06/03/03 17:55:33 DAMeTLdm
前スレ
【Smart Brain】脳力開発2【学問の奨め】
スレリンク(body板:-100番)
☆脳トレーニング☆
100マス計算(1日5分以上、テンポ良く素早く解いていく、集中力強化)
音読(1日5分以上、早口で朗読、小さな声でも良い、録音MDなどで自分の音読をリアルタイムで聞きながら音読すると効果抜群、声を集中力強化)
ジャグリング(3つ以上のお手玉の事、毎日継続する事、思考力・集中力アップ)
丹田呼吸法(深い呼吸は脳に酸素を多く供給、丹田を鍛えると元気にもなる)
自律訓練法(緊張緩和のストレス対処法、脳の疲れを取る、やり方は自分で調べて下さい)
マスキング(CO2トレーニング、体内の二酸化炭素を一時的に増やす方法、買い物袋を口と鼻に当て鼻で呼吸すると良い、マスキング後の逆立ちはさらに良い)
イメージ・ストリーミング(想像力開発の訓練、朝と夜に10分ずつ行うと良い、やり方は自分で調べて下さい)
指回し体操(指は脳と深い繋がりが有る、グルグル回しちゃって下さい、ドーパミン放出らしい)
速聴(聴覚刺激、高速音声を聞き取る事でインターチェンジ効果により何やら脳に良いみたい、有名ですね)
高速視点切り替え(視覚刺激、普通の速読をマスターする時に使う訓練、でも視野拡大訓練とは違う)
嗅覚刺激(大脳皮質の嗅覚を刺激して活性化、それ以上でもそれ以下でも無い単純明快な原始的な方法)
一点凝視集中法(三角形の尖った先などが良い、30秒じっと見つめる、集中力強化)
ハイハイ・ほふく前進(子供の頃に誰もが無意識に行ってた脳トレーニング、慣れないと色んな意味で苦痛な訓練)
ラジオ体操(この全身体操で体と心をほぐします)
顔面体操(喜怒哀楽の表情など色々やってみてください、人の居ない所でね)
瞑想(5分以上、アルファ波をコントロールする訓練、雑念が浮かんでも放って置くこと)
筋トレ(腕立て、腹筋、背筋、スクワットを各50~100回ずつ)
とりあえず今自分が実践してる脳トレーニングです。
2:病弱名無しさん
06/03/03 17:56:34 DAMeTLdm
☆健脳サプリメント☆
チロシン...1000~3000mg(ドーパミン分泌、単体アミノ酸だから空腹時摂取)
アセチルL-カルニチン...1000~3000mg(アセチルコリン受容体刺激、アセチルコリン吸収促進、単体アミノ酸だから他のアミノ酸とは一緒に取らない)
メガビタミン...?錠(マルチビタミン、マルチミネラル、その他栄養素摂取)
DHA...1200mg(血液改善、目の健康、脳の必須脂肪酸)
ホスファチジルセリン...100~300mg(神経細胞膜の重要なリン脂質)
ギンコ・ビロバ...120~360mg(血管拡張で酸素と栄養の脳への供給量増加、抗酸化作用...etc)
リポ酸...100~300mg(水脂容性の万能抗酸化作用、ビタミンCとビタミンEの再利用)
ビタミンE...400IU(抗酸化物質、不飽和脂肪酸)
セントジョーンズワート...300~900mg(ポジティブ思考、セロトニン)
コエンザイムQ10...30~90mg(エネルギー生産促進、抗酸化作用)
DMAE...100~300mg(覚醒作用、コリン変換作用)
ビタミンC...1000mg(アセチルコリンの原料、水様性抗酸化物質)
ビタミンB5...1000mg(アセチルコリンの原料、ステロイドホルモン促進)
ビタミンB12...100mg(アセチルコリンの原料、)
ビンポセチン...10~30mg(ほぼギンコ・ビロバと同じ作用が脳だけに作用。効果はこっちの方が上?)
ヒデルギン...4.5mg(ビンポセチンの全身作用、脳の老廃物を排除、ピラセタムとは相性が良い)
ピラセタム...400mg~1200mg(アセチルコリン増強、アセチルコリン強制使用)
大豆レシチン...1200~3600mg(血液改善、コリン補給、細胞を構成するレシチンは夜に摂取する)
ピクノジェノール...30~60mg(BBB通過しやすい抗酸化物質)
亜鉛...8~16mg(海馬の活性化)
ビール酵母...?錠(RNA補給で遺伝子レベルで脳細胞を活性化)
ミルクプロテイン...200cc、20g(高アミノ酸で脳細胞構成、セロトニン促進)
メラトニン...1~3mg(睡眠促進、生活リズム崩れたらたまに飲む程度に留めとく)
アルギニン...1000~3000mg(就寝前摂取で成長ホルモンが分泌され深い質の高い睡眠確保)
上記の分量は摂取する時の目安として参考にしてください。
3:N.Nash
06/03/03 18:02:44 WDKokwOw
すること、したいこと、すべきこと 三者統一
■「「すべきこと」と「したいこと」をつなぐ」
今の努力がどんな幸せにつながるか具体的に認識
今の努力をしたいことに変える
例:
毎日脳トレして速読できるようになりたい
→速読自体が目的?その先にある幸せが目的なのでは?
脳トレして速読して知識を得てお金をもうける
→たしかに幸せにつながっている。でも先は長い
体操するとリフレッシュする
→速効性。でも毎日する気になれない。つねに「したいこと」であってほしい
幸せになろうという意思よりも幸せのイメージを持つことが大切
意思=やらなきゃ=必要性=疲れる
イメージ=感性=疲れにくい=促進される
イメージ:「すべきこと」を「したいこと」にかえるカギ
・行為Aが習慣になっても効果を忘れた後で習慣が途切れると続行できる可能性ひくい
効果がしっかり認識されてないと
知識は忘れやすい イメージは忘れにくい
・習慣がとぎれてからAを想起。このときイメージだと芋づる式に想起できる。
イメージ記憶は強力
・おいしい食べ物やお風呂やお布団など、イメージしただけで豊かな幸せが想起できる。
言語的でイメージのともなわない想起は、貧弱
・イメージの世界はヒトを没入させる
4:N.Nash
06/03/03 18:03:44 WDKokwOw
イメージは正しく。
まちがったイメージは方向を誤らせる。
例:速読できれば幸せになる、サプリをのめばすごく健康になる、不健康なのに自分は健康と思い込む
イメージや自己暗示は事実の正しい認識にもとづいて行うべき
例:くわず嫌い:食べてみないと分からないのにマイナスイメージもってる(イメージは行動を方向づける)
例:過剰な希望:プラスに考えすぎ。危なっかしいぞ。(イメージは行動を方向づける)
→イメージが事実にもとづいてれば、そこから導かれる行動も適切
イメージは事実を変えはしない。事実を変えるには行動。そのためには事実を知る。
事実を知らずに、「思考は現実化する」とかたくなに信じてはいけない。
変にイメージもつと事実を知るのを妨げる。
例:偏見が理解をさまたげる。自信過剰は自己の欠点理解を妨げる
→人間は事実とは無関係に勝手にイメージ(それを妄想)できるキケンな生き物
しかし自由にイメージできることによって、メリットもある(後述)
したいこと、すべきことの調和
A「あれしたい」B「これしたい」C「あれすべき」D「これすべき」
自分のなかには複数の自分がいる。
例:休みたい自分、読書しなきゃと思う自分、遊びたいと思う自分
こうした複数の自分が衝突すると時間に追われる、ゆとりを失う、気がかりになる、没頭できない。
→したいことどうし、すべきことどうし、したいこととすべきこと を調和させたい
→最低限、欲を抑えるのは避ける。抑圧は自己を受容できなくする。自己認識が低下する。
没頭できなくする。欲が水面下で肥大化する。
したいことが増えすぎると衝突がふえる。その場合、したいことを整理する。
例:目的の目的を考える。AもBもやりたい場合、AとBに共通する目的はないか?
5:N.Nash
06/03/03 18:04:23 WDKokwOw
「すべきこと」は「今ここ」と断絶した「したいこと」だったりする。
断絶をうめたい。「今ここ」であるかのようにイメージしたい。(正しいイメージを)
イメージは「今ここ」を豊かにする。「したいこと」が増える。(したくないことの作成も可)
他方、理性・意思は「すべきこと」を増やす。
|理性が「今ここ」から飛び立ってあちこちから「すべきこと」を見つけてくる
|それらの「断絶してたしたいこと」たちを「今ここ」のメンバーにするのは、
|イメージの働きだ。
|断絶してたしたいこと=遠くのお得
すべきことをしたくないのは、遠くのお得がほしくないことであり、
その遠くのうるおいに対するイメージが貧困なことである。
(ただししたくてもするとは限らない。遠くまで行くプロセスで努力が必要だったりするから)
あるときすべきことAの結果イメージが豊かでも、数ヵ月後も豊かとは限らぬ。
→イメージの光でもって遠くのお得を照らし続けながらその方向をしっかり向いたまま
歩いてゆくようでなければ、その歩みはつらいものになる(したくないことへの努力)
あるいは、途中で道を見失ってしまう。
→イメージを維持するには?
したいことをしたい。しかし好き嫌いは自由をしばるのでは?という反論。
たとえば、きらいなものは相手にしない、嫌いなものごとのプラス面をすすんでみようとしない。
要するに色眼鏡のせいで自分の枠から出られなくなる。好き嫌いは不自由をもたらす。→対策1,2
6:N.Nash
06/03/03 18:05:59 WDKokwOw
対策1:
ものごとのいろんな受けとめ方をさぐるのは理性。
|理性は、感性だけではたどりつけない遠くにまでレールを引っ張って、
|感性を誘導するはたらきをもつ
そうしてよい受け止め方に気づいたら、好き嫌いに幅ができる。
ワンパターンな好き嫌いから多彩な好き嫌いへ。
それに、偏りがなく事実にそくした好き嫌いをつくるのも、理性。
ただ、理性によって気づいても忘れてしまいがち。(頭ではわかっているつもりだが行動がともなわず)
そこでイメージをつかう。
例:病気でつらい→でも生きて体がうごかせる→そうはいってもつらい
→つらくても体がうごかせればどれだけのことができるか、事実にそくして考える
→それをイメージする。文章にしてときどき読んでイメージする。
対策2:すきなことをする、のであれば、きらいなことである「マイナスイメージ」は避けるはず。
だからポジティブな態度は、したいことをする態度と整合しうる。だから安心してよい
イメージのはたらき:
・ポジティブイメージをつくる(プラスにものごとを受け止める、自分を癒す)
・遠くのお得をイメージしてすべきことをしたいことにする
・事実を正しく把握して記憶する
・未知なものをいろいろイメージして推測する
・眼前にないものについて考えて結論をだしたり計画をたてたりする(試さなくても結果がある程度わかる
ことによってすばらしい効率化 例:初対面の人について見た目で想像、箱にものを詰める仕方を
つめる前に脳内シミュレートする)
7:N.Nash
06/03/03 18:06:51 WDKokwOw
「遠くのお得」のイメージのしかた
目的にいたる手段も好きになりたい。プロセスも結果も「したいこと」「ありたいこと」「かんじたいこと」
これをめざしたい。
たとえば、毎日ジョギングすれば体力がつく。
結果=体力がついて爽快な気分の毎日 これは「したいこと」「ありたいこと」「かんじたいこと」
プロセス=走ること。風を切って走る心地よさ、速く走れるようになる これも「たいこと」
しかし、そううまくいくかな。
走るのが辛かったりするのが人生の茶飯事。プロセスがつらいのでは、結果に向かっていくメリットが低下する。
→プロセスを好きになりたい
・好きなことリストをつくる。快適なスタイルの確立。
・欲をおさえない。がんばらない。(おれはがんばった偉い偉いというふうに自分をほめないようにしている)
・未来への努力と「今ここ」の喜びのバランスを配慮
・未来の幸せイメージを強化(ただし、事実にそくしたイメージ)
・「今ここ」「すぐそこ」「ちょっととおく」「とおく」といったふうに層別する
例:今ここ:ねころがって休む、すぐそこ:散歩してリフレッシュ、ちょっととおく:めいそうする、とおく:普段から食事に気遣う
「今ここ」から「とおく」にいたる手段が理性とイメージだったように、
「今ここ」から「すぐそこ」や「ちょっととおく」にいたる手段も理性とイメージ
例:最近運動不足で今日はとても疲れた→ねころがる(「今ここ」)→ねころがりながら、
運動してたころを思い出したり、運動の効用についての知識を想起(理性とイメージ)
→運動したら気分がよかったのをイメージ(「ちょっととおくのお得」を「したいこと」に変える)
8:N.Nash
06/03/03 18:07:32 WDKokwOw
何かで成功したり良い気分を味わうたびにそれをイメージとしてはっきり記憶しておくようにしよう。
そうすれば、良い気分を味わいたくなったときにそのイメージをすることで、「とおくのお得」を
「したいこと」にかえて、積極的に良い気分の方向へ努力していける
変化にきづこう。
そして良い変化が意図して得られたら、イメージにしておぼえよう。
ノウハウのイメージ化。うるおいスポットを頭にいれる。
つかれても私はうるおいスポットをしっている。
イメージ化は、うるおいスポットのともしび(心的イメージ)を増幅させる。
とおくにあるうるおいのともしびを増幅するには、
イメージするという方法もあるが、それよりも直接体験しよく味わってそれをイメージ化してしっかり記憶する。
そうしたうるおいスポットがあちこちにあれば、日常生活が砂漠化することはない。
元気をもらいながらより遠くへと歩いて努力してより大きなよろこび(うるおいスポット)をえることができる。
イメージ化して記憶するにはよく感じること。
良い体験をするたびにそれにただ酔うのではなくしっかりと感じ取ってイメージとして頭に刻み込む
そして変化に気づくこと。あ、これいいな、と気づく感性があると、うるおいを得やすい。
そうしてたくさんのうるおいスポットを知っているということは、他の人にとっては辛い道のり(うるおい
スポットがないこと=砂漠)であっても、うるおいスポットを利用(給水)しながら元気に歩いていける
得られたうるおいスポットをカードにかいて時々想起しよう
どうすればどうなってどんなすてきなかんじがするか、をカードにかく。
9:N.Nash
06/03/03 18:08:13 WDKokwOw
うるおいが「今ここ」にしかなく、「今ここ」から離れたら砂漠しかない、というのではあまりに狭い。
「今ここ」にばかりしがみついていては何もできない。
「今ここ」以外にも「すぐそこ」「すこしとおく」「とおく」にうるおいスポットが鮮やかに見えていること。
そのことで安心して遠くへと旅立っていける
(砂漠をあるいていくのはあまりに不安で辛い)
うるおい網があちこちにはりめぐらされていれば、縦横無尽に世界をかけまわれる。
夢への強固な原動力。
うるおいの想起→うるおいのともしび増幅→そこまで行ってみようかな→うるおいゲット
→ゲットしたうるおいのイメージ化→また今度も利用しよう
というサイクルを維持していきたい
(想起しなかったら忘れてしまう=給水所が一個減ってしまう。だから定期的に想起したい。
そのためには嬉しい体験をしっかりイメージ化。楽しい体験は想起されやすい。)
10:N.Nash
06/03/03 18:09:05 WDKokwOw
■「「したいこと」と「すること」をつなぐ」
したいことでなくてもするばあいがある。
それは強化学習された行動。「したい」だけが強化の原因ではない。
もちろん強化されたということはなんらかの快が結びついてきたのであるが、
今その行動が快だとは限らない。
たとえばしないといけないことがあるのにWeb巡回に夢中になる、
ケータイを無意識にいじってしまう。
「今。快かどうか」に無自覚だとしたくないことも勝手に体がするようになってしまう。
今この瞬間にその行動・姿勢・態度・思考・環境は快であるかをよく自覚しよう
心の自覚はメタ認知。自己洞察を深め、ふだん無意識に心を働かせている事柄を意識の対象にひきあげる。
無意識な活動の例:
イメージ;連想、想像、発想、計画、推測、思い込み、想起
思考:こだわり、とらわれ、反省、ぼやき、推論、思考のループ、想起、問いかけ、アファーメーション
感情:あたたかい、愛着がある、つらい、くるしい、かなしい、うれしい、気になる、
心配だ、たのしい、すっきり、興奮する、わくわく、どきどき、うしろめたい
感覚によく気づいているほど、そこから外れたものとしてのイメージ・思考・感情に気づきやすくなる
→心の自覚をするには、まずは五感の自覚から
例:ヴィパッサナー瞑想では、身随観に習熟してから心随観にはいる
自分をどれだけ好きになれるかで、毎日がどれだけ楽しいかが決まる
自己受容は、防衛的心性を解除するので、自己認知の深化をもたらす
一般に受容は認知を深化させる。
例:自分の弱さを人前でごまかさないようになれたら、ありのままの弱い自分がよく見える。
ちょっとした批判に傷つきやすいくせに強ぶって平静にしているとどこかで無理がでてくる。
傷ついたときはうまく自己表現するようにすれば、自分がどういったときに傷つくかが見えてくる。
そして、自分のコンプレックスが見えてくる。
そのコンプレックスを素直に受け止めて素直に改善していける。
ちなみに、自己受容は他者受容にもつながる。自分の弱さをゆるせるということは、人間弱くても
大丈夫と思えるということだから、他人の弱さにも寛容になる。
11:983
06/03/03 18:14:17 DAMeTLdm
ウェンガートレ3月1日から始めてます。
日記代わりにここに書き込ませていただきます。
メニュー:マスキング30分ごと、ハイハイ30×4 匍匐前進10×3
サプリ:ビタE(三ヶ月前から服用してます)マルチビタ(半年前から)
マルチミネラル あとDHA&EPA たまにイチョウ葉飲む
12:983
06/03/03 18:25:22 DAMeTLdm
【一日目】 メニュー通りこなしました。変わったことといえば・・・
ハイハイしてるときに途中数分間脳に血流が流れ込むのを強く感じました。
あと、トレ後に、微妙に遠近感がくっきりした気がします。
【二日目】メニュー通り。昨日と同様に血流を感じました。
トレ後に微妙に気分が高揚。でもこれは単に運動の後に感じる
爽快感であって、トレの効果とは関係ないかも。
13:N.Nash
06/03/03 18:25:41 WDKokwOw
>>11 楽しみつつ良い結果が得られるといいですね。
こういった脳トレメソッド実践体験記というのは貴重なので、興味深いですね。
IDがDAMEになってますが、DMAEのサプリメントは効果わずかながらありましたよ。
14:983
06/03/03 18:58:37 DAMeTLdm
nashさんって何者なんですかw?
15:病弱名無しさん
06/03/03 22:10:47 DjuPHOL7
Part1
【IQの果て】脳力開発【目指せ秀才】
スレリンク(body板)
16:病弱名無しさん
06/03/03 22:35:39 hRoH1Trq
>>12
丹田呼吸法も併用すると血流の流れがより強く感じるかも
17:N.Nash
06/03/04 10:21:36 au0uxr3l
エリート競争に情熱を感じず脱落し、道楽な生き方としてクリエーターを選んだ
ただし、職業としてのクリエーターや芸術系ニンゲンをイメージしないでね(笑)
フラッシュ暗算ゲーム
URLリンク(www.gm.grcr.jp)
18:N.Nash
06/03/04 12:32:50 au0uxr3l
学歴人間とかってあれはコンプレックスだよね
何かのコンプレックスをごまかすために勉強してる
健全なら子供時代は遊んだり好きなことをするはず
エリートのなかには人生をエンジョイしてる人もいるように見えるけどもね
自分をごまかして生きる
ロボットみたいに生きる
悲しい生き方だね
そういうのに早々と見切りをつけて、
おれは自由の道を模索してきた
ガンバレというのは奴隷道徳だよ
はっきり言って古い
いまはゆとりやスローライフがさけばれてる
楽に生きればいいのに、苦しく生きてる
苦しく生きることを充実してると語る自己欺瞞さ
ラジニーシって知ってるかな?
『新瞑想法大全』は名著
解放を重視した瞑想
瞑想は、座るな遊べ
泣いて笑って発散しよう
この人過激だから一度逮捕されてんだけどさ
それでもこの人ぬきに精神世界は語れないって感じ
19:N.Nash
06/03/04 12:42:01 au0uxr3l
『新瞑想法入門』の間違いだった
座る瞑想もあるんだけど、最初は「頑張って」座るのはダメってこと
脳トレも頑張るのは良くないね
好きなことやって生きてる人間のほうが頭の回転が速い
それを見ないふりして知識で武装して自我を防衛する
自我がますます肥大してますます頑張って勉強してしまう
それも1つの生き方だというにはあまりにバカらしい生き方ではないか?
おれ自身、自我を肥大化させて苦しんできたから実体験として言ってるわけだけど
20:病弱名無しさん
06/03/04 14:44:12 l6G2OCx4
ドラゴン桜のコラム参照
利き脳を見分ける方法
(1)手のひらを合わせて、指を組む
(2)腕組みをする
(1)(2)とも、どちらの指(腕)が上に来るかが判断基準。
左が上なら右脳派、右は上なら左脳派。
(1)は「インプット」、(2)は「アウトプット」の利き脳。
脳の仕組みは複雑なもので一概に「右脳」「左脳」の二分法で語れるものではないが、
ちょっとしたネタしてどうぞ。
21:983
06/03/04 15:38:59 O44hu0z1
【三日目】
夕方まで色々あってマスキングできず。
その他は通常通り。特に変わったことなし。
ハイハイんとき爪に反射する光に着目するといい感じだった。
22: ◆bNvTxR8UEU
06/03/04 19:57:25 JviUXzbe
22ゲット
23:病弱名無しさん
06/03/04 21:18:27 iMcj+Uif
>>11
本当に頭が良くなりたいのなら、
ウェンガートレ以外にも、常に頭を使うように心がけるといいかも。
里美さんも、読書をしてたみたいだし、あの114さんも、何らかの方法で常に頭をフル回転させていたみたいだし。
自分も、114さんみたいに常に頭をフル回転してたいんだけど、なかなかうまくいかない。
何で頭をフル回転させるかが問題。
五感を意識するだけでは無理な感じがするし。
24:N.Nash
06/03/04 21:44:40 au0uxr3l
>>23
頭をフル回転ですか
羽生善治さんは、対局前の数日間はリラックスして頭を休めるそうです
対局中も、回転しっぱなしでは疲れるのだとか
おれも頑張らないようにしてるよ
普段は雑念なくぼんやりしてて時々ぎゅうんと頭が加速する感じが好き
雑念の問題は深い思考を実現するには不可避ですね
あと何を使ってフル回転させるかという話ですが
それは脳トレの結果何をしたいかにもよるかと。
まあそういうことは百も承知だろうね
おれは一日中高速思考を実践してたこともあったよ
考え続けてるといろんなことが見えてきていかにこれまでの自分が思考不足だったかを思い知った
だが考え続けるのは疲れる
結局、疲れるのが嫌だから止めた(笑)
当時は野心満々だったわけだが妥協したのは偉大な選択だったと今でも思ってる
あと、脳の全体的な性能よりも、知識量だとかものの考え方とか感じかたが大事
なぜなら、考えるのが速かったり記憶力がすごかったりしても、「中身」があることにはならないからね
25:N.Nash
06/03/04 22:07:36 au0uxr3l
というか素朴な疑問
一日中高速回転させたいって、その気になればやれますよね
そういう問題でもないのかな
あと五感だけでは無理って何が無理なんですか?
十分にフル回転しないってことかな
一応ウェンガーはイメスト最強って公言してますよ
あと感覚も大事。里美さんはチョーゆっくりなハイハイを勧めてたね。感覚の変化をよく感じとるなかで素晴らしい発見があります。
ヴィパッサナー瞑想の本『ついに悟りをひらく』を参照ください
感覚を鍛えれば脳へのインプットが増えるんだよね
そうなると「言葉で語れない何かたち」にあふれた日常生活がやってくる
ほとんどの人は見るもの聞くものに単純で抽象的な観念のシールをべちゃって片っ端から
貼っちゃってるから生のままの複雑で多様な感覚世界が何も見えてない、
ということ
26:25
06/03/04 22:13:35 AhijaR1S
「やりたくないが、やらなければならないこと」
これを
「やりたいし、やらなければならないこと」に変えることは
ナッシュさんのいう頑張りには入らないということですか?
27:N.Nash
06/03/04 22:22:18 au0uxr3l
>>26
それは場合によりますよ
あと頑張りがダメなのは、アクセルとブレーキを同時に踏むようなエネルギーの無駄使いをするというのが1つの理由です
やりたくないことをやりたいことに変える場合、ブレーキ成分が大きいよね、場合によるけど。
だから無理にやったらまず間違いなくブレーキとアクセルを同時に踏むはめになる
そこで>>2以降で書いたちょっと凝ったやり方を考えてみたわけです
つまり、うまくやればどんなことであっても頑張らないでやれる、
そう思いたいわけなんですよ(笑)
おれはその方向で思考を重ねている
28:N.Nash
06/03/04 22:40:32 au0uxr3l
例えば、数学嫌いな中学生でもおれが毎日一時間教えたら数学好きになると思う
しかし、好きになるまでの道のりが険しい(笑)
すべきこと、それはたいがい「遠くのお得」なわけですが、
たいていの人間はすべきことを意志でアクセル踏んでる、つまりブレーキ成分を残したままアクセル踏んでる
そうではなく、すべきことをやった結果のイメージ=未来の幸せイメージを持ちましょうということなんです
この種の問題は、幸せイメージが貧困なことに原因がある、おれはそう考えた
例えば、数学嫌いな人でも反復学習させると必ず出来るようになる
そしたら出来た喜びをしっかり味わって記憶させるようにする
ここでご褒美をあげたらご褒美に対する喜びとして記憶されてしまうと思う(笑)
これがおれの言う「ちょっと遠く」の「うるおいスポット」です
すべきことに関するプチハッピーな体験をするたびに記憶しておく
すると日頃から数学での幸せ体験が想起される
やれば幸せになれるという確信(ちょっと遠くのうるおいが見えている)
それがあるから遠くまで歩きたいと思える
そうした過程で頑張る必要はないはずです
29:25
06/03/04 22:50:59 AhijaR1S
なるほど。
ありがとうございました。
少しの変化を敏感に感じそれを楽しみ、ハッピー体験を想起すること
がポイントですね。
「頑張らなくてよい」という言葉はダラダラ生きたり
怠けてもよいということではないということですね。
たとえば私はものすごく傷つきやすいんですが
どのように改善していけるでしょうか?
友人のちょっとしたことで傷つきます。
30:25
06/03/04 22:55:15 AhijaR1S
傷つくのが怖くて友人に深いところまで踏み込めなかったり
新しいことに挑戦することも怖くて踏み出せないときが多いです。
つまり、プライドが高いくせに人一倍傷つきやすい。
そのため、新たな世界に飛び込むのが怖い。
図太くなりたいです。
31:病弱名無しさん
06/03/04 22:58:18 MxM3XpVj
良スレ
32:病弱名無しさん
06/03/04 23:27:28 c33gGE5t
私も必要な事には鈍く、要らない事に鋭く気付き、興味を持ち、意識や想像を膨らましてしまう事が多い… 運が悪かっただけで考え過ぎだと、思う時もあるが、 やはり周りの出来る人や楽しそうな人は、意識や想像のをうまく コントロールしている…
33:N.Nash
06/03/04 23:35:11 au0uxr3l
>25さん
・弱くても今のままでいい
・頑張らなくていい
・頑張った自分を誉めるのは残酷な行為
・観念のシールを貼らずに見る
・好きなことだけをやる
・しなくてはいけないことなんてほとんどない
・本当に必要なことなんてすくないから必要に追われなくていい
・すべきことよりもまず何をしたいのか
・自分に優しくなる
・欲や感情を抑えてませんか
・楽しいことがあったらカードに書いたりして記憶
・好きなことカードをつくり増やしていく。すると、何かをやるときに好きなやり方でやるくせがついてくる
・快を生み出し広げるように生きる
反発したくなる項目もあるかと思いますが、
すきなことをやればいいと思います
34:N.Nash
06/03/04 23:43:57 au0uxr3l
>>32
必要なことに鈍くても好きなことをやれていればいいです
好きなことをやれていないのなら好きなことをやったらいいんじゃないですかね
必要なことなんて人生でそうあるものじゃないですよ
自分がダメなせいで不幸だ
↓
自分がダメでなければ幸せだ
↓
本当にそうですか?↓
自分がまともになる以外に幸せになる他の方法は絶対にない
↓
本当にそうですか?
35:病弱名無しさん
06/03/05 09:42:27 xBSVxB3h
>N.Nash
君は前スレで「その感動をみんなと共有し増幅できたらと思う」と書いているが、
感動できない者、共有したくない者、増幅したくない者の存在はいっさい考えないのか?
連続投稿でスレを占拠して邪魔だ、NG指定してしまえ、といった人間のことは?
もっとも、ここまであからさまに言うほどのしろものでもないのだが。
それと、君の書いていることは「恵まれた人間による『恵まれた理論』」ばかりだ。
観念のシールを貼らずに、とはよくも言えたものだと思うよ
(別に結構なことであるが、君の言う観念とは固定観念のことをさすのだよな?
単なる観念というだけでは筋が通らないものな)。>18を読み返してみたまえよ。
>18に表れている狭い視野と固定観念を有しているのが君だ。
こんなことを書くとまたすぐに「なら止めます」だろうか?
それから「文句が有る奴は、自分が書き込みをすれば良いだけだろ」という
わけのわからない論理を展開する者が出てきて、
「ありがとう! 書く予定はあるよ」だろうか? 君の態度は極端だ。
確かに君は好きなこと、したいことをやっているように思われる。好き勝手やっている。
したいということはそれをしてもまずい事態にはならず良い結果を生む? 本当にそうだろうか?
ところで、前スレ963は「やめてほしくない」と言いつつも、
「このスレの名前からしたら一人の人が書き込みすぎるのもどうかと思う」と言い、
「新しいスレを作ってみては」と提案している(たぶん専用スレのことだろう)のだが、
君は完全に無視している。これは誠に失礼なのじゃあるまいか。
まあ基本的には礼儀正しいから(あくまでわたしがそのように観察したにすぎないが)、
あまり強くは言いたくないのだが……君や君の支持者はなぜ「このスレで」やりたいのだろうね……
確かに考え方を変えるのは大事かもしれないが、率直なところ君の多くの書込はスレ違いだと思うよ。
自分のスレを立てたら。
36:N.Nash
06/03/05 10:15:27 EC0azVdy
意見ありがとう
貴方の脳内でどういった認識が生じたのか良くわかりかねます
>「恵まれた人間による『恵まれた理論』」ばかりだ。
そのデメリットと取りうる打開策を知りたいです
>観念のシールを貼らずに、とはよくも言えたものだ
ただの観念ですよ
ありのままの感覚が大切です
たしかに一見挑戦的な言葉ですが、神経症やその延長としての精神疾患が認知のゆがみによるもの(例えばベックの抑鬱理論)
であるなど、メンタルヘルスを左右する強力な要因として「ありのままに見れるか」があることは知っておいて欲しかったです
スレ立てについては消極的なのでそのつもりで
いろいろご不満もある(ここまで長文で書かれたのは初めてなので大きな不満を持ってるんでしょう)かと思うが、
そういう人がいてもいいんじゃないかな
37:病弱名無しさん
06/03/05 10:56:17 MQ51xEkP
さようならナッシュ
38:病弱名無しさん
06/03/05 11:14:03 NBE9gKfw
>>36
専用スレ立ててみれば
39:N.Nash
06/03/05 13:20:46 EC0azVdy
どうしようかな(笑)
40:病弱名無しさん
06/03/05 14:14:55 9LWAKSh7
専用スレ立ててあげるよ
どこの板がいい?心と宗教ってところでいいか?
41:N.Nash
06/03/05 14:45:51 EC0azVdy
意見が分かれてるから多数決とってみますか(笑)
42:983
06/03/05 16:35:08 vLtQcmy/
【四日目】
昨日と同じく、夕方までマスキングできず。
ハイハイ30分 匍匐30分しかできんかった。
まぁ不足分はあとあとで解消しようとおもう。
43:N.Nash
06/03/05 19:35:42 EC0azVdy
出来ればこのスレを育てたいね
不快な思いをさせた人にはごめん
スレにあった話題にしようと思う
ただスレ違いや私物化や連続投稿などはまあいいとしようではないか
許しあう関係のなかで「すべきこと」主導から「したいこと」主導への偉大なトランスフォーメーションが起き
スレが創造的になるんだから。
おれのせいでスレが荒れるのは創造的スレ育成の観点から言っても不本意だ
44:N.Nash
06/03/05 19:58:42 EC0azVdy
おめでとう!ナッシュは改心しました!
といったところだろうか(笑)
まあこれだけは言いたいのだが、
創造的であるには個々人が自由であるとともに人間関係が堅苦しくないことが絶対必要だ
脳を鍛えたいなら、自由であることは意外に重要なのではないか?
また別の点から脳トレーニングの現況を斬るとすると
やはり理解の問題は大きいと言えるんじゃないですか
多くの脳トレーニングは理解力を大して鍛えはしない!
理解力をどうやって鍛えるかは、賢明な脳力開発者たちにとってはまさに最も興味の集まるところではないか?
45:病弱名無しさん
06/03/05 20:19:38 yzxLQjua
>>35は、前スレでケチつけていた奴か。
>感動できない者、共有したくない者、増幅したくない者の存在はいっさい考えないのか?
なぜ考えないといけないのだろうか?
>連続投稿でスレを占拠して邪魔だ、
「邪魔」というには閑散としたスレだったのだが。
書き込みがないから「連続投稿」「占拠」しているように見えるだけだろう。
>それから「文句が有る奴は、自分が書き込みをすれば良いだけだろ」という
>わけのわからない論理を展開する者が出てきて、
何処が「わけのわからない論理」なのか、訳が判らないよ。w
上でも指摘した通り、書き込みが少ないから、一人が「連続投稿」「占拠」しているように見えるだけだろう。
お前さんも、ケチばかりつけてないで少しは有益な書き込みをしたらどうかね?
>NG指定してしまえ、といった人間のことは?
実際、NG指定しまえばいいんじゃないのかね?w
もっと言えば、そういう者は読まなければよいし、来なければよいじゃないか。
↑
こういう風に考える者の存在を>>35は一切、考えないのか?w
46:病弱名無しさん
06/03/06 05:13:19 7cAHZr2U
>>45
お前さんも、ケチばかりつけてないで少しは有益な書き込みをしたらどうかね?
ってかwwwww
47:N.Nash
06/03/06 09:21:52 ImkvTq4j
認知心理学では,女性は静的なイメージを,男性は動的なイメージを頻繁に用いることが知られている
例えば,
小説を読むときは場面を視覚的なイメージとして思い浮かべる,という傾向は女性のほうが有意に高く,
イメージを使って問題解決する,という傾向は男性のほうが有意に高い,
ということが質問用紙調査でわかっている
また能力テストによると,
男性は目標に至る道筋をイメージするのは得意だが,到達点をありありとイメージするのは苦手。
女性は、鮮やかなイメージを短時間に生成する傾向にあるが、そうしたイメージを動かす能力は男性より低い
このことは,男性は意味記憶が,女性はエピソード記憶が得意なことと整合する
ところで,記憶テストによると,視覚的イメージをよく使う人は形容詞をよく記憶し,言語的思考をよく使う人は名詞をよく記憶する
これは,イメージ力を鍛えると喜びなどの形容詞的な事象を認識したり記憶する力が向上することを示唆する
48:N.Nash
06/03/06 09:32:33 ImkvTq4j
したがって,男性でイメージ力が低い人は,物事を動的かつ名詞的に考える
例:音読は脳を活性化し云々と考える
女性でイメージ力が低い人は静的で名詞的に考える
例:あ,月だ
男性でイメージ力の高い人は動的で形容詞的に考える
例:ああやってこうやってというのを擬音語を多用して語る
女性でイメージ力の高い人は静的で形容詞的に考える
例:キレイ,可愛い,楽しい,美味しい
イメージ力は鍛えることが出来る
例えば,男性でイメージ力の低い人が静的なものを中心にイメージ力を鍛えていけば
キレイ,可愛い,楽しい,美味しい
が主導となって行動するようになるのかも
どれがいいとか悪いという話ではない
どれをやりたいかの問題だ
脳トレーニングをするときはこうした結果を見越したうえでやらないと
意図せざる結果になると思う
49:983
06/03/06 16:30:18 NcvlNrW1
【五日目】
通常通り。
ついにきた。ハイハイんときのいわゆる「脳内麻薬」ってのが。
頭が熱くなってかなり快感だった。ま、数分しか続かなかったけどね。
五日目は爪にシールを貼ってやったんだが、焦点をあわせやすかったなぁ
まぁ初心者向けといったとこかな。
50:N.Nash
06/03/07 16:14:45 t3He83lH
>>49
感情は、強められた観念だと思う。
快感とは快感情のこと。
心象は、観念と、その抽出としての言語表象と、観念の補完としてのイメージからなる。
観念とは何か。たとえば、
何もイメージせずぼ~っと歩いてるとき、手作業・運動を黙々としてるとき
そうしたときには観念が心象の中心になっている。
赤ちゃんは、言語を持たないし、イメージ能力も低い(たとえば物の背後をイメージできない)。
よって、赤ちゃんの心象はもっぱら観念である。
赤ちゃんは感情をもつ。よって、感情は観念と結びついていると考えられる。
音楽を聴くとイメージ(五感を具体的に再現した心象)がわくというが、
おれの語法でとらえると、音楽を聴くとわくのは主に観念だと思う。
音楽を聴いて得られるフィーリングは、明らかに言語表象ではないし、
五感で表せるような具体的なものでもない。それを観念という。
音楽の観念は、ときには情緒的だったりする。
「インパクト」のあるアート・風景は、強い観念をもたらす、つまり感情をもたらす。
ヴィパッサナー瞑想で、深く深く感性を働かせていくと、とても明晰な気持ちになる。
それは観念がクリアに形成されるから。
観察(鋭い感覚)をし、それをしっかり受け止め、また観察し、受け止める。
それが気づきの瞑想。
そうした感性的認識を緻密にしていくと幸せな気持ちになる。
これは、クリアな観念によってもたらされる感情だとおもう。
51:N.Nash
06/03/07 16:31:41 t3He83lH
補足説明:URLリンク(d.hatena.ne.jp)
(不評をうけてblog作成しました。)
大事なことは、心象には、観念、イメージ、言語表象がある。
この3種の心象それぞれに対し、それを使った思考があり、推量、展開、論理、という。
さて、観念という考え方は大事なので、もう少し説明を加える。
類推や発想は、観念をつかう。
よくイメージ力を鍛えれば発想力がつく、といった議論があるけど、
イメージというのは思考対象の具体的な情報をつかみはするが、
具体的すぎて発想力には寄与しないことが多い。
たとえば、部屋のインテリアデザインを発想力を駆使して考えたいばあい、
記憶からいろんなインテリアの例を引っ張り出してイメージすることはできるが、
記憶にないことをイメージするのは困難。
他方、フィーリング(=観念)を援用してイメージしたばあい、面白い発想が得られることが多い。
たとえば、「緑を基調とした、都会のなかのオアシス」の観念をキーにして発想してみる。
このように、イメージ自体が発想を豊かにする、というよりは、観念を援用することが
発想を豊かにするのだとおもう。
カンと言われるものも観念の重要な働き。
たとえば、駅まで何分?と聞かれて、言語的に考察したり道のりをイメージしたりせずとも
大雑把に答えることができるのは、観念のはたらき。
52:N.Nash
06/03/07 17:11:58 t3He83lH
■理解力をつけるには URLリンク(d.hatena.ne.jp)
用途をさぐったり、パタンを把握したり、見当をつけたり・・・
理解をするには、理性的能力よりも、感性がだいじだということがわかる。
言い換えると、観念。
ちなみに、創造的な理解(アイデアを作ったり、複数の文書をまとめたり)するばあいも同じ。
■感動とは
しかし、理解したことを記憶する力も必要。
このために記憶力をきたえるのは効率が悪いとおもう。
理解は繊細な情報(フィーリング)をともなっていないと意味がない。
そうした理解のためには、興味をもつのが一番。
手始めに、感動について考察したい。
感動は、強さをベースにした新しさだとおもう。
強さとは、反復体験を通じて強化された観念、つまり感情が誘発されることを示す。
新しさをかんじるには感性が大切。
積極的に感性を働かせて得られる感動というのも多い。
たとえば、日々の雑務を楽しんだり、クラシックの複雑な曲を楽しんだり。
積極的に感性を働かせると、体験したことのない新しい観念が生成される可能性がたかい。
53:N.Nash
06/03/07 17:18:24 t3He83lH
■意欲、興味、没頭、目的意識
さて理解して記憶する、というのは、単なる記憶術では手に負えないことを話し、
ではどうやって記憶すればいいのかという話をしていたのだった。
よく記憶するには、目的意識がだいじといわれる。
しかし、「それ自体がすき」で意欲的にやっているばあい、目的意識がないのに習得
が速かったりする。
あるいは、意欲がやたらあって徹夜で一気に記憶した経験はないだろうか。
そういうとき目的意識がとくにあったかといえば、答えは否定的だとおもう。
だから、目的よりも意欲のほうが記憶にとって大事かとおもう。
意欲がある(知るための作業したい)なら興味がある(知りたい)
だが、興味があるからといって意欲があるとは限らない。
だから、意欲でだいじなのは、知りたいという気持ちと同時に作業がすき
ということだ。
興味を作業に対する興味まで広げたとき没頭がはじまる。
54:N.Nash
06/03/07 17:27:31 t3He83lH
■「したいこと」主導になれば、どんどん記憶・理解できる
さて、おれは以前から好き嫌い・欲に忠実になることをすすめてきた。
しかし、自分のしたいことに敏感になるというのは、むずかしい。
いろんな力がはたらいて、したくないことをたくさんやっている、そんな人がおおい。
したいことをするには、とにかくしたいことは何かをひんぱんにかんじることが大切。
そうしていくと、社会常識や自分でつくった型にはまらない、「すききらい」ができる。
とても詳しくみえてくる。(ステップ1)
そうすると、理性による幸せサーチが自動的に行われる。(ステップ2)
つぎに、未来の幸せイメージを形成しよう (ステップ3)
そうすると自由への希求(強く求めること)がはじまる。(ステップ4)
※これは現在への不満ではない。第1に快への単純な欲望ではなく、快の自由への
欲であるから。第2に未来の幸せイメージに誘われているわけだから現状否定の回避
的行動という意味合いはうすいから。
そして自由への希求が興味を自然にひきだす、このことが一番言いたかったこと。(ステップ5)
そして「結果をだすための作業」の幸せイメージをつくる(ステップ6)
そしていつしか没頭する(ステップ7)
そうすればどんどん記憶・理解できる(ステップ8)
55:病弱名無しさん
06/03/07 18:49:55 mW4gNUu5
チラッと思ったのだが、
N.Nash氏=91氏?
違うのかな。
56:N.Nash
06/03/07 19:07:53 p8ARtVsf
どうも帰宅しますた(笑)
いやあ自分ながら荒っぽい文章ですね
自由を希求→行動を拡大する知識が欲しい→理解したい→興味をもつ
という部分が抜けてました
>>55
違いますよ誰ですか?
57:病弱名無しさん
06/03/07 19:33:00 XxYaoCh3
糞スレageんなよ
58:55
06/03/07 20:07:46 mW4gNUu5
>>56
過去スレで活躍していた人。>91氏
今、何やってんだろう。
参考(91氏のサイト)
URLリンク(www.kiteretusai.net)
59:病弱名無しさん
06/03/07 21:40:09 azXD2HKQ
91か・・・見てるんならこねーかな・・・91なら
もっと実践的なことをわかりやすく書くとおも
うのよ。へんに気取ったりとかあんまりなかっ
たし。途中からちと微妙だったけどね。
クソスレさげ
60:983
06/03/07 22:34:24 ujcQ7Fif
【六日目】
通常通り。なんもなし。だるくなってきたw
61:N.Nash
06/03/07 22:57:16 p8ARtVsf
今日は疲れてるので皆さん優しくして(笑)
>>58
なるほど思い出したよ
91さん含めていろんな人が書いてくれたらいいんだけど
>>59
まあ気取っててもいいんじゃない
個性を大切にしなきゃ
それより実践的な方法論が欲しいわけね
おれだって欲しいよ(笑)
希望を言えば誰かが答えてくれるかもしれないよ
おれは自分で考えたり実践する主義。
なぜなら個人ごとに方法論は違ってくると思うから。
62:N.Nash
06/03/07 23:04:52 p8ARtVsf
>>60
おれも実は脳トレーニングをガンガンやってて
だるくなってきてた(笑)
つい1ヶ月前の話だけど
だからすべきことを好きになるっていうテーマで考えてた
983さんも何かの幸せを目指してトレーニングしてたはず
トレーニングを長続きさせるコツを一緒に考えていこう
たぶんそういうスレ進行のほうが「実践的」だと思うし(笑)
63:病弱名無しさん
06/03/08 02:20:50 c3UlnfWP
自分は昔から、考えたくもない事が勝手に想像され、それが頭から離れなくなったり、最近聞いた曲が急に脳内再生され止められなくなったりと、いわゆる「右脳の暴走」って感じの現象が起こるのですが、どうしたら良いのでしょう。本気で悩んでいます。
64:病弱名無しさん
06/03/08 03:08:51 7gwk0U6m
私も脳内での音楽再生がよくあった。
普段はメロディーになんとなくの歌詞付で再生されるのだが、
試験とかかなり集中してる時は、五月蝿いと思えるほど強く再生された。
違う事考えてるのに音楽が流れるのはかなり五月蝿い。
暇な時とかはずっとMDで音楽を聴いてる生活だったが、MDを手放したら結構改善された。
また自律訓練法も結構役立った。
最初の頃は公式を黙読してる時に音楽が流れたが、
慣れていくうちに訓練に集中する事ができるようになった。
>>63が私と同じようなのかは解らないが、まず自律訓練法を試してみたらどうかな?
65:病弱名無しさん
06/03/08 03:12:33 8RSDzd7J
能力開発
URLリンク(jetabbs.org)
66:N.Nash
06/03/08 07:26:30 s9TTC9ur
>>63
「昔から」というのが気になります
トレーニングのせいでなったのなら分かるんですが。
しかし座禅の世界での「禅病」や気の世界での「偏差」と似てますよね
おれは経験豊富ではないけど,禅病も偏差も頭を意識しすぎることが原因なようなので,
丹田の養成が役立つかも
ハートのチャクラやサードアイのチャクラが暴走してるように感じられたときも,
火の呼吸かプラナヤーマ(ヨガの基本となる呼吸法)か丹田呼吸法をやれば落ち着いたよ。
(「気を下げる」というね)
だけど呼吸法自体も経験豊富な指導者についてやるのが望ましいらしい
参考:
直木公彦『白穏禅師~健康法と逸話』
佐保田鶴治『ヨーガ根本教典』
有田秀穂『ここ一番に強くなるセロトニン呼吸法』
67:63
06/03/08 07:41:46 c3UlnfWP
相談に乗って頂きありがとうございます。参考にさせてもらいます。
68:病弱名無しさん
06/03/08 07:48:49 ZQWdk+pN
>>63
強迫観念の一種なのかな。
神経症の本で読んだ「イロハ恐怖症」という話を思い出したよ。
イロハニホヘト....が、頭の中でグルグル繰り返されて止まらないという、
冗談みたいな病気。
>>64>>66
自律訓練に呼吸法か。
それもいいかもね。
意識を観念から身体へ方向転換させるのだな。
69:N.Nash
06/03/08 08:04:20 s9TTC9ur
どういたしまして
ちなみに感覚遮断実験で妄想が暴走するという話があるけど、
おれが URLリンク(d.hatena.ne.jp) で示した考え方でいくと、
感覚と観念のフィードバックが弱いと妄想が起こりやすいと説明できる。
言い換えると、自分のなかで心象の操作が活発なわりには
外からの情報の取り入れと補正が弱い、それが原因かもしれません。
外界をありのままに見ることを他のどんな瞑想法よりも重視しているヴィパッサナー瞑想では
禅病のようになるという話を聞きません(ヴィパッサナー瞑想に詳しいわけではないですが)
ヴィパッサナー瞑想の一般向けのものとして
『ブッダのヴィパッサナー瞑想法 基本マニュアル』地橋秀雄
ヴィパッサナー瞑想の高度な段階について分かりやすく書かれたものとして
『ついに悟りをひらく』A.スマナサーラ
があります。
たぶん前者だけではこの瞑想法の意義がつかめないと思います
70:N.Nash
06/03/08 08:11:15 s9TTC9ur
ヴィパッサナー瞑想はハイハイと似て感覚を研ぎ澄まします
身体感覚も研ぎ澄まされます
しかし太氣拳の立禅では偏差が起こります
身体感覚が研ぎ澄まされはするんですが、ずっと立ち続けると妄想が肥大するんでしょうか、、
立ってると周りの音と自分の心の声が区別つかなくなり
日常でも幻聴が起きるので
有能な指導者につくべきだとか。
71:病弱名無しさん
06/03/08 10:12:26 3Xtzdexc
この手のスレって100マス計算や自律訓練法、瞑想などいった
学習に間接的なものはよく出てきますけど、記憶術、学んだことの復習やアウトプット
といった直接に近い方法が出てくることは滅多にないですね。
勉強がお嫌いなんでしょうか。
72:N.Nash
06/03/08 10:29:19 s9TTC9ur
要するに、脳トレーニングのスレでは学習法があまり話題にならないということだね
おれは勉強より研究が好きだから、
学習法はあまり興味ないんだよね
昔はいろいろ学習法に凝ってたが
脳トレーニングが学習のためだけでなく人生のさまざまな幸せの実現のために
適用されうることを想起してください
脳トレーニングと一口に言っても個人ごとで目的が違う
だから方法論も個人ごとに違う
本来はそうなんだけど、実際は脳トレーニングといえば偏ったものを指してしまっている
だから、偏ってるなと思ったら指摘するのは大切なことだね
具体的にどんな学習法が希望なの
73:983
06/03/08 14:57:42 //YBKz+X
【七日目】
そもそもなんで俺は脳力開発なんかやってんだろう。
まぁ流行にまんまと流されたってのもあるな。
で、最大の理由はやっぱり今の自分に満足してないからかな。毎日がつまらなすぎるw
それがたかだか3時間足らず×三週間で
変われるっていうんだからねぇ。受験勉強に比べれば、全然楽だ。>62
昨日は通常通り。爪に赤ペンで小さく「c」と書いてその視力検査みたく
cの間に焦点をあわせてたらかなり集中できた。
74:病弱名無しさん
06/03/08 15:55:17 ZQWdk+pN
>>33
>・頑張った自分を誉めるのは残酷な行為
なかなか興味深い言葉だな。
75:病弱名無しさん
06/03/08 16:15:57 +STl6dsS
脳について知らんのだろう。
76:病弱名無しさん
06/03/08 17:33:27 PhSLXDSV
ウェンガートレをやってるorやってた人に質問なんですけど
・ハイハイって2時間やり続けないと効果はないんですか?
・腹這い、ハイハイの時、雑念がバンバン浮かんでくるんですけど
この状態で続けても効果あありますか?
またどういう風に雑念を消していますか?
よろしくお願いします
77:N.Nash
06/03/08 18:09:58 OZoq0gjb
>・頑張った自分を誉めるのは残酷な行為
ほめると楽しい気分になるしモチベーションがあがるよね。
しかし、頑張った(ブレーキに逆らいながらアクセルを踏むという非経済的行為を
してしまった)あとでほめてしまうと、そのガンバリズムが強化されてしまうよね。
これはまずいよね。それだけのこと。
ガンバリは奴隷の道徳。
奴隷制社会のガンバリズム:
とにかく頑張る。報酬はない。
戦後・高度経済成長期においてのガンバリズム:
能力信仰。能力さえあれば支配者階級になれる、という風習。
現在:
経済の急成長もないし、少しの努力ではどうにもならない。
手抜きをしてもなんとかなる。
子供たちも、手抜きしてもそこそこの生活ができている親をみて育つ。
→能力信仰がどんどん崩壊
→努力したってしかたない、という風潮(ニヒリズム)。
おれの考え:
ガンバリ(過剰な努力)はいけない。
でも努力には意味がある。
とくに、個々人の「したいこと」をふくらませ、努力すべき。
なぜなら、
社会的な成功を目指すのは割に合わない、と思うが、
個人的な成功を目指すのはリスク&リターン(努力&幸せ)の効率がよい。
78:N.Nash
06/03/08 18:23:33 OZoq0gjb
>983さん
1週間も続いたじゃないですか
まんまと流されてもいいじゃないですか。
でも流されてみて続けたいと思いましたか?
結局それを続けられるか、それをやっている毎日がすきになれるか、それが大事かも。
おまけとして能力アップがある、くらいに考えたらいいかもしれません。
毎日がつまらない、というのはとても素直な感想だと思います。
よく、つまらない、だるいが口癖の若者を批判する人がいます。
あるいは、ビジネス書などでポジティブ思考が説かれたりしてます。
しかし、嫌なものは嫌でいいと思います。
そのかわり、好きなものは好き、も大事にしたいところです。
そうでないとあまりに苦しい人生です。
一見好き勝手に生きている人でも実際はそうでないことが多い。
自分の好き嫌いの自覚はとても難しい。
そこで、一つの解決策としてカードをつかった手法を紹介した。
楽しいこと、好きなこと、ラクなことをカードに書く。
バカらしいと思うかもしれません。
だけど、やってみると自分で何が楽しいか好きかラクか分かってないことに気づかない。
最近の若者たちは夢や目標がない、と言われます。
それは、「今楽しければいい」と好き勝手にやってるせい、と言われますが、
そうではないんですよ。逆です。好き勝手にやりきれてないから、夢がないんです。
情熱がない、愉しみがない、希望がない、夢がない。
こういったことは、「したいこと」の無自覚に起因してるかと。
79:N.Nash
06/03/08 18:25:01 OZoq0gjb
訂正:
だけど、やってみると自分で何が楽しいか好きかラクか分かってないことに気づかない。
→
だけど、やってみると自分で何が楽しいか好きかラクか分かってないことに気づく
80:病弱名無しさん
06/03/08 23:11:21 9qAvZoG1
駄目だこいつ
81:病弱名無しさん
06/03/09 03:02:57 vuJJmUBF
>>77
「ブレーキに逆らいながらアクセルを踏むという非経済的行為」を
↓
「ブレーキを解除しながらアクセルを踏むという経済的行為」に、変えることはできないのかな?
「ガンバリズム」ではなく、かと言って「ニヒリズム」でもなく。
>個人的な成功を目指す
というのが答えかな?
82:N.Nash
06/03/09 04:05:58 1ogNRire
>>82
個人的な成功を目指すべきと書きましたが
人によっては他の選択肢もありうると思います
ところでなぜニヒリズムが蔓延してるか
その根底にはポストモダン社会があります
あらゆる価値が相対化されてしまう社会です。
さまざまな価値がごった煮になって押し寄せて消費されていく
若者たちが昔と比べてひたむきにガンバれないのは、
価値の相対化の洗礼を受けてるから。
アクセルがかからないというより、方向性を持って進まない。
参考:
★なぜ人は「無垢(処女)」を欲望するのか★@哲学板
スレリンク(philo板)
これは言い換えると、自分のなかでもいろんな価値が共存して押しくらまんじゅうしている
何かピシッと1つのスジが通った人間であればいいんですが、
あらゆる価値が相対化されてる今、スジを持ちにくい
すると何をするにもほどほどになる。
83:N.Nash
06/03/09 04:15:02 1ogNRire
毎日テレビやらでいろんな(くだらない)価値に触れ、染まってしまう。
そうすると、たとえば勉強してるときに「~してえなあ」「~チェックしなきゃ」といった『雑念』が発生する
Aしたい自分とBしたい自分が足を引っ張りあって、
どちらの自分も欲求不満になり続けます。
満たされたくてまた新しい流行なんかに染まってしまう。
そのループです。
そうしたさまざまな自分を統合しないから苦しい思いをします。
その観点から作られた心理技法にコアトランスフォーメーションがあります
参考:
コア・トランスフォーメーション
スレリンク(psycho板)
84:N.Nash
06/03/09 04:32:05 1ogNRire
自分は、いろんな自分(小人)たちからなる。
これをミンスキーは心の社会と呼んだ(ミンスキー『心の社会』)
別の観点からみると、並列分散型コンピュータだね。
最近シナジー効果という言葉が流行りましたが、
自分という心の社会のシナジーを発生(並列分散型コンピュータの統制をとる)
させないと、
自分という人間全体のベクトルは無方向になる。
自分探しとは、自分という社会の整備。
足を引っ張りあってる小人たちを仲良くさせて調和をとる。
そしたら、「ああ自分はこれをしたかったのか」「これだ!求めていたのは」と
いうものが見つかる。
おれが「したいこと」主導で生きるというとき、
こうした整備を念頭においてるよ
もちろん整備は出発点だが、自分という、小人たちからなる社会にシナジーを発生させることで
「ブレーキ成分」を減らし「アクセル」を方向性を持ってかけていけるようになる。
そう考えた。
85:N.Nash
06/03/09 05:44:31 1ogNRire
ブレーキかけながらアクセルふむのヤダ
だからブレーキかからないこと=すきなこと をする
だけではうまくいかない。当たり前だ。
すきなことをしてればなんだっていい、という単純な議論はおれはしてない。
おれが言ってるのは、
・ガンバリズムもニヒリズムもダメってこと。
・したいことを「育てる」べき
ということ。
(たぶん、単に「したいことをしよう」っていう言い方をしたから
快楽主義で世間知らずで無責任な言い方に聞こえたんだと思う。)
※したいことを育てて個人的成功(幸せ)を目指すのが自然な流れだけど、
したいことを育てることで社会的成功を目指そうとする人
(たとえば、
個人の幸せなんてある程度条件が整えば満たされる。
そんなことより幸せの中身が大事だ。
とくに社会的に成功するかが大事だ
と考える人)
がいてもいいと思う。
86:N.Nash
06/03/09 22:45:07 1ogNRire
勉強のために脳トレーニングか。。
楽しようとしたはずが遠回りってことになりそうだな
まあ仮に効率が上がるにしても「幸」率は下がるかも(笑)
脳トレーニングして勉強するより、
好きなこと興味深く勉強するのが一番効率いい
好きなこと勉強すればそれ自体脳トレーニングなるのにな全く(笑)
資格とれればいいって?
好きで勉強やってるんじゃないって?
でも資格とるってことは仕事にしたいんだよね
仕事に興味持てないのはどうかと思うんだよね
##タイプ1人間:
興味持てない
→
効率良く勉強できない
→
脳トレーニングに走る
##タイプ2人間:
興味あり
→
スピーディーに勉強
なるほどこういうことか(笑)
87:983
06/03/10 03:43:13 09NwgyhQ
【8日目】
マスキング適当・・あとは通常で。
何も成果なし。早くもマンネリか
88:病弱名無しさん
06/03/10 07:28:15 XPy9zE/S
速聴って付属CD聞いてると友人にMP3プレーヤー貸したときに変な人と思われます。
あの中身の言葉が効果あるんだと思うのですが、何か別の教材を倍速にするのでもいいでしょうか?
あと、それをやってる人がいたらどんなのを教材にしてるのか教えてほしいです。
89:病弱名無しさん
06/03/10 09:30:40 c55ZChrq
頭の良い人は、今はもう速臭と速触と速味をとっくにやっていますよ… 最近は速射かな…
90:N.Nash
06/03/10 18:01:31 u2ga3FGu
速聴は疲れるよね
脳トレーニングはたいがい疲れる
それで効果なかったらまじバカみたい
(たいがい効果は一時的にしか実感できないときてる!)
やっぱり好きなことにのめり込んだら脳鍛えられるし楽しいしで最高
でもそれに気づいてる人が少ない
京大物理学科や物理工学科の学生でも、自主的に集まってセミナーやってて
自宅にいるときなんかでも「研究」をしてる人は
10人に1人くらいかな。
他は知らないけど。
遊びの延長で学びがあるかって話。
私は凡人だから、ってそんなの言い訳だよ。
すきなこと(欲)に気づいてるか、
その欲を育てられるかどうか、そして、
その欲に忠実かどうか
91:N.Nash
06/03/10 18:28:46 u2ga3FGu
おれを恵まれた人間とか言ってる人がいたな
じゃあアナタは恵まれてれば成功できるんですか、とw
世の中甘くねんだよ、とか言われたこともあったな
答えに困ったね(笑)
おれとしては
すきなこと持たないで成功できるくらい世の中甘くない
と言いたいくらいなのだから(笑)
92:病弱名無しさん
06/03/10 20:30:22 6sxKPiNs
キモイスレageんなカス
93:N.Nash
06/03/10 21:50:25 u2ga3FGu
ちょっと偉そうに言ったのを反省したよ。
>>87
いろんな方法を知るといいかもしれないね
総合的にやらないとうまくいかないし。
脳トレーニングでも瞑想でもそうだけど、
まず楽しんでやれてるか
これがなかなかの壁だよね(笑)
あとカラダが出来てるかっていうポイントもある
(いろんなポイントがあるから総合的にやらないといけないんだね)
能力開発技法としても健康法としても人類史上もっとも優れた体系であるヨガ。
そのヨガには、
カラダを作るための体操(アーサナ)がたくさん用意されている。
どのヨガの師も、身体調整をしっかりやってから呼吸法(プラーナヤーマ)以降のステージに入ってくようにとひどく強調している
要するに、カラダが出来てないと精神をうまく鍛えられないってことが昔から経験上知られていたんだね
94:N.Nash
06/03/10 22:13:24 u2ga3FGu
身体調整にお勧めの方法が、正しい姿勢でいっぱい歩くこと。
背骨の歪みが矯正され、内臓が整うし、
有酸素運動にもなる。
もちろん、ヨガのアーサナも効果が高い。だけど、歩くほうが楽しいからおれは歩く(笑)
それから呼吸筋まわり(大胸筋、肋間筋、前鋸筋)のコリをとる
そのためには寝ゆるがお勧め。活元運動も良さげだけど、楽だからおれは寝ゆるを続けている(笑)
(『仕事力が倍増するゆる体操超基本9メソッド』高岡英夫)
おかげで呼吸が楽だしここ数年は精神的にも安定している(笑)
やはり澄み切った青空のような心で脳トレーニングをしたいものだね
あと脊髄の可動性(とくに頸骨2~4番あたりは脳神経系の働きと直結してる)も大事だね
小周天で肛門を締めたときエネルギーが脳にまで駆け上がるのが感じとれるか
感じとれない人は脊髄が鈍ってる。
脊髄の可動性が悪いと脊髄液の流れも悪いからね。
脊髄の可動性を回復するには、普段から偏ったカラダ使いをしないこと、
そしてよく歩くこと、胴体部をほぐしたりストレッチをしたりすることかな、、、
95:N.Nash
06/03/10 22:39:23 u2ga3FGu
そういえば斎藤孝さんが
仰向けで寝て頭をゴロゴロ転がすリラックス方法を書いてたが
これは頸椎まわりをほぐすのに良い
脳トレーニングのための優れた身体調整方法だから、
脳トレーニングで疲れたときはこれをやるといい
他には、背伸びを好きなやり方でやりまくるのも
至高のリラックス方法だし同時に素晴らしい身体調整方法。(河野智聖『健康になる整体武術』)
96:96
06/03/10 23:02:21 SlIfrigL
>ナッシュさん
>すきなこと持たないで成功できるくらい世の中甘くない
これは私も同感ですが、好きなこと と 仕事が結びつかないことが
世の中には多いと思いますがどのように対処すべきですか?
人が皆、やりたい(好きなこと)仕事をして生きていくのが
理想ですし、それができる人は成功すると思いますが
現実には私を含め、周りを見てもそんな人はいません。
あと、自己整体法 というものをやってるのですが
これもかなりいいですよ。
でもヨガをベタホメなんでやりたくなりました。
お勧めの本かDVDありますか?
97:N.Nash
06/03/10 23:24:59 u2ga3FGu
>96さん
自力整体法もスッキリしますよね!
ヨガより寝ゆるがお勧めです
(ヨガをベタ誉めしたというより事実を言っただけです
ヨガが人類の偉大な智恵の結晶であることは疑いありません)
ヨガだと、『冥想ヨガ入門』沖正弘 が正しくわかりやすくヨガを伝えてます
ハタヨガの実践となると『ヨ―ガのすべて』番場一雄 が良かったです。
好きなことをどうやってすべきことと融合させていくか
既にいくつかテクニックを書きましたが、
まだ書いてないのもあります。
簡単に言うと、
∥快不快によく気づく
∥快不快に忠実になる
∥快不快を育てる
そうすることで、
ポジティブ思考よりポジティブな結果がでるし、
行動が多様になります
例えば、ポジティブ思考っていうのは、
「犬が良い子にしてるときも悪い子なときもほめる」のと同じで、
まずいしつけ方です
98:N.Nash
06/03/10 23:31:27 u2ga3FGu
人間でいうと、きちんと自分を学習させるには
自分のした行動の善/悪と嬉しい/悲しい(反省する)を同調させないといけないです。
おれの主張は、これと似てて、自分のした行動の自分にとっての快/不快と嬉しい/悲しいを同調させるべきってことです。
ポジティブ思考は、ネガティブ思考よりは良いけど、
事実認識がゆがむし、
好き嫌いがわからなくなり不幸をまねく面もあります
明らかにおかしいんだから、ちょっとそれは止めたほうが
良くないですか、、ってそれだけのことなんです
ただ、そこからどう成功につながるかは
月曜日に書きますね
99:96
06/03/10 23:35:21 SlIfrigL
>ナッシュさん
寝ゆる とはなんですか?
紹介してるヨガの本読んでみようと思います。
例えば、快不快に忠実になると、いまやってる仕事は不快になるとすると
すべきことを好きなことに変えられないのではないですか?
100:N.Nash
06/03/10 23:45:37 u2ga3FGu
>96さん
月曜日まではあまり長文を書くゆとりがありません
月曜日にまとめて返事します
簡単にいうと、すべきことは定義上したいことなんです
おれの定義ではすべきこととはしたいことに限りなく近いんです
まず言葉の定義をよく確認してください
ではなぜすべきことがしたくないかというと、結果のイメージが貧困だからです
結果のイメージが貧困だけどしたいこと
それがすべきことです
例えばしないといけない仕事をしたくないのは
しなかったらどうなるかのイメージが貧困だから。
あるいは、仕事をしなくても悪い結果にならないがためにそもそもしたくないのかも。
この場合は、したくないんだからすべきでもない。よって考慮外とします
101:N.Nash
06/03/10 23:51:04 u2ga3FGu
寝ゆるは紹介した本を読んでみてください
簡単に言うと、寝ながらゆする体操です
あまり語ると強烈なアンチにマークされるのでわざと説明しませんでした
たぶん検索したら事情が分かると思います
102:N.Nash
06/03/10 23:57:29 u2ga3FGu
というか>>99の疑問は非常によく分かるだけに歯がゆいです
まさに逆なんですよ。
快不快に気づき
快不快に忠実
ですよ。
気づきを見落としてませんか?
行為の結果イメージにことごとく気づこうとするんです
そしたら、
すべきこと=結果イメージは貧困だがしたいこと
がしたいことに一致してきますでしょう?
そこが狙いなんです
そしてゆとりがないから乱文に、、
たぶんこれでも伝わらないと思います
歯がゆいです
103:N.Nash
06/03/11 11:40:08 QWNI2GHZ
● 快に気づく力
例:いろんな美味しいものを食べるのが幸せ
+
● 未来をイメージする力
例:お金があればどんな食生活ができるかを視覚的・映像的にイメージし、しっかり記憶する
↓
● 未来の幸せに気づく力
例:これまで漠然と未来の幸せを目指してて「やらなきゃ」に追われてたけど、
豊かな食生活がこんなに幸せだとは!
これからは迷いがなく未来に歩いていける
↓
● 「すべきこと」と「したいこと」一致
104:N.Nash
06/03/11 12:06:29 QWNI2GHZ
さあやろうと思ってもなかなか人間はやる気にならない
職人が自分の仕事を天職だと思って
熱心にやってるのをテレビでみて
翌日はやる気になって仕事をする、
というのはよくある。
やはりイメージの力は意志の力より大きい
さらに、テレビで職人の幸せそうな姿をみることは、
「快の気づき」をうながす
これは重要で、単に幸せをイメージするだけでは弱い
実体験を通して頭に刻まれた快が必要だ
テレビはそれを可能にする
ふわふわとした曖昧な幸せイメージから「生きた幸せのイメージ」へ。
お金持ちになって快適で裕福な生活をするイメージをいくら描いたところで
それが自分にとって「生きた」イメージでないと意味がない
例えば、お金があれば「どれくらい」幸せなのか「ありありと身にしみて」イメージできるかどうか
生きたイメージとはそういうこと。
繰り返すが、単にイメージするだけでは弱い
イメージには自分を暗示にかけて行動させる力があるにはあるが、
心からやりたいと思ってやるには
その行動がもたらす幸せな結果が「生きたイメージ」として頭に入ってないといけない
105:983
06/03/11 18:15:28 jZwy8XKq
【9日目】通常。なにもない
【10日目】サボり。
106:N.Nash
06/03/11 18:33:21 QWNI2GHZ
>983さん
なんだかパッとしないですなあ
いろんな欲がぶつかり合ってうまくいかないのではないですかね
快という安定な糸で、不安定で衝突しあってる欲たちを
つなぎとめまとめあげてみるといいかも
トレーニングに際しての元気な心(心象)を取り戻したいところだね!
107:96
06/03/11 21:14:07 NvOOoO7a
>ナッシュさん
102を何回か読み直して見ましたが理解力に乏しいため、
意味がつかめません。
例えば、
自分はフェラが好き
↓
お金があれば風俗にどのくらい行けるかをイメージ
↓
金を稼ぐために仕事を頑張れる という感じですか?
108:N.Nash
06/03/11 22:10:23 QWNI2GHZ
>>96さん
昨日は錯乱してましたが今日もまだ厄介事の処理に追われてます
言いたいことをメモにまとめてありますがこのスレに書くのは月曜日になりそうです
そうですね
それで仕事を好きになるでしょうか
動機づけと
>>103>>104 にあるように生きた幸せイメージでないと意味がないです
月曜日に返事しますね
109:N.Nash
06/03/11 22:26:50 QWNI2GHZ
快の探索、気づき(快覚)、快に忠実→かくれ快発見→生きた知識が豊か
→より多彩な快の探索、快の気づき(快受性)、快に忠実
→生きた幸せイメージふくらませる、世界の生きてみえる部分拡大
→今に満足しつつ自由求める
→未来に向かう作業への興味
→作業をそのプチ成功体験でプラスに条件づけしていく
→没頭→ドンドン記憶・理解
これはおおざっぱな流れですが、
一面を表してるに過ぎなくて
このチャートだけでは理解できるものではないですが
単純な理論ではないということが分かります
それから人生全般的に変えようとするんですよ
110:N.Nash
06/03/12 00:14:56 1PFZQQtX
【右足】ヴィパッサナー瞑想法2【左足】
スレリンク(psy板)
111:983
06/03/12 21:13:37 xxOUpdtl
【12日目】
ウェンガートレの成果と思われる出来事を体験しました
仮眠をとろうと、ふと目をつぶると・・・・色々なイメージが湧き上がってきたんです。
また頑張ろう、という気にさせられました
112:N.Nash
06/03/12 23:32:33 1PFZQQtX
983氏ome!!
113:病弱名無しさん
06/03/13 00:25:57 nU8tZt9d
>仮眠をとろうと、ふと目をつぶると・・・・色々なイメージが湧き上がってきたんです。
それは、「ウェンガートレの成果」なのかな?
114:病弱名無しさん
06/03/13 01:12:18 rC+DlMKR
瞑想やると頭が良くなるんですか?どういった効果が得られるのか詳しく知りたいです。
115:病弱名無しさん
06/03/13 01:15:26 HItzjMtr
瞑想やると大麻をやったとき更に深いところまでいけます。
またBADトリップになったとき早く真理がわかり抜け出せます。
116:983
06/03/13 08:26:44 zLifl2cX
「鮮明な」イメージが浮かんできたんです。いままでそういったことは
なかったんで、これはトレの成果かな、と。>113
117:病弱名無しさん
06/03/13 08:37:21 b0+7b+eO
≫116
サボりながらでもいいから兎に角やり続けてほしいな。
118:病弱名無しさん
06/03/13 09:48:49 b0+7b+eO
瞑想って色んな種類がありますが、効果・効能はどの瞑想でやっても同じですか?
119:N.Nash
06/03/13 10:35:18 JRQYnFra
瞑想の効果は大きく分けて2つ、
カタルシス:情念、コンプレックスの解放
智恵:ありのままを見る力
だと思う
120:N.Nash
06/03/13 11:48:31 JRQYnFra
『精神療法と瞑想』宝島編集部
はいろんな瞑想をバランスよくまとめた貴重な本
瞑想単独でも頭を良くする効果はあるけど、
脳トレーニングは総合的にやるのがいい
個人的には和尚の瞑想法をまとめた
『新瞑想法入門』が好き
和尚とラジニーシは同一人物
121:病弱名無しさん
06/03/13 13:27:31 QU3A6V66
>>120
その本買ってみます^^
122:N.Nash
06/03/13 16:32:10 tFlHBo2c
質問がありました件で、3/10以降の日記で思うところを書きました。
まだ全部書いてませんが、参考にどうぞ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
123:N.Nash
06/03/13 18:11:28 tFlHBo2c
だいぶ前の報告だけど
URLリンク(www.jst.go.jp)
>脳科学の見地から、感受性の高い時期に質の高い適切な学習・教育を行うべきという
>従来の現象論を物質的な裏付けをもって理解することが可能となった
>また、動物実験から、餌と水だけで育てた場合に比べ、豊富な遊具のある環境で育てた場合の方が
>脳細胞の新生が増加することが明らかになった
>豊富な遊具
~~~~~~~~~~~~~~
つまり、多様な環境であることは脳の発達にとって大切。
大人になってからも、多様な行動性は脳を鍛えるうえで重要、ということが示唆される。
124:N.Nash
06/03/13 18:25:10 tFlHBo2c
そこで日記に書いたことと関連して一つ。
■[行動の多様性と快への忠実性]
すききらいしてると行動がせまくなると思われがち。
だからといって、すききらいにこだわらず、新しいことをチャレンジし続けるのは
非常に疲れてくる。
結局、新しいことをチャレンジしたいと思う意欲が低下し、行動の多様性が維持できずじまいになる。
これが今回の問題意識だ。
他方、すききらいに忠実だと、好みが細分化され、多数化、多様化されてくる。
その結果、より良いものを自発的に求めるようになってくる。だから、
|人生の全領域にわたって好き嫌いに忠実になれば、
|自発的に新しいことをする人間になり、行動がつねに多様になる。
もちろん特定の領域だけみれば多様でなかったりすることもある。
紅茶はこう、服はこう、といったこだわりがあるため多様でないケース。
だが、人生全般でみれば非常に行動が多様になる。
そういったわけで、好き嫌いは行動をせばめるどころか多様にする。
好き嫌いせずなんでも新しいことにチャレンジしようとしたら多様にならない。なんて皮肉なんだ
※中途半端な欲への忠実性は、特定の欲(たとえば食欲)への偏向をもたらす。
そういうことがあるから、欲に忠実になると行動のしかたがアンバランスになり多様でなくなる、
なんて思ってる人が多いわけ。
しかし、欲への忠実さを徹底させている人は、欲への気づきが豊かなので、
多彩な欲が見えてくる。その結果行動が多様になる。つまり、
欲への忠実性+欲の気づき豊か →行動が多様
欲への忠実性+欲の気づき貧しい→偏向した行動
125:N.Nash
06/03/13 18:28:57 tFlHBo2c
もちろん、>>124の「欲」は日記での「快」に置き換えても同じことです。
ところで今日は日記書く意欲がなくなったので、続きは今度。
126:病弱名無しさん
06/03/13 19:18:15 zLifl2cX
【13日目】
匍匐前進のコツをつかんだ気がする。ひざを支点にして大きく体を回転させるようにして
這うと気持ちがいい。ハイハイは相変わらずよくわからん。
127:N.Nash
06/03/13 19:38:30 JRQYnFra
ほふく前進は 爬虫類
ハイハイは 哺乳類
高岡英夫『究極の身体』
にそのあたりの運動力学(バイオメカニクス)的な見解が書かれてます
非常に面白く、真剣に脳を鍛えたい人には是非読んで欲しい本です
983氏
軌道に乗ってきたみたいだね^^
128:病弱名無しさん
06/03/13 23:15:55 BPfMbB/t
ホスファチジルセリン(PS) って効くの?みんな飲んでる?
129:N.Nash
06/03/13 23:32:47 JRQYnFra
飲んでたけど効果分からなかったよ
だいたいこういうのはプラシーボと区別つかないよね
PSは高いから正しい情報を入手するのが吉かと。
つ 健康食品の安全性有効性情報というサイト
130:病弱名無しさん
06/03/14 00:35:59 1V+Ok0W3
>>129
ありがと。探してみる。
131:病弱名無しさん
06/03/14 12:01:50 F4V8LGgI
>>129
そのサイト、細かい個人情報がいるけど大丈夫?
132:N.Nash
06/03/14 12:18:26 4t6gtbXI
>>131
最近行ってなかったからよく分からないところもあるが
なにせ独立行政法人ですよ?
政府のお墨付きですよ?
一番信頼できるんじゃないですかね?
もちろんあなたの判断にまかせるけど
133:N.Nash
06/03/14 12:23:50 4t6gtbXI
わかってると思うけど専門家向け情報を見るには会員登録が
必要っていうだけで
普通の情報を見るには個人情報を入力する必要はないよね?
134:病弱名無しさん
06/03/14 14:18:34 cXFdVWY7
≫133 あそー
135:病弱名無しさん
06/03/14 15:08:26 lOX4ygNs
【14日目】サボり
136:病弱名無しさん
06/03/14 23:39:56 1V+Ok0W3
>>129
教えてくれたサイトでホスファチジルセリン(PS)を調べたら
確かに脳を活性化にはいいと書いてありますね。
DHAとかも見ていましたが、直接脳の活性化には関係なさそう
だし、以外で脳の活性化につながるサプリはないですかね?
137:N.Nash
06/03/15 00:14:03 1A7TOj97
>>136
スマドラまで手を出さなくとも、
俗に脳にいいと言われてるものならたくさんありますよ
イチョウ葉エキス、ビンポセチン、DMAE、レシチン、イノシトール、コリン
だけど効果がきっちり検証されてるものは少ないと思うし、
おまじない程度に考えるのがいい気がします
(頼りにしすぎないということ)
参考までに、
情報源として
『完全版ビタミンバイブル』アール・ミンデル
は健康マニアの間ではけっこう定評のある本だと思います
138:138
06/03/15 00:28:50 9Nc16oDu
アホエンはどうですか?
139:N.Nash
06/03/15 00:40:12 1A7TOj97
それ詳しく知らないんですよ
最近聞くようになりましたよね
140:病弱名無しさん
06/03/15 00:54:48 OFEFkZQ+
アホエンてにんにくに入ってるのですよね。
前あるある大辞典でやってた。
141:138
06/03/15 01:19:38 9Nc16oDu
そです。にんにくに入ってます。
142:983
06/03/15 08:59:40 PR6gLZ58
【15日目】
なんだかんだいって3週目突入。数回サボったけど。
ハイハイのときタオルくわえてかみ締め。これはいい感じ。
で、最近気づいたんだが、飯食った後、手の甲の血管が浮き出るんだが、
ビタミンE摂取の成果か、血管が数ヶ月前よりも枝分かれしてる気がする。
脳の方もそうなってるといいんだけど。
143:病弱名無しさん
06/03/15 09:05:02 DZ/DfhhC
このプロジェクトおもしろそうだな
144:病弱名無しさん
06/03/15 09:28:03 FdVQ2ALM
ウェンガートレってハイハイだけだっけ?他にも色々無かった?
145:N.Nash
06/03/15 10:27:34 1A7TOj97
>>144
初期はハイハイや「うんてい」など肉体系を主に勧めてたが
その後イメージストリーミングが最強と言うようになったらしい
(イメージストリーミングについては『頭脳の果て』を参照)
イメージストリーミングはフィードバックループを作る代表的な脳トレーニング
イメージと言葉が互いを高めあうというフィードバック。
栗田さんのいう「共鳴」も一面的に見るとフィードバック形成の手段だね
例えば、イメージしながらの指回しでは
心象系と運動系を「共鳴」させるが、
これは指を回すことでイメージをより正確で明確なものに修正していき、
それによってより緻密かつ敏捷な運動が可能になる
というフィードバック。
146:脳老
06/03/15 12:43:56 +Z4DBBOA
脳も筋肉みたいに大きくなるの?
147:N.Nash
06/03/15 12:58:05 1A7TOj97
そういえば栗田さんは
勉強する→快感→もっと勉強する→もっと快感
というループをイメージするよう勉強法の指導してるね
この例にも見られるように、快感を広げ強め育てるように何かをやるということ自体が
単に快適な毎日を実現するのみならず
脳の処理を多様化・緻密化・高速化する
つまり快を育てるように生きることは素晴らしい脳トレーニングなんだよね
だから好きなことをしたらいいんだよね
148:脳老
06/03/15 13:05:46 +Z4DBBOA
おぉ…名無し??ちょっと聞いていいかな…?
脳が機能シナイョ???→\(`o'") こら-ッッ(笑い顔( ^ω^))
脳が使い物にならんぜ→??それで頭がい骨がゆがんでる俺だ…??脳も意識して力入れる事できるの…??
ちょっと…
149:N.Nash
06/03/15 13:25:26 1A7TOj97
人間を駆動する力でもっとも強力なものはなんだ?
快>>イメージ>>意志
そう、快なんだ。
その次にイメージ。
じつは意志なんて弱いよ。
このことはみんなも思いあたるところがあると思う
だから何か目標がある場合、
頑張るぞ、と一日中「意志」を働かせるのはほどほどにして、
まずは「快」を利用できないかを考える。
これはじつに素直だし自然なやり方だね。
ではどうするか:
目標に向かう → 快を感じる → 目標に向かう意欲増大 → さらに快を感じる → ますます目標へのパワーが増大 → より強い快を感じる→・・
なるほどこれならいけそうだね
これはよく見ると、
快と目標への駆動力との間のフィードバックループを形成する手法
なんだよね
別の面から見ると、
快と目標へ向かうための脳機能との間のフィードバックループ
でもある
150:N.Nash
06/03/15 13:51:25 1A7TOj97
ただし、ここで注意して欲しいのは、
やる→快→やる→快
というループにおいて
やる→快
がちゃんと感じられないとループが機能しないんだ
当たり前だね
だからこそ、すべきことを好きになることは大切なんだね
これが第1に言いたいこと
おそらく、あなたの目標は好きなことだよね
イヤなことを喜んで目標にする人はいない
好きなことのためにやるんだから、毎日楽しくやれるはず
それを不快な側面のみ膨らませてしまっているところに問題がある
それから第2に、好きなことですべきでないことでもなるべく脳トレーニングに
利用して欲しいんだよね
道具にこだわってる場合ではナイ(笑)
そして、第3に、快を感じる力が大切なんだ
好きなことなのに夢中になれない人が多発してますよ
これは好きだと感じる気持ちが弱体化してるんですよ
よく感じとりよくループさせたいね(笑)
151:脳老
06/03/15 14:03:00 +Z4DBBOA
ちょwwおまWW
質問REして語ってんぢゃな。ゃおぉ…名無し??ちょっと聞いていいかな…?
脳が機能シナイョ???→\(`o'") こら-ッッ(笑い顔( ^ω^))
152:うん うまい
06/03/15 14:40:51 +Z4DBBOA
ちゃんちゃんこ
153:N.Nash
06/03/15 19:28:42 1A7TOj97
983氏はよくやってるね
おれの場合は悲惨な現実から抜け出したくて脳トレーニングに目覚めたって感じかな
毎日が退屈だと思えるうちはまだ素晴らしい可能性が開けてると考えることができると思う
おれなりの勝手な世界解釈だけど(笑)
ところで
『頭のいい子ってなぜなの?』ヘンシュ貴雄
を読み返してみて面白いことが書いてあった(151ページ)
集中力が可塑性にふさわしい脳内環境をつくる、ということがいくつかの
研究結果から示唆されてるらしい
154:脳老
06/03/15 21:02:00 +Z4DBBOA
ちょWWおまWW
155:155
06/03/16 02:57:19 hEDzLixK
質問です。
快を感じる力を鍛えるにはどうすればいいんですか?
それと、感受性を高めたなら 不快の部分 も今までより
多く感じたら意味ないのではないですか?
不快はブロックしますか?
でも、それならあなたの言う、世に言う ポジティブ思考で
はないのですか?
156:病弱名無しさん
06/03/16 03:11:19 1VfpZ8Ea
空腹は最大の調味料っていうでしょ?
157:N.Nash
06/03/16 07:43:25 nAkahlWj
快を感じる力にもいくつかの段階があります
最初は快スケジュールあたりから初めてください
これは快を最大化するようスケジュールします
例えば、食べる順序やカバンの持ち方など
それから快覚が鍛えられると不快に敏感になる面はありますが
不快は有意義な面も大きいです。
とりあえず不快は危険信号ですから何か行動を改善したほうがいいということですね
それはあまりにケースバイケースです
それからある程度段階が進むと自分勝手に快を感じることはなく
ありのままに見ます
これは念には念をいれてくださいね
ありのままに見れんかった人は結局失敗しますから
ありのままに見れたら不快を感じにくくなる
158:N.Nash
06/03/16 07:51:55 nAkahlWj
人間みなある意味バカです
それは仏教でいう「第二の矢を受けてしまう」という意味で。
もともとバカなせいで不快が精神病的にまで感じられて苦しんだりするわけです
だからありのままに見れたらそういうのは解決します
このあたりの事情は、おれ含め凡人にはうかがい知れない世界です
理解したいなら、ヴィパッサナー瞑想でもサティを入れると苦痛がやわらぐというのがよく言われることを考察してみてください
それは気づくことで悪い感情のループがたちきられるといえばそれまでなんですが、
凡人には理解できません
なぜなら、うまく行くはずがないという思い込みが根深いからです
偉そうに言うようですが、思い込みで探求するのは成功をさまたげたりします
仏教はなかなか難しい道ですが頭で考えすぎて自分をしばらないことがコツではないでしょうか
159:病弱名無しさん
06/03/16 10:23:32 TmV9gXeI
≫158 貴方 屁理屈っぽすぎ、 もうちょい具体的に 説明してくれないと、 言葉は悪いけど、詐欺師っぽいよ。 頭で考えるより…って頭で考えさてるの貴方だと思う。 前置き好き?
160:N.Nash
06/03/16 11:12:34 nAkahlWj
>>159
別に特定の誰かが頭で考えるとは言ってないよ
一般的な話をしてるんだからそういう種類の批判はやめませんか
具体的に説明って、これまでおれはかなり具体例をおりまぜて説明してきたでしょ?
気づかなかったですか?
もともと話題が抽象的だからそういうふうに思うだけですよきっと
どこが分からないのですか?
161:N.Nash
06/03/16 11:26:37 nAkahlWj
>>159
いやまあ批判はいいんだけど、結局何が希望なんだろう?
批判するときは希望をハッキリ言ってくんな
おれがバカなことはよく自覚してるんだからそれはもう聞き飽きた
何が希望なの?
具体的に説明ってどの部分を具体的にですか?
全てを具体的に説明すると長くなるからどの部分を説明したらいいの?と思う
あと前置きって受けとめる人がいてもいいと思う
言い方悪いけど放任主義だからおれは
というかおれ自身ではかなり>>158は核心なんだけど
だって「第2の矢を受けない」って仏教でも核心の部分だよ
なんだか感情を悪くさせたみたいで心外だね
162:病弱名無しさん
06/03/16 11:28:50 GwXKdIgh
結局は自分勝手
他スレで言われたことをもう忘れたのか
163:N.Nash
06/03/16 11:39:05 nAkahlWj
こんな基本的なとこでつまずいてられないからきちんと説明するか、、
快スケジュールはかなり具体的な提案なんだけどな
不快は危険信号というのはあまりにケースバイケースだし当たり前のことだから具体例は必要ないよね
「第2の矢を受けない」はグーグル検索してくれ
他におれは何を説明すればあなたは満足だったのかな・・・
まとめると
快に気づく力を高めると不快にも敏感になって困らないか?って質問だった
回答:
不快にも有意義な面がある。不快に気づくようになることで得をする
それに、気づきを高めると不快が緩和される。人間は不快を不当なまでに感じてるが気づきを高めると不快が緩和される。(第2の矢を受けなくなる)
具体的さが足りないというか要旨を把握してないだけじゃないかね
164:N.Nash
06/03/16 11:41:07 nAkahlWj
>>162 具体的に言って
書き込む理由が分からない
165:N.Nash
06/03/16 11:59:07 nAkahlWj
おれはほっておくと自分勝手するけど、他者からの希望があれば受け入れてきたよね
おれは空気を読んだり常識を理解するのが困難な人格なので
希望があるなら言ってくれ、具体的にね
ちなみにおれはこのやり方で社会で適応してきたしこれでいいと思う
166:病弱名無しさん
06/03/16 12:05:04 GwXKdIgh
簡潔にまとめろ。
ここはお前だけのスレじゃない。
167:病弱名無しさん
06/03/16 12:07:42 GwXKdIgh
>>165
>おれは空気を読んだり常識を理解するのが困難な人格なので
叩かれるのは当然。ここはどこだと思ってらっしゃる
168:N.Nash
06/03/16 12:11:43 nAkahlWj
>>166
心あたりはあるよ
なるべく気をつける
どうやらおれの長文レスに需要がないらしいし
ところで>>156に対して>>157>>158と2レス使ったのがもうすでに簡潔でなかったのかな?
おれだけのスレではないのはよく分かるけど、
他の人が書くまでおれは待つべきなの?
閑散としてるから待ち切れなくて書いちゃうんだよね
169:病弱名無しさん
06/03/16 12:14:00 GwXKdIgh
どっかからコピペしてるような文
に見える
170:N.Nash
06/03/16 12:16:17 nAkahlWj
>>167
というか叩かれてるかどうかも分からないから誠実にレスしてたんだけどね
ここは2chってこと?
それとも公共の場っこと?
おれは公共の場で興味ある話題のときは発言を積極的にしてる
それで場の活性化になると思うし
もちろん他者の意見にはよく耳をかたむけてる
なんかネット掲示板だと事情が違うみたいね
171:N.Nash
06/03/16 12:17:56 nAkahlWj
>>169 おれは本の虫だから文語調で書く だからかも
172:N.Nash
06/03/16 13:01:54 nAkahlWj
簡潔さと具体性の板ばさみって感じだね(笑)
快スケジュールはこれまでにない脳の使い方を提案してる。
「ご飯食べる順序を考えるくせをつけることが現代人に大切な脳トレーニングになる」
と言ってるんだから
普通は効率をあげるためにスケジュールするが、快スケジュールでは「好」率を上げようとする。
スピード社会だから、ご飯食べる順番とか風呂あがりは何をするのが快適かとか寝る前に何をしたら熟睡できるとか背伸びをどういうときにしたら気持ちいいかとか
そういう考え方が希薄だと思うんだよね
他の快の気づきの鍛えかたとしては、カードを使った記憶、日記、念動育成、形象化 などの手法を用意してる。
173:病弱名無しさん
06/03/16 13:30:21 BK3CMKgf
>>165
他で語れと何度も言っているのに、その希望は受け入れてくれないのね。
174:N.Nash
06/03/16 14:08:58 nAkahlWj
いやそういう人がいてもいいと思うし
日記作ったし
けっこう受け入れてるよ
なかなかいろんな希望の兼ね合いがあって難しいんだよね
で、そういうふうにいろんな希望が衝突しあってるときは、目的の目的を考えるといい
Aさんの希望aとBさんの希望bが衝突してるとすると、希望aのAさんにとっての目的は何か、希望bのBさんにとっての目的は何か、
それを考えていくと共通目的が見えて、仲直りできたりする
(これは個人の内部でも同じです
以前説明したように、自分のなかには「~が好きな自分」といったプチ自分がたくさんいて衝突しあってる)
だからこそ希望は何ですか?と繰り返してるんだよね
それがルールだからとか言う言い方を互いにしあうのは、そういう仲直りの道を閉ざしますよ
175:病弱名無しさん
06/03/16 14:15:02 BK3CMKgf
日記作ったの?
じゃあこのスレに関係ないことを書かなくてすむね。
希望を受け入れてもらえたようでうれしいよ。
よかったよかった。さようなら。
176:N.Nash
06/03/16 14:24:41 nAkahlWj
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
知らない人もいたんだね
一応宣伝しておくよ
あとあなたはとりあえず心配いらないよ
今後しばらくは書き込み控える方向に今日変更したから
177:とあるオナ禁スレ住人
06/03/16 15:36:20 01szj+nP
うげげ!
仲良くしましょうよー!
今まで楽しく読んでたのに・・。
掲示板でケンカしなくても・・。
ナッシュさんの書き込みはよく読むとスレの意向にそっていると思いますよ。
具体的な、なんとかトレーニング、とかそういうのにもやたら詳しいし。
質問すると答えてくれるし。
ナッシュさんがたくさん書いても別にスレ消費早いわけでもないし、今までどおりマターリ行きましょうよ。
178:病弱名無しさん
06/03/16 15:37:04 TmV9gXeI
ナッシュと小泉首相を+して2で÷たい。
179:N.Nash
06/03/16 15:47:30 nAkahlWj
ありがとう(笑)
今後も書き込むから安心してください
スレ占有してるつもりないけど
おれが全レスに返信したり連続投稿したり長文レスしたのが
占有ってことだったみたい
なかなかコテハンは難しいんだね
あと簡潔かつ具体的にってことらしいね(笑)
180:病弱名無しさん
06/03/16 16:10:27 TmV9gXeI
≫177 オナ禁スレ住人に支持されるN.Nash…
181:病弱名無しさん
06/03/16 16:18:41 GwXKdIgh
百ます計算やってると性欲が抑えられるよ
今まで一日3回してた俺が4日間我慢できたんだから間違いない
182:177
06/03/16 16:35:19 01szj+nP
まあまあ。
オナ禁は余計だったかな?
ともあれ、仲良くいきましょ!
皆さんの色々な建設的な書き込みを読むのは楽しみです!
183:病弱名無しさん
06/03/16 16:44:20 TmV9gXeI
ナッシュをからかうと快になれる事に気づいた… よって積極的に持続的にどうからかうか?考えて、イメージして、方法編み出して、行動してみた! …射精してしまった!
184:N.Nash
06/03/16 17:01:25 nAkahlWj
>>183
難しい話するより気軽に読める話がいいみたいね(笑)
栗田さんは、感情系のトレーニングで
「ホットなものとホッとするものを見つけよう」
と言ってるね。名言だ(笑)
快にも二種類あるよね
ホットなものとホッとするもの。
『コアトランスフォーメーション』では、究極に「ホッとする」状態を人生の理想的なあり方と考えてる
ヨガでもまずは心を落ち着けてリラックスしてそこから無我を目指していく
「ホッとする」は能力開発の基盤じゃないかな。
というのも、
おれは瞑想で「ホッとする」ようになり、
それから初めて世界が色とりどりに見えてきた、つまり「ホットに」見えてきた
という経験があるからね(笑)
185:病弱名無しさん
06/03/16 17:19:34 TmV9gXeI
瞑想って雑音が聞こえると、 逆効果になるよ。 雑音無いような場所ってなかなか… 外で人に見られると、馬鹿みたい出し。 寺か山や人のいない場所を、探して移動しないと… 耳栓しても違和感あるし。 イヤホンで音楽 聴きながらで良いかい?
186:病弱名無しさん
06/03/16 19:25:12 KpHFEaOo
僕はバカだからナッシュさんの文章を読んでもなかなか理解できない><
だからバカでも分かるような読みやすい文章で書いて欲しいっす!
ナッシュさんに期待してます^^
187:N.Nash
06/03/16 19:46:13 nAkahlWj
>>186
そういう人がいるとは思うよ
一応知的なスレなんで長文とか知識人的言い回しとか許容されてもいい気もしますが
まあなるべく分かりやすく書くね
188:病弱名無しさん
06/03/16 20:15:15 d930AbDZ
N.Nashさんいつもサンクスです。N.Nashのアドバイスに信用して
本を買ったりしています。
なので、コテハンを付けてくれたらうれしいのですが。
189:188
06/03/16 20:15:50 d930AbDZ
間違えた。コテハンじゃなくトリップ。
190:983
06/03/16 22:42:04 px8mkE0Y
ヤバイす。かなりだらけて来ました・・・。まずい
あああああああああああああああ、ヤバイ。。。。。。。。。。。。。。。
野球見てやる気でました。明日から頑張りますよ。
191:N.Nash ◆KhslKghses
06/03/16 22:57:51 nAkahlWj
983氏・・・
誰でもだらけるときはあるよ
たしかにやばいけどやばいってわかってるなら大丈夫
明日のいい書き込みに期待してるよ(笑)
>>186>>188
ご声援ありがとうございます!!
鳥つけましたよん
192:155
06/03/17 00:32:49 jEEeqVyy
ナッシュさんありがとうございます。
不快の重要な面がわかりました。
失敗から学ぶように、不快からも学ぶことができるのですね。
あと、簡潔さと具体性の板ばさみということですが、
ナッシュさんのレスに情報量が多すぎることが原因だと思います。
もっと、情報量を少なくして例えば、今日は 快スケジュール について
語るなどすれば共に高めることができるのではないですか?
あと、日記でナッシュさんの体系的な考え方を知りたいです。
普通の凡人がナッシュさんの言う、理想の人間、精神状態に
たどり着くまでのステップを書いてみるのはどうですか?
193:病弱名無しさん
06/03/17 00:43:26 Mt/gwmIe
確かに体系的に見てみたいです。
ホームページ作って!!
194:病弱名無しさん
06/03/17 01:09:33 C92etoam
N.Nashさんって凄い。あたらしい宗教つくれそう
>>193に私も賛成
195:病弱名無しさん
06/03/17 05:37:02 D1t1NJnZ
>>185
>瞑想って雑音が聞こえると、 逆効果になるよ。 雑音無いような場所ってなかなか…
そう?
うまく瞑想すると雑音が気にならなくなるけどな。
どうしても気になるのなら、逆に自ら雑音の中に身を置いてみると良いんじゃないか。
俺は瞑想や睡眠の時にホワイトノイズや、それに近い音をステレオで鳴らしてるよ。
196:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/17 07:21:09 isydP5yX
>>192>>193>>194
ありがとうございます!
日記サイトで快主導の生活への移行を模索していく予定です
うまくいくかは分かりませんが
宗教というのは良くないレッテルです
「瞑想とは集中を深めて脱集中(無我)に至る道」という解釈もある(自己超越としての瞑想)
雑念・雑音が気になるのは集中力不足
気づくだけならむしろ良い。問題なのは雑音に過敏(第2の矢を受けてしまう)なこと。
禅寺で悟りを開いた気になった人が山を降りて街を歩くと、にぎやかさに心を乱されてしまう、というのはよくある。
でも熟練した禅僧は都会にいても心が澄み切ったまま。
最初は雑音のないところで瞑想すべきだが、徐々に雑音に慣らすといい。
そのためには、自分でトレーニング方法を工夫して、今の自分のレベルにあったやり方でやるといい。
197:病弱名無しさん
06/03/17 12:29:59 vl0H5Qcv
ナッシュさん
超楽しみ!!
(´∀`)
198:病弱名無しさん
06/03/17 21:07:21 99eGiY6i
しかしN.Nashはいまだに過去のこと引きずりまくりだよな
頭とか脳に関するスレ行けば必ずいるもの
199:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/17 21:21:01 isydP5yX
>>198
ばれてた?(笑)
へんっw過去なんてw(´Å`)
アイデア出過ぎでまとめるのが追いつかないよ・・
一旦はけっこうまとまってたんだけど、ここ数日また思想上の革命が(笑)
いろいろ有益なノウハウはたまっていってはいるんだけど
どこから話せばいいものやら・・
今回の理論に限らず希望があればいつでも回答しますよ
分かることなら
200:病弱名無しさん
06/03/17 22:33:49 sZKH9F3A
176での発言はなんだったんだろうね
('A`)
201:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/17 22:52:14 isydP5yX
>>200 ごめん!不快な思いをさせて・・憎きN.Nashを
毎日目にしないといけない心中お察しします! 全ては成り行きでした!
おれにとっても事を荒立てるのは避けたいです。
今後はあなたにとって不快なレスを避ける方向で検討しております。
ではおやすみなさい・・
202:病弱名無しさん
06/03/18 00:53:22 ML4EILyk
質問です。「ジーニアスコード」は効果ありますか?
203:病弱名無しさん
06/03/18 06:46:06 DneY6FHA
ナッシュの言いたいことは全部わかるように思った。
と同時に切腹という行為をどう捉えてるのか気になった。
204:983
06/03/18 10:35:26 TrFn60gc
【15~17日目】
真面目にやったりやらなかったり。
どうやら俺の場合、ウェントレの効果を実感できるのは、眠りに入るか入らないかの、
意識が朦朧とした状態なときのようです。緻密なイメージが浮かびます。
そろそろうんてい加えようかと思います。
あとジャグリングや会話二つ聞くやつ(ラジオ二台使って)を片手間でやろうかな、と。
おそらく、3週間やったところで、自分の場合は神の領域には程遠いっぽいです。
とりあえず3月一杯やろうかと思います。
205:病弱名無しさん
06/03/18 11:25:46 e8gdEjmA
イメストやって効果があった人いますか?
どんな効果が得られましたか?
206:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/18 11:31:50 wY2c8kg5
ジーニアスコード使ったことないです
>983氏
これは憶測だけど、
まどろみ時だと外からの感覚入力(外部雑音)をあまり体験しないから
内での活動が自由になれる(勝手に活動する)。
トレーニングが進むと少しくらいの外部雑音でも豊かなイメージ力を維持できるようになる
そのためには日常のリラックスが大事だよ。
なぜなら、緊張は外部雑音を脳内で増幅して感じさせる働きを持つから。
自律訓練は代表的なリラックス力養成法だが、
ゆる体操もお勧め。
平穏で満足で感謝な心を維持することもリラックスには有益。
それから、これは全くの私見だが、
イメージ力がついてもそれに感動する心がないと
無味乾燥な能力になるから
感情を豊かにしていくといいかも
207:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/18 11:38:34 wY2c8kg5
ちなみにおれはイメストをきちんと継続した経験はないです。
2日ごとなら1ヶ月以上続けてたけど
最初はだるかったが楽しくなってきたよ。
踊りながらやってたせいもあるかもしれんが(笑)
思い出したらまたやりたくなった。
イメージ力は確実に鍛えられたね
イメージの鮮明さはあまり向上しなかったが、イメージがなめらかにポンポン出てくるようになった
頭が全般に良くなったかは微妙(笑)
208:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/18 12:26:46 wY2c8kg5
>>203 感想ありがとう
どういう答えを期待してるの?
209:病弱名無しさん
06/03/18 13:28:36 jCcJxEhi
多分、死の快感についてだろう。しかしそれではN.nashは実験できないから
セックスの快感についてはどうだ。能力開発をするとセックスが非常に良く
なる。「あああーーーつ」って声が上げたくなるくらい良くなるらしい。
セックスについて語るのは微妙に抵抗があるかもしれないが、能力と精力
はかなり関係があるようだ。
210:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/18 20:51:40 wY2c8kg5
>>209
性と能力開発といってもいろいろだよ
どうだって言われてもw
それに全然詳しくないし
とりあえず、日常生活で五感をフルに刺激されるのは
食事のときとセックスのときだから
この両者を使った脳トレーニングがいろいろ考えられそうだね
211:211
06/03/19 09:18:45 uK7vkAxA
>209
そのセックスがよくなる能力開発トレを教えてください。
まじめにやれますので。
212:病弱名無しさん
06/03/19 12:02:40 ES/1iMDD
イメストはイメージ力を鍛えるだけか?
なんか熱意が出ないね…
僕は脳を総合的に上げたいんだけど(具体的にどこを鍛えたいのかわからない)、何かいい脳トレありますか?
100マス計算や音読を気まぐれながらもやってますが効果はイマイチな気がします
やっぱりウェンガーメソッド(ハイハイなどのやつ)が一番強力なんかな?
213:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/19 15:40:35 oQGgXGYg
イメージストリーミングは、ハイハイとか言ってたころより後に広められたウェンガートレーニングです
イメージ鍛えるだけなんてことはないはずですよ
声が小さかったかもしれないし2日ごとに10分しかやってなかった
参考:
URLリンク(jetabbs.org)
のウェンガースレでハイハイとヴィパッサナーの類似が指摘されてます
214:病弱名無しさん
06/03/20 10:12:03 GYEbqa0H
百ます計算ひたすらやったらすごい頭疲れたんだけど・・・頭痛い
215:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/20 10:17:39 6WGzNi5X
いわゆる脳トレーニングはやってるがあまり脳にいい生活してない人が、多い
例えば、年中恋愛しているかどうか?
これは厳しいかな(笑)
しかし、恋愛するとニューロン新生が促進され
脳神経回路の柔軟性が向上することが近年明らかになっている。
また相手を思いやり理解する行為には、
脳内に相手のコピーを作るプロセスが関与している。
(参考:ミラーニューロン)
異性など、自分と違った人間を理解するときほど、
脳は大きな変化を要求されると考えられる
216:病弱名無しさん
06/03/20 10:26:32 GYEbqa0H
俺は話すのが下手というよりその場に合った言葉が出ないんだ。
家に着いたあとに「あっこういっときゃよかったんだ・・・」とかそういうことばっかで
さらに自分から話のねたを作ることができないしあったとしても
それを論理的?にまとめる力がない(結局話し下手ということか)
おまけに人前に出ると非常にアガる
どっちにしろ話を白けさせつまらなくなってしまうから今まで嫌われてきた。
だから脳を刺激してもっと楽しく話せたりさらに恋愛ができるならば・・・と思ってやってる
もっとはきはき喋れるように音読もしっかりやってる