06/06/09 17:17:10 lZFbk+h+
皆さんに、相談があります。
うちの子は、発達が緩やかで言葉も遅れていました。(現在2歳10ヶ月)
2歳2ヶ月で、市の保健師さんに発達診断をお願いした所「なんともない」
と言う結果でしたが、不自然に感じて、医療センターの発達外来に連れて行きました。
そこで、いろいろ検査をし「広範性発達障害」と言う診断がでました。
診断が出た2ヵ月後に、発達が著しいものがあったため、グレーゾーンの診断。
様子見で、診察を半年間を受け続けて、最後に発達検査を受け「自閉症」と診断されました。
発達検査では、ほぼ課題をこなしていました。
できなかったのは、《積み木で立体を作る》これだけです。
人の言う事に従えないのが特徴だと言われました。
でも、《丸をかいて》という指示には、ちゃんと応じていました。
自閉症だと診断を受けたのはいいのですが、どの程度の自閉なのか解らないのです。
重度なのか、軽度なのか、医師に聞いても答えてくれませんでした。
医師は、「人付き合いが苦手だから、少人数から慣れさせてあげてください。
後は、療育施設に行ってください」と言っていました。
療育施設の先生には、以前から言葉の遅れから度々相談していましたが、
こちらの先生は、「発達状態が良くなってるから、すぐ入所しなくても様子見で
いいのではないですか?」と言われました。
自閉の中でも、いろいろあると思うし、それによって対応が違うと思うんです。
普段接するのは親ですし、状況によって必要な対応があると思うのですが、
それがわかりません。どうしたらいいんでしょうか?
いま子供(2歳10ヶ月)の言語発達は、2歳程度。言葉意外は正常。
癇癪のようなものは、すごく空腹の時に、食べたくて手に持ってるものを取られると
怒ります。他の食べ物を渡すとおさまります。
食事以外のことについては、話をすれば納得し、うまく切り替えてくれます。
性格は、明るく自分から子供の輪に入って遊んでいます。
知らない人には、多少警戒します。
我が子は、こんな感じです。