します。文章から2つの連続するピース(語句、文節、文、段落など)を選んで読み、
目を閉じ、それらを「読んだときの"感じ"を」順番に想起します。

たとえば、
>景色から10点を順番に選び1秒くらいずつ注目して、
>目を閉じ、それらを順番に想起するという写真記憶的なトレーニングです。
という文章だと、
>景色から10点を順番に選び1秒くらいずつ注目して、
というピースと
>目を閉じ、それらを順番に想起するという写真記憶的なトレーニングです。
というピースに分けて読むことができます。分け方は自由です。

文章自体を想起するのでなくて、文章を読んだときのイメージ・印象・観念・感情を想起します。
そして、A,BというピースをABABAB...と交代になるべく高速に想起していきます。
速読で理解出来ない人が多いのは、見る速度より理解の速度のほうが遅いからです。
さっと高速に理解するには、「感じ」を頭のなかで速く作れるようになればいいと思います。
藤本憲幸『脳を鋭くする知られざる速読記憶法』にもその考えが見られますが、あまり広まっていない考えだと思います。

698:病弱名無しさん
06/04/30 22:57:40 +dvLBJ2A
この本はどう?
ダメな自分を救う本―人生を劇的に変えるアファメーション・テクニック
URLリンク(www.amazon.co.jp)
バカはなおせる脳を鍛える習慣、悪くする習慣
URLリンク(www.amazon.co.jp)

699:病弱名無しさん
06/04/30 23:09:46 fUuv+1GW
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー

凡人の僕にはこれが斜めに見えてしまいます。
まっすぐに見えるようにするには、脳をどう訓練すればよいのでしょうか?

700:病弱名無しさん
06/05/01 05:33:32 uFyhKWmr
>>699
釣りなのか、自分がわかってないだけなのかはわからんけど、
これがまっすぐに見えたら逆に異常なんじゃないの?

701:病弱名無しさん
06/05/01 18:09:03 TkHNWOWd
気づきが深まると>>686 のような認知の歪みがなくなってきて
苦痛の増幅が防げます。
そうするとメンタル面で強くなります。

702:病弱名無しさん
06/05/01 18:12:31 TkHNWOWd
心が見えてきて心の現象の因果関係が見えてきました。
頭のコンディションもよく自覚できるので効果的に休憩できています。

703:病弱名無しさん
06/05/02 17:57:17 KC2ddgKv
心肺機能を上げるランニング(運動)が最強の脳力開発、ということでテク議論は終了
>>704から報告専用のスレへと変わる↓

704:病弱名無しさん
06/05/02 23:04:07 A/aL5BW/
ランニング途中にうんこしたくなりました

705:病弱名無しさん
06/05/03 01:03:26 3Z0VDZTA
ここは神にもすがる病人と香具師の巣窟。
誘われ、心の隙間に漬け込まれ、騙され、詐欺の連鎖を助長してる。
騙す方と騙される方、どちらが悪いのか?

706:病弱名無しさん
06/05/03 01:44:39 Qlryp0kI
URLリンク(www.youtube.com)

707:病弱名無しさん
06/05/03 20:32:56 96KTynR5
親の目からみた自閉症に対する問題書籍
URLリンク(ww3.tiki.ne.jp)

七田ってイメージ療法で癌を治すとか言ってるのな。

708:病弱名無しさん
06/05/03 23:44:07 WuSI8Cp1
>>707 個人的には七田さんにはあまり興味ないですが、そのサイトの批判は一面的に感じます。
イメージでガンを治すのは、サイモントン療法といい、七田さんの専売特許ではないですよ。
サイモントン療法では治った実例があると主張しているようですし、
プラシーボ効果でガンが治ったけど偽薬だと知って死んだという例は、
医学のスタンダードな教科書にも記載されていることがありますから、
サイモントン療法をただのオカルトとみなすのはどうなんでしょ。
いっぽう七田さんの一部の主張は大いにオカルトだと思いますけどね、詳しく知らないのですが。

オカルトだから無効だというわけではないですよ。
ただ、理屈がハッキリしてたほうが幅広い応用が望めるという利点があるだけのことです。

709:病弱名無しさん
06/05/04 05:25:11 CTu7Fh0k
なんか少し見ないうちに新キャラいるな。誰だbrって。

710:病弱名無しさん
06/05/04 19:22:12 C0Yb7ax0
カラダにいいことは脳にもいい、なので
全身の健康を心がけることが確実な脳向上を支えますね。
最近は生姜紅茶を毎日飲むようにしてます。

納豆、低脂肪乳、魚は当たり前。

盲点になりやすいのが、脳汁源になるタンパク質のこまめな摂取。
三大脳汁、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンのいずれも、タンパク質から作られます。

とくにセロトニンの材料トリプトファンは、他のアミノ酸存在下では脳に取り込まれないから、不足しやすいです。
高インスリン下では、トリプトファンが血液脳関門を超えて脳に取り込まれてくれます。
だから、炭水化物を一緒に摂取してインスリンを出してやることが大事。
具体的には低脂肪乳とサンドイッチとか。
携帯性を考えて、アミノ酸タブレットとブドウ糖キャンディとか。
このようにしてこまめにタンパク質を摂取することが脳汁の出を良くするといいます。
セロトニンで集中力・情緒安定、ドーパミンで記憶力・やる気、
といったふうに幅広く脳機能をサポートしてくれます。

711:病弱名無しさん
06/05/04 19:28:04 C0Yb7ax0
追記

脳汁の材料を摂取しても、脳汁が出るように脳を使わなければ、脳汁は出ません。
脳をよく使って脳汁を毎日よく出すと、神経細胞が鍛えられて
脳汁を出す能力が高まります。
そうしたことが、心の働きの個人差の一翼を担っていると考えられます。
心の安定、集中力、活発さ、記憶力、などなど。

712:病弱名無しさん
06/05/04 22:37:13 CH1Q1P03
映像記憶出来る人いますか?

713:病弱名無しさん
06/05/06 17:41:57 Y057bNzL
>>712 出来ません^^;;

これ出来たらもういろんなこと出来ちゃうから、かなり能力を得たことになるし
能力開発がかなりスピードアップすると思うんだけど、なかなかね。
ただ、映像にこだわらず、他の五感や感情や思考や
イメージなどの時系列パターンをそっくり記憶できる力も
同じくらい強力だと思いますね。

714:病弱名無しさん
06/05/06 19:10:45 l/oQwJ0q
>713
二十のおじさん

情けないよ。そんなレスしてさ。この連休中何してたの?
オウムの説法会でも行ってたの?
あと、710のカキコも全然なってないよ。

おじさんさ、もう脳力開発諦めたほうがいいよ。才能ないよ。
普通に勉強してたほうがいいよ。
もう少しまともな知識持ってる人かと思ってたよ。

オウムにでも入信したら。
シンパが沢山いると思うよ。

自分の脳で遊ぶ訓練は、分裂病への第一歩だってことを肝に銘じて生きていくことだね。

このスレでおじさんが狂いかけても、漏れはもう助けてあげないからね。


715:病弱名無しさん
06/05/06 19:39:57 gsly7XRv
ボウズ、もうちょっと上手に煽ろうぜ。

716:病弱名無しさん
06/05/06 22:32:06 9C16A/t5
全くだ。


717:病弱名無しさん
06/05/06 23:21:48 Y057bNzL
知る人ぞ知るエルピス知力トレーニングのサイトが復活しましたよ^^

URLリンク(www.zc.ztv.ne.jp)

718:病弱名無しさん
06/05/06 23:40:57 sKtymMIv
>>717
なんか、使えそうなゲームもあるなあ 自分にとってだけど。
ありがとう。

719:病弱名無しさん
06/05/08 11:17:44 XhPW4qdj
>>717
凄く懐かしいw

720:病弱名無しさん
06/05/08 20:23:47 EFURNlrE
>717
二十のおじさん

天才スレ見たよ。少しは反省してくれたみたいだね。
漏れ言いすぎたよ。あやまるよ。罵倒してごめん。

Nashおじさんのころの気持ちを忘れて、オウム色が強まったカキコが
最近目立つようになってきたからさ、また原点に戻って欲しかったんだよ。

Nashおじさんのころの発言は、若干寄せ集め的だったけど基本は
ぶれてなかった。「いいこと」しようとしてた。

またあの頃の気持ちを取り戻してね。
ついでに、Nashおじさんに早く戻ってね。
応援してるから。

721:病弱名無しさん
06/05/10 02:43:20 HUNHFz0V
もう、お前はイイから。
場がシラケルだろ。


722:病弱名無しさん
06/05/10 18:23:06 57zhT29h
図書館行ったら「頭は3週間で良くなる!―世界の権威が実証した、“驚異”のノウハウ!」ってのが無かったから、
「頭脳の果て」っていうのと「頭には、この刺激がズバリ効く!」っていうのを借りてきました
作者は同じなのですが、この2冊で最初の1冊に書いてある内容はカバーできるのでしょうか?

723:b.r ◆z.IEXmM1Rw
06/05/10 21:32:48 4MMme/ux
>>722
脳は~と 頭には~は同じ本だよ。

724:722
06/05/10 21:48:19 57zhT29h
>>723
サンクスコ
自律訓練法っていう本も借りてきたのでそれを読んでから取り掛かります

725:b.r ◆z.IEXmM1Rw
06/05/10 21:53:03 4MMme/ux
>>724
そっちに取りかかったのか、なるほど。自律訓練法なら、心の中でだめだでき
ないと自己暗示をかけかけたらいったん、やめて頭を空っぽにするようにした
らいいよ。この負の自己暗示をとらずにやろうとしてなかなか出来ないと悩む
人はおおいようだからね。出来るって自信を持てば問題ないけど、わからない
ときは、空っぽにするのが鍵です。

726:病弱名無しさん
06/05/11 00:51:52 kMLcbLOi
川島教授の脳鍛 やってる人いる?


727:病弱名無しさん
06/05/11 01:27:09 trT1pHd7
記憶力が良くなったのはいいけど、忘れていた嫌な事も
どんどん思い出すようになったよ。
世の中には異常に記憶力が良い人がいるが、思考が混乱して、
その人の人生は不幸だったそうだ。覚える力はついたから、今度は
忘れる方法ない?

728:病弱名無しさん
06/05/11 06:23:55 rIm4Oqbv
ああ、サバンね。

729:病弱名無しさん
06/05/11 12:04:15 1HBQjkJb
delete

730:病弱名無しさん
06/05/11 12:50:40 OK4zM9S0
お久しぶりです^^

人間は多くのことは忘れずどこかに記憶してるといいます
だから忘れないことは不可能です
だけど思い出さないことなら出来るかもしれません
あるいは、かりに思い出したとしてもそこから思考が錯乱していかないようにすればいいですね
そのためには思考や感情やイメージを自制する力がだいじですね
心のコントロール力ですね
心のコントロールには気づきと集中力が基盤になると思います。

731:病弱名無しさん
06/05/11 18:50:51 BLHgdoiX
本屋でよく”速聴”のチラシをくれるんだが、
一体どれほどの効果があるのかと興味があって調べてみたら、
ベラボーに高価らしい。

べつに効果と高価をかけてる訳じゃないが、みんな気をつけろ。
勧誘もうざいらしい。

下は速聴調べてて見つけたサイト。
速聴できる無料ソフトを紹介してる。
URLリンク(wweden.s18.xrea.com)

なかでもこれが便利。
URLリンク(wweden.s18.xrea.com)

732:病弱名無しさん
06/05/12 00:03:14 FW/1/D/J
川島さんが、音読は朝食食べた後にやるのが一番いいって言ってました。 眠いのに効果あるんですかね?

733:病弱名無しさん
06/05/12 01:42:53 6nmd+rn0
音読はアラビア語でもいいの?

734:病弱名無しさん
06/05/12 02:14:55 A9Q8tbI4
読む・内容理解・発声する・自分の発した声を聞くと、
多領域の脳を一度に総合的に使うので意味があるんだから、
内容理解できれば良いんじゃない。

朝食べた後は…恐らく数時間の眠りの後である、
起きた後はブドウ糖がかなり少ない状態だけど、
起きてから数時間以内の方が前頭連合野が一番働く時間帯なので、
ブドウ糖を補給してからやるのが良いって事なんじゃないかな。

735:病弱名無しさん
06/05/13 10:45:47 t1+K+4Nr
朝起きて朝食食べてすぐ家でなきゃいけないから音読する時間がないや

736:病弱名無しさん
06/05/13 11:11:30 amvZ/xYn
>>735
歩きながらアカペラするといいよ

737:病弱名無しさん
06/05/14 14:58:38 73P7DW5M
>733
はい、効果があるので。
つまり発声自体に効果があるので、
訳の分からないことを叫んだり吼えても効果ります。
意味が分からなくても発生自体が脳を活性するからです。
そういう意味では私たちはその先駆者である精神障害者、
薄弱者、犬、猫などをもっと評価し、見習わなければいけません。

>734
時間がなければ出勤・通学途中でも詩の一節を詠んだり、歌ったり、
叫んだり、吼えたりしてください。また、川嶋先生の研究で言ってますが、
その時、出来るだけ大きな声で早く発話、発声するようにしてください。
恥ずかしからやりたくないと思いますか?ストレスは脳にとって一番
悪影響なんです。恥ずかしいという気持ちを捨ててください。
そうすれば貴方の脳はもっと活性化し、明るい未来が開けるでしょう。

738:病弱名無しさん
06/05/14 16:07:08 7dKYfJ2n
>そういう意味では私たちはその先駆者である精神障害者、
>薄弱者、犬、猫などをもっと評価し、見習わなければいけません。

本気で言ってるのかい?w


739:病弱名無しさん
06/05/14 17:09:03 TsIpsdJE
大きい声を出すのが良いなら、カラオケも脳に良いのかな?

740:病弱名無しさん
06/05/14 21:21:48 PScAElW5
どうも最近調子悪いですがこのスレは毎日見てます^^

感覚と言語をつなぐのは大事ですが、
それを積極的にやるものにイメストがありますね
しかしイメージではなくて外来の感覚を言語化する訓練も大事かもということは以前指摘しました。
それはイメージは現実に比べるとぼんやりしたものだからです
だから外来の感覚のほうが細かい(情報量が多い)し、言語化が難しいです。

例えば、食事は五感をフル活用する日常行為ですが、
その食事体験を感想文として言語化するのはじつに大変です。
やってみてください。
これは感覚を想起する訓練にもなり記憶力強化も期待できるトレーニングですね^^

741:病弱名無しさん
06/05/14 21:51:59 YUP+eMpX
722の本のどれかに残像カードの話って乗ってますか?

742:病弱名無しさん
06/05/15 12:25:59 wCtdTBq7
>>739
かなり良いかと。
言葉だけじゃなく音楽に合わせる必要あるから、
広領域の脳を使うし。

743:病弱名無しさん
06/05/15 12:27:45 yHNdAWRP
でもその割には目だって脳が発達したやつはいなさそうだけど

744:病弱名無しさん
06/05/15 18:53:04 cwR1gMMh
脳力開発スレでよくあることだけど、真面目に実行してる人なんて少数でしょ。
効果も頑張ってやっと人並みかな?
そこからさらに頑張れば人並み以上になれるだろうけど。

745:病弱名無しさん
06/05/15 19:14:44 OXFDMpxV
スポーツと違って、頭脳は「基礎体力」を養うよりも勉強した方がすぐ点も上がるし、
それによって頭自体もある程度は刺激されるから特に頭脳鍛練だけを
集中してやらなくても困らないからじゃないかな?

スポーツだと基礎体力養成も重要な鍛練になるから筋トレやランニングも欠かせない。

746:病弱名無しさん
06/05/15 19:36:02 yHNdAWRP
やり方が難しいってのもでかいよ
後ハイハイなんて手首痛くてやってられんし

747:病弱名無しさん
06/05/16 04:57:10 vQ7B2MQc
カラオケした後ってなんか気分の良い疲労感があると思ってた。
やっぱり脳に良いのか。

748:病弱名無しさん
06/05/16 15:48:57 spV0DakJ
スレリンク(musicjm板:879番)

879 名前:NO MUSIC NO NAME[sage] 投稿日:2006/05/16(火) 13:03:18 ID:zyB8rFTe
右利きだけど、マウスを左で使うようになって17年。今ではIQ145。
右マウスの時は頭良いとは言われなかったけど、10年ほど前から
誰からにも言われるようになった。確かに効果はあると思うよ。

749:病弱名無しさん
06/05/17 00:10:50 GsAAkBlr
自己啓発で達成感を得るオナニースレの予感。。
おれが好きなのははどんな輝かしい結果より、その予感の中に
生きがいを見出す奴だ。
しかし、その方向が問題だとこのスレを見て思ふ。


750:病弱名無しさん
06/05/17 07:03:20 5fmsADCT
EQトレーナーってどうよ?

751:病弱名無しさん
06/05/17 20:05:10 qfNOja+J
一:四日間眠らない。カフェインを常備し、断固として眠らなぬぞと決意する。
二:その間、主として記憶すべきテキストを読むことに時間を使う。音読。誘惑に負けてはならない。
三:食事は軽くか、抜く。空腹感を必死で無視しようとする。苛々してもよい。むしろ苛々するべき。
四:夜になると蝋燭をともし、その灯りのもと記憶すべきテキストを読む(暗闇に恐怖できればなおよし)。
五:三日目以後(猛烈な睡魔が忽然と消えてのち)は部屋にこもり、黙々とテキストを記憶。当然音読。
  .わけもなく怒り出すこと確実であるので、家族とも友人とも対面しないし話しもしない。
  .まあこの時点で既に記憶作業に没入しているはずであるから、端からそのような気は起こるまい。
六:五日目に入った時点で充分な栄養(詳細は長文になるゆえここには書かない)を摂り、即座に眠る。
七:十二時間以上の睡眠を経て覚醒すると、ただちに先の記憶した事柄を全速力で想起する。
八:一週間後にもう一度想起する。
九:一から八をくりかえす。
十:(・∀・)!!

注一:十代、二十代の健康な男性のみ実行可
注二:どうなってもしらん

752:病弱名無しさん
06/05/17 21:54:34 i3usaWl5
試験直前以外はまったく意味なさそうだな

753:病弱名無しさん
06/05/17 21:55:43 i3usaWl5
いや試験直前でも意味ないな。
一人でやってろバカ

754:病弱名無しさん
06/05/18 00:06:15 HU6XhLBm
体調回復しそうです^^

変わったトレーニングも自分が試す価値はないにしてもまあ誰かがやって効果を試す価値はあると思うです^^;

早く体調回復して脳力トレのことまた考えていきたい。
というか、トレーニングの効果出かけてたから、トレーニングの続きをやりたい。

チラ裏すまそ^^;

755:病弱名無しさん
06/05/18 01:15:50 kD4uxe7m
>>752-753
もう少し勉強したほうがいいと思うよ。

756:病弱名無しさん
06/05/18 02:02:35 iRp7+i3F
このスレはシャレですか^^?
数々のマジレスと思しきものを仮面を被っていると考えると、
737はむしろ可愛いよな~?
いわゆる自己啓発ものを実行するよりも全てが手の込んだ
シャレであったほうが脳を鍛えるのに効果的な感するよな。
そっちの方がよっぽど面白いし。

757:病弱名無しさん
06/05/18 06:32:53 pafE+2hw
>>755
お前一人でやってろよ

758:病弱名無しさん
06/05/18 13:16:20 P4tMaA6F
神経伝達物質についての知識がないなら当然の反応
どうでもいいけど

759:病弱名無しさん
06/05/18 17:10:28 pafE+2hw
効果の程以前の問題。
そこまでやる意思力があるならなんでも出来るわけでそもそも脳トレなんて不要。
「何が起きても知らん」という無責任なコメントもあるしな。ばーか

760:病弱名無しさん
06/05/18 22:47:25 swUXByeM
わかったわかった。誰も君を馬鹿扱いしないよ。

761:病弱名無しさん
06/05/18 22:57:29 pafE+2hw
狙ってる効果は何となくわかるんだけどね。
およそ現実的でないから腹が立つわけですよ。

762:病弱名無しさん
06/05/20 12:39:43 9B0TvSaJ
>>747
川島教授の書いた本に載ってたんだけど
アカペラじゃないと効果ないってさ、音楽に合わせたり合唱だと効果が薄いとのこと

763:病弱名無しさん
06/05/22 19:16:40 7mEtw+o/
あげ^^

764:病弱名無しさん
06/05/25 00:33:25 7y9x8CqR
お前らみんな馬鹿w

765:病弱名無しさん
06/05/26 06:09:40 O+sc/2zc
お前らみんな利口。
但し、>>764を除いて。w


766:病弱名無しさん
06/05/26 21:35:44 p0y3srpc
「池沼がいっぱい」

767:病弱名無しさん
06/05/27 07:45:50 WioIubrz
音読が脳にいいなら般若心経を唱えるのも効果あるかな?


768:ヽ(*^^)/☆ ◆jH..cosmic
06/05/28 04:56:24 Gh8A2JoR
                  __,.  -─-- 、_
              , - ' _,´ --─‐-   )
            イ´__-___,. -‐ '__,. - '´
           「\ー----, - ' ´ ̄_
           │ト、l、 /´, '`⌒'´ `ヽ: : .
            ヾヽ!lV/ / ,/ /  ,' ハ、: .
         ,ィニ≧ゝレ' / /  ,./   / , ハ : : .
        く<-‐7´ _」] l l/_,∠/   / / / い : : .
          ̄ノ/: :f r'l l /レ'/、_/‐ト'、/l| li l : : : : .
        . : {ハ : :|{(l|y==ミ   _ノ、/ソリ ll | : : : : :
        : : : :ヽヽ: :|、lハl、゙      ⌒ヾlノリ ll l : : : : : :
        : : : : : : : : V\ヽ、 `ー  ゛ノルんイリノ : : : : : : うゆ~♪☆
       .,-‐-.、  : : : ,.--、_ハ`‐r=ニ--、   _.,-‐-、. : : :
     ./    `` ‐/  /-ョロ'ヲ´   i l_´     \ :
    /// ノノ/;〈  ,ハフ'兀「     ! }ヽゝ\ヽゝ \
  / (/(/(ソソノ ヽ,   ト{‐lハ. ヽ ' ノ へ/ゝソソヽ\,\
  (/(/丿`'  : : : : : : 〈 ,  !{ソ   ヽl/|、: : : : : : : ⌒''ヽ)\.)
         : : : : : : : `ヽ  V     j _ノ ,スヘ_ノ7--‐イ∧
            : : : : : : : { /     ,ハ、  _//く 〈 ___ r'九〈ハ.}
            : : : : : : :レ'    ' ,ハヘニイヽ_厂 、ノソト}〈V´
              : :_ノ‐- 、'  {∧ トヘ_「    {Y: :仔 之_
              〈l ̄>-、_ 丶レ^ヽ厂`    上l_:/Z/ソ‐′
          r个y'⌒ll_,/‐、;_,、ト、__ト、  ` ー/「>,、 └トf‐′
        {_Y^lヽ、,ど , ,  〈__j,ハ、) 、_イソ´`ヽヘ、ノ、lフ
        ヽ>ゝハ 〈ノ{ l! ハ_j人lJ  /ソ: : : . ノフく_.イ
         〉 〈、ソ´ UU     、ノ入 : :__rクー<__〉

769:病弱名無しさん
06/05/28 05:11:43 OfV8FBeC
もう諦めろよ。悪い頭は一生治らないよ。

770:病弱名無しさん
06/05/28 05:21:03 OfV8FBeC
つーか、子供の時の性格は一生変わらないということだ。知能は性格と連動している。子供の時に
注意散漫、鬱状態、目標喪失、根性無し、臆病、そうした性格の人間は持っている知能の10%も
出せないで一生を終えるのだ。

771:病弱名無しさん
06/05/28 05:31:42 OfV8FBeC
小学校の時の知能検査の結果は、大体自分で分かるだろう。全部できればIQ140以上と考えられる。
半分ならばIQ100だ。半分以下ならば一般人以下だ。

バカはいくら勉強しても駄目なんだよ。高校なんか行くな。IQ100未満の者は高校に行く能力は無い
のだ。そうした者達が高校に進学したりましてや3流以下の大学に進学しようとしたりするから、無
職やフリーターが増えてしまい、少子化が進んでしまうのだ。

中学はおろか、小学校のレベルの算数さえもマスターできない者達が大学に進学しているのだ。小学
校高学年の問題が解けない大学生じゃ、大学生じゃないよw

呆れたことに1流大学と言われている私立大学の文系の学生に、小学校の分数の計算を間違える者た
ちがいるそうだw

772:病弱名無しさん
06/05/28 05:42:18 OfV8FBeC
今日はNHK教育で将棋と囲碁の番組がある。将棋が分からない奴は何で分からないのか考えろ。
囲碁が分からない奴は何で分からないのか考えろ。俺は囲碁はほとんど分からないが、これは子供
の時に基本を身に付けていなかったことが原因だと思う。成人してから囲碁を始めようとしても駄
目だと思ったよ。

知能の基本は子供の時に決まってしまう。癌と同じなんだ。癌はなるんじゃなくてなっているもの
なんだ。癌細胞ができたらばもうお終いなんだ。新ヤコブ病と同じなんだ。だからもう諦めな。頭
は良くはならないよ。いくらもがいても。性格はまず変えられないからな。酒やタバコやオナニー
が止められないように、性格は変えられないかえら、能力は良くはならないよ。

773:病弱名無しさん
06/05/28 05:50:42 OfV8FBeC
俺はコンピュータに将棋で負けたよ。結構強くなったもんだ。以前はコンピュータの最強レベルに
勝てたのだが、今はもう勝てない。

チェスやオセロはもの凄くコンピュータが強い。電卓と計算競争をやっているみたいだ。俺の頭は
もう駄目だと思ったね。

しかしなんだろう。人間は気力で能力が変わるものかな?「自信だよ」と先生が俺に言っていた。

774:病弱名無しさん
06/05/28 05:57:24 OfV8FBeC
はっきり言って、高校に進学する知能が無い者達が無理に高校に進学している状態はおかしいと
思うよ。

無理に進学させてしまうと、却って卒業後に無職になってしまう。挙げ句の果てにはひったくり、
犯罪となるんだ。

努力だけでは報われないのが現実なのだ。

775:病弱名無しさん
06/05/28 16:18:51 96Zbwa6/
>>774
努力しても駄目で落ちこぼれた見本が、
朝っぱら2ch三昧のお前さんってわけか。

776:病弱名無しさん
06/05/28 16:42:53 YCb2rsNN
2ch三昧は、むしろ勝者。


777:病弱名無しさん
06/05/28 17:20:16 LHkzlw7a
まぁ、何て言うか自信を喪失してしまって能力が発揮できない場合
が多いんだよね。俺はバカだと思い込み、全く考えようとも覚えよ
うともしない奴が多いと思うよ。自分に能力があることに気付いた
時が遅いと、数学なんか手遅れの場合が多いのだ。小学校4年ぐら
いからつまずいていることが多いから、やり直しができないんだよ
ね。やっとさ高校に入っても、数学で赤点ばかり取ることになって
しまうのだ。

刹那的、目標喪失の生き方は怖いね。そういう人間は何をするか分
からないからだ。

778:病弱名無しさん
06/05/28 21:25:41 TdlIWuFp
「にちゃんってなんですか?」←真の勝者

779:病弱名無しさん
06/05/29 02:00:06 nkPOBmZM
小学校や中学校で知能検査や記憶分子検査や性格検査を行い、
能力を正しく本人と親に告知し、将来進学する学校や職業を指
定してやることは必要だと思うよ。

体力の限界と同じように能力の限界はあるのだから、知能指数
80~90ぐらいの子供達に高校普通科進学を勧めることは、将来
を不幸にすることだと思う。はっきり言って知能指数90以下の
人間は高校レベルの教育課程をマスターすることはできないの
だ。結局高校中退、無職となる。幸い高校を卒業することがで
きても、まともなところには就職することはできない。結局無
職やフリーターになって行くわけだ。それでひきこもりニート
になり2ch三眛になったり、挙げ句の果てにはひったくり常習
犯などになってしまうのだ。義務教育の時に本人と親に能力を
告知し、将来の職業をきちんと定めてやることは、無職やフリ
ーを出すことを防止し、早く定職に就かせて結婚させることに
なり、少子化に歯止めをかけることにつながるのではないか。

780:病弱名無しさん
06/05/29 08:00:18 /hQH8qVH
興味が無いことには、全くやる気が起きない。
かったるいんだよね。もう朝から眠くなって来る。
こうした脱力感を無くさなければ、能力そのもの
が発揮できない。脱力感を無くして集中力と持続
力を付ける方法を知りたい。

781:病弱名無しさん
06/05/29 08:16:45 PAmgYDtL
>>780
俺も俺も
というか何にも興味がもてない。

782:病弱名無しさん
06/05/29 12:41:35 Yzoh+6Go
まずは五感を鍛えてはどうだろうか?
日常生活で、常に意識すると発達するかも。
食事の時は、においを堪能しながら味わって食べる、
歩いてる時は高速視点切り替え、
聴覚は、日頃の雑音、何気ない音や音楽に耳を傾ける。
触覚は、物を触る時、触感を意識する等。
それぞれ、いっぺんにやらずに、一つずつ順番にやると良い。

783:病弱名無しさん
06/05/29 23:43:23 geX17xjV
能力の開発トレーニング方法はあまり求めてないんだよね。
例えば集中力を手に入れるには、トレーニングも効果的だとは思うけど
外的要因の条件が揃う事で集中が可能になる場合がある。
そういう条件探しをしない?その条件さえ揃えば集中できてしまう。そういう奴。
トレーニング方法だと、納得できるようなものだったとしても試すまで至らない事が
多いし、試したとしても成長が実感できるまで続ける根気があるかどうかわからない。
たとえ自分に根気があったとしても、大勢の人がすぐやれてすぐ効果を実感
できないと駄目だしね。現状の沸いてはすぐ消える能力開発方法達を見れば
わかるように。

784:病弱名無しさん
06/05/29 23:53:01 sGZrnBll
俺もスマドラ飲んだ上でガリガリ猛勉強するのがてっとり早いと思う。
勉強は実戦あるのみ!

785:病弱名無しさん
06/05/30 16:16:22 vYCfRWDs
>782
その名も「集中力」って本に近い事が書かれてあったの思い出した
普段意識せずにやってしまえる事を全て意識してやり続けると次第に
集中できるようになるらしい。また、何事も意識してやっていると
考え事をしながら作業するという行為ができなくなる。これが当たり前に
なると、勉強する時なども雑念がわいたりする事もなくなり、集中できる
ようになるとか。



786:病弱名無しさん
06/05/30 16:39:17 +Jn0FtrA
>>785
逆に不便な局面も出てきそうだな

787:病弱名無しさん
06/05/30 18:32:23 QisdjpHb
知能指数は20は上げることができるということが、
心理学の本に書いてあった。

しかしやる気がない人間ではどうしようもない。
生きる喜びや活力がない、無気力な状態からどう
脱出するかが、まず第一関門なのだ。

788:病弱名無しさん
06/05/30 20:00:44 vYCfRWDs
>>786
・簡単な作業でも時間が凄くかかる
 (例えば、歯磨きをする時に磨く歯一本一本をじっくり観察しながら歯ブラシを
  持つ腕の動かし具合に注意を払い、歯ブラシが奏でる磨き音を堪能しつつ
  歯磨き粉の味を味わう。)
・朝の身支度を済ませた時点で軽い疲労をおぼえる
・同時に複数の作業ができない
・物事を考えられない(行ってる作業以外の考え事)

普段の生活に時間の余裕がある人だけにオススメする。
充実感は増すのはたしか。飯が凄くうまく感じる。

>>787
生活全般にやる気がない場合は、うつ病や神経症の可能性があるかもね。
何か新しい物事にチャレンジする時に意欲がわかない場合は
チャレンジする物と自分との繋がり方に理由があるのかも。

789:病弱名無しさん
06/05/30 21:39:42 3/lfUqyl
>>1に書いてあることって本当に効果あるの?

790:病弱名無しさん
06/05/30 23:05:55 +ZTbLVh1
ない

791:病弱名無しさん
06/06/01 19:18:49 lkzWZIQ8
あるさ。

792:病弱名無しさん
06/06/02 04:28:58 7d/4V91X
ないよ。

793:病弱名無しさん
06/06/02 19:18:54 kJn07DK2
確かに何事にもやる気が全く起きず、集中力や持続力が無いという症状は
鬱病の可能性があるね。70代の老人でさえ明るく仕事をやっている場合が
あるからね。

10代20代で鬱病という場合もある。

794:病弱名無しさん
06/06/03 11:48:43 wsxhmlvW
>>787
音読と単純計算については嫌々やっても効果が出るよ。
詳しくは川島教授の出してる本を読めばわかるかと

795:病弱名無しさん
06/06/03 11:50:10 wsxhmlvW
しかし鬱病患者に脳トレとかさせたらどうなるんだろう?
どっかでそういう実験やってるのかな?

796:病弱名無しさん
06/06/03 20:36:07 jfuuu7HK
ネットでこんなん見つけた。
URLリンク(www.winttk.com)

川島教授のドリル本はちょっと簡単すぎたんで、新しいのを探していたんだが。
ここ最近2日に1枚くらいやってるよ。

797:病弱名無しさん
06/06/03 20:44:06 ONhNC53v
>795
私鬱病だけど脳トレやってるよ。
まぁちょっと良くなった日しか出来ないけど‥それでも本当に沈んでる時は起き上がる事も出来ないからこんなもんじゃないかと思ってやってる。

798: ◆.XF86tvYbs
06/06/03 23:28:55 zJHVMiC0
勉強が出来ない者。つまり成績が悪い者達の中には、
精神病に罹っている場合もある。身体的に全く健康で
家庭内、校内にも原因が無い場合には、精神障害であ
る可能性が高い。

臨床心理士導入は最近のことであるが、精神科医の域
には及ばないだろう。

胎児、乳児、幼児、園児、児童、生徒、学生、社会人、
定年退職者、老人に至るまで、精神衛生は欠かしてはな
らないものである。

当事者の知能指数や記憶分子や性格診断結果は、健康診
断と同様に、本人に知らせるのが良いのではないかと思う。

知能が高くても精神病のために、それが発揮できずに一生
を終えてしまうのでは哀れだ。

799:病弱名無しさん
06/06/04 03:33:31 XBww6zrc
バカはなおせる脳を鍛える習慣、悪くする習慣
マジおすすめ

800:病弱名無しさん
06/06/04 03:48:27 T//SXoFg
>>717のエルペスの詳細を教えてくれませんか?
ぐぐっても情報がでてきません

トレーニングは面白そうなのが多いのでやってますが、ナインボックスの意味がわからないです


801:病弱名無しさん
06/06/04 13:35:45 RPcZNy+m
スレを全部読んだけど、トレーニングでどれが最適なのかいまいちわからない。
結局、どのトレーニングをするのが効果的なのかな?

802:病弱名無しさん
06/06/04 14:48:16 P1S52EyG
つオナ禁

803:病弱名無しさん
06/06/05 02:57:26 m+GMSi51
本を読んでいるといつのまにか全然違うことを考えていて
目はただ文字をなぞるだけで、内容は全然頭に入っていなくって
ふと、「あ、読んでなかった」と気がついて
どこから読んでなかったんだっけと慌てて戻ってみるも
「あれ?こいつこんなことになってたっけ?」なんてカンジで思い出せない。
こんな感じなんで集中力つけたい・・・

804:病弱名無しさん
06/06/05 03:00:52 6Y8WpcGf
>>803
学習障害

805:病弱名無しさん
06/06/05 11:32:52 c94u3P9d
>>803
あるある

806:病弱名無しさん
06/06/05 11:57:22 PV7S594U
>>803
ドーパミンが少ないとそうなるらしいよ。
チロシンでも飲んでみるとか?


807:病弱名無しさん
06/06/05 16:58:36 gLL2awVu
バカは死ななきゃ治らない!

言い過ぎ!

性格を治すと知能は変わる!

808:病弱名無しさん
06/06/05 17:03:01 gLL2awVu
てめえら!人の知能を外から判断し杉!

子供がバカだと決め付け杉!

そんな教育体制はいいのか。

ひったくりやる若者はいいのかね。

809:病弱名無しさん
06/06/05 17:06:56 iAL9+kHu
好意薄れに破片なのが沸きやすいで常

810:病弱名無しさん
06/06/05 17:11:12 CaZCdMCQ
どうした? 泣いているのか……? 何があったんだ? まあ落ち着きたまえよ。

811:病弱名無しさん
06/06/05 17:16:51 OBd1E4jc
三村のフラッシュ暗算すごかったな。

812:病弱名無しさん
06/06/05 23:21:15 /lFbTzzB
脳力開発なソフトに
46876985432135・・・
のように、桁の多い数字を○秒間みて、覚えよう!
ってのがあります。
自分は画像を見たままの記憶なんて全然できないんですが、
「よん(4)・ろく(6)・はち(8)・なな(7)・ろく(6)・きゅう(9)・・・」って覚えて、
テストした方が脳に良いのでしょうか?
「し(4)・ろ(6)・は(8)・な(7)・む(6)・く(9)・・・・」とした方が、
1.3~1.5倍は点数が良くなるんですが。

813:病弱名無しさん
06/06/06 02:48:59 TDMZSUCN
短期記憶には限界があって普通の人もトレーニングした人も、2秒以内の短期記憶は7~8個くらいまでしか覚えられないらしい
Gコードが7桁くらいまでが多いのもそのため
短期記憶力自体を上げることは不可能なのでテクニックを上げるしかない
なので点数が出る後者を練習しよう

しかし天才といわれる人は1秒で15も20も覚えたりするのもいる
そんな人は稀だし普通の人がその領域入ることができるかは↓
スレリンク(body板)l50

時間をかけて記憶の保持を高めたりすることは誰でもできるので鍛えるならこっちの方が上達を実感できていいと思う



814:812
06/06/06 18:54:08 FfPlBccT
>813
なるほど。短期記憶の限界は結構狭いものなんですか。
どうにも短期記憶は苦手で、なかなか習熟しないので
覚えるコツをいろいろ試してみます。

815:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/06/07 22:06:25 YR9ty56/
最近、興味を持てば習慣を継続できる、という現象を考えながら、いろんなことを実践してます
例えば、筋トレは苦しいから続かないという声がよく聞かれますが、
筋肉に興味をもち、筋肉をつけて出来ることに興味をもち、
筋肉の感覚に興味をもって、筋肉って面白いな!と思えれば、筋トレを継続しやすいです^^

あるいは、何でもいいから手近なものに興味を持ってみて、その興味を育てるように、
いろいろやったり考えたりしてみます。
すると、そこから脳開発になるような習慣が生まれるかもしれません^^
例えば、ぼくは、暗算が面白いなと思って、ひまさえあればいつでも暗算してましたから、
今でも暗算が得意です。

816:病弱名無しさん
06/06/09 02:22:18 c84TPdE8
>>815
暗算は知能指数とは全く関係ないよ。

インターネットでゲームでもやれば自分の知能が分かるよ。

817:病弱名無しさん
06/06/11 20:08:59 hfl+mU++
関係あるよ。
大有りだよ。

818:病弱名無しさん
06/06/12 11:29:45 JeOp0Lme
書出しトレーニングで速読強化中

819:病弱名無しさん
06/06/12 11:57:52 TdYw+9y3
>>818
もっと詳しく。

820:病弱名無しさん
06/06/13 02:11:39 G9j1lL7+
イメージ力を鍛えるために手で全く触らずにオナニーしてイってみようと思い、頑張っているんだけれど、これって効果あるよね?

821:病弱名無しさん
06/06/13 02:19:36 FRFMwpPe
俺はエロ本やAVで抜いたことが一度もない。毎回2次元。
しかも「女キャラがスライムなどに触られたり粘液系攻撃を受けたりして気持ち悪がって悶える」
というシチュエーションでしかほとんど抜けない。
さらにオナニー方式はウツブセ擦り付け式。

だから世間でよく言う、「エロ媒体を凝視しながら右手でオナニー」ってのを全くしたことがない。
補助手段として自作エロゲームを楽しんだ後は部屋を暗くしてオナニー用すべすべ布団に転がりこんで
全て想像で状況を再生し、声も出して気丈な女キャラをぬめり汚し犯し楽しむ。

822:病弱名無しさん
06/06/13 04:16:21 5XeZE4wy
>>820
一応手を使わずに射精することはできるけど、これでイメージ力が鍛えられるのかは不明
俺もあまりイメージ力に自信があるわけではないしな



823:病弱名無しさん
06/06/13 11:32:10 9SCVrr0Q
>>820
そんな事ばっかりしてたら実際のセックスの時に早漏になったりしないのかな?
刺激無しで射精するんでしょ?

824:病弱名無しさん
06/06/13 13:53:33 cMBGIBzc
うつぶせすりつけオナヌーはチンポ曲がる、腟で逝けなくなる
やめとけ
ノータッチ逝きに関してはオナテクスレにいけ
またはマルチプルオーガズムでググれ
七田のいう瞑想や自律訓練法と非常に酷似した点があるから、ほぼ間違いなく脳トレになる
まずは乳首弄り射精から始めたらいいかもしれない。以上。
ここから能力スレに相応しい話に戻る↓

825:病弱名無しさん
06/06/13 17:47:07 FRFMwpPe
別にオナニーはセックスの練習じゃないんだから膣でどーたらとか気にしてられますかいな。
気持ちいいからやってんじゃん。一人で気持ちよくなるときにまでああだこうだ
余計なことは考えたくないものですねえ

826:病弱名無しさん
06/06/13 23:59:38 cMBGIBzc
しつこい

827:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/06/14 09:42:54 byGauWTp
ストレッチは、忙しい人にぴったりの脳トレです
なぜなら、疲労回復・予防効果と脳開発効果をかねそなえているからです
脳開発効果は、具体的には、
前頭葉、
身体感覚
の開発効果です。

ストレッチで前頭葉を使っている、というと信じられないでしょうか?
ストレッチを30分以上やると、デスクワークを普通に60分やるよりも疲れますが、それは前頭葉を使っているからでしょう
参考:URLリンク(higeoyaji.at.webry.info)

身体感覚が向上すると、日頃から体で感じることが繊細になり、脳がよく刺激されます。
また、体の状態に敏感になるので、健康に敏感になるということでもあり、
身体へのきめ細かな配慮が出来るようになります。
例えば、首や肩やふくらはぎを伸ばしながらその部位をよく意識することを毎日やってると、
それらの部位の意識が高まり、日常動作のなかでそれらの部位が緊張しすぎない
ように動けるようになります。
そういったわけで、身体感覚は、じつは非常に実用的な脳力です。

828:病弱名無しさん
06/06/15 00:27:19 ir9IafAo
1ページを一分かけて暗記し、本を閉じ暗記したところを書き出す
結構上達が解り安くていいぞ

829:病弱名無しさん
06/06/20 05:20:38 PNoD/FAh
自律訓練か
普段意識しても変えらない体の変化を自由に操作できるようになるらしいな
初級は体の体温調節や記憶の使用範囲の拡大、射精も可能

中には己のパンチをもってすれば地震さえ止められる
これくらい自分に自信がもてる奴もいる
実際にどうというまでもないが

まあいろいろな意味で自分を信じることはいいと思うよ
そんなに凹まずにポジティブに生きてればいいことあるって


830:詐欺師☆阿部将英
06/06/20 10:47:22 h8EH0oH5
詐欺師★阿部将英フルフィルメント瞑想どりーむろっじ
※下記を2chに何度もコピペすると規制がかかります(爆笑 お試しあれ
違法HPフルフィルメント瞑想HP(特定商取引表示義務違反)
◆◆◆住所実名不明で商用HPを立ち上げる金持ち逃げ詐欺師阿部将英◆◆◆◆
どりーむろっじ 2ch従業員 阿部将英という詐欺師の顔 URLリンク(d-lodge.com)
下記の人間はインド古来のマントラ瞑想を伝授しますなどといって、
瞑想などできない人間が高額な講習料金を巻き上げ、その上に「将来性のある
ビジネスへの投資」をせまり、頃合をみつけて計画倒産投資金をそのままネコババ
持ち逃げする詐欺瞑想団体です。「神命水」「利殖ソフト」などの商材にご注意
金持ち逃げ常習犯阿部将英の仲間 2chオカルト板運営 高木泰三 山崎泰男
詐欺のHp URLリンク(yms.pos.to)  URLリンク(yms.pos.to)
■下記は、住所、実名不明の特定商取引に関する表示がなされてない阿部のHP
★悪質マルチ瞑想詐欺どりーむろっじ★阿部将英>}
 (特定商取引に関する法律記載のない違法 阿部将英HP URLリンク(d-lodge.com)
神奈川県大和市中央4-14-24-806(前住所)
警察HP(阿部将英の利殖詐欺商法とは?)
URLリンク(www.police.pref.kanagawa.jp)
架空偽名の銀行口座 みずほ銀行蒲田支店 3160358アベ マサヒデ
■詐欺団体フルフィルメント瞑想 佐藤宗一のブログ URLリンク(blog.livedoor.jp)
菩提樹の風 URLリンク(www.bokaze.com) 詐欺瞑想会のご案内HP
メルマガ 静寂の海から URLリンク(www.mag2.com)
★フルフィルメント瞑想スペース青山 東京都港区南青山2-8-2
偽名の匿名口座である可能性が高い下記銀行口座
※絶対振り込まないでください。騙されても返金されません。
新生銀行 本店 普通 1144519 サトウ ソウイチ
郵便局 記号 10610 番号 39805621 サトウ ソウイチ


831:フルフィルメント瞑想どりーむろっじ
06/06/20 12:54:05 FdmTlH5i
★テレクラ叔父さん阿部将英(どりーむろっじ)日記★
2ch従業員どりーむろっじサイト URLリンク(d-lodge.com)
セミナーやワークショップによっては、ワークショップ内での
恋愛を禁じている所もあります。その位、良く有るケースです。僕も何度かはまって
しまい痛い目を見た事があります(笑)。 今の彼女(吹田菊子)とは全くそうした精神世界
とは違う世界で、出会いました。彼女とはテレクラ(ダイヤルQ2)で知り合いました。
彼女と出会う前に僕はやはりあるワークショップで知り合った女性と肉体関係に陥って
いました。相手は結婚していましたから、俗に言う不倫です。結局、その関係は破綻を
来たしましたが、僕自身とても傷つきました。

そのつき合っていた人は僕のシャドーそのものでしたから、最後には互いを本当に
傷つけ合ってしまいました。


387 :名無しさん@3周年:2006/04/19(水) 14:49:51 ID:OM9Ep8jt
その深い傷を癒すには数年かかりました。自分は愛に
価しない人だと自分を卑下したりしました。もう、スピリッチャルな事には関わりたく
ないと本気で思いました。大体、自分の恋愛に関してまで、どうして霊的な問題が
関わってくるのか、カルマが何だと!と神を呪いもしました。 そんなこんなで、淋しさ
を癒す為にテレクラに電話したり、遊び廻っていました。そんな時に彼女と出会い
ました。彼女はアルバイトをしていました。(当時はバブルですから、時給が良かっ
たそうです(笑)騙される男は馬鹿です(笑)。) でも、その出会いはやはり、
不思議なものでした。今、考えたら計画されていたとしか思えません。彼女とは
何度も電話が繋がり、結局会う事になります。


832:病弱名無しさん
06/06/20 21:05:19 AcALaMDO
楽器を弾く事は、脳の活性化に
なりますか?


833:病弱名無しさん
06/06/20 21:14:37 znidoK7Y
なるらしい。「手は身体の外に出た脳である」(カント)

ピアノとかタイピングとかは脳の活性化に役立つ。
微妙な筋肉の制御を必要とする弦楽器などもよい。
ドラムは、身体の多くの箇所を用いて異なるリズムを同時に扱うので、
前頭葉の活性化に大変役立つらしい。

トライアングルとかはそれほど活性化に役立たないかもしれないが、
音楽を演奏すること自体が、聴覚を刺激するので脳にはいい影響がある。

ただし、ヒップホップは聴いているだけで、頭を悪くすると聞いたことがある。

834:病弱名無しさん
06/06/20 23:44:58 f4MUPj4L
>ただし、ヒップホップは聴いているだけで、頭を悪くすると聞いたことがある。

笑)
頭を悪くすると言うよりも、元々頭の悪い奴が好むジャンルの音楽だよな。w


835:病弱名無しさん
06/06/21 02:47:52 O5POmGos
ソース ソース ソース出せよチェケラッチョ!

836:あぼーん
あぼーん
あぼーん

837:病弱名無しさん
06/06/24 07:43:52 tTJUvxE9
最近集中すると首の後ろ側が熱くなる
何かやばいかな?

838:病弱名無しさん
06/06/24 15:10:25 88CyCBPm
自分の限界、極限値を知るべきだな。

記憶層などには限界がある。それを知って大学入試に挑め!

839:病弱名無しさん
06/06/24 15:11:46 J74sPFBj
プ
大学入試くらいでへこたれるなっつーの

840:病弱名無しさん
06/06/25 00:25:01 u23hngTT
>>838
記憶は無限だよ。

841:病弱名無しさん
06/06/25 00:35:19 kFZa3TY4
>>840


まあ大学入試ごときで限界は来ないとは思うが。

842:病弱名無しさん
06/06/25 20:02:56 u23hngTT
>>841
記憶は、鬼のように鍛えれば本まるごと1000冊暗記できるものが
あるらしい。脳の構造ってそんなもんよ

843:病弱名無しさん
06/06/25 20:17:45 kFZa3TY4
>>842
それは「無限」、じゃないじゃん。
天才秀才的に記憶することと「無限」は全く違うってことを一応いっときたかった。

844:病弱名無しさん
06/06/25 20:18:44 kFZa3TY4
もちろん>>838はただの負け惜しみってことには全面賛同するけどね。

845:病弱名無しさん
06/06/25 20:40:38 GjWa37E8
841 :病弱名無しさん :2006/06/25(日) 00:35:19 ID:kFZa3TY4
844 :病弱名無しさん :2006/06/25(日) 20:18:44 ID:kFZa3TY4

ネットし放題だな(・∀・)ニヤニヤ

846:病弱名無しさん
06/06/25 20:42:45 kFZa3TY4
>>845
趣味だもん

847:病弱名無しさん
06/06/25 21:24:47 BG/33bLe
日曜日だしな。

848:病弱名無しさん
06/06/26 07:06:25 wIYMQ+sH
>>843
いや、鍛え方しだいで無限に近いぐらい記憶力はあるということを
いっときたかった。

849:病弱名無しさん
06/06/27 07:41:00 IXP8PcVM
N.Nash ◆BYrcj9t0cY
は、株で大損しました。
頭が良くなればホリエモンになれるという夢は崩壊しましたが、どうしましょう。

850:病弱名無しさん
06/06/27 10:32:57 UQRdmAZ3
良くなってからまたやったら?

851:病弱名無しさん
06/06/27 13:39:38 Hgtadx6K
今時ホリエモンになりたい奴いないだろ
金(=力)でなんとかなるという理屈ではさらに大きな金(=力)を動かせる奴らには
太刀打ちできないという事実を突きつけられたわけだ。
村上とて同じ。出る杭になってわざわざ打たれる必要はない。

852:病弱名無しさん
06/06/28 16:10:49 cRdhSlc8
脳年齢ゲームの川島教授「活性化は簡単作業の反復」
2006年06月24日
URLリンク(www.asahi.com)

 もともと川島さんは「複雑な作業の方が脳を活発化させる」と推測していたが、
実験の結果は「簡単な作業を続けると脳が若返る」と逆だった。

 約20年前。医学部を卒業して大学院生だった川島さんは、
流行し始めたテレビゲームを前に「操作が複雑で、
しかも楽しいゲームは脳を活発化するはず」と考えた。

 しかし、大学生をつかまえて実験すると、結果は全く逆。
思考を担当する脳の「前頭前野」が活発化したのは、
操作が難しいゲームではなく、「簡単でつまらない」1ケタ計算の時だった。




853:病弱名無しさん
06/06/28 16:13:48 AJcA81MP
>>851
典型的な負け思考だな

854:病弱名無しさん
06/06/29 11:57:38 nPozScAG
簡単な計算をしてると前頭葉を使う
使うことによって衰えを防ぐことはできても、活性化につながるかは別問題
ある程度やったらただ計算能力を鍛えてるだけになる

とかだったりして


855:病弱名無しさん
06/06/29 13:07:14 V6HlU2Kh
脳科学の番組かなんかで脳の容量はDVD2700枚分だか2070枚分だといっていた
なんか以外と少なそうだな

856:病弱名無しさん
06/06/29 13:17:26 9j2FWrln
それを効率的に活用するんだよな

857:病弱名無しさん
06/06/29 16:19:55 DZ560E3l
>>854
それって、複雑な計算だとだめなのかな?
慣れてきたら桁を増やした方が
頭使うような気がしてならないんだけど。

858:病弱名無しさん
06/06/29 18:51:10 qISnK5G5
>>857
手が止まるとだめなんじゃないの。

859:病弱名無しさん
06/06/29 20:52:51 WFSR3VxE
12.69寺バイトか。
多いのか少ないのか良くわがんね。

860:病弱名無しさん
06/06/30 02:47:26 rCYJKxhN
俺の知り合いに動画で1TBいった奴がいるが、そうとう膨大な量らしいぞ
普通の人の場合見たエロ動画を全て保存していっても年間20~50G程度だそうだ
つまり20~50年分の量に相当する

それの約13倍だろ?脳にはエロ動画何本入るんだ


861:病弱名無しさん
06/06/30 15:18:27 utrJ9xIe
>>855
ひらめた
それくらい容量あれば、俺たちが認知できる範囲の宇宙を取り込めるかも
もっと言えば
総ての生物の脳の総量=全宇宙
実はこの世界の実体ってないんじゃないのかと、個人的に見えてる範囲で、その時点で
世界が「成り立って」いればいいわけで。だから、もしかしたら
大仏様の中身からっぽかもしれないよ。だれも見てないところは省く省く、みたいな
ど、どうですか?? 

ぁあ。人間の脳って一日分のデータ、
目に入る映像、聞こえてくる音、会話の内容、挙動、匂い、味・・・全て全て
に耐えられないって聞いたことあるよ。
(20分でパンクするとかなんとか、いや、そんな短かくなかったかな??)

862:病弱名無しさん
06/06/30 15:28:38 wIQgJwXW
全部が全部記憶しようとしたら20分どころか数分で終わるらしいぞ

863:病弱名無しさん
06/06/30 15:29:50 wIQgJwXW
>>861
あと、前半を日本語で書いてください。

864:病弱名無しさん
06/06/30 16:23:53 i3hrnnfS
>>863
解説しよう!(ナレーション風に)

森は人間が見ていない時、果たして存在しているのか?(ゲーテ)
という風に言われることがある。
科学の世界でも「人間原理」というものが提唱されることがあり、
今の宇宙が存在しているのは、人間が今宇宙を観察できるが故に、
観察できるような形で宇宙は進化してきたのだと考えたりすることがある。
この場合、今という結果を前提に、原因を考えていく。

仏教においても、唯識という考え方があって、この世をこの世たらしめているのは
人間の「認識」だけであって、実際に物質が存在していなくても構わないと考える。

たとえば「幻肢」というものがある。
交通事故で腕をなくしてしまった人が、「無いはずの腕が痛くなったりする」という現象が起こる。
実際になくても、脳のその部位が痛みを感じていれば痛い。
事故の時、ハンドルをぎゅっと握りしめていれば、腕が切断された後でも
握りしめている感覚が残っていたりする。

そういう意味で、現象世界とは「認識」でしかない。現実的な「腕」は無いのかもしれない。
宇宙とは「認識」の集合体であり、それは全生物の「認識」の集合でしかないのかも
しれない。ということが言いたかったのだ。(おそらく)

865:病弱名無しさん
06/06/30 17:12:41 Um7p+Pw6
「人間原理」「唯識」かぁ。
「唯幻論」とか、「共同幻想」も、このあたりが源流かな。



866:病弱名無しさん
06/07/01 10:22:25 r+0k9tN4
>>863
すこし展開したのであわせて分かりやすく書いてみよう

階層的(?)な宇宙  …図が上手くかけているか不安…
↑(情報の流れ) in(どこに収納されている情報か)

↑  □   表示(翻訳)世界 ※各人の認識として表れる。(PCのディスプレイ)
↑ □□□  認知世界 in地球の全生物の脳
↑□□□□□ 全情報 in全宇宙 ※時間の流れはない。

  _   ___   __      _ ←表示世界(木を見た瞬間に認知世界の情報が人が見れる形で表示)
  ↑   ↑   ↑      ↑ 
____ _____  ___ ______ _←認知世界(木の成長が記録されている。いつでも準備OK)

人ひとりの脳の容量が12.69TBというレスから、
感覚として脳をそんなに使ってる感がなかったので、その使ってない部分は別に利用されてるんじゃないかと。
宇宙の情報が地球上に生存する生物の脳に入ってるんじゃないかなと思ったわけです。
しかし、さすがに多すぎると思い、人が見ていないときはPCが絵や文章を0と1などデジタルな状態(?)
で保存してるように圧縮されてるのかなと考えました。
また、全宇宙の情報はあまねく宇宙に拡がっているが、地球に生きる生き物に特化した情報が
特に脳に集まっているとも考えました。1つの源流はアーヴィン・ラズロかも

864さん乙です。863さん、今回はわかりましたか?

867:病弱名無しさん
06/07/01 12:04:21 r8jCvvfe
>>866
あなたはこっちのスレの方が向いてると思う

超能力開発スレッド3
スレリンク(occult板)


868:病弱名無しさん
06/07/01 17:10:58 r+0k9tN4
>>867
自分でもそう思います。空想は虚無ですよね。
いろいろなことが簡単に分かったら退屈してしまいます。

869:病弱名無しさん
06/07/01 17:51:38 b/JrBHcd
>>866
すげえ、全然わからない
俺も2ch初めて6年近いが初めて天才を見た気がする

>いろいろなことが簡単に分かったら退屈してしまいます
俺もそういう考え方ができたらいいな

870:病弱名無しさん
06/07/01 18:14:20 r+0k9tN4
>>867
ごめん悪かったです。これを期に能力開発に話を戻しましょう
ただ、流れを重視したんだ。

871:病弱名無しさん
06/07/01 18:28:05 6Cjrew/K
私は、>>870さんがすごくいい事を言っていると思うんだけど。
無限の記憶容量があれば、どんなに貧弱な計算機でも全宇宙をシミュレートできるとかいう話あるね。
刹那の変化を計算するのに、気の遠くなるような時間がかかったとしても、
その中で活動している生物はそれを感じられないから。
誰も観測していない部分は状態が未確定で、観測した瞬間に慌てて計算して、
状態を決定してると考えても、辻褄はあうような。
ああ、遅延代入評価ってそういうことか。
瞬間的になら、どんなふうに脳の容量が使われてても、それを感じられないからなー。
案外、宇宙のメモリの一部として、流用されちゃってるのかもね。だとしたら、光栄な事だよ。

閃きを大切にすることや、自分なりに解釈することは、能力の開花には重要な要素だと思うんだけどな。

872:病弱名無しさん
06/07/02 17:27:10 21yOF7Ya
なあ、それ全部SF板や学問板の範疇だからそっちでやってくれないか
スレの主題から逸れ過ぎだろ

873:病弱名無しさん
06/07/02 17:49:32 C+nmMSWH
どうせまともに脳を開発したい人はスマドラスレとかにみんな行ってるからいいんじゃね?

874:病弱名無しさん
06/07/02 18:17:57 21yOF7Ya
そーねそーよね

875:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/07/02 23:33:09 x2nXZniS
なぜ脳が無限容量である必要があるんですか?
ハードディスク容量が無限でなくても外部記憶媒体を使えば、無限容量も同然ですよね
それと同じことが脳にも言えます


ただし、記憶を外部化すると読み込みに時間がかかるのは問題ですが

、、具体的に話をしないと不毛ですね

876:病弱名無しさん
06/07/04 15:24:35 6+V/y18y
脳の外にあるのは「記憶」ではなく、「記録」ということでしょう。
書斎に百科事典を並べて一度も手に取らない人みたいになってしまう。w

877:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/07/04 20:48:50 bHo9gRJQ
>>876

気持ちは分かりますが、全然違った意図で書き込んだんです

脳のなかにあっても引き出せない記憶より
脳の外にあって引き出せる百科事典の情報のほうが有用です

そこでアクセス可能性があるレベル以上にある情報たちのことを記憶と呼びたくなるわけです
そして、脳内にある情報でアクセス可能性が低い情報は記憶というより記録と呼びたくなる

わけがわからない笑

だから、脳内と脳外で区別するより、アクセス可能性で区別したほうがいいと思うんです

そして、脳にいかにたくさん記憶するかでなく、
アクセス可能性があるレベル以上の情報をいかに増やすか、を考えます。

要するに、下手な記憶術より情報整理術のほうが有効です
カンニング不可の条件では記憶術が必須になりますが、カンニングできるなら記憶術にこだわる必要ないです

878:病弱名無しさん
06/07/04 21:12:48 6+V/y18y
いや、まさにその「アクセス可能性」に関して記憶の方が優位だと思うんですよ。
関しても、と言った方がいいのかな。

879:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/07/04 21:25:01 bHo9gRJQ
全般的にみると、記憶のほうがアクセス可能性が優れてるように思えますよね
しかし、すべからく優れてるわけではないです

880:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/07/04 21:30:12 bHo9gRJQ
いいですか、アクセス可能性に着目してるのはあなたも同じのようです。
だから、脳の内外にこだわらずに、アクセス可能性で切り分ける方法にも共感してもらえますよね

そういうアイデアも面白いのではと提案したまでです

ただ、問題は、具体的状況を設定しないと不毛な議論になるということです

881:病弱名無しさん
06/07/05 21:57:17 C4yAG7Eg
nanndakoituwww

882:あぼーん
あぼーん
あぼーん

883:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/07/07 02:21:53 lpHmIOAr
複数の本を開いたままにして生活環境に置いておくと面白い刺激になることに気づいた笑
複数のことに留意していたいときなどに便利^^

884:病弱名無しさん
06/07/07 11:24:52 N4aqMCTk
処理能力の向上が大事だと思うなら本を出しっぱなしにするより重要な事だけメモor記憶したほうが早くね?
クオリティオブライフの観念は書籍にも当てはまる
本当に重要な事柄は2/10ほどしか書かれていないものさ
10冊の本を出して置いてその都度情報を探すのと2冊分に推敲しておくのでは後者のほうが効率よさそうじゃん?
もっとも10割すべて重要な情報しか入っていない本が10冊あるなら並べておくしかないが

885:病弱名無しさん
06/07/07 13:32:15 B2Eijune
とりあえず脳力を 2、3倍アップさせるには どうすれば良い?

886:病弱名無しさん
06/07/07 13:37:47 oTDjIEN1
>>885
栄養状態を整える
運動
脳トレーニング
運気を上げる

887:病弱名無しさん
06/07/07 15:05:08 u7O4wHG1
久保田競の「バカはなおせる」買ってみた。
とりあえずトランプを使った神経衰弱で短期記憶力を鍛えるといいらしい。毎日やるぞ!

888:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/07/07 15:16:38 lpHmIOAr
>>884
そうですね

大事な情報を分類し複数冊のメモ帳にまとめておくようにすれば、
それらを広げておく効果が体験できます。
開いたページの重要度や内容量よりも、
広げておくことで思考の始動キーになるということが大事と考えてます。

貼り付けタイプのホワイトボードを住環境のあちこちに貼っておくと、
風呂の横のボードには何が書いてあった、などというふうに場所に結びつけて記憶できます。
これは古代ギリシャより伝わる有名な記憶法(シモニデスの記憶術)ですね。
しかも、住環境に貼ると復習効果も期待できます。
つまり、自動的にシモニデス式の強力な記憶原理を使いながら復習もできます。
さらに、他の重要情報と結びつけて覚えやすいので、ますます記憶に残るし、
有用な思考を展開できるチャンスも大きいです。

また、留意すべき事項を常に留意しておく効果を狙うこともできます。

ボードには図や表で書いたほうがいいですね
空間的配置で覚えると強力というシモニデスの原理を二重に使うことになります笑

889:な~たそ ◆BYrcj9t0cY
06/07/07 15:32:57 lpHmIOAr
>>887

人間は場当たり的にしか想起できません。
いくら記憶力があっても、想起を引き起こすきっかけが与えられないと、想起することはありません。
とくに、さしあたって必要ではないことは、あまり想起のきっかけを与えられないです。
例えば、記憶力のある人なら昨日の晩飯くらい覚えてますが、毎日昨日の晩飯を想起するなんて人はあまりいません。
さしあたっては必要ないからです。
しかし、さしあたって必要ないことでも想起してみると、そこから面白い思考が生まれたりするものです。

ですから、記憶力自体を鍛えるだけでなく、想起を積極的にすることも大切だと思います。

しかし、いくら積極的になっても、人間の想起は場当たり的ですから、偏ったことしか思い出せません。
例えば、最近運動してない人が運動に関する情報を想起することは少ないでしょう。
ただし、「運動について何か想起せよ」と言われた場合は別です。
こうした想起テーマは、いわば記憶倉庫の検索キーです。
そして、検索キーを偏りなく用意して想起すれば、想起も偏りにくいです。
ホワイトボードやメモ帳は、そこに検索キーをメモしておくと威力を発揮します。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch