結核病棟<まけないぽ>その3at BODY
結核病棟<まけないぽ>その3 - 暇つぶし2ch181:名無しさん
05/10/14 12:30:20 BDJjT7Ea
>141さん

もう先生から説明を受けているのかも知れませんが・・・

まず、BCGをほぼ全員受けている日本では、ツ反の陽性や
強陽性は普通の状態でもあり得るので、10ミリを超えているからといって
即感染を受けた、ということにはなりません。
ただ、サイズは10ミリちょっとでも、硬結が大きかったり、水泡があったり
というのは強陽性と考えられ、御友人が塗抹陽性で咳の期間が長く、ほぼ同居
しているような接触度であれば、感染を受けたと考えて対処されると思います。

そのかたが感染を受けたかどうか、確実に調べるてだてが今のところツ反ぐらい
しかなく(他の特殊検査はまだ一般的ではなく)、ツ反も年齢や経歴でかなり影響を
受けるものですから、確定的なことがいえず、少しオーバーに対処するケースも
あるようです。特に学校など低年齢層のなかでの集団発生では、ツ反が少し大きい
だけで、相当の数の方が感染疑いとなったケースも多いようです。

この場合(感染を受けた可能性が高いと判断された場合)、おそらくまず胸部の
レントゲンを撮って現状を把握し、それから化学予防ということになると思います。
感染を受けた、という時点ではまだ他の人に感染させることは無いと考えられています。
141さん御自身が入院することにはならないです。
感染を受けた状態から、発病したとされる状態になるのは概ね10%とされています。
この数字は統計の時期や年齢・状況によってかわります。この発病する確率を少しでも
下げようというのが化学予防の考え方です。多くの場合はイソニアジド(INH)を6~9ヶ月
内服することになると思います。主に肝障害などの副作用に注意しながら、一定期間
内服していくことになります。

いろいろ御心配が多いと思いますが、担当の先生とよくお話をして、少しでも不安な
ことは遠慮せずにお尋ねになり、なるべく不安を解消しておかれれば、と思います。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch