04/12/04 17:31:27 bNklllLn
関連サイト
腎臓ネット
URLリンク(www.jinzou.net)
いい透析ドットコム
URLリンク(www.e-touseki.com)
腎臓病なんでもサイト
URLリンク(www.kidneydirections.ne.jp)
腎不全とその治療法
URLリンク(www.baxter.co.jp)
透析クッキング
URLリンク(www.d5.dion.ne.jp)
腎臓病食shop
URLリンク(www.nephron.co.jp)
URLリンク(www.banyu.co.jp)
URLリンク(www.fundely.co.jp)
URLリンク(www.healthynetwork.co.jp)
3:ちぃ ◆CHii/YZw/.
04/12/04 17:31:49 bNklllLn
身体障害者認定基準
1級=血清クレアチニン値が8.0mg/dl以上
3級=血清クレアチニン値が5.0mg/dl以上
4級=血清クレアチニン値が3.0mg/dl以上
メリット
医療費助成
身心障害者福祉年金
特別障害者年金
障害基礎年金・障害厚生年金
所得税・住民税控除
自動車関係税の減免
補装具の交付・修理
JR運賃の割引
バス運賃の割引
タクシー運賃の割引
高速道路通行料金の割引
NHK受信料の減免
4:ちぃ ◆CHii/YZw/.
04/12/04 17:32:24 bNklllLn
腎不全心得
まず腎臓専門医にかかる
医師から出された薬はきちんと飲む
元疾患を覚える
検査数値、血圧等の数値や意味を覚える
低タンパク食したほうがいいよ、と言われたら、きちんと勉強する。
自己流は禁物。
透析近いね、と言われたら、やたら怖がったり自暴自棄になるより、
南江堂の腎不全シリーズの本をひとそろい買ってきて勉強する。
専門科以外の助言や健康食品は逆効果のことが結構あるので
簡単に実行しない。
他の患者と比べない。子供、若者、年寄りでは
同じ症状、数値であっても治療方針も治療内容も違う。
※血清クレアチニンの数値について
同じ数値でも筋肉量の多く代謝の激しい若い男性と
やせてあまり運動しない年寄りの女性ではその意味が違う。
一般的には血清クレアチニン値が8.0mg/dlを超えたあたりで
透析導入の話が出るが、DMから来る腎症などだと、
もっと低い数字でも透析が必要な場合がある。
5:病弱名無しさん
04/12/04 17:56:35 rJgeJFmZ
>>1
乙カレー!
6:病弱名無しさん
04/12/04 18:34:02 ZPwr6Mk/
>>1
乙!
2ちゃんねるのおかげで透析導入遅くなるといいな(いい意味で)。
7:病弱名無しさん
04/12/05 00:36:39 NoumtoFf
>>1
乙ノシ
8:病弱名無しさん
04/12/05 01:14:27 NoumtoFf
明日名古屋~大阪と遊びに行くのだが
食が心配・・・きしめんや関西風のダシのきいたうどんとかの塩分ってどうなんですか?
せっかく食の美味い地域に行くので東京近辺で食べれろ物は控えたいのです
かと言って何でもになると色々良く無さそうで、
何かお勧め有ったら教えて下さい!
でも中二日ちょっと怖いな。
最近周りは患者さんは『昨日会社の忘年会でしたぁ~』なんて言い
看護婦さんに『まったく~残っちゃうじゃない』何て言われてるから
少しは気が楽かな・・・増えて来ないにこしたことは無いが
>>6
こんな事言って良いのかわからないけど
透析導入ってそんなに嫌がる事も無いと思うよ
まぁ今の状況がどんなかは知らないけど
今身体が辛ければ格段に楽になるし食事制限きつければ
その面でもかなり楽になる。
でも出来ればしないにこした事ないのかな?
俺なんかは導入しちゃったからそんな考えなのかもしれないけど
いずれ導入が確実なら早目をお勧めします。
導入時はかなり凹むかもしれないけど
たぶん始めだけ、慣れてこれば色々考える余裕も出てくる
それも人それぞれだから必ずしもとは言い切れないから
たとえ違っても俺を恨まないでぇ~(w
でも現にココに明るく楽しく生きてるのが居る事覚えててね。
9:病弱名無しさん
04/12/05 01:33:54 n60gHFAp
>>8
関西風のうどんのダシ汁、色が薄くて、いかにも
塩分少なさそうに見えるけど、実は関東風の
醤油色のダシ汁の方が、塩分少ないそうです。
関西のは、ダシを取って、うす口醤油と塩で
味付けするから、色は薄いけど塩分は比較的
多くなってしまうそうで。
でもまあ、おつゆを残せばいいのだから、
神経質になることもないかも。実際、私は
西の人間で、そういうおつゆに慣れちゃってますw
オススメといえるかどうかはわからないけど
自分で焼くスタイルにしている店の
お好み焼きはどうかな。ソースの調整が効くし、
メニューもいろいろで、リンが気になるなら
店によっては「野菜焼き」なんてのもあるし。
あとはダシ汁で食べるタイプのタコ焼き。
(明石焼きというのかな? 大阪にもあります。
食べたことありますし)お好み焼きは東京にも
ありそうですが、明石焼きはないのでは?
10:8
04/12/05 01:49:38 NoumtoFf
>>9
マジ!?
東京の方が(関東)濃いように見えるのに・・・
でも助かりました、取りあえず汁には手を出さない様にします
一応狙っている食べ物は〔うどん・たこ焼き・お好み焼き・串揚げ〕
なんですけどね、明石焼きって形はたこ焼きで玉子焼きに近い感じのですよね?
違ったらごめんなさい
ダシに付けて食べるのは一度経験あり、それが明石焼きかは忘れました(w
まぁ現場乗り込んで色々見てみます
名古屋の味噌カツもチャレンジしたいがあれはキツそう・・・
あと味噌煮込みうどんね、この二つは次回という事で
情報サンクスでした!
11:病弱名無しさん
04/12/05 12:54:40 Js9n9SVb
12月1日に腎生検受けました。結果は金曜日で今は入院中です。
20歳に急性腎炎入院で慢性腎炎化。
その後、退院して好き放題放置。健康診断で34歳まで毎年蛋白2+潜血2+で31歳から血圧が上がってきた。
降圧剤飲む前まで200~160/150~130でした。血液検査ではIG-Gが平均値の半分と言われて、血糖値が192、クレアチニンは0.9、中性脂肪、コレステロールは高めでした。蛋白は検査時3mg。
どんな結果が出るかかなり欝です。透析とかになったら生活が不安で…生保に入れて無いんで。なんか愚痴になってますねm(_ _)m
12:病弱名無しさん
04/12/05 13:29:00 Js9n9SVb
>8
11です。
自分は関西在住です。
昨日、栄養士の人としゃべりました。
自分は塩分制限5gです。うどん類は汁も飲んでおおよそ4~5gと言ってました。
ウマイ物はやっぱりお好み焼きです。明石焼は当たり外れが多いですよw
明石焼は卵が多いたこ焼きです。出汁に付けて食べます。
13:病弱名無しさん
04/12/05 16:41:16 9NsdL7uC
>>11
随分無茶してきましたね。
生保に入ってない事は、透析になろうがならまいが
あんまり関係ないですよ。すでに慢性腎炎なわけですし。
これからは摂生しましょう!
14:病弱名無しさん
04/12/05 17:54:44 Js9n9SVb
>13
今更ながら自分の不摂生に後悔してます。今は勿論摂生してますが。
生保入ってないのは辛いです。入院した時に日額幾らってやつが無いんで収入がゼロ、でも嫁、子供の生活費は掛かるし、無理して働くと腎臓に悪い、でも働かないと金が無いの悪循環(;つД`)
生保は国内系全社、外資系一社あたったけどダメポ。
なんか書いてたらまた欝になってきた(汗)
15:病弱名無しさん
04/12/05 18:44:24 J192V/8D
私の周りも生保入ってない人多いよ。
若い時に腎臓患ってる人が多かったってのもあるけど。
なんとかなるよ。がんがれ。
16:病弱名無しさん
04/12/05 19:06:31 Nka6EaYX
>>11
慢性腎炎っていってもクレ0.9なら、無視しちゃえば。
高血圧症と降圧剤服用後の血圧を申告すれば、aflacの医療保険なら加入できるよ。
死亡時3000万とかの生命保険は駄目だろうけどね。
17:病弱名無しさん
04/12/05 19:38:24 Js9n9SVb
皆さん、有難うございます。もともと自分の不摂生が原因で今の状態、これからは自己管理をしっかりしていきますm(_ _)m
生保は諦めず探してみます。アフラックも問い合わせてみます。
18:病弱名無しさん
04/12/05 21:25:15 9NsdL7uC
>>16
慢性腎炎申告しないと後から面倒なことに
なりませんか?
私はクレ0.5くらいですけど、腎機能は半分くらいです。
19:病弱名無しさん
04/12/05 22:01:43 uX3AB8qx
>>18
0.5で半分?それってちゃんと腎生検みたいな確実な方法で知ったの?
20:病弱名無しさん
04/12/05 22:25:18 D8o9rHdn
足がほてって熱い・・・。これが噂の症状か
21:病弱名無しさん
04/12/05 22:33:57 LwXoKW42
温泉に入った後の炭酸うまー
22:16
04/12/05 22:44:48 Nka6EaYX
>>18
面倒なことになるかもね。
でも、まともにやって加入できないのなら何か考えないと。
今の状態で通常の健康診断をして、慢性腎炎の診断をされるのかが問題だと思うんだよね。
クレ値が0.9なら、腎機能の低下を疑う医者はまずいないと思うけど。
つまり、会社の健康診断で血圧と尿検査が引っかかったから精査してくださいって、
初めての病院に行った状態にすることができないかなあと。
その病院で14年前の急性腎炎を告知しないと治療方針が変わるとかじゃだめだけど、
結局、降圧剤を処方されるだけなんだから、告知する必要もないよね。
と思ったんだけど、だめかな。
23:18
04/12/05 23:10:52 9NsdL7uC
>>22
実は私も何とか保険入れないかな~と
思ったんだけど、ネットでちょっと調べたら
「告知義務違反で面倒な事になる」って書いてあるの見て
こわくなってやめた。本当は入りたい。どうなんだろうね?
>19
ごめん、腎機能半分は言い過ぎたかも。
クレアチニンクリアランスが60ちょい。
腎生検の結果は比較的不良群でした。
クレだけじゃ何もわかんないみたいだね。
24:病弱名無しさん
04/12/05 23:20:25 D8o9rHdn
医師の診断は要りませんなんて詭弁だよなぁ・・・
25:病弱名無しさん
04/12/06 01:14:44 +DX3GI0Y
言葉は悪いが生命保険も一種の賭け事な訳だ罠。
一般的確立論に基づいたブッキングの一種。
当然胴元が儲かるようになっているのは基本的な仕組みだし。
馬のレースにロバがエントリーされたら、それでも、ロバに投票する香具師はいるが
馬より速い存在が入れる訳は無し。わっかるかなぁ..
26:病弱名無しさん
04/12/06 01:15:52 ctmuMcnh
医療費のお知らせ、届いてます?
年間平均700万円ぐらいか。。
27:低蛋白食
04/12/06 09:57:53 25J8zsIW
低蛋白食を始めました。
一応、40g/日で2000Kcal。
でも、なんか、目茶苦茶腹が減るんだなぁ。なんでだろ。
28:病弱名無しさん
04/12/06 16:48:06 JVzwxfZa
循環器のことなら、木村勝智先生ですよ。
三好町民病院で僻地医療に従事されているトテモ良いお医者様です。
29:病弱名無しさん
04/12/06 17:53:41 sAOd9X0X
>>27
おなかにたまる油ものとかを増やすとか?
30:病弱名無しさん
04/12/06 21:53:58 CvMdj3SI
>>28は誤爆?
循環器じゃなくて、質のいい透析をしていて
腕と性格のいいドクターがいる病院が知りたいよ。
31:病弱名無しさん
04/12/07 08:45:34 eWO2SQoP
漏れも低蛋白食。
1日蛋白50g、㌍2000 塩分7g。
以前の1食分位が1日の量(ノД`)シクシク
>27
滅茶苦茶腹減るよなぁー
漏れは低蛋白ご飯(蛋白質が通常の20分の1)を
食って腹を満たしてるw
高いのが鬱だが・・・
32:病弱名無しさん
04/12/07 10:00:26 k2ASc9+7
透析生活になってから異常に腹減るの俺だけじゃなかったんだ・・・
てっきりストレスから過食症になったのかと思ってた
33:病弱名無しさん
04/12/07 12:02:13 6oGa+w5u
蛋白質50g取れるなら、工夫すればボリューム感のでる料理が作れそうな気がしますが…
若い男性だったら、トンカツとかステーキなどを献立に組み込みにくいというのは
やっぱり物足りないかな。私くらいの年齢(30代後半)の女性なら、それだけ
蛋白質が食べられたら十分という気もしますが。
私が腎不全の末期の時は、蛋白質20g、カロリー2000以上、塩分5gなんていう
制限をしてましたが、とてもとても、まともに食べられるモノは出来ませんでした。
(毒素の影響で食欲落ちているところにもってきて、甘いものや脂っこいものは
胃が受け付けません)
おかげで保存期にはいい思い出が全くなく、今(透析している現在)の方が
ずっとマシだと思ってしまいます。移植も考えてますが、もしまた腎機能がおちて
あの保存期に戻ると思うと、二の足踏んでしまいますね。
34:27
04/12/07 14:17:47 WPOKkKVF
>>29
腹減り対策は、医師に相談して半分は解決しました。
表2と表3(イモ類と野菜)を大量に摂って、表4(肉類)からの蛋白質を削減。これで、かなりいけます。例えば、サツマイモ500gで蛋白質6g。かなり食えて、低蛋白です。欠点は、ウンコをするとき、肛門が裂けそう。
>>31
>漏れも低蛋白食。
>1日蛋白50g、㌍2000 塩分7g。
>以前の1食分位が1日の量(ノД`)シクシク
普通の肉を使うと、瞬く間に、70g以上の蛋白を摂取するので、ばら肉で我慢とかですよね。ハンバーグを食いたいために、朝ごはんは、春雨にスパゲッティーのたらこソースだけとか。これなら、蛋白質1.9gでOK。ほんで、夕食にハンバーグ。
入院する前など、1日に卵など4つは食っていたぞ。
> >27
>滅茶苦茶腹減るよなぁー
>漏れは低蛋白ご飯(蛋白質が通常の20分の1)を
>食って腹を満たしてるw
>高いのが鬱だが・・・
栄養士の先生に言わせると、低蛋白ご飯は、高価で不味いとか?
でも、これを使うと、かなりおかずが楽になるので、試してみようかな?
35:病弱名無しさん
04/12/07 15:04:11 ciEJyQ3r
漏れも透析に入ってから大分食事が楽になったよ。
3年間の低蛋白+カロリー制限食はかなり苦しいものがあった。
カロリー1800だったもんな・・蛋白は40グラムw
今は逆に2000カロリーで蛋白は体重1㎏につき0,8グラムとれる。
70グラム近いから殆ど不自由感じない・・苦しいのは水分制限だな。
正直カロリーは2000まで食っていない日のほうが多いくらいだよ。
肉・魚も最近食うと胸焼けするからあんまり食べないしw。
野菜天麩羅とざる蕎麦・・下地はこっそり水で割って食うのが最近の一番の好物。
36:病弱名無しさん
04/12/07 17:11:13 E5k5puqC
蛋白制限してるとカロリー不足が問題になるそうですが、
体重の増減がないって事はカロリー的には問題ない
んでしょうか?
たんぱく質の計算だけでカロリーの事までは
まだ考えられません。
37:病弱名無しさん
04/12/07 17:31:30 otTMVdf1
>>36
カロリー不足→自分の筋肉などがエネルギーに使われる
→自分の体の蛋白質を食べたことと同じ意味になってしまい
せっかくの蛋白制限がムダになる。加えて、細胞中の濃厚な
カリウムが流出するので大変危険。
だから、保存期、HDの人とも、2000kcal くらいは
とった方がいいです(もっとも、年齢、性差、活動量でも変わりますが)
CAPDの人は透析液からカロリーが入るから、少なめにしないと
太ってしまうので要注意です。
36さんは痩せてはいないということですが、血圧はいかがですか。
痩せてない、血圧も上がっていないなら、特にカロリー不足は
起きていないと思います。血圧が今までより高くなっていれば、
体重が変わらなくても、体の筋肉量が落ちて、代わりに体内の水が
増えていると考えられます。(でも、保存期の人なら尿が出るので
水がたまる心配はあまりないかも)
38:27
04/12/07 17:33:32 WPOKkKVF
>>36
URLリンク(www.amazon.co.jp)
俺、前の版だけど、腎臓病用の食品交換表を使っている。
カロリー計算は、これでOK。
39:27
04/12/07 17:36:29 WPOKkKVF
>>33
正直、出家した感じです。
ハンバーグや目玉焼きなど、食べることはまずありません。
月に一度の心の安息日を作って、食べるぐらいです。
この後、BUNはどうなっていることやら?
40:病弱名無しさん
04/12/07 17:42:06 LxMqrNGS
1乙カレーです
親父がとうとう週3回になりました。透析初めて2年6ヶ月目。早っ
まあ食事は一日4回、ビール350ml2本とか飲めばしかたない。たった今も速攻風呂で倒れてた。こりゃもうじき死ぬな
41:病弱名無しさん
04/12/07 17:50:23 WPOKkKVF
>>40
なぜ、ビールを禁止しないんですか?
42:病弱名無しさん
04/12/07 18:14:55 LxMqrNGS
言っても聞かないから。目の前で飲まなくてもこっそり飲んでる。風呂の後に俺が入ったら500mlの空缶あったり、縁側に無造作に転がってたりしてました。
5つ6つの子供じゃないから腹が減ればジョイフルにいき、のどが乾けばビール飲む状態でした。多分これからも変わらないでしょう。今はぐったりして寝てます
43:病弱名無しさん
04/12/07 18:31:14 WPOKkKVF
>>42
URLリンク(www.joyfull.co.jp)
蛋白質制限・高カロリー・水分制限・カリウム制限だけでも、透析が楽になると思いますがね。
ジョイフルのメニューでは、蛋白質制限もカリウム制限も出来ません。高カロリーなだけです。
これに、ドリンクやビールを飲めば、正直、透析をする時間が来る前に、急性心不全とか起こしますよ。
44:病弱名無しさん
04/12/07 18:49:19 k2ASc9+7
>>34
透析患者にタラコはあかんよ
45:病弱名無しさん
04/12/07 18:52:27 OcbxDNkj
>>42
ジョイフルって何だ?
46:病弱名無しさん
04/12/07 18:54:05 4zPPqD6M
>>42
先が短いんだから、好きにさせてあげたほうがいいよ。
それが親孝行というもの。
47:病弱名無しさん
04/12/07 19:18:22 WPOKkKVF
>>44
34ですが、私は、保存期腎不全です。クレアチニンは2.3mg/dl程度です。
でも、透析に向かうのは必至。なんで、タラコは駄目なの?透析患者に!
48:病弱名無しさん
04/12/07 19:49:08 QYBEgAiX
たっぷりたらこスパゲッティ食べちゃった
49:病弱名無しさん
04/12/07 20:03:47 WPOKkKVF
>>33
>私が腎不全の末期の時は、蛋白質20g、カロリー2000以上、塩分5gなんてい
>う制限をしてましたが、とてもとても、まともに食べられるモノは出来ま
>せんでした。
予想される食事。
低蛋白パンに無塩バターや蜂蜜こってりに清涼飲料水で朝食
低蛋白麺を使った、つけ蕎麦にみかんの缶詰(但し、汁無し)で昼食
低蛋白ご飯に蓮根や茄子などの野菜の天ぷら。これに、春雨サラダで夕食
このぐらい制限しないと、蛋白質20gなんて無理(と思う)
50:33
04/12/07 21:11:41 S4BH+gl5
>>39
卵は良質の蛋白質ですので(タンパク価が100)
1コくらいは食べた方がいいと思いますよ。
(蛋白にも色々あって、質がよいほどBUNになりにくい)
ちなみに卵白はリンがゼロに近いので、
透析してる人にもGOODです。
>>49
うーん、似たような感じだったですが、私の保存期の頃は
低蛋白商品の種類が少なく、また手に入れるのが難しかったので
マクトンやでんぷんめん、粉あめなどを使って調理していました。
栄養士さんに見てもらいながら、献立表を作ったりしてましたが
朝から油モノの献立だったり(野菜のかきあげ丼とか。
但し、ご飯は少なめ)めちゃくちゃ甘い紅茶を飲んだりとか…
今思い出してもゾッとしますね。
これだけ制限しても、透析になるときゃなるんだから、体力が
落ちない程度のほどほどの制限にした方がいいんじゃないかと
今になって思います。現在では、ここまで厳しい制限を課する
病院は少ないか、ほとんどないんじゃないでしょうか。
51:病弱名無しさん
04/12/07 21:43:10 WPOKkKVF
>>50
>これだけ制限しても、透析になるときゃなるんだから、体力が
>落ちない程度のほどほどの制限にした方がいいんじゃないかと
>今になって思います。現在では、ここまで厳しい制限を課する
>病院は少ないか、ほとんどないんじゃないでしょうか。
医師や病院の方針みたいですよ。蛋白質20g制限をやって透析を遅らす事に重点を置く医師や病院。
逆に、末期腎不全でも蛋白質制限40gぐらいで、私のような初心者(?)と変わらない食生活で、透析に以降。
QOLからすると、後者の方が良いらしいです。蛋白質20gなんて明らかな栄養失調。結局、でんぷん・糖・油ばかりの食事ですから、透析に入ってからの予後が悪いそうです。
52:病弱名無しさん
04/12/07 22:04:12 6LyrJDa3
わしはたらこが大好物じゃ
53:病弱名無しさん
04/12/07 22:07:34 rD9Q/xeV
不倫体のない
牛乳、卵は欠かせないですね。
蛋白もそうだが忘れがちなのがストレスを貯めないこと
ストレスは蛋白の漏れを促します。
高血圧になるからです。脈拍数も上がり血管の壁を
ぶち壊しますよ。
54:50
04/12/07 22:27:09 S4BH+gl5
>>51
そうですよね。私は蛋白質20g食は1ヶ月持たずに挫折、
こっちから頼んで?透析導入したくらいなんですが
この20g食で何ヶ月もねばった人は、導入後に高血圧や
動脈硬化がきて、色々苦労なさったようです。
(勿論、年齢的なこともあるでしょうが)
大昔のように、誰も彼もが透析を受けられなかった時代なら
いざ知らず、現在の世の中でしたら、蛋白質40gは摂って、
導入まで、ある程度の体力を維持した方がいいと
私も思います。
55:病弱名無しさん
04/12/07 22:27:18 k2ASc9+7
魚卵はやめとけ。これからはカズノコとかもな
56:病弱名無しさん
04/12/07 22:42:29 GWbUWfuJ
いくらもですか?大好きなんだけど塩分も高いよね。
57:病弱名無しさん
04/12/07 22:45:26 6LyrJDa3
わしはカズノコとかも大好物じゃ
不倫体の方へ、
ストレス貯めないいい方法はあるのかね?
貯めるなと言っても、わしの場合は能面顔で毎日過ごせるのなら
ストレスも溜まらないんですけども・・・
58:病弱名無しさん
04/12/07 22:46:56 6LyrJDa3
いくらもすじこもNOっ!>>56
59:病弱名無しさん
04/12/08 00:22:20 LIB+3uFc
>>54
蛋白質40g制限でも、2000キロカロリーにしようと思えば、野菜なら炒める感じ。インスタントラーメンでも、キャベツを大量に入れて、この上、バターも入れます。パンには、蜂蜜やバター。これに清涼飲料水。
正直、身体に悪いです。
ましてや、蛋白質20g制限で2000キロカロリーにしようと思えば、目茶苦茶な偏食になります。
この上、腎臓病用治療食を使うため、経済的に苦しいです。
やっぱ、蛋白質制限40g程度が限界と思います。まぁ、1日に1回、春雨を使えば、30gまで落とせますがね。でも、いつまで続くことやら。。。
60:病弱名無しさん
04/12/08 02:24:20 1tJli1Sl
>>59
透析患者にバターはダメだろ。。。
61:病弱名無しさん
04/12/08 02:41:18 Af1AIKmF
>>60
透析患者と保存期患者じゃ話が噛み合わんわな
62:病弱名無しさん
04/12/08 07:26:15 LIB+3uFc
>>54
おはようございます。
蛋白質20gなどの食制限で透析を遅らすのは、厚生労働省(行政)からの指導かもしれませんね。
透析にかかる費用は半端じゃないそうです。私の叔母が透析をしていますが、はたして週に3回も透析をする必要があるのか疑問?
蛋白質制限を若干でも厳しくしたら、10日に2回でOKかも?って素人なりに思います。
だって、透析しながら、蛋白制限60gですよ。保存期の私が40g。体重は2倍私の方が重いです。
透析患者さんの例え半数でも、週3回の透析から週2回に出来たら、多くの腎不全患者さんの平均寿命は向上するような?
60gって言ったら健康な女性が摂取する蛋白量ですよ
63:病弱名無しさん
04/12/08 10:08:33 bBsMOIE7
>>62
俺透析してますが週三回でも水分規制キツイです
好んで病になり透析導入なら制限しろといわれても仕方ないが
導入者はみんな好きで制限してるわけもなく
週二回は絶対無理!
こんな考え方は俺だけ?
64:病弱名無しさん
04/12/08 10:20:59 EAp8eVJW
薬で胃がやられる時ありまつね。薬は沢山飲んでますか?
65:病弱名無しさん
04/12/08 10:39:55 bBsMOIE7
薬ですか?7~8種類のんでますが胃が強いのか・・・
今まで平気
降圧剤、利尿剤、吸着剤等
これも人それぞれ体質が違うからねぇ
胃が弱い人は胃薬貰ってるんでないかい?
出来れば薬いっぱいは飲みたくないけどね
外食の時には友人に『食後のデザート』なんて(w
時には『ラムネ』とか言って食ってます。
66:病弱名無しさん
04/12/08 11:39:10 J9yrVMw0
>>65 気持ちを 明るく持ってる方のようですね!薬の影響については、人それぞれなんですね。
67:65
04/12/08 12:37:14 bBsMOIE7
気持ちはいつも明るく持つように心がけてます。
簡単に言えば楽観的なんですよ(W
この身体になってしまってしまった以上悩んだところで治る物でもなく
どう仲良く共にしていくというか友にしていくかだと思いまして・・・
結果こうゆう考えになりました。
そりゃ透析導入時は悩みましたよホント・・・
まぁ出口の見えないトンネルというか真っ暗な迷路の中に
置き去りにされたような気持ちでした
前もわからずさまようだけ、手探りだけが頼り、みたいな・・・
こんな言い方してしまえば怒られるかもしれないけど
見た目普通です、目が見えます、耳が聞こえます、ご飯食べれます、歩けます、
日常普通に生活できてます、ただ週三回透析してるだけ。
世の中自分より大変な思いをして生活している人が大勢居ます
そう考えたら・・・ねっ(w
笑っていられるんですよ
旅行にも行きます、スノボもやります、楽しく遊べます。
死ぬ事も考えました、でも逝ってしまえばそれまでです
辛い人には楽になる手かもしれません。
でもね、楽しいことも有るんです、希望も持てるんです
先の予言は出来ませんけど今後不幸ばかりと言い切れますか?
そうでないとしたら前向きになれるんです(w
でも俺だって人間、たまに辛い時もね・・・
辛い時はココだって良いじゃないですか
相談してみれば、頑張ってるのは自分一人じゃないとわかります
少なくともみんな悩みます。
治れば万歳ですがね!無理なんで(W
こんな考えは俺だけなのかな?
もっとみんな考えてるのかな?
68:病弱名無しさん
04/12/08 13:25:01 oYyhAjrd
食事制限より、薬より、1番大事なのは前向きな気持ちですよね。
悩みは、状況ではなく自分がつくり出すものだと思います。
がんばっている人を見ると自分まで勇気付けられます。
65さん、ありがとう!
69:病弱名無しさん
04/12/08 14:31:48 vQHlYeZ6
わたすも前向きに一票いれます。
70:病弱名無しさん
04/12/08 16:07:57 W/yyIfka
>>62
>透析患者さんの例え半数でも、週3回の透析から週2回に出来たら、
>多くの腎不全患者さんの平均寿命は向上するような?
いやいや、それは逆ですよ。
もっとも理想に近い透析の回数と時間、ご存知ですか?
答えは「24時間繋ぎっぱ」。つまり人間の腎臓は24時間動いて
いるわけですから、透析も24時間繋いでいるのが一番理想です。
しかし、こんなことをしていては何のために生きているのか
わからないし、考えられないくらいの膨大な費用もかかります。
そんなわけで、なんとか普通に生活可能な時間と、透析効率の
妥協したものが「週3回、4時間~5時間」の透析です。
(お年寄りだと、3時間でも十分な方もおられますが、回数だけは
ほとんどしの施設て゜週3回です)
これを週2回にすると、老廃物もたまるし(食事と関係ない老廃物も
たくさんあるので、蛋白質制限を厳しくしても、たまるものはたまります)
水分もほとんど取れないし、精神的にも参るしで、平均寿命は上がるどころか
大幅に下がってしまうと思います。かつて、透析にお金がいる時代は
仕方なく週1回、週2回の透析の人もいましたが、予後はよくなかったそうです。
時間を短く、回数を少なくというのは誰もが夢見ることですが
(私もそうです)実際の腎臓の動きを考えると、なるべく時間を長く
回数を多くするのが、生命予後のためにもいいのです。
(もっとも、厚生労働省はそれじゃたまらないかもですがw)
71:62
04/12/08 17:52:53 LIB+3uFc
>>70
私の不勉強で気分を害されたにもかかわらず、理性的な回答、ありがとうございます。
私も、腎臓が悪く、低蛋白食生活をしていますが、透析に関する知識不足でした。
これと、やっぱり、透析になっても、出切れば、時間を拘束されたくないという願望はあります。
また、不勉強あれば、ご訂正ください。
72:病弱名無しさん
04/12/08 18:32:19 bBsMOIE7
確かに時間に束縛されます。
間違いなくです、4時間透析なら4.5~5.5時間位・・・
準備、通院にも時間を取られるためにね
でもね透析患者はそれでも生活してますよ、みんなね。
透析をしている俺だって願望はありますよ願望は(w
でもね導入になってしまえば仕方なく受け入れ
そんなモンですよ!だって生活の一部だもん
やらなきゃ生きていけないしさ・・・
前向きなんですよ前向き(w
まぁ心配なのはわかります、未知の世界ですもんね。
結構色々出来るもんですよ。
透析中だって多少動くことも出来るし
俺は透析中にDVD見てます
透析し始めてから映画いっぱい見てます。
仕事が忙しい時はいい休み時間です(w
それにご飯が美味い~
そんな風に考えてみたら?
73:病弱名無しさん
04/12/08 20:52:00 8/ryoCPJ
尿量0の方、中1日のとき飲み水ってどれくらいとります?
74:病弱名無しさん
04/12/08 22:10:45 UKc1/xNj
透析の方は、何にせよ大変ですね。
家の父が、糖尿から来る合併症で、透析にな三年目で、胃潰瘍に
なり入院してしまいました。一時命に関わるかとされましたが
何とか安定してきました。透析の人が出血などすると、健康体の
人に比べ命に関わる
と聞いて愕然としました。母が居ないので
父の介護を考えると
不安ですが、私もがんばって父を見てかな
いとなりません。
このスレを見てると、励みになります。
75:病弱名無しさん
04/12/08 22:26:53 UKc1/xNj
>>74 連続カキコすいません。誤字があり
読みずらい文章でした。重い内容
でコメントしようが無いかもしれませんが、目を通して下さった方が居ると思うと、気持ちが和らぎます。
76:病弱名無しさん
04/12/08 22:32:55 0kjgheVx
ここまで読んだ
77:病弱名無しさん
04/12/08 22:41:27 xeqyakPP
>>73
季節によってかなり違うね。
夏だと1リットル超える日もあるし、
冬だと500くらいの日もある。
体重の増加は中1日でだいたい2kg前後。
夏にあまり水分を控えるとシャントが詰まるから
ドライより最低でも1kgは増えるくらい飲んでるよ。
78:病弱名無しさん
04/12/08 23:04:00 8/ryoCPJ
冬で500・・・我慢できなーい
きーんと冷えたのがぶがぶ飲みたい。
79:病弱名無しさん
04/12/08 23:27:09 bBsMOIE7
>>73
俺はまだ出てるので参考にはならないでしょうが1日1リットルを
目安に飲んでます。
俺も控えすぎには注意して下さいと言われた。
シャント駄目になるとその時始めて聞いた・・・
増えないにこした事ないと思ってたもんで
>>74
ご家族の方が透析となると大変ですね、
本人なら自身の事なので何とかできるのかもしれませんが
自身でない場合、患者さん本人から聞く話や
先生等からのご指示で判断、介助になると思います。
私も相談等協力できればと思ってます。
しかし個人差がある事ですので、一例と思って下さい
あまり頑張り過ぎても家族の方が負担増になるだけです
他人ですから頑張って下さいとしか言えませんが
他の家族の方も頑張ってます
元気でやってる私の家族もです。
うちの親も口にはしませんがこういった身体で生んでしまった事を
申し訳ないと思ってるかも知れません(Ⅰ型糖尿→透析)
そんな家族の為にも頑張ってます(w
こういった話は重くなって当然です
気にせず相談して下さい。
同じ悩みを持った方がいっぱい居るのが事実です。
応援します、透析ライフ。
80:病弱名無しさん
04/12/08 23:27:47 Gq6o7fZ4
あげ
81:病弱名無しさん
04/12/08 23:37:03 bBsMOIE7
>>78
キ~ンと冷えたのいきたい時は炭酸冷やして
ガブガブいってますよ
なるべく炭酸のキツイのね、
500ml飲みたくても飲めないでしょ(w
だから俺はオロナミンCをグビグビっと
サイズは小さめで丁度良い!
の飲み切りがぶ飲みサイズ(w
本数いくと他のと同じなので注意。
炭酸強い人には向かないかも・・・
キンキンに冷やしてね!
こんなの参考になるか?
何はともあれお試しあれ!
82:病弱名無しさん
04/12/09 00:10:00 lB4iNtva
ビンは炭酸きついし少量だから飲みすぎ防止でいいよね
この瞬間だけが楽しみといってもいいくらい
あとは熱いお茶をいい茶葉でいれてふぅふぅしながらゆっくり飲む
尿量のある79さんがうらやますぃ
83: ◆CHii/YZw/.
04/12/09 03:32:39 KdE1/P2V
最近シャントの音が弱ってきた。年末だというのに再手術は困るなぁ…
心臓も入院時は相当でかく水も溜まりまくってたが、
今は逆に小さくなりすぎて、透析後毎回血圧低下。
ドライ上げるか医者と相談中。
84:病弱名無しさん
04/12/09 07:19:27 qatzj1jK
>>83
シャント音が低くなる、透析終了して毎回血圧低下…
ドライの設定が低すぎるようですね。少し上げてもらったら
どうでしょうか。血圧が高くならず、心胸比もそれほど
大きくならなかったら、ドライ上げても問題ないかと。
ドライ設定の間違いでシャントが潰れてしまって
再手術というのはつらいですしね。
私も、この夏は透析終了間際に血圧下がり続けていたので、
ドライを500gUPしてもらいました。たったの500gですが、
随分楽に透析出来るようになりましたよ。
85:病弱名無しさん
04/12/09 08:17:25 /ZKVMypp
>>79
暖かいレスありがとうございます。
とても、励みになりました。
父は50半ばで透析に
なり、合併症の方が色々出て来ましたが、お若い方も沢山闘ってるのですね。
先の見えない介護
になり、父も私も
辛いですが、頑張って行きます。
あなた様の健康と
透析患者さんの健康を祈ります。
86:77
04/12/09 11:27:51 S9G71Dhg
>>78
薄味の料理に慣れたら、そうそう喉も渇かないんだよね。
食後にお茶を100ccずつ、のこり200ccは間で少しずつ。
もっとも、付き合いでコーヒー飲んだりすることもあるから
毎日500ccじゃないけどね
87:病弱名無しさん
04/12/09 12:10:04 h6zWdf1n
漏れは水分がいまだに苦しいなあ・・5年経つけど。
食事しなくてもいいからその分飲みたいとまで思うよ。
おかげで中二日の透析日には500~1㎏残しがデフォルトw
とりあえず心胸比が38とかでえらく低いからか
除水量以外は優等生だからか判らないけれど医者もあまりきつくは言わない。
何故かまだ尿量が300~400位は有るのも理由かな。
でも今後を考えるともっと節制しないとな・・・。
と言いつつこれからまた仕事なんだよね・・今夜の透析に間に合えばいいが。
88:病弱名無しさん
04/12/09 16:15:52 T/A/xhPc
一日中、体フワフワ・・・。昨日の透析で血圧下がって、足の指先つっちゃって
今日は一日、ダウンだよ。降圧剤飲んでるんだけど、な~んかうまくいかないのよね。
ちなみにヘルベッサー3錠/日、ブロプレス0.5錠/日なんだ。
このブロプレスってやつ飲まないと血圧高くて頭痛がヒドイ!飲むと血圧が100きっちゃうのよね。
医者の言うとおり、服用するとダウン・・・。
はぁ~、だから今日は、お仕事休んじゃった。
89:病弱名無しさん
04/12/09 16:16:12 T/A/xhPc
一日中、体フワフワ・・・。昨日の透析で血圧下がって、足の指先つっちゃって
今日は一日、ダウンだよ。降圧剤飲んでるんだけど、な~んかうまくいかないのよね。
ちなみにヘルベッサー3錠/日、ブロプレス0.5錠/日なんだ。
このブロプレスってやつ飲まないと血圧高くて頭痛がヒドイ!飲むと血圧が100きっちゃうのよね。
医者の言うとおり、服用するとダウン・・・。
はぁ~、だから今日は、お仕事休んじゃった。
90:病弱名無しさん
04/12/09 16:17:23 T/A/xhPc
おっと、失礼!2回も同じ事、書き込んじゃった。
スマン、スマン。
91:病弱名無しさん
04/12/09 20:47:53 z8X6424h
私もブロプレス8ってのを夜1錠飲んでます
でも私はあんまり血圧下がりません( ̄○ ̄;)
でも心臓を守る作用もあるからと言われてのみつづけてます。
92:病弱名無しさん
04/12/09 22:54:12 RH7cm+0C
今日は透析だったんですが珍しく元気に過ごせました。
夕飯もチンジャオロースーとスープ代わりに
マルタイらーめん、を作りました。その後後かたずけを大急ぎして
掃除機をかけて、布団乾燥機のスイッチ回して、風呂に入って、
もう寝るだけです。いつもこんなふうに元気ならいいんですけど。
珍しいです。頭痛してるし いつもなら。
93:病弱名無しさん
04/12/09 23:33:56 Ks7pYOSx
>>92
上の方にも散々ガイシュツだけど、透析日にお風呂入って
大丈夫? 感染しないように気をつけてね。
マルタイらーめんは私も大好き。らーめん、良くないけど
やっぱり好きなモノは好きなんですよね。
私はいつも午後から4時間透析。済んだら家に帰って
ソッコーで夕飯作り、お風呂沸かし(自分はともかく
ダンナが必ず入る)洗濯取り込み…
やたらバタバタしてます。時には仕事関係の会合も
あるし、家に持ち帰って仕事の続きすることもあるし。
だから、透析中はちょっとでも休んでおこうと、
大抵は爆睡してますw
94:病弱名無しさん
04/12/10 00:25:51 TDUkZGF2
忘年会シーズンはつらいなあ。大抵、飲み会は金曜とか土曜の夜。
中2日の日なんだよね.。断ってばかりも付き合いが悪いと
思われそうだし。
95:病弱名無しさん
04/12/10 01:10:06 PUu/toEP
>>94 無理するなぽ
96:94
04/12/10 12:27:57 bIrFaAGp
>>95
トンクス。出来るだけ塩辛いものを避けて、
あまり飲まないで済むようにしたいです。
酒、嫌いじゃないんだけど(むしろ好きな方)
飲むとあとで喉が渇くのが辛い…orz
97:病弱名無しさん
04/12/10 14:02:06 EO4o/RaP
5.1キロ増えてたドライは47.5キロなのにorz
結局0.9キロ残った...
頭痛い。今日テストなのに・・・
98:病弱名無しさん
04/12/10 14:34:31 3Y5fnPIV
>>93
仕事してるって偉いとほんとに思います。ずっと書き込み見てるんですけど
家で仕事ではなくて、外周りなんかもある仕事してるようですよね。
私も家の中だけでもがんばって清潔にしておこうと思ってます。
少しもがんばらないより、すこし頑張り気味のほうが充実して
精神衛生上良いようで、何かと過ごしやすいですようですね。
マルタイらーめんは乾麺なのがまだ他の生麺や、インスタントラーメンよりかは
成分的にましかな?と勝手に考えて家でのらーめんはマルタイらーめんばかりです
味も3種類ほどありますけど、黄色い普通の味が比較的多いです。
わたしはそこまでがんばれないけど、励みになりますから、これからも
明るくがんばられる事を陰ながら応援してます。ではでは。
99:病弱名無しさん
04/12/10 15:11:43 Af7zvc+V
こんにちは
映画行ってきました、透析導入してから初めて・・・
そしたらさぁ手帳持ってたら1000円になるんだね、
介助も含め2人まで、何か得した気分(w
場所によってなのかもしれないけど、
行ったところはワーナーマイカル。
何か煮詰まってる人映画でも見て気分変えてみては?
ってみんな知ってたりして・・・
何かお得情報ってある?
で・・・マルタイラーメンってなぁに?
100:病弱名無しさん
04/12/10 15:41:43 pfsXK33t
100ゲト
101:病弱名無しさん
04/12/10 18:10:51 GWLzCWLg
本日腎生検の結果を聞きに行きました。
病名はIG-A腎症でした。
「予後比較的不良群:5年以上20年以内に透析療法に移行する可能性があるもの」
「予後不良群:5年以内に透析療法に移行する可能性があるもの」
これらの間らしいです。ってことは10年前後で透析の可能性があるのかな?
子球体を見ながら説明受けたんですけど、ものの見事に潰れかけてました(汗)
取り敢えずの治療は降圧剤(かなり血圧下げるやつと蛋白を出さない?やつ)で
様子を見て、良くならなければステロイドらしいです。
なんか誰かに聞いてもらいたくて・・・。
これから先ずっと食生活が思いやられるけど、なんとか頑張って行きたいです。
親や会社の人、兄弟、一番は嫁さんに迷惑と苦労かけるけど宜しくです。
(見てないだろうけど)
乱文、失礼しました。
102:病弱名無しさん
04/12/10 18:53:07 swN/wa/K
頑張ってくんなまし・・。
よしんば透析になったとしてもなんとか頑張れます。
大切なものが多い香具師ほど頑張れます。
103:病弱名無しさん
04/12/10 20:09:15 oKLkmo1M
>>101
私は今年6月にIgA腎症の診断を受けました。
予後比較的不良群です。
妊娠希望のため薬も飲めませんが、食事で
がんばってます。
私も最初はすごいショックでしたけど、今は平気です。
人生いろんな事があるもんですよね。
食事は、料理する人だけではなくて
食べる人もちゃんと勉強して、外食の時でも
自分で考えられるようにした方がいいですよ~。
お互いがんばりましょうね。
104:病弱名無しさん
04/12/10 20:21:44 GWLzCWLg
>>102
>>103
有り難う御座います。不思議に聞いて貰えたってだけでも
気が楽になります。自分でも食事制限はゆっくり覚えることにします。
なんでも嫁任せはダメですよね(汗)
それと質問なんですが、煙草吸ってる人って居るんですかね?
自分は高血圧も伴ってるんで煙草は止めるように言われてるんですが、
なかなか止めれないんです。
105:病弱名無しさん
04/12/10 20:46:44 oKLkmo1M
>>104
嫁まかせはダメですよ。^^
私は自分の事だから、家族全員同じものつくっても、
自分で食べられるものを調節出来ますが、
もしも主人が病気で食事制限だったら・・と考えると
気が遠くなります。
奥さんに感謝してあげてくださいね~。
106:93
04/12/10 21:06:02 Y+ephfXT
>>98
どうもありがとうございます。透析を始めて12年が経ちましたが
今のところは特に合併症もなく、元気に働けていますので、
そのことにまず感謝しなくてはならないですね。いくらやる気があっても
体が動かないでは、どうにもなりませんし。
周囲から見ると、透析をしながら兼業主婦+習い事までしている
私は相当無茶をしているように見えるらしく、「細く長く生きることを
考えなさい」と説教されますが、仕事や、やりたいことまでも断ち切って
ただただ長生きしたいとは思わないです。勿論、無理は禁物ですが
体に気をつけながら、精一杯の出来ることをしたいですね。
98さんも色々と大変なことがたくさんあると思いますが、
お互いに無理のない範囲で、前向きに生活しましょう。
>>99
マルタイラーメンは、マルタイという会社から出てる
棒ラーメンなんですが…もしかしたら西日本限定?
普通の袋ラーメンよりさっぱりしていて、量も少なめ
カロリーも控えめなので、ラーメン好きの私は、
「どーしてもラーメン食べたい!」と思った時には、
これにすることが多いです。(でも、ラーメン屋さんに
入ることもあるんですよね…ダメ患者かも)
107:病弱名無しさん
04/12/10 21:21:11 BfBQ5XWj
>>99
> 何かお得情報ってある?
天下御免のどこでも駐車できる許可書を発行してもらえる。
家族分の薬も出してもらえる。
108:病弱名無しさん
04/12/11 03:39:53 eiuXjvCa
>>104
食事制限に関して、
入院して、食事の感覚を掴んで、真似するのが簡単ですよ。
蛋白質制限が60gとか甘い場合は、糖尿病用の食品交換表でOK。こちらの方が簡単です。それぞれの表の平均蛋白量を利用するんですね。
でも、蛋白質制限が40gとかになってくると、腎臓病用食品交換表を使いましょう。こちらは、結構難しいです。
煙草に関して
今は、禁煙ガム(噛み煙草じゃないよ)とか禁煙パッチ?など正式な医薬品としての禁煙グッズがありますので、比較的楽に禁煙出来ます。
是非とも禁煙しましょう。私の場合、食事制限と一緒に煙草も止めました。
本数を減らすとか、未練がましいことを考えていると、いつまで経っても禁煙は出来ませんですよ。
109:病弱名無しさん
04/12/11 03:40:17 Owvh3fWB
>>99
JR無料。私鉄やバスは半額
110:99
04/12/11 03:43:02 9KQ+FEHm
指定除外車は貰ってます、もちろん使ってます。
でも迷惑になるところには止めません
なるべくパーキングメーターの場所に止めてます。
車を使う機会が多い自分にとっては重宝してますね。
>>106
関東住まいです。売ってるの見た事無いですね
ただ俺が知らないだけなのかもしれません。
今度気にして見てみます。
111:病弱名無しさん
04/12/11 08:13:00 sakraNEz
>>109
JR無料は聞いた事無いですが・・・
詳細教えて下さい。
私鉄に関しても単独半額は100㎞以上では?
112:病弱名無しさん
04/12/11 08:28:50 8Sml5Ehw
>>108
食事制限に関しては、蛋白50g/日 塩分6g/日です。
その他制限はありません。
検査入院の時に食べたのを参考にしてます。
糖尿病用の食品交換表なんかも参考にできるんですね。
後で調べてみます。
煙草は大体30本/日位(セブンスター)吸ってたんですが、
今はマルボロライト15本/日位にしてます。
てか、未練がましい事してますね・・・。
どうしても煙草が止めれそうにないんで、今度病院で見てもらいます。
昨日から家でノートに体重、血圧、尿回数等を付け始めました。
何かの役に立つかな?
113:病弱名無しさん
04/12/11 09:14:56 Q+/dRIP9
昨日歯を抜いたっすw・・透析患者の抜歯はなかなか大仕事ですた。
4日前からパナルジン止めたり降下剤変えたり麻酔指定したり・・
今夜から透析もしばらくフラグミンになるのかな~。
こまめに体重血圧尿量記録するのは後々役立つかもしれません。
でも近視眼的にああ血圧上がるとか尿量減ったからもう駄目だとか
極端に一喜一憂しないでね。現状は現状・・先は長いです。
漏れは既に透析患者になって5年になっちゃったけども
気力が萎えるのが一番良くないんじゃないか?と最近思っています。
おそらくは死ぬまで続けるマラソンみたいなものなんかな?とも・・。
なんで、とりあえず必死に走ってみようと努力してるつもりw
行動は早く気は長く・・で頑張ってくんなまし。
114:病弱名無しさん
04/12/11 10:50:30 zDT2SE3t
片道100キロ越えで運賃5割引ですよね。
バスは距離制限なし
あとはタクシーが1割引
115:病弱名無しさん
04/12/11 17:28:09 LN0BaG8r
まぁ、どうでもいいけど、身障手帳って各自治体が発行するんちゃう?
おたくらの手帳、どんなん?
オイラの手帳は、緑色の手のひらサイズ。ちょっと前は、紺色の旧免許証
サイズだったみたい。な~んか、ハングルとか英語とかいろいろ書いてあるよ。
116:病弱名無しさん
04/12/11 18:04:09 SkAf2yx1
>>115
>ハングルとか英語とかいろいろ書いてあるよ
お~、進歩的な手帳ですね!
手帳は自治体(都道府県)での発行のようですが
私の住む自治体の手帳は赤で、旧免許証サイズです。
117:病弱名無しさん
04/12/11 18:44:42 oBEFT0Ce
夫の扶養、第3号で厚生年金に加入しています。
収入は年100万円以内。
透析になったら、障害者年金は出るんでしょうか?
118:病弱名無しさん
04/12/11 19:51:05 Zm/d8F3o
>>109,111
飛行機は、2割引になります。
都内在住であれば、単独でも都営交通(都バス、都営地下鉄、都電)が無料になります。
ただし、役所に申請してパスを発行してもらわなければなりません。
JRは付き添いがいれば半額だと思ってましたが・・・どうなんでしょう?
本人のみでも半額になるんでしょうか?
あまりJRを使わないので、わかりません。
というか、見た目子供なんで、JRは子供料金で乗ることが・・・(^^;)
119:病弱名無しさん
04/12/11 20:06:22 E2MQWjXH
>>117
第3号被保険者は厚生年金ではなく、国民年金です。
(ダンナさんは厚生年金+国民年金第2号被保険者。
そのダンナさんに扶養される配偶者さんがが国民年金
第3号被保険者になります)
障害者年金は、透析となった原疾患の初診日が
いつになるかで支給条件が決まります。
たとえば、117さんがかつて厚生年金のある職場で
働いている時に腎臓病にかかり、それが原因で
透析になった場合、障害厚生年金+障害基礎年金が
もらえますが、20歳に達する前の疾患や、結婚して
第3号被保険者になってからの疾患が原因なら
障害基礎年金だけ、というような感じに決まるようです。
ちなみに収入は100万円程度なら問題にはなりません。
>>118
JRは本人のみでも、100キロ超えは半額です(基本運賃のみ)
介護人がいれば、その人も半額。
飛行機も割引がありますが、国内線では
ANAだと特割の方が安く上がったりしますね。
超割だと、断然こちらの方が安いです。
(ANAはしょっちゅう使っているけど
JALは使ったことがないのでわからない…スマソ)
120:病弱名無しさん
04/12/11 22:14:49 oBEFT0Ce
>>119
そうなんですかぁ。不勉強ですいません。
第3号というのは、厚生年金の第3号かと思ってました。
昔は厚生年金のある職場でしたが、かかったのは
結婚して仕事をやめてからですので障害基礎年金だけになるんですね。
ちなみに額はどのくらいなんでしょうか?
121:病弱名無しさん
04/12/12 00:57:03 aONzixi8
>>120
障害基礎年金の年金額(定額制です)
1級の障害については年額993,100円(月額82,758円)
2級の障害については年額794,500円(月額66,208円)
透析が必要な慢性腎不全の場合、大抵は2級で
算定されます。
(身体障害者手帳の等級とは一致しません)
あと、お子さんがおられるかどうかでも多少変わって
きますので、詳しくはこちらをどうぞ。
(直リンクしてませんので、URLの頭にhをつけて飛んで下さい)
URLリンク(www.shougainenkin.com)
122:病弱名無しさん
04/12/12 15:14:14 G9rYmibP
>>121
一級の障害者ですけど、2級の年金額なのはなぜだか知ってらしたら
教えてください。
123:病弱名無しさん
04/12/12 15:40:47 9JhYEcHG
>122
障害者手帳の「級」と障害年金の「級」は、同じ「級」という言葉でも
元々全然無関係というか別モノなんですよ。
手帳の1級は「日常生活に著しく困難のある人」で、透析をしないと死ぬとか
ペースメーカーのために走るとダメだとか、
そういう「一見普通の人」に見える人でも困難を抱えてれば該当するんだけど、
年金の1級は「日常生活の全面にわたって介護が必要な状態」つまり
ほぼ寝たきり状態の人しか該当しない。
124:病弱名無しさん
04/12/12 19:33:23 vEminVTz
申し訳ございません。
バカな質問なんですけど、透析というものをしなければ
ならない状態になるのは年齢関係ないんでしょうか?
あと簡潔に透析するまで至ってしまう原因を教えてほしいです。
「飲酒過多」とあと。。。なに?
125:病弱名無しさん
04/12/12 20:06:42 OPATEJuk
>>124
こういう言い方をしたら身も蓋もないようですが、
「どんな年代の人でも、なるときゃなります」。
年齢は全く関係ありません。先天性の腎奇形により、
赤ちゃんの時から透析が必要な子もいれば、
80代、90代になってから透析になる人もいます。
そして透析に至る原疾患も様々です。その原疾患になる
原因も色々。簡潔に説明は難しいですね。>>124さんは
ご自分が何か透析になりそうなご病気を持たれて
いるのでしょうか。「何かをしたから、透析になる」という
単純なものではないです。
(よく不摂生が原因とか言われますが、慢性糸球体腎炎や
ネフローゼ症候群などは、はっきりした原因は不明のものが
ほとんどです)
126:病弱名無しさん
04/12/12 20:07:15 9JhYEcHG
>124
飲酒過多はとりあえず直接関係ないと思うんだけど。
腎臓が機能しなくなって血液の中の老廃物を
尿として排出することができなくなった場合、
腎臓の機能を機械に肩替わりさせるのが血液透析。
腎臓が機能しなくなる原因となる病気はいろいろ。
年齢は、まあ高齢の人が多いことは多いけれど、
(近年は糖尿病から透析になる人が増えているから)
10歳未満から透析になる人間もいる。
127:病弱名無しさん
04/12/12 21:38:43 KMmzy+Vx
その人の元々の腎臓の強さ?ってのもあるしね。
いるじゃん。といても不摂生なのにとても元気なおっさんとかさ(w
ああいう人は強いんだろうなぁ。
128:病弱名無しさん
04/12/12 22:39:22 IzSe+ZHo
IgA腎症だけど、家族含むまわりの人からは
不摂生が原因だと思われてる。
理解しようという気持ちがないから
説明してもわかんないんだよね。はぁ。
129:病弱名無しさん
04/12/12 23:18:11 ZYeaWsRK
>>127
いるよねぇ、不摂生してても丈夫な人。
自己管理をきちんとしていても、透析の度に
不均衡症候群が起きたり、血圧下がったりする人もいれば
かなり体重を増やしてくるのに、元気一杯なオサーンがいたり。
タバコ吸わなくても肺ガンになる人もいるのに、、
缶ピース吸いまくりでも、老衰で死ぬまで
ほとんど病気しなかった知り合いの爺さんもいたなぁ。
詳しく調べれば病気の一つくらいあったのかも知れないが
90歳以上生きれば大往生だよね。
>>128
他人はともかく、家族に理解されないのはつらいね。
IgA腎症も、色々原因は言われているけど、実際のところ
はっきりした原因は不明なんだよね。不摂生だから
この病気になるわけでもないのに…せめて家族にだけでも
病気のことを理解してもらえることを祈ります。
130:病弱名無しさん
04/12/13 00:19:13 YzQv/JtN
>>128
私もIgA腎症でしたよ。
近所の人から「塩分をとりすぎるからそんな事になるのよ!」って言われて、
やっぱり言われた当時はかなりへこみました。
今考えると、は?知りもしない事を中学生に言うなよってカンジですが。
ご家族には食事や通院等で頼む事も多くなるかもしれませんし、
この機会に腎臓病を扱っている本やネットでのIgA腎症の情報を
プリントアウトした物などを渡して一緒に勉強してみてはいかがでしょう。
131:病弱名無しさん
04/12/13 03:59:27 4v5+123a
>>128
IgA腎症になって一番のショックだったのは、自分の場合お袋だったね。
生活の不摂生、例えば>>130のように普段の食事、が原因ではと思われて
いたからね。でも大方遺伝であるとわかって「食生活はまったく関係なし」と
お袋に教えてあげました。お袋を悲しませずに済んだのでよかったと思う。
遺伝という根拠は、数年前医科学研がIgA腎症になりやすさを特定する
遺伝子を発見、という記事です。実際、親父のばーさんが腎炎で亡くなっとる
から遺伝はあたっていると実感できるなー。
132:病弱名無しさん
04/12/13 08:37:05 RRkNTBI9
スレリンク(prog板)
133:病弱名無しさん
04/12/13 08:49:31 RRkNTBI9
>>131
俺も腎不全だけど、原因は良性腎硬化症。
蛋白尿が発覚して20年以上の歳月を経て、クレアチニンが2.1mg/dl。
結局、家族や親戚を見渡すと、同じ様な原因で透析している人が居るわ。
まぁ、病気って殆どが遺伝的要素を持っているね。
134:病弱名無しさん
04/12/13 09:25:38 Zc446SlU
漏れは障害年金もらってるんだけど、
漏れが死んだら、年金ってどうなるんだ?
遺族年金とかでるのかなぁ?
カミサンの老後のことが心配だぁよ。
135:病弱名無しさん
04/12/13 13:17:59 S79uFZJm
Cr4.7
もうだめぽ.....
136:病弱名無しさん
04/12/13 13:38:02 SAEbzfwE
スレリンク(doctor板:873-875番)n
一部だけ見て全体を批判するバカ患者。
自分の態度こそが問題だということを理解できないバカ患者。
患者が頼むから、技士は威張るんだよ。
そもそも、透析しないと生きていけないのに、スタッフに文句を言うとは・・
137:さく
04/12/13 14:14:10 li18pgun
嫁が出産を機に透析患者になりました。
今、シャントを作る手術中です。
透析しながらの子育てって大変と思うけど、
旦那としては、何ができるのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
138:病弱名無しさん
04/12/13 15:22:38 8zFoNdhp
家事をできる限り手伝ってあげなさい。
できる限り早く帰宅し子供の面倒を見てあげなさい。
139:病弱名無しさん
04/12/13 15:26:32 8zFoNdhp
>>134
障害厚生年金か?国民障害基礎年金どっちをもらっているんだ?
140:病弱名無しさん
04/12/13 15:36:40 8zFoNdhp
>>135
Cr4.7で、もうだめぽ?
医者からなんて言われてるんだ?
マッシュルーム(シャンピニオン)でCrが下がることもあるらしいが
尿がまだ出るなら試す価値があるかも。
あくまで最終手段だが。
国際シャンピニオン学会
URLリンク(www.icrg.gr.jp)
141:病弱名無しさん
04/12/13 16:26:13 SOZGj3KN
>>137
出産によっての透析って離脱の可能性が残されてたおもうんだけど。
ちょっと調べてみたりしてください。ひょっとして離脱できるかもしれません。
私の知り合いに、出産を機に腎機能が落ちて、透析を匂わせられたらしいですけど
民間療法、漢方薬なので、透析を寸でのところで回避できたそうです。
妊娠による腎機能低下とその他の腎機能低下は何かが違うらしいです。
病院はその手の情報は当てにならないです。むしろバカにされるだけなので、
探すしかないようです。探せばみつからいでか。
142:さく
04/12/13 19:25:46 MiGXpo6Z
>138>141
ありがとうございます。
無事手術が終わりました。
透析は週2回らしいです。
尿は沢山出ているのに(1700~2000)
老廃物が濾せていない現状らしいです。
医者にも離脱の可能性はあると言われましたが、あまり楽観的に捉えるとガッカリしそうで・・・・
漢方ですか。調べてみますね。
143:病弱名無しさん
04/12/14 00:22:57 dlngXuTP
>>142
漢方は中には効く人もいるのかも知れませんが、
透析が必要なほど腎機能が落ちている人は、危険なことも
あるので(特に煎じるタイプの漢方薬)、十分気をつけて下さい。
(下手すると、高カリウム血症で心停止ということもあります)
144:病弱名無しさん
04/12/14 00:45:56 zz2fqSgk
わたしは透析を回避できるのなら、出来るだけ回避の努力は無駄には
ならないと思います。言い切れる自信はないですが、透析は一時凌ぎではないですから
まだ、尿量がある人にお勧めなのは日田天領水です。
高いですけど、良い水です。
145:病弱名無しさん
04/12/14 01:32:53 tKnv73Yj
>>137 さくさん旦那として出来る事は、一致するなら腎臓一個移植してあげる。
あわないなら、子供が18になるまで頑張って、子供から一個移植する。
それも無理なら、ひたすら稼ぐ。1000万ぐらいあれば、海外で移植できるだろう。
まあ、今は存命20年ぐらいが平均らしいから、(延びてきてる)20年で逝ってもらって、新しい若い嫁をもらいなおす。
ってのもありだな。
146:病弱名無しさん
04/12/14 02:00:05 /Amzonq+
>>145
オイオイ、「若い嫁をもらいなおす」って…いやまあ、現実にそういう話は
あるだろうけど。うちの亭主も、今は私の死後に再婚しないと
言い張っているが、いざ私が逝ったらどーなることやら。
つーか、家のことは何も出来ない人だから、とっとと再婚してくれる方が
安心なんだけどね。でなきゃ、心配で成仏出来ないw
ところで、存命20年ってのは、透析してる人間の老いも若きも含めての
平均存命年数だから、妊娠腎が原因で透析になった場合の生命予後は
年取ってDMからとか、慢性糸球体腎炎から導入になった場合より
かなりいいはず。(若いし、他に余病がないし)
147:病弱名無しさん
04/12/14 02:05:52 UoZvZ5YI
わたしも透析患者の存命年数は20年どころではないような気がしてきました。
わたしも透析患者ですが、全く死ぬ気配は無いです。
あと、まわりも苦しそうな顔しながら、全く死にません。
ながく生きることは良い事ですが、生き死にを自分で自立できないところが
透析の辛く情けないところです。ぜひとも離脱の可能性を捨てないで
がんばってくださいませ。
148:病弱名無しさん
04/12/14 06:05:35 CbRuLKtk
>>143
> (下手すると、高カリウム血症で心停止ということもあります)
漢方薬が、身体を自然の状態に戻す作用、という効能なら
本来死んでいるという自然の状態に戻すという意味で、漢方薬は
よく効く薬だと思う。
149:134
04/12/14 08:58:47 CpfO7VoQ
>>139 遅レスすまそ。
今は社会保険に加入しているから、障害厚生年金だよな?
150:病弱名無しさん
04/12/14 11:04:30 OJtvViX4
遺族年金についてby社会保険庁
URLリンク(www.sia.go.jp)
151:134
04/12/14 13:06:20 CpfO7VoQ
>>150 さんくすこ。
漏れが死んだら、障害年金が遺族年金に切り替わるでいいんだよな?
まぁ79万じゃ食えねえけど、ちょっとはカミサンの生活の足しになるなぁ。
152:病弱名無しさん
04/12/14 17:26:26 OJtvViX4
自分のことよりカミサンのことを考えるなんて
・゚・(ノД`;)・゚・
153:病弱名無しさん
04/12/15 09:06:42 HXakztMq
まぁカミサンには世話になってるからなぁ・・・・
漏れは死んじゃえば 糸冬 だけど、
カミサンにはその後の人生があるからなぁ。
154:病弱名無しさん
04/12/15 14:12:36 Wy2LRBqq
健康人と再婚。
155:病弱名無しさん
04/12/15 14:17:01 zGe0eqGG
身体だけ健康でも、154みたいに頭が不自由な人もいるよな。
156:びびりのDM
04/12/15 15:16:23 ip2KHQdy
主治医には食事制限(1日1600カロリー)だけでいいと言われたんですが・・・クレアチニンがここ1ヶ月半で0.7→0.8→0.88と増えてます。
心配(汗)
運動は1日50~60分走ってます。
糖尿性腎症の前触れなんですかね?
157:病弱名無しさん
04/12/15 15:26:06 uYWQMetK
人口透析はじめて4年目の22歳の♂ですが、
透析してる20代の人いますか?
158:病弱名無しさん
04/12/15 15:26:32 Lg/WWO2J
>>156
そのくらいでしたら、誤差の範囲内のような気もしますが
詳しい腎機能の検査は受けたことがおありですか?
その検査の結果次第で、糖尿病性腎症を発症しているか
いないかがわかると思います。
159:病弱名無しさん
04/12/15 19:14:17 Z1i0nnie
私は腎生検で透析一歩前と言われて、「いつかは透析になるだろう」
とお医者さんに言われてるのですが・・その「いつか」がいつなのか凄い不安です。
失礼かもしれませんが、腎臓が悪いと分かってどれくらいの年月で透析へと
なられたのでしょうか?もしくはどのように検索すれば出てきますでしょうか?
160:病弱名無しさん
04/12/15 19:41:18 KHqM4stR
>159
検査入院して「あと2~3年は大丈夫だけど、10年は無理」と言われたけど、
それから半年後にクレアチニンが15を超えて緊急入院で導入した。
間で失恋してひどいストレスだったのが多分大きいんだろうなあ。
161:病弱名無しさん
04/12/15 20:03:24 Xv1j+YQV
>>159
私は腎臓が悪いと言われて、22年経ちますが、ほとんど治療をしなくてもOKです。
最近になって、クレアチニンが2を超えたので、蛋白質制限をしています。
病名は、良性腎硬化症です。腎生検もしました。
言いたい事は、人によって全然予後が違うって事です。
162:病弱名無しさん
04/12/15 20:08:02 HJnsR00f
>>159
6歳で発病、16歳で腎生検し、「それほど急激に悪くなるタイプの
腎炎ではない」と言われたものの、その時既に腎機能は
60%程度だった。透析導入は28歳…発病から数えたら
22年ですね。
透析に至るまでの年数は、人それぞれ全く違うので、
「いつ透析になる」とは、誰にも予測がつきません。
医者から「あと○年は大丈夫と思う」と言われていても
風邪をひいたりなどのトラブルで、急に腎機能が悪化する
場合もあります。なので、出来るだけ風邪をひいたり、
過労にならないよう、気をつけて下さいね。
163:びびりのDM
04/12/15 22:02:43 PPpXKjjb
>>158
微量アルブミン検査は異常ありませんでした。
164:病弱名無しさん
04/12/15 22:22:04 pWfqhRFl
159です。
教えて下さった方ありがとうございます。
風邪をひいたり、あまり疲れないように、無理をしちゃいけない
とか・・主治医の先生が言ってた意味がやっと分かりました・・。
本当ありがとうございました!食事制限もちゃんと守ります!
165:病弱名無しさん
04/12/15 22:53:20 XVmHx1qC
透析されている方で、以前に扁桃腺摘出&ステロイドパルスを
受けたことのある方いらっしゃいますか?
166:病弱名無しさん
04/12/15 23:40:31 Q8haZFTc
私は15の時に学校の尿検査でひっかかり、検査で膜性増殖性糸球体腎炎といわれてから24の時に透析になり、今3年目に入りました。
その間にステロイドは飲んだり、点滴したり、いろんな治療しましたよ~
167:162
04/12/15 23:58:53 5Llyu+w7
>>165
ステロイドの服用経験はありませんが、扁桃腺&アデノイド摘出術は
受けました。小学校1年生、6歳の時です。これが急性腎炎の原因じゃ
ないかということで取り除いたんですが、高熱こそ出なくなったものの
腎臓の方は、そのまま慢性化しちゃいました。今は透析してますが
かなり長い年数を経ての透析導入だったので、高熱の原因になっていた
扁桃腺、はあの時点で取り除いていて良かったのかな?と思います。
168:病弱名無しさん
04/12/16 00:13:42 zKGt7YVG
>>163
クレアチニン・クリアランスという検査は受けたことないですか?
169:病弱名無しさん
04/12/16 00:28:20 H6pmTXJu
昔の十代くらいの死因で、「肺病」というのはかっこういいからかよく物語にもあるけど、
腎臓てのはあまり聞かないな。肺病だと色白、腎臓だと黒くなっちゃうかな。
新撰組沖田が腎臓じゃ困るか。
170:びびりのDM
04/12/16 02:25:55 IJBmVE3U
>>168
教育入院した時に神経障害と腎症と網膜症の検査をした結果全て異常なしと言われました。
腎症に関しては血液検査と微量アルブミン検査だけだったと思います。
171:病弱名無しさん
04/12/16 08:16:21 CH3Fe8hE
>>169
ワロタwそういえば見ないね。今でも
心臓とか白血病とか、か弱そうによく出てくるのに。
172:病弱名無しさん
04/12/16 08:37:20 0LxlHk8l
死ぬときは気が狂って無残に死ぬ痴呆とか腎臓はドラマにはなりにくい。
173:病弱名無しさん
04/12/16 11:30:59 brdo7O9L
死ぬときは気が狂って無残に死ぬ痴呆?
最後は寝たっきりになるから安らかな眠りだよ
知らなさ過ぎる、藻前。
174:病弱名無しさん
04/12/16 11:54:46 FDQoitn8
>173
おまい172読み違えてないか
175:病弱名無しさん
04/12/16 14:25:06 bJHs0ak2
>>170
腎機能が一番わかるのが、クレアチニン・クリアランスですが
病院がこれをやってないということは、原疾患の糖尿病の方が
そこまでの病変ではないのでは? 今のところ、他の合併症も
(神経障害、網膜症等)ないそうですし。
あまり考えすぎて、イライラするのもよくないので、
今は合併症よりも、糖尿病自体のコントロールに気をつけて下さい。
血糖管理をきちんとし、血圧にも気を配り、
規則正しい生活(勿論、タバコはダメ)を続ければ
腎症発生、網膜症発生ににまでならずに済むと思いますし
発生するとしても、ずっと先に遅らせることが出来ます。
ちなみにクレアチニンは運動して筋肉を使っても増えます。
(クレは筋肉の代謝によって産生するものなので)
なので、毎日運動されている今の状態、
1.0以下なら全く問題ないと思います。
176:病弱名無しさん
04/12/16 15:53:08 M9NztgqV
はじめまして。
私の母親は数年前から人工透析をしています。
今度実家に戻るついでに私の腎臓を母に提供しようかと相談するつもりです。
そこで質問があるのですが、
相談する前にこれはやっておいたほうがいい、またはこれを勉強しておいたほうがいいというものはありますか?
それと、メディカル・チェックから入院・手術までの期間はどれくらいかかるのでしょうか?
勉強不足で大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
177:病弱名無しさん
04/12/16 17:33:47 QDmdk3Xj
>>176
まずお伺いしたいのは、お母様は176さんからの移植を希望して
おられるのでしょうか。また、176さんは女性でしょうか、男性でしょうか?
また女性であれば、既に結婚して、子供を持ってらっしゃるのでしょうか。
何故、こんなことを聞くのかといいますと、女性が妊娠出産を
する場合、腎臓に大きな負担をかけるからです。片腎でも
大丈夫という報告もたくさんありますが、両方に腎臓がある人に
比べたら、リスクも多少増えると思います。
私なら、わが子からもらうということはまず考えません。
子供の方からくれると言ってきても、たぶん拒否します。
上記のような理由もありますし、子供に痛い思いをさせたくないからです。
肝臓のように、代替的な方法がないならともかく、腎臓の場合は透析があるので、
わが子に痛い思いをさせるくらいなら、多少不自由を感じても
透析を続ける道を選びますね。これから先の生きる時間を考えても
子供の方が遙かに長いわけですし。
176さんのお母様を思う優しい気持ちは素晴らしいと思いますが、
まずはお母様の気持ちを尋ねてみることかと。色々と勉強したりするのは
それからでも遅くないです。
あと、176さんとお母様の血液型は一致してますか?
不一致や不適合だと、色々と事前にやらないといけない
こともありますよ。
178:病弱名無しさん
04/12/16 17:54:15 M9NztgqV
176です。
あまりにも勉強不足なのと、こちらの情報提供不足でご迷惑をおかけして申し訳ありません。
私は男性ですので、妊娠出産に関する心配はありませんが、
正直言いまして、母親の気持ちというものは全く考えたことがありませんでした。
これからじっくりと腎臓病について勉強してからもう一度このことについて考えようと思います。
丁寧なコメントどうもありがとうございます。
179:病弱名無しさん
04/12/16 19:46:56 ReO4CdeJ
>>177
親子関係より、他人から腎臓をもらった方が、予後が良いような?
免疫遺伝学は、基本的に共優性なのです。
他人の腎臓で、HLA(ヒト白血球抗原)が合うのを探してもらったほうが、免疫抑制剤の使用量が少なくて済むと思う。
180:びびりのDM
04/12/16 20:19:20 LOD9YGri
>>175
わかりました。
レスありがとうございました。
181:病弱名無しさん
04/12/17 01:22:08 dgq4XYC6
透析開始から半年。歯がボロボロ。痛くて痛くてしょうがない。
歯の治療費無料って生活保護だけだっけ?
障害者ではダメなんだっけ?
歯と腹の痛みは我慢できるものではないから、首吊った方がマシだなぁ・・・
182:病弱名無しさん
04/12/17 01:27:46 QFwyRZJs
>>181
自治体によって扱いが違うかと。私が住んでいるところは
「重度心身障害者医療費受給証」というのを提示すれば
無料で診てもらえます。でも、違う自治体では、とりあえず
窓口払いして、あとから戻してもらうとか、色々あるようです。
歯の痛みだけは我慢しないで歯医者に行った方が
いいですよ。歯だけは「自然治癒」はありませんので。
もっとひどくなって、抜歯となったら大変です。
普通の人には何でもない抜歯でも、透析している人にとっては
かなり難しいことなので。
183:病弱名無しさん
04/12/17 02:45:19 YYffb4OW
>>181
横浜住まいで東京の歯医者に通ってるけど、都道府県が違うはずなのに
医者も慣れたもので、「受給証」も前払いさえなしでOKだったよ。
もっともセラミック歯とかは保険効かないので金取られたけど。
184:病弱名無しさん
04/12/17 07:19:00 8cXW8LUQ
>>181
首吊るくらいなら自分で歯抜けるだろ
185:病弱名無しさん
04/12/17 08:10:11 JKQlj7mV
俺が死んだら・・・とか死んだ方が・・・とか。
これだから透析患者って嫌いなんだよ。
周りまで人間まで気が滅入る。
186:病弱名無しさん
04/12/17 10:10:22 k6wVZXgn
>>173
うちのひいばーちゃんは尿毒症で自宅であぼーんだったけど(時代的にそりゃ当然)。
亡くなるまでの数日間白目むいてわめいて、それはそれは恐ろしい光景だったそうな。
ガキだった親父はそれを見て、しばらく一人で便所に行けなかったと聞いた。
>>185
おれは、亡骸のようになってまで生に執着して透析するじじぃや、有限な社会的リソースを
まったく考えず、短歌やらわけのわからない趣味に没頭している透析じじぃ見ているほうが
気がめいる。
それと、透析はガンとは違って亡くなるまでに充分に時間があるし、またターミナルケアも
ないのだから、「俺が死んだら」ということを考えておくのは必要なことじゃないかなーと
思う。
これは長く透析医療を受けてきた経験と、ガン医療の情報を見聞きしたり患者に関わった
経験からの私見です。
187:病弱名無しさん
04/12/17 13:14:29 Fd3f2Ujc
死んだ後のことを考えるのと、俺が死んだらとか言って周りを困らすのは違う。
188:病弱名無しさん
04/12/17 13:50:51 YyDZAb1s
>>187
同意。「死んだ方がまし」とか愚痴るのと、「自分が死んだ後は」と死後のことを
生前に色々考えるのは全く違うよね。
つーか、死後のことって、透析患者他、持病のある人間に限らず
健常者でも考えておかなきゃいけないことではないかと思う。
嫌な話だけど、いつ交通事故や天災、あるいは道端で刺されて
あぼーんするかわからないのだから。
189:病弱名無しさん
04/12/17 14:47:30 V9OeX/v2
>>185
もっと人付き合い広げた方がいいよ。
190:病弱名無しさん
04/12/17 15:29:03 8cXW8LUQ
>>189
死をほのめかしたりするマイナスの人間とは関わりたくない
ってことじゃない?
人付き合いは選んだほうがいいよ。
191:病弱名無しさん
04/12/17 16:16:07 IfbuP062
>>190
大人になれば、関わらないわけにはいかない場合もあるんだよ。
だから広げるってわけ。
192:病弱名無しさん
04/12/17 21:53:25 d8khmeNq
>>187>>188
それならこう考えるのはどうでしょう。
透析医療とは、そのような愚痴をこぼさなければいられない患者もいるような医療だと。
サイコオンコロジーと比較されるサイコネフロロジーだけど、後者は学問としてあるだけで
現場にいかされることはない(あるところはかなり恵まれている)。
多分これは多くの患者が必要としていないからでしょう。しかし、透析医療になじめず
愚痴をこぼしたい患者もいるのは事実。
そのマイノリティーを黙殺、排除するのは無知からか、あるいは>>190のようにその人の
嗜好の問題でしょう。嫌な人と関わらないのは本人の勝手でしょうね。
しかし、ここは誰でも書きこめるとこ(?)だから、嫌ならここに自分が来なければいいの
ではないでしょうか?会員制で前向きな人が集まる掲示板もあることだし、そちらへ行くのが
精神衛生上いいのかもしれませんよ。
>>188
健常者のことはどうでもいいんです。もう健常者にはなれないから。
現実を考えれば健常者以上に考えなければいけないし(もちろん体調が非常によくて
とても透析やっているとは思えないなら別)、健常者だったとき考えることがなかったいい
チャンスをもらったと前向きに考えたらどうかと言いたかったのです。
193:病弱名無しさん
04/12/17 21:55:04 k6+zgCJX
まあまあ、そんな熱くなりなさんな。(w
194:病弱名無しさん
04/12/17 22:25:21 AqI3bBK2
こんなやつが実生活にいたらいやだな。
ねっとだと無視してればすむけど(藁
195:188
04/12/17 23:21:39 5t/AFNEU
>>192
188で書いたのは、愚痴と死後について考えるのは
違うっていうことだけであって、ここで愚痴るなというようなことは
書いてないんだけど…そういうふうに取られてしまったのなら
私の書き方が悪かったのかも。自分としては、ここでは
透析療法のことについては勿論、食事のことや、日ごろの生活のことから、
愚痴、独り言まで、何でもありでいいと思ってるんだけどね。
あと、健常者のことについて。これは深い意味で書いたのではなく、
一般的に「誰でも考えておいた方がいいよね」っていうことで
書いただけ。でも、気を悪くされたのなら謝ります。
196:病弱名無しさん
04/12/17 23:35:11 MivfuQZT
でもここはマシな方だと思うよ…。
自分は糖尿病出身者だが、あそこのスレは参る。
なんだか攻撃的で。
197:病弱名無しさん
04/12/18 01:10:12 /7vnjZvW
入院していたとき、透析導入の為に入院していた患者さんは、落ち込んでいましたね。
普通は、この様な落ち込みも数週間もすれば、治まるんだろうけど、鬱病って範疇に入ってしまうとなかなか治らん。
癌にしろ透析にしろ糖尿にしろ、それなりにショックなんであって、メンタル的な相談も出来ないと、この板の意味が薄れるように思う。
あと、ネットには出てこないでしょうが、戦争経験者のお爺さんなどは、透析やペースメーカーなどの高度な医療に物凄く抵抗を持っています。
受けた教育が違いますからね。昔の憲法は、天皇の臣民であって、全体主義の考え方が頭に固着しています。だから、国家に負担を背負わすような医療を極端に罪悪感を持ちます。
これに対して、私たち、現代の憲法で教育を受けた人は、個人の尊厳を重視します。全体主義的な考え方が理解出来ません。
まぁ、人は、遺伝的要素、受けた教育などで考え方や現実の受け止め方が変わり、精神的に病的な状態に陥ります。
こんな理解も必要なんではないでしょうか。
198:ちぃ ◆CHii/YZw/.
04/12/18 02:22:55 WOQxyVAF
スレ見てるとみんな透析導入と聞いてショック受けるみたいね。
漏れは死ぬ直前で運び込まれてすぐに透析になったけど、
透析自体知らなかったから全然ショックでもなんでもなかった。
199:病弱名無しさん
04/12/18 02:37:51 XaNi1EHr
>>185のレスも愚痴の一種なんじゃない?
他人の言葉(家族も含めて)を聞き流すことができずに気がめいる・・・
けっきょくは同じタイプだからそのうち同じようなことを言い出すんじゃない?
200:病弱名無しさん
04/12/18 03:49:02 /7vnjZvW
>>198
俺の叔母さんも透析するのに、死ぬ直前に緊急透析。
足の動脈?からの透析だった。そして、体力が回復してからシャントの作成。
この叔母さん、透析についてあまり知らなかった様で、透析を一生しなければいけない事を知ったときに、泣いたよ。
まぁ、泣く事は落ち込むより健康的だね。結局、鬱病とかにならず、今は、毎日、元気だよ。
ただ、最悪なのは、食事療法が自分で出来ないので、入院したまま。(もう、2年になるかな?)
201:病弱名無しさん
04/12/18 07:39:40 cSgyz6K3
>>199
同じ透析患者だけど積極的に頑張って生きているから、
自殺願望口に出す人甘ったれた人を毛嫌いするだけじゃない?
202:病弱名無しさん
04/12/18 09:32:58 FBhTUgwd
私の場合は198さんとは逆で、保存期のかなり早い頃から
いずれは透析が必要だろうと思ってきたので(はっきりと
言われたわけではないけど、一旦落ちだした腎機能が
回復しないのは知っていた)透析については長い時間をかけて
勉強出来たし、それなりの覚悟も出来ていた。
だからショックもなかったな。
で、実際に導入になった時は、変な話だけど
「やれやれ、これで楽になれる」だった。
何しろ保存期末期の食事療法の蛋白質制限がハンパじゃ
なくきつかったし、既にBUN120、クレ14.0もあるのに、なかなか
医者が透析導入してくれなかったから、めちゃくちゃ体が
だるかったんだよね…透析してからは、すーっと体が
楽になったから、本当にほっとした。食事で肉や魚が
ガンガン出てきた時は、「こんなに食べていいのか」と
嬉しくなったよ。たとえ病院のマズーな食事でもね。
203:病弱名無しさん
04/12/18 09:48:30 VB7/LSlu
>>202
私は今透析勉強中。
今は腎臓の30%くらいがやられてる状態みたい。
IgAだから透析が必要になる確率は半分くらいだけど
なるとしたらあと5年か10年か・・。
204:病弱名無しさん
04/12/18 09:49:59 TB1h8bhY
>>199
だろうね。
205:病弱名無しさん
04/12/18 16:40:11 bNP0zAc+
愚痴だらけだからどなたか徳の高い人このスレを浄化してください。
206:病弱名無しさん
04/12/18 16:57:56 RndvBR7J
>>205
一度、他のスレもざっと見てごらん。
愚痴の数はこんなもんじゃないよ。
>>196も言っているが、ここはまだまだマシな方。
207:病弱名無しさん
04/12/18 17:37:34 /7vnjZvW
>>202
>何しろ保存期末期の食事療法の蛋白質制限がハンパじゃ
>なくきつかったし、既にBUN120、クレ14.0もあるのに、
俺は、今、保存期腎不全。クレ2.2です。蛋白質制限30g前後で頑張っています。
クレ14.0の蛋白質制限で、蛋白質何gなんですか?
蛋白質制限30g前後の場合、腎不全治療食を用いないとかなりキツイですよね。卵など1個でも使うと、30gなど軽くオーバーですね。
208:病弱名無しさん
04/12/18 18:33:26 kGJoNboU
>>202
保存期→透析導入の心理状態
それなんとなくわかる。でも自分の場合、「エポ」がまだなかったから悲惨だった・・・
えらく調子わるくて、周りは「みんながんばっているんだから、がんばって」とやかましくて、
2ちゃんねるがあれば愚痴をこぼしていたでしょうねw
だから、ここで調子悪かったり、思うようにいかなくて愚痴をこぼしたい人の気持ちはわかる。
209:病弱名無しさん
04/12/19 00:51:23 sKDn6IP2
>>208
「エポ」がまだなかった時代はきつかったですね。
私の場合はヘマトは18%が普通で、15%を切ると輸血という状態でした。
食事制限が厳しく、ろくに食べれなかったので、すぐに貧血が進んでしまい、
2週間おきに輸血したりしてましたよ。
いつの時期だか忘れましたが(多分、中学生のころ)、大学病院に入院していたときに
「今、新しい薬の実験段階なんですが、実験台になって、最新の薬を使うことに同意してくれませんか」
と言われて「エポジン」の実験台になっていたことがありますよ。
210:病弱名無しさん
04/12/19 01:24:53 F1AV4s+s
>>196
あそこのスレってYですか?それか、2ちゃんのどこかですか?
211:病弱名無しさん
04/12/19 01:59:56 Q7Tx+fa8
>>210
196じゃないけど、「あそこの『スレ』」っていうからには
糖尿病のスレのことじゃないの?
個人サイトなら「あそこの『サイト』」になるはず。
212:病弱名無しさん
04/12/19 03:34:02 L7efkOfn
>>209
そうそう。
20%プラスマイナス2ぐらいでしょうかね。20%超えると大喜びで、うちでは14%になると輸血
でした。野郎だったせいか、幸い輸血はなかった。
「すごい薬がそのうちでる!」って言われ、いつかいつかと楽しみにしてやっと使えるようになって
効果のすごさに驚いたことあるね。各駅停車で一時間以上かけて帰宅してたのが、急行で30分
ほどで帰れるようになりましたw
213:病弱名無しさん
04/12/19 06:36:43 bFCQWp9b
ほんの数年前、保存期で国立病院に通っていたとき、ヘマト20くらいまで
下がったのにエポなんて1回もやってくれなかった。
(国立なので医者は医療費をけちり、患者を早く透析に陥れようとしていた。
たった一人エポらしきものを注射してくれたいい医者がいたが、その人は後に左遷。)
それが私立病院に転院したら即エポでヘマト35に復活、透析始めが1年以上も延びた。
214:病弱名無しさん
04/12/19 18:06:31 eYJXhrpa
>>197
>あと、ネットには出てこないでしょうが、戦争経験者のお爺さんなどは、
>透析やペースメーカーなどの高度な医療に物凄く抵抗を持っています。
最近読んだ医者が書いた本には、高齢になるほど高度な医療を受けたくなる
というデータがある、って書いてあったよ。
死因で「自殺」+「透析拒否」が1%にならないから、1000人患者がいれば
数人が「こんなもんやってられるか!」とやめちゃうんじゃないの?
あとは「いやよいやよも好きのうち」でやっているのかな。
215:ちぃ ◆CHii/YZw/.
04/12/19 19:28:30 /N3DA+vO
なんかしらんがこの一月で透析患者がドっと増えた。
今までは午後の部ラストで8人目ぐらいだったのに、
今ではラストは20人目。2時に入っても始まるの3時半。
控え室も人でいっぱいでベンチに座れ切れなくて、
パイプ椅子用意されるようになったがそれでも足りない…
216:病弱名無しさん
04/12/19 20:11:50 eSF7/wJI
>>215
保存期の者です。
1週間に3回、4時間+車で1時間ちょい・・って思ってたけど
そんなに待ち時間があるんですか?
はじまるのが3時半ならそのくらいに行くっていうのはダメなんですか?
大変なんですね・・。
217:病弱名無しさん
04/12/19 20:22:50 oiOxgr+/
病院によるんじゃないかな?
うちのとこは待ち時間0
218:ちぃ ◆CHii/YZw/.
04/12/19 20:45:38 /N3DA+vO
開始まで時間長いと腰は痛くなるし、テレビカード代も馬鹿にならないし、
帰りも遅くなるしでいいことなし。
午前の部に回りたいけど、入院患者が主なので空きが無くて移れないし…
219:病弱名無しさん
04/12/19 22:33:19 xlv0nImV
私の所は夜は4時20分から針さしが始まるんだけど、番号札順で1番とろうと思うと2時には病院の待ち合いにいなきゃならないのです。
おばさんが早く来すぎで…。困ります。家でゆっくりしたいけど、早く帰るには早く家をでないといけないし…。
220:ちぃ ◆CHii/YZw/.
04/12/19 22:58:13 /N3DA+vO
いるね~。早く来ることにプライド持ってるような変な患者。
透析外来初期、交通にかる時間が読めなかったので、
遅れて来たら悪いと思って少し早目に到着して番号札1番を取った。
そうしたらいつも一番乗りの50代の親父が漏れに聞こえるように
いつも俺が一番なのにとか新参者はルールをしらないとか
仲間に陰でグチグチと文句。
漏れにだけそういう態度なのかと思ったら、
今までも何度も同じケースがあったらしく、看護婦の間では有名だそうな。
はよ氏ねや糞親父と思ったよ。
221:病弱名無しさん
04/12/19 23:56:03 jqx9NNkV
テレビカード代?
そんなけちな病院あるのか....
222:病弱名無しさん
04/12/19 23:57:46 WYOuDMf8
お前に聞こえるように言ってるなら「陰」でじゃないだろ。
透析患者って被害妄想の人大杉。
223:病弱名無しさん
04/12/20 00:18:50 ccZC7aBj
牢屋にも名主はいるからね!
224:ちぃ ◆CHii/YZw/.
04/12/20 00:25:19 /N3DA+vO
>>222
陰。待合室がちょうど鈎型になっていて、姿は見えないが声だけ聞こえる仕様。
透析患者の間でも仲の良い人同士で固まり二派に分かれている。
主に「俺らはこの透析施設長いんだ」と威張り散らすチンカス派と
そういう鬱陶しい人間関係大嫌い派。漏れは後者。
当然、前者はいつも不平不満だらけの愚痴の垂れ合いで鬱陶しく、
後者は和気藹々としている。
225:病弱名無しさん
04/12/20 00:34:47 cGuPmMG8
>>221
うちの病院、ベッドが6床に対して、テレビは2台しかありません。
以前は1台だけでしたが、苦情が出たので?ようやく2台に。
いつもオサーン、オバサンが好きな番組しかかかってないですね。
もっとも、自分は透析時間=休憩(睡眠)時間だから
どんな番組やっててもいいんですが。
226:病弱名無しさん
04/12/20 00:44:55 tgnuOpwf
うちの腎センターも派閥ひどいよ。
私なんか若いからただでさえ浮きまくり。
どこに住んでるの?仕事は何やってるの?お給料はいくら?
と根掘り葉掘り聞かれてうざったくてしょうがない。
それでいて毎回同じ事聞かれるし。透析患者って記憶力ないのかな?
227:病弱名無しさん
04/12/20 00:54:07 QIWw9TeP
>>226
無視ですそんな物覚え悪いのは。生きるために透析をやっている以上は
戦争気分で殺伐と逝きましょう。
228:病弱名無しさん
04/12/20 00:56:23 ChT2m/ly
挨拶強要してくるジジイいねえか?
てめえからはしねえのに、こっちがしないと咳払い。
まじで牢名主かっつーの。
229:病弱名無しさん
04/12/20 01:04:57 QIWw9TeP
格付けから行くと、看護婦が一番です。二番が自分です。
その下はありません。未来永劫関係ないから、爺さんもろとも
無視で上等だと思ってるんだけど。>>228
230:病弱名無しさん
04/12/20 03:28:08 t3TN1kvF
>>220
おまいとこにもいるんかい!w
うちにもいるよ。一番乗りが生きがいのじじぃとばばぁ。
一時、午前中の部にいて朝8時穿刺だったので7時少し前に行って
プライミングしてたことあるんだけど(交通の便の都合で7時前についた)、
あるばばぁはもっと早い!スタッフに聞いたら5時ごろ来ているとのこと
だった。
>>224
それもわかるw
このつるむのってばばぁが多くて、ベッド配置がたいへんらしい。
>>225
向かいのベッドのじじぃどもがチャンネルのとりあいで、ベッドからおきて
喧嘩になりそうになったことあるよ、透析中w
>>228
隣のじじぃがそうだよw
「最近の若いものは~」とか言ってグダグダ言うくせに、てめーが一番
我侭。しかも中二日あけの日、遊んでいて2時間の遅刻。
「忘れてました!」だってよw
おまえ!病院へ来る道忘れろ。二度と来なくていいぞ。
231:病弱名無しさん
04/12/20 06:19:44 DJ6a7YhZ
やっぱりどこの病院にも主みたいな人いるんですねぇ~
私は隣のベットの人がそんな人で…。最初の頃は辛かったです。俺自慢聞かされるのは、今はテレビの音で聞こえないふりして無視したりしますけど
初めて来る医師とか見ると俺は透析20年してて何でもわかるぞって威嚇したりしてますよそのおじさん
あとそのおじさんの口癖が俺は体力気力は30台だといいます!でもおじさんどうみても50台ですからって波田陽区連れて来て切ってもらいたいくらいです。
232:病弱名無しさん
04/12/20 06:43:42 pVifqCKV
>>220
普通の外来でも居ますよね。
予約制なんだから、1番に来て、受付が開くのを何時間も待たんでも良いとおもうのだが。
私の場合、朝一番の30分間に名前が呼ばれる風に予約しておいて、受付が開く10分前に病院に着くように行くよ。
これでも、待ち時間は30分程度。こっちのほうが、賢いと思うんだが。
233:病弱名無しさん
04/12/20 07:27:44 tPqESbnA
特に意味もないのに、年賀状を早朝から並んで
受付初日に投函しに行くじじい&ばばあを思い出した。
234:病弱名無しさん
04/12/20 11:34:23 ACp3akLG
IgAから透析導入しても腎臓移植はできますか?(ドナー予定者はいます)
235:病弱名無しさん
04/12/20 12:38:33 9CGG149J
>>234
はい、出来ますよ。IgAが原疾患の腎不全→移植なら
たぶん多くの症例があるかと。
236:病弱名無しさん
04/12/20 13:53:49 EDWnH3ay
>>231
俺はベテラン透析患者♪
体力気力とも30代なんだぜ!!
長老長老と呼ばれてますって
言うじゃない?
長老長老なんて崇められるのは
マサイ族ぐらいですから!!
残念!!
マサイ族も健康な長老しか相手にしません斬り!!
237:病弱名無しさん
04/12/20 18:53:25 hAiXQRYd
陰口いってるのは君らじゃん・・・
238:病弱名無しさん
04/12/20 19:22:29 LdTFmAuK
言い方悪いが、透析患者には被害妄想やネガティブ思考な人が多い。
まぁ陰口ってのもその一つに見えるし、同じ透析導入者として何か情けない・・・
どうせ文句を言うオヤジ達も所詮他人なんだしほっとけばいいじゃん
色々聞いてきたって興味無いならシカトしとけばいいだけだし、
どこにだって変な奴は居るんだし気楽に行こうよ、
俺はいつでも楽観的にモノを見てるからな(w
そんな奴らにイライラしても勿体無いよ。
239:病弱名無しさん
04/12/20 19:26:50 7YSv6lYm
今日、おっそろしくイビキのひどいオサーンが緊急で運ばれてきた。
4時間中、部屋中に響くイビキをかきっ放し。本人も好きでかいてるわけでは
ないだろうけど、重症者用の個室が空いてたんだから、そっちで
透析すればいいのに、スタッフも気が利かないと思った。
しかし、あのイビキ…脳卒中か何かなんだろうか。
自分は片耳聞こえないから、聞こえる方を下にしてれば
快適に眠れたけどね…難聴でイヤな思いをすることはたくさん
あるが、こういう時だけは役に立つw
240:病弱名無しさん
04/12/20 20:00:21 YIm0ivEN
そういえば、となりのベッドのじいさんは睡眠中無呼吸症候群で、
よく透析中にイビキがいきなり止まる。
普段は看護婦さんも「あら、また止まってるわ」って調子だけど、
この前はいきなり胸をドンドン叩いて「○○さん、わかる?」
「先生、せんせい~」って慌ただしくなった。
多分、一瞬心停止しかけたんだろうと思う。
結局すぐ回復してふつーに歩いて帰りましたけどね。
241:病弱名無しさん
04/12/20 21:06:09 JY3Hb9uP
最新の「臨床透析」読んだ?
今回の特集は患者が読まなくちゃいけないんじゃないかね。
242:病弱名無しさん
04/12/20 21:53:45 pVifqCKV
>>240
睡眠中無呼吸症候群の香具師は、入院中の敵。
243:病弱名無しさん
04/12/20 22:37:43 E9zgtNaC
>>234
IgAの場合、移植後に再度IgAになることもあるって
何かで読みました。
私もIgAですが、またなったら立ち直れません・・。
244:病弱名無しさん
04/12/20 23:06:51 VITkaiAu
鼻うがいしろ
245:病弱名無しさん
04/12/20 23:22:17 V8c8quTB
2年ぐらい前の振替休日の日、透析に行くのを忘れて、病院から電話がかかってきました。あの時はごめんなさい。
246:病弱名無しさん
04/12/21 00:00:30 Wi/JvJjv
みんな、いつもどんなもん徐水してますか?
おれは一回の透析で2㌔までしかじょすいできない。
それ以上引くと透析中に気持ち悪くなるし頭いたいはで最悪だから。
ドライウエイトは一回低く設定したらもう増やさないんですかね?
水分制限しんどいわ~ コーラいっきのみしてー
247:病弱名無しさん
04/12/21 00:21:06 HLtii5VM
>>243
移植後、再度IgAにならなくても、慢性の拒絶反応で
徐々に腎機能が落ちる場合もあります。
今からあれこれ心配しても始まらないので、
まずは風邪をひかない、無理をしないなど、
基本的なことに気をつけましょう。
不安な気持ちはわからないでもないですが、
悩みすぎると、うつ病その他のメンタル面の病気になって
薬を飲まなくてはいけなくなる→腎臓や体全体に
余計な負担をかけますよ。
>>246
ドライウエイトは太ってきたら、それに合わせて増やすし
痩せれば減らすものですが…(透析終了時の心胸比、
血圧などを勘案して)>>246さんの病院では、一度決めたら
なかなか変更などはないんですか?
私など、「どうも太ったようだから」「痩せたみたいなんで」と
自己申告し、レントゲン撮ってもらったりして、しょっちゅう
ドライを変えてますよ。
ちなみに自分は中1日1.5~2kg、中2日で2~3kg。
1日につき1kg以上の体重増加はないようにしています。
248:ちぃ ◆CHii/YZw/.
04/12/21 00:34:52 j6vWN6hm
>>246
2キロほど。たまに飲物飲みすぎて4キロ。
その時は血圧下がって1キロ残しで終了が多いです。
249:病弱名無しさん
04/12/21 04:10:09 +sUzPJuy
末期癌のキチガイが、3人殺傷だって。
末期癌で、8人部屋って、貧乏人?癌で死んだ親父は個室でおとなしく逝ったけど。
うちの施設でも、隣の加齢臭のじじい誰か屠ってくれんかな。(w
250:病弱名無しさん
04/12/21 07:37:31 91I4YM1n
>>249
>末期癌で、8人部屋って、貧乏人?
>癌で死んだ親父は個室でおとなしく逝ったけど。
公立病院か私立病院でも違うし、同じ公立病院でも、病棟の新旧でも違うね。
某市立病院の場合、旧病棟は、6人部屋。新病棟は4人部屋。
あと、一般に公立病院の方が、大部屋でも1人のスペースが広いです。
さて、末期癌の場合、医師が死期を知っているので、元気なら直前まで大部屋です。
特に公立病院の場合、(私の)入院中に数名亡くなりましたが、亡くなる2週間ぐらい前まで大部屋でした。
看護上の都合で、大部屋か個室がきまるんで、希望はかなれられません。
251:病弱名無しさん
04/12/21 08:13:18 inNnWFbx
>>249
うちらも最期は8人部屋に捨てられて終わりだよ。配偶者、子供がいなかったら確実。
うちの病院には、家族がいても面倒みきれなくてたくさん捨てられているよ。
252:病弱名無しさん
04/12/21 08:14:24 L4GaMUPm
うちの病院の大部屋は全室4人部屋+カーテン付。
昔は6人部屋だったけど、病棟が建て変わってから
4人になった。
4人でもトラブルがあることがあるらしいので
(幸い、自分は遭ったことないけど)8人だともっと
トラブルが多いんじゃないかな。
ニュース聞いた時、思わず「8人?雑居房かよ」と
思ってしまった。今でもそんなにたくさんの人を
一室に収めている病院があるんだね。
253:病弱名無しさん
04/12/21 09:40:38 /BelOUtW
>>246
漏れは時間1.2くらいまでは楽勝。
ドライはつらかったらあげてもらえばいいんじゃね。
季節によって1Kgぐらいは上下するだろ。
254:病弱名無しさん
04/12/21 15:06:02 z2tMe+GD
漏れは除水は時間1㎏くらいかな~。
冬場は汗かかないからその分きついわな。
ま、今のところ愚痴も言わずに勤労中なわけだが・・ってw
自分でも良く鬱にならないな・・と思うときもあるわな。
255:病弱名無しさん
04/12/21 15:20:59 CBOG9lTT
いつも3kgくらいかな・・・
今日は中二日だったから4kg弱・・・辛かった
機械によって引けてしまう時が有りそん時はフラフラ
ドライに関しては上げたり下げたり出来ますよ、
体調によって残しも相談に乗ってくれて希望の除水をしてくれます。
256:病弱名無しさん
04/12/21 20:50:52 zMjpSLcR
焼肉を食べました。はらみが好きです。次が上みの、塩タンも忘れないで下さい
257:病弱名無しさん
04/12/21 20:59:58 91I4YM1n
>>246
>水分制限しんどいわ~ コーラいっきのみしてー
保存期腎不全で、蛋白質制限だけです。
水分に関しては、制限どころか、飲みたいだけ飲んで善しって感じ。
さて、透析患者さんって、透析直前でも、1.5Lのコーラ一気飲みは駄目なんですか?
258:病弱名無しさん
04/12/21 21:33:59 stEOp0ay
私も一時、移植して透析離脱したけど、今は透析中だす。
んでも、透析中はコーラ一気飲みやりてぇ~、ぜっていヤレルって
思ってたんだけど、やってみると無理ですた。
今、また一気してえなぁと思うけどね。でもマジ喉焼けるって、ホントだす。
259:病弱名無しさん
04/12/21 21:45:11 8tL7iGGi
>>256
焼肉。私も好きです。体によくないとわかってても
特上ロースがたまらなく好き!とりあえず今のリン値は
正常範囲内だし(透析患者にしては低すぎるといわれる)、
近々食べに行こうかな。
>>257
透析中に飲む分は、透析してる間に引いてもらえるけど(私の場合)
1.5リットルはちょっとね~ せいぜい500のペットボトルまででしょう。
そういえば、移植した人は1日に2リットルは飲まないと
いけないとか聞いたんだけど…ダメだ、私はそんなに飲めない!
飲まないようにしていたら、あまり水分を欲しがらない体に
なっちゃったよ。
260:病弱名無しさん
04/12/21 21:51:31 CBOG9lTT
飲んだ物が即血液になってくれれば有りかもしれないが
直前に飲んでもどうでしょうかね?
もともと増えが少なくて除水量が少なければ出来なくもないと思いますが
既に3~4kg増えてるのに直前に1.5増えたら除水しきれないですよ
どうしてもガブガブ飲みたい時は食事や普段の水分を我慢して
飲んだり、オロナミンCをキンキンに冷やして飲んでます。
まぁ透析導入になれば嫌でも水分規制しなければならなくなりますよ
飲みたくて飲むのは簡単に出来ますが透析時に苦しむのが自分な訳で
したく無くても自己規制に入るでしょう。間違いなく・・・
飲める人は飲めるのが当たりまで飲めない人の苦しみはわかりません
ですから保存期で水分規制等無い人は今のうちに飲む楽しみを
味わっといて下さい。
俺も移植とかして規制が取れたら気が狂ったように水分を取ると思うしね(w
取りあえず俺は透析になって一番キツイのは水分規制という事実です。
他は慣れたかな・・・
261:病弱名無しさん
04/12/21 21:53:04 dGig2xY5
USJに行ってきました(^.^)疲れたけど、楽しかったです。
でも、歩きすぎたりすると腰が痛くなるのは腎臓が悪いからでしょうかねぇ?
262:病弱名無しさん
04/12/21 22:02:39 CBOG9lTT
俺も先日大阪に遊びに言った時に歩きすぎて腰が痛かったよ
これもただ単に運動不足なのかと思ってたんだが・・・
違うのか?
USJまだ行った事無い・・・
TDLは好きでよく行くがそれも近いから(車で40分)であって、大阪はねぇ
交通費だけでも馬鹿にならないし・・・
でも楽しむ事はいいことですな(w