06/04/26 18:02:38 tONO73cV
明治 URLリンク(www.meinyu.co.jp)
森永 URLリンク(www.hagukumi.ne.jp)
ビーンスターク(旧雪印) URLリンク(www.beanstalksnow.co.jp)
アイクレオ URLリンク(www.icreo.co.jp)
和光堂 URLリンク(www.wakodo.co.jp)
5 名前:名無しの心子知らず メェル:qwertyuiuiop 投稿日:03/02/27 09:49 ID:xYPaf5fL
明治乳業(本社東京)は24日、埼玉工場(埼玉県春日部市)で製造した1歳までの乳児用粉ミルク
「ほほえみ」1缶の中身に、誤って9カ月~3歳までの乳幼児用「ステップ」の粉ミルクを詰めていたことを明らかにした
※その後の報道途絶。LOTを指定した回収などの処置も一切なかった模様。
参考URL: URLリンク(www.narinari.com)
森永ひ素ミルク中毒事件
1955年(昭和30年)、森永乳業徳島工場で生産された粉乳の中に、大量のひ素化合物が混入し、
事件は発生しました。当時の被害児は12,131名、その内死亡者130名という、
世界でも例のない大規模な乳児の集団中毒事件でした。
参考URL: URLリンク(www.hikari-k.or.jp)
3:名無しの心子知らず
06/04/26 18:04:11 tONO73cV
●どのミルクを買ったらいい?
価格、味の好み、個人差ありますので、お好きなものをどうぞ。
サンプルをもらって試すのもおすすめです。
●熱湯でミルクを作ってはいけない理由
高熱だとたんぱく質が変質します。ビタミンCも壊れます。
●調乳用に適温のお湯にする方法
【その1】
熱湯と湯冷ましを両方用意しておいて
適当に割って50度ぐらいのお湯にしてからミルクを溶かす
【その2】
哺乳びん保温ケースを使用
熱湯を入れて保温ケースに入れるだけで3~4時間後には
調乳に適した温度になっています(コンビなどのメーカーが出してます)
【その3】
調乳ポットを使用する
60度前後に保たれますので、少し冷ませばすぐに使えます
●外出時のお湯の調達
↑のその1の方法がベター。
これならば車の中でもすぐに適温のお湯に出来る
事前に家でどれくらいの割合で割れば良いか実験しておく
熱湯は魔法瓶に湯冷ましはペットボトルなどに入れて運ぶ
湯冷ましは市販されているミルク用の水や軟水のミネラルウォーターでも可
4:名無しの心子知らず
06/04/26 18:04:46 tONO73cV
●粉ミルクの小分けアイディア
市販されているスティックタイプのものが手軽だが一本が100mlと
作れる量が決まっているため、細かく調整したい場合は
ミルカーか、市販されているミルク小分け袋を利用するべし。
ミルカーは注ぎ口が漏斗になっているので、哺乳びんに入れやすいが
空になっても容積が減らないため若干かさばる。
ミルク小分け袋は、袋になっているため場所もミルカーよりはとらず。
空になったら捨てられるなど、荷物を減らしたい方向き。
ただ、袋から哺乳びんに粉を入れるのには少々コツがいるかも。
どちらの方法にしても、途中でバッグの中に粉が散乱してしまう可能性もあるので
ジップロックなどの密閉袋を使用したほうが良いでしょう
●消毒はいつまで?
指しゃぶりなどが始まっていたら、やめても良さそう。
ただし梅雨時などは雑菌が繁殖しやすいので、その辺も考慮の上で。
それでも気になる場合は、ママンの気がすむまで続ける分にはドゾ。
●乳首の交換のタイミングは?
赤の飲む時間が早くなった、飲みにくそうになった、漏れる時は
交換のタイミングかもしれません。
●フォローアップミルクについて
フォローアップは牛乳の代替品で、粉ミルクは母乳の代替品と考えて使う。
三回食にすすんでいて、量も食べるようになってから切り替えましょう。
●お出かけの時の哺乳瓶は何本?
ミルクの回数分持って行くも良し、洗剤ブラシ消毒パック持参で行くも良し。
使い捨ての哺乳瓶もあります。
5:名無しの心子知らず
06/04/26 18:05:39 tONO73cV
100g当たりのキロカロリー数(左が乳児用ミルク、右がフォローアップミルク)
ビーンスタークスノー すこやか:517 つよいこ:479
明治 ほほえみ:505 ステップ:461
森永 はぐくみ:513 チルミル:460
アイクレオ バランスミルク:524 フォローアップモモ:485
和光堂 はいはい:515 ぐんぐん:476
カロリーでみれば
バランスミルク>すこやか>はいはい>はぐくみ>ほほえみ
6:1
06/04/26 18:08:59 tONO73cV
ごめんなさい、>>1の関連スレ更新してませんでしたorz
○●混合育児のスレッド2●○
スレリンク(baby板)
7:名無しの心子知らず
06/04/26 19:18:05 p6+HwSuQ
イケメン爆上げ材料キタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━ァ!!
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.rondan.co.jp)
URLリンク(daisukepro.exblog.jp)
URLリンク(www.ei-en.net)
URLリンク(www.ei-en.net)
URLリンク(www.ei-en.net)
個人情報・クレカ情報・絶対安心OK!今すぐ君も会員登録!
な、な、な、なんと!?仮面ヒエダーも仰天!
恐怖!マイケル・チャン男がデューティーフリー男に大変身♪
地上の楽園計画!沖縄リゾート大規模開発も順調に進んでおります!
USENがリゾート計画 伊武部ビーチに13ヘクタール
URLリンク(ryukyushimpo.jp)
大型リゾート開発計画が明らかになった伊武部ビーチ=恩納村名嘉真 有線放送大手のUSEN(東京都、宇野康秀社長)が恩納村名嘉真の伊武部ビーチで大型リゾート開発計画を進めていることが6日までに分かった。
あなたも野口サンが愛した沖縄へ逝ってみたいと思いませんか?
※サッカーシャツは有料です
8:名無しの心子知らず
06/04/27 05:57:53 A+oV0KvN
みなさん、哺乳瓶はどうやって保管?してますか?
電子レンジで消毒している人はその容器のまま保管してそうですが
熱湯消毒の方はどうやって保管しているのか教えて下さい!
9:名無しの心子知らず
06/04/27 08:52:01 ERi85Ful
>>8
一個、専用の水切りかごを買いました。熱々のまま、トングで取り出して
かごに伏せておいて、布巾かけてました。3本をヘビーローテしてたので
ほこりが付く暇は無かったように思います。
10:名無しの心子知らず
06/04/27 09:39:50 hYRTvD8C
はくぐみに中缶(600g強入ってるサイズ)ができたね。
混合の人にはありがたいサイズなんじゃない?
11:名無しの心子知らず
06/04/27 12:11:32 82une/wc
混合スレでで聞こうか迷ったのですが、
うちは息子生後28日。
私アレルギー、旦那喘息もちなため、
アレルギーや喘息が出にくくなるという母乳育児をめざしつつ、
1日1~2回ミルクを足しています。
そこで質問なのですが、
ミルクを飲ませるとその次の授乳の前の起きるときに
かなりきばります。
母乳の時もきばるのですが、少しきばってからうんちが出ます。
ミルクの後だと泣くほどきばって、うんちが出ないことがあります。
お腹が痛いのか、ただの便秘なのか・・・。
もしミルクが原因でお腹が痛いのだとすれば、完全にミルクをやめよう
とも思っているのですが、他にこういう方いますか?
ミルクについて知識が乏しいので・・・教えてください!
ちなみにミルクは「ミルフィー」です。
ミルクアレルギーが出ているわけではないのですが、
アレルギーを心配して念のためこれにしました。
12:名無しの心子知らず
06/04/27 13:52:29 1nVvGjq4
>>11
新生児のきばりは仕様。
ミルクの合う合わないは赤それぞれ。
ミルクが原因かもしれないし、違うかもしれない。
他のミルクも飲ませてみたら?
13:名無しの心子知らず
06/04/27 16:55:35 ukEZuTYe
もうすぐ二ヶ月のうちの赤。
80しか飲まない時もあれば、220いっちゃう時もある。
長時間間隔あいた時限定というわけでもない。
平均140位なんで最初はそれであげていますが、飲み干した途端「うーーーーー!!!」
とギャン泣き。
「足らないんじゃ!!」みたいな感じで手足バタバタ。
1日トータルで850~900位なのでいいのかな。
誕生時3700弱、一ヶ月検診4500の大きめの赤です。
皆さん1回のミルク量ってだいたい同じですか。
14:名無しの心子知らず
06/04/27 17:39:34 GGpvLiua
家計の為についにはいはいに変える事にしますた。
宣伝費用をおさえてるから安いだけで、成分的には他と変わりませんよね?。
15:名無しの心子知らず
06/04/27 23:09:34 Di17UqEc
携帯から失礼します
ポットの60℃のお湯でミルクを作っています
冷まさずに60℃のままのお湯でミルク溶かす→水道水を当てて冷ます方法ですが
60℃のお湯だとミルクの成分壊れますか?
缶には50℃とか40℃と作り方で書かれてますが…
普通はきっちり冷ましてからミルクを投入するものでしょうか…?
16:名無しの心子知らず
06/04/27 23:36:13 J471T3f5
>>15
そのくらいなら気にしなくていいと思う。
>>11
うちの赤は今まですこやかにしていたミルクをはいはいにしたとたんに
湿疹が首まで一気に出て見るも無残な顔に…。
すこやかの時も出ていたんですが、驚いてすぐに戻しました。
でもまったく逆の人もいたので、やっぱり合うかどうかはそれぞれなんだと思います。
17:名無しの心子知らず
06/04/28 00:58:40 WdF2oJWR
うちは他のどれでも平気だったけど、ほほえみで湿疹出たよ。
やっぱり個人差だね。
18:名無しの心子知らず
06/04/28 01:07:44 up+ejIjr
うちははぐくみで湿疹が出て、ほほえみに切り替えたらおさまった。
ほんと人それぞれだね。
19:名無しの心子知らず
06/04/28 01:23:38 kvRvKm8u
別のメーカーの製品と見比べる事30分。
メーカーによって微妙に成分や分量が違うと実感。
ラクトフェリンって森永だけらしい。
含まれてた方がいいのか?。
病院から貰った森永パンフ見てみた。
ラクトフェリン=病気になりません=入ってないと病気になりますって感じに書かれてる。
初乳に含まれてるらしいから新生児期は気にしていた。
しかし、新生児期を過ぎると次第にどうでも良くなった。
ちなみに明治ほほえみは泡が凄くてアカがむせた。
はいはいはオッケーだった
20:名無しの心子知らず
06/04/28 08:56:28 XkgVM7kk
>>11
遅レスだけど
ミルフィーはアレルギー用ミルクなので、自己判断でミルフィーにするのはやめてください。
あと、冷たいようですが、母乳オンリーの頃でもアレルギーが出る子はいます。
つか、上の子がそうだったんだけどね。
21:名無しの心子知らず
06/04/28 09:50:59 6w5mWQsh
うちもはぐくみからほほえみに変えたら、湿疹がおさまった。
さらにはいはいに切り替えてみたけど、湿疹は出ないもよう。
経済的なわが子。
22:sage
06/04/28 22:31:58 Ix8QA+Ch
相談です。
赤@3ヶ月半、女児です。
出生体重3375グラム、三ヶ月健診では5800グラムでした。
1日の総ミルク量が平均で700ちょっとです。
以前はその量を10回ほどにわけてちょこちょこと飲んでいたのですが、
3ヶ月健診時に小児科の先生に「ミルクの間隔を3時間あけろ。
そうすれば1度にたくさん飲んで回数が減るから」と指導され、
そのとおりにしました。
が、3時間あけても最高120しか飲みません。
外に連れて行って疲れさせても、90しか飲まない時もあります。
保健婦さんに相談したら、この時期の子は1日トータル1000くらい
飲むし、1度に飲む量も160くらいだと言われました。
今日は100飲んだ後、2時間後にもうぎゃん泣きで、途方に暮れて
ミルクを飲ませてしまいましたが、よほど空腹なのかと思っていたら、
80しか飲んでくれず、その後すぐ寝てしまいました。
うちの子が異常なのか、それとも、よくあるケースなんでしょうか?
ほかの子はもっとたくさん飲むのに、何で・・・と思うと悲しくなります。
23:名無しの心子知らず
06/04/28 22:37:49 R/3AsPud
>>22
ちょこちょこ飲みたいんだよきっと。
今まで通りにあげてみたら?
ちなみにうちの赤も3ヶ月の頃は100ccなんて飲まなかったよ。
5ヶ月の今、やっと140ccとかまとめて飲んでくれるようになっ
たくらい。
赤の個性だと思いましょう。
24:名無しの心子知らず
06/04/28 23:07:43 6w5mWQsh
うちの子(今日から3ヶ月女児)は、1回に120が基本だよ。
しかも1日6回ぐらい。
2日ぐらい前、試しに140つくってみたら飲みきったんだけど、その後タラタラとたくさん吐きました。
120でも毎回飲みきるわけじゃなくて、残すこともしょっちゅう。
うちは「はいはい」なんだけど、缶の表示だともう200飲むことになってるんだよね。
でもそんなのうちの子にはぜったい無理。
ちなみに上の子(男児)は同じ時期、だいたい160飲んでたけど、やっぱり毎回飲みきるわけじゃなかったよ。
25:22
06/04/28 23:25:40 Ix8QA+Ch
>>23>>24
レスありがとうございます。
うちの子が極端に少ないっていうわけではないんですね!
ほっとしました。
小児科の先生も保健師さんも、「少ない!!」って驚いていたので
不安になっていましたが、安心しました。
ちょこちょこ飲みも赤の個性だと思って無理強いしないようにしますね。
26:名無しの心子知らず
06/04/29 00:58:53 wvsbj3Lb
うちは3か月半6.7キロ女ですが、1回につき80~120を一日7回ぐらいかな。
120飲んでもタラ~と吐く時は吐く。140飲んだのは稀
27:名無しの心子知らず
06/04/29 09:14:04 yW9OhSpc
うちの赤一ヶ月半、多分5キロ男児は、平均140、MAXで220飲みますね。
昼間は2時間~3時間おき、夜は6~8時間寝ます。
今はグビグビ飲むけれど、退院するまでは授乳時間時全然飲まなくて、大抵
途中で寝てしまい、私はいつも最後まで居残りで看護士さんに助けて貰って
いました。
出生時3700弱あって、一番大きいのに他の小さい赤さんのが飲む勢い凄くて
一杯飲むのにうちの子どっか悪いんだろうかと授乳時間が憂鬱だったな。
いつの間にかグビグビ飲むようになりました。
でも140飲んで2時間しかたってないのに220飲みほしたり、8時間寝た後
なのに80しか飲まなかったり、訳わかんない。
28:名無しの心子知らず
06/04/29 10:39:05 jR2Q3A9f
11です亀ですが
>>12
仕様なんですね。
すごく顔を真っ赤にして(もともと赤いのでユデダコのよう)
涙をながして泣くので心配になってました。
>>20
すみません、勉強不足でした。
今日雑誌のウラに書いてあった「タンパク質じゃんなくペプチドだから腎臓の負担がうんぬん」
を読んで青くなってみました…(゚Д゚;)
ちょうど600g缶が無くなるので、次は普通のミルクにします。
果たしてどれがいいものか、悩みますね。
ミルク過去スレ読んで勉強してきます~
29:名無しの心子知らず
06/04/29 17:05:34 4VlUB0Xd
ようやく一ヶ月になった赤をつれて散歩に行ったら、見ず知らずのおばちゃんに
「かわいいわね~」と言われて、お礼を言ったら次の台詞が「母乳?」だった。
「いえ……」って言ったら、「混合?」だった。
「え、いえ……」って言ったらダメねえって顔をされたよorz。
好きで母乳でないわけじゃないやい。
そんな個人的なことを見ず知らずの人間にいきなり聞かれた上、
あんな顔をされるなんて……せっかくのお出かけだったのにくそ~っ。
ちゃんと大切に育ててるのに~!!!!!
30:名無しの心子知らず
06/04/29 17:40:33 g+TEAXBg
3週間前に子供産みました。
緊急帝王切開だったあげく、心雑音があると言われ数日間
保育器で治療することになり、ショックを受けたっていうのもあってか
母乳が出ませんでした。
ほかのお母さん方は授乳室で赤ちゃんを抱いておっぱいをあげているのに
自分は出ないおっぱいを揉んで練習するだけだった。
いたたまれなくって泣きながら部屋に戻ったこともあって。
1週間後に子供は保育器から脱出して、やっと自分の手で抱けるようになってから
は少しずつですが母乳もでるようになりました。
今は、混合で頑張っています。
親戚の人も、母乳出てるの?と平気で言ってきます。
帝王切開後で体が痛い上に、子供を小児科に引き渡したときに
親戚にいろいろ言われたので、悲しくて返答すらまともに出来ませんでした。
「出ないよ。出たって、子供は保育器だもん。おっぱい吸えないし。
搾乳しても1滴出るかでないかだよ」というと、親戚は黙ってましたけど。
親は、「親戚の○○ちゃんは、母乳沢山でたから買っておいたミルク缶は
友達にあげちゃったそうよ。母乳だと痩せるみたいよ」と何回も言うし。
言ってるほうは悪気はないのかもしれないけれどさ・・・・
31:名無しの心子知らず
06/04/29 22:11:05 ClIsYiJ5
豚切りスマソ。
ミルク缶についてくるスプーンって使った後洗ってどこに保管してますか?
衛生的に保管って書いてあるなぁと思いつつ、洗って拭いた後缶の近くに置いておくんだけど。
32:22
06/04/29 22:13:01 TZ8Gip++
>>26>>27
レスありがとうございました。
まわりに赤ちゃんがいる人がいないせいか、ほかの赤さんたちが
どのくらい飲んでるのか全くわかりませんでしたのですごく参考になりました!
33:名無しの心子知らず
06/04/29 23:50:21 GzdMZMnv
>31
何か前スレでも書いた気がするけど、
うちは100均で買ったプラスチックの筆箱に入れてる。
(旦那が入院した時にカトラリー入れる為に買った奴)
蓋付きなので虫も埃も付かないからまぁいいかって感じ。
34:名無しの心子知らず
06/04/30 00:09:40 qu0kVOaW
>>30&>>31
私は帝王切開で産んだ当時は混合で頑張っていたのだが
母乳がほとんど出なくて赤が母乳を受け付けなくなったのと、
一ヶ月検診の時に事情を話したらお医者さんがあっさりと
「ミルクだけでいいですよ」と言ったので現在はミルクだけです。
でも、外野が色々とうるさいので尋ねられたら「混合で育ててます」
という事にしています。
嘘も方便という事で。
35:名無しの心子知らず
06/04/30 00:28:49 XgrKNakr
親戚や他人に母乳かどうか言われるのは嫌だったね。
うちは赤が心臓病でNICUに入っていたけど
絞っても絞ってもでなくなったよ。
それこそ、胸をはだけて汗だくでやっていたけど
一月ぐらいで10ccにも満たなくなって、冷凍母乳も持っていけなくなった。
いまだに赤はお風呂で乳見ても手でおもちゃにするだけで
何するものかは知らないと思う。
大きな乳は見かけだおしだからねとか、
母乳じゃないと体が弱くなるだとか、
可哀想だとか、手抜き育児だとか、本当に嫌だった。
でも、ミルクでよかったと思える今は言い返せる。
36:名無しの心子知らず
06/04/30 00:40:18 JITk+o9G
みなさん苦労されてるんですね・・・
私は双子だったので退院と同時にアッサリあきらめました。
牛じゃねーんだから二人ぶんも出るかぁ!て感じで。
あと、二人も同時に育ててるのに、この上乳まで製造したら死ぬわぃ!と。
とりあえずうちの双子はミルクでスクスク育っております。
37:29
06/04/30 02:00:30 n3zeEcv1
私も10ccを切るまでは搾乳もがんばったんですが、乳首の形が悪くて
1ヶ月吸わせられなかった間に赤は哺乳瓶にすっかり適応し、
その上もともと20cc程しか出ないパイに大泣きで拒否、なだめたりすかしたり
なんとか吸わせようとしたのですが、母乳の出ない自分に対しての怒りだけではなく、
大事な赤に対してまで腹が立って、授乳時にかわいくないと思うようなってしまい、
さらに、搾乳の量も減ったので1ヶ月早々にギブアップしました。
ミルクオンリーにしてからは作っている間を除けば赤に泣かれることもなくなって
お腹いっぱいで幸せそうな赤を見ることができて私も幸せなんです。
母子ともに元気で幸せなのが一番ですよね。
でももうおせっかいおばちゃんには会いたくないので、私も他人に聞かれた時は
混合って言っておこうかな。
38:名無しの心子知らず
06/04/30 02:42:52 i3e0AsoX
流れ豚切スマソ。
ミルククイックって計量スプーン、使ってる方いますか?
調乳時、缶付属のスプーンで8回とか10回ちまちま掬ってると
「ムキーーーーー!!」ってなっちゃうのでw
使用感とかレポして頂けたらありがたいです。
URLリンク(www.pipfujimoto.co.jp)
39:名無しの心子知らず
06/04/30 06:04:53 6ZOoUs40
>>38
使ってました(もう子供は2歳なので、捨てちゃいましたが)。
一回で100ml分と60ml分だったように思うんだけど、
ほ乳瓶のお湯が熱めだと、水蒸気でスプーンの出口部分に粉ミルクが
みっしり着いちゃうことがあって、そういう点だけは不便だったけど
何杯もすくったり、何杯すくったかわからなくなっちゃったりって
ことがないのが便利だった。洗って乾かすときは、ばらしておかないと
乾かないってのが、ちょっと注意かも。
40:名無しの心子知らず
06/04/30 09:02:51 l/Ucbrqm
>>38
ミルク会社に電話すれば、大きな計量スプーンを無料で送ってもらえるよ。
ビーンスタークだけは送料実費だったかも。
メーカーによって100ml用や50ml用だったりするけど
私は50ml用が使いやすくて好き。
お店とかに来ているメーカーの栄養士に言ってももらえるらしいけど
私が声をかけた人は持っていなかったから電話して送ってもらった。
41:名無しの心子知らず
06/04/30 12:20:30 quUPlhXh
242 :名無しの心子知らず :2006/04/11(火) 03:33:54 ID:feI3dl09
>>241
ピジョンの対応もアプ並みだよ。
いまだに環境ホルモンが溶出する哺乳瓶を売ってるし
↑
別スレで見つけた書き込みですがこれって本当?
42:38
06/04/30 15:25:38 i3e0AsoX
>>39-40
レスありが㌧。
両方試してみます!
>>41
何かプラスチック製の哺乳瓶がヤバいとか何とか。
ソースは解らないけど。
43:名無しの心子知らず
06/04/30 17:43:19 quUPlhXh
PSE製の哺乳瓶からは環境ホルモンが検出されないとHPに書いてあったから
使ってるんだがやばいのか?(汗
ガラス製だと割れるからそれも危険なんだよな~。
一回口の部分が欠けて指を切った事があったので。
44:名無しの心子知らず
06/05/01 00:30:24 tp2c1PhU
うちにもピジョンのプラスティック哺乳瓶が2本ある orz
主に外出用に使用してる。
45:名無しの心子知らず
06/05/01 01:08:54 QIHoj9Mq
>>41
ポリカーボネート製(PC)の哺乳瓶からビスフェノールAが溶出するおそれがある。
それが問題化してから数年経つけど、最近まで売り続けていたのがピジョンだった。
HPを見たらその製品は載ってなかったけど、つい最近まで売ってたし
うちの近所の某ドラッグストアではまだ店頭に並んでるよ。
46:名無しの心子知らず
06/05/01 06:17:26 raJgd5DN
赤2ヶ月の頃から100%完ミ。
母乳がでない人は更年期障害がキツイと言われた。
それって本当?
そして、いま楽すると後でしんどい思いするってことですよ。とも言われた。
ミルク育児だから手抜きしてるとでも言いたいのだろうか。
トメは母乳が出なかった人みたいだからなんにも言わないが
親戚の人とかが赤を見に来ると決まって「母乳あげてる?」と聞く。
「あげてない、出なくて」というとはぁ~という顔。
ダメェとも取れるし赤がかわいそうとも取れる表情。
マジうざいんですけど!そんな奴はうちの赤に触るな!
愚痴スマソ
47:名無しの心子知らず
06/05/01 06:20:36 3R7NMZIx
ミルクの時間ってきっちり4時間ごとに
って指導されてるのですが
寝ててもムリやり起こして飲ませなきゃダメ?
上の子のとき(5年前)は3~4時間はあけて
泣いたら飲ませるって感じだったから
4時間過ぎても寝てたから飲ませなかったら怒られた。
泣いたら飲ませるじゃダメなんですか?
48:名無しの心子知らず
06/05/01 15:41:43 d1qdx5mw
>>46
私、妹を完ミで育てた母@還暦は、特に更年期できついことは
無かったみたいだよ。サンプルがそれしかないので何とも言えないけど。
そもそも、ミルク育児が楽、という考え方自体がナンセンスだとオモ。
気にしないで、自信を持って笑ってミルク育児しよー。
>>47
新生児のうちは、脱水症状になるのを防ぐ為にあまり間隔をあけないように、
ということでは?
赤サンの月齢がそれなりにいっていれば、腸に負担をかけないために間隔を
むしろ開けるようにといわれたなー。
多分新生児ちゃんだと思ってレスするけど、できれば起こしてあげた方が
いいと思います。
そんな私も赤が産まれたての頃、寝過ごして6時間開けてしまってorzになった
ことがありました。
49:名無しの心子知らず
06/05/01 21:12:37 YA0zOse2
すこやかからアイクレオに変えてみたけど、いつも溶け残って底に黄色い固まりができます。
すこやかだと溶け残りはほとんどないのに…
何か良い対処方法はありませんか?
熱湯に湯冷ましを足して温度を下げ、哺乳びんの三分の二まで入れてから
ミルクを全量入れ、振って溶かし、さらに規定量まで湯冷ましを足しています。
。
50:名無しの心子知らず
06/05/01 22:35:50 T7jExXSw
>>49
うちではスプーン1杯入れるたびに混ぜてます。
ミルクが底に沈んじゃうと残りやすいみたいなので、
入れたら速攻クルクルクルー、で溶けたら次の1杯入れてクルクルー。
まぁでっかいスプーンもってるからできるけど、
小さいスプーンだとちまちまやってられないかも。
どなたか前に書いてたけど、かき回し専用のお箸良さそうですね。
51:名無しの心子知らず
06/05/02 13:29:57 7EVbrKi6
>>50
ありがトン。
試してみたら、固まりはマシになりました。
アイクレオのサイトを見たら、哺乳びんを上下にしっかり振ると泡はすぐなくなって溶けます、とあった…
ミルク飛びそう…orz
52:名無しの心子知らず
06/05/02 13:38:19 VSF3hLlP
>>51
蓋をがっちりしめたらミルク飛ばないかと。
哺乳ビンによって、蓋の有無があるのかな?
うちは産院でもらったピジョンのガラスのありふれた奴です。
53:名無しの心子知らず
06/05/02 18:11:54 S5DkC5q2
>46
うちのトメ曰く、「母乳だとだらしない子になるのよ」だそうですw
赤が泣いたらとにかく乳突っ込みゃいいからだってwww
どっちもどっち。赤が成長すりゃ何でもいいのだ。
54:名無しの心子知らず
06/05/03 16:30:41 vhQYh/21
>>46
トメは文句つけたいだけだよキニスンナ
産後無理したら更年期がきついというのは聞いたことあるけど
ミルクにしたらなんて聞いたことない
ミルクだろうが母乳だろうが子育ては大変なのには違いない
愛情たっぷりかけて、トメには近づかんでよろし
55:名無しの心子知らず
06/05/05 14:26:53 gG2GUk9x
皆さん、哺乳瓶は何本もってますか?
私はピジョンのガラス哺乳瓶2本と
プラスチック哺乳瓶(PSE)を2本持ってます。
ガラス瓶派の人が多いのかな?
56:名無しの心子知らず
06/05/05 15:23:29 0wyD1WRY
>>55
初期は、ガラス2本を使って、プラは外出用・非常持ち出し袋に入れてました。
八ヶ月ころから、自分で持ちたがったり、ぶんなげようとし始めたのでガラスはお蔵入りに。
そして、ガラスは計量カップに、プラはお風呂のおもちゃになってます。
57:名無しの心子知らず
06/05/05 19:30:26 05gNHsNP
ピジョンとチュチュのガラス瓶を今使ってます>後5日で二ヶ月赤。
携帯用にプラスチックの小さいの。
産院で貰ったビーンスターク・・・・乳首の先が気に入らないらしく受けつけず。
あまりに吐くので買ってみたドクターべッタ・・・・何かが嫌らしく飲まない。
ミルクやオムツは何でもOKな子ですが哺乳瓶にはうるさい模様。
>>56
使わないガラスは軽量カップに・・・これいいなぁ。真似していいですか?
58:名無しの心子知らず
06/05/05 21:28:46 qxlBbVyY
>>55
ビーンスタークのガラス瓶を6本。
うちのはちょこちょこ飲むので、そのくらい用意してないと
洗浄・消毒がおっつかない・・・
59:名無しの心子知らず
06/05/08 09:11:39 N15UAMhT
生後10日なんですが60㏄を3時間おきに飲んでます。
いつも全部飲み切り、時々足りない様子も…
増やした方がいいですか?
トメからたくさん飲ませて太らせると
将来デブになるから増やすな
と言われてます。
60:名無しの心子知らず
06/05/08 12:22:57 t93u+nOy
>>59
乳児期にデブだの何だの気にすることなし
しかも生後10日でしょ?
トメの言うことは今後も参考にしてはだめ
気になることがあれば助産師や医師に確認すること
61:名無しの心子知らず
06/05/08 12:36:55 ITjHQ0D2
うちの子は3ヶ月半で
160を一日5回飲んでます。
全部飲むときもあれば40~10ほど残す時もあります。
寝る前以外は4時間立たないと泣かないから足りてると思うけど
離乳食始まるまで一日5回のミルクでいけるのかな?
これから暑くなるし5回だと少ない気がしてます。
果汁やお茶をミルクの合間に飲ませたほうがいいかな?
62:名無しの心子知らず
06/05/08 17:47:05 GILiPPwB
のこったミルクは捨てていますが、次回に回せれば経済的だと思いませんか?
63:名無しの心子知らず
06/05/08 17:48:50 ghu0bbfT
それが本当にできれば経済的だと思います。
64:名無しの心子知らず
06/05/08 18:18:31 GILiPPwB
そうですよね。馬鹿なこと聞いて失礼いたしました・・・。
65:名無しの心子知らず
06/05/08 22:57:57 GzV8sKSh
61さん
うちは3ヶ月と9日ですが
200を一日5回飲んでます
夜は8~9時間くらい飲まずに寝てます
3ヶ月の赤ちゃんで一日に6回だと逆に多いのでは?
果汁やポカリスエットはお風呂あがりにあげるようにしてるよ
66:名無しの心子知らず
06/05/09 00:23:19 uU9sG0DY
>>65
病気で脱水症状気味だったり、医師に飲ませるよう言われたのでないなら
ポカリやイオン飲料の類を赤に飲ませるのは危険だよ。
URLリンク(blog.mag2.com)
67:名無しの心子知らず
06/05/09 01:41:31 BcbEGbM7
>>61>>65
6ヶ月以下の赤さんに母乳もしくはミルク以外の飲み物
を与える必要はありません。果汁もお茶も必要なし。
1日ミルク5回でも大丈夫、もっと欲しくなったら泣くと
思うよ。
>>66さんのいうようにイオン飲料は脱水気味とかでない
限り不必要。もちろん果汁も3ヶ月の赤さんには早いです。
基本的にミルクでよし。
68:名無しの心子知らず
06/05/09 02:07:20 uU9sG0DY
web上のソースは無いんだけど
3年くらい前にNHKの番組(すくすく赤ちゃんかきょうの健康のどちらかだと思う)で
どこかの医師が出てきて、イオン飲料を水代わりに飲ませていた親がいて
幼児が死亡したという例をあげていたよ。
飲料業界の抗議を受けたのか、それ以来そのニュースは出てこなくなった。
69:名無しの心子知らず
06/05/09 04:33:39 y8Ktvr6m
携帯から&ガイシュツならすみません。
今日、4ヶ月の赤を連れて
ド田舎から都会へ引越します。
都会の水道水は飲めないと聞きますが、
調乳には水道水を沸騰→冷ましたもので大丈夫ですか?
(安全面や匂いなど)
ベビー用品で売られている水を使うべきか考えてます。
70:名無しの心子知らず
06/05/09 07:05:56 TEMHwj66
61です。レスくれた方ありがとうございました。
>>65さん、うちは160なんですけど今日の朝は60しか飲みませんでした。
食が細いのかな?ウンチもよく出てるし今は足りてると思うんだけど・・・。
6回にすると多いですか。
とりあえず今のまま様子見ますね。
>>66さん、>>67さん
離乳食始めるまではミルクだけでよさそうですね。
>>65さんが6回だと多いと書いてあったけれど
6ヶ月で離乳食始めるまで
一日5回飲ませてると多いですか?
5ヶ月とかになると一日4回の子が多いのかな?
そんなこと気にしないで子供が欲しがれば飲ませてもいいかな。
周りの子がどれだけ飲んでいるのかわからないので
すごく気になります。
71:名無しの心子知らず
06/05/09 07:44:35 lXoK+m03
みなさん
教えてくれてありがとう
風呂あがりは喉がかわくしミルクの時間には早いからと何の疑問も持たずに果汁やポカリスエットを与えてました…
ポカリスエットおそろし…
70さん
赤ちゃん小柄なのかな?
なんでだろ
うちはずいぶんでかくて7.4キロあるのでたくさん飲むようです
72:名無しの心子知らず
06/05/09 07:56:19 dFxTuuYN
>>70
飲み方は赤サンそれぞれ個性があるし、乳児のうちは肥満は気にしなくて良しですよ。
他の子が気になるのはわからなくもないけど、健診できちんとみてもらってるなら、
心配ご無用。欲しがるだけあげて下さい。
うちの赤@3ヶ月はミルク缶の基準量なんぞは飲んだことありませんが、
順調に体重は増えております。成長曲線をはみ出してしまうようなら、
その時に考えればいいとオモ。
73:名無しの心子知らず
06/05/09 09:16:16 43kE2VJM
>>70です。
レスありがとうございます。
うちの子は成長曲線まであと少し!って感じの小柄な子です。
いっぱい飲んで大きくなってほしいです。
他の子と比べてしまって、いろんなことが気になりますが
順調に体重も増えているようだし
欲しがるだけ、子が飲める分だけ
ミルクをあげることにしますね。
ありがとうございます。
74:名無しの心子知らず
06/05/09 16:16:42 vRzErYX5
>>69
旅行じゃなくて引越しなら売られているミルク用に水だと
コスト的にきついと思う(お金がたくさんあるならいいけど)
個人的には浄水器をつけることをお勧めしたいなぁ・・・
75:名無しの心子知らず
06/05/09 18:30:23 dFxTuuYN
>>69
都会の水道水では調乳しないでください。とはどこにも書いてないから、気にしなくて良し。
都会の水道水で作ったミルクで赤ちゃんがお腹こわしたなんて聞いたことないよ。
どうしても気になるなら、ふところ具合で赤ちゃん水でも浄水器でもお好きにドゾー。
76:名無しの心子知らず
06/05/09 21:11:03 ciK+IzbB
>>68
知らなかった!イオン飲料与えてたよー
怖いね、やめよう。
77:名無しの心子知らず
06/05/09 23:59:54 y8Ktvr6m
>>69 です。
レスありがとうございます。
今日、都会に引越してきて
早速水道水を沸かして調乳しました。
浄水器をつけてみようと思います。
78:名無しの心子知らず
06/05/10 10:47:58 v+tMI6X7
3ヶ月の赤です。
ミルクを飲ませる時、
赤がうつらうつらしてきて吸引がとまったら、そこでやめますか?
それともビンをつつくなどして無理やりのませますか?
今は赤の自主性にまかせると飲みが少ないので、
無理やり飲ませている状況です。
みなさんどうされているか参考までにお聞きしたいです。
79:名無しの心子知らず
06/05/10 11:40:05 z3jGcHSr
>>78
赤@3ヶ月
うつらうつらで吸引がとまったら無理やり飲ませてます。
ベーと舌を出した時は飲ますのやめます。
80:名無しの心子知らず
06/05/10 16:29:00 dJi/qKea
>>77
亀スマソ。うちも都内在住ですが、どこの浄水場の水かにもよります。
集合住宅でタンクがある場合、そこのタンクの清掃状況にもよります。
昔住んでいたマンションは水が美味しい地区だったのに、常にカビ臭くて参りました。
あと訪問販売の浄水器は間違っても買わないでね。(悪徳商法だから)
>>78
ほっぺをつついて起こし、無理矢理飲ませます。
81:名無しの心子知らず
06/05/10 17:05:44 q818TUNs
>>80
ナルホド、水道水の質も色々なんですね。
赤の体に入るものだけに、家計の事情が許す範囲で
なるべく安全でおいしい水でミルクを作りたいですね。
レス下さった皆様
ありがとうございました。
82:名無しの心子知らず
06/05/10 18:08:16 v+tMI6X7
78です。
そうですよね!みなさん無理やりですよね。
赤の自主性にまかせるとたいてい少量で、
量がかせげませんもんね。
意見参考になりました。
ありがとうございました。
83:名無しの心子知らず
06/05/10 18:50:25 RQRic6bN
浄水器話に便乗。
浄水器の知識が全くない者です。質問させて下さい。
先日、電気屋で浄水器を物色。
するとミルクマークがあるんですね。
あれはそのままミルク用の水として使えるという事ですか?
それとも、ミルクマークの水を一度沸騰させてから飲ませるという事ですか?
84:名無しの心子知らず
06/05/10 20:27:57 g/yJRpgV
>>83
それはその浄水器の取説を見るかメーカーに聞いたほうがいいとおも
うちのは「アルカリ7」を使っているけれど確かにミルクマークはあるが
一度沸かしてからしか使ったことないよ
アルカリイオン整水器なので清水のところについている>ミルクマーク
85:名無しの心子知らず
06/05/10 21:27:29 sSraXcmL
初めて1ヶ月健診で赤を連れて外出します。
母乳が出ない私は、ミルクを持ってくるよう指導されたので、
魔法瓶(ステンレスの水筒)を買おうと思っています。
おすすめのメーカーはありますか?
大きさはどれくらいのがいいでしょうか?
86:名無しの心子知らず
06/05/10 21:54:14 A8t9Byue
>85
500mlぐらい入れば十分だと思う。
いまはそんなに量を飲まないからそれでも大きいと思うけど、
今後のことを考えたらそのぐらいかな。
ちなみに私は水筒はほとんど使ってません。
ピジョンなどから出てる哺乳瓶ケース使ってます。
哺乳瓶に熱湯を入れておくと、3時間後ぐらいに適温まで下がるようになってます。
私は熱湯を満タンに持っていき、作る時には中身を捨ててお湯の量を調節します。
お湯が熱ければ冷ませばいいし。
うっかり4時間とか開いちゃうと、湯冷ましのようになってることもありますが、
だいたい次のミルクの時間を考慮して用意してるので、そういうことはめったにありません。
家を出る直前に熱湯入れればまず大丈夫です。
もしミルク2回分以上の時間がかかるのであれば水筒が必要だけど、
そうでないなら哺乳瓶ケースもお手軽ですよ。
87:名無しの心子知らず
06/05/10 21:58:22 db2s1n0M
>>85
産院に何があって、何がないのかにもよるけど、(熱湯はあるけど湯冷ましはないとか)
サーモスステンレスボトルを一本持ってます。離乳が終わったらドライブなんかでも使えるし。
あと外出用に500ペットの赤ちゃん水をストックしてます。ステンレスのお湯と赤ちゃん水を割って適温にします。
88:名無しの心子知らず
06/05/11 00:03:56 1zhdjRDk
あの…皆さん調乳の時必ず熱湯+湯冷ましですか?
無知で私、熱湯+水道水で調乳してしまっていましたOrz
外出先では大人用の普通のミネラルウォーターで調乳してしまったこともあるんですけど………それってやっぱり駄目なんでしょうか?
89:名無しの心子知らず
06/05/11 01:50:23 KndJK19d
>>88
うちは持参したステンレス魔法瓶のお湯で調乳して、哺乳
瓶に水道水をかけて冷ましています。
基本的にミルクは70度以上のお湯で調乳したほうがよいら
しいです。
↓育児用調製粉乳中のEnterobacter sakazakiiに関するQ&A(仮訳)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
90:名無しの心子知らず
06/05/11 06:57:34 lF8oavrn
>>88
熱湯に生の水道水で割って調乳?
今のところ赤に何ともないならいいけど、胃腸がまだ未熟だから湯冷ましがベストだとオモ。
大人用のミネラルウォーターは、粉ミルクのミネラルバランスを損なう恐れがあるから、やめた方がいいよ。
消化器官が整ってくるまでは、ミルク缶の指示に従うのがベストじゃないかな。
91:名無しの心子知らず
06/05/11 11:40:07 CuhRmduY
携帯から失礼します。赤@後1週間2ヶ月です。
事情があって今日からミルクで頑張ろうと思うのですが、1度あげたら3時間は開けないといけないのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
92:名無しの心子知らず
06/05/11 13:50:33 sfdqmAZD
赤2ヶ月です。
皆さん、ミルクをあげるときって抱っこしていますか?
私が汗っかきなので赤を寝かせたままミルクを与えてるのですが
中耳炎の原因になると言われ、どうしようか考えています。
飲みが遅いので、タオルやガーゼを首の後ろに当てて抱っこ授乳しても
飲み終わる頃には私も赤もじっとり汗をかいてしまいます。
なにかいい方法ご存じないですか?
93:名無しの心子知らず
06/05/11 14:44:49 LzT5Jh3e
>91
生後1週間2ヶ月?→生後2ヶ月?でいいのかな…
ミルクもおっぱいと同じ感覚であげるべき。
要は赤が欲しがるときに与えればいい。
ミルク缶の調乳量は参考程度でおk。
間隔を空けたければ、様子を見て量を増やしていけばおk。
わが赤@5ヶ月の場合
現在200前後を4回(朝昼晩プラス風呂後)です。
94:名無しの心子知らず
06/05/11 15:23:50 sZ8G/Zbo
うちは4ヶ月。体重6キロくらい。
一回180を5回飲ませてます。
95:名無しの心子知らず
06/05/11 15:28:48 ahOTFOIL
うちも4ヶ月@5キロ前後の小粒ちゃん
一回140~160を5回
うちも>93さんみたいに
一日4回にならないかな~
96:名無しの心子知らず
06/05/11 15:29:21 /eR5w7PR
URLリンク(www.youtube.com)
小泉はどう思ってるのかね
【中国】外相会談再開合意…裏目に出た「こわもて外交」~日米関係強固さ背景、苦肉の対日軟化[5/11]
スレリンク(news4plus板)
97:名無しの心子知らず
06/05/11 15:55:49 CuhRmduY
>91です。
>93サン有難うございます。
欲しがったらあげる、というやり方で頑張ります。
98:名無しの心子知らず
06/05/11 16:51:32 yNFpKVG2
>>86
>>87
ありがとうございました。
哺乳瓶ケースは、思いつきませんでした。(知りませんでした ^^;)
参考になります。早速、調べて検討してみます。
サーモスのステンレス水筒、評判いいんですね。
象印とどちらか迷っていましたが、サーモスを検討してみます。
350と500と迷っていましたが、買うなら500にしようと思います。
早速の回答、ありがとうです!
99:名無しの心子知らず
06/05/11 17:13:31 CLMREsa5
赤@3ヶ月半
一日160を5回。これってよく飲んでるほうなのかな?
100:名無しの心子知らず
06/05/11 17:46:22 lF8oavrn
>>99
きちんと体重が増えていて排泄や機嫌も問題なければ、その子にとってベストな量なんジャマイカ。
性別や生まれた状況も色々だし、飲み方にも個性があるから哺乳量や回数をを他の子と比べるのはあまり意味がない気ガス。
101:名無しの心子知らず
06/05/11 18:01:16 DmxREX9J
>>93
ミルクは3時間空けないと、内臓のどっかに負担がかかるって話をよく聞くけど・・・。
なので、うちは最低でも3時間は空けてますよ。
102:名無しの心子知らず
06/05/11 19:20:25 6j2991xb
粉ミルクは母乳と違って消化が悪いと産院で言われました。
だから3時間以上の間隔が必要だそうです。
因みに便は母乳と比べて固めなのできばって排便するそうです。
それは今も昔も変わらないそうです。
確かに母乳の時だとみだとちょっと泣いただけでぶーぶーゆるゆるうんちしてます。
103:名無しの心子知らず
06/05/11 20:12:22 lF8oavrn
>>101
チョコチョコ飲みの赤もいるから、一概には言えないと思うよ。
>>102
消化が悪いって言われると、ミルク育児を否定しているみたいに聞こえるよ。
母乳がベストなのはわかるけど、色々な事情でミルク育児の人がこのスレのぞくんだからさ。
腹持ちが良い、でいいんじゃないか?
104:名無しの心子知らず
06/05/11 22:50:01 KGtCTdtA
>89>90
返答有難うございます。
今のところ胃腸に問題はないみたいですが、自分が無知で恥ずかシス&赤に申し訳ない。
今度から湯冷ましをやかんにキープして、そこから調乳するようにしたいと思います。
105:名無しの心子知らず
06/05/11 23:29:57 xPpDO9aJ
自分も産んだ産院で、内臓に負担がかかるから
ミルクは3時間以上開けないとダメって言われたよ。
母乳と違って、ミルクは消化するのに時間がかかるらしい。
106:名無しの心子知らず
06/05/11 23:53:34 aDVQITjU
うちはちょこちょこ飲みだから3時間空けるのは至難の業@5ヶ月男児
今でも1回につき150cc以上飲んだら「今回はよく飲んだなー」ってかんじ。
でもって20分後には号泣してプラス30cc。その10分後にまた泣いてプラス30cc
みたいなことやってたら、1~2時間後には次のミルク。はー。
消化悪いなんてこと考えたことなかったです。
便通だけは非常によくって、1日1~2回は必ずウンチするし。
とりあえず1日トータル1L飲んでいるから体重増加も問題ないし。
なんとか3時間あけようとがんばってみるものの、
うちは双子なんで一方の子だけにずっとかかりきりで気分をそらすということもできず。
このスレ見ると3時間おきにきちんとできている人が多いようで凹みますorz
双子のもう1人は逆に3時間以上たっても飲みたくない時は絶対に1口も飲まないので
これはこれで困ってしまう・・・。はぁ~。
107:106
06/05/11 23:59:54 aDVQITjU
ちなみに、子供が欲しがるのにも関わらず3時間あけて飲ませている方、
3時間以内に飲みたがって号泣した時にどのように対処されてますか?
うちの双子の片方は育児本の見本のような飲み方(3時間おき、1回200~220cc)をしていますが、
こっちは私が何の工夫もしなくとも、3時間あいた頃に欲しがる(号泣ではなく、ぐずる程度)ので参考にならないんです。
108:名無しの心子知らず
06/05/12 01:23:22 e1yxRNUS
3時間空けないと、消化が…うんぬん言ってるママン達、産院で習ったのはわかるけど、もうちょっと想像力働かせましょうよ。
哺乳力があって一回量がしっかり飲める子は自然に3・4時間間隔が空くだろうけど、
>>107タソの子みたくチョコチョコ飲む子だったり、外出やお風呂上がりでのどが渇いて欲しがることもあるわけですよ。
これからますます暑くなってくるし、汗かきの赤に水分補給はやはり大切。
6ヶ月未満の乳児に母乳や人工乳以外のものを与える必要はない、の見解に基づけば、水分補給はミルクでオケ。お茶、果汁、白湯は必要なし。
大人だっていつも同じ時間、同じ量の食事を取る訳じゃないんだし。
授乳間隔よりも、1日の総トータル量と体重の増え、排泄、機嫌全てを勘案して総合的に判断するのが良いと思う。
産院で教わったことが、世の中全ての赤にピッタリあてはまる訳じゃないよ。
109:名無しの心子知らず
06/05/12 06:52:35 y44N440U
私が聞いたのは3時間置かないと胃に負担がかかるって理由
確かに赤ちゃんはそれぞれなんだけど
胃がまだ丈夫ではないのに
いつもミルクが入っている状態ってのは確かに胃に悪い
大人だっていつも胃に食料入ってないのに
夜中の授乳とかで胃がいつもフル活動ってのは
ヤバイでしょと言われた
ちなみに母乳は消化が良く、胃に負担をかけにくいので
お腹がすいたら与えるのは大丈夫なんだそうな
110:名無しの心子知らず
06/05/12 07:08:33 MDsxXthD
>>106は育児がヘタなだけ
双子の人でもうまくやってる人はやっている
111:106
06/05/12 08:59:11 88MW7A7c
>>110
そうなんです。要領悪いと思ってます。
ここまでずるずるあげてきたのが悪いと思って、
一度泣かせてでも3時間おきにしてみたことがあるんですが、
1週間も続かなくて・・・。
なんとかコツがあれば教えて欲しいのですが。すみません・・・。
112:106
06/05/12 09:06:11 88MW7A7c
続けてすみません。
飲ませないと飲ませるまで1時間くらいずっと大声で泣きっぱなしです。
そういう時は遊び相手になっても駄目で、抱っこして歩き回る(それも駄目なときもある)くらいしか思いつかないのですが、
毎回それをやっていると、もう1人の相手と家事ができなくなってしまいます。
現在9時台の授乳が最後、朝は5~6時台が最初で、夜中の授乳はありません。
113:名無しの心子知らず
06/05/12 09:58:12 fIpvA7te
>>110はさぞ育児がうまいんだろうね。
114:名無しの心子知らず
06/05/12 10:13:36 fQ2Ozt38
>>107
赤@6ヶ月半の男児ですが、
3時間空かずに泣かれたときは、すかさずお散歩に行きます。
うちは、1人なので参考にならないかもしれませんが。
ついでに質問なんですが、ミルクも白湯で作ってると思うんだけど、
何で6ヶ月まで白湯もだめなんでしょうか。
単純にわからんのです・・・。
あと、3時間あけることについてですが、ちょこちょこ飲みならあけなくてもいいと思いますよ。
ただ、ミルク缶に書いてある1日の量を超えなければいいのでは?と私は思ってます。
115:106
06/05/12 10:26:30 88MW7A7c
>>114
散歩いいですねー。時間があれば二人一緒に連れ出してみたいと思います。
今週は天気悪そうだから、今日がチャンスかも。
今日も朝5時台の終わりに110ccしか飲まなかったので、
その後少し眠らせて時間を持たせてみました。
甲斐あって次に号泣しはじめたのが9時半。
なんとか3時間ちかくあいた~!と喜んで200cc作ってみたものの160ccしか飲まずonz
うちの場合、時間あけても量を飲んでくれなくて、下手すると1日のトータルが800cc程度で終わってしまうことも。
これはこれでどうなんでしょうね。あー悩みます!
あっ、もう泣いてる・・・onz
116:名無しの心子知らず
06/05/12 10:49:28 CBQkmAIt
5ヶ月ならもう3時間間隔って早くないですか?
うちの場合4時間~5時間間隔だったよ。
参考程度に…
朝7時 昼12時 夕方5時 寝る前21時 に200~240でした。
ギャン泣きに耐えれるなら試しにに4~5時間がんばってあけてみてはどうだうろか?
それでも1回に付き160ぐらいしか飲まないのなら
4時間おきで1日5回で割り振りしてみるとか・・・。
私も双子なんでミルクの時間がバラバラだった頃の大変さがわかる。。
しかも少しずつしか飲まない時は本当に困った。
今6ヶ月なんだけど、最近哺乳瓶やめて乳首のマグに代えて
それぞれ自分で持って飲んでもらってます。(授乳クッションとかで固定させて)
すごく楽になりましたよ。
お互い頑張ろうね。
117:名無しの心子知らず
06/05/12 10:54:39 fQ2Ozt38
>>116
乳首のマグ持って飲んでるのって、かわいいだろうなぁw
うちもマグやってみようかな。
118:106
06/05/12 11:11:57 88MW7A7c
>>116
それでいうとうちは4時間間隔を目指しています。
3時間あける・・・というのは中3時間という意味でした。紛らわしくてすみません。
うちの双子の片方は、
8時、12時、4時、8時 で1回あたり200~240cc飲みます。
もう一人の子は、
6時、9時、12時、3時、6時、9時 で1回あたり120~160cc飲みます。
しかしながら毎回一気に160cc飲むわけではなく、前述したように、20分後、30分後に追加で飲むような感じなんです。
今ギャン泣きしたけど少しなだめたら寝てしまいました。
起きたら散歩にでも連れて行って、なんとか4時間間隔に挑戦してみたいと思います。
マグ買ってるんですけど、以前試したら駄目で使っていないんです。
そろそろいけそうですね。(そういえば玩具もしっかり持てるようになったので)
アドバイスありがとうございます。
私一人が長々と書いてしまってすみません。
レスくださった方々、ありがとうございました。
119:名無しの心子知らず
06/05/12 11:18:24 Xe/XVwNZ
>116さん
いつ頃から一日5回から4回のミルクになりましたか?
よかったら参考にしたいので教えて下さい!
120:名無しの心子知らず
06/05/12 16:44:52 lSwtyT/U
赤4ヶ月、これまで母乳でしたが仕事を始めるのでそろそろ
ミルクにと思っています。哺乳瓶等はそろえたのですが、専
用の「哺乳瓶洗い用の洗剤」はまだ買っていませんが必要で
しょうか。普通の台所用洗剤ではだめなんでしょうか。
121:名無しの心子知らず
06/05/12 17:17:24 ITJt5Gat
新生時期から普通の台所洗剤使ってます。
122:名無しの心子知らず
06/05/12 17:38:02 t/MOzong
>>120
個人的には・・・ミル○ンは薬品臭さが残ってなんか嫌でした。
レンジパック消毒は手軽だし、臭いもないのでお勧めです。
123:名無しの心子知らず
06/05/12 18:33:48 edxdbnVQ
>>120
ミルトンが塩素臭いけど、ビーンスタークのピュリファンPってやつは臭くないよ。
黄緑色のボトルで作り方はミルトンと同じだからミルトンの入れ物でそのまま作れるよ。
ミルトンより安いし。
124:116
06/05/12 19:07:42 CBQkmAIt
>>118
単純に考えて160を一気に飲まないという事はお腹が減ってないと考えられるけど
どうなんだろう?
それともこれもアカの個性でチョビチョビ飲みする子もいるって事かな??
一度保健師さんに相談してみてはどうでしょうか?
>>119
はぐくみ「わたしの育児日記(前期)」取り出して見てみましたよ。
4ヶ月の半ばあたりから4回の日がちらほら出てきて
5ヶ月入る頃にはしっかり4回になり、
5ヶ月半ばには授乳時間もしっかり決まってきた感じでした。
でも1日4回のミルクってどうなんでしょう?
育児書や育児雑誌みても5~6ヶ月のアカは1日5回の人が多いですよね。
逆に間隔あけ過ぎなのかなと、>>106にアドバイスしておきながら
気になってきました。
>>120
そんなに高い物でもないし、個人的には専用の洗剤をお勧めしたい。
125:名無しの心子知らず
06/05/12 21:10:14 opjH4mmy
>>108
あなたのレスに救われました…。
もうすぐ4ヶ月の赤@女児。
3時間なんてとても無理。一回約90ccを8~9回飲みます。
やっぱり少ししか飲まないと、その分早く消化されるから、
3時間あかないうちにおなか空いちゃうんですよね。
だから仕方ないかなって思います。
126:106
06/05/13 00:35:06 1Zybtq1G
>>124
お腹はすいているようなのです。
ただ、すぐにお腹がいっぱいになって、すぐにお腹がすくというか・・・。
実は私自身がそういうタイプなんですよねw
母親似だったりして・・・。
保健師さんには以前相談したのですが、子供的には体重さえ増加していれば問題ないとのこと。
ただお母さんが大変よね?とは言われました。
でも我慢させるよりも飲ませる手間の方が楽なら、お母さんが楽なようにすればいい、と。
離乳食に移るときに苦労するかもしれないとも言われました。
ちょび飲みは子供の個性というケースも多く、
そういう子は離乳食や普通に食事をとるようになってからも
おやつや補助食を何回も与えなければならなくなることも多いよって言われました。
今から鬱です。はぁ~。
結局今日は散歩に出かけたり、遊んであげたりして何とか3時間おきにやってみましたが、
時間を空けても大して飲まず、1日のトータル量がいつもより200cc減ってしまいました。
ちなみに、うちのもう1人の子は食欲の薄い子なので、早朝飲まない日は1日4回になってしまいます。
この子は無理やり5回飲ませようとしても絶対無理。飲みたくない時は1口も飲まないので。
124さんのところはもう離乳食も始まっているのだし、1日4回でも問題ないのではないでしょうか。
127:名無しの心子知らず
06/05/13 03:26:34 OgaZ4mop
>>92
亀だけど、汗が気になるのなら、あなたの腕に畳んだバスタオルでも置いて
赤サンを抱っこして授乳すればいいよ。
中耳炎の話は聞いたことがないけど、赤サンの胃はまっすぐなので
抱っこしないとちょっとしたことで吐くよ。
128:名無しの心子知らず
06/05/13 07:47:49 Bl98gRlE
>>122>>123
>>120さんは、殺菌するものを聞いてるんじゃなくて、殺菌前に洗うための洗剤のことを
聞いてるようですが……
うちは、普通の台所洗剤ですが、普段から液体石鹸をつかっているので、そのまま共用です。
129:名無しの心子知らず
06/05/13 10:04:16 CSbr/ves
>>119です。
>>116>>124さん、ありがとうございます。
今はまだ3ヶ月半で一日5回授乳なんですけど
5時、9時、13時、17時、9時と毎日ほぼ同じ時間にミルク飲んでるんです。
離乳食が始まるとミルクの回数が減って、
離乳食をあげる時間が決まっているみたいなので
今の5回の授乳がどうなっていくのか気になってました。
もう少ししたら時間がズレてきて回数も減るかもしれませんね。
>>106さん、私も双子なんです。
生まれて家に帰って来てからもずっと同じ時間にミルク飲ませていました。
今も同じ時間に飲ませています。飲む量はもちろん違いますが。
一度に授乳が終わるので楽ですよ。
子供は習慣つけてやるとあげると適応できるようになってくると思います。
はじめはあなたも子供も大変かも知れませんけど(私もはじめは違う時間に欲しがるので大変でした)
続けてみると同じ時間でも大丈夫になるかもしれませんよ!
離乳食の準備に頑張ってみてはどうでしょうか?
私はまだ3ヶ月半なので5ヶ月の子の状態がよくわからないのですが・・・・
130:129
06/05/13 10:12:54 CSbr/ves
同じ時間というのは、毎日同じ時間に飲ますと言うことじゃなくて
どちらかが欲しがった時にもう一人も飲ますということです。
一人の子は飲みたくないときは一口も飲まないみたいなんで
その子に合わせてみるといいかもしれませんね。
私は二人が同じ時間に欲しがるようになるまでは
おしゃぶりや哺乳瓶の乳首を吸わせて時間稼ぎしてました。
あと一人が起きたらもう一人も起こしてました。
同じように起こさないと起きた方だけがミルク欲しがったりぐずるので。
それを続けてたら二人一緒にお昼寝もしてくれるようになりました。
131:106
06/05/13 10:47:39 1Zybtq1G
>>129
アドバイスありがとうございます。
1口も飲まない子は下手すると5時間あきになることもあって、
そっちに合わせるのはこれまた至難の業ですね・・・。
飲みたがりの子の方は、お腹がすくとおしゃぶりや乳首では10分くらいしか時間稼ぎができないんです。
泣き寝入りか移動(車・散歩など)なら何とかごまかせそうですが、
ずっとそればかりやっているわけもいかず。
もし片方に合わせるとしたら、号泣しても放置しながらやるしかないと思うのですが、
やはり129さんも最初はそんな感じでしたか?
うちの子の号泣ぶりは新生児の頃から半端ないんですよ~。
0ヶ月の頃は30分おきくらいに欲しがるので、少し待たせたりしていたら、
喉が枯れて声が出なくなることもありました。かなりのきかん坊で本当に困ってしまいます。
ギャン泣きしても我慢させるしかないのかな~。
それにしても129さんはすごいシャキ奥ですね。
私はダラ奥で、躾なんて全くしてないも同然です。
やっぱり私って育児が下手なんですよね。
ちょっとはがんばらないとですね。
132:名無しの心子知らず
06/05/13 11:28:59 sBNc/JFQ
身体の健康とかしつけのために3時間あけるのが良いのでしょうが
身体よりも精神の安定を重要視して好きなときに飲みたいだけという
システムでミルクあげてます。
というのも、私が実母に酷い虐待を受けて育ったせいで、精神的に不安定だからです。
眠ってる時によく悲鳴をあげて叫んでるそうです。自分では自覚してませんでした。
理性で抑えてる恐怖心が睡眠中に溢れるんだと思います。
ビックリした時など、理性が飛んだ瞬間も、パニックになって
叫びながら攻撃と防御行動に出るのですが、これも自分で制御できない原始反応です。
自分の不安定さや病的な恐怖心の強さの原因を知りたくて心理学の本を読み漁りました。
さかのぼれば乳児の頃に、母親に対して信頼と安心を持てなかったことが
ほとんどの精神病者の発病原因になっていると自分で結論を出しました。
母乳で好きなときに何時でもダッコして飲ませてあげるのがベストなのでしょうが
私の産んだ子供も双子で、母乳継続は断念し、ミルクを好きなだけ飲ませるという
選択を取ることにしました。
とりあえずうちの双子ミックス4ヶ月は、とても安定した穏やかな子に育っています。
ほとんど泣きません。というか、グズったら、即、対処を続けてるので
泣く必要を感じてないんだと思います。
この生れ落ちた世界が、安全で安らいだ場所だと思わせることが
私の目指す育児だからです。
子供にとって何がベストなのか情報を収集して人の話を聞くのも大事ですが
最終的に決断をするのは母親です。ご自分の納得する方法であれば
どんなやりかたであれ、それがベストな育児なのだと思います。
133:名無しの心子知らず
06/05/13 11:43:18 7sjHLfJs
>>131
すごーく泣きましたよ。
はじめは同じ時間に飲ませることよりも
とにかく3時間空けるのに必死でしたから。
放置というかおしゃぶりも慣れるまでは受け付けてくれなかったし
抱っこしても泣いてました。
同じ時に飲ますのは親にとっては楽です。
106さんが少しでも楽になれば・・と思ってお勧めしたけど
子供からしたらどうなのかわかりません。
だから106さんが今のままでもやっていけるのなら
子供に合わせてやっていってもいいと思いますよ。
ミルク育児って楽でしょとよく言われるんですけど
いろいろと大変ですよね。
でも抱っこしながらミルク飲ませる期間もあっという間に
終わってしまいます。
そのあっという間の時間を大切にしながら育児頑張りましょうね!
134:106
06/05/13 11:58:05 1Zybtq1G
>>132
>>133
本当に双子といってもいろいろですね。
どちらの方の意見も参考になります。
皆さん、自分がどんな育児をしたいかをきちんと考えてやっていらっしゃる。
育児に「正解」なんてないんだなぁ~とつくづく思います。
好きな時に欲しがるだけミルクをあげるのは大変でもあり、ある意味楽でもあります。
大事なのは私がどうしたいか、ということですよね。
胃に負担がかかるならちょび飲みはやめさせたいな~と思っていたのですが、
そうこうしているうちにもうすぐ離乳食が始まります。
できるだけ泣かせないように工夫をしながらちょび飲み改善を目指しつつ、
私も自分なりの育児をじっくり考えていきたいな、と思います。
いろいろ勉強になりました。
皆さん、長々と私のレスにつきあってくださってありがとうございました。
名無しに戻ります。
135:名無しの心子知らず
06/05/13 12:41:22 twNQcuDO
はじめまして☆夜中のミルク作りはみなさんどうしてますか?
調乳ポットはミルクも溶けるしそのまま飲ませられる適温と書いてあったのに
うちのべビちゃん飲んでくれません。なのでいちいち台所で冷ましてます。
なんかいいほうほうありませんか??
136:名無しの心子知らず
06/05/13 13:48:58 ehM8yv4v
>>135
調乳ポットのお湯って50~60度くらいだから
作ってすぐそのままじゃ熱くて飲めないよ。
流水にさらしてさますか、あらかじめ湯冷ましを別に用意してそれで割るか
137:120
06/05/13 14:12:57 Sj4t74AX
亀ですがレスありがとうございました。
消毒用にはレンジ消毒のものを購入していたのですが、洗剤まで
買わなきゃいけないの??と思い質問させていただきました。
ダラなので普通の台所洗剤でいこうと思います。
138:名無しの心子知らず
06/05/14 00:19:42 y3DKTZQI
うちも調乳ポット使っています。
上の方も書かれていますが、湯冷ましを用意しておかれると
とても楽ですよ。
私は湯冷ましを自分で用意するのも面倒なので
ミルク用の水を買っています。
139:名無しの心子知らず
06/05/14 13:29:42 ifJNNNif
赤 約1ヶ月
>>137
私もダラ奥なので、レンジ消毒のものを購入しましたが、やはり大人ならともかく、赤の口に入れる品なので、何かあって後から後悔するより良いと思い、後から専用洗剤を購入しました。
普通の洗剤って綺麗に濯いでるつもりでもやっぱり洗剤残ってたりしないか心配ではないですか?
それとも私の考えすぎなのかしら・・・
140:名無しの心子知らず
06/05/14 19:19:57 e5srv2iJ
>>139
考えすぎじゃないよ。
ずれまくって頓珍漢なだけだから。
141:名無しの心子知らず
06/05/14 19:48:15 6s+gqyy4
私ブラシで水洗いしてるだけで洗剤使ってないけど今のところ問題ない
消毒は煮沸でしてます
142:名無しの心子知らず
06/05/14 20:11:03 NwsEVdjh
私の所も普通の台所洗剤。除菌って書いてある洗剤で洗い、しっかりすすぐ。
ミルトンに付けて
使う時は軽くお湯ですすぐ。専用の洗剤使うべきかな??
143:名無しの心子知らず
06/05/14 20:12:07 XJIYyY/Q
私も合成洗剤なんて考えられないよ。
台所石鹸の裏の注意書き読んだ事ある?アカに使う気にならなくなるよ。
もう4ヶ月ならむしろレンジ消毒なしで専用の洗剤で洗うだけでいいんじゃないか?
144:名無しの心子知らず
06/05/14 21:30:36 0MziAX/b
私なんか超ダラだから
~2ヶ月→お湯洗いして煮沸消毒
2ヶ月~→お湯洗いのみ
です。洗剤なんて1回も使ったことないです・・・。やばすぎ?
145:名無しの心子知らず
06/05/15 07:06:19 +8sw962n
話豚切りスマソ。
赤が一歳になり、離乳食も進んできたので
フォローアップに切り替えると同時に、ほ乳瓶も卒業しようと考えてます。
ストローが使えるのでマグに入れて飲ませようと思うのですが、
今うちにあるマグは日中お茶を飲むためのもので、一日中入れっぱなしです。
新たにミルク用を買おうと思うのですが、この場合は今「お茶用マグ」として使っているものと
違うタイプのものにしたほうがいいんでしょうかね?
同じ商品にすると子供が混乱(お茶だと思ったらミルクだったと)してしまうでしょうか。
少し月齢の高い子のママン、どうしてるか教えてください。微妙にスレ違い気味スマソ。
146:名無しの心子知らず
06/05/15 08:00:52 pPm2SPVI
>>145
1歳くらいになると、本人が中の色を見て判断してくると思います。
初期は混乱するかもしれないけれど。
うちは、洗って乾燥させて……のためにマグを4つ持ってます。
(コンビ×2、ピップ、名もないやつ)
混合だったのに、フォローアップぎらいで、ミルクが入っていると
手を出さなくなりました。どのマグに入れても、コップに入れても同じ。
白湯マンセーで、白湯入りを自主的に選択しています。
風邪ひいたときに、リンゴジュースに薬を混ぜたやつを飲ませようとして以来、
麦茶にも手を出さなくなりました。色を見てジュース(薬入り)ではないかと
疑っている模様。現在1歳10ヶ月です。
147:名無しの心子知らず
06/05/15 08:02:25 8WPz8riD
哺乳瓶、水洗いってやばくない? 油分落ちないじゃん
148:名無しの心子知らず
06/05/15 09:30:13 Jdv4PehG
哺乳瓶赤専用洗剤で洗うけど
乳首は水洗い。
たまに油分落ち切れてなくて
ヌルヌルと感じる時があるかも・・・・
149:名無しの心子知らず
06/05/15 09:49:13 aum5jFUt
産院では哺乳瓶・乳首はお湯で洗うだけでよしと教わりました・・・。
150:名無しの心子知らず
06/05/15 10:22:20 8WPz8riD
私の使ってるレンジで消毒するのの注意書きに
『必ず洗剤でよく洗ってから消毒してください』
とあるよ。赤が平気ならいいんだろうけど。
151:名無しの心子知らず
06/05/15 10:42:24 LSL1gMFw
最初のうちは哺乳瓶洗剤を使っていたんだけど
大人用と分けるのが面倒くさくなってきた&近所にドラッグストアがなかったため
スーパーでも販売していた「arau アラウ」というシリーズの台所石鹸を使いました。
合成洗剤と比べても値段もあまり変わらないし、使いやすかったのでおすすめ。
152:名無しの心子知らず
06/05/15 11:07:17 PgrfuBvM
亀だけど・・・>>124レスみて少し気になりました。
うちはあと2週間で4ヶ月なんだけど
一回200(残す時もあるけど)を一日4回飲んでます。
少ないのかな。トータル量では750~800くらいだから少なくはないのかな。
5回にしたほうがいいのかなー。
でも5時間近くならないとギャン泣きしないし
うちの子はコレでいけてると思って気にしなくていいのかな。
ちゃっと心配。
153:名無しの心子知らず
06/05/15 11:20:17 ODl+q/iU
>152
個人差アリだから気にしなくていいと思う。
うちもあと2週間で4ヶ月になる子がいるけど、1回120を5~6回です。
140作ると必ずと言っていいほど残すので(というより、120でも残すことアリ)120から量を増やせない。
上の子の時は180を4~5回でした。
友人の子(同じくあと2週間ほどで4ヵ月)は、200~220を5回飲むそうです。
ちなみにうちの子は現在5.7キロ、友人の子は8キロ近いそうですよ。
154:名無しの心子知らず
06/05/15 11:27:14 +AdSzPjQ
自分にミルク専用コップがあったとすると、
お湯洗いだけなんて絶対に嫌だわ。
155:名無しの心子知らず
06/05/15 12:26:26 1zUnSHIg
>>152
その頃の月齢って一旦ミルクの飲みが落ち着く頃だよ。
156:名無しの心子知らず
06/05/15 14:57:57 NH4iDkzG
>>149
台所用合成洗剤を使うくらいならお湯だけでいいって意味かな?
お湯だけではヌルヌルしてませんか?
私は病院では「洗剤は赤ちゃん専用のを使って下さい」と教わりました。
157:名無しの心子知らず
06/05/15 15:59:30 CnNWqBas
私は1ヶ月は専用洗剤でもよいけれど
あとは普通のできちんとあらいながせば良いと病院で言われたよ。
病院によって違うんですねえ。
158:名無しの心子知らず
06/05/15 17:29:59 kRAoZhcK
違うメーカーのミルクの缶で
それぞれ40とか中途半端に残ってしまったものを
あわせて与えたらまずいですかね?
159:名無しの心子知らず
06/05/15 18:47:18 +m4b5XAd
>>158
それは絶対やらないようにって産院でも言われたし、
育児書にもそう書いてある。
160:名無しの心子知らず
06/05/15 19:52:21 pPO+ax8z
>>159
そうですか!知らなかったです、聞いて良かった。ありがとう。
161:名無しの心子知らず
06/05/15 22:07:54 8vbpjp64
0歳児の親スレでも聞いたのですが、こちらの方が詳しい方もいらっしゃると思い、書き込みします。
マルチですみません。
3ヶ月の赤です。
最近遊び飲みを始め、笑ったり、もがいたり、飲むのを止めたりで飲み終わるのに40分くらいかかります。
0歳児スレでは途中で切上げて、また欲しがる時に与えるという方もいらっしゃったのですが、
切上げると頻回授乳になるのが不安です。
遊び飲みは仕様で、仕方ないのでしょうか?
162:名無しの心子知らず
06/05/16 10:14:55 CR88gjtQ
うちも3ヶ月の赤です。
やはり遊びのみをしていますが、
ある程度根気よく与え続け
赤がこれ以上すわなくなった、と見極めたら
きっぱりやめます。
今のところ頻回にはならず
授乳回数は一定ですが・・・
163:名無しの心子知らず
06/05/16 16:16:27 tyiZ7JgU
泣いたからミルク作ったのに
作ってる間に寝ちゃって・・・一時間。
もうミルク捨てちゃったほうがいいかなぁ。
一時間たったミルク、飲ませないほうがいいわな。
あ~勿体ない!
164:名無しの心子知らず
06/05/16 17:09:35 evqWW4RX
>>162サンありがとうございます。
ウチもある程度根気よくあげてみます。
切上げようと思ったらまた吸いだすんだよなぁ~orz
カアチャン疲れた…乳首変えても一緒かなぁ。
165:名無しの心子知らず
06/05/16 17:14:00 v5DdynWI
>163
つ 「キャップして冷蔵庫」
166:名無しの心子知らず
06/05/16 17:37:49 CR88gjtQ
164さん
自分も乳首いろいろ変えて試しましたが、
あまり違いはみられなかったです。
165さん
キャップして冷蔵庫はありですか?
自分ももったいなくて、
前そうやっていたのですが、
どうも良心が痛むので今はやめました。
成分変化はないかなあ・・・。
167:名無しの心子知らず
06/05/16 18:12:49 X/7uhctL
ミルクは作ってからせいぜい30分で捨てましょう。
キャップして冷蔵庫って何考えてんだ?
ケチるならおまいの食費を削れ。
168:名無しの心子知らず
06/05/16 21:02:22 32/OYcsK
まだ口をつけてないならアリだと思う。<キャップして冷蔵庫
母乳だって「搾乳してから冷蔵庫で半日」はおkだし。
169:名無しの心子知らず
06/05/16 21:36:18 tyiZ7JgU
新生児のころNICUに入院してたんだけど
その時、ミルク飲ますのに1時間かかってた。
ミルク作って1時間放置するのとかわらんような。
170:名無しの心子知らず
06/05/16 21:45:03 toBg9T91
つくり置きのミルクを温めてくれる病院もあるらしいね。
前スレだかどこかで読んだけど。
171:名無しの心子知らず
06/05/16 21:52:27 X/7uhctL
うちのミルク缶の注意書きには
飲み残しはすぐ捨てろ・つくり置きすな
とあるよ。
172:名無しの心子知らず
06/05/16 22:24:22 evqWW4RX
>>166サン
>>164です。
乳首変えても一緒かぁ…。ありがとうございます。
そういう時期なんだと割り切ってガンガります!!
173:名無しの心子知らず
06/05/16 23:22:02 baTn3LLd
>>171
それは訴えられないための予防策と思われ。
つくり置きのミルクを温める病院多いと思うよ。
うちの病院(公立病院)もそうだった。
研修中の看護師さんに教えてもらった時はびっくりしたよ。
冷蔵庫に入れてあったやつを湯せんで温めてるんだってさー。
でもま、できれば作り置きはせずに飲んだ方が無難ですわ。
もちろん飲み残しは捨てないと腹くだすし。
174:名無しの心子知らず
06/05/16 23:55:56 A4p8lr0h
主に飲み残しだけど、もったいないのでミルクティー(マグカップに移してティーパック入れてレンジでチン)にして飲んでる。あとはココア、コーヒー。そのままでもいけるらしい。
栄養たっぷりだし。DHAとかの成分が自分にも効くといいなと思いつつ飲んでる。
やっぱ赤には作り置きしたのはやめたほうがええよ。
大人なら多少放置プレイしたミルクでも大丈夫・・・と思われ。今のところお腹壊してない。
175:名無しの心子知らず
06/05/17 00:34:11 NKyXL/9i
私はNICUのある管理が厳しいとこで出産しましたが
ミルクは1日に2回、朝と夕方に栄養科から産科の冷蔵庫に配達されてました。
それを湯煎ケースであっためて使ってた。
「一時間以上ケースに置いてあったミルクは使わないで」と、注意されたけど
冷蔵庫には12時間ぶんのミルクが保存されてたよ。
あと、近場の外出だとミルクを熱めに作って保温ケースで持っていきます。
一時間後には適温程度に冷めてるから、それを飲ませてる。
176:名無しの心子知らず
06/05/17 00:44:13 xuriD/G5
これからの季節はジメジメしてるから作りおきはちょっと怖いなぁ(;・∀・)
もうすぐ1歳になるけどまた消毒しようか検討中です。マグとか。
177:名無しの心子知らず
06/05/17 02:44:54 nNcH0tqp
消毒は生後半年位まででオケらしいよ。
うちは飲み残しは犬に与えてる。下痢もせずにむしろ毛艶が良くなったよw
ミルクって栄養価が高いんだな。
178:名無しの心子知らず
06/05/17 07:20:01 CQHn+x1h
金額で換算してみれば良いんじゃないでしょうか。
1缶2800円として、それを1週間で飲みきるとして、一日400円。
一日5回のむなら、一杯80円。この80円を、「赤さんが、お腹壊したら
どうしよう」と思いながら保管するかどうか……
病院の場合は、冷蔵庫に食材なんかは入ってないだろうし、庫内消毒とか
温度管理とかも、家庭用冷蔵庫とは違うと思うから、一緒にしないほうがよさそう。
>>177
消毒は、手シャブリを始める3ヶ月くらいでokという説もあるね。
でも、>>176さん同様、うちもマグなどは、週1くらいで消毒している。
隅っこに汚れが残ったりするからね。
179:名無しの心子知らず
06/05/17 08:08:02 5kBfYBAq
うち一杯180円くらいだ・・・・双子だし減り早い。
180:名無しの心子知らず
06/05/17 10:27:27 rZdkinoT
乳首のMとYってどう違うんでしょう?
どっちも2・3ヶ月からって書いてあるけど。無知ですいません。
181:名無しの心子知らず
06/05/17 13:08:40 0fh2jm7r
>180
M:穴は○形。Sの穴が大きくなっただけ。
Y:穴はY型(スリーカット)。Mで出すぎだと思ったらこっちを使う。
182:名無しの心子知らず
06/05/17 15:37:56 NKyXL/9i
>>179
多胎の本読んだ?三つ子ママの
「ミルクは一日分をいっぺんに作り置きして温め直してあげてる」というコメントが。
そうしないとミルク作りだけでいっぱいっぱいで他のケアができないからって。
それ読んで肩の力抜けたよ。私も双子だから。
寝ぼけて夜中ミルク作りで台所を粉だらけにするより、寝る前に作って冷蔵庫へ。
赤が呼んだらハイハイ~とレンジであっためて即授乳するほうがお互い幸せ。
多胎育児で完璧を目指そうとすると死ぬりますから手抜きもやむなしかと。
183:名無しの心子知らず
06/05/17 15:56:24 5kBfYBAq
>>182
レンジであっためていいの?温めなおすって湯せんのことじゃ?
184:名無しの心子知らず
06/05/17 23:23:31 JSnscwGK
うーん。
ここ読めば読むほど、作っても飲まずに
時間経過したから捨てたミルクはなんだったのかと思う。。。。
でも今さら温め直しをあげる勇気も出ないしなぁ。
185:名無しの心子知らず
06/05/17 23:41:42 tZV8ysO/
昔は哺乳ビンを煮沸しなかったって聞くけど今じゃ考えられないな…。
>>184
まぁやりたいようにやればいいと思うよ。
うちは1時間じゃ捨てないで湯せんを普通にします。
4時間位経ったやつは捨てますが…
186:名無しの心子知らず
06/05/18 09:22:51 d4tJ3kqi
ミルクをレンジで温めると
お腹は下さないかもしれないが
栄養分はなくなりそうなイメージ。
187:名無しの心子知らず
06/05/18 10:36:44 MBfMiFv8
本当にそうですよね。
ミルクは母乳と違って
あらかじめ飲まれると思われる量を
作る力量が問われるもんね。
その調整が難しいと
いまさらひしひし感じている
赤3ヶ月。
188:名無しの心子知らず
06/05/18 11:10:19 Sf9Iqd0P
>>183
>>186
うちの子が入院したときは上の方が書かれているように
冷蔵庫に作り置きのミルクでしたが、湯煎ではなく
それをレンジで温めるでした
私もはじめは「レンジ?いいの?」と思いましたが
病院がその方法をしているのだから良いのかな?と思いました
温める程度なら大丈夫なのかも
189:名無しの心子知らず
06/05/18 11:37:42 ZSCIHKl1
わたしの病院は湯煎だった。
なんでも病院によって違うんだね。
190:名無しの心子知らず
06/05/18 13:45:57 +pIuHA5E
うちの赤さん、一ヶ月と5日で4000グラム。
一回のミルクは80cc~100ccで、7回授乳なんだけど、
問題ないかな?体重は、一日50~90グラムも増えているんだけど・・・
191:名無しの心子知らず
06/05/18 16:55:55 MFY51txL
我が家も双子だけど、ミルク作りに追われるってそんなのないよw
2人にミルクを飲ませるのは確かに大変だけど、作るなんて
粉入れて調乳ポットに入ってる45度のお湯そそぐだけだよ?
わざわざ1日分まとめて作ってレンジとか湯銭とか
そっちの方が面倒くさいと思ったんだが
一体、どんな方法でミルク作ってるの?ミルク作りが面倒な方々。
192:名無しの心子知らず
06/05/18 17:38:07 ijBadsHk
>>190
そんだけ増えれば大丈夫じゃない?
193:名無しの心子知らず
06/05/18 19:13:22 k6rnGp/z
我が家も双子だけど、完母だからミルク作りに追われるってそんなのないよw
2人に母乳をを飲ませるのは確かに大変だけど、
母乳育児なんて誰でもできることだよ?
わざわざ粉入れて調乳ポットに入ってる45度のお湯そそぐなんて
そっちの方が面倒くさいと思ったんだが
一体、どうして母乳あげないの?母乳育児が面倒な方々。
194:名無しの心子知らず
06/05/18 20:07:30 ijBadsHk
産後すぐから降圧剤飲んでて悪かったですねぇとあえて釣られてみる。
195:名無しの心子知らず
06/05/19 03:16:45 jeMO8Eus
>一体、どんな方法でミルク作ってるの?ミルク作りが面倒な方々。
粉ミルクとお湯と湯冷ましで作ってます。
196:名無しの心子知らず
06/05/19 08:58:53 C+dYKQ6k
だから釣りはかまってもらえたら嬉しいんだって
スルーしなよ
197:名無しの心子知らず
06/05/19 11:20:13 tPV5uQiW
ここ見て良かった!
さっき明治に電話して、50mlスプン送ってくれるように頼んだ。
欲張って『2本はダメですか?』と聞いたら
『お一人様1本限りなので…』と困られてしまったが…ww
欲張ってはいけませんな。恥ずかスィ。
198:名無しの心子知らず
06/05/19 12:23:46 FI0GfNPC
何かで貰った100用のピンクのスプーン。
使いにくい・・・それとも自分がヘタなのかな。
50とか100のスプーン使っていて、使いやすいよ!
という物はありますか?
199:名無しの心子知らず
06/05/19 14:18:27 AayK8Ugv
>>193
母乳育児は誰でもできるものではありません。
無知は黙っていなさい。
200:名無しの心子知らず
06/05/19 15:11:17 3w8q2eq/
>>198
うちはほほえみの50をつかってるけど、いいよ。
ちなみに1ヵ月検診の栄養指導でもらった。
201:名無しの心子知らず
06/05/19 15:31:50 iNMeLa+1
>>198
たしかに100は使いにくいとオモ。
50は使いやすいよ。
100なのは、「すこやか」と「はぐくみ」だったと思うけど
スプーン1杯が同量の「はいはい」が50だよ。
「アイクレオ」や「ほほえみ」も50なんだけど
スプーン1杯の量が違うんだよね。
202:名無しの心子知らず
06/05/19 15:33:15 qhir6WPO
>>198
それってスライドさせるやつ?
赤ホンで買ったスプーンは使い勝手悪くて駄目だった。
シンプルなのでいいんだけどなあ。
203:名無しの心子知らず
06/05/19 15:44:32 c9RzOlOU
やっぱミルカーの上を外してじょうごにするのが無難かしらねぇ。
204:名無しの心子知らず
06/05/19 17:40:13 C+dYKQ6k
>>203
じょうご便利だよねぇ、産院でもらったビーンスターク・スノーの
50mlのスプーンとじょうごがすごく役に立った
電話したらもらえないかな?
205:名無しの心子知らず
06/05/19 18:06:19 SB7VcW4o
>>199
>>191をもじったんでしょ。分ってていってるんでしょ。
育児ってじぶんのペースがあるんだから人がとやかく言うことじゃないっていうのも
どうにもならないことがあるのも分ってるよ、>>193は。
206:名無しの心子知らず
06/05/19 23:13:37 Tmwssose
アイクレオのフォローモモ買ったら、ひとさじ40のスプーンだった。
なんか中途半端で使いにくい~
207:名無しの心子知らず
06/05/20 05:57:17 FNEeNSBD
ぷよぷよ哺乳瓶ってどうですか?
最近知ったのですが、240の哺乳瓶買い足そうと思って
密林のぞいたらあったんですが…
208:名無しの心子知らず
06/05/20 10:19:42 MqOqr3lU
ビーンスタークのフォローアップも40なんだよね。
使いづらいったらありゃしない。
209:名無しの心子知らず
06/05/20 12:35:42 P/MBflTR
夜中のミルクは何ヶ月くらいからやらなくていいんでしょうか。
210:名無しの心子知らず
06/05/21 02:28:04 fVOfhbxd
完ミルクです。生後5ヶ月と1週です。体重6.3kg。
4ヶ月頃は一日総量800ml位飲んでいましたが、徐々にペースが落ち始め
最近は一日に600ml前後しか飲みません。体重も増えていないばかりか
少し(200g位)落ちているみたいです。
ミルクの量が減り、体重が減っている以外は健康上に問題はなさそうです。
そろそろ離乳食の時期なのでしょうか。
5ヶ月位の赤ちゃんは一日どれ位ミルクを飲んでいますか?
また、飲む量が減った場合、どう対処していますか?
211:名無しの心子知らず
06/05/21 16:14:34 hgNl0FAP
ミルク作るのって井戸水ではダメでしたっけ?
212:名無しの心子知らず
06/05/21 23:38:10 lYAwkJ9E
赤@1ヶ月半です。
服薬のため一時的に混合から完ミにして、3週間になります。
完ミにしてからどんどん体重が増えて、現在6.5キロにもなってしまいました。
太りすぎでしょうか?
ミルクは1日1200ml~1500ml位で、3時間間隔であげています。
量を減らした方が良いのか、ミルクのたびに考えてしまってます。
213:名無しの心子知らず
06/05/21 23:45:09 shuPx55c
赤@1ヶ月
ビーンスタークスノーのすこやかで育ててます。
病院でもすこやかだったので愛用してるわけですが
他のミルクに比べて高価なわけですが
なんでですかね?
214:名無しの心子知らず
06/05/22 01:43:28 JwxMyyZV
>>211
保健所の水質検査に合格してれば、いいんじゃないかな。
>>212
生まれたときに2000gだったのか4000gだったのかによっても違うけれど
母子手帳の成長曲線みると、男児で二ヶ月で6500gなら、成長曲線の範囲に
ぎりぎり入るよね。一ヶ月検診では何か言われたのかな?
それとも健診後に激ぶとり?
>>213
うちのほうでは、アイクレオは飛び抜けて高く、はいはいが安いけれど
森永・明治・ビーンスタークスノーは、似たり寄ったり。店舗によって
また、特売の時期によって、微妙に値段が違う程度だから、
ビーンスタークスノーが、他のミルクに比べて高価だとは、あまり
感じたことないんだけど。ただ、雪印だから、あまり手を出したくなくて
あまり買わなかった。
215:名無しの心子知らず
06/05/22 05:56:13 MH6yHJvz
>>212
二ヶ月ちょっと6キロのうちの赤は1日1000~1200飲みます。
3時間間隔って赤の欲しがる間隔ですか?それともきっちり3時間で飲ませるんですか?
私は赤に合わせています。今ちょっと間隔あいて4時間位かな。
いずれにしても赤さんがちゃんと飲んでご機嫌ならいいと思いますけど。
>>213
ちょい田舎のうちの方では・・・214さんと一緒ですね。
明治・森永・すこやかはほぼ一緒。
内容量が少ないので高いと思います>すこやか。
216:名無しの心子知らず
06/05/22 09:15:47 CYrXyrO4
>>214,215
生まれた時は3000gで、1ヶ月健診の時は4600gでした。
ミルクはほほえみで、うんちは日1~2回ドバッと出ます。
3時間は赤の欲しがる間隔で、夜中は4~5時間あく時もあります。
なるべく3時間はあけるようにしてるのですが、飲み残した時は
2時間で泣き出したりするので、あげててしまっています。
母乳が止まってしまったので、服薬が終わっても完ミの可能性大なので
今後もこの勢いで体重が増えていくのか心配です。
赤は健康&ごきげんそのもので問題ないのですが、
急に太り出したので不安になってしまって…。
それから1回の授乳に30分(母乳実感のY、ピジョンのY使用)かかるので
出のいい乳首に変えたいのですが、飲みやすいとミルク量が増えたりしますか?
217:名無しの心子知らず
06/05/22 10:25:22 4jMaQhwe
7カ月半の赤子、わけあってしばらく母乳からミルクに切り替えることに
なりました。
ミルクの表示を見たら、一度に200くらいで一日の総量が1000mlと
書いてありますが、200飲んでも3時間持ちません。
このままだと、1600mlとか飲むことになってしまう…いくらなんでも
飲み過ぎですよね。
今までは完母の自律授乳だったので、しょっちゅう飲むくせがついてる
せいなんじゃないかと思うんですが、この場合、泣いても時間を空けるか
一回の量を少なくするかして、一日の総量は1000mlくらいにおさえた
方がいいんでしょうか。
慣れないミルク育児で生活ががらっと変わってへとへとです…
一応母乳復活するかもしれないから、搾乳もしなきゃいけないし、
上の子もいるし。泣きたくなってしまうよorz
218:名無しの心子知らず
06/05/22 12:05:31 uWwavm77
外出の時のお湯今までは哺乳瓶に湯冷ましを入れて魔法瓶に入れた熱湯と割って適温にしてたんだけどこれから暑くなってきてもそのやり方でいいのかな?
旦那に暑くなったら大人でもペットボトルのお茶買って持ち歩いてちょっと時間たったの飲むの抵抗あるって言われたんだけど。
哺乳瓶の湯冷ましをどうにかする方法ってあるのかな?
219:名無しの心子知らず
06/05/22 13:20:28 a1qDH/pU
>218
ペットボトルのお茶は直接口を付けて飲むものだから、
飲みかけのまま時間が経ってしまったのに抵抗があるという
ご主人の気持ちはよくわかる。雑菌が繁殖するしね。
同じ理由でマグに入れたお茶を1回ごとに飲み捨てにしたかったので、
冷えひえの湯冷ましをスタバのタンブラーみたいなのに入れて持ち歩いてた。
水筒に熱湯入れたのも持って歩いてたんで重かったけど、
BFの粉末麦茶を100ml飲み捨てにしたかったから仕方ないと思いあきらめたよ。
まー、調乳も楽だったけどねw
哺乳瓶なら直接口を付けて飲む訳ではないので大丈夫だと思う。
220:名無しの心子知らず
06/05/22 23:29:43 yuej7APO
>>210ですが、レスがつかないので「0歳児」の方で質問してきます。
221:名無しの心子知らず
06/05/23 13:53:22 QMTsqqXA
>>217
7ヶ月半なら離乳食始まってないの?
あの缶に書いてある表示は、離乳食が始まってる子の量じゃないのかな。
5ヶ月の子と12ヶ月の子の飲むミルクの量が同じってのは腑に落ちないし……
222:217
06/05/23 20:28:36 zG/dLEbh
>221
アレ餅で7カ月になってから離乳食を開始したので、まだ分量は
ほんのちょっとです。
てことは、あの量じゃ足りなくて当然か…
全然考えが至らなかった。その辺も念頭においてやってみます、
ありがトン
223:198
06/05/24 02:12:37 CEsHQAXT
亀レスすみません。レスありがとうございます。取り急ぎお礼まで。m(__)m
224:名無しの心子知らず
06/05/24 17:27:29 sDlT6kNg
三か月健診では4.5キロでした。
今日体重計ったら6キロありました。
一か月で1.5キロも増えたら
ミルク飲ませすぎでしょうか?
225:名無しの心子知らず
06/05/24 18:14:19 xBsfjVzQ
>>211
今日ワイドショーで、50代以上の日本人の大半の胃には、
胃潰瘍のもとになるピロリ菌が常駐している。
原因は井戸水のせい、と言っていたよ
ピロリ菌、即胃潰瘍、というわけではないけど、
井戸水以外に水がない地域というわけではないだろうし、
赤ちゃんには安全な水を使う方がいいのでは?
ピロリ菌の正式名はヘリコバクターピロリ
詳しくはgoogleさんに聞いてみて
226:名無しの心子知らず
06/05/25 17:49:23 aj8liSDz
>>217
いくらなんでも1600mlは多いんジャマイカ?
1000ml以上は赤に負担になるって聞いた気がするし。
227:名無しの心子知らず
06/05/25 19:13:10 NI1zm6vo
今日でちょうど1ヶ月になります。
最近恐ろしくミルクを欲しがります。
3時間経たないのに泣き始める時もあります。
こういう時は早めでもあげてもいいんでしょうか??
あと今はミルクを100あげてるんですけど、
もっと量を増やしても、いいんでしょうか??
聞いてばかりですみません。
228:名無しの心子知らず
06/05/25 20:14:14 TAPvJkaT
5ヶ月で生理来たら母乳激減して、2ヵ月後の今は夜中張ってくるときだけ母乳。
赤すごいご機嫌で私もご機嫌で毎日助かってます、ミルク感謝。
しかし無知は怖いよーここ見て焦ってまつ。
合成洗剤使ってるし、湯の温度も熱いままだ…
過去ログ見て勉強しよっと。
>>227
100で足りないから間隔狭くなっているんジャマイカ?
大きくなる時だし。
1ヶ月検診で相談してもよいかもね。
229:名無しの心子知らず
06/05/25 23:50:40 CVyTqUeB
>>227
総量で一日どれ位飲んでます?
我が子の日記を読み返してみたら、生後一ヶ月前後から飲む量がぐっと増えて
一日800-800ml位飲んでいました。
1回に120ml以上あげている時もありましたし、1日8回位授乳していた時もありました。
参考まで。
230:名無しの心子知らず
06/05/25 23:51:17 CVyTqUeB
ごめんなさい、一日800-900でした。
231:227
06/05/26 08:27:57 uaCmJ8Hs
今は100を7~8回あげてます。
やっぱり徐々に増やした方がいいですかね??
232:名無しの心子知らず
06/05/26 09:37:23 dUXBf+/c
体重×150~160くらいの量を割って飲ませるというのをどこかで聞いた。
このスレでも前にそんな感じのことを読んだ。(混合スレで書いてたのを拾ってきてた)
7スレ目か8スレ目で。
4キロだったら600~640くらいの量を8回だったら
1回80飲ませることになる。
さらっと読んだだけであんまり自信ないけど。
233:名無しの心子知らず
06/05/26 09:48:02 dUXBf+/c
いい加減なこと書いて、混乱させるといけないので
過去ログさがしてきました。これです↓
104 :名無しの心子知らず :2006/01/12(木) 18:11:54 ID:bRe4ykxA
赤ちゃんに飲ませる量はミルク缶に書いてるのはちょっと多いと思います。
桶の人は体重×160CCで、スカパーの育児チャンネルでは、×150CC
ひよこクラブには、×120~150CCと書いてありました。
ミルク缶の量見て、足りないと思って母乳止めてしまう人も多いのではないでしょうか?
うちは4.5キロなので、650~680ですが、母乳はトータルで400~450CCで
ミルクは、150CCくらいなので、ちょっと足し方が足りないけど、母乳相談室を使っていて、
すごくおなかすいてる時しか、哺乳瓶をくわえてくれないし、遊んだりします。
これに格闘しながら日に三回飲ませています。旦那さんに預ける時は、飲ませるコツを得ていないのか、
昨日はかなり泣いてしまってました。。。
コツは体をぐにゃぐにゃして遊んでる赤ちゃんの頭とかほっぺを支えて固定して、
哺乳瓶をくわえやすくする。あと、はぐきでぐーとかんでしまう時は、すぐ口から離して、
口の回りを相談室の乳首でぽんぽんとさすって、本人の飲みたい欲求を煽る。
それで乳首をすぐ口に入れるとぐーとはぐきでかむので、少し煽り続け
本人が大きな口をあけたら、いれてあげてます。なかなかいつもうまくいかなくて
吸うまで5分くらいかかります。一度離してしまうとまた格闘です。。。
けっこう疲れます。。
なので私もつまようじで穴を大きくしました。
234:名無しの心子知らず
06/05/27 21:22:09 OdhjZMDJ
赤@2ヶ月半。ミルク後の縦だっこを激しく嫌がるようになりました。
ギャン泣きでゲップどころではないのでここ3日くらいはミルクを飲んでた体勢のまま抱っこ(頭を若干高くした横抱っこ)→そのままネンネ。
当然ゲップは出せないのですが、赤はご機嫌です。
今のところ何ともないけど、このままでいいのかな…ゲップが出ないのって。無理にでもミルク後ゲップ出させた方がいいのでしょうか。
誰かアドヴァイスください…
235:名無しの心子知らず
06/05/28 09:56:18 z204jJL+
>>234
うちは飲みながら寝てしまって何をして起きなくなってしまい、
ゲップをさせない時が多いのだけど、吐かないのでそのまま寝かせています。
助産師さんは、出ない時は出ないし飲むのが上手で出ない子もいるし、
無理に出す必要もないと言っていたので私はそうしていますよ。
赤さんがご機嫌なら大丈夫だと思うけど・・・。
236:名無しの心子知らず
06/05/28 12:57:50 z7t7gu0g
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
これはガイシュツじゃないよね?
ポットのお湯、60度設定だったけど、90度にするか・・・。
237:名無しの心子知らず
06/05/28 18:59:55 KBy4NhGQ
>236
エンテロバクターサカザキイのことならサンザンガイシュツ
238:名無しの心子知らず
06/05/28 22:52:41 z7t7gu0g
>>237
そうだったんですか、すみません。
このスレ内で「エンテロ」で検索しても引っかからなかったので
ガイシュツじゃないと思ってました。
過去スレで話題になったのでしょうか?
だとしたら見れないのでお聞きしたいのですが、みなさん
どういったレスをされていたのでしょう。
宜しければ教えていただけると嬉しいです。
239:名無しの心子知らず
06/05/29 01:19:01 pJAhzDU2
5ヵ月半の赤。
ここ2日とんとミルクの飲みが悪くなりました。
今までは200を4回だったのが、飲んでも最高160(1回)で
大体100前後です。
ちょこちょこあげて量を稼ごうとしても70とかで嫌がります。
飲み始めはいいんですが、途中から体をよじって泣き叫びます。
後は機嫌がいいです。
突然なので混乱しています。
一時的なものでしょうか?
どなたか教えて下さい。
240:234
06/05/29 03:47:46 0KEE0Xl7
>>235
同じような方がいてホッとしました…赤の機嫌が良ければ大丈夫ですよね。
レスありがとうございます。
241:名無しの心子知らず
06/05/29 09:10:54 J+4XEAlb
>238
このスレの>89に書かれてるよ
レスは特になかったような気がするが
(ちなみにカタカナでエンテロじゃなくて英語表記だったよ)
242:名無しの心子知らず
06/05/29 22:33:25 eI21fGNH
質問させてください。
現在、1ヶ月半の赤ちゃんですが、ミルクの量はどのくらいが妥当ですか?
出生時2700gで、現在4200gです。
一日トータルで650gでOKと指導を受けたのですが、少なくないですかね?
243:名無しの心子知らず
06/05/30 01:14:07 F4aJbvr/
>>242
>>233
244:名無しの心子知らず
06/05/30 10:19:36 HIePjJOR
>>238
前スレ
URLリンク(makimo.to)
にくチャンネルなら前スレも見れるからお気に入りに入れとこうね。
245:238
06/05/30 10:23:39 kdIhnbWp
>>241>>244
レスありがとうございます。今から見に行ってみます!
246:名無しの心子知らず
06/05/30 17:43:08 jP0xNPFm
>>239
うちも5ヶ月。
今までものすごい飲みっぷりがよかったのに全然飲まなくなった。
200×5回だったのが160ぐらいに減ったのかな。
それも30分ぐらいチンタラチンタラのんでる。
乳首を変えてみようかと思うんだけど。
247:名無しの心子知らず
06/05/31 21:42:35 L9Ez+0Da
少しスレ違いかもしれませんが・・・
皆さんは人に「母乳?ミルク?」と聞かれ
「ミルクです」「まぁ赤ちゃんがかわいそう・・・」みたいな
状況になったとき、なんて返事します?
「かわいそう」とまでは言われなくても
「母乳の方がいいわよ・・・」みたいな
母乳マンセー主義の方に会った時です。
最近こういう人ほんとむかついてくるんで
今度聞かれたら「母乳です」と嘘をつこうかとすら思っちゃう。
けどどう見ても母乳育児はしてないだろうという
貧乳だからな・・・orz
248:名無しの心子知らず
06/05/31 22:33:44 MIVoCBeh
私が使っている3つの哺乳瓶はみんなピジョンなんですが
これって空気穴が結構詰まりません?
ちゃんと洗っていても、詰まって「ボコッ」って乳首部分が
哺乳瓶にちょっと吸い込まれちゃうんです。
まあ、しょっちゅうの事なんで普段は気にせず哺乳瓶の乳首を
ぐいっと引張ってそのまま飲ませ続けます。
ところが先日、いつものようにボコッとなったので
子供の口から哺乳瓶をとって乳首を引張ろうと思ったら
子供が哺乳瓶を話さないんです。
あぁ、強くすっているのねと思ってさらに引張ったら
急に泣き出しました。私は何事かと思って驚きましたが
よーく見てみると、哺乳瓶の乳首とそれを押さえる枠との間に
子供の下唇が挟まっていました!!がーん
その部分を押さえてなんとかとりましたが、最初に引張ったのが
いけなかったせいか、小さな唇に痛々しい水脹れが出来ちゃいました(TT
すっごい腹たったので、すぐにピジョンに電話かけてやろうかと思ったけど
軽く謝られてお終いだろうと思いやめました。
皆さんはこんな経験ないですか?
249:名無しの心子知らず
06/05/31 22:55:30 m35goNoO
>>247
母乳育児に貧乳も爆乳も関係ないから(・ε・)キニシナイ!!
あと「混合です」っていえばいいんじゃね?
ボヌーマンセーの人に出会ったら
「そうですかー」と生暖かくスルーする
いちいち気にしちゃいられない
反論してもしょうがないしね
子供が一歳過ぎるころになったらたいした悩みじゃなくなる
気にスンナ
250:名無しの心子知らず
06/06/01 04:46:55 vLt+OmAL
>>248
哺乳瓶きつくしめすぎなんじゃない?
それで空気穴が役目を果たせず真空状態(?)に→乳首ボコッと吸い込まれる
うちも一人目の時はピジョン使いだったけどそういうのはなかったなあ…
251:名無しの心子知らず
06/06/01 07:51:35 I6lLbR4Y
>>248
私もきつくしめすぎてるんだと思う。
産院からピジョンの哺乳瓶をもらって使ってた時は、がんばって赤サンが飲んでるわりにはミルクの量が減らなかったり、よく乳首がつぶれたりしてたから少しゆるめたらなくなったよ。
252:名無しの心子知らず
06/06/01 09:53:23 J35YpbPW
>>247
私は投薬でミルクになった口だから事実を話してたけどね。
それでも母乳と言ってくるのが母乳教の人だから気にしないw
253:名無しの心子知らず
06/06/01 10:27:11 oelHtmu8
乳首がつぶれるのって、締めすぎだったのか・・・
古くなってくると、つぶれちゃうのかなあって勝手に思ってました。
254:名無しの心子知らず
06/06/01 11:10:37 CH7xv+Ad
そっか、哺乳瓶の口を閉めすぎると、空気穴もつぶれちゃうのね。
蓋はキッチリ閉めないと気が済まない性質が災いしたかしら。
ご意見サンクス。試してみるわ。
255:名無しの心子知らず
06/06/01 12:22:49 pz7AdZ1q
まぁ、ミルクが母乳に劣るのは間違いない事実ですよ
だから粉ミルクはCMがない訳で。
仕方ないと開き直ろうとするのがいけないと思いますよ。
母乳の方がいいけど、それでもミルクにしなければならない
事情、子供が泣きすぎて負けてしまった自分というのを受けとめないといけないと思いますよ。
ミルクにしなければならない事情や原因はあると思いますが
開き直ろうとして母乳の人がウザいだの信者だのいいがかりつけようとするのは最悪ですよ。
薬だって本当にダメな薬じゃないのに薬のせいにする人もいるし
足りないからと言いますが、一日中泣いているなんてデフォですよ。
自分がミルク教になっていることに気が付くべきですよ
だから、母乳じゃなくてかわいそうだと言われたら
ええ、本当にかわいそうだと思います
と、答えればいいだけです。かわいそうなのは事実なんです。
それをキニシナイ!だの言い合って現実逃避していいようにすり替えるのは間違ってますよ