06/06/03 15:15:50 hb0ynwmi
>>495
うちの子供の場合ですが、3歳くらいの時に
通っていた通園施設内に歯科治療用の部屋があって
そちらで見て頂きました。
口の中の奥の方を触られるのをとても嫌がるので
椅子にネットで縛りつけ治療してもらったのですが…
それ以来歯科の治療がとても大変なものになりました。
現在小学生ですが未だに椅子に座って治療するのは難しいです。
数年掛かりでやっと歯科助手の方に歯ブラシを当ててもらえるように
なりましたが、先生の方はまだダメです。
そんな状態ですので、去年蓄積した虫歯を一気に治療することになり
全身麻酔で治療しました。数日入院しなくてはいけないし、麻酔を使う
という危険は伴いましたが、こんなに長期間本人につらい思いをさせる
ことになる場合もありますので、先生や家族と良く相談して選択肢に
入れて見られてはいかがでしょうか…。
(入院の苦痛はあるかも知れませんが)歯科治療の苦痛を気づかずに
過ごせたら通常の治療や検診程度はクリアできるようになるかも知れませんし。
501:名無しの心子知らず
06/06/03 15:31:34 o0aPjcsm
487です。
感覚過敏と書いてあったので、勝手に嗅覚過敏と思ってしまいました。失礼しました。
484で抱きつくことに対しての意見があり、それに対して485さんが仕方がない的なレスをつけていたので、
487を書いたまでです。
抱きつくことって、小さいときは許されても、大きくなってからは許されないことですよね。
485さんは女の子さんだからまだいいかもしれませんが、男のお子さんなら、小さいうちの絶対ダメと教えておいたほうがいいと思います。
502:名無しの心子知らず
06/06/03 15:33:16 o0aPjcsm
×小さいうちの→○小さいうちは
503:495
06/06/03 16:39:19 rSlUq+69
沢山の参考になるお話ありがとうございます。
いろいろその辺に強い歯科医院の情報を集めて一度相談に行こうと思います。
本当にありがとうございました。
504:名無しの心子知らず
06/06/03 16:39:18 C9AQcUTX
>>501
同意です。
北米に住んでいましたが、障害のある人がパニックを起こして介護者に
抱きつくという所を見た事がありません。
よくキレイなお姉さんが重度の人を介助しているのを見かけて
大丈夫なの?とか思ってしまいましたが、日本だったら抱きつかれても
ニガワラ状態でダメと言う感じでしょうか?
子供は1年生から現地の小学校に障害児枠で入りましたが、先生は子供をだっこ
する事はありませんでした。日本だったら1年生なら入ったばかりで
不安な時先生がだっこしてくれる事はよくある事ですが、パニック時でも
落ち着いた声で諭して自分を取り戻すように先生は手助けするのみ。
手を引っ張って立つのを手伝おうとはしてくれますが。
ハグの文化がある所なのに意外な感じがするかもしれませんね。
他の子供達もハグという行為は別の場面ではしているけれど、怖い時に
先生に抱きつくという発想はないようでした。
日本ではいつのまにか怖い時に身近な人に抱きつくことで恐怖から逃れたい
という感覚が植え付けられてしまっているという事だと思います。
でもそれは受け入れる周りもそれを許しているというせいもあると
思います。親だけの問題ではないような。やめさせるなら、周りの
協力も必要だと思います。
505:485
06/06/03 17:27:40 zf7Y5SvV
>>501
> 484で抱きつくことに対しての意見があり、それに対して485さんが仕方がない的なレスをつけていたので、
「仕方ない」なんて書いていません。
「ぞっとする」なんてここで書かないで、と書いたまでです。
「努力してないなんて決め付けないでください。
具体的な対策を書いてくれるわけでもなく、
「良くない」「あとで困る」「ぞっとする」
と書かれても助けにはなりません。
506:名無しの心子知らず
06/06/03 18:22:23 wmLc3fBh
>>505
>>487は無知には違いないけど、きっと一般人の正直な感想。
「ぞっとする」なんてここで書かないでって、ここは2ちゃんだよ。
ここは自閉の子を持つ親のスレだ、傷付くようなこと言わないでくれ
と考えているのなら、2ちゃんはやめた方がいいよ。
2ちゃんに向いてないのは恥ずかしいことじゃない。
あなたにぴったりな掲示板がどこかにあるよ。
507:485
06/06/03 18:34:13 zf7Y5SvV
>>506
「傷つくようなことを言わないでくれ」に反論があるならそれは受け止めます。
今回は「努力していない親」という間違った読み方をした487さんに対して
意見を述べただけであり、関係ないのに割り込むあなたの立場は何でしょうか?
2chに書くかどうかを決めるのは私であって、余計なお世話です。
土日は荒れやすいようなので、ここまでにします。
508:名無しの心子知らず
06/06/03 18:48:23 nwtf2Qs7
なんだか・・・自分勝手な人だな・・・。
509:名無しの心子知らず
06/06/03 19:23:57 rhClRFQp
いずれにしても他人に迷惑をかけないようお願いします。
私の娘に突然抱きつく奴は、自閉であろうとなんであろうと、私が責任を
持ってぶちのめします。私は、自閉も健常も差別しません。
人として最低限のルールは守ることができないならば、それは人ではあり
ません。どうしもできないというなら、人としての権利もあきらめて下さい。
神戸サカキバラ事件、全日空機長殺人事件、北海道主婦事件、浅草レッサ
ーパンダ帽男事件、長崎俊ちゃん事件、佐世保同級生殺人事件、大阪教師殺
人事件、大阪姉妹殺人放火事件・・・・の遺族の方々の悲鳴を皆さん方も忘
れないでください。
510:名無しの心子知らず
06/06/03 19:34:53 6mscSMmN
485みたいなヒステリックな親はイヤだな。
トラブルになったとき、面倒だから。
自閉だろうがなんだろうが、いきなり他人に抱きついたりしたら、
場合によっちゃ、大問題になるよ。
511:名無しの心子知らず
06/06/03 19:37:13 oQJt8jol
反応しちゃったら見てる方としては
ヒステリック度は同じに見える。
もう書くのはやめとけ。
512:とおりすがり
06/06/03 19:42:07 syTslsgP
485叩きのほうが、私はいやだな。
抱きつかないように親なりに頑張ってるのに、
存在そのものを否定するようなことをいわれたら、誰だって傷つく。
「ぞっとする」ってのは、障害児の親にとっては、
とても辛い響きなんじゃないかな?
それを「抱きつく・抱きつかない」に収斂させようとしてるのも
通りすがりの私からみたらおかしいしさ。
513:名無しの心子知らず
06/06/03 20:12:25 YQrHDkla
周囲の人へ迷惑をかける、嫌な思いをさせる、という程度の責任と
人を殺す、殺しかける、大怪我をさせるという重大な責任を
一緒に語るのはちょっと苦しいような。
上みたいな「普通の人なら当たり前にできること」が出来ないからこそ
障害っていうんだよ。
出来ないからしょうがない、努力をしなくて良いということではないから
親だって本人だって障害を乗り越えて「出来る事」を増やそうとしているさ。
子の障害をみて見ぬふりをしているような親は、こんなスレにこないわけで。
>>509
> 私の娘に突然抱きつく奴は、自閉であろうとなんであろうと、私が責任を
> 持ってぶちのめします。私は、自閉も健常も差別しません。
こういう感情を持つ気持ちは親ならわかるという人も多いけど、実行してしまったら
これは差別云々の前に、そのへんの犯罪者と変わんないよ。
514:名無しの心子知らず
06/06/03 20:14:29 oQJt8jol
>>487と>>489は気にしない方がいいよ。
何か一言書かないと気がすまない性格の人だから。
書かなきゃ気がすまない人って
同じスレにいても他の人とは違うんだよね。他のスレでもそう。
でも本人は自覚してないから周りが気にしても仕方ない。
515:名無しの心子知らず
06/06/03 20:32:46 6mscSMmN
>>514
>何か一言書かないと気がすまない性格の人だから。
これって自分のことですか?
>>511で、もう書くのは止めとけとか言いながら・・・。
516:名無しの心子知らず
06/06/03 21:16:05 o0aPjcsm
487です。
勝手に無知って言うことにされてしまっていますが、
自閉症の子供に対して、ひとつの行為をあるときは許して、あるときはダメという教え方は
かえって混乱を招きます。
将来その行為が困ることになると分かっている場合は、はじめからやめさせるように教えていかなければならないと
私は言っているだけですが、間違っているのでしょうか?
ここで抱きつくことということが話題になっていたから、その行為を例にしていったまでです。
もちろん、一度言っただけで直せるものではないこともわかっていますよ。
517:名無しの心子知らず
06/06/03 21:30:55 Xa6XkxOa
>>516
自閉症といっても各人異なるから、すべてにおいて正しい躾方法なんてもんは
ないんだよ。
言ってる事はよくわかるが、どうにもならないケースもあることもある。
またその場合は、サポート体制をしっかりとして他人に迷惑をかけないように
しているのが通常。
518:506
06/06/03 22:07:54 wmLc3fBh
>>507
>関係ないのに割り込むあなたの立場は何でしょうか?
一発達障害児の親。
2ちゃんには障害児の親たちがかなり傷付くようなことが
普通に書かれるのが日常なので、その程度で凹むのなら
読まなければいいと思ったのでそう書きました。
余計なお世話と言われれば、そりゃそうですね。
でもそれなら「ここにそんなこと書かなくても」なんて
書かないで欲しいですよ。
私は障害のある子を持った親なんだから、配慮されてしかるべき!
という考え方。
結果を出せていない事実には目を向けず、私は努力してるのに!
って主張するところ。
これだから障害児の親は...って言われる人の典型ですね。
こういう人と一緒にされたくないな。
519:名無しの心子知らず
06/06/03 22:35:11 o0aPjcsm
487です
もう少し踏み込んだことを言えば、抱きつく行為は大人になった自閉症者がすれば
それは犯罪になってしまいます。
障害者だから仕方ないでは済まされないことです。
私が言いたいのは、そういうことは小さいときに長期間かかるにしても、根気よくダメということをいい続けていかなければならないということです。
517さんの言わんとされていること、よくわかります。
だけど犯罪になってしまう行為は、どうにもならないで済まないのではないですか?
520:名無しの心子知らず
06/06/03 22:56:51 3mIPLtik
上みたいな「普通の人なら当たり前にできること」が出来ないからこそ
障害っていうんだよ。
これは違うな~。
自閉症の障害は、脳の障害。
でも、発達障害であって、発達しない障害ではない。
聾唖者が聞こえるようになるのとは違う。
「これだけは」と思って取り組んだ事は、たいていの事は子供は獲得しているはず。
靴を履いたまま家の中を歩いている小学生は皆無だと思う。それはどんなことがあっても靴を脱がしてきたから。
そうして学習させてきたから。
抱きつく事も、抱きつかせてこなかったら抱きつく事は学習しなかったはず。
幼いときは、可愛いものだから、そして将来の事まで思いが及ばないからつい抱きつかせてしまう。
私は、大きな成人がお母さんに抱きついているのを見たので、正直ぞっとしたので、子供には気をつけて接してきました。
「ぞっとする」感覚を失ったら危険だとも思います。
一般の人は、ぞっとするのです。ぞっとしなくても驚くのです。異様な感じがするのです。
子供は、それを知らずにやっているだけ。子供には罪はありません。だからこそ関わる側がその感覚を忘れずに子供に向き合っていってやらないといけないと思うのです。
傷つくのは、周りの人にぞっとされている子供達です。
521:名無しの心子知らず
06/06/03 23:41:47 dc3MD4ka
>520
たぶん障害の特性から
周りの蔑視など気にならないと思いますよ。
親の側からしても自分に抱きつく程度なら恥とは思いませんね。
その程度で動揺してたら、自閉症の親は務まりません。
522:名無しの心子知らず
06/06/03 23:43:39 nfHXeUJf
>514
私は>487の意見は耳が痛くても参考にすべき至極まっとうな意見だと思ったよ。
そして>485は過剰反応だと思ったから書いたのであって、何か一言書かないと
気がすまない云々ではないよ。
>485はよそのスレにまで行ってここのスレで感じたモヤモヤを吐き出そうとしてたし。
それは2チャン的にはルール違反だと思ってもう一つのスレでもレスしたけど。
でも数々の>485のレスを見てると子供と共通するものを感じるのでもうやめるよ。
523:名無しの心子知らず
06/06/04 00:45:05 QOU6cNY4
>516
>自閉症の子供に対して、ひとつの行為をあるときは許して、あるときはダメという教え方は
かえって混乱を招きます。
僕もそう考えていたんですが、息子を見ているとそうとも言い切れない。
むしろ、
ある行為をした。何も言われなかった。
「じゃあ、どこでやっても大丈夫なんだな」
という応用までは頭が回らないみたい。
その時の状況にかなり依存した条件反射的行動をとる。そんな印象です。
だから巷でいうほどには問題行動を抑制する事は難しくありません。
ただしここでも応用が効かないんで、場所・状況が変われば問題行動が出てきますが。
524:名無しの心子知らず
06/06/04 03:32:38 uSjoa0WM
母親に抱きついてるだけで済むならいいのかも
まれに押し倒す子もいるからね・・・
525:名無しの心子知らず
06/06/04 07:34:37 QOU6cNY4
障害者による犯罪よりも
健常者が障害者に対して精神的・身体的虐待や差別を犯す頻度がはるかに高いんだから、
あまりつべこべ言わないほうがいいんじゃないか?
娘に抱きつく男は誰だろうと許さんとか言ってるお父さんいたけど、
中学生の5人にひとりはクラミジア感染しているほど性が氾濫しているご時世、
障害者に目くじらたてるより
娘さんに群がるハエどもの心配
もっと言えば娘さん自身の管理を徹底したほうが
確率的にもいいと思うが。
526:名無しの心子知らず
06/06/04 08:07:32 KjEVQJ+Y
うちの息子(小4)、まだ「お母さん、抱っこ~」と甘えてくる。
で、私は抱っこしてあげちゃうんだけど、
他の人には甘えないから、いいのかなぁ。
でもそろそろ思春期だよね。やめさせた方がいいのかなぁ。(・ω・`;)
527:名無しの心子知らず
06/06/04 08:18:07 ZiNBih2i
大人が母親に抱きついているのって、本当に怖い時じゃなくて
思い通りにならなくて駄々こねみたいなのも多くない?
そういうのはやめさせていく事はできるはずだと思う。
犬が嫌いだって、向こうから来ているのが見えればそれなりに対応できるはずだし。
高校の時、突然窓から教室に鳩が飛び込んで来た事があったんだけど
その時うずくまってしまった男の子がいた。
高校生にもなって鳥が恐いんだーって感じでみんなにちょっと
からかわれてたけど、やっぱり鳥なんて平気な私もかなりびっくり
したし、それくらいの事が起きればうずくまる(しゃがんで膝を抱える)
のは許容範囲だと思う。となりのクラスメイトに抱きつくのはNGだけど。
何度も言うけど、単なるわがままが通らなくて甘えて母親に絡んで
抱きつく大人は問題外。小さい頃から直すべき。
びっくりすることがあって抱きつくのは、一人でしゃがみ込む程度に
もっていくのは可能じゃない?
528:名無しの心子知らず
06/06/04 08:45:43 g8nqGRa/
>>525
そうですね。障害者より健常者のほうが犯罪を起こすのは多いですよ。
でも今ここでは健常者と比べてどうのこうの言っているわけではないでしょ?
そういう論調にもって行くのは、臭いものに蓋的考えになってしまいます。
そんな大げさなことを言っているわけでないですよ。
小さい頃に親が気をつけてあげることで、子供が生活しやすくなる。
これは子供とっていいことだと思いませんか?
もちろん親の方は多大なエネルギーを必要としますよ。
でもそれができるのは親しかいないでしょう?他人様がそこまでやってくれますか?
やめさせることができなくても527さんの言われるように違う形に持っていくこともひとつの知恵ですよね。
529:名無しの心子知らず
06/06/04 09:11:00 s4QySrug
抱っこや抱きつきを違う形に持っていくように切り替えていく時期って
具体的にはいつ頃が適当なんだろう?
最初からやらせなければいいと言われそうだけど。
うちはまだ2歳なりたてだから、何かあったらとにかく抱っこ抱っこだし
あえて今、抱っこじゃない方法で安心させようとも思えないんだよね・・・。
言葉の理解も遅いから(精神遅滞あり)いくら説明をしてもわからないみたいだし。
なんかよくわかんなくなってきた。
530:名無しの心子知らず
06/06/04 09:11:20 ogarqMdx
「子供が傷つく」と書いたのは、本当に子供が感じる事という意味ではなくて、
「子供が可愛そうだ」という意味です。
子供は、自分ではよく分からない。
周りが「抱きつく自分を異様だ」と思っている事すら気付かない。
今までそれが当然のように受け止められていたから。
小学校で抱きつかせていて、「さ、大きくなったからやめようね」と離したら子供は何と思うだろうか。
知的に重い子供なら、余計に「突き放された。今まで抱いてくれていたのに」と不穏になる。
もしくは「嫌われた」と思って暴れてしまったり問題行動を出してしまったりしないだろうか。
施設入所者で服を脱いで裸になる人がいるけれど、「かまって欲しい」ための行動であったりする。
今まで抱っこなどで愛情を確認していたとしたら、大きくなってから「もう大きいから」という言葉を「否定」に取ってしまい、状態が悪くなる。
結局抱きつかせる事をやめさせられなくなる。
小さいときからの習慣は、大人になってからの事を見据えてやっていかなければならない。何も絶対抱っこがいけないといっているのではなくて、習慣化させてはいけないということ。
息子も犬が怖い。それは私も同じ。聴覚過敏とかではなくて、吠えられたら怖い、鎖があるけど飛び出してくる感じがして怖い、おとなしそうだけど吠えるかもしれないし噛み付くかもしれないので怖い。
別に特別なことじゃない。
でも抱きつかず、そっと親の後ろに隠れる事を、その抱きついてきた手を握ってやって身体をそっと離し、後ろにつかせ、正しい姿勢を教えていってあげたらいいと思う。何度も何度も繰り返して。
「大丈夫だよ。」と声をかけながら。普段から「女性らしいね」という言葉を使い、それなりの立ち居振る舞いを意識させていく。
息子は、発語がなくて知的に重いと言われているけど、続けているとそれらの言葉がなんとなく分かってきた。
子供のために教えていってあげて欲しい。
531:名無しの心子知らず
06/06/04 10:29:05 ZiNBih2i
>>529
それは単純に年齢ではいえないと思う。
知的に3歳程度の理解力が備わればある程度無理無くできるんじゃないかな。
思春期にさしかかった体型でお母さんにだっこされてるのは
好ましくないから、そうなる前なら知的に3,4歳に
なるのを待ってもいいんじゃないかと思う。
発達遅滞なら体の小さい子もいるよね。全体的に成長が遅いタイプ。
私服きてれば小学1,2年生にしか見えない子だったら実際は6年生でも
ぶっちゃけお母さんにだっこされてるのを知らない人が見てもおかしくないわけで。
でも思春期になって体が大きくなっても中身がそこまでに
ならなければ、無理矢理と言うと言葉は悪いけど早めに矯正する
必要はあると思う。
あと、今語っている事と愛情表現としての「抱きしめる」事は全く別だからね。
普通の子でもいっぱいほめて抱きしめてあげて下さい、と小学生になっても
言われるからね。
532:名無しの心子知らず
06/06/04 10:41:42 ogarqMdx
私は、発達年齢で決めるのはどうかとおもうな。
よく「知的には2,3歳だから」という記述があるけど、でも身辺自立や躾けはその年齢で考えるべきだとおもう。
重ければ重いほど、早くから始めていく。時間がかかるのだから。
どうして養護学校の生徒は、こんなにも幼い感じがするのかな~と思う。
同じ療育機関に通っているお子さんは重度でも、幼い感じがしない。言葉も理解しずらいし、発語もないのに、きちっとひとりで歩いて、だだをこねたりも少ない。
べたついたりもしない。
自分のかばんは自分で背負おうと努力して、時間がかかっても自分でしている。
養護学校の生徒はなんだかんだと親が手を貸している。囲うようにして歩いている。
あ~周りの関わり方のちがいなんだな~と思った。
赤ちゃんのように関わると赤ちゃんのように育つ。
知的に重くても、大人のように扱うと、仕草は大人のように時間はかかっても育っていくものだと思った。
533:名無しの心子知らず
06/06/04 11:20:13 4t1lpBah
「ぞっとする」という一言は余計だったな。
もちろん、書くのは自由だけど。
534:名無しの心子知らず
06/06/04 11:32:34 ZiNBih2i
>>532
重度のお子さんを小学校の高学年になるのをまたずに
小さい頃からしつけるのはそれはそれでいい事だと思うよ。
でも中度だったら大きくなればできるようになる事もある。
それを待たずに何でもしつける事がいい事だと一概には思えないけどな。
だから、思春期になっても発達年齢が追いつかない子は…と書いたんだけど。
535:名無しの心子知らず
06/06/04 11:33:54 qQd0ifIN
そう、書くのは自由だよね。
職場で自閉症の奴と仕事させられてるんだけど、そいつほんっとキモいしウザい。
見た目おっさんの池沼に可愛く甘えられたり駄々こねられたりで、
毎日ゴキブリに遭遇したとき並の鳥肌立ててるよ。
536:名無しの心子知らず
06/06/04 12:12:16 ogarqMdx
思春期に発達年齢が届くか届かないかは、小さなときには分からない。
わが子は、発達しそうだといわれていたもの。言葉も出てくるでしょう、といわれたもの。
それを非難しているのではなく、もし発達しなかったら、言葉が出てこなかったらと育てる事が大切だと思うよ。
中度の自閉症や、高機能のお子さんでも、いや、知的に高いからこそ、本人なりの理屈をこねてあれこれ主張して言い聞かせられない子供が結構いるでしょ?
理屈抜きに躾けないといけないこと、教えておけばいいことってあると思う。
それを最初とやり方を途中から変えて、「大人だから」という子供には分からぬ理由をつけて突き放そうとしたり、諦めたりするからおかしくなる。
ぞっとする、という感覚は親だからこそ忘れてはいけない感覚なんだと思う。
他人は思っていても口に出し辛いと思うからね。
ネットではいえても、面と向かって言ったら大変な事になるし。親だからこそ、そこは敏感でないといけないと思う。
537:名無しの心子知らず
06/06/04 12:29:43 g8nqGRa/
>>534
勘違いしていたらいけないので確認ですが、あなたの言わんとしている事は
「中度の場合だと大きくなれば自然にできるようになるものがある。だから小さいころからの躾はいらない。」
ということでよろしいですか?
違和感を覚えるのですが、できるようになるにはその事柄に対して教える必要がありますよね。
勉強についても、生活についても、何も教えていなければいつまでたってもできないのではないですか?
特にこの障害は、ほっといても自然に身につけていくということが期待できない障害ですよね。
何か矛盾を感じます。
538:名無しの心子知らず
06/06/04 12:42:57 ZiNBih2i
>>536
全てのしつけを発達年齢が達するまで待つと言っている訳ではないの。
パニック時にお母さんに抱きつくと言う事についてだよ。
これは言ってみれば普段の生活の中の食事とか着替えのしつけなんかとは別の話。
それと、「大きくなってどうなるかわからないから小さいうちからきちんと」
にはそれなりのリスクがあるって分かってるよね。
きびしくする事で大きくなって無理が出ないとは限らない。
うちは違うと言うかもしれないけど、あなたのお子さんについて話している
わけではなくて、そういう方法が最もいいならとっくに養護学校でも取り入れてるでしょ。
養護学校の子が甘えたように見えると言うけど、あたりまえだけど
養護学校の先生がラクチンだから適当に甘やかしているわけではなないんだよ。
人と人とのふれあいを通して健やかな成長を促すためという事だと思うよ。
うちの子は養護学校に行ってないし、べつに養護マンセーじゃないけど。
539:名無しの心子知らず
06/06/04 12:45:26 ZiNBih2i
それと実際の就職の事を考えると、結局障害者枠でしかとってもらえないからね。
本当に働き手の戦力として期待される事は残念ながらあまりないと思う。
他の養護学校育ちの人と同じお給料で仕事も同じ重さの事しかまかせてもらえないと思う。
一般企業でもスーパーとかならだまって仕事して帰っていく人が好かれるかもしれないけど
老人福祉施設のお掃除とかだったら、養護学校育ちの甘えたちゃんで愛嬌がある人
は好かれるし、多少仕事ができようができまいか、やっぱり扱いは同じだし、
知的障害がある場合は大人になれば余計に自閉症ならではの突出した能力は
仕事などで生かす場はなくなるよ。
結局、自閉だろうがなんだろうが、身辺自立は普通の大人レベルである必要はなくて
小学校卒業程度のものができればいいんじゃないの?
そして人と人との付き合いに喜びを感じられる事が大事になってくると思う。
540:名無しの心子知らず
06/06/04 12:48:56 ZiNBih2i
>>537
自然にできるようになるんじゃなくて、中度だったら「もう大きいんだから
お母さんに抱きつくのをやめようね。」という事を言葉で言って
徐々にしつけていく事ができるのでは、という事です。
そういう子に小さい頃から怖がっているのに抱きつくのはダメと
教えるのはいかがなものか、と。
そういう意味です。
541:名無しの心子知らず
06/06/04 13:18:44 ogarqMdx
抱きつくのはだめ、ではなくて、すっと適切な距離を教えてあげる。すっと親の影に隠れる事を教えていく。
しつけ=厳しい、と考える考え方はおかしい。
正しい事をおしえていってあげるときに、どうして厳しくすると思ってしまうのかな~
怒鳴ってもいないし、叱ってもいない。
こうするんだよ、と教えていく。
養護学校の教員が、子供の年齢を度外視して、スキンシップを愛情と勘違いしてベタベタさせるのが間違っている。
ベタベタするのが愛情だと子供も学習している。
多くの養護学校が間違っていると思うよ。
だから大きくなった時の子供の姿が改善しないジャン!それを子供の障害のせいにしている。
学校の先生は優しいし、とっても心があっていいと思うよ。だけど障害を、スキンシップで可愛がることの罪をしらない。
じゃ、大人になって子供が抱きついてきても、ずっとそうして相手をしてくれるのですね?っていいたい。
まだ、幼いのだから発達年齢が。というけれど、18歳になっても発達年齢が3歳だったらどうするの?
幼いのだからといって、人の身体に抱きつかせる?膝に座らせる?
嫌だね。子供の人格を無視した育て方だよ。
小学校卒業程度の躾けが難しいのではないの?
4歳でも相手の気持ちを理解したり、遠慮したりするけど、自閉症児は自分の事ばかりしか見えない。
そこをどう分からせていくかが大変なのに。
トイレでおしっこする、着替えなどは小学校卒業までのしつけなんかじゃないよね。
もっと小学校の子供は高度であり、社会性もあるから躾ができる。(出来てない子供も多いけど)
人としての付き合いは、ベタベタすることでも、身体を使ってすることでもないよ。
真剣に学習を教えたり、家事を教えたり、一緒にスポーツを教えたりするなかで、本当の関係が出来てくる。
542:名無しの心子知らず
06/06/04 14:08:27 ZiNBih2i
>>541
> 抱きつくのはだめ、ではなくて、すっと適切な距離を教えてあげる。すっと親の影に隠れる事を教えていく。
> しつけ=厳しい、と考える考え方はおかしい。
だからそれを中度の子だったらある程度大きくなってからそう教えればいいと思う。
小さい頃は抱いてあげてはいけないの?
それとは別に重度の子は小さいうちからしつける=大きくなっても理解できそうもなければそうするのは
いいと思うと書いてますけど?
> 養護学校の教員が、子供の年齢を度外視して、スキンシップを愛情と勘違いしてベタベタさせるのが間違っている。
> ベタベタするのが愛情だと子供も学習している。
> 多くの養護学校が間違っていると思うよ。
すごい言い切りですね。スキンシップも愛情表現の一つですよ。健常児の小学校の子の保護者に「たくさんほめて
抱きしめてあげて下さい。」と一般に言われているのは間違っているのかな?
> じゃ、大人になって子供が抱きついてきても、ずっとそうして相手をしてくれるのですね?っていいたい。
> まだ、幼いのだから発達年齢が。というけれど、18歳になっても発達年齢が3歳だったらどうするの?
> 幼いのだからといって、人の身体に抱きつかせる?膝に座らせる?
だから、声変わりしたり体が大きくなった思春期以降そうしているのは良くないと>>531に書いてあるけど?
ちゃんと読んでから書いて下さいね。
543:名無しの心子知らず
06/06/04 14:12:52 ZiNBih2i
> 小学校卒業程度の躾けが難しいのではないの?
> 4歳でも相手の気持ちを理解したり、遠慮したりするけど、自閉症児は自分の事ばかりしか見えない。
これは同感ですが、「これはやっちゃダメ」は中度ならある程度聞けるようになるよ。
相手の気持ちを考えてやらなくなるわけではないけど。
それを「自閉症は」とひとくくりにするのはどうかと思う。
> 真剣に学習を教えたり、家事を教えたり、一緒にスポーツを教えたりするなかで、本当の関係が出来てくる。
違ったら失礼ですが、お子さんが重度だけど養護学校に行かずに特学でがんばってる方ですよね。
言葉がでないけどお母さんの努力により、字が書けたりいろいろ出来るようになったという。
あなたは将来お子さんがどうなればいいと思っているんですか?
就職で自閉らしさが存分に生かせる=他の障害者には代わりができない仕事 にアテがあって、
今やっている学習などがそこに行く為に必要な事なら重要だとは思いますが、一般の障害者枠だと
やっぱり養護学校などから来る子の受け入れに対応してるから、例えそれ以上できる部分があっても、
養護の子にできてあなたのお子さんに足りない事があったらそこへのフォローが期待できないという心配がありますよ。
養護学校は間違っているだとか、極端な考え方は何事においても危険だと思うんだけどな…。
544:名無しの心子知らず
06/06/04 14:53:00 KjEVQJ+Y
早期療育で先端をいっているといわれている某市の市立養護に通わせている親ですが、
校内では廊下を歩くときは高等部でも安全のため必ず手つなぎです。
でも、抱っこ、抱きつき、顔さわり等のスキンシップは拒否してるようですよ。
息子は低学年なので、褒める手段として先生は頭をなでたりはしますが。
過度な甘えん坊に教育しているようには見えません。
息子も甘えん坊には育ってません。
「養護学校育ちは…」とひとくくりで言われてしまうと違和感と悲しい気持ちがします。
545:名無しの心子知らず
06/06/04 15:20:32 QOU6cNY4
身内に二次障害で母親に暴力しまくりのアスペの高校生がいますが、
彼女は親に抱きついたり甘えたりしません。
甘える子=躾がなってない=将来仕事のスキルを獲得出来ない
と話をドンドン飛躍させる人がいるので
一例を挙げてみました。
546:名無しの心子知らず
06/06/04 15:23:34 OeOHJFTL
一人一人のレスが長くなっている上に
一対一ではなく数人が話に絡んでいるから
皆一人一人の主張を把握出来なくなっているように感じます。
混ざっちゃってたり。
547:名無しの心子知らず
06/06/04 15:54:44 g8nqGRa/
みんな自分の子を基準に話しているからでしょう?
大人になって困る行為を小さいときからやめさせることは一般論として間違っていないと思うけどね。
(そう専門家に指導されましたよ)
548:名無しの心子知らず
06/06/04 16:00:35 OeOHJFTL
念の為。
別に誰が間違っているとは言ってないので
誤解なさらぬよう。
549:名無しの心子知らず
06/06/04 16:19:36 ogarqMdx
うちは養護学校に通っています。
だから目の当たりにしているから書いてしまいましたが、違っている学校があるならすみません。
中度だったら、いいとかいっているのではないです。
そういう個別的な事をいっているのではなく、自閉症児の子育てとして当たり前の事をいっている積もりです。
小学校に通っている子供をいつまでも抱っこしていないでしょ?
抱っこをどんな時も駄目といっているのではないです。
すごく落ち込んでいる時や、しんどいとき、小学生でも、時には中学生でも抱きしめる時はあるでしょう。
でも、日常的ではありません。
我が子の通う養護学校では、いえ、我が県の養護学校ではすぐ手を触れるし、抱きしめるし、膝に載せています。
安全に外をひとりで歩けるようにと、少しずつ手を離していくべきでしょう。
では、学校内よりずっと危険な外をずっと手をつないで歩いてくれるのでしょうか。親の代わりに。おかしいです。
息子は、将来一般就労は難しいでしょう。
だけど、できるだけ自分で判断し自由に歩けるようにしてやりたいと思っています。
どこまで育てる事ができるかわからないけど、でも誰に介助してもらっても気持ちよくお互いに付き合えるようなマナー・エチケットは身に付けさせておきたいと思っています。
550:名無しの心子知らず
06/06/04 17:15:34 ZiNBih2i
>>549
> 我が子の通う養護学校では、いえ、我が県の養護学校ではすぐ手を触れるし、抱きしめるし、膝に載せています。
> 安全に外をひとりで歩けるようにと、少しずつ手を離していくべきでしょう。
就労するまでには一人で出歩けるようにしていってないんですか?
小さいうちは言葉で理解できない子達だから、膝にのせたりして安心させているんじゃないのかな。
不安なままでは学習にも身が入りませんよね。
そりゃあ、お手軽に膝に乗せるより一人一人に時間をかけて言葉で諭して不安を取り除ければその方がいいのでしょうが、
そうやって全員にしていたら他の事に手が回らなかったりするから小学生のうちは
ある程度は仕方ないんじゃないですかね。
だけど成長するにつれて>>544さんの学校の実例のように抱きついたりしなくても大丈夫になるのでは?
これが大人になっても抱かれないとダメになってしまうんだとしたらそんな事やらないと思います。
なんか問題がズレていってる気がしますが、どんなやり方も一長一短あると親が自覚して
いる事が大事なんじゃないですかね?
今通っている学校のやり方にすごく不満をもっているそのお母さんの心理状態でお子さんに接する事の
方がすごく悪影響な気がするのですが。
551:名無しの心子知らず
06/06/04 19:31:17 ogarqMdx
大丈夫♪
養護学校のよさもよく分かっていますから。
先生はとても熱心だしTEACCHも入れて下さっている。
息子とやってきたことも理解して、引き続いてやってくれている。
不満をもっているのは赤ちゃん扱い、スキンシップで安心を得ようとするところ。
不安なのは、よく分かっていないからだし、見通しが立たなかったりするからなのだから、見通しを立ててあげたり、励ましてやってみさせてみるとか。
赤ちゃんのように抱っこしてても、ただの感覚的な逃げになっているだけだったりすると、見ていて思う。
そりゃ、教えるより、抱っこしていたほうが簡単だし、傍目にも微笑ましいよね。
先生もそうすることがいいことだ、と思っているし・・・。
でも、2年生になったら、普通の小学校では抱っこはしないし、頭をなでて褒めたりもしない。
自閉症児は、本当に分かり辛くて、ひとつの事を分かるのにも時間がかかるのだから、頭を褒める賞賛を教えるより、言葉の賞賛を根気強く教えていったらそれが大人になっても違和感なく使えていく。
頭をなでたり、幼児言葉をやっと覚えた時には、もうそういう事柄が似合わない年齢になっている事もある。
幼児言葉や、頭をなでたり、抱っこすると安心する、というのはひとつの学習であり、もともと持っているものではないと思いませんか?
確かに体のふれあいが安心する、というのは生物学的であろうけれど、それから脱皮して次の賞賛方法を教えていってあげる方がいいのではないだろうか。
幼い対応が似合うのは、ほんの数年ですから。
552:名無しの心子知らず
06/06/04 19:55:52 ZiNBih2i
>>551
> 確かに体のふれあいが安心する、というのは生物学的であろうけれど、それから脱皮して次の賞賛方法を教えていってあげる方がいいのではないだろうか。
それを健常児と同じ年齢でさせようとするのは、ちょっと無理を強いる事だと思うけどな。
普通の子が2年生でやらない事は、うちの子も2年生でさせないようにしますっていうのはちょっと厳しいような。
553:名無しの心子知らず
06/06/04 20:07:15 /1Q3rfHQ
割り込み失礼。
自閉ママに聞きたい・・・
妊娠中ディーゼルの車によく乗ってた人いる?
554:名無しの心子知らず
06/06/04 20:14:01 /1Q3rfHQ
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
553の続きでいちお、ソースネ
555:名無しの心子知らず
06/06/04 20:42:02 x8Gi23MM
抱っこだめかなぁ。
お母さんにだけならいいんじゃないのかな?
うちはまだ6歳だから大きくなった時のことは想像でしかできないけど、
中学生になっても高校生になっても抱っこしてやるつもりです。
ただし他の人は絶対ダメ、お外ではダメだよってきちんと言い聞かせて。
世間体より子供の安定。迷惑さえかけなければ。
母親にしかできないサポートしてやりたい。いらなくなるまで。
556:名無しの心子知らず
06/06/04 20:57:26 OeOHJFTL
そういえば去年だったか一昨年だったか、
高機能の子供が中学生になってからすごく
親にスキンシップを求めるようになったケースでは
医師は「その感情を否定してはいけない。突き放したら
親子の絆を深める機会を逃す事になる」と言ってました。
(一つ一つの言葉は忘れましたがこんな内容でした)
その親も家の中限定で許していたそうです。
子供によって違うとは思います。
(もしかしたら、その子はそれまでは親すら中々
受け入れられなかったのかもしれないし)
だからこそ一概にあれはダメ、これはダメとは
言い切れないのではないかと思います。
557:名無しの心子知らず
06/06/04 21:07:12 g8nqGRa/
>>555
「抱きつく」ということと「抱っこ」ということは違うよね。
いつの間にか表現がかわってきているから、みんな混乱してきているね。
前の方のレスにも誰か書いていたけど、愛情表現の抱っこは充分してあげればいいんじゃない?
一般論で言っているのと自分の子供に当てはめて言っているのごちゃごちゃになってきているから、
困った行為が注意した時点でやめられるという自信があれば、別に小さいころから教えていかなくてもよいわけで、
臨機応変に考えてやっていけばいいことだと思う。
558:名無しの心子知らず
06/06/05 11:54:58 7bkUAzWT
原因はディーゼルかもしれないのか!
近所の子の絶叫が落ち着いてきたかと思ったら、時々大爆発
物凄い
以前は本当に殺意を持つほど酷かったけど(毎日早朝~深夜にかけて15~30分が十数回)今は金属バットでぶん殴ってやりたい程度まで落ち着いた
みさなん 他人に迷惑をかけているっていう自覚は大切ですよ!
559:名無しの心子知らず
06/06/05 12:01:33 eVqTFiPe
そう。人に迷惑をかけてるという自覚は大切です。
「干渉しないで」みたいな態度の人・・
別に干渉しないからさ。迷惑なだけ。
いつも言いたくなる・・でも言えないのだ。
560:名無しの心子知らず
06/06/05 12:22:08 n9YwHdug
>551
先生を信頼しているから子供が抱きついてくれる
と考えれば、あながち悪い事ではないと思いませんか?
子供に信頼されてないと指導もへったくれもないですしね。
スキンシップでいったん落ち着かせる効果も期待できますしね。
スキンシップと見通しを立ててあげない事とは別問題じゃないでしょうか。
561:名無しの心子知らず
06/06/05 12:33:22 YYqMsygY
>>560
ケース・バイ・ケースが通用する子ならね。
562:名無しの心子知らず
06/06/05 12:38:23 PV2EPUtY
だから、問題は、そうやって抱きつく事で安心すると言う習慣をつけていることです。
学校の先生も、信頼されているから抱きつくのだと思っているところです。
ならばずっとそうさせてあげるのですか?
大きくなったら自然に他の方法を見つけていくと思われるのですか?
ならば、成人で抱きつくと言う問題が出てくる事はないはず。
でも現実には、いつまでたっても抱きついたり、親と他者の区別がつかなくなって触ったり、
握手を知らない人に求めたり、職員に抱きついたりする問題が起きてきているのではないですか?
中度の人は後から説得すれば分かると言われるのなら、それ以外の重度の人はどうするのですか?
だから、幼児期に十分スキンシップをしてきているはずなのだから、小学校に入ったらきちんと扱いましょう、と言っているだけです。
小学生らしく扱ってあげると、自覚も生まれてきます。いや、生まれにくいからこそ、きちんと扱って、自覚を促していってあげないといけないと思うのです。
スキンシップに頼らずに落ち着く方法を初期から教えていってあげる。
欧米では当たり前にされていることです。
563:名無しの心子知らず
06/06/05 13:11:40 C6iiRHyP
色々な考えがあるとは思うけど、抱っこは躾でしなくなるかどうかと言うと
努力してもダメな子もいると思う。
知ってる自閉症の子で、どんなに努力してもスキンシップを図れず
手を繋ぐことさえ拒否してる子もいるんだから
甘やかしたから、上手く躾けたから、って言い合うのはナンセンスな様な。
だって殆どの人は工夫しながら育ててるわけでしょ?
じゃあもう答えでなくない?
なんだかねー
564:名無しの心子知らず
06/06/05 13:56:37 YYqMsygY
>>563
手をつなぐことを拒否して困るのは小さいうち位じゃない?
大きくなって手をつなぐ必要って出てくるかな?
私は実際に地下鉄の駅で、突然知的障害らしい成人男子に握手をされたことがあるよ。
やはりびっくりするものだよ。
私は発達障害児の親だから、一応理解しているつもりだけど、現にびっくりしたからね。
もし、若い子にこれをやっちゃったら、今のご時世、すぐ警察に通報でしょう?
みんなそこのところどう考えているのかしら?
565:名無しの心子知らず
06/06/05 14:11:25 +RjAXAhS
>>562
欧米方式を日本に取り入れるのは現実には難しいと思います。日本の習慣を考えると
子供に無理がかかるかな、と思います。
日本とはあまりにも”体に触れる”という感覚が違いすぎるんですよ。
欧米では赤ちゃんの頃から子供部屋で独り寝をさせるし、入浴時は幼児でも裸になるのは
子供だけで付き添いの親は絶対に服を脱がないのですが、それが向こうの文化や習慣に
そまっていくと自然な事だと思えるようになるんです。
その延長上で、学校で先生が子供を抱っこするのも「ありえない」という感覚になりますね。
私が北米で子育てをしていた時は、そう感じていました。
親が子供と同じベッドに入って添い寝をすると性的虐待とまで言われるのも
まあ分からなくもないな…という感覚になりました。
だから子供が先生にあまえて抱っこを求めていく事もないです。
それは自然な事で、だから抱っこなしに言葉ではげまして教育ができるんですね。
障害のある子も同じでした。
これは言葉でいくら説明しても伝わらない事だと思いますが。
日本が添い寝文化である以上は、単にその部分だけとって欧米式を取り入れると、
必ず子供に無理がかかると思います。
眠る時、とかお風呂とか、とても無防備な状態の時に体を接触させていますからね日本は。
そこは絶対に無視できないポイントだと思います。
566:名無しの心子知らず
06/06/05 14:24:22 YYqMsygY
>>565
では、私が地下鉄で出合った人ような人に子供がなっても仕方がないということですか?
いつまでも親は子供のあとをついてまわれるわけではないと思います。
私は握手されて嫌だったということを言いたいわけではありません。
知らないところで、自分の子がもしそういうことをして、警察に通報されたら、親として悲しいですよね。
そういうことにならないように、小さいときから教えていくことが大切だと言っているわけです。
562さんの書かれていること、別に欧米の真似をしなさいって言っている様には思えません。
最後の1行がなくても意味が通じますし、それ以前に書かれていることに賛成です。
567:名無しの心子知らず
06/06/05 14:38:15 HtH5VBZj
いつまで続けんの、これ。
他人に迷惑かけないように(他人に抱きついたりしないように)躾ける。
その時期や方法は、その子の状態に合わせていくしか無いってことでFA
子どもの状態がそれぞれ違うのに、小さい頃からとか、小学生になったらとか
方法をひとつに統一しようとするからおかしくなるんだよ。
>>564
どう考えているのかしらってw
もちろん我が子に犯罪者になって欲しい人はいないでしょ。
だから必死で躾けてんだし。
障害を免罪符にできると思ってる親なんて少数派。
だと思いたい。
>>565
565もそんなこと言っとらんじゃないか。
単純に欧米では当たり前だから取り入れろじゃマズいって話じゃないの?
日本の文化も加味した上で、無理無く取り入れろってことでしょ。
562の最後の一行が余計だったってだけ。
568:567
06/06/05 14:39:29 HtH5VBZj
しまった、>>565じゃなくて>>566だった。
ごめん。
569:名無しの心子知らず
06/06/05 15:02:24 +RjAXAhS
日本の文化を加味すると無理無く抱っこなしに移行するには
お母さんとの添い寝をやめて、お母さんとお風呂に入るのがはずかしい、という感覚が
出てくる頃じゃないかと思います。
本当に、感覚があまりにも違うんですよ。言葉ではつたえられないけど。
私も北米に渡ったばかりの頃は、理解できなかったし。
日本の子は普段添い寝をしていて、自然に抱っこを求める状態になっているんだと思います。
そういう子に抱っこしないようにするのは、心の根底の安心の部分を崩してしまうようで心配です。
でも逆を言えば、赤ちゃん期から親と離れて寝ても他の部分で愛情形成は十分できる
はずなので、抱っこなしでいられる子にするには、小さい頃から添い寝をやめてみる
というのもアリかもしれないですね。その分、「あなたを愛しているわ」みたいな
事を本心からずっと子供に浴びせるように聞かせる必要もあると思いますが。
570:名無しの心子知らず
06/06/05 15:08:55 FUdL5iph
でも、欧米でも日本の添い寝・抱っこの育児方法が見直されている
なんて話も出ていたような気がするけどなー。
571:名無しの心子知らず
06/06/05 15:19:25 +RjAXAhS
>>570
だから添い寝、抱っこにも良いところは沢山あると思うんですよ。
それを実行している欧米人のお母さんは、日本人のように抱っこして
子供を安心させているんでしょうね。
抱っこすれば安心して大人しくなるなんてすばらしい、と思っているかも。
どちらの方法もいい所、悪い所がありますよね。
たまたま今このスレの流れで、日常的な抱っこが将来知らない人の手を握る事につながる
かもしれないから、そういう方法で安心させるのはやめさせたいという話になっていますが。
572:名無しの心子知らず
06/06/05 15:28:49 YYqMsygY
話の主旨を汲んでレスをつけることの大切さがよくわかる。
主旨を語るのに必要な例とか方法とか出したときに、その主旨に関係なく、
例や方法に対してのレスがつくから、途中で話の論点がずれていくんだよね。
混乱を招くし、また誤解の元にもなるよ。
573:名無しの心子知らず
06/06/05 15:39:40 00N9qeer
>>572
要は皆が一度この話をやめればいいんでは?
とは言ってもここ数日ずっと続けているのは数人だから
他のロムしているだけの人はとっくにそんな事を分っていて
実践してる(ロムに徹す)んだけどね。
574:名無しの心子知らず
06/06/05 15:44:30 +RjAXAhS
>>572
私の発言がずれてるといいたいのでしょうか?
でも、小学生になったら一人前に扱いましょうという事と、
添い寝の問題は切り離せない事だと思ったのですよ。
欧米式を取り入れるのは難しいと書いてしまった事で一部分に
反応しているように感じさせてしまった事はごめんなさい。
障害のある子は大きくなっても添い寝をしている子が
多いんじゃないでしょうか?
添い寝とだっこやスキンシップを求める事の関係は
あまり問題にされていないような気がしますが、かなり
鍵を握る事じゃないかと思います。
575:名無しの心子知らず
06/06/05 16:08:38 YYqMsygY
>>574
そう感じました。
>大きくなっても添い寝
女のお子さんならまだいいと思いますが、
高校生の男の子に母親が添い寝する姿、
いい大人になった子供に老人になった母親が添い寝をする姿を想像してしまいました。
極端と言われてしまうかもしれませんね。でもやはり変だと思います。
s
576:560
06/06/05 16:12:09 n9YwHdug
>567
>時期や方法は、その子の状態に合わせていくしか無いってことでFA
そうですね。
不安な時に信頼できる人に抱きつく癖がある中等度児と
手当たり次第誰にでも抱きつく重度児の話しが混在して
結論が落ち着きそうにありませんからね。
577:名無しの心子知らず
06/06/05 16:41:16 +RjAXAhS
>>575
ちょっとレスの意味が分かりにくいのですが、
もしかして、私が抱っこ賛成派、大人になっても抱っこは仕方ないと主張していると
思ってレスを返されているのかな。
わたしはただ、「添い寝をしている状態で抱っこをやめさせるのは子供に無理が
かかる心配があるのではないか」と言いたいだけですよ。
高校生や大人の障害者が母親に添い寝をしてもらう状態が良いなんて思いませんし、
もしかしたら、知らない人に抱きついたりするのはそうやっていつまでたっても
添い寝しているような人かもしれないと思ったというのもあったので。
578:名無しの心子知らず
06/06/05 17:31:57 PV2EPUtY
だから、小学生扱いをするのだから、添い寝も2,3年生でやめていけばいいわけでしょ?
癲癇が頻発して目が離せないのだったら別だけど。
普通小学校あがったら、兄弟で親とはなれる子供さんも多いだろうし、子供部屋で寝る子供も増えてくる。
添い寝をしていおいて、抱っこはだめ、ベタベタはだめ、では矛盾している。
「だから子供が先生にあまえて抱っこを求めていく事もないです。
それは自然な事で、だから抱っこなしに言葉ではげまして教育ができるんですね。
障害のある子も同じでした。」
「眠る時、とかお風呂とか、とても無防備な状態の時に体を接触させていますからね日本は。
そこは絶対に無視できないポイントだと思います。 」
書いているでしょ?
障害があっても育て方でそれらは理解できるって。
習慣は親がつけるもの。親の意識が変わればそれで家庭での接し方は変えられるでしょ?
欧米式とつけたから変な方向にでてしまったけど、欧米式を知らなかったとしても考えれば当然のことではないですか?
子供に甘えているのは親のほうですよ。
自立を妨げている、赤ちゃんとして扱って「かわいい、かわいい」と囲っているのは親です。関わる側です。
その問題をいっているのです。
高校生が添い寝?
いつそれをやめるか?
そう家庭の勝手かもしれません。だけど、おかしい!という感覚がない事に驚きます。
適切な時期に適切に扱ってあげる。それだけの事なのに。
文字が読めるとか、計算が出来るとか、速く走るとか、能力的な難題をいっているのではなく、関わりかたで変わらせる事ができる部分の話だと思っています。
579:名無しの心子知らず
06/06/05 18:35:29 /VQgYxSH
自分のHP作ってそこで持論を書いてくれないか?
ここで長文書かれると読みづらいし匿名で誰が誰だか分からない。
ちゃんと言いたい事をまとめてくれたらHP見に行く人もいるかもしれない。
580:名無しの心子知らず
06/06/05 19:11:51 +RjAXAhS
>>579
すみません、わたしの場合書いているうちに考えがまとまって来た状態で
はっきりした主義主張があるわけではないのです。
という事で、最後にします。
今まで
「小さい頃から抱っこをしない癖をつける→不安感を感じてしまい二次障害など悪影響があるのでは?」
というのと
「ある程度大きくなるまで抱っこで安心感を与える→大きくなっても抱っこグセの弊害」
のどっちをとるのか?という風にしか考えていませんでしたが
「添い寝」をキーワードに考えるとすっきり自分の中で納得できました。
添い寝をやめて一人で寝るようになった時が、無理無く抱っこをやめさせられる時、
理想としては小学校低学年位かな?
人それぞれの考えはあるでしょうが…。
考える機会を与えてくれてありがとう。
581:名無しの心子知らず
06/06/05 21:26:01 XKH+tmUJ
今、小学校の四年のグレーゾーンの男の子の母ですが、
今日担任から「生徒に病気のことを説明しました。」
と連絡がありました。家ではなかったので詳しい話を
聞けませんでした。
家に帰り、子供に「先生はどんな風に皆に話してたの?」と聞くと、
「皆が病気なの?って聞くのが嫌。悪い心が大きくなる」と言います。
傷ついたみたいで自分から先生に「皆が病気って聞かないように言って」
とお願いしたみたいです。
先生に電話したら元気一杯・善い事したオーラで喋られて
私と子供の気持ちを言えませんでした。小心者です。
親の承諾もなしに説明する事はオッケーなんでしょうか?
582:名無しの心子知らず
06/06/05 21:33:40 iZG5Q/ql
>>580
この一連の議論はあなたの思考をまとめるために存在したんですね。
ふ ざ け る な!
583:名無しの心子知らず
06/06/05 21:52:36 vCEfMr5V
>>581
先日の発達障害の番組で、カムアウトすると状況がほぼ好転するという話をしていたから、
先生、或いはそれを観たのかと。
お膳立てをしっかりしないと逆効果だとも言ってたんだけどな…
勿論無しだと思いますよ。
まず、本人の気持ちありきで、周りが勝手にやっていい事ではありません。
ましてや、グレーなら診断も付いていないんでしょ?
お子さんが傷付いている事、ちゃんと担任に伝えて、主治医とも連絡取って、きちんとフォローしてあげて下さい。
周囲の大人に恵まれないお子さん、カワイソス…
584:名無しの心子知らず
06/06/05 22:04:24 YYqMsygY
>>581
その先生ありえない。
まず親の同意なしにそんなことするなんて。
守秘義務とかに抵触しない?
あなたが学校へ出向いて先生と話し合うべきだと思います。
585:名無しの心子知らず
06/06/05 22:26:01 tgID4i3j
校長→教育委員会のパターンか
586:名無しの心子知らず
06/06/06 00:09:36 YnQqMlA3
池沼の中でも自閉症の奴らって格別ウザいと思う。
空気読めない他人の気持ちが分からない騒いで暴れてやたら触りたがって、まじ猿以下だよ。
あんたら親も、自分の子じゃなかったら関わりたくないでしょ?
そんなのを世間に放流するのは止めてくれよ。
587:名無しの心子知らず
06/06/06 00:50:47 0N1saHrV
581です。
アドバイス有難うございます。
私もNHKの特集を見てました。
うちはまだハッキリと子供に病気の事を話していませんでした。
主治医からテストをした結果、診断を貰えなかったからです。
でも、同じ様な子供さんたちの番組は子供に見せて少しだけ話はしてました。
しかし、まだ親子共に心の準備はまだ完全に出来てなくて凹みました。
先生になぜ生徒達に病気の事を話したか電話で聞きました。
「うちの子に異常行動があったからですか?」と聞くと、
「クラス内の男の子同士の喧嘩の範囲内なので、お母さんは心配しないで
学校の事は私に任せてください」とノリノリでした。
前の晩に実名を出して、どのようにいじめられたかを泣きながら
私に「死にたい」と訴えていたので、これ以上いじめがひどくならないか
心配です。
他害も授業妨害もしてないのなら、なぜこのタイミングでカミングアウト
なのか疑問です。
世間体ばかり気にしてはいけないのはわかっていますし、
先生も悪気でやった事ではないのだから・・・と思ってたら、
持病の過呼吸が出ました。体は正直です。
明日たまたまスクールカウンセラーと面談があるので
相談してみます。
588:名無しの心子知らず
06/06/06 04:29:47 3vu2uo0B
「NHK特集」ってだけで信じ込む人いるからね
“奇跡の詩人”の時も、
番組のせいで無用な干渉受ける人多かったらしいしね
>>587
世間体云々じゃなく
ちゃんと抗議というか…説明求めた方がイイよ
悪気があってやってない分タチが悪いと思う。
589:名無しの心子知らず
06/06/06 06:09:12 WhBeRxMw
>>586
ん?あんたみたいな奴より正直好きだが何か?www
590:名無しの心子知らず
06/06/06 07:58:29 4i6lptLn
>>589
釣り師にエサ(・A ・) イクナイ!
591:名無しの心子知らず
06/06/06 08:59:37 80kRPTp1
真面目に相談させていただきます。
同じアパートに自閉症のお子さんが居る家庭があります。
物凄い悲鳴が1時間も2時間も続きます。それが1日に何回も。
お付き合いのある家庭ではないのですが
自閉症であることは聞いていたので「仕方が無いこと」と思い
悲鳴に気が狂いそうになりながらも我慢してきました。
しかし私にも限界が訪れ、ストレス性の蕁麻疹と鬱になり
皮膚科と心療内科に通っています。もう1年以上になります。
以前、市役所に匿名で相談したところ
「あなたが引っ越すしかない」と言われました。
家庭の事情もあるのでそう簡単に引っ越すことも出来ず袋小路です。
自閉症のお子さんを持つ親御さんは
近所にこんな人間が居ると聞いてどんな感想をお持ちでしょうか?
悲鳴をあげているお子さんがいるのに、窓を全開にしている親御さんは
近所に対してどう思っているのでしょうか?
親御さんの気持ちが推し量れず、理解し難く、途方に暮れています。
何かこの状況を乗り切れる方法がありましたら
教えていただきたいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
長文失礼しました。
592:名無しの心子知らず
06/06/06 09:01:37 LR/DYHig
家族との関係がこじれてるメンヘラー
スレリンク(mental板)l50
593:名無しの心子知らず
06/06/06 09:22:48 80kRPTp1
>>592
>591です。
自閉症のお子さんをお持ちの親御さんから見れば
私の側に問題があると思ってらっしゃると言うことでしょうか?
それとも
このスレに相談するな、と言うことでしょうか。
これを示されただけでは解りにくいので
何か書いてくださると助かるのですが。
594:名無しの心子知らず
06/06/06 09:27:09 v9k0YrEd
>>587
先生が親の意向を無視してカミングアウトしてしまった事は
行き過ぎだと思うけど、息子さんが「死にたい」と言う位だから
けっこうイジメはひどいんじゃないの?
先生の対応どうこうの前に、いじめられる環境はなんとかしないと
お子さんがかわいそうだよ。異常行動なんてしなくても、ちょっと
変わった子はいじめの標的にされる事っていくらでもあるからね。
その為にはお母さんもカミングアウトを前向きに考えた方がいいと思う。
595:名無しの心子知らず
06/06/06 09:38:14 v9k0YrEd
>>591
>自閉症のお子さんを持つ親御さんは
>近所にこんな人間が居ると聞いてどんな感想をお持ちでしょうか?
そんな風に書くと荒らしだと思われるよ。
自閉症の親がみんなそんな事する訳じゃないんだから。
あなたの引っ越せない家庭の事情が鬱や病気よりも
どうにもならない事なら、相手に窓を閉めて下さいとか
言っていっていいと思うよ。
あなただって病気を患っているんだから、言ってみれば
相手と同じ立場だよ。だから遠慮する事はないと思う。
596:名無しの心子知らず
06/06/06 10:06:00 80kRPTp1
>>595
丁寧なレスありがとうございます。
それと、不愉快な思いをさせてしまったことは謝ります。
本当に、ごめんなさい。荒らすつもりはありません。
窓を閉めてください、とお願いすることで何か問題が起こることは
考えられませんでしょうか?
正直言って、何もわからないが故に、怖いと言うのが事実です。
597:名無しの心子知らず
06/06/06 10:18:49 uXaarePr
ウチの場合
風呂場でパニくって大騒ぎになった時
隣のオバハンが、ウチの風呂場の窓開けて
うるさいから静かにしろ!って言いにきた
こっちは丸裸で、スミマセンってあやまったけど
今思い出しても、あまりにもポカーンな状況だったよ
598:名無しの心子知らず
06/06/06 10:19:01 NL/XPCzG
うちの子供の行っている療育園にも、物凄い悲鳴を上げる自閉のお子さんが何人か
いらっしゃいますが、あの悲鳴を聞いていると「うるさい」というか
なんとも言えずいたたまれない気持ちになります
親御さんといえども、いったんパニックになったわが子は、何をやっても
どうにも出来ない状態なのでとにかく大変だと思います
でも窓を開けているのはちょっと考え物ですね
直接言うのはためらわれるし、トラブルの元にもなりかねないですから
大家さんか管理会社の方に相談し、そこから苦情を申し入れてもらうのはどうでしょうか?
もちろん、その長時間にわたる悲鳴が元で、病気を発祥している事も、同時に伝えておいた方が
良いと思います
苦情を申し入れられて相手が逆ギレなどをした場合、それ以上関わるのは
止めた方がいいかもしれませんね。その親御さんもおそらく毎日の事で
追い詰められているでしょうから、そういう事態になった場合には、
残念ですがこちらが諦めて、もう触らないで置いた方が良いと思います。
ところで、お引越しが出来ない事情とは、社宅にお住まいなのでしょうか?
599:名無しの心子知らず
06/06/06 10:43:48 80kRPTp1
>>598
丁寧なレスありがとうございます。
後だしのようになってしまって申し訳ないのですが
昨年、管理会社を通して一度だけ窓を閉めてもらうように
話をしてもらったことがあります。
それから半月くらいは窓を閉めてくださっていたようで
悲鳴は聞こえていましたが、いくらか小さい声になっていました。
でもまた窓は開けっ放したままになっています。
引っ越せない事情と言うのは
実はこの建物は身内の持ち物で、私は管理人の代理のような立場なのです。
なのでなおさら、私が文句のようなことを言いに行くと
「管理人からの圧力」になってしまうのではないか、と言う不安と
身内の持ち主本人が「揉めると困るからあまり接触を持たないように」
と言う姿勢であるからなのです。
仰るように、親御さんは管理会社に対して逆ギレに近い反論をなさったようで
管理会社も半分諦めてしまっていました。これではもう仕方ないのかもしれませんね。
ご意見、どうもありがとうございました。
600:名無しの心子知らず
06/06/06 11:02:53 v9k0YrEd
>>599
そういう事情なら、身内には別の管理人をみつけてもらって
あなたはお引っ越するという方法はないのかな?
または、そういう立場ならエアコンをつけて窓をあけないように
してもらうとか。
暑いから窓をあけるんだよね?
他の住人からは苦情は来てないの?みんなから来ていれば
何かしら方策もとれると思うんだけど。
601:名無しの心子知らず
06/06/06 11:04:47 xoIRSULV
>>599
すでに〆てますが・・・
相手は障害に甘えてるDQNなんだろうな。
障害が無くても「子供はうるさくてあたりまえ」といって今と変わらず窓を開けたまま家の中で遊んでると思います。
自己防衛として分厚い防音カーテンにされてみてはどうでしょうか?(すでに実行してたらすいません)
602:名無しの心子知らず
06/06/06 11:34:42 80kRPTp1
>>600
ご意見ありがとうございます。
エアコンはついているご家庭です。
でも夏も冬も関係なく窓を開けているようです。
それと他のご家庭からの苦情も幾らかあったようですが
みなさん、直接管理人や管理会社に話していらっしゃるので
代理役のこちらは内容までは詳しく聞いていない状況です。
>>601
ご意見ありがとうございます。
防音カーテンと言うのがあるのですか?
遮光カーテンは知っていますが防音まであるとは知りませんでした。
早速調べてみたいと思います。貴重なお話、大変助かります。
603:名無しの心子知らず
06/06/06 12:42:00 YnQqMlA3
>>589
フーン、みたいな奴より、か。
後ろ向きだねぇ。本音が垣間見えるよ。無条件で好きって訳じゃないでしょ。
>>590
職場の池沼枠の自閉症に迷惑掛けられてストレス溜まりまくりなんだよ。
これからもチラ裏代わりに使わせてもらうよ。
604:名無しの心子知らず
06/06/06 12:53:17 CNbCHDQv
>>603
べつにチラ裏がわりでもいいけど、sage進行ですので。
守れない嵐なら、削除以来したいと思いますw
605:名無しの心子知らず
06/06/06 14:15:13 0N1saHrV
581です。
自分の子以外のお子さんの交友関係には疎い方ですが、
学級便りに「○君と○君の喧嘩を見てめっちゃ嫌な気分です。
けんかのない学校になって欲しい」と作文が載ってたりするので、
他のお母さん達と話すとうちの子だけではなく他のお子さん達も
複雑な関係にあって悩んでおられる様です。
「先生には言ってるけど・・・親同士連絡を密にして対応しましょう」
と他のお母さんから言われました。泣かれるお母さんも居ました。
昨日の電話でも「相手のお子さんも幼い子でね・・言ってもわからない
んですよ」と先生に言われました。
先生も他のお母さんからいじめについて言われるので、
イッパイイッパイなんだと思います。
うちは先生に病気の事を言ってたので、カミングアウトすることで
「問題がひとつ減るわ」という感じなのでは?と邪推してしまいます。
そのせいでしょうか、仕事中過呼吸が出て仕事しながら落ち着くのを
待ってたら一時間もかかりました。立ち仕事なので辛かったです。
でも子供はもっと大変なんでしょうね。障害が有る無しに関係なく
同じクラスに居なくてはいけないんですから。
606:名無しの心子知らず
06/06/06 14:42:04 v9k0YrEd
>>605
そのいじめてくる相手が問題児でいろいろ他の子ともトラブルを起こしている
という事ですか?
で、他の子とのゴタゴタは先生が色々努力して普通の子同士の問題として対応しているのに
自分の子の場合はまだ言ってほしくなかった障害の事をカミングアウトで一気に問題解決
されたのがなんだか…という事でしょうか。もしかしたら当事者の中には他にも軽度発達障害の子が
いるかもしれないのにウチだけ…みたいな。
でもグレーゾーンでもカミングアウトして損はないと思うんだけどどうかな?
というのは、カミングアウトすると変な意味じゃなくて出来のいい子が気にかけてくれたりするんだよね。
607:名無しの心子知らず
06/06/06 15:15:16 FfCA+w9k
>カミングアウトすると変な意味じゃなくて出来のいい子が気にかけてくれたりするんだよね。
出来のいい子は保身に走りがち。
自分が損してまで親身になって世話してくれるわけないだろw
>カミングアウトして損はないと思うんだけどどうかな
損だから問題になってるんだろうに。
いじめてる方が、これでいじめる理由ができたと思ったらどうすんだ?
周りみんなが理解ある善人なわけではないよ。
608:名無しの心子知らず
06/06/06 15:36:15 v9k0YrEd
>>607
>出来のいい子は保身に走りがち。
こういう一般論って意味ないと思うけど。
クラスに1人位は気にかけてくれる子がいるもんだよ。
もちろんいつも一緒にいてくれるとかじゃないけど、
何の偏見ももたないで子供自身をみてくれる子っているもんだよ。
> いじめてる方が、これでいじめる理由ができたと思ったらどうすんだ?
それってなんか古い考えだよね…。自分たちの親世代みたいな。
障害は恥としか思っていないような。
カミングアウトしないで「なんかヘンだから」という理由でからかわれたリ
いじめられる方がやっかいだよ。
609:名無しの心子知らず
06/06/06 15:39:07 v5f4IVic
つか「出来のいい子」って結構沢山の意味に取れるから
色んなタイプの子に使われるよ。
>>607さんの言うように保身を考えるから出来がいい子もいれば
面倒見がいい出来のいい子もいる訳で。
607さんが間違いとは言わないけど断定も出来ないってだけだよね。
610:名無しの心子知らず
06/06/06 17:32:40 SnUTIGWA
カムアウトは別にいいと思うけど、きちんと段取りしてやらんといかんね。
お膳立てさえしっかりしていれば、子供達も、受け入れる事は可能。
その先生は、カムアウトされる側への支援やフォローを考えてなさそうなのがいかんよ。
ところで、昨日から気になってたんだが、発達障害は病気じゃないよ。>>581
611:名無しの心子知らず
06/06/06 18:45:52 2r7+tWZw
>自分たちの親世代みたいな。障害は恥としか思っていないような。
親世代じゃなくてもいるよ。
こういう考え方をしている親に育てられると、子も自然に同じような考え方を持つようになる。
いまだに自閉症は親の育て方が悪いからだって言う人もいるぐらいだし。
小学校4年生って、この年で物事の善悪がつかないのもおかしいと思う。
男の子は精神的に幼いとは聞くけど・・
死にたいというぐらいだから相当ひどいんじゃないか。
カムアウトでやむとは思えないんだが。
581さんのところは他の子ともトラブル起こしてるし、
その教師の意識の低さと付け焼刃っぽい知識から余計こじれそうだ。
612:名無しの心子知らず
06/06/06 19:08:43 0N1saHrV
581です。
色々なご意見有難うございます。
発達障害は病気じゃないという言葉にハッとしました。
さっきスクールカウンセラーと会いました。
「もう言ってしまったんだから、お母さんはドンとかまえてないと」
と言われました。でも「事実確認しないといけないね」と
教頭と担任を呼んでくれて三人で話しました。
最初は担任の言い分を聞かないと・・・と思ったら
担任の口から色々な言葉が出ました。あれが駄目これが駄目・・・と。
確かに苦労はしているのは分かります。その上で私の気持ちと子供の気持ち
を伝えました。担任は相手のお子さんの事を「○君(うち)と○君(相手)
は同じ幼さ、レベルなので」と教頭に説明していました。
確かに皆さんの意見にある「しっかりした子に見て貰えるようになる」と言われました。
「皆の前でいつも怒られてたらいじめの原因になるでしょう」と。
でも「逆にいじめられたら?」と尋ねると、担任から
「理解されずにいじめられるのとただいじめられるのとどっちがいいんですか(怒)?」
と言われました。二者択一の一つはもう既に先生が実行されているのでは?
と疑問に感じました。先生は「今日元気でしたよ」とおっしゃってました。
母親が騒いでいるだけで本人は平気だと言いたかったんだと思います。
更に「明日本人を交えて話をしましょう」とかなり強気で、一言も誤ってはくれませんでした。
いつも相談する保健婦さんに相談すると
「そんな場所に呼ばれる子供が可哀相だ」と言われました。
確かに校長室で自分の素直な気持ちを言うのは無理かな・・・
613:名無しの心子知らず
06/06/06 19:25:06 0N1saHrV
すいきせん。間違えました。
「一言も誤ってはくれませんでした」→「一言も謝ってはくれませんでした」
の間違いです。
614:名無しの心子知らず
06/06/06 19:57:35 m48FkPbI
>>613
かかり付けの発達の先生などにも同席してもらってはどうだろうか?
615:名無しの心子知らず
06/06/06 21:00:42 v9k0YrEd
心配しているのは、障害の事を言ったら今まで普通の子だと思っていたのに
「障害があるんだ…」と見られて差別されたりいじめられたりする、って事だよね。
>>610も書いてるけど、ちゃんと説明すれば子供達も受け入れてくれると思うよ。
担任に謝ってほしいという気持ちはあるだろうけど、もう言ってしまったんだから、
お子さん自身が障害をすごくマイナスイメージでとらえないようにケアしてあげてほしい。
うちの子の学校に6年生でいつも一人で教室を抜け出して、校内をウロウロしている
おとなしい男の子がいるんだけど、発達障害じゃないかもしれないけど
そうやって終わっていく小学校生活をおくるその子がかわいそうだなと思って見てる。
その子は一応「普通の子」です。でもそんな普通なんて全然意味ないよね。
そんなのより先生や親や周りの子に理解してもらってる「発達障害の子」の方がずっといいよ。
616:名無しの心子知らず
06/06/06 21:51:32 0N1saHrV
どのようにすればケア出来るんでしょうかね・・・
悩んでいます。学校側はその辺について考えてはくれてなかったので、
自分で何とかするしかないですよね。
でも先生はなぜあんな態度なんだろーと考えてしまいます。
泣きながら訴えてる親を見て「しまった」と思わない位、私嫌われている?
っていらないことを考えてしまいます。
個人情報とか言って連絡網を廃止して困る事も多いのに、こういう時は
関係ないのかな・・・
617:名無しの心子知らず
06/06/06 21:53:37 7EeZlsHA
お気の毒です。これが死ぬまで続くのですね。本当に心から同情いたし
ます。私が払った税金が皆様方に注ぎ込まれても決して文句は申しません。
私は喜んで納税させていただきます。
ですから、他人様には迷惑をかけないよう、その不幸を無関係の他人様に
まき散らさないよう、それだけは、それだけはお願いします。
どうしてもそれができない場合は、人間らしい対処を・・
以上、お願い申し上げます。
618:名無しの心子知らず
06/06/06 21:59:19 C89EK5YT
>617
∩___∩ /
| ノ ヽ /
/ > < |/ そんな餌パクッ
| //// ( _●_)/ミ
彡、 l⌒l ノ
/ __ \ \ヽ
. (___) \__)
. O| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\,,_)
619:名無しの心子知らず
06/06/06 22:04:23 C89EK5YT
>616
その先生、自分のした事(勝手なカムアウト)の正当性に
相当の自信があるんじゃないの?
間違った自信だけどね。
だから、「自分は正しい事をしたから感謝されるはずなのに、
保護者(>581さん)は泣いてクレームめいた事を言っている。
こんな展開はおかしい。自分の正しさを証明しなくては」と
内心意固地になってるのかもよ。
私も>614さんと同じく、専門家に間に入ってもらった方がいいと思う。
このままいったら、何となく話がこじれそうな予感がするよ。
620:名無しの心子知らず
06/06/06 22:07:59 fO3tKR5I
自閉症にどんな治療しても無駄だよ。だって基地外だもん。
621:名無しの心子知らず
06/06/06 22:31:21 7xRh6obI
どちらかといえば、障害をカミングアウトしたほうが
いじめは減ると思う。
いじめって、わけわからん変なやつの反応いろいろためしてみたり、面白がる、
っていう意味があると思うんだけど、
その対象である変なヤツの変な理由(障害)がわかると
試す理由はなくなるし、
障害がある=弱者、をいじめるのは悪であるとこは
いじめっこやクラスメートもわかっているので
小4くらいならまだ子どもらしい正義感が残っている事は期待できる。
先生が勝手にカミングアウトしたことは許せないけど、
いい方向にいってくれればいいと願っています。
622:名無しの心子知らず
06/06/06 22:33:23 CpiPfQZz
>>616
こりゃ、保身に走ってるのは他ならぬ教師だな。
勝手に言っておいて怒るのはただの逆ギレだね。
言ってしまったもんだから、強気で自分は悪くないって言い張ってるんだろう。
専門家の同席に自分も一票。
カムアウト云々より保護者の了解を得ずにやったことが悪い。
それからね、泣きながら言うのは駄目よ。
感情的になると、同席者はそれだけでひくから分が悪くなる。
例えが変だけど離婚調停なんかと同じ、言いたいことは要点まとめてメモして行く。
あくまで冷静に伝えるのが大事だよ。
冷静になんてなれないと思うかもしれないけど、きちんと言いたいことが伝わらないとせっかくの抗議が無駄になるから。
教師って言ったって別に保護者が下手に出る必要ないんだし。
623:名無しの心子知らず
06/06/06 22:35:01 CpiPfQZz
>>621
いやいや、陰湿なのは隠れてやるよ。
脅したりもする。
624:名無しの心子知らず
06/06/06 23:14:20 v9k0YrEd
非難してるわけじゃないんだけど、お母さんがお子さんの障害を受け入れきれていないんだね。
障害を受け入れるのは長い時間がかかるから無理もない事だけど。
世間体とかいろいろ言っていたけど、お母さんは自分の子に障害がある事を
周りに知られたくないんだ…ていうかここには普通級で問題が起きている
自閉症の子の親はあまりいないのかもしれないけど、もし問題が起きていると
してもカミングアウトするのにそんなに抵抗ある?
先生に配慮してもらうだけでたいていの事はうまくやれてるならカミングアウト必要ないけど、
イジメのターゲットにされたりしてるならやっぱりした事はそう悪い事でもないと思う。
言ってしまった事に対して抗議して謝らせてもいいけど、専門家を同席するにしても
話す事はカミングアウトした後どうするか?っていう前向きな話でしょ。
もう時はもどせないし、世の中カミングアウトしてやっているケースもあるんだから
そっちの方向で良い方にいくようにやっていくしかないと思うのですが。
625:名無しの心子知らず
06/06/06 23:17:21 0N1saHrV
皆さんご丁寧にありがとうございます。
他の保護者の相談時間になり、退席したスクールカウンセラーに
教頭と担任との話の流れの説明を電話でしました。
カウンセラーさん溜息ついてました。
私が帰った後に教頭と担任から受けた説明と違っていたようです。
私もハァ!?で、どこがどう違うのかすりあわせしました。
カウンセラーさんは622さんと殆ど同じ事を言ってました。
私が「一年間お世話になる先生だから険悪になりたくない」と言うと、
「そんな事は気にしない。子供の傷を癒すことが一番だから」と言われました。
私は教育機関に疎いのですが、私がいくら頼んでもNO!だったことが、
同じ事をスクールカウンセラーさんに言ってもらうと二つ返事なのは、
何か力関係があるんでしょうか?そんな事を考えてしまう位態度が違う。
626:名無しの心子知らず
06/06/07 00:26:55 XnO4kExl
>>625
力関係ってより査定じゃない?
カウンセラーには上に報告いかないように誤魔化してるんだよ。
教頭もグルの希ガス。
言うことが違うというのもかなり舐められてるよね。
さっきから疎いって言ってるけど、あなた自身が弱腰なの見抜かれてるよ。
ちょっと強気でいけば黙るだろってね。
嫌われてるとも言ってるけど、教師に気に入られる必要あるの?
障害に関係なく、いじめとかトラブルあってこういう対応に出る教師はよくいるんだよね。
知り合いが教育委員会にいると分かった途端、態度が変わるとかね。
教師もサラリーマンと同じなのよ、625さん。
いい教師もいれば屑教師も山ほどいるの。
先生と呼ばれてるからエライんじゃないよ。
その先生ってたった一年の付き合いでしょ、お子さんに一生消えない心の傷負ったらどうする?
とりあえず今度話し合うときは内容を録音した方がいいよ。
627:名無しの心子知らず
06/06/07 00:35:16 UJf4qanI
あれだよ、きっと先生自身も自閉症のケがあるんだよ。
アスペってやつ?
628:名無しの心子知らず
06/06/07 01:07:07 zGZD30zc
なんじゃそりゃ?
お母さんメンヘル入っちゃってるし、子供がもうどうみても
普通学級でやっていくには難しいのに親にはその現状が見えてない困った親だと
思われてるのかもよ。
629:名無しの心子知らず
06/06/07 01:08:03 HUrEz7ll
>>627
アスペはおまえだろっての。キャラ作ってもすぐわかるんだよww
630:名無しの心子知らず
06/06/07 01:24:09 UJf4qanI
>>628
そうか母親がアスペでメンヘルなのか。
631:名無しの心子知らず
06/06/07 01:32:38 UJf4qanI
あいつらパーソナルスペースってもんが全然ないよね。
キモいから近づくなって言うに真横に立ってマシンガントークかましてくるんだもん。
まじで札意覚えるよ。
632:名無しの心子知らず
06/06/07 07:08:10 wTCpVX0w
[泣きながら訴えてる親を見て「しまった」と思わない位、私嫌われている?]
とあなたが先生を思うように、先生も「こんなにもうまくいったと思っているのに、あのお母さんは私を非難している?
子供の現実を分かっていない。」と思っているんじゃない?
633:名無しの心子知らず
06/06/07 07:36:40 rblBJ7P6
問題を確認していいですか?
お子さんが「死にたい」と言い出した原因は?
以前からあったある生徒からのイジメ?
それともカミングアウトされたせいでクラスメートから偏見の目で見られ始めたこと?
634:名無しの心子知らず
06/06/07 09:16:02 HMcEDQPY
>>618
クマがこんなところにも出てるー
∩___∩
| ノ ヽ
/ > ● |
| ( _●_) ミ ☆ クマはクマスレに帰ろうね
彡、 |∪| )
/ ヽノ //
ヽ| /
| /
ヽ / /
/ /ヽ
(´_ /ヾ_)
635:名無しの心子知らず
06/06/07 10:20:15 cIg2hY9i
>>591
あなたが釣りじゃないと仮定しての意見ですが、窓を閉める事が
最善の方法だと考えているのですか?
窓を閉めることであなたが元気になるなら>>598さんの言うように
今の状態を伝える事が第一だと思います。
ところでそのお子さんは何歳くらいなんでしょうか?
決して我慢しろと言うつもりはありませんが悲鳴に近い
ものすごいパニックは少しずつ減ってくる。と言う事を
ほんの少し頭に入れて話し合えると違うかも・・・
ただ万が一相手が逆ギレするタイプならどう考えても身勝手な
親なのですから強く主張する方がいいでしょうね。
管理人の代理?のような立場なら、相手に出て行ってもらう方向も
ありだと思います。
私の妹にも重度の自閉症の子供がいて、その子が小さい時に
こだわりから、よくパニックを起こしていました。
見ず知らずの人からストレートに注意されたり、ここでの
中傷に近い言葉もよく言われてました。
でも妹は責められる度に謝るんですよね。
私にとっても可愛い甥っ子なので、ひたすら頭を下げる妹に
腹が立ちましたが「もし私の子供が自閉症じゃなければ
同じようにうるさくてたまらないと感じるから」と言ってました。
591さんは相手の事情も配慮しながら心を病んでいるように
思います。
あなたの体を一番に考えて話してみてはどうでしょう。
あなたのような方なら大丈夫です。
長文すいません。
636:名無しの心子知らず
06/06/07 11:39:09 UT4ejf/t
>>631文句言ってる相手と全く同じことしてるのに気が付いてない、、、
この人もアレかもね
637:名無しの心子知らず
06/06/07 12:51:24 UJf4qanI
これ何?これ何?これ何?これ何?これ何?これ何?これ何?これ何?これ何?
何?何?何?何?何?何?何?ねぇ?ねぇ?ねぇ?聞いてる?ねぇ?ねぇ?
返事は?ねぇ?ねぇ?・・・フンギャーーウギャー返事返事返事ウギャーーーーー!!!
ウゼーーー!!!!!shine!!!
638:名無しの心子知らず
06/06/07 13:15:42 zGZD30zc
>>637
マジレスするけど「聞きたい時は「これなに?」と1回だけ言ってね。」と教育してやったら?
言われてウゼーとか、なんか受け身なばっかり…。
相手に障害があるから何されても我慢しなきゃいけないわけじゃない。
職場に来てるなら社員教育の一環としてやってみれば?
横に来てべらべら喋られてうるさかったら「今仕事してるから静かにしてね。」
とかさ、普通に言えばいいじゃん。暇だからくるんでそ。
そいつにも仕事与えて暇にさせないようにするとかいろいろ工夫あるでしょ。
639:名無しの心子知らず
06/06/07 13:24:30 rblBJ7P6
>637
この程度でウゼー死ねとか言ってるようじゃあねぇ・・・・
根本的に相手を嫌っているんでしょ。
もうその人が何やっても許せねぇって状況だろうから、
現状維持でいいんじゃね?
640:名無しの心子知らず
06/06/07 15:09:32 UJf4qanI
>>638
言っても無駄。紙に書いても駄目。もう疲れた。
四んでくれないかな。
641:名無しの心子知らず
06/06/07 15:39:10 zGZD30zc
>>640
なんでそんな状態なのに仕事に来させてるんだろ。
もし職業訓練的な感じで来てるなら、ある程度静かにして人の指示を
聞けるように指導してくれる人の付き添いが必要です、こちらの言う事を
何も聞いてくれないのでお手上げ状態です…みたいにその派遣元に
言ってみてもいいんじゃね?
大事なのは「こちらの仕事が妨げられるから」、じゃなくて
「話を聞いてくれないので何も教えてあげられない」という理由付け。
もう給料払って雇っちゃってるならどうしようもないけど。
642:名無しの心子知らず
06/06/07 15:51:07 3kgf2y/o
>>640
本人に伝えようとしても駄目なら、職場のしかるべき立場の方に相談してみはいかがですか?
その様子だと、あなたの業務にもずいぶん支障をきたしているようだし。
このままあなたの業績が下がったとしても「あいつのせい」は通用しないと思うし、
いくら障害があるとはいえ、業務妨害に通ずる問題を起こす人にはそれなりの指導や対処が必要です。
「死んでくれ」とここで言っていてもそうしてくれるはずはないから、状況改善のために動く方が得策ですよ。
まあ、「なんでこっちが動かなくちゃいけないんだ」って気持ちかも知れませんが、
相手からのアクションはまず望めないでしょうし、動けるあなたがそうしない限り、事態も変わらないと思います。
あなたもお相手も、快適に働ける環境になると良いですね。
643:名無しの心子知らず
06/06/07 16:06:19 8Qr1zuNk
>>640
「これ何」って聞かれたときに教えてあげてもだめなんですか?
「これ何」の内容も、仕事に関係することで理解していないから不安で聞いてくるって言うことはないですか?
傷害を理解していても、同じ質問を何度もされたら親だってウザイと感じることがあるから、他人様は余計に感じられるでしょうね。
ただ健常者と同様の振る舞いを求めるのは非現実的であり、
会社が障害者を採用するという方針である以上、そういう人も入ってくるわけで、
会社がそれなりの対応をする必要があると思います。
あと、親御さんにも困っている内容を伝えて、親御さんからも注意をしてもらったらどうでしょうか?
644:名無しの心子知らず
06/06/07 17:02:23 zGZD30zc
>>643
「大変ですね」と一応相手を気遣う形をとりながらも、でも、あ~だこ~だと障害者の権利ばかり
主張するのって傲慢だと思う。
就労になる年齢の人の親に今さら言っても改善しないでしょ。
そういう風にしか育ててこれなかったんだから。
645:名無しの心子知らず
06/06/07 17:20:33 8Qr1zuNk
>>644
心外ですね。どこに権利ばかり主張していますか?
今の状況を改善したいなら、いろんなことを試すほかないでしょう?
646:名無しの心子知らず
06/06/07 17:59:38 zGZD30zc
>>645
改善したいなんて一言も書いてないじゃん。
つうか、640は紙に書いたりそれなりに工夫してるじゃん。
それ以上の工夫を専門家でもない雇用側にもっともっとしろなんて言えなくない?
雇い主から「困ってます」という事を派遣元の学校なり組織なりに伝えれば
そこがアドバイスするでしょ。企業がそこまで背負い込む必要はない。
全然仕事できる状態じゃない人間を企業に送り込んだら、次からもう採ってもらえなくなるから
送り出す機関も協力するでしょ。だからそうしろって勧めてるわけ。
それを「会社は採用するという事はそれなりの対応をする義務がある」
って障害者の親の立場で言うのは傲慢でしょ。
647:名無しの心子知らず
06/06/07 18:23:53 wTCpVX0w
親としては辛いけど、そうだね・・・。
企業は企業だものね。
健常者だって就職できないご時勢。
「それなりの対応をする義務がある」とは決して言えないよね。
じゃ、どうすればいいんだろうね。
でも、その人がいるおかげで、何だか職場があったかくなるような人に育てたいね。
色々出来ない事はあっても、決められた事はしっかりできる、とか。
それでも、障害者はうっとおしい、と感じる人がいたら、きっとその人は障害者に対してだけでなく、いろんな人を受け入れられない人だよね。
648:名無しの心子知らず
06/06/07 19:37:28 es8peBYh
話をぶった切ってすいません。
633さんへ。
以前からのいじめです。カミングアウトは月曜なのですが、すぐに学校に
対応について話をしました。しかし、月曜日に「おまえ病気?」と聞いた
子は複数いたので昨日改めて担任にこちらから話をしました。
それで担任は今日、道徳の時間に「月曜日に話をしたのは心の病気だよ、誰でもあることなんだよ」
と話をしたそうです。先生は「子供たちは分かってくれましたよ。自分から
<病気?と言った>と手を上げてくれて、いじめる材料に使ったと言ってくれました。(笑)
なぜそこでニッコリなの?親としては凹むんだけど・・・
先生はカミングアウトのきっかけになった相手のお子さんの事も同じだと
子供達に説明したというので、「では、うちのようにいじめの材料に使ったか
生徒達に聞きましたか?」と言うと無言。
隣の学区に幼稚園からの知り合いで多動気味(診断なし)の友達がいるので
その方に深夜まで心の不安を聞いてもらっていた(心配で眠れなかったと言いたかった)
と言うと教頭は「学校の事は学校に言って下さい。人に言わないで下さい」と。
[でも友達だし・・・(私)」「これから先この件について一切言わないと
言うのであれば帰ってもらっていいですが、後で言われるのは嫌なので納得するまで話をして行って下さい」
と強く言われました。親だから子供の傷が癒えなければ納得なんて出来ないと思うのですが・・・・
649:名無しの心子知らず
06/06/07 20:09:34 8Qr1zuNk
>>645
改善って書いていなければって言われますが、内容を読んでいただければ解ると思いましたが。
障害者を一般就労で雇っているわけじゃない。国から補助ももらっている。
そういう障害だと知らずに雇ったわけではない。ということがまず前提になっていると思います。
迷惑をこうむっている640さんに対して企業が何らかの改善措置をすることを、
640さんが要求することは当然ではないですか?
それと同時に、相手の親御さんにも現状を伝え、何かできることはないか対処してもらうということも改善の一手段ではないですか?
私は640さんの視点で書いたのですよ。
650:名無しの心子知らず
06/06/07 20:37:14 WHAMk/sN
うちの息子も担任に勝手に「障碍者」とクラスで発表されていたのを後から知った、今年3月。
けど、以前、近所の中の良い同級生から私に、
「なんで○○くんは勉強できないの?ちゃんとしゃべれないの?赤ちゃんのときに頭ぶつけたの?」
と聞かれて困ったこともあったので、
先生も困ってそう対応したんだろうな。
別にゴネて普通学級に行かせてるわけでもなく、就学前検診に普通に通って入学したけど、
みんなと同じように行動できないし、
グループ組めば足ひっぱってしまうし、
体育ではハンデもらってるし、
その理由をクラスメイトに説明する必要はやっぱりあったんだろうな、って思ってる。
ただ、勝手に告知する前に相談してもらえたら、
こんなショックは受けなかったけどな・・・とも思う。
私は、事前の相談があったなら、クラスへの告知もやむなし、と考えているし。
担任への信頼は地の底に落ちたけどね。
651:名無しの心子知らず
06/06/07 20:40:18 rblBJ7P6
>648
なら、イジメの解決を第一に考えるべきでしょう。
お子さんが自閉圏なら、
変わった性格と思われてイジメられている可能性大です。
ならカミングアウトする事で
「性格じゃなくて、心の病気だったんだ」と
イジメをやめてあるいは庇ってくれる
心ある生徒がでてくるはずです。
病人扱いされて落ち込んでいるお子さんを前にしてお母さんが輪をかけて動揺しては話しになりません。
とりあえずイジメの原因を「病気」のせいにして
自尊心を傷つけられているはずのお子さんを励ましましょう。
後はイジメている生徒に対して
先生から、あるいは直接お母さんから(お父さんでも)お子さんの「障害」への理解を促してみてはどうでしょう。
652:名無しの心子知らず
06/06/07 20:51:00 axR6hRXT
>>648
>なぜそこでニッコリなの?親としては凹むんだけど・・・
凹むだけ?
そこまで舐められてるのに腹も立たず、泣き言ばっか言って、
他人にどうしたらいい?って訊いてるだけじゃ駄目だね。
心の病気なんて言われたら、きっと違うものを勝手に想像してるだろうね。
めんどくせぇ親だな、こっちの言うことにごちゃごちゃ文句つけやがって、っていうのが学校の本音じゃない?
教師のご機嫌とってでも何とかしたいならそうすればいいし。
自分だったらそんな学校には行かせないけど。
653:名無しの心子知らず
06/06/07 21:07:37 wTCpVX0w
私は、学校で話をさせてもらいに行きました。
子供の障害をきちんと分かってもらいたかったから。
もう、カミングアウトされたのなら、「心の病気」というものではなくて、きちんと障害について話をさせてもらったらどうでしょうか。
「心の病気」では息子さんも傷ついていると思います。
そうではなくて、みんなに苦手な事があるように、その子にも苦手な事がある。
そして、具体的にクラスで問題になっているようなことを説明し、どうすれば分かるのかをみなさんに話してはどうですか?
うちは、じゃんけんや、列に並ぶと言うのが分からなかったので、それを説明し、「ここに並ぶよ」と教えてくれる?と頼みました。
みんなも苦手な事があるのと同じなのだ、と付け加えて。
自閉症児は心の病気じゃない!可愛そうだ!
654:名無しの心子知らず
06/06/07 21:18:18 WnYVTTm0
ここの住人のような親をもった子供さんが気の毒だ。
655:名無しの心子知らず
06/06/07 21:35:27 6bnVqwuh
普通学校に無理やりいかせるからぁ・・・
656:名無しの心子知らず
06/06/07 21:36:40 jWgW0jm2
>>654
自閉症は、遺伝率が結構高く、親子共々ってのが多いからね。
657:名無しの心子知らず
06/06/07 21:44:12 es8peBYh
650さんもかなり大変な道を歩んでこられたんですね。
私もいずれは話さなくてはいけないと思ってましたが、子供のタイミングを
見ていたとこでした。
子供自身が疑問に思った時に言えば、すんなりいくかと思っていたんです。
子供自身に受け皿がないのに親にカミングアウトされたら、余計パニックに
なるんではないかと考えて・・・
やはり先生からの事前の相談は欲しいですよね。
651さんのおっしゃる事も一理あると思います。
うちの学年の現実は障害がある・ない・変わっているに関係なくというか
方程式がなく、なぜこの子が?とかこないだは違っていたのに?
と驚く感じです。子供ってそんなものなんでしょうかね。
「死ねや!」「殺すぞ!」なんて言葉は当たり前。
複数で追い掛け回したりハラハラします。
なので教頭に「うちだけをいじめから守ってって言ってるんではない、
全体のいじめを見ないと・・・」と言いました。
教頭は理想論を延々と語っていたので、「現実にですね、一年からこういうことが
ありました」と一例を言うと血相を変えて「命に係わることではないですか!
当時の担任を言って下さい」「いや、そういうことではなく根は深い・・・(私)」
(教頭飛び出し当時の担任登場)「(私焦る)担任は何にも対応してくれなかった訳
ではなくて何度も全体のいじめについてしてきたんですが、根が深いんです。」
教頭と今の担任は分かってはくれなくて、当時の担任が代わりに言ってくれました。
スクールカウンセラーに今日教頭に言われた「口外しないで」について
話をしたら「学校の評判が悪くなることを恐れているんだろう」って。
学校の評判よりいじめられやすいうちを含めていじめられてる子が一番だと思うんだけどな。
658:名無しの心子知らず
06/06/07 22:12:47 zdsB4pAD
>>656
上げてる人にマジレスしたくないけど、遺伝率は低いですよ?
遺伝の障害なら、とっくに証明されてるはずだと専門家も言ってますし…
659:名無しの心子知らず
06/06/07 22:13:39 zGZD30zc
>>657
「子供自身が疑問を持った時に」っていうのは、いじめとか
ない状態でずっと来れた場合なんじゃないの?
1年生からずっといじめられてたのに、途中でカミングアウトする
選択肢が全然なかった事がびっくりだよ。
受け皿ができていないのに子供が障害の事をきかされて傷ついているかわいそうだと
そんな事ばかり言っているけど、そんな事よりも、ずっと1年生から4年生まで
いじめられ続けてきた事の方がかわいそうじゃないの?死にたいとまで言っていたのに。
学校側もそう思ってるよきっと。
カミングアウト後の学校の対応とか、学校の思惑がこうだからとか、そんな事に腹をたてて
ばかりなのってなんかずれてる。
660:名無しの心子知らず
06/06/07 22:19:05 es8peBYh
連続ですいません。
652さんの言うとおりです。
本心は「どうして勝手に言うのよ!人権侵害だ!!訴えてやる!!!」と
言いたくて堪りません。可愛い我が子に何するのよって。
でも我が子はそれを望んでなくてただ「病気と言われるのが嫌」で
いじめも嫌だけど友達は好きなんですね。
一応、法務局子供の人権110番に電話をしました。
661:名無しの心子知らず
06/06/07 22:26:11 6bnVqwuh
他の人の迷惑を顧みず教育の自由教育の自由って自己主張しちゃって・・・。
自由があるからにはそれなりの義務ってのがあるのにね。
義務を果たせなきゃ自由は主張できないとおもうのだが・・・。
662:名無しの心子知らず
06/06/07 22:29:37 zGZD30zc
>>660
だめだこりゃ…。
自閉症という障害を悪いイメージでしかとらえていないお子さんに
べつにはずかしい事じゃないんだよと教えてあげるのが母親の役目じゃないの?
子供の人権110番とかどうでもいいから、もっとやる事あるでしょ?
663:名無しの心子知らず
06/06/07 22:38:56 WnYVTTm0
親を選べない子供さんがかわいそうだ。。惨め。。
664:名無しの心子知らず
06/06/07 22:50:24 af7uwlRw
>>660は釣り?
それとも自閉症は遺伝する説って正しい?
665:名無しの心子知らず
06/06/07 22:54:41 iV96DR7T
>>664
ageにレスするのもなんだが、結構出る話題なのでついでに。
自閉症の原因は今の所不明。
遺伝かなあと思っても断定は出来ないって事だ。
こういう感覚が分らない人は(健常者なら分ると思うが)
単に原因不明と思っておけば間違いない。
666:名無しの心子知らず
06/06/07 23:06:32 6bnVqwuh
遺伝でいいじゃん。わかりやすいし。
667:名無しの心子知らず
06/06/07 23:27:05 iHKfeN41
難しい。
668:名無しの心子知らず
06/06/07 23:33:09 N7/FSqZD
遺伝なら、同一の遺伝子を持つ筈の一卵性双生児で、片割れは発症しないケースが5割以上あるのは何故?
669:名無しの心子知らず
06/06/07 23:41:02 af7uwlRw
5割以下も発症するんだ。
670:名無しの心子知らず
06/06/07 23:49:47 es8peBYh
学校側にはその都度言ってました。
学校にも登下校付いて行き、いじめられたら即担任とその親にお知らせ。
でも解決しませんでした。相手の家に何度も行ったりしたのに・・・。
毎晩遅くまで連絡帳びっしりに書いてまたお知らせ。
でも先生から「お母さんが特別視することで他の子と慣れるチャンスを
逃しているんですよ。社会に出てもいじめはありますよ。子供が対処法を
学ばなければ一人立ち出来ません。」
それから担任が変わっても連絡はまめに取りましたが(自宅に夜中にかけた事も
あります。)自分の子しか見てなかったのが次第に全体を見れるようになって。
先生も劇の発表や懇談でいじめられてる側の気持ち・いじめられてる子の気持ち
を時間を裂いて熱心に親に言ってました。でも聞いてる親は笑っている。
先生は泣きながら子供が書いた親への気持ちの作文を読んでいるのに。
それを知らない教頭と他校から来た先生は、私のいじめの種になりそうな事は
相談してもらいたい気持ちは分からない。
でも、途中参加の一年の時の先生は一緒に苦労してきたので分かって下さった。
自閉症であってもなくても人生どうなるかわからないと思うんです。
事故で麻痺になるかもしれないし、亡くなるかもしれないし。
特性を生かして成功するかもしれないし。
なら、うちはわざわざ言う必要は無いと思ったんです。
自閉症じゃなくてもいじめられてる子がたくさんいるのに、
自閉症だから僕はいじめられてるんだと思って欲しくなかった。
勿論、自閉症だと本人が知る事でいい点もあると思います。
でも一生懸命してるのに出来なくて落ち込んだりする時に
「自閉症だから」と諦めずに少しでもいいから伸びていって欲しい。
凸凹を子供と一緒に考えていきたい。
でもずっと黙ってるという事はないとは思いますが、以前テレビでダウン
の少女が大学まで行き、たまたまテレビで自分もそうなんだと知ったと
いうのがあったのでうちも自分で気づくかも知れませんね。
671:名無しの心子知らず
06/06/07 23:59:16 HUO92tR6
普通学級がもっと開放されれば良いと思うよ
乱暴な事をするのであれば介助を付ける。
そうじゃ無いなら肢体不自由だろうが自閉だろうが
もっとかかわる事が大事なんだと私は思う
特殊学級作るなら普通で介助を!
672:名無しの心子知らず
06/06/08 00:00:03 3oULG0NK
>>668
先天的要因(遺伝)か後天的要因か、二者択一で議論するのはナンセンスでしょ。
一卵性双生児のデータから言えることは、先天的要因が絡んでいることは間違いないが
先天的要因だけが原因ではないことも確実ってこと。
673:名無しの心子知らず
06/06/08 00:01:29 es8peBYh
間違えました。
先生も劇の発表や懇談でいじめられてる側の気持ち・いじめてる子の気持ち
です。
674:名無しの心子知らず
06/06/08 00:48:00 mhxrgDV3
>670
カミングアウトへの不満ばかりウダウダ書き連ねているんで
かなりヤバいお母さんだなと思いましたが、
>670を読んで少し安心しました。
もう少し提案するとすれば、
注意は教師やイジメっ子の親じゃなくイジメっ子本人にすべきです。
そしてそれはお父さんにやってもらいましょう。
昔なら学年で番長はってた兄が「弟をイジメたら殺すぞ」と弟らを守ってあげたりしていました。
少子化の現在では、強い兄の役目を父親が果たすしかないでしょう。
675:674
06/06/08 01:36:12 mhxrgDV3
お母さんの話しばかりしてきましたが、お子さんの事を考えると、
特学への編入や転校を検討すべきではないでしょうか。
死にたいと考える程の深刻な状況なら、
イジメ以外に親友がいない可能性もあります。
居心地のいい自分の存在意義を見いだせる集団の中で生活を送れる事が
お子さんの自信にもなるのではないかな。
676:名無しの心子知らず
06/06/08 01:47:50 hk+ECtZa
普通級にいるという事は、特別な支援は必要無いと判断されたという事だよね。
けど、現実にはお子さんにはハンデがあるし、それが原因でとても辛い状況になってしまっている。
残念だけど、努力でどうにかなるなら、障害とは言わないんだよ。
障害を受け入れて、相応しい環境を整えてあげる事と、諦める事は違うよ。
逆に、今の場所に居続ける事を選択するなら、特別待遇を望むのはお門違いじゃないかな。
かなり感情的になっているようだけど、担任や同級生、同級生の親の立場で考えた事ある?
677:名無しの心子知らず
06/06/08 06:42:18 RupjkqRD
他人事ながら、勝手にカミングアウトされただけでも怒り心頭なのに、
自閉症を「心の病気、誰にでもあること」なんて
間違った知識を披露されたら、私なら気が狂うかも。
>>653さんに丸々同意。
678:名無しの心子知らず
06/06/08 07:26:39 4K4R7an7
どういういじめだったのでしょう。
そこが問題なのに、具体的なことがなにもない。
いじめは暴力?なかまはずれ?からかい?
私の友人は、「あいつ、また大声で叫んでるよ・・・」とつぶやいた子供に怒鳴り散らしていました。
でも、子供がそう言いたくなる気持ちが分かる。親でも嫌になるのに・・・。
いじめと取るか、それをきっかけに理解を求め子供の味方を作っていくか・・・道は分かれるよ。
679:名無しの心子知らず
06/06/08 07:32:05 kt89jAYt
>>669
遺伝なら100%発症する。そうでないなら遺伝とは断言できない。
ただそれだけのことを668は言っているだけなのに、
あなたの書き込みは主旨をわざとねじまげ、
何か読み手に不快感を与えるような意図を含んでいて気分が悪いです。