【どこまで】脳力開発3【行けるか】at BODY
【どこまで】脳力開発3【行けるか】 - 暇つぶし2ch150:N.Nash
06/03/15 13:51:25 1A7TOj97
ただし、ここで注意して欲しいのは、

やる→快→やる→快

というループにおいて

やる→快

がちゃんと感じられないとループが機能しないんだ
当たり前だね


だからこそ、すべきことを好きになることは大切なんだね
これが第1に言いたいこと

おそらく、あなたの目標は好きなことだよね
イヤなことを喜んで目標にする人はいない
好きなことのためにやるんだから、毎日楽しくやれるはず
それを不快な側面のみ膨らませてしまっているところに問題がある


それから第2に、好きなことですべきでないことでもなるべく脳トレーニングに
利用して欲しいんだよね
道具にこだわってる場合ではナイ(笑)


そして、第3に、快を感じる力が大切なんだ
好きなことなのに夢中になれない人が多発してますよ
これは好きだと感じる気持ちが弱体化してるんですよ
よく感じとりよくループさせたいね(笑)

151:脳老
06/03/15 14:03:00 +Z4DBBOA
ちょwwおまWW

質問REして語ってんぢゃな。ゃおぉ…名無し??ちょっと聞いていいかな…?
脳が機能シナイョ???→\(`o'") こら-ッッ(笑い顔( ^ω^))

152:うん うまい
06/03/15 14:40:51 +Z4DBBOA
ちゃんちゃんこ

153:N.Nash
06/03/15 19:28:42 1A7TOj97
983氏はよくやってるね
おれの場合は悲惨な現実から抜け出したくて脳トレーニングに目覚めたって感じかな
毎日が退屈だと思えるうちはまだ素晴らしい可能性が開けてると考えることができると思う
おれなりの勝手な世界解釈だけど(笑)

ところで
『頭のいい子ってなぜなの?』ヘンシュ貴雄
を読み返してみて面白いことが書いてあった(151ページ)

集中力が可塑性にふさわしい脳内環境をつくる、ということがいくつかの
研究結果から示唆されてるらしい

154:脳老
06/03/15 21:02:00 +Z4DBBOA
ちょWWおまWW


155:155
06/03/16 02:57:19 hEDzLixK
質問です。

快を感じる力を鍛えるにはどうすればいいんですか?

それと、感受性を高めたなら 不快の部分 も今までより
多く感じたら意味ないのではないですか?
不快はブロックしますか?
でも、それならあなたの言う、世に言う ポジティブ思考で
はないのですか?

156:病弱名無しさん
06/03/16 03:11:19 1VfpZ8Ea
空腹は最大の調味料っていうでしょ?

157:N.Nash
06/03/16 07:43:25 nAkahlWj
快を感じる力にもいくつかの段階があります
最初は快スケジュールあたりから初めてください
これは快を最大化するようスケジュールします
例えば、食べる順序やカバンの持ち方など


それから快覚が鍛えられると不快に敏感になる面はありますが
不快は有意義な面も大きいです。
とりあえず不快は危険信号ですから何か行動を改善したほうがいいということですね
それはあまりにケースバイケースです

それからある程度段階が進むと自分勝手に快を感じることはなく
ありのままに見ます
これは念には念をいれてくださいね
ありのままに見れんかった人は結局失敗しますから
ありのままに見れたら不快を感じにくくなる

158:N.Nash
06/03/16 07:51:55 nAkahlWj
人間みなある意味バカです
それは仏教でいう「第二の矢を受けてしまう」という意味で。
もともとバカなせいで不快が精神病的にまで感じられて苦しんだりするわけです
だからありのままに見れたらそういうのは解決します

このあたりの事情は、おれ含め凡人にはうかがい知れない世界です
理解したいなら、ヴィパッサナー瞑想でもサティを入れると苦痛がやわらぐというのがよく言われることを考察してみてください
それは気づくことで悪い感情のループがたちきられるといえばそれまでなんですが、
凡人には理解できません
なぜなら、うまく行くはずがないという思い込みが根深いからです

偉そうに言うようですが、思い込みで探求するのは成功をさまたげたりします
仏教はなかなか難しい道ですが頭で考えすぎて自分をしばらないことがコツではないでしょうか

159:病弱名無しさん
06/03/16 10:23:32 TmV9gXeI
≫158 貴方 屁理屈っぽすぎ、 もうちょい具体的に 説明してくれないと、 言葉は悪いけど、詐欺師っぽいよ。 頭で考えるより…って頭で考えさてるの貴方だと思う。 前置き好き?

160:N.Nash
06/03/16 11:12:34 nAkahlWj
>>159
別に特定の誰かが頭で考えるとは言ってないよ
一般的な話をしてるんだからそういう種類の批判はやめませんか

具体的に説明って、これまでおれはかなり具体例をおりまぜて説明してきたでしょ?
気づかなかったですか?
もともと話題が抽象的だからそういうふうに思うだけですよきっと

どこが分からないのですか?

161:N.Nash
06/03/16 11:26:37 nAkahlWj
>>159
いやまあ批判はいいんだけど、結局何が希望なんだろう?
批判するときは希望をハッキリ言ってくんな
おれがバカなことはよく自覚してるんだからそれはもう聞き飽きた
何が希望なの?
具体的に説明ってどの部分を具体的にですか?
全てを具体的に説明すると長くなるからどの部分を説明したらいいの?と思う

あと前置きって受けとめる人がいてもいいと思う
言い方悪いけど放任主義だからおれは

というかおれ自身ではかなり>>158は核心なんだけど
だって「第2の矢を受けない」って仏教でも核心の部分だよ

なんだか感情を悪くさせたみたいで心外だね

162:病弱名無しさん
06/03/16 11:28:50 GwXKdIgh
結局は自分勝手
他スレで言われたことをもう忘れたのか

163:N.Nash
06/03/16 11:39:05 nAkahlWj
こんな基本的なとこでつまずいてられないからきちんと説明するか、、


快スケジュールはかなり具体的な提案なんだけどな

不快は危険信号というのはあまりにケースバイケースだし当たり前のことだから具体例は必要ないよね

「第2の矢を受けない」はグーグル検索してくれ

他におれは何を説明すればあなたは満足だったのかな・・・

まとめると

快に気づく力を高めると不快にも敏感になって困らないか?って質問だった

回答:
不快にも有意義な面がある。不快に気づくようになることで得をする
それに、気づきを高めると不快が緩和される。人間は不快を不当なまでに感じてるが気づきを高めると不快が緩和される。(第2の矢を受けなくなる)


具体的さが足りないというか要旨を把握してないだけじゃないかね

164:N.Nash
06/03/16 11:41:07 nAkahlWj
>>162 具体的に言って
書き込む理由が分からない

165:N.Nash
06/03/16 11:59:07 nAkahlWj
おれはほっておくと自分勝手するけど、他者からの希望があれば受け入れてきたよね

おれは空気を読んだり常識を理解するのが困難な人格なので
希望があるなら言ってくれ、具体的にね

ちなみにおれはこのやり方で社会で適応してきたしこれでいいと思う

166:病弱名無しさん
06/03/16 12:05:04 GwXKdIgh
簡潔にまとめろ。
ここはお前だけのスレじゃない。

167:病弱名無しさん
06/03/16 12:07:42 GwXKdIgh
>>165
>おれは空気を読んだり常識を理解するのが困難な人格なので

叩かれるのは当然。ここはどこだと思ってらっしゃる

168:N.Nash
06/03/16 12:11:43 nAkahlWj
>>166

心あたりはあるよ
なるべく気をつける
どうやらおれの長文レスに需要がないらしいし

ところで>>156に対して>>157>>158と2レス使ったのがもうすでに簡潔でなかったのかな?

おれだけのスレではないのはよく分かるけど、
他の人が書くまでおれは待つべきなの?
閑散としてるから待ち切れなくて書いちゃうんだよね

169:病弱名無しさん
06/03/16 12:14:00 GwXKdIgh
どっかからコピペしてるような文

に見える

170:N.Nash
06/03/16 12:16:17 nAkahlWj
>>167
というか叩かれてるかどうかも分からないから誠実にレスしてたんだけどね

ここは2chってこと?
それとも公共の場っこと?

おれは公共の場で興味ある話題のときは発言を積極的にしてる
それで場の活性化になると思うし
もちろん他者の意見にはよく耳をかたむけてる

なんかネット掲示板だと事情が違うみたいね

171:N.Nash
06/03/16 12:17:56 nAkahlWj
>>169 おれは本の虫だから文語調で書く だからかも

172:N.Nash
06/03/16 13:01:54 nAkahlWj
簡潔さと具体性の板ばさみって感じだね(笑)

快スケジュールはこれまでにない脳の使い方を提案してる。
「ご飯食べる順序を考えるくせをつけることが現代人に大切な脳トレーニングになる」
と言ってるんだから

普通は効率をあげるためにスケジュールするが、快スケジュールでは「好」率を上げようとする。
スピード社会だから、ご飯食べる順番とか風呂あがりは何をするのが快適かとか寝る前に何をしたら熟睡できるとか背伸びをどういうときにしたら気持ちいいかとか
そういう考え方が希薄だと思うんだよね

他の快の気づきの鍛えかたとしては、カードを使った記憶、日記、念動育成、形象化 などの手法を用意してる。

173:病弱名無しさん
06/03/16 13:30:21 BK3CMKgf
>>165
他で語れと何度も言っているのに、その希望は受け入れてくれないのね。


174:N.Nash
06/03/16 14:08:58 nAkahlWj
いやそういう人がいてもいいと思うし
日記作ったし
けっこう受け入れてるよ

なかなかいろんな希望の兼ね合いがあって難しいんだよね

で、そういうふうにいろんな希望が衝突しあってるときは、目的の目的を考えるといい
Aさんの希望aとBさんの希望bが衝突してるとすると、希望aのAさんにとっての目的は何か、希望bのBさんにとっての目的は何か、
それを考えていくと共通目的が見えて、仲直りできたりする

(これは個人の内部でも同じです
以前説明したように、自分のなかには「~が好きな自分」といったプチ自分がたくさんいて衝突しあってる)

だからこそ希望は何ですか?と繰り返してるんだよね

それがルールだからとか言う言い方を互いにしあうのは、そういう仲直りの道を閉ざしますよ

175:病弱名無しさん
06/03/16 14:15:02 BK3CMKgf
日記作ったの?
じゃあこのスレに関係ないことを書かなくてすむね。
希望を受け入れてもらえたようでうれしいよ。
よかったよかった。さようなら。

176:N.Nash
06/03/16 14:24:41 nAkahlWj
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

知らない人もいたんだね
一応宣伝しておくよ

あとあなたはとりあえず心配いらないよ
今後しばらくは書き込み控える方向に今日変更したから

177:とあるオナ禁スレ住人
06/03/16 15:36:20 01szj+nP
うげげ!
仲良くしましょうよー!
今まで楽しく読んでたのに・・。
掲示板でケンカしなくても・・。
ナッシュさんの書き込みはよく読むとスレの意向にそっていると思いますよ。
具体的な、なんとかトレーニング、とかそういうのにもやたら詳しいし。
質問すると答えてくれるし。
ナッシュさんがたくさん書いても別にスレ消費早いわけでもないし、今までどおりマターリ行きましょうよ。

178:病弱名無しさん
06/03/16 15:37:04 TmV9gXeI
ナッシュと小泉首相を+して2で÷たい。

179:N.Nash
06/03/16 15:47:30 nAkahlWj
ありがとう(笑)
今後も書き込むから安心してください

スレ占有してるつもりないけど
おれが全レスに返信したり連続投稿したり長文レスしたのが
占有ってことだったみたい
なかなかコテハンは難しいんだね

あと簡潔かつ具体的にってことらしいね(笑)

180:病弱名無しさん
06/03/16 16:10:27 TmV9gXeI
≫177 オナ禁スレ住人に支持されるN.Nash… 

181:病弱名無しさん
06/03/16 16:18:41 GwXKdIgh
百ます計算やってると性欲が抑えられるよ

今まで一日3回してた俺が4日間我慢できたんだから間違いない

182:177
06/03/16 16:35:19 01szj+nP
まあまあ。
オナ禁は余計だったかな?
ともあれ、仲良くいきましょ!
皆さんの色々な建設的な書き込みを読むのは楽しみです!

183:病弱名無しさん
06/03/16 16:44:20 TmV9gXeI
ナッシュをからかうと快になれる事に気づいた… よって積極的に持続的にどうからかうか?考えて、イメージして、方法編み出して、行動してみた! …射精してしまった!

184:N.Nash
06/03/16 17:01:25 nAkahlWj
>>183
難しい話するより気軽に読める話がいいみたいね(笑)

栗田さんは、感情系のトレーニングで

「ホットなものとホッとするものを見つけよう」

と言ってるね。名言だ(笑)
快にも二種類あるよね
ホットなものとホッとするもの。

『コアトランスフォーメーション』では、究極に「ホッとする」状態を人生の理想的なあり方と考えてる

ヨガでもまずは心を落ち着けてリラックスしてそこから無我を目指していく

「ホッとする」は能力開発の基盤じゃないかな。
というのも、
おれは瞑想で「ホッとする」ようになり、
それから初めて世界が色とりどりに見えてきた、つまり「ホットに」見えてきた
という経験があるからね(笑)

185:病弱名無しさん
06/03/16 17:19:34 TmV9gXeI
瞑想って雑音が聞こえると、 逆効果になるよ。 雑音無いような場所ってなかなか… 外で人に見られると、馬鹿みたい出し。 寺か山や人のいない場所を、探して移動しないと… 耳栓しても違和感あるし。 イヤホンで音楽 聴きながらで良いかい?

186:病弱名無しさん
06/03/16 19:25:12 KpHFEaOo
僕はバカだからナッシュさんの文章を読んでもなかなか理解できない><
だからバカでも分かるような読みやすい文章で書いて欲しいっす!
ナッシュさんに期待してます^^

187:N.Nash
06/03/16 19:46:13 nAkahlWj
>>186
そういう人がいるとは思うよ
一応知的なスレなんで長文とか知識人的言い回しとか許容されてもいい気もしますが

まあなるべく分かりやすく書くね

188:病弱名無しさん
06/03/16 20:15:15 d930AbDZ
N.Nashさんいつもサンクスです。N.Nashのアドバイスに信用して
本を買ったりしています。
なので、コテハンを付けてくれたらうれしいのですが。

189:188
06/03/16 20:15:50 d930AbDZ
間違えた。コテハンじゃなくトリップ。

190:983
06/03/16 22:42:04 px8mkE0Y
ヤバイす。かなりだらけて来ました・・・。まずい
あああああああああああああああ、ヤバイ。。。。。。。。。。。。。。。
野球見てやる気でました。明日から頑張りますよ。

191:N.Nash ◆KhslKghses
06/03/16 22:57:51 nAkahlWj
983氏・・・
誰でもだらけるときはあるよ
たしかにやばいけどやばいってわかってるなら大丈夫
明日のいい書き込みに期待してるよ(笑)

>>186>>188
ご声援ありがとうございます!!
鳥つけましたよん

192:155
06/03/17 00:32:49 jEEeqVyy
ナッシュさんありがとうございます。

不快の重要な面がわかりました。
失敗から学ぶように、不快からも学ぶことができるのですね。

あと、簡潔さと具体性の板ばさみということですが、
ナッシュさんのレスに情報量が多すぎることが原因だと思います。
もっと、情報量を少なくして例えば、今日は 快スケジュール について
語るなどすれば共に高めることができるのではないですか?

あと、日記でナッシュさんの体系的な考え方を知りたいです。
普通の凡人がナッシュさんの言う、理想の人間、精神状態に
たどり着くまでのステップを書いてみるのはどうですか?



193:病弱名無しさん
06/03/17 00:43:26 Mt/gwmIe
確かに体系的に見てみたいです。
ホームページ作って!!

194:病弱名無しさん
06/03/17 01:09:33 C92etoam
N.Nashさんって凄い。あたらしい宗教つくれそう

>>193に私も賛成

195:病弱名無しさん
06/03/17 05:37:02 D1t1NJnZ
>>185
>瞑想って雑音が聞こえると、 逆効果になるよ。 雑音無いような場所ってなかなか…

そう?
うまく瞑想すると雑音が気にならなくなるけどな。
どうしても気になるのなら、逆に自ら雑音の中に身を置いてみると良いんじゃないか。
俺は瞑想や睡眠の時にホワイトノイズや、それに近い音をステレオで鳴らしてるよ。

196:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/17 07:21:09 isydP5yX
>>192>>193>>194

ありがとうございます!
日記サイトで快主導の生活への移行を模索していく予定です
うまくいくかは分かりませんが
宗教というのは良くないレッテルです


「瞑想とは集中を深めて脱集中(無我)に至る道」という解釈もある(自己超越としての瞑想)
雑念・雑音が気になるのは集中力不足
気づくだけならむしろ良い。問題なのは雑音に過敏(第2の矢を受けてしまう)なこと。
禅寺で悟りを開いた気になった人が山を降りて街を歩くと、にぎやかさに心を乱されてしまう、というのはよくある。
でも熟練した禅僧は都会にいても心が澄み切ったまま。
最初は雑音のないところで瞑想すべきだが、徐々に雑音に慣らすといい。
そのためには、自分でトレーニング方法を工夫して、今の自分のレベルにあったやり方でやるといい。

197:病弱名無しさん
06/03/17 12:29:59 vl0H5Qcv
ナッシュさん
超楽しみ!!
(´∀`)

198:病弱名無しさん
06/03/17 21:07:21 99eGiY6i
しかしN.Nashはいまだに過去のこと引きずりまくりだよな

頭とか脳に関するスレ行けば必ずいるもの

199:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/17 21:21:01 isydP5yX
>>198

ばれてた?(笑)
へんっw過去なんてw(´Å`)

アイデア出過ぎでまとめるのが追いつかないよ・・
一旦はけっこうまとまってたんだけど、ここ数日また思想上の革命が(笑)

いろいろ有益なノウハウはたまっていってはいるんだけど
どこから話せばいいものやら・・


今回の理論に限らず希望があればいつでも回答しますよ
分かることなら

200:病弱名無しさん
06/03/17 22:33:49 sZKH9F3A
176での発言はなんだったんだろうね
('A`)

201:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/17 22:52:14 isydP5yX
>>200 ごめん!不快な思いをさせて・・憎きN.Nashを
毎日目にしないといけない心中お察しします! 全ては成り行きでした!
おれにとっても事を荒立てるのは避けたいです。
今後はあなたにとって不快なレスを避ける方向で検討しております。
ではおやすみなさい・・

202:病弱名無しさん
06/03/18 00:53:22 ML4EILyk
質問です。「ジーニアスコード」は効果ありますか?

203:病弱名無しさん
06/03/18 06:46:06 DneY6FHA
ナッシュの言いたいことは全部わかるように思った。
と同時に切腹という行為をどう捉えてるのか気になった。

204:983
06/03/18 10:35:26 TrFn60gc
【15~17日目】
真面目にやったりやらなかったり。
どうやら俺の場合、ウェントレの効果を実感できるのは、眠りに入るか入らないかの、
意識が朦朧とした状態なときのようです。緻密なイメージが浮かびます。
そろそろうんてい加えようかと思います。
あとジャグリングや会話二つ聞くやつ(ラジオ二台使って)を片手間でやろうかな、と。
おそらく、3週間やったところで、自分の場合は神の領域には程遠いっぽいです。
とりあえず3月一杯やろうかと思います。


205:病弱名無しさん
06/03/18 11:25:46 e8gdEjmA
イメストやって効果があった人いますか?
どんな効果が得られましたか?


206:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/18 11:31:50 wY2c8kg5
ジーニアスコード使ったことないです

>983氏

これは憶測だけど、
まどろみ時だと外からの感覚入力(外部雑音)をあまり体験しないから
内での活動が自由になれる(勝手に活動する)。

トレーニングが進むと少しくらいの外部雑音でも豊かなイメージ力を維持できるようになる

そのためには日常のリラックスが大事だよ。
なぜなら、緊張は外部雑音を脳内で増幅して感じさせる働きを持つから。
自律訓練は代表的なリラックス力養成法だが、
ゆる体操もお勧め。
平穏で満足で感謝な心を維持することもリラックスには有益。

それから、これは全くの私見だが、
イメージ力がついてもそれに感動する心がないと
無味乾燥な能力になるから
感情を豊かにしていくといいかも

207:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/18 11:38:34 wY2c8kg5
ちなみにおれはイメストをきちんと継続した経験はないです。
2日ごとなら1ヶ月以上続けてたけど
最初はだるかったが楽しくなってきたよ。
踊りながらやってたせいもあるかもしれんが(笑)
思い出したらまたやりたくなった。
イメージ力は確実に鍛えられたね
イメージの鮮明さはあまり向上しなかったが、イメージがなめらかにポンポン出てくるようになった
頭が全般に良くなったかは微妙(笑)


208:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/18 12:26:46 wY2c8kg5
>>203 感想ありがとう
どういう答えを期待してるの?

209:病弱名無しさん
06/03/18 13:28:36 jCcJxEhi
多分、死の快感についてだろう。しかしそれではN.nashは実験できないから
セックスの快感についてはどうだ。能力開発をするとセックスが非常に良く
なる。「あああーーーつ」って声が上げたくなるくらい良くなるらしい。
 セックスについて語るのは微妙に抵抗があるかもしれないが、能力と精力
はかなり関係があるようだ。


210:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/18 20:51:40 wY2c8kg5
>>209

性と能力開発といってもいろいろだよ
どうだって言われてもw
それに全然詳しくないし

とりあえず、日常生活で五感をフルに刺激されるのは
食事のときとセックスのときだから
この両者を使った脳トレーニングがいろいろ考えられそうだね

211:211
06/03/19 09:18:45 uK7vkAxA
>209
そのセックスがよくなる能力開発トレを教えてください。
まじめにやれますので。

212:病弱名無しさん
06/03/19 12:02:40 ES/1iMDD
イメストはイメージ力を鍛えるだけか?
なんか熱意が出ないね…
僕は脳を総合的に上げたいんだけど(具体的にどこを鍛えたいのかわからない)、何かいい脳トレありますか?
100マス計算や音読を気まぐれながらもやってますが効果はイマイチな気がします
やっぱりウェンガーメソッド(ハイハイなどのやつ)が一番強力なんかな?


213:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/19 15:40:35 oQGgXGYg
イメージストリーミングは、ハイハイとか言ってたころより後に広められたウェンガートレーニングです
イメージ鍛えるだけなんてことはないはずですよ
声が小さかったかもしれないし2日ごとに10分しかやってなかった
参考:
URLリンク(jetabbs.org)
のウェンガースレでハイハイとヴィパッサナーの類似が指摘されてます

214:病弱名無しさん
06/03/20 10:12:03 GYEbqa0H
百ます計算ひたすらやったらすごい頭疲れたんだけど・・・頭痛い

215:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/20 10:17:39 6WGzNi5X
いわゆる脳トレーニングはやってるがあまり脳にいい生活してない人が、多い

例えば、年中恋愛しているかどうか?
これは厳しいかな(笑)
しかし、恋愛するとニューロン新生が促進され
脳神経回路の柔軟性が向上することが近年明らかになっている。

また相手を思いやり理解する行為には、
脳内に相手のコピーを作るプロセスが関与している。
(参考:ミラーニューロン)
異性など、自分と違った人間を理解するときほど、
脳は大きな変化を要求されると考えられる

216:病弱名無しさん
06/03/20 10:26:32 GYEbqa0H

俺は話すのが下手というよりその場に合った言葉が出ないんだ。
家に着いたあとに「あっこういっときゃよかったんだ・・・」とかそういうことばっかで
さらに自分から話のねたを作ることができないしあったとしても
それを論理的?にまとめる力がない(結局話し下手ということか)
おまけに人前に出ると非常にアガる

どっちにしろ話を白けさせつまらなくなってしまうから今まで嫌われてきた。
だから脳を刺激してもっと楽しく話せたりさらに恋愛ができるならば・・・と思ってやってる
もっとはきはき喋れるように音読もしっかりやってる

217:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/20 11:43:12 6WGzNi5X
>>216

むやみに音読するのではなく
URLリンク(www.jimin.jp)
を参考にして、メカニズムを理解するといいよ


まとめ:
記憶の衰えとして老化は現れる。
記憶の衰えは、新生ニューロンに原因があると考えられる。
(なぜなら、新生ニューロンは古いニューロンよりずっと可塑性があるから)
運動、新しいことに没頭すること、恋愛・・この3つがニューロン新生をうながす

脳を若く保つ6つの力: 抗ストレス力、記憶力、発想力、集中力、やる気、恋愛力


・海馬を鍛える、恋愛、運動 → 抗ストレス力
・海馬を鍛える → 記憶力
・海馬を鍛える、パズル、ドリル、音読 → 前頭葉鍛えられる → 発想力
・目標をもつ、新しいことに没頭する、好きなことに打ち込む、十分な睡眠、昼寝 → θ波 → 集中力
・前頭葉鍛える → 脳幹が鍛えられる → やる気

218:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/20 11:47:43 6WGzNi5X
あがり症はNLPのアンカリングで克服できるよ
『苦手意識は克服できる』
はNLPの最強の解説本です(笑)

あまり脳のせいにしたらかわいそうだよ

性ホルモンと四つのK
URLリンク(www.ktv.co.jp)

219:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/20 11:49:44 6WGzNi5X
間違えた(笑)

『苦手意識は捨てられる』梅本和比己

でした。

220:病弱名無しさん
06/03/20 14:56:38 zdrbNJ1o
その本、R25だか22だか忘れましたがフリーペーパーに紹介ありましたね。
あと、別の本で短時間睡眠をして脳を長時間(8時間は長いらしい)サボらせないようにしようっていうのがありました

221:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/20 16:56:14 0D4v03bB
そうなんですか。

睡眠の働き。

REM睡眠時に最近の出来事が完全な再現ではない形で脳内で繰り返されている。
そのとき駆け巡った刺激によって、次のNON-REM時に脳回路がダイナミックに
伸びたり縮んだりしている。
まさに、記憶を保持している脳回路を書き換えるかたちで、新しい記憶が保持されていく。

寝ているとき、脳成長をうながすホルモンが出ます。

昼寝は、午後の記憶力に劇的な差を生む。


こういったことをふまえた上でなら、短時間睡眠もいいんではないでしょうか。
おれは、無理に短眠しないけどね。

222:病弱名無しさん
06/03/20 17:03:10 GYEbqa0H
そういえば百ます計算やってたらはっきりした夢を見るようになった
起きた後も多少覚えてる

223:病弱名無しさん
06/03/20 17:57:09 zdrbNJ1o
>>221
短眠の本には昼寝や電車での転寝が有効って書いてありました
でもいろいろあるし賛否両論なので、しっかりいろいろ読んでからのほうがよさそうですね

224:病弱名無しさん
06/03/20 22:24:49 AxH783vD
歌を聴くときリズムに集中すると右脳が
歌詞に集中して聞くと左脳がよく働くとか朝っぱらからやってた

225:225
06/03/21 00:57:00 bmEtAB/w
コウダクミを見てておもったけど、早口と頭の回転の良さは比例するのかな?
経験則で言えば、かなり比例するっぽい。

早口=高速音読と考えればかなり頭の回転が速いことになる。

226:病弱名無しさん
06/03/21 10:03:42 R630vgep
イメージストリーミング

(イメージ・ストリーミングの方法)
『座りごこちのいい椅子に座り、目を閉じて、
頭の中に浮かんだイメージを大きな声で説明する』

(イメージ・ストリーミングの三つの掟)
-気をつけねばならない非常に重要なこと-

1、頭の中に浮かんだイメージは、大きな声で、ほかの人、
あるいはテープレコーダに向かって説明しなければならない。小さな声では、効果がない。

2、説明をする時には、体中の全五感を使わなければならない。例えば、
雪の積もった山を見たら、外見だけでなく、雪を口に入れたらどんな味がするか、
手触りや匂いはどうか、山頂を吹く風の音はどうかなどについても説明することが必要。

3、説明は、すべて現在形で話さなければならない。




これの効果のほどはいかがでしょうか?

227:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/21 10:26:41 Kh52InJu
実はおれもイメストの効果の体験談を聞きたい

最近、脳開発と情緒の関係に興味ある

空想妄想がやめられない人のスレ part5
スレリンク(kankon板)

イメージ力が豊かな人は、感情が豊かな人だよね
感情が豊かな人は身体感覚が豊かでもある。
情緒は、実はやりがい・生きがいにも関係ある

228:病弱名無しさん
06/03/21 12:06:47 z6gNkDEO
>>225
倖田久美って頭いいの?

229:病弱名無しさん
06/03/21 13:04:49 EpZyudPu
脳トレの効果を知っていれば、それだけ脳トレを取り組む原動力になりますよね~
それが「遠くのお得」になるんかな~


230:病弱名無しさん
06/03/21 13:06:12 52biiAMY
俺、7桁の数字なら一瞬で記憶できる。
8桁はさすがに難しい。


231:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/21 13:12:05 Kh52InJu
>>229
そうだね

・脳の仕組みの本を読む
・脳トレーニングの本や体験談を読む
・自分がその能力を身に付けたら何が出来るかを調べる
・そのときどんな気持ちがするか?それがほんとに幸せなのか?
・幸せだとしたらそのイメージを育てる(視覚的かつ感情的に)

言ってみれば、おれが今考えてる理論なんて
しょせんこんなもんです(笑)

232:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/21 13:43:54 Kh52InJu
超能力開発スレッド2
スレリンク(occult板)

超がつくぶんコッチが上手かも(笑)

233:病弱名無しさん
06/03/21 15:46:17 z6gNkDEO
日本がwbc決勝でキューバを破って優勝。いやーいいもん見た。
こんな場合に「ありありとした幸せイメージ」とかいうものを設定するのか?

234:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/21 16:03:15 qPXFqiVs
>>233 今日の嬉しい感じを「ありありとした幸せイメージ」として記憶しておくと
将来、何かを目指す力になるかもしれないしならないかもしれないね。

『コアトランスフォーメーション』では、コアステート(自分の核となる理想的な心理状態)
という言葉があって、
自分のなかにはいろんな小人さん(いろんな欲を持った小人が自分の中で衝突しあっている。
NLPでは「パート」というね。)がいて自分がばらばらになりそうだけれども
(たとえば、勉強したい自分と勉強したら疲れるから嫌な自分とがいてバラバラ)
本来はみんなコアステート目指してるんだから、そのことを思い出したら大丈夫だよ、と。

たとえば、代表的なコアステートのタイプに、OKness(オーケーネス。自分はこのままでOKなんだという
幸せな感覚)がある。
そういうコアステートのイメージをありありと毎日「瞑想」することを著者は勧めている。
そのことによって、
「勉強したい自分」も「勉強したら疲れる自分」もみんなOKnessのためにやってるんだよ
という仲良し状態へと移行できる。

さまざまに衝突しあってる自分をまとめ方向づける、それがコアトランスフォーメーション。

235:病弱名無しさん
06/03/21 20:11:32 SKvrNJ+i
指先を器用にしたいんですが、指回し運動をやると器用になりますか?
というか指回し運動の効果を詳しく知りたいです


236:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/21 21:13:48 Kh52InJu
指先の器用さはどうやって鍛えるんだろうね

指回しは栗田さんの本がいいよ

URLリンク(www.namaan.net)
も活用しよう
ブログ書いてる人に直接質問したらいいよ

指回しの効果は多岐にわたるよ
発想力や集中力や頭の回転の速さには効いたよ
やり方で効果が違うからね

237:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/21 21:15:15 Kh52InJu
SRS能力開発法についてSTEP3
スレリンク(lifework板)

指が彩色されてるとイメージしながらの指回しもある
奥深いよ

238:病弱名無しさん
06/03/21 23:43:59 cCwbsLvk
Nashを削除したらとてもすっきりした。素晴らしい。

239:病弱名無しさん
06/03/22 03:23:55 Gfi6op3a
↓の本の復刊ドットコムでの復刊に皆様の清き一票を・・・

ニューロ・トレーニング 脳は強くなる(児玉光雄)
URLリンク(www.fukkan.com)

↓の本です。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

240:病弱名無しさん
06/03/22 03:41:07 Gfi6op3a
もう一冊。

脳の革命 成功する人間は「脳幹」が強い PHP文庫(永田勝太郎)
URLリンク(www.fukkan.com)

↓の本です。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

241:病弱名無しさん
06/03/22 07:17:20 K1yMYPMn
毎日朝食すませたあと、7時に本を音読してます5分。これ効果あるんですかね?

242:病弱名無しさん
06/03/22 07:52:38 EYiOFpwN
歌ききながら歌詞を歌うのってどうでしょうか?
覚えていない歌詞です

243:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/22 08:49:24 F4OCKhnl
>>241>>242

効果あるよ
だらだら30分音読するより
集中して5分でやって残りは休むなり他のトレーニングをするなり

歌に限らずいろんな新しいことに興味を持つ心が大切

>>239>>240

『ニューロトレーニング』は、なかなか良かったね
児玉さんの本は、独自のトレーニング満載でいい

大脳皮質だけでなく脳幹や辺縁系を鍛えるべき
さらに、背骨のゆがみをとり、背骨まわりをほぐして、
脊髄がよく機能すること
さらにさらに、筋肉を使った脳トレーニングも必要

アンバランスな鍛え方は、左右にモーターのついたロボットの右のモーターだけ
性能アップさせるようなもので、意味がない。
「バランスよく総合的にやらないと意味がない」ということだよ

脳幹や辺縁系を鍛えるには、
ヨガやゆる体操がいい
リフレクソロジーも効果があった
あと、気功で脳幹や辺縁系のあたりを意識し
そこにエネルギーを注ぐという手もある。

244:病弱名無しさん
06/03/22 09:00:12 /75vY1kN
気功ってw

245:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/22 09:10:03 F4OCKhnl
気功ではイメージするだけでなく感情が大事
頭部を流れる光をイメージして血流操作するには
感情がこもってないと。
よく「なるべく鮮やかな光をイメージしてください」と言われるのも
感情を誘起するため。

身体の感情的イメージが身体の機能を変えるというのは、
カラーパンクチュアや高岡英夫の身体意識の考えにも関係する。
栗田さんにも五感を活性化させるのに、感覚器官に情緒的イメージを流す方法がある

情緒的イメージ力を高めるには、
日頃からサブモダリティ(明るさ、濃さ、大きさ、甘さ、音の高さなど)や質感や印象を情緒的によく感じる。
物体に対してだけでなく、抽象概念や心象に対しても情緒をもつ。
例えば、「明日」と聞いてどんな情緒が持てるか。
こうした情緒能力は、
いろんな新しいことに興味を持つ力につながる
したがって脳が元気になるし鍛えられる

246:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/22 09:18:39 F4OCKhnl
>>244

気功で健康のピンチを回避してきたよ

栗田さんも高岡英夫も独自の気功を作ってるが
おれも独自の気功を作ってる
火の呼吸のヨガの小山さんも気功の使い手だしね
能力開発すると気功に目覚めやすいのは
内的な感覚が鋭敏になり情緒が豊かになるから。

例えば、脳の血流を変えるには脳をイメージできないといけないが
そのためには頭を揺らして脳が動くのがわかった経験がないといけない
だから内的経験が大事なんだね

247:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/22 09:53:50 F4OCKhnl
まあ脳をイメージできなくても簡単な方法はあるよ
親指を眉間にたてて眉間から離す
脳の中心を意識して息をはく
これだけ
やりすぎに注意
(充血したような感じになってくる)

こういうのをいろいろやって脳の位置が意識できるようになる
するといつでも脳を意識できるようになってくる
頭を揺らしたりするとその意識が緻密になってくる

248:病弱名無しさん
06/03/22 09:58:37 XPuaoi9H
N.Nash はいろんなこと知ってるな、オラワクワクしてきたぞ!!

249:病弱名無しさん
06/03/22 10:03:17 XPuaoi9H
オラ瞬間記憶が苦手なんだけどこの場合どこが弱いんだ?

250:病弱名無しさん
06/03/22 14:30:55 i8w8mhrx
高岡英夫の 体をゆるめて心を放て! って本読みました。
高岡さんの著書は初めてでしたがかなりあもしろかったです。
ナッシュさんは読みましたか?
仕事力倍増・・以外にも高岡さんでおすすめありますか?
ナッシュさんはゆる体操は始めてからどれくらいやってるんでしょうか?
効果のほどはいかがですか?センター、などの身体意識といったものは感じられましたか?
質問攻めです。暇があるときにでもよろしくです。

251:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/22 20:40:46 F4OCKhnl
瞬間記憶や一時記憶は海馬とか前頭葉だね
>>217を参考に

読んだけどその本いまいちかな(笑)
『仕事力を~』はかなりヨイよ(笑)
『究極の身体』『身体意識を鍛える』
は、能力開発するなら読んで欲しいね
面白かったなら『歩き革命』『センター体軸正中線』『丹田肚スタマック』もどうぞ
まあ内容まにうけないほうがいい部分もある気がするが(笑)

センターの感覚はよくわからんけどわかったよ(笑)

身体意識を派手に宣伝しすぎてるよね高岡英夫は(笑)
武術関係者の間では決して評判よくないよ

それでも身体意識の概念を知っておくと
能力開発の参考になるとおれは確信する

身体意識トレーニングよりは
ゆる体操がオススメだよ
とくに寝ゆるだよ
『仕事力が~』には寝ゆるの良さが詳しくかかれてる
おれは他書では寝ゆるの良さがイマイチ分からなかったよ

252:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/22 21:44:31 F4OCKhnl
ちなみに瞬間記憶という用語はない
写真記憶みたいなものかな?

写真記憶というのも、一時記憶にある弱まりつつある情報を
イメージを使って意識的に強めたものだと思う。
砂の上に描いた絵が風で消えそうになってるのを
なぞりなおして保持してるようなものだね(笑)

文字通りの瞬間的な記憶のことは、感覚記憶という
URLリンク(www.biratoriyougopetekarinosono.hokkaido-c.ed.jp)
の 4 記憶について の節を参照

253:病弱名無しさん
06/03/23 00:17:34 n13n2ae+
栗田だの、児玉だの、高岡だの…御用ライターばっかりだな。
ラジニーシについては『ラジニーシ・堕ちた神』(第三書館)というのもあるが。

254:254
06/03/23 02:58:40 YwXQdZN9
>そういうコアステートのイメージをありありと毎日
「瞑想」することを著者は勧めている。

この著者というのは誰ですか?
この本読みたいので教えてください。

255:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/23 04:20:30 fs/priPz
ラジニーシと高岡の良くない話は聞いたことあるよ
まあいい面だけ取り入れたらいいんじゃないかな
悪い噂のない人はいないんだから
例えば、高岡英夫以外に身体理論というと
肥田式(肥田春充)、胴体力(伊藤昇)、甲野善紀などが代表的だけど、
どれも問題点あるよね。
ファクトベース思考を保つこと、営利目的の罠にハマらないことが大事だね


『コアトランスフォーメーション』は書名だよ

コア・トランスフォーメーション
スレリンク(psycho板)

256:983
06/03/23 13:57:36 ++8Of2lE
いちおう継続してますけど・・・・なんかしっくりきませんねぇ。。
一線を越えられません

257:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/23 14:05:31 fs/priPz
おっおかえり(笑)983氏

しっくり来ないのかあ!
何かが足りないのか
何かが邪魔をしてるのか
う~ん!
今見つめ直すべきときに来ている!(笑)
とりあえずトレーニングが苦痛でないことが大事かと
さすれば、継続できる


トレーニングの五箇条
一、ムリなく!
一、ムダなく!
一、ムラなく!
一、続けよ!
一、今の自分のレベルから目標レベルまでにたくさんの階段を設けよ!

258:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/23 14:08:59 fs/priPz
たくさんの段数 のほうがいいねw

259:病弱名無しさん
06/03/23 14:55:20 dJKBvW14
15歳の僕が音読したら、どんな効果ありますか

260:病弱名無しさん
06/03/23 15:01:49 quhy+9jS
そりゃあぼくだって勉強や野球の練習は嫌いですよ。
つらいし、たいていは同じ事のくりかえし。
誰だってそうなんじゃないですか?
でも子供の頃から目標を立ててそれに向かって努力するのは好きなんです。
努力が結果になって出れば嬉しいじゃないですか。

イチローの言葉です。
ナッシュさんの、遠くのお得、するべきとしたいの一致、快に忠実、などの話はとても興味深く、感動しましたが、
好きなことをやり、「努力が結果として出る嬉しさ」のイメージもとても豊かであろうイチローレベルの人間でも、
練習を現実的には「嫌い」だし「つらい」と感じながらも結果(嬉しさ)のために一生懸命頑張ってるんだなーと思った。

やっぱ楽な人生なんてないよなあ。
好きなことをやったとしても、現実的な「嫌い」、「つらい」を乗り越えてこその喜びや生きがいなんだろう。
楽な道探す方向に逃げてちゃ先はないと思った。
言っときますが、ナッシュさんの話はすごく好きですよ。『仕事力・・』も「寝ゆる」も興味津々。
でも、「夢や目標、好きなこと」のためにつらいことをやって苦しむ覚悟なしに道は開けないと思いました。

高岡英夫さんについて質問した者でした。色々教えてくれてありがとうございます。仕事力・・・、買ってみますね!(笑)

261:病弱名無しさん
06/03/23 17:07:47 WoiQuN5R
>>259
脳の回転が速くなったり、
記憶力がよくなる。

262:病弱名無しさん
06/03/23 18:12:43 EXy0EvMx
>大脳皮質だけでなく脳幹や辺縁系を鍛えるべき
ウェンガートレ辺りが効果ありそうですね

263:983
06/03/23 18:33:44 ++8Of2lE
ぶしつけな質問ですけど、
やる気を出すにはどういったトレーニングをすべきでしょうか?



264:病弱名無しさん
06/03/23 18:34:17 dJKBvW14
頭の回転早くなりたい。危機的状況でもうまい言い訳できそう

265:病弱名無しさん
06/03/23 18:38:36 EXy0EvMx
>>263
音読をやると前頭前野が活発になってやる気が出てくるそうですよ。

266:病弱名無しさん
06/03/23 18:44:32 2Md7BVNL
計算と音読はイヤイヤやっても効果が出ると川島教授が

267:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/23 20:25:38 fs/priPz
>>260

おれはイチローが子供時代からバッティングセンター毎日行ったと聞いて
よっぽど好きなんだなあと思った

受けとめかた人それぞれ(笑)

268:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/23 20:37:18 fs/priPz
おれは一度も逃げてないよ(笑)
根がくそまじめだから逃げようがない(笑)

毎日10時間とか勉強してた人(N.Nashとかいう人)が好きなことやれと言ったり
毎日凄まじい鍛錬を積み重ねてきた佐川幸義が力みをぬきたまえと言ったり
苦行を重ねたブッダが中道を説いたり

いやあもう言うまでもないと思うんです(笑)
いやナッシュを並べたのはおこがましいかったですね(笑)

やっぱりね、東大入る人とかもみんな数学好きだもん(笑)
とくに理Ⅲとかね(笑)
好きでないとやってらんねえ世界だよね
とくに数学は毎日休まず1時間、日によっては3時間も勉強するんだからね。
だからさ、好きになるは最低条件かもしれないね
それで十分だとは誰も言ってないですがね^^

269:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 00:45:21 FIh4CGK8
>>262
それも1つの方法だね

おれは情緒と能力開発に最近着目してるんだけど
栗田さんも養老さんも昆虫とか好きでしょ
自然に触れることで情緒脳を鍛えるのが自然なのかなと思うよ

>>263
>やる気を出すには

>>217を参考にね
ただし個人の状況によって対策が違うからもう少し詳しく質問して欲しいな

個人的には、全身に力を入れて背伸びすることを勧めたい

あと、うそあくびを連発してリラックスしたり、音楽や散歩などで気分転換するといい
リラックスや気分転換というのは、意図的にやれば、バカにならないよ

それから高速で歌を口ずさむというのはどうだろう?
全身でリズムとりながら。

270:病弱名無しさん
06/03/24 01:04:29 JWJA/s/L
授業で話していることや新聞に書いてある文章などを1回じゃあ理解できないことがよくあるのですが
こういった理解力を鍛えるにはどのようなことをやればいいんでしょうか?

271:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 01:27:08 FIh4CGK8
>>270
おれもそうだったよ
何事にも意味が生き生きと感じられないんじゃない?
頭で分かった気になってもどこかしっくりこなかったり?
音楽を何度も聴いてるとすぐ飽きるほう?

だとしたら、感情が鈍くなってるのかもしれないよ

おれは、楽しい思い出と言われて次々と思いだせなかったよ

この対策法は、今、開発中だけど、
とりあえずリラックスは効くよ

それから、本を読むときは、頭のなかでいいから、つぶやきながら読む。
しかも、筆者に語りかけるつもりで。

感情鈍いというのに当てはまらなかったならごめん。

272:260
06/03/24 01:31:08 oB1KvOAR
>>ナッシュさん

いやいや、逃げたってのは僕のことです。
これさえあればオレも幸せになれる!うまくいく!
一切つらいことなんてないんだ!
みたいな感じに高岡さんの本やナッシュさんの文章に夢中になり、すがってしまった自分がいたからです。
好きな野球をやっているあのイチローでも、つらいけど頑張る、みたいな考えをしていることを知り、目が覚めた気がしたのです。
もちろんイチローは好きな野球のために必要であるから自らつらい想いをして嫌いなことをしているわけで、
大きな意味ではやりたいこと(好きなこと)をやっているわけですが、
その好きなことのために必要な「つらさ」「嫌いなこと」からまでも解放されようと望んだ自分のあさはかさに気付いたのです。
いっつもこうやって、無意識のうちに何かにすがって逃げようとする癖があるんです、僕。
「好き」がまだまだ貧弱なせいだろうか。
イチローくらい「好き」が強ければ、ちょっとやそっとの「つらい」なんて、当たり前の様にこなして、前進していくんだろうか。
そのためにナッシュさんは「好き」を育てろと言うんだろうか。

273:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 01:33:59 FIh4CGK8
どうやって鍛えればいい?って質問多いけど

なんか、、、

これこれこういうわけで私不健康なんです、どんなサプリメント飲めばいいですか

と似てるね。

運動しないやつがサプリメントで健康になれないのと同じで、

トレーニングやっても、何かが足を引っ張っているということは十分にありうる

274:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 01:43:20 FIh4CGK8
>>272

イチローは、そんなにつらさを感じながらやってるのかな?
ソースある?

いや楽な方法はあると思うよ
養老さんや日野原重明さん。
「苦しいのに頑張ってる」ように見えますかね
もちろん苦しいなか頑張ってすごい成果だした人もいるけどね

楽だからこそ普通人では過労で死ぬくらいの労働できるんです
絶望するくらい、ものすごい努力の必要性にせまられたことありますか?
あるなら、作業を楽しむ気持ちなしにはやってられないと分かります

275:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 02:11:27 FIh4CGK8
おれの経験から言うと、没頭したらつらさはあまりないよ

IT系で、納期近くだと18時間労働、平均3時間睡眠になるといった知り合いいない?
今やそれほど珍しくないよね
そういう人に聞くと最初は死ぬと思ったし今も死にそうだが、慣れてきた
と言ってたよ

あと、大学入試や司法試験で16時間勉強というのも慣れだね。
おれは無理だったけど。
kokoさんって昔いたんだよ
こんにゃくゼリーとホットミルクがシンボルの人(笑)
2ちゃんの「今日何時間勉強した?」とかいうスレで毎日16から18時間勉強を報告し
偏差値40台から1年で東大余裕合格
この過去ログ読めたらすごくためになるよ

276:260
06/03/24 02:37:31 oB1KvOAR
なんだかすごいっすね・・・。
僕もそれくらい没頭したいです。今の仕事、好きでやっているはずなんですが・・・。
もっと自分の「好き」を育てたいです。
すごいなあ、みんな。
ちょっと混乱してきてしまいました。
今日はゆる体操やって寝ます。
えーと、ソースというか、なんかのコメントであったイチローの言葉を紹介してるサイトで、>>260のコメントを知った、というのが全てです。
なので、嫌い、つらい、というのはあくまでその時のイチローの「言葉」であって、
彼が実際どう感じているのかは・・・わからないです。
今日は色々と答えてくれてありがとうございました。
日記も楽しみにしてます。ではおやすみなさい。

277:277
06/03/24 02:55:55 G8Fna+mA
>260さん
どんな仕事をなさってますか?
自分は今、職選びに悩んでいるので他人の職業が
凄く気になります


278:病弱名無しさん
06/03/24 08:33:48 JWJA/s/L
>>271
感情が鈍いっていうのは少し違うみたいです
ただ単純に人の話や文章を理解する力が足りないんだと思います
これは毎日文章を読んだりして鍛えていくしかないんですかね・・・?

279:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 08:48:03 FIh4CGK8
>>276
>>273にも書いたようにブレーキ成分を減らすことも大事だね
背負うことより削ぎ落とすこと、、
しかし、削ぎ落としてはいけないところも落とすとアンバランスになるけどね(笑)

竹内均さんや日野原重明さんもそうだけど、
やはり極めてる人は何もかも極めてる(笑)
やはり、総合的な基盤があって専門で力を出せてるんだなと。

だから、別に自分の仕事を好きになることだけにこだわらなくていいと思うんです。

総合的にいろんなものが好きだから勢いが出る、、、
あるいは、仕事の向こうにある奥深さを見通すには、
それくらいの感性が必要ということかもしれません

280:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 09:04:01 FIh4CGK8
>>278

じつは多かれ少なかれ感情が関係してるんだよ
というのも、頭で理解しただけでは、何かを理解したという実感に乏しいから。
感情的な記憶があって初めて価値がわかる。

だから、~しかない、という考え方は避けるようにして下さい

繰り返しますが、リラックスが有効なのではないですか?


そういえば、速読でも瞑想をしたりイメージ訓練したりするが
こうした「心の整え」がなぜ必要か、といぶかる人が多いね
やはり、実際的(に見える)訓練のほうが訓練って感じがするからでしょうか
(しかし、これこそ、今先ほど触れた「感情が鈍いと実感に乏しい」という例だね(笑))


といいつつ、実際的訓練を紹介しておきます
一文読むごとに内容をよく情緒的イメージにしてください

頭で分かるより心で分かるほうが時間がかかるから理解できないんだよね
だから、一文ごとに目を閉じてじっくり味わうゆとりを。
そしたら、心で分かるスピードがあがるよ

281:病弱名無しさん
06/03/24 09:18:22 JWJA/s/L
>>280
なるほど、感情も関係してるんですか
では試してみたいと思います
ありがとうございます!

282:病弱名無しさん
06/03/24 13:50:12 ZctXFHfZ
小学1年の時から毎日音読していたら、凄い脳になりそう

283:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 14:15:28 FIh4CGK8
食わず嫌いも頭で分かった気になってることが原因

運動しなきゃというのも頭だね

でも感情的に~したいという場合には心で分かってるだよね
自分の頭のなかから出て対象を見据えてる
この違いが大事

「頭で分かった気」が夢・目標を陳腐にする

たとえば、「脳を鍛えなきゃ」は頭での理解だからだめ
脳を鍛えるとすごいぞ、と期待・実感しながら脳を鍛えるのが大事だね

だから、快に忠実を強調したのであって、
単なる怠け方法を論説したのではないよ(笑)

284:260
06/03/24 16:45:18 oB1KvOAR
>>277さん
仕事選び中ですか!いいですねえ!
僕はイタリアンの料理人をしています。
料理は大好きですが、東大なんかではないですけど、僕は一応国立大卒業してこんな仕事(重労働、低収入、不安定)している事もあり、色々と考える時もたまにあります。
もっと違う道もあったかな・・・なんて。
本当に好きなら関係ないはずだけど・・。

>>279ナッシュさん
後半は目からウロコでした。ちょっと感動しました。
どうも自分は視野が狭くていけません。

先日話した最近僕がやってしまっている「逃げてる、怠けてる」というのは、
勉強が大切な時に、集中して勉強するために部屋の掃除をして環境を整えたり、
よさげな参考書を求めて本屋に何回も通い吟味して何冊も買いそろえたり、
東大に入った人の体験談を読んで計画をたてたり、理想的な勉強法を探したり、ってことばかりを繰り返してる状態の事です。
仕事や人生に対しても同じ事をしている気がしたんです。
実際、最近色々な能力、仕事術系、自己啓発系の本やナッシュさんの書き込みに夢中になって、肝心の仕事や人生から外れてしまっているような。
車で言えばブレーキアクセル同時踏みをしないことばかり考えて、実際には走ろうとさえしない状態。
でもそのおかげで>>279が読めてためになった気もするし。
そんなこんなで、ブレーキ少しぐらい踏みながらだってアクセル全開が大事だ!走らなきゃ始まらない!
みたいな感じで>>260を書いたんです。
自分に向かって書いたようなもんです。長文すみません。

285:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 19:23:30 FIh4CGK8
>>284

不安なとき、怖いとき、せきたてられてるときほど★、
視野が狭くなるんです

戸田正直さんによると、野生環境では重要情報は「今ここ」に集中しているから、
ヒトは、進化のプロセスで、★のときには「今ここ」に意識を集めるようになった。
(直接には関係ない記憶を想起して思考するのは、意味がないし、緊急事態には危険だから)

しかし、文明環境では、同時にいろんなことを考えないといけないから、
不安時の「今ここ」志向は、むしろ足を引っ張る。

だから、>>284のようなときほど広い視野が大事かと。
でも、第1行に書いたように、広い視野を保つには、不安・焦燥感・恐れを弱めないといけない。
つまり、広視野の維持は、行動力を阻害する。

これは、大変なジレンマだね。

286:病弱名無しさん
06/03/25 00:55:22 3ohqYrN9
>>275
> kokoさんって昔いたんだよ
こんにゃくゼリーとホットミルクがシンボルの人(笑)
2ちゃんの「今日何時間勉強した?」とかいうスレで毎日16から18時間勉強を報告し
偏差値40台から1年で東大余裕合格
この過去ログ読めたらすごくためになるよ

   お前ら今日何時間勉強した?   
URLリンク(school.2ch.net)

おまいら今日何時間勉強した?2皿目
URLリンク(school.2ch.net)

おまえら今日何時間勉強した?3杯目
URLリンク(school.2ch.net)

おまえら今日何時間勉強した?4冊目
URLリンク(school.2ch.net)

おめーら今日何時間勉強した?5本目
URLリンク(school.2ch.net)

287:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/25 12:00:12 CsYK9R0g
ゆる体操→コリほぐれ→体性感覚ノイズ低減→情感豊か

『遺伝子が明かす脳と心のからくり』石浦章一

オススメ!(笑)
東大名物講義をまとめた
面白いと評判が高い本
情報が濃い!(笑)
専門的なことがちゃんと書いてある
研究臭のある脳科学本(笑)

努力は大切だが
快に非忠実だと目のまえの得々情報をとりにがす

288:病弱名無しさん
06/03/25 12:00:38 nPo5Shxy
毎日16時間か。。。
四当五落、ってヤツか。
東大とはいえ、そこまでやる必要あるのかな。

289:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/25 12:08:56 CsYK9R0g
>>288
教訓はそこにあるのではないよ

290:病弱名無しさん
06/03/25 12:27:41 nPo5Shxy
今の受験生って「睡眠時間たっぷり、遊びもそれなりに嗜む」って感じかなと思っていたが。
ミニマックス戦略型というか。


291:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/25 12:39:47 CsYK9R0g
そうだね。
まあ、2000時間も勉強すれば十分だから、
1年かけてやるなら1日6時間でOKだよ。
そんなことはどうでもいいんだけど


没頭すれば、すごい努力も継続できるんじゃない
ってことなんだよね

292:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/25 13:40:55 CsYK9R0g
サプリメントなんて効果ないよ
だまされやすい人が飲むんじゃね?

いや効くには効くが金だすほどのものではない
やはりだまされやすい人がハマるとみた

293:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/25 20:42:07 CsYK9R0g
う(笑) 誰も釣られなかったのなw

だけど、サプリメントの効果は期待しないほうがいいよほんとに。


さて、今日面白いことを考えついた

なぜ、理解欠如が生じるか?
なぜ、認識不足、誤解、認識のゆがみ、見落とし、思い込みといった、認識ミスが生じるか?

体の動き、それに伴う五感の動きに
心の動きがついていかないところに認識ミスが生じる。

どう思われるだろうか?
これは当たり前だろうか?
それとも認識ミスという現象のほんの一面しか捉えていないのだろうか?

294:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/25 20:57:37 CsYK9R0g
さあ、仮に、

「五感の動きに心の動きがついてかない = 認識ミス」

という図式を採用するものとしよう。


次が今日一番言いたいことだ。

認識ミスを防ぐには、「心を」高速に機能させる力が大切

・・・・・・・
これも当たり前だろうか?
いやそうではない
脳の働きを高速に
でもなく
頭の働きを高速に
でもなく
「心の」働きを高速に
することを提案しているのだから。

ハァ?と言われるのを覚悟なのだが
この「心を」「心の」の部分の意味を汲み取って欲しい。

295:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/25 21:11:58 CsYK9R0g
さあ、強引だが、汲み取っていただけたものとしよう

すなわち、正しく認識するには、心の働きの高速化がだいじ、ということだ。

それなのに、そこを「頭でのりかい」でごまかしてはいけない
そう、
頭での理解 = ゴマカシ

・・・・
頭での理解で「わかったき」になるが、
それは過去の狭い経験のなかにあるどれかと照合したからに過ぎない。
その「わかったき」から新たな別の誤認へと飛び火するし、
さらなる深い観察を中止させてしまう。

高速な心があれば、もらすことなく目の前のものごとに対して
チェックを入れていくことができる。
たとえ、高速に五感が変化しても、チェックを入れていける。

それは、決して頭での理解によってなされるのではない
頭での理解は、とても遅いのだから。

296:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/25 21:22:01 CsYK9R0g
あとは、具体的にこの考えが何のやくにたつの?って話。


心が高速に働いてるときの脳状態を実感にそってイメージすれば、
高速に心を働かせたのと同じ訓練効果があるかもしれない


心の働きが高速だと、行動が無理なく高速化する
(頭での理解をがんばらなくていいから)

身体能力が鍛えられる
てきぱき動けるようになる

もちろん、、、
認識スピードが速くなったんだから、
本を読むのが遅いと悩んでる人にもうってつけ!(笑)

297:病弱名無しさん
06/03/25 22:32:05 SSU6Ffgq
同じ人の連投は2、3レスくらいで希望します。
いいことが書いてあっても読む気がしなくなるのです。

298:病弱名無しさん
06/03/25 22:38:18 nPo5Shxy
N.Nashは、どんな職業に就いているのかい?


299:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/26 02:12:09 6N7qXWgf
>>297
うん、その希望にそうようにします
すっかり忘れてました^^;

>>298
高卒でも就けるような事務員の仕事です
人生に挫折したからゆっくり考えようと思ってこういう職業を。
ふざけた発想だよね。
あまり言いたくなかったんだけど・・

300:病弱名無しさん
06/03/26 03:42:34 ttvc6cDO
N.Nashさん。ついでに歳はいくつ?独身既婚?

301:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/26 03:49:07 6N7qXWgf
年は25くらい、独身

302:298
06/03/26 05:12:30 7PHy6aDt
そうか、余計なこと訊いてすまんかった。
でも、25くらいで「人生に挫折」もないだろ。
前向きな性格みたいだし。


303:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/26 05:29:43 6N7qXWgf
いえいえ

挫折という言い方しか思いつかなかったからね
年若くてもガンになったり病気で働けない体になったり災害で自分以外の家族を全員亡くしたりするから、人生分からないものだと思う
そんな人もいるから、おれのは大した挫折でないことは認識してるよ

304:304
06/03/26 06:11:12 RnqMCj45
>ナッシュさん
挫折ということは前の職場はいわゆるエリートな感じですか?


305:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/26 06:20:47 6N7qXWgf
ううん、最初からこの職場。

306:304
06/03/26 06:33:25 RnqMCj45
ということは挫折とは何ですか?
何をもって挫折なのですか?

というか、書き込み凄いですが睡眠時間が短くないですか?
うらやましい。

307:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/26 06:39:42 6N7qXWgf
身にしみて喜べる
息をこらし目を見張るように美しさを感じる
そんな情感がほしいものだ

脳トレーニングを「嬉しいことを素直に喜べる」ためにする人は少ない
誰もが、幸せを望んでいながら、心を整えるより頭を鍛えようとしてしまっている

ゆとりがないから、心の整えなどやってる暇がないという人がいるが、
心を整えてこなかったから結果としてゆとりを失ったのかもしれない
だから、余裕ができるたびに心の調整をやっていくべきだと思う

それもまた脳トレーニングだと思う

308:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/26 06:42:21 6N7qXWgf
>>306
挫折:
病気と身内の不幸による学業続行困難と才能のなさに気づいたこと

309:病弱名無しさん
06/03/26 10:22:57 CznljaVc
25かあ。思ったよりちょっと若かったなあ。
しかし才能がないなんてとんでもないですよ。
事情は知りませんが。理系だったのかな。
書き込みの内容は凄いと思います。
随分たくさん本を読まれているみたいですけど、全部買ってるんですか?出費すごそうですね。

310:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/26 10:29:34 6N7qXWgf
買ってますよ(笑)
出費やばいです
食費超えそう(笑)

図書館を利用したり立ち読みしたりもしてるけど

311:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/26 11:07:17 6N7qXWgf
ヒトの体験は、感覚(五感+体性感覚)、感情、言語的思考、イメージ、観念からなると考えられる

このうち感情は変化に乏しく、イメージ、観念は、強さに乏しい

したがって、感覚と思考が主に意識されやすい

だけど、注意してみると、イメージや観念や感情は日常生活でたくさん出現している
それらに気づくには、思考を抑え、五感と思考をなるべく意識しないようにするといい

その状態が速読でいう「みるでもなくみている」状態なのだ

これを「心を澄ます」といおう

耳を澄ますと音がよく聞こえるように、
心を澄まして読書するとよく理解できるのである

>>293-296 では、心を高速化することを提案したが、
「心を澄ます」経験をつむことは、心の高速化にもつながると思う。

312:病弱名無しさん
06/03/26 16:43:43 jyvc8hV0
能力=脳力=話す力なのね
知らなかったよ......学歴や知識なんて関係ないよね
話す力のある人はどの世界でも高給取りだ
思い返せば、子供の頃も確かにチビでスポーツがダメでも
話がしっかり出来るやつは決してイジメられたりしなかったもんな
逆に言えば頭の回転が良くなくて、あまり話しが出来ないヤツが
イジメられてた。 当時はきづかなかったけど
それ、もっと早く知りたかったよ。

313:病弱名無しさん
06/03/26 21:04:18 rsFlDC+I
>>312
どっかで見た文章だけどはげどうです
自分コミュニケーション能力0なんだよなぁ・・・
どうやったら同姓、異性問わず上手く話せるようになるんだろう?


314:病弱名無しさん
06/03/26 21:57:39 SsE0MaCA
N.Nash ◆BYrcj9t0cY さんレシチンは脳にいいと聞きますが
サプリメントの他にレシチンを取れる食材ってないのかな?

315:病弱名無しさん
06/03/26 22:11:18 N7cK37kG
983さん、応援してるよ!

316:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/26 22:16:18 6N7qXWgf
>>314

レシチンがなぜいいの?

317:病弱名無しさん
06/03/26 23:28:57 TzYkuHXR
内容を一寸変えてさも自分が考えたようにみせる。長い。説得力がない。
心理学の観点からすれば暴力的な語り方。脳についての理解が皆無。虚しいレトリック。
人をバカにしたマルティプル・アウト。ネタがないからおバカさんを演じる住人。
若しくは自分で調べられもしない本物の低能(恐らく若者)ワロタ

318:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/26 23:53:41 6N7qXWgf
>>317

ごめんね
優しくしてくれないかな?
おれはこういうキャラがいてもありだと思ってた
気分悪くなったから寝るよ

319:病弱名無しさん
06/03/27 01:35:25 h69GXVPm
>>316
脳味噌はレシチンで出来ているからだよ。

320:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/27 06:03:04 SfRfMA4t
>>318
そうなんですか?

レシチンは大豆食品からとれますが、
3度の食事を普通にとってれば体内で合成されるし、
サプリメントでとる必要ないですよね

レシチンを積極的にサプリメントとして多くとることで、脳が何らかの意味で向上する
というデータがあるんでしょうか?


おれは、サプリメントとしてとるほうがいい栄養素としては
ビタミンB群、ミネラル、DHA、EPAがあると思います。
それ以外の栄養素を積極的にサプリメントとして多くとる意味はあるかというと、
ハッキリしたデータもないし実感したこともないです。
もちろん、食事で足りないぶんを少量だけ補うのであれば、
意味があると考えますが。

321:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/27 06:04:08 SfRfMA4t
上のアンカーは>>319の間違い。

322:病弱名無しさん
06/03/28 15:15:49 KhBIvvj5
面白そうなスレタイだからちょっと見てみたのだが・・・。

ここは、高卒レベルが楽に就職できるような仕事をしてる人間が、
能力開発の蘊蓄を垂れるところだったのか。
ガッカリだ。

ほとんど、何かの本の受け売りばかりだし、能力開発が出来てるわけでもなさそうだね、N氏は。
言葉の定義がおかしいところもある。
論理の飛躍もある。
体系化することに満足して、本質的追究になってない。
視野が狭いので、偏狭な理屈になってる。
本の良いところ取りをしてるだけで、深みが感じられない。
何でもかんでも手を出して、何一つ極められていない。
理解できていないものに対しても、分かっているような発言をしている愚かさ。
ちょっとおだてられて鼻が高くなってるところも、少しマヌケだ。

誰かが書いたものばかりを、並べてもしょうがないだろう。
それから、理解できていない物に対して、分かったような発言は慎め。



323:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/28 15:27:57 OAY8GVms
>>322

おれは自分で本質をつかんでると思ってるし独自の思想を開拓したと思ってるよ

324:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/28 15:31:30 OAY8GVms
>>322

もうちょっと具体的に言ってくれないかな?
このスレで支持してくれてる人もいたんだから。
建設的意見を頼むよ

でないと、おれもあなたにガッカリだ(笑)

325:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/28 15:37:19 OAY8GVms
あと就職のこと言うのは反則だろ
人格を疑うよ

言い訳がましいが、家庭の事情や病気などでやむを得ず大学を自主退学して
責任が軽くて楽に働ける道を選んだんだよ

そんなことまで言うなんて性格わるいな

事情のある人もいるだろ
やむを得ず高卒な人もいるだろ!
わかってないな

おれはやむを得ない人間なりに精一杯やってきたんだから
これでいいと思ってるんだよ!

326:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/28 15:56:18 OAY8GVms
>>322

おれがこのスレで一番知識があると思ったら発言したくなったんだよね

一番知識がある人が発言したほうがいいのは当たり前だよね

もちろん、おれより知識のある人もいるだろうが、なかなか顔を現さないよね

327:病弱名無しさん
06/03/28 16:02:18 5NzhNJLb
私は大卒だけど高卒でも自分より頭の回転がいい人はいると思う

328:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/28 16:09:55 OAY8GVms
>>327 そうだね
なぜだろうね?

おれは上にも書いたように高卒同然だけど人より頑張ったんだよね
学歴人間に憎しみを抱きそれをバネにして
高卒でもそういう人いるはずだよね

頑張ったらいろんな面で自信がついたよ

まあおれはひねくれてしまったけどね(笑)
努力しても社会的地位が低いままなんだし
たとえいい仕事につけても体がもつかどうか

きっと>>322は恵まれて育ったんだよね

329:病弱名無しさん
06/03/28 16:59:11 D2BFx1+F
>>326
知識自慢がしたいのなら日記にでも書いておけ
このスレと関係が無い事ばかり書く変人が常駐したら知識ある奴は顔出さないだろ

330:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/28 17:04:58 OAY8GVms
>>329
スレと関係ない、変人、知識自慢とはねじまげた解釈だね

331:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/28 17:14:33 OAY8GVms
おれは感覚に訴えるような忠告がよく分からないだよね

だって他人と共有できる感覚があまりないから
うまく分かる場合もあるけど
ただの怒りの爆発に聞こえる場合が多いだよね

>>329 も怒りの爆発だね

余談だが、
アメリカ人は「こうだろ!」って言い方はあまりしないだよね
「こうだからこう」とキチンと説明する
多民族国家だからいろんな考え方の人がいるだよ
だから、キチンと説明しないと伝わらないんよね

日本だとなぁなぁの世界だね
言わなくても分かるだろう
とか思ってんの(笑)
で、言わないと分からないやつが出てくると怒って変人扱いする

332:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/28 17:31:50 OAY8GVms
おれを荒らしだと思ってるやつらがいるが
荒らしはお前らだ

せっかくスレが機能してたのに!

333:病弱名無しさん
06/03/28 17:58:28 5V4rLxaF
>>332
なんだお前、結構チョロイんだな。
自分を落ち着かせる方法を模索してるんじゃないのか?
そんな、うろたえるなよ。

334:病弱名無しさん
06/03/28 18:02:08 IxUXqLYb
Nashさんの書いてることは、僕はよくわかります。
それも実感として。この現在の、この現実に対する、実行力を持った言葉として。
自分の能力を最大に発揮するための、具体的な方法論として。
深い情報深度を伴った、美しいロジックとして。
本当によくわかる。
このスレを読んで、目の前のモヤモヤが少し晴れた気がする。

ただそれは、僕がNashさんと似たタイプの問題意識を持っていたからでしょう。
(というのも、僕は現在、いわゆるライターズブロックにかかっておりまして、職を失う寸前でして)
こういった問題をどうすりゃいいのか、どうしたら以前のように、才能爆発な仕事ができるようになるのか、
そんなことばかりを、ずっと長い間、ひとりでダラダラ考えてきたから、僕はNashさんの書き込みがスラスラ理解できるのでしょう。

そして一方、当然のことながら、Nashさんの言葉が伝わらない人も大勢いることでしょうが、
でもしかし、それも当たり前のことだとわかります。それは悪いことでも良いことでもない。
言葉が伝わらないのは、あたりまえの、普通のことだ。
他人に言葉が伝わることの方が、とても珍しい、奇跡的な現象なのだ。

でもとにかく、自分にとっては意味の取れない言葉の羅列に対しても、
確かな、確実な意味を感じ取る人間もいる、その可能性があると言うことを、
どうか皆さんに理解していただきたいのです。つまり僕はNashさんの文章をもっと読みたいのです!
(などと偉そうなことを、仕事の〆切当日に、2chに入り浸ってるクズ人間が呟いております……
……空気の読めない書き込み、たいへん失礼いたしましたm(_ _)m)

335:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/28 18:02:57 OAY8GVms
>>333 落ち着かせる方法を模索って?

336:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/28 18:06:22 OAY8GVms
>>333 うろたえてないから心配ないよ(笑)

とりあえずスレを正常に戻そうか・・・

337:病弱名無しさん
06/03/28 18:17:24 /lv71Jhv
腹式呼吸でマターリしましょう

338:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/28 18:21:05 OAY8GVms
>>337

ありがとう(笑)

確かにおれにも問題点があったことは再認識したよ

スレの再興を目指したいね(笑)

339:病弱名無しさん
06/03/29 04:32:43 OVDj1gfT
「荒らしはお前らだ」「せっかくスレが機能していた」「正常に戻そうか」

ナッスの言う正常はみんなにとっても正常だ
批判的態度はことごとく怒りの爆発だから荒らしだ
(これはナッス自身に適用してはならない)

340:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 06:02:05 eHsRuUDa
>>339

人格批判されれば怒るのは当然だろがあ!
お前バカか?
おれみたいな人間をノイローゼになるまでいじめて楽しいのか?
何やってんだこんな時間に?

おれが一番知識があると思った話題にはたくさんレスしたんだよ!
それが「正常」だろ?

わけわかんないこと言ってんじゃねえ

341:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 06:30:42 eHsRuUDa
さあ気をとりなおしてスレを元の空気に戻そうか、、

342:病弱名無しさん
06/03/29 06:45:39 vYPjIr/u
ここはもう終わりだな

343:病弱名無しさん
06/03/29 08:33:38 03A5hKCj
通りすがり……といっても信じてもらえまいが自己啓発能力開発オタクの生態としてあまりにも興味深いんで。

>>338ありがとう(笑)確かにおれにも問題点があったことは再認識したよ

ときて

>>340お前バカかぁ

君もうすこし修業したほうがいいね

知識はあったとしても何一つ身についてなさそう。
かといってその知識も俺にとって真新しいものはなかったが。

能力開発は目標達成の手段、能力開発そのものを目標にしてしまい一生それを追い求めなにも得られず終わるオタクが多い。

344:病弱名無しさん
06/03/29 08:57:08 KjZB4/Vz
文面だけじゃ人格なんてわかりはしない

けれどそれでも人格を批判するようなことを書くのはなぜか
とは考えないのか

345:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 09:21:55 eHsRuUDa
>>343

自己啓発オタクだからキレてるんじゃないよ
誤読乙!
通りすがりに言われたかねえ
おれを怒らせたやつに対しては怒るが、基本的にはスレ再興を目指してるんだよ
本当に誤読だな


>>344

何が言いたいんだよ?
まるでおれに人格的問題点まであったかのような言い方だな
ふざけんな!
ハッキリ言ってみろよ!

>>342

スレを終わらせようとする悪質な奴がいただけだよ
奴らを追い払ってまたスレを立て直せばいい

346:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 09:28:32 eHsRuUDa
>>343

あとおれのライフワークが何かも知らずにそんなことがよく言えたもんだな

修行すべきはお前だ

知識偏重が良くないこと
能力開発自体を目的にしてはならないこと
は、常々おれが思ってて、折を見ては主張してきたことだよ
つまりお前は誤読したんだよ
しかも、固定観念と私情を持ち込んでおれを見た

何も身に付いてなさそうってね
おれは精一杯やって例えば速読5000字とか暗算とか発想力とかそれなりの結果出してるから満足してるんだよ
精一杯やってない人よりはましだろ
おれの能力がまだ開発途上なことは認めざるをえないが

347:病弱名無しさん
06/03/29 09:54:26 RBtvT8yF
>346
N.Nashタソ
天才スレの「カリスマ症候群」だけど、おじさんのカキコ見て
一つ不安に思うことがある。

おじさんのライフワークは、恋心に勝るものなのか、と。
何歳なのか、既婚者なのかわからないけど、恋愛は人を変えるからね。

カリスマ症候群にも、恋愛の要素が含まれてるから、一度自身の
恋愛感をじっくり考えてみるのもいいと思う。

348:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 10:12:21 eHsRuUDa
>>347

面白いことを言うね(笑)

おれのライフワークは高校のとき発芽していらい精神に深く根を張っているよ
この強い問題意識があったから、それまで「さんねんねたろう」みたく、
それまでぐうたらだった人間が必死こいて頑張ろうと思えたし、頑張ったんだよ(笑)
途中、何度も恋愛をしたが、ライフワークへの恋愛に彼女たちを引きずりこむという事態を引き起こしてきたよ(笑)
ここ数年では、ライフワークを恋愛の場に持ち込まないという当たり前のことが出来るようになったよ(笑)

しかし、ライフワークは、一時期天啓を受けたと盲信していたくらいで、
おれの使命だと思ってるから、
どんな恋愛をしようと必ずライフワークに回帰してくると思うよ(笑)

349:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 10:23:04 eHsRuUDa
恋愛観がどうこの問題に関係してるの?

カリスマ症候群と恋愛がどう関係してるの?

350:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 10:24:08 eHsRuUDa
ああ

おれはおじさんだけどおじさんじゃないよ(笑)

25歳くらいで独身

351:病弱名無しさん
06/03/29 11:36:23 sy3T7D5/
いい事も書いてるし、為になることも多いけど。
なにがそんなに心の琴線に触れたか知らないが、なんか怒りまくってるな。
多民族国家うんぬん言うなら、自分の言ってることをわかってくれる人もいるし、理解できない人もいる。
それをあなた自身が理解してない気がするよ。


352:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 11:46:50 eHsRuUDa
>>351

まあそうかもしれないしそうでないかもしれない

理解されてないこと自体に怒ったのではないよ
奴らの言い方がひどいね
もっと柔らかい言い方というものがある

この件は水に流そう

353:病弱名無しさん
06/03/29 11:47:51 KjZB4/Vz
>>352
どこがどうひどいんだか

354:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 11:52:20 eHsRuUDa
>>353

そう思ってるお前も同罪だよ
何か問題が生じた件で批判をするのは正当な行為かもしれんが、
問題点と無関係なところにまで一般化して批判するのは卑怯だし、
だから人格批判は良くないとされている
ましてや一人の人間を追い詰めてまで批判していいわけがない

繰り返すが、柔らかい言い方というものがある

355:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 11:56:36 eHsRuUDa
>>353 もうちょっと考えてから書き込みしたらどうだ?

356:病弱名無しさん
06/03/29 11:59:47 KjZB4/Vz
>>355
えww?お前が言うことか?

357:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 12:05:39 eHsRuUDa
くだらないことばかり言うんだな(笑)

358:病弱名無しさん
06/03/29 12:06:13 KjZB4/Vz
>>357
話にならん、もうムキになるなよww

359:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 12:09:10 eHsRuUDa
話にならんのも当然だ
今度から話をして欲し/聞いて欲しければ、マナーを持つんだよ(笑)

あとムキになってないから(笑)(笑)

360:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 12:15:32 eHsRuUDa
さて、スレを立て直そうか(笑)

くだらないケンカはもういいだろう(笑)

おれの過剰反応も悪かった。

どうぞスレを続けてください

361:病弱名無しさん
06/03/29 12:17:25 KjZB4/Vz
・N.Nash ◆BYrcj9t0cYは適度に放置

テンプレ追加よろ

362:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 12:20:31 eHsRuUDa
>>361 それがいい

おれは何かを開始すると止められない性分だから
あまりケンカしたくないだよね(笑)

363:病弱名無しさん
06/03/29 12:21:30 IBVM2qvj
テンプルに一撃=テンプレ(・o・)へー

364:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 12:23:49 eHsRuUDa
>>363 可愛い(笑)

365:病弱名無しさん
06/03/29 12:24:12 IBVM2qvj
>>362キモーイ

366:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 12:26:39 eHsRuUDa
暇なんだね(笑)

367:病弱名無しさん
06/03/29 12:28:12 IBVM2qvj
まぁ春と夏と冬は10日間以上休みだから

368:病弱名無しさん
06/03/29 12:28:56 prIc5kPy
なんか春の嵐が吹き荒れてるな。
穏やかに行こうぜ。

369:病弱名無しさん
06/03/29 12:31:37 IBVM2qvj
>>368オタクが会話にアニメの無駄知識加えるぐらいキモーイ

370:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 12:32:25 eHsRuUDa
おれの影響が大きかったことは認めるよ

おれは企業のリーダーなどには向いてないね(笑)

371:病弱名無しさん
06/03/29 12:34:44 IBVM2qvj
日本人は働き過ぎるなんて米が言わなければ(半泣)

372:病弱名無しさん
06/03/29 12:43:33 IBVM2qvj
さとう珠緒は可愛いですけど杉本彩の方がもっとかわいいです

373:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 12:55:43 eHsRuUDa
今の理論がまとまったらたぶん生活が加速するからこのスレにあまりこなくなるよ
日記は時々書くつもり

速読と発想力をさらに強化していくつもり

ライフワークへの没頭が楽しくなって、
そのためのアイデアづくりや情報収集が加速すれば夢が近づくかなと。

能力開発をすれば具体的にどういう筋書きで成功できるのか
見当つけるのは大事だね

まあ、毎日が幸せなら満足だけどね
小学生のころから大きな夢をみて野心に燃えてたが、
つらい思いが重なったあげく、
今では大きな夢より日々の幸せを願うようになったよ

374:病弱名無しさん
06/03/29 13:06:49 IBVM2qvj
サリンは側頭葉が活性するけど活性しすぎて思い出したくない寝たいのに寝れないだから薬の副作用には気を付けな 風邪薬だってテヌタスだかテタヌスの働きを弱めるしコーヒーだって耐性できるから効果は効かなくなってくるし

375:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 13:26:39 eHsRuUDa
アンパカインはどうなんだろうね

池谷祐二さんが海馬の本で言ってた「記憶力増強薬が見つかった。でも、倫理的に問題あるから公開はしない」というのも、アンパカインじゃないかな?

副作用はないみたいだし期待してんだけどな

376:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 13:33:19 eHsRuUDa
アンパカイン

URLリンク(72.14.203.104)

377:病弱名無しさん
06/03/29 13:52:31 lcyPhpXw
N.Nashはニー人か?

378:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 13:56:50 eHsRuUDa
ニート?(笑)
まあおれも個人情報ハッキリ言わずごまかしてる部分もあるからね(笑)

379:322
06/03/29 14:10:40 sxp9M40s
俺の発言で、罵り合いが発生してしまったことには申し訳ない。
それと、N氏の職業を侮辱したことにも謝る。人にはそれぞれ事情があるわけだからな。ゴメンよ。
でも、せっかく下げて批判したんだから、下げで反応してほしかったね。

とりあえず批判の具体例を述べさせてもらおう。
まず、心について。心を高速に働かせることについての発言があった。
心という言葉一つとっても、その定義が難しい。
通常、心に速さがあるという考えを持っている人はいない。心に速度があることについての
論証が無いのに、心を高速に働かせるなどと、安易に表現してしまうことに俺は
定義のおかしさと論理の飛躍と思索の淡泊さを感じた。

意識という言葉を使わずあえて心と表現したからには、心でなくてはならない理由があるのだろう。
ならば心を定義すべき。心が持つ意味の範囲はとても広い。
>70推測で書くのは良くない。>6理性主、感性従という偏った見方。

人に教えるために理論を使うのは、教える側にとっても教わる側にとっても分かりやすい部分はある。
ところが理論体系にとらわれているため、視野狭窄に陥っている。
理を体系の器に無理に押し込めているので、柔軟性がなくなり応用も利かない。
それから目立つのは論理の飛躍と、言語の恣意的解釈。25歳の年齢でそこまで求めるのは酷だと
思うが、書くからにはそれぐらい批判されてもおかしくないだろう。

それから姿勢が一貫していないのは潔くないね。能力開発関係の情報に何でもかんでも手を出し、
荒しレスにも冷静にスルー出来ずに手を出し、俺に対する反応でも感情的で(>325>326>328)、
まるで節操が無い。

しかし、昨日から随分発言してるな、N氏は。そんなに暇なのか?
俺は1日一回以上2ch見ることは無いし、飽きたスレには近寄りもしないし、自分の発言で
誰がどういう反応するのか興味も無い。
だから今度いつこのスレ覗くか俺にも判らない。
まあ、こういう考えのやつもいると思って参考にしてくれN氏よ。
それと、sage進行の方がいいんじゃないか、こういうスレは。


380:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 14:30:05 eHsRuUDa
視野が狭いことは認めるよ(笑)
おれの目が悪いことに関係しているかもしれない。
やるときはそこに没頭する性分でね(笑)
そういう意味でも視野は狭いかな
でも他人のマナーある指摘には耳をかすよ
あと理論体系とかみあわない知識を新しく手に入れたらうまく理論を修正してるつもりだよ

心が高速なんじゃなく心の働きが高速ということなんだけど、
これは感情と観念の、外界の事象へのきめ細やかな即応性を指してるよ

偉そうに言うくらいだから、ヴィパッサナー瞑想は知ってるよね
ヴィパッサナー瞑想で言われる「サティの高速化」に近いね

381:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 14:39:44 eHsRuUDa
>>6が理性を主としてみなす考え方ということだけど、
それは誤読だよね

話の流れの都合上、理性が主となる側面を強調したに過ぎないんだから

>>70 は、立禅やってる人に聞いた話だよ
「らしい」は、<推測>ではなく<伝聞>のらしいだということ

382:病弱名無しさん
06/03/29 15:01:44 IBVM2qvj
肺にK-90ってのがあるらしくそれを頭をメスで開いて脳に注射するのが頭良くする方法 鼠でしかやってないけど副作用もなくていいらしい

383:病弱名無しさん
06/03/29 15:05:22 IBVM2qvj
記憶力を鍛えるに書いてあった

384:病弱名無しさん
06/03/29 15:32:29 IXlKX+y5
N.Nashのライフワークって何だ?
「能力開発」では無いよね?


385:バブー
06/03/29 15:36:27 fEdgevs0
テンションをあげる為、いまからヘルスに行ってきます。
あめんぼと変形カエル挟みがどんなもんか好奇心で満ち溢れています。

人生の幸福に生きる秘訣は、お金、健康、愛だと思います。
それぞれに本質があり、枝葉末節な要素を省き本質だけ取捨選択
していくには、やはり頭の良さが欠かせません。このスレの中で
気にいった奴ためしてみようと思います。 

386:病弱名無しさん
06/03/29 15:40:51 IBVM2qvj
自由平等博愛 この博愛を考えた人は凄い

387:病弱名無しさん
06/03/29 16:00:26 IBVM2qvj
>>385愛を語るなら保健所行って1匹でもいい保護してあげれば良いじゃんもしくは貧困に悩む国に寄付するなりその国の実情を見に行ってくれ信じる(メディアの情報)から分かる(理解)に変わるだけで視野が広がるから

388:病弱名無しさん
06/03/29 16:11:43 IBVM2qvj
ごめす(-人-)チョッチ調子扱いた

389:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 16:45:48 eHsRuUDa
ライフワークをうまく説明するのは難しいですが、たくさんの人を幸せにする商品を作ることです
その具体的アイデアがずっと心のなかで引っかかって消えないんです

幸せの秘訣は、健康、金、愛
なるほど、言われてみるとそうだね
どれか1つ欠けても満たされないのが普通だし、
この3つが満たされれば幸せかも

しかし、世の中には治らない病気の人がいる
親の借金のせいで貧乏な人もいる
どうしようもなくモテない人もいる

頭が良くても回避できない問題があるのではと思うようになったよ

だから「心の脳トレ」を勧めてきたけど
このスレとは関係ない話題とみなされてしまった

390:病弱名無しさん
06/03/29 17:02:34 IBVM2qvj
あと規律もなければ無理だよ

391:バブー
06/03/29 19:04:11 fEdgevs0
アー良かったYO-お金を払う価値があったYO-
>しかし、世の中には治らない病気の人がいる
親の借金のせいで貧乏な人もいる
どうしようもなくモテない人もいる

運命と宿命があります、宿命は難病に生まれたり、
災害にあったり肉親自分にはどうすることも出来
ない運のことだと思います。

貧乏やモテなかったりするのは、
運命でどうにかなるんじゃないでしょうか?
僕も貧乏でモテませんでしたが、自分の命を
どのようにはこんでいくか自分で選び考え今では、
小金もちになったし、ナンパを磨いてソコソコもてるように<
もなりました。


392:バブー
06/03/29 19:09:09 fEdgevs0
お金でできることは、グリーンブラッドの言葉
を借りればこんなところでしょうか
「多くの人にとって、「時はカネなり」だが、
「カネは時なり」と言ったほうが、
おそらくは一般的には真実だろう。
結局、時はだれにとっても人生の通貨だ。
時を使い終わるとゲームは終わる。
カネを持っていることの大きなメリットの
一つは人生にとって大事なことを追求する
能力を与えられることだが、この大事なこ
とには生命と時という贈り物が欠かせない。
実際、この贈り物がなければ家族も養えないし、
社会への貢献もできない。だから、カネで幸せ
も満足さえも買うことはできないが、それ以外
の何かを買うことができる。

適切な見方をすれば、カネは人に時を買い与えてくれるー
つまり、人生をエンジョイし、人生に意味を見いだせる何かを追求
する自由を与えてくれる。

世の中カネじゃないと、カネもちになってみないと分からないのでとりあえず
カネもちになってみます。

393:病弱名無しさん
06/03/29 19:22:49 FJVNKQWj
雑誌のヤフー・インターネット・ガイドで脳を鍛えるサイトの特集やってる。

URLリンク(www.sbcr.jp)

●脳を鍛える
脳力トレーナー URLリンク(www.interchannel.co.jp)
楽しい脳トレ 監修版 URLリンク(www.cis-net.co.jp)
未来新素材創製部 URLリンク(www.idac.tohoku.ac.jp)
川島教授のいきいき脳体操DVD URLリンク(www.interchannel.co.jp)
脳を鍛えるサイト URLリンク(kitaeru.oops.jp)
右脳開発友の会 URLリンク(www.iwami.or.jp)
脳を鍛える頭が良くなる方法脳力開発.net URLリンク(www.nouryokukaihatsu.net)
右脳の達人 爽解!まちがいミュージアム 体験版 URLリンク(namco-ch.net)
右脳恐竜紀 URLリンク(www.discovery.panasonic.co.jp)
モンゴル右脳トレーニング URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)
ウノーくんのウノー開発 URLリンク(www2.odn.ne.jp)

これ次スレからテンプレに入れない?

394:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 21:08:10 eHsRuUDa
>>391 >>392

そのとおりだと思う
知り合いにも、病気で働けない体の人がいるが、
誰も世話してくれないし、悲惨なものだよ
病気になると健康と金と愛を同時に失うということだね
彼には頭を鍛えるより心を鍛えることを勧めたいよ
だって虚しいもの
いくら頭をひねったって変わらないものは変わらないんだから

395:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 21:29:36 eHsRuUDa
>>393 そうだね


心の働きが高速というのは
迷路を見てパッと抜け道を見てとったり
数学の問題を見て一瞬で解法が浮かんだり
することを言うよ


ここで感覚と心を切り離して考えることがポイント

例えば、笑顔をつくりそのときの心的状態を記憶し、
笑顔なしにその心的状態を作ることができる
完全な再現ではないが再現できる

口角が上がったときの筋肉の緊張を感じている状態と
口角が上がることによる脳内で生じる感情
は区別できる


このように、感覚とそれによる心的状態を切り離して考えたらいいと思う

ただ、作業仮説として切り離すのであり、実際に明確に切り離せると主張しているのではない

396:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/29 21:43:30 eHsRuUDa
他の例として、どうすればイメージトレーニングの効果が出るかを考えてみよう

成功イメージを持ちたいとする
良く言われるのは視覚化してイメージせよということだ
他に、嬉しい気持ちをイメージするという手がある
さらに、その嬉しい気持ちを表現しているところをイメージする
さらに、その表現を自分の五感で感じているところをイメージする
(例えば、喜んで大声をあげるのを自分で聞く)
そしてさらに、それを感じることでどんな感情がわいてくるかイメージする

このように、感覚と感情が互いに高めあうとリアリティが出る

感覚(五感)のイメージ力と感情のイメージ力が合わさると強力なイメージができる

397:病弱名無しさん
06/03/30 03:55:28 hWPj3+l8
前頭連合野の46野って何をすれば活発になると思います?
若年性痴呆って46野の機能の低下が原因らしいんでそこ鍛えれば記憶力少しは上がるかなって。

398:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/30 04:20:40 q/0ruyC5
46野は前頭前野ともいいますね
ワーキングメモリと呼ばれる脳機能は、
この46野が司っていて、
一時的に記憶を保持したり、
想起した記憶を使って作業したりする場になってます

46野は、前頭葉の前のほうにありますから、
もちろん前頭葉のトレーニングで鍛えることが出来ます
音読、単純計算などです

ちなみに、46野は、老化しにくく、年とともに鍛えることが
出来るそうです

>>217 を参考にどうぞ

そこのリンク先では、脳の若さを保つ最重要課題として記憶力維持があげられていて、
そのために
運動
新しいことへの没頭
恋愛
が有効だということが説明されています

399:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/30 04:29:42 q/0ruyC5
こういうのがありました

URLリンク(higeoyaji.at.webry.info)

音読や計算が前頭前野を活性化させる最適な手段ではないのだとか

運動がいいらしいですね

400:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/30 04:32:20 q/0ruyC5
で、何をやっても活性化されると書いてありますよね

だから、46野は老化しにくいんですね

401:病弱名無しさん
06/03/30 07:19:11 ku2qVvvi
Nash氏の理論や方法論は面白いし、とっても納得できます。
宗教とか自己啓発本は聞いたり読んだりしても懐疑的だった私には、いい意味でショックを受けました。
本でも出してほしい。

402:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/30 09:38:17 q/0ruyC5
>>401 ありがとう(笑) 本は、もっと成長してから出すかもしれません

---

それで思うんですが、日常生活では相当心がなまけてないですか?
周囲のものごとを受け止める心を、日常においても、高速回転させてないとダメだと思うんです
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
をご覧下さい
あるいは別のより簡単な方法もあります
頭がめちゃくちゃ高速回転するのをイメージしてください
5分くらい
すると、外界から吸い取るように意味が感じられてきます
感覚入力に「沿うように」「きめ細やかに」心が動いてるのが分かりますか?
ですから、普段から心を高速回転させてれば、認識能力が飛躍的に上がることが予想できますね
この考えはまだ検証を重ねるべき段階です
30分くらいハイになる経験ならしてるんですがね

瞑想家さんの
追描、
街を歩いてるときなどに見たものからイメージを膨らませまくっていく、
触手で触れるように本を読む
も、いずれも、上で触れた「怠けてしまうくせ」を正す効果があり、心の高速化につながるものだと思います

例えば、追描は明らかに「感覚」と「それの心での受けとめ」とを切り離した体験です

403:病弱名無しさん
06/03/30 11:45:33 9nAu7Ovd
>>402
著者名はN.Nashになるのね

404:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/30 11:51:38 q/0ruyC5
ううん実名で

N.Nashは架空の人物だから

405:病弱名無しさん
06/03/30 12:38:56 RBKLmGqI
N.Nash ◆BYrcj9t0cY氏は、なんのために能力開発やってんの?

406:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/30 12:47:29 q/0ruyC5
詳しくはすでに書いたよ

夢と幸せだけど
今は日々の幸せかな

407:病弱名無しさん
06/03/30 13:04:15 9nAu7Ovd
単純計算って慣れとかあるのkね?
だんだん効果が薄くなってったり・・・・

408:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/30 13:06:40 q/0ruyC5
慣れてもイヤイヤやってても活性化されますが、
速度が落ちると効果が落ちるようです

なるべく速く、が大事だとか

>>399 を参考に。

これ今日知ったけど非常にエキサイティングなブログだね(笑)

409:病弱名無しさん
06/03/30 13:08:51 4zUYeY0r
>402
N.Nashおじさん
まだ回復してないみたいだね。ちょっと悪化してきてるんじゃないの?
402のカキコを真剣に考えてるんなら、明らかに「躁状態」の症状だよ。

漏れおじさん好きだから、早くよくなって欲しいと思う。
だから、診察受けようよ。
クスリさえ飲めば、症状緩和されるよ。
鬱は心のカゼ、ちょっとした油断で何度でも罹るけど治療すれば治るから。
漏れのいうこと聞き入れてくれるかな?

410:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/30 13:21:31 q/0ruyC5
躁状態なの?
確かに躁は病識がないとは言うけどまさかね
でも君は診断基準をよく知ってそうだね
どういう点が問題だと思うの?

411:病弱名無しさん
06/03/30 13:45:10 movwwQML
>410
N.Nashおじさん
>すると、外界から吸い取るように意味が感じられてきます

う~ん、詩人じゃないかぎり、普通はこんな表現しないよ。
ある雑誌にこんな文章が載ってた。
「精神に障害を来した人の語る言葉・語彙が突飛なのは健常者が見ている
世界とは異質であるからだ。かりに健常者が見て、感じている世界が
整数で表されるとするならば、精神を病んだ人が感じている世界には
分数や小数、あるいは虚数といったように、あらたな概念を持たなければ
健常者には理解できない数字を使っている。これが言葉になった場合
不可解な新語や、あるいは独創文字を使うこととなり、健常者には
全く理解できない」

ところで、睡眠時間が平均2時間とかそんなことないよね?




412:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/30 13:52:45 q/0ruyC5
>>411
今日は睡眠時間2時間だったよ。
昨日は4時間。
ここ最近は5~8時間だったよ

吸い取るように
とか
高速回転させないといけない
というのは、そういうイメージを使って、サティの高速化をする実験をしてたから
そういう表現が浮かんだよ

ちなみに、サティの高速化とは、躁で言う多動とは関係ないよね

413:病弱名無しさん
06/03/30 14:15:44 3XUDct46
>412
N.Nashおじさん
天才スレで「感覚遮断実験」に触れてるね。やってないみたいだけど。
あんまり自分の体で、1人で実験しないほうがいいよ。
エクスタシーにでもなって、「詠め。アッラーは・・・」なんて
啓示受けたりしたら大変だよ。

因みにムハンマドが最初に啓示受けたとき、自分は発狂したと
思って、恐怖のあまり奥さんの足にしがみついて助けを求めたと
いう言い伝えがあるよ。
ムハンマドは教祖になる前は、とても真面目な常識人だったみたい。
だから、いきなり神の啓示を受けても「発狂した」と考えたんだと思う。

おじさんも気を付けてね。
なんか最近のおじさんの構想に、「危うさ」を感じる。
ただ、レスはちゃんとしてるから安心してるんだけど。

414:病弱名無しさん
06/03/30 14:30:13 sIGIHlB3
歯状回の顆粒細胞は脳の中で唯一増殖する一方で死ぬ速度も速いって

415:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/30 14:34:16 q/0ruyC5
>>413

確かに危ういかもしれないね
あまりに苦しい毎日から抜けだそうと良い方法を渇愛してたふしがある

多分、おれの問題意識の重要性は分かってもらえるよね
やるべきことを楽しくやりたいってこと。

そのためのアプローチが危うかった
では、どうすればいいかアドバイスして欲しいよ

おれは思い込みが激しくて、何かの出来事を象徴的に解釈することが多いんだ。
運命の出会い、神の啓示(高校のときだけそれに近いことを思ってた)、
このスレで叩かれて怒ったときも象徴的な戦いとみなしてたふしがあるし、
君の今日の助言もそうだし、
ふと思いついたアイデアでも何か象徴的に思えてその考えにこだわってしまうんだよね

そこが危険だと思うし、だから人生で損をしてきた部分もあるかもしれないね

レスありがとう

416:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/30 14:39:32 q/0ruyC5
歯状回は海馬にあるね
五感の情報を統一的な形式の情報に変換する場所だとか

海馬全体では、1日に0.1%の細胞が入れ替わるらしいね

歯状回だけ見るなら、もっと入れ替わりが速いのかな?

417:病弱名無しさん
06/03/30 14:45:50 sIGIHlB3
ベートーベンの運命のジャジャジャの所がθ波らしいけど

418:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/30 15:00:06 q/0ruyC5
>>417
アドバイスありがとう(笑)

---


今回の構想で、これまで積み上げてきたものがあるわけだから、
できればそれを有効活用する方向に修正したいんだよね


あと、おれは言語能力があまり高くないから、いい言葉が思いつきにくく、
勢いでカキコする言葉もあるよ
(「吸い取るように意味を感じる」がまさにその例)
それに、嘘をついてる部分や真剣なようで遊んでる部分もある
だから、真に受けて「カリスマ症候群」の君が心配したのではと少し気になったよ

419:病弱名無しさん
06/03/30 15:08:31 mxHB2WK9
>418
おじさんの言うことを真に受けてビパッサナー瞑想を始めるよ。
実践するよ。
おじさん、よかったね。

420:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/30 15:12:52 q/0ruyC5
>>419
良かったよほんとに(笑)ありがとうね

おれは忠告を心にとめつつ、これまでどおりやるよ(笑)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch