【感音性】 難聴 8 【伝音性】at BODY
【感音性】 難聴 8 【伝音性】 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
05/06/06 16:49:41 r8TD+85m
おつぅ~

3:病弱名無しさん
05/06/06 19:21:01 Z7zD4h/F
馬鹿が又キチガイのメスブタ鬱子に荒らされるだけのクソスレを立てやがって!
1よ
お前アホか?

4:病弱名無しさん
05/06/06 21:30:27 eVK+eAAV
しょうがねーから、ここは隔離板にしようぜ。暴れる奴と脊髄反射する奴
もろとも、ここに誘導ってことで良いんじゃネーノ。
しかし、1もテンプレすら貼れないとんでもないアホだな。


5:病弱名無しさん
05/06/06 21:30:45 GkZa/azj
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)

6:病弱名無しさん
05/06/06 21:57:44 0X8bAmJf
711 :鬱子 ◆JTvlkjajg2 :2005/06/06(月) 19:08:23 ID:B1HTXRBL0
スレリンク(body板)
先生~、またスレ立ったよぉ。
本当の事書いたら「おまえも命惜しいだろ?」って脅されるのに
みんな何書くつもりかな?
「頑張ったら聞こえる、頑張ろう」
「会社のみなさんには良くして貰ってます、感謝してます」
的な事を延々と書くのかな?
んで時期来たら首吊り…プッ。


こんなこと言われてる。
まあ書き込まなければ落ちるだけなので、放置で。

7:病弱名無しさん
05/06/06 23:06:41 Vf8ZzfUs
>>1
乙っす!

8:病弱名無しさん
05/06/07 01:27:27 cQUp8QR4
粘着君いつものようにがんばてるネw

9:病弱名無しさん
05/06/07 03:09:46 9kqvRMf/
>>1


>>8
って言うか感情丸出しのところが笑える。


10:病弱名無しさん
05/06/07 04:43:32 9kqvRMf/
ついでに聴覚医学関連のニュースを集めたサイト(英語)
URLリンク(www.aud.org.uk)
翻訳
URLリンク(honyaku.yahoo.co.jp)

11:病弱名無しさん
05/06/07 21:07:47 oxiT02FA

国民20人に1人が障害=高齢化で急増-05年白書

 政府は7日午前の閣議で、2005年版「障害者白書」を決定した。
白書は、高齢化の進展に伴い身体や精神に障害を持つ人が急増している
と指摘。「国民の5%が何らかの障害を有している」という身近な問題
にもかかわらず、理解が進んでいないことなどを問題点として強調して
いる。
 2000年から02年にかけて実施された調査によると、身体、知的、
精神障害者の合計は約656万人。1995年から99年の調査と比べ
約93万人増加した。 
(時事通信) - 6月7日21時1分更新



意外にこういう人って多いんだね。もっと頑張ろうと思った

12:病弱名無しさん
05/06/07 21:08:05 oxiT02FA
ソース⇒URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

13:病弱名無しさん
05/06/07 22:48:49 MJklfhfR
経済的に大変になっていく・・・

14:病弱名無しさん
05/06/08 20:49:10 S68dxitm
>>10
ここはなかなか興味深いですね。
でも、タイでは突発性難聴の患者は、スパイスの効いた肉入りサラダを食べており
豚のウイルスが原因と記事がありますけど、これはちょっと無理があるようにも思います。
今後もチェックしていきたいところですね。

15:病弱名無しさん
05/06/09 17:19:13 AFseJTto
だれか聴覚異常の関係のスレ知ってる人いる?
昔から他人の睫毛が落ちる音が聞こえる感じで
外に出ると雑音が多すぎてすぐ頭が痛くなる。

16:病弱名無しさん
05/06/09 22:04:35 9P0WclJE
>>15
このスレじゃないことは確かなのでどっか逝って下さい。
耳悪い奴が多く集まるスレでその発言はひどい。
羨ましがらせて何か得なことあるわけ?

17:病弱名無しさん
05/06/09 22:56:45 xtVTwWR0
とつなんなびは閉鎖したのか?
酷かったけどさ。

18:病弱名無しさん
05/06/10 16:12:34 xd28sQjb
↑改造中じゃないかな。
それと山口の高校であった爆発事件で聴力障害になった生徒がいるみたいだね。
早く治療すれば治るとは思うけどね。

19:病弱名無しさん
05/06/11 23:23:32 pTBowZKf
音響障害も直らない人は直らない。
体質みたいだけどね。

20:病弱名無しさん
05/06/11 23:27:57 sD/Qub8A
音響障害って治ったとしても完全に元の聴力に戻れるの?

21:病弱名無しさん
05/06/11 23:51:22 pTBowZKf
直る=元の聴力  ではないかな
有る程度聴力が回復しても、直りきらない人もいるよ。

22:病弱名無しさん
05/06/11 23:54:54 JxvkiCSJ
>>20
人に聞く前に、まずはお前が試してみてくれ
やり方は簡単だ
ヘッドホンで大音量で明らかに聞こえが悪くなるまで、ずっと聞く
聴力が落ちたなと思ったら、すぐビタミンB12を大量に飲む
運がよければ治り、元の聞こえに戻ったかどうかテレビの音を聞いて確認する
テレビの音をある程度以上に大きくしても、音が割れる現象がなければ元の聴力に戻ったという事だ
健闘を祈る
但し、回復しなかった場合の責任は一切持てない
あくまでも自己責任でやりなはれ。

23:病弱名無しさん
05/06/12 00:16:06 eM5V5/Ad
>>22
ここには物凄い皮肉な文章を書く人がいるんだな
誰がこんな馬鹿げた事をするかと・・・

24:病弱名無しさん
05/06/12 01:56:17 8oDW9Afe
>>23
相手にしてもしょうがないよ

25:病弱名無しさん
05/06/13 22:17:17 t8V6u4mW
内耳再生医療について書いてあるけど内容が難しい(´・ω・`)
URLリンク(biz.yahoo.com)

26:病弱名無しさん
05/06/13 23:16:57 8mVm9oHk
>>25
しかし、あんたよくこんな物を見つけたね。

27:病弱名無しさん
05/06/15 18:09:21 9bkpzOh0
>25
ようするにrb遺伝子をオンにすると有毛細胞が増えるってことだ。
でもほかっとくとどんどん増殖してがんになる。
rbをオンオフ自由にできないと治療につながらない。


28:27
05/06/15 18:22:16 9bkpzOh0
間違えました。
オン、オフが逆です。


29:病弱名無しさん
05/06/15 20:23:40 9bkpzOh0
>25

RNAiって言うのは、遺伝子の発現を押さえるためのツール。
Rbを押さえることで、支持細胞の分裂をさせようというプロジェクト。
オン、オフを可能にしようとするプロジェクトみたい。

30:病弱名無しさん
05/06/15 22:24:42 GI599QCP
期待

31:病弱名無しさん
05/06/15 22:37:26 aSHgQsHH
>>27
もしかして関西人?

32:病弱名無しさん
05/06/16 00:38:24 6DmefqyM
>>31
違います。


33:病弱名無しさん
05/06/19 13:37:57 W10boOz0
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

34:病弱名無しさん
05/06/22 22:38:20 +Lou/zSh
[やさしい介護学]気配り会話、聴力サポート
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)

35:病弱名無しさん
05/06/25 02:22:55 xBILmEHg
政策対談 明日への架け橋

政府がいま取り組んでいる政策について、その政策責任者と学識者・ジャーナリスト等が深く掘り
下げて議論を展開します。


放送局・放送時間

  朝日ニュースター(CS)   土   21:30~22:00

放送予定

● 放送日 : 平成17年6月25日(土)
● テーマ : 再生医療の実現化プロジェクト
● 内容 : 現在、脊髄損傷・パーキンソン病などの神経の難病、眼・内耳などの感覚器の疾患、そして、
       糖尿病などの生活習慣病に対して、幹細胞などを用いた新しい治療技術の開発が進められ
       ています。それが「再生医療の実現化プロジェクト」です。今回は、文部科学省 研究振興局
       ライフサイエンス課長 佐伯浩治氏、慶應義塾大学医学部教授 岡野栄之氏を迎え「再生医
       療の実現化プロジェクト」についてお送りします。

URLリンク(www.gov-online.go.jp)

36:病弱名無しさん
05/06/25 13:55:41 GgkNJPok
CSかよ・・・・・

37:病弱名無しさん
05/06/25 20:08:03 vWxQ+NWp
誰か見た人がいたら、詳しい内容教えてね
内耳の部分だけね

38:病弱名無しさん
05/06/25 23:24:20 eR10CLDw
うちもCSはないけど、ネカフェなら見れたかも。

39:病弱名無しさん
05/06/26 10:50:18 MV/ely+9
“再生”医療なんだって。>>25もだけど、
“Restoration(回復・修復)なわけ。先天性は、除外。


40:病弱名無しさん
05/06/26 22:24:14 7Q8cZiFP
再生医療は耳鳴りも治るんですか???
難聴になる前から耳鳴りもあるんですけど。

41:病弱名無しさん
05/06/26 22:52:42 uVFpyP2I
難聴が全くなく耳鳴りのみってのは原因がよく判らないのが殆どだが
あんたの様に難聴になる前から耳鳴りもあるって言っても
例えば0dbの人が10dbになっても、難聴に気づかないだけで内耳の有毛細胞が
既に損傷しているから耳鳴りが始まった場合は
損傷した内耳の有毛細胞を元通りに修復できれば、耳鳴りがしなくなるかも知れない

42:病弱名無しさん
05/06/26 23:30:14 7Q8cZiFP
>>41
>損傷した内耳の有毛細胞を元通りに修復できれば、耳鳴りがしなくなるかも知れない
期待します!!!
耳鳴りは生まれつきか、幼少の頃始まったみたいで、難聴は小学校高学年からなりました。
聴力は低音部は軽度で、高音部は50dbです。両方直りたい。

43:病弱名無しさん
05/06/26 23:41:32 uVFpyP2I
>>42
あんまり期待してもらっても困るな
何故なら、今の段階では損傷した部分のみ修復させるなんてのは不可能だからな
そんな技術が実用化されるのは今のところ全く目途が立っておらず
後50年或いは後100年かも・・・
考えてみると良い、よぼよぼのジジイの体を20代並みの体に戻すなんて想像も出来んたろ?

44:病弱名無しさん
05/06/26 23:42:54 28ChFoKZ
中耳炎の人でもなるよ。
聴力が落ちるとそれを補填しようとして耳鳴りがなるという説がある。
常時の耳鳴りの90%以上は耳鳴りがあると聞いたことが有る。
確かに難聴なおれば治るかも知れない。

45:病弱名無しさん
05/06/26 23:46:45 7Q8cZiFP
>>42
ええ!!!
でも期待します!

46:病弱名無しさん
05/06/27 03:57:39 zV2iGtB5
ホントにまれに若い人で補聴器をつけている人を見ることがあるけど
この人も直る日のこと夢見ているのだろうかって思いますね。
直ったら残りの人生どう変わるんでしょうかね。

47:病弱名無しさん
05/06/27 23:44:10 mDAmqFHA
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

内耳の細胞もこんな方法で再生できないものですかね。

48:病弱名無しさん
05/06/27 23:58:40 QyDnEuoA
>>47明らかに無理。

49:病弱名無しさん
05/06/28 13:41:58 EnOD8Jfq
あと50年或るいは100年とか頭悪すぎ 先天性難聴は蝸牛の作りが悪いだけで内耳再生が実現したらすぐ先天性の治療見つかるよ。早くて20年 遅くて30年だと予想 今後難聴者はどんどん増えるから社会問題になってくるしね

50:病弱名無しさん
05/06/28 13:48:37 EnOD8Jfq
まぁ生まれつき方耳難聴者の俺は人生においてな~んも不便しないけどな(^o^)

51:病弱名無しさん
05/06/28 20:54:42 edKkZChB
5年10年経っても目処すら立たなければ、国際プロジェクト化されるんじゃないかな。

52:病弱名無しさん
05/06/28 23:08:38 KLc4RMFP
現実問題なんで生まれつき難聴で生まれてくる子が多くなってるんだろ?
やっぱ風疹予防注射が関係してるんかな

53:病弱名無しさん
05/06/29 06:25:51 cNW2Ta8Q
まぁ生まれつき方耳だけだったらいいだろうが両耳はきついわな

54:病弱名無しさん
05/06/29 18:34:40 GGQwgSWS
残った正常な方が突難にでもなった日にゃ・・・

55:病弱名無しさん
05/06/29 22:58:48 R52kPp2L
とつなん治療も進歩ないね。

56:病弱名無しさん
05/06/30 01:16:03 X1l8H9es
今24歳くらいの人までは風疹は集団接種したけど、
それ以下は各自で受けてくださいってなったから、
親も受けさせたと思い込んでて、いざ妊娠して調べたら抗体がない!
ってケースがけっこうあるらしい。
とか書いてる私も妊娠中に風疹に罹って、
1歳の息子はいま来年の人工内耳に向けて言語訓練中。
将来恨まれるのかなーと思うと毎日しんどいよ。原因が原因だけに。
悔やんでも悔やみきれない。
中絶すればよかったのにとは言わないでね。考えに考えた結果だから。

57:病弱名無しさん
05/06/30 16:53:03 7zI2PMcW
でも片耳難聴の人だととつなんにすぐ気づくだろ。すぐ気づいたらセーフ 放置だとアウト

58:病弱名無しさん
05/06/30 17:49:40 l96FYrJ5
>>56
病気になったり、怪我をしたり、どこかが不自由でも、それは誰のせいでもないよ。
(原因が明らかな事故とかは別だけどね)
親や先祖を恨むような育て方をしないようにしてあげて下さい。
障害とかに関係なく、自分の不幸を周りのせいにして生きる人はかわいそう。
お金はあったとしても本当に哀れだし。
もちろん、親御さんが「私は悪くない」って開き直るのもある一面で困りますけどね。
私は遺伝性難聴だと思われるんだけど、それで親や家族を恨んだことは無いです。
「生んでくれて、育ててくれてありがとう」って思えるよ。
56さんも頑張ってね。

59:病弱名無しさん
05/06/30 23:34:24 L95XfQTv
>>56
ガンガレ

60:病弱名無しさん
05/07/02 03:43:06 pVnIwSz5
脊髄損傷は臨床
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

61:病弱名無しさん
05/07/03 12:53:44 x/Ip7U+W
>>58
君も、頑張れ~!

62:病弱名無しさん
05/07/03 22:23:04 3xNxURNh
モルモットで実験成功聴力回復に期待。音を神経の電気信号に変える内耳の
「有毛細胞を遺伝子治療で再生し、音が聞えるようにすることに、米ミシガ
ン大、関西医大などのグループが、モルモットの実験で成功した。
有毛細胞の消失で起きる難聴の治療に新たな道を切り開くが期待される。
米医学誌「ネイチャー・メディシン」電子版に発表された。
有毛細胞はカタツムリの形をした内耳の内側に分布。先天異常、騒音、加齢
、感染、薬剤などで壊れると難聴や耳鳴りが起きるが、現状では治療が難し
い。
関西医大耳鼻咽喉科の泉川雅彦医師、河本光平医師らは、胎児の段階で有毛
細胞が作られる時に動く「Atoh1]という遺伝子に着目。この遺伝子を
ウイルスを改造した運び屋(ベクター)に組み込み、有毛細胞を薬剤で破壊
したモルモットの内耳に注射した。約2ヶ月で、注射した付近に有毛細胞が
復活。音の刺激が脳に伝わっていることも、聴性脳幹反応と呼ばれる検査で
確かめた。治療の実用化には、ベクターや投与方法を改良し、大型動物
の実験などで実際の聞こえ方や副作用の有無を調べ、長期間観察
する必要がある。河本医師は「課題は多いが、難聴の新しい治療に向けた第
一歩になる」と話している。
有毛細胞の再生では京都大グループが約二年前、神経のもとになる幹細胞か
ら再生させる実験にマウスで成功、研究を進めている。


63:病弱名無しさん
05/07/03 22:38:42 KpwJfcY1
2月22日の読売新聞に既出済み
遅いんじゃない?
というか、せめて貼るなら情報源も貼ろうね

64:病弱名無しさん
05/07/03 23:28:38 C2/2ofcK
ここの
URLリンク(otology.gr.jp)
最新号(VOL.15 No.2) ←これが情報源としては新しいと思う。
URLリンク(www5.ocn.ne.jp)

65:病弱名無しさん
05/07/04 16:40:21 6U9hqpyV
人工内耳体験者語る
URLリンク(mytown.asahi.com)

66:病弱名無しさん
05/07/05 00:59:55 S4w2Fqpm
しかし、難聴者としては人工内耳よりも内耳再生の方に全力を挙げて欲しいのだがね
この方向のズレは大きいな

67:病弱名無しさん
05/07/05 04:42:43 vm4UYqFY
確かにここの住人は内耳再生に関心を寄せている人は多いと思う。
でも実際、今完全失聴したら人工内耳しかないでしょ。内耳再生が勿論理想だけど。
自分だったら手術受けるね。生きていくために。

68:病弱名無しさん
05/07/06 03:56:28 ato2P2pM
今の補聴器もあなどれない訳だが 言葉を明確に出来てるから補聴器をしながら内耳再生を待つのが俺の理想

69:病弱名無しさん
05/07/06 11:04:58 5N8aZaPV
補聴器は耳に負担がかかるようで、つけだしてから聴力が落ちてきた。
全く聞こえなくならないという安心感がほしい・・・。
そういう意味では人工内耳は補聴器に勝る

70:病弱名無しさん
05/07/06 18:38:01 F0rugLFK
内耳再生マジ頼むわ。就職したいとこがあるんだ。早く出来ろ!!
自分は内耳から脳に音信号が伝わらないタイプだが、感音性難聴だっけか?
あれ?伝音性か?音が感じない、音が伝わらない、って似ててどっちにも取れるから紛らわしいな。

71:病弱名無しさん
05/07/06 22:35:11 CFJZW15Z
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

72:病弱名無しさん
05/07/06 22:59:27 zSWenGfF
>>70
内耳に障害があるのなら感音難聴でしょう
実用化されるのはすごく上手くいって、早くても10年か
20年くらいといわれるが、間に合うの?

73:病弱名無しさん
05/07/06 23:27:04 F0rugLFK
>>72
猶予は後5年くらいですorz あ~orz

74:病弱名無しさん
05/07/07 12:37:26 w6PE5gfz
不満を言うだけで何もしない人って多いな。

75:病弱名無しさん
05/07/07 13:24:24 pnCaP297
っていうかあと5年で実用化されたら物凄い進歩。
他を放り出して内耳を研究してないと(むしろそれでも)
実現不可能じゃないのかな。

76:病弱名無しさん
05/07/07 18:46:58 q9AXHzgZ
京大は5年でやるといってたがな・・・・・
完全に無駄金が京大に流れてる・・・・・

77:病弱名無しさん
05/07/07 19:53:13 nUv7gN+p
>>70
>自分は内耳から脳に音信号が伝わらないタイプ

聴神経が原因の難聴ではないですよね?

78:病弱名無しさん
05/07/07 22:12:17 TrwgkEYB
俺京大が内耳再生実現させたら京大目指すわ

79:病弱名無しさん
05/07/07 22:50:15 q9AXHzgZ
78意味がわからん・・・・
京大よりアメリカや河本先生のほうが有望だよ。


80:70
05/07/07 22:55:29 qedT7he4
>>77
ありがちなんですが原因よく分からない難聴です。幼少時の高熱が原因か、もしくは生まれつきか…
聴神経が逝っちゃってる場合は内耳再生してもだめなんですか?じゃ~もしかしたら神経も交換必要なのか。もぉ終わってるな…

81:70
05/07/07 22:56:22 qedT7he4
>>77
ありがちなんですが原因よく分からない難聴です。幼少時の高熱が原因か、もしくは生まれつきか…
聴神経が逝っちゃってる場合は内耳再生してもだめなんですか?じゃ~もしかしたら神経も交換必要なのか。もぉ終わってるな…
>>78-79
僕も京大医目指します(笑)

82:病弱名無しさん
05/07/07 23:07:27 q9AXHzgZ
現時点では遺伝子治療が有利,ES細胞は100%分化率に成功しても定着が難しい。
math1は少々手づまりだが他の研究と複合されることで改良の余地はあるかもしれない。
個人的にはrb転写因子の制御が期待できると思う。


83:病弱名無しさん
05/07/07 23:15:44 3zJ2yvoZ
シンナーの後遺症の定番だって聞くけど
どうなの?

84:病弱名無しさん
05/07/07 23:16:03 L5JZaRBy
>>82
それで遺伝子治療のトップは国内では関西医大じゃないの?
2月の読売新聞でも報道されていたし・・・

85:病弱名無しさん
05/07/07 23:34:23 YzhD2TEk
>>71
ロンドンのニュースを見ると人事ではないなぁ(゚д゚)ヤバ

86:病弱名無しさん
05/07/07 23:51:38 q9AXHzgZ
>>84
だから河本先生だよ。
関西医大。
MATH1で聴力回復したんだけど問題も多くてね・・・・


87:病弱名無しさん
05/07/08 00:11:06 piMCB8hJ
>>86
どんな問題なの?
やっぱりガンとか・・・

88:>>81
05/07/08 00:15:46 qwUxfRpu
両耳悪いの?

89:病弱名無しさん
05/07/08 02:57:25 80qEof1r
>>80
聴神経だと改善が見込める場合があったと思います。
一度、検査してもらってどこが原因の難聴か調べてみてはいかがですか。

90:病弱名無しさん
05/07/08 06:41:01 9e/JW+/N
>>89
聴覚神経がやられてるかどうかの検査てできるのでしょうか?

91:病弱名無しさん
05/07/08 09:46:22 Iqtaic+z
>>87
いやがんじゃない。
正確なコルチ器じゃないのと早期じゃないとあまり回復しないこと。
正確なコルチ器じゃないと正確に音が聞こえない。
早期なら相当回復するんだけどね・・・・・


92:病弱名無しさん
05/07/08 16:45:27 OJ6qwBFe
5年前に盛岡支局で予選取材をしていた時、難聴を抱えながらベンチで仲間を応援し、小差で敗れた
小さな町の選手を、有名校の強豪チームの部員が笑うのを見た。許せなかった。野球に勝敗はつき
ものだが、軽々しく、冷たく選手を見つめるだけでは悲しすぎるし、そんなチームの試合は見たくない。

URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

93:病弱名無しさん
05/07/08 17:29:34 XZED7gee
掲示板で「他の人は重症なのに、軽度で申し訳ありませんが」って書いているのを
見かける度にむかつくのは自分だけか?

94:病弱名無しさん
05/07/08 20:53:54 l1ehjl59
>>91
なるほど、それで正確なコルチ器にする技術の目途はたっているのですか?

95:病弱名無しさん
05/07/08 22:17:11 inw3IngM
>>90
神尾病院のHPだけど

●難聴の原因(障害部位)を調べる検査

の下に検査法が書いてありますね。正確に判断するのは難しいでしょうが。

URLリンク(www.kamio.org)

96:病弱名無しさん
05/07/08 23:01:57 9e/JW+/N
>>95
ありがとうございます。
良い病院みたいですね。
こんな病院が大阪にもあればいいんですが…

97:病弱名無しさん
05/07/08 23:07:58 QYm7+HEV
>>93
他人の良心を否定するのは心が狭いと思います。
言葉通りにとっとかないと、ストレスたまるよ。
ただでさえストレスフルなのに。

98:病弱名無しさん
05/07/09 04:40:40 oWBpE3R2
【サッカー】川崎Fの箕輪が突発性難聴で戦線離脱
スレリンク(mnewsplus板)

1 名前:チャーリーくんφ ★ 投稿日:2005/07/08(金) 20:03:00 ID:???0
6日の東京戦後に不調を訴えていた川崎FのDF箕輪義信(29)が左耳の突発性難聴と診断された。
チームが8日、発表したもので、来週、再検査をする予定で、当面は試合出場と練習参加を控える。

URLリンク(www.nikkansports.com)

99:病弱名無しさん
05/07/09 11:06:54 MnuLu4So
>>93
片耳だけ40dbで困ってます^^;
もう片耳は10db
^^;

100:病弱名無しさん
05/07/09 12:17:03 LB1O6A+M
>>99
で?だから何?
93さんじゃないけど、何が言いたいのか全然分からないよ。
困ってるのはみんな同じなわけですが。

釣られてみたけど、こんなバカな人も久しぶりに見たもんで。
スマソ>ALL

101:病弱名無しさん
05/07/09 16:06:41 QLtwHABR
>>99
片耳だけなんだね。
現実的に改善しようとするなら、補聴器(対象になるか不明だけど人工中耳?)しかないですね。

102:病弱名無しさん
05/07/10 22:07:00 UaQ4rWcs
93 :病弱名無しさん :2005/07/08(金) 17:29:34 ID:XZED7gee
掲示板で「他の人は重症なのに、軽度で申し訳ありませんが」って書いているのを
見かける度にむかつくのは自分だけか?

99 :病弱名無しさん :2005/07/09(土) 11:06:54 ID:MnuLu4So
>>93
片耳だけ40dbで困ってます^^;
もう片耳は10db
^^;

会話になってねぇ(σ・`д・)σYO!!!

103:病弱名無しさん
05/07/10 23:13:27 rczrxRgg
友達とプールや海に行きたいけど、
誘えない。補聴器外したら、何も聞こえないから。
相手はそれでもいいって言ってくれるかもしれないけど、
まともに会話できないの分かってて
こっちから誘うなんて出来ない…orz

104:病弱名無しさん
05/07/10 23:33:04 WHYwc4wv
>相手はそれでもいいって言ってくれるかもしれないけど

相手が承知しているんだったら誘って行ってくればいいんじゃないかい?

105:病弱名無しさん
05/07/11 03:29:30 zgdjyW3u
103
平気だよ(*^_^*)頑張って行ってこい 俺今日プール行ったけど平気だったよ(・∀・)

106:病弱名無しさん
05/07/11 03:31:52 zgdjyW3u
99は自慢したいんだろ氏ね

107:病弱名無しさん
05/07/11 11:35:58 hXoOmSxF
99は嫌味を言いたかっただけの単なる暇人でしょ。
スルーしる

108:病弱名無しさん
05/07/11 11:41:28 hXoOmSxF
>>103
プールって声が響くから、意外にみんな声がでかくなってる希ガス。
シーンとしてるときならともかく、周りがバチャバチャやってる
時なんて怒鳴りあいに近くなったりするw
アウトドアも声が比較的大きくても周りにあまり気にされないし、
(キティかと思われるくらいだとヤバいけど)あんまり心配しなくても
大丈夫だと思うけどな。
夏を楽しみなよ。

109:病弱名無しさん
05/07/11 23:41:50 61a4xAIc
暑いと聞こえが悪くなる

110:病弱名無しさん
05/07/12 00:29:23 14aAIvrW
低気圧が近づくと聞こえが悪くなる。

111:病弱名無しさん
05/07/12 02:36:37 NH3pJYAU
>>110
それある。
朝起きたら耳がふさがったような感じがして、カーテンをあけたら雨がふっていた
・・・とか

112:病弱名無しさん
05/07/13 11:11:23 uz5qTmyn
内耳再生早くきぼん

113:病弱名無しさん
05/07/14 04:33:55 UupfKhF8
>>112
なかなか、いい情報が出てこねーよな。

先月、米ニューズウィーク誌が聞こえの特集をやったんだが、下のHPの下から4つ目
のQ&Aにどうでもいいことが書いてある。雑誌にはもっと具体的な記事がある希ガス。
ちょっと追っかけて、なんか見つけたら貼っとく。

別に見ても大したことが書いてあるわけではないぞ。
URLリンク(www.msnbc.msn.com)
Yahoo翻訳
URLリンク(honyaku.yahoo.co.jp)

114:病弱名無しさん
05/07/14 16:50:06 N3th9qef
113
サンクス


115:病弱名無しさん
05/07/14 18:29:26 j2Wo62tn
聴覚に障害 耳切られる
URLリンク(mytown.asahi.com)

116:病弱名無しさん
05/07/15 00:33:35 m8370Urk
>115
自分もいつかやられそう・・・。
値段やオプションが分からなくて
聞き返す時の、店員さんのあの顔。
外人?とか頭おかしい?とか
思われてるんだろうね。しんどい。

117:病弱名無しさん
05/07/15 10:29:57 trnk604k
>>94
正確なコルチ器が作れるということは内耳再生ができるということらしい。
だからそんなものはどこも目途が立ってないらしい。
専門家の言葉


118:病弱名無しさん
05/07/15 12:04:31 q1d2+2j+
>>117だからそれを今研究してんだろ
お前は先天性難聴者か? 人間不可能はないよ 癌細胞だって20年したら直せるとも説があるしね。内耳再生は10年以上かかるがかならず出来るようになるはず。

119:病弱名無しさん
05/07/15 17:45:50 Ygdfp1FW
癌の場合:撲滅計画開始から既に34年が経過している。

1971年、アメリカのニクソン大統領は、国家的プロジェクトとして「ガン撲滅計画」をスタートさ
せ、巨額の研究費を国立ガンセンターなど、西洋医学を中心とした政府機関に投じました。アメリ
カ建国200年を迎える1977年までにガンを撲滅するという作戦でした。しかしガンは年々増え続け、
結局ガン戦争に勝てませんでした。

120:病弱名無しさん
05/07/15 20:17:17 4z3kSlC4
>>119
ちょびっとは勝ってるんじゃないか?
早期発見できると完治する人もたくさんいるし。

ただ、まあ、命にかかわる癌でさえこのペースだもんな。
命にかかわらない俺たちなんざ(ry


121:病弱名無しさん
05/07/15 20:26:11 Hv7S/d/a
>>116
>聞き返す時の、店員さんのあの顔。
単純に他の店に変えるとかできないのかな・・・?

122:病弱名無しさん
05/07/15 20:39:16 z/NA6njL
まあ怪しまれる前に「ちょっと聞こえが良くないので」といってしまえば
いいんだけどね。五体満足な人は、相手の目の見え方とか聞こえ方なんて
想像もつかないんだろうし。
言った後、相手がコミュニケーションをどう取ってくれるかは相手の知能指数次第。
あとは私たちの責任ではないと考えましょう。(でないと持たないし)
言わないままなら、コミュニケーションをいかに取るかは自分の方の責任になります。
>>115
>幸署によると、団地に住む無職男性(51)が見知らぬ男に刃物で耳を切られ、
>1週間のけがを負った。被害者の男性は聴覚障害者で、前から来た男の「邪魔だ」
>といった言葉が聞こえずに道を譲らなかったため、男に腹を立てられ切りつけられた
>とみられる。
これもそうだよね。聞こえてないって可能性が全然思いついてない、短絡的な
バカの犯行。
クラクション鳴らして気づかなかったら「聞こえないのかな?」と世間の人は
思わない。「早くどけよ、聞こえねえのかよ!」と言うバカも多い。
それが現実ってのが虚しいけどね。
にしても恐いよ、これ(((((゚Д゚;)))))ガクブル

123:病弱名無しさん
05/07/15 21:27:35 Ygdfp1FW
>>115
>幸署によると、団地に住む無職男性(51)が見知らぬ男に刃物で耳を切られ、
>1週間のけがを負った。被害者の男性は聴覚障害者で、前から来た男の「邪魔だ」
>といった言葉が聞こえずに道を譲らなかったため、男に腹を立てられ切りつけられた
>とみられる。

そうだよなー。おれも、良く聞こえないため、
無視してると思ったのか、先輩にいきなり殴られたことがある。
みなさん、自分の身の安全には注意しましょう。凶暴な人には近づかないように。

124:病弱名無しさん
05/07/15 23:51:10 Hv7S/d/a
>>123
>先輩にいきなり殴られたことがある。
これは事件ではないですか・・・

125:病弱名無しさん
05/07/16 00:25:34 BFPoKmAJ
さっきゴーと耳鳴りがしてからテレビの聞こえかおかしい…
なんか音声が途切れ途切れに聞こえる…
高音ははっきり聞こえますが低音の聴力が急に落ちたから途切れ途切れに聞こえるんでしょうか?

126:病弱名無しさん
05/07/16 01:26:12 dxJDhigo
>>125
急性の低音型感音難聴の可能性があります。

以下の説明を参照してください。
URLリンク(health.biglobe.ne.jp)

早速、今日大きな病院(検査機器が充実している大病院)に行きましょう。

土曜日は非常に混んでいるかも知れませんが、急性難聴の可能性が
あることを伝えれば早めに診断してくれると思います。

急性感音難聴の場合は、短時間で回復(自然治癒と考えられる)する
場合もありますが、良くなったと感じても受診してください。

127:病弱名無しさん
05/07/16 04:57:50 uS2vbDu+
まぁ現に内耳再生を研究してくれてる人達が居る訳だし、少し期待しようぜ。

128:病弱名無しさん
05/07/16 08:15:08 Th1V2yph
大学病院って土日休みのとこが多くない?

129:病弱名無しさん
05/07/16 09:32:11 XuytHwZ6
昔から両耳とも感音性難聴なんだけど
最近聴力がおちて75dbぐらいになってきた。
もう、会話がほとんど聞き取れなくて滅入ってる。
病院には通院しているだけど、やはり望みは薄いですよね。

自分でできる範囲で少しでも耳にいいことをしたいんですけど
どこかにテンプレートみたいなのありませんか?
自分が本から得たのはここらへんです。
効果が薄くてもいいので意見おまちしています。

・鼻を強くかまない。
 →耳菅が開いて、病原菌が耳のほうに侵入する可能性がある
・耳掃除は綿棒で
 →耳掻きでガリガリかくと皮膚を傷つけ炎症を引き起こす可能性がある
・B12を豊富に含む食物(レバー、カキ、あさりなどの魚介類)を食べる
 →末梢新規に欠かせないビタミン。難聴・耳鳴り・めまいの緩和の効果がある
・血流アップを心がける
 →適度な運動、ぬるめの湯でゆっくり入力、適度な晩酌、混合ガス療法など
・大きな音を避ける
 →大きな音は難聴を進めることがある。
  騒音の中で働く人は耳栓をしたり、静かな場所で耳をやすませる





130:病弱名無しさん
05/07/16 09:34:18 XuytHwZ6
誤字あったので修正 orz

・鼻を強くかまない。
 →耳菅が開いて、病原菌が耳のほうに侵入する可能性がある
・耳掃除は綿棒で
 →耳掻きでガリガリかくと皮膚を傷つけ炎症を引き起こす可能性がある
・B12を豊富に含む食物(レバー、カキ、あさりなどの魚介類)を食べる
 →末梢神経に欠かせないビタミン。難聴・耳鳴り・めまいの緩和の効果がある
・血流アップを心がける
 →適度な運動、ぬるめの湯でゆっくり入浴、適度な晩酌、混合ガス療法など
・大きな音を避ける
 →大きな音は難聴を進めることがある。
  騒音の中で働く人は耳栓をしたり、静かな場所で耳をやすませる

131:病弱名無しさん
05/07/16 10:05:50 odhzBjNW
「Dearフランキー」観ましたか?
難聴の男の子が主人公で、子供の頃のちょっとしたイジメとか
呼ばれても分らない所とか様々な所に自分を重ね合わせて泣けました。
フランキーの母親はパーフェクトではないかもしれないけど
フランキーを苦労して大事に育てていて、私の母もそうだったのかなと思うともう、、、
映画館を出たら目がうるんでいる人ばかりでしたが、難聴の人が観ると
更に色々感じるところがある映画だと思います。
URLリンク(www.wisepolicy.com)

132:病弱名無しさん
05/07/16 11:16:55 BFPoKmAJ
>>126
ありがとうございます。今日起きたらマシになっていたけど一応病院行ってきましたが正常でした。
いずれ俺も難聴になると思うので毎日ビクビクしてます。

133:病弱名無しさん
05/07/17 19:20:29 Lxh2dY2g
>>132
良かったですね。
難聴になるかどうかは別として、なりやすい体質、なっても回復しやすい体質は存在すると思います。
異常を感じたら病院ですね。

134:病弱名無しさん
05/07/17 22:31:45 UX7zu8Wz
>>133
ありがとうございます。けどまた昨日の夜に狂ったようなキーンて耳鳴りがなりましてまたテレビの聞こえが変です。
騒音性難聴と診断されてますので難聴が進行してると思うので恐いです。
普通の聴力検査しかしなかったですが大病院なんか特殊な検査てあるんでしょうか?

135:病弱名無しさん
05/07/17 23:17:40 fmFTLNtd
>>134
耳鼻科医師会の会長さんがやってる耳鼻科は結構設備が整ってるよ。
あとは大学病院(特別機能病院)だね。
うちの県の場合だけどね。

136:病弱名無しさん
05/07/18 19:45:42 m6p3pCvM
>>135
ありがとうございます。
設備が整ってるとは聴力検査でも色んなのがあるんですか?
普通の検査しかした事ないので

137:病弱名無しさん
05/07/18 22:58:21 eId0Rugd
>136
検査はいろいろあるけど、難聴になった原因が分からないときはいろいろ調べるはずだよ。

138:病弱名無しさん
05/07/20 11:26:46 RoP0xHTB
大学病院でやるような検査は、単純に聞こえる音の大きさの程度だけじゃなく
脳波とか調べたりするね。
耳自体の問題なのか、脳に異常があって音の聞こえがおかしくなってるのか
とかを調べるっぽい。

139:病弱名無しさん
05/07/20 14:19:48 7S3JgHC2
>>138
そうそう、脳波の検査って髪がベトベトになるからたまらん。
でもRI検査が一番怖かったな。微量の放射能を使用するので・・・。

140:病弱名無しさん
05/07/20 23:07:52 9Wcvj0jH
胸のレントゲンを撮ったことがあるけど。

141:病弱名無しさん
05/07/20 23:15:24 7S3JgHC2
>>140
自分もあるよ。

142:病弱名無しさん
05/07/20 23:56:27 9Wcvj0jH
>>140
突難の検査だったのに、タバコやめろと言われた。

143:病弱名無しさん
05/07/20 23:57:33 9Wcvj0jH
× >>140
>>141

144:病弱名無しさん
05/07/21 18:26:19 YNFDnos4
>>142
血流に関連あるからじゃねーか?
どっちにしてもタバコはやめれよ。


145:病弱名無しさん
05/07/22 23:11:12 Dx19Z4kw
吸い続けるメリットはないけどさ

146:病弱名無しさん
05/07/22 23:50:28 mS2zPkM8
難聴原因遺伝子 抑制物質マウス実験で確認 岡山大グループ

岡山大大学院医歯薬学総合研究科の福島邦博講師(耳鼻咽喉(いんこう)・頭頸部(とうけいぶ)外科学)らの
グループは21日、難聴マウスに原因遺伝子の働きを抑える物質を投与し、聴力低下を防ぐことに成功したと
発表した。難聴患者に対する遺伝子治療につながる成果として期待される。

 一般的に、人口の約5%に聴覚障害があり、その大多数が音を感じる内耳機能が低下する感音難聴といわ
れる。補聴器や人工内耳、手話などで会話を代替しており、根本的な治療法は確立されていない。

(2005年7月22日掲載)
URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)

147:病弱名無しさん
05/07/23 03:39:26 UMyOkf8A
遺伝子のみ。。。。

148:病弱名無しさん
05/07/23 05:25:42 DaPBBWz/
URLリンク(www.okayama-u.ac.jp)

149:病弱名無しさん
05/07/23 14:10:50 dwyCUjNS
>>146

●遺伝性難聴の治療が期待される研究を発表 [2005年07月22日(金)]

岡山大学医学部歯学部付属病院の福島邦博講師と米国アイオワ
大学の前田幸英研究員らのグループが遺伝性難聴の新しい治療法に
つながる可能性のある研究成果を発表しました。

福島講師らは実験で、マウスの内耳に難聴の原因となる遺伝子と、
この遺伝子に特異的に作用する「合成二本鎖リボ核酸」を同時に投与。

この結果、正常なマウスと同じ聴力を維持させることに成功しました。

人の難聴のうち「常染色体優性遺伝」で起こる遺伝性難聴の治療に
有効ということです。

遺伝性難聴に対する治療法は今のところなく、補聴器や人工内耳などに頼らざるを得ないのが現状です。

京都大学や関西医科大学などで内耳再生の研究が進んで
いますが、遺伝子治療の研究は岡山大学以外ではほとんど
進んでいないということです。

今後は人工的ではなく、遺伝性の難聴を持つマウスに対して
実験を重ねる方針で、福島講師は「新しい遺伝性難聴の治療
戦略になり得ると思う」と話しています。
URLリンク(www.okanichi.co.jp)



150:病弱名無しさん
05/07/23 15:17:13 UMBi+12p
しかし、これって遺伝性難聴でもうすでに発症してしまって
内耳の有毛細胞が損傷してしまった人には治療できないわけでしょ?

151:病弱名無しさん
05/07/23 22:59:27 QdOeFPEQ
>>150
そうみたいだね。

難聴遺伝子を持っていても、現在の聴力以下にはならないってことだと思う。

次のステップでは有毛細胞を発生させたりなんてことも考えているのでは。

152:病弱名無しさん
05/07/24 02:14:56 opT1qI1d
URLリンク(nagoyatv.com)

153:病弱名無しさん
05/07/24 15:05:25 qbM/nILo
RI検査て何がわかるんでしょうか?

154:病弱名無しさん
05/07/24 15:48:46 25SHCfdk
>>153
脳の血流状態じゃない?

155:病弱名無しさん
05/07/24 22:37:33 BLtXdU4x
>>153
RIってMRIとは違うの?

156:病弱名無しさん
05/07/24 22:49:19 25SHCfdk
>>155
うん違うよ。
「RI検査」または「アイソトープ検査」でググってみて。

157:病弱名無しさん
05/07/25 04:53:46 UulRxoru
なんか1回やってみたいな
何か見つかりそうな悪寒

158:病弱名無しさん
05/07/25 11:07:52 0OHTkoRG
>149
rnai使ってるからrbをいじれば先天以外にも効果があり
有毛細胞も再生できるかも・・・・
ブレークスルーらしい。


159:病弱名無しさん
05/07/25 11:39:30 uyIL9jsK
もしRIで異常があればどうなるんですか?

160:病弱名無しさん
05/07/25 11:50:10 VX9wbItu
>>159
治療します。

161:159
05/07/25 11:55:17 VX9wbItu
>>160
RI検査で異常が無くなるまで治療しますが、だからと言って難聴が治るとは限りません。


162:病弱名無しさん
05/07/25 14:07:45 uyIL9jsK
>>161
RI検査てのは難聴にも関係あるんですか?

163:病弱名無しさん
05/07/25 21:15:49 lQb7NGQA
聴神経腫瘍と分かるんじゃないかな

164:病弱名無しさん
05/07/26 11:27:36 sl4ejRfA
指向性の補聴器を使用されている方はいますか?
使い勝手など教えて下さい。またオススメのメーカーはありますか?
三年ぶりに買い換えるのですが、どうせなら良い物を・・・と思ってます。
ディスカッションやパーティ出席が多い人間なもので。
大差ないのかもしれないが期待してます。よろしくお願い致します。

マルチポストスマソ

165:病弱名無しさん
05/07/26 20:20:55 2oFSOq/j
マルチは無視しろ!

166:病弱名無しさん
05/07/26 21:20:24 UuqOnqO8
すみません質問させてください。
木曜の朝に右の聞こえが悪くなり、昼から耳鼻科に行きました。急性感音難聴と診断され、メチコバールとアデホスコーワを処方されました。
月曜にもう一度診察に行くと、聞こえも正常だし耳の中の異常もないと言われました。だけど、やっぱり右耳の聞こえが悪いと思うんです…。
どうしたらいいでしょうか…。
アドバイスくださいお願いしますm(。_。)m

167:病弱名無しさん
05/07/26 21:49:58 oZ4YpF7C
>>166
違う耳鼻科(大学病院の)とかで、納得するまで検査してもらったら?

168:病弱名無しさん
05/07/26 22:20:23 KtShOc6+
>>166耳鳴りはする?

169:病弱名無しさん
05/07/26 22:59:59 5U3PEIua
そ~だね違和感あるなら違う病院でもう一度診察するべし
大学病院は推薦書だっけ?が必要だから 今行ってる耳鼻科に書いてもらってね

170:病弱名無しさん
05/07/26 23:28:46 yAwecdtX
>>169
紹介状ですね。これがないと初診料を取られちゃいます。
地方だと取らない所もあるらしいのですが、相場は3~4千円程度だと思います。
紹介状は病名と投与薬が、2~3行書いてあるだけだそうです。(重大な病気は別でしょうけど)

171:病弱名無しさん
05/07/26 23:54:26 L0ThEAov
>>166
医師としてはこんな考え方では。

耳や喉に違和感があっても異常なしといわれた場合どう考えたらいいのでしょうか・・・・
URLリンク(homepage1.nifty.com)

172:166
05/07/27 04:58:44 B+iwgePJ
みなさん親切にありがとうございます。
耳鳴りやめまいはありません。やっぱり大学病院で検査した方がよさそうですね…。
なんか、もしかしたら右の聴力は前からこんなもんだったかも知れないと感じています。ふさがってる感は、今は感じなくなりました。この状態に慣れちゃったのかもしれないけど…。

173:病弱名無しさん
05/07/27 17:31:43 +wzF8nc/
突難患者だけど耳の塞がった感じは針で直った。
それ以外は直らなかった。
医者はへえ~と言ってた。

174:病弱名無しさん
05/07/27 22:31:43 7yOZ33aP
>>172
聴力検査(周波数とデシベルのグラフ)の結果は是非聞いておいた方がいいと思うよ。

175:病弱名無しさん
05/07/28 04:06:54 eAOrXspa
聴覚の感覚は複雑だよな。
ちょっとでも異変を感じると不安が頭をよぎる。
人工内耳の性能がまとならいいんだが。

176:病弱名無しさん
05/07/28 23:07:38 59tu008j
結局どうすることもできないのが辛いとこ。

177:病弱名無しさん
05/07/29 00:23:30 eRkcTs+V
ナターシャに見てもらおうぜ

178:病弱名無しさん
05/07/29 13:24:25 G++XywvG
現在、加齢に伴う老人性難聴などの加齢性疾患に対する有効な予防法や
治療法はありませんが、今回の研究成果で、加齢に伴うmtDNAの変異の
蓄積が、加齢性難聴発症の原因となりえることが明らかとなりました。この
成果が老化機構の解明、老化の抑制、高齢者の健康維持、そしてヒト老人
性難聴の予防法・治療法の確立に大いに役立つことを期待しています。
URLリンク(www.u-tokyo.ac.jp)

179:病弱名無しさん
05/07/29 16:21:57 9RedwH/C
>>177
ナターシャは異常を感じ取ることができるだけで、
聴神経がどうってとこまでは分からなさそう。
ってか一度は見て欲しいなw

180:病弱名無しさん
05/07/29 20:47:03 eRkcTs+V
>>179
いやいや 胃の中のバクテリアも見えるんだぜww
有毛細胞も聴神経も見えちゃうってw

だからと言って耳は治らないんだけどね (´・ω・`)

181:病弱名無しさん
05/07/29 21:32:12 IBBVtFjQ
自分も見たけど、なんか信じられなかった。トリックのような気もする。

182:病弱名無しさん
05/07/29 22:05:33 9RedwH/C
>>180
バクテリアも!?マジで?
ってか途中から見てたから、細かい部分は知らなかったよ。
胃潰瘍とか言ってた奴?
家族に一人ああいう人が出ないかなーという気もするw
>>181
俄かには信じがたいよね。確かに(・ω・`)
自分はそういう人もいるって夢がある方がいいかなと思ってるけどw

183:病弱名無しさん
05/07/29 22:24:47 eRkcTs+V
>>182
うん ラビット関根の時ね 通訳が間違えたのかもしれんけど

184:病弱名無しさん
05/07/30 01:16:55 dKmoyfrt
ラビット関根ってナツカスィ~

185:病弱名無しさん
05/07/30 01:59:06 XhtiBFAQ
カリフォルニア州パロアルト発--インターネットを支える通信プロトコル
を開発者したVint Cerfは・・・・・・・・・



また同氏は、生体電子工学の分野の研究へも関心を示した。彼は人間
の生活を変えるデバイスの開発を手伝いたいのだという。Cerfは、聴覚
に障害をもつ妻が人口内耳を装用するようになってから、彼女の生活が
改善したことから、この分野に特別な関心を持っている。生体電子工学
の分野では、例えば何らかの障害をもつ人を支援するためなどに、脳内
のニューロンに電気的刺激を与えることができる電気機器の開発が行わ
れている。
URLリンク(japan.cnet.com)

○人工内耳

186:病弱名無しさん
05/07/31 02:15:07 BqaMwtBW
保守age

187:病弱名無しさん
05/08/01 22:21:41 UqYyRAIs
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)

188:病弱名無しさん
05/08/03 04:11:24 rq85vKus
コンビニのそばなんかでたむろっている連中がいるけど
こっちを見ているってことは何か話しかけてきているってことか?
物騒な世の中だ。

189:病弱名無しさん
05/08/03 08:01:04 4dXBy+Wp
ウチの近くのコンビニでも、夜店の前に座り込んだり、たむろする連中がいるので
とうとう「夜、店の前に座り込んだり、たむろする事近所の迷惑になるので一切お断り」
の張り紙を出されてあったよ

190:病弱名無しさん
05/08/04 13:45:24 PN0e3PXT
岐大病院で医療ミス 神経痛手術で聴覚障害 1900万円で示談成立
URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)

191:病弱名無しさん
05/08/04 15:39:06 wsy16BXE
>顔や口の中の感覚をつかさどる三叉(さんさ)神経の手術を受けたが、
>医師が三叉神経と間違えて近くにある聴神経をスポンジで圧迫。
>この結果、右耳が聞こえなくなったうえ顔の痛みが残り、耳鳴りの
>後遺症に悩まされた。

そんなこともあるんだねぇ。。。((((((゚Д゚;))))))
顔の神経痛ってのがまた想像つかない上に、治療法がスゴイ。
お気の毒です。

192:病弱名無しさん
05/08/04 18:35:05 Uu3R9MG1
6月頭に突発性難聴になり
すぐ入院してステロイド等の治療を受けたが回復せず
今やっと低音が60db程度になった。
耳鳴りも治らない。
もっと頑張れ俺の内耳再生力。
難聴なのは右耳なんだが、最近左耳に高音で小さな耳鳴りがする。
ものすごく怖い。
経験者はいらっしゃいますか?(ノд` )

193:病弱名無しさん
05/08/04 22:34:58 g1rLDCxa
>>192
ただただガンバレ!
ストレスは極力避けてな

194:病弱名無しさん
05/08/04 23:24:58 STtBwIec
>>805
効果は人それぞれだね。
残存聴力が殆ど無ければ効果は少ないし、
中程度でも効果を感じない人、感動するような効果を感じる人もいる。

195:病弱名無しさん
05/08/04 23:25:47 STtBwIec
>>194
誤爆

196:病弱名無しさん
05/08/05 04:30:01 ag3VBQY1
>>189
うちらのあたりではそんなの見たことないw
昼間はワンワンパトロール隊もいるんだが夜はダメだな。
前に刺されたニュースがあったからさ。

197:病弱名無しさん
05/08/07 05:55:42 R4TmFLZK
突発性の恐ろしさを知らずに治療中からおけ行った俺市ね。。
耳鳴り治らないし低音よわい。
もう少し治療続けるけど、ダメかも。一生後遺症と過ごすのか。
マジ後悔。しにたい

198:病弱名無しさん
05/08/07 12:21:12 u/1uqR8w
一生ハンディを負い、仕事もうまくいかず、樹海へと近づく。

199:病弱名無しさん
05/08/07 14:29:56 h41+yoUX
内耳再生があるではないか

200:病弱名無しさん
05/08/07 15:31:01 B3pjE//V
>治療中からおけ行った

治療中というから、医者から多分絶対安静にと言われたと思うのだがね
にも関わらず、カラオケへ行った
こりゃあ、アカンわな
でも心配いらんよ
もうすぐ内耳再生実現化されるから

201:病弱名無しさん
05/08/07 16:24:38 eptgVFcm
内耳再生について無責任な発言するなよ!?
もうすぐとか発言してる奴らは治験のボランティア
(要するに人柱)をやるつもりがあるんだろうな?
どう考えてもヒトでの内耳再生が医療として確立するのには
10年から20年はかかる。再生医療には問題が多いことも
理解してくれ。

202:時間が戻れば、、
05/08/07 18:30:40 R4TmFLZK
>>200
なるべくおとなしくとは言われたんですが、絶対安静とは。。
病気に対する認識が甘かったです。いつもならググッたりして調べてたんですが。
今更ですが安静にして少しでも改善されることを期待します。。

203:病弱名無しさん
05/08/07 21:21:40 ylJAM7na
突難て内耳の問題なんですか?知り合いで突難で全く聞こえなくなった人でも今、普通に会話できてるし耳鳴りもしなくなった人いますよ。
突難は治る可能性あるだけマシなんじゃないですか?

204:病弱名無しさん
05/08/07 21:24:25 CH+oWxBm
>もうすぐ内耳再生実現化されるから

夢だよねぇ…つらいのは今だけだと信じてないと生きていられない。
例え50年かかる医療だったとしても、すぐに実現されると信じていたいよ。

205:病弱名無しさん
05/08/07 23:24:16 3hkpg4W9
50年って表現は生きているうちには無理だよって意味だよね?

206:病弱名無しさん
05/08/07 23:53:36 hULXtrfL
それぐらいかかるのなら、人工内耳の進歩の方が遥かに期待できるのではないの?

207:病弱名無しさん
05/08/08 00:53:31 Sdo7IwNv
そこでクローンでつよ

208:病弱名無しさん
05/08/08 04:02:38 A9XYYq/s
>>146-149
同じものか?共同研究か?
特定の遺伝性難聴は完治可能宣言。
URLリンク(www.nlm.nih.gov)

なかなか、これぞっていう情報がでないなよな

209:病弱名無しさん
05/08/08 04:04:30 A9XYYq/s
和訳サイト
URLリンク(honyaku.yahoo.co.jp)

210:病弱名無しさん
05/08/08 20:26:24 RCRYsj05
突発性で耳鳴りが残った場合、徐々に消える可能性ありますかね?

211:病弱名無しさん
05/08/08 20:34:01 2fGK0fHf
完全に消える事などまず無いと思われ

212:病弱名無しさん
05/08/08 20:41:32 RCRYsj05
最初に低音型の突発性になってから一月と十日です。
ほぼ治ってきてから、また少し悪化させてしまい四日前から耳鳴りがします。
きついですかね?耳の奥で高音の耳鳴りがします。
治らないと絶望的です。人生変わりそうで恐くて眠れなくて食欲もないです。

213:病弱名無しさん
05/08/08 20:52:29 2fGK0fHf
なり始めた頃は誰でもそうです
医者に愚痴をこぼした所で相手にしてくれません。
あなたの様に高音の耳鳴りするのなら、ほぼ治らないと思っておいた方がいいでしょう
たとえ一時的に消えたと思っても、復活するのがほとんどです。
でどうしたら良いか?
ヘッドホンで気をそらすなど以っての他で、余計悪化させるのみです
趣味に没頭するとか、何かに熱中して耳鳴りを忘れさせるしかありません。

214:病弱名無しさん
05/08/08 21:02:20 RCRYsj05
そうですか。。
明日病院にいく日なので、迷惑かもしれませんが医師に色々聞いてみます。
日中はそんなに気にならないのですが、夜になると眠れません。
突発性がまだ良くなるかもしれないので希望は捨てたくないです。
無駄かもしれませんがプレドニンを多めにもらってきます。
副作用はもう気にしません。恐怖で死にそうです

215:病弱名無しさん
05/08/08 21:25:22 7uUdnfQy
>>212
突難発症して1月もプレドニン処方されてるの?意味無いと思うけど。
発症直後の炎症を抑えるための薬剤なので、長くても3週間ぐらいで終わり
だと思ったが。免疫抑制剤を長く使うというのは?だな。あとはおきまりのアデホスとカルナクリンの処方が普通だと思う。
低音型なら良くなる可能性もあるが運次第。突難ごときで死にゃしないって。あまりナーバスになる方が良くないと思うけど。ま、ガンガレ。俺は発症して2年たつけど、何とか慣れた。


216:病弱名無しさん
05/08/08 22:26:17 RCRYsj05
応援ありがとうございます。
からおけ~とありますように、最初は軽かったのですが
認識があまくあまり休養をとらなかったので、何回か悪化させてしまい
念のために最後のプレドニンを処方されました。で、最後に耳鳴りです。。
アドホスはありますがもう一つは初めて聞いたので医者に相談してみます。
認識が甘くググッたりしなくて適当に過ごしたのがまずかったです。後悔。

一つ質問ですが、最初に行った病院ではプレドニンはイソバイドを処方されませんでした。
これは医者のミス?それとも軽かったために必要なしと判断したのでしょうか?

217:病弱名無しさん
05/08/08 23:27:21 z7XVrj9M
プレドニンはステロイドです。
1ヶ月処方する事はありえますよ。
下手すると何十年ものみつづけている人もいます。

浅い知識で物を言わないでください。

218:病弱名無しさん
05/08/09 00:51:36 DPKIIkvb
>>217
全体的に見て病気についてほとんど知らない人みたいだから
最後の1行はキツいな。
217さんはお医者さんですかね?
まあ患者に訳知りに物を言われるとカチンとくるって人もいる
ようだけど、そこをスルーするのも大人の知恵。
最初の3行の情報だけで感謝されると思うのに勿体無いよ。
>>216
>迷惑かもしれませんが医師に色々聞いてみます。
素人の生兵法は怖いから、医師にいちいち確認することを
お勧めする。「迷惑かもしれない」なんて気にしていては
いけない。自分の体なんだから聞く権利は当然ある。
医師にこまめに聞いて、それでも理解できない部分を2ちゃん
で聞いてフォローもらうってのは一つの方法だけど、逆はだめだよ。

219:病弱名無しさん
05/08/09 05:54:20 mz1iapL5
>>216
ステロイドて内耳に到達するのはごく僅からしいよ。

220:病弱名無しさん
05/08/09 08:39:53 gJx0IOcm
ぐぐったら、こんなものが・・・

プレドニンの副作用

顔が丸くなる、体重が増加する
     食欲亢進作用がある

感染に罹り易い
     結核などの細菌感染症

糖尿病を引き起こすことがある

骨がもろくなる
     虫歯、骨そしょう症


221:病弱名無しさん
05/08/09 11:20:21 o0bHRhZS
>>220
何を今さらって感じだが。

222:病弱名無しさん
05/08/09 16:19:55 1vCz6fsM
18年ぶり聴覚復活 いわきの男性 運転免許再取得
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

223:病弱名無しさん
05/08/09 21:38:12 m0sR9cIA
>>217 
「突難」で何十年もプレドニン飲ませるのか?
すげーなw 


224:病弱名無しさん
05/08/09 22:32:04 Hq2DZl+z
● 急性低音障害型感音難聴
これになったらしい、毎日耳鼻科に通わないと行けなくなりました。
プレドニン処方されました。耳閉感がひどくて辛い・・・

225:病弱名無しさん
05/08/09 22:47:29 HtsqyTY6
>>220
多毛、ニキビもあるね。ムーンフェイスも入れて嫌がる人がいる。

>>223
発症時の診断は別として、ステロイド依存性難聴だと診断されると
生涯コースになっちゃうと思う。>>217の最後はいらん。

>>224
今は最優先で通院してください。
難しいかもしれないけど不安にならずに。

226:病弱名無しさん
05/08/10 07:10:32 7mrqFuVf
>>224
低音の聴力はどれくらいですか?

227:病弱名無しさん
05/08/11 01:06:26 mGpwVMEY
字幕付き放送、5割超す 民放キー局、聴覚障害者向け
URLリンク(www.asahi.com)

228:病弱名無しさん
05/08/13 19:59:32 25ZcSIWI
テレビの音がノイズかかってるように聞こえるんですけど…

229:病弱名無しさん
05/08/13 22:29:02 a/pSgkSQ
他人の声、ラジオとか電話なんかの音はどう?

いつもと違うようだと難聴になっている可能性がありますよ。

230:病弱名無しさん
05/08/13 23:45:28 25ZcSIWI
>>229
他人の声ははっきり聞こえてるとは思いますがテレビ、ラジオとかは聞こえ方がおかしいです…。

231:病弱名無しさん
05/08/14 00:46:56 QOhkDM5n
>>230
特定の周波数の音(テレビ、ラジオ)が聞こえにくくなっているのかもしれないですね。
とにかく聴力検査をしないと何とも言えないと思います。

難聴だったりすと一生その状態が続くことになるかもしれないので最善をつくして早急
に耳鼻科へ行ってください。

232:病弱名無しさん
05/08/14 02:58:32 gr0abRzZ
ついでに言っておくと
治療が遅れたことを後悔している人はわりと(=゚ω゚)ノぉぉぃょぅ!!

233:病弱名無しさん
05/08/14 19:00:05 eRWXix9V
>>232
今は2ちゃんねる等で「早く耳鼻科に行け!」って言われるからいいけど、昔は誰にも相談
できず、かなり経ってから耳鼻科に行って手遅れって感じだもんね・・・。

234:病弱名無しさん
05/08/14 21:01:23 U7QeFtv5
そーいや、みなさんドライブスルーのスピーカーの声って聴こえます?
俺だめ

235:病弱名無しさん
05/08/15 02:38:40 mK8MI6/p
σ(゚∀゚)オレモオレモ
ばーちゃんがふつーに注文してるのきいてちょっと凹んだ

236:病弱名無しさん
05/08/15 09:13:44 4L1YL0w6
片側が難聴の方て突難で難聴になったんですか?

237:病弱名無しさん
05/08/15 12:10:09 t2fQV6im
だったら何だよ、腹立つな

238:病弱名無しさん
05/08/16 22:50:56 Spq16PIg
>>234

免許ほしいよ~

239:病弱名無しさん
05/08/17 00:01:16 GnAGgeXe
だったら、取れば良いではないの?
但し、耳が不自由な分、運転には相当注意しないとね

240:病弱名無しさん
05/08/17 15:38:08 XE00Y086
6月中旬に低音障害型突発性難聴と診断されました。
耳閉感と耳鳴りだけでめまいがなかったので
メチコバール錠とアデホスコーワ錠を処方され、1週間ほどで症状は治まりました。
その後再び同じ症状が出たので前回と同じ耳鼻科に行き、同じ薬をもらいました。
そのとき、医師に
「症状が出るたびに病院に来るのも大変でしょうから、薬を多めに出しときます。
ビタミン剤と血行のよくなる薬なんで、サプリメントのつもりで飲んでもらっていいです」
と言われました。
今は症状の出たときに飲んで治まるとやめているのですが、
そろそろ薬がなくなりそうです。
メチコバール錠とアデホスコーワ錠、市販の薬で代用できるものはあるのでしょうか?
正直、仕事の関係で病院に行く時間がとれないので…。

241:病弱名無しさん
05/08/17 15:55:55 XE00Y086
上げさせてください。

あきらかに仕事でのストレスが主な原因なのに、上司に症状を軽く見られてるのが鬱。
「どうせ耳でしょ?ただの寝不足なんじゃないの?」って…
健康診断の内科検診時に医師に「ほっとくと聞こえなくなるよ」って言われたのもショックだった…

242:病弱名無しさん
05/08/17 16:34:35 9UsWh4+Y
>>240-241
ほっとくと確実に難聴進行するのは事実だよ。
上司がぶつぶつ言うなら診断書取れ。
上司の上司に直訴しる。
車椅子や盲とちがって見えない障害だからな、
主張して戦わないと馬鹿を見るぞ。
聴覚障害者にならないように気をつけろ。
この障害は一般に思われてるより、そして見た目より、ずっときつい。

ついでに、医者に手抜きをさせるな。
面倒でもちゃんと通院して、
きちんと聴力測ってもらった方がいいと思うぞ。



243:病弱名無しさん
05/08/17 16:38:32 9UsWh4+Y
>>241
もういっちょ

明らかにストレスが原因だと思うなら、
転職も視野に入れた方がいい。
俺はそうした。


244:病弱名無しさん
05/08/17 17:06:33 q++CdgOT
>>240
病院かえることも視野にいれたほうがいい予感。
自分はアデホス、ビタミン剤等を2週間分も出されましたが回復せずあとの祭り。。
治療に専念しないと、後悔して後悔して後悔しますよ。
だんだん回復しなくなると思うので、治癒可能な今のうちに最善をつくすべき。
今の自分はそう思います。

245:240
05/08/17 18:36:07 iWZEmc0V
>242、244
ご忠告ありがとうございます。
自分でもあまり深刻に考えていないところがありましたが、
後悔はしたくないのでもっと真剣に対処しようと思います。

246:病弱名無しさん
05/08/17 20:27:03 7t1Cozto
>>245
私も一度他の病院で診てもらうのがいいと思います。
そして、最大限の治療を受けたいと伝えたほうがいいでしょうね。

ちょっと話は変わり、昨日、今日と幾つかの英字医療サイトで報道されたのですが、
米ミシガン大がステロイドと難聴について発表を行ったようです。
難聴の原因が免疫低下、音響外傷、心因性、薬物、いづれも効果が見られるとし
たようです。詳細は解読不能。
未だにステロイドの効果は謎が多いようです。
URLリンク(www.4hearingloss.com)
URLリンク(www.news-medical.net)

また、鼓室内注射の効果も臨床で確かめようとしているみたいです。
結果は2010年に出るようですが。
URLリンク(www.nidcd.nih.gov)

翻訳
URLリンク(honyaku.yahoo.co.jp)

247:病弱名無しさん
05/08/17 23:54:04 Y+V+xyB4
日本は何かやってるんですかね

248:病弱名無しさん
05/08/19 00:58:28 4H7f67XK
URLリンク(nikkeibp.jp)

249:病弱名無しさん
05/08/19 21:14:58 WgNW+IN+
おととい、なんか左耳に違和感を感じて耳鼻科行ったら、
高音型の突発性難聴との診断を受けました・・・


薬を飲めば、半分の確率で治るって言われて飲んでるけど
副作用で胃が痛い・・・
次は一週間後に来てって言われてるけど、これは病院行った方がいいんでしょうか?

250:病弱名無しさん
05/08/19 23:57:06 /yCMqZF6
その行った耳鼻科ってのは、開業医だろ
一生に関わる大問題だから、後で後悔しないように、すぐ大学病院へ行って入院した方がいいよ
今までにもこの手の質問を腐るほど見てきたからね

251:病弱名無しさん
05/08/20 04:53:34 +bTQ59gw
聞こえは悪くていい
耳鳴りさえ消えてくれれば、、
あと60年こいつと付き合うと思うと辛いよ

252:病弱名無しさん
05/08/20 05:43:03 ZxwQ4nEz
難聴で町医者の耳鼻科行ってもほとんど無駄。
難聴外来のある大学病院をお勧めする。
絶対一通り検査するべき。

253:249
05/08/20 07:45:22 /axV3Cy/
レス、ありがとう。
やっぱ、町医者では不安ですね。
将来のことを考えれば今すぐ行った方がいいんだろうけど、
なかなか仕事を休めないし・・・ちょっと様子を見てみようと思います。

254:病弱名無しさん
05/08/20 10:23:22 Ccc1XU1O
俺は、かねがね思うのだけど
あいつら、治せる能力が全然ないのに、何で早くから大学病院へ行かすようにしないのかと
もっと早くから行かせる様にしておれば、悲劇は避けられたかも知れないのに
結局は金儲けしたいからなんだろうね

255:病弱名無しさん
05/08/20 11:30:12 QzE9EMqq
>>254
おれも子供の頃、感音なのに、通院で通気療法を受けてた。
あれって、治療じゃなくって、単なる金儲けだったのじゃないかな。

256:病弱名無しさん
05/08/20 12:03:19 z34gSAzQ
>>249
その違和感ってどんな感じですか?降参に教えてほしいです

257:病弱名無しさん
05/08/20 12:46:59 ZxwQ4nEz
>>253
耳の事はなめない方がいいよ。耳は時間の勝負。

258:249と253
05/08/20 15:47:51 /axV3Cy/
>>256
なんか耳の中が詰まって、圧迫されてる感じがしますた。
自分の声も響くから、これはさすがにヤバイと思いました

>>257
決して、楽観視してるわけじゃないんですが・・・

259:病弱名無しさん
05/08/20 21:49:21 G3Z10lAl
まあ、気持ちを楽にして直ることを信じて投薬を受けること
しかないと思うけど。直ることを祈ってるよ >>258


260:258
05/08/21 21:55:51 gHuOF3Si
>>259
ありがとうございます(TДT)
頑張ります!(`・ω・´)

261:病弱名無しさん
05/08/21 22:35:14 2o+0aNwQ
>>247

耳鳴治療の最前線
ステロイド薬の正しい使い方
URLリンク(www.zenniti.com)

突発性難聴に関する症例対照研究(中村美詠子)
URLリンク(www.nils.go.jp)

Effect of a "Second Course of Steroids Therapy" for Sudden Hearing Loss
(インフォシーク翻訳)
URLリンク(infoseek.amikai.com)
(オリジナル)
URLリンク(www.jibirin.gr.jp)

A Case of Acute Sensorineural Hearing Loss Caused by Air Bag Deployment on the Only Hearing Ear
(インフォシーク翻訳)
URLリンク(infoseek.amikai.com)
(オリジナル)
URLリンク(www.jibirin.gr.jp)

262:病弱名無しさん
05/08/22 13:44:40 X21SqN+v
GJB2 (gap junction protein, beta-2) の遺伝子変異は、難聴の主な原因となっています。
GJB2遺伝子変異のいくつかは、dominant-negative(野生型に対し優性阻害効果を示す)
に難聴を引き起こします。
URLリンク(www.biotoday.com)

胚性幹細胞(ES細胞)が実際に臨床応用されるのはいつ?答えは簡単。まだまだ先だよ!
URLリンク(www.biotoday.com)

263:病弱名無しさん
05/08/22 22:36:10 akoqEChx
ES細胞、受精卵使わず新規作製…倫理問題の解決期待
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

264:病弱名無しさん
05/08/23 03:56:47 PLlPI5rg
イスラエルが韓国見たいに倫理を無視して研究やってる悪寒がするな。
何か情報ないかい?

265:病弱名無しさん
05/08/23 04:01:40 PLlPI5rg
>>260
おお オレも応援するぞ
何かあれば書いておいてくれ。調べるぞ。

266:病弱名無しさん
05/08/23 05:02:58 u3L3jtKm
耳鳴りと難聴辛いからもう死ぬわ
何もする気が起きない。もう未来がみえない
家族が悲しむことだけが心配

267:病弱名無しさん
05/08/23 05:48:06 EWIN8M5C
>>266
諦めるな。俺も初めは絶望感ばっかりだったけどなんとか生きてる。

268:病弱名無しさん
05/08/23 06:11:34 PLlPI5rg
おいおい ちょっと落ち着こうぜ

医学も決して後退している訳でもないし、道は必ず開ける。
とりあえず、不安とか充分理解できるし、思てることを
吐き出してくれ。

269:病弱名無しさん
05/08/23 06:17:34 PLlPI5rg
>>266

それと

必ずレスくれよな。
約束だぞ。

270:病弱名無しさん
05/08/23 06:18:59 PLlPI5rg
あげ

271:病弱名無しさん
05/08/23 10:45:05 AbVHtE+O
オフやろうよ
お盆の飲み会シーズンを終えて
つくづく孤独だなあと思ったよ・・・・

272:病弱名無しさん
05/08/23 11:58:08 XChYlUdV
難聴の自殺率は高そうだな。統計無いかな?
ちなみに、難聴のネット率は高い。

273:病弱名無しさん
05/08/23 15:07:39 u3L3jtKm
ごめん。ちょっと弱音吐いてみた。
おれは生きるよ。あと60年、楽しいこともあるはず。。
急性低音型らしく、普通は完治するらしいけど、初期にステ等を貰えなかったこともあり
20dBくらいしか回復しなかった。それと安静にする必要性を理解してなくて、かなり
無理な生活をした所為で何度も悪化を繰り返して、また治るだろうと軽く思ってたら
最後に耳鳴りが定着してしまった。。「普通の人は完治する」という事実がまたツライ。
少しでも物音がすると眠れない性格だったのに、今じゃBGM無しじゃ眠れない笑
一番不安なのは、来年難関試験を受けるのに、耳鳴り持ちで勉強できるかってこと。
それと耳が少し過敏になってて、大きい音を聞くのが辛い。ずっと聞き続けたら
次の日ものすごく悪化したから、またそうなるんじゃないかという不安。
落ち着いてくれればいいけど、繰り返すようなら映画もカラオケも祭りも行けない。


274:病弱名無しさん
05/08/23 15:43:41 u3L3jtKm
繰り返し悪化したから、突難ではないだろうけど、一度めまいがしたから
蝸牛型メニエルの可能性もあるかも。本当に行いを後悔する毎日です。

今病院行ってきたら、安定してきたからイソバイドとステをやめることになりました。
副作用あってもいいから、強い薬飲んでたほうが安心するんだよなぁ。。

大した症状でないのに弱音吐いてすみません。今まで聴力と視力には
絶対の自信があっただけに、感覚的なものが狂うと気になってしまいます。。
毎朝起きるとすぐに、耳鳴り消えてないかなぁって確認するんですが
やっぱりあるんですよね笑。両耳で聞こえるのはなぜかと医者に尋ねたら
「いままで鳴っていたものが気になりだしたんでしょう」ですと。
「こっちは発症して二ヵ月近く毎日耳を塞いで音を確認してんだよ!
それはねーよ!あんた本当に医者かーっ!!」



て心の中で思いました。

275:病弱名無しさん
05/08/23 19:08:45 E8+CqiR/
>>263
朝日はちょっとした図があるw
URLリンク(www.asahi.com)

>>266
非公開でコソーリ治療法の研究しているところもあるかもよ。
それに、幅広く研究は行われてるし、意外なところで
偶然画期的な発見があるかもしれないしね。

「第3の生命因子」解明へ 厚労省、細胞表面の糖鎖で
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
視覚や聴覚情報、視床でも統合処理・富山医薬大が発見
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

276:病弱名無しさん
05/08/23 20:20:29 2Xzr0dKn
駄目だけど、がんばるしかないんだな~っと。

277:病弱名無しさん
05/08/23 21:16:19 XChYlUdV
>>275
>視覚や聴覚情報、視床でも統合処理・富山医薬大が発見

おれは、補聴器をして外に出ると、
視覚もより活発に働いているような感覚がある。

278:病弱名無しさん
05/08/23 22:21:06 NhcEEFvb
>>277
それは単に耳からの情報が少なくなるから
脳が視覚で補おうと必死になってるだけのことでは。


279:病弱名無しさん
05/08/23 23:54:50 OgKOAtEn
>>274
初期治療の重要さが知られてないところが問題なんだよね。
2~3日すれば直るだろうなんて思って。
強い痛みがあればいいのかもしれないけど。
自分はとつなんだけど安定剤も飲んでたし、やっぱ死ぬほど
後悔したよ。


280:病弱名無しさん
05/08/23 23:59:16 NhcEEFvb
>>274
耳鳴りについては
医者はかなり決まりきったこと・いい加減なことしか言わない。
患者がどんなに耳鳴りで苦しんでいてもだ。
おそらく医者自身が眠れないほどの耳鳴りでも経験しない限り、
適当なことをほざいて流す行為は変わらないだろう。
患者の心情など全く察することはないとキモに銘じた方がいい。
でないと耳だけでなく精神的にも辛くなってくる。



281:病弱名無しさん
05/08/24 00:48:50 HfODuEOZ
>>269
頑張らずにのんびりと治療&心の安定を心がけます。
ありがとう。

>>279
自分にはなりたい職業があります。自分の経験を元に、
耳に異常を感じたらすぐに~~ということを子ども達に伝えていきたいです。
というか、中高の保健の小単元で耳について取り上げる必要性をハゲシク感じました。

>>280
完全に同意。治療が難しいのはわかるけど、もう少し心に響く一言がほしいです。
耳鳴りは本当になった人しかわからない辛さがありますよね。
自分の場合、ただ「最悪だ」ではなく、自分の体が何かを訴えかけている
と思うようにしてます。そうすれば、今の状態を含めて自分を好きになれる気がします。

282:病弱名無しさん
05/08/24 03:53:36 k4aL7BDh
>>281
その調子

283:病弱名無しさん
05/08/24 22:47:31 1eSoMlrf
>>277
前に心臓移植したら前の人の記憶を引き継いだと聞いたことがある。
聴覚にもまだ未知の機能がありそうだけど・・・・

284:病弱名無しさん
05/08/24 23:00:36 HfODuEOZ
みなさん、耳に障害が出る直前に何かしてましたか?
自分は実習中で睡眠不足と疲労が重なり、最終日に発症。
ストレスや疲れは確実に体を蝕むものなんだと実感しました。

285:病弱名無しさん
05/08/25 00:27:54 OZ8ph6EL
>>284
親をたて続けに亡くした。2年で2人共。
生理が半年来なくなった。
でも仕事の研修とかあって、
国際学会とか出席したり厚生省主催の研修に出席したり。
そんなある日いきなり聴力が65dbまでストンと落ちた。
自分の難聴人生はここから始まった。


286:病弱名無しさん
05/08/25 20:26:52 oENMs1ha
背後にいる人の気配って感じる?

287:病弱名無しさん
05/08/25 21:24:51 aoIjJccD
>>286
難聴になってからは確実に
気配に疎くなった。
何かの科学番組でやってたけど
気配ってのは基本的に音なんだそうだ
無意識に人や物体が近づく音を聞いて
気配として察するんだと

288:病弱名無しさん
05/08/25 21:52:03 dVHYJdSs
>285を読んで思ったけど、私は生まれつきの難聴だから、社会人になる前に
きちんとした人生(というのかな)を歩んでいれば今とは違う何かがあった
と思ってしまう。
「耳さえ良ければ何でもできるのに」って小さいころから思ってたよ。
耳が悪いだけでコンビニバイトも面接で終了だし。
他の友人から「コンビニで落ちたの!?」なんて驚かれた時は悲しくなった。
まあ聞き取れなければしょうがないんだけどさ。
学生時代って周りがスタートを同じにしてくれるけど、それ以外は社会に出る前に
足を切られる感じ。何か他の人が普通にしてくる経験が出来ないというか。
国際学会(って何だか分からないけど)とかは特別だと思うけど。
>>287
音も空気の振動だもんね。
空気の動きを察するのが気配を読むことなのかも。

289:病弱名無しさん
05/08/25 22:57:31 aoIjJccD
>>288
耳が悪いのに、
よりによって接客の冠たるようなコンビニバイト受けるなんてマゾですか?
そりゃ考え浅すぎるよ。
なんでわざわざ傷ついたり悲しんだりすることがわかってるような方向にいくのか、そっちの方が理解できない。
それも先天性で「きちんとした人生」を歩んでなかったから?
ちょっとちがうだろうがよ。

ついでに言えば
後天性だって難聴スタートは遅いものの、
足切り人生経験なんて山ほどある。
健常者時代の自分とのギャップの激しさについていけなくなる辛さは先天性には絶対理解できないだろう。

だからね、後天性はイイとか先天性はイイみたいなカキコするのはもうやめようよ。
お互いに。
先天後天、お互いに理解し難い辛さを経験してるのは同じなんだから。

290:病弱名無しさん
05/08/25 23:19:27 XNdme45U
>>289
> だからね、後天性はイイとか先天性はイイみたいなカキコするのはもうやめようよ。
> お互いに。
> 先天後天、お互いに理解し難い辛さを経験してるのは同じなんだから。


別に良いじゃないか!
「あ、先天はこんな風に感じて来たんだ」とか、そんな返し言葉で済ませよ。
それが出来ないから荒れるんだ。

291:病弱名無しさん
05/08/25 23:20:29 oENMs1ha
>>287
やっぱり!
自分が動いたときに真後ろに人がいると驚く。
と言うか嫌な気分。

292:病弱名無しさん
05/08/26 02:26:15 jIGQA/YI
突発性難聴の低音が聞こえなくなるタイプと、低音障害型感音難聴の違いは何ですか?
低音障害型は良くなっても繰り返すことがある、ということくらいしかわかりません。
内耳の障害が起きる場所に違いがあるのでしょうか?

293:病弱名無しさん
05/08/26 03:55:45 rbtY7GwH
>>289
障害の受容は人それぞれだと思うけど。
私は特に健聴者に混じって暮らしてきたから、自分は
「ちょっと聞こえが悪いだけ」だと思ってきたんだよね。
>なんでわざわざ傷ついたり悲しんだりすることがわかってるような方向にいくのか
しょうがないじゃん。周りのように、普通の人と同じ
ことをして暮らせると思ってきたんだし。
それをどうこう言われても困るんだけどね。
ちなみに、バイトはほとんど接客ばっかりでしたw
コンビニは落ちたけどね。
>後天性はイイとか先天性はイイみたいなカキコするのはもうやめようよ。
そんなことは言ってませんが。
ただ、私にはハナから出来ない経験が出来るチャンスが
あることは羨ましいなと素直に書いただけだけど。
>健常者時代の自分とのギャップの激しさについていけなくなる辛さは先天性には絶対理解できないだろう。
ふーん。
小学校から聞き間違えてクラス中大爆笑で恥かいて、
泣きながら帰るようなバカな思い出がなくて羨ましいわ。
あんたが以前の自分と比べて劇的にマイナスだと思っている
今の自分は、小学校からの私と同様ってことですか?
あんた、深読みしまくって結局自分のほうがよほど可哀想って
言いたいだけに見えるんだけど。
>>290
何か290さんのレスで救われた。ありがとう。

もう欝子みたいなレスになっちゃったよorz

294:病弱名無しさん
05/08/26 04:03:46 rbtY7GwH
>私は特に健聴者に混じって暮らしてきたから
「特に」は要らねーな。訂正。
難聴者同士でもこれだもん。
健聴者になんて理解してもらおうとは思わなくなってきた。
どうせ健聴から難聴になった人は「前の自分は」「それに比べて
後天性はそんなの味わってないくせに」って言うんだし。
まだ経験したことのない健聴ってのを夢見るだけなのに「オマエと
同類になってしまった」と天上界から落ちてきた人がそうレスを
つけるわけでしょ。

あーやだやだ。

295:病弱名無しさん
05/08/26 05:00:42 jIGQA/YI
まぁ再来週医者に聞いてみます。
低音障害型=蝸牛型メニエルなのかな?

薬も大分減って、治療も最終(諦め)段階に入ったようです。
低音の弱さはこの際仕方ない、耳鳴りはすごく辛くて諦めないけど治る可能性低い。
低音を聞くとたまに増幅されるのと、高音に対して過敏なのは治らないかなぁ。。
あと、これからデカイ音を聞くだけで難聴を繰り返すようなら絶望的だ。
カラオケと映画を奪われたらほんとに生きがいを失うことになる。。
まぁカラオケで悪化させて、花火が致命傷だったんだけど。

チラシの裏でごめんなさい。
親も聞き疲れたみたいで、ここに書くことしかできないんです。

296:病弱名無しさん
05/08/26 05:19:03 jIGQA/YI
耳鼻科に関する質問スレを発見したので書き込んできました。
事実上、マルチのような形になってしまったことをお許しくださいm(__)m
今日も眠れずこんな時間になってしまった。。

297:病弱名無しさん
05/08/26 06:00:38 1STJgC4k
まあ、あんまり落ち込んだり悩みすぎるな。
余計にマイナススパイラルに落ち込みやすくなる。

漏れも2週間前に突発難聴を発症。ステロイドやら抗凝固剤の点滴に2週間
通ったが、効果は現れなかった。
医者いわく、「とりあえず、ここで出来る治療はすべて試みたけど・・・」
後は設備のある病院で高圧酸素療法を試みるくらいしか、方法がないらしい。
とりあえず、発症して1ヶ月間が勝負みたいだから、何でもやってみるけど、
その後は、もうマジナイのような薬もらって運が良ければ治るかも?って世界
みたいだ。
耳鳴りはある程度慣れるらしいし、自分としては耳詰まり感が無くなれば、
多少聞こえが悪くても気にしないようにしようと思う。

>>295
カラオカと映画以外にも、遊ぶことや楽しいことはいっぱいある。
それが出来なくなると思うよりも、他の分野の趣味に手を出せる!と考えろ。
それから、モーツァルトが難聴に良いというハナシもある。
いやいや聞いていたら、意外とハマルかもよ。


298:病弱名無しさん
05/08/26 13:20:43 Ps3MdFPA
一生ハンディを負い、仕事もうまくいかず、樹海へと近づく。


299:病弱名無しさん
05/08/26 13:29:34 rbtY7GwH
今時樹海なんて行く人いる?
ちょっと古いよ。

300:病弱名無しさん
05/08/26 17:56:53 dQaZNNBS
やあでもやっぱり難聴はつらいね
わいわい盛り上がってる連中のノリには一生乗っていけないんだと
思うとしんどいよ。

301:病弱名無しさん
05/08/26 20:54:35 KqI+d1Bs
>>293
ふたりめの鬱子ですか?w
いい加減にしとけよ。
自分が一番かわいそうと思ってるのはお前も一緒じゃんよそのレスじゃ。

いい年した大人の中で大爆笑されて恥かいて、
泣きながら帰るどころか仕事に行けなくなる奴だっている。
小学校の頃からなら何だ?
大人になってからの方がましでしょって言いたいだけに見えるんだけどw



302:病弱名無しさん
05/08/26 22:24:45 1STJgC4k
>>292

低音障害型感音難聴は、突発難聴の中でも比較的症状の軽いもの。
50db程度の難聴だと低音障害型に分類されるらしく、その多くが
ステロイド点滴で回復するらしい。ただし、再発の可能性もあり、
再発を繰り返すうちのメニエル病に変わるケースもあるとか。

突発性難聴の低音が聞こえなくなるタイプは、低音障害型よりも
もっと重い難聴だと思われ。


303:病弱名無しさん
05/08/26 22:36:06 H0K34VJY
私の息子がここで難聴が治りました!若年性難聴のほうが効くようです!
URLリンク(homepage2.nifty.com)

304:290←鬱子
05/08/26 23:17:15 WAKeE0ms
語る→解明→理解→共存と豊かな福祉

305:病弱名無しさん
05/08/26 23:23:12 WwLrkmuf
>>292
ここを参照してみてください。
とつなんの説明があって、一番下の方に低音型の説明があります。
URLリンク(www.tanaka-ent.or.jp)

但し、HPによっては書いてある内容が部分的に異なっているものも
あります。判断の難しさと、診断の基準が確立化されていないことが
原因と思われます。
治療法も大して変わらないところもあるんでしょうかね。

306:病弱名無しさん
05/08/27 01:57:57 KzSl+uLg
>>297
>それから、モーツァルトが難聴に良いというハナシもある。

関連という事で。
前編    URLリンク(www.hosp.go.jp)
後編 その1 URLリンク(www.hosp.go.jp)
後編 その2 URLリンク(www.hosp.go.jp)

307:病弱名無しさん
05/08/27 01:59:23 KzSl+uLg
>>297

>306は期待を裏切ると思う。一応。

308:病弱名無しさん
05/08/27 02:00:12 1v8+YLYo
>>301
じゃあ>>285は何なのさ。
単なる不幸自慢ですか?
自分が何書いてきたかお忘れなのですか?( ´,_ゝ`)プッ

309:病弱名無しさん
05/08/27 02:07:50 E6F4LI44
悪いが、ここでは不幸自慢など、鬱子ないし鬱子もどきとしか見做されない
前者の例を見ても分かるように、侮蔑か爪弾きされるだけだ
少なくとも、ここのスレの住人は、不幸自慢など十分過ぎるほどウンザリしている

310:病弱名無しさん
05/08/27 03:30:51 1v8+YLYo
誰に言ってるの?
少なくとも私は最初は身の上話(というほどでもないけど)
なんてしてないよ。

311:病弱名無しさん
05/08/27 04:07:55 E6F4LI44
>>310
あんたに言っていない
第二の鬱子を未然に防ぐために言っただけ

312:病弱名無しさん
05/08/27 05:07:59 C/lSGi63
スルーできない奴が問題

313:301
05/08/27 19:26:43 m2j2TGd7
>>308
言ってもしょうがいないとは思いますがね。
>>285は俺じゃないよ。
何が( ´,_ゝ`)プッだよw
スルーできないいちいちつっかかる、まさしく第二の鬱子じゃん。


314:病弱名無しさん
05/08/27 19:38:31 JJUoRhtQ
>>292
>内耳の障害が起きる場所に違いがあるのでしょうか?

内耳の有毛細胞がダメージを受けると考えられていますが、有毛細胞は外側(外耳側)から
高音、そして奥が低音に反応するように並んでいます。
これを前提に考えると、障害が起きる場所は、奥側の低音部分の有毛細胞がダメージを受け
ることになります。

315:病弱名無しさん
05/08/27 23:48:59 lWxLdjMz
吐露出来る空気や場は必要だな。
なぜなら発展途上だから。

316:病弱名無しさん
05/08/27 23:58:25 lWxLdjMz
吐露する空気や場を奪ったら、ますます発展途上のまま。

317:病弱名無しさん
05/08/28 05:03:04 H/OfWBYr
まあ、あれだな。
痛くも痒くもないのが、救いだよ。

漏れも、趣味のオーディオからは遠ざかると思われ。
コンサートやライブも、しばらくは様子見だな。

今、拳法とか習って身体鍛えてみようか・・・とマジで思っている。
40の手習いだけど、沈んでいても仕方ないからな。

318:病弱名無しさん
05/08/28 05:13:38 H/OfWBYr
>>307

エロイのを期待して、ドキドキしながら見ちゃったよ(藁)
まあ、病は気から・・・だから、心因性で難聴になっている人には、大いに
有効なんじゃない。
オーディオ好きな漏れは、片耳だけブザースピーカーでは、余計に聞くに
堪えないけど、それでもマジナイだと思って聞いてみようかな。

319:病弱名無しさん
05/08/28 16:32:25 b4pkZ/iB
ところで、反鬱子勢力って、ろうなの?

320:病弱名無しさん
05/08/28 17:31:38 Ne1RLk0W
>>319
鬱子が勝手にろうと決め込んでいるだけ
理由は難聴者が自分の主張に反対するわけがないと
大体、反鬱子の文章を読んでみると、とてもろうの文章とは思えんだろ?


321:病弱名無しさん
05/08/28 21:03:42 OtxcZ7/U
>>318
野菜の栽培中にモーツアルトとかバッハを聞かせると旨くなると言うのは本当らしいね。
確かに心因性には効果があるかもしれないけど、感音難聴が治るというのは嘘だと思ってる。

322:病弱名無しさん
05/08/29 01:47:24 Y+yyl7Vh
日常会話はそこまで差し支えないのですが(聞き返しは何度もあるが)
左耳がより聞き取りずらく、こちら側はある高音は全く聞こえません。
病院には全く行ってないので現在の自分の程度はわからないのですが、
物心付いた時はすでにこんな感じです。
それで、小さい時からちょっとしゃべり方がおかしい(舌足らずと言われた事がある)のですが、
これは難聴のせいなんでしょうか?
ちなみに家族はしゃべり方みんな普通です。

323:病弱名無しさん
05/08/29 03:08:43 heXYY5ue
>>322
難聴があるように思えるけど、
今まで聴力検査で異常とか言われたころはないですか?
とりあえず、開業医の耳鼻科でいいと思うけど聴力検査をやった
ほうがいいと思います。

324:322です
05/08/29 03:58:28 4wbFS7py
>>323
中学までは学校で定期的に行われる検査でほとんどひっかかってました。
2年のときかな、初めて病院行って診断書書いてもらえって指示がでて耳鼻科に行ったんです。
それで、特に左が悪くて高い音は全く聞こえてない。だけど神経性のモノだから直すことは出来ない。
悪くならないように気を付けてと医師に言われました。その時以来行ってないです(今年24です)
社会に出てから聞き取りづらいことの辛さを改めて思い知らされることが多くなり、
またつい最近、目覚まし時計のジリリリーというアラーム音が左は全く聞こえてないことに気付き、
高音が聞こえないことを実感して恐くなってきてしまったんです。
プラス癖のあるしゃべり方ももしかしたら難聴からきてるものなのかなぁとか…いろいろ

とりあえず詳しく診断してもらった方が良いですよね

325:病弱名無しさん
05/08/29 04:29:36 WRfNpOp2
>>324
まずは病院へGO

診断結果が出たら最良の選択肢をみんなで考えよう!

326:病弱名無しさん
05/08/29 04:49:54 on4AlVnv
夜になるとブォーンブォーンと、かなり低い耳鳴りする。うるさくてたまらん。
遠くのほとんど聞こえないはずの車の音を、振動波みたいに悪い側で常に感じる。
補充現象とかの一種なのかもしれない。
その他3種類くらいの耳鳴りは鳴りっぱなしだけど、集中しなければ気付かない。

難聴+耳鳴りで夜が特に辛いけど、自分の症状が少し興味深かったりもする。
ただの突発性じゃなくて、安静にしてないと繰り返して悪くなるやつみたいだから
またいつ悪化するか不安。悪化するたびに、耳鳴りと難聴が進行してるし。
今度こそいろいろ我慢して安静にしてないと、次はないかもしれない。
あと二ヵ月は大木直人と過労状態を避けていこう。一生そうしなきゃダメかもだけど。
自分みたいな症状がある人いますか?
耳栓ばっかしてると過敏になるのは本当ですか?

327:病弱名無しさん
05/08/29 06:59:52 0L7ZwlxN
>>320
> 大体、反鬱子の文章を読んでみると、とてもろうの文章とは思えんだろ?

ろう社会には健聴者もいるからね。

328:病弱名無しさん
05/08/29 12:36:07 WlwZbINu
>>326
環境にもよるんだろうけど、漏れは夜はほとんど気にならない。
寝るときも、一瞬で爆睡するタイプだし、朝起きたときも耳のことは
忘れているくらい。
あれ?治ったのか?と思うときもあるけど、でも、しばらくすると
ノイズが聞こえてくるんだよな。

最近気がついたのは、音の立体感というか方位感を失ったこと。
音の強弱に誤魔化されるので、遊園地の迷子案内などに異常に反応
したりする。
また、可聴周波数が狭まっているのに感度が上がっているので、
今までは気にならなかった生活騒音などが、妙に気になったりする。
こうしてみると、人間の情報処理能力っていうのは、もの凄く優秀
だったりするんだな。
目でも、部分ズームやマクロが出来たりするし。
こういう事に気がつけた事は、この病気になって良かったとも言える。

329:病弱名無しさん
05/08/29 22:39:43 lJg+6BsX
寝るときに、耳鳴り対策で音楽とか音を出して寝る癖がついてしまってる。
逆に言うと、静かな所では耳鳴りが気になって眠れない状態になってしまった。

330:病弱名無しさん
05/08/29 22:46:24 DJfCvPD/
耳鳴りってあれ慣れるもんじゃないの?
いや俺の耳鳴りは音が小さいのかもしれないけどさ。
大して気にならないんだよなぁ。
いつから鳴り出したかわからないくらい古い付き合いなんだけどね。

331:病弱名無しさん
05/08/29 22:56:14 AbNrLZu/
最初の3年くらいはきつかったなあ<耳鳴り
不眠でふらふらになった。
10年経つ今はもうほとんど慣れたが。

というか睡眠時間が短くなると確実に耳鳴りが大きくなる。
なるべく0時くらいには寝るようにしてるよ。
俺は夜更かしや徹夜はご法度だ。

332:病弱名無しさん
05/08/29 23:13:48 lJg+6BsX
>>330
日中とかは気にならない場合が多いけど、静かなとこへ行くと急に気になる。
音も良く変わるし、短時間で左右の音の大きさが入れ替わる時もある。
もう長い付き合いだけど、ある程度は慣れたけど慣れきってはいない状態かな。

>>331
睡眠は充分とらないとね。
疲れてうたた寝して目覚めた時の耳鳴りは拷問。
左右から大音量でキーーーーーーーーーーン。

333:病弱名無しさん
05/08/29 23:41:43 Any5Wv6Y
耳鳴りと過敏はTRTで。

334:病弱名無しさん
05/08/30 01:23:56 SMmJI47w
障害者という見地だと293はぬるい。
ハンデは聴覚だけでしょ?。脳思考認知回路もセンスもまるで違う訳ではないでしょ?。
苦労というのは人それぞれ。 失う事も怖いが分からない事も怖いのだ。


335:病弱名無しさん
05/08/30 09:50:56 AjK4UiZL
>>334
鬱子が増えると困るからその辺にしとこうよ。


336:病弱名無しさん
05/08/30 19:56:34 SMmJI47w
了解!

337:293
05/08/30 22:21:40 512BBZx/
>>334
今更だけど、自分は内分泌障害も持ってます。
聴覚だけでしょ?ってどこ見てレスしたの?
私はどこら辺に「ハンデは聴覚だけ」って書いた?
記憶にないから教えて。
「苦労というのは人それぞれ。」と思うなら不幸自慢も
当然しないだろう。
粘着って怖いな~( ´,_ゝ`)プッ

338:293
05/08/30 22:24:29 512BBZx/
>>335
欝子みたいに「全ては聾者のせい」なんて言わないよ。
別に笑われたからって健聴者を憎むこともない。
何も失ったことのない人ってのは残酷なもんですよ。
それは難聴者だとか障害者が一番感じるところでしょう。
それに、生きてりゃ良いこともあれば悪いこともあるもんです。
それが世の中ってもんでしょ。

339:293
05/08/30 22:36:01 512BBZx/
言われる前に言っとくけど、「それ」が多くてスマソ。
自分が言いたかったのは、
>国際学会とか出席したり厚生省主催の研修に出席したり。
ってところを読んで、その時点で難聴だとこういう人と同じスタート地点に立てないって
いう悲しさを思ったからああいう書き込みになったけど、
>健常者時代の自分とのギャップの激しさについていけなくなる辛さは先天性には絶対理解できないだろう。
なんて言われると、こっちも「最初から聞こえてねーんだからまだいいじゃん」なんて
話には乗れないと思ってね。
そういうつもりじゃないとしても、まあお互い様ってことで。
文章の1行目の不幸について全く触れなかったのも気に入らなかったのかもしれんけど。
正直「身内の不幸」でいいじゃんって思ったから。

340:病弱名無しさん
05/08/30 23:06:11 xmt62k5B
>>339
俺は全然気にならんし、思ったことを書けばいいさ。

ところで英語の読解力はあるのかい?

341:病弱名無しさん
05/08/31 00:28:42 uDYJgwxp
>>339
そこまでいくともはや>>285への嫉妬とか粘着にしか見えない。
つーか
>>284の質問レスがあったから>>285が境遇を書いただけだろ。
それを一気に不幸自慢と決め付けてw、
いつまでもネチネチこだわりレスしてる姿勢がね。
聾のせいにはしてなくてもほとんど鬱子と同類の腐臭が漂ってますw

342:病弱名無しさん
05/08/31 00:35:06 uDYJgwxp
結局、
鬱子が来なくてもすぐ険悪な雰囲気のスレになるのなw
難聴はネットでもコミュニケーション障害引きずりっぱなしってことか。
自嘲しちゃうぜ(ゲラゲラ

343:病弱名無しさん
05/08/31 01:22:52 0clNZ8wE
まあどうでもいいじゃん。
340さんが言う通りそれぞれ思ったことを書けば
いいんだし、自分のレスにどんなレスがついたって
大人の対応すればモーマンタイさ。
341さんは285さんですかね?同じように連投して
あんまり言うと、自分も粘着って言われるよ。
違う人なら失礼。
結局欝子&欝子叩きのせいで過疎ってきてるね。
昔のようにいろんな人が来てくれればいいのに。

344:病弱名無しさん
05/08/31 02:36:56 dTXbwpY8
>>343
混ぜ返すようで申し訳ないけど
>>339はちょっとひどいと思う。
誰でもいろんなこと書いていいなら、
>>285だって自分の境遇をどう表現してもかまわないのでは?
それを「正直『身内の不幸』でいいじゃんって思ったから」というのは、
あまりに身勝手というか自己中心的だと思います。
自分の言い分を正当化したい気持ちもわからなくはないけど、
そこまで書くのはやりすぎの感があります。

というか、自分の境遇とか、難聴の愚痴とか、
そういうの書くと全部不幸自慢と受け取られる?
それなら>>339さんの一連のレスも不幸自慢と言われても仕方ないのでは。

345:病弱名無しさん
05/08/31 03:09:29 w9L9+Uoi
みんな色々な考え方を持ってるんだよ。
誰かに何かを伝えたい時があるんだよ。
紳士的でも、自分の考えを貫き通そうとするのも
無視するのも自由。

346:病弱名無しさん
05/08/31 04:42:38 6CbK1I+r
あっちもこっちも「鬱子」って名を出さないと、話出来ない貴様ら。プププ

347:病弱名無しさん
05/08/31 06:39:22 snhAsPTO
耳の遠い者は耳の遠い者とだけは仲良く出来ない。
自然と排除しあう。
そして健聴者とろう者に必要以上に気を使う。

そして難聴者はますますコウモリ化。

348:病弱名無しさん
05/08/31 08:54:50 QeP/UPSU
>>347
鬱子じゃんw
別に聾者に気を遣ったことはねーな。
気を遣うほどの存在かっての(プ


349:病弱名無しさん
05/08/31 11:17:30 +IgIgMne
>>289
>健常者時代の自分とのギャップの激しさについていけなくなる辛さは先天性には絶対理解できないだろう。

そうかもしれないけど、いつもそうだった先天性としては、
新米難聴のとまどいにニヤリと笑ってしまう。おれ、性格良くないから。

350:病弱名無しさん
05/08/31 11:24:04 +IgIgMne
何でみんな「不幸自慢」や「愚痴」が嫌いなんだろう。
害無いんだし、大いにやればいいと思う。
それとも、被害を受ける人・団体が存在する?

351:病弱名無しさん
05/08/31 13:22:20 QeP/UPSU
>>349
なるほど。
先天性は聾も難聴も性格悪いとw
納得しますたw

>>350
自分の不幸や愚痴はよくて他人の不幸や愚痴は批判する。
そういう奴がたまに入り混じるから険悪になるんだろ。

某スレじゃ片耳両耳で対立。
ここじゃ先天性後天性で対立。
ほんと、俺も含めて馬鹿が多いよ難聴はw
先天聾をあざ笑えるほど小利口なのかと言いたくなるぜよ、
最近のスレの流れ見てると。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch