【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その16at BABY
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その16 - 暇つぶし2ch100:名無しの心子知らず
06/11/20 21:43:38 AkIS7Z5p
1才半にリタリンは早いんじゃないの?
3歳でも。
やっぱ5,6歳じゃないとなんか心配じゃない?

101:名無しの心子知らず
06/11/20 22:49:04 EiQgpJJY

1歳代で処方されるなんて初めてききました。

多動は、知的に遅れがあると状況判断ができにくい為に起こることもあるらしいです。
まずは薬よりも療育を受けてお子さんの理解力を養うほうがいいような気がします。

うちのADHDの息子(3歳、知的境界域の疑いあり)には薬の話題すらふられていません。



102:名無しの心子知らず
06/11/20 23:04:38 Rs9/FUS0
うちの子も多動があったけど5歳くらいには自然と落ち着いたよ
それに知能指数も理解度が上がるにつれて上昇する可能性あるから
うちがそうだったんだけど、2歳の頃は中機能だったのが二年後には
高機能になったし、まだ早いんじゃないかな?
「リタリン 副作用」で検索すると長期使用はよくなさそうだし

103:名無しの心子知らず
06/11/21 09:17:19 85HeVCNy
うちもそうだわ。
当初は多動で悩んでいたけど、ADHDではなく自閉症から来るものと言われ、
療育を頑張ってるうちに、いつのまにか落ち着いた感じ。
理解力が上がったんだろうね。
1~2歳代の頃は、典型的な自閉症状が複数出ていたけど、
そういったものも目立たなくなってきたし、
1~2年でこんなにも変わるんだ、子供の成長を信じて良かった、と思いました。
同じ医師にかかってる療育仲間は多動があるけど、
『就学以降も落ち着かなかったら、リタリンを使うという手もあるけど、
副作用があるので、よく考えて下さい。』
と言われたそうだよ。

104:名無しの心子知らず
06/11/22 11:35:56 IFRyBu3m
362 :名無しさん@HOME:2006/11/21(火) 22:04:26
草薙くんがあ 草薙くんがあ
へんな役してるーーーーー

365 :名無しさん@HOME:2006/11/21(火) 22:05:50
きもいよねー

105:名無しの心子知らず
06/11/22 11:55:29 yCzBLdMZ
1歳でリタリンはちょっと考えられない。
その年齢だと103さんのように、療育で対応するべきだと思う。
一昔前は効果があるともてはやされたけれど、副作用がやばいってことで、
大人でもそう簡単には今は処方されないと思うのだが。

106:名無しの心子知らず
06/11/22 12:16:39 aO2Agr+t
クサナギくんのドラマはアスペじゃないよね。
あれくらいだと中機能?

107:名無しの心子知らず
06/11/22 20:56:25 I3EBUJtD
>>106
10歳程度の知能という設定だそうです
中機能でしょう

うちの高機能児12歳が、毎週楽しみに録画して見てます
いろいろ共感できるんでしょうね

108:名無しの心子知らず
06/11/24 01:34:55 k3pVbSaF
質問です。
みなさん、主治医はだいたい1人なのでしょうか?
療育を掛け持ちしてることもあって、主治医が3人いるんですが
意見がかなり違っていたりして、戸惑う事が多いです。。

109:名無しの心子知らず
06/11/24 06:07:48 Pqtng05W
公的のが1人、民間が2人でうちも3人。いつも相談しているのは、別の心理士さん

110:名無しの心子知らず
06/11/24 11:01:52 qIhgCzQf
今は小三で、療養経験はなしですが多分なにかしらの障害を持っていそうな子です。
今も継続してるのは目が奇妙、同じ遊びを何年もする、人の話が理解できない、
遊びを中断されると吐くまで何十分も泣く(これは小1まで)、など育てにくく精神病んだほど
でした。病院へ行っても”お母さんが原因””お母さんの治療が先”などと
子供になかなか診断をつけてもらえなかったためココまで来てしまいました。
知能は110、LDなどもないですがコミュニケーション能力がないといろんなところ
で言われます。もちろんいじめられっこ。うちの子、アスペか高機能でしょうか?

111:名無しの心子知らず
06/11/24 11:32:35 rlObud/N
>>110
病院は発達を診てくれる専門のところ?
コミュニケーション能力は誰から指摘されていますか?

112:名無しの心子知らず
06/11/24 13:01:52 qIhgCzQf
110です。病院は専門のところではなく、新生児のときにお世話になっていた総合病院の
心理相談室で、です。
そこでもコミュニケーションのことは言われたし、習い事の先生とか学校の先生とかにも
言われました。
本当は専門医に見てもらうのがいいのでしょうけど半年先に診療と言われ躊躇しています。
今さら病名がわかっても療養しようがないだろうし、診断名がつくことで
差別されることもあると聞いてなかなか専門医での診療に踏み切れません。

113:名無しの心子知らず
06/11/24 13:36:21 SR9sMJ4E
>112

>110で最初は
>アスペか高機能でしょうか?
と聞いてるのに、112では
>診断がつくと差別される


かなり矛盾してますけど。

 差別されたくなければ診断を受けなきゃ良いですよ、療育もそんなに人受け入れる余裕無いですから。

114:名無しの心子知らず
06/11/24 13:37:08 W4y01Ao4
>>112
現在中1のアスペ児ですが、小3のときに専門の病院を予約して約1年待って、
小4で診察&診断が出ました。
今さら…なんてことないと思いますよ。

きちんと診断名がつけばその子に合った対応の仕方もできますし、
数年後の思春期にはきちんとケアできているかどうかでやっぱり差が出ると思いますよ。

確かに障害に理解のない人たちはいますが、
診断名がついたことによっていきなり差別されるなんてことはありませんよ。
診断は誰のためでもなく子供のためのもの。
診察が半年先なら、半年間考えて診察受ければいいのだから、
とりあえず予約だけでもしてみたらどうでしょう?

”お母さんが原因”なんてずいぶんひどいことを言われたのですね。
発達障害児を持つお母さんの中には精神を病んでしまうお母さんも少なくないですよ。
私もその1人ですが…
112さんも子供さんと平行してきちんと治療を受けて下さいね。



115:名無しの心子知らず
06/11/24 14:35:09 zormzmzi
障害児がいても発達障害じゃない子の親からしたら
発達障害の子は親の育て方が~って平気で言ってくる。
お宅の子周りの大人がなんでもやってあげてる子って感じ、
先回りばかりしてないで本人にやらせないと、って偉そうに。

うちの子は気が向かない事意外は喜んでホイホイ自主的に動くし
どちらというと何でも自分で!とやりたがる負けん気の強い子ですが。
させないと癇癪すごかったから小さい時から失敗しても時間かかっても
身辺の事やお手伝いさせてますが。

毎日繰り返し言っても門限守れないのを、迎えに来ると思ってるから甘えてるんだよって
迎えに行かなかったから真っ暗になっても帰ってこないで平気な子にどうしろと?

自分の親にも旦那の帰宅時間が遅いから寝ない子なんだというから
早く帰宅する時期も長くあったけど、部屋真っ暗にしても何時間も寝ないで騒いでたけど
どうしたら良かったのかって聞いてもそれは答えない。
あんたが甘いからすぐ癇癪おこすんだとか、かと思えば厳しすぎるから
ストレス溜まって癇癪おこすんだとか、ウルサイウルサイウルサイーーー!!!

責めるのは誰だって出来る、私の育て方が悪いなら
どうかどうやって対応したらいいのか教えてくれっての、具体的に!!





116:名無しの心子知らず
06/11/24 15:16:42 d3n01xUP
>>110
何の為に診察を受けるのか、よく考えた方が良いかと。
障害の有無に関わらず、
子供の苦しみ、生きにくさを少しでも取り除いてあげる事が、
最優先ではないんですか?
病院の敷居が高いなら、まずは教育相談所や、
児童相談所でも話を聞いてもらえますよ。

とりえあず、診断前という事なので↓へどうぞ。
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ6【LD/ADHD】
スレリンク(baby板)
>>1のまとめサイトも参考になるのでは?

117:名無しの心子知らず
06/11/24 18:28:35 0AtYFc9e
>115 取りあえず落ち着いて!!!
すごく良く分かるよ。ほんとにわたしも同じような事しょっちゅうある。
知的に高いから、育て方のせい、しつけがなってない、
やり方が悪いって良く言われる。自分では産まれた時から
困ってたし、一番長い時間一緒にいる訳だから、いろんな方法試したり
相談に何カ所も、何度もいったけど、ほんとには分かってもらえない。
実の親にもそうだった。
で、結論としては相談しない。子どもの話をしない。
自分で、今は一番いい方法を見つけてやってるし
どうやっても分からない人に話しても無駄だから、
友だちも居なくなったし、親とも当たりさわりない事しか
話しなくなったし、
でも、こういう子が産まれてきてしまったから
仕方ない。子どもはとてもかわいいから
子どものために生きる人生でも、しばらくはいいかなーと。
先日発達専門医の定期診察で、うまく育ってますよって
言われて泣いてしまいました。
褒められないからね。

118:名無しの心子知らず
06/11/24 19:48:15 6xslGV/E
読みながら胸がつぶれそうな想いでした。もっとアスペを含む広汎性発達障害について多くの方にしってほしいですね。私もずっと自分の育て方に問題があると思い込んでいましたからつらかった。

119:名無しの心子知らず
06/11/24 19:50:21 6xslGV/E
でも、もっと知識があったら、対応を相談できていたら、もう少し何とかなったのかなぁ~。子どもの生きづらさも軽減できたのかなぁ・・・手

120:名無しの心子知らず
06/11/24 20:48:10 YAD0G9uw
NEWS23で 発達障害児といじめ っていう特集をするみたい・・。
やっぱりコミュニケーションのとり方が苦手なところがいじめを誘引してるのかなあ
と 見る前からウツ入りますが見ようかなと思います。

121:名無しの心子知らず
06/11/24 22:35:57 mIJXZ8Cw
ここはみんな仲間だと思える。
>115 117
わたしもいつもそんなこと言われてるよ。
元気で笑顔でお母さんやってるけれど、胃に穴があいてしまった。

122:名無しの心子知らず
06/11/24 23:12:37 1vwnBqFf
みんな頑張ってるねえ・・・
うちはかなり恵まれてて、週1回の療育は確保されてるし、通ってる幼稚園の
理解も得られてるし、旦那も義両親も理解してくれてる。
子供も幸い落ち着いて、いい感じに育ってる。
それでも「周囲に迷惑かけてるんじゃないか」「集団生活についていけて
ないんじゃ」みたいな心配は常にあるものね。
これが孤立無援だったらどんなに辛いだろうと思うと。

意識して休んだり自分の時間を持つようにした方がいいよね。
未就園児だったり学校に付き添いしたりで子供とどうしても離れられない時は
仕方ないけど、もし幼稚園や学校に単独で通ってるなら、家事は多少後回しに
してでも休んだ方がいいよ。
うちは子供が幼稚園の年少で入園した年、「手の掛かる子がお世話になるの
だから」と役員を引き受けたら、それまでの無理も祟ったのか病気になったよ。
障害が誰のせいでもない事は、ある意味私たちが一番良く知ってる。
だから、周囲に何言われても「自分のせい」なんて思わないで。
そして、自分の為にも子供の為にも、しっかり休もう。

123:名無しの心子知らず
06/11/25 00:07:46 mz14kGSH
さっきTBSのニュース番組内で、軽度発達障害の特集があったけど、
ライナス学園とその中の子達が出てた…。
ゲームを持って来させておいて、あれはないだろうと思った。


124:名無しの心子知らず
06/11/25 01:56:44 J+ztiHuE
>>123
あれを許して、学校を批判している母親の心情が分からない。

125:名無しの心子知らず
06/11/25 08:33:07 q6VNbDN+
昨日そのテレビ見ようとしたのに直前5分前で寝ちゃった。
だれか詳しいこと教えて!
題名どおり、発達障害の子がいじめられたの?


126:名無しの心子知らず
06/11/25 09:17:26 mz14kGSH
>>125
いじめにあったためライナス学園に入っている発達障害時の子の園内の様子と
母親が過去の学校での対応を話していました。
たしかアスペにADHDとLDを併発してる11歳の子
ADHD、LDの子、アトピーでLDの子だったかな。
アスペの子は学校でゲームやっていて(小型ゲーム機やマンガを学園内にみんな持ってきている様子…)
畑仕事に行かなくて園長がそれを叱るみたいな…
ちなみに今日はライナス学園の説明会だそうです……。

湘南ライナス学園Part2
URLリンク(c.2ch.net)

127:名無しの心子知らず
06/11/25 10:10:46 q6VNbDN+
126さん、ありがとう!

128:名無しの心子知らず
06/11/25 11:33:00 6Tsjx+ip
私は、つい最近アスペについて知ったところです。アスペの疑いがある息子は21歳です。もっと幼少の頃から自分にこの知識があればと悔やまれてなりません。対人関係に問題を抱えながらも、ただの自己中心的な子でやり過ごしてきてしまったようです。4チャン今夜観ます。

129:名無しの心子知らず
06/11/25 12:17:14 XAo9Genk
アスペとかっていつ頃から認識されだしたんだろう?うちの姉はアスペだと思う
今鬱になっちゃってるのは二次障害だろうか…本人にはとても言えない

130:名無しの心子知らず
06/11/25 13:05:13 vKWxXbOv
アスペがちゃんと診断され始めたのはここ10年くらいだから
お姉さんが子供のときは
高機能自閉症自体の診断も少なかったし
アスペもほぼ「育て方の問題」とか「変人」くらいにしか認識されてなかったと思うよ。

うちの兄も最近診断されたけどそれまでは人格障害にされてた。
アスペ診断受けて元気になってたよ。

131:名無しの心子知らず
06/11/25 14:05:47 2KGBAEfK
>>115

私なんか、ボスママに「育て方が悪い」と言われただけじゃなく、
「私たちの子育てを見習うように」とグループに入るのを強要されたよorz
小学校の学区が違ったので、そのまま縁を切ったけど。

まだ、「躾がなってないからあっちいけ」と言われた方がどんなにラクかと思った。

132:名無しの心子知らず
06/11/25 16:24:51 6Tsjx+ip
>130 アスペの診断を受けてお兄さんはすっきりしたのですね。よかった・・。うちの息子を診断へ連れて行くのは至難の業かも・・・。アスペの診断が出なかったらどうなるかと思うととても連れて行けない。

133:名無しの心子知らず
06/11/26 11:55:01 9NFneWay
去年のクリスマスまでサンタさんを信じてた息子は高機能の中学生です。
毎年、欲しいものを手紙に書かせていたのですが(サンタ宛として)周囲の子供達にからかわれる事が増え、去年カミングアウトしました。
・本当はサンタクロースはいない
・去年のプレゼントは(物の名前を出して)○○のお店で買ってきた
・他所の子供達もみんなお父さんやお母さんが用意してるもの
・今年のクリスマスもお父さんが買ってくるから何がいいか?
など、時間をかけてゆっくり説明すると「僕はゲームが欲しいです」と理解を示してくれました。
弟にも「サンタさんはいないんだって」と教えているのを見て安心してました。
そして昨日「お母さんはクリスマスペレゼント何が欲しいですか?」と聞かれ「靴下かな~」と答えました。
多分、サンタさんの話を理解した上で自分のおこづかいで買ってくれようとしているのだと。

・・・なんていいように解釈していたら、これをサンタさんに渡して!と手紙を持ってきました。
手紙には弟と連名で「僕は靴下が欲しいです。」と書いてありました。
弟に聞くと「サンタさんは子供にしかプレゼントくれないんだよ、だから僕達が靴下を欲しいってサンタさんに頼めばいいんだ!」
と教えてくれたのです。

理解力のなさにため息でしたが、純粋に優しさを感じました。

くだらない話につきあわせてすみません・・・

134:名無しの心子知らず
06/11/26 14:10:08 mpvJgX6t
>133
いや、分かりますよ。
こういう子だからこその理解力不足と純粋さ。
悲しいのと嬉しいのがごっちゃになって私もしばしば泣きます。

さて、今小三の息子にはいつ頃、どういう形で話せばわかってもらえるのか…

135:名無しの心子知らず
06/11/26 15:06:18 oFGcC/K9
>133なんか涙出てきたジャマイカ

136:名無しの心子知らず
06/11/26 15:59:29 9NFneWay
くだらないことかいちゃったな~と後悔しながら覗いてみました。
中学生でサンタさん信じてることを叩かれる覚悟でレスを見たのです。

134、135
単純ですが、なんだかじわ~っと込み上げてくる自分でした。


137:名無しの心子知らず
06/11/26 19:06:59 2nTqbAeD
>133
久々にほのぼのしたぞ。


138:名無しの心子知らず
06/11/26 23:03:20 4Oz4rkXb
>>133
一生懸命理解しようとしてる133息子さんの姿が見えるようで
私も泣いちゃったよ・・
>>134
>>悲しいのと嬉しいのがごっちゃになって私もしばしば泣きます。
そうそう もどかしいよね。




139:名無しの心子知らず
06/11/27 06:26:33 vI5aEomj
「自閉症」って言うと、いまだに無表情で会話が通じなくて・・・なんて
誤解されたりするけど、実は感情豊かだったり素直で優しかったり
するんだよね。
そこがまた悩みの種でもあるんだけど、優しいのは素直に嬉しいな。

サンタクロースの話、私の友人(健常)がなんと高校生まで信じてて、
大笑いした記憶があるよw
もちろん説明したらすぐ分かってくれたけど、信じてる事自体はまあ
可愛くていいかもね。
大人になるまでに分かればいいんだよ、うん。

140:名無しの心子知らず
06/11/27 11:41:21 dwGAgnnG
今診断名を変える動きがあるそうです。
識者や医者が検討してるそうです。

141:名無しの心子知らず
06/11/27 13:05:11 XAUMEswu
協会東京支部掲示板の中のライナス学園の書き込み(昨年たくさん苦情が書き込まれていたスレ)
がなくなっているんだけど、やっぱり、削除されたのかなあ?
友人がライナス入学しようか悩んでるんだけど
協会東京支部のあの書き込み読めばいろいろ参考になるかなあと思ってたんだけど?
他に真実のわかる掲示板ってどこかな?

142:名無しの心子知らず
06/11/28 00:01:33 03siEgvn
>>141
2ちゃんのスレでは参考になりませんか?
時々荒れますが…

143:名無しの心子知らず
06/11/28 01:13:09 KUKh6LBf
園児の今、療育2カ所行って、SSTで人との関わりを勉強していますが、
就学すると、どちらの療育も終了になります。
勉強も入って来て、得意と苦手の差が大きすぎて、苦手を引き上げるのが
とっても難しそうです。
就学してからの療育の形態はお勉強を教えるものと、人とのやり取りを学ぶもの
両方欲しいですが、みなさんはどうされていますか?
また療育先ってどうやって探せばいいのでしょうか?

144:名無しの心子知らず
06/11/28 06:35:33 9jsWnrjS
>143
うちは自治体の療育に通ってるけど、その療育教室を自治体から
請け負う形で入ってきてる社会福祉法人(入所・通所施設有)が
小学生以上~成人までの各種サポートもしていて、軽度の子の療育
グループもあるのでそこにエスカレーター式に入れてもらう予定。
勉強は、事情を話して受け入れてくれる普通の学習塾にしようかなと。
個別指導が主の所ね。
他害とかはないし今のところ勉強好きみたいなんで、塾は普通の
所にするつもり。

145:名無しの心子知らず
06/11/28 10:57:20 ASgYW5PT
すみません、質問させてください。
Wikipdiaの記事をなにげなく見ていると、アスペルガー症候群の記事
(URLリンク(ja.wikipedia.org))
の概要の項目で、
「2006年4月に施行された障害者自立支援法により知的障害がある場
合(カナータイプ)同様障害者手帳が交付されるようになり、高機能自
閉症に対する社会の支援も、前進し始めている。」
とあります。
本当に交付されているのでしょうか?うちの自治体で交付していると
いう話は聞かないのですが、他の都道府県ではどうなのでしょう?

146:名無しの心子知らず
06/11/28 14:37:46 T+7Nz20c
>>145
初耳。
埼玉だけど、手帳交付の基準は相変わらずIQ70だったよ。

147:名無しの心子知らず
06/11/28 15:47:12 Afv+FMDS
知的障害がある場合だから
IQ70の基準でも内容としては変化があるとか?
周囲の子供を見ていると、70以下の子の方が
学校でうまくやれてたりして、いい状態の子が多いのにな。

148:名無しの心子知らず
06/11/28 16:45:08 T+7Nz20c
>>147
>>145に、アスペルガーや高機能自閉症の話として、
>知的障害がある場 合(カナータイプ) 同 様 障害者手帳が交付されるようになり
とあるよ。
ちなみに、知的障害の区分が変わったという話も聞かない。
まあ、wikiだしね…

149:名無しの心子知らず
06/11/28 17:04:35 VuUechk8
メンヘル板の確定前スレで、二次障害があればみたいなこと読んだよ。
それでも交付されるのは難しいみたいだけど。

150:名無しの心子知らず
06/11/28 17:57:41 T+7Nz20c
>>149
それは、療育手帳ではなく、精神障害者手帳の事かと。
18歳以上になって、日常生活に支障があったら、取得出来るように診断書を作る事は出来ると主治医が言ってた。
実際、そうしてる成人当事者は多いみたい。
あと、二次障害じゃなくても、てんかんなんかがある子は取れる筈。

療育手帳=知的障害者手帳なら、別に発達障害者手帳を作ればいいのに。
でも、結局区分は知的程度でされちゃうんだろうね…

151:名無しの心子知らず
06/11/28 18:28:10 9jsWnrjS
もしも>150さんの言う「発達障害者手帳」が作られ利用できると
したら、どんなサービスが欲しい?
私は療育の必要性を認められる事ととデイ・ショートステイサービス、
所得税からの控除(年10万程度でいいから)。
うちは私が持病もちな上実家方面はあんまり頼れないから、
いざって時に預かってくれる先があるとすごく助かるなあ。
レスパイトとしても利用できたら言う事なし。

152:名無しの心子知らず
06/11/28 18:32:02 Jy/SycwD
しつもんさせてください。
耳塞ぎってどんな表情でしますか?
いつ頃から、はじまりましたか?
一歳半の息子が耳塞ぎらしきことを
するので心配しています。

153:名無しの心子知らず
06/11/28 19:11:30 fY6FIysK
>152
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ6【LD/ADHD】
スレリンク(baby板)
こっちのほうがいいかも

154:名無しの心子知らず
06/11/29 07:44:17 +fynLHj4
現在2才半で高機能の診断が出ている子ですが療育で「~くんのコップはどれですか?」と言われて自分のコップを取らせる課題があるのですが
違うコップをわざと取って先生や母の反応を見て楽しんでます。何回かやったあと最後は自分のを取っておしまいになるんですが何か普通っぽい…。
クロは間違いないんですが自閉症の幼児でも「ボケる」ってできるのでしょうか。
思ったより母の人生楽しくなりそう。

155:名無しの心子知らず
06/11/29 08:20:59 fKcfee9s
>>154
うちの子も高機能診断済みです。
すごくおもしろい子です。
人を笑わそうといろいろしでかします。
普通にやりとりしてても笑えることがあります。
うけるのが楽しみらしい。

彼の行くところ大爆笑があります。
泣きたいこともたくさんあるけど、
笑うことも多いです。


156:名無しの心子知らず
06/11/29 08:49:46 JasnooNS
>>154
ボケる、やりますよ。
クマの絵を指して、これ、きりん?と笑って訊くと、
違う、ゾウでしょーと言ってボケます(もちろんクマってことはわかってる)

157:名無しの心子知らず
06/11/29 09:35:57 xQ2Xsscf
>154
うちも高機能だけど、ボケるし駄洒落とか好きだよ。
エプロンをわざと変に着けてつっこまれるのを待ってたり、
「ミカン取って」と頼むとわざとリンゴ取ってよこしたり。
そういう時はすんごく楽しそうに(・∀・)ニヤニヤしてるw
つっこまれると大喜びでケタケタ笑ってる。
「自閉症」なんて言葉の字面とは裏腹に、結構明るいよね。
思ってたより毎日楽しいよ。
幼稚園でも駄洒落仲間がいるらしく、園に様子見に行くとしょっちゅう
ケタケタ笑ってる。

158:名無しの心子知らず
06/11/29 09:49:01 y2SoZHKP
>>155
アスペ大学生の母です
いやもう!成長しても大ボケかましてくれますよ
最大のヒット?は、高校生ぐらいまで「幌付きの大型トラックの
荷台にはサーカス団が乗っている」と何となく信じていたことかな

多分、息子が小さな頃に誰かに吹き込まれたんでしょうけど
大きくなってから、間近で大きなトラックの荷台の中身を見て
「あれぇ?この大きさじゃサーカス団は無理?」と、びっくりしてから
改めて「ああ、そうか、サーカス団は入ってないんだ」と納得したとか・・・

体積や空間の計算上の知識と、現実の荷台にサーカス団が
入るかどうか?の常識がズレていたんでしょうけど、聞いた時は
呆れるを通り越して、もう大爆笑するしかなかったです。
でも、幼少時の頃と違って事実認識の軌道修正が驚くほどスムーズになり、
「間違っていたよ」と笑いながら話してくれて、こういった事が笑い話になる
(笑い事ではありませんが)現在が夢みたいです。

小中学生あたりまでは、間違いを指摘されるとパニックを起こたりし、
自分が嘘をつかれていた事を知ろうものなら、泣きながら何時間でもしつこく
責めていたり、失敗を笑われたら激怒・・・と、本当に扱いにくい子でしたが
いつの間にか、不愉快な時や我慢できなくなる状況になったら、ガスを抜いたり
その場から回避する方法を息子なりに見つけて、昔のように見るからに
人を不愉快にさせるような言動は陰をひそめました。

勿論、今でも同じ年頃の健常の青年達の如才ない受け答えを、聞いていると
「やっぱり何か違うなぁ~_| ̄|○ 」と、凹むこともありますが、息子の
この融通の利かなさと、場の読めなさ加減も「いい味だしてるねぇwww」と
好意的に解釈してくれる、大学の学部仲間に感謝です。




159:名無しの心子知らず
06/11/29 20:30:40 KSTV0HzA
サーカス団!?
なんかかわいいなあw

ウチの子も療育の成果がでてきたのか成長したのか
パニックも随分減ったし、こだわりも変わりの物でがまんできるように
なってきました。(診断済高機能小1)
>>158さんの息子さんが小さい頃は療育とかまだ無かったんでしょう?
きっと、お母さんの接し方がよかったんですね。

160:名無しの心子知らず
06/11/30 02:34:36 erNOS0d3
>>145
アスペ児ですが、主治医からの勧めで手帳の申請をすることになりました。
私自身もうつ病で精神障害手帳を持っていて、ホームヘルプのサービスを利用していますが、
それだと基本が私の介助である為、娘が直接サービスを受けられるようにということで、
現在診断書ができるのを待っています。

診断名は何なのか聞くのを忘れてしまったのですが、
うちの子の場合二次障害でうつもあるので、どうなのか???
今週土曜日に病院に行くので、その時に聞いてきます。

ちなみに愛知県です。

161:145
06/11/30 05:32:52 TeiyO8T1
>>160
よろしくお願いします。
あと、私は3級の障害者手帳、妻は2級の手帳を持っ
ていますが、まだホームヘルプを使ったことがありま
せん。差しさわりのない範囲で、どのようなホームヘ
ルプのサービスか教えていただけませんか。
#眠れなーい;-)

162:名無しの心子知らず
06/11/30 09:55:38 pKVUz51h
私の思い込みかもしれないけれど、療育先をみていると
アスペより高機能の子の方が集団適応がいいような気がする。
アスペ3高機能3で集められているけれど、アスペっ子のほうが自分勝手にみえる。
医学的にはどうなんでしょ?


163:名無しの心子知らず
06/11/30 10:30:51 FKlhOrnT
うーん、どうなんだろう。見た目には療育先の子見てると
同じように感じるかも。
でも、アスペの子は言葉が達者だから、こだわりなど
どんどん言葉にするから、キツく思えるだけで
高機能の子は言えないだけで、本人が辛いものを
持ってるのは同じかもしれないですね。

164:名無しの心子知らず
06/11/30 16:04:28 WjoJp4vY
美しくて明るくて賢くて優しい相武沙季のような娘を想定していた母親(思春期あたりには母娘で
ショッピングでもしようか)が、現実には何のユエなく暴れはじめる、公衆の面前で性器露出する女の子は
追っかけ警察の厄介になる自閉症児の息子だったという不条理な話を聞いたことがある。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch