【肌に】石鹸を作るその3【優しい】 at BODY
【肌に】石鹸を作るその3【優しい】 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
04/11/21 00:02:44 v1mxSBBz
石鹸は油脂と苛性ソーダ(または苛性カリ)を反応させて作ります。
基本的な作り方は、参考サイトや市販の書籍(お風呂の愉しみ等)を
参考にしてください。劇薬を使うので、作成の際は注意が必要です。

■石けん用語
【鹸化(けんか)】
オイル(脂肪酸)を苛性ソーダ(アルカリ)で石鹸にする事。
鹸化反応速度は、脂肪酸の種類や、作成時の温度(気温)、
オプション材料等により左右される。
【ジェル化(Gel化)】
型入れ後、保温時にある程度の高温を保つことによって、石鹸生地が
透明感を帯びたゼリー状になる事。
ジェル化しない石鹸に比べ、鹸化反応が早く進んでいる状態。
トレース時の生地の色より濃くなり、加えたオプションによっては茶色等に
変色する事がある。
高温にしすぎると、過反応により型から溢れる事もあるので、保温のしすぎには注意。
【ディスカウント(discount)】
オイルに対して算出された苛性ソーダ(アルカリ)量を割り引く事。
オイルに対するアルカリの予定使用量を100%とした場合、10%減らす事を「ディスカウント10%」
という。
刺激となる過剰アルカリを減らし、わざと油脂を残す事で使用感をマイルドにするのが目的。
尚、「鹸化率」も同じ意味で用いられるが、こちらはアルカリ使用量を指す為、
ディスカウント10%=鹸化率90%となる。


3:病弱名無しさん
04/11/21 00:03:08 v1mxSBBz
【トレース(trace)】
生地表面にすくって落ちる石鹸生地で線が描ける位の状態の事。
この状態の時に型入れする事が望ましい。
尚、トレースが未熟だと分離、トレースの出し過ぎでは気泡が入り易くなり、
型入れが難しくなる事がある。
オプションによって擬似トレース(石鹸生地中のオイルの温度が融点を下回り、
凝固してトレースに似た状態)になる事もあるので注意。
【バッチ(batch)】
一組、一単位等の意味。
石鹸作成においては、1回に作るオイル量を指す。
例)500gのオイルで作成する場合=500gバッチ
【リバッチ(re[再]-batch)】
一度作った石鹸に他の材料や石鹸などを加えて作り直す、またはその方法。
通常の石鹸作成手順とほぼ同じだが、石鹸になったものを作り直す事(リメイク)が
目的の為、区別される。
【エッセンシャルオイル(略称:EO)】
主にアロマテラピーに用いられる、植物から抽出されたオイル(=精油)。
本来は医学的な目的で使用するものである。
手作り石鹸では、この効能を期待し、且つ香り付けも兼ねて用いられる事が多い
(効能が鹸化後にどの程度残るかについては定かではない)。
抽出法や原料の品種・産地などにより香りも価格も全く異なるなど、奥が深い。
【オプション(略称:OP)】
基本材料(油脂・アルカリ・水)の他に追加していれる材料の事。
スキンケア的な効能を狙ったものや、香り付け、色付けの他、ベースオイル以外
のオイルをトレース時に加えるのもこれにあたる。
※上記、以下サイトを参照
URLリンク(www.mamimume.com)
URLリンク(www7.gateway.ne.jp)

4:病弱名無しさん
04/11/21 00:04:00 v1mxSBBz
■参考になるサイト
Tao's Handmade Soap
URLリンク(www.taosoap.com)

The Pure Soap Journal
URLリンク(www.juneberries.com)

HAND MADE SOAP RING
URLリンク(www.webring.ne.jp)

■参考スレ・1
手作りコスメ(その9)
スレリンク(female板)
★アロマテラピー★情報交換スレッド★6
スレリンク(hobby板)l50
ハーブ活用総合スレ
スレリンク(hobby板)

5:病弱名無しさん
04/11/21 00:04:45 v1mxSBBz
■参考スレ・2
【肌に】石鹸を作る【優しい】
[1]スレリンク(body板)
☆自分で石けんを手作りしている『初心者』☆
[1]URLリンク(game.2ch.net)
[2]URLリンク(hobby.2ch.net)
[3]URLリンク(hobby.2ch.net)
[4]URLリンク(hobby.2ch.net)
[5]URLリンク(hobby.2ch.net)
[6]URLリンク(hobby.2ch.net)
[7]URLリンク(hobby.2ch.net)
[8]URLリンク(hobby.2ch.net)
[9]URLリンク(hobby.2ch.net)
[10]URLリンク(hobby.2ch.net)
[11]スレリンク(hobby板)
[12]スレリンク(hobby板)
■関連スレ
自分で石鹸を手作りしている人
[1]URLリンク(yasai.2ch.net)
[2]URLリンク(yasai.2ch.net)
[3]URLリンク(hobby.2ch.net)
[4]URLリンク(game.2ch.net)
[5]URLリンク(game.2ch.net)
手作りコスメ・せっけん・入浴剤
URLリンク(cheese.2ch.net)
廃油セッケソを思う存分語りましょう
スレリンク(hobby板)

6:病弱名無しさん
04/11/21 00:06:43 v1mxSBBz
前スレ
【肌に】石鹸を作るその2【優しい】
スレリンク(body板)


7:病弱名無しさん
04/11/21 00:47:39 maeAhIgn
>>1
おつ

8:病弱名無しさん
04/11/21 05:02:42 ahT/TsUq
>>1サン、お疲れ様です。

型入れ予定時間なので、早起きしてみました
前スレに刺激されて初ククイナッツです
どうなることやら…汗

9:病弱名無しさん
04/11/21 09:41:58 fHYshOgW
1さん乙華麗!ありがとん

10:病弱名無しさん
04/11/21 14:23:45 u8BAtY6B
お疲れ様でつ>>1さん

あのー質問です。
トレースもいつも通り出て型に流したのですが・・・
1週間経ってやっと固形に。
でも指で押すと凹みます。
油分が多いのかスルっと型から出て切ったのですが
柔らかすぎです。

マルセイユレシピ+牛乳(前田さんのレシピ)なのです。
切ると白いぷつぷつが1杯入ってて乾かし出してから今日で4日目。
まだ柔らかいです。
使えるかな~~
今まで10回ほど作って今回が初めて不安な石けんが出来ました。

11:病弱名無しさん
04/11/21 16:20:07 fHYshOgW
初ジェル化ですか?
私も初めてジェル化に遭遇したとき
そんな感じ(なかなか固まらない)で
びっくりしましたが、
レシピを間違えていなければ
(作成)4週間後にはちゃんと固まってきますよ。

12:病弱名無しさん
04/11/21 22:45:41 0UDNxXft
>>11
ありがとうございます。
ひぇー。これが初ジェル化ですか・・・
苛性ソーダがちゃんと溶け切ってれば問題ないのですが大丈夫かな~
4週間後にまた見てみます。
さっき見た時は段々油分が㌧でるかな、って感じでした。
牛乳がいけなかったのかなー

13:病弱名無しさん
04/11/21 23:04:08 fHYshOgW
私もびっくりしてこのスレで聞いてしまいましたw
油がしみ出てくるわ、固まらないわでびっくりですよね
12タンも良い石鹸ができますように。

14:病弱名無しさん
04/11/22 05:40:38 3phCCjgs
>>10サン、柔らかさより白いプツプツが心配ですね…
牛乳の分だけ精製水を減らしたことによる
苛性ソーダの溶け残りじゃないといいんですが…
気泡だといいですね。

牛乳、冷蔵庫から出したばかりの温度だと、
ムラが出来そうな気も…

15:病弱名無しさん
04/11/22 08:36:39 uV3HlBOa
>>13-14
精製水減らした分!!!??
前田さんの本通りだたーのに・・・
ションボリ
気泡というより明らかに白いプツプツ
処分検討したがいいのかもしれないれすね。
牛乳は一応常温にしました。

16:病弱名無しさん
04/11/22 09:34:25 XRojkl4P
白いブツブツ、もし溶け残りだったら、
油少し足してリバッチしてみたら?


17:病弱名無しさん
04/11/22 15:29:34 70YrEx56
>>10
URLリンク(soap.kdn.gr.jp)
ここで『白いモロモロ』と表現されている蛋白質が苛性ソーダと反応したものである可能性もあるかと。
前田さんレシピということで牛乳はトレース後の投入かと思いますがその時点でも未反応の苛性ソーダは残ってますし。
それなら使用には心配ないはずです。

18:病弱名無しさん
04/11/22 17:08:49 3phCCjgs
>>15サン
前田本で(オリーブ・マルセイユ)精製水を半量に と書いてあったもんで…

カット面のプツプツ、よく観察してみて下さい。
角度変えて見てキラキラしてなきゃ大丈夫じゃないかしら


19:病弱名無しさん
04/11/22 19:04:08 yzj1pv/B
>>16-18
色々本当にありがとうございます。
先程観察したところ、白いのが半透明っぽくなってプツプツ(気泡みたいな)してます。
キラキラはしてなかったです。
乾かすだけ乾かしてからのリバッチはまだ後でも大丈夫でしょうか。
とりあえず乾燥して表面のオイル分はだいぶ㌧だ模様。

こうやって学習してゆこのれすねぃ・・・




20:病弱名無しさん
04/11/23 05:07:13 vr5acf8/
お風呂の愉しみで販売されているペーパーモールドどなたか使用されている方いらっしゃいませんか?
説明文では2-3回は使えるとのことで購入したんですが、マルセイユは勿論のこと
レッドパームオイルを40%も配合した石けんでもうまく型から出せません。
レッドパームの石けん(レッドパーム40%・オリーブ40%・パーム核15%・ひまし5%・水分35%・10%DC)では
二週間ほど置くと外れることは外れるのですが、型をめりめりとはがす感じで
とても再利用できそうにありません。

市販されているお風呂の愉しみ石けんもこのモールドでつくられているとどこかで見た記憶があるのですが
上記の石けんよりははるかに柔らかいレシピですよね?一度商品を購入したことがありますがとても
綺麗でした。

このモールドを再利用できるぐらい綺麗に外すコツを教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。長文失礼しました。

21:病弱名無しさん
04/11/23 05:10:35 vr5acf8/
補足ですが、前田さんの型だしのポイントはよみましたが
普通の生活で常に湿度を50%程度にしておくのはむずかしいのです・・・。


22:病弱名無しさん
04/11/23 12:04:59 rhHac7I/
>>20->>21
ジェリーで聞いてみてはどうでしょう?

23:病弱名無しさん
04/11/23 23:27:51 DtEHVpMk
ジェリーといえば、そこのEOってLサイズの方の説明書きみて思ったのですが
ちゃんとしたメーカーのものなんですね。
石鹸用にはちょっとお高いしそんなに数が買えそうにない;
けど、アロマ用としても使いたいのでそれを考えればお安いし・・。
他の通販できるとこの10~15mlでラベンダーで800~1000円くらいのものだと
やっぱりアロマ用としてはよくないでしょうか?

24:病弱名無しさん
04/11/25 23:46:53 b6QcZF5F
FOでもやっぱり店によって質の違いがありますか?
オレンジ花で買ったのは、どれも子供用の風邪薬シロップ
みたいな甘ったるい感じで自分には合わなかったのですが、
そんなものでしょうか?もしオススメのお店があったら
教えて下さい。


25:病弱名無しさん
04/11/26 09:29:38 naQ45azu
>>20
>二週間ほど置くと外れることは外れるのですが、型をめりめりとはがす感じで
>とても再利用できそうにありません。

型に残ったタネはへらで取り除いて、
ティッシュで拭き取れば使えると思います。

でもレッドパームを使ったものは、色が残るので
今度レッドパームを使ったタネを作るまで…と
使わずに取って置いてます。

レッドパームは40%入っていても柔らかいですが、
パーム20%はきれいに型出しできますよ。

26:病弱名無しさん
04/11/26 12:40:42 DgXC4qAU
>>24
ていうかそもそも橙花はちょっとね…

27:病弱名無しさん
04/11/28 17:29:00 TIid5B2e
ミルキーウェイの型を購入してみたのですが
見るから型だししにくそう・・・
皆さん何か良いアイディアはないでしょうか?

28:病弱名無しさん
04/11/28 18:27:13 3I+OC+a1
ワセリンかホホバオイル塗って型入れ。固まったらそのまま逆さにしておく。
早くキレイに出したいなら冷凍庫で2~3時間凍らせて、出して逆さにしておくと
結露でつるっと出て来ます。焦ってほじったりしないようにね。
ちなみに、「固めになるレシピ」がお薦め。

29:病弱名無しさん
04/11/28 20:29:30 TIid5B2e
>>28さん、即レス有り難う!
早速ぐるぐる行ってきます、固めレシピで。

30:病弱名無しさん
04/11/29 19:28:27 2KKlmaxH
ふと、思いついたんですが
カフェラテ用のミルクを泡立てる電池式の物体で
¥100均で販売されて…たと思うのですが
泡立て機の様な物ってぐるぐる使用に如何なものでしょう?
コーヒー党でないものでよく知らないのですが
ご存知の方、お持ちの方…ご意見願います。

31:病弱名無しさん
04/11/29 19:33:22 WUrI30rY
最初はいいかもしれないけれど、
混ぜるにつれてパワー不足になってくるのでは?
確かあれってミルクはよくてもクリームの泡立てには
向かないって聞いたことが。(書いてあったのかも)
とろみのあるものを混ぜるとモーターの許容量越えて焼き切れそう。

32:病弱名無しさん
04/11/29 19:50:34 X9VHwOE2
100均だと羽根がアルミだったりしないだろうか
もしそうならその時点でアウトなわけだが。
石鹸作りにスティックブレンダーを使う人もいるけどいろいろコツがあるらしい話はちらほら聞く。

33:病弱名無しさん
04/11/29 21:19:53 bB8PqcGM
ステンレスのお菓子用ブレンダーが安売り電気店で1000円切った値段で
売ってるんだし、買った方が使い勝手が良いと思うけどな。

この前、自分が1000円で買ったのが700円代で売ってるのを見たよ。

34:病弱名無しさん
04/11/30 00:24:10 +uDblL34
ブレンダーは手でグルグルのコツをマスターしてからでいいのでは?
だいぶ慣れた人が時間短縮の為に使うのは個人の好き好きですが、
手動の方がどうもタネに艶があるというか、なめらか感もあるような気が
します。
ブレンダーはいろいろあるけど、ホイップ用のとかはダメです。
タネが飛び散ります。攪拌も回しっぱなしは壊れますので数秒使って
休める、手動攪拌ということになるのでブレンダーの注意書きをよく読んでくださいね。
詳しくは石鹸サイト、本を購入して調べて見るほうがよいですよ。

35:病弱名無しさん
04/11/30 08:24:22 UoFwKNGm
>>30
HARIOのクリーマー持ってるけど連続して使えるのは30秒程だった気が。
手作りクリーム作るには十分すぎるパワーだけど石けんは無理だと思う。
ブレンダーと違って泡立つからかなり気泡が入るし。

36:病弱名無しさん
04/11/30 15:23:53 bSiCdAvQ
agezo

37:病弱名無しさん
04/12/01 06:00:57 acPNUYL1
前スレでオリーブ100に挑戦して、
いつまでたっても白っぽくならないと嘆きつつ
夜中から朝までぐるぐる続けてた者ですが…。

一応固まっているので型だししてみました。

結局かなり黄色いせっけんが出来ちゃってます。
(市販のせっけんでいうとレモンせっけんくらいの黄色)
オリーブ100って白っぽいせっけんになるんですよね?

ま、使い心地がよければ色なんてどうでもいいのですが
やっぱり心配。
安物のピュアオリーブ油使ったからかな?

38:病弱名無しさん
04/12/01 13:18:02 Pf7NznPW
何となく興味を持って、昨日、ひまわり油で作ってみた。
前田本を読んでいたので、ハイオレイックのをわざわざ探した(笑)。

トレースがかなり遅くて、ひまし油足すべきだったな~と後悔したけど、
オリーブオイルを使うよりさらに真っ白でいい感じっぽい。

作ってみたことがある方がいらっしゃったら、
どんな使い心地なのか教えて下さい。
あと4週間、待てない~♪


>>37
私も何度か作ったけど、なかなか白くなりません。
何ででしょうねぇ。使うオリーブオイルによって、
微妙な色の違いがあるような気がするんですけど気のせいかな。
ぼすこ・ベルトーリが白っぽくて、とっぷばりゅが一番黄色っぽいような(←主観)。


39:病弱名無しさん
04/12/01 13:34:12 6gtOvTYd
>38
ハイオレイックひまわりは、オリーブとは似ても似つかないサパーリな石けんになった。
100%じゃなくて、シアバターも足してみたんだけどそれでもけっこうサッパリ。
けんか率は覚えてない…たぶん85~90%の間だったと。
個人的な意見なので、38さんが使ってみたら違うかもしれないけど。


40:病弱名無しさん
04/12/01 14:16:16 Pf7NznPW
>>39
レスありがとうございます。

そうかー、さっぱりかー。
私は乾燥肌なので、それはちょっと困る……
夏に使うしかなさそうですね。
ひとまず解禁まで待って、またご報告します。

一応、マルセイユ石鹸の配合でオリーブオイルと替え、
シアバターも入れてます。オプションでホホバもちょろっと。
鹸化率は溶け崩れがあると読んだので90%です。

ハイオレイックひまわり油、保湿にいい油として紹介されてるのになぁ。


41:病弱名無しさん
04/12/01 14:43:01 qwaqk3On
ひまわりって酸化はどうですか?
早いと聞いたことがあるようなないような・・・

42:38
04/12/01 15:19:49 Pf7NznPW
>>41
従来種はリノール酸が多くて酸化が早い、
新種のハイオレイックはオレイン酸が多くて酸化安定性が高い

と、前田本に書いてあったので作ってみました。

43:41
04/12/01 16:15:16 qwaqk3On
>>42
なるほど。ありがとうございます。

44:病弱名無しさん
04/12/01 18:09:31 7X6PcOgN
先日、はじめて鹸化に失敗してしまいました。
レシピはコーン油50%、ココナツ30%、パーム20%。
スターター(石けんくず)を入れ6時間程でゆるめのトレースが出たので
オプション(ターメリック/ゼラニウムEO)投入。
暖かい日だったので、ジェル化を避けるため(色をきれいに出したかった)、
前田本のように牛乳パックには蓋をせずに発砲スチロール箱へ入れ、蓋。
後日なかなか固まらないようなので型出し後1週間ほど置いて
切り分けたところ、型の底側2センチほどはしまって固くなっているのですが
それ以外の部分は粉っぽく、粘り気が足りないかんじで
包丁を入れるとボソボソと崩れてしまいました。
切れはしを手でこねてみたら中から水分が染みでてきて
あきらかにいつもと様子が違うんです。
今まで作ったものはジェル化させなくても日にちをおけば固くなって
切り口はシャープにできていたのですが…。
仕方ないので全部手でまるめて熟成させることにしたのですが、
原因がわからないのでまた同様の失敗をするのが不安です。
(コンフェティの具にしようと思っていたので残念。)
いつもと違ってたところは、先にターメリックを混ぜてピンクになった
生地が、EOを入れて混ぜたら反応したみたいに黄緑に変化したところぐらいです。
どなたか助言いただけたら助かります。よろしくです。(長文スマソ

45:30
04/12/01 20:04:17 kB+Yr/tb
100均ブレンダーのご意見、ありがとうございました。
とりあえず、もう少しぐるぐる手動でがんがってみます。

ジェル化…私が今手掛けてるヤツがタッパー内で変化しつつある…
それもまだらに…型出しが怖いよ……orz

46:病弱名無しさん
04/12/01 20:39:04 MJY13X5D
>>45
様子見て中途半端にジェル化しそうだったら、固まってしまう前に
ペットボトルなどのお湯入れ替えたり、保温を保たせて全部ジェル化
させちゃったほうがといいと思うよ。
ジェル化してもしなくても、ムラになった石鹸って型出し後欝になるし・・・。
ただ、温度には気をつけてね。
保温箱の中やタネが今でも充分に温かいなら、お湯入れ替えなくても時間とともに
完全ジェル化することもあるから。激しくジェル化のしすぎもメリットはないです。

47:病弱名無しさん
04/12/01 21:30:13 0BC2+Th5
>24-25
にあった橙花のEOって品質あまし……なの?気が付かずがんがんつかってた。
バカ高くなくって質の良いEO、みなさんどこのつかってるんですか?
やっぱジェリー魚のところでしょうか?いろいろブレンドするからコストがなぁ…。
微妙にスレ違いスマソ

48:病弱名無しさん
04/12/01 23:12:01 xADydH35
橙花さんのは使ったことないですが、この間ハンズのアロマコーナーの精油を
高いのから安いのまでいろいろ匂ってきました。
100%ピュアなものでも、やはり安いのは香りが若干薄っぺらというか凝縮された
パワーみたいなものは感じませんでした。
でも石鹸用となるとかなりのコストになるので結局買いませんでした・・というか
買えませんでした。
石鹸に入れるのは多くても2%以内ですし、その濃度ですと効能もあまり期待して
ないので一応100%でしたら安物でもいいかな・・とは思います。
私もショップを直接覗いて安めなのを入れてます。 とはいえ、いいものだと香りの
深さも違うので贅沢なレシピの時はいいもの使ったりですが。
基礎化粧品用などのはそこそこ高いというかメーカーや産地など品質が確かなものを
利用してます。


49:病弱名無しさん
04/12/02 01:52:51 U6BYgd/e
最近作る冬用の石鹸は肌の保護と固さの補強に
オプションとしてシアバターを500gバッチに対して10g~20gくらい入れちゃってるのですが
仕上がりに小さな白い粒々ができてしまいます。
これってたぶんシアバターだと思うのですが
この粒々がでないようにすることは可能ですか?

50:病弱名無しさん
04/12/02 09:53:43 mT0YroP6
話ぶったぎりですみません。
北の大地で石けん作ってます。
北の大地でも特に寒いところに住んでいます。
型入れして保温するとき、寒すぎてしっかり保温できません。

寝る前に湯たんぽを仕込んでみたのですが、
一番寒い明け方までには冷え切ってしまってダメでした。
ジェル化させたくない時も湯たんぽ作戦もうまくいきません。

型出し後の熟成期間も、部屋の中寒くてうまく熟成できてる
のかな~っと不安になってます。
うまい保温方法内でしょうか?

51:病弱名無しさん
04/12/02 12:29:11 mzfSBZ6+
>>50
お湯を入れたペットボトルと一緒に
蓋のある発泡スチロールの箱に入れてみたら?
私も寒い所に住んでいます。
ジェル化させたいときは夏でもこの方法。

52:病弱名無しさん
04/12/02 12:56:35 mNKskSjF
>>50
ヨーグルトメーカーは?
牛乳パックにそのまま巻き付けるタイプのあるよ。
45度の一般ヨーグルト用と、25度のケフィア用(室温発酵用)がある。
URLリンク(www.nakagaki.co.jp)

私は東京なので石鹸づくりには使いませんが、ヨーグルト用に使ってます。
でも24時間以上の使用が可能かどうかは不明。
あと、牛乳パックを横置きにして巻き付けていいのかどうかも問題。

「加温器 ヨーグルト」でググるといろいろ出てくるよ。
発芽玄米用のプレート型タイプもひっかかってきたけど、これなんか使いやすいかもね。
URLリンク(hb5.seikyou.ne.jp)

53:50
04/12/02 13:05:23 mNKskSjF
発酵器でググったら手づくりものを見つけました。
クーラーボックスと発砲スチロール、熱帯魚飼育用のヒーターを使ってます。
URLリンク(tomizo-i.hp.infoseek.co.jp)

54:病弱名無しさん
04/12/02 13:40:31 mNKskSjF

ごめんなさい。
名前まちがえました。
50じゃなくて52でした。

55:病弱名無しさん
04/12/02 13:47:01 mT0YroP6
>51-53

どうも有り難うございます。
お湯入れたペットボトルもやってみたんですがダメだったんですよね。
湯たんぽよりさめるのが早かったみたいです。

ヨーグルトメーカーとか発芽玄米用のプレートってあるんですね。
知りませんでした。

熱帯魚用のヒーター、あれいいですね。
たしかある一定以下の温度になるとヒーター動くんでしたもんね。
もってはいるんですがどう活用していいのかわからなかったので、
とりあえずこれから試してみたいと思います。

どうも有り難うございました。


56:病弱名無しさん
04/12/02 14:32:12 vKVVlSxb
>>55
北の大地、大変ですね。
頑張って下さい (^o^)/
いい石鹸が出来るようお祈りしてまーす。



57:病弱名無しさん
04/12/03 09:55:50 aKlNIgHc
すみません。
話ぶっだぎります。(おわってますか?!)

香水って、石鹸のかおりづけにつかっても問題ないんでしょうか?
ずーっと使ってないいただきものの香水があるんですが、
捨てるのももったいないので、石鹸につかってみようか、、などと
思っているんですが。。。


58:病弱名無しさん
04/12/03 14:19:29 bcbYkkBx
>>57
開封してかなり経った香水を香り付けに使ったことありますよ。
但し、手洗い&予洗い洗濯専用にしたけれど。顔・髪・浴用に使う勇気はありませんでしたw
アルカリで香水成分が、やばいものに変化してないとも限らないから。
特に異常は出なかったけどね。

元の香水の香りとは、かなり違った香りの石けんになるので一種のギャンブルのようでした。

59:病弱名無しさん
04/12/03 18:57:46 RrBBOLT3
う~ん、香水は肌用にはちょっとやめといた方がいいと思うけど。
肌にシミができたりトラブルのもとになる可能性ってないでしょうか。
トレース後の投入でも激しくトレースがでてしまったり、分離、タネの
変色なども場合によってはあると思いますし。
掃除用か、もしくは香水はトイレなどの臭いの気になる場所で何かに
染み込ませて使ったりした方が気にしながら使うよりは安全だと思います。

60:病弱名無しさん
04/12/04 02:41:16 Ml9HB2q2
タオ氏の本では香水可ってなってたけど何か根拠が
あるのかはわからん。個人的には洗い流しちゃうから
肌に使ってもいいような気もする。香水自体肌に
付けるものだしナー。

61:病弱名無しさん
04/12/04 03:35:45 rbxLpM1Z
香水ってアルコールはいってるからトレース激早になりそう

62:病弱名無しさん
04/12/04 10:38:45 XXlIOrzR
まあFO入れたら顔や髪は洗わないしそういう感覚で入れる分にはダメとも限らない気はするけど・・・
でも基本的には自己責任の世界だろうな。
あと熟成中に漂う香りが非常に辛そうだw

63:病弱名無しさん
04/12/04 11:05:43 84p1KH2A
みなさんありがとうございました。。。
香水投入、やめておきます。。。。

64:病弱名無しさん
04/12/06 05:24:15 seM6GESK
はじめまして。どなたか教えて下さい。前スレから読んでいましたが、
携帯なので過去ログはよめないんです…。ペットボトルで振りまくって
せっけんを作れるようですが、その製品名やメーカー、もしくは作り方がのってる
書籍を教えて下さい。きちんと前田本のように作ればいいんだろうけど、
まず、いろんな意味で失敗してもいたくないのから始めたい
のです。荷性ソーダの扱いになじみうまくできて自信が
ついたらきちんとみなさんのように作りたいのです。
どうか教えて下さい。長文すみませんでした。

65:病弱名無しさん
04/12/06 06:58:11 1L2ZQ0Qc
>>64 廃油に混ぜる製品なら↓の「フレ!フレ!リサイクル」か「まぜたら石鹸」
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

66:病弱名無しさん
04/12/06 08:24:11 YViU+2GR
>>64
美肌水を紹介している本に
ペットボトルでの廃油石けんの作り方が紹介してあるかも。

67:病弱名無しさん
04/12/06 13:08:11 ucwdTonz
昨日卵石鹸を仕込み今保温中なのですが、今朝見たらジェル化しちゃってました~。
室温放置で軽くタオルかけてただけなのに…。
今ものすごく渋い緑色に変色中です。
乾燥させたら色も落ち着くとは思うけど、かわいいヒヨコ色は無理そうです。
卵石鹸をジェル化させても変質とか大丈夫なのだろうか。
もうがっくりです。

68:病弱名無しさん
04/12/06 17:18:00 kOwR94AQ
73g苛性ソーダを用意しようとしたら
64gくらいであとが足りなくなり、次の苛性ソーダ容器の封を切りました。
が、なぜか蓋が開かない!

開かない開かない!と格闘すること数分間。
ようやく開けて続きを測ろうと思ったら、測りの数字が一瞬変な動きをしました。
最初に測っていた分は、既にちょっと空気中の水分を吸い始めてました。
そのせいで重さが変わってしまったのか?

結局10%ディスカウントで73gのところを
5%ディスカウント相当の77gにしてみましたが
どのくらい水分吸い込んだのか不明のまま。
どうなるかなぁ?

69:病弱名無しさん
04/12/06 18:49:34 t42ZlJc9
>>68
同じことがあったあった。
あーゆー時って焦るよね~。

幸い私はすぐに開いたので事なきを得たけど、
それ以来、苛性ソーダの残量を確認してから
作業するようになりました。

うまくいくといいですね。


70:病弱名無しさん
04/12/06 22:10:22 pf2zqfc6
>67
68gで水分をすって68g+αになってたのなら増えたのは水分で
調整するなら水分だったような気がするけどなぁ~
まあ鹸化率が95%で水分が予定より少し増えた石鹸になったというだけか。。。

71:病弱名無しさん
04/12/06 22:35:10 V9Bqw8gY
ラズベリーのとっても細かい粉末を入手したのですが
投入してピンク色の石けんになるでしょうか?
以前ハイビスカスの粉を入れたら
すっかり退色(変色)して茶色になってしまったので
それと一緒かなぁ・・・

72:病弱名無しさん
04/12/06 23:09:49 kOwR94AQ
>>70
デジタル測りで測っていたせいか、自動的に数字が増えずに
苛性ソーダを追加した瞬間(というか追加される瞬間前)に
妙な増え方をしたのでした。
ほんの一匙なのに妙にぐぐぐっと増えたような気がしたの。

水分はけっこうアバウトでもOKなんですけど
苛性ソーダは数グラムといえども、それなりに神経質になりますね。

73:病弱名無しさん
04/12/06 23:11:13 Jgxti8RX
>>38
私それよくやる。
苛性ソーダのんびり計っていると
どんどん数字が変わってきて、「???」
はかりがおかしいのかと思っていたけど
そうじゃないのねん

74:病弱名無しさん
04/12/07 00:23:42 xxy/i0jU
>>73
うん、たぶん。
乾燥するこの季節といえども、すぐ横では
オイルの湯煎してて湯気たっぷりだものね。
けっこうあっというまに空気中の水分吸うみたい。

75:64
04/12/07 05:24:37 kDkKIuDF
>65-66
教えて下さりありがとうございました。
自分で荷性ソーダを買ってフリフリするのかと、
思ってましたが、違うようですね。でもなんか愉しそうなので注文してみます。


76:病弱名無しさん
04/12/07 17:17:46 r2OLgJkF
>>75 趣味板の廃油石けんスレにレポがあったよ。ご参考まで。
スレリンク(hobby板:540-541番)

77:病弱名無しさん
04/12/08 00:05:47 +Esu+jjY
今日、個人的に凹むことがあったので、
気がつけば石鹸を黙々と仕込んでおりました。
いつもは一度に1種類しか作らないのですが、
今日は2時間ちょいの間に2種類仕込んでしまいました。

イライラして悲しくてともすれば泣いてしまいそうな状況だったのですが、
オイルの量とか苛性ソーダの溶け具合とか、EOの使用量とか
そんなことを集中して考え、その後何も考えずにぐるぐるかきまぜる、
なんてのを2度も繰り返すと、かなり気が晴れました。
いえ、根本的な問題は解決してないし、ツライままなんですけど、
気が紛れたというか。
私を心配して御菓子を手に早めに帰ってきてくれた夫も、
石鹸2個仕込んだ!と目が据わった顔で私に言われて、
何となく安心したらしい(笑)。

こういう趣味を持っててよかったなぁと実感した半日でした。
長文・自分語りごめんなさい。


78:病弱名無しさん
04/12/08 00:42:45 o+CQso7O
あたしも今トレース待ちで寝られないです。

結構ストレス発散になりますよね?
泣きそうに辛かったりしてもきっちり分量は測ったりとか
気づくとぐるぐる・・・
何言いたのか意味不明ですが気が晴れてよかったですね。

そんなわたしは石けんぐるぐる歴まだ2ヶ月です。
今までに16種類作ってコツが掴みかけてきました。
ここのスレもいつものぞいてます。
横レス失礼しました。

79:病弱名無しさん
04/12/08 09:35:53 MmywAHBM
うん、なんかわかるなあ。
ぐるぐるのあの単調作業がいいのかも。

80:病弱名無しさん
04/12/08 09:55:32 dtfnBZD8
私も、キッーってなったときは石けんつくるか、
実作業しなくても、オイルの配合とか考えてるだけで
ちょっとなごむ。

>>78
2ヶ月で16種類ってすごいですね~。
私ももっと作りたいが、あげる友達もあまりいないし。。


81:病弱名無しさん
04/12/08 11:13:12 2CS6sWRP
作るのは楽しいんだけど、後片づけがイヤン。
いつもクエン酸でふきふきしてから、油分のべとべとを石鹸で落とし、
果たしてこれで本当に中和できてるんだろうか?と思ってる。

クエン酸で中和させるまでの段階ではゴム手袋なんだけど
油分を落とす段階でもゴム手袋が気分的にはずせなくて
そうするとゴム手袋自体にいつまでも油分が残って
なかなか気持ちよくきゅきゅっと洗い上げられない…。

最初から素手で中和させたいけど、無謀なのかな?

82:病弱名無しさん
04/12/08 11:18:49 nHK0BScX
中和させるより数日放置して鹸化させてしまったほうがすっきり落ちると思う。なかなかそうもいかないけどね。
すぐ洗う場合でもクエン酸の前に古新聞とかで拭き取れるだけ拭き取っておくだけでも大分違うけど。
個人的にはなまじ中和しちゃうと油油しくて洗いづらいので新聞で拭いたあとそのまま洗っちゃってる。
いや、ゴム手はしてますが

83:病弱名無しさん
04/12/08 12:17:23 v2S0bABi
自分も鹸化させたのを洗ってます。
断然楽チンです。
で、有名な方法ですが100均あたりで綿の手袋購入。
ハンドクリームたっぷり塗って、綿の手袋してゴム手袋。
で、高温のお湯で洗えばハンドケアにもまるし油も早く流れます。
これお薦め。

84:病弱名無しさん
04/12/08 13:00:46 8eZBcThI
石けんセラピーだよね

85:病弱名無しさん
04/12/08 13:40:20 +Esu+jjY
77です。みなさま、温かいお言葉ありがとう。
今日も今からぐるぐるします(笑)。そんで気持ちを切り換えよう。

実は昨日、黙々と作業中、苛性ソーダを溶かした水溶液を、
左手(素手)の甲にもろかぶってしまいました。
型入れするとき、タネを右手の甲(やはり素手)にもかけてしまいました。
やはり凹んでて平常心ではなかったようです。
急いで拭き取ってそのままなんですが……何ともないんです。痛くもないし。
やけどもなにもせず、いつもの手。
これって苛性ソーダが足りないってことなのでしょうか。
いやでも、250ccに81g溶かしたし。前田レシピで。

なので、タネがついたボウル洗うのも素手でやってますが、
肌に変化なし。もともと、固まった石けん触ってもぴりぴりとかしないので、
私の肌って鈍いのか強いのか……ゴム手もってるけど、
腕時計もはめられないくらい手にものをつけるのが嫌いな(イライラする)ので。
ハンドクリームくらい塗った方がいいですかねぇ。

片づけ、私はとりあえず酢かセスキをふっかけて中和させ、
キレイにぬぐい取ってから、食洗機の高温蒸気モードでがーっと洗ってます。
ボウルもビーカーもぴっかぴかになります。


86:病弱名無しさん
04/12/08 15:04:03 2CS6sWRP
>>85
肌強いんですね。
私もそれほど神経質にならなくても大丈夫かも。
肌けっこう丈夫なほうなので。
私もゴム手、嫌いなのです。
鹸化するまで放置しておく場所もないし・・。

でもでも・・・
セスキって強アルカリじゃないですか(?_?)
逆じゃないですか・・(>_< ;;;)

>>83
それはもしや十和子方式というやつですか(w

87:病弱名無しさん
04/12/08 15:41:34 +Esu+jjY
>>86
あはは、セスキじゃなくてクエン酸でした。
どっちもスプレーにしてるから書き間違ったみたいです(笑)。



88:病弱名無しさん
04/12/08 18:56:28 p+lqZVZ/
>>86
そうですそうです!
ハンドクリームはわたしはマカダミアナッツで抽出したマリーゴールド塗ってます(自作)
これが結構いいですよ~。
だから洗い物が楽しみになってきてます。


89:病弱名無しさん
04/12/08 21:02:04 OkdO7MWy
精油と油の配合と色だし考えていると
ストレス発散になりますよね。
85さんもお大事にね。

先日マカダミア65%石鹸を仕込みました。
苛性ソーダと油を混ぜると突然ワインレッドに変化。
数日経ちましたが、今は渋めのピンク色に
落ち着いてきました。

90:病弱名無しさん
04/12/08 23:14:28 o93bL5mx

URLリンク(www.roy.hi-ho.ne.jp)

すみません、↑ココってどうですか?私的には安い!!と思ったんですが、
ただ一つだけ不思議なのは
未精製の黄金色のホホバオイルと精製の無色のホホバオイルが同じ値段なんですよ。。
未精製の本物の何も手を加えてないホホバオイルって本当に花の様な良い香りがするんですが


91:病弱名無しさん
04/12/09 01:37:18 EdPQzBtS
そこのホホバを使ってますが無香です。
脱色をしてないからゴールドなだけで
化粧品グレードの精製はしていると思いますよ。
そのサイトにも化粧品としての認可をとっていると書いてますから。

92:90
04/12/09 08:50:29 gBY0aE6c
>>91
な、、、なるほど!!!
「脱色はしていないが、精製はしている」
という事ですね!情報ありがとうございます♪

93:病弱名無しさん
04/12/10 19:07:13 cnVHpbAa
>>90
スィートアーモンドオイル安い~~~~。
ホホバは無印良品のしか使った事ないけど・・・
ここブクマしましたー。

94:病弱名無しさん
04/12/11 16:47:37 lYs9CLYN
sagegege

95:90
04/12/11 21:44:35 QeH/ciw/
>>93
でしょでしょ?ナニゲに穴場臭いでしょ??
私はここがホホバも一番安いと思ったんですが(^^)

96:病弱名無しさん
04/12/11 23:00:24 d741+GkK
>>90
柑橘系の精油がお値段の割に
光毒性抜いてあるのもいいですね。

一ヶ月前に作った石鹸のできがよかったので
一応レシピのせておきますねん
乾燥肌さんにお薦めです。
シアバター50%
マカダミア30%
ヒマシ  10%
パーム核油10%

97:病弱名無しさん
04/12/11 23:32:23 eBJiFXUD
>>96
ありがとうござます。
参考にさせてもらいますね。
>>90で買えばマカデミアナッツオイル安くなるかな。
この前購入したマカデミアナッツオイルはインフューズドオイルにしました。
マリーゴールド漬け込んで。
いずれ石けんにします。

ちなみに今トレース待ち。

サンフラワーオイル
スィートアーモンドオイル
ココナッツオイル
パームオイル
ブラックチョコレート

です。
オリーブオイルとサンフラワーオイル(ハイオレックでない)の鹸化率一がほぼ緒なので代用出来そうです。

98:病弱名無しさん
04/12/13 19:17:04 v28BZaa5
初めてクレイでマーブル模様をつけようとして、
不気味な模様にしてしまいました……
何か、きれいなマーブルにするコツとかありますか?

ひまし油入れたせいで堅めのトレースになったのも敗因なのかなー。


99:病弱名無しさん
04/12/13 21:31:09 RSqWYLIK
>>98
ゆるゆるトレースの時にマーブル分は別でとりわけておいたほうがよかったかもね。
その不気味な模様ってのがどんなのだかわからないが(笑)、
弧を描くようになったとかそういうのならジェル化した可能性もあるね。
タネが温度によって下から盛り上がるようになるから。

100:病弱名無しさん
04/12/14 02:07:17 wH9RvuAB
クレイの色とベースの色の相性にもよるかもね。
自分が作ったイエロークレイとジェル化した生地の色合いはそりゃあ素晴らしく
イモ羊羹INカレー粉で、はげしくまずそうだった。
マーブルはベース生地固めで、色をつけた方は緩めの方が綺麗に流せていいとか
どこかのサイトで見たよ。色みじゃなくて模様の問題だったら参考までに。

101:病弱名無しさん
04/12/14 06:03:48 ZR1Ity6A
石けん用の馬油ってどこでてにはいりますか?

102:病弱名無しさん
04/12/14 11:48:26 Jt++neSs
>>99
レスありがとうございました。

それがですね、ゆるゆるの時に取り分けておいて、クレイをまぜまぜしたのですよ。
ほんの5分で堅めになってしまいました。遅かったんです……
ええい、佐○急便め、そんなときに荷物持ってくるなぁ!(笑)

不気味な、というか、ピンククレイを溶いたのですが、
どぼーんと固まって落ちてしまったので、まるで血だらけの肌のような感じです。
ジェル化、はしてないような……
ともあれ、今度はクレイを使うときはひまし油入れずにやってみます。


>>100
クレイの色って変色するんですね。きれいなピンクだったのに、
タネに入れるとザクロ色になってしまいました。
イモ羊羹は……確かに悲しいですね。

なるほど、ベースは固めで取り分けた方はゆるめ、ですね。
次回、気をつけてみます。

ありがとうございました。


103:病弱名無しさん
04/12/14 11:49:16 Jt++neSs
>>102
あ、上はID変わったけど98です。


104:病弱名無しさん
04/12/14 21:51:44 H5lqZ1T5
>>101
石けん用って特にはないみたいだけど
薬師堂さんの馬油はどぉ?

105:病弱名無しさん
04/12/15 01:45:01 wNEThz6x
>>102
ピンククレイは乾くと少し明るい色になるみたいです。
混ぜ込んだときは濃くてコワイ感じの色だったのが、乾燥したら
味わい深いやさしい色になってました。
マーブルではなかったですが、ご参考まで…

106:病弱名無しさん
04/12/15 03:12:25 /xX8KDJ4
地面に(土に)水を掛けると黒くなるのと同じようなものですね。

107:病弱名無しさん
04/12/15 03:42:08 Y4tlOuSZ
フレーバーライフの安売り今日までですね。
URLリンク(www.flavorlife.com)
欲しいのがいっぱいあるけど今月はハンドブレンダー買っちゃって
もうお金がない…(泣)

108:102
04/12/16 01:42:55 zf5XWfHa
>>105
レスありがとうございます。

色は変わる可能性があるんですね。よかったー。
あまりにも血みどろっぽいので、これは人にあげられないなーと
悲しんでるところでした。

気を取り直してまたチャレンジします(^^)。
ありがとうございました。

109:病弱名無しさん
04/12/16 16:30:46 cNAyXJ/B
私のピンククレイは魚肉ソーセージそのままの色になってたよ。
二度とつかわない。。


110:病弱名無しさん
04/12/16 19:30:17 2Sge/4tN
血みどろっぽいやつは切り刻んで白い石けんに入れ込むと綺麗かも。

111:病弱名無しさん
04/12/16 19:38:06 qOr+PQVl
子どもにあげて、クレヨンみたいに
お風呂で落書きに使っても楽しいかも>血みどろ

>>101
それは川口精肉店さんのことでは?
1キロ1000円の馬油
URLリンク(homepage2.nifty.com)

112:病弱名無しさん
04/12/17 16:53:31 thDFBpg/
川口さんは有名だよね。
私もずっと気になってたんだけど、
初めて注文してみた。電話注文。
寒くなってきてどうしても馬油石けんが作りたくなったので。

人のよさそうなおじさん(おじいさん?)だったよー。
送料とかの説明を熊本弁でしてくれて、ちょっと和みますた。
クール便で送ってくれるから送料は高くなるけど、
油自体が破格の値段だから気にならないっす。

これで馬油メインの石けんがバンバン作れるー。
楽しみ楽しみ。

113:病弱名無しさん
04/12/17 19:34:03 SxwlgmCx
>>111
年末帰省で熊本に帰るから行ってみようかな。
実家でぐるぐるするかー。

114:病弱名無しさん
04/12/17 21:38:54 6K1vMoMB
>>111
お気に入りに入れました~。
キニナルデス

そういえばちょっとお聞きしてよろしいですか?
乾燥させて10日くらい経った石けんですが
中にぽつぽつ+白いんです。
苛性ソーダ測り間違えではないと思うのですが
混ぜ方にムラがあったのでしょうか。
今手で触ってきましたが刺激はないようです。
危険かしら・・・

115:病弱名無しさん
04/12/17 23:43:30 u5eWqzmE
>>111
馬油安いですね。私もブックマークいれました。

馬油をメインオイルとして石けん作りされている方は馬油100%で作られているのが殆どなんでしょうか?
他のオイルと混ぜて使われている方がいらっしゃいましたら
よろしければ他にどんなオイルを使われているのかとか、使用感など教えていただけませんか?

116:病弱名無しさん
04/12/19 18:24:22 FeYiH0uE
たてがみ油2割って品質もウマ~なのね
今度買ってみようかな。
馬油50%+オリーブ35+ココ15%とかで作ってみようかな

117:病弱名無しさん
04/12/19 18:25:00 FeYiH0uE
たてがみ油2割って品質もウマ~なのね
今度買ってみようかな。
馬油50%+オリーブ35+ココ15%とかで作ってみようかな

118:病弱名無しさん
04/12/20 04:35:27 BxFkslvb
じゃすこのアーモンドオイルってどんなもんでしょう。
前田さんはひたすらアングリア社のスィートアーモンドオイル礼賛なので、
初心者ソーパーとしてはそれ以外を使うのが恐いんですが。
圧搾法とか何とか。

今日、くらし館で見つけたので、あれを使って問題ないなら、
入手しやすいな~と思ったんですが……。

実際に使ってみた方っていらっしゃいます?
使用感はそんなに変わらないんでしょうか?



119:病弱名無しさん
04/12/20 08:51:55 UOGbu5fk
118>ジャスコのアーモンドオイルの脂肪酸組成を調べて、アングリア社の
    アーモンドオイルの脂肪酸組成をくらべてみたらいいよ。
    
風味やら不けんか物に、多少の違いがあっても、石鹸のできばえに大きな差は
ないと思うよ。脂肪酸組成がまったく違うようであれば、だめだけどね。
アーモンドが育った環境で、脂肪酸組成って随分違うから。

120:病弱名無しさん
04/12/20 18:11:56 2LrhQdZf
今日の地下鉄東西線の事件、苛性ソーダの可能性大らしい。
取り扱い薬局が減る予感。
法改正して免許がないと買えなくなるかなぁ?


121:病弱名無しさん
04/12/20 18:14:55 CvdWUKVT
そうなのか…

122:病弱名無しさん
04/12/20 20:15:15 1qBsbAUw
>>118
あ~、私も聞いてみたかったオイルかもだ
ナチュラルアーモンドオイルと表記されてませんでしたか?
「スイートとナチュラルとどういう違いなんだよう!!」
…と悶々してましたのでつ

123:病弱名無しさん
04/12/20 20:44:01 wmU0X2Gw
家は石けん作りに環境いいのか悪いのか・・・
オリーブオイルとか太白ごま油、オイル類なんかはなかなか取り扱いなくって
モラセス、アングリア社の製品はやたらと手に入ります。
何だかなぁ。


124:病弱名無しさん
04/12/20 22:56:30 vV3RnRM7
>120
クレゾールせっけん液だって。苛性ソーダでなくてよかった…
自分もこのニュースを聞いた時はまず最初に苛性ソーダか!?と思って
どきどきしたよ。
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)

125:病弱名無しさん
04/12/21 10:00:59 6PMNa5bF
>>115
遅レスですが…。
私は馬油75%、60%、20%で作りました。
私は泡立たないとイヤなので、ココナッツオイルは全部入れました。

20%には、パーム油5%も入れましたが、
やわらかくてきれいに型出しできませんでした。
でも使う頃にはきちんと堅くなっていたので、問題なかったです。

使用感はどれも良かったです。
馬油75%はしっとりしてるけど、汚れもきっちり落としてるように
感じました。
スイートアーモンド油を20%入れたものは、泡がクリーム状でうっとりでしたよ。

126:病弱名無しさん
04/12/21 21:05:20 Qjns5dX9
ブルーダイヤモンド・アーモンド・グロワーズ日本支社
 URLリンク(www.rakuten.co.jp)

誰かココで「鹸化率」を聞いてチョ

127:病弱名無しさん
04/12/21 21:46:55 t9XuoRpQ
>>125
ありがとうございます。
前田さんの本から入ったので動物性の油脂はどう扱ったらいいのかわからなかったんですが
多目に配合する時はパーム無し、少なめな時はパーム有りって感じで大丈夫そうですね。

スイートアーモンドとの組み合わせも試してみることにします。

128:病弱名無しさん
04/12/21 22:52:13 UhWjwm/R
>126
依然聞いたのですが、どちらも鹸化価は192だそうです。

129:126
04/12/21 23:30:49 Qjns5dX9
>>128
 ありがとう 聞いてくれたんですね♪
 今度買ってきますです。(^^)v

130:病弱名無しさん
04/12/22 00:57:12 x6KZOyyu
118です。

うわーん、128さんありがとう~。今日にも問い合わせメール書くところでした。
私も買ってきてトライしてみまーす。


131:病弱名無しさん
04/12/22 01:33:45 zocZ2mPR
>>130
カワチヤさんには石鹸用としても置いてあるよ。
今日たまたまジャスコ行ったけどブルーダイアモンド社ので
ローストってのもあるんだね。
ナチュラルの方を買うの間違えないようにね~(おせっかいスマソ)

132:病弱名無しさん
04/12/22 02:11:23 x6KZOyyu
>>131
親切ありがとうございます。
ええ、さっきネットでローストもあるんだと知りました。
ナチュラルナチュラル……
近くのジャスコにはナチュラルしかないから逆に安心かな(笑)。

かわちやさんは遠いので、歩いて買えるところで入手します。
送料も馬鹿にならないんで……観劇でばんばん東京に行ってたころに
石けんにはまってたらついでに買えたのになー。
(エリザベートとモーツァルト!に狂ってました/閑話休題)

作り始めて20回目になると、いろんなオイルで試したくなりますね。
ああ、油貧乏一直線……(--)。


133:病弱名無しさん
04/12/22 08:43:59 o92/V3Gl
ロースト、池袋のワタベで安く売ってたので買いましたが
スウィートアーモンドと同じ鹸化率で大丈夫でしょうか?
不安で、まだ使っていません。

134:病弱名無しさん
04/12/22 13:08:25 ykNchVln
>>132
私も油貧乏。
正直言って喰ってる油より石鹸に入れる油のう方がグレードが高い!
たまには石鹸用として買ったの料理に拝借するが、高価なやつは
後で足りなくなると欝なので少量づつチビチビと…。
本末転倒。

135:病弱名無しさん
04/12/22 13:38:05 bKeJlA18
>134
この前ヘーゼルナッツオイルでパウンドケーキを焼いてみた。
バターと違う軽い仕上がりでまずまずだった。
他にどんなお菓子に使えるかな?
すれ違いスンマソ

136:病弱名無しさん
04/12/22 14:06:03 1zDk8kkz
ナッツ類は香ばしくて石けんにもよし!
お料理にもよし!だよね。
フランボワーズのビネガーと合わせてドレッシングにもイケます!
お薦め。

137:病弱名無しさん
04/12/22 16:41:03 x6KZOyyu
>>134
ううう、同じだ~。作る時に足りなくなったらとか思ったら、
なかなかどばーんと使えないんです~。
お互いへたれですね(笑)。

早速最寄りのジャスコでピュアアーモンドオイルを買ってきました。
作りたいモードに入ったらしく(ちと個人的に凹んでるんで)、
ネット通販でマカデミアナッツオイルもオーダーしちまった……

アボカドオイルが安く入手できるネット通販のサイト、
どなたかご存じだったら教えて下さい~。
妹のとこの赤ちゃんたち(双子)のために優しい石けんを作りたいんです。


138:病弱名無しさん
04/12/22 17:02:14 63IeHVeX
>>137
アボガドオイルの値段を見ずにレスしてみるw
ケインズさんってとこが今セール中みたいですよ。
ココ・パームなんかは2本セットで買うとめちゃ安になってたよ。
他にもオリーブとかいろいろセールしてた。
アボガドは知らんw(無責任でご免よ。一応セール情報として)


139:病弱名無しさん
04/12/22 17:19:14 +dzFkE2C
ケインズさんでセール中のココ・パーム注文して今日丁度来たよ。
たしかに安い!
ホホバは>>90に安いのなかったっけ。

140:病弱名無しさん
04/12/22 21:19:57 nXijwfn5
>>138
 業者自演乙

141:138
04/12/22 22:57:06 3M10b73P
>>140
そうきたかw
残念、私は自作一般ソーパーでございます。
今お風呂の愉しみのココもパームも2本ずつ在庫があるから買わなかったけど
HP見て安いと思ったからセールやってるよ~って意味でレスしただけ。
すぐ業者呼ばわりするの低レベルだからやめた方がいいよ。
てか、ケインズがこんなとこ書き込みするか?

142:病弱名無しさん
04/12/22 23:05:33 x6KZOyyu
137です。

>>138たんありがとー。確かにココ・パームは安いですね。
あとでじっくり見よう♪(そしてまた油貧乏道驀進)

アボカドオイルはどうしても高いので、少しでも割安に入手できないかと
あちこちをさすらってます……私は肌は頑丈なんだけど、
妹宅はアトピーさんもいるので、材料は厳選しないとと思って。

ところで、教えてもらってばかりだとアレなので。
オリーブオイルは、私が知る限り、Aプ●イスが一番安いかも。
カルポネールのピュア5リットルペットボトル入りが、税込で2415円です。
3リットル入りの缶(お風呂の愉しみでも売ってるアレ)が2000円くらいするのに、
5リットルのだけ安いから、「これはセールですか?」と聞いたら、
「いや、いつもこの金額ですよ」と言われました。
あまり数はおいてないみたいなので、いつもあるというわけでもなさそうですが。

ささやかすぎる情報でゴメンナサイ。
あ、もちろん私も業者じゃないですよ(笑)。


143:病弱名無しさん
04/12/22 23:39:11 wUjosp6V
いちいち反応するから
反応してる人も「荒らし」だよw

144:病弱名無しさん
04/12/22 23:43:34 wUjosp6V
しかも>>139はしっかりスルーしてる>>137-138

145:病弱名無しさん
04/12/22 23:46:43 x6KZOyyu
>>144
あ、ひょっとして139って私宛?
いやでも、ホホバって書いてあるから別の人かと……

スルーのつもりはなかったんですが。


146:病弱名無しさん
04/12/23 00:07:55 bdwyJ1n4
>>145
いいよいいよ、もうほっとこ。どーもすいませんでした。
多分139は140に対してスルーしてるのに、いちいち私たちが反応したってことが
言いたいんだと思われ。しかも143自体が連続カキコしてまで。




147:病弱名無しさん
04/12/23 09:54:55 c5VtVSj1
お ば さ ん 復 活

148:病弱名無しさん
04/12/23 11:56:36 3m4c3MFk
馴れ合いUzeeeeeeeeee!

149:病弱名無しさん
04/12/23 15:49:29 OQFumbtI
>>140=>>143=>>144
最初にいらぬことでレスした140が一番荒らし
暇チュプは他人を突付くのが大好き

150:病弱名無しさん
04/12/23 17:44:11 wJazyj5i
↑同意
すぐ自演だとかアホかっつーの

151:病弱名無しさん
04/12/24 17:22:29 GajM/e4r
2chにツッコミは当たり前
反応する奴がアホ

152:病弱名無しさん
04/12/24 17:42:04 dlvvDt0Y
>>151
ある特定のメーカーが出たりすると必ず「自演」というのは
ツッコミというよりただの粘着ですから!残念!!
あなた自身(151)が自演呼ばわりやってんだから一番よ~っくわかってんでしょ?
ワタシは反応した人のことをアホだと思わないしね
自演などと突発的に言われて当然の反応であったと思う

じゃ、この話はこの辺で

153:病弱名無しさん
04/12/24 18:19:53 3LKisbG2
~~ですから!残念!!

っていう言い回しちらほら見かけるんだけど流行ってんの?
それとも全部同じ人なのかなぁ

154:病弱名無しさん
04/12/24 18:24:20 nZyJ9COK
ずっと静観していたが。いちちゃねらソーパーとしての本音としては
正直自演だろうか、セールなどのショップ情報が得られるのはありがたい。
疎いもので。
自演かどうかの話をぐだぐだ続けるよりも、石鹸の話をしたいし、聞きたいものだ。

ひまわり油メインで、キャロットジュース100パーセントで仕込んでみた。
色味はかなりはっきりした黄色。
香りはオレンジ、ローズ、ローズウッド、ゼラニウム、ベルガモット。一ヵ月後が
楽しみです。

155:病弱名無しさん
04/12/24 20:00:37 tYJGD8fK
>>151
アホというか粘着してるのは>>143>>144だと思われ。
何故か全く関係ないのに叩き入れてる「w」使って虚勢まではって。
スルーしろと言って自分がスルーできないおバカさんは何故か無関係の143、144。

156:病弱名無しさん
04/12/25 00:33:01 chLUda7O
悪いけどすぐ自演と決め付ける>>154も荒らし。
てか同一人物だよね? はい、以上。

157:病弱名無しさん
04/12/25 00:42:20 nRH3hmYn
日付変わってるからID違うだろうけど154です。
同一人物か。ここに書いたの、100と154だけなんだけどな。
決め付けてるような書き方になっていたかな。すみません。自分はもうこの話が
否なので、石鹸の話をしたかっただけなのですが。
ショップの話も自分は歓迎ですと素直に書けばよかった。
嫌な気分にさせてごめんなさい。
なさい。

158:病弱名無しさん
04/12/25 01:10:47 LE0FtjQc
>>157
154さん、別に嫌な気分になってないですよ。ですよ。

キャロットジュースを使うと、オレンジじゃなくて黄色になるんですか?
熟成後も変わらないのかな。



159:病弱名無しさん
04/12/25 01:13:25 NvMwg3L0
荒らしなら荒らしでもいいから、
石鹸の話しようよ~。
何でそんなに荒らしにこだわるんだよ~。いてもいいじゃん。
するーすりゃいいじゃん~。


154さん、私もショップ情報ありがたいクチです。
本当はこまめにショップサイトをまわるべきなんだろうけど、
そこまでネットサーフしてたら生活が立ちゆかないし、
作る時間がなくなるから……


で、石鹸の話。
昨日、ダンナ妹からダンナ宛にメールが来ました。
こないだ、ふと思い立って作ったものを夫実家に渡したんだけど、
それをダンナ従姉妹が使って感激したらしい。
敏感肌が辛くないんだって(アトピーだったかも、とはダンナの言)。
で、正月に帰省する時に持ってきてほしいと私に頼んできました。
何だか嬉しくなっちゃったので、彼女のために作ってあげようと思うのですが、
大人の敏感肌に優しいレシピって具体的にどんなのがありますか?
私の肌は頑丈すぎるので(苛性ソーダ液をひっかぶっても何ともない)、
どんなのが優しいか、今まで作ったものの区別があまりつきません(苦笑)。


160:病弱名無しさん
04/12/25 01:44:42 nRH3hmYn
>159
今まで作った中では、大根葉をジューサーですりつぶして濾したジュースで
仕込み、トレース後にアボカドオイルをスーパーファットした石鹸が一番
使った瞬間に『おお!』と思うしっとり感でした。
レシピはオリーブオイル300g、ココナツ100g、ラード100gと
シンプルなもの。アボカドオイルは大さじ一杯くらいかな。鹸化率を85
パーセントにしたのでハードオイルは減らしませんでした。
敏感肌ならココナツをパーム核油に変えてみるといいかも。
熟成後はやや薄くなりますが、色味はほうれんそうに負けない綺麗な緑色に
なります。
自宅の畑で大根を作っているので大根葉の処理に困って作ってみたのですが
なかなかいい感じになりました。干した大根葉は入浴剤に使われたりもする
そうですし、無農薬のものが手に入るのならお勧めです。

>158
キャロットジュースは熟成後に卵色になったりもします。光に当てなければ
比較的長く黄色かな。オレンジになったことはあまりないですね。
市販のキャロットメインの野菜ジュースで一度淡いオレンジピンクになった
ことはあります。

161:病弱名無しさん
04/12/25 09:15:09 b3Y2HIfN
>>159さん
私のお気に入りレシピは
アボカド35、マカダミア30、パーム核15、ひまし5、パーム15
が基本でそれにシアバターなどをお好みでいれるものです。


162:病弱名無しさん
04/12/25 11:13:13 QM5bPmR7
>>157
自演じゃないのに自演と決め付けて言うからイケナイの!
何度もそうゆう書き込みいい加減うんざり!
じゃ、私も石鹸の話に戻ります・・・

163:病弱名無しさん
04/12/25 11:27:27 nRH3hmYn
>162
振り出しに戻る。石鹸の話は?

164:病弱名無しさん
04/12/25 11:46:50 eeCpG0sQ
サンタのプレゼント油だった人いる?

165:158
04/12/25 12:59:09 LE0FtjQc
>>160
レスありがとう。
ちょうど黄色っぽい石けんがほしいと思ってたところなので、
さっそくやってみます!


166:病弱名無しさん
04/12/25 13:40:41 rYhzsWu3
レスありがとうございました! 159です。

>>160
大根葉ですか! うーん、転勤族奥なので、畑にも農家にも縁がないです。
無農薬のものとかって入手が難しいですね。

代わりに、ドライハーブ茶で作るとしたらどのハーブがいいでしょうか。
肌に優しい……ラベンダーでしょうか、無難なところで。
庭や畑がある生活、憧れます。実家ではあたりまえの生活だったのに、
今はほとんど土を見ない……今ならきっとたくさんハーブを栽培してそうな予感(笑)。

>>161
そのレシピだとパーム核以外は何とかなりそうです。
パーム核……今からオーダーして年内に届くかなー。
よさげなのでトライしてみますね。


167:病弱名無しさん
04/12/25 14:17:54 6j6dXBW/
>>166
私自信が軽いアトピー持ちなのですが、
いろいろ検索してみたら「よもぎ」もよいらしいです。
よもぎはアトピーにもよく、乾燥肌にもよいということです。
ただ、確か菊科だったのかな(確かじゃなくてごめんなさい)、
にアレレギーのある人は使えないそうです。
石鹸にすると緑色にもなって退色もそんなにしなそうです。
この間作ってみました。
オリーブ26%、米油20%、ココナッツ20%、パーム14%、
ひまわり油10%、ひまし油10%
オプション:よもぎ粉大さじ2(トレース後投入)

です。ものすごい緑色で本物のよもぎ餅のようです。
ちょっと多かったかも…。
よもぎはハンズにある製菓用のよもぎ粉を使いました。
まだ解禁を迎えてないので使用感はわかりません、ごめんなさい。
166さんの知りたいこととちょっとズレてて申し訳ないけど参考までに

168:病弱名無しさん
04/12/26 00:27:51 SXwDFakz
>>167

レスありがとうございます。

よもぎ、ですか。食べる以外には考えたことのない草です(笑)。
身体によさそうですね。
しかしこれにもアレルギー問題があるんですか?
じゃあよしたほうがいいかな……
繰り返しになりますが、私は本当に肌だけは丈夫なので、
アレやアトピーには知識がないんで、怖いです。
自分用に春にトライして、試しに使ってみてもらうことにします。
緑色が退色しないのも魅力的ですね(^^)。

ひまわり油はどうですか?
私、こないだひまわり油をオリーブオイルとを
置き換えたマルセイユ石鹸を作ったのですが、
何か、1ヶ月近くなってもぽろぽろして、
固まっていないような感じなんですよ。
コスメの材料にも使われるくらいだから、
ひまわり油って肌に優しいと思って作ったんですけど……


169:167
04/12/26 01:00:01 tcWdm6k1
>>168
なんか自分の読み返してみてあまり参考にならないレスで申し訳ないです。

よもぎはキク科だったと思うので、キク科にアレルギーのある人は
よくない、というのはどこかのサイトで見ました。
ただアトピーや痒み以外にも、しっとりするとか結構どこでも載って
いたので、自分によいかも・・と思って作ってみた次第です。
もし、不安なら無理せずやめてくださいね。すいません、なんかお節介してしまいました。

ひまわり油は普通のタイプとハイオレックと種類があるようです。
普通の従来種のものは酸化しやすくリノール酸含有率も多いので固まりにくいそうです。
ハイオレックの方はオリーブオイルと似た性質のもので保湿力もあるそうです。
こちらは酸化安定性もよいらしいですよ。
ただ、固まりにくいというのはこちらも同じようです。
マルセイユのオリーブと置き換えられたとのことですので、固まらない感じは
その為じゃないでしょうか?
またしても長文になっちゃった。(汗)

170:病弱名無しさん
04/12/26 02:13:54 BVLyLeT1
アロエってダメかな?体に良いってのはよく聞くけど…
試した方いますか?

171:病弱名無しさん
04/12/26 16:12:35 uwjOv8/o

1 6 3

172:病弱名無しさん
04/12/26 23:42:49 PvJQ5YnJ
>>168
アレルギーって人によって本当に色々とありますから、
レシピを考えるのは相手の方に確認をとってからの方が良いのでは
ないでしょうか?
ちなみに私は基本的には丈夫な肌ですが、アロエだけは使えません。
友人はアトピー持ちですが、肌に触れる物には特にアレルギー症状は
出ないそうです。

最初に送った物で問題がないうえにアトピーが楽になったと言うのであ
れば、同じ物を作って差し上げるのが無難だと思いますが。



173:病弱名無しさん
04/12/27 23:48:10 +ipH+uwt


1 6 3




174:病弱名無しさん
04/12/28 08:36:20 6gkS+TRj
アロエは、量を間違えると人によっては、アレルギーおこしちゃうよ。
避けたほうが無難。

175:病弱名無しさん
04/12/28 15:21:44 pqPR2AVk

少しスレずれ内容かもしれないし、皆さん周知の事ですが、
ナニゲに嬉しいので書かせてくださぃ(^^;
シーブリーズみたいな頭皮がスカッとなるモノが作りたくて、
精製水で作ったクエン酸リンスにグリセリンとハッカ油をたっぷり入れたら
もうすっごい効き目で二日酔いの頭痛なんかにも効果アリってぐらい良いです!
今まで石鹸でシーブリーズ感覚を味わいたくて石鹸に投入しても殆ど消えちゃって
香りがホンノリあるだけでスカッと効果は無かったんですが、リンスは大成功でした!
精製水の入れ物にそのまんまクエン酸とグリセリンと精油をぶち込んで振ったら出来上がりで、
直接頭皮にぶっ掛けて頭皮マッサージしてまつ。。。
調子こいて赤ちゃん用にハッカ抜きラベンダーリンスなど色々なバージョンも作りました(^^)


176:病弱名無しさん
04/12/28 17:56:39 h9q8thdl
メンソールクリスタル入れると、スースー涼しい石鹸になるよ。夏は気持ちイイ!

177:病弱名無しさん
04/12/29 16:54:37 4oimiSgi
>176さんへ
メンソールクリスタルってなんですか?EOのペパーミントとは違うんですよね…?
はっか油をメンソールリキッドというようですけど、それとも違うのでしょうか?
興味があるので教えて頂けませんか?

178:病弱名無しさん
04/12/29 17:03:23 cZveuJcc
>>177
176さんじゃないけど結晶みたいな感じのやつ。液体ではありません。
メンソールクリスタルでぐぐってみるといいよ。小売してくれるショップもヒットするはず。

179:病弱名無しさん
04/12/29 17:04:22 jCBqhvjS
ミントを結晶にしたものです。ぐぐれば沢山ヒットします。使う時はオイルに溶かします。
肌が丈夫ならオイル総量の2%も入れれば、湯上がりでもスースーしますよ。
夏には欠かせないオプションです。

180:177
04/12/29 17:57:10 4oimiSgi
>178-179
レスありがとうです♪そうか、まず具具れば良かったですね…。
すこーんって抜けてました。
携帯からなのでつい忘れがちでした。
小分けしてくれる所調べてみますね。冬でも必ずはっか油いれてるので メンソールクリスタル、重宝しそうです。

181:病弱名無しさん
04/12/29 23:06:35 cLObZdM4
冬だと寒いけど大丈夫?

182:病弱名無しさん
04/12/30 02:11:57 Rks0l5pD
フード式換気扇の中のドラムが外れるって今まで知らなくて、
7年ものの油汚れと大格闘。石けんも重曹もセスキも
マジックリンでも歯が立たなかったけど、余ってた苛性ソーダ
溶かして浸けておいたらあっさり落ちたよ。
ありがたいけど、苛性ソーダはやっぱり危険物だと再認識。
スレ違い気味でスマソ。

183:175
04/12/30 17:34:59 3pZhne77
>>181
調べたら、ハッカ油は夏は涼しく冬は暖かく風邪予防にもなるんだそうです!
ソース元はここで見ますた↓
URLリンク(www.ctk.ne.jp)
~この精油の特徴から抜粋~
香りからも分かるように、刺激する力が強いのが特徴です。
冷却特性・加温特性があり、暑いときには冷やし、寒いときには暖めるという二重の作用を発揮します。
これは相反するもののようですが、この加温効果は冷却作用に対する身体の活発な反応によるものです。

クリスタルメンソールなるものは知りませんでした!>176、178
それってリンスなどの液体にも使用可なのかな?
なんだかハッカ油より効果が強烈ぽい感じを受けたので興味あり♪
石鹸に入れても効果あるのかな?今度試してみようかな(^^

184:病弱名無しさん
04/12/31 01:34:08 NEvM2JWk
181だけど、メンソールクリスタルは本当に強烈です。ハッカ油の比ではありません。
目に入ったらエライことになります。
もちろん、石鹸に入れてもスースーするので、冬はやっぱり寒いと思うよ。
ってか、事実寒い。夏は気持ちいいですけどね。
40度くらいに加熱しないと溶けないので、石鹸に入れる時はオイルを温める時に
一緒に入れて溶かして使います。メンソールクリスタル入りの石鹸で顔洗うと
目が覚めるけど、目に入ったら地獄ですよ~。
溶かせばリンスに入れてもいいと思うけど、少量から試した方がいいです。
500gバッチの石鹸に10gでかなりのスースー感だから。敏感肌の人は気をつけてね。

185:175
04/12/31 04:09:27 789vuVPn
>>184
そうなんですか!怖いけど試したいなぁ!
二日酔い(←また二日酔いかよ)には最高かも(^^
石鹸で効き目がある物は諦めてたんですが、
少量で効くなら石鹸でもリンスでも経済的かもですね!
ありがとうですー!!184さんも皆さんも良いお年を~♪

186:病弱名無しさん
05/01/03 17:48:42 u9eStwS5
石けんの香り付けに使うエッセンシャルオイルの購入先でオススメがあれば教えてください。
対応早めのネットショップ希望です。



187:病弱名無しさん
05/01/04 10:28:29 wiuL58Hk
私も知りたい。
便乗質問で申し訳ナイですがラボとカワチヤのEOってどうですか?

188:病弱名無しさん
05/01/04 14:23:11 VgzXpY9m
オススメというわけではないですが、ご参考まで。
カワチ○は店頭でかいだだけですが、ちょっと薄い感じはしたけど
悪くはなかったです。
Jel*とkiwist*leは安くてまあまあです。惜しげなく使えます。
どっちも対応は早めだったはず。
Ar*ma Charmも安いけど、香りは好きじゃなかったです。
フレーバーライ○とエンジェルダ○は
大量に使うにはもったいない値段かもしれないけど
アロマテラピーにも使える水準の香りと思いました(特に前者)。
2社とも対応は早いです。
以上、個人的な感想ですが、やっぱり試してみないとわからないのは確かかと…。

189:病弱名無しさん
05/01/04 14:45:07 XSf2QtWI
流れ切ってすみません。
今、生まれて初めて石鹸を作ってみました。
廃油・苛性ソーダ・水だけの単純なものですが・・・。

水と混ぜたらもうもうと煙が出て、熱い溶液がバチバチと飛びはねて、
怪しい匂いが部屋中に立ち込める・・・みたいなのを想像していたのですが、
案外穏やかに作り終えることができました。

少しずつ慣れていって、そのうち精油とか使うような大物を作ってみたいと思います。
初めての手作りだからこんな単純な石鹸でも嬉しくて・・・ついカキコしてしまいました。


190:病弱名無しさん
05/01/04 19:31:00 hwfRDP+X
話ぶったぎってすいません。

石けん作りの作業はじめたら苛性ソーダが4gたりなくて
でも買い置きないからそのままつくちゃったんです・・・
計算したら鹸化率81%でした。
どうなることやら。。
どなたかこれくらいの鹸化率で作成した方いらっしゃいますか?

191:病弱名無しさん
05/01/04 21:59:57 /o1l2ojU
>>188
Jel*は化粧板で、同じ店主がアダルトビデオの販売サイト
も持ってるって暴露されてた。まあ精油に問題がなければ
気にならない人には問題ないのでしょうが、とりあえず
参考までに。

192:病弱名無しさん
05/01/04 22:07:04 c2P+sQPb
ひきつづき話ぶつ切れですみません。
他スレでも出した話題なのですが・・

URLリンク(mammasoap.com)
この手作り石鹸販売サイトに、泡石けんというものがあります。
泡石けん用に作った固形石けんを細かくして水を加え
泡立たせた状態でポンプにいれて販売していて
使用期限は3ヶ月ほどだそうです。

これってどうやって作っていると思いますか?
泡が消えないようにするには・・・?
ムース菓子を作るみたいにゼラチンとか寒天とか?
そして防腐材は??

なんとなく想像できそうな方、教えてくださいませ。

>>189
私にとっては廃油から作るほうがなんだか難しそうでハードル高いです。
オプションに凝る時期もありますがシンプルなのもいいんですよね~。

193:病弱名無しさん
05/01/05 11:16:09 FUZ/Tbfc
>190  鹸化率が下がるにつれ、柔らかさが増すし、
      洗浄力も落ちちゃう。 
      鹸化率を変えて、しっとりやらさっぱりの石鹸を作りわけ
      するみたいだけど、本質とは違うみたいで、意味ないらしいよ。
      どっかのサイトで読んだ気がする。

まんまの泡ソープ、面白そうだよね。
ひっぽのジェルソープと似たようなものじゃないのかな。
酸化しやすいオイルで作った石鹸では作れないと思う。
オリーブオイルあたりが、ギリギリの線じゃないかな。

194:病弱名無しさん
05/01/05 13:02:04 qAdP6M3T
これって失敗ですか?
カモミールティーとハチミツで石鹸を作ったのですが
全体が白っぽくて一部真ん中あたりが茶色・・・
オイルはオリーブ、パーム、ココナツ、米油を使いました。

195:名無しさん
05/01/05 13:06:59 SV/oeBtk
楽しいですよ

URLリンク(nandakorea.sakura.ne.jp)

196:病弱名無しさん
05/01/05 16:22:26 Kwzt/WMF
>194さん
それは多分、真ん中だけがジェル化したんじゃない?
型を縦置きしたり、保温が中途半端な場合、石鹸の真ん中だけが濃い色になることがあるよ。
分量間違えてなければ失敗じゃないし、乾燥させてる間に白くなっていくことも多いよ。

197:病弱名無しさん
05/01/05 16:40:28 m03nSqNi
柚子のEOだけで香り付けするには、オレンジと同じぐらいの500バッチに小さじ3ぐらいで良いのでしょうか?

>マンマの泡石けんわたしもきになってました。
どうやって作るんだろ。

198:187
05/01/05 20:35:31 G1ntVbjG
>>188さん、>>191さん、便乗質問で申し訳なかったですが
大変参考になりました。
やはり試してみないといけませんね^^個人的な好みもありますし。
今までネットで購入したことがなく、高くついていたので参考になりました。
191さんの情報も参考になりました。そういうことであれば個人的にやめとこかな^^;
ありがとうございました!

199:病弱名無しさん
05/01/05 21:41:37 Zj9InEdm
>>196
使ってもいいってことですね。
ありがとう。

200:病弱名無しさん
05/01/06 03:53:34 X+gfwkUi
>>197さん
小さじ1杯5ccだとして、一応精油の上限はオイル送料の2%のようだから
ちょっと多くないかな?オレンジやレモン等の柑橘類のEOって、熟成中に香りが飛んでしまうので
沢山入れたくなりますよね。でも、人によってはヒリヒリしたりもするので、
柚子EOも気をつけるといいと思われます。香りのもちがいいレモングラスEOと組ませるとか
FOも使うとか。でも、柚子だけの香りの石鹸作りたいよね~。


201:病弱名無しさん
05/01/06 11:10:10 if52i7Ca
>>200

ありがとうございます。
やっぱり多いですかね?

あぁ
柚子の香りの石けん作りたい~

202:病弱名無しさん
05/01/06 23:02:32 GUylmOqc
Jelly*ishの福袋、思わず頼んでしまった……
普段買わないようなEOだったんで、割安感についつい。
よくよく考えたら、使わないものも多少は入ってるわけで、
無駄のような気も……いやいや、
福袋の愉しみも満喫できると自分に言い訳。
さすがに両方は買わなかったけどね。


203:病弱名無しさん
05/01/06 23:06:41 HbJxb7C3
>>197
私の勘違いかな?
オイルと水分量の総量だったと思うから、
2%でいくなら微妙に多いくらいだよ。
計算したら14ccとチョットだった。
間違えてたらゴメンよ。
いつも私はこの計算でEOの量決めてるよ。
確か前田氏の本に載ってた。

204:病弱名無しさん
05/01/07 01:29:50 6QPwN/7b
200ですが、オイルと水分の2%が正解でした。ごめんね。(前田本による)
オレンジやレモン、柚子のEOってさ、2%くらい入れても熟成終わる頃には
悲しいくらい香りが飛んじゃうこと多いんだよね。柚子EO入れた時もそうだった。
人にもよるけど、オレンジEO2%入れた石鹸で、「ピリピリする」って感じた人がいたから
念のため、気をつけてねって言いたかったんでした。

柚子のFOじゃ香りのイメージいまいちだし、何かいい方法ないかなぁ。


205:病弱名無しさん
05/01/07 21:10:34 v3VFr7gs
やっぱりメイチャンとかレモングラスとの
組み合わせがベストかと。
メイチャン(リッツアクベバ)結構残るよ。

206:病弱名無しさん
05/01/08 15:03:34 8Nw5HHbK
190です。
昨日やっとカットしました。
まだまだやわやわですが切れ端を使ったところ泡がちゃんとたったので使えそうです。
熟成終了後は酸化する前にサクサク使っちゃいます。

207:病弱名無しさん
05/01/10 17:46:46 Pi7JOXsM
シアバター高配合石鹸(50%)作ってみたけど、
前田本に書いてあった、皮膜感のような
効果はあまり感じられなかった。
シアはクリームとして直塗りするのはすごく良かった。
マカダミアと未精製アボカドの方が石鹸としては
しっとりする気がしました。


208:病弱名無しさん
05/01/10 17:55:07 CZ2TLUZU
人それぞれだけど、こないだ初めてステアリン酸の入った石鹸使ってみた。
前田女史の言ってた「被膜感」ってこういうかんじかっ!と体験しますた。
シア入りはよく作るけど(20%程度)、「ぺったり被膜感」は私も感じたことないですよ。

生シア10%、未精製マカダミア55%、パーム核15%、パーム15%、ひまし5%で作ったら
自分でもカンドーのしっとりでした。色も和菓子っぽいほんのりピンクだったし!
精製シアと生シアは、やっぱり違ったよ。

209:207
05/01/10 18:14:10 Pi7JOXsM
私も未精製シアを使ったんだけど鈍感なのかも。。

それより208さんのマカダミアレシピ、私のもそっくりだ!
パーム核15%とひまし5%の組み合わせって
乾燥肌の私には泡立ちの黄金比率です。


210:病弱名無しさん
05/01/10 19:54:17 L70aqZGT
おおっ!なんかウレシイ。この比率だと割と固めに仕上がるから、溶け崩れも少なくていいですよね。
ステアリン酸の「ぺったり感」、私はあんまり好きじゃなかったです。
でも、それこそ人それぞれですね!

211:病弱名無しさん
05/01/10 21:54:40 jqEH+y4V
未精製シアバターってどこのがよいですか?
精製された真っ白なやつは溶剤?かなにかであまり
よくないと聞いた気がするのですが・・。
その生シアとかいうの使ってみたい。

212:病弱名無しさん
05/01/10 23:46:43 9fJehMF2
ココナッツの代わりに使えるのがパーム核なんですよね?
泡立ちとかに違いはありますか?

213:病弱名無しさん
05/01/11 00:01:14 N1vFlNqN
>>212
泡立ちは一般的に若干パーム核の方が控えめらしいです。
原油の違いによっても少し差があるんじゃないでしょうか。

214:病弱名無しさん
05/01/11 01:20:58 kMFfH0fS
生シアは「ケインズ」で買ってます。黄色くてほんのりチョコの香り!
これ、クリーム代わりに肌にも塗ってるけど、ベタつかなくてイイよ。
石鹸に入れるにはちょっと高い気もするけど、使い心地の良さにはかえられません。

パーム核とココナッツ、違いはハッキリ分かりませんでした。
でも、パーム核の方が肌にマイルドとのことで、値段が同じだったからパーム核にしてます。
肌の弱い友達には好評でした。

215:211
05/01/11 01:35:41 gx+ehtuU
214さんありがとうございます。
クリーム代わりにも肌にも塗れるなんてイイですね。
実は軽いアトピー持ちなので基礎化粧の類も気をつけて
蜜蝋とココアバター(安いので^^;)とその他油脂で自家製クリーム
作ってたのです。
ますます黄色の生シアバター試してみたくなりました。
ありがとうございました。



216:病弱名無しさん
05/01/11 11:27:03 xfHYezAd
>>202
自分も購入しました。
桐の箱だけ不要であとは欲しかったものばかり。
シアバターも嬉しかったから今夜早速グルグルしてみますよ。
あといちいちオイルは量って作ってた「最高に贅沢な石鹸」オイルパック。
あれも楽しみ。
あえてシンプルにしてみようか・・・。

あと生シアバター本当にいいですよ。
こっちはスキンケア用に使ってますが大さじ1杯石鹸に入れても
しっとり感はあります。

217:病弱名無しさん
05/01/11 12:31:11 HvmqvC5P
生シアバター興味津々!
ケインズさん見てきた。
なんか元のは絞りかす?まで入って栄養ありそうw
拘りも感じられるしすごいよさげ。

218:病弱名無しさん
05/01/11 13:53:52 oNTlkFdZ
216です。
わたしは年末に一番小さいのを購入。
ココアバターみたく甘い香り。
これってシアバター?って確認しちゃいましたよ。
で、これを小さい入れ物に移して携帯して使ってます。
黄色くて不思議な感じ。
今度大きいの思い切って注文してみようと思います。

219:病弱名無しさん
05/01/11 20:12:56 MUnRMX5t
毛イン図うざ。

220:212
05/01/11 23:43:25 Sl1gkJWy
>>213-214
ありが㌧ございました。
自分もちょっと肌弱めなので、パーム核で作ってみようと
思います。

221:病弱名無しさん
05/01/12 10:31:47 ouVGyeHx
>208
ステアリン酸、何%入れられたのかよかったら
教えてくださいな。


222:病弱名無しさん
05/01/12 12:40:04 8Bx6clur
>221さん
ごめんね、ステアリン酸入りの市販品(手作りモノ)を使っての感想でした。
自分で作ってみる前に、どんなもんかいな~と思って...。
私にとっては「ぺったり被膜感」が気持ち悪かったです。サラっと洗い上がった後、肌はしっとりという
そんな感触の方が好みと分かりました。

223:病弱名無しさん
05/01/12 14:19:17 fSt95Oki
ステアリン酸は融点が高い(約60度)から、
溶けてくれないために、「べったり皮膜感」なんでしょうね。
どのくらい入れたらいいのかってのは、好みだと思いますよー。

224:病弱名無しさん
05/01/12 16:43:59 lx+G71dG
ステアリン酸、私は1~2%入れてますよ。
初めてステアリン酸を使ったときは
トレースがとても早く出て感動しました。
出来上がった石鹸も硬くて溶け崩れしにくいし
私は気に入っています。皮膜感は特に感じません。
鈍いだけかな?


225:病弱名無しさん
05/01/12 17:50:50 siO2nObL
>>214 >>217
私も使ってますよ!
うちは勿体無くて石鹸じゃなく赤ちゃんの肌にぬったり、私の顔にぬったりしてるけど
普通の精製の白いやつより良いと思う!
匂いはチョットだけ臭いよ・・w薬草ポイ感じかな・・。
今の所、未精製のシアバタって他に何処で手に入るのか分からないけど、
どっか他にあるかな?(海外は分からないから日本のサイトで)
カワチヤのシアバタが、ネットで見る限り黄色ぽい感じするんだけど、まさか未精製??

226:病弱名無しさん
05/01/12 22:34:58 hDRWYZJe
私も未精製シアとマカダミアオイルと蜜ロウで
顔のクリームを作っていますが最高です。
超乾燥肌ですが、一枚バリアができる感じで
オフィスの乾燥にも耐えています。

私は海外のcrabappleというお店から買いましたが
450gで9ドル+送料でした。
ただ未精製シアだけあって、
小さい砂粒のような物が混ざっていたり、
紙片がでてきたりとおおざっぱさがあるので
そういうのが苦手な方にはお勧めできません。

スレ違いすいません。

227:221
05/01/13 02:44:53 gZM7D3GO
レスありがとうございます。
自分でステアリン酸を入れたのを作ろうと思い、>208さんより以下にしたら
いいのかな?とか思いまして。

>224
早速、1%で試してみます。ありがとうございます。

228:病弱名無しさん
05/01/13 02:46:59 gZM7D3GO
未精製シアといえば、オーストラリアのNDのとかありますよね。
緑っぽく独特の香りが…
とても容器から取り出しやすかったです。

ケインズさんのもあんな感じなのでしょうか。早速ケインズさんに注文しました。
楽しみです。

229:病弱名無しさん
05/01/14 01:06:25 VwPZNZl7
>>226
そこの生シアってGPMで来ました?
安くていいですね。ケインズさんはちょっと高いなぁ。

230:病弱名無しさん
05/01/14 05:58:07 LwHmTvA+
みなさん、
ココナッツオイルの20パーセントって
厳守してますか?
たおさんのレシピをアレンジして作ろうと思ったら、
かなりココナッツが多かったので、
他のオイルの比率を変えるか、加えるかして
調節しようかとも思うのですが…。
ソフトオイルを足したら固さが出ないとか、
このオイルは酸化が早いらしいから増やせないとか、
本の説明を読んで混乱中です。

231:病弱名無しさん
05/01/14 06:56:42 RgqPEVxN
ココナッツオイル20%死守しなくて大丈夫だよ。
で、何をどうしたいのか良くわかんないんだけど?
オイルの配合比率を変えるのなら苛性ソーダの量も計算し直てね。

232:病弱名無しさん
05/01/14 08:09:04 yC/lsZ4V
ひさしぶりに石けん作ろうと準備始めたら
温度計の中の赤いのが2本とも浮き上がってしまって
使い物にならな~い餅が下がってしまった・・・

233:病弱名無しさん
05/01/14 11:43:46 dEsiHxED
一旦熱湯に温度計入れて、空気?抜いてから
温度下げれば元に戻る。

234:病弱名無しさん
05/01/14 12:26:59 Aa+qRw+w
>229
1kgで頼み、他にも沢山買ったので IEA (Postal Services)で来ました。
メールでGMPとお願いすれば出来るかもしれませんね。あと生シアではなく
未精製シアでした。

しかしNDにびっくりです。1/7に注文してたった今IEAで届きました。早っ!

235:病弱名無しさん
05/01/14 12:31:08 Aa+qRw+w
ケインズも今日、生シアバター来ました。
香りや質感がマウンテンローズハーブスと似ている。安心して使える感じです。
MRHはもしかして生かな。

236:病弱名無しさん
05/01/14 12:37:35 q0zMrzq7
>>225

カワチヤさんのシアバター買ったことあります。
ベージュっぽくって、においもあったので未精製だと思います。

ボソボソした感じでしたが、未精製の物はそうなんでしょうか??
わたしは他には、まっ白な精製されたものしか使ったことないのでわかりません。

237:病弱名無しさん
05/01/14 15:19:04 2HUXjxjZ
まだしっかりしたトレースが出ないのに、寝不足で眠い…。
寝ちゃダメだ寝ちゃダメだ寝ちゃダメだ!!!
みんな、こんな時どうするよ?

238:病弱名無しさん
05/01/14 15:41:37 t2YBgFoD
目覚ましセットして寝る。
しかし起きられなくて型入れ出来ず、手でコネコネしたこと数回・・・

239:病弱名無しさん
05/01/14 18:09:33 zszOVxKm
>>234
ありが㌧。シアだけ欲しいので、メールしてみます。

240:病弱名無しさん
05/01/14 20:05:12 nklHUcIm
>>229さん
あれ?226はわたしだよん
でも誰かかわりにこたえてくれて有難う。。
crabappleは5ドルのGPM small envelopeで
1パウンド(450g)詰めてくれましたよ。

241:234
05/01/14 22:49:52 Aa+qRw+w
>240
ごめんなさい。間違えてレスしてしまいました(>228です)

>239さん、ごめん。私が購入したのはオーストラリアのNDです。
勘違いしてレスして申し訳ありませんでした。



242:病弱名無しさん
05/01/14 22:50:42 Aa+qRw+w
crabappleよさげですね。こちらも注文してみます。

243:225
05/01/15 17:54:17 cB9UAAvt
>>236
情報ありがとぉ♪
今度私も試して見ます!未精製であの値なら良いね!
海外のも買いたいんだけどバカだから買い方がイマイチ分からないゃ・・。

244:病弱名無しさん
05/01/16 16:58:05 grbQm/41
無謀な質問をお許しください。
助剤なしの洗濯石鹸に助剤代わりに水酸化ナトリウムを混ぜて使うとしたら
よくある30%助剤入り洗濯石鹸と同じように使用する場合、どれくらいの量を入れればいいのでしょうか?
水酸化ナトリウムを水に溶かす場合、熱が発生するのであれば、洗濯するのにちょうどいいかと思ってしまって・・・

245:病弱名無しさん
05/01/16 17:00:56 grbQm/41
>>244です
すれ違いですいません。ご存知の方がおられたら教えてください。。。


246:病弱名無しさん
05/01/16 17:44:55 4NcyRFFg
>>244
知識ないのに書き込んで申し訳ないのですが、
それって単純に危険だと思うのですが・・。
苛性ソーダ(又は苛性カリ)は油分と共に日にちをたたないと鹸化されて、
脂肪酸ナトリウム(又は脂肪酸カリウム)という安全な物質にならないし・・。
私も排水溝のツマリやヌメリを落とす時には、苛性ソーダは使ってますが、
洗濯はどうなんだろうか・・・・・・・・???

247:病弱名無しさん
05/01/16 17:48:06 I1FJndS8
繊維が溶けそう。

248:病弱名無しさん
05/01/16 19:06:45 Q3YLzu7V
ホホバオイルを購入するのにオススメショップはありますか??
海外通販でもOKです。

249:病弱名無しさん
05/01/16 23:17:36 je2C/Tor
>>244
何のために洗濯石鹸に水酸化ナトリウムを入れるのでしょうか?
よくある助剤入りの洗濯石鹸の助剤は炭酸塩(炭酸ナトリウム)ですよ、

250:病弱名無しさん
05/01/18 14:06:16 avXxxSGr
>249  きっと、実験してみたかったんだよ。

251:病弱名無しさん
05/01/19 04:02:11 qaKWEFJc
自分の石けんをラッピングするときの
定番とかポリシーってありますか?
ひゃっきんですべてすますとか
グラシン紙一筋とかオリジナルでラベル作ってるとか

252:病弱名無しさん
05/01/19 14:02:30 BEtU0X2P
>>251
特に定番やポリシーはないけど、プレゼントする時は気合入れます。
やっぱり、かわいくラッピングしてある方が喜ばれるみたい。
中身は同じなんだけど・・・
必ず使うのはグラシン紙、リードとかみたいにしっかりしてないのが包みやすい。
糊付けもしやすいし。

253:病弱名無しさん
05/01/19 20:09:17 qv9+ALCi
>>248さん
わたしはイギリスのエッセンシャリーオイルズの
黄色いホホバオイルが気に入ってます。
今月はセールで500mlが11.5ポンドです。
ここは対応が早いので買いやすかったですよ。
逆にみなさんにお聞きしたいのですが
ヘンプバターを売っているおすすめの海外通販店ありますか。
ヘンプオイルは見つかるんだけどバターが捜せない・・・

254:病弱名無しさん
05/01/22 00:25:52 Y0yqZ0ZX
グレープシードオイルってトレース出るの早いですか?
大量に貰ったんで作ってみたんですが、米油よりも
早いんじゃないかってくらい、早めにトレースが出たので
もしかしたら何かの間違いかと思って・・・。

255:病弱名無しさん
05/01/22 02:41:29 JmBvgZD6
>>253
国内だと高くてダメですか?

256:病弱名無しさん
05/01/22 08:28:52 iRivpTJL
グレープシードは、トレースがでるのに時間かかるはず。
不鹸化物が多かったか、オイルが酸化していたか・・・・・。
あわせたほかのオイルも関係してるように思うけど。

257:病弱名無しさん
05/01/22 21:45:12 8fJztov1
>>255さん
「お風呂の愉しみネットストア」では黄色いホホバオイルが
100ml、1890円で売ってる。
いまじんでは透明のが500ml、3465円。
ホホバオイル以外のものしか買ったことないけど両方のお店とも
対応、品物ともしっかりしていたよ。
国内のお店だとトラブルがあってもすぐ解決できそうで安心だよね。
探せば国内でも、もっと安いお店あるかも。

258:254
05/01/22 22:44:06 yNhWh3cX
>>256
グレープシード、お歳暮でデパから届いたので
酸化はしてないと思うのですが、ほかのオイルは
ココ、パーム、オリーブにしました。グレープシード
入れないときは、トレースまでに4時間ぐらいは
かかったので、グレープシードのせいかと思ったんですが
遅めなのか・・・。謎だ。でもとりあえず型から出したら普通に
固まってました。

>>248
ホホバオイル、ここはどうでしょう。
500ml3400円で、3000円以上だと送料無料。
URLリンク(8601.teacup.com)

259:病弱名無しさん
05/01/24 14:10:25 eyq60F3K
初めて作ったので記念パピコ
昨日オリーブ100(前田レシピ)を仕込み、今朝型入れました。
うまくいくといいなあ
寒いのでなかなか固まってくれなさそうです

260:病弱名無しさん
05/01/24 16:01:30 XSIEtG8o
保温と空気の遮断をしっかりしておいたほうが
ソーダ灰つかなくっていいですよー。
とお節介にも259にささやいてみる。

261:病弱名無しさん
05/01/25 01:14:53 UhTO/09D
牛乳100%と豆乳100%を仕込んだんだけど
どちらも凍らせてから苛性ソーダと混ぜた段階で白っぽいカスがでて
オイルと合わせた後も無くならずにそのまま残っちゃいました。
このカスの正体は何だったんでしょう?
茶漉しみたいなので漉して作れば生地に影響は出ないような気がしますが
漉したら牛乳100%(豆乳100%)じゃなくなっちゃうなと思って躊躇してます。
今後の参考までに乳物100%を綺麗に作るコツなどあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

262:病弱名無しさん
05/01/25 01:18:39 mohtO8ZI
皆さん、ブレンダーってどこのメーカーのをお使いですか?
お勧めとかあります?

263:病弱名無しさん
05/01/25 01:49:47 csWvHs3Q
一番安い油脂なら、トンカツ屋用のラードだった。
一斗缶(16.5kg)で1400円。

264:病弱名無しさん
05/01/25 03:52:50 1KN549iJ
初心者質問で、すみません。
おからを入れたいときには、生のままではなく
カラカラに炒ってたら入れるべきなんでしょうか?
同様に、酒粕はどうでしょうか?

よろしく御鞭撻ください。

265:病弱名無しさん
05/01/25 14:03:52 lM5uqRqZ
シルクパウダーを500バッチに大さじ1は入れすぎですか?
今までは500バッチに小さじ1でした。

いきなり三倍は無謀かな~

266:病弱名無しさん
05/01/25 17:24:45 YwGegwcv
>261
牛乳や豆乳の中の脂肪分じゃないかと、どこかで読んだ覚えがあります。
自分の作ったココナツミルクの石鹸にもダマダマがありますが、普通に
使えていますよ。
乳モノ100パーセントは、自分の場合いつもダマダマになります。水分の
一部を乳に置き換える方法ならキレイにできますね。

>264
両方試しにやってみるとか?
おからを入れた事はないですが、生おからなら水分が多そうなので炒って
飛ばすのもありなのかな。茶色っぽくなったら斑入りになりそうですね。
酒粕は自分はそのまま入れました。アルコール分でかトレースが早まった
ので、型入れに注意した方がいいかと。

267:病弱名無しさん
05/01/25 17:32:19 wvuWOqSV
ホホバ

URLリンク(www.jojobaoil.jp)
↑一級品を求めるならココ

URLリンク(www.roy.hi-ho.ne.jp)
↑安さも、そこそこ質も求めるならココ

268:病弱名無しさん
05/01/25 18:25:28 zvYkV5eD
>>262
TWINBIRD ブレンダー KC-4606W
いろいろ探してアマゾンで2980円で買った。
初めて買う人なら500円さらに割引されてウマー。
特に壊れることも無く重宝してます。

269:248
05/01/25 19:56:37 TaxwvzLv
ホホバ情報ありがとうございます!
ゴールデンホホバ使ってみたいですね~

>>268
わたしも同じやつ使ってます。
だいたい、3000円くらいで売ってますね。

270:病弱名無しさん
05/01/25 20:27:06 UhTO/09D
>266
情報ありがとうございます。
脂肪分だと鹸化されてもいいような気がしますがダマになっちゃうんですね。
乳もの100%ではダマダマは避けられないということが分かってスッキリしました。
綺麗に作りたかったら水分を置き換える方法にすればいいですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。

271:病弱名無しさん
05/01/26 10:11:57 1qEFV5qa
オプションについての質問なのですが、
酸化しやすいオイルをオプションで投入するのってどうなのでしょう。
(今考えているのはスイートアーモンド、ククイナッツ、月見草など)
やはり控えた方が良いのでしょうか。

272:病弱名無しさん
05/01/26 15:00:28 QrA0POMB
私もローズヒップオイルをスーパーファットしようと思ったことがあるけど、
やっぱりけんかさせた方が酸化は遅いんじゃないかと思って、
思いとどまってます。実際どうなんでしょうね?

>>268-269
ブレンダーの件ありがとうございます。
菓子作りにも使えるような泡だて器の部品がついている
ブラウンにしようかとも思っていましたが、
教えてくださって物も候補に入れてじっくり考えてみます。

273:病弱名無しさん
05/01/26 17:54:11 dZMjh7e3
267さんも情報提供したのにスルーされて何か可哀相だよ。。

274:病弱名無しさん
05/01/26 18:27:34 wqExJdgQ
いきなり蕁麻疹が出て困っております。

その発症時期が、自作のひまし油入り石鹸を下ろした頃にちょうど合致します。
前田本を読む限りではひまし油にそう言う危険性があるとは記述が見あたらなかったのですが、
今日、皮膚科に行ったら「蕁麻疹の原因になるかもしれない植物」のポスターの中に、
ひまし油(トウゴマ)があり、驚きました。(そこにはラベンダーもはっか油も載ってたんですが)

今まで皮膚のトラブルは一切なかったので、
身に発症した蕁麻疹にびびって、
何が原因なのかを考えづけているところなのですが、
ひまし油でかぶれた人っていらっしゃいますか?
入れたオプションはイランイラン(これも初使用)とゼラニウムとローズウッドです。
あとの二つは他のでも使ってて、異常なかったんですけど。
他のハードオイルはオリーブ・ココ・パーム・スィートアーモンドです。

保湿重視でいくつか仕込んじゃったあとなので、ひまし油入りがダメなんて切ないなぁ。
皆様のお話を聞かせてください。

275:病弱名無しさん
05/01/26 20:27:37 RUnCNXYT
基本的に地球上に存在する物すべてアレルギー源になりうるので、
274さんにとってなにが蕁麻疹の原因になったのかはきちんと調べ
てみないとここではなんとも言えないと思います。
アレルギー科がある病院で調べてもらったら?

ただ、イランイランとスウィートアーモンド(ナッツ系の油)は比較的
アレルギーを起こしやすいそうです。

276:病弱名無しさん
05/01/26 20:37:18 WxxNqre7
前田本てくどいくらい体質は個人差があるから必ず自分にとっての安全を確認汁、って書いてあったような気がするんですが・・・
とりあえず身の回りではひまし油で皮膚トラブルが起こったという話は聞いたことがないです。
ただ>>275さんもおっしゃってるように人によってはなにが原因でなにが起こるかわからないのでなんとも言えませんが・・・

皮膚科に今日行かれたとのことで疑いのあるもののパッチテストを実施中ですかね?
早く原因をつきとめられるといいですね。ひまし油入りを仕込んでしまったってことでひまし油が原因じゃなければなおいいですが。

277:病弱名無しさん
05/01/26 22:13:24 TMGah53k
274です。

>>275

スィートアーモンドは今まで何度も使ってて何ともなかったので安心してました。
イランイランとひまし油が初使用だったのでそれかなーと。

>基本的に地球上に存在する物すべてアレルギー源になりうるので、
ああ、そうなんですね。
恥ずかしながら、身内にも友人にも
ほとんどアレルギー&アトピーの人がいないので、
アレルギーのことは漠然としかわからなかったんです。
大変だということくらいしか。
先生はストレス性のものだろうとおっしゃってました。
あと、石鹸で洗いすぎ&ナイロン製のボディタオルのせいかもと。
確かに先月~今月、ものすごいストレスかかってました。
先週末に手術も受けたんです。
アレルギー科なんてあるんですね。探してみます。ありがとう。

>>276

そうですね、その試用の最中でした。
その石鹸下ろしたのが今月半ばですんで、トータルで3-4回使ったくらい。
皮膚科ではパッチテストはやってません。
不妊治療中だと伝えたところ、何もできないと言われました。
期間限定で(月末まで)ちょっときつい薬を使うことになりました。

お二方とも、レスありがとうございました。

278:病弱名無しさん
05/01/27 03:03:57 5Si5Yclc
>>277
手術を受けたり治療を受けているんだったら内服薬も疑った方がいいかもですよ。
アレルギー(蕁麻疹、湿疹)は必ずしも外側からの刺激や湿布(化粧品、石鹸など)
から来るわけではないので、飲み薬が合わなかったり肝臓が弱っていても出るし、
体調が悪い時は今まで普通に食べていた食品でも出たりします。
色んな要因があるので内科の主治医にも相談されては?
お大事にね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch