【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その16at BABY
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その16 - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
06/11/01 13:42:28 gjXlm4y8
>>1

3:名無しの心子知らず
06/11/01 14:55:06 ena0vMlK
【過去スレ】

【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】
スレリンク(baby板)
【ほんとに】アスペルガー症候群【自閉症?】
スレリンク(baby板)
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その2
スレリンク(baby板)
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その3
スレリンク(baby板)
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その4
スレリンク(baby板)
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その5
スレリンク(baby板)
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その6
スレリンク(baby板)
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その7
スレリンク(baby板)
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その8
スレリンク(baby板)
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その9
スレリンク(baby板)
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その10
スレリンク(baby板)
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その11
スレリンク(baby板)
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その12
スレリンク(baby板)
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その13
スレリンク(baby板)
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その14
スレリンク(baby板)

4:名無しの心子知らず
06/11/01 14:58:19 ena0vMlK
【関連スレ】
●●自閉症@育児板 Part23●●
スレリンク(baby板)
●●広汎性発達障害統一スレ2●●
スレリンク(baby板)
【自閉症】グレーゾーンの子育て【スペクトラム】
スレリンク(baby板)
【読み書き苦手】学習障害児のスレ【LD】
スレリンク(baby板)
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活-2
スレリンク(baby板)
療育ばなしスレ 3
スレリンク(baby板)
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ6【LD/ADHD】
スレリンク(baby板)
言葉の遅い子16
スレリンク(baby板)
◇ ◇1~2歳児の発達不安吐き出しスレ
スレリンク(baby板)

【関連サイト】
発達障害の基礎知識(発達障害様子見スレまとめサイト)
URLリンク(development.kt.fc2.com)

5:名無しの心子知らず
06/11/01 14:59:01 ena0vMlK
>>1さん乙です。

6:名無しの心子知らず
06/11/01 15:44:01 P+4P97ch
前スレ埋めて参りました!

7:名無しの心子知らず
06/11/01 15:48:01 P+4P97ch
>>1さん乙です

8:名無しの心子知らず
06/11/01 15:54:24 ena0vMlK
P+4P97chさんも、何となく乙です。

9:前スレ957
06/11/01 20:57:15 w8eLIFWq
いつの間にか前のスレが埋まっていたのですね。
>>1さん乙です。

>前スレ985さん
同じような悩みを持つ方がいらっしゃって心強いです。
理不尽な叱られ方をされて泣く子どもを見るのは切ないですよね…
うちの夫もそちらのご主人様も、子どもが憎くて叱っているのではないので
根気強く働きかけて、改善していくしかないのでしょうね。
お互いストレスをため過ぎないように頑張りましょう。
私は、ある面では夫も子どものように思って接するようにしようと思いました。
男の人って、思ったよりデリケートなのですね(夫はまだしょんぼりしてます)

息子に「お父さんのこと好き?」と聞いたら、少しの間考えてから、
照れくさそうに「嫌いじゃないよ」と答えました。
ひどい言葉で叱られても、普段の愛情が伝わっていて信頼関係は崩れていないようです。


10:名無しの心子知らず
06/11/01 22:24:17 zSA60m5y
はじめまして。
5歳半になる高機能自閉症の長女がトイレでウンチが出来なくて悩んでます。
パンツに少しウンチがついた時点で教えてくれるんですが、
その後にトイレに行ってもウンチは出ません。
全部出し切ることが出来ない状態です。
うんちが出したそうな様子は見ていてわかるので、直前にトイレに連れて行けばウンチを
出すことが出来ます。しかし私が見逃してしまったら
パンツに少しついた状態でそれ以降全部出しきることが出来ません。
幼稚園でもウンチが出来ず少しパンツについた状態で帰ってくることもあります。
どうすれば事前報告してくれるようになるのかアドバイスください。
3歳から4歳の頃は「うんち、おしっこ、トイレ」と言葉を聞いただけで
パニックになっていました。今はパニックはありません。
家以外のトイレも以前ほど嫌がらなくなりました。
アドバイスよろしくお願いします。




11:名無しの心子知らず
06/11/02 08:46:06 fMCxsMZO
アスペの人が書いた本で、トイレに行きたい感覚が直前までわからない。
という話がありましたよ。ときどき声をかけてあげたらどうでしょう。
私の子もトイレが何をする場所か理解してるけど、自分の排泄と結びつけ
られないと医師から言われたことがあります。

12:名無しの心子知らず
06/11/02 08:59:19 N7qIiJWW
>>10
うちも小さい頃、トイレでウンチは出来たけどお漏らしは多かったです。
直前まで感覚がわからず、アッと思った時はギリギリみたい(これは今でも多分そう)
出かける前、乗り物に乗る前はトイレに行くように声をかけていました。
学校でも失敗は多かったです。

ウンチは、例えば登園前に済ませるようにするとか、リズムを作るとタイミングがつかみやすいかもしれませんね。
年齢が上がると、ある程度コントロールできるようになると思いますよ。
大変ですけど、娘さんと一緒に頑張ってあげて下さい。

13:名無しの心子知らず
06/11/02 13:51:30 C31eT6lh
>>10
出ても出なくてもトイレに座る習慣をつけるといいですよ。
特に朝食を終えた後がおすすめです。
半年ほどでサイクルが整って来ると思う。
からかわれやすい問題だけに、入学前に解決してあげたいところですね。

14:名無しの心子知らず
06/11/02 18:23:18 buEsEw+n
10代や20前半ママを療育先や病院で会ったことが無いんですが
発達障害の出る確立は、遺伝は前提として出産年齢も関係あるのでしょうか?
私は28歳で初産で高機能児でした。
ADHDや軽度自閉や広汎性の子が二次障害でヤンキー(古い?)になり
早くに出産もしくは相手を妊娠させる例は過去も現在も沢山あると思うのです。


15:名無しの心子知らず
06/11/02 18:38:13 O8+X6k2x
>>14
親の年齢に関しては、↓のような説もあります。
URLリンク(news.livedoor.com)

周りを見てると、母親の年齢は色々ですが、
二人目、三人目だったから、気付きやすかったという意見を多く聞きますよ。
若いママは、障害に関する知識の乏しい人がどうしても多いでしょうし、
検診も受診率が低いそうですから、若い親の子供に障害が少ない多いとは、
言えないと思います。
ちなみにうちは、自分が24歳、旦那が27歳の時の子が、
高機能自閉症でした。

16:名無しの心子知らず
06/11/03 00:21:15 7ukuj0hO
療育先のお母さん達の年齢はまちまちでした。
20代前半も複数いたし、40代の人もいました。

>>11
>アスペの人が書いた本で、トイレに行きたい感覚が直前までわからない。
という話がありましたよ。

ああ、なるほどと言う感じです。うちの子も何かに集中してると
うっかりお漏らしが頻繁なのですが
本人はわかんなかった気がつかなかったと言うんです。
集中力がありすぎる点も原因かも知れないですね。

17:名無しの心子知らず
06/11/03 01:55:46 1GaKk2f1
>>14
10代二十代前半ママっていうのが最近はそもそも少ないし、
発達障害の診断がおりるのは3歳以降が多いから
療育先などで見かけないってのは納得できる。

二次障害でヤンキーってのも
ヤンキーのように皆でつるむって、
自閉系の人にはむずかしいんじゃないだろうか?

18:名無しの心子知らず
06/11/03 03:19:52 Lk14Xzv+
アスレイパー症候群

19:名無しの心子知らず
06/11/03 15:01:29 HD1NR764
ヤンママ系と昔療育が一緒だったが、私の子がそのお母さんのジーンズを
見て「ズボン破れている、大変だ。(ダメージ加工したものだった)」と
気になって言い続けた事があったとふと思い出した。
シールやラベルが取れかかったり、紙が破れていたりするのがパニックの
もとだったな、当時は。


20:名無しの心子知らず
06/11/04 07:06:00 DzKSQ+vI
最近、発達障害が増えてる原因のひとつに
以前なら結婚できなかったような人たちが
発達障害が社会的に認知されたために社会活動が可能になったり
科学者やプログラマーといった自分にあった職業を選んで社会的地位が高くなって結婚できるようになったから、
という説もありますね。
やはり遺伝が原因だからでしょう。


21:名無しの心子知らず
06/11/04 08:45:18 L1C2S6FJ
釣れますか。

22:名無しの心子知らず
06/11/04 10:42:14 mcAHR5rC
昔はどんな人でも見合いで大抵は結婚出来てたから
逆でしょう。
ちょっと変わった人でも、たとえば黙々と農作業やるとかだったら
仕事に支障はないだろうし、普通に社会生活営めてたから
表に出てこなかっただけ。
単に社会において要求される人間関係スキルのレベルが
上がってきたために、数はさほど変わらないのに、
診断される数が増えただけだと思うよ。

23:名無しの心子知らず
06/11/04 10:58:42 h8dh4X69
>>22
それこそ療育の先生が言ってたんだが、例えば知的障害一つとっても世界的な
基準は無いそうです。先進国が「IQ75くらい」といっても、「いや、それくらいでも
立派に世帯主として家族を養ってる」と、発展途上国の方から異議が出るんだそうです。
のんびりした国の農業なら、何年も同じことやってるから出来るらしい。
社会において要求されるスキルがあがっているからこそ、障害者というのが増えるというのには
まったく同意。

24:名無しの心子知らず
06/11/04 19:11:49 rpUiwZKH
周りの環境とかによっても変わるってことかな
この前講演会で勉強したICFと通じるところがあるな

25:名無しの心子知らず
06/11/04 21:42:39 Uh6dIYJU
>>23
軽度の発達障害は、「社会が作る障害」と言われてますよね。
皆と同じである事を要求される日本で生きていく以上は、
周囲に合わせていくしかないんですよね…

26:名無しの心子知らず
06/11/04 22:12:20 tTzHbum5
2歳9ヵ月の息子がいます。
4ヶ月検診で首座りが遅く、再検診。1歳半で言語表出なしで再検診。
1歳半から保育園へ一時保育に行っています。
言葉は二歳ごろから爆発し、今は月例なみになりました。でも社会性が弱い気がする。
運動会でもタイヤを引っ張るということがわからず、トンチンカンな方向へ。(ほかの一時保育の子はできている)
戸板登りが出来ない。足のふんばりが弱い。
大勢の集団に入ると、輪から離れたがる。最近字に関心が出始める。
私はアスペルガーを疑うし、保育園の先生も「年齢的にはもう少しできてほしいことがある」といわれた。
でも、同年代が駄目でも年上は平気なんだよな~。ただの私の思いこみかな。
診断したくても小さいから診断降りないよって先生がいう。


はっ!チラシの裏になってしまった!すみません、でも心がモヤモヤしてしまって…

27:名無しの心子知らず
06/11/04 22:13:10 tTzHbum5
すみません…様子見スレとまちがえました。

28:名無しの心子知らず
06/11/04 23:42:46 eSWOoEfw
>>26
>同年代が駄目でも年上は平気
な自閉圏の子は多いですよ。
大きい子は合わせてくれますから。
いずれにせよ、初期に言葉の遅れがあったのなら、アスペルガーではありません。
お子さんが自閉圏だとしたら、表出の言語の多さとは関係の無い所で問題が生じてくるので、
一度専門家にきちんと診ていただく事をお勧めします。

29:名無しの心子知らず
06/11/05 00:00:14 H3++6IyC
追加。

本当に言葉が年齢並みになったのかどうかは、発達検査をしてみないと分かりません。
発語や語彙力は年齢相応なのに、理解力が低いケースもあるので。
園で輪から外れてしまうのは、指示が通っていない可能性が高いと思います。
診断はともかくとして(可能な年齢ではありますが)、
お子さんの弱い部分を把握して、それに合った対応をする事が大事ですよ。

30:名無しの心子知らず
06/11/05 00:32:49 MPRM/0BJ
>>28
「満二歳までに一語」出て、その後追いつけば
言葉の遅れがあったとは言えないんじゃなかったっけ?
だから>>26さんのお子さんはアスペの可能性もあると思うけど。
アスペの子も1歳半健診でひっかっかる程度の言葉の遅れがある子は
結構いるみたいだよ。

31:名無しの心子知らず
06/11/05 07:32:26 ns2ZtzNj
>>29
>発語や語彙力は年齢相応なのに、理解力が低いケースもある
ああ、うちはまさにそのパターンだったよ。
最初こそ言葉が遅れていた(とは言え検診には引っ掛からない程度だった)けれど、
2歳半頃には、一見普通にお喋り出来るようになってた。
検査したら、自分で喋っているほど分かってませんよと…
会話も出来ていると思っていたけど、周りが合わせているだけだとorz
結局、高機能自閉症と診断されました。
療育仲間にアスペのお子さんもいるけど、みんな言葉は普通より早い方だったそう。
2歳前に発語は最低基準で、実際はかなり遅い(半年~1年遅れ位だよね)し、
その後完全に追い付くには時間が掛かる筈だから、
質的な異常が残ってないか、心理士や専門医に診てもらう事に、私も賛成。

32:名無しの心子知らず
06/11/05 15:38:47 19+2sVPV
122:実習生さん :2006/11/04(土) 17:05:15 ID:H4smZwsk
噂で聞いたのだけど、今の特殊学級は、ADHDなどの障害を持ってる子で
普通クラスより上の学年レベルの勉強を教えることもあるんだってね。
うちの子が通ってる学校の3年生の特殊学級に通ってる子が、
「勉強が出来るから」と5年の教科書を使ってるらしい。

びっくりしたよ。正直言って多くの普通クラスの親は良く思わないと思う。


33:名無しの心子知らず
06/11/05 17:55:16 pAD6gtXQ
どうして?いいじゃん。
悔しければ特学にくる?

34:名無しの心子知らず
06/11/05 17:58:25 3dCByICg
うちの特殊学級ではあからさまな事はやってないけれど
得意科目を伸ばして、学習は楽しくがんばる喜びのあるものという
気持ちにするための工夫としては、あり得るやり方だと思う。
発達障害を持っている子の多くは、科目によってのバラつきが著しいから
数年上の能力のある分野がある一方で、通常学年よりはるかに下の分野も。
苦手分野が原因で、普通クラスについていけないくなり落ち着きをより失っている
一面もあるから、興味のあることを伸ばすことで、別の能力の下限も底上げする
ねらいは理解できるよ。

35:名無しの心子知らず
06/11/05 20:42:55 ns2ZtzNj
自己肯定感を得させる事、自信を持たせる事は重要ですもんね。
勉強さえ出来れば、という考え方でやらせているなら問題だけど。

36:名無しの心子知らず
06/11/05 21:36:51 +lrzdROU
32はマルチ

37:名無しの心子知らず
06/11/07 13:27:29 L3YyRluJ
昨日久しぶりに受診してきたんだけど、
個別の声かけやちょっとした配慮はいわば「自転車の補助輪」
のようなもので、「いつまでも補助輪つけてたら乗れるようにならない!」と
まだ十分乗れないのに外してしまって何度も転ぶ体験をさせるよりも、
たとえ補助輪の世話になるのが100回に1回だとしても、まだふらっとすることが
あるならつけておく・ふらついた時にその補助輪が支えてくれて、
「あ、大丈夫だった!」という安心感を植え付けておくことが大事なんですよ、
決してあせらないでくださいね、と言われて、ちょっと気楽になった。

「助けを求めてもがんばれといわれるだけで何の支えにもなってくれなかった」
「助けを求めたのに相手にされなかった」という体験が重なると、
そのうちに何も話してくれなくなって一人で抱え込んで爆発してしまうので、
とにかく頼れる相手・相談できる相手がいることが大事、とのことで・・・

38:名無しの心子知らず
06/11/07 13:47:33 m3v86g1Z
病気で入院してて、退院したとこです。
痛みに鈍なのと、説明をきちんと本人にしてほしかったので
障害名を伝えましたが
しゃべれますか?暴れませんか?こっちの言うことを理解しますか?
とか小児科医や看護婦に言われました。
なんか嫌な気分。言わなきゃ良かった。
別に何の問題も無かったし。

39:名無しの心子知らず
06/11/07 18:49:52 KI2bW415
>>38
障害名だけでそれを聞かれたなら、ある意味仕方ないかと。
実際に知能が高くて話す力があっても、言葉にしない(出来ない)人もいる。
暴れる人もいる。理解力に対しては自閉圏なら聞いてくれる方がむしろ親切なんだし。
障害名よりも自分の子の弱さと対応法を具体的に話せるようにしておく方が重要だよ。
逆を言えば、それさえ説明できれば具体的な障害名なぞ言う必要ない、って事だしさ。
(一応言っておくと、具体的に話しても障害名を聞かれる事は普通にあるけどね。)

40:名無しの心子知らず
06/11/07 21:33:45 TPB5Sw5J
>38
入院(のお世話)お疲れさま。
>39さんも言ってるけど、いろいろ聞かれたのは仕方ないと思う。
自閉症はまだ、当事者及びその近親者でない限りポピュラーでは
ないし、パニックのイメージが強すぎて「暴れるのでは?」と思われても
仕方ない部分もあるからね。
(38さんのお子さんが暴れるという事じゃなく、世間の自閉症に対するイメージ)

医者の方からいろいろ聞いてくれるのは、むしろ子供に対して真面目に
取り組んでくれてるんだと思うよ。
ひどい医者だったら、子供がもし叫んだり会話がうまくいかなかったり
したら「躾が悪い」と問答無用で子供や親を責めるんじゃないかな。

41:名無しの心子知らず
06/11/08 16:56:21 r/1IHaAL
アイツら全員
年内中に葬り去られますように!!

42:名無しの心子知らず
06/11/08 17:01:42 r/1IHaAL
↑すみません
スレ違いでした・・・

43:名無しの心子知らず
06/11/08 17:27:56 oWbfpbjf
ここはスレ違いさんが集まる場所だなぁ。

44:名無しの心子知らず
06/11/09 01:53:40 fa7JFHrC
URLリンク(hamachiya.com)

45:名無しの心子知らず
06/11/10 09:45:18 TgD+FqH2
>>34>>35
息子(小4)の担任にさんざん説明して、前担任からも申し送り
を詳しくやってもらったというのにわかってないというカンジ。
「○君は発達障害と考えていません。個性ととらえています」という発言で
イヤな予感はしてたんだけど。
算数の時間に異常なまでに能力を発揮するそうです。(担任談)
「○君に説き方を説明してもらおう」と導入部で息子に板書させ、
「え~○君のやりかた難しい」「そんなんじゃわからないよ」とブーイング。
すぐさま方向転換し、息子には某大手進学塾の問題集6年生用を渡して
「これやっててくれる」と。案の定父兄からの抗議。(特に中受希望の親から)
勉強さえできれば、またそれでよしとしているところが不愉快です。
算数で解法を板書することが「ボクの出番はそれだけだから」と
はりきっていたのに、途中から問題集を与えられて「出番がなくなった」と。
それまでやっていたことが変化するときのタイヘンさをわかってもらいたかったです。
最初から解法を披露させたりしなければよかったのに、ヘタに息子の役割を
位置づけようとしたのは失敗だったと思ってます。



46:名無しの心子知らず
06/11/10 14:19:38 cqThSE8u
息子が二年生の時、授業参観が算数の授業でした。
先生が板書きしたり説明している間、息子は教室の隅で黙々とブロック遊びをしていました。
先生が「じゃあいまから九九カルタをしよう」と言うと、息子は席に戻り、
みんなとカルタを始めて、ほとんどの札を独占してしまいました。
終わるとまた離席してブロック遊び。
悲しいのといたたまれないのとで、そのあとの懇談会で泣いてしまいました。
今三年生で、こないだあった授業参観では
「今日はたくさん人がいるから教室にいるのがいやだ」とずっと校舎の階段にいました。
お医者さんや学校の先生は
「授業を受けなくても学力はあるのであまり気にしなくていいんですよ」
と言ってくれますが、いくら学力があってもなんになるのかと目の前が真っ暗です。
もう、療育もふだんの家庭での躾も全部放棄したいです。
こんな気持ち、わかってくださる方がこのスレにはきっといると思って書き込んでみました。
どうやって乗り越えたか、アドバイスをいただけないでしょうか。

47:名無しの心子知らず
06/11/10 15:58:05 Q50EvtXm
>>46
友達はいますか?


48:名無しの心子知らず
06/11/10 18:01:40 BlAbdwtg
時には、放棄もいいんじゃないかな。
それで少しでも、お母さんに元気が戻ったら・・・

療育の先生に、とことん頼っちゃう。
カルタを独占・・は、他のお子さんに迷惑だよね、
その事をしっかり療育でも取り入れてもらって、
「独占しない事、我慢する事の学習」
「周りの人もとりたいと思う『気持ち』がある事の学習」
に力を入れてもらったらどうでしょう。

お医者さんや先生の対応は、どこも似たりですね。
うちも同じことを言われてる。
はなっから否定されるみたいで、悲しくなりますよね。
でも、あせっても仕方ない事。
その代わりというか・・・・

療育の時には、ただ通うでなく、「今の苦手・不得意」をしっかりと伝えて、
弱いところを少しづつ強化、学習していく・・・
療育者と一緒に確認しながら見守っていく、
というのが必要だと思う。
療育はリラックスの場ですよ とおっしゃる先生もいますが。
その辺りをよく話し合われてみたらどうかな。
理解してくれる方と共に育てるという形でないと、難しいと思うよ。
その為にも、常に母は冷静な観察者でなくては、
と感じています。

出来ない事を嘆くより、お母さんに今出来る事やってみて、
それでもうまくいかなければ、少し休んで、
心をリフレッシュさせてみたら。
お子さん、学校に通えてるなら、その間にでも気持ち休めて。
それこそブラリと一人で遊びに出てみるとか。 

49:名無しの心子知らず
06/11/10 18:11:14 vkBIXQLc
>>46
普通級以外の選択肢は無いのかな…
お子さん辛そう。

50:名無しの心子知らず
06/11/10 18:16:10 BlAbdwtg
あ ごめんなさい、よく読んでなかったです
今は参観日は校舎の階段か・・・。

それは療育でどうの・・というよりも時間が経てば案外すっきり
解決するかもしれない。
でもその「苦手感」に関しては、これからもずっと変わらない事かも。

そういう感覚を持って生まれてきている事、
母だけでも受け止めてあげたいね。

51:46
06/11/10 20:29:27 cqThSE8u
レスをありがとうございます。
今でも療育では、みんなでやるゲームの際にトラブルを起こします。
大勝、圧勝でないと気が済まず、僅差勝ちでも機嫌が悪い、負ければパニックです。
(パニックの頻度はだんだん減ってきていますので、効果は出ているとは思いますが、
正直通うのに気が重くてたまりません)
参観日だと教室に普段いない人がたくさんいることに気が付いたのは、
進歩といえば進歩なのですが、気が滅入ってプラスに捉えることができないのです。

それと、残念ながら普通学級以外の選択肢は今の地域ではありえません。
他の保護者の方のご理解や、学校の対応を考えると
引っ越しして今以上にいい環境を得られるかも疑問です。
今は仲のいい友達も何人かいますが、学年が上がっても遊んでくれるのか、
いろいろ不安です。

でも、なんだかここで吐き出してすっきりしました。
また明日から無理しない範囲でがんばります。

52:47
06/11/11 06:21:27 XdQ+lnfV
>>51
友達がいるという事は本当に重要ですよ。
これから成長していくにしたがって変わっていくと思います。
それまで頑張ってください


53:名無しの心子知らず
06/11/11 09:37:51 PUYJPKbS
>>51
知り合いのお子さんが同じように勝ち負けに拘り過ぎて、療育中
たった1回負けただけでも大泣きするタイプです。
お母さんや療育の先生は、家でも療育中でも数回に1回はわざとその子を
負けさせて、大泣きされても「今回は負けても、次頑張ろうね」と即励ますように
しています。
それを初めて半年ほど経った頃、シクシク泣きに変わってきたそうです。
次の目標は涙を流さないことらしいです。

51さんのお子さんも、「負けても次があるさ」と少しずつ希望を持てるように
なっているような感じですね。
パニックの回数が減っているのですから、時間がかかっても少しずつ変わって
いかれると思いますよ。

54:名無しの心子知らず
06/11/12 16:24:14 UXeIG2Jx
ここのお母さん方で 『 自閉っ子、こういう風にできてます! 』 を読んだ方いらっしゃいます?
なんかかなり目から鱗状態だったので、もし読んだ方がいないなら
資料として読んでみるといいかも。

見えないものはナイという感覚、自分の中で必死に状況を組み合わせている姿勢とか
定型発達では分からないことがいっぱい書いてあった。

55:名無しの心子知らず
06/11/12 18:12:19 KlNUViv0
(゚Д゚)ノ ニキリンコさんの3冊読んだ

56:名無しの心子知らず
06/11/12 18:20:14 aGm6shnA
「俺ルール!」もおすすめですよ
子どもでも読みやすいので、クラス(当時小5)に置いてもらったこともあります
担任が道徳の時間に音読してくれたりもしました


57:名無しの心子知らず
06/11/13 07:55:41 cX3QKyMk
ニキさんの本は分りやすいよね。
軽度の子は見た目だと分りにくいけど、実際は感覚過敏とかかなり大変な人が多いんだよね。

感覚過敏に限らず、自閉の人には多かれ少なかれある・・・とは分っていても
健常の人はついつい忘れがちな事を、思い出させてくれる本だと思う。


58:名無しの心子知らず
06/11/13 08:08:39 cX3QKyMk
>>46
勝ち負けにこだわるのは、負けると自分がダメな人間に思えたり
負ける事を上手く想像出来ないのかも。すごく不安になる。
少しずつ成果は出てるようだし、変わってくると思います。
うちの子が通っている療育の先生や以前お世話になった療育機関の方の話だと
こういうタイプのこだわりは中学に上がる頃には少なくなっている事も多いそうです。

多分療育の先生もやってるとは思うけど(>>53さんとも多少かぶります)
・負けても悪い事ではないと教える
・負ける事もある、でも負けても次があると予告しておく
・他の得意な事で褒める機会を増やす
と言う様な事が大切だそうです。

59:名無しの心子知らず
06/11/14 16:49:58 2RyAacBd
ここを見ている方で、幼稚園児のお子さんを連れて遠方への引っ越しをされた方は
いらっしゃいませんか?
来年早々に夫の東京転勤が決まったのですが、どうやって転園先を探したらいいか
迷っています。(この先の転勤はまずないので、単身赴任という選択肢はありません)
夫の転勤先からすると東京か千葉に住むことになりそうですが、範囲が広すぎて、
サポートがしっかりしている地域、いい幼稚園、いい療育先、そしてその先の小学校も…
と考え始めると、どうやって探せばいいのか迷ってしまいます。
まずどこで情報収集をしたらいいのでしょうか。
急に決まったので慌てていてすみません。アドバイスをお願いします。

60:名無しの心子知らず
06/11/14 17:11:24 +WQsvcJF
うちは、住居を勤め先から決められていたので、そこから通える範囲で探しましたよ
・市役所に電話して通える地域の幼稚園のリストを送ってもらう
・保健所に出向いて地域の療育事情を聞く
・療育施設に出向いて、地域の幼稚園の評判を聞く
・実際の幼稚園に行き(4軒回った)園長先生と話しをする
・その後主人と二人で園長先生にお願いに行く
の順番で行いました
公的施設では、幼稚園が「どこがいい」と言うことはできないそうなので、
直接出向き、親切な方、事情通な方をつかまえて食い下がると教えてくれます
療育は発達専門医に相談して、予約を取ったときに「どこか良い療育を」と教えてもらいました
その発達専門医はその地方に住む知人に相談し、探しました
心理士の先生に言われたことですが、
「幼稚園は保育時間内に何度も出向くこと」「決めるのを急がないこと」
「先生が子どもとどういう風に接しているか、子どもは笑顔が出ているか、先生同士はどういう雰囲気かを
必ずチェックすること」と言われました。

61:名無しの心子知らず
06/11/14 17:17:05 pr0fbFxN
>>59
千葉よりは東京がお勧め。
専門のクリニックも沢山あるし、
子供少ないから、手当てや支援もしっかりしてる。
ある程度範囲絞って、調べてみなよ。
区によっては、HPでもある程度情報を公開してるし。

62:名無しの心子知らず
06/11/14 17:52:51 juyr2dx4
東京でも都下より区部をお勧め

63:名無しの心子知らず
06/11/14 22:41:57 r1F4drB5
私立も視野にいれるなら、武蔵野東とかの通学圏がいいんじゃないの?

64:名無しの心子知らず
06/11/14 23:49:01 oHF758Y3
>>63
武蔵野東は幼稚園から入ってないと小学校入学はほぼ無理だよ。
アスペや高機能の子は幼稚園も受かりにくいらしいし。


65:名無しの心子知らず
06/11/15 00:08:05 +e18IHWB
豚切りスマソ
うちの6歳児も勝ち負けのこだわりがなかなか抜けない。
療育でずいぶんマシになってきたし
自分で自信の持てる世界が出来つつあったのだが
あっさり他の子に負かされてまた振り出しに戻ってる。
周りのママさんからは気にしすぎだよと労わってもらえるのが
救いだが、気を抜くとやられる感じでなかなか
楽にはなれないもんだね。子供なりにストレスたまってるのか
夜泣きがすごくて今夜は眠れないなあ。

66:名無しの心子知らず
06/11/15 00:40:32 9q6eAdQE
>>65
うちの6歳もだよ。
最近はゲーム(すごろく、トランプ、オセロ、将棋など)は
やろうとしなくなった。
将棋はかなり上手なんだけど、
プレッシャーに押しつぶされちゃって勝てないんだよね。
人相手だけでなくコンピュータやテレビゲーム相手でも負けるのが嫌でやりたがらない。
負けて泣いてもいいから次がんばろう、と思って欲しいんだけど・・・。
でも4歳前後の頃はジャンケンで3連敗しただけで悔し泣き。
今はジャンケン程度じゃ泣かなくなったから少しは成長しているのだといいけど。


67:名無しの心子知らず
06/11/15 01:05:54 +e18IHWB
>>66
レスありがとう。なんかやっぱり難しいよね。
子供なりに成長してるし子供の扱いにも慣れた気分でいたけど
あいかわらずな部分が見えると不安になってくる。
でももう少し大きくなると落ち着くという上の方の話を読んで
少し期待しつつのんびりやりますわ。はーーしんど。

68:名無しの心子知らず
06/11/15 01:13:36 9q6eAdQE
>>67
ゲームや勝負ごとは好き?
負けても勝つまでやりたがるタイプ?
それならきっと成長していくだろうなーって思う。
うちの子みたいにやりたがらなくなると成長の機会も減るよねぇ。

69:名無しの心子知らず
06/11/15 01:23:54 +e18IHWB
>>68
ゲームは基本的に好きで負けても勝つまで粘る方かも。
でも絶対勝てないとわかったら途端に戦意喪失。
その落差が極端で見てらんないくらい。
自信過剰になったり自己否定感たっぷりに見えたり
親はフォローするのにてんてこまいなんですわ。
でも昔よりは落ち着いたと思うんだよね。ホント。
普通に混じってても普通だし特に何か問題行動はない
みんなも受け入れてくれてうちの子の性質を個性と
思ってくれてるらしくて根気良くつきあってくれてる。
ホント、子供の友達の方が親の私より忍耐強いかも。
幼稚園の体制がしっかりしてるから甘えちゃってる。
今少し私の用事が重なってバタバタしてて
療育休み勝ちだからそのせいもあるかも。
療育っていつまで続けたらいいもんなんでしょうね。

70:名無しの心子知らず
06/11/15 03:48:36 NxbTBC5b
昨日のドラマのテルのこだわり繰り返し行動みたいな事って
自閉度が軽い子は無い子もいますか?うちの子は無いです。
あとアスペ児の漫画ってありますか?


71:59
06/11/15 03:55:51 VTqcydrR
>>59です。レス下さった方、どうもありがとうございました。
皆さんからのレスを読み返していたら少し落ち着いて考えられるようになってきました。
23区内はサポートがしっかりしていそうですね。ぐぐってみたら区によっては区立保育園に
障害児枠があると知ってびっくりしました。
サポートのいい所は逆に言うとあまり住みやすい所ではなさそうという心配もありますが、
色々探してみようと思います。
今住んでいる場所が東京から遠くて、事前に現地には行けなさそうなのが難点ですが
出来る限りやってみます。ありがとうございました。

72:名無しの心子知らず
06/11/15 04:04:21 NxbTBC5b
>>71
東京と言っても色々だし、
住むとこは旦那さんの会社から一時間以内とか
平日も車有りの生活などの希望考えて
千葉寄りか、埼玉寄りか、神奈川寄りかでかなり違いますよ。


73:名無しの心子知らず
06/11/15 07:55:22 RabbcU8m
>>70
アスペンなら三つ組みが揃っているという事だから
見た目には分らなくてもこだわりは何かしらあると思っていいと思う。
少し前のレスにニキリンコさんの話題があるけど自閉の人の「俺ルール」も
こだわりのうちで、場合によっては人に誤解されてしまうものだから
自閉なら何かしらあるんだろうな、程度に思っていた方が無難かと。
こだわりがないという事はごく軽いとか隠れて見えなくなって来た・・・等で
PDDと言うような診断に変わっていくタイプだと思う。
70さんのお子さんが現在どちらかは分らないけど。
ちなみに漫画は知らないです。


74:名無しの心子知らず
06/11/15 07:56:24 RabbcU8m
アスペンって何だ~すみません。

75:名無しの心子知らず
06/11/15 09:49:29 DKuiCFOC
>>73
アスペなら、三つ組みは揃ってないと思うけど…

>>70
こだわり行動や常同行動は、
出る人もいれば、出ない人もいる。
発達年齢が上がると、落ち着くケースもあるし、
色々だよ。
周り見てると、自閉度だけの問題でもないみたい。
高機能児の漫画なら知ってるけど?>『この星のぬくもり』
アスペなら、漫画じゃないけどニキ・リンコさんの本がお勧め。

76:名無しの心子知らず
06/11/15 10:34:20 DKuiCFOC
一番になりたがる子への対処方法、
『「自閉的」といわれる子どもたち』(すずき出版)という本に、
詳しく書かれてるよ。
様子見スレのまとめサイトでも紹介されてるよ。

77:名無しの心子知らず
06/11/15 12:46:36 RabbcU8m
>>75
ああ、ごめん。>>1のリンクのまとめだと
揃ってるとは限らないと言う事になるんだね。

自閉症の症状はあるが、初期の言語の遅れ及び知的障害を伴わないものを指す、
と言う分け方で書いてました。
アスペは分類そのものがハッキリしてないし(75さんのようにPDDに含める事もあるし)
そこらへんは>>1のリンク先などを参考にしてくださると助かります。

アスペはニキさんみたいに自閉度そのものは結構強い人もいるし難しいよね。


78:名無しの心子知らず
06/11/15 12:48:06 RabbcU8m
>>73>>77のPDDはPDD-NOSの方です。
ややこしくてすみません。


79:名無しの心子知らず
06/11/15 13:13:16 gwlzwwpp
>70
うちは高機能の診断済みですが、テルのような繰り返し行動は全くありません。
勝ち負けも全然こだわりません。こだわりがないみたいに思うのですが
絵本など集中して見てると、呼びかけても、顔を向けないとか
おもちゃ売り場からなかなか帰れない、という程度の事で
こだわりがあるから3つ組が揃ってると言われました。
この電車じゃなきゃ、この服じゃなきゃ、この道じゃなきゃみたいな事は全くないです。
おもちゃ売り場から帰れないというのも、何度か呼びかけて
時計の針が6になったらね、と言うとすんなり来ます。
帰らないっと駄々をこねて泣く健常児を見ると
どうしてうちが障害があって、この子は健常なんだろうって良く思います。
三つ組みが揃っていて10分位見てればすぐ自閉部分がある子だと
分かるとまで言われたので、困った事はないのですが
自閉度の高い子になるのかもしれません。

80:名無しの心子知らず
06/11/15 17:26:13 g+EHC+ww
本をみて集中してると呼びかけても顔を向けない

あ、それ判りますよ。私は子供の時そうなっていましたから。
黙読とか覚えると拍車がかかります。中断させるときは、一度
肩や頭に触って、一度本を閉じるように言ってもらえると上手く
切り替えられます。
私の場合、年齢が上がってくると、頭の中に文章専門の劇団と大道具さんが
いて文章を読んでいても、テレビを見ている感覚で映像化している
ので気分を変えるのに時間がかかりました。
多分、過集中をしてしまうお子さんは、同じような事が頭の中で起きているの
だと思います。

81:名無しの心子知らず
06/11/16 00:48:38 JErl9qWM
自閉症の子は人の顔の区別がききにくいと聞いた。
そういえばウチのアスペっ子が2歳児の頃は
私が怒ると「ママの方ががいい!!」と言って泣いて怒ってたけれど
あれは「ママ=やさしい・にこにこ」「怒ったママ=別人」
と思ってたのかなあ。今はそんなことないですが。

82:名無しの心子知らず
06/11/16 08:06:21 SCmhhOmW
>>79
そういう類のこだわりは最初「先生の指示通りに工作が出来ない」
(自分の頭に浮かんだ物で頭がいっぱいになってしまう為)
と言うような形で出てくるかもしれません(勿論出て来ないかもしれません)
どちらにしろ、80さんの仰るように切り替えが出来る様になると
本人は随分楽だと思います。


83:名無しの心子知らず
06/11/16 10:28:38 aCvG5494
集団に入ると分かる事もあるよね。
うちのは、困る種類やレベルのこだわりはあまり無かったんだけど、
幼稚園に入ってから、色んな事に気付いたよ。
>>82さんの言ってるような事もあって、
勿論過集中も原因ではあるんだけど、
他にも、
・視覚過敏が災いして、壁に貼ってあるものが気になる
・そもそも、誰に注目して良いのか分からない
・(集団の中にいると)自分にも言われているんだ、という事が理解出来ていない
等々。
まだ年少さんだし、見る事は得意なので、
お友達の行動を見て真似しながら動いてるから、
今のところ、ワンテンポ遅れる程度で、
まだ付いてはいけてるんだけど、
小学校ではそうはいかないだろうから、
一体どうなるんだろう、と少々不安。

84:79
06/11/16 12:25:55 aXR5nqfc
>83 うちは今、年中なんです。担任に聞いてもみんなと同じに出来てますよって
言われるんですが、年少の時にすでに主治医には、小学校は特学の方がいいかもと
言われちゃったんです。
みなさんのおっしゃるよう、内面的にみんなと違う思考回路や
やり方で、だんだん辛くなってくるっていうのが
読めたのかなーと今は思います。
>>82さんの仰るよう、自分の中で折り合いをつけられるように
なるまでは、親が先回りして介入したほうが
いいんですかね?

85:名無しの心子知らず
06/11/16 13:33:11 Jw0Wc5Ud
てんかんを併発する可能性は高いんでしょうか?
うちの高機能PDD-NOS6歳児が先日初めての熱性痙攣を起こして
脳波を見てもらうよう言われました。

86:名無しの心子知らず
06/11/16 14:38:06 5xp6l3hm
6歳ではじめてのひきつけなら脳波診てもらえって普通に言われる。

87:名無しの心子知らず
06/11/16 15:46:09 Jw0Wc5Ud
そうみたいですね。通ってる専門医で脳波検査してくれる
そうなので予約入れました。

88:名無しの心子知らず
06/11/17 21:54:18 uPEJ3MU7
就学健診で視力検査が理解できなくて、子供にあたってしまった・・・
前もってやり方を練習しておけば良かった。「穴のあいたほうを指さして」といわれ
子供はとまどっていた。流れ作業的で、後ろがどんどんつまってしまって、注目の的で・・・
最後の先生との面談で、私と先生が話しこんでいたら、席をたってうろうろして、・・・
帰り道に言葉でいろいろ、子供を追い込んでしまい、傷つけてしまったと思う。
言葉の虐待だよね。子供は悪くないのに・・

89:名無しの心子知らず
06/11/18 06:54:03 kjcbq9wa
>88
落ち込まないで つ旦
検査はきっと難しかったからわからなかっただけだよ、
そのうち学校でやって慣れるよ。
この時期はみんなピリピリして色々あるから、
あんまり気にしちゃだめだよ。

90:名無しの心子知らず
06/11/18 07:13:11 8VVJWcOY
>>88に質問。
ADD用の薬(リタリンとか)飲ませていますか?


91:名無しの心子知らず
06/11/19 10:33:28 8fc3CKbx
>90 私は88さんではないけど
リタリンて未就学の小さい子にも飲ませるものなの?
希望してもなかなか処方されないものだと聞いてたけど。
仮に処方されたとして、どこがどんな風に改善される薬なの?

92:88
06/11/19 16:23:42 b9ws63Tv
リタリンは飲ませていません。医者の方からもまだ進められた事はないです。

今年にもう一回校長先生と面談することになってます。
あれからあんまり気にしない様にして、接しています。最近出来る事も多くなってきたし、子供に期待しすぎて
いたのかも知れません。

93:名無しの心子知らず
06/11/19 22:16:24 GKfs4aZE
うちの子は5歳10ヶ月でリタリン飲ませてるよ。
主治医の方から話が出て、私もてっきり6歳すぎてからだと思って
たのでビックリしたのですが、就学までに薬の合う量や実際に薬が効く
タイプなのか、見極めるためだって。
確かに、薬の調節だけでもう3ヶ月かかってる。

家はPDD???NOSなんだけれど、ADDっぽい症状も併せ持っていて
それがなければ随分過ごしやすくなるだろうな、とは思っているので
出されて良かったかも。まだ何が効いてるのかわからないけど。

だいぶ少量からのスタートだし、人によって効く量が違うらしいので
との事でした。(きっと皆さんご存知ですよね)

94:93
06/11/19 22:17:27 GKfs4aZE
なんか文字化けしちゃったみたいです。
PDD???NOSです。

95:93
06/11/19 22:18:06 GKfs4aZE
なんかハテナばっかりでるよ・・すみません。

96:93
06/11/19 22:22:39 GKfs4aZE
あと、どこがどう改善されるかとういうお話だけれど
家の場合は注意の切り替えがうまくいかないタイプで
何か気になるものがあると、そこにばかり集中してしまい
先生のお話を聞けなかったり、ワンテンポ遅れて行動したり
があります。
そこをスムーズに注意・集中を切り替えたりするようです。

それから衝動性。多動ではないですが、衝動的な動きが多いため
まず、一度頭のなかで動く前に考えるようにするため、との事です。


97:名無しの心子知らず
06/11/20 17:31:12 Pm1dLmvb
リタリンの話がでたんで聞きたいんですがあまり小さい頃から飲ませない薬なんですか?
田舎なので見てもらう先生が広範囲の地域に1人で見るって状態なんですが
その先生が少しでも落ち着きがないとリタリンを勧めるらしく先生で一歳半の子でも処方されます。

もう少し様子を見たいんですが処方を断ると「この先が大変になる」等の心理的に追い詰めるような言い方を
して迷ってます。

98:名無しの心子知らず
06/11/20 17:46:56 JnfvoA+L
リタリンってアスペの薬ではないし、6歳以下は禁忌の筈だよ…

99:名無しの心子知らず
06/11/20 19:43:53 Pm1dLmvb
>>98
子供はアスペではなく知的障害も伴う自閉症で多動もあります。
障害児スレを一通り読んでいてリタリンの話題がちょうど出たので聞いてみました。

療育先でも出会う子(3~5歳)で多動の子はほとんど処方されてる話を聞いてます。
「昼に薬を飲ますのを忘れてて落ち着きがないんです」とかの会話も良く聞きます。
先生が毎回勧めるので飲ませないことが悪いのかと悩んでました。
とりあえず薬を貰っておいて飲ませない方向で様子をみてみます。

100:名無しの心子知らず
06/11/20 21:43:38 AkIS7Z5p
1才半にリタリンは早いんじゃないの?
3歳でも。
やっぱ5,6歳じゃないとなんか心配じゃない?

101:名無しの心子知らず
06/11/20 22:49:04 EiQgpJJY

1歳代で処方されるなんて初めてききました。

多動は、知的に遅れがあると状況判断ができにくい為に起こることもあるらしいです。
まずは薬よりも療育を受けてお子さんの理解力を養うほうがいいような気がします。

うちのADHDの息子(3歳、知的境界域の疑いあり)には薬の話題すらふられていません。



102:名無しの心子知らず
06/11/20 23:04:38 Rs9/FUS0
うちの子も多動があったけど5歳くらいには自然と落ち着いたよ
それに知能指数も理解度が上がるにつれて上昇する可能性あるから
うちがそうだったんだけど、2歳の頃は中機能だったのが二年後には
高機能になったし、まだ早いんじゃないかな?
「リタリン 副作用」で検索すると長期使用はよくなさそうだし

103:名無しの心子知らず
06/11/21 09:17:19 85HeVCNy
うちもそうだわ。
当初は多動で悩んでいたけど、ADHDではなく自閉症から来るものと言われ、
療育を頑張ってるうちに、いつのまにか落ち着いた感じ。
理解力が上がったんだろうね。
1~2歳代の頃は、典型的な自閉症状が複数出ていたけど、
そういったものも目立たなくなってきたし、
1~2年でこんなにも変わるんだ、子供の成長を信じて良かった、と思いました。
同じ医師にかかってる療育仲間は多動があるけど、
『就学以降も落ち着かなかったら、リタリンを使うという手もあるけど、
副作用があるので、よく考えて下さい。』
と言われたそうだよ。

104:名無しの心子知らず
06/11/22 11:35:56 IFRyBu3m
362 :名無しさん@HOME:2006/11/21(火) 22:04:26
草薙くんがあ 草薙くんがあ
へんな役してるーーーーー

365 :名無しさん@HOME:2006/11/21(火) 22:05:50
きもいよねー

105:名無しの心子知らず
06/11/22 11:55:29 yCzBLdMZ
1歳でリタリンはちょっと考えられない。
その年齢だと103さんのように、療育で対応するべきだと思う。
一昔前は効果があるともてはやされたけれど、副作用がやばいってことで、
大人でもそう簡単には今は処方されないと思うのだが。

106:名無しの心子知らず
06/11/22 12:16:39 aO2Agr+t
クサナギくんのドラマはアスペじゃないよね。
あれくらいだと中機能?

107:名無しの心子知らず
06/11/22 20:56:25 I3EBUJtD
>>106
10歳程度の知能という設定だそうです
中機能でしょう

うちの高機能児12歳が、毎週楽しみに録画して見てます
いろいろ共感できるんでしょうね

108:名無しの心子知らず
06/11/24 01:34:55 k3pVbSaF
質問です。
みなさん、主治医はだいたい1人なのでしょうか?
療育を掛け持ちしてることもあって、主治医が3人いるんですが
意見がかなり違っていたりして、戸惑う事が多いです。。

109:名無しの心子知らず
06/11/24 06:07:48 Pqtng05W
公的のが1人、民間が2人でうちも3人。いつも相談しているのは、別の心理士さん

110:名無しの心子知らず
06/11/24 11:01:52 qIhgCzQf
今は小三で、療養経験はなしですが多分なにかしらの障害を持っていそうな子です。
今も継続してるのは目が奇妙、同じ遊びを何年もする、人の話が理解できない、
遊びを中断されると吐くまで何十分も泣く(これは小1まで)、など育てにくく精神病んだほど
でした。病院へ行っても”お母さんが原因””お母さんの治療が先”などと
子供になかなか診断をつけてもらえなかったためココまで来てしまいました。
知能は110、LDなどもないですがコミュニケーション能力がないといろんなところ
で言われます。もちろんいじめられっこ。うちの子、アスペか高機能でしょうか?

111:名無しの心子知らず
06/11/24 11:32:35 rlObud/N
>>110
病院は発達を診てくれる専門のところ?
コミュニケーション能力は誰から指摘されていますか?

112:名無しの心子知らず
06/11/24 13:01:52 qIhgCzQf
110です。病院は専門のところではなく、新生児のときにお世話になっていた総合病院の
心理相談室で、です。
そこでもコミュニケーションのことは言われたし、習い事の先生とか学校の先生とかにも
言われました。
本当は専門医に見てもらうのがいいのでしょうけど半年先に診療と言われ躊躇しています。
今さら病名がわかっても療養しようがないだろうし、診断名がつくことで
差別されることもあると聞いてなかなか専門医での診療に踏み切れません。

113:名無しの心子知らず
06/11/24 13:36:21 SR9sMJ4E
>112

>110で最初は
>アスペか高機能でしょうか?
と聞いてるのに、112では
>診断がつくと差別される


かなり矛盾してますけど。

 差別されたくなければ診断を受けなきゃ良いですよ、療育もそんなに人受け入れる余裕無いですから。

114:名無しの心子知らず
06/11/24 13:37:08 W4y01Ao4
>>112
現在中1のアスペ児ですが、小3のときに専門の病院を予約して約1年待って、
小4で診察&診断が出ました。
今さら…なんてことないと思いますよ。

きちんと診断名がつけばその子に合った対応の仕方もできますし、
数年後の思春期にはきちんとケアできているかどうかでやっぱり差が出ると思いますよ。

確かに障害に理解のない人たちはいますが、
診断名がついたことによっていきなり差別されるなんてことはありませんよ。
診断は誰のためでもなく子供のためのもの。
診察が半年先なら、半年間考えて診察受ければいいのだから、
とりあえず予約だけでもしてみたらどうでしょう?

”お母さんが原因”なんてずいぶんひどいことを言われたのですね。
発達障害児を持つお母さんの中には精神を病んでしまうお母さんも少なくないですよ。
私もその1人ですが…
112さんも子供さんと平行してきちんと治療を受けて下さいね。



115:名無しの心子知らず
06/11/24 14:35:09 zormzmzi
障害児がいても発達障害じゃない子の親からしたら
発達障害の子は親の育て方が~って平気で言ってくる。
お宅の子周りの大人がなんでもやってあげてる子って感じ、
先回りばかりしてないで本人にやらせないと、って偉そうに。

うちの子は気が向かない事意外は喜んでホイホイ自主的に動くし
どちらというと何でも自分で!とやりたがる負けん気の強い子ですが。
させないと癇癪すごかったから小さい時から失敗しても時間かかっても
身辺の事やお手伝いさせてますが。

毎日繰り返し言っても門限守れないのを、迎えに来ると思ってるから甘えてるんだよって
迎えに行かなかったから真っ暗になっても帰ってこないで平気な子にどうしろと?

自分の親にも旦那の帰宅時間が遅いから寝ない子なんだというから
早く帰宅する時期も長くあったけど、部屋真っ暗にしても何時間も寝ないで騒いでたけど
どうしたら良かったのかって聞いてもそれは答えない。
あんたが甘いからすぐ癇癪おこすんだとか、かと思えば厳しすぎるから
ストレス溜まって癇癪おこすんだとか、ウルサイウルサイウルサイーーー!!!

責めるのは誰だって出来る、私の育て方が悪いなら
どうかどうやって対応したらいいのか教えてくれっての、具体的に!!





116:名無しの心子知らず
06/11/24 15:16:42 d3n01xUP
>>110
何の為に診察を受けるのか、よく考えた方が良いかと。
障害の有無に関わらず、
子供の苦しみ、生きにくさを少しでも取り除いてあげる事が、
最優先ではないんですか?
病院の敷居が高いなら、まずは教育相談所や、
児童相談所でも話を聞いてもらえますよ。

とりえあず、診断前という事なので↓へどうぞ。
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ6【LD/ADHD】
スレリンク(baby板)
>>1のまとめサイトも参考になるのでは?

117:名無しの心子知らず
06/11/24 18:28:35 0AtYFc9e
>115 取りあえず落ち着いて!!!
すごく良く分かるよ。ほんとにわたしも同じような事しょっちゅうある。
知的に高いから、育て方のせい、しつけがなってない、
やり方が悪いって良く言われる。自分では産まれた時から
困ってたし、一番長い時間一緒にいる訳だから、いろんな方法試したり
相談に何カ所も、何度もいったけど、ほんとには分かってもらえない。
実の親にもそうだった。
で、結論としては相談しない。子どもの話をしない。
自分で、今は一番いい方法を見つけてやってるし
どうやっても分からない人に話しても無駄だから、
友だちも居なくなったし、親とも当たりさわりない事しか
話しなくなったし、
でも、こういう子が産まれてきてしまったから
仕方ない。子どもはとてもかわいいから
子どものために生きる人生でも、しばらくはいいかなーと。
先日発達専門医の定期診察で、うまく育ってますよって
言われて泣いてしまいました。
褒められないからね。

118:名無しの心子知らず
06/11/24 19:48:15 6xslGV/E
読みながら胸がつぶれそうな想いでした。もっとアスペを含む広汎性発達障害について多くの方にしってほしいですね。私もずっと自分の育て方に問題があると思い込んでいましたからつらかった。

119:名無しの心子知らず
06/11/24 19:50:21 6xslGV/E
でも、もっと知識があったら、対応を相談できていたら、もう少し何とかなったのかなぁ~。子どもの生きづらさも軽減できたのかなぁ・・・手

120:名無しの心子知らず
06/11/24 20:48:10 YAD0G9uw
NEWS23で 発達障害児といじめ っていう特集をするみたい・・。
やっぱりコミュニケーションのとり方が苦手なところがいじめを誘引してるのかなあ
と 見る前からウツ入りますが見ようかなと思います。

121:名無しの心子知らず
06/11/24 22:35:57 mIJXZ8Cw
ここはみんな仲間だと思える。
>115 117
わたしもいつもそんなこと言われてるよ。
元気で笑顔でお母さんやってるけれど、胃に穴があいてしまった。

122:名無しの心子知らず
06/11/24 23:12:37 1vwnBqFf
みんな頑張ってるねえ・・・
うちはかなり恵まれてて、週1回の療育は確保されてるし、通ってる幼稚園の
理解も得られてるし、旦那も義両親も理解してくれてる。
子供も幸い落ち着いて、いい感じに育ってる。
それでも「周囲に迷惑かけてるんじゃないか」「集団生活についていけて
ないんじゃ」みたいな心配は常にあるものね。
これが孤立無援だったらどんなに辛いだろうと思うと。

意識して休んだり自分の時間を持つようにした方がいいよね。
未就園児だったり学校に付き添いしたりで子供とどうしても離れられない時は
仕方ないけど、もし幼稚園や学校に単独で通ってるなら、家事は多少後回しに
してでも休んだ方がいいよ。
うちは子供が幼稚園の年少で入園した年、「手の掛かる子がお世話になるの
だから」と役員を引き受けたら、それまでの無理も祟ったのか病気になったよ。
障害が誰のせいでもない事は、ある意味私たちが一番良く知ってる。
だから、周囲に何言われても「自分のせい」なんて思わないで。
そして、自分の為にも子供の為にも、しっかり休もう。

123:名無しの心子知らず
06/11/25 00:07:46 mz14kGSH
さっきTBSのニュース番組内で、軽度発達障害の特集があったけど、
ライナス学園とその中の子達が出てた…。
ゲームを持って来させておいて、あれはないだろうと思った。


124:名無しの心子知らず
06/11/25 01:56:44 J+ztiHuE
>>123
あれを許して、学校を批判している母親の心情が分からない。

125:名無しの心子知らず
06/11/25 08:33:07 q6VNbDN+
昨日そのテレビ見ようとしたのに直前5分前で寝ちゃった。
だれか詳しいこと教えて!
題名どおり、発達障害の子がいじめられたの?


126:名無しの心子知らず
06/11/25 09:17:26 mz14kGSH
>>125
いじめにあったためライナス学園に入っている発達障害時の子の園内の様子と
母親が過去の学校での対応を話していました。
たしかアスペにADHDとLDを併発してる11歳の子
ADHD、LDの子、アトピーでLDの子だったかな。
アスペの子は学校でゲームやっていて(小型ゲーム機やマンガを学園内にみんな持ってきている様子…)
畑仕事に行かなくて園長がそれを叱るみたいな…
ちなみに今日はライナス学園の説明会だそうです……。

湘南ライナス学園Part2
URLリンク(c.2ch.net)

127:名無しの心子知らず
06/11/25 10:10:46 q6VNbDN+
126さん、ありがとう!

128:名無しの心子知らず
06/11/25 11:33:00 6Tsjx+ip
私は、つい最近アスペについて知ったところです。アスペの疑いがある息子は21歳です。もっと幼少の頃から自分にこの知識があればと悔やまれてなりません。対人関係に問題を抱えながらも、ただの自己中心的な子でやり過ごしてきてしまったようです。4チャン今夜観ます。

129:名無しの心子知らず
06/11/25 12:17:14 XAo9Genk
アスペとかっていつ頃から認識されだしたんだろう?うちの姉はアスペだと思う
今鬱になっちゃってるのは二次障害だろうか…本人にはとても言えない

130:名無しの心子知らず
06/11/25 13:05:13 vKWxXbOv
アスペがちゃんと診断され始めたのはここ10年くらいだから
お姉さんが子供のときは
高機能自閉症自体の診断も少なかったし
アスペもほぼ「育て方の問題」とか「変人」くらいにしか認識されてなかったと思うよ。

うちの兄も最近診断されたけどそれまでは人格障害にされてた。
アスペ診断受けて元気になってたよ。

131:名無しの心子知らず
06/11/25 14:05:47 2KGBAEfK
>>115

私なんか、ボスママに「育て方が悪い」と言われただけじゃなく、
「私たちの子育てを見習うように」とグループに入るのを強要されたよorz
小学校の学区が違ったので、そのまま縁を切ったけど。

まだ、「躾がなってないからあっちいけ」と言われた方がどんなにラクかと思った。

132:名無しの心子知らず
06/11/25 16:24:51 6Tsjx+ip
>130 アスペの診断を受けてお兄さんはすっきりしたのですね。よかった・・。うちの息子を診断へ連れて行くのは至難の業かも・・・。アスペの診断が出なかったらどうなるかと思うととても連れて行けない。

133:名無しの心子知らず
06/11/26 11:55:01 9NFneWay
去年のクリスマスまでサンタさんを信じてた息子は高機能の中学生です。
毎年、欲しいものを手紙に書かせていたのですが(サンタ宛として)周囲の子供達にからかわれる事が増え、去年カミングアウトしました。
・本当はサンタクロースはいない
・去年のプレゼントは(物の名前を出して)○○のお店で買ってきた
・他所の子供達もみんなお父さんやお母さんが用意してるもの
・今年のクリスマスもお父さんが買ってくるから何がいいか?
など、時間をかけてゆっくり説明すると「僕はゲームが欲しいです」と理解を示してくれました。
弟にも「サンタさんはいないんだって」と教えているのを見て安心してました。
そして昨日「お母さんはクリスマスペレゼント何が欲しいですか?」と聞かれ「靴下かな~」と答えました。
多分、サンタさんの話を理解した上で自分のおこづかいで買ってくれようとしているのだと。

・・・なんていいように解釈していたら、これをサンタさんに渡して!と手紙を持ってきました。
手紙には弟と連名で「僕は靴下が欲しいです。」と書いてありました。
弟に聞くと「サンタさんは子供にしかプレゼントくれないんだよ、だから僕達が靴下を欲しいってサンタさんに頼めばいいんだ!」
と教えてくれたのです。

理解力のなさにため息でしたが、純粋に優しさを感じました。

くだらない話につきあわせてすみません・・・

134:名無しの心子知らず
06/11/26 14:10:08 mpvJgX6t
>133
いや、分かりますよ。
こういう子だからこその理解力不足と純粋さ。
悲しいのと嬉しいのがごっちゃになって私もしばしば泣きます。

さて、今小三の息子にはいつ頃、どういう形で話せばわかってもらえるのか…

135:名無しの心子知らず
06/11/26 15:06:18 oFGcC/K9
>133なんか涙出てきたジャマイカ

136:名無しの心子知らず
06/11/26 15:59:29 9NFneWay
くだらないことかいちゃったな~と後悔しながら覗いてみました。
中学生でサンタさん信じてることを叩かれる覚悟でレスを見たのです。

134、135
単純ですが、なんだかじわ~っと込み上げてくる自分でした。


137:名無しの心子知らず
06/11/26 19:06:59 2nTqbAeD
>133
久々にほのぼのしたぞ。


138:名無しの心子知らず
06/11/26 23:03:20 4Oz4rkXb
>>133
一生懸命理解しようとしてる133息子さんの姿が見えるようで
私も泣いちゃったよ・・
>>134
>>悲しいのと嬉しいのがごっちゃになって私もしばしば泣きます。
そうそう もどかしいよね。




139:名無しの心子知らず
06/11/27 06:26:33 vI5aEomj
「自閉症」って言うと、いまだに無表情で会話が通じなくて・・・なんて
誤解されたりするけど、実は感情豊かだったり素直で優しかったり
するんだよね。
そこがまた悩みの種でもあるんだけど、優しいのは素直に嬉しいな。

サンタクロースの話、私の友人(健常)がなんと高校生まで信じてて、
大笑いした記憶があるよw
もちろん説明したらすぐ分かってくれたけど、信じてる事自体はまあ
可愛くていいかもね。
大人になるまでに分かればいいんだよ、うん。

140:名無しの心子知らず
06/11/27 11:41:21 dwGAgnnG
今診断名を変える動きがあるそうです。
識者や医者が検討してるそうです。

141:名無しの心子知らず
06/11/27 13:05:11 XAUMEswu
協会東京支部掲示板の中のライナス学園の書き込み(昨年たくさん苦情が書き込まれていたスレ)
がなくなっているんだけど、やっぱり、削除されたのかなあ?
友人がライナス入学しようか悩んでるんだけど
協会東京支部のあの書き込み読めばいろいろ参考になるかなあと思ってたんだけど?
他に真実のわかる掲示板ってどこかな?

142:名無しの心子知らず
06/11/28 00:01:33 03siEgvn
>>141
2ちゃんのスレでは参考になりませんか?
時々荒れますが…

143:名無しの心子知らず
06/11/28 01:13:09 KUKh6LBf
園児の今、療育2カ所行って、SSTで人との関わりを勉強していますが、
就学すると、どちらの療育も終了になります。
勉強も入って来て、得意と苦手の差が大きすぎて、苦手を引き上げるのが
とっても難しそうです。
就学してからの療育の形態はお勉強を教えるものと、人とのやり取りを学ぶもの
両方欲しいですが、みなさんはどうされていますか?
また療育先ってどうやって探せばいいのでしょうか?

144:名無しの心子知らず
06/11/28 06:35:33 9jsWnrjS
>143
うちは自治体の療育に通ってるけど、その療育教室を自治体から
請け負う形で入ってきてる社会福祉法人(入所・通所施設有)が
小学生以上~成人までの各種サポートもしていて、軽度の子の療育
グループもあるのでそこにエスカレーター式に入れてもらう予定。
勉強は、事情を話して受け入れてくれる普通の学習塾にしようかなと。
個別指導が主の所ね。
他害とかはないし今のところ勉強好きみたいなんで、塾は普通の
所にするつもり。

145:名無しの心子知らず
06/11/28 10:57:20 ASgYW5PT
すみません、質問させてください。
Wikipdiaの記事をなにげなく見ていると、アスペルガー症候群の記事
(URLリンク(ja.wikipedia.org))
の概要の項目で、
「2006年4月に施行された障害者自立支援法により知的障害がある場
合(カナータイプ)同様障害者手帳が交付されるようになり、高機能自
閉症に対する社会の支援も、前進し始めている。」
とあります。
本当に交付されているのでしょうか?うちの自治体で交付していると
いう話は聞かないのですが、他の都道府県ではどうなのでしょう?

146:名無しの心子知らず
06/11/28 14:37:46 T+7Nz20c
>>145
初耳。
埼玉だけど、手帳交付の基準は相変わらずIQ70だったよ。

147:名無しの心子知らず
06/11/28 15:47:12 Afv+FMDS
知的障害がある場合だから
IQ70の基準でも内容としては変化があるとか?
周囲の子供を見ていると、70以下の子の方が
学校でうまくやれてたりして、いい状態の子が多いのにな。

148:名無しの心子知らず
06/11/28 16:45:08 T+7Nz20c
>>147
>>145に、アスペルガーや高機能自閉症の話として、
>知的障害がある場 合(カナータイプ) 同 様 障害者手帳が交付されるようになり
とあるよ。
ちなみに、知的障害の区分が変わったという話も聞かない。
まあ、wikiだしね…

149:名無しの心子知らず
06/11/28 17:04:35 VuUechk8
メンヘル板の確定前スレで、二次障害があればみたいなこと読んだよ。
それでも交付されるのは難しいみたいだけど。

150:名無しの心子知らず
06/11/28 17:57:41 T+7Nz20c
>>149
それは、療育手帳ではなく、精神障害者手帳の事かと。
18歳以上になって、日常生活に支障があったら、取得出来るように診断書を作る事は出来ると主治医が言ってた。
実際、そうしてる成人当事者は多いみたい。
あと、二次障害じゃなくても、てんかんなんかがある子は取れる筈。

療育手帳=知的障害者手帳なら、別に発達障害者手帳を作ればいいのに。
でも、結局区分は知的程度でされちゃうんだろうね…

151:名無しの心子知らず
06/11/28 18:28:10 9jsWnrjS
もしも>150さんの言う「発達障害者手帳」が作られ利用できると
したら、どんなサービスが欲しい?
私は療育の必要性を認められる事ととデイ・ショートステイサービス、
所得税からの控除(年10万程度でいいから)。
うちは私が持病もちな上実家方面はあんまり頼れないから、
いざって時に預かってくれる先があるとすごく助かるなあ。
レスパイトとしても利用できたら言う事なし。

152:名無しの心子知らず
06/11/28 18:32:02 Jy/SycwD
しつもんさせてください。
耳塞ぎってどんな表情でしますか?
いつ頃から、はじまりましたか?
一歳半の息子が耳塞ぎらしきことを
するので心配しています。

153:名無しの心子知らず
06/11/28 19:11:30 fY6FIysK
>152
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ6【LD/ADHD】
スレリンク(baby板)
こっちのほうがいいかも

154:名無しの心子知らず
06/11/29 07:44:17 +fynLHj4
現在2才半で高機能の診断が出ている子ですが療育で「~くんのコップはどれですか?」と言われて自分のコップを取らせる課題があるのですが
違うコップをわざと取って先生や母の反応を見て楽しんでます。何回かやったあと最後は自分のを取っておしまいになるんですが何か普通っぽい…。
クロは間違いないんですが自閉症の幼児でも「ボケる」ってできるのでしょうか。
思ったより母の人生楽しくなりそう。

155:名無しの心子知らず
06/11/29 08:20:59 fKcfee9s
>>154
うちの子も高機能診断済みです。
すごくおもしろい子です。
人を笑わそうといろいろしでかします。
普通にやりとりしてても笑えることがあります。
うけるのが楽しみらしい。

彼の行くところ大爆笑があります。
泣きたいこともたくさんあるけど、
笑うことも多いです。


156:名無しの心子知らず
06/11/29 08:49:46 JasnooNS
>>154
ボケる、やりますよ。
クマの絵を指して、これ、きりん?と笑って訊くと、
違う、ゾウでしょーと言ってボケます(もちろんクマってことはわかってる)

157:名無しの心子知らず
06/11/29 09:35:57 xQ2Xsscf
>154
うちも高機能だけど、ボケるし駄洒落とか好きだよ。
エプロンをわざと変に着けてつっこまれるのを待ってたり、
「ミカン取って」と頼むとわざとリンゴ取ってよこしたり。
そういう時はすんごく楽しそうに(・∀・)ニヤニヤしてるw
つっこまれると大喜びでケタケタ笑ってる。
「自閉症」なんて言葉の字面とは裏腹に、結構明るいよね。
思ってたより毎日楽しいよ。
幼稚園でも駄洒落仲間がいるらしく、園に様子見に行くとしょっちゅう
ケタケタ笑ってる。

158:名無しの心子知らず
06/11/29 09:49:01 y2SoZHKP
>>155
アスペ大学生の母です
いやもう!成長しても大ボケかましてくれますよ
最大のヒット?は、高校生ぐらいまで「幌付きの大型トラックの
荷台にはサーカス団が乗っている」と何となく信じていたことかな

多分、息子が小さな頃に誰かに吹き込まれたんでしょうけど
大きくなってから、間近で大きなトラックの荷台の中身を見て
「あれぇ?この大きさじゃサーカス団は無理?」と、びっくりしてから
改めて「ああ、そうか、サーカス団は入ってないんだ」と納得したとか・・・

体積や空間の計算上の知識と、現実の荷台にサーカス団が
入るかどうか?の常識がズレていたんでしょうけど、聞いた時は
呆れるを通り越して、もう大爆笑するしかなかったです。
でも、幼少時の頃と違って事実認識の軌道修正が驚くほどスムーズになり、
「間違っていたよ」と笑いながら話してくれて、こういった事が笑い話になる
(笑い事ではありませんが)現在が夢みたいです。

小中学生あたりまでは、間違いを指摘されるとパニックを起こたりし、
自分が嘘をつかれていた事を知ろうものなら、泣きながら何時間でもしつこく
責めていたり、失敗を笑われたら激怒・・・と、本当に扱いにくい子でしたが
いつの間にか、不愉快な時や我慢できなくなる状況になったら、ガスを抜いたり
その場から回避する方法を息子なりに見つけて、昔のように見るからに
人を不愉快にさせるような言動は陰をひそめました。

勿論、今でも同じ年頃の健常の青年達の如才ない受け答えを、聞いていると
「やっぱり何か違うなぁ~_| ̄|○ 」と、凹むこともありますが、息子の
この融通の利かなさと、場の読めなさ加減も「いい味だしてるねぇwww」と
好意的に解釈してくれる、大学の学部仲間に感謝です。




159:名無しの心子知らず
06/11/29 20:30:40 KSTV0HzA
サーカス団!?
なんかかわいいなあw

ウチの子も療育の成果がでてきたのか成長したのか
パニックも随分減ったし、こだわりも変わりの物でがまんできるように
なってきました。(診断済高機能小1)
>>158さんの息子さんが小さい頃は療育とかまだ無かったんでしょう?
きっと、お母さんの接し方がよかったんですね。

160:名無しの心子知らず
06/11/30 02:34:36 erNOS0d3
>>145
アスペ児ですが、主治医からの勧めで手帳の申請をすることになりました。
私自身もうつ病で精神障害手帳を持っていて、ホームヘルプのサービスを利用していますが、
それだと基本が私の介助である為、娘が直接サービスを受けられるようにということで、
現在診断書ができるのを待っています。

診断名は何なのか聞くのを忘れてしまったのですが、
うちの子の場合二次障害でうつもあるので、どうなのか???
今週土曜日に病院に行くので、その時に聞いてきます。

ちなみに愛知県です。

161:145
06/11/30 05:32:52 TeiyO8T1
>>160
よろしくお願いします。
あと、私は3級の障害者手帳、妻は2級の手帳を持っ
ていますが、まだホームヘルプを使ったことがありま
せん。差しさわりのない範囲で、どのようなホームヘ
ルプのサービスか教えていただけませんか。
#眠れなーい;-)

162:名無しの心子知らず
06/11/30 09:55:38 pKVUz51h
私の思い込みかもしれないけれど、療育先をみていると
アスペより高機能の子の方が集団適応がいいような気がする。
アスペ3高機能3で集められているけれど、アスペっ子のほうが自分勝手にみえる。
医学的にはどうなんでしょ?


163:名無しの心子知らず
06/11/30 10:30:51 FKlhOrnT
うーん、どうなんだろう。見た目には療育先の子見てると
同じように感じるかも。
でも、アスペの子は言葉が達者だから、こだわりなど
どんどん言葉にするから、キツく思えるだけで
高機能の子は言えないだけで、本人が辛いものを
持ってるのは同じかもしれないですね。

164:名無しの心子知らず
06/11/30 16:04:28 WjoJp4vY
美しくて明るくて賢くて優しい相武沙季のような娘を想定していた母親(思春期あたりには母娘で
ショッピングでもしようか)が、現実には何のユエなく暴れはじめる、公衆の面前で性器露出する女の子は
追っかけ警察の厄介になる自閉症児の息子だったという不条理な話を聞いたことがある。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch