04/10/04 20:53:29 TJgM0npH
おれは専用のストレッチマシンを使っても150~160度開脚が限度だったが、瞬間的には180度までできたことがる。
おれはそのためにオナニーを1ヶ月我慢したんだ。
そしてオナニーしながら脚を広げていった。
途中タイミングが合わなくて、股がものすごく痛くなったので、オナニーをストップして何度かやり直した。
そして精液が出る直前のからだがブルブルっと震える瞬間に強引に180度こじあけたんだ。
その瞬間は全然痛くなかったね。
だが開いた脚を元にもどすのが大変だったよ。もう片輪になるんじゃないかと思ったね…
3:病弱名無しさん
04/10/05 01:00:53 oXZjKOw0
関節が痛む時の休息日の取り方はどうするのがいいの
日数あけるとまた硬くなるとか言ってるけど
4:病弱名無しさん
04/10/05 03:51:02 K+W59Glp
乙です
5:病弱名無しさん
04/10/05 06:44:12 01oOmcMx
>>2
キモイし、体に良くないから止めた方がイイよ。
それよりもイブプロフェンなどが配合されている痛み止め飲んで拡げた方がいい。
6:病弱名無しさん
04/10/05 09:22:09 oAAcwJwt
>5
それは、麻酔みたいなもん?
実際、柔らかくなるの?
7:病弱名無しさん
04/10/05 10:16:13 01oOmcMx
イブプロフェン URLリンク(www.yakujien.com)
使用法は薬を飲まないで20分くらいかけて限界まで拡げてそのあとで
薬を飲んで5分くらい休憩する。そうすると効き目が出てくるから
再び開脚をする。すると限界だった時点まで余裕で拡がるから
その状態で開けるとこまで開いて我慢する。15分くらいで効き目が無くなってくる。
ただし何度も続けると薬になれて効きが弱まるし、アレルギーの人は注意。
8:病弱名無しさん
04/10/05 17:30:09 RnIV47nB
首振りの可動範囲が左右で違うんだけど、片方だけストレッチしてもいいの?
整体とか行ったほうがいいかな?
9:ほんたま
04/10/05 21:24:10 i3h5jEJy
おみゃ~らよ、おりは150~160度までは開脚できたな。
最初の頃は股の付け根の内側が痛いんだ。
でも毎日やっていると股の付け根の内側は痛くなくなって、かなり股が開くようになる。
さらに開こうとすると、今度は膝の内側が痛くて、それ以上開くのがとてもつらい。
この膝の内側は股の付け根の内側よりしぶとって、最後まで痛いのは取れなかったな…。
だが毎日やっていると膝の内側の痛いのは何とか我慢して、もう少し開くようになるんだ。
だがどうしても180度できない最後の壁は、太腿の外側の付け根が骨盤につながってる部分にあるんだ。
太腿の外側の付け根が骨盤につながってる部分………要するに、ここが股関節なわけだが。
ここがどうしても150~160度以上ビクとも動かないんだ。
おれはとうとう180度開脚できなかったが、ポイントは太腿の外側の付け根が骨盤につながってる部分にあるんだよ。
おみゃ~らよ、人間の股関節は内股ではなく、外股にあるんだぞ。わかるかな?
10:病弱名無しさん
04/10/05 22:46:27 qGaGU6zG
足を縦に開くようにするためにどうすればいいかわかりません。横開きは壁に下半身くっつけてやりましたが・・・。
強引に地べたで開くしかないんでしょうか?
11:病弱名無しさん
04/10/05 23:35:23 fu0nXmw5
Q
「足を縦に開くようにするためにどうすればいのでしょう?」
A
気長に毎日、風呂上りにストレッチを心地よい痛みで30秒しましょう。
Q
「そんなことは、3年以上してるのですが・・・?」
A
心地よい痛み以上でストレッチをすれば開く可能性が有りますが、ケガをする可能性も有ります。
Q
「なるべくケガせず、手っ取り早く柔軟になりたいのですが?」
A
そんな方法が存在するのなら・・・こんなスレは有りません。
皆、毎日、ストレッチしてるのに・・・なかなか柔軟になれないのです。
12:病弱名無しさん
04/10/05 23:57:32 AmP6EY5B
体が柔らかくなるときの感覚をみつけたら柔軟はスムーズに進むよ。
その感覚が解れば痛いのを我慢して柔軟する必要はなくなるはず。
まぁそれで180度までいくかは分らないけど、
人間が本来持つべき柔軟性は取り戻せると思います。
13:病弱名無しさん
04/10/06 00:03:12 Qw6VxAe9
>>7
5分で効き目が出てくるなんて異常に早くないか?
内服だと、ふつうは30分くらいだと思われ。
14:病弱名無しさん
04/10/06 08:08:19 6xruOxwZ
>>11
そういう事ではなくて、やり方を教えていただきたいのですが・・・。生意気言ってすみません。
15:病弱名無しさん
04/10/06 23:14:45 dY2VgToX
ヨガスレで、断食すれば体柔らかくなるって書き込みがあったぞ
16:病弱名無しさん
04/10/07 00:50:45 kOaPdr9q
>>15
ヨガは空腹時に行うことが推奨されてるの。確かにお腹いっぱいだと
ポーズがとりずらい。何日も断食してれば柔らかくなるってことじゃないと思うよ。
17:11
04/10/07 01:25:06 B9Tl6alT
前後開脚のやり方は?
まず、朝起きてすぐの硬い状態でゆっくり立前屈してどのぐらいできるでしょう?
前後開脚はいつでも立前屈で床に手の平が付く、ぐらいの柔軟が最低条件でまだまだ硬いのに前後開脚をするとケガをします。
URLリンク(icofit.net)
レベル0:床に指先すら付かない → 慢性的な運動不足です。
柔軟は毎朝にかるくラジオ体操を5分するだけで十分です。日中も体を良く動かし、とにかく運動の習慣化を目差しましょう。
レベル1:床に指先は付く → ふつう
柔軟は毎朝と昼にラジオ体操を5分、帰宅したら「心地よい痛みで30秒」を所々。柔軟に最適な時間は体温の一番高い15~18時ですが社会人には難しいです。
かといって、風呂上りに柔軟をすると体が温かい為に、ムリをして伸ばしすぎる恐れがあります。風呂上りの柔軟は「かるく」5分するだけで十分です。
レベル2:床に手の平が付く → やわらかい(このぐらい柔軟になったら前後開脚に挑戦しましょう)
前屈20cm前後で、このぐらい柔軟な人はムリをして伸ばしても筋を痛めることはありませが、いきなり最大限に伸ばさず序々に伸ばします。
前後開脚に必要な柔軟部分は脚裏と脚前面です。
大腿部裏側は「正圧腿」URLリンク(www.gaopu.com)
額をつま先に付けれるようがんばりましょう。脚前面は女の子座りが楽にできるようにがんばりましょう。
レベル3:前屈30cm前後で、床に手のヒジが付く → かなりやわらかい
「正圧腿」ではアゴをつま先に付けれるはず。このぐらい柔軟にならないと、立って手を左右に水平に広げ、手は何処にも付けず、骨盤は脚に対して直交状態で、脚を前後に開いてゆき、
後ろ脚の足指、ヒザは下を向き、後ろ脚の太もも前面がすべて床に付ける前後開脚はできません。
レベル4:前屈35cm以上で、足の甲に頭が付く → 超やわらかい
18:11
04/10/07 01:54:06 B9Tl6alT
朝起きてすぐは硬いので「床に指先は付く」ぐらいだけど、
柔軟を10分ぐらいすると「床に手の平が付く」人は、
まだまだ前後開脚を開始するレベルではありません!
誰かに背中を押してもらう「パートナーストレッチ」もいけません!
いつでも余裕で「立前屈で床に手の平が付く」
これをクリアーするまでは自力で心地よい痛みより、
ちょっと痛い状態を1分~5分我慢で、自己記録更新を目差します。
19:病弱名無しさん
04/10/07 03:13:48 HpuT/wdZ
正圧腿でいつも思うんだけどアゴをつま先につけるのは
よほど足が短いか、胴が長くないと無理ではないかな?
20:病弱名無しさん
04/10/07 03:24:27 zWZUszFL
足と胴の長さだけから言えば
まっすぐ折り畳めば有り得ないか
21:病弱名無しさん
04/10/07 03:45:28 Z+subjAt
べつに煽りじゃないんだけど、何で体を柔らかくしたいのかな。
自分そうとう柔らかいほうだけど、スポーツすれば普通に怪我するし、
関節の可動域が広い分、疲労骨折もしやすいし、死ぬほど痛ーい脱臼だって
しやすいんだよ。あと、スポーツで言えば股関節が柔らかいから
体幹がぶれやすい。それにみんなと同じストレッチじゃ効かないから、
家で気持ちよく伸びるまで一人でストレッチしてる。
こないだなんか、腹筋やって、その後腹をのばしたくなってブリッジして、
そのままちょっとカニ歩きしてたら、ダンナにエクソシストみたいといわれた。
ま、柔らかくするコツをちょっとだけマジに教えると、股関節を柔らかくしたいなら
足の指、肩なら手の指からまわすようにほぐし、じょじょにからだの中心を伸ばすのが
いいとおもうけど。自分がそうだから。友達に180度横開脚見せてっていわれると、
そうやってアップしてからやってみせてる。
22:病弱名無しさん
04/10/07 03:58:13 pZgtcU8J
>>15>>16
真っ黒い砂状の便ができればやわらかくなるよ。
23:病弱名無しさん
04/10/07 17:15:37 HpuT/wdZ
>>21
もしかして最初から比較的やわらかいほうだった
のではないでしょうか?
24:病弱名無しさん
04/10/07 19:50:43 c8RarjrI
>>17-18の指標は分り易いね。
このスレは硬い人と柔らかい人が混在しているから
自分のレベルにあった運動をしないとね。
25:病弱名無しさん
04/10/07 21:23:44 t2hLfRM2
>>17
脚前面のストレッチはどうやったらいいですか?
26:病弱名無しさん
04/10/08 14:26:39 XA/1kAE1
>>17に殿筋の柔らかさを入れたほうがいいと思う
前屈が柔らかくなり(立位・座位体前屈)
股関節(足の裏をつけて膝が床につくかどうか)
殿筋(足が首にかかれば最強)
この3点が柔らかくなって初めて開脚の要素がある
3つをやりその中の弱点を重点的にすれば
本当に夢ではない
さらにペアストレッチとPNFすればさらに効果は早くなる
27:病弱名無しさん
04/10/09 01:54:09 BAVKdtPA
>>19
アゴをつま先に付けるどころか。
正圧腿の説明で「つま先が額に付くように近づける」という説明は定番だが・・・
つま先が額に付いた人の写真など見たことが無い、知ってる人は教えてくれ!
胴長短足でないと不可能なような気がするが「鼻をつま先に付ける人」を発見!
xURLリンク(www.limbermen.com)
足首が曲がりすぎで、靴を脱いでるようなのは気のせいか?
28:病弱名無しさん
04/10/09 04:54:11 ClPSeJXT
この人捻挫したら治るの遅そうだね
でもこれだけ柔らかいとしにくいだろうけど
29:病弱名無しさん
04/10/11 00:53:56 Z18ZeaPc
おまいら!
明日深夜1時45分NHK
ためしてガッテン「決め手は股関節!新・寝たきり予防術」
観とけ!いいな?わかったな!返事は?
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
30:病弱名無しさん
04/10/11 01:09:44 u+4exINM
>>29
はいはい。
31:病弱名無しさん
04/10/11 01:24:27 fUvFaLvi
>>29
見なくてもいいでしょ、これは。
つまんなかったしね。
32:病弱名無しさん
04/10/11 01:39:59 1KQBer9X
こないだの再放送か。偶然みたけど参考になるような内容はなかった
33:病弱名無しさん
04/10/11 01:48:22 IwgGNfu9
>>29
見る必要ないよ
34:病弱名無しさん
04/10/11 03:23:01 fUvFaLvi
>>29
それからいろんなところに同じ書き込みしないでね!
35:病弱名無しさん
04/10/11 19:23:57 mdt9+iaw
漏れは結構参考になったけどなぁ。
硬い人は前屈してもお尻に近い筋肉が全く動いていないとか
使えそうな情報はいくつかあったよ。
舞の海さんの体が結構硬いと知って何か残念だった。
36:病弱名無しさん
04/10/12 00:30:03 TcYx9H7M
>>35
些細な所から情報を拾えるのは良いことだよ。
37:病弱名無しさん
04/10/12 02:41:09 a1fUGhyM
web開脚角度自動計算機
URLリンク(homepage2.nifty.com)
このモデルは何度なんだ!?
38:病弱名無しさん
04/10/12 20:58:36 JmuxeavJ
オレはこのモデルくらい開脚が出きるよ。
39:病弱名無しさん
04/10/16 21:01:25 RgPEKyPK
age
40:病弱名無しさん
04/10/17 14:33:19 N4CkY1+q
保守
41:病弱名無しさん
04/10/18 06:22:53 +PBoUK5E
42:病弱名無しさん
04/10/18 06:24:39 +PBoUK5E
43:病弱名無しさん
04/10/18 10:51:38 mfjdu3Ji
器具の事を書くと業者ということになりかねないので、あえてどこどことかは書かないが、
股割りの器械を買った。
電動のヤツは3万前後だが、手動のヤツが1万ちょい。
軽い痛みをがまんしつつ、これで毎日ぐいぐい広げている。手動のヤツで充分。
あと、PNFストレッチ風に6秒押して、2秒脱力、広げるを繰り返し
トータル3セット。
毎日少しずつ広がっていくのが楽しくなってくる。(痛いが・・・)
44:病弱名無しさん
04/10/20 00:56:19 /WjCkEzE
マタ裂きマシーン実演ムービー
xURLリンク(abc1008.com)
45:43
04/10/20 10:34:47 Txf7MBH5
>>44
そうそう、これこれ
足を広げるので、結構場所取るんだよなぁ。
戻す時がこれまた痛いw
46:病弱名無しさん
04/10/22 03:22:56 pJ4oGgP1
age
47:病弱名無しさん
04/10/23 22:50:54 aNMZualq
おれはセルフフェラできますよ。
ちょっと苦しいけど・・一滴残らず全部飲みます。
48:病弱名無しさん
04/10/27 00:18:19 dcIkvTyt
age
49:病弱名無しさん
04/10/27 21:58:51 xeW7RCx7
開脚のストレッチ後、
右ひざだけ痛む・・・。
病院行ったほうがいい?
50:age
04/10/28 01:22:28 ke9FleoH
>>49
マジレスすると君の痛み具合がわからんからなんとも言えないが
痛いなら診てもらう方が良い。
51:病弱名無しさん
04/10/30 21:18:00 1Y0oiCuP
自分が二重関節かそうじゃないかってどーしたらわかるのでしょうか?
52:病弱名無しさん
04/10/31 22:27:11 jE3G5EpI
アレグリオ見てきたけどすごいにゃー
53:病弱名無しさん
04/11/02 00:56:33 Z36cLHlg
age
54:病弱名無しさん
04/11/04 20:41:36 2AJxOlXQ
>>37の角度を計算してみたんだが、
> あなたの開脚角度は、36度 です。(^o^)丿
あらためて自分の体の硬さを実感したよ_| ̄|○
かれこれ15年近くの基本的なストレッチ+去年ぐらいからヨガ教室通ってるんだが
一向に体が柔らかくならないのはなんで?
やり方に問題があるのかな...
「まじめにやってください!」とは教室の先生談。
いや、こっちは真面目どころか必死なんですけど...
55:病弱名無しさん
04/11/04 20:59:32 mIoTLtW2
36度じゃ跳び箱も跳べないんじゃないか?
56:病弱名無しさん
04/11/04 21:01:19 LaAeDhCU
朝起きてすぐなんか、床まで15cm、夜の風呂上りでやっとあと3cmくらい。
手の平まで床につく人は尊敬に値するよ。
体が硬すぎなんで、とりあえず朝起きたてで床につくのを目標にがんばろ。
57:病弱名無しさん
04/11/04 21:04:04 JlpJG2jg
健康のためにも、せめて90度位まではがんばれ。
58:病弱名無しさん
04/11/04 21:07:14 2AJxOlXQ
跳び箱はいつも閉脚で跳んでたと思う。
9段を跳ぼうとしたら、むこうずねを思いっきりぶつけた記憶がある。
運動は普通に出来るぐらい、体育の体操はもちろん苦手。
身長は175cm、体重70kg。今のところ健康。
59:54
04/11/04 21:15:01 2AJxOlXQ
ちなみに去年やった"長座体前屈"で10cmだった。
これでも自己記録大幅更新。
今やったら床まで28cm..._| ̄|○
60:病弱名無しさん
04/11/05 01:15:23 f9S8loJV
>>54
36度ってことはないでしょ。
それでは普通の生活にも困るのでは?
61:54
04/11/05 17:17:37 lY/CSa5q
>>60
日常生活ではそんなに困らないと思います。
あぐらがかけないのと、朝起きたときに体中痛いので目が覚めることぐらい。
スポーツは色々苦労してますが。まずラジオ体操がうまく出来ないとか...
62:病弱名無しさん
04/11/05 23:47:49 5MSWLqdA
ヨガやってて36度って・・・
病院で股関節の検査をしてもらっては?
63:病弱名無しさん
04/11/06 22:28:25 +gp16l41
2年ぐらい前にヨガやって大丈夫か医者に見てもらったら
骨には特に異常ないからやってよし、とのことでした。
64:病弱名無しさん
04/11/07 21:01:59 DojoG71G
>>37ので計ってみたら139度…凹みます。
180度までは遠い遠い道のりだな…。
前屈は手のひら以上べったりつくし、
開脚してお腹まではまぁ床につくんだけど
いかんせん足が左右に開かない…
65:54
04/11/07 21:57:23 pwF/eZKa
>>64それじゃまるで自慢だよウヮーン・゚・(ノД`)
66:病弱名無しさん
04/11/07 23:52:11 An92tQRm
>>54
漏れも堅い。カチコチ。前屈で指が地面に着かないどころか、
10センチ以上遠い…_| ̄|○
でも、今日からガンガル。8ヶ月で体重を8キロ落として
BMIを22に出来たのが自分のちょっとした自信。やればできる…よね…
数ヶ月後に笑っていたいなぁ
67:病弱名無しさん
04/11/08 00:24:23 l7NoGai2
>>65
巨デブで45度くらい前屈してもお腹が付くのかも知れないぞ。
68:病弱名無しさん
04/11/11 02:45:06 map9i2pN
完全に飽きたw
69:病弱名無しさん
04/11/11 23:59:59 ADd+pj8r
アレグリオ見に行け.中国系の女の子二人が
軟体してるから.
70:病弱名無しさん
04/11/12 00:48:42 LanJU/s8
>>69
なんですかそれは?
検索してもいまいちひっかからないのですが。サルティンバンコみたいな奴?
どこでやっていますか?教えてください。
71:病弱名無しさん
04/11/12 07:39:16 jRra5Msm
>>70
たぶんアレグリア2のことだと思われ。
72:病弱名無しさん
04/11/12 09:32:59 w6K25aSg
全身タイツで、非常識なクネクネ軟体を見せられても
イマイチ参考にならないし、かえって嫉妬に走るのよ
73:病弱名無しさん
04/11/12 09:34:35 oUHTQW5y
>>64
あなたは完全に股関節が硬いのでしょうね
臀筋と前屈が硬く股関節が柔らかい人とかもいるし
(股関節は開くけど前に倒せない人とか)
漏れもヨガしてるけど後ろが硬い
足とか首にかかるけど、ブリッジとか
逆正座(女の子すわりとか)すげ~苦手
74:病弱名無しさん
04/11/13 21:08:49 L0glwPov
180度以上左右、前後開脚できるけど
脚を首かけられない・・・
違いってなんなんだろ?
75:病弱名無しさん
04/11/15 19:36:39 BcD9dlFf
前屈とか股割りとかしても(一応おれもしてるけど)やわらかくなるのはそれに使う部分だけでわ?
もっと全体的に深層筋とかも含めてほぐすような感じのがしたいんだけど
76:病弱名無しさん
04/11/15 21:54:13 3ApJkPxE
>>75
ヨガやれば?
77:病弱名無しさん
04/11/17 18:05:09 h1iANnSy
スレリンク(gymnastics板)
新体操の柔軟スレ.89を読むと,強引にまた割りするとブチッと
音がするのがなにかわかるよ.でも,すごい世界だ.
78:54
04/11/17 22:23:59 KcvoI6oK
俺も切ってもらいたいな、筋膜
79:病弱名無しさん
04/11/18 00:17:41 cUKOQxfU
体は硬いが指は恐ろしく柔らかい。
手の甲にべろーんとつけられる。
なんの役にも立ちません。
80:病弱名無しさん
04/11/20 18:04:16 S+CFy8iG
立位体前屈は-10cmなのに、上体反らしは女子もあわせてクラス一だった俺。
81:病弱名無しさん
04/11/20 19:59:24 5spTcZ5/
>80
逆も居るね
前屈はガンガン出来るのに、開脚が90度以下とか
82:64
04/11/20 21:10:32 ABNyBsBt
>>65
亀レスだけどごめんよ。間が悪かったね…(´・ω・`)
>>73
やはりそうですか…。
ダンスやってて、キックは得意なんだけど(前に蹴るから)
ジャンプが…左右に開かないからかなりダメダメです。
>>81
ノ ハイ
前屈はかなり得意です。そりゃあもう素敵な感じです。
んだけど開脚が…
83:病弱名無しさん
04/11/21 01:00:39 TlDR1qeL
座った状態で両足いっぺんに首にかかります。
前屈でかかとのラインより後ろに、逆向きにした手が付きます。
横開脚は180度開きます。
前後開脚するためにはあと何が足りないですか?
84:病弱名無しさん
04/11/22 08:38:00 b2coa4vo
夢・・・かな
85:病弱名無しさん
04/11/22 13:02:14 m+ZzP1El
愛じゃない?
86:病弱名無しさん
04/11/22 17:43:20 8lnBY/bn
希望でしょ
87:病弱名無しさん
04/11/22 18:01:05 xALAa63U
友情も
88:病弱名無しさん
04/11/22 22:01:34 BtD+zR5L
ハムストリングスもね
89:病弱名無しさん
04/11/23 13:59:30 LRundIlr
思いやりも大事だぞ。
90:病弱名無しさん
04/11/24 17:31:25 M60exI5x
O脚矯正のため整体に通って、家でもO脚矯正運動をしてたら、勝手に開脚と前屈が伸びるようになった。
91:病弱名無しさん
04/11/24 19:00:42 4j0ovBZa
>>90
矯正運動やる前が超運動不足だったんだね。それが矯正運動によってただの運動不足にレベルアップした訳だね。
92:病弱名無しさん
04/11/27 07:56:17 2nLj4D6H
なんか最近急激に体が柔らかくなったんだ、不思議だけど
93:病弱名無しさん
04/12/01 16:27:19 7DRzWTVx
1げっと!!!うはwwwwwwwwおkwwwwwwwwうぇっひょいプゲラ
94:病弱名無しさん
04/12/04 15:54:15 gLHgo2y3
あげ
95:病弱名無しさん
04/12/07 00:08:06 akDCeDgh
>>92
あっ!! 俺も最近急激に柔らかくなってきてる。
そういう季節なのかな?
96:病弱名無しさん
04/12/07 00:47:31 lvGMdQIT
わたしもです!
97:愛・感謝
04/12/07 01:33:47 u4Ts0tDm
チタンネックレスをつけてると生体電流が良くなるのか血行が良くなるのかしらないけど
とにかく非常にスムーズに良く曲がる
ためしにダイソーの百円のヤツでも十分効果あったから買ってきて試してみるといいよ
98:病弱名無しさん
04/12/07 03:31:11 +dXuqfbn
ホントかよ
ウソっぽいな~
99:愛・感謝
04/12/07 06:08:37 u4Ts0tDm
なんかね、
風呂上がりくらいか、それ以上に良く曲がるようになるの
毎日朝晩、真向法ていうストレッチをやってるんだけど
ある日、百円ショップにいった時なんとなく買ってみた。それ着けて家に帰った
んでいつも通りストレッチを始める
すると、初めから、いつもは数分ストレッチしないと到底曲がらないような所まで曲がるのね
あれ?と思う間もなくチタンの効果だとなんとなく思った
で、それが続いたから確信に変わる
今は井川とかランディジョンソンが試合中してる良いメーカーのヤツを買ってつけてるよ。
100:病弱名無しさん
04/12/07 18:05:52 +dXuqfbn
1げっと!!
101:病弱名無しさん
04/12/08 00:15:56 NkkpFSAz
また前屈マイナス10センチまで戻った
102:病弱名無しさん
04/12/17 12:58:30 X+Nrk9Gk
体を柔らかくしたいと思って初めてこのスレ来ました。
>>37やってみましたが110度…激鬱…orz
>>11にあるように、気長に毎日ストレッチしてたらもっと開くようになるかなぁ??
103:病弱名無しさん
04/12/18 05:34:07 9CLa8MKd
毎日ってかなり根気がいるよね
1日やらないと結構からだが戻ってたり・・・
104:40歳
04/12/18 12:44:39 IS3ox4GJ
柔軟はじめて約3ヶ月で、
指先までしか付かなかったのが手のひらぴったり付くようになった。
うれしい。
もうちょっとがんばれば、折りたたみ携帯電話のモノマネが出来そうだ。
105:病弱名無しさん
04/12/18 14:23:12 8V69xfYC
柔軟暦半年のおれから言うとだね。
前屈は腿と膝の後ろの筋肉をいかに柔らかくするかが最大の難関となるよ。
やりすぎるとまともに歩けないほどの怪我するし、サボるとすぐに戻るからね。
股関節は机に手を添えて直立の状態から足を左右に開いていくやり方が一番きくかも。
もちろんそれなりに痛いが限界まで開いて1分を一日3回くらい繰り返せばある程度開くようになってくる。
ただどっちにしろこのレベルじゃ1年やっても本当の柔軟性って得られないと思う。
マジでキツイよな。
ちなみにおれは
開始時:前屈は指先、開脚は110度くらい
今:前屈手のひら(余裕なし)、開脚130度くらい
106:103
04/12/18 20:09:43 D9ky5ZB2
前屈系は手のひらが床にぴったり付くんですが
股関節系がダメダメです。開かない上がらない…
30秒やってたけどもうちょっと長くやった方が良さそうですね。
目標に向かって、これからも毎日怪我しないように頑張ります。
107:病弱名無しさん
04/12/18 23:33:35 i93fDnx0
なんか怪我を防ぐため、とかそういうのとっくに超えてるような…。
一種のスポーツ?でも180°も開く人って凄いね。
108:病弱名無しさん
04/12/18 23:58:13 D9ky5ZB2
あ、106=102でした。103さんすみません。
109:病弱名無しさん
04/12/26 00:02:01 W5FhZRhC
壁に向かって寝転がって壁に下半身をくっつけてやる開脚の柔軟を
やってみたんですが、力を抜くとどうも膝が曲がって上手くいかないんですが
どうしたらいいですか?
110:病弱名無しさん
04/12/26 01:27:43 Df/hWrBR
ダンスやってたからそれなりに身体柔らかいけど・・
前屈で床に手のひらもつくし、顔も膝にくっつけられる。
でも、特に股関節が硬くて全然駄目。
ジャズとバレエやってた時に(子どもの時にやってて、大人になって再開
した)、基本は出来てるので先生に目をかけて貰ってたんだけど
股関節が硬くて・・。
始めた頃はどの先生も「次第に柔らかくなるわよ」と言ってくれるけど
1年位たった頃から「身体が柔らかかったらねぇ」と同情してくれる位
ダンスをやるには硬かったです。
整体にまで行って先生に聞いたら「女は20歳から身体が下降するから
今より柔らかくする事は出来てもバレエやるみたいに柔らかくはならない」
と言われてしまった・・。
その時もう25歳だったから、かなりショックでした。
それが辞めた理由の一つだった・・。
せめて他の部分が硬くならない様に気をつけなければ・・。
111:病弱名無しさん
05/01/03 12:50:52 Z5Nii07j
ほっす
112:病弱名無しさん
05/01/03 13:06:54 y5PY1vyh
開脚も前屈もクソ固いですが一番困ってるのは膝を抱えられないことです。
便秘に効くとかいう仰向けに寝て両膝を胸にひきよせるヤツなんか横から見ると膝が地面にほぼ垂直…。
学生時代は体育座りがうまくできずに困りました。
それから足の爪きりが大変。
これって骨盤や股関節に問題があるんですかねやっぱ。
あ、あと前屈しても全然腰が曲がらない…。
113:病弱名無しさん
05/01/06 23:11:16 hC2ximid
いわゆる女の子座りに挑戦中・・。ひざから下が90度外向きになるのが目標・・。
114:病弱名無しさん
05/01/09 10:14:06 lL0/Xjf1
体が硬くて腰痛&股関節痛になったので、ストレッチしてる。
立位体前屈で+50センチだったのが1週間ストレッチしたら+10センチくらいまでになった。
うれしい。
115:病弱名無しさん
05/01/19 18:59:14 /ZKUzfRd
開脚前屈でついに床べったりできた。
腰痛対策でやっていたんだが
やればできるもんだな。
116:病弱名無しさん
05/01/25 23:08:24 zTcffQ5d
>>115
オメ、俺もお前目指す。
117:病弱名無しさん
05/01/28 14:10:29 LhoV7fZc
とにかく継続だよね。
おれも115さん目指す。
まず開脚、前屈別個にやる!
118:病弱名無しさん
05/02/02 19:30:44 zQJx8eR0
柔軟体操のメニューをまとめたサイトって無いかな?
自己流じゃ効果ない気がしてきた。
119:病弱名無しさん
05/02/03 19:33:33 BATYe1OP
今日本屋いったらヨガの本が目立つところに。
シリーズもので最近出たっぽかった。
120:病弱名無しさん
05/02/03 22:02:12 FLo5sr5h
>>118
本買え
121:118
05/02/04 23:28:03 BE:117841897-
>>120
簡潔なお答え有難う。。。
素直にそうしときます。
122:病弱名無しさん
05/02/05 13:02:13 C9m44Do5
足が頭に付きますた。後曲げで。 道のり長かった~
123:病弱名無しさん
05/02/21 14:14:57 vfM0foqb
ハムストリングやる→一週間くらい続けると腰痛→一週間以上休む
以降、繰り返し
前屈マイナス脱出はいつになるのやら・・・。
124:病弱名無しさん
05/02/21 19:28:08 sYd75Pp2
>123
私は週に2~3回のペースで継続。 激しくやるから毎日はキツイ
125:病弱名無しさん
05/02/22 23:06:50 dcBbLFQ6
腰痛になるのは曲げる位置が違うんだと思うよ。
言葉で言うのは難しいけど、
曲げるの関節は骨盤と大腿骨の間の部分、ここがいわゆる股関節。
わかってるつもりでも、実際にここが体感出来ると柔軟生が目に見えて進歩するので楽しくなる。
前屈には結構下腹部の腹筋使う。
何となく強引に前屈をすると、むしろ骨盤より上の部分(脊椎?)が無理に曲がる。
ヘルニア系腰痛の原因です。
126:病弱名無しさん
05/03/03 00:18:02 iMO4AlDE
股関節友人におもいっきり広げてもらったら筋伸びた・・
病院行ったほうがいいすよね?w
127:病弱名無しさん
05/03/03 19:47:59 DgWMBkAM
>>126
なんなら告訴したら?
128:病弱名無しさん
05/03/04 22:02:36 Asuz6/B1
>>122
どういうストレッチやったのぉ?教えてチョ
129:病弱名無しさん
05/03/04 23:32:13 3qjINnV5
>128
禿しく柔軟です。
「痛キモイところで止めて、~・・・・」 なんて甘っちょろい事やっても柔らかくならんどす。
130:病弱名無しさん
05/03/08 01:55:24 ca6Cb0Ol
何で女性のほうが男性より柔らかいの?
131:病弱名無しさん
05/03/08 20:59:08 qjqKUDrx
骨盤の構造が違うかららしい
132:病弱名無しさん
05/03/08 23:23:49 A8xDWR41
筋肉が細いからだと思ってた。
133:病弱名無しさん
05/03/09 22:17:18 fhUeDXtH
筋肉ムキムキの人だとなかなか柔軟性アップしないような気がしますが、
どうなのでしょうか?
134:病弱名無しさん
05/03/09 23:20:06 LwRyMJdv
佐藤江梨子のTIPNESSのポスターいいな~。
あれくらい柔らかくなりたい。
135:病弱名無しさん
05/03/10 15:11:06 qIOmp2WO
柔軟やると、その部位が筋肉痛に似た感じになるんだが
この状態のときは休むべき?構わず続けるべき?
136:病弱名無しさん
05/03/10 22:06:49 xZC3+MBK
>>135
休め
137:病弱名無しさん
05/03/11 01:13:20 8jL2rKQC
肩関節を軟らかくするにはどうしたらいいのですか?
138:病弱名無しさん
05/03/11 20:26:21 mWExvj7p
>137
休め
139:病弱名無しさん
05/03/11 21:48:19 jbQ3t3/W
休むにはどうしたらいいのですか?
140:病弱名無しさん
05/03/11 22:01:05 +5lG//J1
>>139
夜に向かってJUMP!!
141:病弱名無しさん
05/03/12 08:59:21 fsS8Qt/4
>139
吠えろ
142:病弱名無しさん
05/03/16 02:10:32 1bfmU5qq
age
143:病弱名無しさん
05/03/21 15:29:11 4R49svN2
あげ
144:病弱名無しさん
05/03/21 15:44:46 1lRHcmTv
苦節1年、やっと股割り前屈で土の字になることが出来ました。ToT
145:病弱名無しさん
05/03/21 21:39:49 Z84GKUwe
乙
誰かスレの内容まとめたもの作ってくれ
146:病弱名無しさん
05/03/22 22:01:09 zW9lheed
>>145
頼んだぞ
147:病弱名無しさん
05/03/22 22:55:09 kRKp83gh
おお、ありがたいな
148:病弱名無しさん
05/03/24 13:25:15 Tc3ETF4W
オイラはパート10ぐらいまであるスレの全部を纏めた経験がある
マジで疲れた
>>145
人に頼むな 自分でしろ
このスレなんてパート2だろ1147しか書き込み無いだろ
初心者にはオススメできるぐらいの量だ
ガンガレ
149:病弱名無しさん
05/03/25 12:05:28 8l+i0IM9
>>148
頼んだぞ
150:病弱名無しさん
05/03/26 02:27:03 ro+Xm89+
ようやく片足を台に乗せてやるストレッチでつま先におでこついた・・・長かった。
ここまで来るのに200度近い柔軟性が必要だったよ。グスン(つД´)
151:病弱名無しさん
05/03/27 18:35:31 DSetTVdZ
>>150
すまん、俺にはよく分からんのだがつま先がおでこに…?
WEB上でなんか分かりやすい写真とかある?
152:病弱名無しさん
05/03/29 02:01:44 Tay4kgQY
>>151
まずそうだな。自分の胸から肩ぐらいの机か何か探してくれ。
で、片足をそこに乗せて体を前に倒す。
ちょうど同じ種目の画像があった↓
URLリンク(www.icofit.net)
153:病弱名無しさん
05/03/29 02:03:02 Tay4kgQY
↑このストレッチでつま先におでこをくっつけるのです。
154:151
05/03/29 23:12:34 8My+bdfK
>>152
ご教授どうもありがとう。
でも、おでこがつま先につくなんてとんでもなく胴な…ゲフンゲフン
155:病弱名無しさん
05/03/30 12:04:36 OOumvWib
>>154
胴長じゃなくても柔軟すればだれでも付くよ。
最初のうちは俺も絶対無理だと思ったけどね。
つーか知り合いの新体操の選手とかはあごまでつくし。
156:病弱名無しさん
05/03/30 19:15:27 Csw0BAb1
やべえ、春休みに平気で12時間ぐらい寝る生活をしてたら、かなり体が硬くなった。
157:病弱名無しさん
05/03/31 23:21:47 6+d5LZeV
>>155
膝はつくけどつま先は無理じゃないの。
どう考えても長さがちがうような。
158:病弱名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 01:32:08 em2+D9vm
>>157
実際はもっと傾斜つけてやるよ。
そうしたら割りと楽につく。
159:病弱名無しさん
05/04/06 22:08:30 o+SZJfk6
age
160:病弱名無しさん
05/04/10 02:40:07 AtJGTu6t
>>156
寝たら硬くなるのか?
161:病弱名無しさん
05/04/16 17:45:56 LYQ0/2/D
漏れは子供の頃から
左足の付け根の筋?が硬く、アグラがかけません。
アグラをかこうとしても左足だけうまくたためないのです。
一番恥ずかしいのは、居酒屋などに行った時です。
掘りコタツ、テーブル席なら何も問題は無いのですが
お座敷の場合、足を伸ばすか正座しかないんです。
どうにかしたいです・・・
162:病弱名無しさん
05/04/17 11:25:25 0qF9Jxb+
>>161
右はあぐらかく時のように曲げられるなら、左足は無理して右足に乗せないで
右足の前にくるようにすればいいんじゃないの?
左の踵が右脛~右膝のあたりにくるようには座れる?
163:病弱名無しさん
05/04/28 23:20:52 bfYtl+DL
age
164:病弱名無しさん
05/04/29 21:27:37 0xIms5kP
あと、1・2ヶ月で股ぐらから顔を出せそうな雰囲気~
165:病弱名無しさん
05/05/04 23:23:57 UutkPpwh
上体反らしの柔軟性を高める体操を教えてください。
166:病弱名無しさん
05/05/06 08:05:19 bEfrFfEJ
柔軟性って生まれつきってあるよね。私は足を首にかけられるし、
今でも、縦開脚なら出来るよ、(普段柔軟は泳ぐときの準備体操しか
していない)でも、体が柔らかいと故障が少なくていいそうだよ。
みんな頑張れ!
167:病弱名無しさん
05/05/06 19:57:05 Xn/XSKtY
なかなかイイ(・∀・)煽りですね
168:病弱名無しさん
05/05/06 22:48:25 HKDLEj/V
>>166
関節の稼動範囲は誰でも同じくらいなので生まれつき柔らかい人は
筋肉の抵抗力が弱いんですよ。つまり筋肉が弱いと。
169:病弱名無しさん
05/05/07 20:01:41 upbolh6A
がんばっておりますがなかなか開脚できません。縦も横も。
がちっとストッパーがついているかのように開かない。
ええ。地道にがんばりますとも。
ところで長時間ねるとからだって硬くなりますよね?
寝不足気味の方が柔軟が楽にできる気がします。
でもたくさん寝たほうが足のむくみがとれる気がします。
どっちをとるか。なやましいっす。
でも、
170:病弱名無しさん
05/05/07 20:57:36 6orh/X3P
↓続きドゾー
171:一人言
05/05/08 09:29:46 z07Zfzyo
横開脚の時に股関節上部というか体の側面の腰の所の間接らへんがこりこり痛みます。
おそらく無意識的に横開脚の時に内股に力が入ってしまってるかと思うです。
柔軟性が良くなって今まで開いたこと無いくらい開けるようになった時って
ちょっと開くイメージが掴めなくてしばしば間接が痛くなるですよ。
あと前屈は膝に頭が付く位までいけるのですが、そこまで筋肉伸ばすのはシンドイですよ。
全然痛くはなくて伸びて気持ちいいくらいなのですが、なんか自分のハムストリングスの筋力は想像以上に強くて
前屈運動には体力を使いますよ。
ここまでくると風呂上りでないと満足な柔軟がやりにくいですよ。
172:病弱名無しさん
05/05/09 14:18:19 3jHV8WD2
柔軟体操するようになってから(主に前屈)ふくらはぎが張っているのですが、やめたほうがいいのですか?
続けると筋肉が柔らかくなってくるんですか?
173:病弱名無しさん
05/05/10 00:07:30 Pdd83Vxg
まじかたいっす
174:一人言
05/05/20 21:58:25 25UEdh//
>>172 腰骨からふくらはぎくらいまで伸びている筋肉の事をハムストリングスといいます。
ハムストリングスは腰から膝より下まで伸びていて二間接筋と呼ばれているそうです。
前屈等で伸ばすのは主にこのハムストリングスと脚裏の筋肉群です。
前屈で腿の裏が張るのはハムストリングス上部が伸びている証拠です。
ふくらはぎが張るのはハムストリングス下部とふくらはぎのヒラメ筋が伸びている証拠です。
立った状態でのアキレス腱を伸ばす動作と平行して今まで前屈も行うと効果的ではないでしょうか?
また何かありましたら!
175:病弱名無しさん
05/05/21 22:32:37 Qb29Ny0r
足伸ばして座ることも辛いくらい体の堅い僕ですが、少しでも柔かくしたいんですが良い体操方法など基本的なことがわかりません。まず何をすればいいですか?
176:病弱名無しさん
05/05/23 14:19:56 wS/Eq6An
部屋の掃除・・・かな
177:病弱名無しさん
05/05/24 02:18:47 7gCfs/+l
親孝行するといいよ
178:病弱名無しさん
05/05/24 07:59:59 kBDTkKNe
オナニー
179:病弱名無しさん
05/05/25 12:10:26 5a4Zcull
皆さんの助言を参考にして親の部屋をオナニーしながら掃除したのですが、変態と呼ばれるばかりであまり効果が無いように思いました。これを続けていくと体が柔らかくなるものなのでしょうか?
180:病弱名無しさん
05/05/25 13:56:09 7A7eAeBH
柔軟してたら、腿のあたりがぷちぷちいってるようなきがするが大丈夫なのか?これ
181:病弱名無しさん
05/05/25 16:42:32 zC2slgRS
体が硬くてバイク(オフ車)を跨ぐのが辛いんですけど
どんなストレッチが効果的ですか?
182:病弱名無しさん
05/05/27 03:53:07 KGW55mU9
筋トレは3ヶ月とかかけてトレーニンしますけど
柔軟は何ヶ月ぐらいかけて柔らかくなるものなんですか?アバウトでいいです。
また、オーバーワークとかないのなら、1日中やったらけっこう柔らかくなるんじゃないですか?
183:病弱名無しさん
05/05/27 03:55:28 KGW55mU9
せっかくなのでageときます
184:病弱名無しさん
05/05/28 12:56:35 GYtyXj4e
>>182
オレは開脚3ヶ月+開脚前屈3ヶ月の計6ヶ月で開脚で胸まで床に付くようになった。
185:病弱名無しさん
05/05/28 13:53:30 5K9+TdMa
年齢でトレ効果は著しく変わる。
186:病弱名無しさん
05/06/03 23:15:06 bEePm32b
age
187:病弱名無しさん
05/06/06 17:29:09 TpXGFjZp
背中で両手を繋げれる様になりたいんですが、効果的なストレッチはありますか?
188:病弱名無しさん
05/06/06 18:12:41 qafjHknS
>>187
私もつなげるようになりたい。右腕が上の状態なら、つなげるんだけどね。
どうやら右肩の筋肉が硬くなっているようなので、肩のストレッチしてるよ。
両手の指の第一関節同士を触れるところまできた。
189:病弱名無しさん
05/06/06 18:56:27 TpXGFjZp
具体的にはどの様な方法ですか?>肩のストレッチ
190:病弱名無しさん
05/06/06 20:47:49 qafjHknS
>>189
・両腕を真っ直ぐ上に上げて、両手を組んでそのまま後ろへ倒す。
・両腕を肩の高さに前に上げて、肩甲骨から前後へ動かす。
・片腕を真っ直ぐ上に上げて、肘から90度に曲げる。手首をつかんで横にひっぱる。
その後さらに肘を曲げて、手の先が肩甲骨の間くらいにくるようにする。
もう片方の手で肘を押す。
他は一般的な肩や腕のストレッチ。肩だけだけじゃなく、首や背中もね。
191:病弱名無しさん
05/06/07 17:12:57 16txOrh6
足の裏を地につけたまま屈伸ができないのですが、効果的なストレッチはありますか?
192:病弱名無しさん
05/06/08 00:38:40 OLg632kC
>>191
足の裏を地につけたままの屈伸
193:191
05/06/08 17:43:51 4zwiqGnJ
全然屈伸の形にならないんですが、これでも続けてたら効果出てきますかね?
194:病弱名無しさん
05/06/08 19:26:48 i2Juw3g/
やってみて伸びてるのが実感できるなら効果あり
195:病弱名無しさん
05/06/12 02:53:49 bHtDrhTp
猫背って、軟体にはいるのかなー?
196:病弱名無しさん
05/06/14 01:24:49 rG37AbNK
猫背はただの骨格の発育障害だろ。
197:病弱名無しさん
05/06/20 23:52:28 qZn+ybW3
保守age
198:病弱名無しさん
05/06/25 18:17:58 8YwjiQJc
明日のあるある大辞典Ⅱは身体を柔らかくする特集みたいですね。
楽しみage
199:病弱名無しさん
05/06/26 22:14:22 a53M1ptZ
見逃したorz
200:病弱名無しさん
05/06/26 22:28:43 9X4sv9SF
身体が柔らかいと交通事故の死亡率が減るって本当だったんだな。
柔軟性が高いと衝撃を分散できるそうだ。
デヴで超軟体なおいらは最強だな。w
201:病弱名無しさん
05/06/26 22:34:49 MnKErNTW
ベルトやハンガー使ったストレッチやってた。
ごくごく簡単なものだから、手始めにはいいかもね。
そのうち公式HPで紹介されるんじゃない?
202:病弱名無しさん
05/06/26 23:23:08 Q41wddFi
録画してまだ見てないんだけど・・・開脚の柔軟は・・・
203:病弱名無しさん
05/06/27 17:09:22 RqllG0Jw
M字開脚がいいらしいですよ~
204:病弱名無しさん
05/07/03 23:25:48 CaMTcIMP
>>200
俺も見逃してしまったが結構合ってるかも。
長座体前屈は胸が脚に余裕でつき、前後開脚180度、左右開脚170度
の平均よりは上な俺は自転車でかなりスピード出してた車と3回も衝突したことあるけど、
すべてかすり傷程度だった。もちろん色んな要因はあるだろうけどね。
205:病弱名無しさん
05/07/03 23:30:32 utylHNr1
>>204
柔軟以前に車と3回も衝突する方が問題があるぞ。
206:病弱名無しさん
05/07/06 13:55:32 JNohVyYh
開脚する機械買いたいんだけどどこに売ってるんですか?
207:病弱名無しさん
05/07/06 15:32:26 dOGpUrgK
体か硬いのに無理矢理、開脚したり前屈したりするとどうなるんですか?
骨折?肉離れ?脱臼?
208:病弱名無しさん
05/07/11 02:02:20 LcAzzn0I
age
209:病弱名無しさん
05/07/11 02:05:25 wQCooi7l
「あるある」のストレッチ続けたらすげー柔らかくなった。
210:病弱名無しさん
05/07/11 13:10:15 a+X8rxy8
>>206
これですか?
URLリンク(www.probody.co.jp)
211:病弱名無しさん
05/07/12 19:08:55 rv42swbI
>>210
>>206ではないが、買うとなると結構な額なことで…
1万円代だったら考えたかなw
212:病弱名無しさん
05/07/13 07:41:27 gcZ17zES
最近ヨガを始めてあまりの体の固さに辟易しています。
(ヨガ自体も運動不足解消&柔軟のために始めました。)
前屈すると床まで15センチはある状態です。
過去レスを読むと
「痛きもちいいところで止めて」という人と
「筋肉痛になるほどハードに」という人がいるようなんですが
短期間での改善を目指す場合はやはり後者のほうがいいんでしょうか?
213:病弱名無しさん
05/07/13 07:51:37 84+SKy7q
>>212
ハードにやるのはやめた方がいい。
自分もあせって、無理したら、筋、腱鞘をいためて、
一定期間、ストレッチすらできなくなった。
リスクが多く、効果もない。
小学生とか筋肉が柔軟な時期ならいいんだろうけど。
大人なら、年単位で考えろ。
214:病弱名無しさん
05/07/13 08:29:16 pD1krA2F
あるあるのストレッチで柔らかくなったら、後はどうしたらいいんでしょうか。
215:病弱名無しさん
05/07/13 09:39:18 yPyRhZIs
>>212
私も立位体前屈で指先が脛の真ん中くらいだったよ。
他スレでハムストリングスを鍛えるといいと教えてもらって、
筋トレしたら3ヶ月で床に手の平がつくようになった。
216:212
05/07/13 21:51:51 htjcARFZ
>>213
レスどうもです。
やはり地道にやるのが良さそうですね。
>>215
うらやましい限りです。
「ハムストリングスを鍛える筋トレ」とは
どのようなものなのでしょうか。
とりあえずストレッチと、自転車をこぐときや歩くときに
ハムストリングスを意識しながら生活をしようと思っています。
217:病弱名無しさん
05/07/13 23:21:45 /hnzF/sb
>>213
で、軽いストレッチで柔らかくなったのか?
218:病弱名無しさん
05/07/13 23:27:57 pV56dS41
筋をいためたら良くないけど痛いのは我慢しながらやんないと広がらないとおもう
左右に180度近くできるけど始めは無理矢理やった
219:病弱名無しさん
05/07/14 00:41:39 Acy9ISwH
180度開脚とか目指すなら
ある程度の強さでストレッチするのは必要かも、
ただ、なぜそれをしなければならないかだが。
必要にせまられているなら、
バレエの教室などで直接指導受ければいいんだけどね。
素人が独自でやるなら、イタ気持ち程度とバレエ教師が
言っていました。
220:病弱名無しさん
05/07/14 04:07:59 ofZ5RKK1
俺は股関節は股割できるし上段蹴りも得意だが・・・。
腕を後ろに回して組むやつはまるっきりだめ。
左右とも20cmくらい間隔があく。
221:病弱名無しさん
05/07/14 05:53:03 tMGb057q
>>220
私は全く逆だw
足腰の柔軟性はまるでないけど
後ろで手を回すやつは左右とも特に練習せずに
子供のころからできた。
やっぱり体質とか生まれつきのものがあるんだろうね。
222:215
05/07/14 10:05:03 DHnV5/xe
>>216
ジムで鍛えたので、マシーントレ。3日おきに普通に歩いたり座ったりできない位
きつめに2回やった。起きている時間帯は、暇をみつけてはストレッチ。
これで1ヶ月しない内に、床に指の第二関節までつくようになったよ。
私は家で仕事してるので、多少の筋肉痛はあってもいいやと思ってやったので、
無理しないでね。家で鍛えるなら、うつ伏せになって太腿の付け根から
脚を持ち上げるようにするのがいいと思う。ヨガのバッタのポーズの体勢ね。
ヨガのクラスに出て、上半身を常に背筋を伸ばして肩を上げないように、
胸を開いてる体勢をキープしてないといけないのに気がついて、
それには脚力と脚の柔軟性が必要だと思って結構追い込んだけど、
上体も柔らかくするには、やっぱり筋力が必要なのかな?
223:病弱名無しさん
05/07/14 16:22:59 6tJLLCbf
私は幼少時代からすごーく体が硬かったのですが。。
昨日から、あるあるのストレッチを始めました。
夜一回やっているのですが、日に何回もしてもいいものなのでしょうか?
特に朝起き立ては体が硬いですよね?
こういう時間に無理すると、良くないのでしょうか?
このストレッチは本当にとても簡単なんですけど、本当に体が柔らかくなるのでしょうか?
私はたった一回やっただけで床に指がつくようになって感動したのですが、
数時間すると又つかなくなっていました。。
たびたびやらないと戻るものなんでしょうか?
とにかく物凄く硬いんですけど、どういったストレッチが有効でしょうか?
基本的には何をすればいいのでしょうか。。
質問ばかりですみません。それに、初心者なので、変な質問もあるかもしれませんが。。
良かったら、どなたか教えて下さい!
224:病弱名無しさん
05/07/14 23:50:21 h2Dpj/Cf
>>222
猫背になってしまうような体勢で胸を開いて背筋を伸ばすのには
腹筋、背筋、インナーマッスルが強くないと駄目ですね。
ヨガを続けてやってればそのうちに自然に鍛えられます。
225:病弱名無しさん
05/07/15 22:07:39 PgEuvwa5
んなイタ気持ち良い程度なんかじゃ、柔らかくならんて。
226:病弱名無しさん
05/07/15 22:12:06 miczVS16
あるあるのは3週間ぐらい続けるんだっけ。
まぁ毎日コツコツやれば柔らかくなるさ。
227:223
05/07/16 03:08:20 5BbO670A
レス下さった方ありがとうございます!
とにかくすごく硬くて・・・このままでは自分の足の爪も切れなくなると思って。
それで、決心しました。
あるあるのストレッチくらいでは柔らかくならないでしょうか・・
何となく効き目が弱いような気はしていました。
3週間これも続けて、後はどんなストレッチがありますか?
良かったら教えて下さい!お願いします。
228:病弱名無しさん
05/07/18 07:32:32 nr06nzyd
>227
とりあえず、3週間以上、一日何回でもいいからやり続けること。
その後のことは、それから気にしれ。
229:227
05/07/19 07:30:34 JhNss6fV
>>228
レスありがとうございます。
一日何回でもいいんですね。
私、お風呂入ってから一回通りしかしちゃだめなのかと思っていた。。
今日から出来るだけ回数多くやってみます!
230:病弱名無しさん
05/07/19 21:15:45 01xyhsmE
昨日の夜、風呂上りに柔軟やって、今朝起きたら腰痛い…。
多分我流でやった「コブラのポーズ」が原因。
いつもは背筋伸びて気持ちいいんだけどな。
シップ貼ってます。
231:病弱名無しさん
05/07/19 22:10:03 IqCgC88z
>>230
コブラのポーズの後は、正座したまま上体を倒して腕を真っ直ぐ伸ばすのがいいよ。
ポーズ名は度忘れした。
232:病弱名無しさん
05/07/19 22:55:18 DoR1Pr7y
>>230
これ貼っときますね。
URLリンク(icofit.net)
コブラは肋骨から下は床から放さないで胸だけそらせればよいです。
233:病弱名無しさん
05/07/22 09:18:44 dePL/Dj8
ストレッチは1日何回もやったらあかんよ。
234:病弱名無しさん
05/07/22 16:58:16 c+QcYSOY
>233
オマエなんか、いつまでたっても柔らかくならんよ。
235:病弱名無しさん
05/07/30 00:59:36 fZFI2QQA
age
236:病弱名無しさん
05/08/02 17:52:40 593AkpQ6
あげ
237:病弱名無しさん
05/08/03 14:35:53 ATYR6jet
ン
238:病弱名無しさん
05/08/03 19:36:38 PR+bs3kd
あるあるでやっていたストレッチの方法教えて下さい。
239:病弱名無しさん
05/08/03 21:49:46 7ETsuIrr
>>238
あるあるサイトの6/26見て。
240:病弱名無しさん
05/08/04 01:04:44 CsStnFzx
毎日やってるのに柔らかくならない。
何で?!ショックだー!!
241:病弱名無しさん
05/08/04 01:52:06 oIHm4oav
小さい頃から体が硬いと書いた者です・・
全然柔らかくなりません・・
あるあるの体操だけだと効かないのかなあ
242:病弱名無しさん
05/08/04 06:14:51 tRGcn7Nh
俺も生まれつき硬いらしくて、あるあるのストレッチ毎日やっても
思っているほどの効果がありません。筋肉つきすぎてるのもあるのかな?
親には、あんただけ生まれつき硬かったって言われた。
バレエとか相撲取りにはなれないね。だって。。
243:病弱名無しさん
05/08/04 07:47:36 256fCz0h
筋肉はあった方が柔軟には有利。
インナーマッスルを鍛えたら、
劇的にやわらかくなった。
大腰筋と腸骨筋と腹横筋。
鍛え方はグぐれ。
244:病弱名無しさん
05/08/05 05:26:31 b+iPMlXb
からだ柔らかくなったら、やせるかなぁ…(´・ω・)
245:病弱名無しさん
05/08/05 10:12:17 T5u+ZuLC
やせるかもしれないよ。
柔らかくなる→努力を継続できる人だから。
でも歩いたりする方がやせるには効率的だと思います。
ストレッチは怪我予防にもなるし
痩せた自分を想像して始めてみては?
246:病弱名無しさん
05/08/05 23:57:56 1oEpO9e7
柔らかい方が痩せ易いってあるあるで言っていたよ。
一緒に頑張ろう!
>>243
インナーマッスルでググればいいのかな?
劇的に柔らかくなってみたい!
247:病弱名無しさん
05/08/08 19:02:41 pjlrqEUp
やわらかくなったら、汗をかき易くなった気がする。
248:病弱名無しさん
05/08/08 21:12:07 3LrZiLk6
>>247
筋肉がついて、基礎代謝量が上がったとか。
249:病弱名無しさん
05/08/17 03:01:49 y62c/8/H
age
250:病弱名無しさん
05/08/29 10:25:11 2y3nHmhk
前屈はできるようになってきたのに開脚が全然ダメだ。
251:病弱名無しさん
05/09/01 17:15:27 qmYy995T
ほしゅ
252:病弱名無しさん
05/09/05 18:25:37 AfjfaK4n
age
253:病弱名無しさん
05/09/05 19:25:19 arBE1OLu
少し前、股関節が痛み出してストレッチもできないので、
最近ようやく治り、久々に前くつをしたらテラ硬くなってますたorz
254:病弱名無しさん
05/09/05 20:56:44 f8C8bjXQ
小さな頃からヤンキー座りできない・・・orz
柔軟毎日してたら前屈は手のひらが床につくまでになりましたが・・・
あの座りをするにはどんな柔軟が有効でしょうか?
255:病弱名無しさん
05/09/05 21:40:48 a1X9yKyB
>>254
ふくらはぎの筋肉が多いとなかなか出来ないかも。。
体の重心も前にある人の方がしやすいだろうね!
太ももとスネとふくらはぎの筋肉を柔軟。要は足の筋肉全部を柔軟する。
俺も出来ないorz
スポーツやりすぎて筋肉硬くなったせいもあるかも…
スポーツのスの字も知らない俺の妹は筋肉ついてないせいか両足ピッタリつけて
かかとをつけたまま、しゃがめるんだよな。
ありえね~~!
256:病弱名無しさん
05/09/05 22:49:25 3Lc76neX
ヤンキー座りできて何の得があるのか
知らんが、まずハムストリングスを
やわらかくすべし。
みっともない座り方やめれ。
バレエでも習って姿勢良くしたらいいんじゃね。
>>255
スポーツやり過ぎて硬くなったなんて聞いたことない。
ストレッチをさぼっただけ。
柔軟性ないとどんなスポーツも上手くならない。
257:病弱名無しさん
05/09/06 18:01:20 1WJ42zOC
ヤンキー座りってできるのが普通じゃないの?
258:病弱名無しさん
05/09/06 18:07:03 rDnxyooO
正しいヤンキー座り?は骨盤矯正に一役買っている。
両足を肩幅に開き、かかとを床につけたまましゃがむ。
その際両手は後ろに組んでおく。
それを何回か繰り返す。
すね部分も鍛える事が出来るので、急に走ったときに足が
もつれて転ぶのを防げるようになる。
(昔はしゃがみ便所だったため自然と鍛えられていた)
259:病弱名無しさん
05/09/06 22:18:30 kbB+AKXS
和式トイレでしゃがむ姿勢だな。
あれは、柔軟性というより、筋力の問題だろ。
スクワットやればいいんじゃね。
膝に悪いので、ヤンキー座りはやめた方がいいぞ。
260:病弱名無しさん
05/09/08 19:48:18 QHxCyaIS
age
261:病弱名無しさん
05/09/09 06:10:24 b+v94xfx
漏れさー、股割り、背中の後ろで合掌、かかとを床につけてしゃがむ
(イチローが打席に入る前いつもやってるヤツ)とかのストレッチに
ここ2ヶ月位挑戦してるんだけど、ほとんど進歩がないんだよね。
どの位の期間で効果でるもんなんだろ。
とくに股割りは、股がペタンと床につき、その状態でペタンと前屈
できるようになるのが目標でつ。
わかる方居たら教えてください。
262:病弱名無しさん
05/09/09 11:47:29 joQsPveO
自分は「背中の後ろで合掌、踵を床につけてしゃがむ」は
練習なしにいきなりやって出来た。
でも頑張ってるけど股割りが出来ない…orz
壁際の床に寝転んで足を壁で支えるカッコウで広げるっての
やってるけど130°くらいで止まってる(⊃д`)
なんかコツとかないですか?
263:病弱名無しさん
05/09/09 22:05:39 b+v94xfx
>自分は「背中の後ろで合掌、踵を床につけてしゃがむ」は
>練習なしにいきなりやって出来た。
うらやますぃ(´・ω・`)
264:病弱名無しさん
05/09/10 11:09:36 AMJ0YX7f
指が下向きの合掌とかいうオチじゃ・・
265:262
05/09/10 14:15:14 WwO26Im9
>>264
イヤちゃんと「いただきます」のカッコを後ろ手で出来るよ。
整体に行くと肩が柔らかいですねと言われるので元々の体質なんだと思う。
なのに股関節は硬い…orz 何故だ(⊃д`)
266:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 23:21:50 NUa5abmF
>背中の後ろで合掌、踵を床につけてしゃがむ
俺もこれは一発でできたけど、
前屈はヒザがやっとつかめるくらい。
267:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 23:33:55 ykHkWvPd
>>266
腰が120度しか曲がらないのか?
268:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 03:03:18 GZqko6LE
そういや、イチローで思い出したけどこの人も体硬かったな。
全身じゃなくて使わない筋肉が硬い。
でも野球で主に使う部分はめちゃ柔らかい。
今はどうか知らないけど前屈やっても地面に指先が着くかつかない位だから
俺も硬いけど俺以上に硬いんだな~ってのが印象的だった。
269:病弱名無しさん
05/09/12 11:07:24 /S8++DfZ
前後開脚して以来、右側のお尻の奥のほうというか脚のつけね?らへんが
すごい痛くて、左右に脚を開いての前屈も「いてて」ってなるんだけど、
(しかも一ヶ月くらいずっと)
こういうときってストレッチしないほうがいいの?
筋がのびちゃったのかな?
ほっておいたらまずいのかな??
270:病弱名無しさん
05/09/12 11:14:19 RLzZ4blb
ストレッチってやっぱり呼吸も大事ですよね。
息を吐きながら吐ききるまで、伸ばすところ意識してやると効果が違う気がします。
271:266
05/09/12 15:58:19 e5OLxygk
>>267
そう。90度も無理。だから腹筋で姿勢を保持しないと
足を伸ばして座ることすらできない。
272:病弱名無しさん
05/09/12 18:26:11 DhRBQ8zt
8月1日から前屈をはじめ、現在+20が±0になりますた。
273:病弱名無しさん
05/09/12 19:11:31 z/P6sxd4
いい調子ジャン。1ヶ月半でそれって結構
274:病弱名無しさん
05/09/12 22:54:42 QIXEyr3O
>>266
まさかオマイはうちの彼氏じゃないだろなw
同じ感じだよ。いやもっと硬いか?
踵床付けしゃがみ出来ないから。ヤバスorz
275:病弱名無しさん
05/09/12 23:09:10 fF+uGeoO
>>269
いてての手前くらいでストレッチやってれば良いんでないの?
自分がブッチンやったときは治るまで3ヶ月近く掛かったな。
276:269
05/09/13 10:27:17 DjfCGCW3
>>275
その間、病院とか通った??
277:病弱名無しさん
05/09/13 12:49:22 fFcEDClv
>>272
かなりいいペースだな!-20になるまでがもっと大変だろうな。
278:病弱名無しさん
05/09/15 17:37:21 w4W2ozIT
背中の後ろで合掌出来るようになるにはどんなストレッチが効果的ですか?
279:病弱名無しさん
05/09/15 19:51:07 JXwWayQr
>278
起立し後ろで掌を組み、そのまま90°のお辞儀の姿勢を取り
組んだ手を延ばしたまま上げられる限り上に上げる。
この時、足も曲げずに延ばしたまま。
肩の位置を越えて後ろ手が上がるようになれば
背中で合掌できるようになってると思う。多分w
280:病弱名無しさん
05/09/18 18:14:17 QZRu2Oot
age
281:病弱名無しさん
05/09/21 23:33:27 MEDhbmZO
age
282:病弱名無しさん
05/09/23 14:25:31 mJGKWA4g
先生!股割りが出来ません!
283:病弱名無しさん
05/09/24 05:03:29 cRM0dr9/
>そう。90度も無理。だから腹筋で姿勢を保持しないと
>足を伸ばして座ることすらできない。
_O
,__/
俺も↑こんな感じ。。。
ついでに踵つけたまま床にしゃがむのも無理。
ていうかこれが深刻で、仰向けに寝た時、腿が胸に全くつかない。
,
 ̄|_O
これってどこが弱いんだろうか。
大臀筋?大腰筋?それとも腹筋?
爪切りも満足にできねーぜ、アヒャ。
284:病弱名無しさん
05/09/24 11:08:57 fUTA7J+n
>283
弱いっつーか筋肉が硬いんじゃね?
筋トレばっかやっててストレッチやってねーとか
運動不足で股関節周囲の筋肉がガチガチに固まっちゃってて
柔軟性が乏しいだけとかさ。
諦めずに毎日無理せず少しづつほぐしていけば改善するよ。
285:病弱名無しさん
05/09/24 20:33:34 T0OadGCK
自分も前そんな感じだった。
前屈も背中曲げてるだけみたいに。
だんだん、腰を入れるようにして曲げれるようになっていった。
徐々にほぐしてコツを掴んでいけばできるようになると思う。
前屈する前に、一回上を見上げて伸ばして腰を入れるようにして倒していくといい。
286:ストレッチ少尉
05/09/24 21:55:48 m+9srxPx
>283
座って前屈ストレッチする時は、尻の下に座布団など敷くと、
体が垂直になって、腹筋を使わなくとも姿勢を保持できますよ。
あと、自分がやっているのは、壁にピッタリ背中が付くように座り、
その状態で、壁を手で押す(手で体の後ろを押す)
これなら、前屈、開脚にも応用できますよ。し
かも、背中が丸まることなく、ストレッチできます。
287:283
05/09/25 02:16:12 2NHzbxWb
アドバイスありがとうございます。
ハムストリングや股関節はストレッチしてて気持ち良いから
なかなか成果が出なくとも、これからも続けられそうです。
ただ腿が上がらないのだけは謎。
やっぱり運動不足でしょうかねw
気長にがんばります。
だいたい3ヶ月くらいからって言うし。
288:病弱名無しさん
05/09/25 02:32:59 7t3/ja6s
てか柔軟性を必要とする運動?スポーツ?やると必然とある程度までは柔らかくなるよ。
ヨガとかはできないうちが花っていうっていってんジャン?
289:病弱名無しさん
05/09/28 22:33:47 js4qAdhO
体硬すぎ…
どうやったら体柔らかくなるのかな?
290:ストレッチ中尉
05/09/29 00:03:56 J/bEoEXb
取りあえず、毎日ストレッチ。
風呂上がりにでも、するという習慣をつけると吉!
291:病弱名無しさん
05/09/29 00:46:01 VyJ7e3Nm
ストレッチやりまくるしかない。
4時間毎にやるとか。
回数もだけど、時間も重要。
ある程度の無理も必要で
なんでこんな痛いことやってんだろう
と情けなくなった。
292:病弱名無しさん
05/09/29 05:14:44 rA7nAII+
俺は柔らかくないから参考にはならないかもしれないけど
痛いと感じた所からさらに伸ばして1~2分くらいキープしたまま
じっくり時間をかけて伸ばす。これを2~3セットするようにしてる。
休みの日や時間があるときはもっと時間をかける。
1日空くと元に戻ってるような気がするので毎日するのが重要だと思う。
筋肉痛になるほどやるのも逆効果なのかな?
293:病弱名無しさん
05/09/29 05:41:05 /zVf8w0p
私も283と同じで90度に座れない。毎日お風呂あがりにストレッチしてるんだけど、やり始めてから普通に歩いてる時に骨がポキポキなるようになったんだけど、みんなはならない??
294:病弱名無しさん
05/09/29 07:34:28 Wx7V1uax
>>293
俺も同じだった。
ハムストリングスと股関節まわりがガチガチ
ということ。
まずはハムを人並み以上に柔軟にすること
股関節はそれから。
295:病弱名無しさん
05/10/01 00:00:09 vAL9I92D
ストレッチやヨガは所詮間接の可動範囲を広げるのみ。
アメーバなどの軟体生物のような体になるには
ゆる体操が1番。なぜならアメーバは揺解運動が基本。
ゆる体操はゆすってゆるめるという揺解運動法が取り入れられている。
真の体の柔らかさはゆる体操にのみ可能である。
296:病弱名無しさん
05/10/01 01:22:16 uM6nZqR+
身体柔らかくしたくて足広げて柔軟してたら左足の筋を痛めたみたい。
痛くて全然ストレッチできません。
治るまで柔軟運動は控えるべきですか?
297:病弱名無しさん
05/10/01 01:39:23 PrmikCnx
>>296
控えたほうがいいと思う
俺は無理にやって更に痛めて
3ヶ月以上、柔軟出来なくなったよ
298:926
05/10/01 01:44:41 uM6nZqR+
そっか。ありがとうございます。
少し柔らかくなって喜んでたのになぁ(>_<)
しばらくゆっくりします。
299:病弱名無しさん
05/10/01 02:00:35 LFX33xES
地獄のようなプログラマーの仕事を辞めて
自動車部品を作る工場に転職しました。とても気が楽になりました。
でも、猛烈に体を使うくせに体は固くなる一方で変だなと思います。
一日中座り続けてたプログラマーのときの方が体が柔らかかったので、
運動をすると体が固くなるのではないかと思います。
スポーツ選手が柔軟体操を欠かさないことと合致しますよね。
今気に入ってるのはヨガ体操です。ストレッチしてしばらくそのままで
止める。これが効くんですね。学校で習った柔軟体操では一瞬だから
全然効きませんでした。
300:病弱名無しさん
05/10/01 07:20:36 1bOXYltc
>>295
それ、大学の授業でやったわ
あと、二人一組でやるもんなんだけど、限界まで足開くところで固定してもらって30秒間、そこから10秒間足を思いっきり閉じるように力を入れる。
で、10秒たったら力を全て抜き、それと同時に相方がプラス5度ぐらいだけ足を開かせてあげる。
ってのがかなり効果的。これを暇さえあればやるで1セット10回ぐらい。
筋肉は縮む力を解いた瞬間が一番伸びやすいってのを利用してるらしい。
でも、10秒力入れたあとに相方が開かせすぎると一瞬で筋痛めるぜ。
あと、40秒ぐらいで筋肉って伸びきるからそれ以上やっても効果ないみたいよ。
どこの箇所でも3・40秒伸ばして10秒休憩の繰り返しがいいらしい。
トレーナーが言ってたん
301:病弱名無しさん
05/10/01 07:52:59 1iaC3HFS
女だから女の子座りは出来るけど開脚・前屈は全然だめ。。
302:病弱名無しさん
05/10/01 15:02:14 zef8KUVQ
女だから女の子座りは出来るけど
前屈は自力整体始めて1週間で
床に指先やっと→掌べったり になったにょ。
今は床に掌付けて肘が軽く曲がりまする。
でも先生、開脚が150°から進みません。orz
303:病弱名無しさん
05/10/02 11:44:46 MfDqzgZD
足先を外側に向けて座る女の子ズワリができまへん。
普通に女の子ズワリはペタンってできるけど・・・。
304:病弱名無しさん
05/10/03 17:28:48 I+cwWMnZ
女の子座りは止めといた方がいいよ
305:ストレッチ新兵
05/10/03 18:41:41 KMoKUuNU
>>304
なぜに?
306:病弱名無しさん
05/10/03 18:50:05 zaSjBtdX
>>305
骨盤が歪むからじゃね?
女の子座りするならそれと同じだけ胡座座りもしなきゃ。
胡座っつーか足の裏合わせてガニ股に座るやつね。
307:病弱名無しさん
05/10/03 19:57:34 VdKTZrjg
でもウチの学校の決まりで集会があるときは女子は女の子ズワリじゃないと
いけないって言われてます。
おかげで歪んだのかも・・・。
体操ズワリとかしたら、パンツ見えるからダメだって。
308:病弱名無しさん
05/10/03 21:05:30 UriT6ltN
>>307
正座から両足揃えて横にずらした座り方したら?
これなら下着も見えないでしょう。歪みが気になるなら、時々脚を逆に。
309:病弱名無しさん
05/10/08 05:33:21 SeHo3z18
ゆる体操ってなんでつか
310:病弱名無しさん
05/10/11 19:14:28 W8crniq/
age
311:病弱名無しさん
05/10/14 15:08:01 f5LdAMXV
足真剣に伸ばすと太股の上の辺りが痛くなるんだけど どこが足りないの?
312:ストレッチ大尉
05/10/14 21:43:43 IF8FvD00
>>311
伸ばすって、どういう風に伸ばしてるの?
足りないって言うのは、どういうストレッチをしたらいいかを、教えたらいいかってこと?
詳しくいってくれたら、できる範囲でアドバイスしてみます。
313:病弱名無しさん
05/10/14 21:53:06 6atDuo38
みなさんは、我流でストレッチしていますか?
それとも、なにか本とかDVDとかを参考に
しているのでしょうか?
自分のストレッチの仕方が間違ってるような
気がしています。筋も痛めたみたいです。
314:病弱名無しさん
05/10/14 22:04:07 3Q41svNa
高校の時にもらったイラストで見るスポーツルールって本の裏表紙に書いてあるストレッチ集でやってる
315:病弱名無しさん
05/10/14 22:23:45 6atDuo38
>>314
ありがとうございます。
何か本を見てやってみます。
316:病弱名無しさん
05/10/15 12:21:23 pJQmBxKA
〉〉312
説明不足ですいません立った状態から足をピンと伸ばした状態で足を上げて行くと途中で痛くなります これはどこをストレッチすればいいんですか
317:ストレッチ大尉
05/10/16 12:14:16 cDYYYOAd
>>316
太股の上辺りが痛くなるって言うのは、単純に筋肉がつっているのでは無いでしょうか。
立った状態から、足を上げるのに有効なストレッチは、
とりあえず、座ってからの前屈
それと、立った状態で、腰の高さ位の物に足を置いて伸ばしていく。
方膝をつき、もう一方の足を、前にまっすぐ伸ばす
(これらは、全部足の裏側が伸びるように)
それと、太股が痛いのならば、太股を伸ばすストレッチをしてみてはどうですか?
本当は、全身を万遍なく、ストレッチするのが吉
わかりづらい文で申し訳ない
318:病弱名無しさん
05/10/16 15:50:14 /i9ZBTei
>>317
わかりましたやってみます。
太股を伸ばすストレッチは立った状態で膝を抱え胸につける
ぐらいしか、知らないのですが他にどんなのがあるのですか?
319:病弱名無しさん
05/10/16 15:52:31 /a15BG5w
太腿の前面を伸ばすのは
正座したまま→背中を床に付ける。ゆっくり気を落ち着けて深呼吸
320:ストレッチ大尉
05/10/16 20:49:02 cDYYYOAd
↑それ
321:ストレッチ新兵見習い
05/10/18 01:35:21 MxJr8kCT
レッグストレッチャー買いました。
この、スレを盛り上げたいので報告。
322:病弱名無しさん
05/10/18 12:40:09 rpjQE+y6
股割きして160度くらいだけど、
始める前と比べて1.5cmくらい背が伸びたよ。
323:ストレッチ新兵見習い
05/10/18 23:13:56 MxJr8kCT
>>322
興味深い話ですね。骨格が、矯正されるのでしょうかね?
レッグストレッチャーは注文したけど、まだ、実は届いてないんですよね。
届いたら、使い心地などレポートします。
324:病弱名無しさん
05/10/18 23:31:48 H2Y9bWY+
で、やわらかくなるのか。
325:ストレッチ新兵見習い
05/10/19 00:50:38 ijJDc69b
なると思いますよ。
と言うより、ストレッチが、今よりやり易くなるからでしょうけど。
まだ、使ってないんですけどね。
326:病弱名無しさん
05/10/19 01:27:51 xMFYIlnK
レッグストレッチャー持ってるよ(・∀・)ノシ
ふくら脛にビンビン効きまつ!
327:ストレッチ新兵見習い
05/10/19 17:53:15 ijJDc69b
脹ら脛に効くの?股関節はどうですか?
ちなみに自分のレッグストレッチャーはパイプ3本の安いやつです。
まだ、届いて無いけ粗。
328:病弱名無しさん
05/10/19 23:37:23 6tY4L5/u
しばらく体調悪くてストレッチやってなかったんですが今日やってみたら前より結構柔らかくなってました。
こういう事って…あるんですか?それとも俺が異常なのかOTZ
329:病弱名無しさん
05/10/20 10:44:13 gjkWKzDq
何ががっくしなのか意味分からん
330:ストレッチ新兵見習い
05/10/20 20:21:53 EEAykjrV
レッグストレッチャ-来ました。
絨毯の上で使うと、足の所のスポンジが引っ掛かる感じがしたので、
下に雑誌を置いて使うと、滑りが良くなってまあまあ良かったです。
今日は疲労困憊なので、本格的に使うのは明日以降になりそうです。
331:病弱名無しさん
05/10/20 23:17:07 pDYEGPJt
>>309
ゆる体操っていうのは体を貧乏ゆすりのように
ゆすって緩める体操。高岡英夫考案。
一流選手や達人は細胞レベルまでゆるゆるにゆるんでいる
そうだ。赤ちゃんのような体に戻れる体操。
どこかの市が高齢者対策に取り入れている。
332:病弱名無しさん
05/10/20 23:24:11 pDYEGPJt
:○ゆる体操○ :04/05/14 21:15 ID:7IP/+8oh
ゆる体操は、「手首プラプラ体操」「腰モゾモゾ体操」などの数十種類の
体操の総称です。
固まった部分をゆるめて快適・健康な身体を手に入れるための体操で、
平成15年に高岡英夫氏が発表しました。
ゆる体操は、身体をゆらして解きほぐす「揺解運動」と、プラプラ・モゾモゾ
といった擬態語を使う「擬態語運動」を組み合わせて作られており、
高岡氏の数十年にわたる身体運動文化研究の成果が生かされています。
この体操の特徴は、「簡単に始められて、しかも奥が深い」ことです。
例えば「膝コゾコゾ体操」は、上を向いて寝て一方の脚を曲げて膝立てをして、
もう一方の脚のフクラハギを、立てた膝でコゾコゾとこするだけのものです。
これは誰でも出来て脚のむくみが取れる気持ちのいい動作です。
しかしただ気持ちがいいだけではなく、高度な身体運動の鍵の一つである
腸腰筋が使われており、知らない間により深い身体開発が行われているのです。
高岡氏はこれまで、スポーツ選手や武術家(愛好家を含む)など、
身体運動を専門に行う人や身体運動に強い興味のある人達を対象に
(結構高額の)有料のセミナーを開いていました。
それに対して、ゆる体操は特に運動に興味のない人でも気楽に始められる
ものとして考案されました。しかも上に紹介したように実は非常に奥の
深い体操でなのです。
333:病弱名無しさん
05/10/20 23:24:45 pDYEGPJt
現在「ゆる体操教室」という名称で東京を中心として全国で指導が
行われているほか、三重県紀南地区では健康長寿の取り組みとして、
公的機関がゆる体操の普及を行っています。
また「大和撫子のゆる体操」として、昔の女性がもっていた優れた
身体使いをよみがえらせ、様々な女性特有のトラブルを出来るようにしよう
という試みも行われ、良好な結果を得ているようです。
ゆる体操の具体的な内容ですが、本では「体をゆるめると必ず健康になる」
(マキノ出版)に、ビデオでは「初めてのゆる体操(立ちゆる編、椅子ゆる寝ゆる編)」
に詳しく解説されています。また雑誌では「安心」によく詳しい記事が
掲載されています。
特に難しい動作はありませんが、とにかくやさしくデリケートに
行うのがポイントです。
334:病弱名無しさん
05/10/20 23:33:05 pDYEGPJt
◆ゆる体操◆
ゆる体操とは高岡英夫が考案したボディーワーク・セルフマッサージです。
まず体をゆすります。人間の体は、ゆすると揺れ、緩むようになっています。「ゆする」「ゆれる」「ゆるむ」を繰り返し全身がほぐれたら、次に頭蓋骨から順々に、「骨」を意識してゆすっていきます。
固い骨がクリームかミルクになるようなイメージで、ゆるゆるトロトロになるようにゆすります。頭蓋骨から、くびの骨、鎖骨、肩関節、肩胛骨、上腕骨という要領で、ゆすりながら上から下へおりていきます。「内臓」「筋肉」も同様に上から下へとゆすります。
やりづらい所は、さすったり、軽く叩くと、意識しやすくなり効果が上がります。はじめは固まっていた身体も、続けるにつれ、柔らかく滑らかな動きになってきます。
仕事をしていて、気になる所、違和感のある所、身体がつらくなった所に、ゆるをかけると、疲労度が違ってきます。是非お試し下さ
運動科学総合研究所
URLリンク(www.undoukagakusouken.co.jp)
335:病弱名無しさん
05/10/22 01:01:30 zeOPbGj1
足首をやわらかくする方法ってあるの?
むしろ、足首って柔らかくなる?
336:病弱名無しさん
05/10/22 17:34:45 vl698UNU
体を反らす方の効果的なストレッチってどんなのがありますか?
337:病弱名無しさん
05/10/22 19:25:52 wZdMjKVU
>>336
正座して背中を床に付ける。
その状態より効果的なのは
正座するとき両足首の所に座布団の二つ折りを挟んで座る
その状態で背中を床に付ける(太腿の前側をかなり伸ばせる)。
338:病弱名無しさん
05/10/22 20:11:11 sN/hqmqP
>>337
レスありがとです。
あと、なんというか、背中の辺を後ろに反らすのを柔らかくする効果的なストレッチも教えてください。
339:病弱名無しさん
05/10/22 21:03:52 oRPamDnD
>>335
寝転がって膝を立て足を組んでぶらぶらと足首をゆする。
どんな部位もゆすり続ければばゆるみ柔らかくなる。
340:ストレッチ新兵見習い
05/10/22 23:00:12 29cj2V+k
>>338
うつ伏せに寝る。手をついて、体を後ろに反らす。
それ以外には、あんまり思い付かない。
(息を吐きながら)
341:ストレッチ新兵見習い
05/10/23 22:09:44 9VkPfhZS
レッグストレッチャー、自分的にはそんなには、よくないかも。
自分で作った方が、良いのが出来そう。
もうちょっと、コンパクトであってほしかった。
342:病弱名無しさん
05/10/24 17:11:50 fF4VdSJB
>ゆる体操とは高岡英夫が考案した
ヨガでは4000年前から手足をブラブラ振動してたよw
高岡英夫氏自体が180度開脚ができるなら説得力もあるが、
ブラブラ体操をしたところで柔軟は向上しないよ。
ゆる体操 = 高齢者用健康体操 = 金儲けのネタ
高岡英夫氏自体が胡散臭いので有名所は誰も相手にしてないw
343:病弱名無しさん
05/10/27 11:26:23 KFzsJjUc
へ~
344:病弱名無しさん
05/10/28 00:33:49 OXKusJk2
高岡英夫は一流選手の写真を勝手に著書へ転載し、能書きを述べて高岡信者を増やしてる教祖サマ
だが・・・マイケルジョーダンなどから肖像権侵害で莫大な慰謝料請求を受けてるw
345:病弱名無しさん
05/10/31 08:22:49 DmKM9zlJ
体を柔らかくしようと決意実行(10/29)
↓
体の至る処の筋肉が痛い(今朝)
↓
針灸行ってきますorz
346:病弱名無しさん
05/10/31 11:46:19 cPysIruC
>345
ストレッチでも普段使わない筋肉動かすと筋肉痛になる。
わざわざ金かけなくても2~3日ほっとけば治るよ。
筋肉痛が治まったら再開すればいいし。
347:病弱名無しさん
05/11/02 00:48:52 1zN4nYk4
ゆるヨガがいいかも
あと気功も内臓をゆるめて健康にいいかも
348:病弱名無しさん
05/11/02 00:51:33 1zN4nYk4
31 :病弱名無しさん :2005/10/18(火) 00:35:02 ID:smxaWp0B
>>29
>>30
兄がたまに教室に通っていて、かなり詳しいので受け売りレス。
私も同じこと質問したので。
「決まったやり方」ってのは無いそうですよ。
自分の身体が気持ち良くて、よくゆらゆらすればそれでOK。
私の場合も「腰もぞ」が、腰だけ揺れた方がいいのか、身体全体がゆらゆらした方がいいのか
わからなくて聞いてみたところ、全体が揺れた方がいいとのこと。
足の開き加減などでリラックスできる具合やよく揺れるか等変わってくるので、自分の身体意識して
ちょうどいいように調整すればいいらしい。
基本は「よく揺れて・気持ちイイ」です。
コツがつかめてくると気持ちよくなるし、筋肉がやわらか~くなってきます。
続けると効果もでますよ!
33 :病弱名無しさん :2005/10/21(金) 10:27:22 ID:TK5BVEW3
ゆる体操をテレビで見てこれはと思ったので、DVDを先日買いました。
最初に出てくる先生の身体の柔らかさにはびっくり。
椎間板ヘルニアの手術をした後遺症が時々出て、カイロプラスティックで
治していましたが「ゆる体操」をしていると、自分で元に戻せそうです。
1万円は高いと思ったけど、十分活用すれば一生物ですからね。
犬の散歩で立ち止まったときなど、ちょこちょこ出来るのがいい。
349:病弱名無しさん
05/11/05 14:31:54 /Uo8HTm9
>>345-346
筋肉痛だからって休むと上達しないよ。
毎日やらなきゃ駄目。
「これから柔軟しよう」という感じではなくて、TVを見てるときは柔軟って感じで生活の中に組み入れなきゃ駄目。
350:病弱名無しさん
05/11/05 16:03:49 ulCq7qpQ
>>349
ウソ教えるな。
筋肉痛の時は筋肉を休めなきゃ駄目。
351:病弱名無しさん
05/11/05 16:13:29 tN3GlNW1
筋肉付いたら体硬くならない?
中学時代鍛えすぎて、高校時代のスポーツテストでの前屈が全て1点だったけど
352:病弱名無しさん
05/11/05 18:08:07 Qxn24N9o
>>351
そりゃ筋トレばっかやってストレッチさぼってたからだろ。
353:病弱名無しさん
05/11/05 18:23:44 /XvU8Oxx
体が歪んだまま筋肉つけちゃうと、柔らかくなりにくいと思う。
354:病弱名無しさん
05/11/05 20:36:00 4BRtoel2
>>353
あんた全然判ってないね。
筋トレとストレッチは同じだけセットでやるもんなんだよ。
351は筋トレの分だけストレッチしなかったんだろ
だから体が硬くなった。それだけの事。
355:病弱名無しさん
05/11/06 20:33:16 Vzndrnad
「1日でどれだけ体をやわらかくできるか?」
って番組やってたの?
見逃した。どんなことやったか詳細きぼん。
356:病弱名無しさん
05/11/06 20:53:48 Ko61eNep
整体 ヨガ 風呂 蜂に城嶋が挑戦。
そこそこの効果
357:ストレッチ新兵見習い
05/11/06 21:12:51 PV0DeotG
>>356
蜂に城嶋って何
358:病弱名無しさん
05/11/06 21:18:21 NpbBhGqu
バレエやってる子は180度開脚が当たり前だもんね
359:病弱名無しさん
05/11/06 22:57:18 78zMjQ/a
城嶋の体の蜂の毒針を刺し柔軟性を高めるらしい
360:病弱名無しさん
05/11/06 23:01:07 vFye2RNn
何それ?↑
361:病弱名無しさん
05/11/07 11:18:16 EB+/JeTL
それ以上に整体した後の方が柔らかくなってたけどね・・・
362:病弱名無しさん
05/11/12 14:04:01 gnqEQT7T
うなぎを食べてストレッチをするとやわらかくなると昔聞いたのですが、うなぎを定期的に食べた方が柔らかくなるのでしょうか?
363:病弱名無しさん
05/11/12 15:57:46 NQzRBchc
んなの関係ない
364:病弱名無しさん
05/11/13 00:44:02 5JUrfSRE
age
365:病弱名無しさん
05/11/13 10:57:32 dk6U6kUL
うなぎってビタミン豊富だから体に良いじゃなかったっけ?
ストレッチもちゃんとやれば柔らなくなるのでは。
366:病弱名無しさん
05/11/18 20:45:15 JTQoeHyp
age
367:病弱名無しさん
05/11/20 00:24:31 FihNdv8i
体の後ろで、片腕を上から、もう片腕で下から手を組もうとしても
組めない。肩甲骨あたりが硬いみたい。
何かいいストレッチないっすかね・・・。
ヨガの牛のポーズっていうの毎日やってるけど効果なし・・・。
368:病弱名無しさん
05/11/20 06:28:14 YsQqH1gO
タオルとか使って牛の顔やるのがよいかも
369:病弱名無しさん
05/11/26 23:47:53 H5pE1s5C
>>368
ありがとう。
370:病弱名無しさん
05/11/27 01:08:59 sGogqQwZ
age
371:病弱名無しさん
05/11/30 14:49:28 TR4IKOFN
正座したまま後ろに倒れて背中を床につけるなど、足の前側の柔らかさが求められてそうなものは簡単に出来た。
だけど、前屈とかの足の後ろ側が重要なものはまるでダメ。
手の平、床にぴったしつけたいなぁ…
372:病弱名無しさん
05/11/30 18:45:36 MEm+njSG
>>371
すげー
なんか足の前側の柔らかさ保つストレッチとかしてんの?
373:病弱名無しさん
05/11/30 19:00:19 oQguB/HQ
肩ならつくけど背中は難しいなあ>正座から
374:病弱名無しさん
05/11/30 23:36:47 TR4IKOFN
>>372
あぐら姿勢がかなりきつくて、昔から正座ばかりしてたからかもしんない
375:病弱名無しさん
05/12/01 00:01:32 MEm+njSG
>>374
それだけかよ!
うらやましぃ
376:病弱名無しさん
05/12/04 03:11:43 zLNAVSjv
age
377:病弱名無しさん
05/12/06 02:23:36 DJtW5sUR
何故ゆる体操をしないのか?
インナーマッスルを鍛え肉体の深層筋まで深くゆるむというのに
378:病弱名無しさん
05/12/06 13:25:05 /eGiAyWK
ゆるまないというたゆまない意思
379:病弱名無しさん
05/12/06 15:20:02 q/+UTFLa
ゆる体操、いまいちやり方がわからん。加減も難しい。
380:病弱名無しさん
05/12/13 21:44:51 aar7AtR8
柔らage
381:タコ
05/12/17 21:21:45 7RWBxoiy
とりあえず左右開脚200度目標
382:病弱名無しさん
05/12/17 21:33:06 PuCNMH06
重り使ったら180近くまで開脚できたあげ
脹脛とか床に触れた
383:病弱名無しさん
05/12/18 03:09:19 Bj9Tmq1x
ビールマンスピンできるようになりたい
384:病弱名無しさん
05/12/18 09:36:40 M2esovQD
ビルマンスピンはハードルが高い
股関節、大腿の前部の筋肉、あと腰の横方向の柔軟性が無いと・・・・
目指せ軟体で始めて3年。 ようやく出来るようになった。
ちなみに三十路
385:病弱名無しさん
05/12/19 00:15:31 Pl5xYnpt
本家ビールマンも腰痛になったみたいなんで相当腰に負担かかるよ。
386:タコ
05/12/21 14:42:57 omgCDnl4
とりあえず180度左右ペッタリはできた
387:タコ
05/12/22 07:35:54 MUSp/R+L
I字に広げるには左右何度できればいいの?
388:病弱名無しさん
05/12/22 19:14:26 Op2OpOjU
3600度
389:病弱名無しさん
05/12/24 20:27:20 IlKnkbjQ
左右は関係なくなるんじゃないか?
俺体硬いからわからんけど
390:病弱名無しさん
05/12/24 22:46:31 zNuARkKV
ある程度柔らかくなると、お肉が邪魔で曲がらなくなるのじゃよ・・
この摘んだわき腹、どうして切り捨てようか・・・
391:病弱名無しさん
05/12/24 23:02:03 NmcDTttG
>>371
おれと同じやw
正座ばっかりしててやらかなったってのはマジかもしんない
おれ幼稚園から中学なるまで8年間書道教室いってた。
そこではもち正座ばかり、このせいかも。
そしていうまでもなくおれも前屈などの脚の後ろ側が重要なのは
まったくだめ
392:病弱名無しさん
05/12/24 23:03:15 NmcDTttG
ちなみに今でも飯くうときは
いすの上でも正座しないと落ち着かないwww(家だけはいすでも正座www
393:病弱名無しさん
05/12/25 17:48:12 hOZHbdDk
そんなに「w」多用するほど面白い話か?
394:病弱名無しさん
05/12/25 18:41:30 JjKB2j9F
馬鹿はほっとけ
395:病弱名無しさん
05/12/25 22:38:48 qVvdOQTU
そうそうほっとけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
396:タコ
05/12/26 13:48:10 0I3Brlmg
新体操みたいに250度とかやりたいんですが
397:病弱名無しさん
05/12/31 01:02:31 m7OHCK5J
age
398: 【1263円】 【大吉】
06/01/01 17:20:46 W/nOMljc
あけおめことよろ
399:病弱名無しさん
06/01/05 19:44:14 h1jT7Vm7
みんな、昨年の成果と今年の目標は?
400:病弱名無しさん
06/01/05 20:51:32 SCnmvfXB
昨年の成果か・・特に向上無し、衰も無し。
今年は後ろ反りで、両足頭タッチ
401:病弱名無しさん
06/01/09 01:29:17 pKqdOIaN
18歳♂身長165cmです。
体は硬いほうなのですが
柔軟を毎日続けていくとどれくらいまで柔らかくなるのでしょうか?
テレビで出るような「これはやばい!」というまではどうやっても無理ですかね
あと効果的な柔軟体操の方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
402:病弱名無しさん
06/01/09 08:10:04 VGK1itOd
痛いの我慢すれば左右200度、前後230度くらい。
これは誰でもしごかれればいくらしいよ。
403:401
06/01/09 10:29:45 d8exQ3mC
>>402
左右というのは普通の開脚のことですか?今は45度くらいですが
左右と前後のイメージが沸きません。
しごくってことはTVみながら柔軟とかじゃ全く足しにならないですかね?
404:病弱名無しさん
06/01/09 11:59:29 pfog/yYt
>>401
筋が切れるのは当たり前。
切れた翌日にさらに容赦なくあまりの痛みで、
顔が真っ青になって嘔吐するぐらいまでやる。
怪我をしたところにさらに怪我を加えて大怪我にする。
さすればアホでも雑技団並み。
そのあと後遺症で一生、もがき苦しむかもしれんがwwww
405:病弱名無しさん
06/01/09 12:05:17 VGK1itOd
これが左右。
URLリンク(www.geocities.jp)
無理矢理押し広げないと柔らかくならない。
無理矢理押し広げるなら柔らかくなる。
406:病弱名無しさん
06/01/09 13:06:02 VGK1itOd
>>403
しごき
URLリンク(web.archive.org)
407:病弱名無しさん
06/01/09 13:46:45 rQMcRSAh
>>402
左右は骨格の関係があるので誰でも200度もいけるわけでは無いらしいよ。
何年もやってるけど170度しか逝かない。orz
408:病弱名無しさん
06/01/09 14:20:35 N6LG+RSK
数年やってるが、左右は難しいな。
一応180度は開くけど、それでもちょっとウオーミングアップしないとイタタタって感じ。
409:病弱名無しさん
06/01/09 14:35:07 VGK1itOd
左右200度はいくはずだ。いまから身をもってそれを証明する。
できたらjpgをのせるから。
410:病弱名無しさん
06/01/09 15:33:30 Cud3R6TA
左右開脚って膝がちゃんと上向いてないとだめなのかな。
膝とかつま先が内側に入っちゃって前に倒れてるのは、しっかり伸びてないですよね。
411:病弱名無しさん
06/01/09 17:41:10 DsMaKhA4
自分でちんこしゃぶれるの?
412:病弱名無しさん
06/01/09 18:03:10 R/7yvf7W
今年は体が柔らかくなりたいな
Sexの時に、いろんな体位が出来なくて困ってる。
彼の肩にさえ、足をかけられない…orz
413:病弱名無しさん
06/01/09 18:03:35 N6LG+RSK
>410
あーそれって意外に足が曲がっているかもしれないぞ
ビデオに撮ってみて見るとよくわかるぞ
414:410
06/01/09 20:11:55 Cud3R6TA
>>413
どうも。
正確に柔軟したいのでみなおしてみます。
415:病弱名無しさん
06/01/10 00:19:38 pN20oVgV
>>411
♂でこのくらいの柔軟性があれば可能でしょ。
URLリンク(www.possic.de)
416:病弱名無しさん
06/01/11 04:12:50 PO2Qgltb
200度はしごきがあればいくはずなんだけど誰もしごいてくれる人がいない...
417:病弱名無しさん
06/01/11 05:02:24 PO2Qgltb
ちょっとした工夫を公開します。
いつもタイツはいて脚をひやさないようにします。
痛みの原因分質の生成を抑える痛み止めをのんで広げます。
418:病弱名無しさん
06/01/11 07:33:01 mQPFeVDW
柔軟開脚って靴下はいてしたほうが滑ってやりやすいかも♪後、身体の硬い人は筋力で強引に柔軟したほうがいいんかな?
419:病弱名無しさん
06/01/11 13:27:05 41jiDFS2
>>418
強引ってのはマズいかも。
痛みがトラウマになると吐き気とか出てくる人もいるよ。
ラベンダーとか弛緩効果のあるアロマオイル焚いて
リラックスして、できればオイルで誰かに
みっちりマッサージしてもらってからだと
人にかなり強く伸ばされても気持ちいいよ。
420:病弱名無しさん
06/01/14 00:01:10 Lm+dsGhf
最強の開脚柔軟法を知ってるよ。
まず靴下を履いて床に仰向けに寝て足を上げて壁にケツをつける
そんで開脚。その状態を毎日15分くらいやる。音楽聴いたり本読んだりしながらね
勝手に重力で足がガンガン開いてくよ。
だけどやりすぎに注意。マジで有り得ないくらい開くから
あと、やればわかるけど、やる前にある程度前屈の柔らかさが必要だから。
まぁやってみるがいいさ
421:病弱名無しさん
06/01/14 13:23:22 4b1EP6QN
前屈系がキツイって言うやつ、ちと騙されてみろ
膝裏からフトモモモをカバーするサポーターを巻いて
柔軟してみな。
422:病弱名無しさん
06/01/14 17:18:29 cqmwHVuD
前後開脚をした時の優越感は、なんとも言い難いですな
423:病弱名無しさん
06/01/14 18:44:04 4b1EP6QN
今は前後開脚から、さらに後屈を頑張ってます。
424:病弱名無しさん
06/01/15 09:16:40 UXXq2LSw
>>422
前後より開脚土の字のがインパクトがあると思うが。
♂なのでやったら引かれた。orz
425:病弱名無しさん
06/01/15 21:31:59 IyOgndky
>>420
今日から始めてみましたが、内腿の筋が痛いですね。
前屈の柔らかさは、なぜ必要なのですか?
やってみたけど、わからなかった。
426:病弱名無しさん
06/01/16 02:11:24 4W3CQl9d
>>420
おれも、だいぶ前からやっているけど効果が分からん。
確かに楽に出来るというのはあるけど、足の重みを感じられるほどにならないから勝手にひらいていくという感覚も無い。
427:病弱名無しさん
06/01/16 19:09:57 bThDrWgQ
>>426
嘘
428:病弱名無しさん
06/01/16 23:47:28 SOTk6i1J
楽に柔らかく出来たら苦労しないって
429:病弱名無しさん
06/01/17 00:37:34 pZMd8mB/
俺も>>426と同じような感じだ
力抜いたら膝が曲がってくるし
430:病弱名無しさん
06/01/20 11:10:18 EHK+eVC0
体の反りを極めたいんだけど、同じような人は居ないかな。
元々脚は柔らかくて前後開脚も左右開脚もできるんだけど、
背中(?)が固い。前後開脚しながら後ろに反ることができれば
ビールマンスピンみたいな体制になれると思って頑張ってるけど、
ほとんど反れない。スケートの荒川選手のイナバウアーとか反りが
すごすぎる。どうすればあの様に反れるのだろう?
431:病弱名無しさん
06/01/20 20:03:07 6Xfv5eGG
>>430
ノシ
昔はタコ並みだったんだけど、今は硬い。前後開脚は出来るが
左右開脚はイマイチ、背中が硬い。
日々の柔軟体操では、ヨガのダンサーのポーズをやってます。
(見た目はビールマンスピンそのもの)
でももっと良い方法は無いんだろうか・・・。
背中は腰を痛める危険性があるので、注意しないといけないね。
432:420
06/01/21 07:17:57 bQKfAncT
嘘じゃないもん
もっとがんばらなきゃダメだよ
(ノ_・。)
433:病弱名無しさん
06/01/21 16:47:04 3kJQ8ZHU
>>420
その方法って微妙に有名だよね。
俺もあまり効果なかったけど、普通のストレッチばっかりで、そんなに長く続けてなかったよ。
もう一回その方法でやり直そうかな。
この体制で本を読んでたら、顔に落としたので要注意!
434:病弱名無しさん
06/01/21 16:53:23 t6PVMvIA
筋肉痛になった時にストレッチしたら効かないかな?
硬い筋肉をほぐすよりぶっ壊れた筋肉が再生されるついでにストレッチして柔らかい筋肉を作るみたいな…
435:病弱名無しさん
06/01/21 17:37:40 RhG5cxnk
筋肉痛の時だと、たぶんあまり曲がらないよ
436:病弱名無しさん
06/01/21 19:09:23 A/LChPb0
>>432
URLリンク(49uper.com:8080)
てか、いまいち要領がつかめないんでけど、こんな感じでいいの?
437:病弱名無しさん
06/01/21 23:36:19 Zkv5u0nu
嘘
438:病弱名無しさん
06/01/22 00:15:18 OrBvh1IL
>>436
画像見えないけど、多分そんな感じ。
439:病弱名無しさん
06/01/22 03:27:23 7PrKz5Zr
>>436
いいんじゃない?
俺の場合結構重めの重りつけないと全く効果無いけどなー・・・
440:病弱名無しさん
06/01/22 12:00:51 1M2MlbId
嘘だからつられるな。
一番効果があるのはしごいてもらう。
441:病弱名無しさん
06/01/22 12:15:54 1M2MlbId
股のしごき方
URLリンク(www.solarman.bird.to)
URLリンク(www.solarman.bird.to)
URLリンク(www.solarman.bird.to)
URLリンク(www.solarman.bird.to)
URLリンク(www.solarman.bird.to)
URLリンク(www.solarman.bird.to)
URLリンク(www.solarman.bird.to)
URLリンク(www.solarman.bird.to)
URLリンク(www.solarman.bird.to)
URLリンク(www.solarman.bird.to)
URLリンク(www.solarman.bird.to)
442:病弱名無しさん
06/01/22 12:38:43 XeBWyxdL
>>424
土の字って何?ごめんね。
443:病弱名無しさん
06/01/22 12:50:58 tUQY8nL5
>>442
180度開脚してお腹から顎の先までべったり床に付けて手を真横に広げる。
○
上から見ると土の字
444:病弱名無しさん
06/01/24 20:35:06 +JyJv1M5
age
445:病弱名無しさん
06/01/26 05:54:16 NWjwJi5P
200度いくぞー
446:病弱名無しさん
06/01/28 02:26:21 3GtL5kVq
俺120度が限界orz
447:病弱名無しさん
06/01/28 03:55:38 /Z9mqABt
漏れなんて90度。
448:病弱名無しさん
06/01/29 08:39:44 IsTckx6E
森なんか30度が限界
449:病弱名無しさん
06/01/29 17:55:56 mCizT4us
>>448
それ逆にすごい
450:病弱名無しさん
06/01/29 20:05:05 MA7cPC4L
I字バランスできるようになった
451:病弱名無しさん
06/01/30 10:06:14 dCuzmcQc
>>450
うぷしてください
452:病弱名無しさん
06/02/02 00:37:36 CbhMjUEO
URLリンク(blog42.fc2.com)
453:病弱名無しさん
06/02/02 11:10:22 PaY/M7Rd
450さん、チンコは入れないやつをうぷしてください。
454:病弱名無しさん
06/02/02 12:38:34 Da9cw2k9
壁にお尻つけて寝そべって足開く
ストレッチしてるのですが最後の30度が無理。
最後の決め手を教えて下さい!
455:病弱名無しさん
06/02/03 16:29:04 9tXKSQqT
450さんチンコは入れなくていいです
456:病弱名無しさん
06/02/05 22:58:33 bB2471J7
柔軟体操
URLリンク(dokuo-ha-hitori.dyndns.tv)
457:病弱名無しさん
06/02/06 01:25:51 n7SJg/jy
age
458:病弱名無しさん
06/02/09 09:05:18 zwXdy/1H
age
459:病弱名無しさん
06/02/09 18:44:21 2wm3sPIL
>>441
すごいけど、それよりも表情の法が100倍おもしろい
460:病弱名無しさん
06/02/18 03:27:08 Qvg4+/Ip
age
461:病弱名無しさん
06/02/19 02:38:02 5Vqsc/t9
運動音痴板から来ますた
>17の床に指先すら付かない というのが当てはまる超堅人間です。
柔軟とか少しずつでも毎日続けて、たまに指先がつくぐらいには
なったんだけど、そっから全然すすまなくて諦めかけてた頃に
このスレのコピペ見つけますた。
で、指、手のひらが楽々床に付くみなさんに質問なのですが
週にどのぐらい柔軟以外の運動していますか?
良かったら教えて下さい。
自分は週に3回、計3時間ぐらい運動(エアロバイク、ウォーキング、水泳等)
してるんですけど、どんぐらいで普通の人間程度に運動してるって
ことになるんでしょう><
462:病弱名無しさん
06/02/19 16:41:57 vpUmiDj6
週6。一回1~2時間程度。
仕事は、軽めの肉体労働。
社会人なら週3位が普通じゃないの。
それ以上は、特別ほかに目的をもってたりとか。
自分の場合は格闘技好きだからね。
学生ならもっと、やってもいいと思うけどね。
463:病弱名無しさん
06/02/20 22:24:51 uZun94fd
週2回で現状維持、今以上を目指すなら週3回というよね。
ただし筋肉を休める日も必要だから、一日おきがいいみたい。
なので、運動してます!程度に出来てると思うよ。>>461
464:病弱名無しさん
06/02/21 01:04:48 /4K3hxyE
無酸素運動なら週3
軽い有酸素運動なら毎日
ストレッチ、柔軟は必ず毎日だな。
ストレッチにやり過ぎはないと聞いたことがある。
465:病弱名無しさん
06/02/21 01:12:18 AwRD4AnK
やり過ぎると筋をおかしくする罠
466:病弱名無しさん
06/02/22 21:36:54 lPGRoM1u
>>461です
みなさん、レスどうもありがとうございました。
運動量は足りていたようで安心しました。
レスを読んでいて思い当たったのですが、
有酸素運動はやっていても無酸素は全然やっていなかったんで、
ちょっとはじめてみようとおもいます。
あとは・・・30代なんでみんなより時間かかると思って
あきらめずコツコツ続けます。
467:病弱名無しさん
06/02/25 07:57:51 0kH4daof
バンクーバーまでにはイナバウァーができるようになりたい(`・ω・´)
468:病弱名無しさん
06/02/25 11:18:47 to1Xhm3V
>>467
荒川が上体を反らしてるだけ
反らさなくてもイナバウアーはできる