06/06/08 23:26:47 PTVih5jq
709さんが書かれている通りそういう事です。
「親次第で変るんだから」と医者に言われて勧められた本を付箋をつけて
当時の担任にも読んで頂きました。先生からは「これは健常児でも使える
やり方だね」と言われました。この子に合わせた補い方をその時々の担任
・医師・保健センターに助言を貰ってました。しかし、ドラマで「光とともに
」があります。と言うと「私は養護学校にも赴任していて、主人は現役。
お母さん間違ってない?この子をどうしたいの?いつも人の手を借りないと
いけない子にしたいの?養護学校の現実を知ってるの?」と言われました。
普通って何だろう。私がしてることは人に子供を丸投げしてるだけなのかなって。
今でも訪問して貰い、私が気づかない点を聞いてはいます。
いじめてる子には話をしますが、他の健常児のお子さんをお持ちの方の対処方を聞いて
それを参考プラスって感じです。
子供だって「ケンカなんてしょっちゅうなのにあいつの親だけうるさい」
となると避けるでしょう。過干渉にならずに子供にも自分の性質を良好に
出来るように手助けはしていますが、皆さんのご指摘どおりまだまだ私を
変えていかなくてはいけませんね。子供はオタクになりたいと言うので変ですが
支援してます。機械には強いので(それも障害の特徴でしょうが)これで自信を
持ってくれれば嬉しいです。「こういう性質でこういう事があるので」
とは言ってます。が、「障害なのでわかってください」はいいにくいですね。
「障害があるから出来ないたろう」と最初から諦められそうで。